1 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
2 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:04:11 ID:/lMmt1BR0
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:04:31 ID:/lMmt1BR0
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:04:45 ID:/lMmt1BR0
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:05:51 ID:/lMmt1BR0
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:06:07 ID:/lMmt1BR0
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:07:29 ID:imJOmDPB0
>1乙
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:10:38 ID:/lMmt1BR0
↓このへんの所が気にならなければ買いでしょう。
・センサーの構造上、色が変で彩度があげにくく、白黒着彩のような薄い絵
・彩度を無理やり上げようとすると斑模様が浮いてきて気持ち悪い
・最長15秒しか露光出来ず軌跡を活かした夜景などを撮ることが不可能
・昔の投売りコンデジ丸出しの安っぽい外装、荒い液晶モニター
・マニュアル操作がダイアルではなく、ボタンぴこぴこ
・28mm単焦点という飽きやすく潰しが利かないカメラなのにズームボタンが付いている
・F4なのに周辺減光は無視できないほど酷く、変色を起こしてしまう
・P5100やG9ですら普通に出来る多灯外部フラッシュ撮影すら出来ないチープなストロボシステム
・高感度に弱く手ブレ補正も無いため実質上、晴天の屋外専用カメラ
・ベイヤー式で1400万画素が出てしまったら唯一の特徴である解像力が無意味に
・光源に四角い?ハレーションが出てしまってさらに撮影範囲が狭まっている
まっ普通は買わないね、こんな欠陥カメラ
動作遅すぎ(RAWの記録に時間かかりすぎ)
質感低すぎ(リコーを見習え)
ノイズ多すぎ(400で破綻、斑地獄)
画素少なすぎ(実質460万画素しかない)
逆光弱すぎ(ありえないワッフルw)
レンズ暗すぎ(単焦点でF4なんて)
モニター糞すぎ(何年前のレベル?)
値段高すぎ(この完成度で10万ww)
発色不自然すぎ(青も赤も緑も全て不自然)
信者痛すぎ(一生東京タワーとチャートでも撮ってろww)
うーん、どう考えてもこのカメラ買う価値無いねww
##│##
\###│###/
#\##│##/#
###\#│#/###
#####/ ̄\##### / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#####. ( ゚ ∀ ゚ ) ##### < サッポロサッポロサッポロ!
#####\_/##### \___________
###/#│#\###
#/##│##\#
/###│###\
##│##
│
∩ ∧ ∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩∧ ∧ \( ゚∀゚ )< サッポロサッポロサッポロ!
サッポロ〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
 ̄
心 か ら サ ッ ポ ロ ポ テ ト !
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/20701/
マイコミジャーナルのレビューによる、チャート撮影解像度ランキング
1位 2000本オーバー計測不能
K20D
2位 1900本オーバー
D3
X2
α350
L-10
3位 1800本オーバー
E-3
40D
α700
K200D
4位 1700本オーバー
α200
D300
ランク外 1500本以下
DP1←悲しいけどこれが現実なのよねwwww
DP1は解像度が高く見えるだけです
実際のチャートの解像度はたったの1500本程度。
数年前のベイヤー6メガ機よりも劣ります。
>チャートを撮影してみたところ、1500TV本弱といったところだった。
おまけにこんなのも
>部分的には2,000TV本近くでも解像しているのだが、
限界近くでは干渉皺のようなムラが発生するのが残念。
すべては少ピクセル数の画像を「等倍」で見ている事からくる錯覚なのです。
言葉では同じ「ピクセル等倍」
でもプリントで言うとサイズの違うものを比べているようなものなのです。
画像を見ると凄く解像度ありそうにみえるけど実際は大したことない
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/09/dp1/002.html
ブラケット3枚目のこけむした感じが乙ですな
このブラケットは現在、近い将来、朽ちるほど遠い将来を写している様です。
あ、左から312の順か。
>>16 キルリアン写真も撮れるのかFoveonは。
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 13:10:58 ID:wbTRSc1P0
あぼーん
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 13:11:36 ID:wbTRSc1P0
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 18:27:26 ID:/R9GDh5D0
>>16 これは Matrix modeですね。
大分前の機種だがリコーのRXでも画面外ぎりぎりに太陽入れて撮ると
画面緑一色のマトリックスモード発動するよ。
>>1乙
またまた、早速アンチちゃんが湧いてますねw
この粘着は異常者だな。
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 23:12:27 ID:rAIqEaYU0
46mmUVフィルターって
ヤフオクで売ってる激安品でも装着できるんすかね?
むちゃくちゃ安いんで。
おすすめの安いフィルタあったら教えてん
そんなもん付けても意味無いぞ。
老婆の迷信だ。
光学系の解像度が下がって、センサが低解像度である事による問題が緩和されるかもよ。
脳味噌が低解像な奴だなぁ…
>>22 チャートでは1200本かも試練が、細かい部分になると折り返し歪みで9本の細い線が3本の太い線に偽った画像になってる
つまり、ピントの合った細部の描写は偽像という事。質感が正しく表現されないのも仕方が無い。
1200本の実力は無いな。ゴミ同然。
ベイヤー信者はチャートしか撮らないらしいからいいんでしょw
ここのアンチって低脳ばっかりですね。
「類は友を呼ぶ」
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 13:08:56 ID:jgMAEsuHO
難癖つけて買えない自分を慰めるの巻
ボンヤリしていて解像しているのか何なのか、
よく判らないくらいのボケベイヤー像が好きなヤツっても居る。
それは好き嫌いの問題か、もしくはただの無知かだ。
36 :
テンプレ:2008/07/08(火) 14:09:28 ID:/h7du8Ad0
37 :
テンプレ:2008/07/08(火) 14:10:38 ID:/h7du8Ad0
38 :
テンプレ:2008/07/08(火) 14:11:11 ID:/h7du8Ad0
r'ニニ7 本当にすまないという気持ちで…
fトロ,ロ!___ 胸がいっぱいなら…!
ハ´ ̄ヘこ/ ハ
/ 〉 |少 / | どこであれ土下座ができる…!
\ \ /| |
┌―)))――)))‐―┐ たとえそれが…
ヽ ̄工二二丁 ̄
〉 ヽ工工/ ;′∬ 肉焦がし… 骨焼く…
lヽ三三三∫三三\;'
h.ヽ三∬三三';.三三\';∫ 鉄板の上でもっ………!
└ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'"
ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|
lj_」ー――――‐U_」
39 :
テンプレ:2008/07/08(火) 14:13:14 ID:/h7du8Ad0
て 比 ( /ソ、;;;;;;;;;;;/::: ::ヽ:::ヽi| 土 わ (
え 較 〉 |/、,, 'ーiii~''",,,、ヽ- 、,,t:::::j 下 は 〉
か さ ( y,,,,='';;'"´ ;;;;;;、r'--ミ:ヌ 座 は (
┃. れ ヽ, t'" ;;;r'⌒''yー'" ::t ) し は / ,,、-''"
┃ ゝ i ̄:::::ノ'ーイ;;;;,,,,_ー、 彡|i | ろ /'",、-'"
┃ ,r" ヽ、 'r=='"~,,)i'iii リ:j | // 〉:::::::::::::
// r-、| ', i;;;;r'"~~ リ ソ:://'''ー、 ・・ _(::::::::::::::
・・ | i tー'--,ノ / ,r';;; :::L _ __ /::::::::::::/
,r、 ,、-- 、, -'" ,iヽ, 二~-ー, ',、 ':::::::::/ ノ/",, レ''"、~ ,、 ':::;;、
レ"从 ;:;: ( _,, r'''~|::::to'''''"o~j";;;、 -'":::"::| ,,,,」L,,,, ヽ''",,、-'~::::
从 ),,,、-ー ''''" ̄ ̄::/::::. (、;;;;二=ー'''":::::::::::::::,、-''i, |j" ,,,,,、- '":::::::::::::
゙〉 , '''~ '''"::''___''''/::::::::| ::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;、-ー''"/从;;;;~'''''''i'i""| i|:/ ̄ ̄
∫ (,,:::::''" ,r"ii .ツY""::/:' 、;;;;;;;;;;、 -ー ''"" i i|||;;;;;;;;;;;;;;||;;;;;| i|:::/
`}∫ _ノ、,,,,,,,/ニ了 ̄/,,,,,i////::::::::::::::::::::tj:::::::::::::::::::::::::| }||;;;;;;;;;;;;;;;|i;;;;;;| |/
";:;: ;:i'___(二二i|/iiiiii//// :::::i ::: i 〈t""○;;;;ti;;;;;;i /
'、t,,々ヽ==、、~'' 、ヽ| iOj//リ:::::,、 '"" :::| ::: t | t、、 ti;;;;;;i
.,r/;:;~''tt;;;;;:ヽヽヽ'yi|リ,//iソ''~ ::::| ::: '、ヽ';;;;;;O;;;;ヽ;;i
.i.|;:;:;:;:;;゚;;;;o;:;;:;:;:i |"|::|O|ii|||| :: it ::::::: ' 、;'、;;;;;;;;;;;;ヽ| 、、
i ';:;:;:;:;;;;;;:;:;:;:;;:;:;ノノ:::i:ソii|||i| || ::;;ヽ ::::::::......................`' 、;;;;;;;;;;;;;;;i :::" ,、
40 :
テンプレ:2008/07/08(火) 14:15:04 ID:lYTWnOvJ0
ID:/h7du8Ad0
スレが立つたびにネガキャンしないといけない脅威的なカメラ、DP1
でもDP1って
>>42みたいな信者の強烈な自画自賛があるからもってるようなもんだな。
44 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 19:20:33 ID:TkRIHBp50
んもぅ
おまえら生きてて楽しいのかよっ
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 20:37:04 ID:aLS5yAC00
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 01:25:11 ID:nPc0pqHZ0
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 01:53:31 ID:FbF2ltE0O
なんでそんなにアンチが湧くんだろう。
解像感は作例見ればわかるだろうし、
叩くポイントがずれてんだよなあ。工作員なのかな。
それか天然?
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 02:56:39 ID:EYxCHCNg0
DP1なんかチンカスだよ
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 03:15:42 ID:KKEBsNKM0
>>50 実は自分は買ってて、これで他の人にいい写真撮られるのが嫌なんじゃね?藁
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 03:41:23 ID:EYxCHCNg0
解像感だけが写真ではないよ
DP1はバランスが悪いよ
操作性とか色再現性とか…
一番悪い部分はFOVEON狂信者がDP1の名を貶めてるところなんだがなぁ・・・。
そういう自覚が一切無いあたりが狂っているといわれる所以なので始末に終えない。
アンチもうちょっと頭使ってくれ、もう飽きた。
まあ、信者は周りのちゃんとしたカメラが見えないからな。故に信者。
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 07:37:23 ID:Q9hRJig/0
じゃからレンズ交換式にしる
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 07:40:37 ID:Q9hRJig/0
あの緑の大砲にぶら下がったDP1後継機燃え
Adobe RAWはまだ対応してない?
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 08:44:26 ID:6iOUpwCr0
test
>>52 ではDP1の解像感並みで操作性と色再現性の素晴らしい「コンデジ」を教えて下さいな
出来れば作例うpよろ
DP1を購入した人は操作性に難ありなんてわかってるしJpegなんざハナから捨ててる
開発者すら怪しいカメラって言ってるくらいでっせ
DP1信者なんて居ないぞここに
ベイヤー信者は沸くけどな
前スレでアンチ推薦のコンデジはW300とF100fdでしたね
両方とも嫌いじゃないけどDP1と比較する機種ではないよね
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 10:55:37 ID:JMFczf4Z0
>>55 コンデジで周りのちゃんとしたカメラってどこらへんですか?GRDとか?
64 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 11:16:33 ID:OUOhWKO+0
>>1-22を読みました
こんな糞カメラは絶対にイラネwww
>>64 そんなあなたの持っているすばらしいコンデジは何ですか?
>>64 御手洗いに屯する便所虫発見
バイトですか?そら失礼
今日も信者たちは必死だw
騙されて高い金を出してしまった見る眼の無い自分を正当化したいか
持ってないけど脳内で良いと思い込んでるか
工作員だな。
どう考えてもわざわざ持ってもない機種のスレまで来てるアンチの方が必死に見えます
ライバル機ならG9はどう?
デジイチを超えた画質って発売当初から評判だったし。
押本龍一のUSAデジタルフォト日記の更新来たけど、ISO50使ってるんだな。
ハイライトがすぐに飛ぶからどう使ったもんだかよくわからんかったのだけど、何かメリットあるんだろうか?
RAW現像だとあんまり意味無いかと思ってたんだけど。
>>69 デジイチを超えた画質とは思わないがG7の頃も購入は迷った
歴代のように明るいレンズだったら即買った
DP1と2台持ち歩くにはやや大きいのが難点だが魅力的なコンデジだと思う
結局GX100を買ったけどDP1購入後は埃被ってる
おれもDP1とG9使ってる
使い分けは気合いが入っているかどうかw
俺はDP1とW300だね。
99%、W300だけど、晴れた屋外のみDP1を使う。
74 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 13:30:33 ID:xeW1aPVA0
サッポロポテト専用かwww
2台持ち歩くときはF31fdとDP1
無論DP1は屋外専用
GX100はファームアップで多少良くなったものの
初期のピント外れと屋内でのフラッシュ白飛びが酷く
バシバシ撮るには向かないのでDP1と2台じゃストレス溜まる
コンデジではメインはGRDIIとDP1。28mmが好きでそれだけでいいから。
当然、2台とも持っていくことはないなーどっちを持ち出すかは、予想されるような使い分け方で、
皆さんが言うとおりDP1の使用場面が限られるのは、GRDで補完するからいいんだけど。
ただGRDのほうが歪曲収差が小さいんだよね。Dp1のほうがタルになる。それは不満だな。
でもそれが本当ならすごくもったいないとは思う。
>>73
しかし晴天屋外順光撮影以外、なにか撮れる分野ってあるの?
高感度無い、手ブレ補正無い、マクロ無い、ズーム無い、長時間露光無い、じゃ・・・。
>>77 晴れた屋外で撮るのは1%って人なんだからあえて触れないってことで
いやDP1ももったいないけど、
>>73の人、
晴れた屋外の撮影が1%しかないってのも、どうかとおもうんじゃん?
まさかW300でスタジオ撮りってわけでもないだろうしさ。
>>79 銀塩だと無いのが当たり前のものばかりだけど。デジカメ以前は写真なんて撮れなかったと?
真面目な話、晴れた屋外の写真って全体の1%も無いけどな?
ざっと撮影済みのサムネールを並べてみても100枚に1枚も無いフォルダが多い。
ペットに家族に食ったものとかDP1じゃ撮れないものばっかりだ。
>>82 デジカメ以前は普通にISO400〜800のフィルムが常用だし、ISO1600でもかなり高画質だったから気にならなかったよ。
ISO50〜100のフィルムなんか一度も使った事無かったからデジカメには苦労しっぱなしだ。
>>83 それDP1のようなカメラが必要な生活してないだけじゃん。なんでこのカメラが気になってるのか謎。
>>84 DP1でもISO400や800使えばいいじゃん。何を見て比べてるの? プリント? スキャンデータ?
5000EDでスキャンした高感度フィルムとDP1の高感度なら、ノイズとか大差無いと思うんだけど?
バカ
昔のフィルムなんてASA400でも粒子が荒れて使い物にならなかったんだぞ
ASAとか言ってるジジイとは話が合わない。
>>81 感じたことは同じなのねw
今まで他のコンデジで撮りためたライブラリを見てみると
仕事と結婚式やパーティ以外は晴れた屋外が殆どだった
因みにペットは飼って無いし海外で一人暮らし
>デジカメ以前は普通にISO400〜800のフィルムが常用だし、ISO1600でもかなり高画質だったから気にならなかったよ。
ISO400はまだしも800や1600が常用って頭おかしいんじゃねえの?
>>87 ころころID変えて流れを切ろうとしなくていいからさ。答えてごらんよ?
ISO1600を常用なんて書いてあるか?
スペリア400とか使った事無いのかね?
TProofで愛用してたけどまったく問題なく常用フィルムだったな。
ISO400フィルムが高性能化してきたのはここ5年〜10年の話だろ
偉そうに『デジカメ以前』とか笑っちまうぜ
だいたい400や800を常用にしてるような人間が使うカメラじゃねえだろうが
単に揚げ足取りたいだけという意図が見え見え
写真を始めたのがここ5〜6年くらいだしね。
それ以前からやってるオッサンの価値観とは話が合わないのも当然かもしれん。
揚げ足とかそんなレベルじゃなく、単純にジェネレーションギャップだよ。
>>92 TProofならF3.5からだし、DP1と大差ないな。
で、TProof+スペリア400とDP1の400、何を見て比べてるの? どっちも良く写ると思うけど。
何をもってデジカメに苦労しっぱなしなのかな?
>>94 話をすりかえなくていいから。
摩り替えてもいないのに必死に摩り替えてるように印象操作したい理由を考えると興味深い。
銀塩で400以降のフィルムしか使わないというスタイルの奴が
何をもってDP1は晴天屋外順光撮影しかできないと判断したのかに興味があるんだけどね。
銀塩特有のノイズが好きってんなら、話が合いそうなんだけど。
DP1でISO400以上にして撮ってみればすぐ分かるでしょ。
もしそれでも分からないのならF100fdやW300のISO400以上と比べてみたらいい。
それでも分からなければ写真をやるレベルには無い。
いや別にデジカメ同士で比べたいんじゃないんだけど。
銀塩も撮ってたんでしょ? それも高感度フィルムで。
そのスタイルの人がなんで
>>79みたいなこと言うのかなぁと。
>>84は何を見て比べてるのかなって。スキャンデータなら見せてほしいな。興味ある。
F100fdやW300を持ってないので見せて欲しいな
自分がDP1のISO800を試した印象はGX100のISO100よりノイズ少ないと思ったし
高感度に強いと言われるF31fdのISO400並
無論ノイズの量に関してだけで、実際にはF31fdなら手振れ補正無しでも余裕だが
DP1だと固定しなくちゃブレブレではある
>銀塩で400以降のフィルムしか使わないというスタイル
画質はどうでもいいっていうスタイルだよなぁ・・・
なんでここに粘着してるんだかw
フライデーのカメラマン?
GX100は持ってないから、DP1とF100fdとW300のISO400比較でいいのかな?
