【まだまだ】初代GR DIGITALを語ろう【現役】
ヽ、.,,__ ,' ,' i `''ー,' ;' ',
 ̄ ̄| ! !__,,...,,_! i !
─-- ..,,,__ ! ,' .,':::::::::::::! ! !
,.ヘ.,,_____,,.:'ー'::::::::::::::::`'ーヘ、.,_____,ノ
__,,.. -‐ ,:':::::::/::::::/::;:::::::::::!::::::::::';:::::::';:::::ヽ、.,___
/::::::::/:::::::::;':::;ハ:::::::/!::::::;:::::!:::::::!:::::::: r''"´
_,. ,'::::::::::!:::::::::/!_/_」;:ィ' |:::/!:::ハ::::/:::::i::::', つ 重複スレはヤメテ!!!
''"´ .i::::::::::;'::::/,.-‐─'=、' レ' レ'、;レ'_!:::;ハ::::i っ
o !:::::::ノイ::U '" ....:::::.. ー-=、!/:::::レ'
./ ';:::::::o::゜::', ,.-── 、 o 。〈 。
/ !::::/::::i::::::! ,' `ヽi '";!:::;ハ O
ノイ::::::;ハ::::ト.、, ! ,! ,.イ::::/::i
〈:;ハ::::/:::レ'::::ノ`i `''ー--r='"´レヘイV
)'>''"´ `ヽ,ヽ `ヽ、 ! ̄i7'ァー<(
r/-、.,_ ヽト、 \_! ト{ ; `ァ、
i>'"`ヽ. !__ iハヘ__/ム,_」7 ',- i7、 ,.-‐''つ
´ Yi ,' ', / i トj `'' ー‐ '´ ,ノ´ー=ヽ
_,,. -ァン ',W' !____,.ノノ___ __ __二ン'
‐ ''"´ `"''ー ''7" 〈〉 .i  ̄  ̄ `''ー-- ‐'
重複といえなくもないけど、本スレは95%がGRD2の話題で罵倒合戦だから・・・
GRD2を煽る気満々のいいスレタイですねw
>>1 乙です。
明日(7日)は天気が良さそうなので、カレンダーコンテスト用の写真でも撮りに行こうかな。
皆は応募した??
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 06:48:57 ID:zG4Tt/cm0
本スレにもちらっと書いたけど最近ソニーの1200万画素機買ったのでGRDとの比較をば。
向こうに書くと荒れるだろうし。
撮像素子は1/1.7型1210万画素Super HAD CCD。
このCCDの潜在能力はかなりなもののようです。
1200万画素と欲張っている割によく色を拾うしノイズもGRDとは比較にならないほど少ないです。
今はもうないですがN1に積まれていた810万画素バージョンならもっと凄かったかもしれません。
しかし惜しむらくはCCD以外の部分の出来があまり良くないです。
AF以外の動作はGRD以上にもっさり。シャッターのボタンが固くプチっとした手応えなので手ぶれ補正は意味なし。
AWBの暴れっぷりといい400万画素時代のカシオのコンデジとたいして変わりません。
コストの大半をCCDに費やしその他を削れるだけ削ったような印象です。
GRDと撮り比べてみましたがレンズの差がもろに出た格好ですね。
立体感が希薄で全体的に何枚かベールをかけた様な写りです。せっかくのCCDもこれでは台無し。
使い勝手の差もかなりあり、あらためてGRDの作りの良さを実感した次第です。
どちらか片方を人にやるつもりでしたが迷うこともありませんでした。
本スレから弾き出されたかw
まぁコッチはマッタリ、自己マンムードでいこうな!
10 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 08:50:23 ID:XLwVND7n0
初代が築き上げたものを2代目が潰す
GRDも例外では無かったな
弾き出されたというか、一時的に避難した感じかね。
本スレ落ち着いてきたな
一人のキチガイが暴れていただけか
ああ、こっちはおだやかなもpんだなあ。
マッタリいきますか
手ブレ補正機能について語ってよいですか。
どうぞ〜
こちらは急かさず煽らずまったりと行きましょう。
なんだかGRDスレ重複しまくりだし荒れてるな
ああ、特に話すこともないけど
まったりいけるからいいな
19 :
1:2007/11/08(木) 21:25:00 ID:5FfKIX3w0
2代目のあのテカテカボタンは無いわ
せっかくの雰囲気が台無し
>>20 車のインパネとかもそうだけどプラスチックって下手に塗装するとかえって安っぽくなったりするよね。
まあ好みの問題でもあるけど。
わざとGRD2の話題出すのやめろ
おまいらADJ.ダイヤル健在か、俺のは結構空振りしてイライラ
俺は2の方が確実で好きなのだが
レバー式の方が確実ではあるかもね。でも自分はダイヤルのカチカチした
感じが好き。
水準器買おうとカメラ屋に行った。あんな小さくてシンプルなのに高いなあ
・・・
>>24 リコーに修理で出したら?
まずはサービスセンターに電話で。
ソニーのジョグダイアルと同じような構造なら、使い込むと手垢などで滑るようになると思われる。
>>24 2こそ効かなくなったらイライラするだろ
レバー式といっても結局はボタンなわけだし
ファミコンのボタンみたいに効かなくなるよ
グリッドじゃダメなの?
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 18:26:54 ID:4OQ9oPpW0
…素直にGRD2買えばいいじゃん
水準器見ながらフレーミングできる人はスゴイとおもふ
ヒロも言ってた
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 18:53:50 ID:NG0P7AeSO
また糞スレ増えたのかよ…
2代目買う連中が初代をボロカスに言うもんでね
住み分けってやつだよ
圧倒的にGRD2の方が叩かれてるのは、誰の目から見ても明らかなんだが…
40 :
28:2007/11/09(金) 21:28:13 ID:jhX3OWZf0
>>39 精度の違いがあるかもしれない。
そう思わないと、やってられないwww
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 08:42:19 ID:ghkyk+BP0
しかしまあ、ヤフオク見てたら
転売や−も、少なからず出てきてるな
ダイナミックレンジが広がっていたら買い替えも考えるんだけど、
極小CCDじゃ無理だわなあ。0、-0.3、-0.7のオートブラケット
が欲しい(ファームウェアアップデート終了が発表されたから欲
しかった、か)
露出補正-0.3で±0.3のオートブラケットすればいいんじゃね?
あ・・・有無を言わさず-0.3(-0.5)、0、+0.3(0.5)の3枚になるんじゃなかったのか
勘違いしてた自分バカス
初代GRを使い始めたカメラ初心者なんですが、一つ知恵をお借りしたいです。
室内から大きな窓を中心に写真を撮りたいのですが、窓の右側に本棚があります。外が明るいので窓に向かってそのまま撮ると本棚が暗くなり過ぎ。
なので一回本棚に合わせて半押しして露出を合わせます。半押しのまま窓の方にずらすとうまく撮れるのですが、窓の左側に犬がいるんです。犬は窓からの光をモロに受けてます。距離は犬が手前で本棚、窓です。
さっきのやり方だと犬にぴったりピントがこないです。
犬にピント合わせたいのですが本棚に向かって半押しで露出を合わせた後は犬にピントは合わせられません。スナップでもやってみたのですが、犬の輪郭が少し甘くなります。
このような時はどうすればいいのでしょうか?
知るか♪”
アハ♪”
露出補正するかマニュアルにすれば
アハ♪”
AEロックとフォーカスロックを別々にできないカメラかよ。
バカすぎ
マニュアルで撮れ。
>>49 そんな項目何処にあるんだ、おれのGRには無いぞ
53 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 16:23:56 ID:+Nu7fn6D0
↑ エアGRですか
>>46 カメラは動かさず、露出補正で調整した方がいいよ。
デジタルズーム使わないなら、右上のボタン(名前忘れた)に
露出補正を設定すればいい。
56 :
46:2007/11/11(日) 20:55:31 ID:ylMGaNVB0
みなさんアドバイスありがとです。
半押しで露出合わせた場合の数値はわからないんですよね?
感覚で右上のボタンを押して行って似た様な露出に合わせてみます。
液晶がいまいちだから、露出補正を色々試しながら感覚を学んで
いくってのもアナログっぽくていい。
とGRD2購入予定のない自分がポジティブに考えてみる。
3年前ぐらいのデジカメしか使ったこと無い俺は、最近買った初代GRDでも何の不便も感じないw
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 12:08:07 ID:7vrnWul40
昨夜の家族に乾杯で糸井しげかずが、GR-DIGITAL使ってたね。
GV-1付けて首から提げてた♪
しげさと
GR-D いじくりながら新幹線に乗ろうと思ったら、
隣の奴が GX-100 持ってた。
負けたと思ったw
そう思うならGX-100買えばいい。
5時過ぎには暗くなる
GRDには辛い季節になるなー
このスレ全然盛り上がってないね。
もっと盛り上げてくれないと本スレを荒らしにくるキチガイが本スレから消えねえw
ここは本スレを荒らすキチガイからの避難所なので
荒らしているキチガイって9割9分GRDのユーザーでもないだろ
>>58 GRDも2年前の機種だから1年しか変わらんぞ?
