トリミングといったらEXズームみたいなやつのことだろう。
954 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/12(月) 18:14:06 ID:jbetN+hO0
デジタルカメラに有機ELが採用されたら、価格はちょっと高くなるかな?
>>950 実に解りやすい表現で感服しました
ともかく質問です。
DP1のような小さくてもそこそこ撮れるカメラが今後発売される予定などはあるのでしょうか?
今のところそういう発表はありませんか?
予定は知る限りでは無いな
別にメーカー関係者じゃないけど
真紅のバラを撮ると派手に色飽和しちゃうんですが、ヒストグラム見て
赤が飽和しない程度に露出落とすとかなり暗くなります
現像時に調整することを前提にする場合赤いバラとかチューリップの類って
どう撮るべきなんでしょうか?
1.ある程度飽和させて撮っておいて現像時に露出を下げる
2.もっと露出を抑えて撮って現像時に増感
>>953 切り抜き拡大とトリミングって、どう違うんですか?
同じように思えるけど??
トリミング: 画像の一部を切抜き
(一般的な)デジタルズーム: トリミングしてから更に拡大
EXズーム・ファインズームの類
:カメラ内のソフトで中央だけをトリミングして、そのサイズに記録画素数を合わせて保存
↑見かけ上のズーム
>>957 赤だけが気になるなら、露出じゃなくて
ホワイトバランス調整で少し青に転ばせるようにすればいいかも
>>959 なるほど、トリミングしてから拡大してんのか。あんまり意味無いね。
>>957 俺なら2かな
RAWといえど上限あるし
962 :
961:2008/05/13(火) 12:40:49 ID:urqfrcJ70
あ、ただ増感するんじゃなく上押さえつつね
>>957 赤いバラ、チューリップ、ポピーはとにかく飽和しやすい。
直射日光なんか当たってるともう大変
日陰、曇り、雨の日のほうが撮りやすい。
まずカメラのモードをナチュラルとかニュートラルとかに設定
RAWで撮って現像時にヒストグラムを見ながらR領域を調整。
撮影時の露出はやや抑え目が調整しやすいかな
>>957 1は無意味だろ。撮影時に飽和してたら現像後どう扱ってもデータ的には飽和したままだ。
2でやるか、
>>959の言うように赤を押さえたWBで撮影だな。
露出バイアス-0.33ってなってる写真があるんですけど
露出バイアスって何ですか?
誰か教えてくださいまし。
露出補正のこと。
ありがとうございます。
けど、露出補正はしてないつもりなんです・・・
-0.33って言うのの他に0.3って言うのもあります。
もし知らない間にいじってしまったとすれば、
±(0.3、0.7、1.0)等になると思うんですが、1枚だけ-0.33なんです。
どういうことなんでしょう・・・?
ちなみにK10D+A09です。
1/3段ステップだから、0.3333...、0.66666...などを丸めて表示しているだけ。
>>967 ちなみにEXIFはなんのソフトで表示させてるの?
>>970 変わらない。端子の信号線は互換性がある。
あとはカードの性能次第。
>>968 −側は0.33(点以下2桁)で
+側は0.3(点以下1桁)で
丸めるなんておかしくね?
iPhotoの問題か?
経験ある方教えてください。
今日購入したズームレンズの内部に塵クズがついていました。
キャップを外して直ぐに発見してしまったくらいにハッキリわかります。
質問1
画像に影響あるか確認するには絞りきってピントを外し
壁面などを撮る、でよいですか?これやってみたらシミみたいな点が写りました。
質問2
明日、購入店に持っていきますが、このような場合は清掃修理ではなく
その場で在庫があれば新品交換にしてもらえますか?
何本か買って、初めてこういうのに当たったのでちょっと残念です。
よくあることなのでしょうか…。
明日になったらわかります
>>975 ちょwwwwwww
身も蓋もないなwwwww
977 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/15(木) 11:08:31 ID:lWGsWjC/0
画角について教えてください。
IXY DIGITAL Lから広角ものの IXY DIGITAL 910 IS や LUMIX 35
に買い換え検討中です。子供をメインにとってます。
よく、広角ものは小さくうつるって聞きますが
単焦点39mmからだと違和感ありありでしょうか?
機会音痴の妻などはズームで調節なんかしないかと...
>単焦点39mmから
から ってなんやねん!
>>977 交互に使ってみれば、当然違和感はあります。が、慣れてしまえばどちらも同じように使えます。
むしろスナップ写真用途とかだと失敗が減るのではないかと思います。
>>977 単にその分近づいて撮るようになるだけだと思われ。
981 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/15(木) 11:53:53 ID:Clem/7fM0
LUMIX DMC-FX33を使用しています
撮影した動画をDVDに保存することは出来るのでしょうか?
付属のCD-RでQuick Timeをインストールして再生も確認しました。
また、もしDVDに保存したとして、家庭で使用しているDVD機器での再生は出来ますでしょうか?
スレ違いでしたらすいません。よろしくお願いします
982 :
977:2008/05/15(木) 12:46:38 ID:lWGsWjC/0
家庭で使用しているDVD機器での再生が出来る様に保存すれば
家庭で使用しているDVD機器での再生は出来る
DVDビデオをつくる(オーサリング)ソフトがあればできる。
但しソフトによっては扱える動画フォーマットに制限があるから、FX33の
ものに対応しているかどうかは、ソフト次第。
たとえば以前PowerDirectorで作ったときは、CooloPixの動画が取り込めず、
TMPGencで変換した覚えがある。
985 :
981:2008/05/15(木) 22:32:30 ID:Clem/7fM0
吸盤スタンドでいいんじゃないの?
ドリンクホルダにPETボトルとボ撮ルンです。
990 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 02:00:41 ID:4zpwyMu+0
デジカメ初心者です。受光素子(CCD?)の今後の進化の方向を教えてください。
ラチチュードは広がるのでしょうか。
また、テレセン性の低いレンズの周辺減光は軽減されるのでしょうか。
誰が初心者だと?
>>986 これは、割と前よりではあるけど、位置的にも、直接的な震動が来てない点でもダッシュボードではないし、
かといって助手席の人の手持ちにしては向きが固定されすぎですね。
三脚とかに載せて助手席に固定したのかな?
助手席を前寄りにして、カメラを載せた三脚を乗せて、背もたれを立てて、安定の補助にするとか。
もちろん、倒れないように何らかの方法で補助固定が必要。
>>986 つか質問するのビデオカメラ板の方がよくね?
デジカメで撮ろうとしてんじゃねぇの?しらんけど
吸盤付き固定具の使えるクルマは楽な方だよ。バイクなんて、自作するのがデフォw
折角作っても激しい振動で物にならない場合も多い。
まぁ、こういう努力の積み重ねが、クルマやバイクへ搭載するブラックボックスへの
道なんだろうけどね。そのうち、33万画素程度の小型パンフォーカスレンズとフラッシュ
メモリを組み合わせた物の装着が義務づけられるだろうな。
今の自己処理では、お互いの証言が最大の決め手。極めて信用度の低い情報で
処理されている訳だ。ドライブレコーダーと組み合わせれば、嘘の通用する要素は
一気に除外される。
996 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 11:35:29 ID:1iM9K49SO
一千万画素は画像データは何メガになる?
100メガショック
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。