SDXCカード Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
CESで、SDメモリーカードの新規格となる SDXC が発表。容量は2TB、速度は300MB/秒、MicrosoftのexFATを採用など。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 07:44:20 ID:ar65eCl30
俺としては疾風のごとく立った瞬間に2ゲットすることも容易い。
だがしかし、俺も大人だ。
貴様らにも「もしかしたら、俺でも2ゲットできちゃうかも〜?!」って期待をさせないと可哀相だしな。
2ゲッターは1日にしてならず。
厳しいナローバンド時代は、そりゃ苦労も多かったさ。
>>4あたりに( ´,_ゝ`)プッ とも笑われたこともある。悔しかったなぁ
だがそれを乗り越え、心の傷を背負ってみんなが尊敬する「2ゲット」のレスができるわけだ。
しかし、俺はそんな素人には「2」は譲れない。なんせ2ちゃんねるの2ゲッター暦は413日になる。
ここまでの長文を書いても余裕でみんなの憧れ「2」はゲットできる。
2ゲット!
3名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 08:41:51 ID:3URzXgqW0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1231346648

2TBのカードが出るのはまだまだ先だろうけど、そのころには画像データも
大きくなって、結局今の2GBくらいの感覚で使ってたりして。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 12:31:38 ID:OVfZxXv00
最大2TBを実現するSDカード上位規格「SDXC」
−転送速度は104MB/Sec。最大300MB/Secまで拡張

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/sdxc.htm
5名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 17:34:48 ID:Ir+hXvFa0
104MB/Sなんて、俺の使ってるHDDの転送速度より速いくらいだし。
2TBなんて、、HDD4台あわせた総量と同じ。

これが一般化するとき、PCはどーなってるんだろう。

おなじことを、十年くらいまえにも思った気がするが。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 20:49:01 ID:WIoqsoSDO
今、仕事部屋にHDDが30TB分くらいあって邪魔で仕方ないんだけど、全部これに置き換えられたら楽だろうな
7名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 21:03:07 ID:jQCxQwH20
今からXなんて文字使ってこの後はどうなるんだ。SDYCか?
8名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 22:21:59 ID:+3+wLAbl0
USB2.0じゃ転送速度が間に合わないね
9名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 23:39:03 ID:3URzXgqW0
メモリースティックも負けてない。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/43484.html
10名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 00:32:42 ID:UfFJmIm+0
>>9
GK乙
11名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 00:40:27 ID:IWnKm8wX0
>>5
ワロタw
俺も同じ。
だがOSはさらに馬鹿でかく重くなって、無駄にリソースを食う化け物になってるんだろうな。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 00:42:59 ID:TBlMVJ1u0
ブルーレイとかで映像メディア出すんじゃなくて、もうSDXCカードでいいんじゃね?圧倒的容量じゃん
無理なの?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 01:44:19 ID:Y1yytouB0
>>12
大量生産時のコストではとてもじゃないけど光ディスクにはかなわない。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:05:45 ID:1+mn+hDi0
そもそもNANDフラッシュは記録保持に限界があるからBlu-rayの代用にするのは無理
高価・高速なSLCチップで10年、安価・低速なMLCチップで3年とも言われているし
15名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:07:31 ID:pAU3ItD4O
どもさ、もし2TBのデータが逝ってしまったら

(゚Д゚)オッオー...だろうな。

自殺者でないよね
16名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:21:41 ID:9SdnyDnY0
xDカードと間違って買う奴がいるんだろうな
17名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 02:35:42 ID:O4qnlSyg0
>>16
いやそれは無い。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 08:04:26 ID:Ls/EuRjE0
スーパーデラックスカードの略だな
19名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:54:33 ID:AZjexkeJ0
一気に2TBなのか。なんでだ?
200GBでも驚きなのに。
やっぱり動画機器メインで考えてるのかね。

