「どちらが」 キヤノン VS ニコン 「一番!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 19:14:09 ID:9wVThQa70
>>523
>しかしそのD3やD700はα700(→α900の間違い)のせいで一気に色褪せた感じ。
>流石に同じフルサイズなのに画素数半分はキツいよ。他は2000万画素なのに??みたく。

キヤノンの新型フルサイズ機は性格的にα900のような高画素機ではなく、D3やD700みたいな
高感度優先型になるだろうから、別に暗い場所でそう撮影するわけでないのだから感度よりも
画素が多い方が絶対的に綺麗でかつ将来性がある(そう遠くないうちにコンデジのほうが2000万
画素オーバーしそう)と考える多くのアマチュアカメラマンの期待を裏切りそう。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 19:39:12 ID:LD5Dn2U/0
キヤノンの場合は、50Dにしても1DsVにしても、しっかりと正常進化してきて完成度が高く、
もちろん素晴らしいカメラなんだけど、
初代KissDや20Dや5Dや1DsUで賑わってた頃のサプライズ性がないと思う。

その点、最近のニコンの「商品展開」は上手いと思う。
最近のどの機種も、話題性、サプライズ性あり、また発表時期のタイミングが絶妙。

・大胆にAF制限をしてエントリーユーザー層を囲い込んだD40
・業界初となるAPS-C機のD300
・高画素地代に、あえて1000万画素に踏みとどめ、高感度のステイタスを確立したD3
・D3の遺伝子を惜しげもなく投入したD700
・世界初動画撮影を可能にしたD90

いずれも、ちょっと判断を誤れば失敗する様な「AF制限」や「画素数」等の要因を、絶妙な見切りで打ち出し、見事に話題性をさらった処は見事としか言いようがない。

特筆すべきは、D90で動画機能を打ち出してきた点。
話題がエントリーの小型機や、フルサイズ、あるいは画素数、手振れ補正等の要因に向いてるなか、
この中級機クラスの位置づけには、相当迷ったはず。

以上、最近のニコンは勢いだけでなく、商品展開のセンスに磨きが入っている。
その背景には、D100、D200、D70時代からの相当な苦労もあったのだろうが、
いやそれにしても、見事な頑張りぶりだなと思って。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 19:41:38 ID:LD5Dn2U/0
間違えたwww
・業界初となるAPS-Cフラッグシップ機のD300
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/11(木) 20:39:52 ID:MCql8LN30
>>529
D2Xはフラグシップではないと?www
まぁ、D300の偉いところはタイの工場でも視野率100%を達成したことかな。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 12:08:11 ID:VV8X89pW0
>>530
>D2X
確かに、かつての押しも押されぬニコンのフラッグシップだよ。
まあ、今は旧機種にはなってしまったけどね。

α900の「約100%」は、家電メーカーのデジ一丸出しだよ。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 12:20:16 ID:sXrtl7NM0
APSよりフルのほうが約100%に調整するの楽なんだよ。
小さい方が作業がシビアで難しい
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/12(金) 23:33:01 ID:Oin1HTqP0
ニコンはRAW現像ソフトが別売りなのな
これって詐欺じゃないの?
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 00:27:16 ID:ANFTN8hP0
>>483
>ニコンのAFフリーズ問題って???初耳
ソース出してもらわないと、誹謗中傷=業務妨害で、
訴えられても、逮捕されても仕方ないね。

>>475
>しかし、80年代末にオートフォーカス時代に入り、キヤノン「EOS(イオス)」が
「従来のユーザーを切り捨て、新たな口径規格の電子接点のみのマウントを導入し」って
入れないと。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 00:30:11 ID:ANFTN8hP0
>>528
完成度高く?・・・高かった=当時くらいに、しといてよw
上から目線でニコンを語るなよ、タコ。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 00:34:06 ID:ANFTN8hP0
>>528
特筆すべきは・・て、
そんな〜、2ちゃんねるで、特筆しなくてもw
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 00:28:02 ID:vX8wGPMB0
最近、例の画質比較サイトをいじくりまわしていて思ったのだが、
機種を問わず、キャノンの白は白だが、ニコンの白はくすみがある。
ただし、キャノンの赤は飽和気味だが、ニコンの赤は落ち着いている。
もっとも、赤も、実際の色に近いのはキャノンではないかと推測される。
撮影条件の違いもあるかも知れないが、キャノンの絵の方がコントラストが良く透明感がある。

