ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 40本目
35mm F2Dのリニューアルと 24-105mm F4G ED VRの発表まだ〜?
70-200だろjk
35mmは1.8になって今春発売予定 夏にずれ込むかも
F2でいいのに 10万くらいになっちゃうのか?
35/1.8はなんでDXにしちゃったんだろ・・・
>>7 まじでDXなの?
だったら現行買うし
真偽はどうなんだ??
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/07(土) 21:13:06 ID:prg6F5Br0
¥9800で買ったAF70-210/4-5.6D。 すごくよく写るんだが既出かな。 VR55-200よりいいと思うんだが言い過ぎ? それとも俺のVR55-200はハズレ玉?
画像もあげずに写りがいいという奴は100%ただの勘違いであるという統計結果が出ている。
手ブレについて相談なんだけど、ミソッカスの俺の場合 135mmで超集中してSS 1/100sで5割くらいが失敗写真。 脚が嫌いなので手持ち撮影のみなのだけれど、 135mmF2を買うのは無謀かなぁ?
俺も1/焦点距離のSSでは半分以上が振れる。 明るいレンズは無駄にはならないが、中望遠ならVRは良く効くね。
そんなにぶれるものなの? 俺50mmでss1/30くらいまでなら歩留まり50%割ることはそう無いし、500mmでも1/200とかで普通に撮ってる まあレンズと目がしょぼいから細かなブレに気付かないってオチかもしれんが
15 :
12 :2009/02/07(土) 21:59:25 ID:iqrKi57d0
>>12 だけど、DXフォーマットの話です。
DXフォーマットで使用する135mmは35mm換算で約200mmだから、
超集中しても 1/(換算焦点距離) でだいたい5割くらい失敗という計算でつ。
16 :
12 :2009/02/07(土) 22:19:57 ID:iqrKi57d0
噂では予約もできんしな・・・ 発表町
135mm 1.8 AF-S これもし発売されたら実売で10万越える?
貧乏人お断りレンズww
>>18 10万+αなら現行より明るくなって価格据え置きじゃん!
長望遠でF1.8なんか今まであったっけ? 純正300/2はみたことあるが。 高感度がよくなっているから、開放から使えるレンズなら2.8で十分な気がする。
・情報ありがとうございます。 ・135mmでVRつきとなると便利そうですがDCの描写を重視したリニューアルだとうれしいですね ・どちらにしろ私には買えませんが(笑い) ・参考になりました。
24 :
18 :2009/02/08(日) 00:14:35 ID:o3ZKt5wQ0
>>21 その+αがめっちゃキツイわぁw
悔しいけどやっぱ貧乏人だーw
AF-S 85mm F1.4G、AF-S 200mm F2.8G、AF-S 300mm F4Gを 出して欲しいね。
VRサンヨン出して!!
VRヨンサンパーロクですね
>>16 >* 135mm 1.8 AF-S
20万超えてもいい。
開放付近で点光源のボケに口径蝕が出なければ...
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/08(日) 12:26:59 ID:6mDkIkGX0
妄想で言えばAF-S VR24-70mmF4とAF-S VR70-200mmF4とAF-S VR16mmF4と AF-S VR300mmF4のF4統一の4本あれば大満足なんだが。 F2.8レンズは必要に応じてレンタルするよ。
>>31 自分の希望ならAF-S VR 24-105mm F4G、AF-S VR 105-300mm F4Gですね。
AF-S VR 70-200mm F4Gもいいね。
>31 望遠ズームの小形・軽量化&テレ端F4維持は特に嬉しい。
おまいら、妄想し過ぎると例のAAが襲ってくるお・・ 俺は脳内妄想レンズの発表会は大好きなんだがな・・・
ニコソのマーケティングが市場調査と称して 勤務時間中に2ch見ていることを期待。
2chをマーケティングの対象にしてる町工場会社ニコン。 同人誌感覚でレンズ造ってる会社は違うねぇ。
いや、ネット対策に多額なマーケティング操作予算を費やしている他社に比べ あまりに無関心な会社へメッセージだったんですw
ここは一発、神描写の af-s vr 400 f5.6 を10万ぐらいでお願いします。
>>38 自分ならAF-S VR 400mm F4Gがいい。
Nikonも出来たら超望遠域のレンズは2種類出して欲しい。
AF-S VR 300mm F2.8G(現行):AF-S VR 300mm F4G(願望)
AF-S VR 400mm F2.8G(現行):AF-S VR 400mm F4G(願望)
AF-S VR 500mm F4G(現行):AF-S VR 500mm F5.6G(願望)
AF-S VR 600mm F4G(現行):AF-S VR 600mm F5.6G(願望)
現行レンズはちょっと買えそうにないけど願望レンズなら買えそうw
>同人誌感覚でレンズ造ってる会社は違うねぇ。 ここでガラスからカメラまで一貫生産できてしまうコシナの悪口はやめろ
ニコンの35mm F1.8GはDXフォーマット用で確定?
Nikon RumorsにニコンのAF-S DX Nikkor 35mm F1.8Gに関する続報が掲載されています。
・Nikon AF-S Nikkor 35mm f/1.8G DX - now 100% sure
http://nikonrumors.com/2009/02/07/nikon-af-s-nikkor-35mm-f18g-dx-now-100-sure.aspx ・Nikon AF-S DX Nikkor 35mm F1.8Gは現在100%確実。
・この情報のソースはWeb上で見つけたものだが、サイト名は開示しない。
この話に関しては、私を信じて貰いたい
・このレンズはDXレンズで、おそらく2月9日(月曜日)に発表される。
日付に関しては100%の確証はなく、2月9日か2月16日のどちらか
・価格は250ユーロ
・非球面レンズを1枚採用
DXなんかいらない。
DXで出すなら、30mmの焦点距離にすればいいのに。35mmの焦点距離にするなら、FX兼用とすべき。
普通にAF-S NIKKOR 35mm F1.8Gでいいのに。 F1.4がベストだけど。 DXレンズはズームレンズだけで充分なので 単焦点レンズはいらないなぁ。
パンケーキなんじゃね?
パンケーキになるならD40に付けっぱなしにして、毎日持ち歩きそう。
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/08(日) 21:32:07 ID:6mDkIkGX0
DX50mmF1.4Gが無いようにDX35mmF1.8Gも無いと思うが。 35mmF1.8GをDXカメラに装着したら≒53mmF1.8Gだから。 正直FXユーザーが買わないレンズにはそんなにコスト掛けられないのと違う?
DXユーザー向け単焦点入門用レンズなんかね? ずいぶん安いようだし。
DX短焦点なら、AF-S DX 16mmF2.8Gが欲しい。 DX24mmF2でもいいけど、、
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/08(日) 22:37:07 ID:7SA4rJjj0
>>48 >35mmF1.8GをDXカメラに装着したら≒53mmF1.8Gだから
それってDXでの標準レンズになるだろ。需要はあると思うが。
DXの単焦点はフィッシュアイしかなかったからな 実売2万円台のパンケーキなら大いに需要あるだろうな
単焦点も良いが普通のFX標準ズームを是非 DXでは「使える」標準ズームが鬼のようにあるのに FXは24-70/2.8Gか24-85/2.4-4Dの二択、何とかして欲しい
FX用のAF-S35mmが出ればキヤノンと決別できるのに 35mmF1.4Lと同じくらいのレベルのレンズが欲しい
>>49 DX35/1.8G
レンズシリーズEの復活かも知れん。
>>53 今のところ旧型在庫を除き、FXズームは
- F2.8/F4通し G Type
- 普及型 G Type
- 普及型 絞り環付き D Type <- 互換性維持のため残された旧型
の3本立てに揃えようとしている感じがするなぁ。
ただ、以前のように極端なコストダウンしたものは用意しない感じ。
そのマーケットはDXなんだろうね。
>>54 Ai Nikkor 35mm F1.4sがあるだろうが!
設計が古いとか開放が使えないとか言い出すからそっとしておいてやれ 2段絞ったらバキバキなんだけどな
絞らないとまともにならないならDX18-55でいいじゃん。
MFではなくAF-Sがいいんじゃないのか?
確かにズームが安価で性能も良くなっているので F2.8より明るいかあるいはコンパクトにするなどしないと 単焦点はズームとの商品差別化が難しくなってきているね。
ニコンのF2.8ズームは、どれも高価で重くてデカイけどな…。 差別化だけなら簡単かもしれんぞ?
キットレンズが高すぎるとはどこまで貧乏やねん・・・。 なんか俺のDX18-55をあげたくなるわ。
すまんDX17-55と思ってたわ だってDX18-55はF2.8なんかにならないし
>>65 だから
>>59 は
>絞らないとまともにならないなら(最初から暗い)DX18-55でいいじゃん。
と書いてるじゃないか
ハイ、35/1.4を2段絞ったらF値は2倍ですが、さていくつ?
はいはいF2.8ですね
大三元レンズなら開放でも最強
>>70 ほんとだw
正式発表は13.:00なのかな…
>>70 まだ見えないね。
まぁ出さないより良いし、DXもがんばりますよという点では意味はあると思うが
せめて1年前、D300と一緒に発表して欲しかったな。
描写しだいだけど、実売3万までなら買おうかな。シグマはちょっと買う気にならなかった。
DXで標準域というのはあるけど ただでさえ描写の良い35mm F2Dに勝てるのかな?
>>73 非球面レンズ一枚入ってるらしいから
それがどう威力を発揮するかだね
重さは200gで変わらず、最短撮影距離は5cm伸びて30cmか…。 当然円形絞りかな?
>>73 現行35/2は、D70には良かったんだけど、D300では甘さが目立ったんで、売ったわ。
DXでも、50/1.8のような軽量(パンケーキに準ずるサイズ)なら、買ってもいいかな。
DXのレンズなんで、開放からイケルだろうし。
50/1.8買ってしまいますた。
>>75 35mm F2Dは寄れるのが魅力なのに、伸ばしちゃってどうするんだろーね
>>76 CCDとCMOSの違いかな?
D40だと、かなりいいと思うけど
ワイド系というカテゴリーでいいのだろうか
>>78 画素数が増えたからかなぁ、と思う。
絞ってもイマイチだったな。
>>75 > 重さは200gで変わらず、最短撮影距離は5cm伸びて30cmか…。
重さから考えるとパンケーキではなさそうだね。
50mmF1.4GのDX版という性格なのかな。
35mmF2Dの後継でないことはフォーマットサイズから明らかだし。
せっかくDX専用にしたんだから、もっと軽量化して DXフォーマットの性格をハッキリとさせて欲しかったなぁ・・・
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/09(月) 12:39:09 ID:QrfeENCB0
発表は1本だけ?
>>81 50mm F1.8よりは大きいらしい。
どちらかというと、50mm F1.8のDX版という位置づけじゃないかな。
FX用には高価で重いAF-S 35mm F1.4を用意してそう…いつになるかわからないけど。
ウソだろ・・・DX・・・orz なぜなんだ。
超音波モーター入れてこの重さなら十分でしょ しかも安いんだし 大型の35mmF1.4はいつか出る
D40,D60ユーザーにシグマ30/F1.4が売れてるから出したって感じ?
FX用の35mmも出るって事だな
AF-S DX NIKKOR 18mm F2.8G も作って欲しいな。
35mmF2Dの後継じゃないのか… シグマより安い、寄れる、軽い D40売れてるし描写次第では結構需要あるのかも
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/09(月) 13:04:09 ID:wqebSRLp0
4月1日にはまだ早いだろ。悪い冗談だぜwww<DX35
あごがしゃくれてる
DX35のレンズ構成いいな
縮小サンプルであるにもかかわらずF2.8か・・・。 例によって解放はボケボケふわふわピカピカで使いもんにならんということか。 実質35mmF2.8レンズだな。
97 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/09(月) 13:12:32 ID:PQO+zDEKO
先週土曜日梅田SSに置いてあった その時は、ああ出たんだなぐらいにしか思っていなかったが まだ発表していなかったんだね
沈胴かよ せめて、前玉は大きくして欲しかった・・・
まあ、いいんじゃない たくさん売れるといいね ところで中望遠の単とズームのリニューアルはまだかーーーーーーー
>>99 MTF的には期待できそうな予感。
ただ、
35/2 64.5x43.5
DX35 70.0x52.5
大きくなってる・・・
>>103 モーター内蔵にしてはよくやった、と思う
30/1.4 76.6x59 (62mm径) さすがにSIGMAよりは小さいな。
シグマのでかさは異常。
結局、VR24-105/4はなしかよ・・・_| ̄|○
とりあえず、単焦点は基本の標準レンズ、DX版もキターということですね。 なぜにDXかとも思いましたが、ボディモータ無しのDXボディでも使える コンパクトな単焦点レンズということでしょう。 マーケティングのアンケートでD40とかに、単焦点好きのユーザ層が 認識できるぐらいいたんでしょうね。 旧銀塩親父とダカフェ女子ですかね。
>>103 AF-S、1/3段明るいことを考慮すれば仕方がない。
MTF的にも解像力、、コントラスト、周辺部全てワンランク上だしね。
FX兼用期待だったけど、DXがお気に入りのユーザーにとっては
勇気?付けられたんじゃなかろうか?(最近話題をFXに取られていたので)
35mmF2Dの値下がりに期待。 …いやFXじゃ使えないから下がらんか
旧35mm F2DがD300でダメって本当? MTFは改善したようだし、新型だからコーティングなんかも改善されてるだろうけど、DXってのと大きさが… あんまりシグの30mmF1.4と差が無さそうというか、50mmレンズみたいに後追いしたが追いつけず、って結果になりそう シグ30mmで言われてるも周辺のコマ収差や口径食も絞ればグッと改善するらしいし しかし、DXレンズを出してきたってことはDXフォーマットカメラを縮小させるってことは無さそう? フルサイズD90相当機とかフルサイズD400とか言われてたけどどうなるかな
35F2なんてもうこれ以上下がりようがない糞玉だろ・・・。 それすらも買えないなんて写真やめて就職活動した方がいいぞ。
Sigma 30mmF1.4より寄れるのが使いやすそうだ。 (まぁ35F2Dのがさらに寄れるけど。
MTFを比較すると、30mm F1.4より周辺まである程度描写しそう。
ニコンメインなのにガッカリだわ
これはD40、D60持ちをレンズ沼に引きずり込むための爆弾ではないでしょうか? そういう自分も初めて買ったD40にシグマの30mmF1.4でレンズ沼にはまってしまいました。
安価で出してきたし、40,60ユーザーの要望に応えたってことだろ。 写りはあまり期待できそうにないな。
>>109 そのかわり、絞り輪がなくなっていて、DX専用になっているから、
小さくなって欲しかったけど、写りが良ければ、まぁいいか・・・。
このレンズは、SIGMA 30/1.4対抗なんだろうね。
DX1200万画素は厳しいぞ。 中途半端なものを出せば、一発で粗が見えて叩かれる。 オフィシャル作例で、ワザワザ画面端に点光源入れてきてるのは、ワザとだよな。。
最近は、全く期待してなかったけどあれば欲しいかな、というレンズが多い気がする。 35mmF2Dの方は今でもよく売れてるからリニューアルするコストが無駄って判断かな。 実質、50mmF1.8D後継?。 ・50mmF1.4D→Gタイプ化・50mmF1.8D→換算距離凡そそのままでDXレンズ化 みたいな感じ?
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを販売するということは AF-S NIKKOR 35mm F1.4G、AF-S NIKKOR 35mm F2Gが 出る可能性があるということだな。 DXレンズの単焦点を出すのなら16〜24mmが欲しい。 希望はF2だけどF2.8でもいいや。
淀で¥29,800のポイント10% 安すぎて描写が不安だ…安いから買っちゃうと思うけどw
DXで、24/2.8相当の単焦点レンズがあれば、楽しいだろうね。 ともあれ、これからもDXは続くみたいで、一安心。
>>118 別のスレにも書いたけど、FXにしていたら最低でも2倍の大きさになっていたと思うよ。
EFとかαなどのF1.4なんかは500〜600gだけど、周辺部の劣化は今、発売できるレベルのモンじゃないし。
なんだDXかよ
シグマレンズ殺しにはいい気がするけど、将来のこと考えると35mmF2でいいような。。。
将来なんてない 要らなきゃ売れ
うわあああ おまいら迷わず35F2すぐ買えって言ったじゃないかああ・・・ 2月末にガキ産まれる俺です・・・orz
言ってねぇよ。 35F2みたいな糞玉にだまされるなと忠告したのに聞かないお前がバカだっただけ。 自業自得だ、ざまぁみろ。
>>121 > AF-S NIKKOR 35mm F1.4G、AF-S NIKKOR 35mm F2Gが
> 出る可能性があるということだな。
一瞬色めき立った後、正体がDXレンズ(しかも寄れない)と知って
アゴが床に落っこちた俺も、そう思いたい
FXのF1.4Gは、D3X対応のため15〜20万円コースだろうから、
その日のために金策しておくことにするよorz
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/09(月) 16:25:57 ID:R69WbJkfO
金がかからないようにD40を買ったのに これはやばい
>>128 生まれてから一週間ほどの時間は買えないぞ。
発売日に手に入るかどうかもわからんだろ。
133 :
121 :2009/02/09(月) 16:36:59 ID:MhcXlxwt0
>>130 AF-S 24mm〜28mmはf/2GでもいいけどAF-S 35mmはf/1.4Gで
出して欲しいね。
現在Nikonには14-24mm f/2.8G、24-70mm f/2.8Gの優秀なズームレンズが
あるので単焦点レンズはf/1.4、f/2じゃないと意味がないと思っている。
>>128 2月末に産まれるならF2Dを買って正解だったんじゃない?
