SONY α200 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 20:16:40 ID:ab277EHl0
僕はミノルタの一番初期のゴムが白い粉吹いたAFレンズで使ってますよ
古き良きミノルタの写りになりますのでおすすめです
953名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 20:31:01 ID:iFkVGmQO0
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 20:47:04 ID:c1rIQMuh0
>>953
DROスタンダード?
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 20:47:17 ID:SEDFXfxt0
α200をじっくりいじってきた。
第一印象はチープ。これはボディも黒、ボタン類も黒で地味なためである。
だがしばらく眺めてる内に『シックで良い』という印象に変わった。
光を吸い込むかの様な艶消し黒に、SONYと機種名ロゴの白地がアクセントとなり、
そしてアンバー色に輝く“α”の文字が誇りを主張する。
ザラついたボディは一見低品質なプラスチックに思えるが、見方を変えればこれは
マウント内の反射防止処理と同じ思想ではないか。今回はレンズを外してマウント
内部を見てみることはしなかった。
α200を見慣れた目でニコンD60を見ると、やたらピカピカ装飾して高級に見せようと
する国産低グレード車の様であった。
さて。α200のグリップを握る。太過ぎも細過ぎもせず実にグリップらしいグリップ
である。αのレリーズボタンはボディ寄りにあるので、グリップの先端に指先を
引っ掛ける持ち方は向いてない。しっかり握ると人差し指が横を向く。その指先を
わずかに曲げてレリーズボタンに添える。自然に、立てた指先でレリーズボタンが
押せる様になっている。最もブレにくい押し方である。ここにαの思想を感じた。
手振れ補正機構を備えてはいるが、まず道具のカタチとして実用性を追求している。
軟弱なデザインのされてないグリップはα200の質実剛健さの象徴である。
小さ過ぎないα200のボディは、右手と左手が干渉せず、左手の腹にボディを乗せ
自然にレンズを握る、1眼レフらしい持ち方ができて気持ちいい。
D60だと標準ズームなのに望遠レンズの様にレンズの先の方を握らねばならなかった。
また、ボディ内手振れ補正機のα200はシンプルなレンズを装着すれば良いため、
構えた際の重量バランスも良い。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 20:48:22 ID:SEDFXfxt0
ファインダー像の大きさも入門機としては合格だろう。D60より一回り大きい。
ファインダーを覗くとレリーズボタン半押し不要でAFが働いてくれるのは面白い。
適当に店内を覗いていて前を人が通った時も自動的に人に合焦した。
レリーズ音はα700に似た乾いた音。ミラーレスポンス、ファインダー像消失時間の
短さも申し分なかった。触り比べた感じではD60より優秀。
手抜きしている安さではなくこれは価格戦略機である。
モードダイヤルのクリック感も高級感のあるものである。コントロールダイヤルも
くりくりと心地いい。ただ、あとわずかにボディから出っ張ってるといいと思った。
フラッシュをパチンと閉める時も程良い手応えがある。ぐらつきが残念ではあるが
レンズ取り外しボタンのバネの強さがこれまた絶妙。
α200、細部に渡り気が使われていると感じた。
ボディは厚みがあるので大柄に思えるが、正面から見るとコンパクトである。マウント
部除く厚さを比べてみたらペンタックスK200Dとほぼ同じであった。どちらもボディ内
手振れ補正機。現時点ではこの厚さになってしまうのは仕方ないのであろう。
ザラついたボディは爪の跡が付きやすい様である。が、使い込んでテカテカにはならな
そう。マクロ撮影にも反射が少なく有利と思われる。
地味な外観が店頭では損をしている。が、使えば使うほど愛着の湧きそうなカメラである。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 20:51:26 ID:xWzGp1ZV0
α200の標準レンズをミノルタのフィルム一眼につけたら
気持ち悪いくらい広角になったよ。
958953:2008/02/25(月) 21:04:25 ID:iFkVGmQO0
>>954
DROノーマルだよ

で、こっちはDROアドバンス
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080225205755.jpg

どっちも絞り優先F5.6でホテル ピュアの看板でAF合してるんだけど、
奥のほうのパチンコ屋の看板が全然違う・・・
DROの効果は・・・あんま差はないかな?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:06:49 ID:wURttks90