最近、ニコンがキャノンに追い付いた、部分的には追い越したと思っていたが、
大事な色の研究で追い付いてないと思った。
ニコンのみで機材を揃えている自分としては、
レンズのラインナップの遅れとともに、不満に感じている点である。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 17:21:43 ID:1UQLciKO0
いや〜うれしいな
この前アマゾンで910IS買った時19620円だったんだ、今日のぞいたら23800円に
なってた。いつも買った後にもう一段下がるのに、今回はタイミングを逃さなかったぞ!
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 12:33:04 ID:oPeqnik/0
>>537
俺もニコ使いだが同意。
ニコンはCMOSを使い始めてから、極端に飽和を恐れている気がする。
色に関して危機感持つぐらい真剣に取り組んでもらいたい。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 12:37:56 ID:GOwfe39k0
白が純白である被写体の方が普通はないと思うけど。
キヤノンは、たとえばウエディングドレスの白を「白」として表現してしまって、
たとえばレースを透過する光の表現なんかはニコンの方が上手いなと感じる
ことがあるよ。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 14:27:09 ID:ICmGjzry0
結婚式撮るならキヤノン
葬式撮るならニコン

ニコンなら死体がまるで生きているかのように写ります
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 16:23:58 ID:hJBPLlyA0
結婚式ならフジフィルムだな
白いドレスと白い壁でも問題ないw
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 22:38:48 ID:HT/9+9sp0
>>541

久しぶりに(爆)
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 22:54:26 ID:gX7FA+ca0
ニコンがカメラ屋なのは分かるけどキヤノンて何屋なの?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 23:19:27 ID:KEtm38860
キヤノンは映像屋
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 23:36:29 ID:E+YOeLyP0
キヤノンは奴隷商人
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 23:39:15 ID:vceN3q0SO
キヤノンは便器メーカー
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 00:07:03 ID:qVVUm4uKO
Canonは精密事務機器メーカー。

出目からするにデジカメ時代になったら単なる光学メーカーのNikonには負けないはずなのにな。
開発リソースがSEDに奪われてんのかな。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 00:13:16 ID:9PIn+NIC0
>>541
納得!
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 00:38:59 ID:gGsLyVID0
まあ、そのうちソニーvsキヤノン ニコンvsペンタ の時代になるんだろう。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 00:49:41 ID:MjxvBEq80
キヤノンは業務用プリンタ屋だよ
デジカメは片手間に作ってるだけ
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 01:02:05 ID:gGsLyVID0
そうそう、片手間でもあれだけ売れてるんだから大したもんだよ。
カメラ屋さんは本気で頑張ってるのにねw
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 02:19:02 ID:7DjyNakC0
>>529
D1も知らないゆとり世代か
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 02:46:45 ID:UJECFnNI0
CMOS内製できないカメラメーカーって、
エンジン内製できない自動車メーカーみたいなもんでしょうか?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 11:01:11 ID:LZQ156uxO
ニコンもキヤノンもでかいカメラしか作れないからもう駄目だろ
ソニーやパナの時代だろ
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 21:24:21 ID:wcOvO9a60
>>540
結婚式みたいな大事なイベントなら、プロ雇って高級なフィルムカメラで撮ってもらう方がいいと思うよ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 22:58:24 ID:p53AE9S/0
>>555
普通に造ってるだろ、NもCもコンデジw
しかも、CなんてNより売れ筋常連なのにさw

何言ってんだかw
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 23:28:31 ID:SVNv+CSSO
デジタル誕生以来初めてリードしたもんだから浮かれるのはわか(ry
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 23:32:27 ID:7ZrGYC+N0
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)

山男の意見を取り入れた、ライブビューなしで防塵防滴の入門機
こんなに素敵な機能のカメラだと、コンデジ上がりのユーザーは飛びついちゃうね♪
これでPENTAXはシェア1位も夢じゃないよ
PENTAX K-m最強最高!!
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 01:22:36 ID:dTFzPTgK0
  ↑ おい 土俵がちがうぞ。

561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 13:47:47 ID:SiWQDFbm0
カメラ初心者だけど、カメラ雑誌にもニコン派、キヤノン派みたいのあるの?
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 15:20:56 ID:spyY6W130
ニコンvsペンタ

それはニコンに失礼だろw
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 01:04:30 ID:HpMFSkks0
本来、ペンタックスは凄い技術力のカメラメーカーなんだが
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 17:48:59 ID:nsLO3ydo0
たとえ凄い技術力があっても製品に反映されないのならエンドユーザーにとって意味はない。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/22(月) 21:21:55 ID:oBskvvSi0
>昭和40年代の話するなよw
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 16:18:36 ID:Ao/9UOqg0
>>554
>CMOS内製できないカメラメーカーって、
>エンジン内製できない自動車メーカーみたいなもんでしょうか?

