ステレオカメラが欲しい 2コマ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
デジタルのステレオカメラをどこか出してくれないかな。
コンデジをベース。
撮影画像は2コマ同時撮影して記録。
コマ番号は1番、2番とはしないで、
右画像はD00001R.JPG,左がD00001L.JPGというようにする。
専用ビューワーソフトも同時に供給し、R画像とL画像を並列表示、プリントする。

切り替えれば、2コマを連結し、パノラマとすることも出来る。

1コマ目http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143809220/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 20:52:53 ID:b0ATHgCD0
ねこねこ
3名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 21:05:38 ID:7BGlT9xoO
にゃんにゃん
4名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 23:12:16 ID:QkCTzTmF0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 11:02:29 ID:C2ehdW9j0
スレの趣旨に水をさすようで悪いが、
デジタルのステレオカメラはさほど必要ないのではないかな。
歪みの修正が容易なデジタルの場合、
ペンタックスのステレオアダプターのような
ビームスプリッターで十分だと思うんだが。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 11:10:09 ID:MGY83xJI0
>>4
2つの作品
上は見にくくて
下は見易い。とういかハッキリ見える。
これは俺の立体視の仕方に問題があるんですか?
7名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 11:30:43 ID:e50VRqCw0
上は平行法、下は交差法で立体視するように作られているのは、分かってるか?
8名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 11:39:27 ID:iJTWAVLf0
>>5
それならスティッツのステレオアダプターを中古で探した方が良いよ。
ペンタのは中央のカゲリさえ気にしなければ安くて良いけど、画角制限きついから
アソビで撮る程度かな。絞りも制限掛かるし。
そろそろ新しく設計すれば良いんだけど。今は余裕ないかな。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 11:48:17 ID:e50VRqCw0
ビームスプリッターは自作でいいだろ。構造も簡単なんだし。

106:2007/07/08(日) 11:50:15 ID:MGY83xJI0
>>7
平行法。
http://www.stereoeye.jp/howto/parallel.html
読んだけどできません。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 11:53:40 ID:e50VRqCw0
>>10
私も最初平行法ができなかった。
画面にぐっと顔を近づけてぼんやり見つめ、
画像が重なったら顔を画面から離していくという方法で
習得した。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 12:00:04 ID:e50VRqCw0
メーカーに期待するとすれば、
アナモルフィック・プリズムか何かを利用して通常のデジカメで、
正方形の画像二枚を写すようなスプリッターとか、
昔のレンジファインダー用のステレオレンズみたいなのの一眼レフ版とか、
そういうのを作って欲しい。
1310:2007/07/08(日) 12:02:38 ID:MGY83xJI0
>>11
うぅ眼が疲れた…
その方法でやったが出来ない、知らないうちに交差法になってる…
くやしい。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 12:19:22 ID:iJTWAVLf0
ちょっと先に前のスレ埋めないか。
二つあると平行法/交差法同様神経使いすぎる。
あと少しだから。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 12:28:00 ID:e50VRqCw0
>>13
右目と左目の間に葉書かを立てて、
交差法では絶対見ることができないようにして、
練習するといい。
まあ、そこまで頑張って練習ほどのことか、
という疑問はあるだろうが。w
1613:2007/07/08(日) 12:45:00 ID:MGY83xJI0
>>15
ちょっと休憩します。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 13:46:39 ID:iJTWAVLf0
>>16
相沢式ビュアー買ったら。他にも安いのあったな。
2000円しないと思った。
裸眼立体視は眼精疲労のもと。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 14:38:54 ID:Ji/FzT2c0
ビリーズブートキャンプは、肉体疲労のもと。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 08:49:22 ID:IBDTHvWO0
ステレオ写真機って言うと完璧主義者から文句が出て商売にならない。
実質ステレオ用で、名前は別のものを付ければ良いと思う。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 09:14:33 ID:tNwsUp8W0
まずは新スレ開店おめでとう。
>>19確かにその帰来はあるね。
実際使っているステレオカメラは完璧でないのに納得している。
新しいものには拒否反応では、新製品なんて出るわけ無い。
特にクラカメファンには悪いが、今のカメラから見れば精度もまったく
当てにならないのに、後生大事に使って、いや眺めているだけ。(何枚撮影した?)
自作ファンも似たようなことが言えるね。ついつい人のにはケチを付けたくなる。
私もそう。
今度発売されるステレオホルダーは期待してるけど。まずはあれでバチバチ撮って
ステレオを研究してみるつもり。平行撮影とトーイン撮影どっちが良いのか。
今もってよく分からない。台形歪確かにあるけど、人間の目にもあるしね。
立体視では自動脳内補正されてしまうので違和感無くなるのではないかな。
この疑問に誰か答えて頂けますか。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 10:12:50 ID:zm7pZczW0
台形歪みは脳内補正でもいいかもしれないが、
それだと見るときに疲れやすい画像になるから、
デジタルなら補正してしまった方がいいと思う。
それと、ステレオホルダーなんかは自作の方がいいと思うけどなあ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 10:19:29 ID:zm7pZczW0
23名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 10:20:39 ID:zm7pZczW0
あれ、枠が変だな。まあいいか。w
24名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 10:56:20 ID:tNwsUp8W0
>>22
ねこ生き生き撮れていますね。すごく自然です。良いじゃないですか?
平行法でちょうど良い大きさです。どう処理してアップしてますか?
>>21
このホルダーは即座にトーイン撮影出来るので良さそうかな思っています。
同期の具合は分かりませんが、どの角度でもレリーズできる様なので便利そうです。
自作だと電気的に細工せねばならず、お宅っぽく不恰好で人前で撮影するのが躊躇われます。
これで一体型のが出来れば、文句ないのですが。また畳めるのも良いですね。

