SONY α200 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
SONY αシリーズエントリー機第2弾の登場です。

公式サイト(日本語)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/index.html

前スレ
SONY α200 Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1201929952/

・1020万画素CCD(APS-C)
・画像処理エンジン「BIONZ」
・ボディ内蔵手ブレ補正
・アンチダスト機能搭載
・記録メディアはコンパクトフラッシュ
・中央クロス9点AFセンサー
・AFは先代α100の1.7倍
・連写3コマ/秒
・撮影可能枚数750枚(CIPA規格準拠)
・2.7型クリアフォト液晶
・Dレンジオプティマイザー搭載
・迅速な撮影を可能にするアイスタートAF
・オプションに縦グリップあり
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 16:28:28 ID:iSKmskZN0
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 17:07:12 ID:sBHf1Jl90
>>1
おつです
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 17:10:59 ID:ZxB5rzlM0
新スレおめでとうございます。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 18:16:21 ID:WlpXFDTP0
955 :名無CCDさん@画素いっぱい :2008/02/25(月) 20:47:17 ID:SEDFXfxt0
α200をじっくりいじってきた。
第一印象はチープ。これはボディも黒、ボタン類も黒で地味なためである。
だがしばらく眺めてる内に『シックで良い』という印象に変わった。
光を吸い込むかの様な艶消し黒に、SONYと機種名ロゴの白地がアクセントとなり、
そしてアンバー色に輝く“α”の文字が誇りを主張する。
ザラついたボディは一見低品質なプラスチックに思えるが、見方を変えればこれは
マウント内の反射防止処理と同じ思想ではないか。今回はレンズを外してマウント
内部を見てみることはしなかった。
α200を見慣れた目でニコンD60を見ると、やたらピカピカ装飾して高級に見せようと
する国産低グレード車の様であった。
さて。α200のグリップを握る。太過ぎも細過ぎもせず実にグリップらしいグリップ
である。αのレリーズボタンはボディ寄りにあるので、グリップの先端に指先を
引っ掛ける持ち方は向いてない。しっかり握ると人差し指が横を向く。その指先を
わずかに曲げてレリーズボタンに添える。自然に、立てた指先でレリーズボタンが
押せる様になっている。最もブレにくい押し方である。ここにαの思想を感じた。
手振れ補正機構を備えてはいるが、まず道具のカタチとして実用性を追求している。
軟弱なデザインのされてないグリップはα200の質実剛健さの象徴である。
小さ過ぎないα200のボディは、右手と左手が干渉せず、左手の腹にボディを乗せ
自然にレンズを握る、1眼レフらしい持ち方ができて気持ちいい。
D60だと標準ズームなのに望遠レンズの様にレンズの先の方を握らねばならなかった。
また、ボディ内手振れ補正機のα200はシンプルなレンズを装着すれば良いため、
構えた際の重量バランスも良い。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 18:16:56 ID:WlpXFDTP0
956 :名無CCDさん@画素いっぱい :2008/02/25(月) 20:48:22 ID:SEDFXfxt0
ファインダー像の大きさも入門機としては合格だろう。D60より一回り大きい。
ファインダーを覗くとレリーズボタン半押し不要でAFが働いてくれるのは面白い。
適当に店内を覗いていて前を人が通った時も自動的に人に合焦した。
レリーズ音はα700に似た乾いた音。ミラーレスポンス、ファインダー像消失時間の
短さも申し分なかった。触り比べた感じではD60より優秀。
手抜きしている安さではなくこれは価格戦略機である。
モードダイヤルのクリック感も高級感のあるものである。コントロールダイヤルも
くりくりと心地いい。ただ、あとわずかにボディから出っ張ってるといいと思った。
フラッシュをパチンと閉める時も程良い手応えがある。ぐらつきが残念ではあるが
レンズ取り外しボタンのバネの強さがこれまた絶妙。
α200、細部に渡り気が使われていると感じた。
ボディは厚みがあるので大柄に思えるが、正面から見るとコンパクトである。マウント
部除く厚さを比べてみたらペンタックスK200Dとほぼ同じであった。どちらもボディ内
手振れ補正機。現時点ではこの厚さになってしまうのは仕方ないのであろう。
ザラついたボディは爪の跡が付きやすい様である。が、使い込んでテカテカにはならな
そう。マクロ撮影にも反射が少なく有利と思われる。
地味な外観が店頭では損をしている。が、使えば使うほど愛着の湧きそうなカメラである。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 18:58:41 ID:IQn3TCaY0
>>1

液晶に傷がついてしまった。
プラ製のカバーつけてたのに・・・
このところの強風で何か入っちゃったのかなぁ
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 19:10:36 ID:U3CJfneV0
液晶保護フィルム買って来なきゃ
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 19:15:45 ID:BQsJJ2XD0
>>7
およよ、俺もフィルム嫌いだから液晶保護カバーにしたけどフィルムも貼っとくべきだったのか
情報ありがとよ
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 19:52:31 ID:VrRW2OWD0
>>1 乙。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 21:20:51 ID:oWqmz+0d0
up
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:06:01 ID:tfMHoeIo0
ソニーかペンタで迷っています。
人物中心に運動会などで撮るのですが、どちらがいいと思いますか?
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:08:10 ID:VrRW2OWD0
だったらソニーで決まりじゃね。
つーか普通にニコキャノ逝った方がいいような気もするが・・・
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:14:13 ID:jXO0hjjx0
200でデジイチデビュー予定なんですが。。。

CFって、どのくらいの速度の買っておけば良いんですか??
早けりゃ早いに越したことは無いんだろうけど、早いの高いですよね・・・

Sanのウル2かEX3で悩んでるんですが。。。

たとえば、4GのCFで3コマ/秒でメモリ一杯まで撮ると仮定した場合、ウル2でも撮り続けられますか?
それとも、EX3やEX4みたいに高速な物じゃないと無理なんでしょうか???
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:23:17 ID:FS1XLG8O0
運動会ならタムロンだな。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:24:18 ID:FS1XLG8O0
液晶カバー付けてないんだけどプラスチックのヤツって見にくくはならない?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:27:43 ID:8f9E/6gE0
ペンタなんて止めとけ
ありゃ本物のゴミw
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:38:37 ID:NPMUxx6P0
>>12
動きものならキヤノンかニコンいっとけ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:44:34 ID:qGuk4ehI0
>>12
今回のα200でコストパフォーマンスは無茶苦茶良いよ。
AFも早くなった。
同クラスの中でも性能でも非常にオススメ。

ダブルレンズ、超安いし。
あとは実際に触ってみてお試しあれ。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:49:59 ID:qGuk4ehI0
>>17は釣りだな
ソニー・コニミノ・ペンタ・オリと併用してる俺はどんな顔してそのレスを読めば良いんだ?
どんなカメラにも良いところは絶対あるのにな。

21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:55:01 ID:qGuk4ehI0
>>18
AF、ニコンの廉価機より明らかにα200の方が早いと思うよ・・・
KissX2はまだ触ってないから分からないけどね
22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 22:59:08 ID:T7/WkORN0
α700に75-300mm付けたのより、
D40にVR70-300付けたほうが明らかに速いんだけど・・・。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 23:02:10 ID:zdCiTC9D0
否定側も肯定側も何でこう必死な奴ばっかなんだ。
もうちょっとこう、一般的と思われる意見が聞きたいわけだが…
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 23:05:00 ID:Rc8OuDIU0
否定とか肯定とかじゃなくてさ、事実は事実として現実に存在する事は動かせないだろ。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 23:22:42 ID:Wf1XbrJ50
α200店で触ってきたけどいいねこれ。
なんというかプラモデルみたい。
安っぽさがたまらん。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 23:33:27 ID:d2eddVIs0
静物へのAF速度はαの新機種では確かに大幅に向上したけど、
キヤノン・ニコンが得意とする動体へのAFはやっぱりまだまだ。

でも、それが問題になってくるのは中級機以上でのお話。
α200のような入門機なら、メーカー間の差よりも同一メーカー内の
機種間の差のほうが大きい。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 23:44:16 ID:Wr9KM5rR0
>>26
今月の何かのカメラ雑誌で(デジキャパ?)、模型列車の動体撮影の精度を比較していたけど、
意外にもα200は全てピントが合っていたのに、キャノン・ニコンは一部ピンボケだったような。
αもキャノン・ニコンと同程度かそれ以上の動体AF精度に改善されたのかも。

28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 23:47:30 ID:IuLk06J70
そこまで捏造しないと売れないのかね・・・。
なんか・・・、情けなくなってくる。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:06:25 ID:0KooVXr50
>>27
週刊アスキーの各社比較記事だよ、それ

>>22
D40につけてるレンズ、セットレンズと違う・・・
ダブルレンズセットだといかが?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:18:05 ID:0KooVXr50
>>14
画質設定にもよるけど、自分ならウルトラ2で充分だと思うよ。

ただ早くて困る事はないはず。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:42:56 ID:6AGL4GIf0
>>22
Gズーム付けても結果は同じかも知れんが、
前玉回転繰り出し式の廉価ズームとIF化されたズームを
比較するのは釣りだと思われても仕方あるまい。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 00:50:34 ID:k5/tSvuZP
だな。もし比べるなら次出る70-300G SSMと比べてほしい。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 02:17:46 ID:pNg2mD060
200、350はUDMAに対応してないんじゃなかった?
だったらそこまで高速なCFはいらんだろ
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 05:17:25 ID:hRC2kaWL0
何十連写もしない人はCFの速度はそれほど気にすることないんじゃない?
3連ブラケット程度なら内蔵メモリが効くし。もちろんPCへの転送速度などは
落ちるだろうから出せる人は早いの買ったほうがいいのだろうけど。
そんな僕のCFはこれ
ttp://www.adata.com.tw/img_products/speedcf.jpg
スナップ的な使い方ならもっさり感はないよ
3534:2008/02/27(水) 05:35:55 ID:hRC2kaWL0
jpeg Lサイズ FINE で10連写くらいまでは3コマ/秒はいけます。
撮ったものを確認する際は違いでるかな?早いの持ってないのでわかんにゃい
RAW常用の方には非推奨です。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 05:42:11 ID:lT6xkS7X0
>>12
MF中心でAF精度を気にしないのならPEN他でもいいだろ。
しかし今更PEN他派…
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 08:36:32 ID:b6DngxhQ0
ミノルタのAF性能は、あの『CAPA!』ですら銀塩機の比較テストの結果
α9が最高峰と認めてたからね。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 10:43:34 ID:b6DngxhQ0
α200レビュー「フラッシュや電池収納部の作りこみには驚嘆」
http://ascii.jp/elem/000/000/111/111042/index-3.html
39名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 12:28:34 ID:xv3VeEns0
>>38
そういうのって他に褒めるところが無いみたいに見えるから貼らない方が・・・
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 15:29:06 ID:aChs4Nm50
メモリースティックを入れる場所はどこにありますか?
本体を見てきたのですが見当たらなくて…
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 15:31:55 ID:b6DngxhQ0
>>39 うひゃひゃ
>>40 メモステは、アダプタ使用で入れるだよ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 15:41:51 ID:c9UpLYRF0
>>41
釣りだろ。放置しとけよ…
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 23:33:58 ID:ITYKmCS40
バッテリーの蓋は開けにくくて一番改良して欲しいところだけどな
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 01:20:53 ID:ngObcbMq0
ワンセグチューナーを入れる場所はどこにありますか?
本体を見てきたのですが見当たらなくて…
45181:2008/02/28(木) 01:57:09 ID:XHbkHKWs0
面白いと思ったんだろうか?
もしくは煽っているつもりなのか?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 02:45:15 ID:UOkEgmE+0
>>43
前スレでそんな意見を読んだんでデモ機いじった際確認してみたが
個人的にはそうは感じなかったよ。

いいなぁ。
http://www.satouchi.com/alpha/review_56.html
「シャッターフィーリングが良くなった!」には本当に同感だ。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 07:54:51 ID:RE9v30cy0
指の太さによるんでしょ。
電池以外の操作性が無茶苦茶良いだけにちと残念
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 14:00:33 ID:SU+GaKPa0
店頭で見てきたけど、なんか他のに比べて液晶のある面とか操作ボタンが、
すっきりしてるね。
それが分かりやすくていいんだろうけど、安っぽく感じるのかな。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 16:15:23 ID:4nW6pSNO0
みんな縦グリかった?
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 16:37:32 ID:4Cx8GhSV0
2個買いました
もうグリグリ押し付けてますよ。
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 16:38:42 ID:hbL80Jgt0
会社の帰りに液晶保護シール買ってくるわ
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:28:05 ID:4nW6pSNO0
なんで2個も?w
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:34:14 ID:NmmBJEWk0
保存用と観賞用にきまってんだろ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 17:42:20 ID:m47EWt3J0
実用と布教用も買わなきゃ。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 18:28:07 ID:PeyGpx9M0
人物撮影にはαレンズがオススメと聞きましたが、その理由が分る人教えていただけませんか?
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 18:34:25 ID:vBhiNJcN0
分かりやすく言うと、それ以外は撮れないので
無理やりそういうことにされている。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 19:34:29 ID:uX4WTAGW0
α200w買ってもいいかと思い下取りカメラもっていったのに
D60のほうがファインダが見やすく、液晶も明るく見やすかった。。。
液晶の明るさはどっちも設定でデフォルトだった。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 19:41:29 ID:EtD5HsJn0
57はキチガイ釣り師か。わざわざageているわ、α200「w」だわ…
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 20:04:41 ID:y39lQY9E0
Wレンズキットと言いたかったんでしょ

D60とα200は、キットレンズだけで見ると共に手ぶれ補正があるから、
(レンズを買い足していく発想が、とりあえずはない人にとっては)ライバルと見なされるのは当然かと
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 20:16:17 ID:EtD5HsJn0
>>59
Wレンズキットをwと略すヤシなんておるのか?

そもそも、ボディだけでも価格差が¥1.5万あるのに、レンズキットだと
価格差¥2万。比較対象にするほうが間違っている罠。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 20:27:13 ID:D8GjA3I90
縦グリ買おうか悩んでるんだけど、これって、バッテリー2個入れないと使えないの?
それとも、1個でも使えるの?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 20:37:41 ID:QqKxFgTK0
カメラ本体に入っていればグリに入れなくても使えるんじゃ?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 20:44:46 ID:+OQY2Dew0
>>61
SONYの中の人の日本語が正確なら

●リチャージャブルバッテリーパックNP-FM500Hを2個まで装着可能

「2個まで」と言うことは1個でもおkだよね、でも事前に問い合わせ汁

>>62
無理
64名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 20:54:08 ID:D8GjA3I90
>62
構造上本体にバッテリ入ってる状態じゃ縦グリは装着できないでしょ・・・

>63
カタログとか見ると、「2個まで」って書いてあって気になってさ(^^;
使ってる人居れば教えてもらおうかと思ったんよ(^^ゞ

問い合わせって、電話だよね?受付時間に電話掛ける暇無いんだよ(´・ω・`)

貧乏暇無しでつ(つд・)
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:17:07 ID:gK8KeOKj0
>>57
D60は未だボッタクリ価格だから買うならWズームキット8.5マソ切ってからだな。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:33:32 ID:/mmKIELq0
>>64
メールでOK
ttp://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html

1個で使えるけどね。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:35:46 ID:mWxTZWyeP
>>55
昔から円形絞りを採用していてボケが滑らかなことと、中望遠レンズが充実していることから言われてる。
特に人物撮影には85/1.4が最強
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 21:48:20 ID:D8GjA3I90
>66
サンクス!買う事にします
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 22:53:51 ID:uX4WTAGW0
たしかにD60 Wズームは8.5万あたりまでいったら欲しい。
でもα200 Wズームの〜300mmまでの幅広く使えるのは魅力。
75〜300mmのレンズはなかなか写りいいみたいだけど、
18〜75mmが評判悪いだけに迷う。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 00:05:42 ID:uX4WTAGW0
α200のシャッター音は展示してある機種で一番好み。
巷でよく言われる、canonがはきだす写真はのっぺり、
Sonyはノイズは多いものの立体感があるって聞くけど
実際のところどうなんでしょ?
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 00:13:07 ID:XqefV1rd0
貧乏人に朗報w
SILKYのフリー版Ver.3.0.17.0更新日 2008年02月28日
Sony α200, α700 への対応

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 00:15:02 ID:auT6+/d/0
観音は昔はアニメだったけど細菌はそうでもないと思う。
αも最近はそんなにノイズが多くないし。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 02:00:24 ID:XFWV3gzd0
>>71
更なる貧乏人にはRAW Therapee ttp://www.rawtherapee.com/
フリーソフトだけど、RAW現像のみならず、歪曲収差補正、色収差補正、
周辺光量補正、crop、回転、NR等ができる。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 09:01:15 ID:hT8g1TD/0
>>α200のシャッター音は展示してある機種で一番好み。

いくら何でもそれはないべ。同価格帯の中でと付けばまああるかもしれんが。
同価格帯のなかではペンタの音がいいかな〜。最悪は観音で一致してるだろうが
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 09:22:36 ID:bbg151TX0
俺も200の音が一番好きだなぁ..エントリーならだけど
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 09:23:41 ID:voH4xpK60
K20D欲しいけど音が最悪・・
77名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 11:31:30 ID:ktPHDOol0
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/008364.html
ここにα100、200、350、700等のシャッター音がうpされておるね。
その中のW51Sてどんなカメラかと思ったら携帯かよ。銀塩AF機のシャッター音が違和感あり過ぎw
78名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 11:34:44 ID:PX73g4gX0
>>14
ウル2かEX3では実質的な差はない。
EX4のUDMAへは非対応のはずなのでウル2相当の速度しかでない。

ウル2で十分
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 11:49:57 ID:Tta2labZ0
>>77
100と200で結構違うね。200はキレがよい。
100はカショコンって感じだな。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 11:50:28 ID:ktPHDOol0
>>61
「縦位置グリップでは、バッテリーを2本装着できるのも、メリットの一つ。
もちろん、1本だけの装着でも、OK」だそうだぜ。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/006925.html

>>74
俺はKiss DXやオリンパE三桁機のチュイーン音が好き。
α200もなかなかいい。レリーズフィールも含めて小気味良い。
>>76と同じでペンタックスは駄目。
キャノやニコ上級機のバカラ音もあんまり好きでない。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 11:51:47 ID:ktPHDOol0
>>79
そうだねえ。100はもったりしてるよね。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 12:40:27 ID:bbg151TX0
俺の100はもっと金属っぽい音が・・・
壊れてるのか?
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 12:46:44 ID:ktPHDOol0
まあマイク通してスピーカーも通してますからw
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 19:49:38 ID:FQHoWCr30
デジイチ初心者でα200買おうと思ってるんですけど
キットレンズのDT18-70って評判悪いんですか?
それとも初心者には無問題?
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 19:58:01 ID:rHmiwXPH0
α200 DT18-70なかなかいいですよ。タムの17-50F2.8と
比べましたが遜色ないですよ。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 20:07:47 ID:vq+FsutH0
ウル2で十分だよ。2GBで2970円だった。

ところで35mmF2とか28mmF2ってレンズ出ないのかな?
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 20:26:55 ID:auT6+/d/0
それは俺もリニューアルきぼん。
8884:2008/02/29(金) 20:35:15 ID:FQHoWCr30
>>85
ありがとうございます。
DT18-70で修業することにします。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 20:45:28 ID:IiXnp+gJ0
>>84
http://www.photozone.de/Reviews/Sony%20/%20Minolta%20Lens%20Tests/47-sony-alpha-aps-c/140-sony-18-70mm-f35-56-dt-review--lab-test-report
SAL1870はあまりレヴューが無いけどここでテストしていて、2ページ目に結論が書いてある。翻訳サイトなどを使ってみたら

ちなみにこちらに1680Zのreview&sampleが・・・
http://www.photozone.de/Reviews/Sony%20/%20Minolta%20Lens%20Tests/47-sony-alpha-aps-c/141-zeiss-za-16-80mm-f35-45-dt--sony-alpha--review--test-report

9084:2008/02/29(金) 21:11:58 ID:FQHoWCr30
>>89
読んできました。
あまり評価よくないのかな?
難しいことわからない初心者なので
とりあえず使ってみますw
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 21:34:45 ID:uTBdaTlu0
初めて一眼レフ買おうと思っているんだけどニコキャノよりカタログスペックはいいね。
手ぶれも本体内蔵だし。なにせよ価格が安い。

実際の画質はどうなの?
ググっても一応あるけどあまり出てこないし。

本体の形は安っぽいね。これは仕方ないのかな。
これさえ我慢すれば画質、機能とかはいい気がするんだけど。
d40xあたり買おうと思ってたけ、デザインさえ我慢すればこっちのほうがいい気がする。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 21:41:57 ID:xUKizjhz0
>>90
中古美品・新同品でオクで1万程度だからね。
16-105は割と評判いいけど5万以上するし、18-70を使い倒すのもアリだと思う。
物足りなくなったら他の買えばいい。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 21:48:29 ID:IiXnp+gJ0
>>91
D40XやD60買うのならα200が良いように思うよ、D40とどっちって言うと迷うけど
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 22:00:33 ID:hT8g1TD/0
ナチュラルな色がよければα
こってり強調した色がよければキャコン
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 22:04:02 ID:/SV2ya3x0
俺も次の2つで迷っている
α200+バリゾナ16-80(or 16-105)
D40+VR 16-85
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 22:44:19 ID:AtHab/Om0
初一眼としてα200を購入予定です

Wキット(安いと思います)
ボディ+16105(評判良さそうなので)
どちらにすべきか迷ってます

>>84さんと被ってますが
ご教授というか
背中押してください
よろしくお願いします

97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 23:03:39 ID:/SV2ya3x0
>>96 判断は次の3点かな
・16mm 銀塩換算の24mmが必要かどうか
・望遠が必要かどうか
・レンズ交換が面倒かどうか
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 23:16:17 ID:rCOopR170
16-105とかバリゾナと合わせるなら何でもいいよ。
やっぱレンズがいいと違うよ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 23:19:05 ID:SdjgiXtO0
バリゾナがいくら良いといってもズームの範疇での評価
中古で1万円程度から買える単焦点レンズの方が高画質
10096:2008/02/29(金) 23:21:39 ID:AtHab/Om0
>>97 ありがとうございます

広角レンズはぜひ欲しいです
シグマの10-20mm F4-5.6も気になっています

望遠については
16105の作例で、このくらいの望遠で十分かと思っています

レンズ交換は面倒には思っていません
使用したことないのでわかりませんが、
観光地でレンズ交換してる他人を見てカッコイイって思っている程度です
10196:2008/02/29(金) 23:39:05 ID:AtHab/Om0
レスありがとうございます

>>98
>16-105とかバリゾナと合わせるなら何でもいいよ。
>やっぱレンズがいいと違うよ。
Wキットではなく別売りで購入した方が幸せという意味でOKですか?

>>99
中古レンズは考えていません
判断できるような眼をもっているとは思えませんので
それはともかく、単焦点レンズが勝っているわけですね?

どちらにしても、キットには否定的な感じですね
CP高そうに思えたのですが、再考します
10299:2008/03/01(土) 00:15:40 ID:PEuEvszT0
>>101
>それはともかく、単焦点レンズが勝っているわけですね?
まあ利便性とのトレードオフだけどね
それと単焦点だと20mm未満の広角レンズの選択肢がほとんどない
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 00:29:36 ID:gFbQ5mAc0
Wズームキットをオンラインで注文しようと思ってるんだけど、一緒に保護フィルターも買ったほうが良いんだよね?
保護フィルターってどれかっても同じ様な物?それとも、メーカーとかで全然違ってくるの?

コンデジ卒業してα200でデジタル一眼デビューなもんで、イマイチ違いが判らんです。

とりあえず、このスレと前スレ読んで、保護フィルターはあった方が良いっぽいから買うんだけど、
色々有ってどれ買えば良いのかさっぱりなんですわ・・・(´・ω・`)
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 00:37:03 ID:PEuEvszT0
>>103
フィルタ付けるとわずかな画質の劣化はどうしてもあるよ
安いモノコートのフィルタとかだと特に
マルチコートだと2千円ぐらいするけど
1万円のレンズに2千円のフィルタ付けるのはちょっとね
105103:2008/03/01(土) 00:48:20 ID:gFbQ5mAc0
>104
なる程〜〜c⌒っ*゚ー゚)φ メモメモ...
アレですよね、キットレンズにツァイスみたいに高いのを買う必要は無いっすよね?
マルチコートって書いてある2K〜3Kの奴買っておけばとりあえずは十分ですよね?
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 01:14:10 ID:ZZFOt8D00
キットレンズなんてゴミだぞ。
キタムラの中古在庫見てみな、数が多いと思ったら17-80がアホみたいに
あってワロタわw
107106:2008/03/01(土) 01:15:40 ID:ZZFOt8D00
18-70だったorz
108 ◆AngelH/kMI :2008/03/01(土) 01:23:43 ID:l69O0HJD0
>>105
マルミのマルチコート保護フィルタで良いと思うよ。
ttp://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1051206051
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 02:11:36 ID:rAdedpkA0
キットレンズごときに保護フィルタなど不要って考え方もある。
普通に汚さなきゃいいんだ、たまに前玉をブロアで吹いて
レンズペーパーで拭いてやるだけでじゅうぶんだろ。
フィルタ買う金で次のレンズの資金貯めとけ。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 03:35:18 ID:Aldb2++I0
わざわざ画質の落ちる物などつけない。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 03:39:26 ID:jhMrKr0O0
指紋付くと悲しいし、それを落とそうとしてクリーニングリキッド使うとカビの元
確実にステップアップする予定があるのなら良いけど、それなら初めから16105なり
1680Z買った方が得だしね

だから保険として安いフィルター付けた方が後悔しなくて済む
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 03:46:01 ID:PEuEvszT0
>>109
そうなんだよな
新品1万円の糞レンズ(失礼)に2〜3千円もする保護フィルタ付けるのはもったいない

それとレンズによっては前玉が少し奥まったところに位置するものもあるけど
そういうレンズにフィルタ付けちゃうとせっかくのフード効果が台無しになるんだよな
とくにマクロレンズなんかそう
113103:2008/03/01(土) 04:42:32 ID:gFbQ5mAc0
そういう考え方もあるんですか・・・・
とりあえず、安いの買ってみて、付けたり外したりして撮ってみます。

これからも時々沸きますが、よろしくお願いします<m(__)m>
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 04:46:52 ID:NsZ8Q9Ro0
フィルタは使いまわせるからね。
18-70にPRO1D買って今は35/1.4Gに使ってる。

良いものを買って長く使う方が費用対効果比は高い。
まぁ、どんなに良いものでも夜景とかだと外すしかないんだけど。

初心者のうちは突風でざらざらになったり花粉がべったりになったりと
いろいろあるから経験を積むまではフィルタ推奨。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 08:36:46 ID:E2pav1sQ0
αはフィルタ経がある程度統一されているから
55/62/72mmだったら買っても後々使えるよ
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 08:48:24 ID:OpH7vewL0
>>96
将来10-20mm F4-5.6とか好みのレンズを買増す可能性あるなら
まずは、16105にした方が後悔しないような気がする。
それと、16mmと18mmってたった2mmだけど結構画角差があるよ

117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 14:32:15 ID:b1kWLAcj0
外付けフラッシュの調光能力は上がったのかなぁ
そもそも外付なんて使わない人向け商品なんで
そこらへんを手抜きしてそうで怖い
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 17:09:14 ID:HC2bA5220
これ欲しいなぁ。
ぜひ皆さんの仲間入りしたいです。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 17:41:37 ID:Aldb2++I0
ここにいる奴は宣伝ばっかで多分持ってないよ。
作例全然出ないし。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 18:18:43 ID:hi0jPO2a0
実器なしで宣伝とは。sonyの工作員って貧乏なんだなw
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 19:51:39 ID:OGXJTRnO0
なぜかチョートク氏がα200お買い上げ。以前もα700を話題に取り上げて
いたし、αに興味あるんだろうか?

ttp://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_4234.html
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 20:02:41 ID:KuEa8A2X0
>>106
この前キタムラの店員さんが言ってたが
レンズ交換面倒だから1本で済ませたい人がWズームキット買ってその場で中古売りして
シグマの18-200やタムの18-250に買い換えるそうだ、
なんでもそっちの方がボディ単体+18-200or18-250買うより少し安く済むそうだよ
ほんでもって中古の需要になると75-300は300mmが使えて安いってことで結構売れるが
18-70は中古レンズ買うような人は誰でも標準系レンズは持ってるから売れないそうな
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 20:18:52 ID:PEuEvszT0
>>121
ブレボケの写真を掲載しちゃって・・・w
124名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 21:06:24 ID:Aldb2++I0
いいじゃんツァイスイエナの500mmだろ。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 21:17:41 ID:V5J3zskX0
他機種に比べコストパフォーマンス十分だけど3月末になるともっと落ちると思いますか?