ちょっと撮りに行ってくるつもりだけど。
んじゃ銀塩のISO400は俺が出すか? 5000ED+vuescanで。
まあ前スレでDP1のISO800作例出したら、カメラはどうあれ撮るものが悪いとか言われた腕だけどw
気長に待ってます
>>106 ナイスw
おいらも銀塩のISO400アップ
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/8640.jpg >>79 >>84 >>92 の意見を尊重して、スペリア400、CONTAX TVSII (Tプルーフは持ってないので)、
DP1は晴天屋外順光しか使い物にならないとのことなので、屋内逆光のもの用意した。
スキャン環境はNikon 5000ED / VueScan / 48bitRGB / ICE弱 / x4サンプリング / DNG出力 / 4800dpi
Photoshopでレベル補正行い、DP1と同じサイズに縮小。ノイズ削減やシャープフィルタはかけてない。
彩度も意図的にノイズを上げたように取られたくないので上げていない。
まあ
>>84なんかはスキャン上手なのかプリント見てるのか不明だけども、
だいたい銀塩コンパクトのISO400をデジタル化すると、こんな感じになると思う。
俺はこういう銀塩ノイズ好きだけど、これに比べりゃDP1の高感度なんて天国だと思う。
なので
>>79 >>84あたりの意見には反対。以上ベンチマークまでに。
ISO400以上は写るんです専用フイルムだと思っていました。
>>109 三枚目の左下の商店街?の案内図
SIGMAってなってるね
それはそうと、理想はD700に28/2.8とDP1のタッグだよなぁ
D700には50/1.4でもいいかもしんない
これで全天候型フル装備
ほんとだw シグマがあるんだ
ひまわりの写真いいですね
なんだjpgか
>>113 きちんと3枚ともEXIF付きので出してごらん? あといちいちID変えなくていいからね?
しかしSPPで+2.0彩度とかやったってここまで出ないよ。なんで持ってる人ほど解るようなことするかね?
もし本当にDP1持ってて、荒らしのためにこういう現像とかしてるなら、仕事か病気かどっちかだな。
あれ?
また疑うの?
そういう場合、EXFI付きの画像がでたら土下座してもらうことになるけど、
ちゃんと土下座できるんだろうね?
またIDコロコロ厨が現れたか
一時S5Proのスレで捏造画像持ち出してわめいてたようだが今度はDP1がお気に入りか
またIDかえられて見えない敵が怖い厨が現れたか。
チキンの癖に煽り口調だけはいっちょまえ。
>>110 御指摘の通り近所に「SIGMA」って名前のパチンコ屋があるんですよ。
はじめこれをネタにしようかと思ったんですが、周りに電線が多くて
絵的にもネタ的にもいまいちだったのでやめておきました。
電車もSS200弱なら適当に止まるかなって思い、胴体のロゴが
適度にブレそうな位置を狙ってシャッターを押しましたが
レリーズラグが短いせいか1回でうまく行きました。
>>112 ありがとうございます。
VF-11だけで液晶見ずに撮ったので、ピントが結構不安でしたが
AFフレームセンターなら視野内の真ん中で合う事と
久々に銀塩コンパクトを使ってる気分で撮れて結構面白かったです。
>>116 細かい条件ISO設定とかは不明ですが、色飽和とノイズの出方から
DP1の絵なのは確かだと思われます。
撮り方や加工の是非は別として
>>117 なんでも土下座に持って行くのはこのスレの伝統ですが
マジ勘弁してくださいw
>>117 んで偽装したデータ出しちゃうってか?
そんなことしないでも、ならx3f出してみるってのはどうかな? きちんとパラメータも書き込んでね。
だいたい8万以上もするカメラ買って、
>>113みたいにしか撮れないなんてかわいそうでしょ?
Tプルーフとか使ってた人がなんで試行錯誤とかしないのとかわからんけどね。
現像パラメータ見れば、なんでこんな風にしか撮れないのか解るよ?
EXIF偽造まで疑うってどこまでバカなんだろ・・・。
こういう狂信者がDP1をダメにしてるって自覚がまったくないんだろうな。
癌細胞みたいな信者に取り憑かれて悲惨なDP1に同情せざるを得ない。
出た、信者がダメにしてる理論。
理論つーか、正論だわな。
EXFI付きマダー?
じゃあ、どんなふうに信者がダメに「した」か言ってみなよ。
信者がDP1は高画質だと誇大妄想を展開する
↓
ホントかよ?と疑問を持たれ、他のカメラと比べられ、誇大偽装が暴かれてしまう
↓
DP1の評判急落
単純な流れだろ?
>>122 私、狂信者(脳内)ですが、DP1は用途が限定されている
一点豪華主義な感じはありますが、常時仕事鞄に入れられる
コンパクト機としては非常に良く撮れるカメラだと思いますよ。
もちろん40Dが28-105位のズーム付きで、銀塩APS IXY位の
サイズになったら言う事はありませんがw
全然ダメになってないじゃん。
それじゃあハナからダメだったんじゃん。
はい、次。
>>122 んー、結局信者にされちゃうのか。便利な言葉だね。
カメラってどんな機種でも、どう工夫してどう画を出すかが楽しいんだと思うんだけど。
だから
>>79みたいなのが疑問なだけなんだがな。
つか途中から銀塩の話はスルーなのが泣けた。スキャンデータまで出して何やってんだ俺…
はなからダメなんじゃないっつーの。
DP1の特性を理解して、晴天の屋外順光風景でのみ、他を寄せ付けない高画質と言えば
誰も疑問を持つこと無くDP1を絶賛できるのに、
そこを狂信者が常時使える高画質だとか吹聴するから偽装を暴かれて失墜するわけで。
全ての原因は誇大妄想をする狂信者が悪い。
流れ読めなくてすまんけど、1週間ほどDP1を使ってみたが、DP1って露出アンダーは
厳禁な感じだね。
経験的にデジカメはアンダー側には強いイメージがあって、シャッター速度が厳しい
時にマイナス補正で撮ってレタッチで修正するという手法をよく使ってたんだけど、
DP1でそれをやると暗部がひどいことになる。
DP1の絵はネガっぽいな、とは思ってたけど素子の特性的にもネガに近いのかな。
>>113はDP1でしょ、でもピントがきちんと合ってない
f100fdはばっちりだね、あとDP1はJpegで現像はfulllightプラスにして色かコントラスト濃くしてる様にみえる
はずれですか?
>>113正解教えて!
>>120 あれはパチンコ屋なんだw
こんどは狂信者にグレードアップですか。
狂アンチの人って、昼間の画像に付いても解像がどうとかイロイロ言ってきて
DP1ユーザーが反論すれば信者扱いするのがセオリー。
あらゆる意見を認めないくせに。
135 :
113:2008/07/09(水) 22:47:10 ID:c87jgxGf0
filllight
>>133 近すぎてピントが合ってないか、他の2機種に比べて極端にシャッターが遅いからブレてるかもね。
レンズが暗く手ブレ補正が無く、マクロが弱いという特性が出る意地悪な被写体かもしれない。
ああいう状態だとモノクロに近い絵になってしまうので彩度はプラス1。
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 22:48:28 ID:/M1sjKqG0
>>131 別に室内で撮っても他を寄せ付けない圧倒的な高画質だけどな
>>46とかから目をそむけるなよw
>>131 でもあなたの言う常時高画質って、Tプルーフに感度400以降のフィルムなんでしょ?
それに比べてDP1の400てそんなに酷いかなと思って、比べるために銀塩サンプルも出したんだけどな。
なのにデジカメ他機種との比較に持ってっちゃうし。
ちなみにおいらはノイズってデジカメになってから皆気にしすぎなんではと思う人。
銀塩スキャンの方が凄い事になるけど、プリントとかすりゃ気にならんし。
いろいろ噂はあるみたいだけど使ってみてかなりイケると思ったけどな
高感度が悪いとかすごく叩かれてるからどんだけ?と思ったけど
ISO800でもGRDやGX100よりよっぽどきれいだと思ったよ
一眼はD3使ってるから比べるのはフェアじゃないが、個人的には十分だね
高感度よりもむしろもっさりした動作の方が厳しいと思うんだが
140 :
135:2008/07/09(水) 22:52:09 ID:c87jgxGf0
すいません、113ではなく133でしたw
ボロボロだな、俺
>>138 あのフィルムスキャンを見る限り、どっちも酷いよね。
F100fdのISO400がずば抜けていると言ってしまえばそれまでだけど・・・。
次のお題は高感度についてですかwwwww
ファインダー作ったw
>>142 フジカラーCD綺麗じゃん。
これはつまりNikon 5000EDが汚いってことでいいのだろうか?
>>107は外光に引きずられて露出がアンダーになってるのかも。
フジカラーCDは超高性能な業務用スキャナで色補正してくるからな
アンシャープマスクをかけすぎなのが玉に瑕だが
フィルムスキャンというよりは「フジカラーCD」というデジカメなんだよ、アレはw
ベイヤーで育った奴と画質の話をするのは、屑肉をソースの味で誤魔化した
ファーストフードで育った奴と味の話をするのに似て不毛だよなぁ・・・
フィルムで育ったおっさんから見れば、平気で立体感・遠近感が狂うベイヤーは
カメラとは名ばかりのカメラもどきでしかないわ
粒子が荒れてても、フィルムは立体感があっていいんでないかい
つか、ガキはベイヤーで我慢してなさい
また出た狂信者の煽り加速w
これだけ言われてるのに凄まじいなぁ。
ほんと、ベイヤー狂信者は痛々しすぎるねw
>>142 うあ奇麗だ…。今度フジカラーCDやってみる。
>>144 すまん。もうちょっと奇麗にやれるかも。
・フォビオンはエンジンがこなれておらず色に癖があるが、解像感はベイヤーよりもはるかに良い
・DP1はコンデジの割に機動力に欠けて利用場面は限られるが、フォベオンの利点はあるし誠実につくられている
ニュアンスはあるだろうが、極端な信者やアンチを除けば
DP1についてオーソライズされるのはこんな感じではないかな?チェックしてください。
>>151 どう見ても100円ショップのペットボトルケースみたいにしか見えないが
たぶんA&Aが作ったんだろうな。
>>133 そう…って言うか、あんな端っこの住宅案内図とか見られてるとか
思いませんでしたw
>>138 DP1もRAW→SPP現像時にNR掛かるので、あんなカラーノイズは
ほとんど処理されてると思います。…輝度ノイズ残りますが
…最悪、EOSのDPPで処理すればw
>>142 流石不治カラー、昔はベルビアとかも喜んで使ってましたが
今見ると緑が超記憶色でとても嘘くさいですw
でも猫の色とか見るとラチの広さが全然違いますね
>>143 kwsk
>>151 ちょっとこのケースはないんじゃないか…?
>>156 いつも芸の細かい作例お疲れ様です。
ちなみに、IDが orZ ですねw
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 01:47:28 ID:OvMZJZxqO
maroのくせに生意気だぞ〜
解像度バカのmaroは1DsMK3とか買ったほうが幸せになれると思う
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 02:24:50 ID:OvMZJZxqO
みんなmaroさんみたいになりたいの
おれ朝起きたらはなちゃんになっててびっくりしたよ
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 03:19:20 ID:OvMZJZxqO
あならわまたかなやわらさかあたなひわま、わやなきでしょアタナ。犯人
あのケースで8千円は高い
まだHPにもアップされてないんだね
F100fdやW300を持ってないので見せて欲しいといったものの
oresama-labs.comは見れないorz(串を色々変えてみたけどダメだった
A&Aストラップでたね〜
黒がないのが残念
>>167 正直GX100のノイズはひどいね
ISO400くらいかと思った
>>157 殆ど一眼のケースだね
こりゃ欲しくないわ
>>166 うちにもシグマからメール来た。ストラップだけ出たってことは
あのケースは却下されたのかな。
>>165 これはかわ(・∀・)イイ!! ですね。
使い捨てカメラの分解は、学生時代フィルム逆巻きでしたっけ?とかして
ネオパンSS入れて再利用して使っていた事を思い出しましたw
ストラップ高いなw
ケース8000円にも噴いたが、ストラップ12600円にもっと噴いた
マップがGR用に出してたA&Aのストラップって5000円ぐらいだった気がするのだが
SIGMA勘違い開始か?
現物見てみたいが通販限定はちょっとな…
>>172 実用品じゃなくて嗜好品だからじゃないの
>>174 本体の取付だってGRDと同じ方法でいいと思うのだが・・・
ケースもA&A Made in Japanってデカデカと書かないと駄目だろw
なんか変な知恵付けた奴がいそうだな
>>176 ファインダーといい、滑り止めのテキトー張り方といい10万近くするカメラに見えないところが素晴らしいw
ストラップ半額にしてくれ頼む
12600円ワロスw
GRDと同じ路線は勘弁してw
予備バッテリー6個買えるじゃないですか!!1
製造原価が分からんから、12600円という価格自体はとやかく言わない。
主観的には高いと思うけど。
しかし価格そのものよりも、所有欲をそそられないということの方が問題だよ・・・。ケースもまた然り。
どこぞのレザーケースは、もっと高いけど注文殺到してたわけだし、所有欲をそそるものなら
もっと高くても問題ない。あれはちょっとなあ・・・。機能性はどうだか知らないが、見た目がそそらない。
>>179 純正ファインダー買う金でコンデジもう一台買えるんですよ!w
>>176 これはザクっぽ(・∀・)イ!! モノアイですね。
これから壁に貼ったチャートを撮りながら延々視差調整に
励むんですね。わかります><。
まあ冗談抜きできちん角度調整すれば、見た目はともかく
実用には十分過ぎる出来ですね。
>>184 全く持ってその通りですね。
視野率が100%でもないし、ビューファインダー内に選択AF枠が
見えるわけでもないので私も購入までには結構悩みましたが
いざ買って見るとMANダイヤルと併用する事によって
銀塩的な割り切り感で撮れるので結構気に入ってます。
って言うか、炎天下の液晶が見難い時には非常に役立ちますね。
>>185 誰かに売りつけようとかいうものじゃないので
どれくらい視差があるのかを頭に叩き込んで終わりそうです。
(純正でものぞきながらAFポイント把握はできないだろうし)
更新してないうちにw
>>186 >炎天下の液晶が見難い時
これとあとは電源入れずにササっと構図がチェックできるのがいいですね。
なにせあの起動速度ですから。
おっと、誰か来たみたいだ。
>>187 外部ファインダーのときはAFは中央固定で使ってたが、液晶の方も中央のままで使うようになった
暫くするとガンデジも中央固定が基本になってしまったが
>>188 A&Aの他のストラップ使ってたけど、しばらく使ってると
ロゴは消えたよ。たぶん、消えやすいように作ってあると思う。
>>189 > なにせあの起動速度ですから。
3秒が待てない?
忙しい人なんだぁ。
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 10:50:41 ID:pNROmorB0
まだ8万切らないのか
なんだかんだで売れてるのかな
>>193 一人ならいいけど、誰かと一緒にいると3秒でも相手に悪いと思ってしまうな
書いててファインダーの有難味が分かった気がするw
俺も自作しようかな
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 11:26:43 ID:qcseAnA+0
新ファーム来たけど、露出補正は割り当てられないのか。なんだかな。
Σたん、新ファーム来たな。
やっとAFエリア選択がズームボタンで選択できるようになった。
これでフォーカスロック多用しなくて済むから使い勝手が向上する。
>>196 電池残量が少ないときにON/OFF繰り返すスリルを味わわなくてもいいしなw
これは嬉しい!!
顔認識、笑顔認識なんて時代にAFエリア選択が出来るようになって喜ぶなんて
なんて(シグマにとって)良い奴らなんだ。単に
未 完 成 品 を 売 り つ け ら れ て る だ け な の に w
顔認識() プッ
絞り優先モードすらないバカ○ョンカメラで満足して下さいw
このカメラ買うユーザーは、多少不便でも写真の解像や出来を優先するだけ。
ファームアップで着実に完成に向かってるからいいよ。
顔認識ついてるコンデジも持ってるが、勝手に余計なところにAFするから搭載しててもOFFにしてる。
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 12:24:30 ID:TnbxZtiB0
ISOも割り当てできるのか。ktkr
やっと一度も押したことが無いズームボタンが解決しただけじゃん。
これまた一度も使った事が無いフォーカスダイヤルで露出補正出来るようになるのは何時?
>>206 フォーカスダイヤルはフォーカス操作に使ってください><。
今思ったが、ズームボタンの左右で別々の機能を割り当て出来るようにすればさらに便利ではないだろうか。
>>206 >一度も使った事が無いフォーカスダイヤル
ぽかーん
ファームアップ終了
1種類を決めるのに悩むな
意外とフォーカスダイヤル使ってる奴多いんだな。
それだけAFが使い物にならんという証明か。
213 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 13:33:58 ID:suyqa5T/0
おまえら仕事は?
ファームアップに対するネガティブ発言を排除するのが仕事です。
218 :
196:2008/07/11(金) 14:19:31 ID:TDu5HQNy0
>>199 でも、たまに増えたりするよねw
ver.1.04にしたらライブビュー表示速度とAFが早くなった気がする
1.05ではオートブラケットの±値もマーク下に表示して欲しいな
>>212 なかなか面白い人ですね。
AF時レンズがどの位置にいてもMAN切り替えで
レンズがフォーカスダイヤルに位置に移動するのは
めちゃくちゃ便利なんですよ。
おお、ISO感度一発変更^^
みんなどの機能を割り当てた?
俺、測光モード
セルフタイマー
ケースより46mmのレンズキャップ出せよ。
真ん中でつまむやつな。
>>221 とりあえず、AFエリア選択
でも、測光モードと迷い中
ISOと迷ったが測光モードにしといた
つーかWとTそれぞれに割り当てられるようにはでけんかったんか
WとTそれぞれ割り当てしたいよね。
混乱を防ぐためにあえて単純にしたんだろうか…
ま、なんにせよ中の人おつ
>>226 個別に割り当てられればもっと良かったね。
それにしてもファームアップするたび、メニューの設定操作のクソさにイライラするw
>>197 >新ファーム来たけど、露出補正は割り当てられないのか。なんだかな。
GRDの真似と言われそうだからあえて避けてるのかも知れないな。
アップデートできん
DP1でSDカードをフォーマットしたあと、アップデートファイルを
DCIMフォルダに入れておけばいいんだよな?
rootに入れる
バッテリー3目盛りないとアップデート選択できないよ
ルートはDCIMフォルダだよな
バッテリー目盛りめいっぱいあるけどアップデートできない・・・
一週間ほど前に買ったばっかりなんだけどな
何が悪いんだろ
フォルダの中に入った時点で既に root じゃないし…
フォルダの中に入れちゃだめだよ?
SDメモリーの、いちばん上に置くべし。
>>236 そうだったか
サンクス
じゃあそれでやってみる
>>223 ネオプレンのケースに8400円ってwww
信者なら貢ぐべきだろ
どんだけA&Aの人件費は高いんだ、バッテリー等の低価格とここまで対照的だと逆に清々しいな
まぁストラップもケースも買わんけど
>>224 同意。
レンズキャップ出すのが先だろ。
レンズキャップはバトラークリークの接眼キャップが使いやすいぞマジで
バトラークリークってガスガン扱ってる店とか以外で扱って無いのかしら?
>>218 そうそう、0から2に増えたりとかなんでだぜ?