67 :
58:2007/11/19(月) 09:16:27 ID:vUFJPboe0
>>66 1年後に発売されたからというよりは、最近のカメラ使ってないから不便がないってこと
新しいの使ってる人なら手ぶれ補正欲しいとか処理遅いとか、いろいろ不満あるんだろうけどね
GRDの良さって、手ぶれだとか何だとか余計なモノが付いてないところじゃない?
だから、買い換えなくても長く使える気がする。
俺は、銀塩のカメラからデジタルへ移行することに抵抗があったけど、
これぐらい素性が良くてシンプルなカメラなら長く使えるんじゃないかな。
反対に、新しいGRDは、ちょっと微妙な感じがするね。
いくら高感度が強くなっても、夜間の撮影になるとISO400-800
にしてもシャッター速度は1/10以下になって手ブレしやすくなる。
正直GRD2に手ブレ補正が付いていたら、かなり欲しくなったかも。
「手ブレ補正がないのがGRらしい」とかいうのは信者の妄言
71 :
信者:2007/11/20(火) 20:27:21 ID:RVTy7yeS0
歪曲補正とか手ブレ補正がないのがGRらしいのだよw
こないだデジ使ってるプロカメラマンに俺のフィルムカメラで
撮ってもらった写真見たら、ブレてたのをみて感慨深かったね。
そういうメカに頼らないのが楽しいのさ。もちろん自己満だけど。
出た出た手ぶれ補正教信者w
>71
おいおい、勘弁してくれ。
GRDユーザーがまるで頭がおかしいと思われるだろ。
ひょっとしてGRDユーザーを装ったアンチか?
>もちろん自己満だけど
って書いてあるからいいじゃん。オレも「このストイックさがいい!」とか自分
に言い聞かせながら使っているw とりあえず、GRD2に対する不満は他の
スレでやってくれ。
手ぶれ補正なんて自転車の補助輪みたいなもんさ
デジタルモノは、新機能を搭載して目新しさを出さないことには、
売れないっていう流れがあるから。デジカメも、新機能が付かないと古いといわれる。
只、デジカメを銀塩カメラの延長で考えれば、手ぶれ補正だとか顔認識なんていらないと思うのが普通だと思うけどね。
GRDの新しいのは、パッシブAFを削ったってのはイマイチ理解できないけどね。
コストの関係かな?
とりあえず、初代は違う方向性のデジカメとしてこれからも使い続けられるだろうと思うよ。
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 01:17:56 ID:4dc5gFB00
>>76 パッシブAFが廃止されたのはコントラスAFが進化したのと、
パッシブの誤認識がAFの足を引っ張るのを嫌ってのことだと思う。
こういうのはその時代によって考え方違うからなぁ。
GRD2も初代と方向性は変わらないと思うよ。
ただ、ひとつの物を長く使いたいという向きにはGRD1の方がGRD2よりも恵まれていると思う。
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 14:16:21 ID:J1riotmX0
GR-Dが駄目だった理由
1)GX8の画質・操作性と大差を感じなかった(僅差である)。
2)GX8よりも合焦率が悪い。
3)バッテリーの消耗が激しい。
4)不具合が多い(CCD不良で交換済み)
5)不信感
・11月中旬に買った→シリアルTQ00101XXXと初期bナ、
ファームのバージョン1.07
・交換品のシリアルbヘ4XXXだが、ファームのバージョンが1.05
6)「高級感」という言葉に騙された。
高級感とは程遠いちゃちな作りに、アクロバットな構造。
特に、グリップのゴムが安っぽい。
(あれを高級感の代表のように言う人がいるが、その感覚を疑う)
マグネシウムの筐体らしいが、
豪華さに欠ける。プラスチックのやすっぽさ丸出し。
7)単焦点に絞った割りに、レンズの良さを感じられない。
さてさて最終ファームの更新でもしますか
ストロボの調光がどういう感じか楽しみ
ファーム更新完了
+2.0のストロボ強力杉www
ファームアップしようとして間違えてイニシャライズしちまった。
ファイルNo.リセットされたけど、まあいいか orz
ファイルNo.なら前のファイルNo.入ったカード挿せばいいはずだか
前のファイルNo.とは関係ないが、頭のRとかも変えること出来るよ
イニシャライズすると、カウンターが0に成るとか諸設定がし直すのが面倒だけどね
84 :
82:2007/11/23(金) 00:55:11 ID:mPhTaU6I0
>>83 書かれたとおり試してみたらバッチリ以前のファイルNo.と連番になった。ありがとう。
で、2年ぶりに取説の本みたらちゃんとそのこと書いてあった。
先にチェックしとけばガックシくることなかったのか…
1:1を縦に構えて撮る・・・
GRブログのカレンダー応募してきたぜ
アルバムの時はみんなに教えたばっかりにはずれたけど
こんどは当たるはず
2代目のレビューが初代のほうが良いという意見で埋め尽くされてるね
>>88 kakakuや2ちゃんのスレでは見られないけど、どの辺のレビュー?
脳内レビュー
91 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 00:57:38 ID:NlnZnETq0
2代目が初代を超えられるはずもなく
日に日に初代の評価が上がっていく
すべてにおいて初代だな
って書けば満足なんだろおまえらプギャー
94 :
1:2007/11/26(月) 20:05:38 ID:XJXWYi7v0
本スレも落ち着いた頃だし、そろそろお役御免かね
オレはまだ当分初代を使い続けるけど
お役御免てなんだよ
荒らしはずっとここにいてよ。
買い替えるのが当然て気がするデジカメだが、長持ちするのは嬉しい・・・
98 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/28(水) 05:28:44 ID:lTiBJc4Y0
日本カメラ主催 カメラ・オブ・ザ・イヤー’07〜’08
【総合】
7位:CAPLIO GX-100
【コンデジ部門】
1位:CAPLIO GX-100
3位:GR DIGITAL
6位:Caplio R7
2代目GRDは選外か
初代すごすぎる・・・
昨日今日出たばっかりなGRD2が選ばれたら普通にやらせだろw
エントリーされてないだけ
賢明だな
新型が旧型に大差で負けたとあっちゃセールスに影響する
新型買えない初代持ちよかったな
>>104 まさに貧乏が幸いしてよかったw
あの赤玉はちょとね
>>104 >新型買えない初代持ちよかったな
お前ら勘違いしてるのは、金がありゃ新型は買えるんだよ。
でも、初代は、買えるかどうかわからないじゃん。在庫がないんだから。
俺が見る限りじゃ、初代の方がCCDとエンジンのバランスが良いような気がする。
初代の画質が良かったから、みんな新型に期待してたんだろ?
だけど、新型は、あんな画質だから買えないんだよ。
何だその屁理屈は
>>106 残念、余裕でまだ初代は買える。
しかも5万円台でな
悔しいのまるだしだなw
初代の画質がいいって悔しさ全開すぎw
F31fdより余裕で汚いのにw
高感度が強いのは認めるから、F31fd厨は失せろ
本スレからもな
111 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/29(木) 19:38:39 ID:pjUNG9V20
F31fdのあとのF50fd
そしてGRDのあとのGRD2
名機のあとに名機無し
F31fdは名機だけど、GRDは名機じゃないだろw
でも名機風だとは思わんか?
>>110 今時売ってもないバカチョンF31fdを隠れ蓑に荒らしまくる松下アホ工作員の仕業
まったくF31fdより画質がクソ悪いくせに、GRD2スレを荒らしにくるんじゃねえよ。
写真は画質より画面構成だよなー と思うのは素人でしょうか
1.被写体
2.光
2.構図
4.カメラ
個人的にはこの順位だと思う
カメラはGRDくらい写れば十二分
週末は紅葉撮ろう。今からwktk
118 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/30(金) 20:00:39 ID:v1yambnS0
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) +
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
GRD2の性能がよすぎて初代持ちがみんな荒らしに行ってるからこのスレは葬式会場になってるなw
Tで赤玉出した事ないお
Pモードで撮ると条件によりうっすらと出る…こともあるらしい
>>赤玉
1〜2個だけどね、手持ちの撮影データ見る限り
俺もGRDでは赤玉出たことがないが、GX100では出る。
GRD2買おうかどうしようか悩ましい。
そんなんで悩むんなら買うな
>>130 なにいってんのおま? ちょっとどころじゃなくキモイんだけどw
まぁいやだ!お父さんったら・・・
赤玉は病気じゃないから、大丈夫よ。
デジカメなら誰にでもあることなの。
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/12(水) 16:14:08 ID:KUuKdjx50
なんだか過疎ってんなw
チョットあげてみるかね
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/23(日) 11:51:41 ID:TIV0JEiw0
PLうまそう。
あれを口に入れて水を飲まないで居るのが好き
タミフルやん
幻覚見れた?
