【RAW】画像処理に最適なPC環境を語れ【CS3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
画像処理に最適なPCのスペックやモニタなどのハード関係について
スクラッチにオススメHDDとか画像で満タンのHDDの山をどうするか
などなど

ソフトに関しては以下でドゾー

Adobe Photoshop総合スレ4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1184361596/

【LR】Adobe Photoshop Lightroom Part.3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193436079/

汎用】現像ソフト総合スレ11【RAW】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1187168987/

【RAW】 Digital Photo Professional Part2 【DPP】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1162406898/

Nikon Capture・NXすれ その10
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1188882027/

【シルキー】SILKYPIXの初心者質問スレッド 01
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1175359350/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 11:13:37 ID:lTNZrmQh0
モニタスレはこっちか
【コントラスト比】モニター選び【輝度】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1152546519/

あと関連
コンパクトフラッシュ(CF)は何処のが良い パート24
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1190917846/
次もSDカードで決まり *23枚目*
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1185081092/
次はSDHCカードで決まり *2枚目*
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1184526951/
デジカメと周辺機器のカラーマネージメントPart2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1158932585/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 11:33:11 ID:4GYWPTGC0
>>1
CPU 出来るだけ速いの、デュアルコア以上推奨
メモリ 積めるだけ
HDD 安全を考えてRAID5を構築
VIDEO アナログ:ATI
     デジタル:WUXGA以上の出力ができるもの
モニタ アナログ:21インチ以上のダイヤモンドトロンモニタ
     デジタル:24インチ以上のWUXGA以上のモニタ
OS Windows XP Professional
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 15:05:15 ID:lTNZrmQh0
ん?何でXP professional?

あとraidってどう組んでるの?
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 15:44:44 ID:hZRUFKGE0
Vistaなんて不要だからじゃね?
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 22:27:04 ID:lTNZrmQh0
まだvistaが不要なのは判るけどなんでproである必要が
7名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 22:36:34 ID:rb2gJVYp0
professionalって言ってみたかったんだろw
8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 23:21:31 ID:cNux1vpx0
静止画の画像処理なら、そんなに高性能なPCでなくても大丈夫じゃね?
80486 33MHz.とかだと、ちょっと人間の忍耐の限界を超えそうだけど、
最近のだったらまあ我慢できるし、メモリーも1ギガもあれば何とかなる
と思うんだが。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 23:26:05 ID:ep5Sw3ct0
yes
10名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 00:47:09 ID:95/NN9Sb0
今使ってるHDDが250GB×3、300GB×2 250GBの一個だけが外付けであとはSATA
どれも同メーカー7200rpmで速度は同等品

これでRAIDを組もうと思っている。ソフトウエアRAIDっつうの?
マザーボードに標準で付いてるやつ。

でCドライブに関しては250GB単体、
外付けにCドライブの完全コピーが入っていて普段は接続していない。
もう一個の250GBはスクラッチ専用ディスク、パーテーション切ってマイドキュメントが入ってる
んで300GB2個でRAID1を組もうと思ってる。

だけどこのご時世にrawばっかり扱っていると数ヶ月で300GBを使い切ってしまうよなー
と思ってる

なんか根本的に間違ってたら指摘してちょ
11名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 00:59:22 ID:ul6qrhzu0
RAID構築するよりNASを二基用意して定期コピーさせる方が俺は好きさ
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 01:53:59 ID:Fh5Xd4GF0
5分おきに同期してる
13名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 05:21:52 ID:95/NN9Sb0
自宅茄子っすかw PC一台で
14名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 16:49:07 ID:n+XbkbEb0
>>10
一月毎にHD DVDかBDに保存して出来るだけ
処理用PCは軽くした方が良いと思う。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 19:52:12 ID:95/NN9Sb0
処理用PCは軽くするのは激しく同意
でもバックアップでGBあたりの単価が一番やすいのはHDDだし
じゃあ折角なら新しいHDDを作業用に・・・・って思うのを諦めればいいんだな