25名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 18:18:37 ID:MQouxnfo0
テンプレもどき

前スレ

ステレオカメラが欲しい
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143809220/

過去ログ・関連スレ

いないだろうな
http://piza.2ch.net/log2/camera/kako/937/937571274.html
ステレオカメラ
http://hobby2.2ch.net/camera/kako/1004/10048/1004881142.html
ステレオカメラ質問箱
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050490684/

参考リンク

STEREO CLUB TOKYOのリンク集
ttp://www.stereoclub.jp/archives/cat_45.php
STEREOeYeの立体写真リンク
ttp://www.stereoeye.jp/link/index.html

金はあるのでステレオ・デジカメ今すぐ売ってくれ、という人はこちら。

3D Concepts
ttp://www.stereoscopy.com/3d-concepts/cameradig.html
26名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 18:57:05 ID:zm7pZczW0
>>24
ペンタックスのステレオアダプタで撮影して、
レタッチソフトでホワイトバランスなどを調整した後で、
ステレオフォトメーカーで台形歪みなどを調整しています。
ちなみに撮ったままだとこんな↓感じです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070709185613.jpg
27名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 19:29:22 ID:tNwsUp8W0
>>26
やはり中央は相当光束ケラれてますね。絞れば改善されるでしょうけど、開放近辺ですか?
これでは仕上げるの大変でしょうね。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/09(月) 22:51:16 ID:zm7pZczW0
絞りは5.6ですね。私が使っているカメラの場合、
絞っていくと真ん中の黒い帯が広くなっていくので、
5.6〜8でしか使えません。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 01:15:58 ID:a8GDbigo0
>>28
ペンタックスのステレオアダプターを使用するときのカメラはデジタル一眼ですか。
前から疑問に思っていたのですが、ペンタックスもそうですが、フルサイズでないCCDの場合
中央のカゲリの部分の比率は当然大きくなると思うのですが、そう問題にすることはないのでしょうか。
26での写真がトリミング無しと判断して宜しいのでしょうか。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 08:56:34 ID:JHGmGbIG0
26はトリミングなしです。中央の部分については、真っ黒の帯になるところと
カゲリは区別したほうがいいです。絞りを開けば帯の幅は狭まりますが、
カゲリの範囲は広がります。このことについては、センサーサイズよりも、
レンズの設計と関係があるようです。
31名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 08:57:44 ID:JHGmGbIG0
書き忘れましたが、カメラはAPSサイズのセンサーを使ったデジタル一眼です。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/10(火) 09:13:35 ID:a8GDbigo0
ありがとうございました。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 12:52:13 ID:edHK5wVY0
このスレは「ステレオカメラが欲しい」ということですが、前のスレもそうだったのですが、
皆さんは本当にどんなカメラが欲しいのでしょうか。
そのことについて触れている人が少ないと感じています。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 13:16:40 ID:7bh7PIDt0
いっそのこと、昔ながらのカメラの形は忘れて
「ある程度の画素数をもつ、レンズはそこそこだがAFなし」のUSBカメラを2つ
小型ノートPCに?ぐor付ける。
でもいいような気がしてきたけど、手ごろなのが見当たらないので試せない。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 19:34:52 ID:O/DPzVz50
液晶ビューファインダー二個つきの双眼鏡型キボン
ビュアーも兼ねててウマー
36名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 20:41:11 ID:edHK5wVY0
それは面白いかも。
但し、問題は覗きと間違われ、職務質問にあう可能性大。
すぐ見せろと言われる。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 21:25:28 ID:DqhdlU/80
>>33
コンパクトなデジカメで、2台をケーブルで繋ぐと同じ画角、距離、露出、
ホワイトバランスで一応同期撮影できるのであれば、それでいい。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 22:36:43 ID:edHK5wVY0
そうですね。
ケーブルなり、無線、赤外線でAF/AEのスイッチとレリーズの同期が簡単に取れるように
なるだけで、大分助かりますね。
その辺、カメラの電気に詳しい人がいたら、コメントお願いします。
ケーブルレスだと近くにあるカメラの誤動作が心配されますけど、どうなんでしょう?
39名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/12(木) 23:16:48 ID:HFBJ61Yv0
仮想の話をしてもしょうがない。
ほんの一部の人のために企業が何かやるか。
ペンタくらいだろ。Optioのステレオ。でももう止めた。
やはり自作。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 15:53:41 ID:3gNuJmBK0
ステレオ写真に理解のある企業には、もう一つソニーがあるんだが、
肝心のカメラ部門では、何もしてくれてないんだよな。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 18:30:18 ID:U9pC1pN/0
やはり儲かる見込みなり、ステレオの盛り上がりが見えるようにならないと
大企業は動かないよ。と言うか企画も話が出せないよ。
期待する方もはっきりとこういうものと言った具体的なものがないし。
クラッシックカメラのデジタル版なんて言うようじゃ、二つ買って勝手にくっつけろと言われるだけ。
コストは倍以上か掛かって、売れる見込みは少しじゃ誰もやらないと思う。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/13(金) 23:57:53 ID:ozIMsm+X0
メガネ組込型カメラ、メモリ付き、ビューワー共用
43名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 00:11:45 ID:OrUpg44r0
大脳埋め込み型カメラ・・・・・・。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 01:53:03 ID:gThZIAtu0
ステレオデジタルカメラと3Dモニター付き携帯が最終形かな。
パテントも沢山出てるので、近々出るかもしれない。
そうすると立体写真もブレークするかも。
いずれデジカメも、iPODも、時計も、万歩計も、ナビも全て携帯電話で済むようになる。
欲しいものが全て搭載なんてこともありえる。こうなるとやはりカメラメーカーでなく電気メーカー。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 02:57:26 ID:8mxR/KTh0
>>43
それ欲しい。
このごろ自分が見たもの聞いたものをどんどん忘れるようになってきて。。。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/14(土) 08:23:24 ID:OrUpg44r0
PCのデスクトップが3D化すれば・・・・・・。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/15(日) 01:34:43 ID:pT0p3JPq0
PCの3D液晶は既に売っているけど高くて買えない。
3年くらい前にシャープ等のパソコンに搭載したが、さっぱりで製造中止。
やはり不自然感がまだあるね。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/18(水) 03:49:50 ID:5smOG7FD0
面白そうなんだけど、立体視できないんだよね。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/19(木) 23:33:28 ID:5zIbNcyf0
50名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/20(金) 20:17:04 ID:WXrslhlT0
>>48
そりゃ人生の半分は損しとる
51名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 09:58:46 ID:vCj+xgTp0
逆相立体視というのも面白いかもしれないな。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 11:00:25 ID:HlVuAxv90
>>51
何、その逆相立体視というのは?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 11:02:24 ID:vCj+xgTp0
交差法の立体写真をあえて平行法で見る。またはその逆。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 11:35:40 ID:HlVuAxv90
>>53
たまに間違えて左右逆にすることあるけど、なんとなく奥行き感が変になるけど、
そのこと?
55名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/21(土) 15:34:14 ID:ElavI3Xp0
このStereoData Makerって何なのだろう?
いまCanonのカメラを持っていないから俺には関係ないけど、
何なのか気になる。