>>140 エビオスならバリバリ食えるんだけどPLはちょっと。
>>141 残念ながら。
しかし、よく効く薬だよ。今はほぼ平熱。
症状や体質にもよるんだろうけど、熱が38.5度あるのに食欲旺盛で困った。
治ったら体重が増えているかもしれない。
飛びたくならなかった?
>>143 おっさんだから、それもなし。
「タミフルを服用される患者様・ご家族・周囲の方々へご理解いただきたいこと」という
紙はもらったよ。
皆さんも気をつけて。
大量に飲めば大人でもマンションから飛べるのかな?
ってここカメラスレやんw
誰かテレコン試した人いる?
写り具合とか使い勝手とかどう?
ワイコンもファインダーも買ったけど、だんだん邪魔くさくて使わなくなっちゃった。
換算40mmという焦点距離には惹かれるけど、やっぱ使わなくなるんだろうなぁ。
俺は一秒で液量覗きながらでも着脱可能したからよく使うよ>DW-4だけどね
日本語でおk
Speak in Japanese!
ぶりーず
150 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/30(日) 09:22:44 ID:p8Of4CRlO
ぶりーふ?
おひさしブr(ry
ぶりぶりーー!ぶりぶりーー!
ただいま梅田の淀にてゲット。ショーケースやGRDコーナーに見あたらなかったので売切かと焦りましたが店員さんに訊ねたら「ありますよー」。
早速装着してみたです。
(1) でかい
(2) 重い 首吊りストラップですが肩がこるぅ。
(3) 外観 グッドです。でかいけど。明るい。
(4) 広角ならではの頭でっかち写りが解消されて気持ちいい。人間撮りが基本の自分にとっては、この画角がほしかったので文句なし。いや50がよかったかも
といった印象。
あ、テレコン GT-1の話です。すみません。
うん。雰囲気を楽しむカメラだから、50mmってのはらしくっていいね。
ほとんど倍だから、画質を維持するのは難しいかな?
> ほとんど倍だから、画質を維持するのは難しいかな?
??
標準レンズ的な画角が欲しいけど、手ぶれ補正も欲しい。
そんな事を悩んでいるうちに、気がついたらGX100を買っちまってた。
とりあえず欲しいものが全て揃って幸せだけど、俺、間違ってましたか?
しばらくGRDと併用してみて、この選択が良かったのか悪かったのか見極めてみる。
奥の方、こんなにボケるんだ
ゴーストは不良じゃないかねえ・・・
俺のもこの赤いのが出る。
室内の蛍光灯レベルでも横方向から光が入ると反対側に出るっぽい。
これはなかなか使いこなしが難しそうだ。
161 :
158:2007/12/31(月) 12:06:33 ID:oQPnnBa60
2人ともレスありがとう。
>>159 奥のボケ方に関しては片ボケのせいかも・・・
でもフォーカス合わせたハズの場所よりだいぶ前にピントがきてる感じがする。
>>160 横方向から光か・・・
確かに言われてみるとそういう時に赤いの出てるわ。
テレコンつけてスポットAFだと、
合焦マーク出ても液晶で明らかなピンボケってことがあるんだけど、
そういうコトはない?これは俺だけかしら。
テレコン付けたらマクロモードを常に使用することで
一応解決はしそうなんだけど・・・
テレコンは何かしら改良が必要ってこと?フードとかで何とかならないのかね?
年末年始にテレコンもってお出かけwwなんて思ってたのに
うp画像見るとちょっと躊躇するな。
年明けのリコーの回答はどうなんだろう?
だめだこのテレコン
上がってくる作例も、どれもこれもロクなもんじゃねえ。
使えん。
元が広角だから、テレコン内の内面反射拾いやすいのかな
テレコンなんて画像を拡大するだけじゃん、とか素人としては思うのだが、
ワイドよりも難しいのかねえ・・・
普通テレコン使うときは望遠時に付ける事が多いから、蹴られは起きにくいけど元が広角だと、薄く作るか径を大きくしないとつらいよ
年末にADJ.ボタンフリーズが出た・・・・・○TL
ズームボタンに割り当てた露出を弄った後にADJ.ダイヤルを押し込んだら、
かなりの率で再現できちゃうよ(´・ω・`)
なんとなくファームアップの影響に思えるのだが
>>168 おいらのは電源オン→ADJボタン押下で100%フリーズするよ。。。
保守メニュー一覧に載ってた気がする。
どちらもフリーズしないな、
ただADJボタンのダイアル空振りが多発、最近は十時キーで移動してる
168は5回中5回フリーズ。ただ、個人的にこのような手順は踏まないし、
露出補正後、OKボタンを押した後であればAJDを押しても大丈夫だった。
169はバッテリー残量が少ない時は高確率でフリーズ、フル充電後はなぜかフリーズなし。
なんだかなぁ・・・。
フリーズ経験無いけど、たまに書き込みが遅くなるときがある
うちは決まった動作でフリーズ再現は出来ないが、ADJ押してるうちに確実に止まる
SCは6日まで休みだし、諦めてOKボタンからのメニューで操作して撮影する正月休み
外部ファインダー派なので2.4は有り難がったがこんな爆弾?に引っかかるとは
ファーム上げなければ良かった
今試したが168,169ともうちのには該当しないなぁ。
ただ4-5枚連続で撮ると液晶まで消えるフリーズもどきがある。
10秒くらい放置プレイすると戻ってくるが。SDカードのせいかなあ。
・・・・・ADJフリーズキタ
2.4入り初代でつ
めんどくさくてファームアップしてない俺って勝ち組?
うちのGRD、ADJのメニューを組み替えてたらフリーズが出なくなった
MENUを押して表示される撮影設定の1のタブに入ってない
AB、ISO、WBの三つのみをADJに割り当ててただけなんだが
昨日今日と最高気温が13,4度と暖かかったからか?なんか何が原因がイマイチ不明なのですっきりしない
178 :
sage:2008/01/10(木) 13:44:33 ID:APX58uG80
ADJダイアルをいじると直ったり悪化したりを繰り返しながら
少しづつ状態が悪くなるので、症状が出たらモードフレキを交換する
のがよろしいかと。
ファームをアップしたことによってADJダイアルの使用頻度が一時的に
増えたために症状があらわれた可能性ありです。
単にハード的な接触の問題だと思います。
あ、失礼。あげてしまいました。
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/10(木) 21:42:41 ID:s3dvb1840
だめだ。ズームボタン露出後のADJで100%ふりーずしまsつ
なんとかファームダウンできないもんかな。
もう一回当て直してみては、まさか確定押さずにADJが出てこないって
落ちじゃないよね
リコーに問い合わせるのが一番じゃない?
他にも同様のトラブル起きていて、対策してくれるかもしれないから
久々に会った旧友がGRD使ってた
軽くカメラ話をしたんだが、
ファーム上げて以来ADJボタンの挙動が妙だと
ウプ知らなくて、上げてなくてよかった
ってんで、様子見
>>183 中途半端な句読点で、かなり理解に苦しんだ。
それで正解。
俺のは年明け早々ADJボタン押した瞬間100%フリーズするようになった・・・。
1万ちょっと出して修理するしかないのか〜
さすがにそれは嫌なのでADJダイヤルは使わない方向でいこう
今日WB手動設定しようとしたら暴走した>ずっとスクロール
ADJも軽く触れるようにして回さないと、動かなかったり反対に行ったり
めんどくせ
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 02:26:41 ID:seP0i1j+0
>187
俺のもそうだね。
ADJダイヤルって使いづらい。
最初からそうだったかな?
最初の頃は大丈夫だったよ、今は十時キーで変えているが
マニュアルのシャッタースピードだけはそれが出来ないので
使い物に成らないよ
使用頻度にもよるのかな、毎日使ってると出ないのかな>接触不良?
タダ修理出来るルートは有るけど、ほとんど使わないので放置
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/27(日) 18:49:29 ID:ON+4nZWr0
>>185 自分のも今年になっていきなりフリーズするようになった
仕様なのか?
もう間違いなく2.4のバグだろ
GRD2の初期ファームに含まれてたのと同じやつ
もうファームアップデートないしな
GDR2買わすためにわざとやってんのかと思う
ファームのダウングレードって出来るんだっけ?
2.3のファームが公式からDL出来ないので試せない
誰か持ってる人に試して欲しいが、2.4で追加された画面モードは捨てがたいので
ADJ触らない方向に落ち着きそう
>>195 ファームの2.31化できました
ADJは1.09になった
とりあえすしばらくコレでテストしてみる
と思ったら2.31でもADJでいきなりフリーズwwww
ファームじゃないのかな〜?