よく判った
16名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 23:40:57 ID:R4OJ+18p0
わざわざPC単位で考えなくても。
HDDを複数にしてシステム用とデータ用を分離すればすむ。
さらに、バックアップ用のHDDも用意すれば、データを定期的に丸ごとコピーすればいいだけじゃん。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 00:15:26 ID:+IVVUlXm0
300GBが数ヶ月でいっぱいになるってことは
何日かおきに10GBとか流し込む状況だ
そんな環境でいちいちバックアップ取るのは時間の無駄だから
RAIDとかNASとか言ってるんじゃまいか

それにオリジナルデータが1個だけになる状況をできるだけ避けたいから
raid1なんてコストパフォーマンスの悪い方法を選択してる
というかそんな必要のあるのは業務用だけだけどね

一般的には>>16でおk
18名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 04:30:36 ID:/WzWo1JE0
まだ値が張ってるうちにP4・570J売ってcore2quadにすっかな・・・・
19名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 04:51:10 ID:4PmZebh90
P4が乗ってたマザーでC2Qが乗るのか?
つーか既にネトバはクズ値なんだが
20名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 12:33:02 ID:v3vFqO6F0
システムのバックアップって必要なのか?
クラッシュしたら再インスコすれば良い気がする
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 12:49:14 ID:2LJdwHo10
>>20
それで、すぐ元通りになるなら苦労しないよ
22名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 14:40:16 ID:84eGiXFWO
ガチガチの作業用なら最インストールでいけるだろうね。
メールとかネットとか、日常利用も同じパソコンならちと色々きついかも
23名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 17:52:45 ID:TClmTSiw0
>>20のパソコンはただのビュアーなんだろう。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 19:59:35 ID:RZtNgYPH0
>>19
もちろんm/bも買い換えるしメモリも買い換えるとしてのハナシ
570J って今中古で10k−20k、3年前のCPUでクズ値とは言い難い

>>20
再インスコで一日潰れるし
システムがクラッシュするのはだいたい
ものすごく忙しくて高負荷な状況だったりするからなw
その憂鬱な一日の代償としてHDD一個なんて安いもの
25名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 22:55:47 ID:4PmZebh90
オレがPenD売った時は8kだったな
何気に570Jって良い値がついてる
ttp://shop.janpara.co.jp/kaitori/?request=list&clscode=7&keyword=570
どーもプレスコ=爆熱=不人気って自作板のイメージが強すぎた

オレは漢字トークで鍛えられたから(昔のmacは良く止まり良くクラッシュしたからね9
簡単に再インストール出来る様にしてあるから全然平気
3時間あれば余裕しょっ
26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 05:43:21 ID:Iafk4A+60
プロ仕様な環境だったらハードRAIDケース買ったほうがいいと思う
27名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 13:49:56 ID:8hwgQwkR0
RAIDってシステムを止めずに運用する為のモノ
RAIDだからってバックアップがいらない訳じゃない
28名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/13(火) 09:39:27 ID:f5fRk2Hh0
pen4しか乗らないマザー持ってる身には570欲しいが。
今さらだしな・・・
3.2GHZ→3.8GHZで劇的な変化もなさそうだし
というよりオークション見ても全然出てない
29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/14(水) 11:51:29 ID:KoLbnLTa0
そんなヒトはPenDにしたら?
気分だけでも速くなった気にさせるYO!

つーかプレスコットは電気代を考えると今すぐ買い換えた方がいい
30名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/15(木) 01:10:15 ID:i/lZ3XG30
プレス子とは言ってもせいぜい100W程度だから、
CPU交換で電気代削減できても一時間当たりせいぜい2円以下でしょ
急いで買い換える理由にはならんと思われ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 17:24:29 ID:TxUnuhcu0
PMG3 350MHz mem1GB
ビデオカードはVoodoo5
ハードディスクは普通に5台は必要だろ
システム(OS8.6)
システム予備(OS8.1)
スクラッチ用
以上は39160でSCSI接続
作業データ用30GB
保存データ用60GB

と1999年のオレの環境だ
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 18:08:23 ID:9wvDUMsbO
クァッドでディスク1台とか普通にいそう。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 20:43:02 ID:RANNZhGAO
coreduo2 2.66
4GB mem
350GB *2 RAID1
ATI 128MB
SHARP ASV UXGA dual
eye-one
1TB NAS
canon pixus 9900i