http://stereo.jpn.org/eng/sdm/index.htm
56名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 12:41:25 ID:yUEwPCqB0
>>20
あなたが言っているホルダーってこれですか。
新製品のデジタルステレオカメラですね。
スナップ写真が出ていましたが、同期完璧ですね。
http://www.amada-koki.co.jp/snap_photo.html
57名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 12:54:25 ID:jt0YDuaF0
同期は完璧じゃないですよ。そこに出てる写真の中でさえ、
最後の河の波なんかは同期してないでしょ?
58名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 13:02:35 ID:yUEwPCqB0
そうですか?
ぴったり合っているように見えますが。モニターの違いじゃないですか?
私は、これだけ合っていれば十分だと思うのですが。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 13:24:59 ID:jt0YDuaF0
なら君にはちょうどいいんじゃね。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 13:27:26 ID:o6yhjBaw0
時間的な同期よりも露出の違いがw
61名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 14:15:08 ID:To7GIvu10
機械的にシャッタースイッチを同時に押しているだけだからなあ・・・。
62名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 14:26:18 ID:yUEwPCqB0
多少の違いは気にしない。私は。頭の中でミックスしちゃうから。
気になれば修正しちゃうし。
要はステレオもそうですが、いい写真は良い方プリントするのでOK。二倍保障。
一番気になるんのはカメラの画質とAF速度/ピント精度がどこまで良いかです。
シャッターチャンス逃すのが一番ショック。IXY 10どうですか。
専用カメラでなく、必要なときは普通のカメラにもなるのも気に入った。


63名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 14:30:10 ID:To7GIvu10
それはそれでいいだろうが。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 14:47:56 ID:uqW1UeWp0
>>56
なんで画像全部縮小表示してんだろうね
右クリックで画像単独で表示するともっとまともに見られるのに
65名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 14:54:14 ID:To7GIvu10
そのまま平行法で多くの人に見られるようにじゃないかな。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 15:40:19 ID:yUEwPCqB0
>>64
お呼びで。
やはり平行法が見やすいからじゃないですかね。
交差法は、見える人も多いですが、眼精疲労が強いからですからね。
大きく見えるのは良いですけど。
でも連続で見られるのは、良いかも。面倒くさくなくて良いと思いますが。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 17:50:14 ID:uqW1UeWp0
なら最初から表示用に縮小した画像用意すればいいのに。
ページの作者は横幅 480pix 前後で表示させたいらしいけど、
ブラウザに縮小させてるせいでジャギってる。
最初からまともなツールで 480pix に補完縮小した画像をそのまま貼れば
もっときれいに見えるのにもったいない。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 18:10:45 ID:yUEwPCqB0
>>67
なるほど。ごもっともです。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 19:32:09 ID:uqW1UeWp0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/e2bc110af55968b00d8a7b97bc7b76ed.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/127efdf710d5d5b6ca25ee2aa4541eb2.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9f/3b16479fade9deb185137eb8a8821e9e.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/4d78d51440e0eb1f975317d967da4fb3.jpg

ジャギで汚くなるけれど、大き過ぎる人はブラウザのウインドウを小さくして調整してみてください。
閲覧者のモニターのサイズも画素数も分からないんじゃ最適サイズも決められないし。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 20:39:40 ID:yUEwPCqB0
なるほど。違うものですね。納得です。
先の川の波の同期の件も、時間的同期より、ジャギの出方で同期が合ってないように
見えるのかも知れませんね。
有難うございました。

