【RAW】 Digital Photo Professional Part3 【DPP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
Canon EOS Dシリーズ純正RAW現像ソフト「Digital Photo Professional」、略してDPP。
このソフトについて色々と語りましょう。
ピクチャースタイルファイルを操ることを可能にするPicture Style Editorも語ろう。

DPPの紹介
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/

Picture Styleの紹介
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html

ダウンロードページ
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html

前スレ
【RAW】 Digital Photo Professional Part2 【DPP】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1162406898/

前々スレ
【色が】DPPについての一考察【判らん】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1103872461/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 06:37:28 ID:i/VZ6Sqp0
マニュアルはこちらからPDF形式でダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 20:25:43 ID:IvYDYG/d0
>1 乙
4名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 21:14:50 ID:i/VZ6Sqp0
>>3
いえいえ。

現行機種スレあちこちに貼り付けたことで気分害した方がいたら申し訳ありません。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 22:06:15 ID:oWi1x26V0
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
6名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 22:12:03 ID:FOswwuzH0
Picture Style Editorは使わないな
いずれ勉強しようと思うけど
7名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 22:39:23 ID:/QoYdXIY0
>>1
8名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 23:22:38 ID:dScN6Ub10
解像度を変えるような編集機能はついていないんですか?
9名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 23:53:13 ID:Zul7RYvb0
使い方がよく分からないから、
何時も途中で投げ出してしまう。。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/18(金) 00:38:46 ID:1Aszfkhs0
>>8
解像度って、画面解像度ってこと?
下げて(任意の数値を入力)変換することは出来る。
機種の持つ画素数より上げることは不可能。

>>9
ツールパレッド内のRAWタブを色々といじってみたらいい。
RGBタブは画質の劣化を伴うから自信がなければいじる必要はなし。
本とかマニュアル>>2を見たら簡単なソフト。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/18(金) 07:39:04 ID:iP/nbTfVO
>>10
画像自体の解像度です。
いじってみたけどサイズの変更ができそうな感じがなかったんで^^;

今日仕事が終わったらマニュアルみたりいじってみます。
レスありがとです
12名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/18(金) 16:07:05 ID:oEeqo30G0
拡大補完で9999pxまで増やせるけど。
ただし、水増しだから画質劣化するけどな。
A2キャンバス等倍サイズで画像修正したいんじゃ。
しのごの言わずに出せや。
とか言われない限りは本末転倒だから出さないけどな。
インクジェット出力とかならphotoshopの印刷拡大で出力したほうがきれいだし。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 12:32:00 ID:Bzaqv2FU0
クリックホワイトバランスから色温度指定にしたとき、WB設定が初期に戻るのは何でなんだろ?
他のソフトは保持したまま微調整できるのに
14名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/21(月) 00:41:21 ID:JhTbAMtT0
>13
あ、それ俺も不便だと思ってた。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/22(火) 06:18:22 ID:whijShxx0
色温度指定に戻したとき、QWBで拾った色温度にしてくれ
という意味?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/22(火) 07:55:29 ID:xVnbhsgK0
>15
そう。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/22(火) 08:07:25 ID:whijShxx0
たしかに

これ、QWBじゃなくて、色温度指定のほうのバグ?だよな

色温度指定は、直前のWBに関係なく、独自の数字を保持している。最後に色温度指定したときの数字
ほかのファイルで使った、色調が違う色温度でも平気で出してくる

QWBも独自で持ってるんだけど、デフォルトが撮影時設定だから、最初は気づかない。
こちらはファイル依存なので、多少マシだが、一度QWB指定すると保持

ほんとうはどんなWBから変えた場合(「太陽光」とか「曇り」とか)でも、
直前の色温度としてそれを出してほしい、ってのもあるんだけどな
デフォルトのWBの色温度見られるのイヤがっているから、こうなるのかな?
18名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/22(火) 09:45:54 ID:Jzaju61M0
撮影時設定ってのは
単に色温度だけの設定じゃないと思う。
DPPにも「微調整」ってのがあるが
意外と細やかな色調整もカメラの方でしてるんじゃないかな。
だから逆にカメラ(DIGIC)の影響取っ払って
どうぞ純粋にホワイトバランス調整してくださいな、
って意味なのかと思っていた。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/22(火) 15:25:37 ID:P6ZcJefkO
傾き補正が欲しい。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/22(火) 18:44:07 ID:/Z3QqMgY0
>19
多分つかないだろう。
プロが要請しない限りCanonは動かんから。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/23(水) 01:53:06 ID:QLyxbf01O
Easy-PhotoPrinteEXへRAWを直行印刷させると、ピンぼけみたく眠く仕上がるのが仕様?

TIFFに書き出した物をEPP EXで印刷すると問題ない。

RAWのまま印刷したいのに…。

22名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/23(水) 08:55:59 ID:X9yCYI/S0
>>21
RAW使ってる意味なくねぇ?
だったら撮って出しのJPEG使えばいいじゃん。RAWを残したいならRAW+JPEGとかで撮影しとけばいい。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/23(水) 10:39:39 ID:pK6oovG40
RAW直行印刷、の意味が不明。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/23(水) 12:22:50 ID:SPM5NFuD0
まったく不明
25名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/23(水) 20:31:18 ID:3weqwHU30
キヤノのプリンタは使ったこと無いから知らないけど
そんなに酷いのなら、もしかしてRAWに付属してるサムネイル画像のJPGで印刷してたりしてな
26名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/23(水) 20:34:04 ID:J8hU69QP0
>>21
もう少し親切に書くと、
RAWそのものが「あとで加工するための、生データ」なのに、
なぜ直行で印刷してるのだ?加工が前提だよ??

RAWからjpegへの変換エンジンを信じてるなら、RAW撮りそのものが無意味。メモリ食うだけ
jpegで撮って直行すべし
27名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/25(金) 02:48:25 ID:9YlsmH4w0
EPSONのでRAWからプリントってソフトあったな。
つかわねーけど。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/25(金) 20:12:55 ID:A03WYIaE0
>>27
嘘だろー、と思ってやってみたらRAW読めたわ>エプソンのアプリ
全く知らなかった;;
29名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/25(金) 21:31:28 ID:5/PrnJEh0
無意味な機能だな。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/25(金) 21:58:51 ID:qt+bgNgW0
RAWでしか撮らないが、加工が前提だとは思っていない。
たまにシャープネスやホワイトバランス、トーンカーブをいじる程度。
後で調整してみたいと思ったとき、その調整幅が広いのでRAW撮りしているだけ。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/26(土) 07:59:34 ID:OS1WdhLh0
>30
っていうか
どのエンジン(プログラム)で画像にするかってところが
RAW撮りのキモでもありますよ。
その場合RAW直行とは言うものの、実はプリンターオマケの汎用、
しかも全自動気ままのプログラムでプリント直前に現像されてるわけです。
だからDPPからTIFFの方が綺麗に印刷できて当たり前。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/31(木) 11:38:39 ID:Z2I+Tk4E0
あんま関係ないけど、DPPで特にパラメータいじる必要がなくなったのってEOS-1Dだと幕3からだっけか?
1D、1Ds、1D幕2では、シャープネス0、忠実設定がデフォルトだったよなぁ < 遠い眼w

なんで当時は、RAW撮影=データ作る時にシャープネスとかの調整は必須だった
といっても気合い入ってない場合は、一括設定で出して納品だったけど
33名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/31(木) 19:41:32 ID:NX+r15dM0
>>32
撮影時の現像パラメータがDPPにも反映されるはずだけど。
少なくともKissD/10D/20Dではそうだ。
1D系だと反映されないとかあるのかな?
34名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/31(木) 20:05:51 ID:3CGsngQx0
反映されるよ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/01(金) 20:21:17 ID:QZxUAC7cO
>>21
試してみたが、ダメだなこりゃ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/02(土) 19:53:33 ID:Ic/WHFJa0
>>35
再現したの?
俺もやってみたんだが、DPPからプラグイン印刷しても普通に印刷できる
カメラによるのか?
37名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/03(日) 21:15:20 ID:3FC+4ZDzO
A4で顕著な差が出た…。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/04(月) 00:43:39 ID:72XtjdYG0
あのさ、急に
ツール>リネームツール
が起動しなくなっちゃったんだけど
原因わかる人いますか?

たしか前もこうなって、何かをしたら
直ったんだけど、何をしたかは忘れてしまった。。
どーしたらよろしかね?
3938:2008/02/04(月) 06:46:36 ID:72XtjdYG0
すいません
事故レス
初期設定書類捨てたら治りました
失礼しました
40名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 05:47:47 ID:FWAyQPqo0
まぁ落ち着いて深呼吸しろ

そして、レスを見返せ

ほら、意味不明だろ
41名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 07:36:38 ID:AtZpfI5o0
>>39
マカーか。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 14:35:39 ID:7DO7s3fA0
ポートレートって少し赤みが強すぎない?なんか酔っぱらってるような顔の色になっちゃうんだよね。
忠実設定だとちょっと地味だし、うまく調整したポトレ用ファイルどっかにないかなあ。
スタジオポートレートもスナップショットポートレートも試してみたけど、赤みが強いのは一緒な希ガス。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 18:59:22 ID:ACB/GcF60
つ Picture Style Editor
44名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 20:59:19 ID:yJy99HO/0
無精者の俺には無理だ。あれはめげた。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 21:16:27 ID:hfH9c23C0
>>42
風景で撮れば?
案外イケるかもよw
46名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 22:16:27 ID:k5bT5hTo0
みんなピクスタ使ってるんだな・・・
おれはどうもダメだ、わざとらしいしこれみよがしで。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 22:30:17 ID:A9gMPfKW0
>>46
ピクチャースタイル使わないってどうやってやってるの?
48名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 22:35:25 ID:AMurVjuw0
写真屋
49名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 22:40:37 ID:TLU97Vm+0
>>47
20D以前のカメラなんじゃないかな
・・・まさかスタンダードはピクスタじゃない、なんて思ってないだろう多分
50名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 22:42:23 ID:A9gMPfKW0
ここDPPのスレ
51名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 02:51:03 ID:Bp4SjaNM0
DPPも現像のときピクスタのファイル参照出来るのでピクスタの話題もアリと言う事では?
52名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 04:22:49 ID:KzEbDJ+I0
え?ピクチャースタイルって、RAW撮りしてDPPで焼く前に使うもんじゃないの?
当然にこのスレの話題だと思ってたんだけど

どうせ背面液晶とPC画面で見え方違うから、忠実で撮っておいて
DPPでPS適用なんだけど
53名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 08:15:23 ID:Mnj1Of2j0
>>50>>48へのレスです。
アンカー無いからわかりずらかったな。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 08:26:54 ID:LnJ6TUOj0
DPPってのっぺ〜っとするからすかん。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 14:38:55 ID:cIJQmDMn0
なこた〜ない。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 18:50:13 ID:c2hxipF20
>55
あるだろw
Digicの方と比べてみそ。
あっちの方が描線はソフトだが
発色がキリッとしてる。
っていうか使ってるカメラのRAW質によるのかもな。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 19:57:13 ID:rUcSq/Yr0
DPPじゃないやつで現像できるソフトあったよな?
あっちだとDIGICと同じ色処理系で現像する。
そっちつかって比べてみたらどうだ?

使ってる文脈にも見えるが、
JPGと比べてそうな予感もするので念のためな。

でも、のっぺりするのは処理の仕方が悪いと思うよ?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 22:44:46 ID:uH62ytKx0
JPEGをウインドウサイズに合わせて表示するのは
Zoombrowserの方が奇麗な気がしないでもない
59名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 10:23:27 ID:XNf+TXU40
そう言えばさ、
画像のプロファイル、
sRGBだと思いきや、Canonなんちゃらってなってない?
アレがあるお陰でZoomBrowserで見ると綺麗とか?
sRGB一派なんだろうけど、何だろ、あれ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:35:01 ID:kRUWm69Q0
>>38

>ツール>リネームツール
>が起動しなくなっちゃったんだけど
>初期設定書類捨てたら治りました

私もリネームツール起動しないのですが、初期設定書類ってなんですか?
教えて下さい。
ちなみにマシンはIntel Mac 、OSは10.4.11です。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:21:38 ID:h9Z6LJLx0
>>60
コマンド とF(検索)を押して、「Preferences 」と「ソフト名」を記入する。
Preferencesでいいんでしょ?
6238:2008/02/08(金) 00:59:23 ID:UXOtyqqP0
>60
やはし。Macだとそーなるのかね?
アンタの名前>ライブラリ>Preferences
>com.canon.Digital Photo Professional.plist
ってのをゴミ箱に捨ててDPPを再起動すればOKですよ。
でも環境設定が全部デフォルトに戻っちゃうので
覚えておいた方がいいよ
63名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 11:24:49 ID:2tovpfuP0
シャープネスって、やっぱりかけすぎは良くないですか?

シャープネスを+10とかにして、
モニタ上で見るかぎりはシャキっとしててイイ感じなんですが、
プリント(写真屋でL版がほとんど)すると どうなるのかなと・・・。
L版でプリントするとギジャギジャになったりするのかな?

ちなみに先日5DとEF24-70mmF2.8L USM買ったので
奥様をポートレートで撮ってるのですが、
なんとなくモヤ〜っとした感じなので最大シャープネスをかけてます。
6442:2008/02/08(金) 13:04:37 ID:km6Oxbua0
>>45
おお!ナイスアドバイス。
オールマイティには使えないかもしれないが光線の状況によっては好印象な場合がある。
人物に『風景』の設定は考えてもみなかったよ。
ここからならレタッチしやすいかな。
レスサンクスです。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:05:05 ID:U3QFc1F+0
かけ過ぎは良くない

どの程度かければ良いかはモニターで見る・L判にプリント等最終仕上がり状態でも変わるし
使ったレンズや撮影時の状況更に個人の好みでも変わる

結局色々試して経験値を上げていくしかない

DPPは画面全体に均一にシャープネスがかかってしまうので、アップのポートレートには向かない
フォトショとかで瞳・肌・髪等シャープネスのかけ度合いを変えるとなお良い
66名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:07:52 ID:kxDlJvAM0
>>63
ピンボケやブレがないならレンズの不良じゃね?
67名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:18:34 ID:U3QFc1F+0
そのレンズ、不良じゃなくてもモヤ〜ってするのが特徴だよ、絞っても
使ってみればわかるよ
68名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:26:58 ID:kxDlJvAM0
いや、持ってますがねw
69名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:34:01 ID:U3QFc1F+0
じゃぁわかってるんじゃないの?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:39:57 ID:kxDlJvAM0
とりあえずモヤ〜っとした画像上げてみれば?
不良と知らずに使ってるかもよ。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:47:06 ID:U3QFc1F+0
CPSで点検調整しても問題ナシの判定
CPSの代替や他で借りたモノ合わせて4本を撮り比べても全部モヤ〜
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:50:35 ID:kxDlJvAM0
あぁ…w

まぁ、とりあえずモヤ〜っとした画像上げてみれば?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 13:55:04 ID:U3QFc1F+0
何のために?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 14:00:00 ID:3N/j7iOD0
開放で撮ってるからバックがもや〜なんて落ちじゃないだろねw
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 14:04:22 ID:U3QFc1F+0
スタジオでストロボで鳥目f8とかf11とかでもシャキっとした解像感がなくてモヤ〜っとしてる
階調表現もイマイチでやっぱりモヤ〜
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 14:06:51 ID:kxDlJvAM0
やっぱ、2ちゃんはこうじゃないとねw
7763:2008/02/08(金) 17:01:25 ID:2tovpfuP0
皆さん、レスありがとうございます。

やっぱりこのレンズは、そういうものなのかな。
今、会社からなので
帰宅したら、とりあえず画像あげます。
7863:2008/02/08(金) 17:09:29 ID:2tovpfuP0
すみません、アップローダで どっかいい場所教えてください<(_ _)>
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:27:33 ID:3N/j7iOD0
f11絞ってモヤ〜は異常だね。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:32:38 ID:jIIi3Lv10
微妙な手ブレしてる、って落ちじゃないよね?
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 17:42:36 ID:9Ul4US1EO
ここより価格なんかで訊いたほうがいいんじゃない?
すでに2ちゃんクオリティ全開の展開になってるし。
とりあえずDPPでシャープ+10なんてのは普通ありえない設定。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 18:38:53 ID:mFWdwU/F0
自分はEUの某国に住んでいます。
今月出た某カメラ雑誌に各社のAF精度比較があって興味深く読みました。
もちろんスポンサーに気を遣ってか、
テスト機は一代前の1Dmk2、30D、80D、K10D、E400、Sony100でしたが
流石にプロ機は多少よいものの、
全ての平均値でなんと打率2割、という悲惨な結果で
コメンテーターさすがに驚いたと書いてます。
なかでもワースト一位(ダントツ)は30D+24-70Lでしたが
流石におかしいと思ったのか、レンズは途中でCanonに調整に出されてます。
それでも、ボディーテスト時の本来の解像度が示された回数はかなり低いものです。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 19:22:17 ID:+A2BWFBG0
8460:2008/02/12(火) 16:03:13 ID:NjVCODHe0
>>61さん
>>62さん

ありがとうございました。

85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 10:07:27 ID:LjFG++o+0
24-70Lについて以前のはなしですが

ボデーを1Ds2に換えたところ24-70Lの写りが何かはっきりせずレンズのスレッドに書き込んだ事があります
良いレンズなので撮りかた(ウデ)が悪いのでは、とか調整しろ等、の反応でした
そこで、1Ds2のスレッドに同様の書き込みをしたところ反応が違いました
やっぱりそうなのか、とかおれもおかしいと思ったなど
もちろん変じゃないよというレスもありました

解像度チャートを撮影すると所有の他のレンズより劣っておりハズレかと腹が立ったので売ってしまいました
フルサイズにする前は気にならなかったんですけどね

スレッド違いですがひと言
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 10:17:00 ID:cJsc+cYv0
長いひと言だな…。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 22:17:52 ID:my23cg3p0
一行で読むのやめた
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 01:16:50 ID:MRm8qwES0
スタジオでf8~11とかでモヤ〜ってのは
ハレきりできてね〜んじゃね?
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 04:28:35 ID:mirzJ3AO0
レンズを調整して使う気のないやつに
なにを言ってもむだ
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 11:24:34 ID:AOocu6190
脳内どもの戯言はスルーしてここでも参考にしたほうがいい。

ttp://www.photozone.de/

ttp://www.the-digital-picture.com/
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 21:21:32 ID:fJY/Iy7Y0
A:なんてこった・・・まさかレンズを未調整で使う奴がこの世に居たとはな!
B:ん、どういうことだ?

A:どう言うって・・・台無しだ
B:そうか、台無しか

A:あぁ、すべてがぶち壊しだ
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 23:00:40 ID:yle07aX0O
24-70Lは、それほど大したレンズではない。それだけ。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 23:12:35 ID:WIMVnhST0
>>90ttp://www.photozone.de/
APS-Cでの評価じゃなかったか?

んで評価は、やっぱり解像は良くないよね。
てか、24-70にカリカリの解像を求めるのが良く分からんw
高い金だして、たったのF2.8の「ズーム」買ったから最強のはずってか?

寄ってボカしてのピント面勝負なら良いレンズだし、それがチャームポイントwな
レンズなわけで、その他の場面ではそれなりに撮れればって感じじゃまいか。
彩度は高く出るし、解像が問題にならないようなサイズでは使いやすいし。


94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 06:17:29 ID:84OFkD+tO
いい加減スレ違いなんでお引き取り願えませんかね?>脳内プロ
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 14:14:20 ID:0A70GbUw0
まあ、キヤノンにはこれ以上のズームはないんだからしょうがないよねw
ニコンの24-70との価格差はだてじゃないよ。

信者さんご愁傷様w
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 15:28:31 ID:1H13aGD30
>>63
かけすぎよくない。
今週号のサンデーかマガジンのグラビアみたくなるんだぜ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 18:34:13 ID:Cls33LG70
見たい画像を選択状態にして、セレクト編集画面にすれば閲覧も楽だね。
手ブレなど不要な画像にチェックマーク入れていって、マークした画像のみ選択→削除ですっきり。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 19:11:19 ID:M2reXcb/O
セレクト画面は別窓な上に↑↓←→キーも使えないとは…
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 19:21:13 ID:mk88mOIp0
はあ?
そりゃお前のPCがぶっ壊れてんだろw
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 03:58:48 ID:HDk53Glj0
EOS Utilityやっとアップデートしたかと思ったら
まだLeopardでリモート撮影できねーのかよ!

Canonどんだけ仕事遅いんじゃ!
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 04:43:37 ID:G66msMtb0
Leopardを仕事のマシンにいれてんのか
なめとんのか
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 15:05:27 ID:ZRkGa/Qg0
Leopard 10.5.2だけど動作が糞重いね。Aperture 2.0に移行しようかな。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 15:18:30 ID:5wiopoZn0
>>100
と、思っていたら、10.5でキャプチャできたよ。
全部最新にしたかい?
>>101
10.52で大きいバグは消えた感じ。
使いやすくなったよ。
>>102
intelMACじゃないのか?
>>98
ダブルクリックでひらくのは、セレクト画面とは言わない。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 15:52:19 ID:TQGXUqds0
>>103
10.4.xに比べて動作がかなり遅い。DPPは10.5には対応してない
から仕方ないけど(^_^;
105名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 07:18:25 ID:H6kRP2IS0
マックって使いにくいね
106名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 08:07:09 ID:5k3Bl2Bk0
そりゃもう
107名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 08:25:12 ID:D15pliTv0
>>106
マカーの場合
「Macを使うことが自体が目的」の奴も多いからなぁ
最近は特に顕著だ

別にそれ自体は良いんだが・・・文句は言うなよなw
108名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 14:05:36 ID:wtmIbS7I0
そうなおん? としよりか?
109名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 00:28:48 ID:U42e4fq40
>>107
文句は言わせてもらう。AppleだろうがCanonだろうが
関係なし。
110名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 01:02:29 ID:LmXbEbM/0
>>109
CANON機を使ってからにしろやニコ爺
111名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 15:37:30 ID:3oLGjQOZ0
40D昔ながらの裸電球下撮影では
1)RAW → DPP で修正 (PCは貧相^^;)
2)jpeg → 18%標準反射板でマニュアル色温度設定 → BKT ブラケット

どっちが幸せな画像得られるでしょうか? 教えて下さい m(_._)m
112名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 17:11:05 ID:QGXpW9z6O
18%グレーの板でホワイトバランスやるの?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 17:43:09 ID:C0Op2AARO
PCで仕上げるなら、まずは正しい発色のモニターからだな。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 21:59:56 ID:+jGRPnlW0
>>111
1番に一票
115名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 22:55:05 ID:2B8+NLBe0
>>111
どっちじゃなくて、目的物はRAWで撮って、2のマニュアル温度設定画像もその場で同時に撮っておけば良いだけだと思うんだが・・・

ただ、18%グレー板でも無いよりはマシだが、そのレベルの悩みなら、ただの白紙でも撮っておいた方がいいんじゃねぇか?
116名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 06:51:07 ID:rWnokPWEO
117名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 09:40:13 ID:BEVtnslw0
>111
俺なら多分グレー板をワンショットかませておいて
後でDPPかRITで修正する。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 09:41:55 ID:BEVtnslw0
>117
っていうか40Dは赤みキツすぎるな>電球
119名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/23(土) 10:48:50 ID:QlJq6R120
>>111
白熱電球下で撮ったのを無理やり昼光下で撮ったような色にしても不自然なだけなので、
RAWで撮ってPC画面を見ながら色温度調整、ってのが一番現実的だと思う。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 09:47:07 ID:DnLyeYpQ0
>>112-119
皆さんありがとうございました m(_._)m
18%標準反射板はマニュアル露出には最適ですが、結局A4サイズコピー紙で
色温度設定し、RAWと.jpeg両方撮影しました
写真は奥が深いですねw
121名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 10:13:42 ID:OWdHHRxb0
>>120
RAWで撮った段階で、1枚だけWB補正して全部の写真に適応すればいいんだから、
白い紙は必要なかったかもね。参考にはなるかもしれんけど。
>>111にあるようにPCが貧相でも現像開始して放っておけばいつかは現像終わってるし。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 13:00:17 ID:TCGdS2PS0
>>120
「白い紙」と言っても、様々な色があるんだから
それでWBを設定しても意味ないぞ。

WBをきちっと取りたいなら、シルク印刷のグレーカード使っとけ。
裸電球下で、どうしてそこまで補正したいのか意味不明だが。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 16:46:37 ID:mtzvetir0
ちょっと聞きたいんだが
ピクスのタスタンダード以外総てハイライトの際にトーンジャンプ
でるよね?
特に暖色系が醜いトーンジャンプ出る
サンプルは人物だが、下の画像の右二の腕と右太もものところを見てね
http://dc.watch.impress.co.jp/static/viewer.html?http://dc.watch.impress.co.jp/static/2008/01/04/vol1_10.jpg
これは、左片から腕、太ももにとても解りやすくでてる
http://dc.watch.impress.co.jp/static/viewer.html?http://dc.watch.impress.co.jp/static/2005/10/07/vol1_08.jpg
124123:2008/02/24(日) 16:48:06 ID:mtzvetir0
まちがった
スタンダードではなく、ニュートラルです
125名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 16:57:37 ID:zUeh1FbCO
流れ読まずに書き込みます。
父が数百枚をRAWで撮影したみたいなんですが、これって一枚ずつ変換しないとJPGにならないんですかね?!
126名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 17:15:25 ID:CPKqSZxl0
>>125
撮ったまんまでよければ、全選択→一括保存
127125:2008/02/24(日) 17:25:58 ID:zUeh1FbCO
あげちゃってました…ゴメン

>>126
ありがとうございます!
普段がJPG撮りなんで、DPPもあまり使いこなせてなかったので助かります。
それでやってみますm(__)m
128名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/24(日) 18:01:11 ID:ESSEVlEV0
RAWって小難しいイメージあるけど、パソコン使えるならDPPの操作は簡単だよ。敷居は低いと思う。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/25(月) 07:59:06 ID:jHJ0OlNP0
>>128
そりゃそうなんだが、絵文字モードとか使ってる奴には無理かもな

露出やWBなどについてある程度知識が無いと、
そもそも、何をするモンなのか自体が敷居だろうから
130名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/26(火) 21:36:36 ID:e1pYin2n0
角度指定で回転出来るようにしてほしい。
トリミングツールあたりに組み込む形で。
回転のためだけにフォトショとか激しくメンドクサイ。

あとセレクト編集画面で、本当はシャープな画像なのに「画面にあわせて表示」だとぼやけて表示される事があって困る
50%表示or100%表示にするとシャープなんだが
131名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 02:06:12 ID:iRMJ5nnH0
スタンプツールで修正したのが
サムネとかの画面で反映されないのも
どうにかして欲しい
132名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 02:13:26 ID:w5cBzMX60
それは何とかしてほしいな。スタンプツールって部分的に修正できて便利だから(当たり前なんだが)結構使ってるだけに。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 08:20:45 ID:wvTT73pp0
んでも、それやると重くないそうな希ガス
DPPの最大の利点が潰されるかもしれんので、実装してもon/offできると良いな
134名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 13:59:26 ID:MbJRu/l20
軽さがDPPの武器だから、コテコテにしてほしくないなぁ。
凝る場合はレタッチソフトに任せる方向で。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 14:34:20 ID:jc0HjXlKO
LIGHTROOMに変えたら、日頃の鬱憤が晴れた。
マウス操作を強要されない点が◎
136名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 18:03:46 ID:YNoTzHSj0
>>135
LRは使って見たが、セレクトがカッタルかったのでパスした
現像やレタッチはCSでやるしね

>マウス操作を強要されない点が◎
これはむしろ、DPPへ贈りたい言葉だと思ったが、色々やるとまた違うのかな
137名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 19:34:03 ID:eYKAbJtG0
DPPの良いところは、速いところだけだからな〜。

WBの設定がダントツに糞じゃね?