次のおもちゃ工作が決まったのでビックで取り寄せしてきた
ようやくファームアップでけた
電池残量は三つあったんだが、それでも足りなかったらしい
フル充電したらすぐできたよ
おまいらアドバイスありがd
ところで純正のバッテリー安いな
これはありがたい
A&Aのストラップ欲しいけど高杉晋作
今仕事から帰ってきてネット見てファームアップに気付いた。
皆で要望してたことがしっかり実現されてるな。大げさかもしれないが、俺今ちょっと感動してる。
中の人乙。
どうせなら、全部のボタンを好きな機能に割り当てるファームがいいな
248 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:12:43 ID:T42diu6a0
1.04きたね
シグマさんありがとー
いまからいれてみるよ!
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:44:34 ID:VA2YuEi90
ズームキーにはドライブモードを割り当てた
俺の機能的な願望はほぼ達成された
トロさは気合でカバーするぜ
きっちり熟成させてくれるシグマの姿勢にメロメロですわ
>>243 よくわからんけど、あんましそこいら辺じゃ売ってないんじゃないかな
そのまま使うとダサいから、フロントをヤスリでこすってマークを消すのがオススメ
250 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:58:59 ID:T42diu6a0
ズームボタンの割り当ては前からファンが待望してたよね^−^
出来れば次で右・左の別割り当てとAELボタンの割り当てを希望します!
いちお僕はISO変更に割り当ててみたぞ!!
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 23:02:22 ID:DkxWSKu/0
ううー1.03も知らなかった・・
旅行行く前にiso50ほしかったなあ
>>252 白飛びしなくて良かったと思えばいいじゃない
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:27:27 ID:nt/uo4IN0
ズームボタンの中の人頑張ったなw
>>255 馬鹿!
がんばったのはおまいだ。ご苦労様
露出補正に割り当てられないのか。
どの機能を割り当てるか悩ましいな。
ズームボタン、便利になったけど
欲を言えば露出補正(マニュアル時は絞り)だといいなぁ
感度は固定だしAFは癖で中心しか使わんし
RAWでしかとらないから結局ブラケットにしてる
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 01:43:01 ID:D26/VUH00
割り当てはISOかフォーカスエリアかな。
次は露出補正を割り当ててくれんかなあ。
本来なら独立したダイヤルを設けるべきものなんだから。
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG/HSM
ってすごいよね。
発売するその勇気に。
DP1買えない貧乏人はネガキャンしてないで消えろ。
デジタル補正も絵作りの一部にすぎん。
むしろDP1の補正技術の凄さがわかるだけだ。
ユーザーに何の手間もかけさせずに補正してるんだからな。
今日も見えない敵と戦うのか
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 08:57:59 ID:0N5YtEhc0
水曜レスが多いな。不動産屋が経費で落として買っているからだと思う。
じぶんのこと言ってるの?
>>260 少し考えられる力があれば漢な仕様からも理解できると思うのですが
そう言うことはフルサイズ(FXとか言う胡散臭い造語)のNikon機使用者に
訴えかけてください。
>>260 わざわざベイヤーの終わり(どん詰まり)を象徴する1Ds Mark IIIを持ってきて、フォビオンを賛美しなくても・・・w
皆さん、テレコンは出ると思いますか?
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 12:52:43 ID:RMs2DotE0
次のファームアップでは、デジタル水準器を入れてください、シグマの中の人さん ><
>>270 出ると思うよ。その気があることはインタビューでも言ってたし。
早くして欲しいけど、シグマだから気長に待つしかないけど…
>>271 欲しい機能だが、傾きセンサーがはいってないからファームではどうにもならない。
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 13:01:36 ID:0N5YtEhc0
次のファームアップでは、光学式ファインダーを入れてください、シグマの中の人さん ><
次のファームアップでは、ズームレンズを入れてください、シグマの中の人さん ><
275 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 13:13:36 ID:RMs2DotE0
なんでこんなに私の偽者が湧いてるんですか? ><
>>275 マジレスすると、バカにされてるんだよ。
次のファームアップでは、レンズ交換機能を入れてください、シグマの中の人さん ><
ファインダー レンズ交換…
お前らは素直に一眼の安いのでも買いなさい。
私もEOS40Dも使ってます ><
1.04のバージョンアップページだけどさあ
>バージョン情報が「Ver.1.03」以前の場合、新しいバージョンのファームウェアをダウンロードして、
>アップデートする必要があります。
これって明らかな間違いだろ。
1.01からバージョンアップしてなかった俺は悩みまくったぞ。
1.02や1.03がどこにもおいてなかったから、最後は思い切ってやっちゃったけど。
D40も使ってます><
283 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 16:59:01 ID:pUztGxDU0
>>281 別に間違ってないだろ
「バージョン情報が「Ver.1.03」以前の場合」とは
1.00
1.01
1.02
1.03
の4つの場合の事を指す。
1.00 or 1.01 or 1.02 から1.04への、中間を省いたファームアップができないんなら別だが。
1.01から問題なく1.04にファームアップできたんだろ?
>>283 じゃあこれはどう考えたらいいんだ?
注意
本ソフトウェアは、カメラにインストールされている
ファームウェアバージョンが「Ver.1.03」のDP1が対象となります。
レンズ交換式にするとでかくなるのかね?
>>283 なんかだまっちゃったみたいだな。
追い打ちみたいで悪いけど、
以前−ある時点よりも前(基準点を含まない)
以後−(基準の時を含んで)ある時よりも後のこと
(goo辞書)
だそうだ。「以上、以下」と混同しちゃだめよw
287 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 18:17:47 ID:pUztGxDU0
>>286 「以前」について広辞苑見たけど「基準点を含む」とか「基準点を含まない」とかいう説明はない。
goo辞書と広辞苑どっち信じる?
288 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 18:23:09 ID:pUztGxDU0
>>284 シグマのサイトには
「本ソフトウェアは、カメラにインストールされているファームウェアバージョンが「Ver.1.03」以前のDP1が対象となります。
※ファームウェアのバージョンが「ver.1.04」以降の場合には、アップデートの必要はありません。」
と書いてあり、何の疑問もないけど?
俺の頭が悪いのか、
>>284の言いたいことが理解できん。
>>287 最終的には日常的にどう使われているかで判断するわな。
「キリスト誕生以前」といったら誕生日は含まないと考えるのが
普通だろうし。
スレ違いだし、これから晩飯食いにいくから、もうやめる。
ともあれ、1.01からでも1.04へのバージョンアップはOKだったよ。
レンズ構造にもよるがレンズ交換式にするとデカくなる。
けど、マウント径を小さくすればauto110みたいにも作れるな。
DP1の形状からして、レンジファインダー機でいえば
コンタックスのG1/2用レンズあたりならベストかも・・・
SAマウントとかはかなり巨大化するね。レンズも小さくならない。
フォーサーズはマウント径で失敗してる。
OMマウントは捨ててマウント径だけはデカくしたから
せっかくの小さな素子に伴うコンパクト設計が全て死んでるな。
松下がフォーサーズから抜けたがってるのもここだ。
3層センサーが調達できれば松下の素子は使われなくもなるし
いっそコンパクトでLV/EVFなレンズ交換式一眼に行きたいはず。
シグマよりも早く商品化できる期待大だよ。
E-3も発表前は3層の噂が流れてたのに、
結局はフォーサーズなのに巨大筐体な機種でしかなかったけどな・・
何にしろ整理が良くないわけだな
>>288 ファームウェアの更新なんて、失敗すりゃカメラ自体が
使えなくなるんだからいやでも慎重になるわな。
「1.03のDPIが対象」とか、1.03のバージョン写真の下に
「1.03以前はファームウェアのアップデートが必要です」とか
書いてあれば、そりゃ必死にサイト中を探し回るのが普通じゃない?
まあ、今日・明日中には修正されるだろうとは思うけどね。
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 18:55:16 ID:pUztGxDU0
>>293 「1.00から1.04への中間省略ファームアップが不可と何故明示しない!!!」
ってサポート怒鳴りつけて、シグマに無償修理要求すりゃいいじゃん。
心配しすぎだよ。
人と山マークなしのAFで撮影できねえええ!!
R-D1sの後継モデルを是非シグマで・・・
レンジファインダーなら癖のある画質でもオーケー
SPPの調整パレットが消えてしまうトラブルがよく起こる。
インストールし直せば復活するけど面倒くさい…
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 21:59:10 ID:dVtUmH+cO
SPP重くね?こっちもバージョンアップして。
301 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 22:22:54 ID:ubo8J8Hx0
バッチ実行もできるようになるといいな
1ds3にはビネットコントロール付いてないんだっけ?
明日まで横浜淀でDP-1イベント開催中ー
>>302 GRスレからの出張ご苦労様です。
それは1DsMKIIIがレンズを選ぶレベルの段階に達したからですよ。
同じフルサイズのD3がソフト側で減光&色収差補正行っているのはこの為です。
1DsMKIII+マウントアダプター経由のNikonの最新レンズ12-24では唯一きちんと解像します。
もう少し勉強してから出直してきてください。
>>303 あれNikonが先に採用したから良いもののCanonが先だったら
Canon捏造テクノロジーとか馬鹿にされたと思います><。
1DsMKIIIって言うかCanonはその辺変に真面目なんですよね。
12-24で周辺減光するフルサイズの話を何故ここでしてんの?
>>307 それはDP1があまりにも素晴らしくて皆、イッちゃうんですから ><
>>306 いや、ニコンはビネットコントロール無しでもキヤノンより周辺光量の落ち込みは少ないんだが…
もっともニコンのズームはテレ端が良くないけど。
シグマのレンズは確かに周辺がネックな感じはする。
中心の解像感は馬鹿みたいにあるんだけど。
周辺の光量落ちやゆがみは一眼単焦点と比べても引けを取らないどころか、
その上を行ってしまうGRDのレンズと比べたら酷だわな。
だけどそんなシグマのレンズだからこそDP1の解像感を引き立ててるような気もする。
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 04:19:07 ID:it09DkWC0
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 04:23:42 ID:wl36GZWL0
DP1で撮ったmaroさんの動画まだでちゅか?
フルサイズ素子な場合、
周辺減光に限らず、色変化や歪みも補正で賄ってる。
けど、解像低下だけは補正不可能だな・・・
kodakフルはレンズ型式を感知して
レンズに応じた補正をマニュアル設定、登録もできるね。
5Dも持ってるけど、純正しか厳密にはオート補正しないかも。
フルサイズは高解像で画質が良いと思われてるけど
実はAPSCでは捨ててしまう周辺部像を残してるだけだし
その周辺の描写が歪んでたり解像が悪いのも
さすがにフルは奥行き感があるだの立体的だのと表されたりして
なんだかおかしな常識がまかり通ってるなぁと俺は思うわ。
なんか湾岸ミッドナイトみたいな意見だな
ふっ、、、
DPIも条件によっては周辺光量不足が起こるけど
これって周辺緑かぶりと関係あるの?
関係あるよ。
補正値のリファインで改善しただろ?過去ファームで。
ベイヤーの場合は特に顕著に出る。
なにしろローパスだけで4〜5mm厚もあるから
斜めに光が入れば当然に斜陽状態(赤)になる。
緑被りは、その過ぎた緑補正だよ。
大きくはレンズによるんだけど、
DP1の場合は露光量で微妙に出たのでは?
要はDP1は駄目駄目って事かw
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 09:59:54 ID:wl36GZWL0
FOVEON素子は斜めから光が入ると隣の画素まで光がもれるし
色再現もいいかげんになる
フォビオンも2ミクロン程度の厚みはあるから
多かれ少なかれ影響はあるわな。
ただ、5mm厚と2ミクロンとじゃ随分違うけどね。
それと、色判定は深層使うけど露光は3色とも表面に出てるから、
光漏れとか色再現に関してはお前の妄想だ
>>318
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 10:26:26 ID:UFflxEu30
>>320 発狂が始まったのか。
素人の書いたおとぎ話サイトを心の拠り所にしてる様だが、
その手の解説ならベイヤー補間像がどれ程までにボロボロか
予測は簡単につくだろうに・・・愚かなヤツだな。
言っておくが俺は普段はベイヤー使いだ。
フル3台、ローパスレスからボケベイヤー、APSCも当然使う。
同じ様に、フォビオンも使うんだよ。レンズ交換する様にな。
お前らの様な心のせまい基地外アンチな粘着の相手はしてられんよ。
これマジで。
つか、マジで相手するのやめろよ。
機種間の勝ち負けなんか興味ないわ。
欲しい絵が撮れない時点で撮影者として負け。
カメラの一長一短を呑んだ上で使い分ける人が勝ち。
その勝ち負けもよく分からないわ
プロ以外自己満足できればいいじゃないか
325 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 11:07:52 ID:wl36GZWL0
FOVEONは低解像度だからだめ
あぁ。思い出した。井出らっきょか・・・
あいつはダメだな。
SD9すら使いこなせていない。
使いこなせないのを、自己正当化と保身のための
理屈をただ組み立てるのに必死な様だ。
DP1の出来を見て今頃は焦ってんじゃないか?
所詮デジカメは作り絵であることにそろそろ気付くだろ。
遅ればせながらLC-1とキャップを加工してみましたよ。
なかなか便利だし、ゴツい外観もDP1には合っていますね。
純正でもこういうキャップを発売して欲しいものです。
328 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 12:19:02 ID:yIynDrmO0
D P 1 は た っ た の 4 6 0 万 画 素 (笑)
>>309 それは画素数が1DsMK3の半分だからですよ。
同じピッチ分だけ詰め込んだらFマウントの方が厳しい事は
Kodak DCS Pro 14nが証明しています…だからNikonは
一般向けに長らくフルサイズ機を投入しなかったんですよ。
DP1は実質110万画素
>>328 329
しかし、出てくる画の解像感はDP1の圧勝。
スペック厨おつ。
数値だけでは語れないのが写真だ。
DP1のチンコイ画像を一般カメラと同じ大きさに拡大すればDP1の超低解像が良く判る
数値で語れないのは妄想だ
解像しかとりえがないのに、解像もベイヤーに負けて顔真っ赤だな
シグマ信者乙w
くやしかったら1DsMK3より解像してみろ
全然悔しくねーよw
モニター鑑賞しかしないからあの大きさでも大きすぎるくらいだし。
1DsMK3とDP1、売値は8倍ほど違うが価格ほどの差はないのが悔しいからネガキャンかい?
そんなことより純正ストラップがぼったくりなのはどういう事なんだよ
337 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:05:32 ID:VDczVVRz0
ストラップはみんな何使ってんの?純正?
画質でいいわけできなくなったらストラップに話そらすのか(笑)
339 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:11:13 ID:tiQQSRkL0
>>328 オマエ、いつも書いてるけど1750って書いてあるだろボケ。
どこが1200なんだよ。数字も読めないくせに書き込みするなアホ。
どうでもいいけどさ
ベイヤーが600万画素→2400万画素 4倍に進化
フォビオンが300万画素→460万画素 1.5倍に進化
昔はフォビオンもベイヤーと互角に渡り合ってたけど
もう勝負にならないね
売り上げが少ない→開発にお金がかけられない→進化しない
負のスパイラルだね
>>337 付属の使ってるけど、何か味気ないから変えたい今日この頃
>>316 レスありがと、315です。
>補正値のリファインで改善しただろ?過去ファームで。
ごめん、よくわからない。
>ベイヤーの場合は特に顕著に出る。
>なにしろローパスだけで4〜5mm厚もあるから
コンデジしか使ったこと無いので、これもわからない。
>斜めに光が入れば当然に斜陽状態(赤)になる。
>緑被りは、その過ぎた緑補正だよ。
>大きくはレンズによるんだけど、
絞れば無難になるのかな?
>DP1の場合は露光量で微妙に出たのでは?
露出は+0.3に補正だったけど、関係ある?
今年のフォトキナで600万画素*3層のSD18でも
発表できなきゃもうフォビオンも終わりだね
まぁそれでも解像度足りないんだけど・・・w
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:33:57 ID:wl36GZWL0
大切な家族との一瞬が有る
大切な恋人との一瞬が有る
そんなときに、DP1は構えないで相手を取ることのできる唯一のカメラだ。
あとは腕だけ。腕がないからDP1のせいにする。
そういうやつは一生写真機コレクターで終わるのだ。
>>342 ファームアップしてダメなら調整に出せばほぼ解消するよ。
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:39:53 ID:VDczVVRz0
>>341 337です。
まさに私も同じ状況でしてA&Aなんかのやつでも物色してみようかと考え長であります。
>>328 ここに挙がってる作例だけでも見てから煽った方が良いと思うよ。
デジ一クラスの出力でこの大きさのカメラは他に無いから
大事な一瞬にまともに写るかどうか判らないDP1は使えないな。
どうでもいい写真なら(ry
たしかにシグマのカメラなんて
ちゃんと写る確率90%〜99%だよな
報道カメラマンで使ってるのみたことないし
>>349 ハンドストラップ(携帯ストラップみたいなの)の頑丈なやつにしてる
あくまでコンデジ扱い
ちなみに外人の作ったグリップとLC-1改造キャップ装備
DP1っていうかコンデジ使うとかありえないから。報道で
報道はメーカー契約だから。キヤノンとかニコンとか。
ペンタックスはかね渡さなかったんで入れなかった。
それだけの話。入れてれば3強だったはず。
同じくミノルタもオリンパスも入れなかった。オリンパスにいたっては
AFカメラ出さなかったけどあれも大きいねぇ尾を引いてる
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:56:52 ID:tiQQSRkL0
GRDは新華社が使っている。
ペンタの報道カメラマンはこないだ見かけた。
金渡されてもSD14とかお断りだ
357 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 14:00:27 ID:VDczVVRz0
>>353 情報サンクスです。
いろいろ調べてみますわ。
>>339 DP1のはジャギってるだけで
理想的に解像してるけどな。
ベイヤーだとなんちゃって解像でしか無いしw
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 15:28:35 ID:xOQedejQO
報道写真なんてそっけもないもん目指してんのか安置は
GRDで使って良かったので、リコーの両釣りストラップを使ってます。
両釣りってみんな一眼用でゴツくて、細身のはほかに見当たらないようです。
DP1のほうはrichoをロゴ塗りつぶしてますが。
俺はDP1の小型さに価値を見いだしてるから、アクセサリーも両釣りストラップもかさばるから付けてない。
ストラップは携帯ストラップ風のコンデジ用の短いのを使ってる。
手を通しておけば、落とすこともないし問題ないよ。。
解像度が必要なら、TC-1でもかっとけ
>>354 日夜リコースレに常駐して、なにかというとDP1の名前を出してはリコーのカメラを
叩いているID:z9l/89hs0さんに質問ですが、あなたはDP1を持っているのですか?
それとも脳内ユーザー?
はたまた実はシグマ社員だったり?