71名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/22(日) 23:59:49 ID:eJkPHBUY0
色々頑張っておられるようですが、8万は高いです。
ステレオカメラを既に知っている人にはそれなりに訴えるものが
あるかも知れませんが、全く知らない人にはデジカメもう1台プラス
8万円では厳しいのでは?
8千円なら買う人もいるでしょう。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 09:27:34 ID:zNt0W40p0
趣味性の高いカメラだからそうは売れないだろうし。
カメラ込みで13万円位だろ。物次第だな。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 10:34:30 ID:odT+b8VP0
デカイよ
74名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 10:49:16 ID:luux16mQ0
私も8万円は高すぎると思う。
さほど精度が必要なものでもないから、
自作の方がいいように思う。
金はあるが工作は面倒と言う人むけだな。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 20:45:33 ID:zNt0W40p0
RBTやホースマンに比べれば格段に安くて、カメラの機能は最先端、画質も35mmと同等程度だから
嬉しい。さらにコンパクトだし、デジカメだから気軽にスナップもできるし。
悲観的な見方が多いけど、一体型だと常時大きいのではっきり言って不便。
おれは新しい考えとして歓迎している。いつまでも自作や改造あるいは古い時代のステレオカメラの世界に酔いしれていては
ステレオはマイナーのままじゃん。モニターで見る時代に入ったと思うけど。
モニター用のビュアーも作ってくれるとありがたいな。こっちは安く。
さっきも書いたけど、値段も大事かもしれないけどしっかりしたものが欲しい。
おもちゃみたいなのは、飽きるので長続きしない。もうごめん。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/23(月) 23:03:05 ID:ZUlFXyzQ0
ホルダーはホルダー、カメラとは違う
77名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/24(火) 19:02:00 ID:jXI1z98y0
おもちゃみたいなのに8万円は高いと言ってるわけなんだが。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/24(火) 19:02:33 ID:5em0B7Cm0
test
79名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/24(火) 21:47:18 ID:3HYO3tjn0
考えは面白いけど、本当出来次第だな。
スライダーも新しいちゃ、新しい考え。
取り敢えず、高いからアイデアだけ買う。
どっちも他の目引くから、撮影するの逆に緊張するかも知れない。

80名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 13:21:57 ID:2OpxrJXI0
俺その現物六本木で見たよ。
年配の人だったけど、急にカメラ取り出して撮影してた。
すぐにステレオカメラだと分かったけど、やけに小さくどこのカメラかと
思った。興味あったんだけど声は掛けられなかったけど、色々聞いときゃ良かった。
そばにいたライカ持った外人の女性が聞いていたけど、外人の方がステレオ興味あるにかも知れない。
ともあれ普通のカメラ位の大きさにしか見えなかったです。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/25(水) 17:00:26 ID:/tXHW8uM0
もういいよ、ホルダーの話は。PSPのアタッチメントで出ないかなー
82名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 18:14:20 ID:W1bLG7Tj0
ステレオ画像をモニターで見るとき、皆さんはどうやって見ているのですか。
私は平行法しか出来ないので、小さくしないと見えません。
交差法はたまに出来るのですが、目がすごく疲れます。
ビュアーの購入を考えていますが、疲労の無いビュアーで良いものってありますか。
教えて下さい。
画面半分半分を見られるとかなりきれいに見えると思うのですがどうでしょう。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 18:18:04 ID:EDPd0X/p0
鏡4枚でビュアーを作ってみたんだが、まあまあだな。
市販のでも同じようなものだろう。
あと、平行法は慣れていくとだんだん大きな画像が見れるようになる。
少し離れれば、17インチディスプレーいっぱいぐらいまではいける。
でも、交差法と同じぐらい疲れるか。w
84名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 18:47:26 ID:W1bLG7Tj0
>>83
鏡4枚の位置出しはどうやったんですか。
2回反射だと両眼の光軸を合わせるのが大変ではと思いますが、
多少狂っても大丈夫ですか。
良ければ作ってみようかと思います。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 18:57:55 ID:EDPd0X/p0
>>84
おおざっぱにあわせて作っておいて、
接着剤が生乾きのときに押したり引いたりしてたら、
問題を感じないレベルにはなった。
本当は機械的に調整機構を作っておく方がいいんだろうけれど、
そこまでしなくても大丈夫のようだよ。
あと、表面鏡でないとやっぱりダメだな。


86名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 19:00:31 ID:W1bLG7Tj0
>>85
ありがとう。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 19:33:23 ID:DG7DA1Vk0
19インチCRT いっぱいで平行交差どっちもこいです。
60センチくらい離れないと無理だけど。
写真屋でLサイズにプリントして見るのも結構良い感じです。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 19:51:17 ID:W1bLG7Tj0
それは裸眼ですか。目を相当酷使しているんじゃないですか。
高精細で、大きく簡単に見られるものがあるといいんですけどね。

89名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/26(木) 23:20:58 ID:DG7DA1Vk0
裸眼ですよ
特に酷使してる実感はありませんね
逆に、小さ過ぎるペアを見るときの微調整に苦労します
90名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 01:36:21 ID:RzZM4QS60
橋と神社

平行法
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070727012459.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070727012722.jpg

交差法
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070727012552.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070727012819.jpg

ちょっと撮ってみました。
手持ちで位置をズラして撮ってるだけなので適当です。
生理的な目の幅とかは無視してますのでかなり見難いかも知れません。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 01:37:55 ID:b8ZNdOyv0
目の幅よりも大きいものを平行法で見るってことは
目が外側にひらいてるってことだから(より目の逆)
あんまり目のためにはよくないのでは。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 01:40:56 ID:29aSV1FG0
画像がでかいと思ったらモニターから離れてみればいいじゃない。
9390:2007/07/27(金) 02:43:38 ID:RzZM4QS60