今はWズームが69,500 (kakaku)
3月末はKssX2とか出てくるし、イマイチ?なD60も下がると思いますが。

半年、1年待つとかは考えていません。
ただ今すぐに欲しいという訳じゃないので月末ならどうかな?と。

発売したばかりなのに急落してますけど、このペースだとちょうど6万ぐらいになったりしますかね?
特にKissX2が出ると本体も見てみたいし、1位KissX2になりそうな気がします。
D60はイマイチ買う気がしませんでした。

でもデザインはとても安っぽいけど、画質と機能とパフォーマンスがいいので。
αを狙ってます。

126 ◆AngelH/kMI :2008/03/01(土) 21:35:55 ID:l69O0HJD0
>>125
未来のことなんて誰もわからないよ。
自分の予想だと落ちない。
というのも、過去スレで仕入れ値が47800って話しがあったというのが一点。
もう一点が、mapcameraで「3月末まで」と書いてある。
3月末までは販促金が出るとかで今の値段なんじゃ?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 21:40:45 ID:JP+e6XuA0
>>122
キタムラは中古買い取り価格を公開してるから、事前に調査して実行するのも簡単だね

75-300はAPS-C専用でない分だけ大きい以外に大きな欠点があるわけでもないし、中古でも売れるのはわかるな
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 22:28:15 ID:jhMrKr0O0
ピンズレってペンタの専売特許かと思ったらα200でも起きるんですね
調整に出すとどのくらい時間が掛かるんだろう
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 22:41:10 ID:QFiauAi90
Wズームと18-250mmって
写りは差が出ますか?
Wズームかボディのみ+18-250mmか迷う・・・
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 22:41:17 ID:QFiauAi90
Wズームと18-250mmって
写りは差が出ますか?
Wズームかボディのみ+18-250mmか迷う・・・
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 22:49:24 ID:aFFATywYO
Wズームのが良いと思うよ。
AFの動作がかなり違う。
特に標準ズーム
132125:2008/03/01(土) 23:08:12 ID:V5J3zskX0
確かにα100のkakakuの最安値が65,800だからこれ以上安くなっても
たかがしれてそうだね。

素人だけど、この写真を見て買いたくなりました。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/02/a200_photo2.html

コンデジと比較するのも何だけど、今持っているヤツは絶対にこんな風に映らないし。

ところで素人ついでに馬鹿な質問しますが、一眼レフはレンズ交換ができます。
これってメーカー問わずできるんですか?
ソニーはソニーしかダメとかないですよね?
ニコキャノレンズとか、タムロンとかのレンズOKですよね?
全部つくとは思ってませんが。

133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 23:35:46 ID:jhMrKr0O0
実際にヨドで見たわけじゃないけどボディのみ52,800円の10%ポイントで下取り7,000円だって?
まだ売り出したばかりなのに実質40,520円、その内4万割れもでそうだよね

これだけ良く写るカメラがこんな値段で買えるなんて素晴らしい
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 00:33:11 ID:qvCGyDAs0
α200をGETした。α-7D以来、久しぶりのαだが、キットレンズでここまで映るのかと感心した。
高感度性能も高い。ISO AUTOの上限を400ではなく、800にして欲しかったな。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 00:39:07 ID:axrLtWYr0
>>131
ボディ単体で買って、タムロンの28-75mm F2.8と組み合わせて使おうと思ってるんですけど、
AFの動作が違うっていうのは合焦速度がキットレンズの方が高速ということ?

タムでどの程度悪化するか、体験談があれば教えてください。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 00:40:43 ID:0c7z99ht0
>>132

レンズはマウント名(対応)で選ぼうね
137 ◆AngelH/kMI :2008/03/02(日) 00:45:05 ID:sX5u28eq0
>>132
ニコン、キヤノンのレンズはつきません。
それぞれマウントの規格が違います。

ソニーやミノルタのαレンズと
レンズメーカー(タムロンやシグマ)のαマウント用のレンズがつきます。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 00:54:24 ID:NgPWF67V0
>>128
ピンずれはどのメーカーでも起こるよ。
ペンタ以外のキヤノンもニコンもAF微調整機能付けてるし。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 01:19:24 ID:8bcSXcQNP
>>138
α700にはAF微調整機能ファームウェアで付けてほしいなぁ。
メーカー修理も減って一石二鳥なのに。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 03:06:49 ID:h+b50/4A0
>>135
高倍率ズームがAF遅いと言いたかっただけ。
便利なんだけどね
シグマタムロンだからAF遅いとかは無いよ
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 07:18:22 ID:XQ/fTlc+0
>>138
キヤノンは1D系、ニコンはD3とD300だけだけどね。
普及機にも付けてくれると嬉しいね。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 08:42:18 ID:2wYg0DSk0
>>133
それ、違うと思う。
先週アキバのヨドバシでは59800から下取り7000円で52800円だった。
そこからポイント(今13%?)ということだった。
店頭チラシには、下取り品はデジカメ限定っぽく書いてあったけど、
店員さんに聞いたら、何でもOK(壊れた銀塩でも)といわれたよ。
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 08:59:29 ID:21iYxCk10
>>142
そうでしたか、早とちりしたみたいです

それにしてもコンデジのお馬鹿なAWBに悩まされ続けていたので
α200の色の再現性には驚くばかりですよ
レンズばかりじゃなく良いモニターが欲しくなってきて防湿庫もバッグも・・・

デジイチって結局本体が安くてもあまり関係ないですね
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 09:47:49 ID:XN6YuloS0
>>128
ペンタよりもキヤノンの方がピンズレ酷かったはず。
だから他のメーカーより真っ先にピンズレ調整機能を1D3につけた、
ニコンとかαは比較的少ない気がする。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 10:09:24 ID://rdozHB0
>>128
ピントのズレはどんなボディでも起きています。
また、レンズごとにズレの度合いが違います。
厳密なピントを求めるのであれば、レンズごとに微調整できるボディを。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 10:16:29 ID:v4uBAtav0
>>143
嬉しい悲鳴っすねw
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 11:30:16 ID:0c7z99ht0
お! レンズキットが昨晩あたりから55000円切るようになってきたな。
そろそろ俺の我慢汁も限界だが桜が咲く直前まで引っ張るべきか悩むぅ。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 11:41:36 ID:21iYxCk10
梅め満開も間近だし逝っちゃえ逝っちゃえ
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 12:41:59 ID:J3tZ/8Cr0
もう我慢汁も先っぽから出てるようだし、早くしないと購買欲も萎えちゃうぞw
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 13:04:33 ID:nBzFsDRW0
700んときの値動きから考えれば、一度最安値が戻ったりするぞ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 13:39:53 ID:H2oOmBqQ0
α200(標準レンズキット)でデジタル一眼レフデビューしました。
望遠レンズが欲しいのですが、
  ソニーの望遠ズームレンズ(75-300mm F4.5-5.6)と
  シグマの70-300mm F4-5.6 DG MACRO (コニカミノルタ AF)
どちらを買ったら幸せになれるでしょうか?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 13:49:02 ID:nBzFsDRW0
まず用途を書け。
場合によってはさらに違うオススメもあり得る。
153151:2008/03/02(日) 13:52:09 ID:H2oOmBqQ0
用途は海や池などで水鳥でも撮影しようかと考えています。
本当は500mmとかの超望遠が気になりますが、あまりにも値段が高いもので・・・
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 13:52:31 ID:0UHHcE3e0
200を買おうと思ってます。

ところでWズームセットのほうでこういう写真撮れますか?
ググったんだけど夜景や、遠いところはとてもきれいだとわかりました。

他機種のサンプルで悪いんだけど、こういうマクロ撮影でのぼかしとかも
レンズを特別に買い換えなくてもとれるのでしょうか?


目尻のしわまでよくわかる
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/img/sample/pic_008.jpg
左側の花をズームすると綺麗、背景はぼけている
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d60/img/sample/pic_004.jpg
まつげにはピントが合っているのに眉毛にはあってない
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/img/sample/pic_005.jpg

鳥の羽をズームするときれい(300mm?)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/sample/images/index_image05_l.jpg
水滴がきれい
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/sample/images/index_image03_l.jpg

花粉にピントが合っている?
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/index/haibisukasuL.jpg

155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 14:15:12 ID:J3tZ/8Cr0
>>153
500レフでも買え、ヤフオクで4万円

156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 14:21:15 ID:21iYxCk10
>>151
MINOLTAの中古(2001年モデルなど)なら5,000円程度で買えそうですから
味見用に良いかも。初代を除き設計は今のキットレンズと変わらないはず

>>154
α200のWLKを買ってこんな写真が撮れなかった時に他機種にすれば
良かったと後悔しますからサンプルを撮影したものを買った方が良いですよ

仮にこんな写真が撮れなくてもそれは己の腕のせいだと分かりますから
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 14:25:43 ID:8bcSXcQNP
>>154
マクロ撮影にはマクロレンズ、ポートレートには85/1.4など単焦点を使うとそういう写真が撮れる。
ていうかそのサンプルにもレンズの情報が載っててどうみてもキットレンズじゃないだろw
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 14:28:40 ID:nBzFsDRW0
>>153
500レフとかシグマの500ズームとか。
鳥ならとにかく長いの欲しいと思う。
>>154
Wキットレンズで似たようなの撮れると言えば2枚目くらいかな。
あとは全部単焦点が必要。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 14:37:41 ID:t1TIhnPW0
>>154
んー、まあ撮って撮れなくはないけど、って世界だな。
たとえば3枚目のサンプル。撮影データ見ると、焦点距離105mmでF3.5で
撮影してる。Wズームセットの望遠ズームはそれより暗いレンズだから、
同じだけぼかそうと思ったら、被写体との距離を大きくとって、より望遠寄りで
撮らなくちゃいけない。それに一般的にズームレンズは単焦点レンズより
ボケは汚い。この手の撮影は本来単焦点の明るい望遠レンズ向き。
マクロ撮影にしても、マクロ専用レンズならば等倍まで寄れるのに、Wズーム
だと最大撮影倍率は0.25倍止まり。

そういう制約ありでOKなら答はイエスだし、満足できないなら、答はノー。
ズームレンズは便利ではあるが、すべてにベストな結果が得られる万能
レンズではない。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 14:38:34 ID:8bcSXcQNP
水鳥の撮影に手放しで500レフを勧めるのはどうかと。
持ってるけど逆光だと厳しかったり、ズームレンズじゃないんで長すぎたり、
結構工夫しないと大変。
最初は安価なズームでOK。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 14:49:07 ID:nBzFsDRW0
確かに。
500レフはジャジャ馬だね。
400ズームなら中古で安いのも多いんじゃなかろうか。
162154:2008/03/02(日) 14:56:59 ID:0UHHcE3e0
どうもです。

撮影サンプルは各社当然きれいな画像を載せています。
やはり付属、セットのレンズではなくレンズを買わないとこういう写真は撮れないといことですか?
店で標準でついてくるDT 18-70mm F3.5-5.6というレンズでマクロを試したけど
ここまでの画像はとれませんでした。素人なりに適当にいじっただけですけど。

ここで選ぶとどの辺のレンズ使えばいいのでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html

163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 15:00:39 ID:8bcSXcQNP
>>162
100mm F2.8 MACROを一本持っていれば中望遠もいけるから上の写真は大体撮れる。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 15:01:45 ID:8bcSXcQNP
予算がないならタムロンの90mm MACROでもどうぞ。
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 15:06:52 ID:YOvWbh3z0
>>162
レンズのスペックだけ見ても分からないだろうから実際の作例を見ながら選ぶといいよ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/search/index.html

やっぱり用途的に100mmマクロが一番かな。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 15:12:55 ID:t1TIhnPW0
>>162
撮れないって事じゃなくって、最上のアウトプットを求めるんだったらキットレンズ
よりふさわしい選択があるって話。ベストを求めるのか、ベターで満足なのか
って事。
もちろんキットレンズでも腕を磨いて工夫をすれば、同じような写真は撮れる
だろうけど、最上の結果を求めるんだったら、金をかけてそれにふさわしい機材
を用意したほうがよいって事。
167151:2008/03/02(日) 18:45:55 ID:H2oOmBqQ0
みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
もう少し勉強してみます。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 19:02:28 ID:Q5ZKaxbv0
どうしてソニーってSDカードにしないんでしょうね。
CFの方が写真が綺麗なのですか?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 19:07:51 ID:8bcSXcQNP
上位機種が全部CFだから利便性を考えて。
キャノニコもエントリー以外は全部CF
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 19:32:05 ID:37+NgauA0
SD採用するくらいならメモステにする会社だから
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 19:41:09 ID:nBzFsDRW0
APS-C一眼の常識を「ソニーは・・・」って来るのは
ターゲットユーザー取り込めてる証拠なのか。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 19:56:58 ID:MnJ1SgJ70
だよね、USBはミニBにして欲しかったけど
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 20:20:37 ID:+icUuvXg0
>172 α100でコニミノの負の遺産も引き継いだから仕方ない
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 20:24:58 ID:v4uBAtav0
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 20:30:31 ID:v4uBAtav0
すいません。クローズアップレンズ、ズーム用にはこっちがいいみたい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
こちらマルミの。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/close_up/close_up.htm
クローズアップレンズというのは怪しげなアクセサリーではないです。
キャノンも売ってます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0004
まあ後は自分で調べて下さいです…
176名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 20:48:40 ID:v4uBAtav0
それはそうと、渋谷出掛けたんでビックとさくらや覗いてきたら、
さくらやにはα200なかったよぉ…。α700は展示されてた。
スーパーコストパフォーマンス機を置いてなんてどうかしてる……。
K200DやD60はあった。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 22:56:38 ID:MCwZyZPC0
>どうしてソニーってSDカードにしないんでしょうね。

SDスロットでCFは使えない。
CFスロットではアダプターかませてSDは使える。
SDにしなければならないほどデジ一はスペースに困っていない。

逆になぜデジ一にSDなのでしょうかね?
SDの方が写真が綺麗なのですか?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 23:12:03 ID:g6Ayh/II0
ケータイ電話とかで普及してるからじゃね?
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 23:13:55 ID:2lbls6dE0
SD→CFアダプターかますと2MB/sに落ちちゃうのが・・・

SDの進歩はすごい。スピード面の問題もクリアされつつある今、
SDの方が安いし、汎用性高いし、コンデジからのステップアップ組も拾いやすい

CFの存在理由は無くなってきたな。

昔のモバイルノートにはCFスロットがあったけど今はSDスロットしかないのと
同じく、ここ2年くらいで入れ替わってくだろう。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 23:20:25 ID:1ZBG2YhS0
>>179
SD厨がまだ粘着してたとは・・・
CFの方がSDより大容量・高速・安価
SDのメリットは省スペースそれだけ
しかもソニーはSDの対抗規格を推進してる
何度言わせる気だ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 23:21:28 ID:0c7z99ht0

α200で撮ったヌード作例キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://satocame.exblog.jp/7405799/
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 23:39:33 ID:2lbls6dE0
なんでそんなに顔真っ赤にして必死なんだよw

SDHCはすでに16GBが7000円切ってるし
売れ筋のclass6タイプの8GBでも3000円台。
高速タイプ16GBも実売1万円台前半。
32GBはまだ出たばかりだが、半年もすれば2万円台で出回るだろう。

で、今CFはいくらするのかな?

高速さと32GBメディアの安さだけは認めるよ。
そりゃ秒10コマでバシャバシャする人はSDHCなんて使ってられないだろうけど、
α200のスレッドにそんな人はいないだろ
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 23:50:17 ID:ksZa+DFm0
>>182
つ 鏡
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 23:57:00 ID:sPcyFutK0
SDHCは最大で6MB/s。JPEG+RAWだと1コマ書き込むだけで2秒もかかる。
JPEGでも無限連写するには3コマ秒程度でも9MB/sは必要。

CFは普通に40MB/sでるし高速タイプは60MB/sに達する。
それでも700でJPEG+RAWでは全くの力不足だけどね。

SDスロット機=コンパクトからのステップアップ用入門機。
CFスロット機=上位機のサブにもできる下位機。

じゃないかな。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 00:43:01 ID:wYStxPqS0
>>184
>SDHCは最大で6MB/s。

まさか。class6の保証がその値だってだけです。
実際は20MB/sとか普通にありますです。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 00:44:36 ID:+3cUDZdK0
うちのCFは2G、1390円
α200だとRAWの必要性はほとんどなさそうだから私には十分。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 01:01:51 ID:y2Eo+wIp0
>>185
残念ながらそれはピーク値。
で、規格より早いものがあるから..ではカタログに書くとJAROに捕まるよ。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 01:28:41 ID:wYStxPqS0
>>187
最大とピークって何が違うんだよ。
規格自体が「6MB以上」だろ。もっと頭使え、このボケ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 01:34:51 ID:ErMnVzcZ0
マウント内でメディア混在するような馬鹿はやめて欲しいんで、今の普通はCFでしょ。
そんなのソニーに限った話じゃないし。
いつかはSDに切り替わるかもしれんけど、何年前からそう言われてるか・・・
でも、デュアルスロット付くにしても、ソニーだからMSだぞ?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 01:35:32 ID:VKhoWVbd0
荒らしか頭の弱い人か知らんけど放置推奨
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 01:40:55 ID:CKvp2HrB0
だな。
別に高いもんでもあるまいし、どっちでもいいや。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 01:43:31 ID:0GhVDHsi0
このカメラに、このレンズは装着できますか?
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=4960371004716&class=01&show_price_flg=1
TAMRON SP AF17-50mmF2.8XR DiII LD Aspherical[IF]ソニー用(コニカミノルタ) です。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 01:48:58 ID:ErMnVzcZ0
うん。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 02:04:38 ID:1nIAvJ980

センサー小さいとフリンジがいっぱい出るんだね。
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?mode=fullsize&no=55411

195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 02:11:09 ID:ymWrCu8R0
センサーサイズとフリンジの量は関係ない。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 03:26:00 ID:fNiFFoKs0
SDであることがそんなに重要ならαがCFであると文句を言わずにそういうカメラを使えば?
そうしてくれると俺達もSONYもきっとあなたも皆嬉しい
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 04:11:40 ID:9a/kvQ450
そう言えば昨日ミノルタ時代のα下級機(3系)のファインダー覗いたら、
やっぱりギリギリけられるかけられないか位だったな。
αの伝統なんだろうか。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 09:36:01 ID:htb5DJuj0
最近のVAIOはMSとSDのデュアルスロットだったりするので
αもMSとSDのデュアルスロットにすれば文句でないだろうに。
もちろん中級機以上はCF+MSにしてほしいけど。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 09:57:07 ID:BXi+R5Io0
α200は上位機のと併用も想定されうる機種だからCFで良いんじゃね。
EOS5DとX2とかなら併用はあんまし考えられんけど。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 11:39:30 ID:qMQE3CJP0
「SDHCメモリカード」は短命に終わるかもしれません - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080301_sdhc/
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 12:19:25 ID:n0k+UmF/0
>>200
なに考えて上限32GBにしたんだろうね。
CFはでかすぎるので、ただの記憶装置としてはSDカード(とその後継)が
標準になるのは自然だとは思う。
わざわざ(値段の高い)CFを選ぶ人間の気が知れない。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 12:23:22 ID:ONVRI5A50
α350が出たら、こんなカメラはゴミ。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 12:41:50 ID:01liClM/0
>>201
FAT32の制限
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 12:50:29 ID:Fir4kbTP0
>>203
FAT32の制限だと(フォーマットの仕方にもよるけど)、2TBとかでしょ。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 13:11:45 ID:01liClM/0
>>204
あ、そうか。32GBはあくまでWindowsのフォーマッタの制限で、サードパーティーの
フォーマッタつかうとそれ以上の領域もFAT32にできるように、FAT32自体の制限はもっと上か。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 13:21:41 ID:01liClM/0
ただ、やっぱりWindowsからフォーマットできないのは大問題だから32GBに
制限したんだと思う。

SDHCの次の規格はおそらくexFATを導入するのかな。そうすれば、
ファイルサイズ4GBの制限もなくなるし。ただ、exFATのサポートは
Vista SP1からで、WinXPでは追加モジュール入れないとアクセス
できないし、Macじゃどうなるのか完全に不明なのが大問題だけど。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 13:25:29 ID:6g62royV0
じゃCFも同じ制限があるのか?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 13:41:30 ID:Fir4kbTP0
>>207
ありますね。
中身がフラッシュだろうが磁気ディスクだろうが、論理的には区別しない
ということになります。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 13:55:19 ID:/pVRhmL20
>>208
ん?ソフト上の話とごっちゃになってない?
SDHCは規格上限32GB→Winフォーマッタのせい?→CFも同じ?
・・・って問いなんだろうけど、CFもホントに「規格上の上限」が32GBなの?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 13:59:58 ID:Fir4kbTP0
>>209
いや、つうか、「ソフトの話」しか問題にならんと思う。
CF自体はインターフェースの規格みたいなもんで、そういう意味では
何がくっついててもおかしくなくて、それこそソフトの問題に落ち着きます。
メモリとしては当初FAT16だったんじゃないかと思いますが、調べないと
わかりません。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 14:01:35 ID:esqFqVD70
CFには64GBの商品があったような気がするが???
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 14:02:44 ID:01liClM/0
>>209
SD・SDHC: 規格でどんなファイルシステムを使うのかまで決められている
CF: ファイルシステムは自由
なので、CFの場合、規格上の上限が32GBってことはないですね。
FAT32がいやなら自由にexFATなりなんなりが使えるわけですし。
あくまでカメラ側の問題になってくる。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 14:05:05 ID:Fir4kbTP0
CFはいまのところ、137GBということみたいですね。
ちょっと前のWindowsにあった「壁」と同じで28bit LBAですね。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 14:15:49 ID:01liClM/0
>>213
PCMCIAにIDEコントローラを載せた、それ経由でフラッシュメモリにアクセスするのがCFですから、
IDE同様の制限があるわけですな。
215207:2008/03/03(月) 14:35:32 ID:6g62royV0
なるほどー、よくわかりました。サンクス。
216名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 14:56:10 ID:RELmgY/50
>>5,6
じゃないけどαを初めて見たらすごく安っぽく見えた。
でもなれてしまうと逆にニコンD60とかのほうが安っぽく感じる。

なんかグリップの握り心地とか、レトロカメラのような気がして。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 16:10:46 ID:3tiXlFkh0
どうしてCFなのかな
SDカードじゃ画質とかが変わるの?
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 16:18:59 ID:/pVRhmL20
>>217
SDにしても画質とか良くならないからじゃね?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 18:12:14 ID:KglOYNWr0
流れをぶったぎって悪いんだけど質問
初デジ一なんだけどマウントの種類が今一よくわからない
α200とシグマの18-200mm F3.5-6.3を買おうとしてるんだけど
シグマのHPでこのレンズ見るとマウントの種類が5種類あるんだけどそれぞれ別の製品なの?
アダプタみたいなのがあってそれをつけて対応するの?
ttp://www.net-chuko.com/guest/list/search.do?c1=l&mc=0055&gn=18-200&lc=30&ob=ud&asc=0&x=17&y=16&sp=&gf=&gl=
あとキタムラには中古の在庫がキャノンとニコンしかないんだけど、α用には買えないってこと?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 18:15:46 ID:01liClM/0
>>219
別製品。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 18:17:15 ID:z+vlzQLo0
>>219

>>132,136

そのURLにはソニー対応がない。
レンズの多さはキャノンが一番。
中古市場は知らないけど、探せばあるでしょ
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 18:21:15 ID:KglOYNWr0
サンクス。
探すしかないのか。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 19:11:15 ID:dSTEc2V/0
中級機以上がCFだからというのは理解できるけど
今やSDはコンビニでも売ってる数少ないメディアだけに
入門機としてはSDも変換なしに使えれば便利なのは間違いないね
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 19:18:24 ID:/pVRhmL20
基本機能は一定レベル維持するかわりに
「あれば便利」はとことん削った機種だからなー。
だからこそこの価格なんだよ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 19:55:32 ID:mnv8+Ery0
α100ベースで安く仕上げたからCFなんじゃないの?
200の後継機はMSになるでしょ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 20:06:03 ID:/pVRhmL20
100ベースって点は見当たらないと思うけど。
どっちかっつーと200/300/350の同時開発、共通部品化で安くした感じ。
戦略価格でもありそうだけど。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 20:20:34 ID:+3cUDZdK0
2Gぐらいのメモリーは内蔵しておいて欲しいな。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 20:44:14 ID:rPsAvhM00
秋ぐらいに、価格・性能は200そのまんまで350のLVが乗れば、それ買いたい
旧αのレンズが有るからそれを使いたくて他社のは考えてない
もちろんデジタル対応レンズじゃないが、1から対応レンズを揃えるなんて無理
ある程度画質は妥協して旧レンズを使うと割り切ってるからいい
予算が出来たら1つ1つデジ対応に買い換えていく
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 20:44:52 ID:29xz1ITy0
NTFSで使えるようにしたらいいんじゃね
230 ◆AngelH/kMI :2008/03/03(月) 21:15:44 ID:ybAIza3P0
>>228
秋に後継はでないでしょー。
中の人曰く、商品サイクルは1年〜1年半。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 21:24:07 ID:fNiFFoKs0
流れを無視してサンプルうp

初めてのデジイチとしてα200買ったので試し撮り
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up52112.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up52113.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up52114.jpg

腕は駄目だけどα200の写真は値段関係なく綺麗ですね
黄砂の影響もあって午後の日差しがシャンパン色でしたから
AWBはおかしく無いと思います
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 21:33:05 ID:KglOYNWr0
みらんないぜ
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 21:34:11 ID:KglOYNWr0
ごめんみられた
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 21:51:08 ID:+aeEWK1T0
>>231
DT16-105でっか?
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 21:56:06 ID:Ubo4YU7V0
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 22:51:23 ID:wYStxPqS0
>>235
これ輸出してくんないよ、amazon。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 23:12:39 ID:aBvVgWH40
α200にSONY1の50F1.4使ってます。今度シグマの30F1.4買おうと思ってます。
これで万能になれますか?単焦点二つって駄目ですか?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 23:13:54 ID:+3cUDZdK0
修理は日本でやってくれるかな〜
239 ◆AngelH/kMI :2008/03/03(月) 23:21:04 ID:ybAIza3P0
>>238
保証対象外です。
有償ならやってくれることはやってくれると思うけど。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 23:24:06 ID:BXi+R5Io0
>>237
駄目じゃないけど50mmと30mmでは近いと思う
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 23:34:06 ID:/pVRhmL20
シグ30/1.4はかなりのクセ玉らしいんで、そのへん納得してからダイヴした方がいいよ。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 23:35:18 ID:8noYBMbI0
>>237
50/1.4持ちで万能になりたいなら、16-105mmか高倍率ズムの方がいいと思うよ。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 00:19:31 ID:MV4nrX7C0
たむ90でも
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 00:21:11 ID:0+gk+tFo0
短いの欲しいなら、オレも高倍率ズーム賛成
DT16−105は良いし、DT18−250も広角側は伊達じゃない
でも玄人目指すなら20mm2.8という報われぬ名作もある
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 00:22:41 ID:HwzmABqM0
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 00:30:59 ID:LMgQZMUC0
>でも玄人目指すなら20mm2.8という報われぬ名作もある
あの変なデザインのレンズか?w
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 01:20:55 ID:Ob97V7vI0
みなさんどれくらいの速度のCF使ってます?
書き込み9MB/sので問題ないかな?連射とか。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 04:14:01 ID:PomYlPdI0
>>245
レンズが酷過ぎ。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 09:01:21 ID:/mA+sON10
>>245
使い物にならん
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 10:53:16 ID:3uH4kjgi0
具体的に言うとどう悪いの?
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 11:14:08 ID:mg6sG0G00
素人だけど、ニコキャノのほうはきれいと感じる。
α200はきれいと言えばきれいだけど、コンパクトデジカメとあまり変わらない気がする。
こんなもんなの?