>>365 そっちのスレは見てないけど、リコーユーザーを煽ってシグマを攻撃させようとしてるアンチじゃないの。
GRDスレやD300スレでも似たようなことやってなかったっけ。
>>365 GRDスレも見てたけど、彼はこのスレに常駐してるDP1アンチの人だよ
怒り狂ったGRDユーザーが、オームの群れの如くこのスレに襲いかかるのを期待してんじゃない?w
なるほど、思考がもはや異常者だな…
しかし同じ小ネタだけでよくもまぁ粘着し続けられるもんだ。
スレ立てやめたら死ぬんじゃないかw
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 18:34:50 ID:JahPeC0S0
致命的欠陥も信者の脳内では小ネタになっちゃうんだね
ところでこのカメラ売れてるの?
攻撃だのアンチだの、気違い信者の気苦労は絶えないな。
幻と戦いながら一生を終える悲しい生き物だ。
あー怖い怖い、
基地外様のおっしゃる通り。
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 19:06:22 ID:aKgb4gCi0
俺なら、安かったら買うけど。
374 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 19:06:40 ID:v032TUuv0
買えないヤツのひがみ。
文句言うなら買ってから言え
375 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 19:11:51 ID:aKgb4gCi0
買えないヤツなあ・・・俺はこのカメラに5万円以上出す気にはならん
いいとこ2万だろ。原価にしても人件費にしても。
じゃあ、わざわざ見に来るなよ、基地外が
早く病院いけ
なんで「じゃあ」なんだw
信者は意味不明なうわごとばっかりだな。
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 20:26:18 ID:a01hkf6O0
信者の言うとおりの優秀さならもう少し売れそうなもんだがね
2万だってよーw
まだ発狂してるのか…
しつこいねぇw
買わず使わずして文句だけを言ってるのは
人間としてみみっちいぞ、マジで。
だから、お前ら粘着は「悔しい厨」と呼ばれるんだ。
>>376 君が作ってんならその程度だろうけどさw
サッポロポテトが出るからって、買わない理由にはならんよ。
>>383 素晴らしいですね、SD14も欲しくなるな〜
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 22:20:29 ID:tiQQSRkL0
掲示板まで行って、サッポロポテトがISO50で目立たなくなった作例見てる
くせして、古いのを引っ張り出してくるんですね、わかります。
ISO50で目立たない、というより
解放でクッキリしなくなっただけじゃん。
例の格子状のノイズみたいなのが出るのって逆光の時だっけ?
いまだ出たこと無いんだが…
んなことよりもDP1の泣き所は色なんじゃないか?
致命的に彩度が低いってのもあるし、どうも青とか緑とかがクセ有り過ぎ。
>>389 好みの色が出る他の機種を使ってればイイんじゃね。
ポテトが出る条件は、わかってるんだから外せばいいだけ。
色くらい、お気に召すまで好きなだけ触れば良いと思うが・・・
DP1は素材を提供してるんだよ。
安直に着飾った絵が欲しいならそういうカメラも他にある。
端的には、1D系はリニアだけど5D系には作られたメリハリがある。
どちらが破綻してるかと言えば5Dだけど
一般的には5Dがウケたりするね。
RAWは無理なくリニアに、そこから作品化するつもりで取り掛かる、
そういう次元の認識を前提にしたカメラだと思うけどね。
これでもSDに比べればあなりバカチョン風味だよ、DP1は。
なんかいつのまにか内部時計が半日ずれてた。
なんでかなー?
>>392 DP1のRAWって、そんなにリニアリティ優秀なの?
フォビオンってむしろ、ベイヤー補完による偽色発生が抑えられる利点は持ちつつも、1ピクセル内の色分離が
難しくリニアリティは悪いっていう難点を併せ持つものだと思ってるんだけど。
それをソフト処理であれだけちゃんとした絵に仕上げるあたり、特にカメラ内JPGとか大したものだなあと。
>>393 12時間/24時間の設定関連な可能性も一応あるな。
枚数リセットだけはヒヤヒヤするなぁ、ファームアップ。
>>394 お前にはまだ早い。
397 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 01:27:07 ID:TmkmVmqs0
>>392 色は後からどうにでもなる、まあ他の部分に比べりゃ確かにそうなんだが、
モノによっては現実的な作業量じゃないわな。
例に挙がった1D系も人肌は撮影時に決めないと、
後でRAW修正をいくらやっても不可能に近いぐらいダメだろ。
12bitから8bitを、絵作りの際に如何にどう切り出すか
だけだから、RAW時点で何がどうも無いわな。
色なんてのは特にどうだって良い。
好きにすりゃ良いんだから。
ただ、露出不足で色情報がノイズに埋もれりゃ
どうしようも無いけどな。
400 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 07:48:23 ID:vRdH6yzZ0
foveonはセンサがRGBじゃないから計算でRGBを求める訳だけど、原理的にRGBを正しく求める事は不可能。
無理やり計算でだいたいの色は出るけど、三体問題を知ってれば判るとおりあくまで凡その色しか求められない。
だからしょっちゅう色が転んでしまう。しかもダイナミックレンジが狭くリニアじゃ無いから特定の色が特に酷く転ぶので
一つの色を合わせると他の色がおかしくなってしまいマッピンググでもしないと簡単には合わせられないから結局妥協するしかない。
実質110万画素しか無い低画素なのにサンプリング定理を無視してローコスト優先だからジャギジャギモアレに埋もれてる上に
ノイジーで且つサッポロポテトフィルターもついて色もおかしいなんて、信者(メクラ)で無ければ我慢出来ないだろうな。
401 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 07:50:12 ID:ZrA2SIRf0
DP1は完全な失敗作です
本当にありがとうございました
402 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 07:54:21 ID:I002CBh20
>>401 いいえ、どういたしまして。
さようなら。
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:16:13 ID:I002CBh20
>>400のような、ムダに長いレスを見ると、
「こいつ、めちゃくちゃ欲しいんだな」っと思ってしまう。
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:19:00 ID:HloaBRrpO
ちんこ顔描き職人からのお知らせです。
私は日本で唯一のちんこ顔描き職人です。皆様のちんこに
顔をお描きします。平常時、勃起時、どちらかに顔になるようお選びください。
なお染料には無害な天然素材を使います。約1週間もちます。
先日も、ちんこをつちのこ顔にしてほしいとの依頼を受け描画、ご満足頂きました。
ご依頼は、スレッドのアドレス欄にメールアドレスをお書きください。ご連絡致します。
どうぞよろしくお願い致します。
>>404 ブスを「こいつ酷いな、、可哀相なくらいキモイな、、」と見ていたら
「私が欲しいのね」と言われた様な感じ
信者脳ってすごいなぁw
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:31:42 ID:I002CBh20
>>406 そういう目で見ていても、下半身の方が膨張してたからだろw
>>406 ワロタ。
>>407 石になるから信者と目を合わしちゃいかんって事だろ。
ミイラ取りがミイラになるって言うかさw
409 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:47:03 ID:OlA2UEqU0
410 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:48:14 ID:I002CBh20
>>408 >ミイラ取りがミイラになるって言うかさw
意味不明
>>395,396
サンクス。
確かにファームアップしてからです。
ファームアップ、ちょっと危険な香りw
412 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 09:54:54 ID:I002CBh20
>>411 ファームアップすると、内蔵時計・言語設定などがリセットされる。
解像感に対してのアンチの意見は首をひねることが多いが、
色に関しては信者よりもアンチの方がまともな意見吐くな。
スレに粘着してるキャノネットはキモイな。
フォビオンだろうと、あくまでもカテゴリーはコンデジだぜ、DP1は。
そう考えれば別次元の製品だろう。
>>413 肌色が出るようになったし、赤の飽和を除けば色はよくなってると思うよ
ただし、色の自由度が高いRAWからの現像が基本だから、絶対音感ならぬ絶対色感
のようなものがないとキツい面はある
うちらみたいのだと、時間を置いて見直さないと色の偏りがわからなかったりするしw
肌の質感描写という点では、ベイヤーはかなり落ちるんじゃないかな
SuzeRandallを見てての印象ですが、デジカメになってから艶かしさ(なまめかしさ)が
なくなって非常にがっかりですわ
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 11:19:41 ID:ljrmpXEVO
SD14のFOVEONは旧型だから色分離いまいちで色がおかしい
417 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 13:22:40 ID:gtQb4mNH0
>>409 参考にはなるんだけど、これを必死に親父共が撮ってると思うとマジでキモい
>>419 マジで?w おかげで気付いたよ
ありがとうw
421 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 14:33:57 ID:ljrmpXEVO
山本マサと山本モナの違い
野球選手としてハッスルプレイするのがマサ■野球選手とハッスルプレイするのがモナ
ナイスピッチなのが昌■ナイスビッチなのがモナ
ラジコンが好きなのがマサ■ダンコンが好きなのがモナ
野球が生き甲斐なのがマサ■野球選手でイキたいのがモナ
ボールを握るのが昌■バットを握るのがモナ
もうじき引退なのがマサ■まだまだ現役なのがモナ
二岡に打たれるのがマサ■二岡に射たれるのがモナ
先発で登板するのがマサ■すぐに降板するのがモナ
本業があるのに野球選手をやってるのがマサ■本妻がいる野球選手とやってるのがモナ
選手のバットを空振りさせるのがマサ■選手のバットで腰振りするのがモナ
球の扱いが巧いのがマサ■玉の扱いが巧いのがモナ
アメリカから日本に戻ってすぐに成功したのがマサ■バラエティからニュースに戻ってすぐに性交したのがモナ
グラウンドで二岡と対戦するのがマサ■ベッドの上で二岡と対戦するのがモナ
>>422 どっからのコピペだ?w
ラジコンを操るのが上手いマサ■男を操るのが上手いマサ
もくわえてくれw
よくわかんねえけど、そんなにフォベオンの絵が凄いんだったら、
なんでプロがつかわねえの?
プロの優先事項は
画質<カメラとしての基本性能
だから。
>>424 色修正でフォベオンの絵を納得いくまで触れる時間があるのは素人だけだろ。
427 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 16:06:10 ID:55TNl+Ob0
よくわかんねえけど、そんなにフォベオンの絵が凄いんだったら、
なんでもっと売れないの?
よくわかんねえけど、単発ID君は、
仕事がないの?
よくわかんねえけど、信者(騙される人)の数は大して居ないみたいだよ。
アンチの盛り上げっぷりには感心するよ
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 18:10:35 ID:ljrmpXEVO
むげっw
チンカス単発もまだ居たのかw
ガンバるなぁ・・・
これなんで手ぶれ補正ついてないの?
434 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:02:10 ID:vRdH6yzZ0
技術不足
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:05:04 ID:ljrmpXEVO
10万円以下にするためコストダウンしたの
あとfeveonじゃなくて普通にでかいセンサだけ積んでほしかった
437 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:24:47 ID:AbcCwDXFO
プロが使ってるとか何万画素とかわかりやすいのが好きなのね
スイーツ(笑)脳?
シグマは判りにくすぎ。460万画素の実力も無いのに1400万画素X3とか書いてるし。
まあ、騙すのが目的なんだろうけど。
440 :
394:2008/07/14(月) 20:37:22 ID:cI5xx30g0
>>413 なんか勘違いされてるかもしれないが・・・。
俺はアンチじゃなく、むしろDP1は気に入ってよく使ってるよ。ただ、「勝手な絵作りをされない限り、RAWなら普通はリニアなはず」
なんていうのはベイヤーであれフォビオンであれ幻想だと思う。ましてや、フォビオンのRAWが何もしなくてもぴったりリニアな
sRGBなりAdobeRGBなりに一致してるなんてあり得ないでしょ。
解像度の件でも思うんだけど、「とにかくフォビオンをおとしめるのが目的」という感じで事実に反したことを言うのはどうかと思うが、
反面「フォビオンは全てにおいてベイヤーに勝っている」なんて主張するのもそれはそれで不誠実な態度だと思うよ。
あと、絵作りは絵作りでいくらでもやればいいと思うし、そういうレベルでの主観的感覚的な話は作品作りの一環としてやればいいと思う。
でも、カメラの特性の話をするなら、もっと客観的に数値で評価しないと不毛な水掛け論になるだけだと思う。
解像度の話なら解像度チャート、色再現の話ならマクベスチャートとかの撮影がそれに当たるはずなんだが・・・。
このスレでは、とにかく「DP1は凄い」「DP1は駄目」という結論ありきで撮影結果を解釈しているだけになってるよね。
それじゃ測定の意味が無い。
うちの職場に分光輝度計があるから、なんならDP1の本来の色再現性がどの程度のものか、SPPや内蔵JPEGでどんな風に補正されてるか、
実際に測定してみてもいいけど。
ところで、X3Fから無補正のビットマップを取り出す方法ってあったっけ?
441 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:40:14 ID:AbcCwDXFO
わかりにくいか?
画像数に騙されてDP1買うやついるの?
作例とか見て納得して買うでしょ。普通!
スイーツ(笑)はどの分野にもいるんだな。
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:50:12 ID:vRdH6yzZ0
捏造サンプル上げ
スペック厨乙
>>439 つまりベイヤーは1/4で表示しろって言う事ですね。理解しました><。
>>426 SilkypixでWB取り直すだけで大抵問題ないよ。
肌色とかは、そのままでも中の人(富士通様)が結構いい色出すから
特に問題にはならないと思う。
そしてアンチがいつもの一言↓
448 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 22:09:45 ID:dnjyXOyy0
まっ普通は買わないね、こんな欠陥カメラ
これでいい?
449 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 22:46:58 ID:BbvMuKL50
3枚目、今まで見た中で一番高度なDP1写真だな
うん。3枚目すげえいいグラデーションね。
翼が写り込まない席っていいなぁ、窓もキレイだったんだ。
しかし2038年の写真だったか・・・w
ファームアップしてから日付セットし直さなかったというヲチ。
455 :
450:2008/07/14(月) 23:43:25 ID:mumMZCb50
>>451 高さだけならそうかもね。。。
そして日付の指摘ありがとう。今気づいたよw
>>452 朝一の便だったのが良かったのかも。
MD-90って小さい飛行機だったけど、音も静かで快適だったよ。
3枚目の下の方に茶色いのが写ってるんだけど、
これって東北の地震のときの大地滑りの現場なのかなあ?
地球は丸かった!
ガガーリンに聞け
そこで天動説復活ですよ ><
あんたらなんでそんなにつまんないの?
MF拡大時に露出を変えれるように・・・・次のファーム(ry
>>450 3枚目すごいなぁ…俺もこういう写真撮りたいわ
>>450 いいね、こういうの見ると買いたくなって来るぜ…
うん、わかんね
>>453 きっと伊丹発のすぺーすしゃとるえんでばーの窓から撮った絵ですね。わかります><。
それにしても普通に綺麗な絵で素晴らしいと思います。
目の前に470万画素のモザイクを掛けたというか、PCモニタが窓になったような臨場感いいね。
変な表現だけどw
468 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 00:42:46 ID:dQ+P2Phs0
お前らのモニターよっぽど糞なんだな
3枚目が素晴らしい?ぷっwwwww
ブルーノイズにトーンジャンプ、、斑も見える糞画質なのに
絶賛したら怒られるからやめとこうや
自分の使ってるカメラそっちのけでDP1の事で頭が一杯なんだな
>>468 カメラ何使ってるのか参考までに教えてくれない?よなあ
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 00:49:08 ID:dQ+P2Phs0
マジで見えないのか?右上なんて酷いもんなのに。
このカメラをプロが使わない理由がよくわかるな
>>468 暗い画面を結構持ち上げてるからノイズは目立つようになるよな。
それでもこのレベルの画像になってるんだから、良いんじゃない?
474 :
450:2008/07/15(火) 03:04:45 ID:gLX3ilCG0
ノイズについては、Photoshopのカラーバランスフィルタとかで
シャドウからマゼンタを少し引けば、もうちょっとすっきりした感じにできるかなと思う。
グラデのトーンジャンプについては悩ましいね。
NECの2690WUXi+ハードキャリできれいに見える状態でも、EIZOのS190で見たら少し段々が見えた。
でもプリントが目的だから、色域の狭い方に合わせて調整するのもどうかな? と思うし。どうするのが良いのかわからない。
蛇足だけど、マゼンタをほんの少し引きつつ、1800万画素相当へ引き伸ばしてみた。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1216058038041099.vzBezg 明日写真屋で大きめにプリントしてみるよ!
dQ+P2Phs0
偉そうに語ってるコイツの写真をみてみてえな
アップしてごらんw
>>472 オマエさんのモニター設定が「16bit」になってるんじゃね?
もう一度確認してみなw
DP1で良い写真が撮れたから、みんなで良かったねって喜んでるだけなのに・・・
ここのノイズがとか斑がどうとか・・・馬鹿だな。
しばらく壁紙にしよう
右上空いてて丁度いいわ
あのグレーに潰れた雲はISO50特有のハイライト飛びだな
ヒストグラム見てもハイライトがストンと落ちてるし
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 11:34:59 ID:cRVz2Jnv0
dp1はジャギジャギだな。
コンデジのなかではF31fdは優秀な方だな。
画像の濁った感じは、どうしようも出来ないけど。
珍説:グレーなハイライト飛び 飛んでいるのにハイライト域にデータがないんだってさ
>>468 画質が糞なのはDP1だから仕方が無いだろ。
素人写真としては良いと思うぞ。
>>484 はいはい、コンデジ最高最高!!!!!1
良かったですね。
>>484 お手本をアップしてくれよ
できないの??w
oresama-labs.comは見れないのだ
>>487 113のやつじゃねえか
アップできないのかよ
そんなにアップされるたびに欠点を暴かれるのが快感なのか?
どんだけドMなんだよ・・・。
ベイヤー信者は写真だけじゃなく頭もボケてるのか
さらに眼までとはお気の毒に
煽りのお手本出したつもりなんじゃね?w
欠点の無い素晴らしい写真を頼むぜ、デジ1でもいいからよー
こいつダイヤルアップなの?w
oresama-labs.comは見れない
↑日本語解りますか?
他人のうpしたものじゃなくて偉そうなこと言いたいなら自分オリジナルをうpしろや
日本語が文字化けしてますか?
>>494 113の後の書き込み読めないの?
馬鹿だなコイツ
113以降を読んでも現実を受け入れられず
アップ主を疑う事でしか自分を正当化できない書き込みしかないじゃん。
それが信者ってやつなんだろうな。
DP1をダメしている癌細胞だ。
偽画像おつ。
DP1の画質じゃないし。
細かい条件ISO設定とかは不明ですが、色飽和とノイズの出方から
DP1の絵なのは確かだと思われます。
撮り方や加工の是非は別として。
ID:LznTlI670 に聞きたいんだけどさ、
もう一回そのIDだせる?w
テレホタイムまで無理なんじゃね?w
ランダムで串が回ってるから偶然同じIDになることはあるんじゃね?w
つか「?w」ってバカっぽくね?w
なんで「?」の後に「w」なんだ?w
それと、問題なのはその加工、撮ったときの露出。
それを明示しないで比較しましたって、公正なものかどうかサッパリわからんじゃない?