平行法
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070727023130.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070727023340.jpg

交差法
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070727023451.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070727023729.jpg

右と左の写真は10mくらい離れて撮ったと思います。ほとんどミニチュア。
幅に合わせると小さくなってしまったので、下は縦長に比率を変えて遊んでみました。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 09:25:47 ID:R7U2goZT0
>>93
二枚目の写真、縦長に歪曲されているような気がするんだが。
95名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 11:23:03 ID:MCaNq3hR0
>>94
> 縦長に比率を変えて遊んでみました。

って言ってるじゃん。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 11:46:02 ID:SWFZEYc80
神社もそうだけど川は本当に模型っぽいね。下は香港映画のオープニング並w

っていうか、この人のは平行法で見にくくない?カメラに強めに角度をつけてるようだからかな?
交差法だと楽に見れるんだけど
97名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 11:48:17 ID:R7U2goZT0
>>95
そうだったか。だから縦長に歪曲してるんだね。w
98名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 11:52:53 ID:R7U2goZT0
>>96
下の近景の部分がフレームよりも手前に大きく飛び出してるから。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/27(金) 22:14:34 ID:Rk1oclI/0
俺は平行も交差も変わらないけど

箱庭感バリバリでも超基線は分かりやすくて面白いね
神社でせいぜい10cm、河川敷でも1m程度で充分だったとは思うけどこういうのもたまには
100名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/29(日) 00:11:39 ID:6JH73PER0
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:17:17 ID:0RnszyDi0
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:48:23 ID:wAegy6Eg0
これはいいスコープドッグ
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:00:05 ID:MQFTstyM0
>>101
レンズが3本の三角関係でどこ見ながら撮影するんだろ。
さぞかしでかいだろうな。
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:24:41 ID:NXwRjUP90
上のはファインダーじゃないの?
105名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:56:27 ID:W6AGog8g0
106名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:21:38 ID:MQFTstyM0
6×6版のニ眼ステレオカメラだろ。
スライドの透明感は魅力あるけど、フィルムはもう面倒で。
IXYとステレオホルダー買って既に1G分、約300枚撮ってみたけど、
すぐ見られるのはいい。交差法できると大きく見えていいんだけど。

107名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/29(日) 21:11:45 ID:lblOWsBv0
>>106
マミヤも左前になるわけだわな。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/29(日) 21:53:36 ID:wAegy6Eg0
109名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/29(日) 22:17:36 ID:wAegy6Eg0
110名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 00:36:22 ID:vnp0SXt60
宮地嶽巨石古墳
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2007/07/29/miyajidake_kohun05.jpg


相島積石塚古墳群
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2007/07/29/ainoshima09.jpg
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2007/07/29/ainoshima10.jpg

Pentax K10D+DA16-45mm、手持ち2回撮り、平行法です。
1枚目、奥の参拝客が動かないことを祈りながら撮影。ちょっと動かれました。
2枚目、ヨットが波に揺れていましたので、一番右に振れるタイミングを見計らって撮影しました。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 00:46:18 ID:vnp0SXt60
>>108
トンボの羽の描写が凄いですね。
機材と撮影法を教えていただけますか?
112名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/30(月) 22:49:11 ID:1YDP+qv40
sony の cybershot U20
>>108 は2回撮り
>>109 は2台同時押しです
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/6dc8fa23db145553523fc2e3166c7be3.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/69/abe79091d6f0a8ab6247a277773858b1.jpg

>>110 1枚目は殆ど真っ暗な写真でも空間が見えてくるのが面白いですね。
個人的にはもっと大きな画像で見たくて仕方ないです。
113110:2007/07/31(火) 00:20:40 ID:zVhYE9bK0
>>112
どうもありがとうございます。
>>108 2回撮りでも立体感がきっちり出ていますね。
>>109 水面はやはり同時押しがいいです。

交差法で大きな画像を作ってみました。
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/files/miyajidake_kohun05_stc.jpg
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/files/ainoshima09_stc.jpg
114名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 11:16:58 ID:ZWnLEKzV0
>>109
アメンボ(・∀・)イイ!
これぞステレオ写真の醍醐味
115名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/31(火) 22:03:13 ID:C9OiRZo70
>>113
わざわざありがとうございます。
自分にはこれくらいの方が迫力があって良いです。
でも小さい方も、意外と質感を失わないものですね、こうして見比べると。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/01(水) 20:07:57 ID:C76KE7kr0
今日は久しぶりに天気が良かったので。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070801200640.jpg
117名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/01(水) 23:47:40 ID:h2HajYeY0
>>108 >>109
トンボとアメンボは凄いな。