252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 11:37:47 ID:4JkrX86a0
こんなもんだけどなんだバカヤロー
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 11:44:06 ID:BAES3xXf0
>>251
君の好みはどうでもいいから。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 12:27:55 ID:WNaruyLH0
ソニーだとクリエイティブスタイルとかあるじゃない。
コニミノのα7Dにもナチュラルとナチュラル+があったけど、自分はナチュラル+のが好きだった。
α700だとクリアーがお気に入り。
そういった事に触れず、表層しか取り上げないレビュー記事って参考にならんと思うよ。

ニコンキヤノンでも同じ
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 12:49:46 ID:e/SO+5Jz0
デジカメWatchの実写速報がなにかの参考になると思っている人、まだいるんだな…
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 12:56:40 ID:nUpmwv5H0
展示機触ってきたらニコキャノに比べてやたらAF遅かったんだけど、コレってそういうもん?
あとボタン類がやたら押しにくかったな。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 13:14:00 ID:WNaruyLH0
どの機種と比べて?
レンズによっても変わるしー

D60にセットレンズとα200にセットレンズだとαのが早いとしか思えないし。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 13:21:07 ID:nUpmwv5H0
>>257
ふむ、根本的に遅いって訳じゃないのか。

一緒に触ってきたのはD40とキスデジX。3機種すべてセットレンズね。
感覚的にはαだけ倍ぐらいかかる印象だった。
迷うと言うより、AF速度そのものが遅い感じ。
設定がおかしかったか展示機調子悪かったのかな?
週末辺りどっか別の店で試してくるわ。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 14:28:01 ID:YqtItqNE0
>>257
そんな事があるわけない
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 14:29:46 ID:wsGzEtVT0
>>251
ならコンデジ使ってろ
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 14:53:29 ID:WNaruyLH0
>>259
実際に触ってみたら?
自分は量販店勤務で担当商品だからほぼ毎日触ってる。
キットレンズ装着のKissDxとα200は合焦距離を大きくずらしても、スイッと合わせにいく。
同条件でD40・60はズイーッという感じ。
AF時のレンズの動き見たら一目瞭然。
ピント合わせる時、五月蝿いのはαだけだけどww

会社で他に売るべきカメラが決まってて大変だけど、その中でもαが合うと思った人にはオススメしてる。
レンズ資産が無い、セットレンズ以外に追加投資は今後一二本のレンズくらいって人には積極的にオススメ。

まあ、自分は700も買ったし、200か350どちらかで悩んでるようなαヲタだけどね。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:16:50 ID:e/SO+5Jz0
>>259
なにを根拠にしてそんな事をいっているの?
望遠レンズで動体相手にAF-Cをするときならともかく、
通常の被写体相手のAFならα200/350は速い。

銀塩α-7が世界最速AFだったことを知りもしないような人?
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:19:02 ID:I75WH2uTO
>>262
これが信者脳ってやつか
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:33:29 ID:0dztwNRl0
室内で300mmとかだと結構迷うぞ・・・使い方が変かもしれないけど
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:33:45 ID:WNaruyLH0
262が普通のコメントにしか見えない。
嘘じゃないし。

そう噛みついてるほうがアンチ脳にしか見えないよ。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:34:07 ID:dKOGQpsZ0
100マクロだt(ry
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:35:51 ID:BAES3xXf0
新機種触りもしないで、α-7D〜α100世代の感覚で喋ってるかの
ごとき人がいるんだよね。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:42:24 ID:e/SO+5Jz0
>>263
もうちょっと頭のいい煽り方ができたらよかったのにね。

>>264
その場合でも、α700のようにフラッシュとは独立したAF補助光が
あれば速いんだろうけど。
α200の場合、フラッシュがポップアップして補助光を出すけどね。

>>266
繰り出し量が長大なマクロはさすがにAF遅いね。
ニッコールのVR105などのようなIFなマクロとは比べ物にならない。
でも、虫マクロならともかく、αお得意の花マクロだとAFの遅さが
問題になることは少ないけど。基本MFで体を揺らしてピンあわせだし。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:46:41 ID:0dztwNRl0
一応手持ち+室内+300mm wの例
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up52194.jpg
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:47:07 ID:/r6IpOTX0
いくらα100や7D世代よりも速くなったとはいえ、流石にIFでもない望遠、しかも室内じゃ辛いものがあるな
センサー自体はα100と大差ない(というか同じ?)から、暗所性能は根本的には改善されてないし。
RF仕様になった70-300Gにはちょっと期待。
まあ、100-300APOより速くてFRL付いてれば個人的には十分だけど。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:55:52 ID:WNaruyLH0
70-300mmGには自分も期待大
同じリアフォーカスの135mmゾナーがAF早いから頼むよー(迷うとジーとなるけどw
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 16:05:45 ID:e/SO+5Jz0
迷いに関してはAFセンサとアルゴリズムの問題でレンズの駆動方法は関係ないから、
α200を使う限りは面倒だけどフラッシュポップアップさせてジカジカ言わせて
補助光出すしかないと思う。

速度に関してはIFとかRF化(と書くとレンジフォーカスみたいだな)が重要だけど。
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 16:29:34 ID:5f9TDgtM0
カメラ単体とタムロンの18mm-280mmを買おうと思ってるんですが
Wレンズのセットよりもオススメですか?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 16:34:08 ID:SU2+u4ti0
>>273
画質に目をつぶる、ならね。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 16:36:35 ID:shJBW9qV0
>>273
レンズ交換したくない!
AF遅くても気にしない!
暗くても気にしない!
多少描写が甘くても気にしない! ・・・ならお薦め。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 16:37:04 ID:WNaruyLH0
便利ズームだ、AFがちょっと遅いってのを認識してれば大丈夫
277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 16:37:04 ID:e/SO+5Jz0
>>273
タム18-250mmはα純正18-250mmと中身が一緒だし、レンズ交換の必要性が
あまりなく便利ではあるけど、AFはひたすら遅いので注意が必要。

ちなみに、望遠レンズに関してはWズームキットの75-300/4.5-5.6よりは
DT55-200のほうが描写はずっといいし、コンパクト。ただ、テレ端が18-250mm
よりも短いというのは不満な人には不満だろうなぁ。

ある程度の安さとAF速度と描写を求める場合は、タムロン17-50/2.8と
タムロン55-200の組み合わせなんていうのも考えられる。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 16:40:10 ID:WNaruyLH0
>>277は良い組み合わせだと思う
279273:2008/03/04(火) 16:45:54 ID:5f9TDgtM0
皆さん 早速の回答ありがとうございます。
一眼は初心者で知識がなく申し訳ないです・・・
今はフジのF-31FDを使用しておりまして、子供中心に撮影したいと思いました。
(運動会など離れすぎていいショットが撮れないため)
お店ではやはり2つのレンズの交換が面倒なのでとタムロンをススメられました。
AFが遅いというのはどのような意味でしょうか?今迄、コンデジを使用している者
であれば気になりませんか?
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 16:59:01 ID:e/SO+5Jz0
>>279
いくら遅いとはいえ、さすがにコンデジとは比べ物にならないくらい速いです。
んで、運動会のときってほとんど望遠専用になるだろうから、
75-300やDT55-200でもレンズ交換を気にする必要は薄いと思う。

あと、55-200じゃテレ端が足りないという場面はあるだろうけど、55-200の
テレ端をトリミングしたのと75-300では正直なところ画質的には大差ないので、
あとでレタッチをするような場合は55-200で十分だったりします。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 17:06:27 ID:0dztwNRl0
>>280
そんなに55-200って良いですか?
>>269は75-300で撮ったんですけど55-200が
欲しくなりますね
282273:2008/03/04(火) 17:15:06 ID:5f9TDgtM0
タムロンのレンズとソニーの純正ではやはりタムロンの方がいいにでしょうか?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 17:20:19 ID:e/SO+5Jz0
>>281
タムロン版だと実売¥2万程度の安レンズとは思えない描写のよさです。
ワイド端もテレ端も開放からバシっとした描写ですし、ボケも悪くありません。

ただ、テレ端200mmでF5.6とかなり暗いのが難点ですけど。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 17:24:30 ID:e/SO+5Jz0
>>282
α版はかなり高くなってしまうのが難点。
タムロン版は前述したように実売¥2万程度とかなり安い。
中身が一緒なので描写は一緒。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 17:30:41 ID:e/SO+5Jz0
追伸
>>281
>>269のようにテレマクロ的に使いたい場合
75-300/4.5-5.6: 最短撮影距離 1.5m 最大撮影倍率 0.25倍
DT55-200/4.5-5.6: 最短撮影距離 0.95m 最大撮影倍率 0.29倍
と、16%ほど大きく撮れるのもメリットかと。

もちろん、ワーキングディスタンスを確保したい場合は75-300/4.5-5.6
でしょうけど。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 17:43:53 ID:0dztwNRl0
>>285
解説ありがとう御座います
テレマクロなら寄れるので倍率が高くその上画角が広くなるので
手ぶれしにくくなるわけですね。それは嬉しいかも
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 17:45:16 ID:apkQzIVZP
ピンずれがあった場合、タムロンだとソニーに本体と一緒に送って調整できないから面倒
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 19:24:20 ID:FjmjyudR0
70-300にテレコン(2倍のやつ)付けるのと
安い500買うのとでは、どちらがオススメですか?
画質ってだいぶ変わります?
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 19:27:12 ID:/r6IpOTX0
つーか、70-300にテレコンじゃAFが動かないんじゃ?
画質も正直トリミングのほうがマシなレベルになるかもしれん
どうしても安い超望遠が必要なら、500レフの中古かレンズメーカーの500mmズームのほうがいいかと。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 19:33:37 ID:QlQHR+F00
みなさん
タムロン18-200とシグマ18-200ってどっちおすすめ?
タムロンが柔らかくてシグマが硬い?っていうのはどっかでみて
完全に好みだとは思うんだけど。
初デジ一だから人物、植物、動物、オールマイティに使ってみたい。
あとレンズフードってどこのメーカーのを買ってもつくの?
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 20:01:58 ID:FjmjyudR0
>>289
やっぱり、素直に安い500mm探したほうが良さそうですね。
ありがとうございます。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 20:31:22 ID:e/SO+5Jz0
500REFは例外的にF8のくせにAFが動作するけど、AFが動作するのは基本的にF6.3
までなので、x2テレコン使う場合はF3.5のレンズでもAFが使えない。F2.8まで。
x1.4テレコンでもF4.5まで。ってことで、安ズームではテレコン使ってAFするのは
ほぼ無理。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 21:04:18 ID:EZJgSoQK0
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 21:08:17 ID:WNaruyLH0
フードは基本的にレンズ固有のもの。
セットでついてくるのがほとんど.
自分はタムロンオススメ。
純正に近いよww
あと、18-250mmって手も。

18-200mmに加えて、50mmマクロか28mmF2.8か50mmF1.4を持っておくとすげー写真が楽しくなるはず。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 21:09:43 ID:0dztwNRl0
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 21:11:32 ID:FjmjyudR0
>>292
詳しくありがとうございます。
ググッた結果、SIGMA AF 170-500mm F5-6.3の中古で
修行することにしました。
297290:2008/03/04(火) 21:53:17 ID:QlQHR+F00
>>293
サンクス

>>294
セットでついてくるのか
オプションのとこ見ても無かったから別メーカーの買うのかと思った。
レンズいつかは買い足したいな

>>295
そのアドレスの写真見て変だなと思ってExif確認したらやっぱりおかしい
293の写真のExifはレンズモデルの所見ると
シグマ18.0-200.0 mm
タムロン18.0-456.0mm
ってなってるけど、295の上のアドレスの写真は逆になってる。
18-200のレンズね。
シグマが硬くてタムロンが柔らかいっていう講評から考えるに
295の方の写真がシグマとタムロンを間違えて表記してるのかな?
298290:2008/03/04(火) 21:56:52 ID:QlQHR+F00
あれ、今みたらあってるっぽ
はやとちりごめ
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 23:02:25 ID:MV4nrX7C0
だれかケンコーの安500使ってる人いる〜
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 23:05:58 ID:Ob97V7vI0
>>277
タムロンの総合カタログが手元にあるんですが、各レンズのAF速度って、レンズの
スペックのどのへんをみれば想像がつくんでしょうか?

一眼レフ初心者です。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 23:25:17 ID:WNaruyLH0
あまりAF速度はカタログでは分からんです。
リアフォーカスやインナーフォーカス、超音波モーターも要因の一つだけど、あてにならんから。
マトモな人間が多い時、αマウントレンズスレで聞くのが良いかも。

ズーム倍率が高いや近接に強いレンズは遅い傾向があるよ!
302名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 23:32:53 ID:CSdBOTkL0
IFにSSM、F2.8、3倍以下のズーム倍率、最大撮影倍率も0.21倍でそれほど寄れるわけでもないと、
スペックだけ見るとAFが速そうな70-200/2.8G SSMのAF速度が、実際にはいまいちだったり
するものね。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 23:37:29 ID:IR8c36Ai0
α200 購入検討したいと思ってます。

ホワイトバランスですが、オートでも A/B/M/G方向に
微調整することは可能ですか?

304300:2008/03/04(火) 23:40:11 ID:Ob97V7vI0
ありがとうございます。 >>301-302
とりあえず、今狙っているタムロン17-50/2.8 と タムロン55-200/4-5.6は、
277によるとそれほど遅い訳ではなさそうですので安心しました。

305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 23:42:11 ID:dKOGQpsZ0
>>303
AWB だと微調整できない。

それと、カスタムでも M/G 方向のみだよ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 23:51:47 ID:e/SO+5Jz0
>>303
できない。JPEG撮って出しの色をいじりたい場合、WBのモードを切り替えるしかない。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:08:03 ID:BopVcsSS0
>>305 >>306

早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、少々残念です。

最近のニコン機は、D60でも微調整が付いていて、
便利なんですけどねぇ。

特に照明が頻繁に変わるライブや舞台では
欲しい機能なんですが。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:13:12 ID:wI6J0wCa0
そんな貴方にRAW現像
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:13:32 ID:2qZ7u4l00
CFのカードリーダーでお勧めあったら、教えてくだされ
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:16:43 ID:tfVjjj7n0
>>309
α200
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:17:03 ID:ejDm3tTi0
>>309
α200
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:17:20 ID:sTm1INsJ0
>>309
PL-CR30U
尼で頼むと安すぎて配送料取られるからあと20円なにかネジでも頼むのが吉
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:17:33 ID:G3I6K1Dn0
>>309
α200
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:20:05 ID:wI6J0wCa0
>>309
バッファローのBSCRA34U2Vでいいんじゃない? 別に高速性は必要ないだろうし、
SDやmicroSDやメモステやxDも使えるし。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:20:13 ID:3HbtPYlF0
>>309
レキサーかSANのIEEEリーダー
316309:2008/03/05(水) 00:24:44 ID:2qZ7u4l00
みなさん、ありがとうございます。
その場で画像をパソコンでチェックしながら、
撮影をしていくと、α200から、PCに転送では、
ものすごく読み込みに時間がかかったので、
読み込みの速いカードリーダーなどないか
と思って、質問した次第でした。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:30:58 ID:wicQ6cTa0
>>307
個々のプリセットホワイトバランスでは、赤〜青の微調整ができるから、
それほど不都合は感じないがな。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:48:51 ID:ejDm3tTi0
以外とAWBでいけちゃうんじゃない?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 00:48:53 ID:wzuFp7rr0
>>299
★★★ ミラーレンズ part.2 ★★★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/camera/1117864539/
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 01:24:58 ID:Du0sk+590
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=043533&PARENT_CATEGORY_ID=3610&SORT=1&BACK_URL=camera/index.jsp
これ、海外仕様何で高いんだろうか?
コンデジだと海外仕様安く売ってたりするけど、ビック。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 01:49:44 ID:7dlKUD/i0
海外仕様といっても逆輸入じゃなくて
オーバーシーだろ。

ソニーのは高いよ。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 02:21:17 ID:f2+eS9Ro0
>>320
国内の日本語使えない人向けだな
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 08:32:14 ID:BopVcsSS0
>>308

それが2000枚も撮影して、3日で納品という時は、
いちいちRAW現像なんてやってられないんですよ。

JPEG一発出しじゃないとツライです。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 09:33:48 ID:sTm1INsJ0
>>323
αにしたい理由が他になければD60で良いと思うけど?
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 10:05:13 ID:XP3+YXU40
α200を購入検討しているのですが、ネットで実写写真を見ていて
ちょっと気になった事がありまして・・
色味がイエローに転びやすいように感じました。
α200は、黄色がかった絵作りなのでしょうか?(AWBの傾向?)
実際にお使いの方、色の傾向でなにか感じる事ありますか?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 10:41:21 ID:Be/TDyEaO
そんなのレンズによるだろ。
バリゾナつけとけば寒色っぽくなるし
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 11:16:43 ID:mo7G6gnH0
α700は確実に黄色いけどα200はどうだろ?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 11:20:37 ID:wicQ6cTa0
>>323
つーか、JPEG一発出しですんじゃう程度の仕事なら、機材にぜいたく言う必要
もないと思うし、逆に仕事で使うんだったらもっといい機材を揃えるべきだろうし。
実売5万の最安カメラに何を言ってるんだか。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 11:34:38 ID:fRsktEAz0
そらそうだな
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 12:43:02 ID:B25x8AETO
アイスタートAFをONにしてると、首からぶら下げてりだけでセンサー反応しちうね。
これの対策ってOFFにするしかないのかな?
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 13:16:39 ID:Be/TDyEaO
MFにでもしとけば?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 13:20:37 ID:wI6J0wCa0
>>323
どんなソフトを使っているの?
Adobe Lightroom等の選別->バッチ的なRAW現像処理を一括して行えるソフトは使ったことある?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 13:35:51 ID:ac5cT4zj0
デジイチをはじめて買おうと思っているのですが、
「三脚、バック付きセット」なるものを発見して悩んでいます。
三脚はともあれ、バックはあったほうがいいですか?
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 13:36:12 ID:B25x8AETO
>331
その手が有ったか!
サンクス!
335名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 13:57:38 ID:x0WIld690
>>333
バックはあったほうがいいけど今ならもれなくついてくる。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08spring_cp/index.html
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 14:10:39 ID:ac5cT4zj0
>>335
dです!リビングにおいても物々しくなくていい感じv
337名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 14:58:52 ID:pZJlaohz0
>>330
仕様ですから
700ならグリップセンサーとの連動で誤動作をカットできるのだが、アイセンサーしかない200・350では…
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 18:22:36 ID:wicQ6cTa0
>>330
単純な話じゃん。アイスタート使いたいんだったら、撮影時以外は電源こまめに
切る。それがいやだったら、アイスタート使わないか、たまにAF勝手に動くのを
我慢する。それか、α700に買い替える。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 20:48:06 ID:vWEeGr+X0
>>335
うわぁ 知らんかった
さっそく応募しよ!
340339:2008/03/05(水) 21:12:20 ID:vWEeGr+X0
景品は、2008年4月下旬より順次のお届けとなります・・・・

って おせーyo!
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 21:15:53 ID:RlFPSJge0
ちょっと教えて下さい、RAWのファイルサイズ(平均的に)はどのくらいですか?
メーカーのサイトに目安は書かれていますが、使っている方の声を聞いてみたいのです。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 21:33:33 ID:l9EtG2+20
10M位
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 21:43:12 ID:RlFPSJge0
ありがとう。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 21:45:26 ID:vWEeGr+X0
>>341
今さっき撮ってみたら12.9Mでした
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 21:57:34 ID:RlFPSJge0
わざわざありがとう、今はニコンの600万画素機でRAWメインで撮ってるのだけど
1000万画素機となるとやはり大きいですね。
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 22:19:56 ID:zvF895iw0
>>325-327
どちらかというとα100 と似て青っぽい
(青がきれいに出る)感じかなと思ったけど。
特に輝度の低い部分。

これとか
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/02/a200_photo.html


あとα700 は背面液晶が黄色傾向みたいだから
余計に黄色っぽく印象に残るかも。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 22:29:04 ID:eyKdLoZD0
αは紫がきれいに出ると思うな、他社に比べて。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 22:57:01 ID:1YbeMZNJ0
α200を買いたいけどキットレンズの写りが↓見て心配になりました。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/04/8036.html
本当にこんな酷いのでしょうか?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 23:02:02 ID:CRvs1jGc0
Watchの記事はあんまりアテにならんけど、イマイチなのは確か。
金があるなら16-105辺りに行ったほうが後々幸せになれる。
…と、DT18-70売り払った俺が言ってみる
350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 23:06:32 ID:5DHtMk/c0
>>348
資金に余裕があるのなら16-105か16-80ZAを買ったほうが遥かにいい。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 23:07:29 ID:1YbeMZNJ0
>>349
ありがとう。346の作例も見たけど広角端はやはり厳しいですね。
DT16-105の方向で検討してみます。でも急激に高くなるなぁ…
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 23:13:30 ID:1YbeMZNJ0
>>350
16-80ZA いわゆるバイゾナですね。
バリゾナの中古という手もありますね、悩ましいです。
2人の意見を聞いてキットレンズは買う気がなくなりました。
もう少し悩んでみます。サンクス

353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 23:15:26 ID:CRvs1jGc0
まあ、予算が厳しいなら標準ズームはレンズメーカー製でもいいかもね。
タムシグなら16-105と比べてそこそこ安いし。
予算が貯まるまではレンズキットで我慢してもいいけど。出来るなら。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 23:19:53 ID:wicQ6cTa0
16-105はスペックと性能考えたら、結構お買い得レンズなんだがな。
これが高いんじゃなくて、キットレンズが安すぎる。
355325:2008/03/05(水) 23:28:38 ID:XP3+YXU40
>326-327 >346-347
ご意見ありがとうございました。
気のせいみたいですね^^;
356348:2008/03/05(水) 23:42:55 ID:1YbeMZNJ0
>353-354
サンクス、確かにキットレンズが安杉ですね
広角が好きなので 16-105 の 16mmからというのも
自分には価値あるのでDT16-105が魅力的に思えてきました。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 00:07:31 ID:jA+MQVv90
本日、α200Wズームを購入して、ここの住人となりました。
色々勉強して使いこなせるようになりたいです。
所で、α200には満足しているのですが・・・
SONYタイマーはどうやって外せますか?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 00:12:27 ID:mvjZsRMw0
>>357
CFのルートに解除用ファイルを入れてMENUボタンを押しながら電源ON。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 00:12:31 ID:WXhqkFGeO
>>357
ほしょうしょをすてる
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 00:15:31 ID:KHvfL0LN0
ソニスタで買えば3年間外せる
量販店の5年保証ならさらに外せる
エイデンの5年保証おすすめ
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 00:25:27 ID:jA+MQVv90
>>358
凄いなぁ。ソノファイルzipでくだしあw

>>359
え”〜

>>360
キタムラで買ったんで、同じく5年付いてきました。
5年有れば取り合えず安心かなぁ。

買ってきたばかりで、取り合えず充電中。
早く触りたいよぉ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 00:38:03 ID:trWrB8eX0
仕事がら、いかにもというデジカメバッグが持ちづらく(スーツ基本)、
αをいれて歩けるような、都合のいいビジネスっぽいバッグありますかね
363323:2008/03/06(木) 00:39:03 ID:RX8RLQ3m0
>>324