最短撮影距離がF1.8Gより短いから赤ちゃんに寄れるし。
もうちょっと寄れるようにして欲しかったけど ちょっと欲しいかも
>>128 そこは逆に考えて今からD700を買うんだ!
138 :
130 :2009/02/09(月) 17:30:01 ID:VN5bR4Ku0
>>133 んだんだ
広角〜中望遠域でF2.8の単焦点なんぞ何の価値もない
ついでに願わくば、出来る限り寄れるレンズが欲しい
DX35/1.8G キタムラネットショップで26,800か ポチりそうな自分がいる・・・
>>128 ああ、前どうしようかって言ってた人いたね、あんたか
どうせ新製品だし、価格は35mmF2Dの倍はするんじゃなかろうか
おまけに今はまだ発表のみで、たしか発売は3月でなかったか?
F2Dは昔から描写に定評があって枯れたレンズだから安心だしね
マニュアル機やフルサイズ使わないならメリットは少しスポイルされるかもしれないけど、買って正解だったと思うよ
個人的にはどっちかと言われたらツァイスとか並みに超劇的に進化でもしてない限り旧型選ぶな
D40用レンズだな。いいんじゃない。
>>128 今までのNikonのやり方を見ていると、この価格で出したって事は
描写では間違いなくF2Dのほうがいい。
旧型のほうが寄れるし、赤ちゃんを撮るにはいいんじゃないかな。
旧型買って正解だよ。
公式確認してきたら3月6日発売で35,070円だってね ニコンのことだからもっとボるかとおもったけどまあそこそこその値段だった いやむしろ旧型が高止まりしてたのか とにかく個人的には作例待ちか…
>>128 > うわあああ
> 2月末にガキ産まれる俺です・・・orz
あんたが子ども産むのかと
50/1.4Gに続き中国製orz>DX35/1.8G
そして数年後、ニコン自体も中国製に・・・。
まぁ、元々50mmは中国製だから許せるけど、35/2DはJAPAN製だから、35/1.8Gに買替えは考えちゃうな。 売らずに持っておこうかな35/2D
>>146 日本が中国に占領されているから国産レンズになるお
まあ、朝鮮製じゃなきゃ構わん。
日本が中国に占領されるくらいなら朝鮮なんかとっくに中国領土だ。
近未来の為に「尼康」くらいは読めるようになっておきたいものである。
簡体字なんて読めなくていいぞ。
あれ、今売ってるAF35/2Dって中国製じゃなかったっけ? DX35 ピントリングに距離目盛りがないのがなあ。
50/1.4Dも35/2Dも 最初は日本製、今は中国製じゃなかったっけ?
安いレンズでまだ日本で作ってるのなんて、MFレンズくらいのもんだろ
中国製なの?ww シグマの30mm F1.4は日本製です♪
2008年3月に買ったAF35mm 2007年2月に買ったAF24mmは(ともに新品購入) 日本製だよ。
シグマは一貫して日本製なんだよね …そのわりになんであんなに個体差激しいんだろう? まあしっかりしてれば何処製でも気にはしないんだtが
シグマ日本製なんだ 前ピンばっかなのは何故に…
>>158 中国に工場を持ってないだけだと思われ>シグマ
日本国内でも雇っているのは・・・
いやあ近所のブラジル人と中国人減ったぞー ブラジル人は帰ってるけど 中国人はまともな資格で入国してる奴なんかほとんどいやしないのにどこへ消えたんだ
最近のニコンは絞り環付け忘れてるよねー
中の人が絞り環付けるとレンズ設計に無理が生じるって言ってたけど本当だろうか 環の分コストダウン+AF-Sシステムへ乗り換えを誘ってるようにしか見えないんだが 古のカメラ&レンズが使えるニコンなんだからFXレンズの絞り環くらいは残しといてもらいたいなあ
そういう古い爺さんはさっさと死ねというメッセージにもとれる。
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/09(月) 21:36:35 ID:9zPHBqbU0
マジでシナコールなの?
最近のは安っぽい外観が気に食わない
AF-Sは故障の確率が上がって修理代が高くつくだけ 明らかにメリットのある望遠以外はボディ駆動にしてほしい とSWM2個交換して10万以上払ったオレは心底思う。
自分の運の無さに他人を巻き込むな。 自業自得だろボケ。
AFでFXの35mmF1.4つくれるだろ? 28mmF1.4があったんだから。 買えそうな値段になるかは分からんが。
>>170 確かにNikonを選んだオレの責任だが
所有のAiAFレンズ5本は故障ゼロ
AF-Sレンズ8本は故障3で全部AFまわり
参考までにキャノンEF22本は故障ゼロ。
Nikonは超音波モーターもガラスでできてる気がする。
丁度、今日AF-S400/2.8のAFが動かなくなりました。 超音波モーターの交換なのかな・・・orz
初のAF-Sレンズってどれになるんだろ?
>>175 初代AF-Sサンニッパとあとゴーヨンだかロクヨンだかだったはず。
ちなみにうちの初代AF-Sサンニッパは未だ現役。
いまごろDX専用35とかおせーんだよバーロー! さっさとFXの小型標準ズーム出してくれよ… Aiばっか使うの飽きてきたよ。
28-200が今の標準レンズ。 壊れたらオシマイだから大事に使わなければ。
>>173 それは、超音波モーターじゃないやつも入ってるのでは?>キヤノン
普通の円弧モーターの方がなんとなく壊れにくそう。後は、作り慣れてるのもあるか。
でも、絞り駆動もモーターってのが、EOSシステムに対する漠然とした不安(by芥川龍之介)
だったりする。俺だけか?
あと、前に雑誌の投書であったんだけど、キヤノンの50万で買ったレンズが壊れて
サービス持って行ったら (多分部品在庫払底でだと思うけど)修理不能のはんこ
押されて帰って来て、頭来たんでキヤノン全部売っぱらってペンタに乗り換えた、って
人がいた。やはりAFまわりのトラブルだったらしい。果たしてニコンでは、AF-Iや
初期のAF-Sサンニッパを今でも直せるのだろうか? 部品保有期限を越えて直せたら
すごいと思うし。期限超えてたら直せなくてもまあしょうがないんだけども。
でもまあ、なんとなくだけど、AF-Sでもなく、VRも付いてないレンズの方が長持ち
しそうな気がする(あくまでもなんとなく、ね)。最近のニコンがそういうの作り慣れて
全体的に耐久性が上がってるといいんだけど。
>>179 MFレンズが一番、長持ちするだろうな。
ニコンはサポートいいから部品あるんじゃない?
F3も今でも直せる。
今日くるよー>50/1.8 待ち遠しいwktk
俺のFでもOHで新品状態を維持出来ている
>>169 レンズでもエレキものが入った時点で耐久消費財的な認識を強く持った導入が必要だよね。
○年間使ったら元取れるって言う感覚が必要。
>>177 商品開発の優先順位を決める際、コンパクトさが重要ならAPS-C使ってくださいっていう
商品設定すると思う > ニコ・キャノ
趣味活動に”元が取れる”なんていう感覚は取り入れたくない。というか、それって趣味と言えない気がする。
35mmくらいの焦点距離のレンズをDXで作るメリットってそんなにあったのかな? このくらいのレンズならFX用(FX/DX兼用)で出して欲しかった。 FXユーザにはニコンはどういう回答を用意してるんだろう? (1) FXユーザは金持ちなのでAF-S 35/1.4Gを買え! (2) FXユーザ向けにはAF-S 35/1.8G for FXを用意 (3) FXユーザは現行のAF 35/2Dをこれからもお使い下さいませ。
AF35/F2Dに競合はないけど 出ないならシグマ30買っちゃうよ? って思ってたD60/D40ユーザーに応えたわけだ。 待たせるのはニコンのお家芸だからFXユーザーに対する回答は 「鋭意開発中」だけ。
>>184 いかにも先がない年寄りって感じの意見だなw
>188 いかにも学がない低能って感じの意見だなww
学があるらしい
>>189 に「低能」の反語を書いてもらおうかねwww
有能
>>190 反語?
反対語(もしくは反義語、反対語、対語)だろ、ゆとりw
はん‐ご【反語】
1.話者が自分の判断を強調するために、その判断とは反対の内容を疑問の形で述べる言い方。
「聖職者がそんなことをするだろうか(=するはずがない)」「冗談でこんなことが言えるか(=決して言えない)」の類。
2.ある語を本来の意味とは反対の意味に使うことで皮肉を込める言い方。
遅く帰宅した人に「ずいぶんとお早いお帰りですね」などと言う類。
明鏡国語辞典より
>>191 有能←→無能
>>192 学があるらしい逃げかたに噴いたw
バカなんだから意味のない「低能」という言葉を使うなよ・・・。
お前自身が「低能」だからそんな逃げ方しかできないんだ。
他でやれ
この負けず嫌いめw
でも、明らかに、買って失敗作だとか欠陥品だと別のに使えば良かったな・・・と思わないか?
>169 確かに、AF-SレンズのSWMは耐久性に?だよね。 俺の運の悪さもあるんだろうけど、DX18-75と300F4は 購入2年以内でSWM交換した。 保証期間内に壊れてくれw
超音波モーターってのは壊れやすいのか 店頭で触った感じいいな思ってたのだが まあ、今のレンズはカメラ然り消耗品と割り切る必要があるのかもな
>>186 デジになってレンズに求められる性能(解像力、周辺部など)が厳しくなっている。
このくらいのレンズというが、MTFでは各社の35mm級ではトップクラス。
もしこのままでFXに対応させれば、500g、10万円超になる(おそらく)わけで、全く正確の異なるレンズになる。
広角の場合「もうちょっとがんばればFXに」と言うわけにはいかない。
標準レンズという意味では「軽さ」「安さ」が重要だろうからな
>>198 となると、延長保証のある店で買った方がいいってことになるのか。
ビックやヨドだと購入金額の5%で5年保証になるよね?
他機種を既に持っていてもお気楽スナップセットとして、 35mm F1.8Gと合わせてD40を買うユーザーも出てきそうだな。 新品でも5万円ちょっと、D40を中古にすれば余裕で5万円以下のセット。 重さもD90本体のみと比べて50g重いだけ。
コンパクトなサイズという事はモーター貧弱なんだろうな〜スナップ用というほど軽快に撮れるかどうか<DX35 まじオプションでスピードアップするパーツ出してくれんだろか。ある程度フォーカス精度は落ちてもいいから。
MA/Mが付いているということは、小型モータではないということだ。 18-70や18-200と同じリングモータ。そして、繰り出しのフィルター径52mmな前玉。 フォーカス精度を犠牲にするなら、内蔵モータ駆動の従来レンズを買えば良いだろう。
ターゲット層を考えるとMFのやりやすさを犠牲にしてると思うから 50mmF1.4Gよりは速くなってると予想してるんだけど。
>>203 35mmだと3m〜無限とかじゃないのか?
だとしたら、スナップだと3mと無限の間でAFするだけだから、そこそこ軽快なんじゃない。
寄った時とがまああれだけど、手で廻しちゃえば良いんじゃない。
その時の回転角度が問題じゃないのかと。
シグマ重いし35mmF2はマニュアルだし…って層がターゲットなら 軽快さとか見た目とか、あんまり重要でない気もする
>>205 距離指標も無いし、50mm1.4Gと比べてフォーカスリングも細いし、
明らかにAF前提の仕様だね。
その予想は当たってそう。
ヨドバシの延長保証は期間中一回だけ有効 だった気がするので注意だ。 延長保証はゴミ清掃にも使えるのかな めんどくさそうだけど!
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/10(火) 18:53:54 ID:7MRuvuMT0
>>210 DXと銘打ったレンズなんだから、明らかにそうだね。
むしろフォーカスリングすら要らないんじゃないかと思う。
DXはこれはこれでよいから 中望遠の単とズームのリニューアルはマダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
AF-S NIKKOR 24-105mm F4G ED VR を早く。
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/11(水) 16:43:21 ID:0OwzkKh4O
80-400 VRのAF-S化も早くしてほすぃだす。
>>216 それ、70-300と被ってない?
200-500/4-5.6のほうがいいんじゃない?
FXズーム、こうやって見ると広角コンパクトが無いな。 超望遠コンパクトもG化されてないね。 松 (大口径. AF-S/G) 広角: 14-24/2.8 標準: 24-70/2.8 望遠: 70-200/2.8 超望遠: 200-400/4VR 竹 (コンパクト。AF-S) 広角: 該当なし 標準: 24-120VR 望遠: 70-300VR 超望遠: 80-400VR (梅 兼) 梅 (絞り環付き) 広角: 18-35/D 標準: 24-85/D 望遠: 80-200/2.8D 超望遠: 80-400VR (竹 兼)
DXズーム&低価格マーケット。 一般ユーザが多いだけあって、標準ズームのマーケット細分化が進んでる。 先進国以外向けも考え、低価格化も重要。 安い広角ズームがあってもいいよね。 広角: DX12-24/4 標準: 松 DX17-55/2.8 竹 DX16-85VR DX18-70 梅 DX18-55II DX18-55 望遠: DX55-200VR DX55-200 超望遠: 70-300(FX非VR) 高倍率(標準〜望遠): DX18-105VR DX18-135 DX18-200VR
すまそ。 梅 DX18-55VR DX18-55II
↑こういうバカを見ると本気でフォーサーズを潰したくなるんだよな・・・。
>>222 すまん。
ニコンへの中傷ではなく、次に出るレンズをセグメントで
考えてみただけです。
ははは、気にすんな。 いいから死ねよ。 今すぐ。
逝って来ますw
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/11(水) 18:20:17 ID:sqeNEf/W0
よし、フォーサーズ潰しに逝くか。 今討伐しておかないと奴ら調子に乗り出すからな。
>>226 おまえ、理性持てw
手頃な広角ズームがないのは確か。
おリの7-14,9-18?のような2本体制にはして欲しい。
今だとトキナーの草狩場だ。
だから何なのよ? なんか、自分が一番じゃなきゃ嫌な小学生みたいな議論はやめろ
>>226 いいよ。潰しに行けば?
おまえみたいな糞が何言っても同じだろうがな
フォーサーズとか、放っといても自滅するだろ。 相手するなんてアホらしい
すまん。 おいらはニコンユーザです。
フォーサーズはほっとかなくても既に自滅完了してるからなぁ。 いまさら潰しに行っても何一つ変わらないというのには同意。 廃墟に火を放つようなマネはやめておけ。
何様だよおまえらw
PenFっぽいμフォーサーズ機なら買うから早く出してくれ と思っているD3ユーザー
フォーサーズは好きだけど松竹梅野郎はぶっ殺したい と思っているD3Xユーザー
必要ともされてないのに、勝手にまとめだす奴ほどウザい奴はない
松竹梅なんつー格付けが通用するのはフォーサーズだけ。 ダサいしウザいしキモい。 K-mホワイトを白雪姫と呼んでる奴らとまったく同じ獣臭がする。
それで、自分が良いことしたと思ってる時点で・・・
>>238 えー?
ニコンユーザなら、どのタイプも手抜きしないのは知ってると思う。
ずっと単発IDで書き込んでるハゲデブ一名がウザい。
そうそう、凄い昔から安物価格帯のレンズにも凄い入れ込みして良いレンズを出しているよね。 其れのお陰で自分の首を絞めることもあるけど、其れをずっと貫いてきているところから ニコン神話や信用が付いてきている。 だからニコンには Lタイプレンズなんて物はないし 松竹梅だなんてユーザーをバカにしたラインナップもない。 だが、それが良い。 やっぱニコンだね。
俺が、デジ一眼でニコンマウントを選んだとき、時代はキヤノン優勢だった。 そんな時、50/f1.8のDタイプが出た。こんなマイナーなレンズまでリニューアルするとは。 ずっとついていこうと思った。自分はもう買わないが、デジャブ感がある。>DX 35mm
今回ばっかりは、こんなマイナーになるまで放置していた・・・って印象が強い。 2年前に出しておくべき製品でしょ。
まさか、D40ユーザ層が、D80/90にもステップアップしない。 もし、してても、D40を使い続けている。なんて思わなかったんでしょ。 D700の人は、レンズに優しいことを喜んで、20000円くらいの中古28/2.8Dとか 30000円で買えるA09とかで遊んでるし。
D700にはMFレンズ沼もでっかい口開けて待ってるから
普通は沼とかそういう中二病を卒業した奴がD700へステップアップするもんだが 最近は金さえ出せばガキでも中級機を買える時代になったようだしそうでもないのかな。
そう、そうでもない。 去年のD700スレのレベルの低さには呆れた。 何にも知らないけど、フルサイズだし高感度強いみたいだし、思い切って初一眼デジだけど 奮発しちゃいました。 レンズはタムロンのA09ってのが良いんですか?みたいな。
選民思想、自意識過剰
>>247 ステップアップしてD700なのか
最初からDヒトケタの子も居るというのに
>>247 > 最近は金さえ出せばガキでも中級機を買える時代になったようだしそうでもないのかな。
挙げ足とるみたいで悪いが、むかしかr
レンズに優しいって何?
