Nikon F7 を妄想するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
発売前から人気沸騰気味の D3。
だが、真打はその後に控えているのは疑いもない。

その真打、大方の予想は『D3X』であるものの、
ならばこれまでの慣習からして『D3』は『D3H』として
登場したはずである。なぜ『D3H』ではなく『D3』なのか。

高画素フラッグシップは『D3』ボディを使わないのではないか。

以下、自分が妄想した『F7』である。

○ カーボンモノコックによる軽量ボディ
○ 視野率 100%、倍率 0.8 倍以上のファインダー
○ シャッター、AF、AE は D3 のコンポーネントを流用
○ イメージセンサー、画像処理部はアップグレード可能

カーボンモノコックによるボディは、
発売から10年間のアップグレードパスを保証。
これによって、中古価格の下落を防ぎ、フラッグシップ機
としてふさわしいステータスを維持可能に。

D シリーズは今後もボディ一体型で最先端を進み、
F シリーズとの棲み分けを計る。

てな感じだったらどう?
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 10:40:43 ID:7DzB9GP/0
>>1
HとXは統合されるんだよ。
そんで
Dはデジタルのラインナップ
Fはフィルムのラインナップ

そして、お前はバカ。
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 10:46:30 ID:5E55JcSs0
でもさぁ、今後フィルムで F6 以上になにが出来るというのさ。
FシリーズのFはフィルムのFじゃないしさ。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 10:49:10 ID:ufaIk7L30
それより、D3の普及機のネーミングが気になる。
今後もDX機を出し続けるのなら棲み分けが難しいね。
D1000とか、4ケタが登場するんだろうか。
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 10:58:13 ID:7DzB9GP/0
>>4
昔EOSの一眼デジでD6000とかあったな
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 11:14:27 ID:5E55JcSs0
FXなんだから、F100 の後続けるとか。
F200 とか。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 11:19:47 ID:7DzB9GP/0
ここで言わんとニコンに言え
8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 11:28:46 ID:5E55JcSs0
なんかイラだってね?w
まぁ、まったりと妄想しようよ。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 12:59:14 ID:oxkQcrz90
2400万画素
秒4.5コマ連写
縦グリ別
ボディのみ900g台
マグネシウムボディ
AF機能等はD3と同等

風景撮影やスタジオ撮影を主眼においたデジ1眼で価格はD3より10万安

こんなんでお願いします。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 13:00:20 ID:oxkQcrz90
もちろんFXでね
11名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 13:38:39 ID:5E55JcSs0
>>9

それって、どっちかつーと 5D 対抗機じゃね?
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 14:04:22 ID:oxkQcrz90
5Dみたいにパーツをコストダウンさせずに、大きさは同等、
画素数をアップさせれば1Ds系のユーザーの殆どをカバー出来ると思うんだ。
F7にはその線を狙って欲しい。速写を要求するユーザーにはD3使ってもらうとして。
まあ、まんまF6のフルデジ版ですな。それで40万弱なら欲しい人多いよ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 14:22:17 ID:wLIEwaee0
フルサイズがDで出た以上、FはフルサイズのFという風説は消えた。
DはデジタルのDというのは確定しているため、
FはフィルムのFという相対的事後解釈を通説化せざるを得まい。

で、いまさらフィルムのフラッグシップか?
F6でさえ?マークが世界中から1兆個ぐらい上がったってえのにw
14名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 15:00:47 ID:565HOxNe0
F6はD2系と部品を共有する形で設計製造しているから、D一桁のモデルチェンジ次第で
フイルムカメラとしてモデルチェンジする可能性はある
もっとも・・・残ってるのは7・8・9だけだからDだけで行っちゃうかもね
15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 15:50:50 ID:wLIEwaee0
部品共用なら、D3を製造するための試作兼、部品製造コストをシェアするという意味で、
F6の存在意義は大きかったのかもしれんな。
たしかにF6が無ければ、あの値段でD3は出せなかっただろう。

そうならばFは、Dへの完全以降のためのカタパルト的な役割として最後を遂げたのかもしれん。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 20:02:53 ID:5E55JcSs0
>フルサイズがDで出た以上、FはフルサイズのFという風説は消えた。