>>116
ステレオで見ると生き生きしてくる。こういうの好きだな。
春なら桜とか秋なら紅葉、稲穂とかあるけど、夏は何かないかなぁ
118名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 00:04:58 ID:vmyAPdS50
ビキニと水しぶきでお願いします。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 00:34:42 ID:l783ZsJU0
120名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 19:46:57 ID:AR8kTiuu0
>>119
Good job.
121名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 21:05:54 ID:FfPCcqYm0
今日は朝、雨がふってその後天気が良くなったので。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070802210429.jpg
122名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/02(木) 21:24:24 ID:u6zUGoY90
ステレオ写真見ると、反射した像にも奥行きがあるというのに気付かされますよね。
当然といえば当然なんだけど、鏡なんかも割と平面として認識してるので、新鮮に感じます。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 02:34:16 ID:PIIrPJr10
ステレオ写真な車内広告
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ce/52d4c7a61bf0bed7dffdd15a75f0f08e.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d6/9ba2d323d879758ad3559afcc910862f.jpg
レンチキュラーですが中身は2、3枚ではなく連続して変化するようになってました。
実物はもっとすごかったです。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 16:01:15 ID:kKOFiXSH0
2回撮りでステレオ写真を撮ってきましたが、動きのある被写体も撮ってみたいという欲が出てきました。
Loreoのステレオアダプタと中古の低画素数一眼レフデジカメの購入を考えています。
http://mediajoy.com/mjc/omoshiro_acc/LOREO_3D/loreo_3d_v.html
これらが使えるデジカメの中古で安いものってどれを選んだら良いものやら困っております。

http://tenpo.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200018_06.htm
この中のE-300とか安くていいかなと思ったのですが、Loreo 3D Lens in a cap (OLYMPUS OM用)というのは「フォーサーズマウント」には対応しないのかな?

もっと低画素(200万)とかの中古でおすすめないですか?
125124:2007/08/05(日) 16:28:12 ID:kKOFiXSH0
自己レス
どうやらEOS D30がアダプタ無しでLoreoのステレオアダプタを取り付けられそうで安い。
買い取りが13000円ということはオクでも20000円くらい?
http://shop.janpara.co.jp/kaitori/kakaku_detail.php?ITMCODE=5172
126名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 16:28:56 ID:121zbIvE0
俺E-300持ってるから考えた事あるんだけど、焦点距離倍になるんでとどまった。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 16:33:27 ID:kKOFiXSH0
>>126
その話もちょっと詳しく
ステレオカメラには興味あるが、一眼レフには全く興味ないのでスペック表見てもチンプンカンプンで。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 16:52:29 ID:121zbIvE0
このレンズ38mmは35mmフィルムサイズなのでAPS/フォーサーズだと
1.5~1.6倍/2倍になる。ステレオは広角の方がいいんで俺は見送った。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/05(日) 21:26:26 ID:v/Xh5oAP0
Loreo の 3D Lens in a capは、フィルムまたはフルサイズ用のと、
APSサイズ用のがありますが、基本的なレンズ設計は変えていないらしく、
後者だと画角がPentaxのステレオアダプタよりさらに狭く、
また、ステレオレンズにもかかわらず台形歪みが生じます。
これらを考えて、私は買わないことにしました。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 08:06:24 ID:ieKgn8Vd0
その点、Tri-Deltaはレンズの周辺の歪みが左右同じように出るので、立体視には問題ない。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 09:22:56 ID:+BnNMRIi0
3D Lens is a capはステレオレンズ、
Tri-DeltaはPentaxのと同様、単なるビームスプリッターです。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 14:11:05 ID:o/4Lh+YG0
>>130
立体視は一応できるけど、まともに見るには台形ひずみの修正は必要だろう。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 14:47:00 ID:+BnNMRIi0
通常のファインダーを使った撮影が非常に難しくなるデメリットが大きい。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 19:22:13 ID:fbN9/jHj0
光束を分割あるいは分離する方式の場合、AFは無理でしょうけど、AE何かはどうなんでしょうか。
多少露出補正設定しておけば、露出は大丈夫なんですか。
測光モードにより微妙に変になるような気もしなくはないんですが。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/06(月) 22:49:11 ID:+BnNMRIi0
PENTAXのステレオアダプタの場合、中央部で減光があるので、
AEは-1.3ぐらい補正すれば上手くいくことが多い。
AFも、測距点を指定すればなんとかなることが多い。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 02:30:46 ID:ryF7XOXZ0
>132
「まともに見る」ってのがナニを指すかによるな。
>123を見てもわかるように、多少のゆがみは脳が補正する。
137名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 12:01:37 ID:81vMqkW20
フィルムの時代ならともかく、
デジタルだったら、脳内の補正に頼るよりも、
レタッチで台形歪みを補正しといた方がいいと思うが。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 14:45:07 ID:RLslyqAn0
>>106
俺もステレオホルダー使い始めたが、交差法で見れるぞ。
再生時SDカードを入れ替えれば良いだけだ。大きくは見えないがモニターが視線に直角に
に出来て良いよ。それより安くなっちまった。差額返して貰いてぇ。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/07(火) 22:54:19 ID:JBZtfWn30
>>106 が個人的に交差法苦手ってことじゃない?
140名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 00:40:45 ID:xQHjSLWv0
141名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 01:19:15 ID:TpSc23C+0
>>149
平行法と交差法の2つの画像UPしてくれてるけど、枠外の黒丸の意味は何なのですか。
良く平行法と交差法の区別が付くようにしている画像がありますが、それとは違うのですか。
初心者なのでよく分からないのです。またこのようなマークが出るソフトは何を使っているのですか。
教えて下さい。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/08(水) 07:52:31 ID:rhrrjHie0
>>140
ステレオだからこそ映える画像。
お見事!
143名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 00:11:18 ID:zNnAdoWq0
失敗作
でも構わず貼る
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/5598b0f105bf6b575a09bf602cd04013.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/28fcdc538be114f9273ecfddc9185165.jpg

>>141
ランダムドットステレオグラムでよく使われていた目印です。
身近な人に見てもらう際、これがあると見易いという意見があったので入れています。
普通にペイントソフトで黒丸描いてるだけで、平行も交差も全く同じものです。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 00:52:31 ID:DBTEfi5L0
>>143
1枚の写真だとはっきり分からないのに、立体視すると全てが生き生きと見えてきますね。
こうやって生きた状態で記録を残すことはいい事ですね。