やっぱSC送りかADJ触らない方向か
たんなる接触不良ですよ
そもそも接触不良でフリーズってのがプログラマとして納得いかんのだが
撮影モード時のみに再現するってのも
プログラムの事はわかりませんが
以前試しに押してみると再生モードでもフリーズしましたよ
修理以降は快適です
(保証期間過ぎてたけど保証書と共に持ち込むと無料だった)
ADJダイアルはマクロ時のターゲット移動や
使わないけれど動画の再生などに押す動作が必要です
悩むのなら速やかに修理した方がよろしいと思います
結城未来さん魅力的すぎる!
GRを使っていてよかったw
結城先生だと思ったらちがっててショックだよ
最近、荒海さんの写真がショボく感じるのは漏れだけ?
無理やり撮ってるふいんき(なぜか漢字変換できない)が。
他でもよく見るけどな
>212
ふ い ん き ( な ぜ か 漢 字 変 換 で き な い )
だ
GDR2信者必死だな
く う き (なぜか読めない) だ
ヘッポの専用ケースを買った。
はじめて定価で並んでるとこ見たよ・・・
ADJダイアル回転反応不良で緊急入院しますた
初代って電気食い過ぎ(駆動電圧が高い)撮れなくなっても
R4に入れるとまだグリーンマーク
やばいシグマもかっこいい・・・
これからよさげなコンパクトデジカメ増えてくるのかな?
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < フリーズ不具合対応FWまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
FWが原因じゃないってば
俺もFWアップデート後にADJフリーズ発生。
こんなフリーズは、アップテート前は一度も起きなかった。
症状も皆さんの言ってるのと同じ。
ここ見てると、最終FWの公開後に起きているから、
どうしても最終FWを勘ぐりたくなるんだけどな。
「いままでのADJボタンまわりの仕様が、最終FWの要求に応えられない。
だからボタン交換すればOK」っていうのが真相だとしたら、有償修理は
おかしいんじゃないか?
そのへん釈然としないんで、不便だけど修理は保留して様子見する。
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 09:10:17 ID:6VZUkMZw0
FWを疑うのは気持ちとして理解できるけれど、ADJダイアルの使用頻度や
耐久性?が最後のFWのアップの時期と重なったためと思います。
上部のADJダイアル、電源ボタン、シャッターボタン、モードダイアルが
ある基盤を交換するとなおります。
なので結果としてFWとADJダイアルのフリーズは直接関係ないということに
なろうかと。
あ、上げてしまいました。失礼しました。
書き忘れましたがADJダイアルの接触不良についての対策は
おそらくGR IIでレバーに変わったものと考えられますが、
初代のADJダイアルについては変更なしだと思います。
ほんとうか?
購入から1年ちょい過ぎで月に100コマ程度撮影なんだが
ファームアップして壊れたらお前のせいだからな
227 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 13:11:03 ID:6VZUkMZw0
は?
どうやら書き込むべき場所を間違えたようです。
書くべき事を間違えただろw
使用頻度や耐久性こそ人によって違うというのに
なんでみんなそろって
最終ファームアップと不具合が重なるんだよw
一年半くらい使って、丁度3500ショット。
ADJを頻繁に使ってるわけじゃないし、耐久性はこんなものですっていわれるとつらいな。
最初からそう謳ってるなら納得するけど。
シャッター耐久何ショット、電源オンオフ何回、ADJダイアル何回転って。
ADJボタンが寿命だとして。
メーカーが「プロフェッショナル向け」として謳っている製品のパーツが
約2年でパーって、どうなんだ?
しかもプロ並みに酷使したわけじゃない。
週イチで日曜日に出かけて、毎回100枚撮る程度だ。
初代を使い続ける限り、2年ごとに基板ごと交換で12,800円払わなきゃ
ならない? 悪い冗談だ。
本スレ?に携帯からかいたけど、おいらもなってるよ。12月だかにVerUPして。
それで、しばらくつかわなくなっていた。
ADJボタンを操作すると
・ハング
・電源長押しで、電源は切れるが、液晶がフェードアウトする感じ。
・この後電源入れると、レンズの動きがマクロっぽくなる(遅い)
・液晶追随性が極端に悪くなる(コマ落ちっぽい動作)
・完全に治すにはバッテリーはずす。
になる。
どうみてもバグだと思うんだが。そろそろリコーがちゃんと対応してくんねえかな。
そうじゃなきゃ、所詮、「コンデジだった」で終わってしまう。(まあ、コンデジだが)
どうにかしてくれよー、王子、えみっふぃー・・・。
>>231 俺は最新ファームで問題なくADJ使えてるんで、バグと決め付けるのもどうかと思うが。
>>231 同じ症状あり。 確信はないが、たしかに最終ファーム入れた後が
多いような気はする・・・
最新ファームせいかどうか分からないが、最近気づいたんだけど
ADJがフリーズはしないが、不具合が出て修理行きに成りました
日曜に取りに行くので、どうなってるのか聞いてみようと思ってる
↑中の人にね
>>231 失礼した。もっと精査する必要があるな。ファームの数値比較から始めるか。
情報ありがとう。
JC1:Type28
CPU1:1.00
CPU::2.40
MON*1.00
ADJ:2.40
EXT:1.00
SH:00475X (Xは数字)
ST:00029X (Xは数字)
連投すまん。
一番いいのは、バックアウトパッチを提供してくれることなんだが。
どっかに、2.31ねえかな。もしくは、バックアウトできるようなやつ。
ファームでトラブっている人、リコーには相談しているの?
>>237 元に戻せるのね
ディスクにふるいのないか探してみる
しかし 何だかなぁ
普通 報告がふた懈怠ったら調べるよ コンシューマー向けなら
ファームウェアが原因というよりは、
「ソニータイマー」みたいな部品の寿命が一斉に来ただけじゃないかな。
オレのはいまのところVer2.40でもADJ.の不具合ない。
ファームはリコーヨーロッパで探すと有るよ
まあ、機械だから壊れるときは壊れるべさ。
と言っても不自由して苛立つ気持ちはわかるけどね。
とっとと直して楽しんだ方がいいんじゃない。
しかし外は寒い。
とっとっと?
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
244 :
240:2008/02/16(土) 00:41:19 ID:B0uKxc8n0
3Q.
FTPで、download.ricohpmmc.com/DC/GR_Digital/Firmware/older/Win/な。
2.31Wを使ってバックアウト。今のところ、2.40の*不具合*は再現しない。
明日、梅園いくからハッセルと一緒にもってくことにする。様子見。
>>243 今回の不具合の原因を特定されると困るヤツがいるようだな。
そういう消費者のためにならない工作は止めた方がいいぞ。
ファームダウンさせるとなんともないなら
あきらかにファームに原因あるだろw
なにが機械の耐久度だよw
俺のGRD1はVer2.40にアップデート後も不具合一切なしだけどなぁ。
出荷時期にもよるのかな?初期の奴だと不具合が出るけど後期の奴だと大丈夫だとか。
ちなみに俺のは2007年5月購入だけど。
おれのは2007年9月購入だけど不具合は出るよ。
最後のファームアップ後、出るようになった。
保証期間内だから、そのうち持ち込んでみる。
249 :
240:2008/02/16(土) 16:34:00 ID:vZXc3MoFO
30枚ぐらい小田原にて マクロ スナップ M A TV など取り混ぜて撮影下限り
再現性なしだわ
パルスタイミング取り間違えたりとかそんな感じなんだがなぁ
ワタシは231に戻して運用することにした
2006年6月位に購入だと思う
まぁEOLモデルのバグつぶしは面倒だろうが
出来ればどうにかしてほしいな
以上
>>249 特定の設定状態だと問題が発生するとか、そういうことなのかな。
ADJの割り当て内容なんかによって問題が発生するとか。
俺は2.40でまったく問題がないので、そのまま使ってるけど。
明日修理上がってくるけどファームダウンされてたらおもしろいだろうな
又はGXみたいに修理バージョンのx.x.1に成ってたり
今年の1月銀座SCで片ボケ修理(レンズユニット交換)のついでに
ADJ操作時にフリーズもするんだけど修正ファームとかでどうにかならんの?っていったら
「モードフレキ組立」って言う部品の交換になったよ。
それってクレーム隠しとかいうのと違うの?
自分のGRD1は2006年10月購入。
fwを2.40にしたらadjボタンでフリーズ発生。
2.31Wに戻したら問題なし。(THX
>>240)
ここで改めて2.40にしたところ、2時間ほどいじっているけど今のところ問題なし。
新FWは何らかの要因でアップデートに失敗することがあるのかも。
255 :
240:2008/02/16(土) 20:39:20 ID:B0uKxc8n0
当初2.40にVerupし、不調(=例のADJ現象)が発生したので
設定リセット後、再度適用するも、再現。めんどいのでそのまま
だったのが、今までの流れ。
昨日2.31Wにバックアウト。再現せず。
Ver情報で異なるのは、
ADJ:1.09のみ。
何が違うんだろう。白黒系まったく使ってないのででふぉのまま。
ちなみにGRDのシリアルは、TQ0012833X.