FはフルサイズのFなんて発想がそもそも旧いのかもよ。
現状の、プロユース機であっても製品寿命が2年足らずという状況を
どうにか脱出できれば、これまでのFシリーズ並みの製品寿命でF7を
出せるかもしれん。

カーボンモノコックボディなんて、すごいワクワクするけどな。
値段もすごいことになりそうだが、真のフラッグシップはある程度
高価な方がそれっぽくていいんじゃない?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 20:15:51 ID:WVUiIczj0
キヤノンは中級機であるD200のボディ質感に恐怖した。
それに対抗すべく1D3や1Ds3では、高価なカスタム部品を
大量に作って質感を上げた。

その甲斐もあって、確かに6月(5/31)発売から8月21日までは
フラッグシップ機としての貫禄が有った。
しかし後世の歴史家は、外装に金掛けただけと評価するだろうな。

実力を伴わない特別な外装など無意味の極み。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 20:37:01 ID:wLIEwaee0
空白の8月22日が気になる
19名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 21:20:36 ID:bl+JOTf00
F7よりFM3Dが欲しい
20名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 22:06:54 ID:tq7ZdCyC0
フィルムをスキャナで取り込んだ画像は、同じ「デジタル写真」なのに、なぜか
デジカメ特有のデジタル臭さがない。

その原因は現在のベイヤー配列のカラーフィルタを持った撮像素子にある。
1ピクセルの色を作り出すのに周辺の画素を利用して、補間によって画素数と同じ
数のピクセルを生んでいるのは周知の通りであるが、解像感を画像処理でひねり
出しているため、ごちゃごちゃした(空間周波数の高い)部分とそうでない部分で
解像感の不均一を生み出し、それがいわゆる「デジタル臭い画像」と認識される。

1画素で色情報を取得できる撮像素子を採用し、真にフィルムを凌駕したとき、
それがNikon F7として我々の前に姿を現すのだ。

……という気がするような気がする
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 22:45:44 ID:ytxsdSMvO
F7は超高性能なパターン認識機能を備えたフィルムカメラ

とかなら欲しいかも。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 22:57:28 ID:wLIEwaee0
フィルムスキャナこそ、史上最強の画像処理デバイスですが
23名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 13:46:24 ID:fQer+l0E0
>>20
例のパテントもあるし、非ベイヤー配列なデバイスを載せていてもフシギはないよね。
D3/D300 とあわせて3つものハイエンド機を一度に開発する体力があるのか!?
という疑問は湧くけど、もしそうだったらすごいよねぇ。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/13(木) 23:35:12 ID:D6RLyiBn0
噂の「2008年発売の新機種」
はF7だろうね。
D3が1200万画素と速度重視なので、F7は2000万超で画質重視、(それでも6〜8コマ秒)

妄想ソースは↓

他社から2000万画素を超えたモデルが登場しているのに、フルサイズで1200万画素という選択の理由については、
「D3は高速性と高精細を兼ね備えたモデルです。高精細だけを追ったカメラとは違います。
D3は幅広いニーズをカバーするためのカメラですから。もちろんより高精細なモデルや、他のニーズに向けた
FXフォーマットモデルも考えていますので、今後もいっそう期待して下さい」(後藤氏)と締めくくった。


http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/24/nokon/


25名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/14(金) 00:36:48 ID:ZwfNGdtL0
>>2が正解。
>>1はアホ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/14(金) 10:40:26 ID:NAlVWQ090
Fはフィルムじゃないと思うけどな なんかレフレックスと関連がありそうな
気がす。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/14(金) 10:56:12 ID:H2DxeYlz0
Fはそのまま6で終了でいんじゃないの?
F7からF9まで4年ごとに出たとしても12年よ。

Dからニコン使い始めた俺はそう思う。
Fからニコンの人はFがデジタル化すること賛成なのか?
28名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/14(金) 23:06:41 ID:1PACFQmp0
F9で終わる必然性は?
F10,F11と続いていけばいいとおもうぞ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/14(金) 23:14:31 ID:9HV74OuS0
2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 10:40:43 ID:7DzB9GP/0
>>1
HとXは統合されるんだよ。
そんで
Dはデジタルのラインナップ
Fはフィルムのラインナップ