>>247 昔から金さえ出せば誰だって上位機種だって買えます
そしてカモターゲットは中2より素人中高年です
しかしD3XやD3スレではレンズ沼なんて中二病の単語を聞かないあたり 厨が買える上限はD700がせいぜいなんだろうなと想像できる。
いや、マクロレンズ沼に沈んでるけどD3買って使ってますよ?
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /
単発くんごときに言われたくねーなーw
いや、文脈読めてないだろ
じゃあ説明してみな
「D3買う層はレンズ沼なんて口走らない」ってほざいてるのが
>>254 だろ?
それに対する反証が
>>255 だ
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/12(木) 20:56:35 ID:EKMQVHWU0
カッパがいるかどうかだろ!
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/12(木) 21:05:45 ID:Lwrdr+UL0
もういいよ、おかあさんに聞いてみる!
カッパがいるかどうかよ!
池沼だからさ
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/12(木) 21:45:28 ID:wo/C4Jxm0
山崎努 精悍な名優だったのに・・おじいさんか(泣)
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/12(木) 23:43:57 ID:4T45dSLJ0
最近のCMはソフトバンク調
レンズ沼って言う人は沼に嵌った人の言うこと。 D3クラスを使う人はすでにそこの住人だから改めて言わない。
レンズの泉で沐浴状態
>>260 そういう人間もいることを示せばよいのだから1人で充分
馬鹿ですね貴方は本当に
>>260 「D3ユーザーにはレンズ沼などという語句を使う人間などいない」という悪魔の証明、がんばってね♪
DX用の最新の標準単焦点は発表された。 FX用の価格も大きさも重さも標準な、最新標準ズームの発表はまだか。
>>271 相互に何の関連もないように見えるが・・・
>>271 AF-S VR 24-105mm F4Gなんてレンズがあれば普段使いには良いと思うね。
でもNikonとしてはFXフォーマットのカメラを使う人は
AF-S 24-70mm F2.8Gを使えということじゃない?
それよりも20mmから200mmのFXフォーマット対応の
AF-S単焦点レンズが欲しい。
現在あるAF-Sの200mmまでの単焦点レンズは50/1.4G、Micro 60/2.8G、
Micro 105/2.8G、200/2Gだけじゃない?
商売になるほど売れないから出しませんw
自分も単焦点が好きだから出して欲しいけど PCやマイクロみたいにズームじゃできない特徴を持つもの以外は なかなか難しいだろうなぁとも思う。
> ズームじゃできない特徴 単焦点レンズってのは、一にも二にも明るさだろ F2.8で良い、っていう人には全く無用のシロモノ
F2.8でもコンパクトで寄れればメリットあるけどね。 AF-S化で大きくなっちゃうなら難しいところ。 それでも2.8通しのズームよりは軽くて小さいだろうから 全く意味無いとまで言わないけど。
>>276 確かに。それに、その焦点距離に最適化した設計ってのもあるな。
特に広角群の明るい(=f2.8未満)の単焦点が欲しい。
でもきっと値段が高くなるんだろうな。
そんな俺はD3で43-86なんて遊びに夢中
279 :
278 :2009/02/13(金) 12:57:24 ID:g1J77sku0
追記 別にf1.4とかf.12とかまで頑張らなくてもf2.0とかf1.8だけで満足。 明るくて多少クセ玉でも、個性があるレンズは購買欲をそそる。 最近は開放からシャープにこだわりすぎて、色々犠牲にしてる気がする。
>>279 判るけど、ニコンとしては面白い面白くないは別にしても
数値特性的に劣るレンズは出せないんだろうな。
そういうのこそシグマやコシナに期待したいけど。
俺はD3とD3X使ってるけど、沼なんて恥ずかしくて口に出せないけどなぁ? 中学生までだろ、そういうのが許されるのは。
>>277 コンパクトな単焦点については、その目的から、DXフォーマット優先で
対応すると思う。
FXは大きくなったりコストがかかっても、大口径中心のラインナップが
優先されるんじゃない?
>>280 だろうね。結局最近はMTF曲線がとか等倍鑑賞がとかうるさくて、ニコン自体も大変だと思う。
いっそのことニッチなMFレンズはコシナに設計をライセンスして、
Ai-P相当でリニューアルするのもいいんじゃないの?
ちなみに、
Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SL II Aspherical
が今月末出るらしいね。
こうなると24mm, 28mm下手すると35mmが出るかもしれないな。
Ai-Pといえば、パンケーキの45mmも直ぐになくなっちゃったし シグマやタムロン、トキナーといった大手レンズメーカーからも出てこないね。 需要ありそうな気がするんだけど、カラースコパーやテッサーといった ブランドを入れないと商売にはならないんだろうか。 それも寂しいことだなぁ。
デジになって明るさへの要求は大幅に減っているだろうな。 ISO50とか64を強いられた時代とはわけが違う。 それに気軽に大伸ばしや拡大が出来るデジでは開放での画質に厳しいから 大口径レンズの設計は益々大変になってる。 実際プロでさえ(だからこそかな)ズームが中心だって言うし、高価な大口径単焦点なんて 一部のマニア以外の需要はほとんどないんだろう。
逆に、F2以下でISO1600-3200、手持ちで、暗い街灯がぽつんと灯るって情景を撮るようになった。 三脚据えて、絞って長秒…ってセオリーを無視して、普通に手軽に。 そんな使い方をしている人が結構いると思う。
287 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/13(金) 15:12:59 ID:pgNAC2to0
三脚の出番は完璧にへったよなー最近 真面目に何枚か同じ構図で撮るときか長時間露出の時にしか使わん やっぱり重い
50mmF1.4Gよりゃかなりましなボケだなw
と言うか、かなり高性能じゃないか?
やや二線の傾向アリか
↑こういう人多すぎw
レンズは「ボケがややうるさい」「やや二線ボケ傾向」「周辺光量落ち」 「〜収差が目立つ」「二段絞ればシャープ」「線が細かい」 ここら辺を上手く使えば通ぶれるよ 先日、若い子がヨドバシ店員相手にこれらの言葉を駆使してたwかっこよかったw
オーディオみたいだなw
どうせブラインドテストしたら分からない人だらけだよ
レンズ冷やしたら写りが良くなる
>>297 ズームレンズとテストしたらわからないかもしれないな。
レンズに十文字の傷をつけたら写りがよくなるよ
でこに十文字刻んどけw
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/13(金) 22:37:24 ID:PLlbs91U0
ニッコールレンズ(DX他) でAF時にリングが回転するものってありますか? 初めてタム使ったらかなり驚いたので、買い直そうかと思いまして
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/13(金) 22:49:53 ID:eDYlLV/v0
>>273 24〜105/4 なんてあらゆる意味で中途半端なスペックいらん。
絞り直読窓の時代でもあるまいし、お気楽ズームにF値固定なんて全く意味梨。
オーソドックスにVR24〜85/3.5-4.5ぐらいで、DX16〜85並みの大きさ写り価格が
理想だよ。テレ側は70でもイイ。
正直、今回の新レンズにこの手の玉が入ってなかったのには失望を禁じえない。
VR70〜300を使っていて、小型ズームの暗さを補えるのもFXの大きな利点だと
感じるだけに尚更。
304 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/13(金) 23:01:13 ID:fRvz4S8N0
24-105/4も2485/3.5-4.5も、やはりボケが足りないんだよな。 FXらしいボケを演出するには、倍率低くても良いからF2.8通しは必要。 できれば寄れるほうが良いし、手軽に持ち運べるものが良い。 となると、タムロンのA09に到達するわけだが、広角側が物足りない。 VR24-70F2.8が小型で出たら、絶賛したい。
AF-S ED 800mmF5.6G VR 出して
いま僕らがほしいのは決まって28mmF1.8だろ?
300mm F4を値下げしてください・・・
35mm F1.8G 微妙だな。 なんか眠い。
ごくごく普通なんだなあ。買おうっと。
314 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/14(土) 04:47:04 ID:N8gley3p0
普通ですか。DXのズームではこの画はできません。買いです。
AF35/2よりワイコンかましたプラナー(DX35/1.8)の画の方が素直だと思うがなー
D60でAFが使える、軽いレンズを待ってたおいらにゃ ベストフィットなレンズだな
>>317 その通り。
このレンズを買って満足するのはD40、D60ユーザー。
D80以上には無用のレンズ。
>>312 D300も35Dも持ってるけど、これは・・・
最近のニコン、ピクコンでどうとでもなるけど・・・
すごくGがきになる。
>>318 無用とは言わんが。換算50mm超は、好みじゃないな。スナップでは画角が狭い。
まぁ、一番勉強になる画角とは言われているようだが。
>>307 俺も、28mmだったら買ったな。24mmがベスト。(換算35mm前後)
単焦点でも撮り方で広角表現も、望遠表現もできる。
俺には、もっとも楽しい画角。
>>320 >24mmがベスト。(換算35mm前後)
おれも。次これ出るといいな。
さすがにこの辺の単焦点はFX対応で出してほしいなぁ… 両刀使いには手を出しにくい製品だわ。。
>>322 DX組としてはFXのでかい、重い、高いに付き合うのいやだよ。
FX厨には軽さより質、DXと違って相応の値段で出してくるんだろ DX層と違って自分達は金を出すと豪語してるんだからw
VRのない旧24-120オクで買ったんだけどこのレンズの評価ってどうなの?
>>324 DX層でそれを狙ってる人もいたりして。
>>320 リニューアル24mmはFX対応で出るだろうね。
2本目の新レンズって言うのは24mmのことかな。
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/14(土) 14:14:10 ID:pLUkhdsY0
>>312 よいね
しかしDXか・・・なぜなんだ。
>>328 フルサイズ行く頃には、どうせ新しいものが欲しくなってるから良いんだろ
>>322 そういう人は現行の35F2Dでいいと思うんだけど
モーター非搭載ボディを使ってる人向けなんじゃないのこれ
>>330 D○○ユーザーの5%の方にとメーカーの人が言ってる。
AF-S化された50/1.4と35/1.8のおかげでモーター費搭載ボディを心置きなく勧められるな
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/14(土) 17:04:04 ID:B3CI5J7j0
いや、逆にAF-S化がレンズ重量を重くしているのだから、 モーター搭載機D90 D300 D80ユーザーには迷惑なこと。
>>333 モーターの十数グラムも重いって言う人は、コンデジ使ってください
>>330 確かに。フルサイズに移行予定のD90使いが将来のことを考えて
レンズを選ぶならそっちのほうが良いのかも
>>330 35F2Dは2線ボケが煩いレンズなのだが・・・
撮り比べがないが、作例見てる限りこのレンズの方がDXユーザーは幸せになれる気がする。
D90でもDX35/1.8が良いだろう。 MTFを見る限り、画質は大幅に向上している。 中心のコントラストとか凄いよ。
ま、買って試してみるべきだろ。そんな高くないし。 予約しておかないと入荷待ちになりそうな勢いなんでポチっといた
人柱乙!私は初期ロットがはけてから買います
US amazonは、予約ストップだってね。
シナ製である以上、無尽蔵に生産可能
ニコンはDX35何十億本売る気なんだろうな
単焦点レンズ売り上げ本数のギネス記録までではないでしょうか。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/15(日) 11:46:32 ID:uF9bkHoW0
みんな超音波モーターの明るい短焦点レンズに飢えてるから 最初は空腹に耐えかね味なんてどうでもいいからと食らいつくユーザーが多いが ボケが醜く汚い(味がまずい)と知ったらそのうち見向きもされなくなるよ
もともと安物レンズだし値段相応って感じで文句もないだろ シグマ持っててもこれ手軽そうだから欲しい 選択肢が増えるのはいいこと
こんな安いんだから、味まずくたって 別に平気だろ。むしろ こんな安いのに写り良かったら 儲けものとおもわなきゃ
キャノン常務の現金授受が発覚しましたのでキャノン終了ですね。
これで常務が逮捕されなければ何かがおかしいぞ!!!
◆逮捕の社長からキヤノン常務に金 工事脱税
http://www.ctv.co.jp/news/japan/news_jpn.html?id=34930 「大分キヤノン」の工場建設の受注をめぐる脱税事件で逮捕されたコンサルタント会社社長が、 キヤノンの幹部に餞別(せんべつ)などの名目で現金数十万円を渡していたことがわかった。
この事件では、大分キヤノンの工場建設をめぐり、受注した「鹿島」から受け取った仲介手数料など 約3億円を脱税したとして、コンサルタント会社社長・大賀規久容疑者(65)が東京地検特捜部に 法人税法違反の疑いで逮捕されている。
「キヤノン」御手洗会長との親密さを武器にしていた大賀容疑者だが、御手洗会長は「(大賀容疑者と)たまに飯を食ったり、ゴルフをやったりしたこともあります。事件に関してキヤノンや私の関与は全くない」と話し、 事件との関係は否定し続けている。
しかし、当時、工場の建設を担当していたキヤノンの常務に大賀容疑者から金が流れていたことがわかった。
関係者によると、大賀容疑者は、この常務が海外に行く際、餞別などの名目で数十万円を渡していたという。
キヤノンはこれについて、「全く承知していない」とコメントしている。
さらに、工事をめぐり、大分県側がとった異例の措置も明らかになった。造成工事の際、 県側が入札を行わずに随意契約を結んだほか、多額の補助金を出すなどしていたのだ。
市民オンブズマンは「(50億円で売却したが)実際は68億円の工事費がかかった。
差額の18億円を県が(税金で)土地開発公社に穴埋め(した)」と話す。工事で不足した費用を税金で穴埋めしたわけだが、県は「知事の政治判断」と説明している。
県も巻き込み浮かび上がった不透明な金の流れ。しかし、複数の捜査関係者は「単なる脱税事件で終わり」と話す。
大賀容疑者から県側への不正な働きかけはなかったのか。
特捜部には徹底的な捜査が求められる。
◆大賀容疑者、キヤノン工事会合に同席…鹿島は代理人と認識
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090213-OYT1T01162.htm
リニューアルの発表マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン というか、いい加減待ちくだびれたわ
とりあえず、24-105/4 VRを早く。 24-70/2.8だと重いのと、テレ端が足りないことがあるので。
>344 単焦点は設計が枯れているから、あまり外れはないと思う。 残るは、コーティングの改良が主になると思う。 DPRの作例見たら、十分よさそうだけど。 50mm1.8D持ってるけど、AFのときのピントリングの回転がうっとうしいねえ。 もう少しレンズが長ければいいのかもしれないけど。
ボケボケ言っている人は、解像しないレンズ使ってボカシフィルタかければいいんじゃないかね
>>249 VRなんぞつけやがったら絶対買ってやんない。
選民思想にVRつき
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/16(月) 18:58:47 ID:1FBablzk0
>>349 スーパーGT開幕までに間に合って欲しいレンズだね。
グリッドウォークで一番欲しいレンズ。
ってか、24-120と18-200(DX専用)では、絵にならないし。
腕を磨け
superGTって今年やるのか・・・みんな撤退しちゃうんだと思った・・・・
デジ一デビューのために 入門機としてD60のレンズキットを買ったんだけど 安くていいオススメのレンズ教えてー
NikonのD60ね
>>355 24-120では絵にならない、とはどういう意味だろう。
出れば出たで良いけど、24-120があるんだから普通ならないよなぁ。
24-105ならテレ端がたりないとか、28-からで良いからもう少し軽く、とか要望は際限ないだろうし
いちいち応えていられないだろう。
EF24-105を意識しているんだろうが、こっちはこっちで、5D2の公式サンプルが出た時
「こんなクソレンズだから画質が悪いんだ」なんてボロクソに言われていたっけな。
>>358 レンズのオススメなんてのは
欲しい画角と明るさと取り回しで決めるもんだ
キットのレンズで物足りなくなったらその時考えたら?
>>358 何を撮るかによる。
キットのが安くてオススメのいいレンズなんだけど。
スナップと屋内ポートレートもどきしか撮らない俺はズームレンズは出番なし ダブルレンズキットの55-200は野良猫探しに行くとき位しか出番はないw
>>358 何とりたい?
とりあえず35/1.8を薦める
非VRのED70-300ってどうよ?
368 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/16(月) 21:53:08 ID:5NcZPLQS0
>>367 APO無しは、手抜きレンズだから、買うな。
APO付きの方を買え。
用途は、望遠とマクロだ。日中専用か三脚専用のレンズとしてなら、悪くない。
>>369 それもいいけど、余裕があったら70-300VRにしたら?