俺の環境はこんな感じだけど、近々にはモニターを買い換える。
30inch adobeRGB準対応機にしようかと・・・
これが30万くらいはするんだよね・・・
ビデオカードまで替えるとなるとまた追加だ・・・
34名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 20:58:36 ID:CR+2kV4n0
>>33
OSは?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 21:52:19 ID:RANNZhGAO
XP pro
おかげでメモリーが3GB程度しか認識されないが・・・
36名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 23:14:50 ID:EDxPCx2i0
ID:PCデタ!
37名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/21(水) 02:27:08 ID:UiA0ERLC0
>>36
EDデテル!!
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 07:47:31 ID:oQUNYJvlO
何よりもモニターが重要かと思う。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 13:06:30 ID:LveSQZS+0
vistaのほうがカラーマネージメント得意とあるけど
使ってる奴いねぇのか
40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 13:48:47 ID:MpnrPkqB0
モニタが重要なのは当たり前
実際に作業する上で快適で堅実性のあるPC環境は語る所だろ
モニタだけならこっちに
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1152546519/l50

Vistaはいままで比べてマシになっただけ
MacOSの足元にも及ばない
キチンとしたカラマネ環境を求めるならMacOSでも全く役立たず

オレはphotoshopとRAW現像ソフトだけカラマネ利いてれば十分なのでXPで十分
41名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 14:22:38 ID:98vL/egbQ
>>27はシステム屋?(^^;)
正常な価値観の人がいて嬉しくなった
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 15:37:46 ID:oQUNYJvlO
俺もシステムはRAID1でバックアップはRAID5だ。
あまり広げ過ぎるとセキュリティー面で不安もあるしな・・・
SKYPEもホントに大丈夫かいなとか。
ま、使ってるけどな。
カラーマネジメントにVISTAが良いなんて初耳だが
8bitの呪縛から逃れたってのは気になってるところではある。

10bit描画してグラフィックカードも10bit出力対応で
モニターも内部ガンマだけでなく10bit表示に対応してくれたならば
多分画質的にも上がるはず。
俺の目が人並み以上に良ければw

一応、人間の目は256階調以上は識別できないとされてるけど
ボトルネックの相乗作用で現状は8bitが出ていないと思うから。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 15:39:56 ID:oQUNYJvlO
あ、浸水を考えれば
バックアップはHDDだけではダメだ。
メディアは今んとこはDVD-RAMが良いね。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 22:13:28 ID:MpnrPkqB0
単純な質問なんだが
作業用PCのシステムをRAIDにする意味がどこにあるのかな
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 22:22:38 ID:fVY7x7sU0
RAIDレベルが何なのかにもよる。
が、数年前に比べてCPU速度が劇的に上がってる昨今ではほとんど意味無いかな
46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 01:06:37 ID:ZByli7Ip0
>>27が言っているように本来RAIDは冗長化が目的。RAID0は元々の意味から外れている。
個人PCの内蔵ディスクでは導入の価値は低いと思う。寧ろ熱に弱いくせに一番の熱源を複数納めるのは精神的にキツイ。

外付けで保存場所用やバックアップ用のストレージを組むにしても1で十分じゃね?

47名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 10:43:17 ID:S9Lc3d9x0
たとえばプロのカメラマンで撮影後すぐにバックアップをストレージに落とすような
常にバックアップを用意しておかないと不安でしょうがない人にはRAIDも必要なんでは?

撮影後にメシ食うときでも機材は車に残しておいてもデータだけは肌身離さず
持ち歩いてるみたいだし、やり直しの効かない撮影(スポーツとか)には冗長性も
必要だと思われ

そういう人なら作業用PCにRAID入っててもおかしくない
データ飛んだら仕事に大きな打撃を受けるだろうし信用も失う

そう考えると一般人には無縁かな
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 14:47:30 ID:wxl9jhXq0
RAIDではハードウェア障害しか面倒見れない
ウィルス、誤削除に関しては全くの無力
だからRAIDでもバックアップが必要

システムが止められる環境ならわざわざRAID組まなくても
データコピーのバックアップで充分冗長性が保たれる
>>46でRAID1で充分と言うのは
RAID1を常時バックアップを取ってくれるシステムとして見立てての事
(個人的にはオマケRAIDの信頼性は疑問符だけど)

