気になる Canon EOS 5D の後継機種 part4
じゃあ
1200万画素の5D MarkIIと
2695万画素の5Dsのダブルラインナップで決まりだな
927 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 18:48:50 ID:EkTRkUuK0
トヨタと似てるな
928 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 19:14:26 ID:WCamnQQS0
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 19:28:40 ID:r6+N1eDQO
1Dsは解像度重視のカメラだからしょうがないよ!
ソニコンも、十分気づいるので1200万画素で、デジカメ横綱にガチンコ対決の申し合わせ
頂上決戦!
>>907 >>915 5D持っていないので、これだけ付けば30万でも欲しいんだが
特に今となっては5Dの液晶だけはちょっと…
5D持ってる人ががっかりするので無理だろうけど
とりあえず地味に5DN出して、高画素とか連写とかは5Dsで頑張ってくれんかなぁ
5Dって、連射が必要ない人間にとっては
ヘタレ液晶以外に目立った弱点がないから
まともな液晶さえ付けてくれれば
それだけで十分に買い増し対象になるんだけどな。
最低限DiG!C3になってもいいから
他は変にいじらないで欲しい。
(AF強化とかなら歓迎なんだが。)
画素数据え置き、高感度はD3より上(ここ重要)
流れでライブビューは付く
DIGIC3
AFマイクロアジャストメント有
秒4.5コマ
液晶は23万画素(だが、今とは雲泥の差)
その程度でいいよ。
933 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 21:03:41 ID:YvoSg3NC0
今の5Dが壊れるまで買い換える必要ないな
撮像素子と液晶さえD3 のものにしてくれればOK
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 21:40:27 ID:AHetnh3wO
来年2月PMAの時期に発表、3月発売
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 22:14:02 ID:vlwKZYOA0
値段が安くなった現行機はそれなりの価値しかないのかと。。
バッファ増量サービス、画像処理の改善、最新メモリ対応
センサーのS/N比向上(センサーのマイナーチェンジ)
AFクロスセンサ増量サービス。。
で、高感度、広ダイナミックレンジ、連射枚数アップ
24万円くらいだろ。。
笑えない出し物を色々用意していてくれて楽しいねw
カメラとしての基本性能は全く問題無いし、旧々々世代機だが全く色褪せを感じない。
この高次元なバランスを保ったまま細かいブラッシュアップをしてくれればいいよ。
ただ、現行機が神機だけに改良が裏目に出る可能性は非常に高い。
キヤノン技術陣がんがれ。
キヤノンの技術は派遣と期間工ばかりだよ。正社員はその監督。
高度な技術を必要とするセクションは外部に丸投げ。
他社の多くは海外生産だけどね。
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 02:27:39 ID:gLzw5ZBu0
>>938 AFとか撮像素子とかAEは、害虫なの?初耳だ。
941 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 02:35:03 ID:6LgXRy7L0
海外生産かそうでないかなんて問題は、初期ロットかそうでないかという問題に比べれば
さほど重要視するほどのことではない。
キヤノンであれニコンであれ、ロットによって内部パーツなどはどんどん規格が変わっているもんだよ。
>>940 高度でないのかもよ。職安で常時設計職の募集しているし。
そもそもキヤノンは設計職を契約社員で賄うスタイルの先駆企業ですよ。
営業と熟成工は社で保有し、設計は波動需要と割り切ってその都度募集。
バブルの頃からこのパターン。
CMOSの可能性を自社技術で切り開いたのはキヤノンだね。
>>943 切り開いたのはいいが、その技術力も今は停滞気味だからなぁ。
945 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 08:57:17 ID:6LgXRy7L0
キヤノンの技術力をナメてはいけない。
ただ、今の製品は手抜きカメラ。
次で大幅なアドバンテージを持ったカメラを出してくるだろう。
ニコンは今が買い。D2までのカメラとは違う、後も楽なカメラに仕上がっている。
値上がりが凄い・・・
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 10:27:23 ID:Tb0/joN50
このカメラキヤノンにしては珍しく完成度が高い
後継機には期待できないだろう
>>945 ナメたと言えばキャノン自身がニコンをちょっとナメすぎてたんじゃない?
でなければ「年末にかけてkissと40Dでシェア50%を目指して、シェアNo.1を取る」
とか、今となっては恥ずかしい宣言をすることもなかったでしょ。
生産は終了してるんだろ?