20名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 11:57:20 ID:TBm3wGhj0
>>19
いきなり2TBのが発売されるってわけじゃないからw
21名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:20:37 ID:ihyQszwX0
規格の上限。

現状256GB位でVもスチルも十分。それより早い事の方が重要だにゃ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:45:16 ID:Ugw6wF7J0
>>19
SDとSDHCの規格の上限が低くてすぐに再策定が必要になったのを
反省して数年使えるような規格にしてみただけじゃないのかな。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:46:48 ID:CN8YD5o9P
で、現行デジカメのファームアップで読めるようになるの?
24名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:49:47 ID:KTJwEhaO0
下位互換だから無理
25名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 14:17:49 ID:/t5PMrx60
>>24
それってDYM?
26名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 20:17:48 ID:9SdnyDnY0
2TBが3000円とかなったらブルーレイとか要らなくね
27名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 20:51:07 ID:O4qnlSyg0
>>26
>>12からの流れを読んでくれ。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:34:17 ID:5bZSxJC70
SDXC、キーボードで打ち易すぎワロタ
29名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 00:54:21 ID:8zlPAxFY0
SDエクスタシー。
誰も言わないので代わりに言っておきました。
30SDHC:2009/01/10(土) 01:11:57 ID:IgUnxBvF0
>>28
悪かったな
31名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 01:49:38 ID:Rl4h3Yuc0
>>23
デジカメどころかWindows XPで読めるかどうかも分からんぜ。

少なくとも現時点でexFATに対応してるOSはVista SP1だけだからなぁ。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 01:55:36 ID:MlG2NE8/0
exFAT

対応OS
Windows Embedded CE 6.0 (Embedded)
Windows Vista SP1 以降 (Desktop)
Windows Server 2008 RTM (Server)

  ダメじゃん 使えないy

33名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 02:00:35 ID:p6jysDB30
OS側はドライバを追加すれば何とかなりそうな気もするが、
機器側はそう簡単でもなさそ。
カードリーダは安いから買い替えで良いし、カメラ類は新規
対応機器のみで現行機種では一切使えないのではなかろうか。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 04:12:28 ID:ApD0lnlr0
つか、論理フォーマットなんて、ハードウェア関係ないように思うのだが、
そのexデブとやらのフォーマット以外ではフォーマットできないのか?
LBAとは別の仕組みなのかな?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 05:44:51 ID:ZelisbPy0
>>32
 マイクロソフトではVista以外のOSでもexFATが使えるようにする予定だ。
現時点では、Windows XPやWinodws Server 2003などで利用できるようになると見られる。
Windows 9x系OSはサポートが終了しているため、exFATへの対応モジュールはリリースされないだろう。
http://ascii.jp/elem/000/000/073/73921/
36名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 09:23:24 ID:HI6Jmrb20
とりあえず今年デジイチ買うのはやめとく
37名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 09:41:08 ID:oyMCRlazO
もうじき背面照射型センサが出るから今は買わない
38名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 09:50:32 ID:HMTaR6RR0
店売りのソフトなんかもUSBメモリになってきてるし
もしかしたらそろそろ光ディスクの限界なのかもよ
39名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 10:21:54 ID:TjUmMj3J0
CFの容量上限はなんぼ?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 10:45:58 ID:Rl4h3Yuc0
>>39
CFの規格上の上限はそもそもFAT12/16なので2GB。
ただ、なし崩し的にFAT32を採用して今に至ってるので、上限はもうあってないようなもの。
今となっては単なる「CFインターフェースを用いた記録媒体」にすぎない。
(一時期あったMicrodriveなんかもまさにそうだけど。)

FAT32を使い続けるのであれば、まだまだ容量は上げられるだろうけど、
Windowsが32GBを超えるFAT32ボリュームの作成に制限をかけてたりするので、
まぁ多分これで打ち止めだろう。一応64GBのCFとか出てるけどさ。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 14:35:49 ID:ApD0lnlr0
ここはデジカメ板なので2TBまで問題ない。
フォーマットするのはカメラ側だから。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:28:20 ID:XCZaR4Av0
>>24
上位互換だからSDHC機器でも使えるみたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/10/9965.html
43名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 19:58:11 ID:Rl4h3Yuc0
>>42

