フルサイズなんかいらない No.40

このエントリーをはてなブックマークに追加
952:2008/03/14(金) 22:31:46 ID:YiuySZbA0
953:2008/03/14(金) 22:33:19 ID:YiuySZbA0
ファインダースクリーンさえ交換できるようにしてくれれば、まじで135いらん。デジタルは。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 22:39:13 ID:Cfcg4NTi0
フリーターあほコテ
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 22:47:07 ID:Y4roUWnkO
>>952
なんだか本物の立体感すら感じさせる5Dと普通紙コピーのようなFOVEONって感じだな。

まぁ拡大率が大分違うようだがね。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 23:18:23 ID:GHNmaR2H0
>>952
上は北朝鮮で印刷された紙幣
下は日本の造幣局謹製
でしょ?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 23:33:50 ID:myxis//w0
あるCCDなりCMOSなりあったとするね。
よりセンサーサイズが大きい方がより大伸ばしに耐えれるでしょう。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 23:40:09 ID:RGfNphR50
>>952
FOVEONすげーな
EOS 5Dがまるでおもちゃに見える
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 23:54:32 ID:RTPFntDq0
5D-CMOSの1.3% を使用
   VS
FOVEONの3.7% を使用

すげぇや。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:32:31 ID:qc2bfGaq0
FOVEONって色が変だよね
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 09:57:35 ID:qKNRwOSQ0
べつに
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 12:08:43 ID:sqcriWt60
>>955
ピクセル等倍での比較だとこんなもんだよ。
5Dが負けて当然。
Foveonの1ピクセルは、ベイヤーの複数ドットと同等だから。
これ、サイズの違いじゃなくて、ベイヤー vs Foveon。

ただ、5DはFoveonの数倍の画素数を使うから
総じて差は無くなる。画像処理や感度の差で5Dが勝るかも。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 13:22:59 ID:kJbvursH0
>>962
明らかに5Dの方が立体感があるんだけど、のっぺり画像の方が画質がよいのか?
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 13:26:09 ID:IW/+uRYz0
明らかに、っていうなら両者の比較画像を提示してくださいね。同じ条件で
同じ被写体を撮ったもので。提示できないならただのバカとみなします。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 14:55:13 ID:sqcriWt60
>>963
Foveon像を潰して上みたいな絵に作り変えてみようか?
それでお前が満足するなら。
少なくとも、逆は無理なんだよねぇ。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 19:14:44 ID:voR/YCdN0
5Dラベルの有無で立体感の有無が決まるw
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 19:21:41 ID:/gJMiGPHO
ま、フォベも“作られた色”には変わりないんだよね。プラシーボ効果みたいなもんだ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 20:08:31 ID:sqcriWt60
じゃあ、夕日が赤いのは何故だ。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 21:14:32 ID:K1le3Yj30
5Dで、画面上FOVEONの約1/3以下の大きさになるようにお札を撮ってもあれだけの差ということ。

フォビ厨の理屈はいつも一緒。
たとえ4画素フォビオン機 vs 一億画素ベイヤーでも、画素あたりの解像力がベイヤーより高いから圧勝と言う理屈。

ちゃんと同じ大きさで撮ればベイヤー12M機の絵はフォビオンのようにできる。逆(つまり補完)は無理。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 22:28:31 ID:IxHVWIPA0
検証者がまともな知能なら、撮影画角は同じで検証してるんじゃね?
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 23:17:19 ID:K1le3Yj30
>>970
これ、ずっと前にフォビオン先生っていう基地外がやったやつ。
画角じゃなく、使用画素数でそろえてあるの。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 23:34:11 ID:IxHVWIPA0
なるほど、そりゃまともじゃないなw
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 23:37:56 ID:rqXHufbR0
フォビオン使ってる奴って、頭のオカシイ率がもの凄く高いよね。
なんでだろう?
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 23:37:58 ID:gbRz1gZL0
フル厨はExif書き換えたら高画質なんだって?
そりゃまともじゃないやw
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 23:49:50 ID:OzrQaQer0
フルサイズ厨って気の毒だよなぁ・・・
フルサイズは最高!っつー売り文句に騙されて高い金だしちゃったんだもんなぁ・・・
気の毒でしょうがない・・・>>967のような負け惜しみを見るといたたまれなくなるよな・・・

フルサイズ信者は>>952の現実を受け止めろや
Foveonに負けてるんだよフルサイズは
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 00:07:36 ID:K1le3Yj30
>>975
うんうん認めちゃう。5Dの1/3の面積の素子じゃぁ、フォビオンにかなわないってことだろ。そりゃそうだ。

5Dの1/3といやーApsCとフォーサーズの中間ぐらいだもんなwwwww

977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 00:12:12 ID:/Z6IUpup0
>>969
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080315231726.jpg

ベイヤーは複数ドットでようやく1ピクセルなんだよ。
この作例は4画素比較だが、1画素でもFoveonなら解像できる。
Foveonなら1ピクセルで解像するモノを、ベイヤーなら9画素が必要。それも微妙だが。
これって総画素数に換算すれば、Foveon470万画素に対して
ベイヤーなら4230万画素が必要ってことね。

要は、サイズじゃなくて、素子性能や画像処理の方が効果的って論理。OK?