ニコンとαの2マウント体制なんだけどね。
メインはD3。現在、サブ機を検討中。

D60は、AF-S専用でF2.8レンズが高いし悩ましい。
αは軽量で高感度OK、コンパクト軽量な A16 が使えて魅力的。

次のαには、ホワイトバランス微調整をぜひ付けて欲しいと
節に願っております。それ以上の他意はございません。

>>357
購入おめ。でも、一言余計では?
その意図が分かりかねる。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 00:42:31 ID:bgqDPp1W0
>>357
自ら壊してソニータイマーの先を行く
365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 00:58:23 ID:+L75LxOl0
>>357
ちきしょう、また先を行かれた
思案1ヶ月、本体・レンズでまだまだ「カーゴにいれる」のボタンを
押せぬオレ・・・・
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:01:50 ID:jgesVqJk0
実写速報のせいで、キットレンズがさんざん悪く言われてるみたいだ。キットレンズ購入記念に、近所の工場で実写してみた。条件は、ISO100/70mm/f8/RAW。これだけ写れば、問題ないだろう。
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up9692.jpg


367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:05:19 ID:+L75LxOl0
それなりに・・・・
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:08:51 ID:a++iE8PT0
>>362
ダニエル&ボブのジョシュアにクッションを入れて使うといい。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:10:31 ID:jgesVqJk0
>>365
>>367
迷うことはない。ポチッと行け。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:20:35 ID:6DrEnG9l0
>>366
無いっちゃあ無いけど、なんというか、あまいレンズだよなあ。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:25:31 ID:jA+MQVv90
>>363
気を悪くしたのならすまいが。
ネタで書いちゃー悪いかい?
それに、ここ見てる奴でも、SONY嫌いなんだがαは気になるって奴
いると思うんで「俺は買ったゼ」との思いもあってな。

まぁ、↑↑↓↓BAで外せるよ!  的な軽い
会話をα仲間としたかっただけなんだがな。


>>365
おいで〜。押しちゃいなよぉw
でも、ここまで来たら、α350を見てからでも良いかもね。
俺は我慢できなかった。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:32:33 ID:n29LMCb70
KY
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:35:37 ID:a++iE8PT0
KYだな。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:36:36 ID:jgesVqJk0
>>370
モニタ等倍鑑賞なら上級レンズがお勧めだが、プリントして鑑賞するならキットレンズでOKというところかな。
昔シグの標準ズームを使ったことがあるが、一見シャープ感は高いのだが、よく見ると線が太いし、コントラスト
高杉で調整が効かない。すぐに手放した。レンズは等倍での先鋭感よりも、発色や立体感の方が遙かに重要。
>>366のサンプルで分かるように、その点キットレンズは及第点だと思う。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 01:49:06 ID:6DrEnG9l0
>>374
それはまあ、スタイルによるとしか言えんけどねえ。
気軽さがあるというのは大きなメリットだよね。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 02:06:37 ID:jgesVqJk0
そう、キットレンズの魅力は、価格だけでなく、何と言っても小型軽量な事だ。
α200とのマッチングを考えると、DT18-70はベストに思える。
高性能レンズは一般にデカ重だから、どうしてもという場合は、α700の方がバランスが良い。
α200との組み合わせだと、フロントヘビーになって使いにくいし、そもそも格好悪い。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 02:08:26 ID:qVa5IVnQ0
そこで 16-55 ぐらいの新レンズが出てくるとうれしいわけだ。

描写は 16-105 レベルのやつな。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 02:17:05 ID:jWpDrjVg0
Wズーム買ったばっかなのに、50mm F1.4が欲しくてたまらなくなってきた。
かめらってこわいな!
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 02:23:37 ID:jgesVqJk0
>>377
オリのE-420が発表された今、小型軽量一眼の流れは加速し、α200の後継機は大幅に軽量化されるに違いない。
そしてそれに見合ったレンズが出るだろう。キットレンズの光学性能を考えると、α200後継機は1400万画素CCDを
積むだろうから、さすがにDT18-70では厳しい。かといって16-105ではデカ杉で、ボディを軽量化した意味がない。
来年あたり、16-55 ぐらいの新レンズは出るだろう。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 02:33:08 ID:svgN4o2n0
タムから17-50/2.8をOEM…と思ったけど、このレンズも解像度は中心部はともかく
周辺部はロクなもんじゃないしなぁ。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 02:38:53 ID:l59f3ytv0
A16相当のがDT18-70と同じ価格でキットレンズになれば俺は嬉しい。
2.8通しのキットレンズなんて他にないし。
テレ端を55mmにしたらDT55-200とWズームキットもアリじゃね?

すまん、妄想した。
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 02:58:35 ID:svgN4o2n0
>>381
17-50/2.8は価格的に16-105と大差ないので、α200のキットレンズにするには
高すぎると思う。性能的にもある程度割り切って使う必要があるレンズだし。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 03:10:33 ID:a5oFKTzS0
α200で一眼デビュー予定なのですが
タムロンA09かA16を迷っています。
撮影対象は主に模型の物撮りです。どちらがおすすめでしょうか。
他にも良いものがあればそれでいいのですが、レンズの予算は3〜5万です。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 03:23:32 ID:svgN4o2n0
標準ズーム、これ以上ラインナップを増やすのもアレだし、
DT18-70をある程度寄れるようにして解像度も多少上げるよう
モデルチェンジするのが一番じゃないかな。

>>383
1本で済ませずに、キットレンズのDT18-70とシグマのマクロ50/2.8、
もうちょっと予算が取れるのならα50/2.8マクロにするのがいいと思う。

1本だけで済ませるのなら、そのどちらかなら28-75/2.8。ボケは綺麗だし
多少寄れるので。ただ、ワイド端が35mm換算43mmなので、普段使いするには
ちょっと使いにくいけど。

普段使いも考えるのならシグマ18-50/2.8かなぁ。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 04:15:06 ID:a5oFKTzS0
>>384
どうもありがとうございます。
やはり単焦点の50mmがあった方が良いですか。
キットのDT18-70はいまいち評判が良くないみたいなので
マクロのズームでなんとか一本まともなのをと思っていたのですが。

シグマ18-50/2.8がお勧めという事はタムロン17-50/2.8を比べると
シグマの方が良いという感じですか。検討してみます。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 04:38:46 ID:WXhqkFGeO
月末にα200Wを買い、未使用のまま18-70を売り16-105にする予定
で人物撮りとマクロ撮影楽しむのに後は50/2.8マクロ一本あればおkでせうか?
それとも無理してでも50/1.4&100マクロがオヌヌメですか?
他にも安くてよか組み合わせあれば教えてくださいまし
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 04:58:25 ID:svgN4o2n0
>>385
17-50/2.8も28-75/2.8もあくまでもある程度寄れるズームで、マクロ撮影をする場合は
本職の単焦点マクロレンズにはとてもかなわない。ちょっとしたときにマクロ撮影という
場合には標準ズームで寄るのは便利だけど、本格的にブツ撮りする場合は、やっぱり
マクロレンズがあったほうがいい。

あと、タム17-50/2.8とシグマ18-50/2.8の比較は、¥1万近く安いこと、逆光に強いこと、
ズームリングの向きがαレンズと同じことを除けば、シグマ18-50/2.8のほうが上。
特にボケは圧勝。

ちなみにα50/2.8マクロは安い店なら¥4.5万切るので、α200のボディ単体とレンズキット
との差額が約¥8〜9000なのを考えると、合計¥5.4万といったところ。

>>386
50/2.8マクロ一本でいいと思う。50/1.4はF2.0程度まで絞らないとお話にならない描写なので、
被写界深度の差によるボケ云々はあまり差が出ない。絞ったとき、50/1.4のほうがシャープでは
あるけど、50/2.8マクロのボケや柔らかさのほうがポートレート向き。

100/2.8マクロはポートレートに使うにはちょっと長い。フルサイズならちょうどいいんだけど。
ただ、ボケや解像度は100/2.8マクロが一番なのも確かだし、αが誇る銘レンズなので
持っておいて損はないけど。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 05:26:18 ID:24E32VB30
>>383
模型撮るなら、細部のアップから全体までの撮影に幅広く対応できるので
50mmマクロ買うと良いですよ
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 05:31:57 ID:WXhqkFGeO
>>387
参考にさせてもらいまっす!
とりあえずは50マクロを買って使い倒して、お金貯まり次第100マクロを買い足すことに。
んで50/1.4&100マクロ同時購入をやめて浮いた資金をDP1購入にまわしますw
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 06:22:05 ID:zzN7i3hx0
α200+1680Zを買うと40Dのレンズキットが買えちゃいますけど
どちらがお勧めですか?
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 08:23:56 ID:G4dcplpS0
DP1よりは28/2.8か28/2.0買っといた方がよいと思うけどね。
ソニンがTC-D1出すの待った方が絵はいいと思う。
ださねーか
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 08:42:38 ID:WcHZKm7W0
>>390
あんたの満足度なんてあんたにしか分からないぜ。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 08:46:42 ID:qVa5IVnQ0
>>385
100マクロじゃなくていいのか?
50mm で近くから大写しするよりは、100mm である程度
はなれて撮ったほうが歪曲などの点で有利だと思うが。

とりあえず A09 で画角の雰囲気をつかんでから
50マクロなり100マクロなりタムの90mm を購入するのがいいんじゃないかな。
A16 はメカモノ撮影には向かないと思う。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 09:05:33 ID:SM7I7uNd0
>>383
シグマなら、17-70/2.8-4.5という手もある。
マクロ性能の高さと、シグマらしいシャープな描写には定評がある。
これで物足りなければ、新たにマクロ専用レンズを買い足せば良い。
ただ、シグマのレンズは後ピン傾向が強いから、実際に試し撮りを
してから買うことをオススメします。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 09:44:15 ID:Mz0rTIDz0
模型の撮影なら背景ボケの美しさは求めてないだろう
なら50mmマクロで十分
50mm F3.5なら中古で1万円前後で買える
マクロレンズは歪曲収差を抑えて設計されてるので50mmでも歪曲の心配はない
50mmといってもAPS-Cでは70mm相当なのでパースペクティブも気にする必要なし
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 11:09:01 ID:zNgdPrto0
50macro F3.5って、安い以外に何か良いことあるのかね
中古買うにしても、いくらか足して旧F2.8を買うのが良い
旧F2.8は絞りの形がアレというなら、ソニーの新品を買うのが良い
397名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 11:19:14 ID:Oopu0sLP0
>>395
>模型の撮影なら背景ボケの美しさは求めてないだろう
モノによるぞ。
いっぱい絞っても絞り切れないことがあるから、逆に案外ボケは使う。
>393が言う「歪曲」はレンズの歪曲じゃなくてパースのこと言ってんだと思うよ。
(それは「歪曲」とは言わないんで注意な。>393)
しかし、50mmF3.5は見つかればいい選択だね。俺もずっと使ってたよ。
模型に等倍はまず不要、そんなに寄ったら必ず
ディティールや塗装のアラが目立つから寄らないw
物欲に負けてソニー50マクロ買っちゃったけど、
ハーフマクロで不足を感じたことはなかったよ。
>>396
安いが描写は別に悪いとこはないぞ。
マクロで開放なんて使わんし、等倍が重要じゃないならじゅうぶん使える。
ハーフとは言ってもAPS-Cサイズの2倍ならけっこう小さいしね。
マクロでの性能なら、価格差考えるとかなりオトク。
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 11:24:59 ID:24E32VB30
>>393
模型のサイズにもよりますが、100mmでは長すぎる場合が多いですよ
50mmマクロでも、20cmくらいのサイズの模型全体を撮影するには40cmくらい離れないとならないです

>>385
50/2.8macro(D)による模型撮影のサンプル(MGザク)
http://2ch-dc.mine.nu/src/1204767790644.jpg

模型の撮影には、カメラとレンズだけでなく、三脚やリモートコマンダーやライトなどを用意した方が良いです
特に、ライトは重要です
自分は安いアームライトに100W電球型蛍光灯(22W)を入れたものを3組使ってます
サンプルくらいのサイズに撮影する場合は、ライトで十分明るくしておけば手持ちでも撮影できます(手ぶれ補正も効きます)
ただし、ピントをきっちり合わせたい場合はやはり三脚を使用した方が良いです

サンプルを撮影した時の様子
http://2ch-dc.mine.nu/src/1204768241589.jpg
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 16:22:15 ID:zzN7i3hx0
>>398
ハカマから○毛がはみ出してますね
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 16:38:16 ID:zzN7i3hx0
>>392
わたしの脳内を解析して欲しいわけではなくて皆さんのお勧めはどちらで、その理由なんかが
聞けたら嬉しかったのですが・・・
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 16:46:30 ID:ikQKjj/T0
うーんマウントも違うクラスも違う
何が撮りたいのかわからん。正直答えようがない
40Dのがボディの性能は断然上だし40Dでも買ったら?
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 16:56:21 ID:Oopu0sLP0
>>400
安いボディ+いいレンズがいいか、いいボディ+安いレンズがいいかなんて
考え方次第だし、どっちが満足できるかなんてあなた次第だから知らんよ。
レンズいい方が結果はいいんじゃねーの?
でも動体ならまた話が違うし、何の条件もなしに
「どっちがいい?」とか聞かれても答えようがないんだよ。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 17:05:18 ID:b6KJuIJD0
>>394
383じゃないけど、試し撮りできるって初めて知った
販売店に頼むの?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 17:34:49 ID:a++iE8PT0
>>400
3000円のウィスキー1本と200円のビール15本
どっちがお前に向いているのか聞いているようなもんだぞ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 18:20:36 ID:zzN7i3hx0
>>404
でもでも、両方とも本体1台+レンズ1本の組み合わせですよね

元々α200買うつもりで、でもキットレンズが今ひとつだったから
SAL16105かSAL1680Z買おうと思って、でもその組み合わせなら
EOS 40Dのキットが買える事に気付いちゃったから聞いてみたんですけど・・・
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 18:32:52 ID:svgN4o2n0
>>405
だから、何度も何度も出てきているように、状況がわからない限りアドバイスのしようがない。
いい加減にしろ。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 18:33:39 ID:S2se0Uxz0
α350スレに荒らしが湧いていたけど、ID:zzN7i3hx0も同類だろうな。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 18:38:01 ID:tDHIABYi0
カメラ屋でα200+タムロン28-250mmで9万の見積りでした。
これぐらいの予算でオススメの機種とかレンズありますか?
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 18:40:09 ID:n29LMCb70
>>405
人の意見は人の意見。君がどう思うのかが一番大事。
それに自分の意見もない人間に、くどくど説明した所で、
馬の耳に念仏の事が多いからな。
聞きたい事があるんだったら、もっと具体的に聞く事。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 18:43:20 ID:S2se0Uxz0
>>408
お前、405か? 完全に荒らしだな。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 19:30:03 ID:yjgbmfoT0
たぶん中学生辺りの子じゃないんですか?
またーり見守っていて上げればいいと思いますけど。
それはそうと、これからたくさんの作例Up期待してます。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 19:54:20 ID:jHb9E4uV0
α200買いに行ったが、ボディのみが在庫が無くて取り寄せに・・・。
53000-下取り5000(500円のボロデジカメ)也
田舎でも価格最安並で買えるなんて、○村GJだな。

で、16-105も気になってるんで、「ボディと一緒に買ったらなんぼかまけてもらえるんか?」
と聞いたところ48000円とのお答えが。
価格最安よりさらに安いんだが、これってお買い得?
正直欲しいんだが、合計9マソオーバーはちとキツイ。
ここは一発イヤッッホォォォオオォオウ!しとくべきなんだろうか?
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 20:04:21 ID:Oopu0sLP0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  ここで聞くってことは、
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l     答えはもう決まってるんだろ?なっ。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
      ↑>>412
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 20:13:43 ID:WcHZKm7W0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・   
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・ 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *    じゃあEOS 40Dといいレンズ買ったら
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +  幾らになるかを考えれば
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l     答えは聞くまでもないだろ?なっ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
      ↑>>405
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 21:31:48 ID:t6IlDbqq0
α200は安くて良いカメラだと思うけど、もうちょっと奮発してα350にした方が幸せじゃないかな。
ボディなんて、そんなに何度も買い換えるようなもんでもないから、最初から高画質のものを買った
方が良いような気がする。
今後はレンズに投資することの方が多いんだし、ボディは後で買い換える必要がないくらいにした方が
後悔が少ないはず。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 21:35:55 ID:WuqFViTI0
高画素=高画質なの?
LV必要無いからα200買いました。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 21:37:56 ID:t6IlDbqq0
高画素<高画質だろ
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 21:48:36 ID:sN5VWgXz0
>>416 それで良いのでは、
画質=デジタル処理の品質次第、これ以上高画素化はもうお腹一杯
デジモンは日進月歩だから必要なときにボディを買い換えるのも
ありだと思う。レンズは良いものを買っておくと長く使える。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 21:54:09 ID:2JHfC2zG0
350にするくらいなら700にするわw
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 22:41:16 ID:YUK/yheu0
ネット上に転がってる作例を見る限り、200のほうが高画質だと思う
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 22:47:52 ID:G4dcplpS0
L版なら大差ないだろ
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 22:54:35 ID:t6IlDbqq0
L版だと差がないけど解像度が違うからA3ノビだと違いがはっきり分かるよ。
α350の方が明らかに解像度が高い。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 22:57:37 ID:Mz0rTIDz0
200はCCDで350はCMOSセンサーなんだから
画素数だけで画質を判断することはできない
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 23:06:38 ID:svgN4o2n0
350は14M画素のCCDだよ。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 23:06:57 ID:vSNyI0zi0
>>423
350もCCDな訳だが・・・。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 23:28:15 ID:j1ZOKMXV0
スペック表くらい見てから話に加わろうぜ。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 23:40:49 ID:0AhpL2cO0
でも CCD のわりにスッキリしない感じだよね。
18-70 との組み合わせの作例が多いからかな?
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/06(木) 23:56:51 ID:t6IlDbqq0
α350とα200は値段以上の差はあると思う。もちろん
α200も良いカメラだけど、やっぱり廉価機というか初級機だから、ちょっと凝った撮影を
しようと思ったら物足りなく感じると思う。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:01:22 ID:2WwVYIs70
オリンパスのE420のWズームセットとこっちのWのやつ比べてどうですか?




430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:14:52 ID:Pxecqzwj0
>>428
へ?ライブビューがあるかないかと、画素数の違いだけだぜ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:17:47 ID:hj/x4JRU0
>>428
さすがにそれは反対だな
350の方が実は初心者向き
画質やより高度な写真の撮りやすさを求めたら200になるよ
700がなければ
350はソニンもコンデジ上がりの初心者受け皿用に作っている
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:18:22 ID:Pxecqzwj0
>>429
一番軽くて小さいのじゃなきゃヤダ!ていう以外はこっちをお勧めする。
そもそもE-420って発売まで1か月以上あるが、それまで待てるの?
もう桜が咲いちゃってるぞ。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:23:27 ID:9r7gFY0G0
基本性能はα200の方が上だと思う。
特にAFの性能がかなり違うはず
あと手ブレ補正の有無
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:23:38 ID:hj/x4JRU0
420の発表は350の発売日に間に合うようにしたんだろうな。機能の説明もほとんど説明になっとらん
せこい手だが何人かの引留めには成功しただろう
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:29:54 ID:sC9isRar0
>>432 レスdです。
レンズについてはどうなんでしょう?
性能や資金面についてもまったくの初心者なのでなかなかわからなくて・・・。

ライブビュー&小型軽量だけど手ぶれ補正が無いオリンパスと
なんかよくわからないながらも絶賛されてるっぽいα200と迷うわぁ〜。

  










436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:37:57 ID:WN2oW3kR0
>>431
高度な写真の撮りやすさが上?
ファインダーとLVと連射以外の機能や性能はほとんど変わらないような…
437名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:40:06 ID:9r7gFY0G0
オリンパス・α、どちらにせよWズーム買って不満があれば追加投資がオススメ

αならWズーム以外にタムロンの17-50mmF2.8もオススメ。
AFそこそこ早い、明るい、結構軽い
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:41:12 ID:Pxecqzwj0
>>435
どう、と言われても困るが、ぜいたくを言わないんだったら、キットレンズでも
よかろう。予算に余裕があるなら16-105がお勧めだし、レンズ交換が面倒な
不精者は高倍率ズームを買うもよし・ただしAFがちょいと遅いが。
他の安いレンズがよければ、サードパーティー製で探すもよし、こういう選択肢
が狭いのがオリンパスのつらい所だな。
E-420はライブビューは付いてるが、α350と違ってバッテリーの持ちが悪いし、
AF速度は期待できないし、あんまり過大評価しない事。常時使えるような
ものではない。
439383:2008/03/07(金) 00:52:52 ID:ocki3LZS0
やっと会社から帰ってきました。レスありがとうございます。
とりあえず安いレンズキットセット&α50mmF2.8の構成でいこうかと。

ちょっと中古の話が出たので聞きたいのですが、中古のミノルタ50mmF2.8を
見かけるのですが性能的には同じなのでしょうか。
ミノルタのでも2種類ぐらいありましたし、F2.8「D」ならソニーのものと同じなのかなと。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:53:01 ID:9uoc0E760
>>435
ソニーもオリンパスも使っているが、仕様用途で使い分けている(=得意分野が違う)
どんな目的で使うつもりなのかで回答が変わるとおもう。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 00:58:43 ID:sC9isRar0
>>437>>438 すごく参考になりました。ありがとうございました。

>>440 風景や子供の写真が主になると思います。
しかしパンフやレビューを見て、こんなの撮ってみたい、と思う写真はたいていマクロレンズ
を使用しているものが多いです。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 01:02:57 ID:qokyLKBv0
>>439
光学系はどれも一緒。
ttp://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/single/AF50mmF2.8%20Macro
にあるように、Newで円形絞り、(D)で距離エンコーダ対応。
ソニーになってフォーカスリングのフィーリングが多少よくなったとのこと。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 01:11:01 ID:SVQrUE7Q0
D40を考えていた者なんですが、
よく考えてみると、+1万で手ブレ補正が付いてレンズの縛りがないα200ってかなりイイかもだよね。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 01:23:05 ID:wd5vgKGj0
まぁD40とは1年以上も販売時期が違うから、それなりに良くなってないとな。
D60よりもα200の方が良いが、D60はD40から大して進化してないから、相手としては不足すぎる。
α200とEOS KX2とが良い勝負なんじゃないかな。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 01:27:04 ID:9uoc0E760
>>441 その用途だと>>438ですすめている16-105がよいのでは。
風景だと広角側使うし、子供を追いかけるのに6倍ズームが使えるし。大きくなったら運動会用に望遠ズーム追加で。
オリンパスならWズームそのままで。使っているうちに足りないと思うレンズを追加で。

マクロはソニーもオリンパスも良いです。
50mmF2.8マクロのミノルタ製中古なら安価に手に入るし、柔らかいから子供をアップで撮るのにもむいてます。

エントリー機はボディにそれほど性能差は無いので、気に入った描写をするレンズを使えるボディを選ぶという手もあります。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 01:36:04 ID:hj/x4JRU0
>>436
>ファインダーとLVと連射以外の機能や性能はほとんど変わらないような…
ファインダーが重要だと思うんだが

350は銀座で触っただけだけど楽しいよ。難しく考えるのでなく楽しく撮るカメラだ。
その辺では今までの一眼のカテゴリーを越えてる感じもする。
画質がどうの言い出したら価値が下がるよ。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 01:37:40 ID:qokyLKBv0
そして、レンズを増やそうとした場合、すべてのレンズに手ぶれ補正がつき、
比較的安価なモーターなしレンズを選べるα200と、種類があまり多くなく、
ある程度高価になるVRレンズを買わないと手ぶれ補正が効かず、少々高くなる
モーター内蔵でないとAFも効かないD40との差が出る。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 01:40:24 ID:Jo/btnFE0
>>446
そういえば、倍率が下がったおかげでハイアイポントっぽくなって、
α200で問題になっていたメガネをかけていると四隅を蹴られるという
問題は解決したという話が。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 01:41:54 ID:YiDDwjup0
>>441
410のWズーム使ってるけどこの標準、望遠ズームともかなり良い、
少なくともα200レンズキットに付いてくる18-70よりは一クラス上の写りをするし、
おそらくこれに35マクロ買えばもう十分だろって感じにはなる。

ただ410の欠点として手ぶれ補正が無いのは言うまでもないが、
ファインダーがダメすぎ、恐らくというか間違いなくα200の方が落ち着いて撮影を楽しめると思う。

正直、410はデザインもしくは本体の小ささに魅力を感じないのなら辞めといたほうがよいと思う、そんなカメラ。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 05:36:19 ID:Sz6xF8Yh0
>>443
ヘッ? D40なんて今時他にない600万画素機なんですけど…
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 05:39:10 ID:Sz6xF8Yh0
>>445
初心者の人に中古薦めてるおまえもどうかと思う。
マクロレンズ安い方薦めてあげたら?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 05:42:52 ID:Sz6xF8Yh0
まあしかしメーカーやお店の宣伝に乗せられてマクロレンズ買うのもいいけど
クローズアップレンズもあなどれんよ。
前にニッコールスレかどっかでクローズアップレンズ使用した作例上がってて
みんな度肝抜かれてたもんな。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 05:45:56 ID:3FaLAW7d0
オリンパス420から離れるけど

200購入で初一眼予定ですが
Wキットか16-105で迷ってます
対象は大自然と人物、それに人工物
速い動きのものはほとんど撮影しないと思います

何度も同じようなカキコ繰り返されてるので申し訳ないですが
やはり「個人の感覚」がFA?
「初心者はWキット使い倒してから」ってのと
「資金あるなら16-105が幸せ」って意見が主のようですね
「さらに16-105に50mmF1.4あれば完璧」なんて意見も

Wキット購入して新品のままレンズ売り払って、
別のレンズ購入、なんてマネはしたくないので
(レンズ職人さんに失礼な気がする)
諸先輩方のWキットのパフォーマンスに関する意見をお願いします
CP高いならWキットにしますし、そうでないなら
16-105に50mmF1.4を選びます

将来、700の後継機種選べるように200で勉強したい(楽しみたい)と思ってます
よろしくお願いします
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 05:55:09 ID:Sz6xF8Yh0
50mm F1.4は薦めない。APS-Cサイズでは望遠気味になって使いづらいから。
16-105はよく分からんが、24-105mm F3.5-4.5は銀塩時代「隠れた名レンズ」と言われたよ。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 07:10:52 ID:Kasiv0Gu0
Vario-Sonnar T*ズームレンズ(DT16-80mm F3.5-4.5 ZA)
SAL1680Z

をお薦めします。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 07:18:17 ID:ocki3LZS0
>>442
なるほど。ちょっと検討に入れてみます。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 07:50:08 ID:9r7gFY0G0
>>453
16-105mm選んで後悔はないと思う
トップヘビーになるのだけが弱点
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 08:23:42 ID:+F74KQvM0
>>455
同意
16-105との価格差から考えたら16-80ZA買ったほうが後悔しない。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 08:38:13 ID:hj/x4JRU0
16-80と16-105の画質比べてみ
私は24-105を勧めるw
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 09:05:16 ID:WN2oW3kR0
>>453
50/1.4より50/2.8macro買った方が楽しめる幅が広がりますよ
あと、16-105買える予算があるのならキットレンズを選ぶ必要はないと思います

望遠ズームは必要になったら買い足せばいいかと
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=30725
もうすぐ出るこれを頑張って買うと幸せになれるかもしれませんw
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 09:47:22 ID:X3o/pDHX0
sweetD下取り出してα200買うってあんまり意味ないですか?
本当はα700欲しいけど予算が厳しい・・・
お金貯めてα700買った方がいいですかねぇ・・・
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 10:07:23 ID:GjCgS4iB0
>>448
350はLV分厚みがあるから、アイポイントが伸びた分が帳消しになってるという話も
誰もきちんと検証してない
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 10:09:43 ID:GjCgS4iB0
>>461
SDからだと、かなり微妙だと思うけど
SDのヘタリが気になってるとか、AF/AEなどが耐えられないなら、良いかも
レンズとかアクセサリとかにお金掛ける選択肢もあるよね
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 11:04:38 ID:+F74KQvM0
>>461
700欲しいなら妥協したら駄目だろ、常考。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 11:05:25 ID:Ewvka1Oq0
>>461
200触って来た?
AF早いよ、迷いも減ってるよ。
実際触ってくるのがいいと思うよ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 11:38:18 ID:X3o/pDHX0
>>463-465
ありがとうございます。
AFは店頭で触ってるので大分良くなったのはわかりました。多分調光も。
この2点では結構苦しめられましたからこの点では迷わず買いです、すぐ欲しいです!
ただ、私だけの感じかもしれませんがファインダーがsweetDより見づらいんですよ・・・
使ってみて劇的な変化が望めそうなら200、そこまででもなければ700まで待とうかな・・・と。
これは正直店頭で触ったくらいじゃわからないんですいよね・・・
ソニスタかフジヤで下取りしてもいいのですが、ハンディカム壊れたのでこれも買わなきゃで
今週まで淀はポイント18%なのでこれもいいかな・・・と。もうなんだか焦りまくりです・・・
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 11:45:05 ID:qokyLKBv0
>>466
見づらいというのは、ファインダーの明るさや倍率やピンのとりやすさではなく、
四隅が蹴られるということ?