> SDXCは上位互換のため、既存のSDHCメモリーカード対応機器では本来の性能を発揮できないが、
> 機器のファームウェアを更新し、exFATをサポートすることでSDXCに対応できる例も考えられるという。
> ただしこうしたアップデートは、SDアソシエーションとして正式に定めたものではないとしている。

> SDHC対応機器(デジタルカメラなど)にSDXC対応カードを使用した場合、
> フォーマットを促すメッセージが出るという。
> そのままフォーマットするとFAT32でフォーマットされ、最大32GBのメディアとして認識されるとのこと。


ねぇ。。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:00:34 ID:kHIg1sN20
こんなに中身の無い発表をしてもいいのかね。
具体的なことは、何も決まっていない。
104MB/sとか言うんだったら、モックアップにしても、
端子側を見せてみろよって感じだよねえ。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:16:28 ID:Rl4h3Yuc0
>>44
端子側よりも、ロックスイッチが面白いと思わないか?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:24:49 ID:kHIg1sN20
>>45
ロックスイッチ?
う〜ん、SDのロックは飾りだからねえ。それは、SDXCでも
変わらないでしょう。

端子側が気になるのは、高速化の仕組みを知りたいから。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:30:33 ID:Rl4h3Yuc0
>>46
いや、そういうことではなく…

 塗 っ て あ る だ け
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/161735-9965-4-1.html


ということが言いたかったんだ。
それだけ出来の悪いモックってことだ。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:33:38 ID:5GaGVkuP0
なぜSDHCは32GB止まりなのか、そのトリック
http://www.markn.org/blog/2008/11/sdhc32gb.html
49名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 22:45:16 ID:kHIg1sN20
>>47
本当だ。良く見ているねえ。
面白いネタありがとう。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:51:13 ID:6350b3Jt0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090111/ces13.htm

> 対応機器とカードの双方が対応していなければ、SDXCの大容量を利用できないため、
> 機器/カードの双方を同時に発売するよう計画しており、
> 機器メーカーやカードメーカーが開発を進めているという。
> PCにおいては、OSやドライバソフトでの対応が必要。
> Windows OSではWindows Vistaと次世代のWindows 7が標準で対応予定で、
> Windows XPでもSP1以降で対応する。


XP SP1以降で対応だってよ。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:46:07 ID:wpMXCsZC0
> 機器メーカーやカードメーカーが開発を進めているという。

これは嘘だよ。
だって、まだ仕様が決まっていないから、
開発なんてスタートきれない。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:49:31 ID:6350b3Jt0
>>51

お前はこの世の中にあるモノは仕様決まってから開発スタートするんだと思ってるのかよ…。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 20:50:45 ID:Bv0+md/T0
仕様策定するためにも中核企業何社かで試作機作ったりして
もんでいる最中でしょ。年内の早い段階に出てきそうだから
かなり突っ込んだ所まで来てる気がする。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:11:40 ID:wpMXCsZC0
>>52
そうですよー。
機器メーカーが仕様が決まらないうちに、開発のスタートを
きることありません。

>>53
カードの仕様が決まっていないから、試作機も作りようが無いんです。
Newsでも仕様はこれから決めるって言っているし、実際
まだ仕様は決まっていない。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:31:08 ID:6350b3Jt0
>>54
お前さぁ、仕様っつーのはな、各企業がサンプルを持ち込んで、
規格として定める上で何が一番合理的なのかのかを議論して、
それで決められるモンなんだよ。

藪から棒に仕様が決まって、それからメーカーに作ってもらうような規格なんて誰からも支持されない。
その典型例がxD Picture Cardだろう。


それに、独占禁止法もあるので、理由なく特定の企業に優位になるような仕様策定も出来ない。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 21:49:10 ID:wpMXCsZC0
>>55
なんか上から目線だけど、知らない人がいきがらないほうがいいよ。