256 :
240:2008/02/16(土) 20:41:02 ID:B0uKxc8n0
すまん、あげてもうた。
やってないのは、
1)2.31W→設定リセット→2.40
2)2.30→設定リセット→2.40
初回(255での)「当初」の時点で利用していたのは、2.30.
257 :
240:2008/02/16(土) 21:08:11 ID:B0uKxc8n0
連投すまそ。
設定リセットしたら、ST/SHが0になった。(いままでなったことないな。なんでだ。?)
SHが撮影枚数、STがストロボ回数っぽいけど。
今までのリセットでは、日時再設定がきかれなかったり、「ピポパッ」と起動時の音が
するようにもどらなかったので、失敗していたのかもしれん>設定リセット。
そして、2.40へのUpdateし、バージョン情報チェック:
>>236 と同じ。
ADJボタン押下後の並びが元に戻っている(=設定リセットの効果)
以前利用時の、ISO>AF>測光にもどす。ここまで、再現なし。
ADJでの決定をONにする。>再発。
電池を抜く。
ADJでの決定をOFFにする。>しかし、再発。
あやしいのは、やはりADJボタンのメニュー並び順かね。
ここで結論は出ないだろうけど、一応、報告しとく。
測光方式>フォーカス>画質>ISO
試しに、
測光方式>フォーカス>ISO>OFF
というセッティングにしてみたが一発でフリーズ。
元に戻してもフリーズ。
あんまり意味ないか・・・。
>>257 >設定リセットしたら、ST/SHが0になった。
初期化ならそれが普通
>日時再設定がきかれなかったり
今まではちゃんと出来てなかったんだろうね
>ADJでフリーズ
モードフレキ組立 とかいう部品の不具合又は組立不良じゃないのかと思ってる
05年12月購入
07年1月持ち込み(2,3ヶ月だましだまし使ってから)
07年8月持ち込み(このときも2,3ヶ月使ってから)
2回とも部品交換で戻ってきた(2回目は症状確認できなかったらしいけど)
しばらく来なかったけど、
みんなもADJでフリーズする現象でてたのか。
ジョグダイアルの接触不良か、
ファームウェアが関連してるんじゃないかと思ってたけど。
ADJダイアルの接触不良(空振り)直して貰ったよ、ついでに時々
書き込みに時間が掛かることがあったので、再現しなかったみたいだけど
一応カードスロットも取り替えてくれて、ついでにGX100もくれた
>>262 フリーズは多少ファームが影響しているんじゃないかと思うが
初期化してアップデートしてみては、昔モノクロがアップデートで
砂嵐に成った例も有ったし>俺
ファームの書き換えに失敗している例がいくつかあるね。
俺も同様。一回古いのに戻したら問題なくなったんで改めて最新にしたら、今度は
正常に動いてる。
GRDのファーム書き換えプログラムは、書き込んだ後、ベリファイしないのかな。
PCなんかだとマザーボードのBIOSを書き換えると、プログラムがチェックサムか
なんかを照合して確認するよね。
あとカードスロットのほかに、使ってるSDカードの信頼性も関係してるかも。
俺は安かったTranscendの1GBを使ってるんだけど、撮影後に画像を確認すると、
時々「表示できないファイルです」と表示される。
このファイルをPCで確認すると、上半分ぐらい画像が表示されて下半分は
書き込みに失敗してるんで、そのへんがファーム書き換え失敗の原因になるのかも。
とりあえず、SD換えてみるつもり。
>>264 ベリファイでエラーが発覚しても処置無しだからやってないんだろう。
エラー時に再度ファームアップをリトライできるようであれば、
ファームアップ失敗で工場送りなんてことになるわけがない。
失敗時には「ファームアップをやるプログラム」が既に破壊されているので
どうにもならない。
>>264 >あとカードスロットのほかに、使ってるSDカードの信頼性も関係してるかも。
SDカードは問題ないと思う、パナ含め数種で出たし家でテストするとでない
けど、外で撮っているとたまにでる>書き込みじたいは正常
>>263 > 一応カードスロットも取り替えてくれて、ついでにGX100もくれた
エ・・・エェェッ!?
初代GRが新品で5マソは買いですかね。
>>268 へ?何処?俺も買いたい。
どう考えても、初代の方が良いような感じがする。
画素数以外は、初代の方が良いと思うよ。
>>269 海外のお店なんだけど、未だに店頭で買えるのはありがたい。
フラッシュとか片ボケとか、気になるところをチェックしてから買えるからな。
持ってた初代GRが完全に壊れてしまったんで、GR2を買ったんだけど、返品した。
やっぱ、持っておくなら初代GRかと。
画素数以外は初代の方がいい?
むしろ、画素数だけは初代の方がいいっていう感じだな。
画素数さえ初代のままだったら、今問題として出ていることは殆ど解決するんじゃね?
赤玉とか、解像感とか。
272 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/22(金) 17:09:40 ID:do8u+p6R0
今更ながら、初代GRD買いました。
やはりデジの世界で2年というのは長いんだと実感。
動作が全体的に遅いというか、サクサク動かないのね。
でも嬉しいから記念age
2年前でも別に速くなかったし、GRD2もRAW書き込み以外は
別に速くなってないような。
そうなんですか。動作はGRD2もあんまり変わりませんか。
そうなのか。。。。
写るんですにはかなわない。
すごい風で出かける気にならない@南関東
春一番かな
南関東といっても、東京・神奈川・千葉がある。
千葉入れるなw
普通千葉も入るだろ。
南関東に千葉が入るのはいいけど、
北関東と南東北の境目がわからん(人の訛りも似てるし)
282 :
261:2008/02/24(日) 04:31:00 ID:HCXTkE3E0
>>281 別に訛りとか関係ないから。地域的な区分の問題だし。
北関東は 埼玉・茨城・栃木・群馬
南東北は 宮城県・山形県・福島県
そういう意味で一番曖昧なのは新潟だね。
あれは「関東甲信越地方」という括りになったり
「北陸地方」になったり「中部地方」になったり。
>>282 だってFirmware/older/Win/に成ってるじゃん
その上の
>>195 から辿らないと
285 :
261:2008/02/24(日) 23:03:35 ID:HCXTkE3E0
そうなんだけど、231はWinのしか無いんだよ。
探してる間にWindowsPCを借りた方が早いな、多分
>>265-266 ども。
>>264です。
以前、撮影したデータのSDへの書き込みに失敗すると書いたけど、さっき読み返したら説明不足でした。
JPG、F 3264[8M]の設定を使用。
オートブラケットを使うと自動的に露出を変えながら3枚連続で撮影するけど、その2枚目が時々
書き込みに失敗して「表示できないファイルです」になった。
さっき、SDをTranscendからアイオーのマイクロSD(1GB)+アダプタに交換。
結果は換えて正解。同じ設定でオートブラケットを使っても、書き込みに失敗しなくなった。
大きいサイズで3枚連続で書き込むんで、原因はメディアの書き込み速度かもしれませぬ。
で、ファームの話になるんだけど、ファームの書き換えってSDを初期化させられるからSDを使うんだよね。
とすると、書き換えに失敗してると推測できる場合は、書き込みの早いメディアがあったらそれに換えて、
再度試してみるのもありかもしれない。
俺はTranscendのSDで、1回目のファームアップに失敗。ADJボタン押すとフリーズするようになった。
ここの書き込み読んで、同じSDのまま一旦前バージョンに戻して、もう一度ファームアップしたら成功した。
このアナログさ加減がオートブラケットの書き込み失敗と似てるのも、メディアを疑う根拠です。
今は最新のファームで問題なく動いてるから試せないうえに、推測なんで申し訳ないけど、以上報告でした。
いままで同じカードでファームアップしてきたであろうに
今回になって急に、メディアの書き込み速度のせいで
失敗続出ってのは考えられないから
まだファームアップは見合わせている
俺は、ファームアップはリコーで貰ったのSD(32MB)使ってる
>>288 下駄履きに負けるフルサイズってのも情けないな。
292 :
261:2008/02/26(火) 01:28:12 ID:oVzxssr20
>>286 いや、だから探して
>>282に貼ったわけですよ
まあWinでもいいんですが……。
水準器とEXIFにorientationが記録されるのがうらやましくて
IIに目が移りましたが、240でフリーズが出なければ
しばらくは買い替えは無しですね
ジョグダイヤルの操作性は捨てがたい
GRDを売りたいんだけど、一番高値で買い取ってくれるとこってどこ?