甘Dよりもアイポイントが近くなっていて、特にメガネの人は四隅が蹴られやすいというのは
このスレにも多く出てきている。α700だとハイアイポントでメガネをかけていても問題ないので
メガネをかけて使うことが多い人はα700に行ってしまったほうが精神衛生上いい。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 13:29:45 ID:X3o/pDHX0
>>467
昼にまた現物みてきました。四隅もそうですが情報部が意識してグイッと見ないと見えない状態に・・・
あわてず検討してみます。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 13:40:40 ID:qokyLKBv0
>>468
ヲレはまだ確認していないんだけど、ファインダー倍率が低くなっているぶん
α350のほうが四隅が蹴られにくいという噂が。ただ、情報部が同じように
表示されていたら、やっぱりそこは蹴られちゃうのかな…
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 17:03:13 ID:Sz6xF8Yh0
ああ、α350見てきたよ。
ファインダー倍率下がってるだけあってα200に比べてスッキリ全体見回せたよ。
そんで、液晶跳ね上げて、上から液晶見ながら撮るのは楽しいねえ!
ただ、若干重く感じたかも知れん; 付いてたのキットレンズだったけど。
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 18:15:48 ID:sC9isRar0
Wズームレンズキットが69500円なんですけど
これは買いですか?
350が出たから値段下がったのかなぁ。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 18:51:27 ID:qokyLKBv0
>>470
ヲレも見てきた。あれならメガネかけていてもOKだね。情報部も問題なし。
というわけで、α200ではファインダーが蹴られることが問題な人は
α350にするのがよいかと。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 20:53:37 ID:hj/x4JRU0
メガネ無し>α200
メガネ有り>α350
できまりだな
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 20:57:52 ID:mHXtAOLt0
メガネかけてα200使ってるけど、あんまり気にならないなぁ。確かに蹴られるけど…
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 21:06:07 ID:hj/x4JRU0
蹴られたら蹴り返せ
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 21:11:44 ID:XsT1tCif0
α350のファインダってフォーサーズ並じゃん
俺もメガネ使用だけどα200にするよ
その分レンズを16-105にすることにした、明日買いに逝ってくる
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 21:32:54 ID:U9mk00QJ0
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/123503-7735-42-1.html
a200の購入を考えているのですが、デジカメで気になるのが
上の写真のように空に見えるノイズです。
これはどのカメラを買っても同じでしょうか?
今持ってる安物のカメラは、JPEGで圧縮しているので
発生するのだと思っていたのですが、RAWでも同じってことでしょうか?
478453:2008/03/07(金) 21:33:13 ID:3FaLAW7d0
ご回答ありがとうございます
16-80は候補に入れていませんでしたが、価格をみると
16-105と比べて、それほど開きがあるわけではありませんね
せっかくαにするのですから16-80を候補にあげることにします

>>454-455 >>457-460 ありがとうございます

>>459 ありがとうございます
24-105のメリットはなんでしょうか?

>>454 >>460 ありがとうございます
明るいレンズということで50/F1.4を候補に入れていました
50/2.8マクロの「F2.8」が気になります
どんなものでしょうか?

16-80中心で考えるようになりました
16-80に単焦点を加えるとしたら
50/1.4か50/2.8マクロ、どちらがおすすめですか?
HPではマクロの方が面白そうに感じました
よろしくお願いします
479453:2008/03/07(金) 21:37:16 ID:3FaLAW7d0
16-80だけでも結構しますので
無理ってほどでもないですが
単焦点購入に躊躇しそうです

それでも「楽しみたい」のが一番なので
初期投資として長く使えるものを選びたいです
よろしくお願いします

480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 21:48:46 ID:EVbqJqHK0
>>477の写真でノイズってどれだけガンマ上げて見てるの?
481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 21:52:40 ID:U9mk00QJ0
>>480
液晶テレビのBRAVIA X5000のスタンダードモードで見てます。
富士山の近くに住んでいるので、富士山ばっか撮ってますが
空のノイズが気になってしょうがないのです。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 21:55:43 ID:hj/x4JRU0
>24-105のメリットはなんでしょうか?
安くて軽くて写りがいい。広角レンズはいらないか別に考えるなら常用するのにバランスがいい。
α200に16〜はフロントヘビーでバランス悪く手が疲れる。つけっぱなしはちときつい。
普段50でたまに16〜とかなら
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 21:59:50 ID:9alFzTmT0
>α200に16〜はフロントヘビーでバランス悪く手が疲れる。つけっぱなしはちときつい。
如何考えても持ち方おかしいだろ。
右手で支えようとしてりゃどんなカメラ使ったって同じようなもんだ。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 22:09:21 ID:Pxecqzwj0
>>481
この画像でノイズに文句を言うってのは、テレビに顔を近づけて、ドットが見えるのが
気に入らないと文句をいうようなもんだぞ。
どのメーカーのどんな機種でもノイズは大なり小なりある。完全にノイズを消去しよう
としたら、ディテール含めて塗りつぶすしかない。機械にノイズとディテールの違いを
100%識別する事はできないからな。
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 22:27:10 ID:c6z1ePnr0
>>453
もし16-80ZA(or105)を買って、さらに明るい単焦点を加えるなら、
ミノルタの50mmF1.7newを中古で買ってみるといいぞ。探せば
1.5万円くらいで流通している。ボケの美しさでは50/1.4に負けるけど、
シャープな描写力には定評がある。自分も使っているけど、何より
小さく軽いので、ズームと一緒に持ち歩けるというのが魅力だよ。

486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 22:30:19 ID:np3Htz4u0
普通に50/1.4でいいと思うが。
新品買え、新品。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 22:39:06 ID:Pxecqzwj0
>>453
50mm単焦点なんてのは、自分の画角の好みがわかってから買うものさ。
50mmってのは昔の標準レンズで、APS-C一眼に付ければ中望遠レンズ
だ。中望遠の単焦点レンズがあなたの好みに合うかどうかなんて事は誰
にもわからんからな。自分だったら画角の狭いレンズは苦手だし、もう一本
には超広角レンズを選ぶし。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 22:43:45 ID:QeSn+gSV0
>>481
リンクの画像をDLしてBRAVIA KDL-32J5000で
1.5mくらいの位置から見てみたがノイズが気にならない
そりゃ50cmくらいから見るとチョットは気になるけど…
フルHDじゃないから粗が目立たないのか無頓着なのか

スレ&板違い気味スマソ
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 22:51:36 ID:hj/x4JRU0
実際のところズーム使ってたら自分の好みの画角は分からないんじゃないかな
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 22:51:42 ID:9alFzTmT0
単焦点はもういいだろ。28mmか35mmG買えば済む事だ。

>ノイズ
ちゃんとリサイズ、リサンプルしてないからじゃねえの?
比HDだと対角で50%近く縮小する事になるだろ
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/07(金) 23:13:52 ID:V4kaDH9c0
>>477
確かに、等倍で見ると 塗りにムラがあって
錆が浮いたメッキみたいで少し気になるな。

多かれ少なかれどのカメラでもこんなもんだよ。


まぁ、NR弱にしたらいいんじゃない? あきらめつくよ。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 00:01:14 ID:1EaHppzA0
最近変な人が多いですね。
ノイズは少ないほうが良いにきまっていますが、写真展見に行って虫眼鏡で見てる人なんかいますか?
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 00:09:35 ID:8scig/m30
>>492
ブラビアX5000で大画面鑑賞したらノイズ気になるって話だろ。
写真展で虫眼鏡なんて的ハズレもいいところ。

ノイズが少ないところと目立つところでムラがあるくらいなら、
満遍なく(少量の)ノイズがあったほうがかえって気にならない
んじゃないかってことなんだが。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 00:14:41 ID:Y6sYT5Ru0
まあテレビの設定デフォのままだとPCモニタの常用時より輝度高めな分、画像のむらっけは目立つかもね。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 00:17:38 ID:8scig/m30
東芝の魔方陣アルゴリズムって
こういうノイズにも効果あるのかな。

平均されて微妙に目立たなくなるとか。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 00:30:46 ID:0c1VlYIu0
>>495
つーか、JPEG圧縮ノイズの影響もあるだろうから、ノイズ除去のアルゴリズムだけじゃ、
根本的な解決にはならんのでは。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 00:39:38 ID:oKaA7Oh50
っていうか、フルHDでも200万画像でしょ?
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 00:42:16 ID:8scig/m30
>>496
まぁ、根本解決(見てわからないレベル)にはならないだろうね。


>>477 の疑問にも答えてあげてよ。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 00:55:01 ID:5+YI83B30
>>477みたいな人には他社のカメラを薦めたいw
α買ってクレーマーカキコ連投されたらかなわんw
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 01:02:37 ID:8scig/m30
そんなくだらねぇ理由で他社勧めるなよw
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 01:05:02 ID:S2VdK9ij0
40 名無CCDさん@画素いっぱい sage New! 2008/03/08(土) 00:17:24 ID:eNMAa6Xg0
前から思ってるんだけどさ、デジカメと(フィルム)カメラってレンズに互換性があったり形が似てるから誤解しやすいけど全然別物だよな?

デジカメは明らかにビデオカメラの延長線上にあるじゃん

なんかユーザーはそのへん勘違いしてる気がするんだよなあ・・・
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 01:08:50 ID:eNMAa6Xg0
>>501
実際そうだろ。

フルサイズだろうがなんだろうがようはビデオの静止画状態なわけで。
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 01:11:43 ID:Y6sYT5Ru0
静止画用の35mmだって元は映画用フィルムの半切りだしな。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 01:20:19 ID:eNMAa6Xg0
それは関係あるようで全然関係のない話かと
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 02:45:09 ID:MtnGottw0
は思わない
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 03:57:40 ID:LoyjrHGl0
ビデオの静止画状態というのも正しいし
銀塩のフィルムが変わっただけというのも正しい。
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 06:09:23 ID:udIcpCKu0
そもそも>>477にはデジカメじたいが合わないんだろ。
素直にフイルムカメラ使っとけ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 06:29:20 ID:6hOxBEd/0
オリンパス初期のデジイチ(E-1、300、500)とハッセル等の中判デジバックは
静止画専用のフルフレーム型CCDだよ
その他のイメージャーが動画用がベースだったはず
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 07:33:39 ID:sJUU2iaNO
キタムラには無金利IYHがあるじゃないか
510461:2008/03/08(土) 07:58:28 ID:9ditujbV0
昨日はありがとうございました
急転直下α350になりそうです
今日、店に行ってきます
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 08:41:47 ID:fvUY+1mO0
α350は弾が無いぞ
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 09:23:36 ID:EhyCm1Sm0
各社実売最安値(価格.COM)

ボディー/レンズキット/Wレンズキット

KissX 51k 56k 69k
KissX2 74k 82k 107k

D40 38k 45k 62k
D40x 51k 61k 84k
D60 57k 67k 87k
D80 70k

K100D 39k 48k
K100Ds 41k 57k
K10D 65k 74k
k200D 73k 79k 99k

α100 54k 57k 63k
α200 47k 55k 69k
α350 78k 88k

E410 49k 52k 68k
E420 59k 69k 89k
E510 62k 64k 81k
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 09:54:05 ID:fvUY+1mO0
α200でてもα100の値が下がらない不思議
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 09:59:52 ID:mWO70riUO
一時期、かなり安く売っていたから
在庫がないのでしょ

515豚木:2008/03/08(土) 10:30:47 ID:p0u3+KUCO
プレビューボタンがあれば悩ます甘Dから乗り換えするのに>α200

プレビューと バッファ増加を 夢みつつ
我泣き濡れて 甘と戯る
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 11:52:26 ID:fvUY+1mO0
このけば立ったような塗装、傷づきやすいな〜
と思ってたんだけどちょっとこすると傷が消えるね。
ホントにけば立ってるのかな?
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 11:58:37 ID:p5xuUBML0
>>515
プレビューなんて何に使うんだ?
ボケの再現性の悪いスクリーンなんかで確認するより、撮って再生すりゃいいじゃん。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 13:16:37 ID:acdLwiFk0
α200Lkit 50F1.4そしてSIGMA30F1.4買いました。単焦点二つです。どっちもどっちです。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 13:20:19 ID:p5xuUBML0
>どっちもどっちです。
どういう意味だそりゃw
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 13:23:10 ID:acdLwiFk0
両方きれいです。どっちか人にあげようって思ってます。
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 13:33:16 ID:fvUY+1mO0
くれるというならもらうよ
50/1.4はあるから30/1.4がいいな
522豚木:2008/03/08(土) 13:55:15 ID:p0u3+KUCO
プレビューボタンはボケ具合というより
マクロ使う時とか被写界深度を確認するのに便利。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 13:59:32 ID:p5xuUBML0
>>522
だから、ボケの再現が悪くちゃ被写界深度もよくわからんだろ。
デジなんだから撮って確認できるし、なきゃなくてもいいと思うぞ。
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 15:27:47 ID:cpA7NCFdO
α200は光学/デジタルプレビュー無いの?
煽りとかじゃなくてホントに知りたい。
525豚木:2008/03/08(土) 15:53:39 ID:p0u3+KUCO
>523

そだね
526848:2008/03/08(土) 16:35:06 ID:fvUY+1mO0
削れるところは徹底的に削ってる潔い名機α200にプレビューなどむしろ不似合いといえよう

だからテレビとつなぐケーブルも削ってくれ
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 21:01:13 ID:dZFiUJtN0
>>524
だからないって。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 22:28:31 ID:P12IYarO0
本日ヨドにてボディーのみ購入。
59800円に、下取りで-7000円、交渉で-2800円
で本体5万で購入。
ポイント18%で9000ポイントバック
41000円は正直安いと思う。

これでやっと自分もαユーザです。
さて、レンズどうしよう・・・
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 23:18:39 ID:6cyRe0VF0
>>528
レンズ持ってないのか!?
28mm F2.8か50mm F1.4(単焦点)でも買っとけば?
チョット足せばタムのA09やA16(ズーム)が買えるけど
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 00:06:03 ID:eBPxcEya0
地元の量販店で、α200と350購入者限定で
18-200mmが29800円で売ってたけど
買いですかね?
α200が44800円だったから、あわせて7万5千円・・・
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 00:13:01 ID:JX2tYDom0
高倍率ズームに対し、「これ1本あれば何でも撮れる」という幻想・妄想を抱いてはいけないと思う。
暗いF値、解像力の悪さ、冴えない発色、AFの遅さ、などの現実は厳しいぞ。
予算が限られているなら、Wズームキットの方が遙かに幸せになれる。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 00:15:13 ID:mup2yh7V0
それは買いでしょ
壮絶に安いなww
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 00:15:22 ID:Lkq3dW+M0
>だからテレビとつなぐケーブルも削ってくれ

いいねぇソレ。 
ついでにUSBもMiniBでなければ正直イラン。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 00:17:38 ID:C+JX4hal0
あのヘンテコ USB 端子は負の遺産だな。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 00:49:00 ID:v/n0NnI00
>だからテレビとつなぐケーブルも削ってくれ
ついでにメモリースティ・・うわ・ぁむむ何をするやめtkr
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 00:52:09 ID:NPCaF9Re0
>>534
そう? FinePix F31fdも同じ端子だから、ケーブル使いまわせてヲレ的には便利。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 03:44:33 ID:Lkq3dW+M0
他は松下とペンタが同じ端子だったかな。

そう言えばUSBでパソコンと繋いでる時はUSBバスパワーで動いてくれないかな。
カメラ本体の電源が切れるとパソコンとの接続も切れるから困るぞ。
CFをUSBカードリーダーに刺して使う方が安心出来る。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 07:03:12 ID:vVPTIqfS0
アイスタートをオフってるとシャッター半押ししないとコマンドダイヤルが動作しないの面倒だな
他の機能と違って使用者が意図的に動かしているのだからファームアップで改善して欲しい
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 07:08:49 ID:BuRYxg600
レンズに制限のあるD40から乗り換え・・・ようと思ったらこっちはメモリーカードに制限があるんだな。
入門機でCFってふざけてるの?
コンパクトからのステップアップを狙う入門機なんだからSDにすべきでしょ。
容量あたりの単価も最安だし、高速カードも安いし。
ソニーアホだな。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 07:34:07 ID:lz8rdWVD0
また湧いて出てきた…
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 07:40:58 ID:mup2yh7V0
ソニーだからMSDUOになるよww
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 09:29:10 ID:+MS/uOfL0
528,530で格安情報出てるけど
今レンズキットの最安って幾らくらい?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 09:32:59 ID:110P3yn00
>>539
SDよりCFの方がフリーだよ
コンデジがどんなメディアだったとしても、アダプター使えばステップアップできるよ
SDなんて標準化がへたくそで、すぐに上限が見えちゃってるようなメディアなんか
採用してるメーカなんてアホでバカでクソだよ
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 09:38:33 ID:lCwW+n/R0
買ってくるぜ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 09:42:49 ID:xaFDzbs20
>>539>>543
今2GくらいのメディアはCFなりSDなり
数千円で買えるんだから、もうあまり
メディアの規格で目くじらたてなくても
いいんじゃないの?
546848:2008/03/09(日) 11:33:53 ID:qiqTDNXY0
何度もいうようだがCF、2G、1390円だ。問題無い。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 11:56:58 ID:krsL0+qQO
うちの近所のカメラ屋も、ウル2の2Gが3000円まで下がってたよ。
安くなったよね。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 12:25:51 ID:lQgDdUWlP
今時Ultra2はないわ。
66倍速くらいか。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 14:03:45 ID:Rq+spX440
高速連写機じゃあるまいしCFの速度にこだわる意味無いっしょ。

550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 14:09:57 ID:vVPTIqfS0
以前から持っているものと新しく買ったレンズが全部ピントずれるんですよ
3本前ピン2本後ピン・・・orz

仕方ないからMFで花撮ったのだけどほとんどピンズレ
もしかしてAFでずれている場合MFにしてもやっぱりピントってずれるんでしたっけ?

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up52823.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up52824.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up52825.jpg

中でもマシな部類、でもやっぱりずれてますよね?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 14:11:34 ID:LKCsu0Jy0
キヤノンやニコンが上位機をCFからSDに変更する事があるかといえば、
可能性は低かろうな。キヤノンのKissを買った人が40Dに買い替え・
買い増ししようと思ったら、せっかく買った大容量のSDをあきらめて、
CFに買い替えるか、速度ダウン覚悟してアダプターかませて使うしかない。
それを考えると、CFの選択というのは実は非常にユーザーフレンドリー。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 14:11:52 ID:d9fKPrHH0
>>545
50GB が 2000円ぐらいじゃないとな。


かといって SD しばりも勘弁してくれ。 CF がいいよ。
所詮、他の規格はサイズ以外 CF の劣化コピーでしかない。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 14:21:06 ID:Xp+y2jiJ0
CFと SDって重量はどれくらい違うの?
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 14:22:52 ID:/W+3UvC90
重量気にする程は違わんだろ
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 14:51:28 ID:BuRYxg600
大きさはかなり違うね。
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 15:06:48 ID:KswolvOt0
E-420があの大きさで行けてる以上大きさもあんまし問題無いみたいね。
APS-Cであれ以上小型化されても困る部分もあるし。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 17:22:58 ID:dEvtbNdC0
SDHCは上限32GBで打ち止めだっけ?
558 ◆AngelH/kMI :2008/03/09(日) 19:17:23 ID:dJXYnw+m0
>>557
うん。32GBが限界。
ttp://www.sdcard.com/japan/sd_card/sd_06.html
このあたり。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 19:23:44 ID:d9fKPrHH0
FAT32(クラスタサイズ16KB) の限界だろう。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 19:25:31 ID:QRsY0nYy0
SDとかminiSDとかmicroSDとかあってワケワカランな俺
561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 19:28:11 ID:KswolvOt0
microSDに関してはこの規格を推進した奴は腹切って欲しい。
意味無いだろ。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 19:36:52 ID:d9fKPrHH0
>>561
アダプタ経由でメモステDuo な人に好評と聞くがw
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 20:36:20 ID:ZK2fZ4lC0
>>560
SDガンダムとか
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 20:47:58 ID:xaFDzbs20
>>561
いま一番売れてるのがmicroSDな訳だが。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 20:50:34 ID:KswolvOt0
>>564
そりゃ、携帯需要ででしょ、別にminiSDでも問題無かったのに。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 21:42:24 ID:2EAVyWoD0
携帯の大きさ重さを少しでも減らすために
更なる小型化が必要だったんだよ
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 22:12:45 ID:pPShic6f0
miniSDで不都合がなければ、これほど各機種がmicroSDに移行してないと思うよ。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/09(日) 22:34:05 ID:CeJBUPuB0
お聞きしたいのですが、α200はα100より画がいいんでしょうか?α100はいろいろ言われながらも
ISO100はすごくきれいですが?
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 01:41:15 ID:/cgSQTa70
>>550
その画像サイズだと大して問題あるようには見えないけど?
心配ならカメラをしっかり固定して新聞等を斜めから撮ってみるとか
ピントチェックしやすい物でも撮ってチェックするとか・・・。。
接写の場合は風吹いただけ、ちょっと体が動いただけでピンズレが発生するので
チェックするときはカメラも物も固定してテストしてね。

で、AFとMFではそれぞれずれる原因が違う可能性が高い。
AFでずれる→AF制御側の問題。
MFですれる→フォーカシングスクリーン、ミラー等の精度に異常が出てる。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 04:45:33 ID:BAaMfTmO0
サンディスク 高い
A−data きらい

じゃあ 虎?