・クリックホワイトバランスで大雑把に拾って色温度で調整しようとすると5200Kに戻る
・プリセットで色温度表示しない
・色温度(Y-B)はスライダで細かく調整できるのに、M-Gは物凄く大雑把な「色合い」か
 別窓の「微調整」か、わざわざRGBタブに飛んで「色合い」かってオイ。

>>136
LRは、先に1:1プレビュー作っちゃうのが吉。セレクトもサクサク。
Bridgeと違って、いきなりピントセレクトできるのがいい。って、俺もCS派だがw
138136:2008/02/27(水) 20:47:05 ID:YNoTzHSj0
>>137
>WBの設定がダントツに糞じゃね?
もちっと何とかならんかとは思うが、セレクトにしか使って無いから別に気にして無いわw
139名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 02:11:38 ID:VzarUSLDO
ダストデリートとレンズ補正機能だけ、PSとLRプラグイン化して下さい。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/28(木) 06:01:18 ID:VBdqvJQJ0
DPPのトーンカーブは左右だけでなく、上下のスライダーを動かせることを今更知ったw
141名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/11(火) 21:47:51 ID:byBFtKny0
あげ
142名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 17:32:54 ID:tLo4vfsq0
CD-ROMなしでDPPをインストールするにはどうすればいいんだっけ
143名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 18:24:31 ID:1pl+f8BR0
>>142
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
ここから、落とせるよ。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 18:58:56 ID:1pl+f8BR0
ごめん、アップデーターだけだった。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 20:04:27 ID:jtiKbS3b0
CD-ROMなし=CD-ROMドライブのないノートPCという意味なら
ネットワーク経由で、CDの内容をコピーすればOK

CD-ROMなし=セットアップソフトを持っていないorなくした という意味なら
インストールされた痕跡を作れば、アップデータからのインストールは可能

インストールされた痕跡=一度インストールした後にアンインストールした状態
この意味が分からないなら、素直にCANONに問い合わせてCDを送ってもらった方がいい
146名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 20:10:16 ID:DT+dDmVP0
昔はアップデーターも解凍ソフトで開いて
中のSetupファイルからインストールできたが。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 20:20:32 ID:XMhf2wnD0
諦めろ。なくしたやつが悪い。中古でディスク欠品ならその分安いわけだ。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 20:51:59 ID:6BGH5XP90
カメラ紛失しないのに、CD-ROM紛失してしまうヤツって信じられない。
ソフトウエアはハードウエア以上に重要なのにな。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:03:28 ID:dSFfdw9Q0
DPPくらい誰かしら持ってるだろ、それに販売店に頼めばくれるよ。
>>148 おまえ大げさなんだよw
150名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 21:57:32 ID:6BGH5XP90
何が大げさ?ソフトをハードのオマケにしか考えてないやつ多すぎだわ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/14(金) 22:32:53 ID:dSFfdw9Q0
別にDPPなくたって他にあるだろw
152名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:28:26 ID:PHhvdSAz0
とりあえず色々とキヤノンのソフト入れまくってみ?
そのうち、DPPも入れれるようになるから。具体的な手順は2スレくらい前に乗っていた希ガス
153名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 00:51:52 ID:/3a9F02d0
ハード以上は言い過ぎだと思うが、
商品の価格にはソフト代もしっかり入っているんだから
もう少し大事にしろよと思うことはあるな。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 02:27:51 ID:9x2Lo5hI0
60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/12/24(日) 21:25:36 ID:Wrgzo6aM0
>>55
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
1、RAW Image Converter Ver2.0.2
2、File Viewer Utility Ver1.3.2
3、Digital Photo Professional アップデーター
1、2、3の順にインストールすればCDなくてもOK
155名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 06:53:29 ID:dvRWcvHy0
あ、これだこれだ
テンプレに入れて欲しい
156名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 21:21:15 ID:AIvj5DqZ0
>>154
スペシャルありがとうございます
157名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/15(土) 21:45:02 ID:AIvj5DqZ0
でも2が出来ない・・・ orz
158名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/17(月) 10:38:15 ID:dYlgQPpG0
>>142
コソッ
http://akiophoto.com/private/share/EVU.zip
解凍すると出てくるregファイルを実行すればDPPインスコ可能に。

実行するのが怖かったらregファイルをテキストエディタで開いて確認してみ。
159142:2008/03/17(月) 15:02:11 ID:o/eNgVeY0
>>158
で、できました!
ありがとうございます感謝します神様!
160名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 16:50:06 ID:wRA+ohhX0
ユーザー登録して連絡すればCDROMぐらい送ってくれるよ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/20(木) 17:21:26 ID:k/QfPbae0
>>160
いるんだよなぁ、こういう、解決してから「俺ならもっと簡単に…」とかって出てくる奴が。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/21(金) 20:47:43 ID:8ykqOLjW0
おまえみたく張り付いて見てるわけじゃないんだ。
こうすりゃいいんじゃねっていってるだけで、
ふぁびょるなよ。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/21(金) 21:20:13 ID:qePV1wsF0
(=゚ω゚)ノぃょぅあきおくん
164名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/22(土) 12:45:56 ID:SXJBN3vU0
>>162
>>145で既出な意見を、話が終わってから三日も経ってから書き込んで、
突っ込まれたらファビョるって凄いなお前w
165名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/25(火) 12:29:40 ID:9oI5VCVz0
>>164
おまえみたく張り付いて見てるわけじゃないんだ。
こうすりゃいいんじゃねっていってるだけで、
ふぁびょるなよ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/25(火) 12:53:54 ID:I5UbjYci0
>>165
粘着ウザス

せっかく、また3日待ったようだが効果なかったなwww
167名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/25(火) 13:14:41 ID:S16UHmqs0
ところで、先日イオスユリティーで取り込んだはずの画像がファイルごと消えていたのだが、こういったの経験したことある?
酔っ払いながら操作していたので、原因はそれかもしれんのだが・・・

酔っ払いながら取り込み → DPPで確認後さっさとPC終了 → 翌朝見ると、昨夜の画像がファイルごと無い!! てな感じ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/25(火) 14:48:00 ID:lzcaJZmA0
>>167
謎を解くと、それは取り込んでないから保存されてない!だな。
俺も酔っぱらったときに、次の朝知らない女が隣に居て
やった、やってないと騒ぎなるよ。もてるとツライよね。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/25(火) 14:54:56 ID:qtXKC54+0
キス2についたライテングオプティマイザって、DPPで出来るようにならないのかな。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/25(火) 15:55:16 ID:RXMbx9630
>>167
どこか別のフォルダに保存しちゃったんじゃないの?
171名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/25(火) 20:12:13 ID:S16UHmqs0
>>168 >>170

よくよく探したら、ほかの日付のところに紛れ込んでいました。
日付はデータから自動的に拾ってフォルダを作成しているはずなのに、どうして混在したのかは謎です。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/25(火) 22:56:20 ID:p3hgeUmQ0
>>171
酔いが覚めたら解決やなw
173名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 16:27:53 ID:qndZuIObO
RAWからJPEGに現像すると、JPEG撮って出しよりもファイルサイズが大きいのは何故ですか?
一眼初心者で初めてDPP使いました。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 17:00:02 ID:LODzIrl30
>>173
それはJPEG保存するときの品質設定によると思うが。
劣化したひどい画質でも保存できるよw
175名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 18:36:48 ID:m3b/TrpU0
>>173
>>174のいうように品質設定の問題。
カメラは品質8の設定だと思う。1D系だとjpegを1〜10まで好きな数値を設定できるんだけど確かデフォルトが8。
176173:2008/03/30(日) 19:51:01 ID:qndZuIObO
>>174
>>175
なるほど。品質を変える設定項目があったんですか…
177名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/30(日) 20:58:21 ID:m3b/TrpU0
返還して保存するときに、画質設定のスライダーがあるでしょ。そこいじればおk
178173:2008/03/30(日) 21:39:58 ID:qndZuIObO
>>177
サンクス。
今日は家に帰れないので明日にでもいじってみます。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/31(月) 00:49:16 ID:zk69LlYR0
良い雰囲気だ、平和じゃのう・・・

    マターリ      ____
  ___∧∧z ZΖ |[三]| |
⊂|_l_つ-д)つ   .|≡≡| |ゴー

180名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 16:28:49 ID:WNxrsusA0
>>171
謎ですって・・・、酔っ払ってたからに他ならないだろw
181名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/06(日) 18:12:20 ID:R+LKi78yO
傾き補正付けて下さい。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 10:01:03 ID:E+uUXvLK0
>>181
確かに0.5度刻みの角度補正が実装されれば、後はなんも要らんなー

俺も一票
183名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 11:54:40 ID:RMrymra70
それさえあれば、1DsMk3のセンサーの傾き問題も一気に解決するのにな。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 14:14:56 ID:o6xcjzIDO
電子水平機内蔵機を出して、DPPで自動補正。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 14:24:25 ID:SBjYlpU+0
それやるとCMOSの傾きがバレるからダメw
186名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 16:31:54 ID:o6xcjzIDO
せめて、サブフォルダ内も表示可能にして下さい。
複数フォルダを一気に表示させたい。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 17:23:46 ID:R/X9Z4bC0
解像度落ちるやん
188名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 18:22:05 ID:Piyg8I7O0
>0.5度刻みの角度補正

0.5度単位では使い物にならない。
0.05〜0.1度は必要。
それほど人間は傾きに敏感。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 18:49:19 ID:z6+jSNOR0
傾きに敏感な割には、撮影時に傾きに無頓着な人間が多い。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 18:53:32 ID:LtFr4o4N0
>>189
それは違うぞ、決定的に。
無頓着なのと「傾いてしまう」というのは。
コツはシャッター切るときの指使いにあーる、のだが。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 18:54:16 ID:Piyg8I7O0
手持ちなら多少の傾きはやむを得ない。
いつも三脚使えるとは限らないし。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/07(月) 19:10:18 ID:SBjYlpU+0
超広角とか使ってると水平は感覚に頼らないとならないことも。
帰ってきてからフォトショの画面とにらめっこしながら回転させること多し。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 00:26:26 ID:zVEIJnUB0
>>188
気持ちはわかるが、DPPにそこまでは望まないわ
194188:2008/04/08(火) 00:48:40 ID:x+8gZwKY0
同感。
そういうのはPhotoshopでやっているから
DPPの軽快さが失われるのなら俺も望まない。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 05:58:53 ID:WSEal5f/0
でもRAWファイルレベルで傾き補正出来るなら欲しいなぁ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 08:23:05 ID:ffchz/fR0
>>181
傾き補正ホシイ

疲れてきたり、夢中になると
どうしてもカメラが右に傾いてしまう癖がある
197名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 11:00:23 ID:XkvQ1X+/0
>>196
それはお前の賃子だろw
198名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 11:16:47 ID:b37A0g5h0
キヤノンてすごいね
オマケの現像ソフトの独立スレがあるんだね
ペンタなんて純正ソフトをまず捨てることから始まるわけだがw
199名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 11:19:38 ID:w3y6Dm4s0
俺はコピースタンプ後の画像を、普通のプレビューでも見れたら良いなと思う。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 11:21:15 ID:7o5xBGfD0
付属品だからキヤノンユーザーで一番使われてるソフトだろう。
機能は簡易的だが、とにかく動作が軽い。
201名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 14:42:13 ID:45gKzKb4O
>>199
同意。書き出すまで全体像がつかめず不便。

カーソルで上下左右自在に画像を選択出来る様にもしてほしい。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 22:07:14 ID:ETbaIWfn0
あの
DPP使ってたら急に画面からツールパレット消えたんですけど・・・。

ツールパレットの表示にはチェック入っているのだよね。
これどいう事だろ?エロイヒト教えて下さい。
203名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 22:30:06 ID:ZkxiVaMb0
恥ずかしがりやさんだから、2時間ぐらいPC放置しとけばひょっこり帰ってくるよー。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 22:35:45 ID:2+T0WOfBO
本当ですか?実は私も同じ症状で困ってます。
205名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/08(火) 22:45:57 ID:ZkxiVaMb0
本当です。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 00:02:56 ID:5uUZr7kH0
PCの下に落ちていない?
207名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 07:20:47 ID:WfMhifdX0
CtlとTを一緒に押すと出てくると思うよ。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 11:50:34 ID:XkSFtFffO
ツールパレットとプレビュー画面は一体型にするか、PS的な吸着型にしてほしい。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:31:39 ID:XkSFtFffO
カーソル+エンターキーで選択〜決定操作を出来る様にしてほしい。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:39:19 ID:U/PeH7x90
むげっw
211名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 23:44:42 ID:5uUZr7kH0
「元に戻る」ボタンも欲しいな。
決定した後に戻したくなることが結構あるんだよ。
リネームも一回は戻せる設定が欲しいな。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:06:24 ID:0jSvq+t70
単焦点レンズでは、撮影距離がいくつでも、歪曲は変わらないということでいいでしょうか?
213名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 23:21:21 ID:KdNIvnbS0
ヒント:収差補正なんて所詮まがい物。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 00:08:12 ID:Rudkep3Z0
>>212
よろしくない。レンズによる。
215名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 08:49:25 ID:MZqvxW3b0
そういえばDPPの歪曲補正って
純正レンズしか受け付けないのに
さっぱり効果無いな。
216212:2008/04/14(月) 22:28:38 ID:vw5REkF00
5D+EF35mmF1.4Lで、DPPレンズ歪曲補正100にすると、
結構縦方向に伸びますが、これが真実の姿と見ていいでしょうか?
また、撮影距離スライダー動かしても、歪曲補正は変わらないので、
EF35mmF1.4Lは、撮影距離によって歪曲が変わらないレンズとみていいでしょうか?
217名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:46:37 ID:atx9hkIi0
>>215
俺が持ってる純正レンズ全部、レンズ補正がグレーアウトして使えない。
でもシグの18-50/2.8はレンズ補正使える。

純正レンズが使えないってどういうこっちゃ。
218名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/16(水) 08:48:20 ID:tPOB5dgQO
複数枚を一度に書き出せるようにしてほしい。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/16(水) 12:17:52 ID:AthHAtHp0
>>218
今でも一括で出来ると思うが・・・

それよりも、一括時に上書き出来るようにならないかな
1つでも同一ファイルあると実行出来ないのは辛い
220名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 12:48:44 ID:K+syIQlG0
3.3で補正できるレンズが増えたらしいんで欲し。
今のところ新しめの製品付属のCD-ROMには入ってるらしい。
どこかでDLできないかね?
221名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 12:57:39 ID:PTsaRP2F0
>>220
そうそう。収差盛大な便利ズームEFS17-85が補正可能になってるよ
これでEFSは全対応かな。
222名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 13:00:48 ID:Vz0SxI5q0
コピースタンプで修正した箇所が一目で分かるような設定が欲しいな。

似たような写真を数枚をまとめて修正する場合、最初の修正データを
次々貼り付けていくのだけど、貼り付けられた側には何処が修正された
のかが一目で知りたいから。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 00:55:28 ID:BXKbgfqN0
1000万画素、ISO400でこのノイズはヤバイ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/11/06/eos40d_7_409l.jpg

AFに関しては、これまで使っていたEOS 20Dと比較すると、確かに性能は向上している。だが、購入前に期待していたほどではなく、動く被写体では微妙にピントを外すことも多い。
画質に関しては、画素数が上がって解像度は上がったが、ノイズはやや増えた印象だ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/11/14/7420.html

ローパスフィルターに付着したゴミを振るい落とすセンサークリーニング機能は今イチ頼りないことも多く、妙に軽いシャッター音はいまだに馴染めない。
高輝度諧調優先はEOS 40Dを手に入れる前からかなり期待した機能であったが、実際の使用ではノイズが浮きやすく常用するまでには残念ながら至っていない
液晶モニターの画素数はニコン「D300」やソニー「α700」の92万画素には遙かに及ばないのは残念といわざるをえない。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7639.html

もう一息のファインダー 標準スクリーンでは、ざらつき感が気になった。
キヤノンが本機を“本格派”とうたうのであれば、視野率はせめて98%前後まで上げたいところ。ライバル機となるD300のような視野率100%のモデルと比較すると、見劣りしてしまう感じだ
大きな不満もない代わりに、大きな満足もない
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/25/7077.html

高感度撮影時のノイズ低減を“する”に設定すると、連続撮影枚数が大幅に少なくなってしまうという副作用がある。
通常はJPEG最高画質で75枚 (ISO100時)の連続撮影枚数を誇るが、高感度撮影時のノイズ低減を“する”にすると、
連続撮影枚数はわずか6〜7枚まで落ち込んでしまう。連写スピードが6.5枚/秒と速いので、わずか1秒で連写が止まってしまうのだ
“出し惜しみ”を感じる
40Dで非常に残念なのは、1DMK3に搭載されている「AFマイクロアジャストメント」という機能が省かれている点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/30/6929.html

総評 価格もスペックも「モノとしての魅力」も、あくまで「Kiss Digitalの上位モデル」という感が否めない。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0710/22/news062_5.html
224名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 23:15:10 ID:kw18eCah0
ここDPPのスレなんだけど…
225名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 23:23:07 ID:VkIcvuN10
コピペほっとけ
226名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 06:17:46 ID:uHfVBOFo0
ピクチャースタイルの「CLEAR」は、締まりの無い画像を引き締めてくれるね。遠景などにかなり使えます。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 08:18:14 ID:lhNrdEWu0
ワシの愚妻にも使えるかな?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 10:52:39 ID:eoOSpyMA0
>>227
おそらく「クリア」してくれると思いますよ。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 12:23:55 ID:ltT+YR5M0
>>227
あんたのが望遠なら効くだろう
230名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 12:39:53 ID:lhNrdEWu0
常時、長大フードが付いていますが、大丈夫でしょうか?
231名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 15:01:17 ID:GUESrgKP0
オレのパンケーキ
232名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 16:53:21 ID:XIExdOcP0
このスレって標準年齢が40代なのか?
233名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 16:57:28 ID:PMRtleLT0
そうだね、プロテインだね。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 17:15:22 ID:oKjhWd4+0
レンズ収差補正対応カメラとレンズ

ttp://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=050827
235名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 18:33:33 ID:HNOs4VqWO
ver.3.3 機能追加でまたちょっと使いやすくなったね
236名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 20:43:20 ID:M8FZnedG0
>235
もう出たの?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 20:47:02 ID:oKjhWd4+0
>>236
KX2の付属の奴じゃない?
238名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/25(金) 07:55:09 ID:4nPTC4YZ0
>>235
どんな機能かヨロ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/25(金) 14:06:28 ID:iCqm+210O
3.3は、OSX10.5対応とタイミングを合わせてるんだろな。

英語マニュアルを読んでみたが、傾き補正は無さそう。

果たして、カーソルキーで画像間の移動は可能になっているだろうか…。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/02(金) 16:38:03 ID:be7zXd1y0

キヤノンの素晴らしい画質を見よ!
レンズだって西平英生が太鼓判を押すキヤノンLレンズだ!
どうだ圧倒的な高画質に参っただろう。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/135152-8370-9-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/135153-8370-9-2.html
241名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/02(金) 18:02:51 ID:ou40+zYk0
素晴らしすぎる!神レンズだ!
参りました。

これでいいか?
242名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/08(木) 12:41:31 ID:D1DjBl/40
カノンに電話で問い合わせたら
MacOS10.5対応版は5月下旬に予定しているそうだよ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/09(金) 17:41:02 ID:TgJwBcNd0
メニューのボタンをもっと増やして、しかもカスタマイズできるようにしてほしい。
レベル付け、レベルごとの選択&反転、クロップ機能 などなど
244名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/09(金) 18:59:29 ID:4IqwJGPJ0
>>243
ボタンのスペースとり過ぎだし、最近のワイドモニタだとかなり無駄が多いよな。
おまけに環境設定のウィンドウも無駄にデカイ!