SDカードの規格を決めるのに、サンプルなんて持ち込むわけないじゃん。
それに、独占禁止法なんて全然関係ない。

XDだって、SMからの流れを大事にしたからで、藪から棒に決めたわけ
じゃない。センスが無かったのは確かだが。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:04:15 ID:6350b3Jt0
>>56

想像力が相当欠如してるようだけど、試作もしないでどうやって仕様決めるんだ?
机上論だけで仕様策定するとでも言うのだろうか。

そして、その仕様を定める者は「誰」なんだ?
パナソニック・東芝・サンディスクが密室で決めるとでも言うの?


残念ながら、俺は“知らない人”のようだから、そのあたりを詳しく教えて頂きたい。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:16:05 ID:oGHVCFJq0
とりあえずどっちも知ったかぶりだから、やめた方がいいよ

恥ずかしいから
59名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:16:21 ID:wpMXCsZC0
>>57
メモリの仕様を決めるのに、試作をすることはない。
仕様を決めてから、その製品を作り始める。
規格化しようと言い出す製品なんて、それなりにこなれた技術を
使ったものばかりだからね。
Rambusなんかは特別。

メモリの仕様は、デバイスメーカーがベースを作る。
公の会議もあれば、下準備もあるが、密室というイメージではない。
まあ、発言力があるのは一部のメーカだな。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:20:47 ID:tnhUdq4k0
メーカーの協力無しじゃ作れないでしょ
61名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 22:29:36 ID:wpMXCsZC0
>>60
メーカーって、カードメーカー?それとも機器メーカーの方?

メモリカードなんて、チップメーカーが供給したのに、
自社のシールを貼っているようなもんだよ。

大手機器メーカーの意向は、当然大事にされる。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:19:51 ID:yUOfcvw/0
>>22
SDやSDHCに比べて長持ちするか?
今のペースで増えたら2Tだって3、4年で上限に達するんじゃないか?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 23:21:45 ID:WPTxdZla0
サイズはまだしも、転送速度はどうやって上げてるんだろう?

中身の詳しいことはさておき、SDXCの裏側はHS-MMCみたいに端子増やしてるのかな?
そうじゃなければ転送クロックメチャクチャ上げるんだよね?
64名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 14:09:45 ID:x4V0MMmz0
>>62
SD 2G
↓X16(2の4乗)
SDHC 32G
↓X64(2の6乗)
DSXC 2048G

なんかSDHCの1.5倍長持ちしそうだけど、まぁすぐなんだろうね。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 19:07:10 ID:7/dNDH0H0
2TB以上を必要とするアプリケーションがあればの話だがな。

ポータブルでなければもっと大容量になってるであろうHDDやSSDをリプレースするメリットもないし、
microSDよりも小型化したってしょうがないし、
次があるとすれば、大容量化よりかは、非接触化、薄型化ってトコロだろうなぁ。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 21:47:52 ID:lE7NUHw+0
そのうちRAW動画が撮れるようになって
2TBなんてすぐいっぱいになる
67名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/12(月) 23:02:19 ID:fMcEJaJP0
現像するだけで一週間かかったりしそうだ。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 00:48:30 ID:d4XTyTJT0
RAW動画はともかく「昔は非可逆圧縮とかしてたよねー」という時代は来るかも知れん。
静止画も動画も。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 02:04:53 ID:d8p2VSmO0
いい加減jpegはやめにしてもらいたい。せめてpngでも。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 09:54:08 ID:TzgpqaNv0
>>68
そういやそろそろそういう時代か。メモリ容量はあり余ってるし、
書込み速度さえ解決されればTIFFだろうがRAWだろうが無問題だもんな。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 14:40:08 ID:KQnQl4O40
4000x2000の秒60コマのRAW動画で撮ったら1時間で6TBだぞ