リビルドの時間と手間を考えると安易にRAIDを勧められないし
素人が間違った運用してデータを無くす確立の方が高いから
作業用PCはなるべくシンプルにした方が良いと思う

写真雑誌でRAIDの意味も分からず紹介してたり勧めてるケース多く見られるし
PC雑誌でもキチンとRAIDをシステムとして理解して掲載しいるのは皆無だから
しょうがないないか
49名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 16:18:01 ID:3qz+HNnI0
Athlon64X2 3600なんだが,全然足りない。
バッチ処理中はバッチリストを追加できないCaptureNXを使ってるので処理能力の低さが致命的。
Core2Quadでも不足だと思う。
5046:2007/11/23(金) 16:19:36 ID:ZByli7Ip0
>>47
言わんとしている事は分かるが、RAID=バックアップと言う認識は持たないほうがいい。
RAIDは複数のハードディスクにデータを分散することにより、冗長性を持たせて記録することで「故障しやすいHDD」の信頼性を高めるのが目的。
>>48が書いてくれているようにバックアップは必要。
作業用PCでも俺はシステムの冗長化は有用性が感じられないし、出先のノートPCならなおさら(そもそもraid対応ノートなんて殆ど無いけど)

出先で不安なら、ポータブルストレージ複数台持ち歩いてミラーして置けば十分かと。


レベル1で十分といったのは、結局>>48の言うようなトラブルには無力だし、がんばって5とか6組んだところで
コントローラが死んだら一気にあぼーんするんだから、脳内での管理が分かりやすい分1の方が安心かなと。


何か細かい事言ってスマンナ・・・


>>48の最後の一行がすべてな希ガス
5146:2007/11/23(金) 16:25:35 ID:ZByli7Ip0
>>50
間違えた・・・
 >>48の最後の一行がすべてな希ガス
  ↑は、以下の文章についてでした
    →作業用PCはなるべくシンプルにした方が良いと思う
5242:2007/11/24(土) 04:08:06 ID:YgLBg+NjO
作業用PCはシンプルな方がいいのか。
その作業用PCが起動しなくなるとたちまち困るから
単純にミラーにしただけなんだが
それが無意味であるってのは
HDDエラーで起動しなくなる可能性は低いって論拠だろうか?

いや、マザーがRAIDに対応していたことと
大事なデータはNASやら外付HDDやらの
PC外には極力保存したくないって考えに基づいて
極めて単純に、RAID1にしただけなんだがな・・・
もう少し詳しく聞かせてくれんか?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 08:03:18 ID:JvD+Ai7f0
>52
マザーのRAIDはやめとけ、あんなのは携帯の動画と同じでオマケ機能だ。
CPUパワー使ってデータ配分を行うから、
ディスクの空きが少なくなってくるとPCのパフォーマンスを激しく食われる。
余計なもんごてごて付けても、これまたPCのパフォーマンスが落ちる。
つかこれ超基本でしょ

そもそもRAIDをバックアップの方法だと思ってる奴がやたら多いけどそれは違う。
どれかのHDDが飛んでも、直ちにマシンが即使用不能に陥ることを防ぐために組むものだ。
それぞれのディスクをシステムから簡単に切り離す事が出来ない以上、
RAIDはバックアップの代わりにはならん。
ウイルスにファイルを削除されたり、ミスって上書きしたりといった場合のことは考えてるか?
これで分からないなら当面の間RAIDで運用してみるのも勉強になっていいかもな

どうあっても>PC外には極力保存したくないって考えに基づいて
システム組みたいならネットにつなげんの止めてNortonSystemWorksでも入れとけ
54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 08:23:22 ID:nk9CkTpg0
マザボーのRAIDはRAID0専用だと思ってるけどな。
コントローラーにRAID1もくっ付いてくるから、スペックの足しにしてるだけでしょう。

RAID0はHDDの速度を役2倍にしてくれるから、結構使えると思う。
当然危険度が増しているわけだから、作業用ドライブにしか使わないだろうし、
リスクに関しては使い方次第でしょう。
大量のRAWデータを一気に現像とかで、作業時間が全然違ってくる。