解像できてりゃ、あとはベイヤーみたいに補間拡大すりゃ済むわけで、
ベイヤーは解像出来ていないんだから、Foveon像は作れないってことね。どう?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 00:40:15 ID:om4ayTLK0
>>977
でたなフォビオン先生w
へぇーw。赤とマゼンタのチャートはどうしたよ?w
http://210.238.185.197/~maro/technical/ichimatsu_color.jpg
あらららら、まかっか。

5Dは大丈夫。
http://210.238.185.197/~maro/technical/5d_same_size.jpg

だいいち、ありゃフォビオン用のチャートだ。
□□□□
□■□■
□□□□
□■□■
これでフォビオンの1画素に4ドット入るようにやってみろつーの。フォビオンはかなりの確率で「真っ白」になる。
ベイヤー12Mも解像はしないが雰囲気は捉える。


>>952でも実際たいした差じゃねえじゃんか。しかも本来条件をそろえる場合は、5Dはあれの3倍の画素を使えるわけだ。

ベイヤーのデモザイク処理は持っていない色チャンネルを補完するだけで輝度解像力は画素数どおり。
フォビオンの補完は「何も無い隙間」に画素を補完するから単純に解像が落ちるだけ。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:21:42 ID:lgFifevH0
>977
すげーバカw
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:27:11 ID:7GB+WgA9O
>>978
なんだそのフォビオン先生てのは。
俺は随分前からフルイラネスレは見てるが初耳だな。

お前、ローパスボケ分は考慮しないのか?

1画素に4マスなら確かにグレーだろうな。
ただ、これは16ドットを使おうがベイヤーには無理だよ。
4画素しか使えないならベイヤーは偽解像するだけだ。
ま、実際に4230万画素で撮れれば立派なもんだが。

現状最高なD3であってもこんな感じだしな。
でもまぁ、精査すれば、D3の方が部分的には解像してんだけど、
ローパスでボケてる上に安ズームの色収差が激しくて、
コンデジでもFoveon搭載なDP1の方が解像してる様に見えるだろ。

http://panaspot.ascii.jp/elem/000/000/101/101591/img.html  D3
http://ascii.jp/elem/000/000/114/114099/img.html  DP1

Foveonのマゼンダの解像は何故か弱い様だが、
基本的には色ごとの解像力は同じ。マゼンダだけはピクセル解像できんな。
それを言い始めればRGGBなベイヤーは色によってバラバラだ。
ま、Gは若干良いけどな。所詮は9ピクセル必要な性能。これ事実。
補間で膨らませてる限りは仕方が無いわな。

解像してしまえば、あとは補間拡大させれば画素数なんて
いくらでも膨らませることはできる。
ベイヤーは膨らませた状態でなければ解像できない。
この違いはデカいね。

ピクセルが見えるほどに拡大して印刷してみ?A0かA1くらいに。
変なドライバ補間を介さず業務用プリンタでな。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:29:23 ID:7GB+WgA9O
>>979
ま、ベイヤーの偽解像はこんな感じ。
http://www.handy3.com/sikaworks/SD14/index.html

>>978の理論は机上の空論に過ぎんよw
ま、D3は凄いと思うけどね。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:31:33 ID:/y4Dg7sC0
つまり画素ピッチも考えずにむやみに画素数増やしたようなのが、
ベイヤー機に多いってだけの話だろ
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 01:48:31 ID:/Z6IUpup0
1Ds3を10万円にしたところでキスデジの方が数がたくさん売れる。
それなら100万円ほどにして買いたいヤツにだけ買わせて採算をとる。
でも三年もしたら実質的に10万円程度の性能でしか無くなる。
素子性能が成熟するまでは、そういう繰り返しになるのが現実だろうなぁ。

ってことで、フルイラネ。
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 02:15:14 ID:/Z6IUpup0
次スレ、立てといた。
テンプレ無かったから適当に抜粋して貼っといたよ。

フルサイズなんかいらない No.41
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205599629/
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 08:26:43 ID:97OuAuDP0
>>983
1DsMK2は3年以上経つけど、40DやD300とは比べ物にならないぞ?
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 09:38:35 ID:/Z6IUpup0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080316093347.jpg