最大2TBとか少なすぎて実用にならないwwwwwww
72名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 14:52:12 ID:k2+A2so70
>>65
なんで阿呆なの?
想像力とか無いの?
もうおまえフロッピーでいいじゃん。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 18:47:53 ID:KoWAGlTEO
昔はゲームソフトがフロッピー(みたいなもん)に入ってたんだぜ?
12MBや16MBでRPGが一本入ってたし。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 19:58:25 ID:6MGOPida0
>>72
フロッピーディスク→CD-Rはサイズ大きくなったんだけどな。
そして、DVD、BDと12インチのメディアは続く。。。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:21:21 ID:IQ2uea5Gi
>>71
力づくで文句言うんだな(笑)
76名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:24:38 ID:+hDyORd/O
>>74
12インチって特大ピザみたいなメディアですね
77名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/13(火) 21:58:37 ID:6MGOPida0
>>76
12cmだな。。。12inchだとLDだな。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 06:46:26 ID:ipKfphW80
LP レコード は直径 12 インチ
79名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 08:35:40 ID:6SmXq7Hg0
12インチ×2.54=30.48cm
80名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 08:50:15 ID:XBJwXggf0
たぶん今後自己増殖する素子が出てきて熟成すると容量が増えるメディアが出てくるよ
俺のは10年物とか自慢するようになる
81名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 09:36:00 ID:6SmXq7Hg0
自己消去かもよ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 10:47:35 ID:y4pd8jPz0
RAWと品質は同等なんだけどデータサイズは小さいという新技術は登場しないのか
83名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 11:01:57 ID:6Aaw49360
8インチFD→5インチFD→CD
と考えると、大きさは変わってないな
84名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 11:43:28 ID:Iiw8ZY/80
>>82
動画的手法で前後のコマの変化分だけ記録するとかね。
連写した時とかはぐっと小さくなるかもな。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 16:50:53 ID:8V/gFdyg0
MPEGですか。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 16:51:54 ID:NFBsxGBP0
>>84
え?そんなのもうやってんじゃないの?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 17:01:03 ID:rm+wYfeB0
もうこの際全部記録することをやめればいいんじゃないかな?
脳と同じように把握する感じで。
錯覚も見えるようになるけど劇的にデータ量減るっしょ?
別にライブラリが必要になるけど。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 01:28:32 ID:NN80eLfz0
昔ナイトライダーのキッドが一日2メガバイトずつメモリーを増やせますとかいってて驚いたのに・・・
89名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 07:11:18 ID:C8vSo/7R0
>>51

・・・最初のSDは、松下が、企画化前に試作からスタートだよw
対するSONYはMMCDで対抗し、すったもんだの末、合作でDVDとして企画制定・・・
アレ?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 07:32:25 ID:BowrxU2m0
>>88
KITTな
91名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 09:06:15 ID:rl50ncpI0
>>89
それ、SD違い。


と、言っても、SDカードのロゴはこの時のロゴだからある意味違わないか。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 10:41:49 ID:CUMzCPFH0
>>88
メカヲタの女の子にメモリーは?って聞かれて、
無限ですって答えてたことあったよ。

ボニーよりエイプリルの方が好みなのだが、
エイプリルっていつの間にか消えてたよね。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:00:40 ID:SmhWWrng0
>>51
俺は中の人だが規格を決めるために試作を作るのが正解。
研究+開発の一部が試作品を作って性能を競う。
良いところが標準化されて、特許料を貰える。

規格が決まったら本格的に開発、量産となる。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/15(木) 23:23:29 ID:j4RPTdWW0
>>93
それでは、既にSDXCの試作品もあるってこと?
現状のNANDチップでは、Readであっても104MB/sなんて出ないよね。