別件で教えて下さい。2ちゃんねるで写真をUPする仕方はどうやるのですか。
色々見たのですが良く分からないのです。2ちゃんの初心者です。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 10:09:21 ID:Ih6IKwCJ0
>>144
2ちゃんねる自体には画像を貼り付ける機能はありません。
画像を見せたい場合は通常、一番手っ取り早い方法は他のサイトの無料アップローダを利用することです。
(クリックすると直接画像が開ける場合は、アップローダの画像ファイルに直接リンクが貼ってあります)
アップローダは多種多様で、扱えるファイルの種類や容量、保存期間やダウンロード方法などそれぞれ
異なります。使ってみる場合は事前にサイトの説明をよく読む必要があります。

それから、2ちゃんねるのたいていの場所で、「初心者の質問」は嫌われます。
こういう場では、わからないことは自力で調べた上で会話に参加するのが大前提だからです。
そういった不文律を理解しないでいると互いに嫌な思いをすることになりますので、
どうしてもわからなくて質問したい時は初心者板で訊いてみることをお勧めします。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 19:52:40 ID:8Xf1Se8R0
そんな神経質になる必要はないと思うけれどねえ。
知りたいことがあったらそこで質問していいんじゃね?
147名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 20:24:10 ID:zNnAdoWq0
質問はいいけど「初心者の質問」は覚悟した方がいい
相手が誰だろうと容赦しない奴が多いのは本当

初心者だからといって懇切丁寧に教えてもらえるとか、
態度が悪くても大目に見てもらえるとか、そういう特典は殆どないから、
結果的に「初心者なので」なんて書いてもメリットは殆どない

良く言われるけど、半年 ROM って空気読めるようになってから書き込むのが結局一番早い
半年つっても未来のレスを待つ必要は無くて、過去ログ半年分漁れば同じこと
148名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/09(木) 20:37:23 ID:DBTEfi5L0
>>145
質問者です。申し訳ありませんでした。
アップするイメージは掴みましたので、あとは自分で何とか出来そうです。
>>146,147
皆さんにもご迷惑を掛けました。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 00:08:27 ID:ebbjnfnc0
> 半年 ROM って空気読めるようになってから書き込む・・・・・・

阿呆くさ。たかが2ちゃんねるに書きこむのに誰がそこまでするかって。w
150名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/10(金) 09:11:06 ID:hZApt6Be0
昔、ある芸能人が初めて飛行機に乗る時、
先輩から、「あれ、おまえパラシュート買ってないの?」
と言われて空港中探し回った、と言う話を思い出したw
151名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/17(金) 13:24:08 ID:j8AsVBiL0
152名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/18(土) 22:28:07 ID:N+FOKJ6Z0
>>151
ネコのおでこに虫がとまってるように見える。
照明動かしたりしてないよね?
153名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/19(日) 00:44:01 ID:ckQhlBoi0
カメラ2台の同期撮影で数ミリ秒程度のタイミングの差はありますが、
その間に照明が動いたとは考えにくいですね。
非常にテカテカした陶器のヒョウなので、反射した光がそう見えてるんでしょう。
参考までに、顔の部分をトリミングすると下になります。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070819003921.jpg
154名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/21(火) 01:44:56 ID:wh2THi9Z0
155ベンジャミン伊東:2007/08/21(火) 12:31:13 ID:rIEkq+zd0
電線マンさんですか?
156名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 18:29:53 ID:TzFdf8qI0
157名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/23(木) 21:06:30 ID:i0spjgX50
>>156
床の奥行き感が気持ちいいね。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 00:30:56 ID:qyAD6QRt0
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070826002805.jpg

ステレオ写真は風景が模型のように写ると言われるが・・・。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 01:13:36 ID:IaG+ZYPa0
ヽ(`Д´)ノウワァァァン模型ジャネーカヨー
160名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 13:33:16 ID:/g8IzwYe0
ところでうpする方にお願いがあるんですが。

平行法(○×)ではなく、交差法でも見られるように
(○×○)と、三枚で一組にして貰えませんでしょうか?
大きい画像だと平行は焦点を合わせづらいので。
よろしくです。
161名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 14:20:50 ID:qyAD6QRt0
三枚一組の画像にしてくれるフリーウェアとかあればいいんだが。
それよりも、あなたがStereophotomakerとかを導入して、
左クリックメニューの「送る」だか「・・・で開く」だかに設定しておけばいいような。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 16:19:31 ID:fV4ANuzr0
>>161
ああ、こういうソフトがあるんですね。でもMacなので・・・

>三枚一組の画像にしてくれる
私が自分で作る時は、各画像を開いて縮小かけて並べ、
それを範囲指定したデスクトップピクチャ撮影で三枚一組の画像にしてます。
http://cgi.2chan.net/up2/src/f295838.jpg
こんな感じで。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 17:20:11 ID:dQqQS5Qd0
俺はIrfanViewってのを使ってるけど、縦や横にいくらでも画像をつなげられるよ
164名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 18:46:29 ID:AqmBCBbO0
>>162
一体どこに誘導しているんだ。
仲間か?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/26(日) 22:07:49 ID:0s4klLYd0
166名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 13:52:03 ID:kTP+g5B/0
>>163
Irfanviewだったら私も使っているが、どうやるんだろ?
キャンバスサイズを広げておいて、画像の半分をコピーして、
広げた部分にペーストするのかな?
167名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 14:10:28 ID:UWyYUlpD0
>>166
"Image"の中の”Create Panorama Image...”を使えばできるよ
168名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 14:19:58 ID:kTP+g5B/0
>>167
それ、左右の画像が別々のファイルになってる場合だよね?
169名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 14:25:08 ID:UWyYUlpD0
え?もちろんそうだが・・・
「自分で撮った画像で3枚一組のステレオ画像を作る」話じゃなく、他人の2枚組の画像から3枚組画像を作りたいのか?