手ブレ補正の効きが良いし、画質も良い。
操作性もいいよ。
70-300は昔から安価レンズの定番だからピンからキリまで有るね。 シグマの非APOはキリの方かな。 純正55-200や、数千円高くなるがVR55-200で撮って300mm相当にトリミングしたほうが高画質である可能性は高いよ。 ただ、ニコンのズームは広角側が高画質な代わりに望遠側が甘い。 シグマやキヤノンは逆。 意外と棲み分けられるかも知れないので、とりあえず買ってみれば?
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/16(月) 22:20:30 ID:5NcZPLQS0
三脚使いなら問題ないけど、手持ち中心なら、絶対VRは必要だよ。 俺も70-300レンズを色々集めたが、結局残ったのはVR70-300だけになった。 シグマAPOもタムロンも光学性能は悪くないけど、AFが純正より正確でないし、手ぶれにはシビアだ。
一脚使えばVR無しでも結構がんばれるよ。
>375 プラナー1.8/50が6群7枚だからだと思うよ。
>>377 10-18/4, 18-70/4, 70-400/4が出るのかな?
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/16(月) 23:44:21 ID:V+SMzIWyO
FXで10mmスタートはヤバイな。前玉が完全にフードから出ちゃうな。
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 00:07:34 ID:4j76nRKd0
70-400/4というのも200-400/4があるから・・・ 買えないが。
そうなると、10-18/4, 18-50/4, 50-200/4ぐらいになるのかな? 24-105ぐらいの焦点距離が一番、使いやすいんだけど。
FXで18-70とか50mmで分断とか有り得ないと思うんだが・・・
24-85F2.8-4買えば良いんじゃない?
つまり、中三元+ドラ 18-35F3.5-4.5 24-85F2.8-4 80-200F2.8 200-400F4
またDX専用だったりして…
DXマークが見当たらないからFXレンズだと思われ。 10mmだと、対角135〜140°位か? 円周魚眼並みに腕を問われそうだな。
何で、最近リークが多いんだ 詰まらんじゃないか 支那人に未発表製品の情報を渡すなよ
でも、もしかしたら14-24のをPhotoshopしたようにも見える。文字部分に若干モスキーノイズがあるし
SIGMAの10-20mmもDX専用だけど範囲は凄かったからな。 本当だったら買ってしまうかも。幾ら位だろう?15,6万ってトコか? ってか、望遠系リニューアルの情報リークしてくれ〜Nikon。
つか、ここ1週間ぐらい ずっと、24-105 f/4 ってキヤノンの後追い的な希望を垂れ流してる奴がいるのは何でだかね
そんな中途半端なレンズ不要だ。
>>391 真偽は不明だけど、本当だとすれば14-24/2.8より高いのじゃないかな?
>>392 キヤノンの後追い的とかどうでも良いが、24-105は俺も悪く無い(と言うか欲しい)と思うがな。
別にここ1週間で始まったことではないと思うが。 特にD700が発売されてからは、ここでもカカクでもずっと言われ続けてる。
んだね。 まあ、24-120が28-105くらい良く写れば、24-105はいらないのだけどね。
24-120/3.5-5.6Gから、いっそのことVR抜いて素直な子に改善されたら、、 …24-85/3.5-4.5Gで良いんじゃないの?
24-85を使うなら、24-70/2.8の方が良くない?ニコンが大きくて高ければシグマの手も有るし。
シグマだけは自動的却下
400 :
sage :2009/02/17(火) 02:54:40 ID:JdXmwwSK0
28-105はコーティングが×。 VRはどこぞの大臣にでもつけといてやれ。
>>397 テレ端が35mmも短くなってるじゃん、もうそれは別のレンズだろ。
402 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 08:33:31 ID:LqkpqPqKO
マジそんなレンズ出たらいいわ〜 一生ニコンにするわ〜 過去の固定概念に縛られない新しいレンズ欲しいわ〜
70-200やサンヨンはまだかよ!
24-120F2.8VR、16万円って言うのはどうでしょうか。
>>404 24-70がいくらで売っているかを考えるんだ
レンズ空想バカに光学的コストを計算させるのは無謀。 子供に国家予算を考えさせるようなもの。
今の日本の様ですね
中望遠の単とズームのリニューアルの発表マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
DX35とFX10-18を見ると 完全に素人向けはDX、プロ向けはFXという住み分けになってるな。 高画質を求めるプロには20万円以上のレンズを 素人には糞画質の安価なレンズをという割り切りの良さがニコンの強さか。
>>409 ニコンの安価レンズが糞画質なら他はどうなるんだよw
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 13:33:00 ID:qsL6SSpy0
>>409 ニッコールの安レンズは、侮れないぞ。
特にDX用レンズは、安いものでも光学性能が優れている。
例えば、DX1855は恐ろしいほど解像感があり、発色も良し。
DX35も、画質で見れば、驚きのコストパフォーマンスだろう。
414 :
411 :2009/02/17(火) 13:35:20 ID:7EhFfeH50
調べたらこれであってました
2万円以内で買えるレンズで
>>411 以外にいいのありますか?
中古で可です
シグマやタムロンでもいいです
例えばDX35を付けたD300と50mmGを付けたD3Xなら どっちが高画質なの?
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 13:39:09 ID:gUyDtBp6O
どこが? とりあえず眼科行ってこいw
>>415 D700となら比較の対象となろうが、なんでD3Xなんだ?
D3Xのクロップとの比較と思われ。
DXのフラグシップはD300、FXのフラグシップはD3Xだからじゃね? D700に相当するのはD40かと思われ。
DX35を持ってる人がいないし、D300とD3Xを両方持ってる人も少ないと思われ。
D300とD3Xはあるけど50GがあるとDX35には手を出しずらい。 DX16-85も同様の理由で持ってないし今からDX資産を増やすのは難しいなぁ。 実際もうD3XばかりでD300はまったく稼働してないし・・・。
>>421 DX35を買えばD300を持ち出す理由ができるじゃないか。
>>418 クロップするのなら、同じレンズで比較すればいいだろうが。
>>423 読み返してみたら、確かにおっしゃる通り。
比較そのものに意味がないと思われ。
>>421 D3Xを持っているヤツが2.5万円のレンズを「手を出しずらい」と表現するのかね?
全く興味がなく見向きもしないというヤツはいるだろうが・・
2.5万円をドブに捨てるような真似をしない堅実な財政管理が出来るからこそD3Xを持てるんだろ。 無駄な回り道をする奴に限って貧しかったりするのはなにもカメラだけに限ったことじゃない。
2.5万だろうが80万だろうが、男は黙ってIYH。
I いいか Y よくみて H はちまれぇ
>427 まあ、レンズを買ったり売ったり、すぐに100万くらい行ってしまうよ。そんなもんだよ。
必要ないものを持っててもしょうがないだろ。 要らないものは要る人へ売る。
要らないものを買うっていう所が、財布の管理がずさんな証拠だろ
売ってるのに「すぐに100万」とはこれいかに、という意味だろ
要らないものを売ってるのに100万消費してるってことは、150万くらいは買ってるって ことじゃないの? 売却したのが50万とか。まあ、ものの例えにあれこれ突っ込むのもなんだが。
自分的には売ることを前提に物を買うという行為は理解できない
車も?
↑ また気違いかよ
「売ることを前提」に車を買うという人は極々少数派だろ。
仕入れたものを売ることはあるが。
それを言うなら、売ることも考えて使う、だろうな。 売ることを前提に物を買うって、そりゃ商売だよ。
車は乗り潰す以外なら下取り時期を考えるだろ??
景気の良い頃は、下取り価格のきっちりと出る車を買ったもんだった。 今は、、ひき取ってもらう。って感じ。 ニコンのレンズは、その辺イイよ。
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 19:42:02 ID:aAljKyoi0
AF-S 50mm f1.2 AF-S 35mm f1.4 AF-S 28mm f1.4 AF-S 24mm f2.0 こんなスペックのレンズはもう出ないのだろうか。 50mm Gレンズも結局f1.4だったし
445 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 19:56:33 ID:HTt2O17v0
10-18とかキチガイみたいなレンズいらないから、VR24-85/3.5-4.5ぐらいの オーソドックスなスペックでそこそこ良く写る御気楽レンズ出して。 F4通しとか一番イミフだからやめてほしい。今時テレ側半絞りの違いなんて ほんとどうでもいいし。
素人向けにはDX16-85が既にあんだろが・・・。
448 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 20:08:03 ID:p+9nrjb7O
F4通しレンズだけじゃないけど、ワイド側3,5が取れるのに敢えて ワイド側からF4で通すのは使い勝手からすると物凄い便利。 例えば、光量が安定している場所で定点とまではいかなくても近くで 撮影する場合にAEを使わずに手動露出で固定できる場合なんかは 露出固定のまま焦点距離を変えられる。これは大変便利。
マニュアル露出を使う人は開放F値固定のレンズは使い勝手良いよね。 マニュアルフォーカス使う人にとってバリフォーカルじゃないズームレンズの使い勝手が良いのと同じ。 カメラまかせだとあまり関係ないかもね。 ワイド端は出来るだけ明るい方が良いって考えると思う。
>>449 ,
>>450 >露出固定のまま焦点距離を変えられる
F3.5-4.5のズームなら、4.5以上にセットしていればズーミングしても
F値は変らないけど?F4通しと比べて実用上そんなに違うかな?
たったそれだけの違いで大きく高価になるのは、廉価ズームに
とっては無駄としか思えない。
>>451 例えばF3.5-4.5とF4ならそんなに変わらないと思う。
でもF3.5-5.6だと結構違うと思う。
F5.6固定にした場合、テレ端では開放になってしまう。
半〜1段絞ったところでズームを使う場合、やっぱりテレ端とワイド端が1段以上違うと扱いにくい。
開放からシャープならそれでも良いけどね。
F2.8通しのズームで、F3.5とかF4くらいで使うことが多いかな。
>>452 あぁ、たしかに標準ズームでテレ端5.6は俺も嫌だな。
そういう意味から言っても、VR24-120がD700のキットレンズって
現状はよろしくない気がするんだよね。
写りはVR70-300とかDX16-85位なら安ズームとしては理想的。
つーか、D700+VR70-300の組み合わせが気に入ってるので、
これと同等の使い勝手を持つ標準ズームが欲しいんだ。
FXお気楽セットを組みたい。今の相棒は35-70/3.5sでつw
>>453 F値固定じゃなくて良いなら、AiAF 24-85mmF2.8-4Dで良いんじゃないかな。
隠れた人気なのか意外と中古のタマは少ないと思う。
どこにも全然売ってないというわけじゃないけど。
F4通しって人気あるんだね でも中望遠のリニューアルを先にお願いします
>>453 AF28-105Dもなかなか良い。もちろん単と比べちゃダメだけど。
ボディー側から開放の絞り値を固定か変動かに選べるようにしたらええんでないの? 例えば24-85mmF2.8-4Dなら、変動→F2.8-F4、固定→F4ってな具合に。 そしたら一定F値にする為にズーミングで絞りを動かす機構無くして値段ちょっと下がるかもしれないし。 パテント取ろうかなw
>>457 それって絞り優先とはまた違うことなの?
それとも漏れ釣られたの?
次はDX23mmF2Gが出ると思う。
460 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 23:11:43 ID:8ag6DwP20
FX,DXとも単焦点のレンズを整備するのだったら、次は広角系じゃないか? AF-S24mmF2.8とAF-S DX16mmF2.8か。6万円クラス。たぶんVR非搭載。 しかしFXボディにAF-S VR300mmF2.8 + TC-14EするくらいならDXボディにAF-S VR300mmF2.8 の方がはるかに安いし気持ちいいな。
461 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 23:12:40 ID:xJMnV0hG0
462 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 23:21:20 ID:Wm2LPN/oO
標準ズームがあるじゃまいか
464 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/17(火) 23:51:54 ID:ejztX0M80
今度新しく出る35mmは重さ200グラム。 シグマのF1.4は400グラム。 似たようなスペックでこの重さの違いは何を意味するの?
>>464 > 似たようなスペックでこの重さの違いは何を意味するの?
ぜんぜん似てないから(w
DXなら35F1.2とかも可能なんですよね?実は
AF-S DX 16/2.8Gを早く。
>>460 DX14/2.8とかDX16/2.8がそこそこ小形で(その画角にしては)安く出れば売れるだろうな。
販売終了のレンズも含め、今まで20mm未満の広角単焦点って大きくて高かったからね。
だから単焦点は広角側20mmぐらいまでしか持っていない人がほとんどだと思う。
換算24mm未満のレンズって、きちんと使おうとするとそれなりのスキルがいる画角だけど、
例えばDX16-85VRとかにDX14/2.8と望遠を加える組み合わせっていうのも、結構正統派だと思う。
ここで16-40F4G VRなんて出したら神なんだけど
なんで猫も杓子もVRなのかねぇ。
DXなら、VR16-85G使えばいいんじゃねーかな
何故なのかわからんが完全にその存在を忘れられている16-85VRがちょっと哀れ・・・。 って俺も買う気ゼロで思い出すまで忘れてたレンズなのだがw
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/18(水) 08:12:38 ID:zt0dHojy0
>>472 VR1685は、暗いレンズなのだから、もっと軽くて安くて当然だと思っていた。
DX18-135 と同じ380gぐらいで価格も5万円割っていたら、もっとヒットしたと思う。
このれんず、シャープで写りはいいけど、寄れないボケが足りないなど、表現の多様性がない。
寧ろ、DX1855やVR1855のように寄れるレンズの方が、適応力はある。
イチバンノウリは画質。 分かるやつ、少ないからな。
画質っていってもプリントすれば変わらないし、 パソコンで見るにしても縮小したらわからない。 それより被写体ブレやボケ味が気になるな。
これからの高画質は=高解像度なのか?等倍鑑賞で?
D60のレンズキットについてるレンズ用の 保護フィルターほしいんだけど オススメありますか?
高解像を重視するとボケが汚くなる。 両立するにはものすごい大きさと価格になるからどこかで妥協しなければならない。 妥協点を踏み間違えたレンズは失敗作となる。
>>477 > D60のレンズキットについてるレンズ用の
> 保護フィルターほしいんだけど
> オススメありますか?
L41
>>475 >プリントすれば変わらないし、 パソコンで見るにしても縮小したらわからない
つまり、カメラなんて何でも良いし、レンズもボケだけ綺麗な、ユルユル安物レンズでいいと?
ある意味羨ましいけど、ニッコールのスレには全くふさわしくないね
>>480 つまり、このスレは写真本来の楽しみ方を忘れた人の溜まり場ということですね。分かりました。
>>481 D60レンズキットならフィルタ径52mmだろ。
>>482 写真本来の楽しみって何?
カメラが趣味でない親が子供撮ってプリントするのって邪道?
>>482 写真本来の楽しみ方って何だよ?もしかして真性か?
そもそも「ふさわしくない」と書いたのはニッコールは元々解像重視、という意味だ。
PCでの縮小画像で語るぐらいなら、解像力どころか、色収差もパープルフリンジも関係ないな。
スレ違いだろうよ。
>ニッコールは元々解像重視 なわきゃねーだろ。 ひとくくりにすんな。 レンズごとに傾向が違っているのが当然。
ニッコールは元々解像重視w
だからさ、撮った画像を”写真”としてでなく”データ”としてしか楽しめなくなっているんだろうな、と思ったんだよw
DXqm0suS0 オマエ、何にも知らないのな…。知らないことが最大の恥だと思ってる、 ただの見栄っ張りなんだろうけど。 2chで横柄な態度で下調べするより、買った店に持ってって同じこと聞け。
>>481 保護フィルターなんていらないけどなー、フードつけてりゃそんなに傷もつかないし、せっかくのいいレンズとコーティングがもったいないよー
写真として楽しむのも撮った画像を等倍表示して比較したりするのもまぁ個人の自由な使い方なんだが ニッコールは元々解像重視ってのは初めて聞いたな。
一度レンズを落として、レンズキャップと保護フィルターが割れただけで本体は無事だったことがある。 それ以来、保管時や気軽なスナップ程度なら保護フィルター付けるようにしてるなぁ。 気合が入った撮影の時は家で外してから出かけるけど。
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/18(水) 15:16:24 ID:rJZ5usgj0
>>493 教えないとは言わないけど、聞き方ってもんがあるよな。
他のやつが教えるのは止めないけど、ちょっとメーカーのHPでも調べれば判ることだしな。
498 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/18(水) 15:19:10 ID:rJZ5usgj0
誤字は脳内変換ヨロ!