つかあのツールボタンの背景って何の画像なんだ?
245名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/09(金) 20:02:51 ID:RmYH8TSY0
そうだね。
全解除とチェック1の間の白い山みたいなのは何だ?
246名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/09(金) 20:14:52 ID:CHzdWO6y0
>>244-245
どう見ても1D系のファインダー部分だろ
247名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/09(金) 20:24:26 ID:a224eZ7Y0
>>244-246
言われるまで全く気が付かなかったw
248名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 09:31:51 ID:7rLRU8YlO
ZoomBrowserの操作方法と統一もしくはソフトを統合してほしい。
カーソルで上下左右移動できない仕様も謎。

LRと比べ、マウス操作が必要以上に多い。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 10:50:37 ID:Igkk0aw30
>>248
俺は軽いZoomBrowserと重いDPPはあえて別のソフトの方がいいな
軽いZoomBrowserで画像選別→DPPで現像、という流れで

表示の統一という意味では、ZoomBrowserでもRaw+JPGを纏めて表示してほしい。画像が削除しやすくなる。
あと、ZoomBrowserの「お気に入り度」とDPPの「チェックマーク」を連動させるモードがほしい
250名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 13:20:36 ID:Zl5ARadM0
>>249
>俺は軽いZoomBrowserと重いDPPはあえて別のソフトの方がいいな
軽いDPP、重いZoomBrowserだと思うが・・・
251名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 19:36:38 ID:7XGmeMFS0
>>250
あれ?
DPPはサムネイルが全部開くまでめちゃくちゃ時間がかかるんだけど、ZoomBrowserはすぐに開くよね
スクロールモードしか使ってないけど、他のモードだと遅いのかな
ちなみに現像速度はDPPでしか行わないので、比較したこと無い
252名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 20:19:02 ID:VE9dVmyA0
>>251
そんなコト言う奴はおまえさんだけ。
最新バージョンか確認せよ。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 20:21:05 ID:PeXcEQLZ0
DPPは軽い。ZoomBrowserの糞重たさは異常。そんな大した機能ねえくせに。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 20:21:58 ID:kC64UBAY0
DPPでRAW現像が出来れば、鬼に金棒なんだけどなぁ・・・。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 20:32:12 ID:z95BK2VfO
>>254
釣れますか?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 21:10:26 ID:BZXsynD20
>>255
多分、大漁じゃないか。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 21:50:11 ID:7XGmeMFS0
>>252
とりあえず色々試してみたら、大体分かった。
DPPは、他のソフトで負荷がかかってるときには異常に遅くなるみたいだ
ZoomBrowserはいつも同じスピード

俺のPcはメモリが厳しいからこんなことになるんだろう
スレ汚しすまなかった
258名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 21:52:15 ID:z+BvglzC0
>>251
汁気との比較だけど1.5倍ぐらい早いよ。
まぁ汁気はパラメーター多いからね。

サムネはJEPGがあると糞遅いけど、RAWオンリーだと無茶苦茶早いよ。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/10(土) 22:34:49 ID:VE9dVmyA0
>>257
DPPはメモリ食いだからな〜
260名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 14:02:28 ID:Y3ENrUoaO
重いZoomBrowserは要らないので、軽いDPPに集約して欲しい。

両ソフトは、互換性が無く操作方法も異なっており、同じ商品に付属とは思えない。

PSやLR用のプラグイン(ピクスタとレンズ補正等)DPPを作って下さい。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 15:14:07 ID:QFVyD50W0
>>260
ZoomBrowserはコンデジなどにも付属してるソフトだからね
こっちはこっちで、いまさらUI変えられないんだろうな

DPPからCFの取込み出来ればZoomBrowser起動しなくていいんだが
つか、勝手に起動するだけだが;;
262名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 15:20:02 ID:nR+DhNO/0
つーか、ZoomBrowserでの現像(RAW Image Task)は、
DIGICをエミュレートするソフトなので、カメラ内で生成される
Jpeg画像と、全く同じ画になる。

DIGICの長所はそのままに、後から露出や色温度を変えられるわけ。
キヤノン以外に、このような機能の現像ソフトを添付してるメーカーは無いし
使いこなすと大きなメリットがある。

現像する手間さえ惜しまなければ、RAW+JPEGの同時保存なんて
しなくていいんだから。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 17:09:25 ID:Y3ENrUoaO
DIGICエミュとやらをDPPにも付けて下さい。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 17:20:22 ID:nR+DhNO/0
>>263
それをすると、DPP自体が巨大になりすぎる。

ZoomBrowserにはZoomBrowserの良さがあり、
DPPにはDPPの良さがあるんだから、使い分けるのが吉。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 17:50:28 ID:NbYLUvLF0
DIGICとは距離を置くためのDPPだからね。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 17:52:56 ID:Phfb7SOV0
>>263
普通に撮って出しでいいじゃん。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/11(日) 19:06:11 ID:0TYkePvr0
Kiss使ってたとき、
現像したJPEG画像はDPPで出したモノの方が
圧倒的に解像した。
5DにしてからZB(撮って出しも)とDPPの解像の差は縮まった。
DPPだとグレー設定がちょっとだけ明るく転ぶのと
どことなく微妙にマゼンタが乗る・・・くらいじゃの。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/14(水) 13:15:51 ID:zFbU7eo0O
DPPとZBはせめて操作方法は統一してほしい。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/15(木) 19:51:24 ID:WX9A1gm60
開発者が仲良くないらしいのでミリ
270名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/16(金) 00:57:37 ID:BE6NRBunO
3.4が出るらしい。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/16(金) 14:17:47 ID:AGppK13H0
>>270
噂になってるね、DPP 3.4.1.1
でもどこ見てもヘルプファイルに1000Dの記述があって、kissの下位機種登場か?
って話題ばっか
DPPはどう変わるんだYO!
272名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/16(金) 15:46:46 ID:GocktXD90
傾き補正はまだですか?
273名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/18(日) 09:58:20 ID:TlIbhfSz0
これ他社製のカメラのRAWも現像できるんですか?
274名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/18(日) 10:15:53 ID:5GA9EVs20
できません
275名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/18(日) 10:41:56 ID:C1kNeSjE0
>>273
他社どころか、自社のコンデジRAWですら無理なわけだがw
276名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/18(日) 10:50:37 ID:C1kNeSjE0
>>270
CANON USAにはもう置いてあるからね
もうすぐ来るでしょ

CANON USAより

1. Changes for Digital Photo Professional 3.4
1-1. Windows Vista Service Pack 1 (SP1)
1-2. Adds the luminance noise reduction function for TIFF/JPEG images You can make this setting with the [Tool Palette] tab in [Preferences] and the [NR/LENS] tab from the tool palette.
1-3. Adds a lens with the aberration correction function and supports the extender.
Now supports sixteen more lenses. Newly supports the extender (EF1.4 X II and EF2 X II) to increase the variety in combinations. For supported cameras and lenses, please see the Help file (or the instruction manual).
1-4. Fixes malfunctions Fixes a bug where RAW images shot with EOS Kiss X2/EOS DIGITAL REBEL XSi/EOS DIGITAL 450D are not displayed in accordance to the PictureStyle file settings.


277名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/18(日) 11:34:00 ID:TlIbhfSz0
>>274
>>275
そうですか
ということはニコンの付属ソフトでもキヤノン製のRAWは現像出来ないんでしょうね

ソフトでシェアを伸ばそうって気はないのかな
278名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/18(日) 15:38:13 ID:YJu51IRB0
>>277
どこか考え方がズレている気がする
279名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 13:10:11 ID:tUKkr1p60
自分せっかちなんで、USAサイトからDPP3.4.1.1落として入れちゃった
超望遠系やエクステンダー装着時のレンズ補正が効くようになって◎

フォトショのレンズ補正で色収差を直そうとしても、あちら立てればこちら立たずになったり
びみょーに解像力が落ちたりしてめんどかった。
もっともDPPで収差補正した場合、どの程度解像力が落ちるかは検証してないが…
280名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 14:44:56 ID:Ff8NlDaC0
いくらバージョンアップしても、未だに1DのTIFF&JPGの振り分けするのに
それぞれの選択が出来ないのは困るな。

せめて拡張子で整列出来るようにぐらいしてくれればいいのにな。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 15:15:34 ID:CP5zuiFD0
>>280
いつのカメラよ?
282名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 18:14:18 ID:QE31vUDR0
>>280
ファイル扱えるだけでも感謝すべきだと思うが・・・
283名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 22:52:30 ID:KdJTWXX50
3.4.1入れてみた。
グリッド表示出来るなら、傾き補正が欲しい。
相変わらず、カーソルキーでの画像選択は無理でした...。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 23:17:42 ID:sbEnQ2I/0
自作のピクチャースタイルでもって、jpeg撮影してる猛者は存在するの?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 23:31:48 ID:ojqkyd4O0
>>279
俺も入れてみたけど、全部英語になっちゃうんだな・・・orz
おとなしく日本で出るの待てば良かった。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 23:38:31 ID:KdJTWXX50
>> 285
Macだけど、勝手に日本語に切り替わるよ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/19(月) 23:44:31 ID:Wh2nIjmp0
>>280
jpeg画像のみ選択、があるだろうに。

Ctrl+Alt+J
288名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/20(火) 08:30:34 ID:yxvjq1x+0
質問でございます。
変換保存で画質設定を下げて保存すると、
レンズ情報とか一部のデータが欠落しますが、
これを付けたままやる方法はありませんか?
289名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/20(火) 09:08:52 ID:J1h2H0yF0
レンズ補正の対応レンズ増えたね。
EF50/1.8も使えるようになった。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/20(火) 09:57:19 ID:cwQC+Byi0
>>280

よく見てみ、TIFとJPGごと別にちゃんと選択できるから。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/20(火) 11:45:25 ID:9saGd+6M0
>>288
ありませんでございます。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/20(火) 15:42:54 ID:VJMLbqCJ0
>>291
ありがたうでおじゃりまする。
ついでにageてしまって、済まなかったでおじゃる。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/20(火) 17:04:48 ID:LJ/rcWPgO
フォルダ階層の表示状態を保持出来るようになった。(OSX)
294名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/21(水) 12:51:18 ID:E9YMBrPw0
>>285
俺も英語版3.4入れてみた
確かに全部英語だが元々DDP使いだったら問題無くない?
インターフェイス殆ど変わってないし
面倒だし日本語版出ても多分入れ直さないつもり
しかし噂の1000Dの表記が見当たらない、消されたんだろうか?
295名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/21(水) 13:45:05 ID:KXVSGzE50
MacOSXLeopard環境で3.4入れたけど、言語環境は全て日本語。
ただ、現像しようとするとエラーが出てできないよ…
296名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/21(水) 14:35:29 ID:YRE3EbT20
ageるのは3.4Jがダウンロードできるようになった時だけにしてくれ。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/21(水) 14:55:07 ID:E9YMBrPw0
>>295
うちはXPだけど全て英語、けど現像処理は出来た
Convert and save(日本語だと変換保存だっけ?)でも
Batch process(一括保存?)でも問題無かった
編集画面自体が立ち上がらないの?
298名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/21(水) 15:25:28 ID:KXVSGzE50
>>297
画像選択して「一括保存」、あるいは個別の「変換して保存」でも
実行ボタンをポチるとエラーアラート。
「変換して保存」だとその後ダウンするんだよ。
原因はわからんけど、取りあえずレシピはファイルに残るので3.2で現像した。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/21(水) 15:58:49 ID:VpZqdDvu0
3.4.1、Tigerの俺は正常に現像できている。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/21(水) 19:20:48 ID:CHDCtyo10
俺もTigerだが(大福G4とMacBook初代松)、
298さんと同じ現象になってる。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/21(水) 21:38:59 ID:2osT/B+/0
Macな人々へ
一度初期設定ファイルを削除してみると幸せになれるかも。
/Home/Library/Preferences/com.canon.Digital Photo Professional.plist
302298:2008/05/21(水) 22:06:57 ID:KXVSGzE50
>>301
おっしゃる通りです。
捨てて再起動後は現像してくれてます。

303300:2008/05/21(水) 23:32:17 ID:CHDCtyo10
>>301
ありがとうです。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/23(金) 18:52:26 ID:kKTPaNL+O
3.4のおかげで、17-85が救われた。

傾き補正付けてください。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/23(金) 19:31:27 ID:spdBMdED0
EFS17-85+DPP
見た目色収差は補正されるが、解像感は失われているよ。
残念ながら元から良いレンズを超えることはできんよ。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/23(金) 21:51:30 ID:cmP0UAbZ0
あのレンズから更に解像感を引いたらほとんど残らんだろうw
307名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/23(金) 22:17:49 ID:spdBMdED0
しかし40D、というより20DからのEFS主力ズームなのよ。
俺は一貫してクソレンズと言っているが。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/23(金) 23:52:42 ID:YanCBrIl0
一番美味しいところがあの出来だもんなぁ。
とりあえずリニューアルしろや、キャノン。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/24(土) 16:59:42 ID:+/17LTqE0
もうすぐ発売の18-125の方がよっぽどましだろうな。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/26(月) 10:22:02 ID:mRuIHss/0
それにしても3.4日本語版遅いなぁ・・・
英語版と日本語版の発表っていつもこんなに開いてたっけ?
311名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/26(月) 11:35:39 ID:PLPesbpn0
>>310
毎回一カ月ぐらい掛って居たかと

USAで英語版落として使うのも定番やね
312名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/28(水) 10:33:40 ID:OmV2+9250
3.3→英語版3.4にしてみたけど、あんまり変わってないよね?
対応レンズが増えたのとtiffとjpegでのノイズリダクションくらいか
でもノイズリダクション3.3からかなり良くなったよね
今までノイズが酷いのはフォトショで現像処理してたけど、俺的には充分実用になった
313名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 05:07:14 ID:S7EnIWwp0
>RAWのNRも0-10の11段階となり、これは単に細分化されたということではなく、より強力になっていました。

これは楽しみ
314名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 20:55:12 ID:Ork7TkTW0
アンケートきたね。とりあえず色温度直で弄れるようにしろと
答えといた。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 21:16:31 ID:S7EnIWwp0
サンクス。答えておこう
316名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 22:53:04 ID:fx6Pj3XF0
コピースタンプが、ほかの写真からもデータを持ってこられるようになればいいな。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 22:56:21 ID:d0VGqBPa0
>>314
傾き補正かいといた。
あとDLピクチャースタイルや、自作のピクスタをプリセットできるようにして欲しいと思った。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 00:03:31 ID:SrOynxAh0
アンケート長いので、途中飯食ってたらタイムアウトで初期化しますだと。
せっかくの苦労が・・・・。クソが!
ということでやり直しはしません。><
319名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 00:27:55 ID:FIJmm4Wi0
アンケートって何?
もしやイメージゲートウェイに登録しないと見れないのかな?
オンラインアルバムは余所使ってるからいらないんだけど、
一応登録しといた方が良いのかな・・・
320名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 01:01:00 ID:f0PkRXz+0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■製品同梱ソフトウェアに関するアンケートのお願い

このメールは CANON iMAGE GATEWAY にご登録し、メール配信のご了承を
いただいている対象機種登録会員の方にお送りしております。

なお、アンケートにご回答いただき、ご応募くださった方から抽選で500名様に
「キヤノンロゴ入り 特製多機能ペン(ボールペン黒・ボールペン赤・シャープ)」を
プレゼントいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
321名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 16:22:39 ID:YKPIBgLG0
アンケートのDPPの使ってるバージョンは?の質問に
3.4があったけど、まだ正式に出てないよね?
322名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 17:24:21 ID:YMM194lh0
kiss X2 についてるんじゃね?
323名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 21:40:07 ID:YKPIBgLG0
>>322
俺は英語版入れてるから3.4だけど。
kx2って3.3じゃなかった?
324名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/31(土) 22:38:01 ID:Z9Glqdfd0
DPPはチェックマークの数を増やしてほしいな。3つじゃ細かく整理するのに足りない
325名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 20:58:01 ID:BTsCvT3o0
Mac OSXを10.5.2から10.5.3にアップグレードしたらDPPの全選択をしてセレクト画面を開くと
勝手に終了するようになってしまった。

同じ症状の人いますか?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/02(月) 17:38:20 ID:6e3MblXg0
>>325

>301は試してみた?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/02(月) 22:11:30 ID:NCbZta2M0
シャープネス10って
忠実のこと?
328名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/03(火) 01:39:32 ID:snstq3lv0
>>326

試してみましたがうまくいきません。
再インストールしても同じ症状のままです。

ちなみに3.4を入れてみたところ今度はフォルダの写真を表示する前に予期せぬトラブル〜で終了するようになりました。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/03(火) 13:45:26 ID:LjAWB9UnO
亀だが

>>21
直行印刷ってプラグイン印刷でしょ

理解できてないレス多すぎ
330名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/03(火) 14:57:03 ID:aEpERfpbO
>>329
亀レスTHX
その後、ウプデータが出た。

相変わらずRAW保管→プラグインプリント三昧。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/03(火) 18:45:40 ID:LjAWB9UnO
>>330

実はオレもPIXUS使いでプラグイン印刷なんだが、>>21の言うことは正しいのか?
いちいち変換するのメンドイから嫌なんだけれど
332名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/05(木) 12:33:07 ID:4ETWxQhdO
RAWで眠いのは当たり前という考え方は、古いのか?
キャノン自体がRAWプリントにに力入れてないんじゃないの?
333名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/05(木) 13:35:43 ID:GmHFwNzIO
333ゲト〜♪(^O^)/ヤタ〜♪
334名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/05(木) 19:10:57 ID:2MlJwap70
>>332
>RAWで眠いのは当たり前という考え方は、古いのか?
古いっつーか、いつ頃の話?
DPP出て以降でそんな時代あったっけ?
335332:2008/06/06(金) 14:51:13 ID:9ugP3bJ/O
本人だけど。
ごめん、プラグイン印刷ってカメラからピクサスに直結して
RAWプリント出来るって話じゃなかったっけ?だから、眠いのは当たり前じゃないの?
って言ってるわけ。
336名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 15:06:07 ID:PWHcbVMz0
眠いのが当たり前ってのがよくわからないな。
自分で試してそう言ってるのかな?
それとも伝聞?
337332:2008/06/06(金) 15:15:02 ID:70rX4LrJO
試す必要ないでしょ。
そんなの当たり前だろってこと。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 15:27:37 ID:sc88jA1J0
LPFあるから眠くてあたりまえだね
339名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 15:30:59 ID:+wCfjK+nO
さっきビール飲んだら眠くなってきた
340名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 15:36:26 ID:p9IAXDPw0
× そんなの当たり前だろ
○ よく分かってないけどおれはそう思い込んでるのさ
341名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 15:39:30 ID:E2E3XCIM0
俺も眠くなってきたよ・・・・zzzz
342名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 16:32:01 ID:/No1L4M00
>>341
「はやて」「こまち」みたいなIDですね。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 17:01:00 ID:oCTm+9V6O
RAWはピクトブリッジ不可
344名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 18:20:09 ID:HQYfHC4vO
>>335

>>343が正しい
ちなみにDPPからEPPへのRAWプラグイン印刷は、キヤノンのページを見たところ劣化なしと強調してあるがね
345名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 19:08:40 ID:ttUd4b3n0
>>342
「はやて」「こまち」で居眠り運転って事か
346名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 19:11:44 ID:ttUd4b3n0
RAW=眠いってのは、やはり判らない思考だ
未現像のことを言ってるなら、眠い以前に見れる画像になって無いんだし
347名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 19:25:45 ID:DcYoGSCs0
http://www.imagegateway.net/eosd/technique/08/07.html
これが読めないヤツはモグリだ
348335:2008/06/06(金) 19:29:21 ID:9ugP3bJ/O
そうなの?現像しなくても、いい具合で(この場合露出ぐらいしかいじる事ができないわけだけど)
プリントアウトできるのならば、僕の認識が間違っていたのでしょう。

カメラ側のシャープネスとかコントラストをいじる事でプラグイン印刷は影響受けたっけ??
教えてもらってゴメン。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 19:37:08 ID:9ugP3bJ/O
ゴメンナサイ。
ピクトブリッジ不可って意味分かった。DPPでプラグイン印刷って選択肢が有るって事なの?
誰か結論まとめて。どの道DPPでいじらないと眠いと思うのだがzzZ


350名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 19:47:06 ID:PWHcbVMz0
>>349
DPPのサイトを納得するまで読んでからまたおいで。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 22:33:13 ID:Orzj/ZTM0
イメージゲートウェーか。使いにくいな。
何で大事な情報を会員サイトに置くかねえ。古くせえ考え方だな。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 22:59:23 ID:/No1L4M00
忠実設定で撮影すると、シャープネス0の眠たい絵になるよ。
RAWは眠たいってのはこれで理解できるよ。

他のピクチャースタイルは、シャープネスが+2〜4かかってるからねぇ。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 23:01:03 ID:/No1L4M00
>>351
IDがOrzか・・・。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/07(土) 00:06:40 ID:VFCiTdK40
>>352
それは「忠実設定が眠たい」であり、「RAWが眠たい」では無いのではないか?
355名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/07(土) 19:06:32 ID:67GIdVo70
>>351

古臭いか新しいか別にして
オマエ買ってないだろ
買ったヤツしか読めないだよ
356名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/07(土) 23:37:18 ID:8VDfz/WBO
読めないだよ
357名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/08(日) 10:47:51 ID:qWHKDOLh0
>>355
イメージゲートウェィはコンデジ買っても入れるし
一眼買ってても、登録して無ければ入れない

そうムキになる話題でも無いだろう、元々くだらない妄想話なんだし
358名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 14:03:35 ID:w5Er/P4f0
日本語版のバージョンアップって、なんでこんなに遅れてるんだろ?
359名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 20:20:10 ID:tE8WoyBk0
新しい製品の発売に合わせてるんじゃね?
360名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 20:48:53 ID:5zZASeda0
明日発表
361名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 22:32:01 ID:tE8WoyBk0
何が出るの?広角パワーショットがいいな。
もしくは安いフルサイズ。すれ違いすまん。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/09(月) 22:45:17 ID:6ranu2ep0
発表は普通木曜なんじゃね?
363名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 12:21:03 ID:A5Eq+fvhO
DPPってEVU並みにノイズレスに現像できないの?
DPPでノイズ除去してもシャープネスさが欠ける
364名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 13:45:53 ID:RSH40ux40

うp来たぞ!!


365名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 13:47:31 ID:MrVJtqe/0
おお。kissFと同時発表か。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 16:59:24 ID:wmP5xljW0
NR強力になたよ!
367名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 17:00:29 ID:AU7J+Jw0O
どなふうに?
368名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 17:14:51 ID:VGK0+PACO
macでも無問題?
369名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 17:40:20 ID:4kfDuyBx0
OS X Leopard対応アップデータやっとでたな!
これでようやくブートキャンプが試せる!
370名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 17:48:15 ID:qRILc65D0
噂の1000DってKissFのことだったのか。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 18:23:06 ID:MrVJtqe/0
Picture Style Editor 1.3 for Windows

Picture Style Editor 1.3での変更点

 ・Windows Vista Service Pack 1(SP1)に対応しました。

 ・EOS Kiss Fに対応しました。

http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/pse130w.html
372名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 18:28:33 ID:MrVJtqe/0
コレクション機能はいいかも。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 18:29:15 ID:jU8v/xEX0
みたいだな・・・
早く日本語版のDPP出ないかなぁ
NRが強力という事で10DのRAW画像を現像するのが楽しみだw
374名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 18:31:14 ID:HSAo0H1V0
日本語版DPP341は出てるぞ
375名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 18:32:33 ID:MrVJtqe/0
>>373
今日でたんだけどw
376名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 19:21:41 ID:jU8v/xEX0
まじで!!
ダウソしてくる
377名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 19:25:27 ID:qRILc65D0
英語から戻せない・・・。
再インストールします。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 19:31:25 ID:MrVJtqe/0
NR強力になってるな。DPPは無料だし軽くて良いソフトになってきたね。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 19:42:30 ID:oKGbrI5k0
同意
お仕事用途なんかだと明快で使いやすい
色はちょっとあっさりしてるが
380名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 20:34:14 ID:VvKnd0ad0
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
381名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 21:06:24 ID:HhH4hraD0
3.4.1 、以前の画像の色が、濃くなってしまったように見える...気のせいだと思いたい
382名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 21:11:52 ID:MrVJtqe/0
ノイズ緩和は環境設定で初期値を決めておくことが出来るんだね。よく使う値をしておくほうが便利ってことかな
383名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 22:46:30 ID:VG5ws17J0
今回は地味にパワーアップしたなー

ハイライト、シャドー警告も付いたし、サムネイルの高画質表示も付いたし
付属ソフトとしては、まずまずの出来になったな
384名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 23:19:32 ID:1qptdN3t0
レンズ収差補正の「撮影距離」はいじると何がどう変化するんですか?
385名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 23:26:34 ID:e9qhm6sO0
>>384
収差の補正率が変わる
386名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/10(火) 23:29:25 ID:1qptdN3t0
>>385
補正率というのは度合いってことですか?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 01:09:35 ID:kyN6SXWf0
NRがよい。とてもよい。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 03:02:00 ID:UP4Mzkzx0
サンニッパ、ヨンニッパにも周辺光量の補正が付いたね。
補正すると地味に明るくなる Orz
389名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 06:40:40 ID:DWiEH9oV0
>>381
あ、それ俺も思った。
が、
前のバージョンで起こした画像と並べて(ファイルナンバー+aにして)
比べてみたが・・・気のせいだと思う。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 07:54:15 ID:ctLAQAZV0
>>389
俺も感じた
サムネイルの色が濃くなった来ガス

あと、サムネイルの高画質表示のチェック外すと、全部表示までがムッチャ速くなったな
1000枚↑だとかなりの差だわ
逆に個別表示時に何か処理してるようで、モザイク表示が長くなったが;;
391名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 10:21:16 ID:BdPctks10
NRが10段階程度になったんだな。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 10:35:41 ID:momAs8KY0
3.3からだとあんまり変わらない気がするが、対応レンズが増えたのがうれしい
Lレンズ郡はズームでもあんまり恩恵ないけど、スナップ用付けっぱなし35mmF2がかなり変わる
解放付近だと周辺減光こんなにあったんだ・・・安レンズこそRAWで撮れって事かね?
手持ちで一番補正して欲しいのはシグマだったりするんだけどねw
あと解像感が若干上がって色乗りがあっさり目になったみたいに思うが、多分気のせい
393名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 11:51:43 ID:mYPPiZkq0
しかしなんでセレクト画面で、ランク付けのボタンがないんだろう????