1Ds2/24-105Lの周辺歪みはコンデジ以下、って話でしか無いけれど。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 10:59:10 ID:77L073FCO
「ベイヤーは複数画素で1ピクセル分」って、昔はともかく今は通用しないよ。
カラーフィルターワンセット分だけでなく、さらに周辺のピクセルもずらして見ながら処理してるからね。画素数分の情報は使ってる。
ま、フォベオンだって隣接ピクセルの情報から色を作っているけどね。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:13:03 ID:9y/BdVi70
フルサイズは単なるヲタ向け製品
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:15:00 ID:8HCyzP4t0
しかもそのフル厨が金なくて実機を買えないときているw
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:42:34 ID:dYoIRFiY0
フルサイズがイランのならAPSもイラン。
一眼レフは全てフォーサーズでよろし。

って事にならないのは何故ですか?>APS厨のみなさん。

オレがもってるボディがAPSだからってのは理由にならんでえ。
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:55:44 ID:bSEwEcQA0
ベイヤー5D対フォビオンSD14

http://210.238.185.197/~maro/technical/5d_vs_sd14_3.jpg
http://210.238.185.197/~maro/technical/5d_vs_sd14_2.jpg
http://210.238.185.197/~maro/technical/5d_vs_sd14_1.jpg

フルイラネ派の俺から見ても5Dの圧勝なんだけど?
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:55:59 ID:8HCyzP4t0
実機買ってから吠えようね、坊やw
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:58:36 ID:/Z6IUpup0
>>987
>>977
ベイヤー素子に画素数分の解像力は全く無いよ。良いとこGで半分。
補間処理が全てを台無しにしてる。
元々からして白黒センサーなのに、カラー化することに無理がある。
ローパス剥がして色フィルタを剥がしてベイヤー補間処理をキャンセルすれば、
元の解像力は発揮できるけどね。白黒画像になるけど。
そうなればFoveonにも余裕で勝つはず。
見せ掛けの画素数を稼ぐための技術なんてもう要らないかもしれんね。
解像力が少し下がるけどベイヤーなら50%縮小しか補間を無くす術は無い。
ベイヤー補間2000万画素なら結果的に500万画素像になる。
偽色も偽解像も無くなるはずだ。あれは膨らませた補間結果の失敗だから。

ポイントは、
素子サイズに合わせた最適化レンズ設計と画像処理、そして素子性能。
素子サイズなんてのはマヤカシだよ。
ま、多画素化に有利なはずだけど、レンズは中判用くらいを使うべきだね。

http://panaspot.ascii.jp/elem/000/000/101/101591/img.html
このレンズなんて定価が27万とかする、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED レンズだ。
周辺の改善、収差の低減には、もっと超巨大なレンズを必要とする。
しかたないよ。ベイヤーならAPSCがベストチョイスだ。
フルサイズと差が無い上に、イメージサークルの美味しい部分だけを使う。
しかも、ベイヤーの得意な感度も実現してる。ボディもコンパクトだし、
何よりレンズが安いのに秀逸だしね。てことで、フルイラネだ。諦めろ。

フルに拘らず素子サイズに最適化したコンパクトなレンズで、
http://ascii.jp/elem/000/000/114/114099/img.html
ここまで解像を実現できる。これで、89800円。レンズ代だけならいくらだと思う?
無駄にデカイ素子なんて百害あって一利しかない。利は感度ね。
ただ、D3は凄い。ISO25600を実現してる。フルサイズがあるべき姿だ。感度。
圧倒的な解像力、なんてニコンは謡わないだろ?
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 11:59:51 ID:/Z6IUpup0
>>991
レンズの差が出てる。
5Dには、シグマで最高解像力を有する70mmマクロ。
SD14には、17-70の安ズームだよ。
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 12:03:43 ID:bSEwEcQA0
>>ベイヤー素子に画素数分の解像力は全く無いよ。良いとこGで半分。
補間処理が全てを台無しにしてる。

>>(5Dが圧勝してるのは)レンズの差

何か矛盾してるようなww
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 12:17:01 ID:/Z6IUpup0
>>995
確かにそうかもな。
画像処理ってのはマヤカシだからね。

ただ、1200万画素の半分なら600万ピクセル。
SD14は470万ピクセル(RGBで3倍の1400万画素)だ。
これ、レンズを、5Dに安ズーム、SD14に70mmマクロを擁すれば
解像性は逆転してしまうんだよ。やっぱレンズ性能は効く。

実際には半分も無いと思うよ。ローパスボケもあるし。

あと、解像していなくても、なんとなく解像してる様に見える、
って風に絵作りしてある。ベイヤー30年の歴史、巧みさとか。
人間の目や脳なんて、そんなもんだよ。錯視や錯覚しかり。
それを上手く利用した方が結果がいいね。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 12:21:55 ID:om4ayTLK0
>>996
あほか、17-70は70マクロにつぐ高評価レンズじゃねぇかよ。フォビ厨なら知ってるはずなのに
とぼけんなよ。>>911はあのとおりだよ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 12:22:25 ID:om4ayTLK0
umetate
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 12:22:52 ID:om4ayTLK0
umetate
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 12:23:19 ID:om4ayTLK0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。