DVDなんかを立ち上げる時は、各社競い合って試作もしていると思うけど、
SDXCなんかそもそも競う会社がいないじゃん。

中の人だったら、差し支えない範囲で、SDXCの進捗具合を教えてよ。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:42:25 ID:1thgsYsr0
研究段階だが104MB出てる
だからこそ規格としてまとまったわけで
もちろん将来の300MBも理論的(シミュレーション)には実現可能
まだ新素材を開発とか実用化への壁はあるけどな
見通しもなく規格がきまるはずないだろ
今年には第一弾の製品が出てくるかもしれない
普及には3-5年くらいかかるだろうね
96名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 02:02:03 ID:X3Exlyil0
>>95
回答ありがとうございます。

SDXCはNANDチップを搭載したメモリカードだから、
新素材の開発は必要無い筈です。
接点が特殊なものに変わるのでしょうか?

通常のSDカードは、4bitI/Oで、バス幅を拡張しないで
104MB/sを出そうと思うと、SDRの場合で208MHzになります。
カードでこれは厳しいと思います。
SDXCでは、バス幅は8bitI/Oになったり、DDRになったりするの
でしょうか?

折角なので、このへんの疑問を解くヒントをお願いします。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 14:28:00 ID:o5U7l9A40
やっぱりRAIDなの?
98名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 20:23:13 ID:X3Exlyil0
>>95
もう脳内研究成果の発表は終わりですか?

最初に製品化されるSDXCの最大書き込み速度は、
50MB/s程度だと思うよ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:07:15 ID:z+OQPZ+r0
想像で喧嘩するのやめれば?
想像膨らませて遊ぶ方がたのしいぜ?
100名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 21:54:10 ID:X3Exlyil0
>>99
すまん。
中の人などと詐称して、出鱈目言うものだから、
どこまで、その出鱈目で話を続けてくれるのか、
楽しんでしまった。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 22:10:30 ID:z+OQPZ+r0
>>100
そうやって「詐称」とか言って最後に勝とうとするところが。。。
それじゃ楽しめないっしょ?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 23:54:59 ID:V1Nrx0bY0
どっちもどっちだよな…
103名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 01:10:23 ID:b00EubbV0
素人の予想なんて誰も聞きたくないんだけど
104名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 01:25:31 ID:JdF0LfFS0
>>103
最大書き込み速度が、約50MB/sになるのは、今あるNANDチップの
スピードとSDカードに搭載出来る数から弾いたので、
根拠のない数字じゃない。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 01:30:13 ID:+t4QFJf70
ID:X3Exlyil0
106名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 01:48:06 ID:ipCQuhFX0
まあ今年中には出るそうだから楽しみにまってるわ。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 03:42:13 ID:rOMTTcvh0
最近はMicrosoftのWindows Media PhotoみたいなJPEGに代わる新フォーマットで
ダイナミックレンジ拡大みたいな記事もたまに見るし、コンデジでもRAW並のビット深度持ったフォーマットで記録できるようになってくるのかな。
そうしたら32GB以上の容量も活きてくる気はする。本命はやっぱり動画だとは思うけれど
108名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 07:22:53 ID:e1kgVGgR0
製品の試作と、規格の試作を混同しすぎ?w

最初の製品立ち上げ前とかなら、I/Fなどのミソパーツは目的のものでも中身・・・この場合だったらメモリ素子・・・はSDの筐体の中におさまるひつようないだろ。
製品策定時のPSとか見たことないんか?
CFだって、試作段階では内臓ばらまいてたぞ?
カメラの蓋とかなんて、思索検証時はとっちゃえばいいだけだしな。

将来の技術で実現できそうな物を仮想して、外に大きな回路ぶらさげりゃいいだけじゃん。
現在のメモリ素子なら50Mしかでないって話と、試作で100Mでるって話は、まったく矛盾しないのだが???
109名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 09:15:23 ID:JdF0LfFS0
>>108
製品の試作は行われるけど、SDXCの規格のための試作は行われないって
ことだよ。