みんなはメイン画面見て、やるの?
394名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 11:57:08 ID:r6BVk/Qo0
>>393
サムネイルを表示して右クリックメニューでやるか
メニューバーの「調整」からやる

ボタンはまあ、あった方が便利かもしれんな。
395名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 12:27:35 ID:7nmbxvum0
>>393
Alt+1〜3で指定してる
ボタン無いのは言われて見て初めて気が付いた;
396名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 13:27:29 ID:b3LSmm1Y0
クイックチェックツールで全部やってる。
397393:2008/06/11(水) 14:13:04 ID:mYPPiZkq0
ですよねぇ。おれも Alt+ でやってますが、解除するのも面倒だし。

むしろメインメニューにボタンなんか必要ないと思うんだけどね・・・

>396
おお!クイックチェックツールなんてあったんだ!しらなんだ
でもこれ画像はいじれないんだね・・・
398名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 18:57:12 ID:hQOErtBq0
デザインのダサさはなんとかならんものか。LRがちょっとうらやましい。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 21:43:47 ID:9N06W6ih0
コレクション画面、アプリを終了させると保持されないんだな
せっかくタブをつけたんだから、保持出来る様にして、
複数のコレクションを扱える様になればいいのに
400名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 22:42:13 ID:UP4Mzkzx0
前バージョンだとフォトショエレメンツで開けたのに、新バージョンになって開けなくなった。
どういうことだ!
401名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 23:05:34 ID:svI4AuR+0
>>400
DPPの後で再インスコすれば良かったハズ
402名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 23:27:58 ID:/mQ9kcJf0
>>400
ヘルプ嫁!タコ! とcanonが申しております。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/11(水) 23:42:52 ID:UP4Mzkzx0
>>401
ありがとう、やってみる
>>402
だから開けなくてヘルプ読んだらエレメンツには送れないって記述されてあったので、ここで聞いてしまいました。
書き方が乱雑ですみませんでした。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 00:36:08 ID:WHpCaZG80
ヘルプ読んだら外部画像ソフトの設定の仕方わかるだろ
それでダメならエレはダメだろ
405名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 03:30:21 ID:lq7UTyf90
>>392
40D+シグマの18-50/2.8だけど、なぜか収差補正できるよ
他にも対応してる非純正レンズがあるかも知れんね
406名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 03:43:21 ID:ZaCXP12O0
5DでTamのA09とsigの12-24は両方だめだった。残念。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 08:58:27 ID:ckNcIVuD0
>>405
30D+ タムロン17-50mm / 90mmマクロ で、
ノイズリダクション、レンズ収差補正ともに使える。なんかうれしいぞ。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 11:23:00 ID:ixasMvwT0
>>405
マジで?と思って試してみたら出来たり出来なかったりしますね
同じレンズでも40Dなら出来るのに30Dや5Dはダメだったり
まさかサードパーティのデータを入力してるとは思えないんで、レンズ情報を誤認識してるんですかね?
歪曲さえきちんと補正してくれれば最高なんですが・・出来てるのかちょっと検証してみます
409名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 11:50:56 ID:yWskjVGw0
>>405
散々外出。
前のバージョンからできるよ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 19:12:56 ID:fisTDRe80
タムのA13(11-18mm)でも補正できた。

無料ソフトとは思えん。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/12(木) 19:34:23 ID:zxRYsCes0
XP SP3への正式対応ってアナウンスされてないよね。
SP2のままになっている。不具合出た人っている?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 00:05:48 ID:n13aEytE0
>>410
だから無料じゃないって。製品代に上乗せされているだけ。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 00:13:13 ID:NaYy0E790
輝度ノイズと色ノイズを弱補正してたファイルを新バージョンで開いたら、
輝度ノイズ補正量は1/10、色ノイズ補正量は3/10なんだな
414名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 00:34:40 ID:j8LLM5OU0
>>413
強補正だと輝度が2/10、色ノイズが6/10だね
415名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 01:32:49 ID:7BTmxk8O0
わりと控えめな数字だけど解像度はかなり落ちるよね。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 03:46:52 ID:SnKHGn/V0
友達の結婚式に頼まれて、10Dでスナップを撮ったんですが、
DPPでシャープネスを与えてプリントにだすと、「にわか」綺麗に見えるのですが、
一般的には「1〜10」どれくらい与えれば一般受けしますか?

みなさんはどれくらいでパリっとシャープネスを与えていますか?
417名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 04:33:21 ID:1Ip82xJX0
>>416
いくらなんでもあんた、そりゃ画像によるんじゃないの?w
10D+単焦点なら3もかけりゃ大抵充分だと思うが。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 07:54:59 ID:Qq8J4snN0
>>416
結婚式の写真なら、シャープネスは控えめで良い
その方が色々と夢がある

最低でよくね?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 10:09:46 ID:UERKus3Z0
>>416
出力サイズや感度にもよりますね、ISO400程度でL2以下のサイズなら思い切って5程度まで使用しても良いかと思います
ただ>>418の言うとおり寄ったポートレートはソフト目でコントラストを低く抑えて仕上げた方がなにかと良いと思います
私の場合レタッチでソフトフォーカスっぽく加工したら評判が良かったです、邪道ですがw
イベント等でワイドに写った写真はカリっと仕上げると一般受けはしますね
420名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 10:33:10 ID:cEC9x4qD0
一概には言えない
プリントサイズ、プリントの機械、使ったレンズ、ピント精度等で同じシャープネスをかけていても印象は大きく異なる場合もある
421名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 10:47:41 ID:wWWk2qQtO
>412
その分だけEOS本体は割安って事だな。

DPPなら有料でも欲しいよ。勿論、ズームブラウザはイラネ。

巷には最新機種に対応してくれない有料ソフトもあるしな。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 11:10:45 ID:oYOi/v6a0
DPPはCanon製カメラに最適化してあるソフトなので
製品として有料化することができない。



だったらいいなあ (´ー`)y─┛~~
423名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 12:06:04 ID:UERKus3Z0
>>421
使う、使わないは別としてZB(というかRIT)が付いているという事は大きいと思います
RAW撮りしてもカメラ内エンジンと同じ画が出力出来るソフトがあるというだけでRAW一本で撮れますから
それに高感度をバシバシ使った時や一枚一枚現像に時間をかけられない時はRITも良いですよ、解像感は圧倒的にDPPですが
どちらも選べるCanonは贅沢だと思います

>>422
企業としては全うな考えだと思うのですが、ニコンは製品化してますからねぇ。
RITは添付するけどDPPは有料化とかしたりして。
現像処理以外はほとんど出来ないソフトなので無いと思いますけどね。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 18:13:14 ID:b66sykvb0
横からスマソ
RITって何?
425名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 18:14:59 ID:k8C7iUAy0
RITん調査団
426名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 18:16:44 ID:jhRkiBed0
>>424
ズームブラウザのRAW現像タスク。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 18:26:42 ID:IrWJ0zS80
横方向にパシャパシャ撮影した画像をパノラマにできるようなソフトウェアはありますか?
フリーなら助かりますが・・・ありますでしょうか?
24mm(×1.6)で撮っているので、どうしてもくっつけてもずれてしまって・・・。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 18:36:13 ID:dx6Qqbxo0
>>427
Adobe Photoshop CS3であっという間です。
429427:2008/06/13(金) 18:37:41 ID:IrWJ0zS80
むぅ・・・お金がありませぬ。
無料のDPPで感涙するぐらいですから。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 18:47:41 ID:dx6Qqbxo0
>>429
純正アプリにもあっただろ。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 20:48:43 ID:zzKYcTvz0
LINUX使いはDPPの代わりに何使ってんの?
432名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 21:19:10 ID:cZiDXte+0
>>431
たしかSilkyのパナ専用版が付いてくるはず。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 22:11:44 ID:75J0T5Nc0
LINUXとLUMIXを間違ってる奴がいるな
434名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 22:13:02 ID:H8KsgOgc0
>>431
Gimp ufrawじゃない?
435名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 22:26:01 ID:7BTmxk8O0
>>433
ほんとだ、超まぎらわしいww
436名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/13(金) 23:56:07 ID:AzfnvqrH0
>>427
Canon PhotoStitch
Canonの何かにオマケで付いてただろ。
437431:2008/06/14(土) 00:06:27 ID:8Oo5UxKL0
>>434
d
ubuntu に乗り換えようかと思っていたりするので、情報が欲しかったの。

>>432 は安価ミスだと思ってスルーしてた。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 00:07:24 ID:nhZ+aiLE0
>>429
389 名前:パノ問答 投稿日:2008/02/28(木) 01:59:06 ID:kTec97sx0
Q. パノラマ作成ソフトのおすすめを教えろ。なお、俺様は勉強する気も金を出す気もない。
A. 「Windows Live フォトギャラリー」
日本語で「パノラマ写真の作成」というメニュー項目だけ覚えればよい。
近景の重なりが悪いところをよけてつないでくれる、こともある。
うまくつながらなかったら、あきらめるか勉強しろ。


390 名前:パノ問答 投稿日:2008/02/28(木) 02:39:09 ID:kTec97sx0
Q. パノラマ作成ソフトのおすすめは? 金はないが暇ならある。勉強は嫌いでない。
A. 「hugin」
コツをつかめばきれいなパノラマができる。
決して使いやすいソフトではない。
今はバージョン 0.7 のベータ版だが、
「ベータ」が取れた版が出ればましになるかも。


391 名前:パノ問答 投稿日:2008/02/28(木) 03:00:50 ID:kTec97sx0
Q. パノラマ作成ソフトのおすすめは? こづかい程度の金ならある。いざとなりゃ勉強もする。
A. 「PTGui」
昔はなんつーかアレだったが今はだいぶよくなっている。
使いやすいとは言わないが hugin に比べると簡単。

439名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 06:38:53 ID:x0ZXpu7i0
XP SP3でも使える?
440名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 09:25:42 ID:AFP2Nn5O0
なぜ使えないと思ったか、なぜ調べないのか、バカめ。

使えるよ。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 10:20:14 ID:x0ZXpu7i0
なんだとこのボケが!公式にSP2対応としかかいてないからじゃ!目玉かっぽじってみてこい!

ありがとう。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 12:45:07 ID:t+RdzWCp0
今さらのツンデレかよ
443名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/14(土) 14:16:36 ID:SDxOU/KM0
Canonは責任をとりたくないのでSP3非対応としているのだろう。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 15:36:06 ID:Oe/k5f5q0
NIKONみたいに、カメラが倍率色収差を直してくれようにならないんかね。
レンズを識別してそのパラメータで補正するのではなくて、画像そのものを処理して補正するんでレンズによらず補正できるらしいぞ。
DPPが対応してない安物レンズで取った画像でもホトショで倍率色収差を直してやると驚くほど立体感が出ることってけっこう多いんだよね。
445名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 15:38:19 ID:PblEMmz+0
>>444
いらん。
補正はPCでやればよし。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 16:12:57 ID:Afk5EeuNO
>>444
爺対策は不要。

そんな事より、メイン画面でカーソルキーで選択→エンターで拡大表示(スペースで等倍)出来る様にしてほしい。

ZBや他と比べ、マウス操作が多すぎる。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 16:17:16 ID:EXGoBTXx0
>>446
メイン画面でカーソルキーで選択

エンターで表示

Ctrl+1で50%表示
Ctrl+2で100%表示
Ctrl+3で200%表示


じゃだめなの?
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 19:51:36 ID:HEooT3wZ0
>>447
ZB基準で語ってる奴だからなぁ・・
一眼でZB使ってる奴はあんま居ないと思うんで、どうでも良いわさ
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/15(日) 20:31:09 ID:n/phuwJR0
カタログ表示をもっと高速化してほしいなあ。
メディアに保存した画像も一瞬でいけてほしい。
450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 02:03:31 ID:zoQw/S8hO
>>447
Macですが、カーソルとエンターが効かない。
不自由極まりない。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 02:29:57 ID:93R1QCpi0
Macだけど、クイックチェックツールでチェックマーク、セレクト画面でセレクトって使ってるから、
キーボードショートカットは問題ないけど。

452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 07:50:07 ID:NCaJsy0l0
CanonはMicrosoftが好きなのだ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 10:04:21 ID:+ZF/tYtc0
DPPアップしてなんか良くなったな。
ノイズ調整が10段階になったのか。

454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 17:47:44 ID:FIIhhauE0
Macってアイコン選んでエンター押すと
ファイルリネームになるバカさだからしょうがないな。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 18:00:03 ID:Dw3ITRIj0
インターフェースのデザイン変わらないかな。
画面上部の丸いボタンは押しにくいしださい。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 22:34:32 ID:cxCJ7leK0
KissX2+Tam90の組み合わせでも補正が効くようになってるね。30Dだとダメだったけど。
で試しにやってみると、色にじみONで開放時のパープルフリンジがかなり軽減された。
こりゃラッキーでした。

レンズ情報には単に「90mm」としかないんだけど、隠し対応かな?他にもあるかも。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 23:20:12 ID:28dl2dFp0
KDX+タムA09でも出来た。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/16(月) 23:24:31 ID:YnBOWmPm0
凄いな。
今度KDX+Sigma 18-50mm DG EXで試してみよう……。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 01:10:15 ID:qWKxTtIVO
>>455
隠せば?
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 01:58:54 ID:bjWmFqBU0
G5 Macに10.5の環境で、最新の3.4.1にしているヤシがいたら、環境設定が開けるようになったか教えて欲しい。
前バージョンでは、同じ環境で環境設定が開けなかったよ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/17(火) 02:39:36 ID:H3S/Nahh0
Digital Photo Professional Ver3.3からVer3.4.1への変更点

 1.EOS Kiss Fに対応しました。

 2.Mac OS X v10.5(Leopard)に対応しました。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 19:30:47 ID:9TCQGFtp0
ちょw
最新版にアップデートして、photoshop起動させようとしたら、
photoshop.exeが見つかりませんってw
CSから実行ファイル名変わったとか?

うちの6は、photoshp.exeで前まで起動できていたのに呼び出しファイル名変えるってどういうことよw
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 20:30:56 ID:Db5KMMKp0
ごばく?
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 21:06:34 ID:zjj5eZAU0
>>462
最新版でもphotoshop.exeで起動出来ますよ
465462:2008/06/18(水) 21:12:02 ID:9TCQGFtp0
>>463
ちがうよ

>>464
C:\Program Files\Adobe\Photoshop 6.0\photoshp.exe
なので、起動できなくなりました。
今は実行ファイルをコピーしてphotoshop.exeにリネームしてとりあえず動作させています。
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/18(水) 22:15:32 ID:Db5KMMKp0
DPPとなんか関係あるのか?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 00:06:44 ID:59biXuslO
Windowsは大変そうだな。
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 00:14:05 ID:+Pdkv4s40
>>462
DPPをアップデートしてフォトショが起動できなくなったなら誤爆じゃないが
そうでなければ誤爆

>>465でちがうという理由を教えてくれ
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 00:58:38 ID:L7J4jgl60
ま、どうでもいいがな
470465:2008/06/19(木) 01:58:24 ID:pu3ny71O0
>>468
あ、もしかして、photoshopが単独で起動できないって取られる書き方してしまったかも。

プレビュー画面での、「ツール」「photoshopへ転送」、これでリンクエラーが発生するのよ、
osのリンクエラーなので、たぶんDPPがPS6に引数を含んだプログラム名が、
photoshp.exeからphotoshop.exeに変わっているからなのよね。

昨日の昼まで使っていて、アップデートしてから転送できなくなったし、
あきらかに、存在しない「photoshop.exe」を呼び出してエラーを出しているので、
確実にCANON側のミスとしか考えられない。

winのPS7・PS8・CS系ってphotoshop.exe?photoshp.exe?
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 08:24:57 ID:XUqzZpYb0
>>470
CS3だが前者。Photoshop.exe。
俺も以前PS6使ってた時、同じ目にあったような気がする。
ってかDPPの方で指定出来なかったっけ?
ズームブラウザの方だったかな・・・忘れたw
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 10:04:08 ID:+B4HNOIK0
win環境ってPS6と連携サポートしてんの?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/19(木) 10:53:55 ID:UtdVBzVF0
>>470-472
winでも対応するphotoshopのバージョンは7.0以降って明示してある
ウチはDPP3.2でCS2からCS3にアップデートしたらphotoshopに転送が効かなくなった
しかしDPP3.4からCS3にでも問題無く転送出来る様になったから対応したんだよ
>確実にCANON側のミスとしか考えられない。
もうちょっと調べてから書いてくれ
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 05:24:19 ID:hxx5PZFW0
ヘルプにこう書いてあるぞ

対応するPhotoshopのバージョンは7.0以降です。また、Photoshop Elementsには転送できません。

って事で、出来なくて当たり前。文句言うな
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 06:04:24 ID:WDv+4nYk0
>474
いまさら既出のことを書いて鬼の首でもとったかのようにいきがるな。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 06:55:59 ID:p6xjxqJc0
>>475
まあまあ、マターリ行きませうや。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/20(金) 09:50:52 ID:+waGgUL40
ではPhotoshopの話題終了ということで次どうぞ。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 17:55:23 ID:JcbtLdI00
誰か純正以外で収差補正できるレンズ一覧作らないの?
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 19:49:38 ID:FihTglay0
つ 言い出しっぺの法則
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 20:52:58 ID:w92NegUY0
ちょっと質問なんですけど、
「コレクション」に追加した写真って
一旦DPPを終了しちゃうと消えちゃうものなの?
(フォルダから消えるわけじゃないけど)

セレクトして、気に入った写真を後でじっくり
現像しようと思ったらコレクションから
なくなってしまったもので。。

みんなもそうですか?

481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 21:12:41 ID:+RvQeMNn0
>>480
ヘルプ見れ

>DPPを終了すると、集めた画像は[コレクション]画面から消えますが、[コレクション]画面からはずれるだけで、
>オリジナル画像自体が削除されるわけではありません。
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 21:18:47 ID:JYZgxUVX0
そうですね。
HELP嫁。
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 21:24:21 ID:FihTglay0
つまり後でじっくり現像するための保存には使えないということですな。
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 21:52:23 ID:n4zWIiKx0
>>480
PDF形式で丁寧な説明書が配布されてるから、プリントするなりモニタなりで熟読をおすすめする。
485480:2008/06/21(土) 22:37:14 ID:w92NegUY0
すまん。。
HELP!読んでなかった、、
でもさコレ、「コレクション」をキープ出来た方が
良くない?
一日経ってからもう一度見なおして現像したいときに
また探さなきゃいけない。
一応チャックマークは付けてるけどさ。

すんません、チラ裏です。
失礼しました
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 23:11:42 ID:jemkFwko0
>>485
いや、言いたい事は解る
まず書き出す写真を選別してあとからじっくり現像処理したいって事だろ?
これは確かにメモリされた方が良いな、チェックでも出来なくは無いがコレクションがメモリされた方が便利
というかメモリされなかったらどういう風に使うのかイマイチ解らん
その点adobeのLightroomはこのあたり使いやすくされてるよな
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/21(土) 23:26:54 ID:FihTglay0
名前が紛らわしいんだよな「コレクション」って。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 04:09:59 ID:K74wQyZQ0
コレクション最高だな・・・

ジャンル的に撮影枚数が多いので、一回の撮影でも適度にディレクトリわけて整理してるんだが、

各ディレクトリでセレクト→コレクションへ放り込む
まとめてトリミング&修正
まとめて書き出しが可能に
今まではファイル移動させると、管理上めちゃくちゃになっちまうのでまとめたい時はコピーしてたんだが、コピーが不要になった

あとは、皆の言うように記憶してくれると文句ねぇんだが・・・
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 20:38:42 ID:VCaDIb/yO
カーソルでセレクト出来る様にしてほしい。
願わくば、傾き補正も。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 23:08:09 ID:ed32tvOx0
>>489
メイン画面、セレクト編集画面、クイックチェック、全部カーソルキーが使えるんだが
どの画面で使いたいの?

・・・と、今気づいた。shift+カーソルとかで選択したいわけだな
確かに出来ないな
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 07:12:12 ID:4NjmCJl20
初心者質問だけど、RAWで撮影する場合でも、露出補正は不可欠でしょうか。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 07:24:02 ID:yStg4wrN0
>>491
まず露出オーバーさせないようにする事、
すっ飛んだデータ(白になる)は戻らない場合が多いので。
しかし暗くなりすぎても、後で現像で持ち上げようとすると
ISO100でもノイズがかなりの量暗部に潜んでいて
全体的にちょうど良い露出を現像で得る頃には
ノイズも一緒に、しかも凄い量増幅されていることになる。
よってRAWでの撮影も常に適正露出を心がけた方が良い。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 07:35:19 ID:4NjmCJl20
>>492さん

わかりやすいご返事、ありがとうございます。これからRAWで撮影する場合も常に適正露出を心がけて望みます。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 16:36:30 ID:FL9XJXio0
とにかく露出やぶれはどうにもならないからな。
色味やホワイトバランスは割と融通が利く。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 18:18:06 ID:YG2h/bCt0
最近MacBookを購入したのですが、
DPPをインストールしたところRAWデータがサムネイル時は適正な色で表示されているのですが、
ダブルクリックして編集作業状態に大きく表示させると何故か画像が黄味がかって表示されます。

いろいろやってみたのですが原因がわかりません。
ちなみにG4ではサムネイルと拡大表示の両方とも適正に表示されるんですが・・・。

どなたか同じ症状や、またそれの解決策をご存知でした教えてください。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 22:59:38 ID:uadiTH8P0
拡大したウィンドウの方が正確な色表示なんだが、まずは最新バージョンを確認するとか、
環境設定を見直すとかかな。
後は初期設定ファイルを捨てるとか。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 00:10:52 ID:RiX0r7lS0
>>495
とりあえず>>301を試してみると良いと思いますよ
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 01:06:44 ID:ZdOWvrhq0
>>496>>497
ありがとうございます。
試してみますね。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 01:35:45 ID:FLOlVt9t0
MacBookでは液晶が糞なのでどうしようもない。
最近、MacBook Airに買い換えてシヤヤセになれました。
>495
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 14:55:04 ID:HDwxH0SnO
Airの液晶はMBのそれとは比較にならんぐらいマシだよな。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 01:00:35 ID:y8OfcxEY0
>>498
その後どうなったか、レポよろしくね。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 22:47:49 ID:9X91ehjk0
sRAWは輝度ノイズの調整できねーよ!
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:55:07 ID:S2udIbLT0
>>502
マジっすか?
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:22:52 ID:EdabrU8/0
ノイズ除去なんだけど、DPPも良くなったが、もっとしたいとき、
今は何が鉄板なんだろう?
ニートイメージを使ってるが、もう古い?
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 16:20:04 ID:S2udIbLT0
真面目にノイズを取りたくて、かつそのためにお金を払ってもいいと思うなら、
天体ソフトから探すといいよ。
凄いのあるから。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 16:38:54 ID:DgXg8gEc0
普通の写真に使えるのか、それ
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 16:40:09 ID:S2udIbLT0
もちろん使える。
ノイズ除去ソフトだし。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 10:29:09 ID:Ki8VRhH10
>>504
俺はなんだかんだでphotoshopだな
だがacrのシャープネスはエッジの効き方が不自然で嫌というジレンマ
かなりノイズが乗ってる時はDPPで現像処理してフォトショにデータ渡してそこでNRかけるな
NRだとSILKYPIXの噂を良く聞くけどどうなんだろ?
使ってる人使用感よろしく
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 10:39:21 ID:rwir7m230
>>508
汁気のNRはダメダメって噂ならよく聞くけど。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 11:20:17 ID:2zWehpi60
RAW現像がエラーになる写真って、なにか特徴があるのかな?
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 14:05:18 ID:aG/nq4290
システムが不安定な場合を除いて、エラーになったことがない。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 16:58:08 ID:pr6F+qUS0
>>510
撮影時にカメラ側で消した画像がなぜか中途半端に残ってて、その画像がひらけない、って出たことあったよ。
消したファイル番号覚えてたからわかった。
固有のCFだったので、パソコンでゼロ書き込み消去し、カメラでフォーマットすると出なくなった。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 19:55:23 ID:+DvLKJBY0
>>510
10万/年ぐらい撮るが、エラーになった事ねぇぞ
メディアが悪いのでは?