ハギワラ・・・というか中身=東芝はないの?
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 15:03:26 ID:qh1TBKUv0
α200買っちゃった
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:25:29 ID:RaAahyzI0
もっと人気が出てもいいと思うのに
なぜかペンタックスの競合機に負けてる印象

ソニーって嫌われてる?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:28:48 ID:yR906oPn0
>>572
ペンタより売れてるよ。
ただし、この板を見るような層には売れてない。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:31:38 ID:fGvENroB0
>>572
トータルでシェア10%超えたぜ。ただしソースはBCNランキング。
ソニスタってどれくらい売れてるんだろうな。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:34:22 ID:ED2cP/9I0
まあ、ペンタ・オリはもう終わりますしキヤノン・ニコン・ソニーでシェアを争うように
なって行くでしょ・・・
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:37:31 ID:O8Sl6BNp0
>>574
α350効果だね。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:41:20 ID:+r1z89uQ0
常時10%確保が目標だからもっと頑張らないと。
瞬間最大風速ではα100に負けてるぞw
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:41:36 ID:j5WaOAtm0
中古のミノルタαレンズ買っちゃったのであとはα200を買うだけとなっております。
キットレンズ、描写はともかくもプラマウントは耐えられねぇw
1眼レフってレンズかちゃかちゃ交換するのが楽しみの一つなのに、プラマウントの廉価レンズで
妥協するぐらいならコンパクトカメラ使っとくわい。
とにかくプラマウントは粋じゃない。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:46:49 ID:ADzlSaWZ0
SONYのロゴが一番不粋だと思う
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 22:52:12 ID:zI1bp/hJ0
ロゴでかすぎだよ
テープ貼っちゃうか悩むよね
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:00:50 ID:fGvENroB0
>>580
一眼メーカーの中では一番社名の文字数が少ないからな。
大体においてメーカーのロゴっていうのは、勝手に文字の体裁(縦横比・
文字間・文字の太さetc)を変えちゃいかんのだよ。縮尺をいじる事しかでき
ないから、バランスを考えるとああなる。コニミノのロゴよりは1000倍いいから
我慢しる。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:04:45 ID:zI1bp/hJ0
>>578
とは言っても金属筐体レンズ付けると違和感あるけどね
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53000.jpg

だからマウントはともかくプラスティッキーな外装の方が
一体感はある
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:04:47 ID:0HwwN1B8O
シャッターのタイムラグって甘Dと比べて
縮まった?
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:12:06 ID:eMV4bgwX0
ぐぐったところ
α100: 0.11秒
α200/350: 0.085秒
α700: 0.066秒
とのこと。結構早くなっている模様。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:20:47 ID:0HwwN1B8O
トンクス
前に比べたら動態にも強くなったでFA?
買い換える気がしてきた。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:23:46 ID:j5WaOAtm0
SONYロゴ不評っすね^^;
自分的には気になりませんが。
α700からデザインもソニーらしくなってきたと思います。特に前から見て角ばったペンタ部が。
シナバーカラーに輝くαロゴやお洒落なマウントも好感。
そう思うのは元々ミノルタユーザーじゃなくて思い入れがないからかも知れません。
しかしミノルタ時代のAF1眼は垢抜けない印象があったのも確か^^;
ソニーの血が混じっていい感じに進化してると思います。
α200、分厚いけど裏面上部の処理が薄く感じさせるのと操作し易さに貢献してて上手いと思います。
α200は後継機が出ても気に入って使えそう。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:29:41 ID:N2WsrBK40
ペンタ部のSONYのところがNIKONだったら良いのにな。
NIKONだとデジカメと分かっていても銀塩の雰囲気が漂ってるが
SONYだといかにもデジタル臭さがあっていけない。

>>578
キットレンズ1万円として原価率3割なら原価3000円だよ。
こんなんで金属マウントだったら元取れないでしょ。
素直にボディだけ買ってシグマの17-70mm使うのが吉。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:32:11 ID:fGvENroB0
>>587
NIKONに変えると加齢臭がしてくるから却下。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:34:11 ID:A6izB6bf0
東通工ならレトロでいいのにな
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:47:47 ID:zI1bp/hJ0
ソニーファンじゃない人にはあのロゴは文字が太く存在感がありすぎてちょっと恥ずかしい
ロゴの占める割合がTVなどの家電と比べると極端に大きいからね

コニミノは触ったこと無いからどんなロゴだったのかも知らないけど合併前の両社のは
悪くなかったよね
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:54:57 ID:7b/evuDa0
そんなに気になるならマジックでロゴ塗っとけよ。


下取りに出すとき安くなるけどw
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:57:27 ID:A6izB6bf0
自分の容姿にコンプレックスがあったりすると自分の持ってるカメラもそういうところで気になるのかな?
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 23:58:19 ID:zI1bp/hJ0
>>591
再剥離可能なテープ貼るから下取りは大丈夫
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 00:13:27 ID:g90f0Vaf0
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 00:28:11 ID:6jZAOuuxO
そんなにソニーのロゴが嫌なら使わなきゃいいのに
所詮楽しむための道具なんだから気持ち良く使えるもの選ぼうぜ
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 00:55:34 ID:Bit4aATE0
>>594
俺は断る。

んなこといつまでも言ってるからキモオタって呼ばれるんだよ。
「ミノルタ」なんて普通の人間にとってはもう今や死語だぞ。
90年代には確かに「コニカ」も「ミノルタ」もあったかもしれん。
しかしミレニアム以降は「コニカミノルタ」しか知らない。これ普通。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 00:58:09 ID:5/KbrgYA0
>>594
氏ねよ、でも上のミノルタは大好き。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:08:40 ID:l027rAXJ0
「ミレニアム」なんて死語を得意気に使ってる奴キモすぎw
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:25:55 ID:6x2C0wkc0
>>598
べつにあなたの意見は訊いてません
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:26:49 ID:g90f0Vaf0
>>596
写真ってのは感性で撮るんだけど
SONYのロゴ見た途端に感性が萎えるってことない?

美人のモデル前にして、撮る気満々だったのに、
歯並びの悪さに撮る気が萎えるのと、どこか似てル。

でもよ、α200って測距点変更するの使いにくいよな。
さらに左右の斜め上下の光り方が弱くて萎える。
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:29:05 ID:g90f0Vaf0
でも、Iso400の画質は、K10Dより圧倒的に良いんで悩んでるトコ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:29:18 ID:l027rAXJ0
>>599
>>596だって誰も聞いてないお前の意見だw
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:33:03 ID:5/KbrgYA0
>>600
メーカーロゴ位で感性が萎えちゃうような繊細な品性をお持ちのようなので、
今後の事を考えるてマウント変える事をお勧めします。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:42:18 ID:Bit4aATE0
>>602
違うぞお。俺は一人しかいない。

>>600
ロゴの前にカメラ本体の質感で萎え萎えだから大丈夫。
せめて昔のαSD程度の質感があればオケな人間だけど。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:45:24 ID:QuVh1gg60
>>600
ロゴはファインダーから見えないから気にならないな
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 01:56:09 ID:YybT0lSr0
今のロゴのサイズだと高級ってより、元気には見える。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 02:02:38 ID:ubiHmk7H0
皆さんSONYのロゴに良いイメージ持ってないんですね。
僕はCMとかPV作ってる会社にいるのでビデオカメラ関連の業務機でいつもSONYに囲まれて過ごしてます。
そんなもんで、わりと信頼感があって、良いイメージ。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 02:36:32 ID:iYVeJkfk0
普段わざわざ言わないだけで、わしもソニーは好きだぜ。
何かやってくれそうな気がするからな。

じゃなかったら今更αマウントには手を出さん。
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 03:24:49 ID:9fOmeXRc0
コニカミノルタのロゴは妙に文字数多くてイマイチだったから
それに比べたらソニーのロゴの方が普通に見える
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 05:27:05 ID:/kO+SNY+O
ロゴよりも、なぜSONYの眼レフ?
とよく言われる。

一般的には家電メーカーにしか見られていない。

コニミノの技術者が作ってて、SONYがセンサーの
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 05:31:14 ID:j13fj4YF0
・・・?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 07:21:52 ID:dqhTPNKC0
>>610
いまやカメラメーカーあがりが作っているカメラなんて、全体の半分もない訳だが(w
今更家電メーカーだからどうって言ってる奴って、よほど頭が古いか、無知。
613453:2008/03/11(火) 08:12:32 ID:asvsMM2A0
>>453です

先日α200購入しました
お店の人と相談して、レンズは50mm/F1.4のみ
(16-105と16-80は見合わせました)

まだ部屋の中でいじってるだけですが、わくわくしています
皆さんありがとうございました

はやく外へ持ち出す用のケース(バッグ?)手に入れないと…。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 08:18:20 ID:2j3GSSqn0
家電メーカーがどうとか言ってる奴らがもっとカメラ使ってくれてれば
今でもコダクローム使えたんだろうな。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 08:21:27 ID:4JYAP2FN0
>>613
キャンペーン中の、αオリジナル リビングカメラバッグじゃ駄目?(´・ω・`)
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 08:26:11 ID:BC8FyUCM0
あのバッグは4月まで待たないと来ないぞ
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 08:39:08 ID:4JYAP2FN0
そうでした (^Д^)>
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 08:50:56 ID:4JYAP2FN0
ところでペンタ機スレでこんな書き込みあった。

 665 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2008/03/10(月) 23:36:56 ID:Zd1w/mFn0
 >>658
 とりあえずFA35/2はパープルフリンジでまくりだ

αレンズが早々と35/2ディスコンにしたのもデジタルに性能が追い付いてなかったからだろうか?
ソニーになっても復活させないので益々そう思えてしまう。
環境問題でレンズ素材が制限受けたせいもあるのかも知れないけど。
新規設計してもズームほど売れないのでペイしないってことでしょうか?
欲しいけどな、35/2。シグマの30/1.4はデカ過ぎるし。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 12:44:02 ID:2j3GSSqn0
というかペンタックスのパープルは異常
気が狂いそうになる
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 13:22:07 ID:ya20esuI0
α200にあうレンズはタムロン?
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 13:27:11 ID:oU4H2hRc0
カールツァイス
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 13:56:34 ID:qDQyfcCm0
>>610
レンズよりもボディー作ってる奴の方が偉いんだね
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 18:10:46 ID:u5d8g2s00

くっ、ここにきて値下がりが鈍化してきたな。入学式需要のピークに期待するしかないか・・・・

 目標ボディ42,800円 レンズキット49800円 !!
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 18:44:52 ID:wUUXqYKR0
キャノンのKissX2が発売されて
しばらく立てば、その値段は十分にありそう

もっと争いが激しくならないと
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 18:53:34 ID:4JYAP2FN0
元が思い切ったディスカウント価格なんだから大幅な下降はないでしょ。
ライバル機たちと性能比べたら分かること。
ソニーの1眼は店は数パーセント分しか利益ないと某カメラ屋の人が言ってた。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 19:38:36 ID:BC8FyUCM0
晴天の屋外でISO3200を使う実験・・・・・・・・・つーのは嘘でそれまで室内でテスト
していて設定を戻し忘れてたorz

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53081.jpg
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 20:04:14 ID:2bk9ZQ9f0
>>626
ふむふむ。縮小するとISO3200でもまったく問題ないね。
blogに貼るとかFlikrに貼るとかPicasa web albumに貼るとかいう用途には
十分な画質かと。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 20:11:36 ID:L7FgCfNF0
>>626
等倍UPして
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 20:16:24 ID:Tgm4YPCf0
>>623
値下がり期待しても無駄だよ。
はじめから安くして大量に売る戦略だからね。
淀や北村でもレンズキットだけは品切れだって言うんで驚いた。

α200に似合うストラップにやって巡り合えた希ガス。
やっぱこれっしょ(^▽^)
ttp://img305.auctions.yahoo.co.jp/users/9/8/4/6/flatrium-img600x512-1204997507strap_b2.jpg
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 20:26:37 ID:BC8FyUCM0
>>628
実のところSS 1/4000まで逝っちゃって露出オーバーだし等倍は相当きつい
でも、ちょっとだけよ

http://freedeai.com/up/src/up6784.jpg
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:03:30 ID:ZvS1ERCQ0
>>630
良いな〜。ソニーちゃんSR/X Mountモデル出してくんないかな・・・・。
本体だけでも売れるでしょうに・・・。マウント譲渡されてないのかな。
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:08:44 ID:tUOzylIB0
BCNのベストテンα350にいかれたな
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:10:13 ID:tUOzylIB0
>>620
200に合うのはミノルタやタムロンの90だね
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:22:25 ID:+XeXPZI50
minolta αの28/2Nと35/2Nと50/1.4Nと70-210/4.5-5.6持ってるので、
α200買ってもいいかな。デジはコンパクトだけなので。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:26:39 ID:vEdYezaw0
まだ発売してから1ヶ月もたってないんだぜ

6月くらいには4万円台逝けるだろ

必死で値下がりはないとかいってる工作員 哀 れ
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:40:32 ID:cBixKlyW0
物には原価ってもんがあるんだなぁ

                  みつを
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:42:30 ID:BC8FyUCM0
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:45:33 ID:tUOzylIB0
αらしいナチュラルな色だね〜
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:46:26 ID:ya20esuI0
きっと原価5万円は近いんだから値下げがなくてもしょうがない。

値下げなんか絶対無理なんだよ。
早く買っても損はしないんじゃないかな。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:47:48 ID:22gpLP360
>>636
やっぱり良い製品だから原価は高いんだね

じゃあ値下げはあきらめて早く買ったほうがいいね
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:53:42 ID:tUOzylIB0
つか、6月まで待って下がってもその間の人生は金に替えられないぞ
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:59:17 ID:l027rAXJ0
3ヶ月の間、悶々としながら安くなるのを待って
今より3千円安く買って満足するのでしょう
しかも中国製になってるオチ付きで
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:00:45 ID:BC8FyUCM0
今回初めて外でレンズ変えたらローパスにゴミがいぱーい付いた
一応交換する時はカメラを下に向けてやったけど駄目だったよ

クリーニング&パフパフで落ちたとは言え表での交換は考え物だね
ビニール袋使うことも考えたけど風をはらんでカメラやレンズを
落としそうで怖いし、皆さんはどうしてますか?
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:06:41 ID:2j3GSSqn0
気にしない
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:15:28 ID:ddXtgnhK0
近くの建物の中で交換する
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:17:46 ID:l027rAXJ0
つハウスダスト
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:17:55 ID:tUOzylIB0
花粉の季節はやめれ
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:18:52 ID:2bk9ZQ9f0
この時期、黄砂や花粉で汚れやすいからねぇ。
おまけに春霞もかかるし、レンズ交換で汚れるだけではなく、
風景撮るきボケちゃう。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:23:16 ID:u4CaYk2q0
>>626
うp乙

1000万画素 → 70万画素の縮小か。
ここまで縮小してあるとノイズはわからないね。

右上1時方向の斑点はCCDのゴミ?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:29:49 ID:dqhTPNKC0
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:54:44 ID:rz5Tnc3E0
>>622
○○をやってるから偉い。
××をやってるから格下。
そんな考えって日本的なのかな?

一つのものを創るために、
各セクションが其々重要で、
そのセクションに通じた者がいる。
それは何処も欠けてはならない。
この「一つのものを創る」ということに関わったら、
格下と思われるセクションに於いても担当者より
自分が一番出来る奴ではなくちゃ
ばかにしちゃダメなんだよ。

お互いが信頼しなくちゃね。

○○よりも××が偉いんだね
って言っていても、
××がなければ成り立たないでしょ。

日本の考えはこれが多いような気がする。
お互い、そのセクションに対して信頼(馬鹿にするんじゃなく)や、
(自分よりも)それをこなしている奴は偉いんだよ。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 22:57:15 ID:l027rAXJ0
内容に対して文章が長い=莫迦
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:07:24 ID:bNQ5sMlz0
馬鹿?
654名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:09:45 ID:l027rAXJ0
そう、内容に乏しい文章をダラダラとしか書けない奴は馬鹿なんだよ
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:11:10 ID:u4CaYk2q0
じゃ、>>651の主張を端的に一行でまとめてみてくれないか?
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:12:01 ID:BC8FyUCM0
>>649
です。クリーニングで取れたよ

安いというのは気楽にどこにでも持っていけて撮り捲くれるからまことに結構

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53114.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53115.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53116.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53117.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53119.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53120.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53121.jpg

全部スタンダードだけどαって匂うような色だよね
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:12:53 ID:l027rAXJ0
「内容に乏しい」と言ってるのがわからんか?
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:14:02 ID:L7FgCfNF0
>>656さんの作例見て、まじでα200買おうかと思ったw
いい色してるね〜
それキットレンズ?
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:17:29 ID:rz5Tnc3E0
>>651だ!
優劣をつけないでお互い信頼しろ!

でいいか?
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:31:52 ID:rz5Tnc3E0
あれ?
まだ反応なしか・・・。
もう寝るよ。

>>655さん
あなたへの当て付けじゃないですよ。
(誤解されやすいみたいな流れになっちまった。)
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:34:15 ID:2bk9ZQ9f0
>>658
レンズIDを見ないとちょっとわからないけど、
EXIFでは80mm F4.5となっているので、おそらく16-80ZAでは?
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:37:34 ID:L7FgCfNF0
ゾナーさんですか、キットレンズだったら即突撃だったな
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:40:00 ID:p0NSAnDW0
>>629
コニカミノルタブランドがなくなる時に、横浜ヨドバシでストラップが投げ売りされてたもので
各種取り混ぜて7,8本買ってしまった。
α707→ディマージュZ5,A200と使ってきたけど、そうそうストラップなんて変えるものじゃないんで、
まだまだ残ってる。
このストラップ資産のために、デジタル一眼もαを選ばざるをえないような感じ。
本末転倒もいいところ。
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 23:52:42 ID:u4CaYk2q0
>>656
5枚目が好きだな。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 00:02:28 ID:4shUT52S0
>>658,661

SAL1680Zです
マクロレンズじゃないから本当はこんなのより風景撮りの方が得意と言うか
近接撮影の場合はピントが合いにくいかも

http://www.borujoa.org/upload/source/upload17341.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload17342.jpg
http://www.borujoa.org/upload/source/upload17343.jpg
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 00:05:17 ID:EnxvOs/Y0
リサイズ・・・?
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 00:09:50 ID:4shUT52S0
SAL1680Z以外の例があまりなかった
ISO3200のヒヨドリは70-210/F4

下の二つはゴミ付いてるorzけど75-300(金属筐体)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1205248039
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1205248053
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 00:26:12 ID:4shUT52S0
目の前のものを蛍光灯の卓上スタンドを光源に50/1.7で

色の再現性は本当に良いと思います・・・寝ます
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53126.jpg
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 00:59:47 ID:aUHPQmM00
>>668
感謝しつつも困った。
よそに傾きかけていたのに、一気に引き戻された。
まぁこの期間が一番楽しいのだけれど。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 01:17:23 ID:yDbfYwwp0
>>635
何もない人はいいな。
6月とかまで待ってると大切な娘の成長が撮れないじゃないか。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 01:30:07 ID:NNF/mtXO0
ヘッドホンウラヤマシス
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 03:35:27 ID:TeKhrUIT0
>>670
和んだ。娘さんいっぱい撮ったげて。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 03:55:17 ID:ropueWle0
>>643
亀レスだけど透明のゴミ袋持って行ってその中で交換
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 06:51:35 ID:T0cMV7Vw0
>>670
途中で
もういいや
ってならないといいね

教育は大事

小学4年生なのに無断外泊
彼氏ができた
DQN彼がバイオレンス
娘が親の言うことを聞かない
髪の毛を明るくするのやめなさい
勉強しろ、赤点って馬鹿か
はぁ妊娠?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 06:56:35 ID:06GM/6No0
娘が学校でイジメに荷担して
先生から電話が掛かってきたとか悲劇だよな
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 07:18:09 ID:m7JB/vT+0
子供が居る人はどんな楽しみなんだなあ

オッパイが発育してきた記録とか
股間の毛が1本だけ生えてきた記録とか
もう逮捕されろよ
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 07:22:10 ID:4shUT52S0
>>669
ささやかな多数派工作に幸福を感じないから買っちゃえ買っちゃえなんて言わないけど昨日うpした
ものは全て手持ちだよ

最後のペン立てとヘッドフォンは1/8秒なのでカタログ値の2.5〜3.5段分の手ぶれ補正効果からすると
Full50mm≒75mmに対し補正後のSSが1/45〜1/90相当と考えると伊達じゃなく、どんなレンズでも
そうなるのはありがたいよね。程度の良い中古レンズの流通量が潤沢じゃないのは残念だけど

いま使ってるコンデジのCaplio Rスレはうまい下手関係なくみんながどんどん写真をうpしていて
本当に良い雰囲気だからここもそうなると良いなぁ、その為にはユーザーが大勢になると嬉しい
α350も売れてるみたいだし、持って無くて買う意思もない人は書き込みにくくなるかな
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 07:31:50 ID:w6xXME7W0
ミノルタだったら買ったかもな。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 07:41:12 ID:wWYsQSj10
児童ポルノは単純所持も逮捕になるから気をつけろよ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 07:51:59 ID:B9jr0m5C0
2種類のレンズがセットになったα200と、1種類だけのレンズがセットになったα200がありますが、1種類だけのレンズがセットになったα200を使う場合、どうせそのレンズしか使わないんだから、レンズをつけたままカメラを保管していいんですよね?
レンズを取り外し・取り付けるときにゴミが入ってしまうって話をちょくちょく見ますが、レンズをつけたままだとゴミが入らなくて(゚Д゚)ウマーだと思うんですけど。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 07:53:32 ID:wWYsQSj10
つけたままでよし
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 07:56:14 ID:B9jr0m5C0
ありがとうございます。 小遣い貯めてα買いたいなあw
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 08:29:00 ID:usB7YBtf0
>>678
そういうヤツは現物手に取ったら買うな
じっさいマークが気になるのは写真で見た時だけだ
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 09:51:13 ID:3VdXX9iH0
今更ロゴでごちゃごちゃが言うのは懐古さんだろ。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 12:32:55 ID:R6TG9sqh0
ミノルタだったら...なんて言ってるのは
田舎のなんたら並の馬鹿だな。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 12:49:17 ID:ftRqSsRg0
ロゴマークが気に入らないから買わないて
バカすぎるw
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 13:18:02 ID:hcvmZN6o0
キヤノンを上回る動体撮影性能!

ニコンを上回るAF速度!

他社を下回る価格!

 

 
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 14:02:21 ID:w6xXME7W0
どんだけ此処の住人は馬鹿なんだ?
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 14:21:49 ID:DZdbdN9vO
一部を見て全体を決め付けるなよこの馬鹿
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 15:48:48 ID:R6TG9sqh0
>>688
おやおや皆から馬鹿にされて悔しかったようだなw
ミノルタと一緒にカメラから撤退しとけ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 16:07:35 ID:CTxmb5BH0
みんな、俺のαが届くまで喧嘩はよすんだ。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 16:53:17 ID:j9/HRX0P0
>>687
嘘を混ぜても荒れるだけ、まったりいこうよ
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 16:54:47 ID:ZtaBkcwA0
>>692
とくにソニーとかα200って書いてないし、

「すごいぞ、ぼくらのオリンパス!」って続くかも知れないし。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 16:56:39 ID:GwnW0Y3u0
店頭でいじった限り、AF速度はイオスと双璧と思ったね。
動体追従性能は分からないけど。
でもなんかの雑誌のテストで好成績納めてたような?
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 18:01:05 ID:noBCsDh50
イオス書くとなんか国内外企業で構成される小売企業グループみたいだな
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 18:27:19 ID:lqbhhoCo0

 今年度のベストC/Pカメラ間違い無し。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 18:39:00 ID:w37WDBIL0
>>696
チープ/プアじゃないだろうなw

初デジ一としてα200買ったけど、大変満足しております。
毎日楽しいよ。
もう11-18買っちったw
広角ってすごいね。
698 ◆AngelH/kMI :2008/03/12(水) 19:25:29 ID:a2ImP1DV0
>>697
望遠も楽しいよ?
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 19:29:00 ID:srVoPFNB0
sonyのレンズの中でAFが使える500oが羨ましい
正直それ目当てでα200か350買おうか悩み中
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 20:08:51 ID:usB7YBtf0
>>699
悩まずリングボケうp
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 20:09:40 ID:WMpOeBLs0
>>699
そのクラスの望遠なら(で、三脚使うなら)ライブビュー付きの350では?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 20:57:19 ID:noBCsDh50
REFLEX500なら三脚無しでも行けるよ
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 20:58:34 ID:i0XPicIh0
あん?Ref だろうとなんだろうと、500mm は 500mm だろが。
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 21:03:50 ID:cavM396P0
人それぞれだよね。
コンパクトだからこそ手持ちで生かすって人もいれば
500mmなんだから三脚新調したって人もいたり。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 21:04:12 ID:r1Smn45D0
>>702
換算750mmのF8を手持ち…
まあ、十分に光量のあるところで使うのが前提のレンズだから、
それでもいいのか。手ぶれ補正もあるし。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 21:08:54 ID:4shUT52S0
>>697
オメ、撮ったものうpしちゃいなよ
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 21:09:26 ID:cavM396P0
>>705
実際、7Dに手ブレ補正が載ったとき再評価されたよね、手持ちで(なんとか)使えるって。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 21:29:49 ID:r1Smn45D0
>>707
ただ、ボディ内蔵手ぶれ補正だとファインダー像の揺れはどうにもならないから、
構図を決めるためにも一脚ぐらいは用意したほうがいいとは思う。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 21:50:12 ID:usB7YBtf0
すごいな
オレなんて300×1.5=450
でも手ブレ補正のおかげで(なんとか)とれるのに
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 23:05:06 ID:lqbhhoCo0

手持ちでボディ内蔵手ぶれ補正だと300mmまでかな。それ以上はレンズ内のが揺れなくてええわ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/12(水) 23:27:51 ID:lqbhhoCo0

さて寝るわ。もやすみぃ♪ アメ公ラスト10分でどんなインチキ炸裂するか楽しみにしてるぜw
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 01:04:08 ID:NdbkpAtr0
>>699
500REFのサンプル
http://upload.a-system.net/photo/1935.html
http://upload.a-system.net/photo/1936.html
http://upload.a-system.net/photo/1937.html
http://upload.a-system.net/photo/1938.html
全て手持ち、撮ったままJPEGです。

軽くて短いので強風で三脚が倒されるような時でも手持ちで撮れたりする
のが魅力。ファインダの揺れは慣れと努力で実用範囲に。
ただ、ミラーがすぐ曇るので要防湿庫かも。中古は見て買うのがお勧め。
ちなみにF8と言っても中央部に副鏡があるため口径と光束はもっと明るい
レンズと等価なので副鏡が邪魔にならない中央AFセンサならOKとか。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 01:18:05 ID:KmlZQhNj0
α200のシャッター音なんとかなんない?
カキーン・カコーンって野球やってんじゃないんだからさ。
も少し静かだったら良いのにな・・・
714 ◆AngelH/kMI :2008/03/13(木) 01:34:31 ID:3vUKOHAm0
>>713
α100と比べて良くなってると思うんだけどな。
レスポンスもかなり改善されてるし。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 01:37:12 ID:v6jYsHxD0
静音化するには金かかるから
それなら気持ち良い音にしようというコンセプトなんじゃね?
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 01:42:50 ID:1woTyWmD0
>>713
屋外ならそう気にならんよ。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 06:06:45 ID:8NBr0jX20
フラッシュモードのままヒヨドリとかメジロ300枚以上撮っちまってた・・・orz

http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53194.jpg
全部消したけどススメたんだけ
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 10:11:56 ID:RzSYydTn0
縦グリ使うと炭酸アルカリ使えるのですか?
719名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 10:25:48 ID:eKQiHQe40
ススメ見事!
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 11:51:26 ID:qmIVSXp80
>>718
無理。専用電池を1-2個のみ。
7Dは使えるんだが
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 12:00:24 ID:8NBr0jX20
昨日の轍は踏まないようにISO、WB、フォーカス等々確認して
200mmだと少し短いようだったから300mmでいつもの公園に
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53250.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53251.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53252.jpg

戻って確認したらアレ、手ぶれ補正がOFF・・・・・・orz
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 12:41:46 ID:tZIasFxr0
どんだけウッカリさんなのさw
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 13:28:27 ID:DR6pGfsi0
>>720
7Dもアルカリは使えないよ、電流が足りなくて電源すぐ落ちる。
取説にもちゃんとそう書いてある。
あの単三は基本的にはニッカド/ニッケル水素電池用。
オキシライドは当時なかったから知らない。
724718:2008/03/13(木) 14:08:00 ID:RzSYydTn0
ありがとう。単三使える安心感だとPENTAX K100/200かな。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 14:35:01 ID:alevNSOh0
>>724
K10D使ってたけど、ペンタは好きだよ。K200も評判良いし、良い選択肢だね。

とは言いつつ、α200も気になり買ってみた。α-7D購入以来、2台目のα。エントリー機とはいえ最新機だけあってK10D
より画質は良いし、バッテリーは、単三使えないけど、SONYお得意のインフォリチウムの搭載で、バッテリー消費量が1%
刻みで精確に表示されるのは○。フル充電で1日十分持つしね。
726412:2008/03/13(木) 21:48:02 ID:lXEFj/rr0
α200買ってキタ━(゚∀゚)━!!!
今回は16-105は見送りました。しばらくは手持ちのレンズでしのぎます。

部屋でいじくりましたが、質感はアレだがとにかく軽いですね。
あと、甘Dで不満だったAWBがまともに使えるw
まだ屋外で使ってませんが、とりあえず買って良かったす。

ただ、ドライブボタンは甘Dの位置のがよかったな。ちと遠い。
727429:2008/03/13(木) 22:09:19 ID:Str19oqA0
>>412 漏れもさっき買ってきたところ!同期の桜キタ━(゚∀゚)━!!!