おれ
295 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/05(水) 20:00:14 ID:sJUGQBTt0
>>293 ヤフオクじゃね?ヲク厨の金払いの良さったら…。
初代GR購入記念カキコ
d40に買い換えたんだけど改めてGRの凄さ思い知った。
>>297 安物レンズだと「一眼でこの程度なの?」とがっかりするね。
いいレンズを買うとさすが一眼ってなるんだけど。
そろそろここは総合(無印)スレに統合してもよくない?
向こうは初代と2どちらの話もできる雰囲気になった
DP荒らしが沸いてるからやだな。
>>300 DP1スレ荒らしてるのは画質の差を見せつけられて逆切れのリコー厨だけどな。
あー、確かにここは過疎スレだからこそ荒らしが湧かないってのもあるか。
荒らしているのは基本的にどちらのユーザーでもないと思うけどね。
全く議論にもならない相手を何故スルーできないのか分からない。
初代使ってて2買わなかった人はやっぱりDP1は気になる?
GRDとDP1の併用っていいと思うんだけど。
無駄な気がする
俺ならDP1買うならGRD手放すし
性能求めて買い増すならデジ1買う
307 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/10(月) 01:11:01 ID:GeyW9n7U0
修理ついでにもどってきたらファームが2.4になったんだけど、AEがやたらとアンダー露出になるようになったんだけど、これって使用なの ?
それとも新たにAEの不具合発生ですか?
同じような経験してるって人いる?
>>303 気になるね
いろいろと作例見て驚いたよ
できれば併用したいけど、そんな金ないw
カメラが趣味ってわけでもないしね
DP2に期待する
>>303 気になってる。
デジ1も持ってるから、DP1の出番が微妙かどうか。
GRD1は軽快さと21mm、マクロで活躍。
ゆっくり情報収集中なDP1。
夕暮れの浜辺とか、太陽そのものが入るような逆光大好きっ子だから、
初代が手放せませぬ。
えみっふぃーちゃんに撮影されたい
314 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/16(日) 10:16:48 ID:t7uiv+tvO
えみっふぃーにハメ撮りされたいって?
赤玉出たら打ち止めっしょ
さあ、来週からサクラが咲きますよ。
そろそろここは落として本スレに合流しない?
本スレも勢いないしさ
やだよ。本スレ腐ってるし。
チベットの人達の事考えたらそんなのヘでもないだろう。
贅沢いうな。
行きたいヤツは行けばいい。
ガキのつれションじゃないんだから一人で行けよ。
スレ立てたのはオレなんだけどね
まあ存在意義があるって人が複数いるなら続けよう
続けるもなにもなかろう
必要なければ勝手に落ちるし
デジカメ板って1週間近く放置でも落ちないんだよな
今さらだがISOオートで連写すると322まで増感することに気づいた
400よりは大分使える。デフォルトでISO300が選択できればいいのに
326 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/26(水) 16:09:53 ID:EEXR0c5M0
2代目ってのは初代の遺産を食いつぶすだけだな
>>326 >2代目ってのは初代の遺産を食いつぶすだけだな
えっと
キミも二代目かな?
二代目が食いつぶして、三代目でとどめを刺す。
今ごろ初代GRDユーザーになりました。
よろしくお願いします。
DJオズマと木村カエラがGRユーザーっぽいね。
Uかもしれんけど。
てーか、ADJ.フリーズがファムウプ由来ということを早く認めて欲しい
どうなんだろうね。俺一度もそんな事態に遭遇してないんだが。
俺も問題ない、でもここでよく見るのでフリーズするやつは何かハードに
共通の不具合が隠れているんだろうな
俺も今のところフリーズはないな
うちのも平気。二度ほど他の故障でメーカー送りにはなったが・・・
俺はこわくてファアームうpしてない
(`・ω・´)「悪ぃけど、俺は全然症状出てないんで、フリーズしてる人の辛さは分からないんだよね」
↓ ある日突然
(´・ω・`)「……フリーズしたお」
まぁあれだ。花粉症と同じ。
その例えはどんな不具合についても当てはまるモノだからねぇ。
意味ないな。
まぁあれだ。ファームUPとは無関係だろ。
↑
本気で言ってるのか?訂正するなら今のうちだぞ
何か初期ロットのみの機械的問題が顕在化しただけとかさ、
そういう方を疑った方が良いんじゃないの?
根拠lessで悪いんだけどさぁ。。
つリコータイマー
344 :
261:2008/04/11(金) 04:26:55 ID:OuYN6CXu0
ファーム書き換えをやり直してフリーズ治まったから、
ファームウェアに起因する問題というのが僕の結論。
345 :
261:2008/04/11(金) 04:27:23 ID:OuYN6CXu0
231に戻して240に上げ直したってことね。
くー
Ver.231、残してると思ってたけど無かった○TL
どこかで入手できないものか
349 :
346:2008/04/13(日) 07:33:27 ID:C4c98YzZ0
>>347 そういうのも対応してくれるの?
やっぱ壊れやすいデジカメ扱ってると親切だなw
350 :
346:2008/04/13(日) 07:39:37 ID:C4c98YzZ0
ちょうどリコーに持っていこうと思ってたわ〜 ADTボタンの件
>>282利用の231なら治るのに240はだめだね
3回繰り返して全部だめだった
ちなみにMacで
>>236と同じ
書き換えも慎重に一度ごとにMac再起動
240→231→240でおkの人もいるみたいだよなー
ウラヤマシ
ADTボタンじゃなくてADJボタンでした
353 :
351:2008/04/17(木) 23:12:53 ID:2d67DzLF0
その後Winで240にしたら今のとこ出てません
何ヶ月もの間のジレンマからようやく解放されたっぽい
ありがとーう
354 :
346:2008/04/17(木) 23:19:43 ID:EMrRNFpT0
とりあえず報告
1.
>>244で入手した231でFダウンしたがフリーズ発現
2.発表直後にダウンロードした240(これってどうなの?)で再度Fアップしたらフリーズ再現されず
でも、意図的にADJ.ボタンをいじりまくってたら、これまで2回ほどフリーズしたよ
なんか微妙だが、フリーズ頻度大幅低下でまずまず幸せ(゚∀゚)
いずれにせよ、ファームアップが原因でそ
修理代取られなくて良かった
うちのは2.40だけど、通常使用で例のフリーズは発生しないよ。
ただ、極端に減ったバッテリー、例えば、単4エネループで何枚か撮った後
一連の手順をふむと確実にフリーズする。
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/23(水) 22:59:24 ID:sBr4oyu40
ここは初代のスレだってば。
外光パッシブAFの載ってるメリットってあります?
載ってないやつ持ってないが、AFが速かったり一気押しか出来るんじゃない
GX、R4、GR、GX100持ち
GX100の初期は機構との連動がうまくいかず(ストッパーの位置で止まらず
ストッパーレバーを変形させるという不具合)、ピンズレを起こす弊害も有っ
たけどね
360 :
358:2008/04/29(火) 23:32:35 ID:a46Qc1KD0
なるほど。書き込んだあとググってみたのですが、GRD2は一気押しできないんですね。
遅ればせながらGRDユーザになりました。AFの動作そのものは、GRDよりもGRD2のほうが早いのでしょうか?
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/07(水) 15:17:49 ID:8bhAr50S0
フリーズのトラブルで修理に出したら、ADJボタン交換になったって言ってた方、
その後の経過はいかがですか。問題なし?
そのトラブルを抱えてる人は複数名いたので他の人のことは分からないけど、
おれのは修理後、まったく問題なく動いてるよ。保証期間内なので無料でした。
ADJ.フリーズだが、初期個体のユーザーは追金払えってのと同じだわ
あのボタンはリコーのコンデジの「売り」だろ?
普通考えられない不具合だからさ、途中のロットからでも対策してあるならリコールしろっての
単純にググるだけでも故障事例が大杉だぞ
>>362 1月にボタン交換、俺のも問題なしです。
片ボケ修理と一緒にやったんだけど、ユニット交換の代金だけだったよ。
ボタンの代金らしきのは値引きと書いてあった。
もちろん保障期間外。
あれごときでリコールってなら、ゴミが入るわフリーズするわのレンズユニットも
当然リコールだな。実際はリコールどころかGRD2でも全く同じ部品だが
>>362です
交換されるボタンは、ちゃんと対策してあるみたいですね。
修理中使えなくなるのがいやで、だましだまし使ってましたが、
これからも長く使いたいので、ここらですっきりしようと思います。
みなさま、レスありがとうございました。 ノシ
フリーズはしなかったが空振りが起きて交換したけど今は大丈夫
何かしらADJボタン自体に問題有りそうだね
中の知り合いに、GRの片ボケAWBの設定ミスや初期GX100のピンズレ等の
内部で分かっている色々不具合情報聞いたことあるが、ADJに関しては分から
ないようだよ
>>366 あれごときって・・・・囁かれてる不具合がまとめて発現すればただの箱。
逆に言えば、だからリコールしたくねーのか。
なんか姑息(´・ω・`)
追金徴収するためのリコータイマーかよ。
>>368 分からない・・・・?