実際俺もRAID0のデータを失ったことはある。
BIOSをアップデートしたら、マザボー上のRAID構築情報までクリアされるとは思わなかったからだw
テンポラリードライブだから、作業中のファイルを失うだけで済んだ。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 11:11:47 ID:fny3rXT10
PCが起動しなくなる可能性が確率的に
ヒューマンエラー>ハードウェア障害
だからどうしても「使えないと困る」んであれば
RAIDによらないシステムのバックアップが必要

ハードディスク1台でも
落ちない使い方、壊れない使い方を身に付ける事が先決
熱暴走なんてヒューマンエラーだし
データエラーなんてそのほとんどがメモリ不良が原因

RAID0はTEMPとして大いにアリだと思う

つーかココはデジカメ板だよな
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 21:37:15 ID:l7GQr3DT0
いや、ためになるので有難い
画像処理に話が限定されてるから
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 13:54:24 ID:gFAs2M720
68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 17:28:11 ID:hwqYmF2c
実際、MacProで16Gのメモリ積んで使い倒しているのだから間違いないが、
あまりに自信たっぷりに言われるので、おいらが間違っているのかと調べてみたよ。

http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226753+002+4
B. 64 bit プロセッサでの使用についての後半に書いてある。

保存データは確かに冗長性必要だけど、OS・アプリや特にスクラッチは
シーケンシャルWriteが速いRAID-0が一番でしょう。スクラッチはWriteが最重要

スレ的にPhotoshop専用マシンのスペック書いときます。

MacPro 3GHzデュアルコア 16GBメモリ Radeon X1900 XT
OS+アプリ:Raptor740GD×3のディスクユーティリティによるRAID-0(内蔵I/FからHD外出し)
RocketRAID 2322を2枚差しで、Raptor740GD×4のRAID-0でスクラッチ専用
残り4ポートは同じく740GD×4のRAID-0でバックアップ専用(定期的にサーバにバックアップ)
もう1枚はRaptor150ADFD×8のRAID-5で、上のアレイと疑似ミラーでデータ保存専用
内蔵HDは1つのみで、2分割してOS+アプリのバックアップが2種類。

200万以上かるくかかっているが、これでも3〜4ギガのファイルを扱うとつらい。
ついでに150ADFDがMacと相性悪いので変更を考慮中。
MacPro 3GHzクアッドコアも考慮してるが、現状の4コアでも目一杯使う事は殆どないので、
Win機の64GBぐらいメモリ積める奴なんかどうなんだろうか?とか思い始めたりしている。

だそうだ
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1155731694/
58名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/03(月) 09:11:59 ID:FPPeGeUU0
>>57
まぁなんだね、システムに200万かけようが300万かけようが
初戦は自己満足に過ぎないと思うよね。
金かけりゃリスクがなくなると思うところに大きな落とし穴が
あるということに気づかないと、
リスク回避は、ハード依存よりも日頃の運用というか
こまめなメンテに尽きる。 プロは作業70にメンテ30だ。
システムはシンプルに尽きる。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/03(月) 11:38:14 ID:DlFYmuPr0
>57 の構成はどうみても速度追及型だと思うぞ

メンテ重要はその通りだと思う
OSの再インストールなんて簡単で一番効果のあるメンテナンス
それが面倒なんてキチンとPC使えてませんと同意

シンプルが良いと聞いて全部を1台のHDで済まそうなんて考える奴が居そうだな

60名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/03(月) 23:18:19 ID:v2UoWDdT0
メンテ30までいるか?

構築するまでは面倒だが一回組んだら後はほとんど自動タスクだろ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/04(火) 06:29:31 ID:mseBGTTp0
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1153542515/
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/04(火) 14:11:19 ID:Hrnrq8R30
バックアップの話ばっかだが
そんなん複数のメディアにコピーで十分だと思うのだがね
63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/04(火) 23:30:51 ID:zOjEiM/k0
まぁその辺は人によって扱うデータの量が違うわけだし・・・
自分の運用方法にあったやり方を模索するしかないわな。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/08(土) 13:57:36 ID:0hfHDeiv0
メーカーが勝手にソフトを.NET環境に移行しちゃって、
今まで快適だったPCだが、遅くて使い物にならなくなったってのもある。
ま、俺の場合、丁度vista動かすためにcore2duoPCを1台追加したとこだったので、
作業環境をそっちに移すだけで済んだけど。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/08(土) 16:12:24 ID:vpbxZ3mq0
グラボは今は何がオススメ?
ラデだったらX1650あたりを買おうかと思ってるんだが
HD2400で充分かな?
1600×1200のCRTがマルチで出せるのが条件
あと色再現性
3D系は無視の方向で
66名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/08(土) 23:47:30 ID:dkjkwswX0
色再現性に関して言えば現行のビデオカードならどれでも良いよ
つーか色に関してはモニタとキャリブレータの問題だと思う