全部ちょい古な単だけど レンズ5回落として 壊れたためしがない
レンズ落とす高さと地面にもよるわな。
>>502 いにしえの超広角レンズからまだ抜け出てないな
>>480 あんた、言ってることが極端だよ。
なにが「ニッコールのスレには全くふさわしくないね」だよw
だからニコ爺って嫌われるんだよな。
タム90mmなんて、あの値段で綺麗なボケをしてるだろ。
カメラで言えばフジのS5proも、高解像度ではないけどとても味のある描写だ。
>>505 ワイドコンバーター何個重ねれば気が済むんだw
F2,8やF4通しレンズってのは暗くて開放でも辛いトキに露出決めるのに 勝手が良い。3,5-だと、開放しても焦点変えるごとに露出を決めなおさないと いけないのは本当に面倒になるし、そのうち投げてAEに切り替える。 AEで満足できる人には通しズームなんて不要かもしれないが、露出をギリギリ まで追い込むときはAEなんて当てにならない。 そんな事情もあって廉価ズームにはF値が固定でない事が多いんだと思う。
暗くて、開放。露出を決める時間あり。 三脚に据えて、構図を決め、必要な被写界深度を確認、露出を追い込み、撮る。 F4通しがどこに必要になるんだ。F2.8通しが必要だろう。 開放1/3段の差が許せない厳密な露出を必要とするのに、F4開放手持ちなのか。
何を撮るかは関係無しですか
>>512 f2,8やf4開放手持ちでもマニュアル露出中心で撮影してると好みの
光量に追い込むなんてことは良くある。
暗くて開放でも辛いトキに露出決めるのに
追い込む撮り方するなら三脚でじっくりきめればいいんじゃね というか、-5.6のレンズならともかく、-4.5あたりのレンズなら通しでなくてもまったく問題なく使ってるんだが
>>511 >暗くて開放でも辛いトキ
って、SSを下げたりISOを上げる時?
>3,5-だと、開放しても焦点変えるごとに露出を決めなおさないといけない
焦点距離を変えるごと、のことだと思うけど、画角が変わるから露出は決めなおすよね。
>露出をギリギリまで追い込むときはAEなんて当てにならない
>そんな事情もあって廉価ズームにはF値が固定でない事が多い
ここの関連性が解らない。
具体例があると解るかもしれない。
理解力のないオレに、もそっと解るように説明してみて。
デジタルだから、露出ブラケット使いなよ。
ズームしたら露出は決め直しだろ。 F通しの意味がない。
520 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/18(水) 22:41:02 ID:+aDA+RyJO
age
保守age
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/18(水) 23:55:59 ID:Nho6PTzd0
開放付近で露出を固定した状態で頻繁にズーミングしながら撮影するって、スポーツ撮影とかだと
そういう状況もあるのかな?なかなかそういう場面が思いつかないんだけど。
スナップなんかでも人によってはそういう撮り方をするんだろうか?いずれにせよ、中級以下の
ズームにそういう必要性を感じるのは極少数派だと思うのだが…
>>517 おそらく511は廉価ズームを使う香具師はヌルぽな撮り方しかしないから、そのクラスの玉には
F値変動が採用されることが多いんだよと言いたいのだと思う。
それはそれである意味正しいのだけれど、状況からして低照度下やボケにこだわる撮影だろうし、
そう思うこだわる人は大口径ズームや単焦点を使うのが普通というか得策であって、あえて中クラスの
ズームにF4通しを採用する意味は無いと思う。
MF機の絞り直読窓を睨んでいた時代なら、F値固定か否かで大いに使い勝手が変ったけれど、
今は何もかも状況が違う。頭切り替えろって。
香具師なんて変換する奴、まだ居るんだな 加齢臭きついわ
>>524 煽るならもう少しまともなことを言ってくれ
廉価ズームを暗い暗い言うのがいるしキャノにF4通しで良いレンズと言われるのがあるから言ってんじゃね?
>>524 みたいなのが数年後に同じようなこと言われて大人気ない言動をする大人になるんだろうなw
>>526 例えばどのレンズのこと?
ニッコールレンズスレからすると大したものがないから要求を否定されるんじゃないかな。
香具師?ヌルポ?ナニソレ
C社の70-200F4L ISっつうのはいいね。ニコンで言うと70-300VR辺りを使う人が買ってるのかも。 ヌルポです。 荒れを誘いそうなので、この件はこれで終了。
N社がC社品並のクオリティと値段で70-200F4出してくれたら(というか普通に出せばOK) D300後継に99%乗り換えるけどね ついでに標準のF4ズームもね だってF2.8重くて、持ち運び大変なんだもん 徒歩鉄なもんで
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/19(木) 15:07:29 ID:2auVEcXg0
できれば保護フィルタもつけない方がいいに決まっている。 保護フィルタを付けた時点で、画質よりもレンズ保護が優先していることになる。 素の画質と比べれば、Pro1Dでもケンコー普通のMCフィルタでも、僅かな差だ。 それだけ、素で撮ることに拘っている人もいることを忘れないでほしい。
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/19(木) 15:09:57 ID:2auVEcXg0
>>533 20-700F4をAPSCで使うやつの神経がわからない。
D700だって、今年中に15万ぐらいで買えるようになるのに、D300の後継機を待つなんて・・・
20-700/4ってレンズ、欲しいなぁ・・・
20-700F4ってどんだけでかいんだよw
みんなF4通し好きだね 俺はまったく興味ないけど そんなことより 中望遠の単とズームのリニューアルの発表マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
>>535 それと、これも言われていたのですが
L41 Super PRO WIDEは強力に紫外線をカットしてくれるので
絶対つけたほうがいいと言っていました。
保護フィルターをつけたことによる肉眼ではほぼわからないレベルの画質の劣化よりも
紫外線による影響でおこる画質の劣化のほうが遥かに大きいので
L41やL37ならつける価値が十二分にあると聞いたのですが
その点はどうでしょうか?
>>540 あんたも厳しいね
ID:2auVEcXg0は恥ずかしくて出てこられないよ
普通の神経ならね
542 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/19(木) 16:30:01 ID:2auVEcXg0
>>540 ちょっとイタリア酒を飲んで、普通の神経でなくなってるから再出馬するが、
まともなコーティングしてるレンズなら紫外線なんて心配御無用。
紫外線カットフィルタの副作用もレンズによっては出ることをお忘れなく。
デジタル時代なのだから、色被りはソフト補正で直すという考え方で行った方が気が楽だよ。
君がフィルタメーカーに貢献したいのなら、話は別だが・・・
>>536 35mm換算で200~320(canon)の部分までそのレンズ使えると鉄には便利なんだよ
あと、100-300F4とか買えば、それも1.6(1.5)倍されるから便利
望遠が多い、鉄・飛行機・鳥さん関連には便利なんだよ
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/19(木) 16:49:43 ID:9B9jLsgc0
>>546 ヴァカ? こいつからどの様な類のレスがありそうな物と分からない?
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__)・ | \__ ` ⌒´ __/ / | |_ _| | \ | | | \ / | i | | ├┤ __|_/ ├┤| | |  ̄ ∧ ̄ ̄ | | | |. | | _ __ ./\\/ /\ | | \/ | | ̄ |  ̄ | | |  ̄ |  ̄| | | |_ | ̄  ̄  ̄
すばらしい
ナイスやる男w
544はイタリア酒をゴックンした中川某君
550 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/19(木) 18:31:32 ID:DEnBkIVc0
4月頃韓国に行く予定。 国内より安いらしいですが、価格・購入店・他に問題点とか、 詳しい人情報もらえないでしょうか。 レンズは328。
半島の奴に銭をなげうつような奴にはだれも答えません 日本国内で購入しなさい
鮮人に追い銭
そう遠くない未来に日本は朝鮮領になるのにいまからそんな反抗的な態度でいいの?
これからはライトグレー出ないよね ニコンなら黒!って人が多いのだろうか
>>553 中共ならともかく鮮人どもの軍門に下るなどありえない
556 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/19(木) 19:16:49 ID:kC8uVL9B0
>554 黒くなきゃレンズじゃネ〜
俺が持ってるニコン機全部黒。
俺の大砲も黒
キヤノンの70-200F4Lを以前持ってた。 画質は抜群にいい。軽いので取り回しもよい。 キヤノン買うならこのレンズだと思う。 しかし、ポートレート、花とかにはよい焦点距離だけど、 望遠としては短い場合が多く、 スナップや風景には長すぎるので、 おれは結構使いにくかった。 70-200F2.8だと、テレコンつけて使いやすいんだけどね。
300F4のリニューアルをスキップして、 120-300F3.5-4.5VRとかでも十分嬉しいのだが。
>>539 F2.8通しはデカい&重い、F値変動型はテレ端F5.6が暗い、という人が多いんじゃないかな。
F値変動型でもF2.8-4とかならいいんだけど、最近のNIKONだとF3.5-5.6になっちゃうし。
>>561 単に「ない物ねだり」だよ、そんなの。
出せば出したで不平不満を言うヤツ、新たに要望を出してくるやつがいっぱい出てくるだろうよ。
F4通しに拘るヤツなんてホントに少数だと思うね。
ただ中級クラスのレンズが少ないのは事実で、そこに不満があるヤツは多いだろう。
現状16-85や70-300ぐらいか。FX系統では広角〜標準レンズがほとんどないな。
563 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/20(金) 09:14:07 ID:4nds/ZUd0
はよ18-270だせ
>>562 F4通しに拘っている人はCanonと比較している人、Nikonと並行して
Canonも使っている人じゃない?
F2.8通しと違ってF4通しならそれ程高価じゃないから
自分はそういうレンズもあったらいいと思うけど。
数ヶ月前のカメラ雑誌でNikonの担当者が「お客様から
F値固定の廉価なズームレンズも欲しい」という要望が
あると出ていた。
変に Canon をライバル視して、絶対に勝ってなきゃ嫌だ 向こうが出してるのはこっちも出せ って言うのは、友達が持ってるおもちゃをねだる子供と変わらんな
高級ズームF2.8固定 ←ここ 廉価ズームF3.5-F5.6 となるとF4固定かF2.8-F4となるのが素人考えなんだな。俺のことなんだけどね
10万前後のズームがないのが現実 ステップアップするにしてもF2.8ズームは高すぎるし
>>566 間を埋めるレンズは確かに欲しいな
F2.8通しを欲しい人って、確かな描写性能と大口径で明るいレンズがほしいって人だけど、
そこまで明るくなくていいから、しまった描写とそこそこの明るさ、そして軽くて手の届く価格のが欲しい、って人は多いと思うな
ただ、個人的に別に通しにメリットは感じないんで、F4通しだすくらいならF2.8-4のほうがいいと思うんだがな
わざわざワイ端絞って通しにするとか意味分からん
シグの17-70mm F2.8-4.5みたいなのがもっと出て欲しい
24-70 が16万 70-200 が17万 10万前後とか言ってるやつが、16,17万を高すぎると言ってるとはねw
DX用には、お手軽標準ズームが山ほどあるけど、FX用は古いのしかないから、 やはりVR24-105/4が欲しいな
ED180/2.8ってもうないんだっけ? ED70-300とED180/2.8の二刀流で使ってた時期があったけど なかなか良い組み合わせと気に入っていた。 F4通しはやっぱり中途半端なイメージだな。 ニコンも商売になりにくいと考えて出さないのでは? 量産品の値段ってのは、部品代や組費も当然あるんだけど どれくらいの出荷量が見込めるかによって大きく左右されるから 上位機種が既にあってそれの後からミドルクラスを出すってのは メーカーも難しいんだと思う。
質問だけど、AF-S DX 17-55mm F2.8Gはどういうレンズですか? 写りがシャープですか、それとも甘い感じ?
>>572 解像感、色乗りなどといった評価が、どれも10点満点で9.5点みたいなレンズ。
これからを考えると中間は売れないと思うよ。 安いか高級か、どちらかを選ぶんじゃないかな。 変動F値の低価格ズームで一般撮影、明るい単焦点で勝負、だろ。 中途半端で常に悩んでる人達、知ってるでしょ?
不思議なのは、キャノでは24-105が売れ筋なのに、タムやシグはニコン用に 類似のレンズを供給する気がないように見えること。
576 :
572 :2009/02/20(金) 12:43:45 ID:6Lx9/Xfy0
D60のレンズキットを1ヶ月前から使ってる初心者です、 安い入門レンズほしいんだけど ダブルズームキットについてるレンズって、今さら買う価値ある? 18000円ぐらいで新品買えるから、手始めにどうかなと思って
>>578 最初からダブルズームキット買っとけばよかった・・・
f4通し・・・なんてレンズが欲しかったら、シグ・タム買えば良いジャン f2.8のレンズを一段絞ってf4.0で使うのと f4.0のレンズを開放f4.0で使う違いを見いだせないなら・・・ サイズ云々言うならタムロンから小さく軽いf2.8も出てるしな 普通のユーザーはそんなのわかってるからf2.8のレンズを買うんだよ キヤノンはf2.8を買えないユーザーの為にf4.0出しただけだし 結局は一段絞ってf4.0が理解出来ないなら、何使ったて同じ事
>>579 まぁ、価値を判ってから買うってのが正しい買い物だと納得すればいいと思うよ。
>>580 F4通しはさっき否定的に書いたけど、その理屈だとF4を1段絞ってF5.6(ry
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/20(金) 13:16:56 ID:ZmBxFiqZ0
まぁ、とにかく実売6〜7万のFX対応新設計標準ズームを出せってこった。 24〜なら将来を見据えて購入するDXユーザーもいるだろうし。
VR24-120にどんな不満があるのか、お前の実写画像を交えて語ってみろ。 聞いてやっから。
F4通しが唯一の心の拠り所。 哀しいねえ。
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/20(金) 15:38:20 ID:bmvIIp9d0
180oF2.8はNikkorで一番との評価もあるレンズだよ やめたりはしない逸品
しかしあの名品、105/2.5はあっさり切ったけどな
>>588 あっさりって事もなかったかと。
マイクロと焦点距離被っているMFレンズを
よくあそこまで販売続けたなぁと。
好きなレンズなのでカタログ落ちしたときは寂しかったけどね。
>>589 いやいや、あのときまで105/1.8も併売してるんだよ
>>592 案の定、カメラバッグを語るスレにも島民いた。
>>593 ほんとだ…。まだ決めてねーのかよ。
どんだけ他人の価値観が気になるんだか。
>>587 へーそんな評判あったんだ
実は自分も持ってるけどすごく気に入ってる
AF85F1.4よりも好きなくらい
唯一の汚点はあの短いフードw
F4通しは欲しいな。 しかし、F4通しを買うような人は、遅かれ早かれF2.8を手に入れずにはいられない。 重い大きいは関係無い。 F4を買って本当に満足できるのは既にF2.8を持ってる人だろうね。
>>595 しかも180F2.8は今なら中古で4万せずに入手可。
超お買い得だと思う。
最近いくらか安くなったのと他に選択肢がなかったので 思い切って14-24/2.8買っちゃったけど、大きく重すぎ。 14-24のちょっと下くらいでF4程度で軽い広角系のがあるとうれしい。
そこで出るのが10-18F4w
ほんとに出るのか?
いや、あれはどうやらコラのようだ
とにかく俺は中途半端なF4通しはいらない そんなことより 中望遠の単とズームのリニューアルの発表マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
2.8ズーム持ってると、F4ズームなんて正直要らないのだが。
オレはF4くらいの300mm以上の望遠VRレンズがほしいと思っています。 性能的にはF2.8の方がいいのは分かるけど、現状、300mmレンズ以上 の望遠レンズだと、デカすぎ、重すぎ、(値段)高すぎ、使うと目立ちすぎっwww F2.8の望遠VRでサイズも価格も無理なく使えるのは200mmまでで、 300mmVRとなるとテレ端F5.6の10万円以内のレンズか、それ以上明るい レンズとなると、サンニッパのバカデカイくて重たい50万円以上もする レンズしかない。これじゃ一般の人はとても使おうとは思わない。 F5.6じゃ室内で暗すぎでSS稼げないし、F2.8じゃデカすぎ重すぎ高すぎ だし〜と思っています。 つまり、サイズも価格も両極端しかないというのが現状のイメージ。 なので、できれば、大きさも重さももう少し小ぶりで(できれば重さ2キロ 以内が良いのですがww)、価格も20万〜30万円台くらいの300mm以上のVR(も ちろんAF-Sで、ズームでも単焦点でも良い、VRU)がほしいと思います。 軽くなるなら、DX仕様でもいいと思います。望遠はDXの方が有利だし。 カメラ本体はDXの方が台数売れているだろうし。 まずはサンヨンのVRバージョンがでないかな〜と思う今日このごろw
どこかのみたいに、300/4にVRで糞と化すくらいなら、現行で十分。
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/20(金) 20:49:40 ID:s58tnm2C0
f4通しだなんて中途半端なズーム要らないよ。
18-70/3.5-4.5があるじゃないか。
小さくて写りもいいぞ。
>>590 これはひどいな。
キヤノンどうしちまったんだ。
>>606 18-70,16-85に対応するするサイズのレンズが欲しいんだよね。
夏にでるD700xと同時にでると予想しているんだが。
EF70-200/4.0 IS USMってキヤノン使いの間では神格化されちまってるんだけど 開放f4.0の画像にほんとに満足出来てるのかとても疑問だよ よっぽどVR70-300/の方が、解像感も有るし、逆光にも強いし良い写りするのに ほんとキヤノン使いは、数は有れど良いレンズがなくて可哀想だと思うよ σが人気なのも納得してしまう
つか、 Nikon はカメラが良いというより Nikkor という高画質レンズブランドがあるからこそのメーカーだと思うよ
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/20(金) 21:26:01 ID:s58tnm2C0
そういえばむかし Ai AF 28-105mm f3.5-4.5 Dという 人気レンズがあったけど今無くなっているんだな。 同じようなスペックでAF-SやVRをつけてくれたら 売れそうに思うんだけどな。
>>610 Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)があるじゃん。
これをそのままAF-Sでリニューアルして欲しい。
>610 VR18-105じゃダメなの?