50MB/sと言っているのは、実効速度のことで、外部とのやり取り(I/F)は
メモリカード内のコントローラとSDホストコントローラ間のやり取りだから、
メモリチップが追いついてなくても、規格上の104MB/sの検証は可能であることは、
分かっているよ。

ただね、メモリカード内のコントローラにしてもSDホストコントローラ
にしても半導体チップで、これを作るには何千万もかかる。
SDXCのように、既存技術を組み合わせるだけの規格を決めるために、
規格のための試作をするのは無駄なんだよね。
製品の試作は、SDXCの仕様がほぼ決まってからの話だよね。
その場合は、試作チップ=量産チップの状態になっているよ。

このSDXCの話はさ、発表でも1Qで仕様を決めたいと言っているくらいで、
製品の試作は、これからの話でしょ。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 11:25:28 ID:AkM/mBrG0
SDXCって今年、発売するの?
それともただ試作品が出来て、発売されるのは来年以降になるの?
111名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 12:06:13 ID:JdF0LfFS0
>>110
SDXCの狙いは、高速版CFの置き換えにあるんだよね。
現状のSD規格は、20MB/s程度なので、ハイエンドのデジカメが
CFからSDに切り替わらない。

目標は、年内発売だと思うけど、素人の予想で申し訳ないが、
実際は来年にずれ込むだろうね。

この記事が一番情報量が多くてお勧め。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces16.htm
112名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 19:02:15 ID:qBN3wuTQ0
どっかが年内には出してくると思うなぁ。
どこも年内に出せないようならば、1Qに規格が決まることはないと思うし。

113名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 20:18:21 ID:FVgG+RLJ0
製品が出ても読めないんじゃな…
114名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 21:02:59 ID:uydHDNrl0
実質、来年以降の勝負だよね
OS絡む分、時間掛かりそう
115名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 15:05:05 ID:T7O/wGHx0
>>71
1カット長まわしで、まわしても10分もまわさんだろ

1時間もまわすのですか
わかります、盗撮ですねw
116名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 15:09:27 ID:7xz3cC1A0
rawネタはともかくとしてライブや芝居等の記録用だと最低1時間ぐらいは
連続で撮れんとつらい。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 15:12:09 ID:Au7VjD8m0
芝居だと二時間が目安だから、
三時間とか欲しいね。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 12:14:03 ID:VqZT2kzA0
>>115
90分1カットという映画が存在するわけで
(2:ごくまれな反例をとりあげる)
119名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 15:28:31 ID:rO5uKyzo0
>XDだって、SMからの流れを大事にしたからで、藪から棒に決めたわけ
>じゃない。センスが無かったのは確かだが。

一番嫌いなのは、
(1)データ読み込みの遅さ
(2)SDより1周り小さいだけなのに、端子間の仕切りが無く、直接端子に指が触れてしまう
(3)SDより1周り小さくした形状が阿呆だったから、microSD->xD-Pictureの変換アダプタが作れない
ってことだ。
最近(1)については、東芝の頑張りで多少改善された。
microSDも東芝製が手頃な価格とスピードを両立していてお世話になっている。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 21:25:34 ID:VaVUilnk0
>>119
レスありがとう。

最初のxDは、SMと一緒でコントローラを積んでいなかったんだよね。
スピードは、中のNANDそのもののスピードで決まってしまっていた。
いまは、コントローラをかましているので、(1)は改善できている。

(2)は、まさにセンスの問題だよね。

富士フイルムとオリンパスがダサかったってこと。
結局、xDはSMの形状を変えた程度の規格だった。
121名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:02:04 ID:zelg/a5s0
>いまは、コントローラをかましているので、(1)は改善できている。
なるほど、そういう理由だったのですね。
高速のSDには敵わないけれど、一時のSDカード並みにはなったので助かってます。
当初は容量あたりの割高さも大問題だったですよね。

(3)についてはワザとやっている感じがあるけれど、
xD-Pictureのカードリーダーが手元に無い場合に、
中身がmicroSDだと救われる可能性が上がるので、結構重要だったり。