それはハッキリ示すべき>元のデータを晒すなり
>>503 半笑いしながら疑問系w
疑問形
プゲラを堪えた問いかけ
本当にDP1を持っているなら薄暗い夕方、彩度を+1、露出補正なし、ISO400、
で赤い花を撮ってみたらいい。
あんな感じになるよ。
じゃ撮ってうpしてくれ
自分で撮ってExif消さずにな
しかし画像の加工は疑うくせに、EXIFの加工は一切疑わないのなw
串操作でいくらでも自作自演が出来るIDを絶対的に信用してるあたりからして
テクノロジーに疎いオッサンって感じがする。
510 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 15:58:57 ID:cRVz2Jnv0
DP1の信者になる位だから疎いのは当然だろ。
はいはい解ったからうpよろ
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 16:04:22 ID:6RRHBTiI0
まぁ平日の昼にID真っ赤にしてるバカがまともな社会人な訳ないしね
誰とは言わんけど
うん、24時間張り付いてスレ立てたとたんにアンチコピペするやつなw
マトモじゃないというより異常w コワイw
>串操作でいくらでも自作自演が出来るIDを絶対的に信用してるあたりからして
と書いたのはだれだい?
時差って解るかい?
串なんざ刺さないでもID変えるの簡単だぞパソコン少年
Exifの加工まで疑っちゃうと、こういうところでの比較とか全く意味なくなるしな。
実際2ちゃんとかでは出来ないのかも知れん。
自作自演が出来るってのはIDを変えることでできるわけ。
俺が言ったのは「同じIDだせる?」だ。
意味わかる?
相手がクルクルIDなやつかどうか確かめただけだ。
反論にもなってない書き込みご苦労さん。悔し紛れっぽいなw
問いかけに反応するとボロが出ることだけは解ってるようだ
取り合えずうpよろ
DP1の色ってちょっとおかしいところが面白いんじゃないか。
おれはそのつもりで買った。
>>507 もDP1ユーザーとは思えんね。
彩度を+1とかRAW撮りでは有りえんこと言ってるし。 持ってないな、絶対w
てかRAWを分かってないだろ>コンデジユーザーだから
アンチはX3Fでうpしてくれよな
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 19:04:36 ID:b0ckFVxA0
ISO400じゃないしブレてるしボケてるし、なんじゃそりゃー!!!
ぬこ可愛いけどな
書き込み速度はまあいいとして、削除ボタン→選択画面までの時間なんとかならんかんああ
早いときと遅いときの差が激しい
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 22:10:41 ID:JA1AeVZz0
メニュー画面でのカーソル移動やF値やシャッター速度を変更する時の
リピート速度が速すぎると思うのは俺だけ?
思ったところで止めるのはほとんど至難の業なんだけど。
次のファームアップではボタン入力のリピート速度を変更出来るように
して欲しいな。
dpreviewもイヤミだなw
>>528 メニュー関係はもっと肝心な所の出来が悪過ぎて、そんな細かい所まで気にならない。。。
533 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 23:31:20 ID:pfjroSGfO
>>527 こうなった時って、SPPでどう補正したらいいんかな?
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 04:35:14 ID:vKjjspjn0
俺は仕事がいやになったよ
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 05:06:51 ID:w56ZqB830
カメラも仕事もほっぽって、ぼーっとしてみたらいい
写真だけが仕事じゃあんめえ
537 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 05:10:03 ID:w56ZqB830
しらんけど
>>534 SPPじゃ無理、フォトショとタブレットで得意の塗り絵がお勧め。
ハリケーンでも来そうな雰囲気だな。こういうのも味あっていいねえ。
>>534 そういう時は、全パラメーター0の状態から露出だけ下げてみる。
花の色が自然な感じに近づいたら、そこから彩度、コントラスト、フィルライト等を弄ってみる。
それらで調整すると良い結果を得られることが多いよ。
当然、アンダーな画像になるから、tiffで現像して、フォトショなんかで明るさ調整ね。
彩度はあらかじめ少し下げておいた方が調整し易いんだった・・・お試しを。
545 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 12:44:40 ID:cz7X5sDy0
赤が目立つから赤が問題だと言うが、実際は赤と緑の両方が問題じゃねーの。
赤より黄色の方が飽和しやすいし、全体に黄みがかったり緑かがったりするのもある訳だから。
赤は調整しやすいと思う。
青とか緑の方が調整難しい気がするけどなー。
フォトショなんかで見ると、ブルーが潰れまくってるって話を見たことあるけど・・・
>>546 飽和問題なら青、緑は大丈夫でしょ?
色調整の問題でも青、緑は楽にできるけどなぁ・・・
補完色彩のベイヤーより3層FOVEONのほうが飽和問題に悩まされてるってのは皮肉なものだ。
>>547 >フォトショなんかで見ると、ブルーが潰れまくってるって話を見たことあるけど・・・
それはSD9/10のセンサー
SD14/DP1のセンサーは、青の受光面積が数倍になってるから大丈夫
SD14の発売当時、色がシアンに転んでたのは、青と緑の信号量が増えたのに
SPP2.4がそれに対応できていなかったからでしょ
こないだ出たSPP2.5で、ようやくSD14に合わせた色調整が施されて随分色がよくなった
>>549 DP1が出るまでは、肌の黄色で散々に叩かれてたんだし、それを思えば・・・w
赤の飽和が片付けば、もう叩くところがないんじゃない?w
551 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 13:43:34 ID:CNNpbach0
俺もJPEG/X3F関係なしに赤は苦手だと思う>DP1
あんまり関係ないけどミノルタデジの全体的に緑がかる感じとも違うので調整しにくい気がする。
さて、DP1についてちょっといろいろネットで調べたら、
光源が画面に入ると見事に、ピンクの虹のようなゴーストがでることを、
責めている記事を読んだが、正直これは、ナンセンスだ。
写真を撮るときの基本は、光源が直接レンズに入らないようにすること。
そんなことを知らないプロカメラマンはどこにもいない。
映画だって、テレビでも、当然写真でも、いかにしてハレーションを切ることに、
気をつかっているか、知って欲しい。
まして、レンズに光源が入ることではなく、画面に光源が入ったら、
それはもう、レンズの個性、どんなハレーションやゴーストになるのか、楽しむしかない。
僕らはそれを利用して、わざとゴーストを入れることがある。
それは効果だからだ。日中の太陽にカメラを向けて撮ることは、特殊なことなのだ。
赤は感度が高いみたい。
被写体メインが赤ならば、アンダーに撮れば良い。
少々アンダーでもオーバーでもDP1は粘るから大丈夫。
あくまでもRAW撮り前提だが。
RAW撮り前提(笑)
俺はJPEGオーバー撮り前提(笑)
何故RAW撮りなのか解ってないんだな、お気の毒ー
他機種でも高級コンデジと言われてRAW無しだと何と言われてたかも知らんだろ
おっと556へのレスじゃないので失礼
土下座坊主ってまだいるの?
>>559 親記事ごと削除されたみたいだな。
価格コム事務局の管理能力を見直したよ。(www
シグマ信蛇は太陽が嫌いだけど、一般的に太陽は崇拝の対象になる位一般的な物であり
これがフレーム内に入った写真は時として神々しさを感じる。まあ、シグマ信蛇には無縁だけど。
>>562 小学校で習わないっけか?
ベイヤー信者さんよ
564 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 15:19:36 ID:vwiyr8nRO
赤外線カットフィルターも入ってるから長時間露光しなければ大丈夫だよ
太陽ばっかり取ってたらCCDが劣化しそうだけど?
少なくとも俺は太陽を取ろうとは思わない。
ライブビューで通電し続けるだけでも劣化していくんだからそんなの気にしてもしょうがない。
夏に太陽を撮らないってのは悲しいさだめだね。
順光で何撮るんだろ。
>>566 順光で何撮るんだろ、って順光でも逆光でもいろいろ撮れるけど?
>>566さんは太陽の黒点でも観測してるんですか?
だったら天体望遠鏡と太陽投影板を使うのがオススメです。(www
じゃあ太陽を直視してみ?
目を傷める。同じだ。
頭が変になって太陽を直視し続けたら目を傷めることもあるだろうなw
一瞬直視しただけで目が痛んでたら生物として欠陥があるとしか言い様が無いわ。
つーか格子状ゴーストはシグマのカメラ全部じゃなくて
DP1 (とかGX100とかw)の問題だって理解できてないのか?
だいたい、太陽だけじゃなくて点光源でも発生するっつーの
"蛇"とか手打ちで直す無駄な労力があるなら、事実ぐらい把握しとけ、と
他社で出るセンサーゴーストはここまで酷くない。
豆粒センサーと違ってデカイセンサーの分、細かく酷くなってしまっているのが実情だ。
消された
>>551の書込みは真偽の程は分からんが興味深いものだったぞ
・DP1の対抗機種を準備しているメーカーを2社程知っており1社のものをテスト用に貸出ししてもらっている
・それを作るのは容易いだが1眼との棲み分け等あとはマーケットサイドの判断次第
・出すなら次回フォトキナで何らかの動きがあるかも?
・そのメーカーの技術者がDP1を分解して調べてみるとサッポロポテトの原因はIRフィルターの品質
そのもので技術者レベルでは失笑ものだった。
上の内容は流し読みなうえうろ覚えだから正確じゃないけど、えっ!と思った部分はこんな感じだったと思う。
551の時に読み始め最後まで読まずリロードしたら削除されてたから俺もビックリした。
BBQの原因がIRフィルターと言っている時点で100%ネタだわな。
マイクロレンズの反射を防ぐように後玉群に高度なコーティングをしていないのが原因。
IRフィルターがどうとかで解決する問題じゃないんだよ。
>写真を撮るときの基本は、光源が直接レンズに入らないようにすること。
>そんなことを知らないプロカメラマンはどこにもいない。
日本語読めますか?
>>574 それで日本語のつもりなのか?
中学生が昼間っから2chやるんじゃないぞ、まったくもう。
転載なのも解ってない馬鹿なのか?
中学生がでかいクチ叩くんじゃねぇ。
ガキ臭いいきがりは見ているだけで苛つく。
それが大人の文章のつもりかい?
中学生 VS 高校生
>>573 >後玉群に高度なコーティング
こんな表現してるオマエもトーシロだろw 無理すんな
玄人の表現と、その玄人が撮った素晴らしい太陽入り写真のうpよろ
ここら辺でアンチのプロ並みの写真をみてみたいな
アップしてみろ、チンカス
真昼なんかだと、フレーム外に太陽あっても、逆光だと紫色の小さなゴーストが入ることはあるね。
フード付けてからは遭遇しなくなったけど。
撮れる画が良いだけに、何事も工夫で乗り越えようと思えるのがDP1の良い所かな。
>>572 彼はオリンパスの技術者の知人がいると別で言ってるな。
ま、ガセだろうけどさ。外部の口軽い奴に貸し出すわきゃないw
ttp://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/2008/03/sigma_dp1_1acc.html DP1は、誰にでもこなせるカメラではない。
銀塩時代の、レンジファインダーカメラと同じぐらい、いってみれば、銀塩のライカと同じぐらい、
カメラを使いこなすには格闘しなければならない、敷居の高いカメラだ。
単純にシャッターを押せば写るカメラじゃない。
まず、どうやって、このカメラを使いこなすか、そして使いこなすことに、
喜びを感じるような人以外は、触れないほうがいいだろう。
ただのアナクロカメラにしか思えないだろう。
オートマチック車は快適なドライブを楽しめるが
運転者の意向を伝え自由度が高いのはマニュアル車
ってなことをパトレイバーで遊馬が言ってたがその通りだと思う
どちらがいい悪いじゃないやな
子供の絵って上手に太陽が描かれてるよね。
若いって良いよねw
俺は大抵照らされてる方に魅力を感じちゃうから、
太陽って撮ってる隙無いな。
光線具合はすぐ変わっちまうからね。
だれか天照大神の話してた?
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 18:09:48 ID:CNNpbach0
>>584 試作機を社外の素人に貸したら社内で懲罰、下手したら懲戒免職だろ。
あのオッサンの言うことは10分の1くらいに割り引かないと。
最低でも始末書書いて一定期間減俸
開発中の設計図や回路図を電車の網棚に忘れたやつがいたが大問題になったなー
しかも係長だった上に大手取引先の図面だった
ガセであってほしいんですよね わかります。 ><
いや、むしろこのクラスのコンパクトが沢山出る事は
嬉しい限りなんですけど
こんな酷い使い勝手、色おかしい、サッポロポテトが写る、感度が低い、色むら多い、デカイのに超低解像度etcなカメラなら要らないな。
普通のメーカーが普通に開発したカメラならこんなボロボロって事は無いだろうから安心だけど。
しかし、あのホノルルおやじ、まだDP1に恨み持ってるんだなw
執念深いジジイだw
>>593 出すだけ偉いだろ?
そこだけはシグマを誉めてやってくれや
>>594 驚異的に粘着質のホノルルオヤジ。
よほど暇なんだろうな。
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 20:06:34 ID:vwiyr8nRO
ジジイのくせに黙れ!!
>>593 欲しくて欲しくて堪らないんですね。わかります><。
>>595 確かにそうだね、よく出したと思うよ。よっぽど経営が厳しいのかな。
しかし、有効画素を1400万画素として売り出す姿勢は許しがたいな。とは言っても俺が何か出来る訳じゃないけどさ。
普通、消費者が画素数を気にする場合、空間解像度(どれ位細かく分割できるか)がどれ位あるかを気にしてるはずでしょ。
ジャギジャギの460万画素を1400万画素と宣伝するのは詐欺に等しいと思うよ。それを計算のみで拡大して出力するモードを付けてる事からも
シグマはその辺を十分理解して(消費者が誤魔化される事を期待して)宣伝してると思われる。
キャビネ以下に伸ばすだけなら良いが、補間しないでそれ以上の大きさに伸ばすと低画素の為にジャギジャギになってしまうからね。
ベイヤの1400万画素ならセンサ全面から見て1400万個のセンサがちゃんと見えるし、色によっては解像度が低下するにせよ
人間は色情報に対し分解能が低いから写真として伸ばして見る場合はバランスが取れてるとも言える。
信蛇が「パソコン画面前提だから」とか言うが、パソコン画面で鑑賞するのが前提のカメラだとしたら余計1400万画素と言うのは違和感がある。
>キャビネ以下に伸ばすだけなら良いが、補間しないでそれ以上の大きさに伸ばすと低画素の為にジャギジャギになってしまうからね。
脳内DP1オーナーですか?
先日、縦横2倍に引き延ばしたデータで4PWに焼いたけど、奇麗だったよ?
>>599 経営が厳しかったら、こんな道楽カメラはとても出せないと思うのですが
もしかして働いた事がないのですか?
>IRフィルターの品質
これはワロタ
他社のフィルター付けても改善されないって書いてあるのにな
>604
レンズ前のIRフィルターは広角じゃあんまり効かないのも知らないの?
>602
焼いたってのは何で出力したんですか?詳しく
はわいきたこれ
有効画素数の表記法は一時期混乱していたことがあったから、
業界で統一したんだよな。
>608
シグマは大四つくらいまでは補間なしのほうがいいって言っているけど補間したほうがいい?
DP1使いたいけど、現像の癖とか補間処理を考えると、わざわざ使わなくてもいいかとも思って踏み切れないんです
今更に蒸し返すけど、
>>572が真実だとするとDP1にとって朗報だな。
IRフィルターの品質上げれば問題解決だろ?
素晴らしい話じゃないか。
真実じゃないので残念だったね。
そんなのをSIGMAが分からないわけもなく・・・だろうけどなw
ひでぇ爺さんだ
>>610 うーん、補間の有無で出し比べとかしたことないから、そこまではわからんです。
フロンティアとかなら、機械に任せた方がいいのかもね。
拡大したデータを出すとどんなもんかって見たかったのでやってみたけど、
エッジがギラギラした感じとかも無くって良かったよ。
>>474でアップしたデータだけど。
このスレで素人は俺だけか
おれもいる。安心しる
618 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 01:11:22 ID:x//TtWTx0
kakakuのα300スレにはジジイの記事残っているな。
ここで書いても意味ないけどケーブルレリーズ出してくれ、いや、出してください。
2500円くらいなら買いますw
センサー受光部がないからリモンコは無理だろうな。
デジスコ用にいろいろあるから、ググってみるといい。
大抵は三脚穴を使ってステーを付けてシャッターボタンの上まで
引っ張ってきて、そこへレリーズ付けるんで、かなり大げさになってかさばるが。
>>618 これかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8075307 Flaming
相手を激高させたり侮辱したりすることを目的に発信する電子メールのメッセージ、ニュースグループの投稿記事、掲示板の書き込みなどのこと。
また、そのような文書が原因で発生するネットワーク上でのけんかをフレームということもある。
インターネットの世界では相手の顔が見えず、表情や口調が伝わらないため、簡単にフレーム合戦がおこる。
これを回避するには、相手を怒らせる表現を使っていないかどうか慎重に文章を吟味する、挑発的な文書は無視する、などの点に注意すると良い。
そのままの展開にワロタw
RとLの間違いを指摘され、逆上してサッポロ写真出すなんざ中々の人格者とお見受けしますなw
622 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 02:43:27 ID:YjALMQTy0
Foveon 画質の絶対性は,やや都市伝説のきらいが有ります.
勿論,SD14 の画質は,状況に嵌ると素晴らしいのですが,
大外れする事も多く,撮影歩留まり悪いです. SD14 に限らず,
愛機の作例をネットに提示して居る人達は,嵌った好例は提示するけど,
負の側面には口数が少なく成る傾向が有る事に留意すべきです. 加えて,
Nikon D300,SONY A700 等と比べると,画質だけ見ても絶対優位と
言える程の物ではなく,個性差の範疇と,少なくとも私には想えます.
操作性や AE/AF/AWB の精度も含めた総合性能で見たら,
D80,A300,A350 辺りでも,SD14 を凌駕していると想います.
623 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 02:44:50 ID:YjALMQTy0
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 02:48:29 ID:HnXrrYleO
バカなこいつらに評判悪いってことは普通にいいカメラってことだな
>>622 >SD14 の画質は,状況に嵌ると素晴らしい
SD使いはその「嵌る状況」の再現率を上げる為に頑張ってますのんw
ハズレを出す方が悪いのよん。
それと、その人の作例は上手く撮れてるけど、教科書通りってか新鮮味は皆無だよ。
そのままジジイって感じで。
>>623 サッポロポテトが無ければ良い写真なのにもったいない。
そうか?