>>604 同じく手振れ補正付きの400/4とか500/4.5が欲しいけど、
ニコンが発売するとはとても思えません
仕方ないのでシグマに(かなり)期待してますw
なんか DX を過剰に馬鹿にする奴って何なんだろうね カッコ悪いとでも思ってるんだろうか。 それなら、FXのレンズの話が出ても「それ135のレンズじゃんw」って中判、大判カメラ使いから笑われたらいいと思うよ
話の流れを追ってないだけだと思うが。 つーか、DXボディーと、FXボディーで、板分けないか?
>>615 知識豊富な大中判使いはそんな突っ込みしない。
135はフィルムの規格。ハーフ判も含む。
AF-S 24-70mm F2.8G ED AF 24-85mm F2.8-4D AF-S 24-85mm F3.5-4.5G ED (disconだけど入手可) AF 24-120mm F3.5-5.6D AF-S 24-120mm F3.5-5.6G ED VR AF-S 28-70mm F2.8D ED AF 28-70mm F3.5-4.5D 入手できるレンズなのに、こんなのがあればいい、と改めて言われることがあるみたいなので、 24mm、28mm始まりのレンズを列挙してみました。
>>618 24-120の望遠を短くしてVR2にしたのを早く出せ
>>619 ご要望承りますので
氏名、住所、電話番号、特注品の代金引き落しに使用する口座番号および暗証番号を書き込まれてください。
日本語おかしい
>>618 その中で、大口径を除いてDXの16-85に匹敵する写りのレンズがあるのかね…?
そういうのが欲しいんだけど。
ってか、2.8以外の標準ズームって要らないだろ。 買えないなら単焦点かサードパーティーの2.8ズームで良いジャン。 ズームでも85/5.6とかって意味ないよ。
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/20(金) 23:05:17 ID:+DrHD56v0
AF-S 18-70mm F2.8-4 がほしい。
>>616 同意です。
FXとDXじゃ、レンズの選び方が全然違うから。
また、概して、FXユーザーは高性能を、DXユーザーはコスパを
求める傾向があって、意見がかみ合わないことが多いよね。
>>623 大口径ズームよりも、むしろ中級ズーム+単焦点1〜2本の組合わせが好みだな。
24〜85程度の焦点域ならテレ側5.6にはならんだろうし。
>>625 >DXユーザーはコスパを
>求める傾向があって、
コスパもあるだろうけど、DX35mmF1.8Gとか仕様を見ると、
「小さいボディにふさわしい小さく軽いレンズ」を求める傾向
が強いので、ああいうレンズを出したのだと思う。
>608 70-200F4LISは開放F4でも無茶シャープだよ。70mmがF4だと今ひとつだったけど。 重さと写りの良さのバランスがいい。 VR70-300もいいと思う。このクラスでフルタイムMFでかなりいい。 このレンズ、ボケが綺麗だと思う。ボケに関してはF4LISよりもずっといい。 おれはやっぱり300mmまであった方が便利だと思う。 もちろん値段も半額くらいで買いやすいし。 しかし、このレンズ、F4.5始まりなのが残念だな。F4始まりだったらよかったのに。
>>622 お客様はDX16-85の周辺までクリアな写りがお好みのようですね。
流石にお目が高い。
それに匹敵する、あるいは凌駕する写りをお求めでしたら、やはり、
AF-S 24-70mm F2.8をお勧めしますね。
大口径と言うほど大きく重くはないですし、お客様ほどの腕でしたら、
このレンズ位でないと、役不足ですね。
>>623 標準ズームはF2.8で良いと思う。
おいらは望遠ズーム70-200でF4通しが欲しいっす。
重量、サイズ、テレ端F4が、ありがたい。
ズームの原点は機動性ですから。
ボケ欲しい時は単焦点使ってるし、F2.8は中途半端。
F4通し望遠ズームの復活をおながいします。
631 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 00:11:17 ID:V5LY3BHd0
DX35mm f1.8G とはまた買うべきか悩むな。 いくら小さいとは言ってもフィルム時代の FE/FM + 標準・広角単焦点 などの身軽さには かなわないからなあ。 とはいえ安いから買ってしまいそうだ。
>>608 さすがに70-200f4ISと70-300f4,5-5,6VRでは解像力に差がありすぎる。
通しでF値が変わらないのが欲しいですわ
とゆーことは、70-200/4ISは、AiAF-S300/4以上の神ということになるのだな。すげーな。
通しなんて要らないから、多少F値変わっても安価でコンパクトなのがいいなあ 3.5-4.5なんて2/3段しか変わらないんだし、それで設計が詰められるならそっちのがいい
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 02:13:12 ID:tDxxjG8D0
例えF4通しのズームでも、望遠でムニューっと全長が伸びるヤツはいらないな。 安もんに見えるからな。
>>636 >望遠でムニューっと全長が伸びるヤツはいらないな。
ズームで延びないレンズを教えてくれますかね
>>637 もしかして全長変化しないズームレンズを知らないの?
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 02:28:40 ID:Ui83/2zeO
キモヲタデブの一言↓
うんこちんちん
80-200/2.8Dとか70-200/2.8Gとか。
VR200-400/4Gは伸びるのか?
3mぐらい延びると期待
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 05:28:50 ID:zYvW8k7mO
3M伸びたら 200-400mmF1、0 どきどき、絞り刃50枚の超超円形絞りの美すぃヴォケ、ごくり
>>644 最小絞りで大根が切れるんでつね、わかりました
ニコンにF4通しを求めても出さないと思うZE 今更キャノンの2番煎じをする必要は無いしな。 しかし、キャノンからユーザーを奪うには廉価のF4ズームを プライドを捨てて出すのが正解なんだよな。 ナノクリのネームバリューが高すぎて、ニコンの良いレンズは 高いっていう印象を持たれてる。うーんジレンマ。
開発者がいくつかのインタビューでF4通しの要望があることは認めてるから、 出る可能性が全くないということはないと思う…いつになるかわからないが。 あと、F2.8ズームはデカくて重いというのもあるだろ。
>>647 D3やD700の登場で高感度がばんばん使えて2,8通しの利点が薄まってきてるんだよな。
高感度で凌いで乗ってくるノイズよりもデカ重のデメリットのほうが強まってるっていう。
被写界深度言い出すなら2,8じゃないだろ、F2以下の開放から扱える単だろっていう現状も。
>>648 だな。
標準3倍ズームとのセットで軽く2kgオーバーは勘弁してくれという…。
価格や大きさ、重さ的にも標準の、FX対応の最新ズームの整備は急務。
D3やD700を買う奴のほとんどは レンズの大きさと重さを気にしない
D3はともかく、D700買う層はそうでもない。
んじゃ話しまとまった所でAF-S15-60/f4ナノクリを・・・・
>>653 そういう妄想はチラシの裏に書いてろって言われたろ?
半年ROMってろ
>>652 そういう中途半端な層ってないがしろにされやすい…
>>650 軽量化は魅力だが、EF24-105F4は680g、メリットは少ないな。
カメラ込み(D3=1.4kg)で2.3kgと2.1kg、変わらんだろうよ。
高感度化でF値のメリットが薄れたのは同意。
テレコン使うわけでもないし、テレ100mmF4じゃボケも高が知れてる。
〜F5.6で良いから開放から高画質、軽量を。
つまり24-120の高画質化、もしくは16-85のFX版だろう。
ただ、F値のように数字に表れないと、初心者にはアピール度が弱いんだよな
>>646 >しかし、キャノンからユーザーを奪うには廉価のF4ズームを
>プライドを捨てて出すのが正解なんだよな。
思い込み激しすぎ。それに、F4固定で真面目につくれば廉価といっても
かつての大口径に匹敵する価格になるんじゃないか?
本当にシェア云々言うなら、キットレンズとなるF値可変廉価ズームに
描写のしっかりした製品を投入するのが正解。
DXの18-70とか18-55の良さはD70やD40のヒットに地味ながら貢献してる。
ナノクリだけではなく、むしろ最近のニコンは安くても良く写る玉が多いという
印象だよ。FXでも、高級路線と併せてそういう展開をも望む。
俺は
>>635 に100%同意。
F4通しが本当に必要な人がどれだけ居るのかって話。
F2.8ズームは重いけど、F4通しに買い換える気はないからいらん。 F4通しで身軽にいきたい時はキャノ機使えばいいことだし。 おいらは両マウント使いなので何の問題もない。 とにかく、VR80-400かEF100-400のリニューアル。どっちが先でもいいから早くして
>>653 10-19がでるから,19-70/4も出ると思うよ。
DXなのかFXなのか、よくわからないレスだなw
>俺は
>>635 に100%同意。
>F4通しが本当に必要な人がどれだけ居るのかって話。
F3.5-4.5ならいいんだけど、最近のニコンはF3.5-5.6ばかりだからな。
F2.8-4なんて夢のまた夢…。
テレ端5.6が嫌だから、F4通しがいいと言ってる人も多いと思う。
>648 >D3やD700の登場で高感度がばんばん使えて2,8通しの利点が薄まってきてるんだよな。 新人類でつか?
ずばり、テレ端開放F4の写りのすばらしいズームレンズが、 そこそこの値段と重さで出せばいいんだろ?(byニコン)
>>663 うんうん。10-19/4の次は何になるのかな?
結論は
>>663 なんだけど、そっちの開発に力向けられるかっていうと…どうだろ
良く使われるレンズでも古い設計のものが多いからそっちもリニューアルしなきゃだろうし
DX35mmの登場でFX広角単の需要がかなりあることも分かったし
不況の折だが、ニコンにはがんばってもらいたい
666 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 14:39:18 ID:1Fzgw5meO
>>663 その通りです〜
オレの希望は望遠テレ端300mm,400mmくらいのやつ。
もちろんAF-SでVRUで。
>>666 テレ端F4の400mmなズームなんてVR200-400/4Gと大差ないだろ
口径考えたら、ニョキニョキ伸びる高倍率ズームなんてありえんし
Ai 80-200mmF4Sは駄目なの? F4通しのズームで描写も良いですよ。
669 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 16:12:47 ID:KDsvyAvuO
いいから早くF3.5ズーム出せよ F4なんてけち臭いコトいうなょ
17-55 f/2.8 って逆行には強いですか? そう言えば前、f/22を "22分のfって何ですかぁ" って言ってる人がいましたね
そんな意見が多かったので、70-200mmF2.8を出しました。
逆行ってなんですかぁ?
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 16:25:32 ID:OD+4Te1N0
普通の神経なら637で恥晒した後で、のこのこ出てきて 知らん顔して書くことなんて出来ねーよなあ しかも誤字はまぁ良いとして皮肉書くとは 自分を知らないって怖いな
>670 FXの流れに逆行したいなら、そこそこ強いんじゃない?
ズームで延びないレンズは、どれぐらいあるか資料として知りたかったので聞いたのに、皆さんムキになってらっしゃったのでどうしたものなのかなと 逆光ですよ
横断歩道とかで流れに逆らって歩いても壊れないか、ということです。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 16:31:21 ID:YskITV+00
そう言えば前、望遠でムニューと伸びるヤツはいらないな。って人に ”ズームで延びないレンズを教えてくれますかね”って言ってる人がいましたね
>>677 教えて欲しいのに、何だかムキになって、バカにしたくてうずうずしたそうな人がたくさんw
横断歩道を流れに逆らって行く小学生レベルの負けず嫌いが居ると聞いてスッ飛んできました。 確かにバカにしたくてうずうずするボクちゃんでした。
軽いカメラなら重いレンズ付けても総重量2kg以内で収まるよ。
681 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 20:50:12 ID:V5LY3BHd0
重いボディに小さいレンズ付けるのが好きだな。 軽いボディに重いレンズは落ち着かない。
>>668 確かにAi 80-200mmF4Sは、素晴らしい描写だね。
国内・海外でも評判はよく、更にFX機との相性は抜群なのだが、なぜか売値は10000円以下が多い。
実際、オーバーホールかけてD3で使っているけど、なんていうかただ「凄い」の一言。
設計者はクセノターの55/3.5をリニューアルして55/2.8にした人物と一緒だったと思う。
>>682 そのレンズVRつけてリニューアルしてください。
>>683 三脚持ってく根性がない時は、気分を変えてVR70-300で身軽に行こう。
俺なんてSun ZOOM80-200mmF4.5愛用だぜ。 伸びないし軽くていいよ。
686 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/21(土) 22:54:14 ID:2f+q/DnG0
EDレンズは伸びない
>686 そういうおかしな事書くな。
最新の高性能レンズもいいけど、かつての名レンズなども紹介してください。
おお、ありがたい。Thanks。
>>682 おまえさんのレスを読んで、久方振りに80-200/4を引っ張り出してD700に着けてみたよ。
夜中に部屋の中を試し撮りしただけだが…開放からビシビシ解像感のあるピンが来てハゲワロスww
F4通し欲しい香具師はこれ買えよ。つか、光学系そのままでAF-S化できれば大ヒット間違いなしじゃねーの?
上のほうでさんざんっぱらF4通しイラネとか言ってた漏れがいきなりこんなこと言い出すんだから、
2ちゃんの書き込みなんて本当アテにならんなw
>>687 いや、、、EDにかけてるだろ
おっきくならないと
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/22(日) 11:44:43 ID:HZw1+H+FO
フルサイズ用の50ー200VRとか出ないかなぁ。なるべく軽量で。 300まではいらない。 ワイド側は50だと使いやすい。DXの55ー200VRのイメージサークル広げただけでもいい
わざわざ解説せんでも
便利レンズならタムの28-300VCでいいんじゃね?
>>691 Ai-S80-200/4ってIFじゃないよな、確か
>>697 すると、そのままの構成だとAF遅くなるんでね?
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/22(日) 21:45:25 ID:SRgW7INd0
DX 16mmf2.8 DX 18mmf2.8 出してほしいなあ。 なるべく小さなサイズで。 DX 35mmf2.8を出したから 期待しているんだが。
DX35 F2.8?
いくらで出してほしいのか希望小売価格も書いてみたらいい。 子供の空想だという事が一瞬で分かる。
>>699 賛成!! も少し明るいほうが便利だけど、安いほうが良いから我慢する。
追伸 DX16-35 f2.8-4.0も出して欲しいです。
広角レンズに明るさを求めるか? その領域はズームだよな
DX 12-24mm F3.5-5.6G がいいなぁ。 6万円くらいで。
>>704 >6万円くらいで。
最低で15万はするだろ
>>705 ED 12-24mm F4G が17万。
EDいらないしテレ側F5.6でいいの。
>EDいらないしテレ側F5.6でいいの 小学生かよこいつ
空想レンズしてるのは小学生。 このスレの常識。
15-30F2.8で寄れて、フィルター使えるヤツ希望。 DXで20mmがお気に入りだったので。
空想レンズコンテストみたいなのニコンでやってくれないかな
尼康 AF-S VR 1-600mm F2.8 笑 ED N
やっぱりAF-S Micro NIKKOR 300mm F1.0だな 2億円くらいで
毛穴の奥の、毛ダニまで見える
>>714 単焦点なら8千万円くらいでできるぞ。
ただ重さは90キロくらいになるからそうとうの腕力を必要とする。
ウルトラマイクロニッコール300mmF1.4gが16kgなのに、90kgにもなるの?
Ai AF-S VR Zoom Teleconverter 14-20E 希望
>>718 お値段38万円
使用出来るレンズは、300mm F2 (250万円) のみとなります。
AF-S ズームマイクロ 70-180G 20万円弱くらいで・・・
>>720 20万円でマクロズーム仕様ならF4-6.3になります。
AF-S100-300/F4VRUを実売16〜17マソでお願い。
D60用のズームレンズで AFと手振れ補正がちゃんとD60で使えるレンズで 安いのってある? ダブルズームキットについてる純正レンズが一番安い?
>>723 シグマが手ぶれ補正無しで10万程度だから
VR70-200F2.8と同じ価格帯には出来るんじゃない?
確かにAF-S100-300/F4VRUは欲しい
ただそれより70-200のほうが欲しいけど
>>725 シグマと同じ値段には絶対にできんよ。
高速AFをやめて手振れ補正も無くせば、それくらいの価格帯で出せるかもね。
そんなんじゃ要らないけど。
ニッコールレンズとサードパーティーレンズを同列に見る若いもんが増えてるのか。
728 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/23(月) 17:57:38 ID:cueE3HHp0
ニコンにフルサイズ用12-24mmなんて無いからな。 ニコンに200-500/2.8なんて無いからな。
そのうちシグマにフルサイズ用10-18mmなんてないからな、とか シグマにフルサイズ用TS、ヨンニッパ、ゴー以下略
シグマは昔から貧乏人が最後に仕方なく選ぶブランド
731 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/23(月) 18:32:26 ID:cueE3HHp0
>>730 D3xとD3に2本のフルサイズ用シグマ12-24mmを標準レンズ代わりに付けてますが何か?