>>511
そーいえば、DPPってエラー落ちとかも皆無だな
なにげに良くデバッグしてあるということか・・・
514510:2008/07/03(木) 23:36:35 ID:2zWehpi60
やはりシステムの安定度ですかね。不安定な時はよくエラーが出て、安定していれば皆無なので。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 07:34:58 ID:bx80FV4T0
>>514
電源疑った方が良い

PCじゃなくて、コンセントな
異様に低いところ結構多い
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 10:52:46 ID:4RhISunh0
>>510
マイクロドライブとレキサーで1、2度あった。MDはある程度仕方が無いとして、レキサーは多分相性問題で
エクストリームに変えてから3種類のボディで使ってるが一度もエラー無い
メディア変えてみたら?あとカードリーダーとか
それにしてもこれだけメディアの価格が落ちたらマイクロドライブ使ってる奴なんて居ないんだろうな
もうすぐ「マイクロドライブ?何それ?」とか言われそう・・・
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 21:47:28 ID:3GTzo3H50
こないだマイクロドライブ転売して、8GのSD二枚買った
さばらマイクロドライブ 使ってる時のヒヤヒヤ感は今思うとマゾ的な快感に満ちていた

すれちはいかんので、DPPで色収差補正しても解像感に影響はないと見てるがおまえらどうよ?
とまぢれすしてみる
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 22:06:01 ID:uGjtDEQc0
マイクロドライブからSDにしたら色のリがあっさりに感じない?
HDDはこってり画質だからね
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 22:45:33 ID:OWtLsOpI0
保存するメディアによって、色が違うのですね?
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 23:09:08 ID:VWOIYC8Z0
そんなのあたりまえですね?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 23:15:00 ID:+xmUZigd0
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 00:35:38 ID:DAXuBUOf0
こりゃまた懐かしいネタで遊んでますね
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 02:38:32 ID:rh/EBvoD0
>>517
原寸で見なきゃ影響ないんじゃない?
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 09:23:04 ID:KZK9baQ00
SDカードもCFカードもエイジングすれば
いい色が出るんだよ
ってガイシュツですか?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 11:02:27 ID:25oMROUp0
ベルビア色のメディアを出せば、亀爺に売れるよな。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 20:52:54 ID:7s/f+1SE0
>>517
> すれちはいかんので、DPPで色収差補正しても解像感に影響はないと見てるがおまえらどうよ?

歪像の補正は影響あるけど、色収差はあんまり関係ない気がする
どっちみち一緒にシャープネスもいじるので気にしてないけど
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:24:44 ID:hbC3ZsRS0
初歩的な質問なのかも知れませんが、

明るさ調整(露出補正)やホワイトバランス調整
ピクチャースタイル(コントラスト、色あい、色の濃さ、シャープネスも含む)

等は、撮影時にカメラで設定(調整)した方が良いんでしょうか?
それとも取り敢えず白飛び、黒潰れしない程度の露出であれば
オートホワイトバランスでピクチャースタイルをニュートラルで撮って
現像時にDPPで調整するのでも問題ないのでしょうか?

コレとコレは現像時でも良いけどコイツは撮影時に設定しといた方が良い
というのがあれば教えて下さい。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:37:31 ID:hEa85Ts30
>>527
RAWで撮るなら露出だけしっかりしてればおk
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 00:39:03 ID:Rra4tIre0
とはいえ、撮影時に適切な設定にしておけば後が楽。

>>527
条件によって設定は変える必要があるので、それは好みと経験で。
でもピンぼけとブレが無ければ、ぶっちゃけあとはどうにでもなります。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 07:18:33 ID:EACAzqxo0
そうそう、ついでに質問だけど
ニュートラルで撮ると何か良いことあるの?
いつも不思議に思ってた・・・
「レタッチする人向け」ってどういう意味?
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 07:29:34 ID:dJz5gI5B0
>>530
DPPでの初期値が「ニュートラル」になる。ただそれだけ。
同様に、俺はRAW撮影時のコントラストを−2にしてる。

528-529の言うとおり、露出補正はRAW現像に関係なく重要だけど
それ以外のパラメータは現像ソフトの初期値にしたい数値にすると吉。

他社製現像ソフトでも、WBなどは撮影時の設定が
初期値になるものが多い。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 07:46:46 ID:EACAzqxo0
>>531
単なるテーストの一つって事でOK?
>同様に、俺はRAW撮影時のコントラストを−2にしてる
してその心は?
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 08:09:53 ID:ZKDlfnCX0
モニターがおかしいんだとおもう
534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 08:22:36 ID:1NBrPHmN0
>>530
情報が失われにくい。
スタンダードでは黒つぶれ、白飛びが多いよね。レタッチで救えなくなる。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:16:11 ID:lQsP7NjS0
ニュートラルって「JPGを」レタッチする人向けだよな
RAWで撮ってDPPしか使わない俺にはあまり関係ない
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:37:17 ID:99KvFvsJ0
>>528-534
皆さん、色々と意見を頂きありがとうございました。
ヒストグラムで適正露出を外さないように確認しながら
今の状態でどんどん練習して行こうと思います。
ピンぼけとブレに注意しなければ…w

>>535
RAWで撮ってDPPでJPGに現像していますが、
ニュートラルで撮ったものを現像時に
違うピクチャースタイルにして調整したときが
最も肉眼で見たときの印象に近い様に思ったので
それ以来、撮影時はニュートラルにしています。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 14:47:23 ID:dJz5gI5B0
>>532
実際にコントラストを−2にして現像後、
レタッチソフトでコントラストを上げることが多いから
初期値を−2にしてるだけ。

フォトショ等ならマスクを掛けて部分的にコントラストの
調整が可能だから、現像時は出来るだけ白飛びや
黒つぶれの少ない画像が欲しいからな。

一般的には、RAW撮影→現像→レタッチという行程で
仕上げる人間が多いと思ってたけど、みんなはDPPでの
現像=最終仕上げなのかい?


>>534
それはJpeg撮って出しの話だろ。DPPでは関係ない。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 14:55:55 ID:lQsP7NjS0
>>536
>ニュートラルで撮ったものを現像時に違うピクチャースタイルにして調整したとき

これって、ニュートラルで撮らなくても一緒じゃないか?
ピクスタ設定でRAWデータが変わるなんて聞いたこと無いぞ
カメラ内現像とごちゃ混ぜになってたり
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 20:11:02 ID:1NBrPHmN0
>>537
RAW撮影したら当然関係ないから、JPG前提の話題かと。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:10:36 ID:dJz5gI5B0
>>539
DPPのスレで、>>530がJpeg前提って・・・w
まぁいいけど。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:28:49 ID:LmRY+jgC0
ところでピクスタの忠実設定って使ってる人いる?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:39:43 ID:Rra4tIre0
よく使うけど?
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 17:15:56 ID:i+MxWciQ0
ピクチャースタイルでよく使うのは「スタンダード」「ニュートラル」「忠実設定」だな
それより「ポートレート」が全くポートレートに向いてない件
白人だとあれで綺麗に発色するのかもしれんが、俺等だと色白の子でも肌がドギツイ赤とかになる
人物撮りがメインなのに使った事無い
あと「モノクロ」はいいんだけど、その中のセピアとか色が浅くて微妙
あれだったらフォトショのカラーフィルターみたいに色が選べればいいのに
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 17:55:23 ID:jZw8eZL10
>>543
>白人だとあれで綺麗に発色するのかもしれんが
安心しろ、もっとしない。
Canonの肌色再現は明らかに日本人用。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 18:52:31 ID:l4orAXSh0
忠実設定がほどよく落ち着いているのでよく使う。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 19:35:37 ID:5XE/MOSS0
>>543
白人向けだねあれは。
曇りのときの色の白い子にはまだ使えるがお遊び程度だあね
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 20:49:41 ID:xUkajh280
DPPってプロテクトの仕組みはどうなっているのでしょうか?

初EOSを考えてて、自宅と職場の両方のPCにDPPを入れておきたいのですが、
プロテクトや利用規約がどうなのか、お使いの方お願いします。
また、ダメな場合、DPPだけって買う事は可能なのでしょうか?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 20:57:10 ID:uc5kWjE80
>>547
それマジで言ってるの?
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 21:35:17 ID:k/3iJgq00
忠実設定は、人物だと肌のトーンが詰まった感じでスッキリしない。
トーンカーブでハイライト側を立てたりして調整しています。

ポートレートのスナップは意外と使いやすいと思います。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 22:24:32 ID:tdVAdFVf0
忠実設定は、人物だと肌のトーンが詰まった感じでスッキリします。
トーンカーブでハイライト側を押さえたりして調整しています。

ポートレートのスナップは意外と使いにくいと思います。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 00:25:11 ID:0VHVpUk20
クイックチェックツールの軽さは良いね
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 07:29:30 ID:Rc6IwUEA0
質問ですが・・・
例えば5Dずっと使ってる人、
DPPやRITってバージョン変わるごとに
画質自体は変化してますか?
同じカメラで、Canon純正ソフトのアップグレードで
画質に違いが出るものでしょうか・・・・
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 10:49:00 ID:fb3NvnMs0
>>552
RAWやビットマップデータは基本的に変わらない。

非可逆圧縮の場合は圧縮アルゴリズムやパラメーターで変わる。
しかしバージョンアップで画質が多少変わったところで、
見分けがつかないと思うので、あんまり気にする必要はない。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 10:49:28 ID:cYw/7K4W0
>>552
そんな心配しないで最新版使えば?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 12:29:42 ID:pOAbXnnR0
>>552
RITはDIGICのエミュレーションソフトなので
画質はどのバージョンでも変わらない。

DPPはバージョンによって細部の描写や
色合いが若干変わってくる。キヤノンも、
そのことをアナウンスしてたはず。
556552:2008/07/09(水) 17:48:36 ID:4VqksO+20
>>553-555
レスありがとうございます。
5D後継にしびれを切らし今やすいんで
行っちゃおうか迷ってました。
ただ画質は流石に古いと言う意見もあったので
そう言えば現像ソフトは常にUpdateしてるからと、
都合良い期待をしてました。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 18:16:11 ID:cYw/7K4W0
>>556
>ただ画質は流石に古いと言う意見もあったので
誰がそんな事言ってるの?
そんなの真に受けたらダメだよ。
画だけ見せられたらわかる筈がないよ、そんなの。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 19:37:14 ID:WC+7zqkb0
ぶっちゃけ大差ないよ。気にしたければ買ってから比較して気にするといい。
あと5D後継機はノイズが大幅に減少するという噂があるから、様子見を勧めたい。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 22:16:53 ID:SVuwbwcZ0
2ちゃんとかのデマを真に受けちゃだめだよ。
2年以上前の機種だけど現行機としてキヤノンが売ってるんだから劣るとかはないよ。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 00:40:58 ID:2D0L3veW0
>>552
DPPはVer2の時には結構変わったな
最近は安定してるので単に機能アップだけという感じだ

もちろん違いがあっても、支障をきたす程では無いけどね

561547:2008/07/10(木) 06:32:36 ID:BS8sHPiZ0
>>548
マジなんですが…。

お願いします。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 09:01:12 ID:9izWvzMK0
DPPは無料だろ?
自宅のPCからダウンロードしてインストール
職場のPCからダウンロードしてインストール
ってやればいいんじゃない?
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 09:45:55 ID:PqMi+M2q0
使用許諾条件すら読まないの?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 10:42:45 ID:sp07ehKe0
>>561
マジレスすると、

事実を知りたいならサポセンに聞け。

以上。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 10:48:18 ID:ZVbmA0/X0
>>562
今は付属CDからしかインストールできないよ。
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 12:22:58 ID:ehWP8WY80
できるよ
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 18:08:10 ID:PqMi+M2q0
サイトを見るとあらかじめDPPが入っていないとインストールできないと書いてあるな。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 20:52:12 ID:ehWP8WY80
このスレを読めばDPPが入って無くてもインストール出来るとわかるのだが。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 22:23:28 ID:ZVbmA0/X0
>>568
そういえば以前そんな話題あったな・・・と思って過去レス見たらあったな。
当時興味なくてスルーしてた記憶が。
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 17:27:42 ID:9adZem6FO
カーソルキーで上下左右自由に選択させてよ!
エンターキーで全画面表示が出来れば尚よし。
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 00:59:05 ID:T6xZudjp0
DPPでRITっぽい(DIGIC的な)現像もできたらいいな
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 07:40:55 ID:I1pYeS6T0
>>571
ほほほほ・・・殆どかかかかか変わりませんけけけけどども。
その場合む、むむ、むしろRITのインたたターフェースを
もっとkwsk変更した方がゆゆゆゆ有効でない?
573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 12:19:15 ID:BZ/4bJGO0
ワロタ
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 00:47:04 ID:3FVfAa+D0
ごめん、スレ違いだろうけどどこで聞いて良いかわからないからここで聞かせて。
ZoomBrowserEXの6.1.1で、ズームモードから右クリックで「フォルダにコピー」だと
普通に容量などもそのまま他のフォルダにコピーできるんだけど
(エクスプローラなんかでコピーしたときと同じ動作に見える)
写真をダブルクリックで開いて出てきたウインドウで「名前を付けて保存」すると
画像サイズとかそのままに見えるんだけどなんかファイル容量が半減する。

なんでなんでしょう、何か削れてる?
575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 00:52:57 ID:gkDRG1KB0
>>574
JPGの圧縮率が違うんだろ。
確認してみ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 00:53:27 ID:mG749CG00
別の品質のjpegファイルに再生成されてるってことだよ
簡単に言えば劣化している
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 01:04:38 ID:3FVfAa+D0
ありがとうございます。

>>575
名前を付けて保存だと4段階しか設定がなくて、
最高画質にすると容量が1.5倍になり、
1つ落とす(ここが標準)と前述の半分の容量です。

>>576
やっぱそういうことなんですか。
親切なんだか不親切なんだかわかりませんね。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 01:09:37 ID:mG749CG00
ダブルクリックして開いた画像は簡単なエディットが出来るようになっているので
その結果を保存するための機能だから仕方ないと思う
579補足屋:2008/07/14(月) 08:10:34 ID:hSBH/p9Y0
コピーってばクローンみたいなもので元画は変化しない。
Windows次元。
保存ってのは「変更」を保存すること
名前を付けて・・が付くと新たなるファイルとして保存ってこと。
こっちはアプリケーション・ソフト次元。
JPEGは不可逆圧縮だが、ソフトで開くと圧縮が何十%か開放され
保存してる状態より大容量。
その画像をいじってもいじらなくても画像をいじれるソフトで開くと
次に「保存」するときは最圧縮される。
よって圧縮率を同じにしても、圧縮の圧縮でサイズは元より小さくなるし、
圧縮率「低」(高画質)にすると容量は逆に増える。
注意するのは後者でも品質は元画よりも劣化すること。
JPEG保存は諸刃の剣であくまで最終保存専門。MP3やミニディスクみたいなもん。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 19:54:32 ID:z/jRMUzh0
今まで縦位置撮影したjpegをViXで「左回転+保存」させてたんだがもしかしてずっと画質を劣化させてたってことかな?
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:01:16 ID:jLTMXhaa0
Vixはロスレス回転させているはずなので、問題ない。

劣化するかどうかはソフトによる。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:08:29 ID:z/jRMUzh0
>>581
感謝。安心した。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 05:34:15 ID:hkNhWAhE0
皆の者、
JPEGで保存した画像を
再調整してまた保存するのは
一度だけなら
俺が許す。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 07:29:48 ID:is5ZleRL0
本当にDPP使ってる奴らの書き込みとは思えんな・・・
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 08:35:18 ID:8OicwH7C0
そうか?
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 17:26:15 ID:hooyhLhY0
>>584
あたかも高尚なソフトみたいなこと言うなよw
EOS買えばみんな持ってるんだぞ?
587584:2008/07/16(水) 09:35:30 ID:Px3YOs1Q0
>>586
誰でも使える敷居が低いソフトだからからこそ、使ってる奴とは思えない発言が続くと感じた訳だ

DPPはJPGでもレシピ保存出来て、オリジナルJPGの劣化など無いんだし
「DPP使えばいいじゃん」で済む話を延々とされてもね
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 10:17:18 ID:6KoT4Srd0
>>587
つか、DIGICエミュレートつけるならRAW+JPEGでいいじゃんってレベルだろ。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 10:30:02 ID:c9rWbVGI0
> DPPはJPGでもレシピ保存出来て、オリジナルJPGの劣化など無いんだし

なんか致命的に論点を間違えている悪寒
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 16:06:36 ID:C+n17FOQ0
オレもそう思う
591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 17:40:52 ID:yGMuDNYG0
DPPの表示カラーと比べて、出力されたjpgのカラーが青めになってしまいます。

ディスプレイは、DELL 1905.icm
これをモニタのプロファイルに設定し、
DPPのモニタプロファイルもこれに設定しています。

10Dの設定でAdobe RGB、DPP作業用色空間の初期設定もAdobe RGBにしています。

プロファイルが同じにしているのに、
windowsでのダブルクリックでされる色が青っぽくなってしまって、

DPPの表示用をsRGBにすると青っぽくなって似たような感じにはなります。
どこを正せば、windowsのプレビュー画像とDPP表示のカラーが正しく表示できるのでしょうか?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 18:13:27 ID:Mi1638oI0
>>591
つモニタ買い替え
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 18:58:30 ID:Ib9G1b1C0
トリニトロンSA管に買い替え
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 21:14:07 ID:X/BQ0lhU0
カラーマネジメントで調整
595591:2008/07/25(金) 23:25:36 ID:yGMuDNYG0
富士フイルムのプリントサービスで出力してみたら、
windowsでダブルクリックしたときのプレビュー色の印刷物でしたorz


>>592
windowsのアイコンやjpg以外では問題ないんです

>>593
昔はナナオのブラウン管や、三菱のRDシリーズは愛好していました。

>>594
カラーマネジメントというと、現在RADEONの2600XTなのですが、
catarystを使うということでしょうか?
DPPの表示用にsRGBを選択すると、プリントサービスで出力されたものと似たような感じです。

全然わからなくなってきました。
てっきり使っているモニタのicmファイルをwindowsとDPPに読み込ませれば
無問題かと思っていました・・・。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:08:29 ID:x37U1D4x0
>>595
10DもDPPもsRGBにしてみた?
597595:2008/07/26(土) 00:20:40 ID:kEXyz7UO0
>>596
いえ、photoshopを使っているのもあって、10Dは「Adobe RGB」を選択しています。
DPPもAdobe RGBを選択しています。

ただ、モニタのプロファイルは、DELLからダウンロードしたicmファイルを登録しており、
さきほど、Adobe gammaなるものを見つけ、キャリブレーションを行おうと思っています。

モニタのキャリブレーションを間違ったまま、「見た目で適切」にしたため、
プリントサービスで出力されたものは、ちょっと暗めで色が浅い状態でした。

これはモニタのキャリブレーションを適度に行っていないと、
DPPでいくらやってもだめという、初めからコケている状態でしょうか?
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:27:01 ID:gfFZpQ2v0
>>597
>初めからコケている状態でしょうか?
大コケです
最初から話になりません
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:29:31 ID:x37U1D4x0
>>597
ちがうって。
sRGBでまず一度統一しとけって事。
カラマネはちゃんとお勉強してからじゃないと
どうにもこうにも話にならない。奥が深いぞ?
第一モニターもプリンターもAdobeRGBに対応してるものなの?
インターネットのお写真がモニター上に普通に表示される環境で
AdobeRGB表示は出来ないの、Windowsは。
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 00:46:31 ID:N3BkinY20
>>599

おまえこそきちんと勉強しろ
特にwindowsの使い方な
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:17:09 ID:b5gmGSsX0
Windowsでカラープロファイル対応しているネットブラウザって何?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:21:32 ID:fAdCBU4y0
まあ大多数はAdobeRGBを使ったりしないよなあ。
本当に仕事でやってる人なら使うけど。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:29:27 ID:zYRIef7/0
>>601
さふぁり
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 01:35:58 ID:lncW+CeP0
605597:2008/07/26(土) 01:52:46 ID:kEXyz7UO0
すいません、もしやと思ったらやっぱり初めからコケてたんですね。

とりあえずadobe gammaを指示通りに行った上で、
iccファイルを作成後、それをwindowsとDPPで指定したら、
「とりあえず」同じになりました。
まさにプリントされた青みのかかった冷たい感じがする絵です。

ホワイトバランスを調整して良い感じにしてみました。
DPPとjpg出力したものを、よーく見てみると、顔のオレンジ・赤みが、
ちょっと違うようなズレがあってここをシビアに行うのが、
DTP業界では必須なんでしょうね。

ハードウェアでキャリブレーションもできるようなものがありますが、
ぱっと見た感じで同一になれば、とりあえずはokです。

すいませんでした、今までプリントアウトしたものが、
なぜ画像と異なるかが今わかりました。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 02:40:01 ID:N3BkinY20
その程度のズレはアドビガンマでは残るだろう
ソフトキャリブでもいいからキャリブレートすれば
差違はぐっと減るよ

しかし器用だね アドビガンマですぐそこまでいくのは
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 03:40:16 ID:Xn4zp5wU0
>>600
え?
AdobeRGB環境にしゃちゃってハードウェア切り替え無しで
sRGB(ネット)閲覧出来んの?
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 10:12:56 ID:e+xUb37v0
してたらその人気の毒だな
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 11:03:24 ID:zYRIef7/0
windowsだってAdobeRGBぐらい表示できるやい!
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 16:27:28 ID:5hLlnoxb0
>>609
出来るけど容易じゃないってことだよ。
やっかいだと思うかどうかは人それぞれだろうが
俺はメンドイ。
611597:2008/07/27(日) 01:40:03 ID:3Nf3k/D10
>>605
なるほど、adobe gammaでも、キッチリあわせることは困難なのですね。

windowsのモニタに
┌────────┐
│DPP| winビューア│
└────────┘
このように表示させたときに、昨日もカキコしたとおり、
どうも、肌のシャドーが、微妙にあっていないんです。

キャリブレーションさえ完璧にあえば、
このwindows内に、DPPとwin標準jpgビューアの表示が合致するということなんでしょうか?
(windowsビューアはDPPと同じ発色を出せる?という意味です)

モニタにとりつける、ハードウェアでキャリブレーションを行う製品って
1万円弱ぐらいであるのですが、使えるのでしょうか?
612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 06:18:11 ID:6kBtQrsT0
>windowsビューアはDPPと同じ発色を出せる?

出せない。

ttp://repy.kyohei.org/lab/icc/
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 10:19:58 ID:605YDjRg0
>>612
良いテストだ 勉強になった

DPPとwinのビューアが近似で合ったように感じるためには
sRGB表示のときモニタープロファイルにsRGBを入れて
osのカラーマネジメント設定もsRGBで、DPPの表示もsRGB
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 11:32:22 ID:B0ObjnkK0
>>611
>1万円弱ぐらいであるのですが、使えるのでしょうか?
あんまりな安物は結局使えない
最低でも3万〜ぐらい

これ以上はカラマネ関連を調べてくれや
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 11:37:33 ID:B0ObjnkK0
>>609
そこまでして表示する意味がないと思うが・・・
最低でもAdobeRGB対応モニタが無いと意味がないわけで、そこまでしてわざわざwinってのもねぇ

AdobeRGBなんてのはそれに対応したクローズドな環境で使ってなんぼの規格だしね
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 11:49:46 ID:h1UFa35A0
同意。
そもそもAdobeRGBの色空間についてきちんと理解しているのかナゾだよな。
単にsRGBより広いことだけしか分かってないのじゃ?
617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 12:55:25 ID:bAdTPV7C0
そうそう。
色空間が広い=いいもの
と勘違いしてるとかね。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 01:41:04 ID:fxSjF5xX0
単純に価格やら2chでadobeRGBがよく話題にされているからでね。
なんだかよくわからないけどみんなが良いといっているから良い
みたいな感じ。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 07:46:38 ID:2lDml1H10
>>618
だれも「良い」なんて言って無いと思うんだが・・・
620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 15:57:30 ID:87W0rwXC0
adobeRGBを扱いきれないヤツが多いだけだろ
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 16:00:18 ID:A68eRYBd0
AdobeRGBは、アドビ社の製品でのみ有効なんだよ。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 21:22:22 ID:XizqfpBk0
>>621
それも違うと思うが・・・・とマジレスしてみる
623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 22:23:40 ID:vVCv+kXU0
アドビ純正の液晶モニターだと
確かにきりりとしているな
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 01:22:51 ID:LUfJSBh70
>アドビ純正の液晶モニター

Adobeブランドのモニタってあるの?