価格は22〜23万を維持してるけど
それに合わせて下取り額も下落してる。
年末商戦で流通在庫を処分するんだろうけど
次期品が安いなら買い控えを避ける意図で
発表は今はまだ出来ないって感じでは?
フルサイズには否定派だけど安けりゃ買うんで
さっさと下がって欲しいわw
ニコンもFX廉価機をリリースするようだし、
そうなるといよいよガチンコ対決ということだ。
さあ、キャノンのお手並み拝見といったところか。
でも今の両社の勢いだと、何か不安なんだよな・・・
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 10:51:44 ID:X47eG4Tw0
確かに、総崩れのキャノンの中にあっては、いわゆる「まともな正統派」だよ。
後継機種に、それなりの進歩があればニコンにとっては怖い存在でしょう。
しかし、親玉以下、ボロボロの総崩れ状態だからな〜〜
リコール(キチッと真面目にやらんかい!)問題が、解決せず、後継機種も身動きが
取れないのじゃない?
知人が40Dでキヤノンに乗り換えてきたんだけど
フルサイズが必要じゃなければ
ニコンかオリにしとけばいいのに・・・と思った5D使いの俺。
でも40Dは安いよなぁ。
12万くらいだっけ?
あれが18万なら絶対に買うべきじゃないけど
12万なら少し前のKISSレベルなわけで
他社へ流れる客を繋ぎ止める役割としては
最期のお役目を果たしてるなと思う。
ほんと最近のキヤノンは全然ダメだけど
新しい素子を含めて開発が進んでることを願う。
キヤノンのCMOSはEOSのAFセンサ頃から三菱電機からの技術導入ではなかったか?
その他、東芝や松下なんかの特許も入っているけど。
歴史を振り返れば、30年前に重電各社がMOS系半導体でソニーのCCDに
挑んだのだが、各社とも低画質・低生産性で歯が立たず、製品化を諦めた。
それをキヤノンが大判撮像素子に限定して応用。ニッチな分野に限定して成功。
キヤノンがデジタル一眼レフに応用した頃のCMOSは白骨が転がるニッチ分野だったのに、
そのCMOS自体が世界の本流になってしまった。(今や携帯電話に大量採用されている)
キヤノンは応用力と製品化力・特許申請件数は物凄いけど、基礎技術力はちと弱い。
基礎技術のある企業が参入すると、今後はどうしてもジリ貧になるだろうねぇ。
>>954 最初は三菱電機との共同開発だと言ってたのに、いつの頃からか言わなくなった。
完全に自社設計・製造に切り替わったのかな?
CMOSであれば半導体メーカーでなくても作れるし
富士通のDIGICと相まってキヤノンは大成功したよな・・・
結局は安く作れたメーカーが勝つわけで
キヤノンとしては次世代素子を安く作り売れる目処さえつけば
怒涛の反撃に出ると思う。
本来的にはコンデジの素子も内製化したいだろうけど
買ってきたほうが安いんだろうね。
キヤノンにとっての成功と不幸は、CMOSの基礎技術を持たないこと。
CMOSの基本構造上、画素を読み出すためには、物理的にある程度の電圧が必要。
そのため、あるレベル以上は微細化出来ない(=高電圧で壊れてしまう)と考えるのが普通だった。
キヤノンはステッパーを作っている企業ですから、その利点を活かし、物理的限界に
一番乗りすれば、金メダルを取れると確信して、ゴール目指して突っ走った。
その成果を享受したのが20D(KDN)と5D。
でも、5Dが製品化する頃には、物理的限界と思われていた壁が新技術で突破されちゃったんです。
これは外部からの技術導入で参戦した企業が見落としがちな点です。
キヤノンが1500m走と思っていたのが、実はフルマラソンだったというオチ。
結論。3年前に出た20D,KDNと、2年前に出た5Dは、出た時点では間違いなく名機だった。
959 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 16:32:47 ID:gLzw5ZBu0
>>958 まぁ今でも5Dを抜くAPS機は無いわけで、D300のゴミ画質みてそう思った。
APSの時代は終わりだな。
問題は5Dを抜く5D後継機が出現するかどうかだな。
それが出来なきゃ、APS-Cより先に5Dの時代が終わる。