超初心者の癖に暗い場所でシャッター遅いし、手ぶれ補正どころじゃないし
その上ピント合わせがうまくいってるのかわからないです。

自分は近視なので、「近視用のフィルター」の存在が気になるのですが
使っている方おられますか?
・・・それともキットレンズってこんなもん?
先輩方のうp写真見て、目が肥えすぎたのかもorz
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 22:20:11 ID:gye4KyGO0
>>727
つ 視度調整アダプタ
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 22:43:19 ID:dquF09V+0
>>727
使ってるよ。 本体だけじゃ補正しきれなかった。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 22:54:28 ID:MgftIleW0
α200、α100+18-200mmより
1.7倍AFが早くなりますか?
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 22:58:14 ID:/JLZXuIVO
そんなクソレンズより100マクロだよ、問題は
732429:2008/03/13(木) 23:34:34 ID:Str19oqA0
>>728 >>729 d!わかりました。やっぱ対策しないとだめっすねw
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/13(木) 23:41:45 ID:s0dhwgac0
まずメガネかコンタクトをするという選択肢はないのか?
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 00:29:35 ID:HeWrCu+X0
MacではやくRAW対応してくれないかなぁ・・
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 05:54:15 ID:vix9l/8t0
メガネなんか邪魔すぎる
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 06:28:30 ID:a/LdT2GM0
>>730
それぐらいの焦点距離なら間違いなく早くなる。 
ただし、500mmとかの超望遠レンズならば1.7倍早くはならないよ。鈍化する。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 06:38:11 ID:M956pn2D0
鈍化するってα100より鈍化するって意味じゃなく1.7倍ほどは早くならないって意味だよね?
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 07:53:36 ID:+5JSWq3R0
>>731
100マクロは迷い出すと止まらないね。その上ピント合ってないところで諦める。
まあこれは仕方が無いんだろ?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 08:17:51 ID:M956pn2D0
100マクロはMFが基本・・・なんて持ってないのに偉そうなことを言ってみるテスト

ミノNew中古を今度買うつもりなんだけどね
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 08:28:16 ID:8K+bQScS0
基本かどうかはシランけど結局MFだねマクロは・・・
だいたいマクロなら早さより精度でしょ
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 08:33:27 ID:Hdhx2tdq0
マクロはM
だからさっさとフルサイズ出して
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 08:48:55 ID:c7oYrSy60
ペンタックスのAFよりはマシなんじゃないか?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 10:32:15 ID:9h20ounG0
>>725
インフォリチウム確かに便利だが、1%刻みだと電池の減りが妙に気になるのはオレだけ?
神経質だとは思うんだけど、4段階?の通常表示オンリーのモードもあれば
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 10:36:39 ID:3OQVYNzS0
>>743
その気持ちは理解できるけど、やはりあった方が良いと思う。
特にバッテリー残量が1/3を切った辺りで、あとどれくらい撮れるか精確に予想できるので助かる。
745 ◆AngelH/kMI :2008/03/14(金) 10:37:22 ID:ieqmyovw0
>>743
最初は減りが早いような気がして気になったけどもうどうでもよくなった。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 11:18:25 ID:OBaZGFph0
16-105とバリゾナ16-80ってどっちがオススメ?
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 11:28:36 ID:+5JSWq3R0
>>746
金があるならバリゾナ
あとは焦点距離のお好みで
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 13:58:20 ID:LODOCnmI0
>>743
激しく同意
でも、よくもつなこの電池、3時間ほどで800枚撮ったが55%表示
撮るだけなら、1,500枚はいきそうな勢いだ!
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 14:56:58 ID:M956pn2D0
雨で出かけられないから色見本みたいな・・・
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53357.jpg

精度の高いAWBもクロスのせいで被ってますかね
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 15:19:23 ID:ETW0qDGC0
速報!!
α200はこれ以上値下がりしないらしい!!マジです!!!!裏情報ですが・・・。
まぁさがってもあと50円くらいかな・・・って予想wちなみに漏れは低下で買いまつた...orz
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 16:50:47 ID:mZNmRklJ0

  値段なんて関係ない 欲しいときが買い時

 不要なら 買うな

 値下げの話はするな
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 18:12:17 ID:Ky4itQop0
>>738
α700だとマクロレンズ用に
「AF低速」
って設定項目があったんだが、200や350には無いのかな?
もしあれば、使うといいとソニービルのモジャモジャのおじさんが言ってた。
あれ多分コニミノ時代の偉い人だよね?
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 18:29:32 ID:GkItsULo0
>>752
α700だとAF/MFボタンがあるから、通常はMFモードにしておいて、
ピンを合わせたいときにAF/MFボタンを押してAFをする、通称「親指AF」を
使う手もあるしね。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 18:41:12 ID:t75TS1Bx0
>>750-1
チョートクがマップカメラで「新品で」買って使ってるって。全国200万の
信者も買うから値下がりしないよ。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 19:22:33 ID:Byh7l+We0
キットレンズで撮った写真をうPしてくれる神はおらんかの。
自分で撮った写真がくそなのでレンズのせいにうわあなにをするくぁwせdrftgyふじこlp
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 19:51:48 ID:3OijOM2+0
>>749
明るい♪
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 20:23:02 ID:ShzyUZoK0
>>739
何時の頃からかAFが基本に変わってしまった。
AFの性能評価なんて、
MFの時とどの位の差があれば、
  「規格内だよ」
とやっていた頃・・・ を思い出す。
基本は、どのレンズでもMFであることは
今の時代でも変わらない。
変わったのは使う人間のほう。

実はこれがホントのことだったりする。


758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 20:28:07 ID:2qjCMfyBO
>>754
あの人みたいに
適当な言い訳つけて買う人って結局いるのかな?
コストパフォーマンスは他社に比べたら高いけど

文字を消したり
なんかα200がかわいそうな気がする
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 20:43:55 ID:n7zAjDVxP
>>754
チョートクにとってはα200を新品で買うなんて、清水の舞台から飛び降りるほどの覚悟だったんだろうな
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 20:51:00 ID:HZ4bT3KZ0
>>755
人に頼む前に自分で撮ったものをうpしちゃいましょう、レンズの差なんてあなた

ちなみに上中下違うレンズですけど3つともレンズ名が分かったら75ガバス
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53391.jpg
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:26:37 ID:n7zAjDVxP
流石にレンズリストがあってそこから選択とか、順番を当てるとかじゃないと誰も分からん罠
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:30:34 ID:HZ4bT3KZ0
ですね、候補は3つ

SONY SAL1680Z
Minolta AF28-85mm/F3.5-4.5
Minolta AF50mm/F1.7
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:36:13 ID:GkItsULo0
正直、まったくわからん。サイズがサイズなんで解像度なんてわかるわけがないし、
木の枝とかじゃないと二線ボケは出にくいし。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:39:25 ID:Hdhx2tdq0
画像がちっこ過ぎるって

17-80
17-80
17-80

どれか当たれ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:39:46 ID:rC2O+QWQ0
上から

SONY SAL1680Z
Minolta AF50mm/F1.7
Minolta AF28-85mm/F3.5-4.5

の順?
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:41:37 ID:Hdhx2tdq0
しまったそんなレンズ微妙にない

18-70
18-70
18-70
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:43:30 ID:Hdhx2tdq0
あ、候補が出てた。。。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:50:24 ID:HZ4bT3KZ0
それにしても差が少ないと思って良く見たらISO800だったりして、あはははは
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:54:34 ID:Hdhx2tdq0
16-80
50
28-85
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 22:45:00 ID:jylv+Ce30
28-85
50
16-80

…違うか?

真ん中のは明らかに単なんだろうけど
上と下が微妙に違うけどどっちがどっちか判んない

上と下を並べてくれると判ったかも?(言い訳w
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 23:11:25 ID:HZ4bT3KZ0
>>770
正解です、どうして真ん中が単って分かるんですか?
772770:2008/03/14(金) 23:42:15 ID:jylv+Ce30
>>771
ピンが合っているところ(お菓子の筒じゃなくて
手前のDVDのタイトル=同じくらいの距離)のシャープさと
奥の辞書の文字のブケ具合で判りました。
他の人も真ん中のは正解してますね。

上下は殆ど勘だけど、
上の方が奥の辞書文字のボケは大きいが少し荒く
お菓子の筒のスグ向こう側の文字ボケは下の方が綺麗
というか自然なのと奥のボケ具合との対比を参考にしてみました。

ハッキリ言って難しかったw
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 23:43:06 ID:fYFWrlt50
ボケの量が真ん中だけ飛びぬけてるから開放で撮ってるんだろうけど
ピントのあってる部分が解像度高くみえるので真ん中は単とオモタ
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 23:43:49 ID:fYFWrlt50
orz
775770:2008/03/14(金) 23:43:55 ID:jylv+Ce30
>>772
三行目
 ×=ブケ具合
 ○=ボケ具合
タイプミスしてましたw
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 23:54:13 ID:Hdhx2tdq0
28-85
50
16-80
なのか〜
単はピントのところがクリアでボケも大きいのが違う気がする。あと発色が一番穏やか。

結果を見ればやっぱりイエローが一番きついのが16-80ってことですね。これが茶椅子の見分け方?
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:11:29 ID:+qC8CaKE0
>>772
50/1.7が前ピン傾向、残り2本は後ピン傾向なので手前のDVDタイトルがくっきりしているのは
そのせいかも

等倍で見ると上下の差は確かに結構あります。本来は色味も違いますがいかにせんISO800なので

>>773
全部F4.5で揃えています、実は画角が上の28-85だけ55mmになってました


夜景撮影専用レンズみたいな28-85もそんなに悪くないですね、とは言ってもわざわざこいつで
撮ろうとは思いませんけど
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:21:10 ID:WVnNRy5q0
マドンナの流れ具合から三枚目は16-80。
解像感はそれほどでもないけど色収差の少なさで真ん中が 50mm/f1.7
って感じかな。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:21:17 ID:+qC8CaKE0
>>776
そんなにイエローきついですか?
もう少し縮小率が低ければコントラストが一番高く見えたかも
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:27:28 ID:6oH7/8Kf0
そんなにきつくないですよ。赤や緑では違いが分からずイエロー(右の辞書)の違いをやっと見つけた。(でも答えは間違ったw)
液晶モニターで見てると画像を同じ高さのところに持ってこないと較べられないしね。
シグマとかが入るともっと分かるのかな?
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:44:42 ID:0TwPmmua0
α200の撮像素子ってD200に使われたモノと同じって何かで読んだんだけど
本当かな?
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:53:04 ID:y37ug5Gw0
AdobeのCamera RAWの新型がダウソ可能になった。
α200対応という事でwktkしながら、早速ダウソ後、CS3にインストールした。
しかし、しかし、.ARWファイルが開けない。。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 01:06:58 ID:ZRIbRd7h0
CS3いいな〜
AdobeはCS/CS2用のCameraRaw公開しないかな・・・しないよね・・・
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 01:22:47 ID:aKkB4cY90
CS3用のCameraRAW 4.xとCS2用のCameraRAW 3.xはまるで別物だしねぇ。
CS2を使い続ける場合は、選別やRAW現像はLightroomでやって、レタッチのみ
CS2でやるのがいいと思う。

ヲレは貧乏だしレタッチはせいぜいトリミングと回転と収差補正とNRが
出来ればいいので、フリーソフトのRAW Therapeeを使っているけど。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 01:46:29 ID:i05Cvea9P
>>760
ふーむ。これ見ると色の違いなんて微々たるものだな。
ツァイスの色が濃いとか言ってるやつは何なんだ
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 02:34:02 ID:IJ0N2Ny10
というか、やっぱこの単レンズ良いなぁ
50mm/F1.7の中古、漁ってこようかなぁ
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 06:10:34 ID:+qC8CaKE0
>>755
そう言えばぐぐるとこんなの出るね、3700枚以上あるみたいだよ
http://pht.so-net.ne.jp/photo/tags/sal1870
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 06:15:56 ID:+qC8CaKE0
と思ったら結構ちゃうのが混ざってた、でもSAL1870のもそれなりにあるみたいだよ
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 06:34:36 ID:aKkB4cY90
>>787
をを、So-netフォトで検索するとこんなのが出てくるんだ。
ttp://pht.so-net.ne.jp/photo/tags/ を見ると、レンズ系タグは
sal1870 sal18200 sal75300 sal50f14 sal50m28 sal100m28 sal70200g
sal1118 sal300f28g sal14tc sal20tc sal85f14z sal135f18z sal35f14g
sal24105 sal16f28 sal20f28 sal28f28 sal135f28 sal500f80 sal1680z
ってな具合で、かなりのαレンズが網羅されていますね。

α関連スレによく湧く荒らしが作例がない作例がないって言ってるけど、
これで他の事を言い始めるようになるのかなw
790755:2008/03/15(土) 09:23:40 ID:7uD6T73H0
>>786 >>789 わざわざ済みませんでした。今から逝ってくるお。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 09:25:34 ID:7uD6T73H0
↑うわ、レス番間違えたスマソ。 つ >>787
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 10:46:43 ID:i05Cvea9P
So-netってソニー関係者多いよね
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 11:57:28 ID:jH3aitB40
>>760
真ん中が一番いいな。
これが単じゃなかったら首釣ってこなくちゃな、と思ってたけど、
正解でよかった。(ものすごく亀レス?)
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 12:16:12 ID:AazdBcL10
一定条件の比較というのは公平な様でいて実は無意味。
最短〜無限遠の間のどのピント位置で最高性能を出すかも設計の要素の一つだから。
レンズは奥が深いのじゃ。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 12:27:45 ID:71BQjbfV0
単とズームの見分けなんてそんなもん修行しても良い写真は撮れないよw
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 12:38:19 ID:jH3aitB40
魚の目利きが出来ない職人の寿司屋に行きたいかどうかの差やね

魚の目利きが出来てもいい寿司を握れるわけじゃなのは当然だけど
上手い寿司を握れるけど、魚の目利きは全然駄目とかあり得ないでしょうも
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 13:29:12 ID:qpCKigzo0
最終的にいい写真が作れるかどうかだろ常識的に考えて・・・
お前ら写真展にいったら虫メガネ持参して粗探しすんのか?作品全体を見ろよ。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 13:29:29 ID:vzlE/kST0
写真の善し悪しにレンズの性能は本質的にさほど関係しないですよ!

寿司はネタがダメなら話にならないだろうけどさ。
レンズが悪くても良い写真など世の中にゴロゴロしてる。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 13:32:54 ID:eZ4h7q5P0
>>798
別にみんな「良い作品」を撮るためにコンデジとかに比べて高い
デジイチ買ってるわけじゃないんだよね
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 13:34:53 ID:bM53aAA30
また、その話か。 撮影板でやれよ。

ここはデジカメ板。 モノを愛でるところ。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 15:37:49 ID:taRylH8O0
>>782
不便してるんだよなー。早くCS3対応してくれないのかな。
5Dも使ってるがこちらはCR2で普通に読める。そのかわり容量でかいんだよね。
ARWの倍以上ある。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 16:56:20 ID:WUOE+aeh0
また変なのがきた・・・
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 18:44:07 ID:iaqBKVkK0
ペンタックスは値下げしないとソニーに勝てないね。
K10DとK100D(super)の寿命が意外に短かったな。
ペンタックスユーザーはどう考えてるんだろか。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 18:47:19 ID:3KQG3FrX0
α200のボディ安いですね
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 18:48:00 ID:7xwMihza0
ペンタックスはニコンと双璧をなす マニア機種ですよ
最初に飛び付く信者に対する値段ですから
信者に行き渡ったら 40D並みに下落するのではないでしょうか?
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 19:55:19 ID:Hp+d4MB80
マニアがシェア1位なんだ

すごい すごーい
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 20:10:56 ID:cy1l7hNb0
>>803
ちょっとそれはモノを知らなすぎるぞ。デジタル一眼の製品サイクルは1年半
が一般的。K10Dが発売されたのが2006年11月で、後継の20Dが出たのが
今月だから、製品の寿命としてはごくごく普通。
ペンタの場合、以前1年毎に新機種出すと宣言していたから、むしろ20D
は出すのが遅かった訳で。ちなみにニコンのD40xは、ちょうど1年で後継の
D60に置き換わっとる。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 21:50:13 ID:ZdASIupc0
Xは前身の無印があっただろ。つうかD40のほうは現行だしな。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 23:29:15 ID:0TwPmmua0
28mm F2.8 SAL28F28のMTF見れるトコないかな?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 23:34:41 ID:7u4L1Vw00
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 23:38:38 ID:+0KbO9y90
>>808
D40x(8万)−−D60(7.5万)−→
D40(6万)−−−−−−−−→

おわかり?
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 00:07:49 ID:Uuo8hsmm0
>>810
ありがと!
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 00:30:23 ID:7Z0B9PL50
α200はフラッシュ調光できますか?
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 00:38:55 ID:F+w2RPs10
>>811
日本語でおk
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 00:51:52 ID:MkCyqszJ0
>>814
これくらいか?

  D40x(8万)−−D60(7.5万)−→
D40(6万)−−−−−−−−−→
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:08:25 ID:Is76jEzS0
コンデジからデジ一にしようとKDXとα200で悩んでます。
主に室内外で二歳の子供の撮影に使用予定です。

店頭で見たところ手の収まり感はα200がいい感じでした。
手ぶれ内蔵も魅力です。

しかし今後グレードアップして行くことを考えるとキャノンの方が
レンズ、ボディ共に豊富で安心感、発展性がある用に思います。
価格も均衡していてとても悩みます。
もちろん個人の好みで変わり、決めるのは自分なのですが
参考にこの二台で良い点悪い点ありましたらご教授お願いします。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:12:33 ID:MkCyqszJ0
>>816
ラインナップは豊富でも使ってみたいボディ・レンズが
どれくらいあるかだな。。。

おいらはαじゃなければニコンのほうが魅力的。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:19:23 ID:fp8lN1W20
>>816
手ぶれ補正は子どもみたいに動き回る被写体には全くもって効果がない
被写体ブレの写真が好きっていうんなら話は別だけど
高感度に関してはどっちもいいんじゃないかね
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:44:46 ID:4svcQf4f0
>>818
単純に初心者の手ブレ写真を少なくするって意味で手ブレ補正って充分意味有るでしょ、
例えスローシャッター域じゃなくてもさ。
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:44:57 ID:t/nl6xLE0
>>816
Kiss Xとだったら、実売価格も近いし、手ぶれ補整の評価によりけりかな。
オレ的にはどんなレンズでも有効なボディ内蔵のαのほうに軍配上げるけど。
後はJpeg撮って出し主体だったら、Dレンジオプティマイザーが魅力。
将来的な事は、最上位機クラスまでグレードアップする気があるんだったら、
キヤノン選んだほうが無難かもしれんが、中級機(α700/40D)クラスまで
だったら、どちらを選んでも似たようなもんだろう。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 02:05:30 ID:d2mKwr9T0
キヤノンは初期トラブルが怖い。
40Dのグリップ振動とか、画像消失もよくある話。
αがいいと思うよ。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 02:07:01 ID:6Lwy0nrA0
>>816
EOSは望遠系が強く、スポーツや鉄道・航空機といった離れた位置から撮るモノに向いている。
一方αはポートレートやマクロレンズにいいモノが多く、人物撮りと接写に強い。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 02:11:50 ID:uCsgOeqs0
さあDOTCH
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 02:20:43 ID:woT39P4u0
先月の終わりについにα200のWズームを買いました。
一眼初心者ですが皆さん宜しくおねがいします。
さっそく今日撮影してきた物を見てほしいのですが
1まいめは1870で撮ったものです。
http://upload.jpn.ph/img/u14543.jpg
2枚目は75300です。
モデルは角度は違いますが同一人物です。
画像はレタッチ、レサイズなど一切していません
撮ったそのままです。
初心者なのでいろいろアドバイス貰えたらうれしいです。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 02:22:41 ID:wbyfOQjI0
ぺんた
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 02:24:14 ID:woT39P4u0
http://upload.jpn.ph/img/u14544.jpg
すいません、2枚目を貼り忘れていました。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 02:28:43 ID:pXaOlgT/0
もうちょっと明るいといいんじゃね。素人だけど。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 03:33:19 ID:r/pfL7420
>>816
今後のグレードアップってする気あるの?
カメラにそんなにお金掛けれるかな?
もし本気でグレードアップする気ならCANONを薦める。
そして買うのは40Dで、KDXは論外。
よく考えてみようよ、カメラにお金を掛けれるかを。
子供が大きくなるとお金掛かるしね、欲しいものも高い物になるし、
習い事もさせてやりたいし、女の子なら服もとか。

8ヶ月の娘を持つ自分と少し重なるから少しいらないことかもと思いながらも、
書いてみました。
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 03:38:54 ID:YBH33wSh0
>>824
1枚目みたいに背景が明るい時は
撮影する時に露出補正するといいよ
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 05:33:41 ID:CsuRJtO90
>>828
計画性ない奴が子供なんて作らんでしょ。

と思いたい。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 05:37:34 ID:CsuRJtO90
まあどっちでも好きな方にしとけと言いたいね。
小ささ以外は全部α200の勝ちと思うけど、好きずきだしね。
キスにするんだったらX2の方がいいと思うな。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 07:34:15 ID:fltP+Nra0
素朴な疑問
α200とD40X(D60)ってどっちが買いですか?
3点測距、AF-Sレンズしか対応してない、レンズで手振れ補正のD40X(D60)
ボディ内手振れ補正、全てのレンズ対応、9点測距のα200

全ての面でα200が勝ってる気がするのだが?
入門機として α200に弱点はあるの? 
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 07:48:25 ID:YBH33wSh0
他社の入門機と比較してα200が劣っているのは
キットレンズの出来がイマイチって事くらいかな
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 07:52:43 ID:pjtuAuta0
>>824
2枚目は鼻とほっぺた中心じゃなくて
目中心のほうがいいだろうね。

もう少し広めに撮ってトリミングで
どんな構図がよさそうかいろいろ試してみれば?


一枚目は露出不足な気がするけど、
背景はこれくらいでもいいね。 DRO 使えば
顔がもうちょっと明るくなるんじゃない?
あと鼻ピンっぽいな。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 07:55:04 ID:TvyRFfg30
>>832
α200一押し。透明感があって自然な発色。
値段も安いしライブビュー除く機能以外はすべて搭載してるからかなりお得。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:07:02 ID:2FgCkQWV0
α200並の大きさでマグネボディでファインダーとグリップを改善したα500きぼんぬ。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:08:29 ID:Ap2k7G/h0
>>816
ここでKDXを推す奴も少ないかと思うのですが、
αを薦めない奴ならいるのがαユーザーの奥ゆかしいところですね。

828と同じく、KDXは薦めません。
でも、これから長く、そしてお金をかけて続けるならCANONが無難かも。
ただ、α-200は基本を押さえたいいカメラですよ。
KDXは単なるローコスト機だけど、α-200はお買い得感がある(気がする)。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:17:36 ID:CsuRJtO90
2機種のどちらか決め兼ねてる人なら、(可能であれば)実機を手に取ってみると良い。
ほんで、レリーズ音気に入った方を買い給え。写欲湧くカメラにお金払うべし。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:35:14 ID:ZnCPbByF0
>>816
ここであえてα350を薦めてみたり
一眼レフの経験無いなら、LVが使えるα350の方がコンデジからの移行はスムーズだと思う
ファインダーと違って周りも見えるから、子供の周囲にも注意払えて安心だと思うよ
(他の人、初心者に両目開けてファインダー覗けとか言うのは無しねw)

子供目線の写真も楽に撮れるから撮影が楽しいかも
運動会などで場所とり失敗しても、人垣の上から撮ることもできるから更におすすめw
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 12:39:58 ID:CsuRJtO90
秋葉のカメコ達にも重宝しそうですね。
人垣越し良し、ローアン(略
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 13:17:33 ID:IQycXZhCO
α200使ってやっぱり思うのは、機能そのままで600万画素の弟分が欲しい。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 13:45:26 ID:QFbs1DG8P
イラネ
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 14:12:26 ID:1tkJFXxU0
>>841
もうニコペンに売り払ったから在庫ないでしょ>610万画素CCD
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 14:14:41 ID:oU3XQh/q0
「今の技術で600万画素を作れば・・・」の類の妄想じゃねーの?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 14:30:08 ID:2FgCkQWV0

 画素ピッチ厨はまだ生息してたのか!!