ま、AdobeRGB色空間に対応したモニタ、という意味だとは思うけど。
以前は激高のしかなかったけど、最近はチョイ高いくらいで買えるね。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 21:56:30 ID:6xowuyZJ0
>>617
まさしくそんな認識しかないやい
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 00:02:20 ID:ZgvKXPJd0
そうかそうか
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 16:38:15 ID:7VMa6Yta0
これからは有機ELだろう。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 20:06:26 ID:GfZtfxdl0
今は有機ELじゃない
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 23:32:33 ID:46eIV2oZ0
有機ELは色再現性がまだまだだと思う。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 02:38:23 ID:m+ukNkCq0
外で見るなら明るくて良いんだけどな、モバイル機器向け
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/08(金) 15:24:22 ID:g8vvSgVh0
後藤ユウキEL容疑者
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 21:50:34 ID:0mDFNGPR0
EE JUMP
633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/09(土) 22:50:02 ID:Gh0LYfbZ0
30Dで撮ったRAWファイルなんだけど、CFからPCに移してDPPを立ち上げ、
そのフォルダを開くと数秒でDPP Viewerに問題を発生したとかで強制終了されてしまう。
他のフォルダでは一切問題なく閲覧もできるし画像の処理もできる。

なんでだ?教えてエロい人・・・
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 09:47:02 ID:W/z6zwsS0
10.4.11の不具合どうなった?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 21:23:00 ID:qgwqvvSw0
>>633

PCをつぶしてしまえ

636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 22:08:02 ID:Kb8GqVS60
何枚もの写真をコピースタンプツールで連続的に処理して、さて終わったと思った時に
何を勘違いしたのか、キャンセルボタンを押してしまった・・・
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 00:26:42 ID:BgVujkMd0
PDF形式のマニュアル、ダウンロードしたけど120ページもある・・・
これってなんでおまけの冊子とかないの?
どーでもいい「マイフォトライフ」とかイランからマニュアルの冊子をつけろよ
プリントアウトめんどいし、キャノンで冊子でくれないかな・・・
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 18:10:45 ID:aCT5XtpEO
プリンタメーカーですから。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 19:13:25 ID:k12NJFLJ0
オフセット印刷は意外にコストかかる。
NIKONのように別売じゃないし、今のところバージョンアップもタダなのだから、それくらい我慢しろ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 13:20:53 ID:z+EU3xl00
>>637
そもそもマニュアル読まないと判らないところなんてあったっけか・・・このソフト
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 13:46:59 ID:8tKwNpKJ0
あの四角いグラフ? の働きが
今ひとつ理解出来ない。

642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/17(日) 16:57:28 ID:ZqSJzyCq0
>>641
2ちゃんに書き込む前にHELP嫁
643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 07:56:43 ID:BBLAE7Jy0
>>641
あれが使えないと、DPPの使い勝手が;;
だが、そーゆーのはマニュアルじゃなくてHowto本じゃないのか?
644641:2008/08/18(月) 15:33:01 ID:Djk8msUQ0
canon からマニュアル落としてきて.....理解は出来た。

ただ、使い勝手はお世辞にも良いとは言えないと思う。
lightroom に戻ろう.....。

スレ汚し、スマンでした。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 19:31:56 ID:7SyFRDnc0
まぁ慣れやからね。俺はDPPのほうが簡単でいい
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 10:53:13 ID:dUwoCR2l0
>>644
ACRの方が弄れる所は多いからね、トーンカーブもかなり使いやすくなったし
でも解像感はDPPの方が上だし、レンズ補正が強力だからなぁ
それにACRってオーバー気味でアンバー被りになりやすくない?
俺も一本にしたいんだけど、結局DPPで現像処理→Photoshopでシャドウ部とハイライトの微調整をしてる
凄い時間かかるんだけど仕方無いんだよな、DPPもトーンカーブ回りをもうちょい強化してくれれば良いのに
まーDPPはいくら弄っても画像が大きく破綻しない様に作ってあるんだろうけどさ
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 15:20:11 ID:xKhKD1rJO
Mac版だけ一覧画面でカーソルが使えない仕様は嫌がらせとしか思えない。

アプリ間で同じ発色となるMacは助かるのだが。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 23:16:50 ID:/pJcSrvA0
>>646
Adobeの現像ソフトなんてよく使う気になるね。
DPPと出来上がったものの細部比べてご覧よ。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 01:19:48 ID:Jc+f5P1pO
カメラの設定が無効になるLRは現像には使わず、トリミングと傾き補正にファイル管理だけ。
650644:2008/08/21(木) 03:15:00 ID:bVQjiEHB0
>>648
.....出来上がったもの.....

これが私の場合はアート紙への印刷物であったり、
4〜5万円程度の安い液晶モニタやノートPC の
モニターに映る jpeg データだったりするのだけど
いずれの場合も、ACR と DPP 両者で画質の違いを感じたことはないな。

私が画像処理用に使っている PC の、そのモニタ画面に映っているものが
“出来上がったもの”とするならば、確かに両者に違いはある。

しかし、手を離れた後の処理の過程で、その程度のことは分からなくなってしまうという訳。


唯一分かるのは.....
ごく偶に四つ切りくらいの銀塩プリントをすることがあり
やっかいな条件で撮った絵ほど、その違いが顕著になる。
ただし“違い”であって“優劣”と言えるものではないと思う。

651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 04:25:21 ID:GrQU9brg0
違いがわからない環境あんてあるんだな 驚き
ACRなんてDPPの現像結果と比べたら本当にゴミ
使っている人がいる、というのが考えられない
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 08:11:23 ID:ugoZDbwL0
gdgd言ってる奴も居るが、ツールなんて使いやすいと思う奴を使えば良いんだよ
用途も様々なんだし、誰もが自分と同じ作業してる訳じゃない

うちは基本jpgで枚数多いから「セレクト」がメインの作業
さくさくセレクトできるDPPの使用頻度が高い
レタッチもWBの調整とトリミングしかしないからDPPで95%用が足りる
残り5%はCS行きだな
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 08:25:05 ID:JIptJmUX0
キヤノンの新型が出ればDPPも新しくなるんだろうけど、何か機能が増えるんだろうか?
654646:2008/08/21(木) 10:06:08 ID:KsVGP2400
>>648
DPPで現像処理ってハッキリ書いたが?

>>650
>ただし“違い”であって“優劣”と言えるものではないと思う。
同意
解像感はDPPが優れると書いといてアレだけど、ACRのシャープネスのかけ方が好きじゃないだけ
シャドウ部分とハイライト部分を自由に弄れるACRは場面によってビックリする程ヌケの良い現像が出来る
ISO6400とか極端な高感度使った時もACRの方が処理しやすいね

>>653
傾き補正付いて欲しいな、後トーンカーブというかシャドウ部とハイライト部の調整機能、カラー毎の彩度調整・・は贅沢過ぎか
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 15:53:12 ID:/JHIIjHm0
50D付属のDPPではNRが20段階だね
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 20:28:22 ID:uXLgvfdr0
>>655
自慰ヲタ向けになってきたって事だな。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 13:51:44 ID:aqJFfypI0
DIGIC4が出るらしいな
って事はRITがガラっと変わって、DPPも対抗して4.0が出たりしないかな?(仲悪いって噂だし)
しかしDIGIC=RITは何故あんなに解像感の出ない仕様にしてるのかね?
一般受けしやすい様にノイズを徹底的に潰してんのかな?
ちょっとカメラ内エンジンも選択出来たら面白いのにと思った
でも1D系だとエンジン4機搭載になるねw
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 13:54:26 ID:aqJFfypI0
DIGIC4が出るらしいな
って事はRITがガラっと変わって、DPPも対抗して4.0が出たりしないかな?(仲悪いって噂だし)
しかしDIGIC=RITは何故あんなに解像感の出ない仕様にしてるのかね?
一般受けしやすい様にノイズを徹底的に潰してんのかな?
ちょっとカメラ内エンジンも選択出来たら面白いのにと思った
でも1D系だとエンジン4機搭載になるねw
659名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 13:56:15 ID:aqJFfypI0
久々にやっちまったよ、連投ってヤツをさ・・・orz
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 14:00:16 ID:fwv0K5rC0
どんまい
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 14:39:42 ID:+7xFWdDf0
50Dは発売前からショボーンな感じだな……。
価格下落した40Dを排除して入れ替えるだけ、みたいな。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/27(水) 21:30:48 ID:bwu/jvSu0
傾き補正に期待
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 02:02:32 ID:uBw8lz440
不要だな
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 02:30:58 ID:UYWxVYJI0
>>662
何故いままでに実装しなかったのか不思議。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/28(木) 14:33:53 ID:NqcORpWTO
複数現像時も上書き可能にして。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 00:22:17 ID:kY4uJGlw0
>>665
そーいえば、まだ来てねぇんだな、それ
唯一致命的に使いづらい部分だよな
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 05:52:56 ID:cBNtpPIM0
フールプルーフなんだろうけど・・・
せめてリネームして保存ぐらいして欲しい
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/29(金) 06:10:38 ID:BDkpUBna0
みんなビューワもDPPで済ませてる?
カタログ表示とか遅くて何にしようか困ってる。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 16:37:59 ID:tgRWxOjC0
>>668
普通にウィンドウズ付属のヤツでw

RAW閲覧は RawT ってソフトいれて普通に。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 00:09:23 ID:fy76tc8nO
1024*600起動が可能ならUMPCがビューアー代わりなのに。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 18:26:30 ID:C5iAT8UtO
セレクト画面の空き地は、撮影情報等を表示してくれ。

ZBと統合しろよ。
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 18:55:12 ID:GNm5U4Ew0
ZBってカタログ情報作る癖して、再読込遅くない?
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 20:32:50 ID:vZt4F1Lm0
>>672
取り込み時に勝手に起動する以外で使ったこと無いからなぁ>ZB
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 18:51:34 ID:i1GiuGqlO
長辺を指定して書き出せないとは。。。

縦構図の現像は別作業?
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 19:13:01 ID:QY0J2jui0
>>674
1枚目のサイズ指定しとけば、後はオリエンテーションに合わせてリサイズしてくれるお。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 15:49:33 ID:/4hV59GrO
助かりました。
677sage:2008/09/13(土) 01:15:52 ID:Wz21jXJ60
すみません。全然理由が分からなくて教えて頂きたいんですが
dppの環境設定のカラーマネージメントでadobeRGBに設定していて
カメラ側でも同じなのに、Rewデータを一括保存するとsRGBになってしまうんだけど
どうしてだろう。教えて下さい><
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 07:01:55 ID:JamqZHMY0
>>677
Windows?
って言うかなんでAdobeなの??
いらないっしょ、普通。
どうしてもって言うなら
全選択してからメニュー欄の
「調整」「作業用色空間」でアドビにチェック入れ直さなきゃ
ファイル添付することにならないの。
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 07:03:08 ID:JamqZHMY0
>>678
間違えた。
ファイルじゃなくてプロファイル。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 11:12:36 ID:Wz21jXJ60
Macです!!「調整」をsRGBのままでやっていたからいくら
「作業用色空間」の設定をadobeにしても反映されなかったのですね!
今回は印刷したかったのでadobeが良かったのです。
ちなみに現像時のICCのプロファイルの埋め込みもさっぱりです。
普通は入れた方がいいのでしょうか?
度々ごめんなさい!!
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 17:26:24 ID:qVHzYOkc0
>>677,680
あなたMatsuさんかい?
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=59058&mode=allread

マルチしたならそう書かなくちゃな。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 18:36:36 ID:5FCJ0gDh0
定期的にAdobeRGBの質問出てくるなぁ。
分かってないなら素直にsRGBでやれと。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 19:02:40 ID:eERfw7NU0
>>682
>分かってないなら素直にsRGBでやれと。
んだなー
AdobeRGBモニタ使ってる奴がする質問とも思えないものばかりだしね
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/15(月) 23:36:08 ID:gEghApcLO
下位フォルダを含めた同時表示と、傾き補正、複数書き出し時の上書き機能を!
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 01:05:50 ID:l3rNs7OZ0
新しいDPP出たのかな・・・
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 01:13:27 ID:/50So1CT0
5D2にはBody内部でダイレクトプリント時に傾き補正付くそうな・・・

対応DPPにも付くかな?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/18(木) 01:18:20 ID:WqiquFK+0
>>686
それ40Dにも付いてるよ
688686:2008/09/18(木) 01:25:36 ID:/50So1CT0
>>687
はうっ・・・orz
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/19(金) 21:54:37 ID:qL6zSOBL0
Zoom Browserにムービー関連機能が付いて、DPPとの差別化が出来てきたかな?
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 21:18:07 ID:9CIlB1ffO
傾き補正。
サブフォルダ内表示。
一覧画面でカーソルキーが使える用に。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 21:39:11 ID:Hqb6pFHh0
>>690
>一覧画面でカーソルキーが使える用に。

わかりにくい
カーソルキーだけなら使えるから
シフト+カーソルで選択したいんだろ
692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 23:08:46 ID:DPPWSP/00
IDがDPPだった記念

ごめん、俺の10Dはraw保存しようとするとerr99なんだ…
だからインスコすらしてないんだ…
693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/20(土) 23:43:14 ID:e61eWjQy0
以前、逆にRAWでしか撮れないD30な人がいたような…。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 00:05:52 ID:zSbGeZEn0
>>692
お疲れ様。
向こうは大変だったでしょう。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/21(日) 02:19:53 ID:KEcieTJkO
Mac版は一覧画面でカーソルキーが使えない怪仕様。
理解に苦しむ。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 18:40:25 ID:mXMGVyT40
50%以外の縮小倍率が欲しい
5D2のサンプル画像をDPPで見てて思った
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 04:16:04 ID:iM9imyJQ0
なんでそう思った?
698696:2008/09/24(水) 09:16:53 ID:cmIE1Tcu0
>>697
50%だとでかすぎるな、と
かといって全体を表示すると細かいところが見られないし
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:05:35 ID:H22ECvh30
('A`)???
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:23:57 ID:cmIE1Tcu0
>>699
あ、ごめんクイックチェックツールの話だ
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 18:16:24 ID:qkoBED/lO
1024*600で使えれば良いのに…。
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 19:05:39 ID:+Bz1RDGb0
>>701
netbookでも901だったら起動するらしいけど

起動制限するんじゃなくて警告扱いにして欲しいな
UIボタンが消せれば100pxちょっとぐらい稼げそうだけど、
それは後回しでいいから
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 21:29:22 ID:rwGeNcFk0
「新規フォルダの作成」をしたとき、新規フォルダ名の入力枠内にカーソルを入れておいてほしい
一々マウスでクリックするのがめんどくさい
704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 21:33:28 ID:lNfmxh5O0
>703
質問の形で要望出しておけばいい。
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 01:35:34 ID:KhLD8eLS0
   ___              ∧∧
 /\   \ //    ____(・ω・ ) ズズッ…
 |\/ ̄ ̄|     /\     _日⊂ .)
 .\|.   [  |    <\ ※\____\,ノO
_ノ|\__|ヽ\   ヽ \ ※  ※ ※ ヽ
   \|   |       \`─----ー─-ヽ
   ___               ∧∧
 /\   \ //    __コトッ_(・ω・ )
 |\/ ̄ ̄|     /\    旦⊂  )
 .\|.   [  |    <\ ※\____\,ノO
_ノ|\__|ヽ\   ヽ \ ※  ※ ※ ヽ
   \|   |       \`─----ー─-ヽ


   ___                ハ,,ハ   
 /\   \ //    _____( ゚ω゚ ) 要望全部お断りします
 |\/ ̄ ̄|      /\    旦⊂  )
 .\|.   [  |    <\ ※\____\,ノO
_ノ|\__| ヽ\  ヽ \ ※  ※ ※ ヽ
   \|   |       \`─----ー─-ヽ
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 02:15:04 ID:s1sMunPtO
>>702
901はスクロールでXGAが可能だよね。

LR2は1024*600で起動する。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 07:35:33 ID:vqfZx9Fg0
50Dも発売されたみたいだけど、最新版のDPP、トリミングに角度補正ついた?
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 10:12:06 ID:Q7W7lSuc0
>>707

10:00過ぎたけど、まだダウンロードできないね。
月曜日になるまでお預けかなぁ・・・


709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 21:39:15 ID:STMuAiwu0
新機種添付版がダウンロードできないのは毎度恒例じゃないか?
思うに、発売日に間に合わせるために該当機でしか十分にテストしてないんじゃ?
で、旧機種でのテストが終わってからダウンロード開始。
いつも何週間か待たされてなかったっけ?
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 00:15:00 ID:JIQNnkXG0
>>709
まずはUSAから・・・だわな
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 23:17:33 ID:t7Ip2YBU0
・レイティング数をせめて5コにして欲しい
・複数の番号を選択できるようにして欲しい
・選択された写真を別フォルダに移動出来るようにして欲しい
・傾き補正を実装して欲しい(角度と基準線)
・クイックチェックツールとトリミングツールをドッキングさせて欲しい
・トリミングのサイズとカスタム比率をセーブ可能にして補正値のようにコピペできるようにして欲しい
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:22:18 ID:SE08B0Fn0
ぶっちゃけlightroomで出来ることはDPPでも出来るようになって欲しいがね。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 00:51:57 ID:mQ3B5RcgO
LRにピクスタとレンズ補正を付けて欲しい。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:35:01 ID:AaIHITkI0
現在iMac(late2007)メモリ2GB
OSX10.5.5
の環境で使用していますが、DPPが使用出来なくなりました。
3.2.Xも3.4.Xも同じです。
起動出来てもサムネイル一覧のRAW写真が真っ黒のまま。
ダブルクリックで開こうとするとエラーで落ちます。
初期設定ファイルの削除も効果ありませんでした。

2ヶ月ほど使用する機会がなく久しぶりに立ち上げてこうでした。

途中でMacに行った変更と言えば、10.5.5へのアップデート
iTunesのアップデート(8.0)QuickTimeのアップデート(7.5.5)
ぐらいです。
どなたか、対処方法ご存じないでしょうか…
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:42:22 ID:PyRV/S0K0
>>714
50D?
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:47:48 ID:AaIHITkI0
>>715
すいません、今時20Dです。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:55:19 ID:PyRV/S0K0
>>716
当方early2006で半年振りくらいにやってみたけど問題なし
アップデートは言われるがまま

DPP入れ直してみたら?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 02:19:01 ID:AaIHITkI0
>>717

何度か消して再インストールしたのですが、
効果無しです。

今、ディスクのアクセス権修復やってみました。
結構引っかかったので、ちょっと期待したのですが、
効果無しでした。

コンソールには
Exception Type: EXC_BAD_ACCESS (SIGBUS)
Exception Codes: KERN_PROTECTION_FAILURE at 0x0000000000000004
Crashed Thread: 1

なんて出てますから完全にクラッシュです。
今まで使えていたのに、もう、わけわからんです…
719298:2008/09/29(月) 02:33:30 ID:B1VD1lbw0
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 07:56:05 ID:AaIHITkI0
>>719

>>714に書いてますが、効果無しでした
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 08:11:53 ID:v1dgJ7pu0
>>718
システムバックアップは無いの?
最悪データ避けといてフルリカバーが
一番早いかも。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 08:56:44 ID:AaIHITkI0
>>721
やっぱりそうですか・・・
バックアップはTimemachineなので、
変なライブラリまで戻っちゃいそうで怖いですね。
一から入れ直すが吉っぽいですね。

一仕事だなぁ。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 22:58:53 ID:8LGYS0tQ0
いい加減Winにすりゃいいのに・・・
ってアプリ揃えるのに金かかるか。
724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 23:37:39 ID:PyRV/S0K0
慣れの問題もある
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 00:27:16 ID:bXS1Itiq0
しょうがないなーってんでまもなくやってくる娘の運動会のにむけて、
DPPを使える環境に戻そうと、10.5のディスクからとりあえず
アーカイブしてインストールしたら・・・

はぁ?ええ?ログオンパスワードが通らない!

そもそもログオンにはパスワード要らないように設定してたのに
なんかおかしいなぁと思いつつ入力・・・なんど入れても通じない!!

ちょ、うそでしょ??
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 00:34:27 ID:JKBiI0+q0
   *   *
 *   + うそです
  n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
  Y   Y  *
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 00:41:05 ID:+1G2u6fPi
俺のはDPPの立ち上がりが以上に遅い。
軽く10秒かかる。
立ち上がってしまえば凄く速いんだが。

iMac 3.06GHz 4GB 10.5.5
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 00:45:26 ID:bXS1Itiq0
ググリまくってパスワードリセットという
(よく考えると怖い)機能を発見。
リセットとアクセス権をリセット。

もういちど起動しなおして無事にログイン。

DPPは立ち上がりました。
RAWデータのプレビューも生きてます。
やった!

問題はここから、今は無印10.5ですが、アップデートをかけて平気なものか?
みなさんのなかでQuickTime7.5.5環境で問題なく使えてる人いますか?

なんとなく経験上、Quicktimeが悪さしているような気も…

729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 00:52:04 ID:s6rExxcL0
>>717だけど
10.5.5で問題ないよ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 01:13:53 ID:bXS1Itiq0
よっしゃと思い10.5.5にアップデートしたら
DPPおちますた。

前と同じ症状っす。

もう疲れたよ、パトラッシュ…
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 01:17:07 ID:bXS1Itiq0
>>729
すいません、ちなみにQuicktimeはバージョンいくつですか?
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 02:19:36 ID:s6rExxcL0
>>731
遅レススマソ
QT Player(pro)
バージョン 7.5.5 (249.13)
QuickTime� バージョン 7.5.5(990.7)
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 03:02:05 ID:bXS1Itiq0
ありがとうございます。
QTは同じ環境ですね。

RAWアップデートとかがいけなかったのかな??