そして、お前はバカ。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/15(土) 02:47:20 ID:QdfwRQf+0
おまいら
ニコンに一貫性がない訳だから、今後もあらゆる可能性が考えられる。
俺らがFの意味をあーだこーだ逝って完璧な結論導き出したって、幾らでも覆るんだし、
結論なんか出しようが無い。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/15(土) 22:39:54 ID:OZ9m1Uv+0
>>26
>>3も言っているが、Fはフィルムではなく、そのとおりレフレックスのF。

>>27
俺は反対かな。
Fを継承する必要はない。

>>30
俺はニコンが最も一貫性を持っていると思うが。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 02:31:08 ID:wuLG2RLn0
33名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 10:58:35 ID:jJdyX5KT0
デジがフィルムの描写に追いついたらFの名称が与えられるのでは内科医
D3の高画素版はF7と名付けられる可能性は大と見る
34名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 22:58:54 ID:YI68Q+x50
F7の命運はたぶんフジが握ってると思う
フィルムそのものがなくなるかそれに等しい状況になったら
F6でシリーズエンドにするのが自然な流れじゃないかな

そんなオレがF7を妄想すると
MFや非Ai含むすべてのニッコールを利用できる究極のFマウントSLRとして
バックパック交換によりデジタル/フィルム両方に対応したハイブリッド機が
2017年くらいに出ると思うよ

100周年ならそれくらいやってもバチは当たらんだろう
35名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/16(日) 23:44:16 ID:SWAm2Y9V0
そんな未来には、フィルム使うメリットは限りなくゼロになっているので、
素直にデジ専用にして、その結果価格が3割減になった方が
喜ばれると思うけど
36名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 10:22:10 ID:KM2OUU7L0
フィルムはF6を綿々と継続していけばよし。
F7がデジタルで出たとしても、フィルムのF6を製造中止する必要はないし。
F3のように並売すればいいだけ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 10:52:06 ID:RcZ23czKO
デジタルでF7の名前使ってしまいニコンが不意にフィルムカメラ作りたくなったら名前どうするんだ?
F7をデジタルに与えたことでフィルム好きなユーザーを裏切る形になるんじゃないかな。
もしF7を使うならフルサイズ化したD3のタイミングだろうよ。
将来F13とかまとまり付かなくなったニコン機みたくないわ。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 11:14:41 ID:fdkpoHn80
>>37
ニコンはF一桁後継のフィルムカメラを二度とつくりません、というか作れません
ご心配なく
39名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 18:41:18 ID:c6YaTfuk0
F6を開発した人たちは今なにやってるんだろう?
40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 00:58:17 ID:WKezTh2d0
D3のテスト
41名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 09:17:36 ID:WBpZhKv2O
デジタルになってもメカは一緒だからそのままデジカメ開発に移行でしょ。
まあFの名前はフィルムにのこしてやってくれ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 11:09:41 ID:qZBeFQxf0
なんでそんなにFシリーズをデジタルにしたがる訳?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 13:39:02 ID:dMDEKKIA0
>>42
ライカがやっちゃったから。

やっぱりF一桁はなんかあるでしょ。
D3sなんかよりF7のほうが神がかってる感じがするもん
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 13:46:07 ID:h01JZpat0
「ニコンFマウント」っていうんだから、
「ニコンF○」の称号を持つカメラこそがニコンのフラッグシップ。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 18:28:08 ID:0JMAatEZ0
すくなくともF4が出たぐらいまでは、ニコンのF一桁は別格のプロ機だった訳で、
その意味で黄金時代を受け継いだ名称になっている
捨てるのは惜しいね
もしF一桁を復活させるなら、唯一無二のプロ機を作ってからにしてほしい
46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 18:33:12 ID:362KuudB0
わざわざFナンバー付けること無いじゃん
Dで新たな伝説作った方が良いだろ。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 21:33:18 ID:u2KfFth40
なんか胡散臭いけどオマイらの好きそうな内容
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=24836605

上の記事を要約したブログ
http://f2f4d1x.at.webry.info/200709/article_19.html
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 21:51:12 ID:A/9ji9aG0
次スレは(があれば)D4スレと一本化してもらいたい。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 21:53:37 ID:A/9ji9aG0
50名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 22:00:43 ID:9D+zXS5o0
D4スレなんてあったんだな。見たらクソスレw