あの腐月先生の業界退場と共に絶滅したかと思ってたのに・・・・・・

 
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 17:02:18 ID:Is76jEzS0
たくさんの方達のアドバイス有難うございます。
>>820
確かにα200の魅力は手ぶれボディ内蔵、Dレンジオプティマイザー
ですね。手ぶれ補正はあるに越した事ないと思いますので。
>>821
キャノンの初期不良とソニータイマー
どっちも漏れなく搭載かな?
>>828
娘で子供は一人の予定です。
確かに子供にお金はかかると思うのですが
出来たら自分の趣味も広げていきたいです。
α700、40Dの上までは行かないような気がします。
>>837
雰囲気もキャノンよりソニースレの方がいいように感じました。
機能のわりにはお買い得感の高い価格設定だと思います。
>>839
ライブビューも欲しい機能ですが価格がちと高いです。
50ミリF1,4あたりのレンズも欲しいし・・・。

今現在の予算とボディの機能でα200にほぼ決まりそうです。
今後のボディ、レンズはソニーに期待と言うことで。
後、もう一度実機に触れて決めようと思います。
長々とスミマセンでした。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 17:19:06 ID:nvmNHsoZ0
ソニータイマーとか寝言言う奴は買わんでいい
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 17:41:33 ID:pjtuAuta0
α100 でタイマー作動した奴っているの?
849 ◆AngelH/kMI :2008/03/16(日) 17:42:20 ID:HJiAa3KZ0
>>847
まあまあ。
実際に使ってそんなことないと分かってもらえればいいじゃまいか。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 18:21:11 ID:QFbs1DG8P
α100で1年経って絞り調整ダイヤルが変になった。
時々逆の方向に働くことがある。
5年保証にしてるから問題ないがな。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 18:23:14 ID:pjtuAuta0
>>850
おっ、一緒だなw
まぁ、下取りに出す予定だからいいけど。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 19:14:54 ID:A+oqdOZHO
>>840
運動会の場所取りに辟易したので、
かみさんに頼み込んで70-300G予約した俺。
家族の写真ばかり毎月数百枚プリントしてるうちに、
「カメラなら多少お金かけても仕方がない」
と思わせる事に成功しました。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 19:16:23 ID:A+oqdOZHO
アンカーミス!
>>839でした。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 20:30:23 ID:YBH33wSh0
>>841
今の技術で600万画素CCD作ると基本感度がISO400になって
普段は使いにくいカメラになるけどいいの?
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 21:10:11 ID:7BbI+3dg0
暗黒ズームと500レフ専用か?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 21:17:10 ID:qmmmTFc10
>>852
カメラ代よりも印刷代がバカにならない
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 21:28:33 ID:A+oqdOZHO
>>856
今は毎月7〜8000円ですよ。
最近まではインクジェット出力だったのですが、
時間とミスプリが勿体無くなってラボに切り替えました。
ヨドバシが思いの外安くて、
ポイント分さっ引いても安上がりになりました。
出力待ちの1時間、カメラ売り場物色するのが最近の楽しみです。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 21:33:07 ID:uCsgOeqs0
>>857
>カメラ売り場物色するのが最近の楽しみです。
さらに出費が・・・
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 21:49:36 ID:qmmmTFc10
>>857
年間10万円と考えるとレンズの1本や2本買えるな・・・
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 22:05:48 ID:4svcQf4f0
>>859
そりゃ、本末転倒何のためにカメラ使ってるんだか。
プリント代に途方に暮れつつ、更にレンズ沼を突き進むのがカメオタ道です。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 22:09:47 ID:qmmmTFc10
>>860
紙にしなくてもと思うんだが
そんな考えではダメかな?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 22:14:25 ID:W0J/ekht0
趣味なんだから人それぞれでいいんじゃない?
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 22:15:35 ID:4svcQf4f0
>>861
実際に手で触れるもので残すのは良いものだよ。
もちろん人それぞれっちゃぁ人それぞれだろうけどサ。
手で触れて劣化具合も感じ取れる写真アルバムは良いもんですよ。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 22:18:51 ID:qmmmTFc10
>>863
なら本末転倒は言い過ぎだな
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 00:53:27 ID:VWjKOoR80
>>848
α100の場合、グリップのラバーが伸びてきて、ダイヤル下辺りの所に
隙間が出来るってのがあるな。

あとダイヤル回した方向と逆に動くとか、1ステップ無視されるとかの
ダイヤル部の動作異常とシャッターボタンが押された状態から
戻らなくなるって現象があると思う。

オレの場合、ダイヤルの動作異常はレリーズボタンの接触異常が
引き起こしてたってソニーの人が言ってたので、後者2つは同一問題
なのかも知れん。

現象自体は使い始めから時々発生していて、さすがにレリーズボタンが
戻りにくくなってから修理に出した。それ以降は半年経つけど問題は起きてない。
ただし、グリップラバーの方は宿命。これは変にフロント部とグリップ部の
ラバーを一体型にしたせいだから、設計ミスだと思う。
866 ◆AngelH/kMI :2008/03/17(月) 01:03:36 ID:yJNRYErD0
>>865
あー・・・。
書かれてるトラブル全部経験ある(ぶ
まあ、α100は5台くらい使ったしトラブルの一つや二つありそうではあるけど。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 13:22:28 ID:uWXvo5aZ0
α100は価格のわりにショボイ造りだったんで、やっぱり。
200は今のところ問題ないのですかね。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 15:00:23 ID:PY+lNpPW0
皇居本丸+二の丸
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53735.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53736.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53737.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53738.jpg
SAL1680は結構寄れるのでマクロ持たずに済むから便利

レンズ当て第二段 80mm F4.5揃え・・・但し画角は結構違うかも
(1)http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53763.jpg
(2)http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53764.jpg
(3)http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53765.jpg

参考 50/1.7
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up53766.jpg

候補 28-85/F3.5-4.5, 70-210/F4, sal1680
お遊びですからあまり突っ込まないように
869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 15:09:14 ID:9J2BBrop0
んな糞レンズ当てとかどうでもいいから
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 15:13:31 ID:vZMbbGpI0
縮小するくらいならトリミングしてくれよ。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 15:29:45 ID:9J2BBrop0
つか、無意味なテストする時間があるなら
構図とかの練習したほうがいいぞ
日の丸写真ばかりだし
ズームとマクロは用途が違うし
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 17:49:26 ID:3sbdFSdq0
>>867
プラの質感は安っぽいけど、5万円にしちゃ良くできてるよ。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 00:44:43 ID:e/UztRrK0
>>872
そうか?
ファインダーは眼鏡してる奴がのぞくと良く見えないと思うのだが。
よくあんな糞ファインダーにしたもんだとカメラ屋で触って唖然としたw
874名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:16:50 ID:/F9HtGFk0
眼鏡用のアダプターは出して欲しいね
みんなで頼もう
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:17:46 ID:2dF856mD0
アイポイントを長くすると倍率が下がるからじゃね?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:25:23 ID:vuj+kK380
コジマデンキでニコンのD80を触り倒した後
ふっとα200やα350に持ち替えると
質感のしょぼさに愕然とする。
プラのチープな素材、つなぎ目とかどうにもこうにも
原価が安いんだろうなとしか思えない。
ミノルタのレンズ資産を生かしたいのでソニーには
頑張ってほしい。せめてα700が実売7万円くらいになったら
買うんだけど。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:29:16 ID:OxDRy65R0
7万円つったら一年はかかりそう
へたしたら次機種発表まで8〜9万てトコじゃね?
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:32:55 ID:MFMeGuMz0
久しぶりに一眼レフをいじってみようと思って、
銀塩時代のαレンズ資産があるしミノルタのボケ味が好きなので
α200買おうと思ったんだけどファインダーが・・orz
メガネしてるとケラれまくりですね〜
α700のファインダーはすごく見やすいんだけど値段が・・

せめてペンタのK100Dくらい見通しが良ければ即買いだったけど、
只今ボディレンズ資産売り払ってペンタに移行するか
思い切ってα700を買うか激しく迷い中^^;
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:39:04 ID:vuj+kK380
シェアを強奪するにはα700みたいな、α9を使ってた人が
納得するような素晴らしいファインダーを持ったカメラを
7万円以下でうるべき、それ以外の道はない。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:40:33 ID:27gcOhu00
>>876
あのねー。D80はスタート価格12万円の一応中級機だぜ?対してα200は
スタート価格6万円のエントリ機・ちょうど半額。もうちょっとお勉強してから
書き込みしなさい。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:43:29 ID:gHtm1FMO0
>>879
そうしないと私が買えない、って?w
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:44:35 ID:RLeF2Yj90
ID:vuj+kK380

恥ずかしいから貧乏臭いカキコはやめてくれ。
君にはコンデジが似合ってるぞ。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:49:49 ID:zefiKc+M0
こういう人には逆にとっとと他のカメラへ行ってほしいw
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 01:57:14 ID:qYLuBzMo0
スルー尻。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 02:02:08 ID:vuj+kK380
>>880

やはりバカが引っかかったか。
わざわざ200のスレに「200や350・・・」
と書いておいたのに。
よく読んで理解してから書き込めよな。
あ〜あD80がモデル末期を考慮に入れても諭吉3枚ほど
足しても全然対抗できねーな

>>881
そうそう買えない。この品物に払う諭吉はねえってか。
お前、もしかして買っちゃったの?ご愁傷様。
8千円なら払ってやってもいいかな。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 02:18:41 ID:oF0uCmtQ0
初デジイチにと、日曜日に購入しました。

週末に北海道に旅行に行くのに持って行こうと思っています。
予報を見る限り日中でしたら氷点下になることはなさそうですが
寒冷地での屋外の撮影の際、注意する事ってありますか?
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 02:19:59 ID:tdVa5J/MO
あーあ、ひがんじゃった。
888 ◆AngelH/kMI :2008/03/18(火) 02:23:30 ID:jqnZfPle0
>>886
電池はポケットの中にいれて暖めておいたほうが良いよー
あと、暖かい部屋に入る時は結露に注意してください。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 05:07:00 ID:pGJ8sgf10
ソニーがα事業から撤退で在庫放出しない限り
型落ちしても新品7万のα700はあり得ないから
今の値段で買うか廉価機買うかで我慢しろよ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 08:58:41 ID:/F9HtGFk0
α7をお店の決算前の特価で6万で買ったかな。
700も瞬間を狙えば7万あるんじゃね?
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 09:10:13 ID:f+PsPzUd0
たしかに10万で何か買うっていったら
ニコンD200かキャノン40Dか、ソニーだと苦しいね
α700の商品性だとプラスαが要るよな。
それとトップの液晶が無いっていうのは何か物足りない気がするな。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 09:48:30 ID:6nkPitzS0
>プラスα
2台目か
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 09:52:22 ID:pGJ8sgf10
上面液晶あっても見ないし故障の原因増えるだけだからイラネ
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 09:53:07 ID:pGJ8sgf10
>>890
それ撤退が原因でしょ
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 17:38:00 ID:vgCrMWDrO
200と350はどっちのファインダーが見やすいのかね?
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 17:51:11 ID:RLeF2Yj90
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 18:05:10 ID:aRzCMTaJ0
>>895
倍率はα200、アイポイントの高さはα350。
メガネかけているヲレは倍率が低くてもα350のほうが見やすい。
まあ、α700のほうがはるかに見やすいけど。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 18:23:24 ID:elx7DmNt0
子供の卒業式用にレンズキットを購入しました。

キットレンズも、それなりに使えたから満足してます。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 18:27:15 ID:RLeF2Yj90
せっかく1眼こうたんやから
子供の姿をより綺麗に残すために
1ランク上のレンズをぜひw
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 18:52:57 ID:vgCrMWDrO
>>897
なるほど、じゃあ自分も眼鏡なので350かな。
そういう心つもりで両方触ってきます。
手が届かない700は見ると哀しくなるかなw
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 18:59:41 ID:0SsWdnHk0
200は撮影後にモニターに絵が出るのがちょっとのろいな。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 19:31:48 ID:/F9HtGFk0
>>894
あんまり覚えてないけど撤退からはずいぶん前だったよ。まあずいぶん傾いてたとは思うけど
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 20:35:53 ID:7OaTtvb70
安さにつられてWズームキット買いました。
望遠系はレンズ内手ぶれ補正のほうが
いいなーと再認識させられました。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 21:18:21 ID:LlMiGR3Z0
>>903
今、200とkissX2で迷っています。
レンズ内手ぶれ補正の方がやっぱりいいのでしょうか?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 21:23:45 ID:oZscK1fI0
単焦点も含めてほとんどのレンズが手ぶれ補正の恩恵に〜
なので、ボディ内補正が自分的には良いですね。
単焦点よく使う人なもんで。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 21:26:48 ID:/F9HtGFk0
レンズ内手ぶれ補正
ならソニーで売ってるのはもちろんミノルタの中古も全部手ブレ補正
比較にならん
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 21:31:03 ID:wYk82akM0
>>906
ボディ内じゃなくて?
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 21:40:09 ID:/F9HtGFk0
>>907
まちがった。。。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 22:04:40 ID:sTHqx5ESO
本日、散々迷った果てに初デジ一で200を買いました

もうすぐ桜が咲くので今から楽しみです!
910816:2008/03/18(火) 22:11:26 ID:8ocnNwg+0
α200Wズーム買いました。
相談にのっていただいた方々
ありがとうございました。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 22:22:12 ID:4htxxU8f0
おめおめおめめ
912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 22:29:01 ID:27gcOhu00
>>904
キットレンズ以外一切買い足さないつもりなら、ボディ内手ぶれ補整
のメリットはなくなるけどね。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 22:51:01 ID:CC64QqBO0
ボディのみ4万切った!安い!
914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 00:27:46 ID:nw5VD1O10
イカリソースキボンヌ
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 00:28:22 ID:e7qm69ti0
>>913
どこで?
916913:2008/03/19(水) 00:31:20 ID:Nu0eTeUH0
ごめん中古の話
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 00:39:02 ID:vM5jQ80l0
α100のバッテリー使えないのね、これ。
ちょっと残念。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 00:39:38 ID:uytzJwBR0
どーせメディアとか液晶シート/カバーとか予備バッテリーとか諸々欲しくなるのだから
ヨドでポイント込み35000円つーのが一番お得だと思うぞ
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 06:58:56 ID:uytzJwBR0
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111109/SortID=7550573/ImageID=25993/

価格のキスX2スレで作ってくれたサンプルだから皆がX2褒めていたけど
実のところα200も悪くないよね、つーかどれも極端な差は無かったり
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 07:10:51 ID:8pKQex4H0
>>918
ヨドでポイント込み35000って、どの店舗よ。
ポイント込み=売価-ポイント還元という意味で書いてるとは思うけどそれでもわかんね。

921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 09:27:08 ID:0zQNaRRF0
>>919
α200は塗りつぶしちゃってるなぁ
iso800?
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 09:36:44 ID:uytzJwBR0
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 09:46:09 ID:DHFFuod30
>>749
結構好みの発色でした。やっぱりα700とは違うね。センサーの違いが大きいのかな。

924名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 09:47:55 ID:eHAGSX300
>>749
うちの腐ったモニターでもリアルな色だお。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 11:36:34 ID:TJVYIyZ20
解像感の高い標準ズームレンズはどれでしょうか

シグマの18-50mm?
タムロンの17-50mm?

10万円以下で
926名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 11:41:44 ID:/DqfBynU0
純正は嫌なの?
10万あるなら16-80ZAは?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 11:43:25 ID:qdcBM/C50
>>904
レンズ内手ぶれ補正の良さはファインダーで揺れ具合?が確認できるので
揺れの少ないタイミングを見計らってレリーズできることだと思う。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 11:49:21 ID:hgz264L/0
広角使えてF2.8通しの純正レンズ無いのが辛いな。

>>925
解像感ならシグマ
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 11:53:45 ID:Gs0PEp0E0
>>927
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 12:33:09 ID:qdcBM/C50
>>926
ちね
931名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 14:02:13 ID:cVG8JJpgP
>>925
16-105とか16-80ZAの方が解像度高いよ
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 14:06:39 ID:ihROxRJg0
>>919
それ、ピンの位置が違うから、厳密な比較対照にならない。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 14:31:30 ID:cVG8JJpgP
キタムラのランキングで1位みたいだけど、これは販売希望ランキングだっけ?
ttp://shop.kitamura.jp/DispPg/001002-001002001
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 14:35:33 ID:LjFwdkCD0
>>932
禿同。

X2のみがジャスピン。他は甘いピントのせいで、解像力が悪く見える。
X2のみがややアンダー露出で、黒の締まりが良い。他は露出が明るめで、黒がグレーっぽくなり、締まらない印象を与える。

実写サンプルを見る限りでは、α200の方が高感度ノイズ−特に色ノイズが少ない。画素数が若干少ないから、当前なのかも知れない。色味はX2は忠実でやや渋い発色、α200は透明感が高く中間調が豊かな発色。これには好みがあるが、俺はα200の方が好みだな。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 15:15:08 ID:uytzJwBR0
発色については禿同。ピントに関してサボテンのトゲがISO1600であんなにボケボケになるのは
変だと思って実験してみた・・・やっぱりボケボケだったかも

http://www.imgup.org/iup577456.jpg
上:ISO100 下:ISO1600 左:縮小 右:等倍

お掃除ブラシの繊維の方がサボテンのトゲより太そうだし、まあこんなものかな
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 15:25:36 ID:/DqfBynU0
そんなことよりα100の俺からすると1600でも驚異の処理だw
これで眼鏡でもみやすければ・・・orz
937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 15:45:06 ID:uytzJwBR0
つ レーシック
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 15:58:51 ID:/DqfBynU0
俺をいじるのかよ!wwww
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 16:13:55 ID:hQyhinZT0
>>936
つ α700
海外からα300を買ってくるという手もあるけど
940936:2008/03/19(水) 16:19:02 ID:/DqfBynU0
そうそう結局は700にしましたよ
もうボディ買えるけど16105もほしいのでその分がたまったら
ゲッチュします。
ファインダがよかったら200+1680ZAにしたけど・・・
941名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 16:36:15 ID:hQyhinZT0
>>940
α200、ファインダーの写り自体は問題ないんだけど、アイポイントが低いのが
メガネにとって悲しいところ。α350と共用化するためなのかなぁ。

まあ、ファインダー重視ならα700にM+Lスクリーンしたものが、他社も含めて
APS-Cデジカメでは最強クラスなので、α700にした936は幸せなんじゃないかと。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 20:34:11 ID:LjFwdkCD0
俺はα200使いだけど、α700も良いカメラ。自信を持ってお勧めできる。
秀逸なαシリーズの中で、残念なのはα350。どこか中途半端な存在になってしまってる。。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 20:34:50 ID:xdnUjMo20
α200にα350のCCDを積めばよかったのにねえ
944名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 20:39:47 ID:LjFwdkCD0
いや、14MCCDの搭載はまだ早いと思うな。高ISO特性と画像の透明感がもう一歩。
もっと十分に使いこなせるようになってから、次のα300に搭載して欲しい。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 21:04:56 ID:0zQNaRRF0
946名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 21:18:17 ID:1/0bowRd0
α350は難しい事を考えちゃダメだ
すげー楽しいんだぜ
ぬこ撮影はもちろん、世界の見方が少し変わるよ
947名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 22:01:03 ID:G8glRkQw0
メガネかけるとケラレるって言うのが、他がいいだけに残念。
メガネの事を考えていなかったならお粗末だし、
考えた上なら設計ミスと言われても仕方ないし、なんでかなぁ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 22:09:01 ID:p4EaVkUs0
>>947
単純明快、今回のエントリ機ではコストダウンが最優先事項。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 23:01:23 ID:pKylw6yQ0

α200はメガネは予想購買対象に入ってませんってこと。
あるいは目をつぶって撮る人向きw
950名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/19(水) 23:56:51 ID:eq+YJReT0
ファインダーはα100よりも悪くなったの?
951名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 00:16:32 ID:hZIOi6DB0
コンタクトに汁。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 00:39:40 ID:1kXTHpUh0
目を鍛えろ
953名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 00:41:56 ID:uoKU2IRE0
俺も眼鏡。確かにけられるけど、たいして気にならなかった。
四隅睨んで写すみたいな慎重な写し方しないからかな。
ファインダー内の表示が見にくいのはちょっと気になるけど、
それを差し引いてもいいカメラだと思う。

キットレンズだとファインダーもキレがないけど、
DT16-105だとそこそこキレも出てくるし。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 02:13:09 ID:en2X8fQG0
先日社内慰安旅行で家族同伴で動物園に行った。買ったばかりのα200でバシバシ撮った。
これを進めてくれたアルファ使いの先輩にゾナー135を貸してもらってつけてみた。
なに、この重さ!でもなんかスゲー!帰ってPCで見てみたらなにこれスゲー!
値段を調べてみたらもっとスゲー…orz
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 02:20:04 ID:oBvqiXjS0
よく写るゾナー
高いゾナー
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 02:27:29 ID:nfnvCIAW0
更にハマってくると
「レンズは一生使えるのに20万は安い」
と思いこむようになって・・・
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 02:33:05 ID:tp5V6C0X0
人はそれを沼と言う
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 02:38:07 ID:cg2FJS7T0
そして撮りたい被写体のためではなく
物欲だけでレンズを買い集めていることに気づいたとき
絶望し中古屋へ向かうのである
959 ◆AngelH/kMI :2008/03/20(木) 02:41:44 ID:vdQ87P6S0
>>958
更なるレンズを手に入れるために?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 02:44:29 ID:cg2FJS7T0
>>959
カメラをやめようと決意して行くんだが
帰りにはレンズが増えてるという不思議w

これを逃すと次はなかなかないかもしれないという物欲の罠
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 03:22:20 ID:fuAKL9yv0
      ..安いよ〜・・・│
      ────y──┘
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           |    ズブズブズブ
           ハ
         ノ ノ
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 03:24:55 ID:BgTUWBMc0
>>959
さすが、時々気絶する沼帝国の皇帝はよく分かってらっしゃるw
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 03:26:31 ID:nfnvCIAW0
   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'`;、、:; SIGMA ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           |    ズブズブズブ
           ハ
         ノ ノ

これはもう抜け出せまい
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 03:29:28 ID:61OedDHf0
>>963
  どんどこどこどこ どんどこどこどこ どんどこどこどこ
   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'`;、、:; SIGMA ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           |    ズブズブズブ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 07:35:13 ID:YYhZMBYw0
シグマのエビフライ?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 08:05:43 ID:+CuVx7tr0
>>950
α100使いですけど、ファインダーが使い物にならないんだったらやめときますわ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 08:59:43 ID:/XdE6xmy0
>>965
どんどこどこどこ どんどこどこどこ どんどこどこどこ
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_200_500_28_ex_dg.htm
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 09:23:27 ID:hZIOi6DB0
この性能で250万は安いよね。
カメラと合わせて17Kg 行かないのって軽いよね。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 09:27:50 ID:srnfc7kE0
>>967
吹いた・・。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 09:39:28 ID:marMinnv0
>>966
店頭に置いてあるんだから、自分で覗いて確認してくれ…
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 11:02:59 ID:py7y95Hb0
>>966
このカメラはファインダを使わないと写真撮れませんが
ファインダ使わないで撮れるのはα350だろ
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 11:34:31 ID:R9lR5Twv0
待ち受け画面のショボイこと。モデルくらい使えよ。
ttp://www.sony.jp/mobile/support/DSLR/
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 11:38:52 ID:oBvqiXjS0
カメラの待ち受けなのにモデルってどういう発想だよ。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 11:51:34 ID:hZIOi6DB0
>>972
おねいさんを待ち受け画像にしてると、
みんなから「キモッ」攻勢にあうよw
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 12:04:40 ID:PcP5UiIj0
ビック10%ポイント付くみたいだが…買い?
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 12:38:14 ID:nfnvCIAW0
売値がいくらで10%のポイント付くのかにもよる。
ヤマダなら同じ値段で18%かもしれないし。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 16:08:07 ID:Gt0tGot40
価格表示こんなになってた(3/20)
池ビック 59800 13% 下取り7000
池ヤマダ 58800 13% 配当1.5倍中
新宿ヨド 59100 18% 下取り7000
新宿ビク 59100 18%? 下取り7000

どうがんばっても新宿ヨドで49800P18は無理そう。
ヨド49800ってガセ?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 16:32:45 ID:hZIOi6DB0
雨の日特価やってないのか?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 16:41:59 ID:WAd6hrEZ0
>>977
先々週は49800円 下取り7000円 18%だったような希ガス
ヨドは一度チャンス逃すと数ヶ月経たないと同じ値段で変えなかったり
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 18:28:29 ID:7sgq3/5W0
量販店は高いなー
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 18:38:38 ID:YYhZMBYw0
>>979
今週末と来週末は年度末でかつ週末だから・・期待できるかな?。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 19:37:56 ID:PcP5UiIj0
もうkakakuでいいじゃん。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 20:11:05 ID:EzBr+kW70
バックプレゼント期間3月31日までw
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 20:13:09 ID:7sgq3/5W0
バック申し込んだよー
楽しみ
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 20:25:17 ID:MidVE8cJ0
α200ファインダー糞だから値下げしなくちゃ売れんだろ。
ボデー39,800円、レンズキット48,000円、Wズームキット58,000円になるまで待て。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 21:34:48 ID:oBvqiXjS0
>>985
びんぼ臭っ!
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 21:54:29 ID:rIFyfRrH0
>>985
ファインダーはα100のほうがいいらしいね
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 22:18:00 ID:8wSRol6z0
>>987
そういうの書くなら正確に書くように。
α100と比べた場合、α200のファインダーはアイポイントが
短く、メガネをかけてる人の場合、ファインダー全体をストレス
なく見渡せない恐れがある。
ただし、それ以外は同等なので、メガネをかけていない人なら
実質α100のファインダーと変わらないと言っていい。
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 22:47:07 ID:3Nzq6EmP0
今日いろいろ感度を変えて撮ってみたけど、1600までは使えるかな?って感じ。
800まではNRが効かないので、800と1600ではほぼ同じだね。
さすがに3200はノイズがひどいけど、それでもコンデジと比べたらきれいだし。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 22:54:53 ID:oBvqiXjS0
人生、ワクワクすることが大事だ。
安さにガツガツするのはおばちゃん化の始まり。
そういう人はどんどん老けていくんだ。

デジカメなんておもちゃだぜ。そりゃあいい交換レンズ買おうとしたら高いけど
レンズキットぐらいおもちゃ感覚だろう。
α200程度でも高いと感じるなら1眼遊びは向いとらんよ。

>>985
君がスレで嬉しそうな報告するの待ってるぜ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 23:18:25 ID:/XdE6xmy0
>>1
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 23:36:30 ID:EsoiO2pU0
α200買ってきた
初デジタル一眼うれしいな
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 23:37:38 ID:YdCn5sT80
一昨日とうとうα200かいました!!
D40がレンズキットで¥50000だったのですが、
店員さんが、まぁアルファのほうがいいとは思いますけどね、
って言ってましたわ。
ヨドバシでズームキット¥69800を¥64500にしてもらって
ポイントが18%でした。
ポイントでレキの4GCFとレンズカバーと液晶カバーが
買えましたよー。
あとはカメラバッグと防湿庫が欲しいですね・・・。
その前に16-105も欲しいところです。
今日は雨だったので、次の休みが晴れたら街に出て
色々試し撮りしてきます。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 23:38:41 ID:1qWN0OCp0
>>993
オメ。
そして梅。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 23:49:51 ID:p1jwcrqf0
>>993
α200とキットズームならまだ防湿庫はいらんだろ。

それとも今から安心して沼にハマれる準備か?
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/21(金) 00:03:59 ID:6TeW8hyT0
おい!
カメラバックは無料でもらえるのを忘れるな!
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/21(金) 00:08:38 ID:6TeW8hyT0
>>990
そうかなー?
デジカメなんかに何十万も出すヤツの気が知れね〜
α200に35/1.4とか85/1.4とかつけて遊んでる方がいいだろ
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/21(金) 00:29:00 ID:ymSKr74M0
>α200に35/1.4とか85/1.4とかつけて遊んでる方がいいだろ
それだって何十万もするよ
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/21(金) 00:30:27 ID:9I6idEkV0
とりあえずね、この前D40+シグマ30mmF1.4を持ってる友達と会った。
彼の撮る夜の画像はブレブレ&高感度でノイジーだった。
俺のは手ブレ補正で低感度長秒シャッターで低ノイズでブレ無しだった。
一枚だけの話じゃないよ。何枚も撮りまくって、総合的な評価。

ふつうに考えてα選ぶのが正解でしょ。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/21(金) 00:32:59 ID:u/nfFDW00
正解。
D40なんて使ってる奴は(キットレンズのみの人を除く)オナニスト。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。