御粗末な。
各機種色々不具合ある時点で品質管理に疑問あり。
でも、好きなんだよね・・・・。
様子見ながら使用中(TДT)
Rシリーズのレンズシャッターなんて何代にも渡って故障しまくりだったし、
リコールってのはCCDの製造上の不具合くらいにしか適用されないんだろ
うね。長期保証必須のメーカー
オレのは入っていないんだけどorz
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/06(金) 22:46:42 ID:IcnY6JIK0
保守
本スレも過疎なんだから、もう落とせよ・・・
この板って随分書き込み無くても落ちないんだな
ADJボタン、リコールではないけど、症状多発についてはリコーも認識してるみたいだね。
わたしも、ファームアップでこの症状が出た口なので、リコーに持っていって
「ファームアップでおかしくなったのだからハードウェアは関係ないのでは?」と言ってみたら、
チェックしてみますと言われ、結局ダーターで直してくれた。
わたしのはファーストロットに近いモデル(発売日に予約購入)だったので、保証はとっくに切れていたが。
久しぶりにこのスレ見たら、結構みんな困ってるんだね。
>>373 報告乙です。
なるほど。
まずは「最新ファームにしたら、ADJボタンでハングするようになった」と、
ありのままに相談した方がいいですね。
自分は「最新ファームにしたら」を省いて説明して、普通に有料修理に出しちゃったんだけど、
「重修理」相当で1万円を越えたからなぁ。
修理伝票には「モードFPCユニット交換」って書いてあった。
ダイヤルのタッチが硬質に変わったから、ADJボタンまわりのことなんだろうな。
一緒にファームのバージョン(2.40)もわざわざ書かれていたから、
リコーも最新ファームとの関連を認識していると見てよさそう。
ファームに問題があると言うより、ADJの不具合が露呈した感じだと思うよ
フリーズじゃないが違う不具合で、俺もADJダイアル交換して貰ったよ
クリック等一寸重くなった感じ
確かにダイアルの感覚は多少変わった。
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 22:52:56 ID:by/++jR00
あげ
378 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 18:11:07 ID:/bw9mgDMO
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:15:43 ID:iGG222FF0
やっぱり初代GRDの方がGRDUより写真が鋭く撮影できるのですかね。
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:39:45 ID:iGG222FF0
あの〜う
GRDの新品とGRDUの新品とどちらがいいと思いますか?
そういう質問するくらいなら、新しいの買っておけば間違いないと思うよ
細かい違いなんて分からんから
383 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 15:12:38 ID:5byglcgnO
初代GRDって、仕様では、記録媒体としてSDカードの1GBまでは使用可能とのことですが、
実際には2GBも使用可能です。
では、SDHCの4GBも使用可能だったりするのでしょうか?
だめです
385 :
383:2008/06/27(金) 17:02:43 ID:5byglcgnO
>>384 そうですか。
ありがとうございました。
以前ダウソしていたファイルで
遅ればせながらファームウプしたら
数日後にadjフリーズ出ました
ありがとうございましたorz
GX200に逝くかな
>>381 両方買って気に入らない方を中古にすればいいお
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 03:16:46 ID:L4rCrQJp0
昨日、初代GRDを新品で買いますた。
ノイズの出方がこっちの方が好きなんで。
ところでIIより壊れやすいって聞いたん
ですが予備機とか買っておいた方が良い
んですかね?
マニアだねえ。まだ新品在庫あるとこにはあるんだねえ。
予備機まで買おうってんだからえらい酔狂な人だねえ。壊れてもちゃんと修理きくんだからいいんじゃないの?
最近使ってないや。そろそろまた始動しようかしらん。
>>389 アジャスターダイヤルの不具合も聞くけど、多いトラブルはCCDのゴミ付きと
レンズユニットのフリーズ。これらはGRD2も変わらないから、あまり気にしなくて
もいいと思うよ
389です。
あの後、本当に予備を買おうとしたんですが、
もう在庫切れになってました、、、残念。
ちなみにkakakuに載ってたアキバの店です。
>>390 >>391 レスありがとうございます。
自分でも酔狂極まりないなと思っております(w;
気休めにしかなりませんが、お店の延長保証
も付けたんで、これから日常的に持ち歩いて
スナップ遊びで使い倒したいと思います。
気合いを入れに大道展でも観に行こうかな?
>気合いを入れに大道展でも観に行こうかな?
写美のだったら昨日で終わってるよ。
>>392 おめ。
とりあえずCCDのゴミと片ボケのチェックは早めにやっといた方がいいと思う。
んで不具合が見付かった時は店頭で交換してもらうんじゃなくて出来ればサービスセンターに
持ち込むか修理に出すのがお勧め。
しっかりチェックしてくれるんで。
どーなんでしょ。もうちょっと絞ったのを見てみたいですな。今は開放でしょでしょ。
新聞紙一面ぐらいの方がわかりやすいと思うが近すぎて、断定できない
被写界深度 に収まっていないだけかも
片ボケの症状>二重像のような流れが左下に出ることが多い
>>397 うーん、俺だったらあまり気にならないレベルのような。
普段使っててなんか変じゃないか?って思ったら銀座へゴー!で気にならなかったらそのままでいいんじゃないでしょかねえ。
書き忘れ。
>>397のだと流れ方が四隅まんべんなくって感じだもんね。
>>398さんの言う通りの事だと思いますよ。
大丈夫そうだね
404 :
403:2008/07/01(火) 03:05:11 ID:goNFwsuo0
f値見たら絞ってあるね。
多分大丈夫だとは思うが
新聞紙一面(全面)開放(オート)で暗くてブレが気になるなら感度上げ
撮ってみて>402程度なら問題なし
>>402 問題なさそうだよ。よかったじゃん。
しかしよくこんな夜中にそんな検証やるもんだねw
皆さんありがとうございました。
心置きなく眠れます。
>>405 部屋の掃除も気になると時間に関係なく始めてしまう性分でしてw
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:19:23 ID:RV/dmcCn0
>>379 この写真GRDUじゃないの?GRDT?
CCDゴミの時グリップ張り替えたのに、半年もせずまた剥がれてきたー!
ヤマトノリでも使ってるのかあ?
389です。
>>394 アドバイスありがとうございました。
CCDのゴミと片ボケは大丈夫そうです。
ところで皆さん持ち歩くのにどんなケースに
入れてらっしゃいますか?
今後アダプタ&スリットフードを付けて持ち
歩く事になると思うんですが、なかなか丁度
いいのって無いんですよねぇ。
月曜に江坂へシャッター調整してもらいに行こうと思うんだけど、時間かかりますかね。
しかし、ネックストラップをテンションにして、セルフタイマー2秒で
ISO64で夜間室内撮りして、今更ながら感動。ブレてない。いままでのブレブレはなんだったんだ、といいたい。ていうか基本に不忠実だったのはオレか。ファインダーつければさらにいいかな。
いまテレコンしか使ってないけど、一気にワイコンほしくなっちゃった。
明日GX200買うつもりだったけど、コンデジはGR Digitalだけで十分だ。
SDHCが使えないのは残念。ファームアップ出来るならして欲しいけど、もうファームアップはしないと明言してるし。
既出だがE5000のWC-E68付けて19mmっていうのもいいよ。
>>411 2GBもあれば十分だけど、SDHCしか買えなくなることを考えるとちょっと怖いね
予備買っておこうかな
それにしても最近の機種は画素増えてファイルサイズも凄いことになっている
GX200のRAWって1枚18MBだとか・・・
花火を綺麗に撮るお勧め設定を教えてください
本スレも過疎っているんだからもう落とせよ・・・
にしても2週間近くも書き込みなくてもこの板は落ちないのか
毎度毎度、鬱の入った暗いレスしてんじゃねーよ。
落ちるときは落ちるから心配すんな。
「ここ立てたのオレなんだけどね」とか言い出して、笑わせるなよw
スレは立てたヤツのものじゃない。
だれがオレが立てたと書いたよ
つーか過疎スレ林立すると分散して更に過疎になるってことも分からんのか
この阿呆は('A`)
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 20:51:12 ID:Iz7sa21i0
じゃageてモリモリ書き込もう。
これで撮影の楽しさを知ってしまい一眼にも手を出したけどまた最近使いだしたよ。
やはりコンパクトは気軽に持って歩けてイイ。久々に撮るとシャープな描写は素晴らしい。
421 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 20:57:29 ID:Iz7sa21i0
>>416 三脚は必要だろうね。しっかり固定してISO64でMモード、F5.6とかでSSは1秒でどーだろ。
値はその場で調整しつつ。俺GRで花火撮った事無いや。だから俺が撮るとしたらそんな設定になりそうだ。
明日隅田川かなんかあるんだっけか?立川の昭和記念公園も明日?かな?