67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/09(日) 01:18:08 ID:ag2MvgTE0
DVIだと、色再現の問題は、全部モニター内部の話のような気がするのだが・・・
68名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/09(日) 01:52:55 ID:uXJ/Neiu0
d-subとDVIの二系統出力で結構色が違っちゃうこともあるから
DVI×2が吉ってことはあるの?
69名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/10(月) 13:48:34 ID:il8zY8En0
>>65 の質問だとCRTだからビデオカードの差は結構ありそうだな
出来るだけ高級なビデオカードなら安心としか言い様がない
Quadro、FireGL、Wildcatとか

どんなCRTを使っているか分からないけど
30万以下の民生用なら間違いなく今の10万超えの液晶+DVIの方が色再現性が高い
70名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/10(月) 17:43:06 ID:p9SUVUXe0
totokuの21インチモニタです
修理しつつメンテ出しつつで今なお現役です
買ったときはいくらだったか・・・まあ一台30万以上はしてた気が
アナログには定評のあったミレニアムシリ−ズ使ってました
d-sub2系統なんてカードもう今や無いですね
71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/11(火) 17:21:22 ID:rxZQhw770
totokuってひょっとしてコレか?!
ttp://www.totoku.co.jp/display/products/discontinued/procalix/index.html

だとしたらどうしようもなくなるまで使う価値アリだな
d-sub2系統なんてないのでDVI+アナログ変換になると思うが
やっぱ中古でも良いからQuadroがオススメかな
(理想はWildcatだが絶滅種の上高価)
変なメーカーはパーツをケチってるからアナログにすると
一発でアラが見えてくる
72名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 14:41:45 ID:zfS9Cv1j0
そうですwww
堀内カラーもプロカリだと言ってたのでつい・・・

もう大型CRTは全滅したしメンテで長岡に送るのもそろそろ考え物
とっくの昔に耐用時間数超えてるし時々パチパチ言うし
新品同様のGDM−F520が使わず転がってるし(キレイ過ぎて苦手)
ドワンゴのカブでも一本売って色々考えることにしようかとw
73名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/21(金) 04:06:18 ID:PwUQ/IR50
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17039537

なんつーか香ばしいな
OCして速いとか言ってるしベンチはどう見ても捏造だし
74名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/12(土) 00:28:36 ID:wRUpzYWi0
>>72
そのプロカリクスいらなくなったら売ってください!
75名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/12(土) 17:40:44 ID:ZEDVsuOA0
いまノートPCを使ってるんですが、古くなってきたのとRAW現像がしたいのとで
デスクトップ機&モニタの購入を考えてます。
予算は20万円程度です。

BTOできる直販メーカーやショップブランドのPCにナナオのFlexScan S2031Wを
組み合わせようかと考えているのですが、CPUはCore2DuoがいいのかQuadのほうが
良いのか、メモリは2GBで足りるのか、VGAは何がいいのかなど今ひとつわかりません
(不勉強でスミマセン(>_<))。
またモニタも高級なもののレビュー記事はよく見かけるのですが、10万円以下のものだと
どれが良いのかもわからなくて。

お奨めの機種・構成などありましたらお教えいただけると有難いです。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/12(土) 19:41:10 ID:/vyQQUS90
OSはどうするんですかー
モニタはこっちで
【コントラスト比】モニター選び【輝度】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1152546519/
7776:2008/01/12(土) 20:53:27 ID:ZEDVsuOA0
>>76
おおっ、モニタスレあったんですね。気がつきませんでした(^_^;)。
情報サンクスです!