妄想スレと言う意味では同じ内容だが、DとFは相容れないんじゃないか
51名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 22:14:37 ID:U7ejjiHV0
F7が出たらってスレになると必ずF7はフィルムでF6よりこれが進歩してって
レスばっかりになるがここはF7はデジタルだろってって言う輩が多いのは
いいね。出もしないフィルムF7信者はうざい。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 22:54:54 ID:h01JZpat0
>>47
>>32でとっくにガイシュツ
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 17:41:23 ID:0t8LWYtu0
出もしないデジタルF7信者はうざい。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 01:01:06 ID:IGVvRkT90
やっぱステルス性が欲しいね
馬鹿でかくて目立つようなカメラじゃ良い写真は撮れないよ
相手に見られず、コソーリ撮れるカメラが良いな
F22まで待つと百年くらい後か?
55名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 01:59:16 ID:WYzsj7kI0
まぁ、ロジックとしてはそれほど驚くべきものではないんだろうけどな。

いままでは、如何せん測距点が少なすぎて、被写体がどこに移動したか
検出できても、そこに測距点がなければどうにもできない、ってこと
だったんだろう
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 02:02:40 ID:WYzsj7kI0
すまん、誤爆。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 02:18:05 ID:/1LmtTdj0
やはりFを冠するからには撮像素子交換式になってくれないとな
Fのボディは永遠じゃなきゃならないんだよ
究極のガワだけ作って、あとは中身を進化させていく
ガワの進化は10年スパンで構わない
5834:2007/10/02(火) 02:03:53 ID:uFd442sE0
>>35
そういうのはD路線でやればいい話じゃん
あえてFの名前使うからにはDではない何かがないと
というのがオレの考え

出ないだろうけどね
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 02:10:03 ID:eEP1Sxl30
ニコンの体制が変わったのって影響してきそう?
60名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 15:03:02 ID:8HmDhn4N0
フィルム兼用のデジタルバックにすると、デッドスペースがたくさんできちゃうと思う。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/02(火) 15:40:41 ID:qerLqR5f0
フィルムの装填、巻き上げスペースを、フィルムバック側に作れば無問題
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/03(水) 17:39:15 ID:CFonE0tT0
精度出るの?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 22:14:41 ID:fUdgSH780
保守
64名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/21(水) 00:29:16 ID:4F741NAE0
ID F7記念書き込み
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/29(木) 19:01:35 ID:JUXV0Lop0
F7なんて出ない
66名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/01(土) 02:55:31 ID:AeiHgftE0
完全メカニカルでおねがいしまつ
67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/02(日) 01:57:32 ID:2mXMVYzu0
2017年 株式会社ニコン創設100周年記念モデルとして、
最高級フィルム一眼レフカメラが発表される。
その名は、伝統のF一桁シリーズの最新にして原点という意味から、
"F"とされた。
これが、事実上のF7である。
ボディーは総チタン製で、焼き付け塗装のブラックのみ。
電池を一切使用しない機械式。
ファインダーは交換式で、もちろん視野率100%。
炭素繊維製の縦走りシャッター幕は、1/8000秒のシャッター速度を果たし、
レリーズ回数は30万回の耐久性を誇る。
限定生産2017台、価格は42万円。
もちろん、2016年の東京オリンピックにはプレス向けに試作機が投入されるのである。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/09(日) 19:03:37 ID:aNLx+4o/0
>67
フルメカニカルのSLRは、それなりの量産ができない限り
そんなに安くできない。
F2並みの部品数だとすると、復刻版SPより高価になるのは必須。
素直にF2T買っておいたほうがお得。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 02:27:43 ID:iXA5WRmX0
SPはファインダーが大変だけど
1眼レフならそれに比べりゃ安いもんだ
70名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/15(土) 21:55:06 ID:Eh33RzDJ0
F7いいなぁ。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/21(金) 20:58:25 ID:6dtpWgHq0
後藤さんが
出すなら100万だって
72名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/09(水) 14:33:45 ID:wV14FD/P0
F-ZEROになる予感
73名無CCDさん@画素いっぱい
銀塩フィルムがある以上銀塩とデジタルの両方をシステムに組み入れないと、F一桁の名前はもらえない。
しかも、最高の性能を持っていて当たり前。



って、かなり難しい注文だろ。