私もα200ユーザーでおおむね同じ感想を持ってるけど、そこまで褒めちぎれないな。


一番いいのは出てくる写真の色だな〜。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:10:35 ID:hKLkcdxDO
>>955-956
無理やり自分に言い聞かせているようだな
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:16:57 ID:9RvU77Q30
α200 + Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
の組み合わせってどうでしょか?
他メーカの換算24mmmからのズームだと
D40 + AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
E-510 + ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
あたりだと思いますが、α200が一番魅力的な感じです。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:25:42 ID:SEDFXfxt0
>>960
ミラーボックスを「マウント内」とか
接写と言いたかったのに「マクロ撮影」とか微妙にしくじったよorz

いやあ、マジいいカメラだと思ったわ!
D60はコストダウンが見え隠れしてるし、K200Dは相変わらずシャッター音がジャリジャリ。
AFもおせぇし。
マイ・ファースト・デジ1はこれになるかも知れんw
ま、俺が使うならアイスタートはOFFにしとくが(できるのか?)なw
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 21:49:14 ID:c1rIQMuh0
>>961
ヨドのD80+タムA18セットの方が安いけどね
それでもα200+バリゾナの方が絶対に良いと思うよ
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:09:36 ID:0j0BluZ8O
>955-956は誰かの文体模写?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:23:59 ID:GTiZeRyJ0
>>961
16-105mmも安い割に良いでよ。

>>963
それは、16mm(24mm)スタートじゃないがな。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:30:27 ID:9RvU77Q30
>>963>>965 どうもです。
基本的にボディよりレンズにお金を掛ける方向で考えてます。
中でもα200は最新でありながらめちゃ安いのとT* レンズに引かれます。
レンズは暫く1本でいろいろ撮ってみる積もりですが、広角重視で
高倍率ズームはいらないかなという感じですが、16-105mmは最後まで迷いそうです、お財布と相談ですね。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:53:43 ID:zhE3eq9P0
α200+50mm F1.4 持ってます。これにタムのSP AF 17-50mm F/2.8を買えば幸せでしょうか?
あ〜〜Lキット買ったからDT 18-70mm F3.5-5.6 が要らなくなりそう・・。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 22:56:19 ID:c1rIQMuh0
>>966
もし16105で良いと思うのならα700のレンズキットにすればお買い得だよ
まあレンズ>ボディじゃなくなっちゃうけどね

価格.comのα700+SAL16105セットは157,290円
α200+バリゾナは地図でボディ48,800円+77,836円=126,636円 やっぱこっちかな

昨日までならjoshinでSAL1680Zが75,200円の10%還元だったのに・・・・残念
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 23:07:00 ID:SEDFXfxt0
>>959
> 一番いいのは出てくる写真の色だな〜。
羨ましいどすえ。うぷしてちょw

>>964
評論家ぶってみただけw
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 23:21:15 ID:GTiZeRyJ0
>>968
α700のレンズキットを買って、レンズ残してボディはヤフオクで売り飛ばす
という手があるな。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 23:38:31 ID:TDq3+7QS0
夏のボナス一括でα200をIYHしちゃったよ。
初1眼ですよ。
なにやらレンズのお話がいろいろ出てますが、超奴級初心者のおいらなんて
レンズキットで「うわ〜うわ〜」ですよ。
あぁ、嬉しいなぁ(*´∀`)
972 ◆AngelH/kMI :2008/02/25(月) 23:49:27 ID:MNKfY/jL0
>>971
入手おめー!
このままカメラ屋にいって50mm F1.4カメラにつけて試し撮りなんてしたら駄目だからね><
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 23:50:25 ID:RrpnPOMM0
>>972
オメ。あと一月もすれば桜が待ってるヨ。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 00:02:15 ID:XsUS4s09O
あぁー、100使いだけど200買うか700買うか迷うなぁ。
プレビューとDMFいらないし、DROもそこまで使いこなせない気がするからコンパクトな200が魅力的。でも連写やファインダーを考えると700もいい。どうしよ。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 00:03:50 ID:whMMKjCJ0
ついでに350もドゾ。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 00:14:18 ID:bYLUvNnd0
グリップした時にボディに爪が当たる感触がいやなので
後できれいにはがせる両面テープと薄ゴムシートを買って
型にあわせる様にして貼り付けた。
とっさに持ったときのカツンって感じが無くなって(・∀・)
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 00:22:15 ID:XoAsLEFi0
700逝っちゃいなよ