OSは素直に(?)XPにしようかと。Vistaだとだいぶ遅くなるらしいので。
って言うかほんとはLeopard(Mac OS)にしようかと思ったんですが、
ちょうど良いハードがなくて。
iMacだと性能は足りてるっぽいんですが液晶が駄目らしいですし(ピボットもできないし)
Mac miniだとHDD容量とかさすがに少なすぎますし。

というわけで>>75の内容は一部変更して、10万円台前半くらいでRAW現像に適したPCをお教えいただければ嬉しいです。
7875:2008/01/12(土) 20:54:47 ID:ZEDVsuOA0
↑上のスレ書いたのは>>75です。名前間違えました(^_^;)
79名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/14(月) 01:38:06 ID:NItpopsh0
ソーテックまじおすすめ!
80名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/15(火) 14:28:53 ID:MhFzMXBC0
ドスパラでええやろ
81名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/15(火) 22:50:51 ID:W44Mbmhl0
残念だがRAW現像に「適した」スペックだと10万前半じゃムリ

82名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 20:51:22 ID:oySQTjcz0
今回の新CPUでRAW現像用のPCを組み替える予定だけど未だに
E8400にするかQ9450まで待つか迷ってる。
処理速度約1.3倍に2万余分に払う価値があるかどうか・・・。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 18:23:39 ID:v/XonyD50
ドスパラに限らないけど、ショップ系のBTOはお得度が高いね。
灰スペックCPU機で5万円+要求する容量のHDDの値段
って感じで手に入る。
10万持って秋葉逝って1440×900の20インチ液晶とセットで買って帰れるぞ。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/23(水) 20:35:37 ID:kR3QY+hV0
5万で灰スペックって・・・
比較対象はPenIIかよ
85名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/24(木) 04:23:09 ID:lu/+D2ow0
cpuの値段抜きでm/bとメモリと電源と箱で5万だろw
その上os無しか
86名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/25(金) 00:00:50 ID:PBl5tv8C0
しかも10万でお釣り来る20インチ液晶で画像処理ときたもんだ
87名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/27(日) 01:42:19 ID:qXWXCECa0
>>82
Silkypixだとデュアルコアからクアッドコアに変えることで2倍近く速くなってウマ
88名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 08:25:25 ID:VuxUQXRm0
2倍までは行かないでしょ
http://www.dosv.jp/feature/0710/04.htm
89名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 14:05:34 ID:7hIkveXX0
ディスプレイノホウガダイジダヨ
90名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/05(火) 15:06:46 ID:tup/b/+g0
作業性を考えればどっちも大事
91名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:34:52 ID:XqeH5rVg0
19〜21インチワイドが2万円前後
これぐらいの安い奴を買い換えていく方が幸せのような。
高いのはいいけど、進化早いから、
あっという間に安いのに抜かれてしまうし。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:36:22 ID:XqeH5rVg0
どうせ有機ELが実用的になるまでの繋ぎだしな
93名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 02:37:25 ID:GL8Y7Zo/0
>>91
抜かれないからw
94名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 12:49:19 ID:7AVtNyXp0
>>91
ハード板の目が疲れない液晶スレ行って来い。PCディスプレイ用の
液晶の質はむしろ劣化している。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 22:53:02 ID:wVYL+sdn0
 
96名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 09:43:47 ID:pGJ8sgf10
モニターの画質が進化してるのは高いのだけだな。
安物で進化してるのは視野角とか応答速度だけ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/18(火) 15:06:46 ID:aRzCMTaJ0
>>96
その高いのというのが¥10万程度の一般店舗においてあるようなものじゃなくて、
桁が違う医療用モニタだったりするからなぁ…
98名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 20:50:28 ID:3Sy7HT150
出来合い、または有名どころBTOでおすすめ教えて
99名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/04(金) 21:50:02 ID:bewpD0rt0
パラ
100名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/05(土) 04:14:30 ID:ZynuYdbW0
BTOなら、個人的にはサイコムかタケオネかな。
ttp://www.sycom.co.jp/
ttp://www.wonder-v.co.jp/
101名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/24(木) 13:33:31 ID:oKjhWd4+0
C2Qと屁飲むどっちがお勧め?
102名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/25(金) 12:39:04 ID:3tR+MFqUO
エプソンのデジタル暗室どうですかね?
付属ソフトってPM4000PXには対応してないのかな?
103名無CCDさん@画素いっぱい
>>102
エプダイは独自マザボ&BIOSだから、購入してからいじる人にはお勧めできない。