ステッパーを作れないサムソンが、内製が良いからとサムソンステッパー
を作ってメモリー作ったらあっという間に崩壊する。
この手の機械はキヤノンは2流メーカー。先行2社とは差がある。
また、画像素子はソニーが一歩リード。

キヤノンは内製を使わざる得ない状況になっているだけ。ソニーが一眼に
本気じゃないときは、少し劣っていても内製が有利だっただけ。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 16:22:57 ID:2ncWAs/rO
ニコンは良くてもライカの様にしか生き残れないよ。
ややもするとコンタの様になる。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 16:55:26 ID:ffjFahVB0
今はマジでペンタックスK20D/K200D、K10Dが一番いい
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:00:53 ID:ffjFahVB0
ニコンもキヤノンもウザサ全開
嫌われないようにしなきゃ
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 23:07:24 ID:eaRP+48Y0
>>566
ステッパーは例として悪すぎ。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 13:52:00 ID:bpLxohbzO
キヤノンも昔はカメラメーカーじゃなかった?
プロジェクトX見た時そう言ってたけど
ゼロックスに対抗して国産コピー機を作る話で
まあ今では事務用品メーカーの副業だけど
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 15:19:49 ID:uUyGATnvO
>>554
>>566
ニコンは、キヤノンと違って、ガラスを自社生産している。レンズはCMOSセンサ同様重要なものだし。
ちなみに、ナノクリは、ガラスとステッパ−をやっていたから、できた技術だと思うよ。
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 16:14:39 ID:CkCMgCOb0
三菱グループ日本光學工業株式會社の前ではキヤノンなんつう卑しい会社は屁以下の存在である
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:42:31 ID:3Rnt844c0
キヤノンもニコンも一長一短なんだよなー。技術や画質云々で売り上げに直結
している事実は無いな、正直な所。
ただ、デジイチを始めたいって言う人には、安価で十分すぎる性能の40Dを筆頭に
安くていいレンズから高くていいレンズまで揃ってるキヤノンを押しちまう。
鉄撮りやレース撮りたいっていう人に高価なD300はちょっと押しにくい。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 22:13:30 ID:zHYevMcW0

〜50Dによる高画素化、5DUによる高画素化、EFレンズ心配〜
APS-Cのレンズにおいて、キヤノンレンズはラインナップが少ないばかりでなく、
普及クラスの画質は、ニコンに比べ圧倒的貧弱。手抜き設計。
標準:AF-S16-85VR > AF-S18-105VR > EF-S17-85IS
高倍率:AF-S VR18-200 > EF-S18-200IS
APS-Cは、フルサイズよりもレンズの解像力が必要になってくる。
それなのに、ショボイレンズしか選択肢がないのがキヤノンの現状だ。
50Dの高画素に似合う普及ES-Sレンズが存在しない。

将来フルサイズ移行に目をむけても、キヤノンレンズの数は豊富だが質は・・・。 
広角ズーム:AF-S14-24F2.8 > EF14LU + EF24LU
標準ズーム:AF-S24-70F2.8 > EF24-70LF2.8(設計古)> EF24-105F4LIS(周辺甘)
望遠ズーム:AF-S70-200F2.8 = EF70-200F4IS > EF70-200F2.8IS
マクロ1:AF-S60F2.8 > EF50F2.5
マクロ2:AF-S VR105F2.8 > EF100F2.8

広角〜望遠、マクロまで 解像力において、EF70-200F4ISの健闘以外は、どれを
とっても ニコン>キヤノンの事実は変わらない。
キヤノンの旨みの一つとしてL単焦点があるが、これは 明るさ&ボケなど
レンズの味を生かした設計のレンズであって、解像力は絞ってもL無しに劣る。
キヤノンは豊富なレンズラインナップはあるけど、解像力が低ければいくらカメラが
どんどん高画素となっても、貧弱な絵(レンズ収差、レンズのぼやけ)を拡大するだけだ。

576名無CCDさん@画素いっぱい
ニコンもキヤノンもサムソンも・・・・・・・・・・・・