>>627 メインは海の照り返しで浮かび上がる人影で、太陽の方はアクセントに留まってればすっきりした良い写真だと思うよ。
もし太陽が無かったら上が暗すぎるから木漏れ日が在る方がいい。
でもサッポロポテトのお陰で太陽側がウザ過ぎるし、人間もサッポロポテトでカブってしまってる。
>>628 その爺さんはもう既に太陽フレアが問題になっているときに、
分かっていてDP1買ったんだよ。
で、太陽撮れない、日本の分厚い大気だと上手く撮れるかもとか滅茶苦茶な持論展開しまくりな馬鹿だ。
電池の件でも本体が悪いって決め付けて皆から総スカン食らってた。結局、電池だったし。
で、一昨日みたいなアホ発言またしてるんだよな。
DP1のアンチになってるな>祟り神状態w
そういう精神的におかしい人の写真なんだよ。
>>629 それは知らなかった。
でも、撮影者が外基地なのと作品の良さは関係無いけどね。
>>624みたいな排他的なレスが飛んでくるのもこのスレの悪いところ
>>630 ところがそういうのが画像から伝わるんだなw
>>628 個人的には、そのメインがド真中なのが面白くないなあ、とか思ったり。
左端を、その画像ファイルで言うと540x360ぐらいに、
右上にちょっと光芒とポテトの端っこが残るような感じでぶった切って使いたいw
DP1は、いいところも苦手なところもわかってるんだから、
無理して輝度の高いものとらなければいいだけだろ。
機材にあった使い方をしろよ。
F1カーで砂漠走る馬鹿はいないぜ。
アンチも結局ポテトにすがるしかなくなったか。
でもオートマのF1カーを欲しがる馬鹿は居るんだな
>>636 それ面白いな。
でも何を指してるんだ?
DP1は「スケールスピード360キロ」を誇るラジコンカーw
ラジコンなのにスケールを1/1にしちゃったんだな
操作性は悪いのに走行性能が高いから扱いが難しい
マニュアル操作を捨てるのは潜在的な性能と自由度を捨てるのと同義
上手い言い方思いつかないw
↓ベジータさんどうぞ
他のコンデジはミニ四駆だな
チョロQ
>>599 >ベイヤの1400万画素ならセンサ全面から見て1400万個のセンサがちゃんと見えるし、色によっては解像度が低下するにせよ
>人間は色情報に対し分解能が低いから
なんでいつまで経ってもこういうことを言う馬鹿が減らないの?
存在しないデータはどう転んでも存在しません。
真っ赤な花を撮ったら350万画素の解像度しかありません。
しかもリアル350万画素の画像と違って隙間で存在しないデータを創作するからさらに解像度は劣ります。
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 14:16:27 ID:tCHsuTz20
毎日この時間に湧いて夕方消えるな
IDコロコロ変えても一人なの見え見えなんだが
一番解像してるのはやはりDP1だ
と証明された後でもまだやってるんだな・・・
648 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 15:27:35 ID:+A0O/dxr0
____
/ \ /\ キリッ ・世の中のカメラに比べ、どうしてもバランスの悪いカメラになる
. / (ー) (ー)\ ・表に出ていない、ドロドロしたところもある
/ ⌒(__人__)⌒ \ ・大きなイメージセンサーが入ればいいと簡単に考えていた
| |r┬-| | ・FOVEONセンサーはじゃじゃ馬で、
\ `ー'´ / ちょっと変なことをやると大変なことになる
ノ \. ・誰が見ても見劣りがするのは仕方ない
/´ ヽ ・DP1のように、怪しいカメラをみなさんにも使って欲しいと思っている
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)
/´ ̄ ̄ ̄  ̄ ヽ
/: \
/: : \
_______ + /::: : : ヽ
|i:¨ ̄ ,、  ̄¨.: i |:: : : : i あんなこと言わなきゃよかったお
|i: /ヘ:\ :i| _=|::.:. : : ,,ノ:..:ヾ、 |
.|i:〈`_、/´_`>.、 :i| ,.r:;'三ヽ:: :: . ー'"´ ,,、 ー‐‐,, /`、
|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i|;イ:;:":::::::::::\;;。(ー一) : ::: : (ー一)。;:;:. /::::: ヽ
|i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|`。⌒/7, -──〜 、(___人___,)"⌒;;::/::|:::::〆::\
|i::::::;:':::::::::::::::::::::::i| ::::://,::::.. " ニニヽ、⌒:j~";_ ィ /:::::::|:::::〃::: : ヽ
─|`ー=====一 | ::::::|_|;;、:::.__y-ニニ'ー-ァ ゚‐─'───┴────── ‐
::::::`ー―――‐一´ ̄~  ̄  ̄
649 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 15:40:50 ID:8nsQNFQy0
きみはつまんないからもう半年ROMりなさい
>>644 何度見てもGRD買わなくて良かったと思う
この手の比較画像って、なんで元のトリミング無し画像が出てこないんだろうね?
出すと都合が悪いからなんだろうけど。
653 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 17:58:22 ID:BWJbYXRoO
元画像で比べるとDP1の画像って小さいよな
必要な解像を得たならば、
後は必要なだけ補間拡大すれば良い。
DP1とGRD IIの実売価格がほぼ倍になった今だと、やっと価格なりかなという感じがする。
それにしても、DLPの解像度を知らないでモノを言っていたシッタカ君、
元気に粘着しているなぁ。
すでにもう挨拶みたいなもんだよな
両方を買う様なヤツしかDP1は買わないと思うけどな。
GRD2よりも解像力の高いコンデジはいくらでもあるだろうに。
DP1の解像力を超えるデジ一眼は少ないぞ。
何故DP1とGRD2とを比較したがるのかが解らんなぁ。
形が似てるからか?
GRD信仰。
GRDシリーズに騙された馬鹿が多い証拠。
あんなんただのコンデジなのにな。
造りが良いわけでもないからしょっちゅう壊れるし、いったいなんなんだろうなGRDって。
魔法でもかけてあるのか。
DP1は、撮りながらどんな風に撮れているかワクワクするカメラ
※決して良い画像ばかり撮れるわけではない。
DRDは、撮っている自分がどんな風に見られているかワクワクするカメラ
※決して良い評判ばかりではない
あの芸能人も使ってるなんて興味ないなー
あのカメラマンがプライベートで使ってるならまだしも
GRDなんてほっとこうぜ。
>>660 アンチに苛つく気持ちも分からないではないが、なんでわざわざ勢い余って
GRDをけなす必要があるのかねぇ。
両方気に入って使ってる者からするとおまいもアンチ同様に不快だわ。
だいたい、俺はGRDの初代と二代目を使ってきたが、どっちも壊れたことなんて
いちどもないぞ。
初期不良で交換したことはあるけどな。w
粘着擁護は、基地外を許す社会と同じではある。
だから基地外粘着は延々のさばる。
が、お前は完全にスレ違いだ。
>>664
ここはな
得体の知れぬアンチと
アンチがばら撒くエサにパクつくボラのためのスレなんだよ
普通の会話したきゃ他所行きな
俺もそうだけど、DP1以外にGRD使ってる人多いと思うけどな。
デジイチ以外でコンデジもつ意味は大きいしね。
みなさま、DP1の前に使ってたコンデジは何ですか?
まあGRDとDP1で迷う人はGRDを買うべきだと思うけど
迷ってないよ。両方買うに決まってるじゃん。
>>667 俺もそう、GRD使ってた。
元GRD使い、多いだろうね。
GRDもいいデジカメだったなー。
GR-DもDP1と同じで広角単焦点だからあっという間に飽きてしまったな。
今はGX200を使用中。
DP1GRDって性質のまったく違うカメラだから俺みたいに両方を使ってる人間も
けっこういるんじゃないかな。
どちらか一方を買ったからもう一方が要らなくなる、というもんでもないと思う。
673 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 20:19:44 ID:BUEUzSym0
広角単焦点を「飽きる」?
良く判らん。
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 20:28:35 ID:KeQ/qQRO0
ズームに比べて単焦点は単調になってしまうのは否めないな。
あっという間に飽きるというのは如何なものかとは思うが。
スチルじゃ飽きちゃうからムービーって人もいるもんな、
単焦点がイイかズームがいいかどうかは、優劣の問題じゃなくって、まったくもって趣味の問題だねー。
おなじようにDP1とGRDも趣味の問題。どっちもイイ人もいれば、どっちかがイイって人もいる。
「単焦点はダメ」とか「スチルなんて子供の遊び」とか、
趣味の話を、自分の狭い価値で優劣やレベルの問題に混同しちゃうようなタイプの人がいるとすれば、
なんというか、えーと、まあそれも趣味だな。
単焦点、それも標準ではなくボケない広角単焦点が飽きないという人は努力家なんだろうな。
できちゃった婚でも最後まで子供を育て上げる昭和の人って雰囲気がする。
お洒落な街の街灯のおかげで土用の丑の日を思い出しましたw
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 20:56:45 ID:6aXVJKJ90
フルサイズのDP1がでるのはいつですか?
コンパクトにフルサイズはあと5年くらいかかるんじゃないの?
祇園祭で巡行しながら一般人(=報道でない)のカメラチェックしたけど
DP1はほぼまったくいなかったぞw
なんでほぼかっていうと一人だけそれっぽいのを使ってたナウいヤングなナイスガイが最後の新町通りにいた。
すれ違いだけどD300ユーザーの多いこと多いことw
去年はD80ストラップがおおかったんだけどな。
今年の夏祭りはD700の天下になるからなぁ。
D300もそれまでの命さ。
GRDが発表されたとき、みんなが期待したのはDP1のようなカメラだろ?
でも出てきたのは優等生的な豆粒CCDカメラ。
DP1は多少無茶があっても、当時皆がGRDに期待した事を少なからずとも実現したわけで。
しかしGR-Dの質感を10としたらDP1の質感は2か3程度。
向いているベクトルが違いすぎる。
GRDには銀塩GRのボディサイズを守らにゃならんという制約があったからな。
その点がDP1とは違う。
逆に何の制約もなかったDP1ならファインダーを内蔵することもできたはずだし
妙なコストダウンせずに操作性の点でももっと良いカメラにすることもできたと
思うんだが。なんとも中途半端なんだよなぁ。
いや、DP1のようなカメラは期待しなかったよ。
DP1のような大型素子で、GRDのように機動力のあるカメラは期待するけど。
そういう意味では、>当時皆がGRDに期待した事を少なからずとも実現した
と同時に、DP1に期待したことをGRDが実現しているともいえるなあ。
>>685 そのへんはまあ、最初だから何を足して何を引くかの判断は難しかっただろ。
ユーザーの声を聞いて今後詰めてくしかないだろう。
操作性については何故これでOKが出たのか疑問だけどね…
>>685 >銀塩GRのボディサイズを守らにゃならんという制約
なんだこれ?
まあ、FOVEONによる絵の癖や限界は、プラスもあるしシグマの拘りだから手のうちようはない、
尊重するとしても、この操作性はなあ。何代か出せばこなれていくんだろうけど。
ここでいくらGRDって連呼しても誰も買わないと思うよ
欲しかったのは一眼画質だったわけだから。コンパクトで。
GRDは違うし。
>>689 もしGRDがDP1サイズで「GR DIGITALでござ〜い」って出てたら
非難轟々になってたことは想像に難くないでしょ。
>>690 大阪城の内掘。
>>692 画質と操作性をどういうバランスで重視するかは人それぞれだからなぁ。
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 21:49:04 ID:B04TXl5+0
マップカメラ販売ランキング 6月分公開
GRDII
11月 1位
12月 2位
01月 1位
02月 1位
03月 1位
04月 1位
05月 2位
06月 2位
DP1
03月 3位
04月 8位
05月 圏外
06月 圏外
フォベ厨は2台、3台買ってやれ!
このままじゃ死んじゃうぞw
>欲しかったのは一眼画質だったわけだから。コンパクトで。
これじゃDP1も違うじゃん。
「欲しかったのはチャート分解能力」、だろ?
>>693 銀塩と同等の大きさで大型素子なら良かったが、
ガタイだけじゃなく素子まで極小にしちまって
非難囂々だったのは忘れたのか?
>>685 フラッシュ捨ててファインダー付けるなんてスーパーマニアックなことは流石にできないでしょw
夜間どうするの?ってことになるから。
うちらは使わないけど、一般的には使うんだよね。
いくらDP1がマニア向けを考えていると言っても限度があるでしょ。
見た目だけのカメラなんかいらねえ
うん。でも一眼画質は一眼で手に入るわけだからね。
コンデジならコンパクトである意味が必要なんだよな。大型素子であることは実現したし、
FOVEON好きにはうれしいんだろうけど、写真をとる上での機動力、コンデジの存在意義がDP1では、
現状ではまだ十全に実現してないと思うなあ。
晴天屋外風景専用カメラがあるように、見た目だけのカメラがあってもいい。
>>694 そういう人もいるんだろうけど、俺は画質と操作性どちらが大事かって、画質なんだよね。
画質落とさずに操作性上がるなら良いことだけど。
>>697 「銀塩と同等の大きさで大型素子」を積むことが可能だと思ってる?
将来的にはともかく今の技術で。
>>700 何もポケットに入るだけがコンパクトの全てじゃないと思うけどな。
音が静かで見た目が仰々しくない、でも一眼並画質ってだけで有り難いよ俺は。
シャッター音ばしゃばしゃさせれない場面ってあるじゃん。
まあね、自分にとってよい写真を撮れるのは操作性というか機動力も込みだな。
写真のためには、画質が絶対ってわけじゃない人も多いよ。
画質がいいからといって、中版カメラを持ち歩く人はあんまりいないし。
>>702 俺は両方捨てられないのでDP1とGRD2を両方持ち歩いてるよ。
動かないモノや風景撮りはDP1、マクロや野良猫撮りはGRD2といった感じで。
>シャッター音ばしゃばしゃさせれない場面ってあるじゃん。
暗く、高感度が必要なシーンですね。わかります。
>>705 普段Mamiya6を持ち歩いてた俺は異端だと?
まあDP1のおかげで出動機会が減ったが。
>>707 そうじゃなくてw 電車の車窓とかいろいろあるでしょ。
俺の使い方は、
>>706みたいなかんじ。
DP1は、(もちろんGRDも)夢のカメラとかじゃないし、コレさえあればって風にはならない。
>>708 >Mamiya6を持ち歩いてた
それも趣味なんだけど、まあなんというか、ちょっと尊敬してしまうな。ご自分で言ってらっしゃるとおり、
Dp1はMamiya6の代替にある程度なりうるんだろうけど、
たとえばGRDとの代替性は、俺の場合は少ないな。理由は前述。つか、俺はMamiya6は持ち歩けない。
>>700 だからー、この大きさで一眼画質を持ち歩けるのが楽しいんじゃない。
もっと優れたコンデジ一眼画質カメラを欲しいのならそれを望めばいいし、
DP1を発展させたいならそう言えば良いと思うけど、
なんで存在意義まで疑わなければならないのか良く分からないね。
これが現在のところ希望に一番近いコンデジだから使ってるわけだから。
今の時点で存在意義は確かにある。
一眼画質コンデジはこれしかないから。
>>709 ま、自分でも異端だってのは解ってんだw
機動力ってのは相対的なものって例のひとつってことで。
マーケティングじゃ確実に無視される存在だが。
いや、言い方悪かったかな。実際使ってるんだし、DP1に存在意義がないとは言わんって。
自分の写真を撮るためにコンデジを買うならDP1は、GRDとかG9とかf100とかのなかの選択肢の一つにあがるんだろう思うんだ。
そんなかでどれを選ぶか、複数買っちゃうかは趣味だなあ。
>>712 異端の自負と謙遜は尊重するよ。趣味なのにホント凄いと思うし。
ただ、DP1やGRDをえらぶことはマーケティングの問題じゃないよ。そんなんはメーカーの問題、
われわれは写真を撮るために選ぶんじゃん。
ところでさっきDP1の大きさをヘキサーと比べてみたらはるかに小さいんだな。
昔はヘキサーを平気で持ち歩いてたりもしたんだから、DP1なんて十分コンパクトだよな。w
>>703 今の技術は兎も角、リコーじゃ出来んだろうね、いろんな意味で。
だから銀塩のサイズを守らず小さくしたんだろ?それは正解だったろうな。
ただ別に過去の栄光に拘らなきゃならん理由はないと思うけどねw
GR10とおなじ位の大きさなら、平気なんだけどなー。
>>715 まあリコーは大型素子を積んだカメラの開発実績がないからね。
そういう意味で、俺はオリンパスが大型素子搭載コンパクトを発売してくれることを期待している。
パナやキヤノンの絵作りはイマイチ好みじゃないし。
>>678 お役に立てて光栄ですw
>>681 それはニコ爺祭りかなんかですか?
>>684 一般の人が見たらその意見は逆になると思いますよ。
DP1のボディがプラ製とかと勘違いしておられるんですか?
実機を触ればモードダイヤルを初めきちんとした作りである事が
理解できますよ。
>>685 妙なコストダウンって、屋外で見えないw液晶パネル以外に
何処かありましたっけ?
レンズユニットとかモードダイヤルとか色々不具合の多い
GRDシリーズと異なり、メカ部に大きな不具合も無いようですよ
>>702 その通りだと思います。
画質と操作性が両立するのが一番ですが、どちらか一方なら
wktk現像後にしょんぼりするカメラは正直困りますw
DP1の操作性機動力がすこしでも上がるといいな。ズーム割付が効くファームアップはいいことだったよ。
露出補正も割り当てて欲しいが。
まあ、オリでもリコーでもパナでも、大型素子の操作性機動力イイやつが出たらそれにこしたことはないけど。
>>720 マニュアルフォーカス時のズームアップしている時に、露出補正できるようにして欲しいよね。
いつも思う。
まあ、カメラ・ブランドの選択が自分のアイデンティテイになるのはどうかと思うけど、
それも趣味なんだし。俺も含めてそういう風に人生はおくられるんだし。
ただ、いい写真取りたいという気持ちより、カメラのスペックへの盲従が先行してしまう人見ると、
なんか違うと思う。もちろんそういうのもまた趣味なんだけどね。おやすみなさいー。
補正じゃないや、露出変えられるようにして欲しいな、と。
>>722 なあんかその、画質求めると良い写真撮れないって感じの含みが気になるなあw
DP1の比較となると、一眼かGRかって感じになるけど、
プラウベルマキナとか、フジの645とか、その辺の位置づけって考え方もあるんですわ。
あるラインの画質を求めて、その中でなるべく軽量なのがいいってやつ。
だからGRに機動力が劣る=機動力が無いとは感じない層も、ごく少数だが居ると思うよ。
もちろん、DP1がGR並だったら天国だけどもw
あー、その含みはありあり。正直、
俺らが撮りたいのは画質じゃなくって、写真だろうってかんじ。
んでも、なるべく軽量ってスタイルもあるだろうなあ、それは反対できないなあと思ったうえで、
>もちろん、DP1がGR並だったら天国だけどもw
ってあたりで折り合いつけて。
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:58:59 ID:ggJ83icj0
ちょっと軽率でした。「画質求めると良い写真撮れない」とは思ってない。
画質とよい写真は違うとは思ってます。
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 22:59:51 ID:hpPI5oRq0
今日は しおん のアホは来てないのか
DP1買う層ってのは、割と撮りたい写真の方向性が決まってて、このカメラ選んだって人が多いと思うぞ。
あんたが言う「写真」とはちょっと違う、その人にとっての「写真」を撮りたいってのもあるんだと思うよ。
その辺の話になると収拾つかんから、止めとくのが無難だね。
>>725 良い写真を良い画質で撮りたいんだよね。どっちかじゃなくて。
DP1にはスピードが足りないけど、そのうち良くなるでしょ。
730 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 23:48:08 ID:YjALMQTy0
おーい
maroさん元気か?