もう分からん・・・50DとかNewモデルも出たことだし、
DPPのアップデート待ちます。
最悪Apertureでも・・・
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 06:26:49 ID:yLndqoV50
インストール、即アップデート後のまっさらの状態で、
新規ユーザを作って、そちらで立ち上げてみたら?
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 08:20:53 ID:5ijN/2XZ0
なんかOS X大変そうだなw
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 11:57:58 ID:yQHRx+IU0
rootでログインしてインスコ
トラブったらおいらはいつもこれ
737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 14:09:41 ID:f3/A4nAIO
Macはカーソルキーも使えないから不便極まりない。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 15:58:03 ID:+Tja2Oam0
ていうかunix系osならソフトのインストールは基本的に
rootでやるのでは?
macはunix系でありながらそのあたりは違うのかな。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 20:32:52 ID:zaEMJicc0
>>707、709

取説ならUSAのサイトからダウンロードできるから
最新バージョンの機能をチェックできるよ。
もちろん英語だけど・・・
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 20:59:19 ID:RBLIYyJX0
Macを使うなら、Macを使うことによって生じる問題に文句を言ってはいけない
これだけは大昔から変わらない事実だと思うぞ

その分の見返りは有るんだからよ
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 21:09:02 ID:7q9A8mn3i
誰も文句は言ってないぞ(笑)
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 15:34:14 ID:6ty4+qhnO
傾き補正は付いてなかった。
50D専用の機能追加か。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:00:51 ID:NH62Lohr0
角度補正はPIXUSでのダイレクト印刷時だけじゃないの?
50Dカタログ見る限りでは。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:03:44 ID:9TYl32tv0
>>741
そーゆー言い訳もしないのw

トラブルも楽しむものだ
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:04:11 ID:9TYl32tv0
>>742
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 20:05:15 ID:slmEoEEF0
角度補正できたはずと思って起動してみたが出来ないね
Apertureと間違えてた
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 21:31:08 ID:6ty4+qhnO
今や、傾き補正出来ない方が珍しい。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 23:02:05 ID:PGQxOBsN0
DPPに不満の多い人は、素直にLightroom逝ったほうが幸せになれるぞ。
俺も粘ってDPP使い続けてきたけど、LR2が出たのをきっかけに乗り換えてみたら、
極めて快適。
過去のDPPでの現像を全部やり直したい気持だ。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 23:05:08 ID:P/sSHRjni
つーかMacだからトラブル楽しめとか文句言うなとか
Macって何様よ。未だにそんな認識のMacユーザーいんの?
20年近くユーザーやってるが、困るもんは困るんだよ(笑)

それはMacだろうがWindowsだろうがかんけーねーよ。
eosユーザーならピントの精度の文句を言うなってようなモンだよ。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 23:08:20 ID:f+Gqesav0
751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 21:39:40 ID:A6EN0cIt0
>>749
そうまでしてMac使うなよ・・・
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:09:45 ID:rXMRy5am0
>>749
好きで20年もマイノリティやってんだったら今更ガタガタ言うな黙ってろw
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 22:24:13 ID:gNyMmDmi0
Windowsの世界だってVistaではトラブル多い、ということであえてXPのまま使い続けている人も多い。
「Macintosh界のVista」と呼ばれている10.5に乗り換えたヤツが悪い。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:22:53 ID:eFiN3Wiw0
マジョリティ・マイノリティとか
糞みたいな観点でしか自分の使ってる道具を見れないなら
糞して寝ろ屑どもが。今すぐ手元のカメラもパソコンも捨てて
全裸で町中走り出せ。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 23:41:01 ID:z8n9Bcpz0
カメラもDPPも葬式とはさすがCANON 
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 01:35:38 ID:T0rO+c9M0
無料で他社の別売ソフトより快適に現像できるんだから文句は言わないよ。



とか言うと「その分が本体価格にプラスされてるだけだ」とか言い出すアンチがいそうだがw
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 09:55:34 ID:5VPO1h+L0
>>756
それキヤノンのアナウンスだし。
「本体価格にプラス」
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 16:22:01 ID:T0rO+c9M0
>>757
俺はD30時代のEVU(クソ)からアップグレードだからDPPには金払ってないし。

しかし、1ボディに1本付属するならその価格はわずかなものだな。
せいぜい数百円ってとこだろう。
それが、別売になると途端にソフト1本あたりの単価は高騰。
その結果、DPPより遥かに出来の悪いソフトでも1万円以上ってなことになる。

DPPはキヤノンの良心だと思うなぁ。
多機能とは言えないけどRAW現像には十分過ぎるし、継続的に機能追加もしてる。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 20:50:59 ID:Aa2Y52AF0
>>758
*.CRWファイル機種のユーザーも恩恵を受けられるのは良いと思うです。
お知らせメール来たけど別件じゃんorz
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 03:22:59 ID:UtmakyyM0
カメラ業界にあってキヤノンは幸運にも数十年前からコンピュータ業界でビジネス展開してきたおかげで
カメラ→デジカメの流れでデジ1もまたPCの周辺機器という考えに何の抵抗もなかったんだと思う
DPPが別売りでなく標準装備なのも機能を運用(活用)するためのソフトウエアが付属しない
周辺機器は製品としてありえないという姿勢の表れだろう(満足するかは別としてユーザー全てに機能を提供できる)
ソフトウエア開発には配布分母が多いほど広いユーザーからフィードバックも得られるというメリットもあるので
アップグレードのペースも早くできるしソフト開発費用も広く浅く徴収するから永続的に対応が出来る
逆にパッケージ販売では分母はぐっと少なくなり最初の開発コストを回収出来なければバグと機種対応以上の
アップグレードは難しいだろうし、一定の売れ行きを確保するためには大きなアップグレードが必要でこれは当然有償となるだろう
それ以前にサードパーティーならまだしも自社の独自規格のファイルが標準では形式変換しか出来ないなど
サブセット販売にほかならない

つまり、次期Windowsでキャノンが進めてきたカラーマネージメントがscRGBとなって標準実装されることだし
そろそろDPPにも傾き補正を付けてはどうかってことだ
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 03:27:00 ID:iVU+c93h0
チンコの曲がってる方向と写真の傾きには大きな関係がある まで読んだ。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 04:59:13 ID:LbD36jq80
RAW現像するまでを必要最低限装備と考えるか、JPEGをスタンダードだと考えるかのメーカー意識の差だろ。
報道ならJPEGがメインだからな。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 08:01:44 ID:aoC4sWiF0
>>760
最後の一行だけ読んだ
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 09:10:51 ID:nWVWfHY30
でも傾き補正さえつけてくれたら、RAWソフトはDPPだけでいいわ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 09:58:22 ID:SEmzOemP0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  傾き補正さえつけてくれたら、RAWソフトはDPPだけでいいわ・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 11:27:33 ID:iVU+c93h0
DPP単体である程度色のコントロールもできるようになったし、
トリミングも付いたしで、後は傾き補正があれば、
旅行写真をLサイズでプリントする位ならフォトショ要らずという気もする。
でもダイレクトプリントはしない(お店プリント)なのでJPEG書き出しにも対応して。

ちゃんとプリントする時は解像度合わせとか細かい色調整とかするから
フォトショ経由になるけど。

俺も左曲がりなので傾き補正おながいします。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 11:36:31 ID:QDGowMAH0
>>766
カメラ買って半年くらい?
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 12:28:21 ID:iVU+c93h0
一眼はD30以来6年位になりますな。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 21:14:09 ID:DoJjm2NC0
EOS 50Dにはいつごろ対応しますか?
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 21:27:44 ID:/SPNgwBK0
1ヶ月以内にはアップデートが出るのでは。
50Dユーザーは最新のを使ってるわけだし支障は無い
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 01:59:18 ID:BERMtAk9O
1024*600に対応して欲しい。
巷で流行りのネットブックで、セレクト作業とポタスト代わりにしたい。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 21:00:12 ID:ZcViHXmV0
DPPで欲しい機能は傾き補正と一括変換で警告後上書き出来るようにして欲しい
あとはPNG出力だ
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 00:39:57 ID:RNKD09eP0
.tifと.jpgがファイル名ダブったときにスキップするオプションはまだですか
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 03:57:00 ID:jwWeYzZj0
>>772
大サイズのPNGなんて何に使うんだ?!
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 16:50:19 ID:kJP6CKcV0
>>773
おー、そう言えば・・・
まだ直ってなかったんだっけか
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 19:06:30 ID:eD0t8Jc0O
新規フォルダを作った時に、名称欄を自動選択してほしい。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 20:46:29 ID:K+DuzzLm0
アップデートは何となく5Dマーク2が出た後だと思うのだが。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 21:22:05 ID:0ZAMj1PG0
次のバージョンはオートライティングオプティマイザを三段階で掛けれる。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 01:38:05 ID:8rpv6BybO
50D専用な。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 23:11:11 ID:Ly4TnkQU0
汎用CPUと専用チップの処理速度を同列に語るなんて釣り針が曲がってますよ
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 01:24:39 ID:W9mBfLbM0
PCのCPUを使う時は豊富なアルゴリズムと時間をふんだんに使えます
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 05:50:25 ID:qDFZ27B90
新しいバージョンはいつごろよ?待ちきれねぇ
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 21:23:56 ID:OoXYkdlv0
出た汁フォトプロフェッショナル
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 21:53:21 ID:t6CaZ5w20
>>783
なにそれ?
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 21:56:00 ID:K/kk/lgA0
>>783
汁は駄目だね。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 22:03:10 ID:t6CaZ5w20
汁気のことか・・・
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/17(金) 15:20:10 ID:H65od6w4O
傾き補正と、上書き保存機能を!
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 01:08:41 ID:LGjMyBdKO
3.5はAFポイントの表示が可能に。
エンターキーで選択画像を拡大出来る様になってた。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 22:36:53 ID:bvXnrMxA0
DPPに欠けているものは

・傾き補正
・テンキーでレイティング
・(警告後)一括上書き保存
・項目別レシピコピペ

傾き補正がないと結局他のソフトでやることになるし
何度も書き出す手間や劣化を考えたら最初から全部出来る
ソフトでやればよくね?って話になる

極論はDPPイラネってことになりかねない
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 23:23:30 ID:lOk9pEdV0
RAWタブとRGBタブどっちいじればいいの
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 23:25:16 ID:B/hDQnbi0
どっちでも両方でもおk
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 23:28:29 ID:bvXnrMxA0
全体的な露出はRAW
部分的な調整(暗部付近を持ち上げるとか)はRGB
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 23:40:20 ID:lOk9pEdV0
ありがとう
今日から使い始めたんだが、サパーリわかんねw
いやRAW現像自体初めてなんだけどね
JPGレタッチすらやったことない人間だけど大丈夫かな
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 23:43:38 ID:htSBhdwp0
>>793
とりあえずはRAWタブだけ使って
露出補正、WB、コントラスト、彩度あたりをいじってみるのがいいと思う。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 00:00:00 ID:lOk9pEdV0
>>794
露出補正は「明るさ」
彩度は「色の濃さ」
ってのをいじればおk?
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 00:28:22 ID:jcHipou+0
その前にモニターの色温度やガンマを正しく調整するんだ!
乱暴だがプリントがメインなら出力結果に表示を合わせてしまうのも手だぞ
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 00:52:22 ID:/n50bU080
>>795
そうそう。

モニタは、DVI接続だから色温度以外調整してないや。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 01:49:10 ID:ouVm7OUE0
>>795
キヤノン公式にPDFマニュアルがあるから一読することをオススメする
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 01:49:52 ID:1WUd6D260
かつてNikonを俺にお下がりしてCanonに乗り換えた親父が50Dでデジイチデビューした。
Canonって純正のRAW現像ソフトはこれしかないの?
なんかあまり高機能じゃないみたいだけど。
いろいろ教えてくれって言われてるんだけど
CaptureNXな俺にどこまでやれることやら。
簡易版Photoshopと組み合わせればCanon純正の調子で仕上げ&傾き直しや
トリミング、リサイズなど基本的なことは同等にできるようになるのかな。
親父がJpegでたいがい満足しちゃうのか、
どこまで突っ込んでRAW現像やるのかまだ定かじゃないからCSとかはちょっと大げさすぎる。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 02:30:54 ID:rn7qgtqT0
>>799
Canonのraw現像ソフトはRIT(Raw Image Task)とDPPがあって、
RITはほぼカメラ内現像と同じ結果になる。DPPはピクスタ適用と
raw現像入門ソフトと思って間違いないから、親父さんがraw現像
をまともにやるということになればLrやSilky等を試用して使いやす
いものを選ぶということになると思う。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 02:45:49 ID:/n50bU080
>>800
へ?入門なんだからDPPでいいんじゃないの?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 05:01:35 ID:19cuxCVW0
デジイチデビューしたばかりならDPPで十分だよ。不満を感じたら他の汎用ソフト探すだろうし。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 06:18:22 ID:ckxKQqhuO
LRでピクスタが使えれば、即乗り換える。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 11:13:56 ID:cNDlNQUW0
同梱ソフト紹介ページで見つけられなかったんですがRaw Image Taskってのもあるんだね。
純正の色が基本として出せた上で現像もできるとなるとそっちのほうがいいのかな。
LRやSilkyは純正とは色調とか違っちゃんじゃない?

俺があっちのソフトで普段よくやる操作としてはそんなにいじり回すことはしてなくて
グレーを撮った画像を元にWBを数値でさじ加減
(グレーに完全に従うと雰囲気が死んでしまうことがあるから)、
ピクチャーコントロール(ピクチャースタイルの真似?)の変更、
増感・減感、ハイライト付近の階調を丸めたりシャドー部分の持ち上げなどの調整、
これらを保存してほかの画像への適用する、
あとは傾きの直し、トリミング、リサイズなど。
とりあえずこのへんができれば親父も充分な気がする。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 11:53:38 ID:FVCmYtjv0
50DからはRITがつかなくなったみたいですね。
ttp://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=59807&mode=allread
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 12:39:04 ID:cNDlNQUW0
orz.....
とりあえずDPPマニュアルDLして予習しまつ。
あとおまけで付いてきたPhotoshop簡易版みたいなんはあるみたいだから
まずはその組み合わせでいくことにしまつ。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 16:15:58 ID:TC1P71qp0
DPPはむしろ上級者用。
円形のWB調整が使いづらいことこの上ない。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 16:25:12 ID:hXzvB0gl0
>>807
そこだけ見て上級者用ってw
どのソフトにも使いづらい部分はあるでしょ
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 16:41:40 ID:nGOB89eL0
WBは範囲指定かスポイトでここをグレーとせよってのとか数値で調整できるん?
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 16:44:13 ID:23ATZlTW0
できますん
811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 17:11:56 ID:nGOB89eL0
いーきってないじゃないですかー
812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 19:38:41 ID:MYSxjpAx0
昨日KX2買ったんで早速インスコしようと思ったらドライブがCDを認識しねえ(´・ω・`)ショボーン
他のCDは認識するのに2枚とも読み込まないとかどういう罠。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 22:16:36 ID:eEaKFNhl0
>>812
他のPCでRにコピーして使えばどうよ
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 22:45:59 ID:/n50bU080
>>813
皆が皆PCを複数持ってると思うなよw

俺ならメディアもったいないから吸い出してDaemonで。
もちろん複数PCがあってネットワークで繋がってる前提w
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 23:23:03 ID:eEaKFNhl0
Daemonもあるねえ 忘れてたw
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 23:32:03 ID:MYSxjpAx0
ちょ、オマイラw
ネットカフェでイメージ吸いだしてってのは考えたけど、なんか面倒くさい。

一応その旨を書いてキャノンにゴラァメールしたんだ。
つかなんでKX2付属のCDだけ読み込まないのか謎。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/19(日) 23:55:04 ID:/n50bU080
>>816
とりあえず付属ソフトで使う気になるのはDPPだけなので、
DPPの最新版ダウンしてインスコすればいいのでは?
(対応してるよね?)

EVUやDPPの旧バージョンが入ってないとダメだけど、
それはゴニョゴニョすれば大丈夫なんだぜ。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 01:20:27 ID:U6l9zLs50
>50DからはRITがつかなくなったみたいですね。

ほんとかよ。
RITとDPPの両方使えるところがキヤノンの良心と思ってたんだが。
非常に残念だ。

むしろ「高輝度諧調優先」とか「オートライティングオプティマイザ」
とかのカメラ機能を早いとこRITやDPPに取り入れてくれ、と思ってたんだが。
キヤノン、読んでるか?
こういうとこちゃんとやんないと、客は離れていくぞ。

RITには「カメラと同じJPEGをはく」っていう重要な使命があるの。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 02:07:21 ID:UYto0S0M0
>>818
>>805のクソ掲示板でDPPの円形WB微調整が使いにくいとか書いてるのはお前か!
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 09:07:51 ID:/AGy3/Yq0
はい
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 10:00:46 ID:qPzVPw310
AFポイントの表示は嬉しいなあ。
あと、jpegに変換後のファイルサイズを表示してほしいな。
それでどのくらいの圧縮率で変換するか決定できるし。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 10:01:01 ID:ZG4JH3o30
>>818
> RITには「カメラと同じJPEGをはく」っていう重要な使命がある
だね。
DIGIC処理をPCソフト上で施したい、という需要は絶対あるよね。
キャノンとしては、ソフト化したくない、常にハード(カメラ)に内包して抱き合わせで売りたい、っていう意向だろうけど。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/20(月) 14:33:17 ID:YDxf5vuFO
>>818
「むしろ」の部分は対応済みだが?

欲しい機能。
傾き補正
上書き保存
1024*600へ対応
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 02:07:06 ID:B1LTJ4R60
傾き補正付けろと定期的に書き込んいるヤツ、ひたすらウザい。
他の現像ソフトなら普通に付いているのだから、そっち使えよ。
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 02:34:09 ID:aHLd4MRu0
あると便利だろ?
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 03:11:20 ID:B1LTJ4R60
では逆に聞くが、傾き補正で失われる領域はどうする?
俺はトリミングされるのも、拡大されるのもイヤだぜ。

何よりも軽快さがウリなのに、便利になる代わりに
鈍重になるのは本末転倒じゃ?
そんなのPhotoshopなどに任せれば、と思うわけで。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 04:02:15 ID:Z1vz3Elk0
>>823
RITかDPPでもいいけど、
オートライティングオプティマイザーや高輝度諧調優先とかの機能
付いてる?
付いてないでしょ。
いいかげんなこと書くなよ。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 04:36:03 ID:bTiFlNTh0
細かい操作のできる現像ソフトは汎用であるわけだし、軽さ重視にしてほしい。
RAW閲覧が快適なDPPは初心者にとって敷居が低くていいよ
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 09:05:49 ID:3MdL03gb0
>>826
不要な機能は使わなきゃいいお
クイックチェックツールとトリミングは別モジュールなのは知ってるよな?
使わなければロードされないからメモリも喰わないし動作が重くなることもないお
キヤノンはちゃんと考えて作ってるお

おいらが欲しい機能は

・縦位置、横位置のみ選択
・複数の番号を選択
・一括上書き保存

・トリミングツールの傾き補正
・トリミングツールの比率プリセットを5〜10コ登録できるようにして欲しい
・テンキーで写真の送り、戻り
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 10:16:55 ID:OyBY3FDW0
>>826
そんな精度が要求される撮影なら素直に水平取るさ。
ちょっと修正したい場面って結構あるよ・・・みなそれぞれ
撮影スタイルも違うしね。
俺も回転角微調整は欲しい。
以前と比べかなり機能が充実してきた事だし、Photoshop
に渡さずDPPで完結できるなら、それに越したことは無い。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 12:07:18 ID:HhMvljJ20
傾き修正なんてあって当前の機能だろ。
別ソフトでやって保存し直すとかって(笑)
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 12:26:16 ID:ZUzrAPzD0
傾き補正って、トリミングの範疇だよな。
トリミング機能があれば、あって当然だ。
水平垂直に矯正するだけじゃなく、わざわざ傾ける場合もある。

フィルム屋の仕事もラボの仕事も全部食ったんだったらadobeを
あてにせず自社で完結するまで面倒見るのが当然だろ。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/21(火) 13:14:22 ID:rgU6fqDl0
ついてもフォトショやPicasaみたいに、プレビューしながらドラックで
直感的に補正するという訳にはいかんだろうね
角度をキーボードで指定でして、ちまちまやる操作系でも欲しいけど
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/22(水) 17:02:06 ID:4SmYQVY0O
>>827
いい加減な事書くなよ。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 08:24:06 ID:u005yIVN0
>>829
プラグイン式になってるか
なら機能拡張を考えるとなかなか良い作りだと思う>DPP
添付ソフトでは一番使えると思う

要望については、望むかどうかは別にしても
DPPでそこまで出来たら便利だろうなぁ・・・

まぁ傾き補正については1度毎だと使えなかったりするのでアレだが
ファイルの上書きなんかはやれば出来る範疇だからね
今までアンケートとかで出した要望は実現されたりしてるから
今後に期待かな
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 08:32:30 ID:u005yIVN0
>>826
すまんな、俺は選択とトリミングの軽快さが欲しさにDPPを使ってる;;

そもそもジャンル的にトリミングをしたくないと思うことは殆ど無いんだ
そのうえ軽快に傾きまで補正出来たら鼻血が出るという話だと思う

重いならツカワネ
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 13:41:35 ID:P/e32mIu0
プラグイン方式なら、サードパーティにも開発できるようにしてほしいな
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 14:43:15 ID:Bw/mXQFLO
プラグイン方式で、別窓がごちゃごちゃ開くのは勘弁。

一枚現像と複数現像の画面を統一して、上書き保存出来る様にして欲しい。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 19:05:27 ID:JRtlTb+C0
傾きは0.1度刻みでおながしまつ
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 20:18:02 ID:Ku+lrwJS0
アップデートはやくこいよ
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 20:29:03 ID:nxSEqSvw0
角度指定だけじゃなくて、
PhotoShopのものさしツールみたいなのでも指定できるといいなー。

青空の色が気に入らないのでそういうカットはレタッチ前提だからいいんだけど、
ただ回転のためにフォトショ起動・フォトショ形式で保存は面倒だし容量でかいし…。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/23(木) 22:52:02 ID:6VDlQpOL0
トリミングツールで、幅or高さを数値で指定して選択範囲を拡大する時
右下方向に十分な余裕がないと、指定サイズまで拡大されないのが鬱陶しい
空いてる方向に適当に拡大してほしい
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/24(金) 21:07:30 ID:hrbZR0dL0
>>842
つか、サイズ足りなくてもasp比固定してくれればかなり便利だよね
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 21:29:45 ID:X8JhPD2M0
>>842
禿同
細かいことだがこれやってくれると非常に助かる

DPPは付属ツールにしてはよく出来てると思う
地味だがマルチスレッドで一括保存のタスクが独立して複数実行できるのはかなり強力だ
しかも軽快だ

傾きと写植ツールとか追加されたら楽しそうだ
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/27(月) 21:53:26 ID:uriRODMU0
ズームブラウザみたいに糞重かったら誰も使わないだろうなw
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 20:25:39 ID:3UJ8DWSE0
iMac(Mid2007)のメモリを2GB→4GBにしたら、
驚くほど動作が軽快になった。
200枚位のRAW入ったフォルダだろうがなんだろうが
サクサク軽快オープン。

ちょっとビビった。

また少しDPPが好きになったw
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 20:40:49 ID:hTM5IDGo0
DPPで初めてjpgレタッチしたんだけど異様にファイルサイズが大きくなるのは普通?
あと、一度しか保存しなおしてないのにすごいノイジーになる
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 21:25:43 ID:MoGgpn1V0
マニュアルの、p91と、p111を参照してくだしゃあませ
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 21:43:58 ID:hTM5IDGo0
参照してみましたけど解決しませぬ…
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/02(日) 22:17:49 ID:MoGgpn1V0
俺も今、実際にDPP使って、圧縮率1と10でファイルサイズ10倍以上変わったし、高ISOで撮って
もともとざらざらの画像にノイズ緩和したらぬるぬるになったよ。

JPEG圧縮率を目いっぱい低くして、ノイズ緩和レベルを目いっぱい高くしても変わらんなら
DPP壊れてるかも知れんから再インスコしてみるしかないな
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 13:19:54 ID:eXG3QRXPO
銀塩からデシイチに移ってきましたが、どうも使い方が分からない。
EOS学園に行くか悩み中orz
ジジババばかりではないよな?
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 14:52:08 ID:MsjiWF/H0
ジジババが90%を締めると思うよ…。
デジカメ程度の機械に適応できないならお前自身すでにジジ(ry
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 15:00:49 ID:qoWkcLSc0
>>851
パソコンが普通に使える
○→デジカメも普通に使えるはず
×→デジカメの使い方わからず→例え使い方を習ってもパソコン使えなければ
お手軽プリンタで出力するだけ→何だコリャ、デジ使えん銀塩に戻ろ

残念ながらさっさと銀塩に戻るかパソコンがそこそこ使えるように努力するか
の二択になると思うよ。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 17:22:08 ID:fMLoTZVz0
新バージョンまだ〜?
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 17:39:15 ID:uhZr9u7C0
新バージョンまだ〜?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/04(火) 19:15:30 ID:1ZmWLO5o0
>>851
2ちゃんに書き込めるなら大丈夫だろ。何が難しいんだ?
857名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 20:26:54 ID:KfamXAGU0
Win版の話だけど、Photoshopのバージョンが上がるごとにDPPからPhotoshop
へ転送出来なくなるな。
50Dに付いていたVer3.5だが、Adobe Photoshop Elements 7.0に転送できないよ。
早くバージョンアップしてくれ〜
858名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/05(水) 20:28:45 ID:5q5FKKgA0
>>857
Photoshop Elementsのファイル名が変更になってない?
CS3は問題なく転送されるよ
859名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 02:08:03 ID:x1Cn+KKU0
エレメンツへは転送は無理。。
helpファイルにも書いてあったはず。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 20:13:44 ID:pmxlOgcO0
>>859
Photoshop Elementsの実行ファイル名をphotoshop.exeにしたら以前は転送出来たけど、最近のはどうかな?
861名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 12:43:58 ID:peBxqxdT0
helpファイル見てもElementsはダメなんて書いてないけど?
Photoshop7以降に対応って書いてあるだけ。->DPP3.5
過去、Elements4では使えた。
昔、CS2が出たころもDPPが対応するまで転送できなかったような記憶があるので聞いてみました。
デスクトップはVista64bit+CS3、ノートはVista32bit+Elementsなので、なんとか対応してほしいなぁ...
Vistaに変えなきゃ良かったな(^-^;
862名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/08(土) 15:02:19 ID:H2Wj9Z840
Photoshop と Ps Elements は別物ってことでそ
「PhotoShop7以降」に Elements は含まれませんって考えればスッキリ!
863名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 00:07:58 ID:6U9+q2Fn0
dpp3.411のhelpの転送の所には

>ご注意:
> 画像転送を行うには、市販のAdobe Photoshopが必要です。
>対応するPhotoshopのバージョンは7.0以降です。また、Photoshop Elementsには転送できません。

ってある。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 12:01:51 ID:b/p4k2Fy0
Adobeは、PhotoshopシリーズとPSElementsは全く別物として扱ってる。
WordとExcelが違うのと同じ感覚だな。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/09(日) 14:26:20 ID:TBIHuiNE0
アップデータ公開のお知らせ来ないね
866名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 08:44:04 ID:DSsvGyx20
アップデートはマク2が出た後だと言ったはずだが
867名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 19:19:18 ID:YJBjIJd00
5D2は11/28だっけ?遅すぎだぜ
868名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 20:49:28 ID:pW1Oo1OgO
マカならUSからゲットで解決。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/15(土) 18:20:20 ID:JPJFpxhR0
何だかのアップデート来てるね。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/17(月) 01:54:15 ID:hCmPnNTq0
>>869
Camera RAW Codecだけじゃなくて?
871名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 15:21:04 ID:6ey0ouHb0
北米?では3.5.1が出てるみたいだね。
前のバージョンアップのときは北米でリリースから2ヶ月くらいして日本国内での
リリースだったから今回も同じ間隔だと年明けになるのか。
ttp://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/11/0811-100.php

ttp://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&tabact=DownloadDetailTabAct&fcategoryid=314&modelid=17779
これ見ると「2-8. Ended Windows 2000 support.」って書いてあるんだよね。
俺まだDPPはWin2000のPCでやってるんだけど...
国内版が出る頃までにはCPUとマザーも一緒に替えてXPにしようか。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 17:03:10 ID:3MKouc250
i7にしたらDPP爆速?今はPen4-630なんだが…
873名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/19(水) 18:12:30 ID:XChqX3dl0
>>872
Pen4ならCore2Duoでも爆速になるだろ。
874727:2008/11/19(水) 19:51:38 ID:xluoDAzP0
3.5.1入れてみた。
立ち上がりが爆速になった。
ALOが入って、NRの目盛りが20まである。