おいらが撮るとしたら
花火モードありで、手ぶれ補正がよく効くデジカメを持ってくよ
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 22:07:28 ID:p39w7sXC0
>>421 親切にありがとうございます
その設定で試してみます
オヅラが初代を宣伝してた
ISO100 F8.0 4秒でとたらまあまあよかった
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 18:55:00 ID:cApFV01J0
今日旅先に着いたばかりなのですが、
途中で撮った写真をみたら、どれもピントが
ボケボケになっていることがわかりました。
いまモバイルで旅館のLANで書き込み中です。
直す方法がないでしょうか・・・。
AFが逝ってしまったのかねえ。フォーカスモードをスナップにしてもダメかな?
スナップにしてもダメだったら旅先ではもうどーにもならないんじゃないのかなぁ。
428 :
426:2008/08/11(月) 21:05:13 ID:cApFV01J0
429 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 21:31:30 ID:utj9a0Vu0
とりあえず、レンズ付きフイルムでしのぐしかないのでは。。涙
この際だから、誰よりもレンズ付きフイルムを使いこなすつもりでチャレンジすれば前向きな気持ちになれるかも?
430 :
426:2008/08/11(月) 21:32:01 ID:cApFV01J0
温泉があと30分で閉まるので入ってきます。。。
なんかボーゼンとして頭がまとまらないです。。。
ありがとうございました。。。
あちこちのスレに書いてすみませんでした。。。
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 23:09:37 ID:utj9a0Vu0
かなりヘコんでますね。。。
そういえば、ケータイにカメラ機能がついているなら、これを使い倒すってのも、まぁアリといえばアリなのでは。
432 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/12(火) 21:24:17 ID:lZHEshSK0
おい、MFになってないか?
いいえ、風景モードですw
434 :
426:2008/08/13(水) 00:14:25 ID:83cAYgtF0
風景モードと書いたのは無限大のことです。
426が今までに1度でも「風景モード」なんて書いたか?
>>433と
>>434は成りすましの別人じゃないのか?
確かに>426本人はsageてないしな
>426はとりあえず、これを試せ
初代なら初期化はファーム確認手順の十時キーとズームキーの逆押し起動
成ったことないので、ピンぼけに効くかどうか分からんがタイマー押しながら起動
437 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/13(水) 02:36:32 ID:bMHvWIfJ0
426はマルチだよ。
>>438 GRで検索してあっちこっちに書いたんだってさ
保守
まっ、新しいデジカメの方が芸達者なのは
確かだが、もうちょっと使ってやらないとね〜
Mが使えるので、花火には有利だよね。
441 :
sage:2008/08/16(土) 02:22:02 ID:kLu/Vrkw0
父親が持っているのを見て、たまらず中古を探して買ってしまいました。
ど初心者な私に、数多く出ているGRD関連の書籍で
オススメなヤツをご伝授ください。
よろしくおねがいします!
GRDの本なんか買わなくていいからお父さんと一緒に撮影に行け!親父とGRDを語らえ!それでいいじゃないか。
>>441 機能面はマニュアル。小さくて持ち運びにも最適。
オプション面なら公式サイトやショップのサイト。
「GRDの作例集」みたいな本は「こんな写真も撮れる」ってことはわかっても、
「どうやったら撮れるのか」まではなかなか難しい。
写真自体でビギナーなら、むしろ「構図」や「シャッタースピード」、「絞り」に
ついての解説書を読んで、どんどん外に行ってマニュアルで撮って試した方が
ためになると思う。
親子で撮影にでかけられるなんて、うらやましいぜ。
親父と同じ被写体を撮って親父と自分の写真を比較しながら、
自分の写真に何が足りないのか親父に教えてもらえばいい。
「今度の休みどっかに日帰り撮影旅行に連れてってくれ」
とか息子に言われたらきっと親父も嬉しいぞ。
親父も実はド素人というオチがつかないことを祈るがw
保守
447 :
sage:2008/08/25(月) 00:10:16 ID:xjsivEIy0
>>441 です
皆さんアドバイスありがとうございます。
早速親父と一緒に撮影に行ってきました。
親父も心なしか喜んでいたような気がします。
GRを使って色々と勉強ができそうです。
親父からはファインダーをプレゼントされ、
大事にしていこうと思います。
ちなみに、親父は一応写真家です。。。
>>447 sageと入れるのはメール欄だけど、ええ話やあ
お前2ちゃんやり過ぎだお
しっかし、マクロでピント合いませんなぁ。
道端に生えてる1pに満たないような小さい花とか撮るの好きなんだけど、いつも苦戦する。
マニュアルフォーカスでなんとかしのぐけど、液晶だと合照してるか見極められないし、
撮影結果もモニターで見るまではピント合ってるかわからない。
結局ギャンブルになるから何枚も撮るしかない……。
皆さんはどうやってますか?
あきらめてる
453 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 20:38:10 ID:OhO/tsZq0
>>451 単に相手が風で動いているからじゃないの?
マクロでフォーカスが合わなかったことはないよ。
屋外であの小さいLCDを見てマニュアル調整するよりオートの方が信用できる。
>>453 それは手ぶれにしか効果ないでしょ。
泣ける
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 01:24:46 ID:RUgv2Xr60
どうも
>>451です。
>>454 いや、無風だったんで風に揺れたりはしてなかったんですよ。
合わなかったことはないというのは、うらやましいです。
ちっこい物や細い物に目一杯寄って大きく撮ろうとすると、合焦しにくいみたい。
ちょっと引くと合うこともあるんで、まぁ期待しすぎるなってことなんでしょうね。
ともあれ、皆さんありがとうございました。
何故修理に出すことを考えないのかな?理解できない。。
GRDはマクロの方がピントが来やすいと思うけどな。
はやく修理に出せ。
461 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 15:50:37 ID:5GSPJq910
近所のリサイクルショップに中古で14800円で売ってました。
ちょっと気になってるんですが外装が使用感があり小汚い感じがします。
とりあえず購入してリコーで外装交換とオーバーホールでどれくらいになりますかね?
SDHC対応になって欲しかったが、そこまでやるとGRD2への買い替えに影響が出るからやらなかったのかな。
それともファームアップだけでは対応出来なかっただけなんだろうか。
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 17:22:16 ID:NernpQ/q0
新品が39,800円で買えたのに、14,800円で買って、外装交換してオーバーホールして
なんて手間ひま考えたらばかばかしいだろ。
ちなみに、そのリサイクルショップはどこ?
オーバーホールっていう概念は殆ど存在しないね
基本的にユニット毎に交換
ラバーだけなら6000円くらいだっけか
GRDの弱点をツブした進化形のGRD IIがあるのに
今更使用感のある初代GRDでもなかろう。
ちなみに、そのリサイクルショップはどこ?
まあGRDIIの買い替え需要もあるんだし、ファームアップでII同等にしてやる気なんかぜんぜん無いんだろうな。
そういや初代の発表時にはCCD載せ替えのアップグレードサービスやるような噂まであったんだけどな。
ちなみに、そのリサイクルショップはどこ?
IIが出たタイミングで、オリジナルのファームアップはしません、って言い切っちゃうのは
正直「なんだかなぁ」と思ったよ。
もちろん消費して貰わないと商売し辛いと思うけど、その使い捨ての消費万歳とは
違うコンセプトも売りだったんではないかと。
ちなみに、そのリサイクルショップはどこ?
ライカM風にいうとGRD1.3程度のマイナーチェンジだから、それくらい言い切らないと
買換え需要を作れないよ。それでも買い替えもしくは買い足しした人って1割もいな
いだろうが
IIになってアクティブAFが無くなって、一気押しがなくなったのが痛いかな。
で、そのリサイクルショップはどこ?
一気押しって時たま思いっきりピン外すから、「一気押しはするな」ってことで
廃止したのは正解かも
2になってMFが使いやすくなったからプラマイゼロだと思うけどね。
個人的にはプラスの面が大きい。AFロック的に使えるし。
472 :
469:2008/09/21(日) 03:06:45 ID:0Yk4VTIw0
個人的には残しておいて欲しかったな。AFセンサが調達出来なくなったので廃止したんじゃないの?
「あっ」と思ったときに咄嗟に撮れないのがちょっと…。ぶれボケでもいいからとりあえず撮れて欲しいな。
GRD2は店頭でしか触ったこと無いのでよく知らないんだけど。
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
24000円で売っていたので、つい買ってしまった。
仕事では2.5kgオーバーの1眼ばかりで、コンデジは4年ぶりです。
旧型だけど、遊び倒そうと思う。