フルサイズ用シグマ12-24mmのおかげでNIKKOR14-24mm2.8Gの出番が全く無いw
732 :
630 :2009/02/23(月) 18:39:46 ID:KAmcblUt0
>>682 ,691
ということで、繰り返しになりますが、
70-200で復活をおながいしたいと思っておりました。
当時は重厚長大がはやったのだと思いますが、
高感度特性の良いボディが出てきたこともあり、
70-200ぐらいの望遠ズームにおいては、
十分F4通しの需要はあると思います。
繰り返しになりますが、妄想には希望価格を書いて下さいー
70なんて言わずに28-200f4が欲しい。でも重量は1キロを超えてくる だろうから微妙だな・・・。
っと希望価格か。実売12万9880円
>>734 でも値段は50万円前後に抑えられますよ。
>>735 300mm f/4 ですら、そのぐらいの値段するのに
AF-S VR ED 800mmF5.6G 130万で
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/23(月) 20:59:57 ID:zPuH3TTW0
>>723 AF-S100-300/F4 VRUは私もほしい。
画質は現行のAF-S 70-300VRテレ端F5.6のレンズと同等以上で、
サイズ・重量はAF-S70-200F2.8VR〜AF80-400VRテレ端F5.6レンズくらいに
おさまっていれば、定価30万円台でも買いたい。安売り店なら20万円
台で買えるようになるだろうし。
>>741 200-400の値段みてみ?高くなるんじゃね?
現行70-300 VRのテレ端は眠いで有名
>743 >現行70-300 VRのテレ端は眠いで有名 どれくらい眠いか画像揚げてくれ 参考にしたい
パトラッシュ・・・( ;ω; )
70-200F4って嫌われてますね。私は ・記録用途で機動性重視の時にはF2.8は重いデカい ・室内ではテレ端F5.6はファインダーが暗く、AFも微妙 なのでテレ端200mmでF4のレンズが欲しいですね。 F2.8-4だとワイド側の画質確保で値段が上がりそうなので それならF4通しの方がいいという感じです。 どう考えても少数派か・・・orz
マッチョになれば、カメラも軽々持てて、女の子にもモテて一石二鳥
>>747 標準ズームならF4通しがあっても良いかも、と思うんだけどね
70-200だと2.8で良いじゃん、と思うんだよね
普段付けて歩き回る事がないレンズだからかな?
>>751 あからさまに眠いんではなくてワイ端ではかなり良い描写するのに
テレ端だと明らかに画質が低下するってことじゃないのかな。
倍率高めでF値の可変の幅が大きいレンズに似た傾向だけども。
753 :
747 :2009/02/23(月) 22:12:39 ID:cg9GPOBk0
>>749 私も実際屋外で使うときは
本気モード -> 70-200F2.8
お気軽モード -> 70-300F4.5-5.6
で事足りてるんですよね。
屋内で70-300使ったら、暗さにガッカリだったので・・・
私は逆に標準ズームならF3.5-4.5でもいいかなと思ってしまいます。
今28-105を使っているというのもありますが。まあF4通しでも困り
ませんが。
とりあえずテレ端F3.5-5.6は勘弁。
754 :
747 :2009/02/23(月) 22:14:01 ID:cg9GPOBk0
>>753 誤> とりあえずテレ端F3.5-5.6は勘弁。
正> とりあえずF3.5-5.6は勘弁。
f/4通しが欲しい人は 500-501mm f/4 とか作ってもらえばいいと思うよ
AF-S VR 400mm F4G とかほしい
>>756 そこはやっぱりF3.5にこだわって欲しいな
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/23(月) 23:16:12 ID:63yGKpSJ0
VR70-300のテレ側の中心解像力は、70-200F2.8Gは勿論328にも劣らない。 VR70-300は外周に行くほど甘くなり、周辺は流れる。 周辺が流れるのは、テレ側だけでなく、かなりの焦点距離に及ぶ。
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 00:09:12 ID:BfY2j3+30
話ちょっと違うけど私AiAF70-300mm f4.0-5.6 Dというレンズ 持っている。 同じスペックのED、Gタイプはカタログに出ているけどこいつは カタログにも載っていない。画質は色乗りが薄くて存在に似て ぱっとしない。
>>759 だめなのかよw
各社の70-300見ると、どこもテレ端の周辺画質はいまいちだね。
シグマ70-300のAPOありなし、キヤノンのDOありなし。
全部、いまいち。
と、思ってたら、ソニーの70-300Gスゲーヨ。
>>750 の条件でコントラストが0.82もある。
ニコンより2万ぐらい高いけど。Gレンズ見直した。
銀塩MF時代はズームに興味が無かったから今までAi80-200/4Sを 詳しく知らなかったんだけど、上の書き込みで興味が出てきたので 具具って見た。 オクで安いね。 金属鏡胴でも810g。 今風の作りならVR積んでもAF-S70-300/4.5-5.6VRと同等の重さかな。 その程度で出来れば、70-200/2.8VRの半分近くの重さになるね。 EDで欲しいところだね。
αシステム、フルはα900しかない、、を使ってMTFを測るのと、旧来のニコンの方法で測るのと、同じなのかね? αの70-300Gは、中心に限って、300/4を凌駕し、VR70-300なぞ比べ物にもならぬ。
>>759 俺も持ってた。U だか U2 のセットレンズかなんかじゃなかったっけ?
EDの方に買い替えたが画質の違いはわからん。今は殆ど使ってない。
F4通しや望遠のリニューアルが欲しいんなんて行っている奴は誰だ! Nikkorにはまだ埋まっていないレンジがあるじゃないか! DX円周魚眼を出してくれ。 望みはない、か。
つ シグマ4.5mm
>>762 メーカーやアサカメがMTF計るときはカメラ使わないよ。
専用の装置や手製の測定装置で計るらしい。
なるほど。つーことは、ソニーの300/2.8はニコンの300/2.8を糞呼ばわりできると。
>>767 サンニッパはニコンも結構いいんじゃないの?
メーカーの威信が掛かるレンズだし。
70-300は特別にタコなんだと思いたい。
しかしソニーのサンニッパはサンニッパとしては致命的にAFが遅い。 あんなガキのオモチャでサンニッパ気取り出来るんだからαは安上がりだよなぁ。
VR70-300テレ端が達成できる手持ち動体AFの精度に、ボディ内手ブレ補正で到達することは至難なわけで。 カネならなんぼでもある。って鳥、飛行機、な人たちが未だにニコキャノに拘るには理由もあるわな。
>>770 確かにあれは駄目だな。
画質はピカ一なんだけどな。
画質も今から見ると古臭い絵だったよ。色収差が多すぎる。 VRユニットが入っているにもかかわらずニコンの方が色収差少なかったのは意外だった。
さっきからジージーいってるソニー爺は何なんだ
>>644 後玉から光を入れるとスポットライトになりますね。
いいですね。
>>776 周辺10ミリでも結構甘くなるからね。
レンズ径をもう少し太くするべきなんだろうな。
手ブレ補正なしのソニーGレンズのほうが太い。
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 11:45:11 ID:elFoLMme0
と思ったら、SSM表記あったわ。ごめん。
ま、スレチだし、ちいとも食指が動かんな。。
>>778 必要かどうかはおいといて、こういう過剰とも取れる細やかな気配りは家電メーカーの強みだね
なんで「AF合焦後」じゃないとMFに切り替わらないんだろうな。 AFで合いにくい被写体の時に困ると思うのだが..
この時代に値上げかよ 最近サンヨン買ったばかりだ、良かった
興味の無いレンズばっかりだから無関係。 もうGタイプ以外買うつもりないしね。
ディスコン、もしくは相当な受注数溜まらないと生産しませんよ。 とっとと買えよ。ってことか。 300/4 VR80-400のリニュ来るかな?
>>787 近いうちにリニュするなら値上げなんてしないだろ、在庫捌きたいんだから
むしろ遠のいたんじゃないか
リニューアルしたら、実質値上げになるよね。 50/1.4Gのように。
D40での小型軽量のスナップ用に、AF-S 24mm F2.8Gを出してほしい。 35mm F1.8Gも買うけど、ちょっと狭い。
>>790 そのクラスは DX18-55 で代用できちゃうから
出ても俺はたぶん買わないだろうなぁ。
35/1.8は絶対買うけど。
>>791 18-55では個人的には画質的に代用にならないのよ。
>D40での小型軽量のスナップ用に 画質までは読み取れなかった。 すまんな。
>>789 新たに新規開発&モーター付けて値下げしてたら怖いわ
795 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 14:34:29 ID:mcyWN8K6i
≫718 1.4-2.0のズームテレコンはいいよね。 VRは要らないけど
すまん。784が書いてたのね。。動揺してた・・・
/\⌒ヽペタン / /⌒)ノ ペタン ∧_∧ \ (( ∧_∧ (; ´Д`))' ))(・∀・ ;) / ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ .(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ ) )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
値上げは良いニュースじゃないのは確かだけど MFシステムを値上げしてでもまだ販売続けるってとこが凄いな。
そっくりディスコンじゃなくて良かったね
>>788 むしろ値上げをちらつかせて、年度内での一定量の在庫処分を狙ったとか…。
値上げレンズ転記 AI Nikkor 20mm F2.8S \85,050 \102,900 AI Nikkor 24mm F2.8S \56,700 \68,250 AI Nikkor 28mm F2.8S \51,450 \61,950 AI Nikkor 35mm F1.4S \90,300 \109,200 AI Nikkor 50mm F1.2S \61,950 \74,550 AI Nikkor 50mm F1.4S \45,150 \54,600 AI Micro-Nikkor 55mm F2.8S \47,250 \56,700 AI Micro-Nikkor 105mm F2.8S \97,650 \117,600 AI AF Nikkor ED 14mm F2.8D \231,000 \247,800 AI AF Fisheye-Nikkor 16mm F2.8D \108,150 \114,450 AI AF Nikkor 20mm F2.8D \75,600 \81,900 AI AF Nikkor 24mm F2.8D \51,450 \54,600 AI AF Nikkor 28mm F2.8D \37,800 \40,950 AI AF Nikkor 35mm F2D \43,050 \45,150 AI AF Nikkor 50mm F1.4D \39,900 \43,050 AI AF Nikkor 50mm F1.8D \24,150 \25,200 AI AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D \59,850 \63,000 AI AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) \147,000 \157,500 AI AF Nikkor 85mm F1.8D \53,550 \57,750 AI AF DC-Nikkor 105mm F2D \136,500 \147,000 AI AF DC-Nikkor 135mm F2D \158,550 \170,100 AI AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF) \111,300 \119,700 AI AF Micro-Nikkor ED 200mm F4D(IF) \203,700 \218,400 AI AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF) ブラック \171,150 \183,750 AI AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF) ライトグレー \171,150 \183,750 AI AF-S Zoom-Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF) \241,500 \254,100 AI AF Zoom-Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF) \81,900 \88,200 AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF) \92,400 \97,650 AI AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D〈New〉 \161,700 \173,250 AI AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D \241,500 \259,350
こやって見ると、50mmが4本あるところにAF-S50を追加したんだな。 いろんな意味ですんげぇな。
AI AF Nikkor 50mm F1.8D \24,150 \25,200 なんだよ1000円値上げってww
おいおい、何だよこりゃ・・・いくら便所野郎が窮地に追い込まれたからって、 あくどい商売しやがるな、ニコンは・・・
おっと、ペン太の悪口はそこまでだ
てか値上げのレンズは人気のないゴミレンズばっかりじゃん こんなの最初から買うやついないんだから 値上げがどうとか関係ないだろ
85mmF1.4、サンヨンがゴミレンズってwww
しかし、値上げされるレンズの中で欲しいのは既に持ってるな。だったらまあいいか。
AF-Sではないからなぁ・・・、さすがに今現在ではちょっとキツい。 最後に85mmを使ったのは・・・、もう3年くらい前の話だ。
一部のレンズは、受注数が溜まったら一定数を作って、ライン組み換え、違うレンズを幾らか作って、、、 って感じで作ってると聞いたことがあるな。 50/1.4D、60/2.8D、80-200/2.8辺りは、何時まで売る気なんだろう。。
ここにあがったようなレンズが毎日生産ラインに乗ってると思う方がどうかしている。 ってか、売れ筋レンズだって、決まった数作ったら別の機種流すようになっていると思うぞ。
ラインの先頭でライン長が朝礼で 「本日の生産、85/1.4、100個、85/1.8、50個、午後より50/1.4G、250個 みなさん、本日も、ご安全に!」 「では、生産、開始します!」 とかやってるのかな?
AI AF Nikkor 35mm F2D は、カメラのキタムラで納期1ヶ月〜2ヶ月になってる。
今が生産の合間なんだろ 数ヶ月おきに作って、在庫がなくなればまた作る
>50/1.4D、60/2.8D、80-200/2.8辺りは、何時まで売る気なんだろう。。 併売って書いてある奴は在庫がなくなったら終了だろ
ところでさ、二コマートってDレンズ使えるの? それともカニ爪がないとダメなの?
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 19:53:56 ID:BfY2j3+30
設備や金型部品などが壊れるまでは作るのではないだろうか。 あるいは数年前MFレンズをまとめてディスコンティニューにしたけど こういうのはライン一つをつぶしたと推測する。 労務費・減価償却費・本社費ふくめた総原価で赤字には なっていても原料費燃料品などの変動費がまかなえられているので とりあえずラインアップにおいてあるんじゃないかな。
>>818 ニコマートだってAi仕様の機種あるだろ
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 20:19:01 ID:XmPGhnQv0
EL2位しか思い浮かばないけど・・・・
FT3…。
このスレは爺ばかりでつね と、F3使いの若者が通ります
痴呆症が進むと幼児のようになるといわれている。 まさに50代の若者だ。
こないだF2Sを衝動買いした36歳です
>>818 絞りリングの5.6付近を凝視するんだ!
>>827 35mm F2Dを見たら、カニ爪を付けるためのネジ穴の指標みたいなポッチが二つ、穴が空いてないけどあった
あの穴の意味、なんだっけ?
それと、今ネット回ってて気付いたけど 35mm F2Dの箱でも、35って書かれた箱もあるんだね。新しいタイプ 俺が去年買った時は、テカリ系の金箱でF AF Dって昔のフォントで書かれてる奴だ
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 21:17:30 ID:XmPGhnQv0
蟹爪取り付けてくれるでしょう。 だしかただだったはづ。 結構昔の記憶でスマソ。
>>831 無料サービスはかなり前に終わった希ガス
Ai爪は付いてるのを外して化粧ネジで埋めるのは無料、 プラ絞り環に穴開けてつけるのは2000円。 ツメ外してあるアルミ絞り環のMFレンズにまたツメ付ける場合は500円 だったはず
工業製品として爪もうちょっと配慮して欲しいよね。 子供が触ると怪我するんじゃないかと思うから迂闊に机の上にレンズ置いとけない。 この間はレンズを交換するときに太腿の上に落として爪から血が出た。 アメリカなら訴訟を起こされてるかも。
プラスチックで作り替えるか、角を丸く出来ないのかな?
濡れた犬を電子レンジに入れちゃう人なんですね、わかります。
要するにツメが甘いんだよな
〃∩ ∧_∧ ⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす `ヽ_っ⌒/⌒c ⌒ ⌒
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 22:34:45 ID:8XpUMnUN0
工業製品として包丁もうちょっと配慮して欲しいよね。 子供が触ると怪我するんじゃないかと思うから迂闊に机の上に置いとけない。 この間は大根切るときに太腿の上に落として右足に突き刺さった。 アメリカでなくても訴訟を起こされてるかも。
はいはい、ワ(ry
DCレンズ欲しいな…しかし手持ちが…
>>841 DC105使ってるけど最高だよ。
たまらん。
ブレは根性か、高感度で抑えろ。
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 22:47:12 ID:8EJqeYnJ0
>821 EL2はNikonだろ。
>>844 うん、有名だよ。植毛は自然に伸びるし。
おいおい最近のニコン絞り環付け忘れてね?
847 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/24(火) 23:46:50 ID:fesECYxTi
たまに忘れてるよね。 おっちょこちょい。
蟹爪なんて最近ずっと忘れっぱなしだぜ
たーかーのーつーめー
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/25(水) 21:34:01 ID:5I72OiM60
age
たかぁのつぅめぇぇぇぇ って鷹の爪団かよw
こんなクソな流れなのもクソNikonがクソ新レンズをクソ出しやがらねぇからだ、このクソやろう。
それじゃあカレーの話でもしますか。
寝るか
>>854 がナンを練り始めますた?