あとDPP以外のソフトもアップデートしてる。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 09:25:33 ID:MVlwowo00
>>873
そうか。値段が落ち着いてきたらi7にしよう。

>>874
ALOは40Dとか本体がALOに対応していない機種でも
RAWで撮れば使えるの?
876名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 12:43:48 ID:zvAtFiis0
ALO、カメラに機能がないと使えないんじゃないの?
5Dでだめ
877名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 13:48:03 ID:MVlwowo00
そうですか…。
原理的にはできるはずなのになぁ…
878名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/21(金) 21:23:35 ID:oavT5OBnO
一覧画面でカーソルキーが使えないMac版は、何かの嫌がらせか?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 12:09:27 ID:93fR2rgQ0
で、傾き補正は付いたの?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 12:31:07 ID:+HARWCG70
デジ一眼が欲しい理由】 ---IXY300とか800ISで撮影してきましたが物足りなくなりました
【  予  算  】 ---レンズ込みで10万円以内
【  用  途  】 ---風景(特に空中心の写真が多い,夜景もあり),たまに物撮り
【  出  力  】 ---PC鑑賞のみ、Webでの掲載もあり
【  サ イ ズ  】 ---なるべく小さいのが好み
【 手ブレ補正 】 ---必須かと思われ
【ゴミ取り機能】 ---あってほしい
【ライブビュー】 ---迷い中(どの程度必要?)
【 暗所撮影 】 ---手持ち中心
【 使 用 者  】 --- EOS630が初めての一眼レフ。それ以降はデジカメばかり。
【重視機能・その他】---k-mか,D60か,二者択一で迷っております。
ダブルレンズキット前提で,どちらがよいのかアドバイスをいただけると
ありがたいです。
写真以外の好みは,WindowsよりLinux好き(メインマシンもLinux),
排気量の小さな車(昔はレビン)で,大型車を抜くのが好き。
あまりにメジャーなのは,ちょっと好きではない天邪鬼なので
なぜか,ペンタックスの小型機に引かれています。
どうぞよろしくお願いします。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 13:05:38 ID:nxd74IGQ0
スレ違い
882名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 13:19:49 ID:5TsVBQsX0
アナタとワタシの恋
883名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 16:59:19 ID:RcEHkkqz0
はいはいわろすわろす
884名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 18:00:50 ID:a9GsCS+N0
>>879
試したがついてなかったお(´・ω・`)ショボーン
885名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 19:38:28 ID:1FBtz5o7O
傾き補正も欲しいが、カーソルキーに対応して!
886名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:47:16 ID:dhfsGacl0
カーソルキーって何?macだからよくわからない
887名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 22:56:22 ID:aMap4KrV0
MACてカーソルキー無いのか?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:02:02 ID:+DN7Gvmd0
DPP立ち上げてもRAW画像が見れなくなってしまいました。
サムネイルもバッテンしか表示されません。
jpegは普通に表示されます。
どこを設定しなおしたらいいんでしょう?(´・ω・`)
889名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 18:23:43 ID:Y1KIV94C0
たまにそういう画像が出現することがあるが…

これはうちのデータ保存先があやしいRAIDだからかもしれん。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:02:39 ID:+DN7Gvmd0
解決しました。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:12:38 ID:rJ4SMMyF0
俺もたまになるよ。PC再起動しないと治らん。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:58:59 ID:l8V/pNYW0
困ったときはまず再起動、ですね
893名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 00:11:20 ID:cvrjU+nU0
(´・ω・`)
894名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 15:44:20 ID:Ld5fHUPo0
F買ったらRITも付いてた。やっぱこっちの方がWBいじりやすいわ。
でもどっともCaptureNXのように範囲でグレーを指定出来ないのは残念だ。
キヤノンはカスタムWBで必ず一枚画像を撮影しなくてはいけない仕様なのにもったいない。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 23:31:53 ID:3PDZe0Al0
1)チェックマークをつける
2)保存せずにフォルダ名を変える
3)チェックマークが消えるorz
896名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 23:42:56 ID:oRUndXS90
>>895
ありがちな「仕様」ですなw
897名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 10:43:25 ID:XRSX0tYU0
>>895
まさにその件で質問したら
「仕様です。DPP上でフォルダ名は変えないで」
と言われた。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 01:07:15 ID:X1lUK2+u0
仕様だけにしようが無い・・・Orz

899名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 01:13:06 ID:9rs4RPvK0
じゃあその操作はしないことにしよう
900名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/29(土) 01:23:38 ID:RZuxiO2O0
>>895
チェックマークどころか、画像を編集してる途中で
それやると編集内容が全部リセットされちゃうw
エクスプローラを同時に立ち上げといて、そっちで
リネームしても同じ。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 11:40:02 ID:cjXssCGz0
50DのRAWを知人からもらったんだがDPPでもZBでも見られない。
どうしたらよかんべか?
どっちも最新にアップデートはしてあるんだが。
50D付属ソフトはもっと最新版で
DLできるバージョンはDIGIC4未対応ってこと?
902名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 12:47:03 ID:fUIj+0mj0
>>901
その通り。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 12:56:35 ID:cjXssCGz0
orz..........
904名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 13:39:53 ID:OIYF3IFz0
>>903
USA行って来い
905名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 14:33:39 ID:WL0kgMzv0
>>904
ありがとう。
3.5.1DLできた。
906名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/30(日) 14:56:05 ID:cjXssCGz0
THX!
50Dのん開けるようになった。
なんでかDPPアップデートしたらZBでも見られるようになった。
ZBのほうはアップデートしたらRIT消えちゃいそうで心配なんでやらないでいる。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 13:51:15 ID:uu2061ui0
 キヤノンは2日、Digital Photo Professional(DPP)などデジタル一眼レフカメラ用ソフトウェアのアップデートを公開した。
Webサイトから無償でダウンロードできる。対応OSはいずれもWindows XP/Vista、Mac OS X 10.4/10.5。

■ Digital Photo Professional

バージョン番号はWindows版、Macintosh版とも3.5.1。変更点は以下の通り。
EOS 5D Mark IIに対応
EOS 5D Mark IIとEOS 50Dで撮影したsRAW画像の輝度ノイズ緩和に対応
レンズ収差補正機能をEF 24mm F1.4 L II USMに対応
EOS Kiss X2のカスタムファンクションで、[高輝度側・階調優先](II-5)を[1:する]に設定して撮影したRAW画像において、
ピクチャースタイル「モノクロ」の[色調](セピア、青、紫、緑)が反映、変更されない不具合を修正


■ Picture Style Editor

 バージョン番号はWindows版、Macintosh版ともに1.4.1。更新することで、EOS 5D Mark IIに対応する。

■ EOS Utility

 バージョン番号はWindows版、Macintosh版ともに2.5.1。更新するとEOS 5D Mark IIに対応する。
 EOS 5D Mark II使用時は、PCから動画撮影機能もコントロール可能。ただし、PCからAF駆動はできない。

■ WFT Utility

バージョン番号はWindows版、Macintosh版ともに3.3。変更点は以下の通り。
WFT-E4/E4A(EOS 5D Mark II用)に対応
Windows Vista SP1に対応 Windows 2000のサポートを終了 Mac OS X 10.3のサポートを終了

■ URL
  ダウンロードページ
  http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
908名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 14:56:59 ID:JA18NaTD0
ノイズリダクション進化したなww30DISO3200のRAWがノイズレスになったw
909906:2008/12/02(火) 14:59:30 ID:KH4OF/e00
ナンダヨー
910名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 15:02:00 ID:vp2ohfKG0
インストールしたらデスクトップにショートカットアイコンが3つも作られた
おまけに削除しようとしても削除できませんってメッセージが出やがって、
削除したくてもできねーよ。
なんなんだ?
911名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 16:22:20 ID:P9NEhb1I0
>>907

DPPは341から更新する人が多いんじゃないかな


Digital Photo Professional Ver3.4.1からVer3.5.への変更点

・EOS 50D, PowerShot G10に対応
PowerShot G10で撮影した画像では、レンズ収差補正や自動ゴミ消し処理は行えません。

・オートライティングオプティマイザを搭載 (EOS 50D以降のEOSカメラで対応)
撮影結果が暗い場合やコントラストが低い場合、明るさやコントラストを自動補正することができます。
ツールパレットの[NR/LENS/ALO]タブで調整可能です。

・ノイズ緩和機能の調整幅を従来の11段階から21段階に拡充
ノイズ緩和機能の調整幅をRAW画像,TIFF/JPEG画像ともに21段階に拡充しました。なお、0〜10の効果はver3.4と同等です。

・ノイズ緩和の初期値設定に [カメラの設定を反映] を追加
環境設定画面 [ツールパレット] タブの [ノイズ緩和レベルの初期値設定] で設定できます。

・撮影時に選択したAFフレームを表示
クイックチェック画面、編集画面、セレクト編集画面において、[表示]メニューの[AFフレーム]で設定可能です。

・レンズ収差補正の対象レンズ(25本)を追加
対象レンズはヘルプファイルまたは使用説明書でご確認ください。

・変換保存した画像ファイルでも撮影情報を保持するようにしました。

・Windows 2000のサポートを終了しました。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 17:42:49 ID:uu2061ui0
NRはほんと進化したね。細かく設定できてさらに強力
913名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 17:49:30 ID:jdajzx9o0
撮影情報のフォーマットが変わっててびびったw
914名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/02(火) 23:34:37 ID:gy9DhT8p0
win2000は動作可能?
全く動かない?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 00:14:51 ID:t+qw+JJM0
「このコンピュータにはインストールできません」で、手も足も出ない。
50Dより前のカメラだから大して関係ない・・・けど・・・
916名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 00:16:40 ID:yolNNy+Q0
>>914
動作どころか、インストールを拒否られる (´・ω ・`)

キヤノンのばきゃあ
917名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 00:43:16 ID:leUQUMvm0
DPPじゃないけど、一部ソフトが問答無用で C:\Program Files にインストールされるのが気に入らねぇ。
918名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 01:19:40 ID:/4ISgaq70
昨年10月末に40D購入以来初めてDPP更新したんだけど、
『変換して保存』でJPGにしても、ボディナンバーやRAW時点でのピクスタ情報が消えないのは仕様?

どうすれば消えるの?
919名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 04:19:50 ID:xJj942700
>>910
つ マイコンピュータ C右クリックプロパティ ツール エラーチェック
920名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 05:16:03 ID:/4ISgaq70
>>911

> ・変換保存した画像ファイルでも撮影情報を保持するようにしました。

うわっ 仕様だった。眠れなかったじゃんか
921名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 05:26:31 ID:6WZ5XTLq0
いまどきwindows2000なんて使うなよ
玄人気取りのつもりだろうけど。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 07:48:07 ID:YTsxsis00
こうやってやがてはXPも対応終了になるのだろうな。
Vistaだけは使いたくない。
923名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 10:16:46 ID:bSKrkrrA0
>>922
脳味噌使うのが嫌なだけだろw
924名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 10:19:10 ID:8E/hDySr0
そうか?
俺も正直Vistaだけは使いたくないな・・・
次のWindows7なら使いたいと思うが
925名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 13:17:22 ID:zCiOhrUB0
ええ!?「期間限定プレなんとかからだと1万円弱ぐらいでアルテなんとかにアップデート」につられて、
xpに戻したやつを再度vistaプレなんとかにしてアルテなんとかにアップデートして使ってるよ。
もっさり感とか、いちいち感はそのままだけど、なんか得した気分で楽しく使ってる。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 15:33:19 ID:EuDRA42E0
最初Vista入れたけどXPに入れ直したよウチの上が白くて周囲が銀色の弁当箱
927名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 16:03:27 ID:/Sf+RO200
N社製のあれか
928名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 16:08:35 ID:EuDRA42E0
すいません、上面に欠けた果物のシルエットがあることを書き忘れましたw
雄は豹です
929名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 22:24:51 ID:TYwK3GrR0
くだらねぇ
930名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 23:01:02 ID:Z7vlqndu0
ここ何のスレだったかのう婆さんや
931名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 23:08:56 ID:W8Tlkcsf0
>>921
気取ってるつもりは無いが、多くの場合で何も問題なく使えてるから入れ替えに至らない
あなたは新製品が出たら真っ先に飛び付くタイプですか
932名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/03(水) 23:31:06 ID:sC5jFGpQ0
Windows版setverコマンドがあればインスコできて普通に使える予感。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 13:29:12 ID:p18gspOV0
パソコン詳しくないんで分からないのですが
DPPをアップデートしようとしても「このコンピュータにはインストールできません」
とか表示されます。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 13:30:10 ID:C1/OfngH0
>>933
メモはメモ帳に!
935名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 14:10:02 ID:TK8sbaas0
>>933
エスパースレ逝け。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 14:43:25 ID:oGkkjDKT0
>>933
OSがWindows 2000とか。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 15:14:44 ID:xuY5BVj60
今回は日本語版速かったなぁ

進化もあまりしてないけど、AFポイント表示は悪くないね
938名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 16:04:01 ID:qwwnGGzk0
>>937
今時、多言語対応に時間かかる方がおかしいんだけどね。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 20:09:12 ID:HUHHSqDV0
>>933
見事な>>936が釣れて良かったですね
940名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 22:43:11 ID:aebzF8bo0
>>938
製品同梱用CD製作時点でローカライズ済と思うが??
941名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 23:34:50 ID:650SUmm50
現像はDPPで完結したいので傾き補正をはやく実装してください!
傾きを補正する為だけにLr2使ないといけないのはどうかと思うんです
942名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/05(金) 23:38:07 ID:5x90k/sq0
WBの微調整どうしてカメラのそれと大違いなの?
あんなレーダーみたいなん使いもんにならんわ。
ここも早急に改善してください!
てかRITのんに戻さんかこら!
943名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:25:46 ID:X22KnT+u0
>>942
スポイトツールでグレーにしたいところを突付けば?
944名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 00:30:25 ID:uuLHklcA0
スポイトはアカン。
範囲指定できるようにしてくれ。
それに完全に場のふいんきを消し去るんではなく少し残すさじ加減がしたいんじゃー。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 01:07:11 ID:knsNufOv0
「ふいんき」って....
946名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 01:35:49 ID:b1c3QYmz0
>>945
2ちゃんは初めてかい?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 02:00:03 ID:ngaKznOn0
>>942
あれ以上精密に指定する方法はないと思うけどなぁ。
色温度指定の後の微調整と考えるとあれ以外の方法を思い付かない。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 02:07:23 ID:zeEvb87D0
>>945
ふいんき(雰囲気)
すくつ(巣窟)
がいしゅつ(既出)
ぐんくつ(軍靴)

なぜか変換できないシリーズだ。覚えておくといい。うる覚えじゃダメだぞ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 07:37:20 ID:X22KnT+u0
950名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 08:34:55 ID:b1c3QYmz0
>>949
2ちゃんは初めてかい?w
951名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 09:15:48 ID:Rnh40H3f0
ワロタw
952名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 09:27:17 ID:VORHLKD30
NRがデフォでかかるってどんなんじゃー!
・・・と思ったら環境設定で初期値ゼロ指定できたのねん。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/06(土) 11:32:22 ID:X4Mq6zer0
>>947
じゃあカメラもそれに統一しろよw
2軸を細かく数値でも入力できるのがベストだろJK
954名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 16:14:07 ID:nAba/FNW0
>>154
ありがとう
955名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 17:50:59 ID:5BGc4dM00
>>953
数値入力できるお(^ω^
956名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 17:59:49 ID:A8CrV9+p0
>>944-949
コーラ返せw
957名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 20:06:45 ID:w7LPfEx00
スレ違いだけど、何か不具合でも有ったのかな?
---------------------------------------------------------------
現在、「ZoomBrowser EX Ver6.2.1a アップデーター」は、
都合により、ダウンロードサービスを一時、停止しております。 
お客様におかれましては、ご迷惑おかけし大変申しわけございません。 
本年12月中には、ダウンロードサービスを再開する予定ですので、
もうしばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 22:15:06 ID:cCgGowK00
>>957
「Canon EOS 50D part10」スレにあった。
 469 名前:451[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 18:15:58 ID:oGkkjDKT0
 キヤノンからZBEX6.2.1aの公開停止に関するメールがきたよ。
  > ・ZoomBrowser EXのインターネットメニューからログインしようとすると、
  > 「CANON iMAGE GATEWAY に接続できません。」というエラーが表示され、
  >  ログインできない現象が発生します。
  > ・対象製品に同梱のCD-ROMからインストールされた場合は問題ありません。
  > ・ZoomBrowser EX Ver6.2.1a へのアップデート後でも、オンラインアルバム
  >  への画像のアップロードは問題なく行うことが出来ます。
 だそうな。修正版が出来次第公開するってさ。

 試してみたら確かに [トップページを見る] でログイン名/パスワードを入力して [OK]
 クリックした瞬間にエラーが出る。俺はZBEXからアクセスしないから影響ないけどね。

俺は公開日にインスコ済みだった。メールが来るまで全く気づかなかったけど。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 09:49:53 ID:Zm6VZ6jc0
DPPで画像を開くと全体的にボヤケるんだけどこれって仕様?
最初見たときは全部ピンボケかっ??って焦った
ZMで見ると問題ないんだけどなぁ??
960名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 09:51:33 ID:Zm6VZ6jc0

ZM→ZB
961名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 09:53:48 ID:PrvEWRkc0
>>959
一旦拡大すればOK。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 09:58:39 ID:Zm6VZ6jc0
>>961
いや、サムネイからダブルクリックで拡大表示してもボヤーとしてる
963名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 10:26:10 ID:PrvEWRkc0
>>962
そうやなくて、一旦100%以上で表示しないと本来の画質にならない。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 10:50:37 ID:Zm6VZ6jc0
>>963
何度もサンクス

しかし100%以上で表示してもボヤーとしてる
ZBのズーム倍率100%の画とDPPの100%表示の画を比べると
明らかにDPPがボヤケてるって感じ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 11:07:13 ID:PrvEWRkc0
>>964
それってRawファイルの話?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 11:19:22 ID:Zm6VZ6jc0
>>965
YES

で、今更だけど単にシャープネスの値を上げたらよくなったorz
(1)になってたのを(5)ぐらいにしたら良い感じ
でもこれって初期設定値変えられないよなぁ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 12:58:09 ID:Um5lYlxh0
>>966
DPPのシャープネスの値初期値ってカメラ側の設定が反映されると思ったけど。
もしや最新版は改悪されてるのかな?
968名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 15:45:41 ID:irr346IB0
【RAW】 Digital Photo Professional Part4 【DPP】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228718637/
969名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 18:09:25 ID:GcTTxiZZ0
最新版3.5.1では輝度・色ノイズの初期値が設定されるようになった。
デフォは「カメラの設定を反映」だが、
古いカメラだと輝度ノイズ緩和レベルが2に設定されてしまう。
最初開いたときイマイチピント甘い画像ばっかりでビビった。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 20:59:42 ID:ctGNNDVj0
>>966
スタンダードで初期値4くらいじゃなかったっけ?
971966:2008/12/09(火) 00:12:33 ID:TsRH1ULR0
>>970
>スタンダードで初期値4くらいじゃなかったっけ?

カメラ側のピクチャースタイルでってことだよね
実は当方20D使い・・・で、ピクチャースタイルなしorz

ちなみに現像パラメーターをくっきりモードの1に設定しても、DPP側シャープネスが1にしかならない
972名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 09:03:40 ID:r6hLAgAA0
>>970
初期値3、4は風景。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 20:48:37 ID:uEoPENuP0
>>972
スタンダード 3
ポートレート 2
風景 4
ニュートラル 0
忠実設定 0
モノクロ 3
974名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 09:41:20 ID:OYL0EhZ70
落とす気か?
975名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/18(木) 09:56:21 ID:JaAw8iYL0
>>971
969のレポは参考にしたか?
976名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 14:42:37 ID:hu2QEPTk0
マニュアルPDFを落として読んでみたんだけど、RAWの他にJPEGの編集も出来るって書いてありました。
つまり、DPPで、例えばコンデジで撮ったJPEG画像もいじれるって事ですか?
それはキヤノン以外のメーカーのコンデジで撮ったJPEG画像でも可能ですか?
977名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 16:15:10 ID:wYEayMvk0
>>976
おk
978名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 15:07:12 ID:16diCG9X0
もう新スレあるから埋めないか?
ついでにやらないか?
979名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 16:18:38 ID:SxFa5Sg10
新スレのURLはってよ
980名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 16:22:41 ID:VoiT3ieF0
【RAW】 Digital Photo Professional Part4 【DPP】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228718637/
981名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 16:40:51 ID:SxFa5Sg10
THANK YOU VERY MACHO
982名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 16:42:17 ID:SxFa5Sg10
では埋めますね
983名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 21:19:30 ID:SxFa5Sg10
DPPでRAW現像したJPEGって中に更にサムネイルJPEGが埋まってる?
ACR現像の約二倍のサイズなんだけど
984名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 21:28:10 ID:Jl65GBpBO

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
EOS 5D MarkII マニュアル(P125)に動画時の黒点に言い訳有

太陽など、極端に明るい光源があると、明るい部分が黒っぽくつぶれたように
表示されることがあります。
静止画撮影時は、その部分は明るい状態で正しく撮影されますが、
動画撮影時は、表示された映像とほほ同じ状態で記録されます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

動画で黒点に気が付いてるのに、静止画で気が付かない事はあり得ない。
CMOS製造しているなら素子の欠陥はピクセルレベルで全数チェックするのが
常識で、こんな分かりやすくて初歩的な欠陥を見逃すハズは無いので、
キヤノンは確信犯です。
黒点出るのはキヤノンCMOSのハード上の仕様。

それが証拠に1D系(2N、3)、20Dでも黒点がシッカリ出ています。
こっちも放置せずキヤノンは対応するべき。
といってもCMOS作り直すしか手はないのだろうが。
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0



985名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/22(月) 21:47:27 ID:yIu9ldyj0
今まで問題になってないんだからユーザーの99.9975%の人には問題ないんだろうよw
じゃなきゃキャノンユーザーのプロなんていないはずだ
986名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 06:16:46 ID:0/f2FKid0
ピクチャースタイルでググればピクチャースタイルリンク集っていう便利なとこがヒットするよ。
とりあえずリンク先のは全部落とさせてもらった。

キヤノンの追加のピクチャースタイルを含めてDPPで選択するとき、参照ボタンを押して保存したフォルダに行ってピクチャースタイルファイルを選択しなきゃいけないのが邪魔くさい。
初めからはいってる6種類のピクチャースタイルと同じ場所におけば認識されて最初からの6つと同様にスマートに選択できるんじゃないか?
とDPPのフォルダとかをみてみたけどみつけられなかった。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 07:11:11 ID:fuRpkqT10
>>986
あんなの初心者級のプログラマでも出来る話だとは思う。ソースコード公開してくれれば、
改良するんだけどなぁ。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 14:27:46 ID:kagQAh0IO
上書き保存出来ないとか、Macはカーソルキーが使えないとか、プロの名に疑問を抱くソフトだ。
ZBの画面レイアウトや操作性を見習って欲しい。
989416:2008/12/23(火) 18:06:39 ID:yZzcRMTV0
前も聞いたけどカーソルキーって何?
990名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 19:18:02 ID:2NbpvzxY0
ヒエラルキーにも対応してください
991名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 22:38:44 ID:Q2weQTUo0
ドワルスキー
992名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/23(火) 22:59:07 ID:pT6mE43c0
近頃の若いもんはリターンキーを知らんから困る
993名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 00:02:33 ID:7rbNNVW30
ENTERキーなら知ってる
994名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 00:16:23 ID:LXJgsdVi0
995名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 01:41:39 ID:Z+Te3QlA0
次スレ

【RAW】 Digital Photo Professional Part4 【DPP】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228718637/
996名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 10:50:40 ID:hG4ORDYd0
996 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
997名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 10:51:43 ID:Vt+8bs3AO


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

キャノン製デジタル一眼レフ全機種で黒点発生、リコール!

http://www.fredmiranda.com/forum/topic/597080/0

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




998名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 11:05:58 ID:Z+Te3QlA0
埋め
999名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 11:06:40 ID:Z+Te3QlA0
埋め
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/24(水) 11:07:11 ID:Z+Te3QlA0
このスレは1000の風になりました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。