200で気になることの一つにミラーアップ省略がある、まあ350もそうだけど
セルフタイマーと組み合わせた簡易ミラーアップだから単純にセルフタイマー回りの
プログラムだけの問題でミラーロック機構とか関係無いよね

そう考えると省いてもコスト低下に繋がりそうに無いものを省いた意味って
それだけ耐久性の落ちている部品を使っているんじゃないかなって気がするんだよね

SONY TIMERの残り時間はα700お方が長そうな
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 02:21:49 ID:GGNUwq8l0
α200を買うか迷っています。
欠点を教えて欲しいです。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 02:35:25 ID:XoAsLEFi0
つ メガネ
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 02:58:55 ID:/3aNetuU0
視度調整アダプタで逃げられませんか?
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 08:09:35 ID:ZxB5rzlM0
700は10万切るのも時間の問題だと思うから半年〜1年200を使い倒すのが賢いと思われ。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 08:35:36 ID:gORhbWwb0
最初から700買っとくほうがトータルで見ると安いんだけどw
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 08:39:16 ID:BQsJJ2XD0
2年間200使えば700後継CMOS LV機への乗換えがスムーズだよな
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 08:59:37 ID:FS1XLG8O0
あのシステムでは700のLVは無い。
985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 09:09:44 ID:ZxB5rzlM0
>>982

不思議な計算ですねw
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 09:30:44 ID:xB9oAs630
>>980
メガネのままで撮影できることと、視度調整とは、別ってね
というか、店で覗いたけど、裸眼のままでもα200はαSDより厳しくなったとは思うよ
結局は個人の許容範囲の問題かと・・
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 09:46:58 ID:gORhbWwb0
>>985
なんで?最初から700買っとけば余計な出費しなくていいじゃん
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 12:52:30 ID:qGuk4ehI0
>>978
「こうなれば良いのに」って弱点はあっても極端なのは無いよ。
α100だとAF遅い・高感度弱いってのがあったけど、改善されてる。

「絞りプレビューがないとか、DMFない、ファインダー奥まってる」
これくらいか?
友人にも遠慮せずオススメ出来るようになったな、ほんと
989名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 13:21:47 ID:/3aNetuU0
>>986
そうなんですか。
てっきり視度調整アダプタつけて裸眼ならいけるのかなと
思って買う予定してました。
私の選択も残念ながら700しかないようです。
ありがとうございます。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 13:24:03 ID:j8zTyzG0P
店頭で眼鏡で覗いたけど全く問題なかったんだが
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 13:29:16 ID:ZxB5rzlM0
うん。俺もメガネ君だけど何の問題も無いぞよ。
特定の人物がネガキャンやってるようにしか思えん。それか相当特殊なメガネ使ってるとか?
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 13:32:49 ID:GkdnBO0F0
メガネでダメとか言ってるのはただのスペヲタでしょ
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 13:33:37 ID:q7/gI/+j0
いや、メガネだと明らかに四隅蹴られるしインジケータの類は見えないだろ。
裸眼だってインジケータ類は辛い。

一度α700のファンダー見てからモノを言えよ。
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 13:36:34 ID:j8zTyzG0P
700持ってるしw
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 13:43:24 ID:qGuk4ehI0
目も眼鏡も一人一人違うんじゃないん?
自分で確かめてみるが一番ですよ
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 13:48:43 ID:/3aNetuU0
>>990
>>995
いろいろありがとうございます。
自分で確かめたいのですが山の中なもんで
なかなか機会がないんですよ。
通販とみなさんの声にたよざらるを得ません。
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 14:15:53 ID:+HV3dRb10
俺もコジマで触ってきたけど
眼鏡だとほとんど4隅見えないからファインダー
使う派の人はダメだろうなという感じ。
350に期待したいがkissみたいにただ小さいファインダー
なら萎えるよな。
倍率が高い700だと全く問題なく素晴らしいのに
なんでダメなんだろね。

ネガキャンではないですからね。
ほとんどの人は眼鏡かけてるし。
998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 14:22:14 ID:NxQcYZV50
ファインダー倍率上げるのはもろコストと重量に響くからしょうがない。
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 14:25:09 ID:MUk9IHw40
もっと削れる場所があるのにな。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 14:25:44 ID:Edk2tkG50
ファインダーなんて飾りです。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。