食品写真、美味しく撮れる様になりたい…
>>855 RIFーFと片づいたテーブルと趣味の良いテーブルクロス買えばおk
ライティングのことを言ってると思われ
RIFA-Fのことを言ってると思われ
マクロレンズで撮るんだ
しずる感?しづる感?
あれ、日本語じゃねえぞ
「ず」か「づ」かってことでしょ? 「ず」だよ。sizzle 「しずるかん」と打てば、ちゃんと「シズル感」って変換するでしょ。
四ずる燗 byATOK11
静流 感 by SKK
静る感 by IME2007
しずかちゃん
SKKで「sizzle kan」と打つと 「シズル感」と正しく変換される。 シズルはsizzleから来ていたのね。
静流お姉様!
お笑いコンビ?
シズル感 by ATOK2007
ATOKえいとく書いてると 日下部陽一(void)が湧いてくるからほどほどにしましょうね
素晴らしいATOKを一部の人で独占出来てうれしいよ。 全ては日下部先生のアンチ活動のおかげ。
>>873 この人、下手すぎて参考にならないことが多い
まあ、少なくとも西川某よりはマシ
今は、social imeだろ。 ATOKに金出してるやつとか情報弱者だけ。
さすがに「Web2.0時代の」とかいう恥ずかしい紹介文は消えてるなwww
うわーっ,目玉オヤジ妖怪ボケ,キモス w どうしたらボケがこんなキモクなり得るの? 誰か解説ヨロ。
>>878 ひょっとして、これも例の黒点現象の所為?
レンズの絞り羽根とフレアカッターが変なことになってるんだろ シグマはガラスは良いもの使うかも知れんけど、メカニカルな部分はいい加減だからねぇ
883 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/27(金) 00:40:23 ID:icOg6Qnl0
望遠を主に使っている私が、 リニューアルで、すぐにぜひともほしいと思うレンズ @ 80-400mmのAF-S化とVRU化によるリニューアル A 300mm/F4のVRU化によるリニューアル B 70-200mmのVRUとナノクリによるリニューアル とにかく、望遠にはVRは必須(特に300mm以上にはVRUはほしい) 上記三つは、リニューアルのうわさが出てかなり経つから、もうそろそろ出し てホスイでごわす。 少々高くても買うので、ニコン様、ぜひとも、早くよろしくおながいいたしま〜す m(_ _)m
少々高い328買えばいいじゃない でかくて邪魔だけど
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/27(金) 01:00:14 ID:icOg6Qnl0
>>884 良い点に気がつきました。
デカくて、重くて邪魔で、(使っていると)目立つのは、価格が安くて
画質優秀でもダメだす。せいぜい大きさ・重さ現行の70-200F2.8VRま
でだす。
逆に、望遠もでコンパクトで解像度・画質が優秀なレンズなら、
価格が100万円くらいに高くても買うおwww
じゃあ、特注で金はいくらでも出すからって言って、ニコンに作ってもらえばいいだろ
100万円くらいじゃ無理と思うが・・・
>>885 100万円しか出せないのなら話にならんよ
100億円突っ込めば好きなの作ってくれるよ
100億出すなら被写体かえるお
ほんと望遠をどうにかして欲しい VR乗せてリニューアルしる
AF-S 24-105mm F4G ED VR、まだ〜? F4通しでなくて、F2.8-4でもいい F3.5-5.6なんてテレ端が暗いのは却下
892 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/27(金) 06:59:11 ID:/cvBC7so0
相談です。 室内でペット(仔犬)撮影したいのですが オススメのレンズを教えてください ボデイはD90 所持レンズは16-85VR、70-300VR、ナノクリマクロ60です
>>891 妄想には希望価格を書きなさいと先生に教わらなかったか?
>>893 持ってるレンズで何が不満なんだ?
それでいいじゃん。
暗いと思うならストロボでバウンス。
896 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/27(金) 09:20:27 ID:Jd5dcwedO
>>893 今持ってる機材全部売っぱらって、D700とシグマ50mm逝っとけ。
財布きついなら、DX35mmだな。
ちなみに、D3+50mm1.4G開放で猫カフェ行ったが、間接照明の所は
ISO4000でも厳しい位だぞ。
>>893 マイクロ60で遠いならトキナ35マクロはどう?
DX35mmとかとか
>>893 35/1.8G
めちゃ暗いところで撮るなら、外付けフラッシュバウンス
899 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/27(金) 09:38:29 ID:y3rbenGc0
その前に愛犬が撮影におとなしく協力してくれるかどうか・・・
>>893 その60mmで取れないようなら
腕が悪い
901 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/27(金) 09:49:56 ID:gcXfpGkL0
>>893 はじめまして、やくざさん。
もし小さな犬なら、思い切って85/1.4などどうでしょう?
柔らかくも凛々しくも表現できますよ。
高価なのが難点ですが・・
この機会に50/1.4Gを購入するのも色々楽しめるかもしれません。
>>893 トキナーフィッシュアイズームがいいよ。
ひたすら鼻デカ写真撮って、飽きたら売っちゃえ!
>>897 訂正
×マイクロ60で遠いなら
○マイクロ60で狭いなら
まあどっちにしろ室内で動物なら明るい広角マクロがいいよ
それ流行ったな〜
>>893 Nikkor 24-70 F2.8
明るいし描写はきれいだし、買ってからは室内での飼い猫撮りは
これ1本になりました。
欠点は高いのとでかいのと重いこと(;゚Д゚)
まあ、家の中なら重さとでかさは気にならないですけどね。
893です みなさんありがとうございます 部屋が広くなかったりもするのでmicro60mmだとちょっときつかったりします。 が、ストロボもってないので、買う良い機会かなとおもいました! あとDX35mmですね。発売後のサンプルみて検討します。かなり気になっていますが・・ ちょろちょろ動くので難しいですね・><・
>>906 室内で撮るなら来週発売されるAF-S DX 35mm F1.8Gがいいと思うよ。
部屋の中の猫撮るのにそんなにレンズいるかな 小さいコンデジ追加したらいいと思うけど、レンズ買いたいなら魚眼でも追加か
俺の家だと、じっとしている奴でさえギリギリのSSしか稼げない ストロボあればレンズは何でもいい
猫でも直近でスピードライトはちょっとかわいそうな気もするが、大丈夫なもんなの?
>>910 動物の目にスピードライトどころじゃなくて、コタツの赤外線ランプとかも悪い
動物にスピードライトは虐待そのもの
>>878 なんか、水面の反射光の右側が、すっぱりと縦に切り取ったかのように丸みが
失われているところがいかにも5D2の画ですな
バウンスも知らない厨がニッコールを使うのか。 悲惨な時代だ。
猫はしらないけど夜行性動物にはバウンスでも目に悪い モモンガとか部屋の電気もいきなりつけちゃ駄目だから
飼ってるモモンガにフラッシュ浴びせるヤツは稀だろ
モモンガ飼ってる奴がまず稀。
おれはモモンガだか、質問あるか?
>>918 モニターは眩しくないのか?
バックライトを消してるのか?
大減産で週休5日の製造業(例:パジェロ製造・岐阜県)もあることだし、常に春休みだっておかしくないさ
おい聞いてくれよ。 F8の撮り比べをしたのだけれど、18-200VRの方が35mmF2よりシャープで歪曲も著しく少なくて驚いたよ。 絞って撮るならもう単はいらないな。 もう今後単焦点はボケを活かした画を撮りたい時だけ使おうと思うのだが、 おまいらはどうしてる?
うp
>>923 俺は昔からそうしてる。
VR16-85は24/2.8、60/2.8マイクロ、ノクトン58/1.4、シグマ30/1.4に絞れば負けなかった。
そもそも大口径を絞って使うってのが間違いなんだよ。 解放が解像度は一番なんだからさ
>>926 情報サンクス。
いっそのこと、キットレンズ並のシャープさで
16-400F8VRとか(なるべく小型)変態ズーム出してくれたら買ってしまいそう。
素子の方が高感度だしVRがあれば問題ないだろぅ。
>>929 変態妄想には、希望価格を書いて下さいね
>>929 4万円台で出したらウヒャヒャ〜って買っちまう。
6万円なら一瞬悩むが買っちまいそう。
8万円なら悩むなぁ。
10万円なら多分買わない。
F8ならMFでもいい? 4〜5年たったら素子がどんどん高感度になって、 どんどんこんな変態レンズ欲しくなっていきそうだ。 ニコンさん出してよ。
>>934 どのへんがわかっていないかお母さんのように優しく教えておくれ。
>>933 いや。
F8だとAFできんと言ってるのだよ。
暗すぎ? LVでコントラストAF専用にするとか。 Fいくつまでなら普通のAFが可能?
>>935 IDが赤くなってて恥ずかしいから、もう止めろ。
>>937 F6.3。ニコンのレンズは全てF5.6より明るい。
>>939 勉強になった。
やめろと言われたのでもうやめます。
妄想垂れ流しでワロタ MTF曲線が下辺にぺったり張り付くようなレンズならできるんじゃね?
>>941 ま、18-270が出来るんだから、
それにさらにテレコン足すイメージで出来るとは思う。
そして接写用にMacro Nikkor 12cmF6.3を使う俺登場
産業用レンズは高いからなー UVは70万するし
>>945 それいっちゃあ、ステッパーのレンズなんぞ・・・
装置関係の仕事で現場でよく見るけど、
洗浄機とかの周辺装置とは別格だもんなぁ。
>>946 もうあれ単体で分離して一般撮影に使えるような規模じゃないから比べるのはどうかと。
レンズは数十枚で重量数百kg
40年前のウルトラマイクロニッコールならわりと普通に使えるけど。
考えてみれば、例えばセンサーを露光するレンズは、そのセンサーの10倍以上の分解能が必要だって事だよな。 そりゃ高性能なレンズが必要なのも納得は行くな。
>そのセンサーの10倍以上の分解能が必要だって事だよな。 どういう理屈で10倍という数字がでてきたの? もちろんセンサを露光するレンズはカメラ用とは比べものにならないくらい高性能だが。 あと、分解能じゃなくて解像力だから
>>949 10倍は根拠は無いけど、1画素毎に配線や複数のトランジスタのパターンを露光するには、
最低10倍は必要かな?・・・と。
>あと、分解能じゃなくて解像力だから
どう違うの?単位が違う?
>>950 いや、合ってるよ。
今の画素ピッチが2umぐらい。
ステッパのプロセスは0.2umぐらいを使ってる。
カラーではなくって、単色光なのは救いだな。 ボケ味とかの感覚的な批評もされないし。
>>885 結局
>>885 と同じような考えでサンニッパ買ったけど、
70ー200もサンニッパもカバンに入れてえっちらおっちらしてるよ。
他の機材や場所にも依るだろうが、望遠屋なのに重さとか気にするってどうなんかと。
>>953 大判や中判を使ってればサンニッパなど軽いものよ。
>>952 基本ダブルガウスなウルトラマイクロニッコールはわりと綺麗にぼけるよ
絞りは12枚でほぼ円形だし
956 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/02/28(土) 19:37:32 ID:+prD7Ztk0
超望遠でしかも早いAFで高画質を望むなら、現在はAF-S 300mmF4DをDXフォーマットで使うのが 一番コストパフォーマンスがいい、って事か。
今のニコンのステッパの分解能は45nm(ナノメートル)くらいだったと思うぞ。
>>957 ウルトラマイクロニッコールぐらいの時代は
コンタクト露光で分解能1umぐらいだったよな。
959 :
958 :2009/02/28(土) 20:40:55 ID:hA+6zhgd0
× コンタクト露光 ○ コンタクト露光に毛が生えた コンタクト露光ならレンズいらんかったな。
は?
原版を45nmで焼き付けながら2m/秒で走行させる最新スキャナーは 「マッハ2の速度で前後に連なって飛ぶ二機の戦闘機が、そのあいだに蚤を挟み、それを落とさず、潰さずに飛び続ける」 超精度でコントロールしてるのだとか
引用元は元ニコンCEO・吉田庄一郎の「超精密マシンに挑む」なので 文句はそちらへどうぞ
>>957 それって、どれくらいの波長の光を使ってるんかな?
紫外線が10〜400nmと言う事だから、かなりX線に近い紫外線なんだろね。
>>960 分解能や解像力は面積で言う事は無いけどな。
面積で言うのは画素数くらいだな。
>>967 サンクス。実は、自分も気になって、ちょうど調べてた所だった。
スレ違いだけど、波長193nmに対して解像度が45nmって・・・実際に分解するんだろか?
波長より細かくは分解出来ないと思ってたのは認識違いだったのかなぁ・・・
>>968 シリコン表面のパターンは、カタログで見るような、整然としたものではなくて、
もっと雑なものだよ。
例えるならグランドキャニオンの渓谷みたいに。
まあ、自然現象とすればグランドキャニオンの浸食とプロセスは同じようなものだけどね。
>>968 もうそんな素朴な知識では理解できるレベルではない
あとは自分で勉強してください
>968 >970の言う通り、波長以下の解像距離で検出する技術は存在するし、今はその技術無くしては成り立たない。 最新技術では無くて数十年の話だから検索すれば相当な情報が得られると思う。
>>968 ま、波長程度には分解できるということ。
F値の小さい巨大レンズを使えば、
波長より少しだけ小さいところまでコントラストを付けることが出来るんだよ。
半導体屋さんはお引き取りください
半導体と写真レンズは共通するところ多いよ 互いに参考になる
レンズと品物の間に水があって 水の屈折率が1.33でその中では波長は145nm。 分解能が45nmだからほぼ波長の3分の1まで分解しているというのはリーズナブルだな。
おまいらもうニコン入ってレンズ作って来いよ
株買い占めて、物言う株主になればいいんじゃねーか? このスレの住民が、少しずつ買ってもいいかも・・・
最近のは平然とNAが1超えてるから恐ろしい
まぁニコンの中の人の方がずっと良く理解している。 ニコン幾何光学の基礎を築いた東大理物の小穴門下から受け継がれた知見は、 ハンパなものじゃないだろうし、だからこそ世界をリードしている。
981 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/03/01(日) 17:06:54 ID:gPvyZj8E0
>980 小穴氏の功績は認めるが、数値解析パワーが桁違いに増加しているから安心は出来ないだろう。 地道な構想と奔放な発想と数値解析パワーの三者を使いこなさないと先頭を走り続けられない。
982 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/03/01(日) 19:48:49 ID:szJxoB1Q0
画質を重視するか、フレーミングの自由度を重視するかで悩む時、やはり構図重視になってしまう。 だから、単焦点よりもズームを持ち歩かざるを得ない。 特に中望遠〜望遠はズームが便利。標準は50mm一本でもなんとかなるし、広角は24mm1本で何とかなる。
おれ、28/2.8と55/3.5と105/1.8持って行くけど 結局28mmしか使わないからズームいらね
>>896 顔特定した
客に気持ち悪いって言われてるぞお前
985 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2009/03/02(月) 00:49:32 ID:XEq6ztLY0
DXのカメラだと、広角レンズに困るんだよな。 28mm,24mmをカバーしたものでは 12-24といい16-85といい14-24といい巨大ズーム ばかり。
そういう方には、サードパーティーをおすすめいたします
Tokina116超おススメ。
単焦点で20mmと24mmが使えることはフルサイズの魅力の一つだな
16-85が巨大?????
200-500mmF2.8が巨大!?!?
あれ以上大きくしてどうするwww
24〜50mmくらいの単焦点が小さくて扱いやすいのはフルサイズのメリットだな。 風景は28mm、スナップは35mmと50mmを多用するんで、やっぱりフルサイズがしっくり来る。 ニコンが17mmの小柄なDX単焦点を出してくれたら嬉しいね。 トキナーには以前17mmF3.5があったけど。
妄想レンズには希望価格を(ry
D3で広角系はいろいろ面倒くさいて泣く泣く14-24かったがやっぱり重いしでかいよ! DX12-24くらいでFXに対応したの16〜、20〜とかのがほしい。出来ればすこーし安くw
D700+単焦点2本とかよりD300+12-24の方が軽いけどね。 前者のがノイズは少なくできるけど。 24mm相当になる16mmF3.5DX(64800円)と35mm相当になる24mF2.8DX(59800円) を出してくれれば重いフルサイズはいらんなぁ。
妄想はもうよそう ごめん、寝る
D40xキットレンズでデジカメ参入しました。 キャッシュバックキャンペーンで AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G VRAF-S Micro NIKKOR 105mm F2.8G を購入 しばらくしてNikkor AF-S 16-85 f3.5-5.6 VR購入したが D700の購入を機にNikkor AF-S 16-85 f3.5-5.6 VRを売ってAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDを購入 単焦点レンズのリニューアルを待ったけでDXの単焦点のリニューアルだったのでAF35 F2をオクで落札しますた。 後、14から24mmと200mm以上の明るいレンズが欲しいですね。 これから金かかりそうです。
>>998 AF35/F2Dは賛否両論あるレンズだが俺は悪くないと思って使ってるな。
(深めのフードを付けてささやかな逆光対策してるが)
誰か次スレよろしく頼む。
1000なら嫁が来る
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。