はなちゃんも元気か?
奥さんの名前は?
731 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 00:02:19 ID:YjALMQTy0
貼るスレが違うぞ?
GRDなんてマジでどうでもいい
生産終了したカジュアルViViの後継機が新規格+大容量で出ないかな
松下さん、期待してるよ
すまん、誤爆した
>>736 気になってカジュアルViViを検索したら電動チャリじゃねーかwww
他国に誤爆したぐらいの間違いだぞw
やっぱ来てたな パナ工作員!
GRD信者は何があっても、GRDが操作性が良いだけのコンデジってことを認めないんだな。
逆に言えばDP1信者は晴天屋外順光風景が良いだけということを認めないよな。
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 18:19:19 ID:2a0XUjE10
いや、認めるぞ
動作遅すぎ(RAWの記録に時間かかりすぎ)
質感低すぎ(リコーを見習え)
ノイズ多すぎ(400で破綻、斑地獄)
画素少なすぎ(実質460万画素しかない)
逆光弱すぎ(ありえないワッフルw)
レンズ暗すぎ(単焦点でF4なんて)
モニター糞すぎ(何年前のレベル?)
値段高すぎ(この完成度で10万ww)
発色不自然すぎ(青も赤も緑も全て不自然)
信者痛すぎ(一生東京タワーとチャートでも撮ってろww)
でも晴天順光ではそれなりに良いカメラだよ
それすらもキレイに撮れない(ry
アンチはただ完全否定したいだけなんだね。
完全否定したい対象はDP1ではなく、FOVEON信者の方なんだよね。
どんなにカメラが良くても狂信者がそれを貶めている状況。
おやおや、IDくるくる君は前スレでも作例を出せなかった話題をループですか。
ネタですらくるくる君なんだね。新鮮味が無いなあ。
>>746 ほっときゃいいじゃん。購入者が自己満で語り合うような
他愛もないスレなんだからさ。
使用者自ら欠点あげた上で良いカメラだよって結論付けてるのに
すぐさま全否定ってあんまりじゃね。
ぱっと見大阪っぽい街並みだな〜と思ったがやはり>なにわナンバー
キャベツ焼き美味しそう…
ホワイトバランスでなんとかならないの?>マゼンタ
751 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 21:49:38 ID:l7u5T+PX0
日本カメラを買った。今月のテストレポートはDP1だな。
p.244のメーカーに聞くを読むと、歪曲についてデジタル補正は
していないと明言しているな。
>>750 無理だお
赤にあわせてWB調整すると他が変になるっていうのじゃなくて
どうがんばってもかぶっちゃう。
フォトショなんかでアフターレタッチするくらいしかないと思う。
>>751 そんなこと本気で疑ってる奴はいないと思うけどね
周辺までのシャープさを保ったままできるならやってもいいけど
そのせいで書き込み速度が遅くなるくらいならやらない方がいいし
>>751 過去に、SD14サンプルをフォトショップ加工したことのある
シグマ。歪曲をデジタル補正していないというコメントも
果たしてどこまで信用していいものやら・・・。
そもそも、撮像素子を大きくするのなら光学系も
比例して大きくしないといけない。そうした矛盾をどう解決するのか。
>周辺までのシャープさを保ったままできるならやってもいいけど
歪曲を光学補正しようとするから、周辺の流れは起きるんだけど…?
非球面にも限界はあるし、DP1は一枚しか使用していない。
むしろ歪曲を残したままのほうが周辺画質は維持できる。
デジタル補正は、DP1にとってなくてはならないツール。
あいかわらずしょうもない煽りだ
>>755 歪曲のデジタル補正は無いんじゃない?
補正してあのレベルかよって感じだし。
光学系にしたってF4であの大きさならそんなもんじゃない?
>>755 3月発売からずっと同じこと言ってるなお前
もういい加減飽きたから巣に帰れよカエル
760 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 02:38:40 ID:VNLNYkIP0
>帰れよカエル
>帰れよカエル
>帰れよカエル
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 03:25:23 ID:8ObnTDjS0
遠き山に 日は落ちて
星は空を ちりばめぬ
きょうのわざを なし終えて
心軽く 安らえば
風は涼し この夕べ
いざや 楽しき まどいせん
まどいせん
やみに燃えし かがり火は
炎(ほのお)今は 鎮(しず)まりて
眠れ安く いこえよと
さそうごとく 消えゆけば
安き御手(みて)に 守られて
いざや 楽しき 夢を見ん
夢を見ん
発売前どころか何年も前からSDスレに粘着してるだろw
アスペルガーなんだよそいつ。気になると抑制が効かない。
頭ごなしに理詰めで抑えつけると発狂して粘着する。
そうして心のバランスを取ろうとするしか出来ない病らしい。
肯定的に接してやれば納得して大人しくなる。
知能的には障害は無いが所謂基地外にヒト括りされる人格障害だな。
ストレス社会の産物だから・・・諦めるしか無い。
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 10:37:01 ID:utZKBAXN0
890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2008/07/19(土) 09:10:26 ID:PkTv7NIM0
SD14にDP1のチップを乗せたSD15を開発してたけど
売れそうにないから開発中止したって
外国のサイトのインタビューにヤマッキーが答えてた
これからはDP1の改良に全力を注ぐって
いつのネタだよ。
765 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 11:40:18 ID:W1etDxTm0
日本カメラ見た
やっぱり解像度は1400本くらいだったorz
パナでDP1対抗機種作ってるみたいだね
ソースは? ホノルルか?
>>765 何月号?
>>766 フォーサーズ素子流用でレンズ交換式でフランジバック短いなら面白いけど
出たとしてもレンズはフォーサーズレンズ流用でデカいだろうなぁ。
>>769 パナじゃなければ面白い素子である可能性はあるのにな。
多分、ただのコンデジだろうね。
>>768 今日発売の最新号に決まってるだろ
確か縦横は1350−1400本程度
斜めだけ1900本という歪んだ結果だったぞ
>>771 要は解像してジャギってんだな。だいたい解った。
チャート解像は斜めで計るもんだよ。昔からな。
素子配列は整然としてるから余計に縦横は当然ジャギるんだよ。
ピクセル単位で解像しているからこそ成せる技だ。
ベイヤーとかボカした補間像の場合は、
なんちゃって解像だからただ単にジャギれないってだけだけどね。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/7335.jpg 要はこれだろ。
縦方向でじゃぎると9本クサビがピクセル数不足でピクセルが一個ズレるんだよね。
その時点で「解像していない」と判断される。いわゆる解像限界だ。ピクセル数不足。
でも、よく見てみろよ。最高解像を誇るD3とE-3は解像しているとホントに思うか?
少なくともE-3は偽色まみれ。D3とかどうみても嘘っぱちの線だろうに。
何本のクサビなのやら・・・
ただ、ここまで解像する必要があるのか否かって問題もある。必要十分論としてな。
それにここまで来るとレンズ性能でかなり左右するね。
DP1のレンズは良好だけど、E-3とD3のレンズもそこそこ良いのが判る。
ちなみに、DP1は画素ピッチに合わせてやれば2000本以上であろうが割れる。
ピクセル大ギリギリまで解像可能ってこと。それが1:1解像の威力だな。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:22:44 ID:XWMKPbdf0
776 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:55:52 ID:4oAIWE8D0
純正ケースきたお。
アクアラングスーツ地で丈夫そうで
衝撃にも強そうだお。
デザインはA&Aかと、思うくらいダサイ
お。値段もちょっと高いお。
でも実用性は必要十分だお。
コジマ革ケース付きで、ファインダー
フード付きで、ちょっときついけどなんとか
入るお。
お金に余裕のある人は是非どうぞ。
LC-1付けちゃったからケース要らないんです。
信蛇が沸いてるな。
情報論とかエントロピーとか全然知らない上に脳内理論炸裂だwww
>>776 あの百均のペットボトルケースみたいな奴か?
>>780 比較画像は28mm。
正解画像は200mmくらいでD300で撮った画像だったと思うが・・・
日時どころか季節までもが3枚バラバラだしな。
本来なら状況を全て揃えないと正当な比較じゃ無いね。
>>781 ISO50というのは、それだけ多く露光しているわけだから、
つまりはISO100にてオーバー撮影、アンダー現像の状態になってる。
ハイライト部の階調を重視するならISO100の方が良い。
雲の立体感とか描写がおそらく変わる。
けど、快晴時はISO50の方が全体的に総じて結果が良い。と思う。
>>778 ところで、DLPの解像度はどうした? 包茎くん
>>781 もう少し色を現実色に近い感じにした方が好きだなぁ。
これはこれで綺麗だけど。
あ、3枚目ね。
前の航空写真の人かな? AdobeRGBだけど。
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:30:29 ID:UpNr8ioJ0
>>782 ハイライト飛ばないように…ってアンダー目に撮影すると、液晶プレビューが真っ黒でw
この時期の日中なんか特に見えないから、写ってるのかと不安に。。。
でもISO100より50のが俺は好みですわ。思い込みかもしらんけど。
>>784-786 ちょっと古めなレンズの感じってつもりでやってみたんですけど、ちょっとやりすぎだったかも。
参考にさせてもらいます。
ちなみに同一人物です。カラースペースでバレるのねw
789 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 07:13:49 ID:VSqoogGN0
新しい朝が来た 希望の朝だ
喜びに胸を開け 大空あおげ
ラジオの声に 健(すこ)やかな胸を
この香る風に 開けよ
それ 一 二 三
新しい朝のもと 輝く緑
さわやかに手足伸ばせ 土踏みしめよ
ラジオとともに 健やかな手足
この広い土に伸ばせよ
それ 一 二 三
このスレッドはいつも活気があって良いねぇ。
よーしっ!
flickrってDP1使ってる日本人けっこういるんだね
ちょっとやってみようかな
794 :
784:2008/07/20(日) 12:25:50 ID:C9Pz6gsb0
>>788 自分が面白いと思える方が正解だと思いますね。
またうpしてください。
日本カメラのインタビュー後半は酷かったな
電源ボタン押すのに指曲げなきゃいけないからダメとか、自分はこういうストラップ出して欲しいとかw
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 13:58:42 ID:MH1gtbrs0
俺はDP1の電源ボタンが使いにくいとは全く思わん。
確かにあの部分は違和感を持ったな。
対談者は爺さんだから、寄る年波で指が思うように動かんのだろう。
年寄りには若いモンには分からない不自由があるんじゃないのか?
797 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 14:02:08 ID:kVG6zIEF0
ものすごく真っ当な意見だ
やはりユニバーサルデザインとかも考えるべきだ
ストラップとか出す以前にレンズキャップ出せよ
799 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 14:29:12 ID:2ayk0uLV0
うーんカメラ落として、前玉のコーティングがはげちゃった。
気にせず使うかなぁ・・・とほほ。
800 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 14:44:23 ID:MH1gtbrs0
ホノルル情報です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/SortID=8097220/ 同社は,非上場会社で,一般には IR 情報入手不可ですが,偶々,保有債券に,同社への
投資が組み込まれている Venture Capital の奴が有ったので,債券発行元経由で,SD-14
初号機入手直後に,Investor として資料請求した事が有ります. そんな素性の情報で
すから,詳細転載不可ですが,開発予定リストに Full Size はなかったです. これでい
きなり出たら,ユーザーとしては嬉しいけど,投資家としては訴訟物(^^;) APSC の次世
代と,小型素子への再挑戦は期待しても良さそうです.
801 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 15:01:18 ID:2ayk0uLV0
和製英語のフルサイズを英語表記にする意味はさっぱりワカリマセンが、
話としては面白いですね。
なんちゅうかw 話に入ってくるな!!! とw>ジジイ
>>799 .,Å、
.r-‐i'''''''''''i''''‐-、
o| o! .o i o !o
.|\__|`‐´`‐/|__/|
|_, ─''''''''''''─ ,、 / _
/ \
/ / i
| ● (__人_) ● | キングカワイソス
! ノ
丶_ ノ
「前玉にコーティングしてある」と思ってるような初心者なら
ちょっとくらいの傷も見分けられない。
そのまま使ってても今までとなんら変わらん。
>>799 タンポポの葉っぱで擦ると曇らないって、
海女さんが言ってた。
俺は海藻のぬるぬるで拭えば曇らないと聞いたよ。海女さんに。
知ったかぶりだろ。
FOVEON信者は無知すぎる。
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 21:09:42 ID:2ayk0uLV0
>803-806
ありがとね。写真撮ってきたけど現像するのが怖い。
良い写真うpしろや
>>800 「ワシは打たれ強いから〜」って言ってるけど、
滅茶苦茶ヨワイ感じがしますがw
まだグチグチ言ってるし。
DP1のクチコミ常時監視してるみたいだしww
>>813 >DP1のクチコミ常時監視してるみたいだしww
目クソ鼻クソの実例になってますよ。
なんか無残でイヤだから他所行かないかな。
>>813
鉄分言うならもっと列車を見せてくれw
2枚目は夏らしくていいね
>>815 3枚目は就職したばかりの時の茨城出張からの帰りに
日暮里(にっぽり)が読めなくて「にしひぐれ」って、このホームで
良いですか?って駅員に尋ねたら「にしひぐれなんて知るかボケェ
(脳内若干エッジ強調あり)」って、冷たくあしらわれて幼心に
50MHz区間民視ね!って殺意を抱かせた思い出の駅ですね
わかります><。
舎人(とねり)だって普通のヒトはしゃじんとか読むよね
一見さんは読めなくて当たり前なんだから周辺6m以内の駅員みな氏んで欲しくなるのもわかる><
ブッチャー456が一番うぜえ
本人が気付いてない所がヤバすぎ
あれこそ,信者だろ
>>810 人間の目は単色しか捉えることが出来ないので、低周波成分に敏感に出来ている
ベイヤーは虫食い状態のデータを補間で埋めるので、必然的に大量の低周波ノイズが竄入する
結果として、低周波成分に敏感な人間の目は、ベイヤー画像に含まれる低周波ノイズを鋭く捉え、
不快に感じることになる
で、今のベイヤー機は、データをさらに改変して低周波ノイズを除去したり、あるいは、画素数を増やして
低周波ノイズを高周波側にシフトさせるという誤魔化しをやっている
が正解だね
>>822 >人間の目は単色しか捉えることが出来ないので
ってのが引っかかるけどね。
人間には特定波長に反応する視神経が三種類あって、
その波長が三原色と呼ばれているんだよな。
>人間には特定波長に反応する視神経が三種類あって、
その波長が三原色と呼ばれているんだよな。
どこから拾ってきたんだ?
単純に光の三原色と混同してないか?
人間の目もCCDも、三色それぞれでしか認識できない。
人間の場合は「視覚混合」。
デジカメの場合は「画像処理エンジン」で絵を作る。
フォビオンセンサーは画素数を犠牲にした上でのローノイズ
だが、画像エンジンが発達した今では無意味。
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 16:31:31 ID:A9ZM6IZiO
色がおかしいよ〜
画素数を犠牲にしても大量のノイズが出るfoveonは根本的な欠陥が多すぎて実用向けでは無い。
まあアスペルガーなら仕方ないな
買えない蛆虫共が湧いてますね
デジカメ買うために貯めた大切な大切な5万円。
これだけあればコンパクト機種ならどれでも買えるぞ。
やっぱり一番キレイに写るカメラがいいなぁ・・・検索検索と。
おっ!DP1ってすごくキレイに写ってるなぁ・・・なるほど、一眼に使われてる撮像素子使ってるんだ!
よし、これにしよ! 値段は・・・なんだと!!! 8万以上するじゃないか!!!
俺の大切な5万円でも買えないっつーのか!!! ゆるせん!!! 絶対にゆるせん!!
・・・そして今日のDP1スレがある。
>>830 3万くらいのコンデジ買った方がいいよ。
これはコンデジ買う気分で買うカメラじゃないから。
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 18:37:14 ID:Eo/TAabf0
シグマDP1使いこなしハンドブック楽しみだな
日本カメラの今月の新聞広告、テストレポートがDP1だなんてどこにも書いてないぞ。
先月号の広告にはテストレポートはD300って書いてあったよね。
>>823 ×人間の目は単色しか捉えることが出来ないので、
○人間の目の視細胞は単色しか捉えることが出来ないので、
>>834 ポイントは、ベイヤーの補間が大量の低周波ノイズ(偽色)を発生する点と、
人間の目がその低周波ノイズに対して敏感であるという点
人間の目の視細胞は単色しか捉えることが出来ないので、もしそのままだと
後期印象派のスーラの点描のようになって、目がチカチカしてしょうがない
そのため、人間の目は、高周波成分を捨て、共通成分である低周波をもとに
画像を再構成している
ベイヤーは、センサー面積の半分以上が死角になるため、どうしてもノイズを
拾いやすい
しかも、データを隣接する画素間で使いまわすので、そのノイズが低周波化する
結果として、ベイヤー画像に含まれる低周波ノイズが、視覚における画像の
再構成を妨げるので、不快感が生じることになる
>>825 いくら美容整形をしても、いったん失われた情報は戻ってこないw
>>835 風車のあたり切り抜くと好きな感じかな。
奥の風車のかすれ具合とか。
元のも良いけどねw
>画素ピッチを小さくしてノイズが増えても、
後処理でノイズ除去すればOKってこと?