愛用のノートにはxD-Pictureが差せるPCMCIA型リーダーを入れっぱなしに
しています。
SDHCカードとメモリースティックも読めるのは良しとして、
スマートメディアにまで対応しているのは恐れ入ります。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 22:59:07 ID:VaVUilnk0
>>121
容量単価が下がったのも、コントローラを積んで、複数枚の
チップを搭載できるようになったから。

(3)のリクエストの気持ちは分からないでもないけど、
microSD->xD-Pictureのように、規格が違うカードの変換は、
メモリカードのサイズでは無理だよね。

初期のxDとスマートメディアは、形状以外は同じと思って
良いので、xD対応すれば、スマートメディアも対応できる。

もし、初期型のxDをデジカメで使うことがあるなら、
フォーマットは、デジカメで行って、読み出しも
リーダーでなく、デジカメ経由で行ったほうがいいよ。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 09:22:08 ID:G58RMs9r0
>microSD->xD-Pictureのように、規格が違うカードの変換は、
microSD->メモリスティックDuoの例があるので、
どうしても期待してしまうのですよ・・・。

>もし、初期型のxDをデジカメで使うことがあるなら、
なるほど、参考になります。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 05:12:34 ID:+M6IPV9H0
容量制限と下位互換性だな。
買うのは2GBまでにしておいたほうが無難か?
125名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 12:47:07 ID:QLmQZ+WmO
Windows XPでも高速・大容量の新規格「SDXCメモリカード」が利用可能に
http://news.livedoor.com/article/detail/3993001/
126名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 02:48:06 ID:S7t8N66D0
w2kを見捨てないで
127名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 12:18:48 ID:G8fuXpv10
>>126
無理だな
拡張サポートフェースではセキュリティーホール以外は全て有償だ
128名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 18:23:21 ID:nUB7sAh+0
「延長サポートフェーズ」な。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:47:31 ID:o/oIgotk0
w2kでも使えるようになるっしょ。

NTFSを98で使えるようにしてる奴がいるように。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/30(金) 22:57:25 ID:RaNzZkmK0
そういう意味なら、いずれLinuxでも使えるようになるだろう
131名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/02(月) 01:44:53 ID:y8MwZ3SNO

★キャノンゲート事件強制捜査へ、最終ターゲットは便所か?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901200156000-n1.htm

★鹿島建設の5億円は誰に支払われたのか
yahoo!blog /abc5def6/53035471.html
≪キヤノンが工場用地造成工事を「鹿島」に発注するよう
大分県土地開発公社に依頼して随意契約が結ばれ、
工事費も次々と設計変更がなされ、
80億円にふくれあがっていたことが判明≫
≪ この裏に、キヤノンは公社理事長にあてて、造成工事発注では
「鹿島建設株式会社を選定していただきたく…よろしくお願い申し上げます」
という文書(2003年11月21日付)を提出し、
公社は要望通りに、異例の発注をしていたと言う≫

こうなれば、これは普通の5億円の使途秘匿金レベルの問題ではなさそうだ。

★暗黒金脈に流れるゼネコンのアングラ・マネー
http://news.ohmynews.co.jp/news/20071217/18599/print
 ここから先は一般論である。
今回の鹿島のように、ゼネコンが裏金を作ることは珍しいことではない。
その理由の1つは、発注者側にキックバックするためだ。
なかなか実態が暴かれないが、大規模な建築工事を発注する見返りに
ゼネコンから金品を受け取ったり、自宅や別荘をプレゼントされたりしている
大企業のトップは、決して少なくない。
 しかし、企業にしてみれば、トップが事実上のワイロを受け取った分、
高い買い物をさせられているわけだから、
トップの行為は企業に損失を与えた特別背任罪に問われることになる。



132名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/28(土) 19:49:23 ID:gEpj47HQ0
xDなんかもう相手にならんのだおw
133名無CCDさん@画素いっぱい