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 16:37:23 ID:cte3+Wup0
はやく出せよボケ
売れる間は発表しない。
安売りであろうが何であろうがだ。
もし、ISレンズが売れなきゃボディ内ブレ補正だってやるわな。
kissやら40Dが、安くしても売れなきゃフルサイズを積むだろね。
それでも売れなきゃ他社から仕入れるか
新しい素子をようやく開発完了して出すって手順。
まだまだ尻に火が点いていないんだよ、きっと。
964 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/11(日) 17:50:00 ID:GBwuaQ310
面積比でフルがAPS-Cの2倍だとして
素子だけフルで他の機能はKISSDX並で良いから
KISSDXの2倍の価格で出して欲しい
>>955 周りで一眼使ってるのは大半がキヤノンかオリなんだが
APS-C買ったキヤノ使いはみんな愚痴の嵐。
反面、買う時にある程度の割り切りが入るオリは
意外とユーザーから愛されてる。
一番無難なのはニコンなんだろうが
まぁ、手振れ補正と(最低限有効な)ゴミ対策のある一眼が欲しくて
尚且つ大きくプリントしないならオリは意外と薦め易い。
(以前はライブビューもオリしか搭載してなかったし。)
>>964 フルサイズを作るステッパーは特殊なんです。
それをさらに特殊な方法で使って5Dや1Ds2のセンサーを
作っています。今の価格でもキヤノンにとってはバーゲンプライス。
ソニーの場合はデバイス屋だから、135判が作れるステッパーで、
通常は携帯電話やAPS-C素子を作って、必要に応じて135判を流せば
良いので、かなり安く作れるみたいですけど。
キヤノンも、一つのステッパーでx1.0,x1.3,x1.6が自在に流せれば
良いのですけどね。
デジタル画質はフィルム程は面積に比例しないからな・・・
逆にテレセン性から見れば専用レンズの方が高画質を実現し易い。
これがキヤノンにとっては痛いとこだね。
ま、キヤノンはEF-SとかAPSCに注力していないから
キヤノユーザーの囲い込みだけは万全なんだけれど、
さてFマウントのフルが再販されて高感度性能やら
業務用機材やサポートがしっかりしてくるとなると・・・
早くキヤノンはkissクラスにフルサイズを載せるべきだ
と俺も思うよ。後手に回ると王者陥落だ。
でもkissにフルサイズ積んだら
質感だー、ファインダーがー、ボディ小さいんじゃー
って文句言う奴ばっかになると思うんだが・・・
5Dが沢山売れて、シェア5%を確保していれば、今頃のキヤノンは
KissDNと30Dの統合後継機種(800万画素)1種を除いて
フルサイズ化していたかもよ。
そういう構想も有ったらしいし、当時のキヤノンは飛ぶ鳥を落とす勢いで、
ソニー系APS-Cのカメラを使っているユーザはかなり憂鬱だった。
キヤノンのCMOS生産規模からしてこうなるのは見えてたから
フルサイズがさも必要だと前もって刷り込んでいたのかもしれんね・・・
ま、単にフォーサーズ対策だったかもしれないけどw
ウエハ1枚50万として、そこから60個くらい取れそうだな。
で、歩留まりが10パーセントとするとフルサイズCMOS1個8万くらいかね。
採算原価がまぁ半額くらいだから、大体あってるかな?
ま、原価の定義にもよるが・・・
5Dの売価が今22〜23万だろ?流通経費やら利益を除けば
営業原価は10万そこそこ。
キヤノンの場合は宣伝広告が莫大だから10%は消えるとして
あと、予定台数に満たない場合を見込んで工場原価から
最低20%は差益を乗せてるだろうから差し引くと約7万。
その半分近くが素子代だとすれば3万円。
そんなとこじゃないか?
新型が出るなら差益部分は吐き出すしダンピング限界は
15〜16万円提示ってところじゃなかろうか?
その頃には中古買取MAXは8万程度。
程度並品5中古は10万を切るだろうな・・・
ま、玉数が少なそうだからそこまで下がらない可能性もあるね。
で、新型はコストダウンの成果で198000円程度。
フルサイズの売り文句でD300に挑む。多分勝つだろね。
973の予想が当たりますように。
誰でも買えるような安物では困る。
30万は超えてくれ