ベイヤーを批判するのは勝手だが、
フォビオンセンサーが超少数派なのには
それなりの理由がある。つーか、4メガ素子ってことだけど。
ぶっちゃけ、6MのAPS素子なら中古2万円で腐るほど市場にある。
じゃあ素直にキスデジかSweetDでも買えばいい訳で。
個人的に、そこそこ値段が変わらないなら10M〜14M選ぶよ。
その分画素ピッチは減るけど、それを問題視しているユーザー
は今まで見たことが無い。
4メガセンサーに競争力が無いのは明白。それを画素補間で14メガ化。
シグマこそ明らかな「水増し」をしているのにも
関わらず、リアル10〜14メガ素子のネガ要素だけ言われてもなあ…。
何を言おうと、DP1の価値は変わらないよ。
普通の大きさでみれば十分高画質。
普通の大きさってw
6Mベイヤーが1.5mFoveonにも勝てなかったのは有名な話。
4.7Mベイヤに漸く並ぶ14Mベイヤーが出てきたのがそんなに嬉しいのか。
>>840 コストパフォーマンスやシェアや売上の話なんか、俺は一言も言ってないんだが。
あと、「これ以上の画素数競争はノイズが増えるばかりだし必要ない。それより、画素数はむしろ減らしても良いから
高感度とハイダイナミックレンジ化をやってくれ」って言ってるユーザーはかなりいると思うんだが。
画素数だけ見てDP1イラネとなる客がいるのは確かにそうだろうが、そういう層にも売るために頭を絞るのはシグマの
広報なり商品企画なりの仕事だろ。ユーザーとしては、そんな連中放っておけばいいんじゃね?
現ユーザーはどうせ補間拡大JPGなんか使わないだろうし、カタログスペックがどうであろうと実写した結果に
満足してるんだからそれで良いわけだし。
写すためじゃなく、自慢するためにステータスとしてハイエンドカメラを持ちたい層はシラネ。
でも画素は欲しいな
このスレにいるとだんだんっていうか桁単位で画素が減っていくから困る
848 :
846:2008/07/21(月) 22:44:03 ID:Zt2Gdsvi0
すまん間違えた。
「DP1は2652×1768×3層の14万画素だろうが。」
↓
「DP1は2652×1768×3層の1406万画素だろうが。」
ね。
849 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 22:44:33 ID:oP5HUHVWO
頭でっかちの節穴は写真なんてやめろよ。
ベイヤーでもフォビオンでも視神経に直結するなら別だが、
そこまで違いがあるのか?
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 22:55:47 ID:oP5HUHVWO
ベイヤーとファビオンの違いもわからない輩が視神経がどうとか…
頭でっかちの節穴は写真なんてやめれ
ケータイのカメラで事足りるだろ
852 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 22:58:25 ID:oP5HUHVWO
人間自体が統一スペックではない事実。個々それぞれ様々なセンサー積んでますな。
なんでムキになるんだよw
写真やめろとか何様なんだ
854 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:00:20 ID:A9ZM6IZiO
チンカス
856 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:06:06 ID:oP5HUHVWO
ムキになってるというか呆れてるんだが。情報社会の弊害の一旦か。
つーか技術がもったいないでしょ。活かされてこその技術です。
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:11:29 ID:oP5HUHVWO
ケータイのカメラは立派
なんの不満があるのか
ベイヤーとかファビオンとかDP1とか変にこだわるなよおまえら。
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:12:25 ID:A9ZM6IZiO
アスペルガー
むげっw
ID:oP5HUHVWOは発狂したおさるさんですか?
この基地外のスイッチ押した奴誰だよ
ま、DP1が気になって仕方が無いからここに来ているのだろうが。
>>860 セックス拒否した妻とかじゃないの?
この板じゃないだろ。
ケータイから書き込むヤツなんて放置しろ
864 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:18:38 ID:oP5HUHVWO
おれのスイッチを入れたのはファビオンとベイヤーの違いがわからないのにこのスレにいるやつだよ。
865 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:19:51 ID:A9ZM6IZiO
みんな暑さでイライラしてるの
866 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 23:20:39 ID:oP5HUHVWO
ケータイから書きこむのとPCから書き込むのとなにがちがうんだろ
改行が変になってるかな?
夏だねぇ〜
そんなことよりホワイトバランスの話しようぜ!
僕はRAW撮りちゃん!
流れ見ないで写真貼り付けたが、元気な人が居るな。
なんにせよ、ベイヤー、Foveon、状況に応じて使い分けて行くのが良い画を残す秘訣だと思いますぜい。
>>870 うーん、この写真の目が痛くなる感じは、シャープネスよりもむしろコントラストとハイライトを
上げたことによるものかと思われますがいかがなもんでしょう。
無補正の画像であれば、これほど目がチカチカしないような気もしますが…。
何を表現したいかに由るでしょ。
繊細さを出したかったらそのままでも良いし、もっとソフトな表現がしたかったら弱めるなり。
どちらにも弄れるわけだからいいじゃん?
御意w
どうせ爺さんのソースはそんなとこだろ。
876 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 02:42:49 ID:xI+adR+60
ここですか?DP1なんて買っちゃった涙目野郎共の巣窟は
GRD2買っておけば良かったのにね〜
次は失敗しないようにして下さいね^^
DP1の画像って実際に見える景色と全然違いますよね
GRDは見える絵が切り取れるけどDP1は何これ?って感じです
違和感のある写真しか撮れない
本当は返品したい奴で一杯でしょうw
DP1はトイカメなんだから致し方あるまいに。
高いから性能が良いと勘違い出来る信者向けカメラ。
実際の画像が糞でも全く問題は無い。
アホが湧いてるw
GRD2持ってる人がDP1を馬鹿にするとは思えないな
>>870 ちかちかするのは、
細かい線をしっかり描写する上にジャギがでているからじゃないかな。
883 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 07:14:45 ID:4jlymCh40
まぁ、まともな思考回路の持ち主なら、こんな欠陥カメラ買わないでしょw
>>873 「米国ネットの不穏な空気」っていったいどこのことだよ?
クレーマー爺さんが粘着している価格だけだろうよ
>>882 本来なら細くて見え難い程細かい0.5ピクセル分の線でも1ピクセルのジャギジャギガチガチな太い線に描写するからね。
相変わらずアンチは馬鹿しかいてないな
iPhoneスレと似てる
標準域 35〜60mm程度でF2.8のモデルを出してくれ。
オリンパスのpenくらいの大きさ希望。12万程度で宜しく。
>>887 興味も関心もないものなら、普通はスレを開いてみることすらないよな。
なのに毎日飽きずに見にきては、ネガティブな書き込みを繰り返し、
しかも、時々ユーザーの俺より詳しかったりするw
アンチの行動原理は「嫉妬」なんだと思う。
SIGMA Photo Pro以外にRAW現像出来るソフトありませんか?
いい気になってる機種とか人を自分の知識で貶めからかいたいってところでは?
心理的には、何かを制したいってことなのだろうけど、
こんな所で覇を唱えたって何にもならんのだけど、他にそれができる場所がないのではないかと。
>>891 「ArcSoft Digital Darkroom」がX3F読めるらしいけど、DP1はダメなんだろうねぇ・・・
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 11:21:06 ID:6iA9ic/K0
まぁ、ここで発散しとけば秋葉原行かないので世の為人の為皆我慢するニダ。
Adobeは対応する気なさそうだな
>>893 やっぱ、現時点ではSIGMA Photo Proを使うしかないようですね。
adobeが対応してくれたらなあ・・・。
いや、アンチとかじゃなくってさ。
実際にジャギ見えるじゃん。オレの目の錯覚? ほら、
>>870
>>897 そもそもデジカメの画像って、ドットの集まりだろ?
だから、ちゃんと解像してる画像を等倍で見てジャギるのは当たり前と
オレは思ってるんだが、なんか間違ってるかな?
ベイヤーで液晶モニタを撮影すると酷い捏造塗り絵なんだけど?
>>898 シャープネスが適正な画像のコントラストを上げればジャギが出るのが正常なのに
馬鹿なの?もしかして初心者??
持ってないやつの嫉妬書き込みが凄まじいなw
多分一生掛かっても信者には理解出来ないだろうな。サンプリング定理が理解できないんだから。
まあ、世の中他にもやる事はあるしそんな小難しい事知らないでのうのうと暮らしてても全然問題無い。
所詮、低画質なコンデジなんだし。
サンプリング定理w
870みたいな細い草の集まりなんか、肉眼でじーっと見てたらもっとチラチラ
してくるじゃん。リンギング出てないし適正だと思う。
>>903 ところで、DLPの解像度はお勉強してきたか?
>>905、その辺は考え方かな(控え目)。
実際の風景ではチラチラしないが、
>>870では目が痛くなる。
それはDp1の描写の質の問題であると考えたほうがいい。
たまたま被写体と相性が悪いって事はある。エッジのあるカメラなんだし。
ここに湧くカスの煽りは噛み合うとかの問題じゃないだろ
議論にもなってないし、1眼でもいいからうpしろ言っても出来やしない
見比べたら一目瞭然だろにアホかいな
コンデジクラスなら >735なんだよ
いいかげんベイヤー信者には飽きたぞ
「噛み合わない」のは、
iphoneのファンが愚かにも、iphoneの良さがわからないのは救いがたい衆生だと思ってるからだろうな。
DP1の話とはずいぶん違うぞ。
いや、ちょっと似てるところもあるか。
>>909 細かいことは言うようだが、
DP1は並みのコンデジではないとしても、コンデジでしょ?
>>910 似てるかもしれない とiPhoneからカキコ
使ってみて初めて解る良さってものがある
使ったことも無い香具師が偉そうに言うなってとこだけ似てる
しかしデジカメでは画像を比較すれば済むこと
ユーザーは使い勝手が悪いと認めてるから他機種と使い分けしてるし
914 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:51:08 ID:3sKZN9W80
DP1信者はマカー並に馬鹿でキモくて嫌われてるってことか。。。
>>914 「信者」というものは、そういうものです
Macの思想やiPhoneの先進性は評価できるけど、
マッカーがそれらの素晴らしさを全てぶち壊してるのに似てるよなぁ。
過剰な信仰は一般人の警戒を呼び、嫌悪感しか生まないという事実を
DP1(FOVEON)信者も知るべき。
918 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 14:02:45 ID:3sKZN9W80
DP1を使うのはいいが愚かなDP1信者にはなるな。
まずベイヤーよりフォベオンが優れてるとか絶対に言うな。
そう思ってる人は既に愚かなDP1信者だ。
実際には他メーカーより数年遅れている。
パフォーマンス、操作性、安定性、見た目の全てにおいてDP1は数段劣る。
それを知った上でDP1を使え。そして、シグマにぼったくられてると自覚しろ。
安っぽい造りの壊れやすく不具合の多いDP1を、何のメリットもないのに好きだからという
理由だけで使ってると自覚しろ。他人に気安くDP1を勧めるな。
DP1を使うというのはいばらの道だ。DP1使ってるってだけで馬鹿にされるし、白い目で見られる。
トラぶったときの対処も他メーカーより難しい。強く勧めれば、一般の人には
創価の勧誘と同じに見える。あっというまに嫌われてしまう。
DP1がオシャレだと思うな。はっきり言って今のメーカー製コンデジのデザインは
DP1よりかっこいい。これが現実だ。
上記の、全てのつらい現実を受け入れた時、君たちは真のDP1ユーザーになれるだろう。
ベイヤー信者に言われたくもないなw
ただの負け惜しみにしか聞こえないしw
信者がどうとかなんてネットの狭い世界で行われてることだから、どうでもいいんじゃね?
>>918 だれも「DP1良いから絶対に買え!」とは言ってないと思うけど?
そこが層化との大きな違い。
好きなら買え、イヤなら買うな。ただそれだけ。
>>917 嫌悪感を抱いてるのは一部の頭の固いドザだけじゃないの?
ここも同じようだけど。
デジカメなんだから画像出せ画像を
ここに湧く馬鹿は画像うpしたこと無いぞ
議論はそれからだ
>>907 大漁だったね。まあ俺も釣られたんだけど。
使いたいやつが使えばいいってだけだから
>>917みたいな考え方はわからないんだが、
>>908はどうよ?
「買う or 買わない」という価値観が全てを表してると思う。
「入信 or 入信拒否」と置き換えると分りやすいね。
既にDP1がどうとか言う話じゃなく、信じるか信じないかになってる。
>>918 妄想おつ。
撮影会にDP1持って行ったら注目されたよ。
やっぱみんな興味あるんだねw
>>925 オレの場合は、漠然とどっちかというと「信じてない」方だな。
「出来の悪い子ほど可愛い」って言うだろ。あれに似てるかなw
撮影会で注目されたのは28mm単焦点で異様なまでにモデルへ近寄っていくからだろう。
普通の撮影買いではありえない奇行に走れば注目度も高まる。
>>922 おれは奇遇にも922SHを使ってるんだが、iphoneユーザーから「遅れてるぅ」なんて顔されると、
嫌悪感を感じるなあ。俺はキーボード付きが好きなんだよ。DP1の画が好きだってのと同じ。
>>926 カメラで注目されて喜ぶなんてヘンなやつだなあ。
>>925 使いこなしてこそ趣味だ
使いこなしの必要ないバカ○ょんカメラとは無縁
信じる?恥ずかしいったらありゃしないw
それは撮るのが目的ではなく所有の喜びだけだろが
932 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 14:14:38 ID:3sKZN9W80
>>930 マカーがオープンカフェで意味も無くマックブックを開くのと同じw
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 14:16:40 ID:Bl6vy55U0
>>931 いいたいことには共感するが、
>使いこなしの必要ないバカ○ょんカメラとは無縁
ってのはどうか。所有・信仰を批判するんなら、
「使いこなしてこそ」じゃなく「使ってこそ」位でイイんじゃないか。
>>930 別に喜んでないし、一言もそんなことは書いてないぞ。
勝手に脳内補完すんなよ。
>>932 MacBookぐらい好きに使わせてやれよw
ですです
ずっと雨が多くて >540状態でしたが、やっと晴れてきた
おかげで帰ると室温が37.5度とかだけど;;
エアコンかけて11時くらいでやっと30度前後
スレ違いだけどLx3でたね
やっぱり、DP1ズームバージョン欲しいね
発売してから5ヶ月近く経っているのに、持ってもいなければ買う気もないような感じの連中は
何が楽しくて機種専スレに居着いてるんだろうな。購入相談スレにでも張り付いてりゃいいんじゃね。
何が楽しいって、気違い信者の過敏な反応が楽しくて仕方ないんだろ。
マッカーを虐める感覚に似ているんじゃないかな。
みなさん、使っているSDカードの容量はいかほどですか?
RAWだと4GBがあっという間にいっぱいになっちゃう。
泊まりの旅行とか行くなら多いに越した事ないけど、普段は4GBで充分かなあ。
1日に250枚以上撮る事って滅多にないし。
ずっと4GB挿しっぱなしでケーブルで転送。たまったら削除。
最初は積極的にRAWも使ってたけど枚数が増えれば増えるほど処理が面倒だから
最近はほとんどJPEG FINE。
SPP使いにくいから現像してもあとで色調整しないとダメだしw
>>945 気違い信者って具体的にどういう事なのか詳しく説明してくれない?
SPPでDNGへ変換できればいいんだが。
SPPといえば、細かいことだけど起動中のタイトル画面や現像中のダイアログが
常に最前面表示されるのが邪魔でしょうがない。
オプションで最前面表示しないように設定できるようにしてくれないかな。
必死なのが多いのは確か
>>946 32GB 入れてるけど、電源入れて液晶がついてから
シャッターが押せるようになるまで五秒ぐらいかかるw
4GB ぐらいがちょうどいいと思うけど。
>>954 最初のもたつきって読み込み時間だったのかwwwwww
>>945 一応検索してみますと。
マカー の検索結果 約 715,000 件
マッカー の検索結果 約 124,000 件
Macユーザの蔑称としてはマカーを使った方がいいと思いますよ、おじさん。
googleなんてものが生まれる前からの蔑称だからな、マッカー。
東京BBSやニフティサーブで貶める時はマッカーで決まりだった。
そんな長年にわたって「貶める」なんてつまらんことしてるの? 実りの無い人生ですね。
マッカーなんて初めて聞いたわ
大昔から鼻持ちならない存在だったということだね、信者というものは。
マッカーはPC-98全盛の時代にMacを信仰し自慢たらたら嫌な雰囲気を出してたからねぇ。
何時の時代もニッチにとりつかれると排他的になって敵を作るというのは変わらない。
おっさん、今だにMacがどうだとか言ってるのはWin狂信者ぐらいだわ。
WinもMacも普通のユーザーはそんなこと気にしてないって。
モノへの依存性が強いあんたが、DP1ユーザーを嫉んでるようにしか見えないぞ。
Win狂信者というものはこの世に存在しないんだよ。
信者と言うのはニッチなほど強固に発生するものだから。
圧倒的マジョリティであるWindows、ひいてはベイヤーに信者が存在しないのも同じ理由で
逆の事がMacとFOVEONに当てはまる。
一般には認められない狭義の信仰に固執し、マジョリティを否定せずにはいられない人。
アスペルガーって身近にいないから勉強になるわ
俺は「こんな人間もいるんだなぁ」ってアンチみてたけどな。
970 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 10:41:42 ID:3aWRmPw20
>>962 98時代はMacは純粋に羨ましかったけどなぁ。貧乏学生だったから買えなかったが。
NEWS個人所有してる奴とか神のように思えたな。
>>943 LX1、LX2と悩んだ末買わなかったけどLX3は欲しいな
フィルター径がDP1用と同じ46mmなので共用出来るのもいい
F31fd・DP1・LX3の3台使い分けしようと思案中
おらワクワクしてきたぞ
>>971 名機揃えてますね。しかしパナに過度の期待をするのは禁物かとw
確かにw
あのベタっとした色合いが嫌いだったのでパナは避けてたけど
公式の実写サンプル見て子供の産毛が綺麗に出てたので欲しくなってしもた
1cmマクロとF2.0というのもポイント高い(DP1じゃ撮れないしw
G9のレンズが明るければなー
そんなら1眼でいいじゃんって言われそうだけど、やっぱしコンデジがいい
コンパクト機を使い分けて楽しみたいす
DP1+GRD2、+現状GX100のところをLX3に変えてみようかね。
>>975 近いな
DP1+F31fd、+GX100→LX3に変えようと思ってる
他に雨天や海、砂浜や砂丘などにはOptio WP
>>967 「狭義の信仰」をデジカメに当てはめると、具体的にどういう行動のことを言うわけ?
取りあえず、FOVEON以外のベイヤー機を持ってる人達は除外されるね。
>>970 News使ってたけど、モノクロですよ。
どこが羨ましかったんだろ?
>>983 えと、SPPは最新にしてる?
カメラのファームは?
その辺を確かめてみては。
>>980,982
わりと日常茶飯事なのね
しかしその状況で運行する根性がすげえわ
日立のCMでお馴染みのアレ?
おお、この木なんの木か
誰か次スレお願い。
992 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 19:34:46 ID:zWoKznlL0
>>987-988 そそ。花が咲いてた。見たことない花だった。
ローカルバス使っていったから迷いそうになったわー。
この木なんの木だ 笑
どこにあるの?
995 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:08:46 ID:q6S1ocyh0
998 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:32:18 ID:T2qwXUSbO
DP1大好きっ子のおれが
華々しくせんげっとっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!
999 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:34:35 ID:zWoKznlL0
うんこ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。