だったら、同じステレオ画像を別名で2枚作ってパノラマで左右につなげて端の1枚を切り落とせばいい
170名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 14:29:59 ID:kTP+g5B/0
自分で撮った画像でも、
ビームスプリッターで撮ったのは最初から一枚だし、
2台で撮ったのも最初に左右をまとめて一枚にしてしまわないか?
一枚になってないと位置合わせや色あわせが面倒だと思うが。
171名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 14:32:30 ID:Ys9tPkeY0
私はいつもバラバラのままステレオフォトメーカー
172名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 14:43:02 ID:UWyYUlpD0
なるほど。人にはそれぞれのやり方があるようだから・・・
俺はビームスプリッターで撮ったのも真ん中は切り取るので結局2枚にしてしまうけど
言いたいのは2枚一組でも3枚にするのは簡単って話ね。

┏━┯━┓  ┏━┯━┓  ┏━┯━┯━┯━┓
┃A │B ┃+ ┃A │B ┃= ┃A │B │A │B ┃ で、端のどちらかを切り落とす
┗━┷━┛  ┗━┷━┛  ┗━┷━┷━┷━┛
173名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 14:43:53 ID:kTP+g5B/0
私も自分でフォトショップ用のプラグインを作るまでは、
位置合わせようにステレオフォトメーカーはよく使っていたよ。

174名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 17:37:25 ID:Rm8Xj8CZ0
夏だな
175名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 20:25:57 ID:0BCMIRt50
いや、実はまだ夏じゃないんだ
176名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 20:46:38 ID:GtqTBamA0
暑くてイライラしているのはたしかだ。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 22:52:15 ID:GtqTBamA0
PentaxのアウトレットでOPTIO S6が安いから、二個かってステレオ撮影用に
使おうかと思うんだが、どうだろ?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 22:58:24 ID:zB9Db97r0
pentaxのステレオアダプターと古くて安いキャノンのデジカメ(200万画素)とアダプタを買った。
全部で13000円。ほとんどがステレオアダプタの値段。
でもやっぱ楽だね。2枚撮りよりも全然楽だ。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 23:29:22 ID:GtqTBamA0
180名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/27(月) 23:31:06 ID:GtqTBamA0
>>178
Powershot G1あたりかな?
絞りにも関係すると思うけど、中央部の減光の具合とかどう?
181179:2007/08/27(月) 23:32:20 ID:GtqTBamA0
無意味に自分の発言へのレスにしてしまったが、
この写真はOptio S6とは当然関係ありません。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 01:00:54 ID:MOHpYQkC0
>>177
リモコンも調達すると便利。
銀塩コンパクトカメラ用のがカメラ屋のジャンクコーナーで見つかることもあるけど、
PENTAXのであれば使える。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 01:05:56 ID:A+CeQd5m0
>>182
実は、前に作ったOptio S用の改造リモコンがすでにあります。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/28(火) 18:46:17 ID:BWpWT9Cd0
ペンタックスのアダプター(スライドビュアー付き)がマップカメラに出ていましたよ。
スライドビュアーだけ売ってくれると良いんだが。レアだからね。
他のステレオ機材も出てきているので、いよいよステレオブームかね。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 01:29:31 ID:8AfsmsDx0
186名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 01:34:10 ID:8AfsmsDx0
>>179
夏って感じでいいですね。
もう少し下から、梢と空をバックにした構図も見てみたいです。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 19:57:17 ID:txG2hUUC0
>>185
見て大丈夫だろうな。最近危なくて。
エロ池通らなければならず、うっかり誘惑されると危ない危ない。落ちたら地獄。
2チャンネルももっと考えてくれるといいな。
エロ池通ると必ず迷惑メールが数時間後に来るけど、迷惑メール禁止に
なったからエロ池バナー外して、健全な掲示板になればいいと思う。
そうしないと皆mixiに行ってしまうよ。mixiのステレオカメラの
コミュの方がレベル高くなってきた。またコミュも多い。何しろ健全。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2007/08/29(水) 21:05:18 ID:iF8UZE220
>>187
落ちたら地獄ってのは少し関係あるかも
189名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 02:04:24 ID:yx1ctoE/0
360度どこからでも立体視できるディスプレイ
ttp://japanese.engadget.com/2007/08/31/360-degree-holographic-display-by-usc/
190名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/04(火) 23:19:54 ID:UtQFt7g30
ステレオ写真をとるつもりじゃなかったんだけど、ステレオになりそうだったから作ってみた
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070904231756.jpg
交差法です
191名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 18:29:31 ID:VFQ25qTe0
>>190
お見事。
またじっとしていた被写体も偉かった。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 20:38:31 ID:YPOjjGrk0
実は死骸
193名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 23:02:59 ID:M9BCVRGx0
最近、立体写真にもちょっと飽きてきたかな。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070905230042.jpg
194名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 23:14:08 ID:Pd1YGK+O0
もっと人間撮ったらいいんじゃない
195名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 23:15:45 ID:M9BCVRGx0
人間の写真じゃ、ここにはアップできないしね・・・。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 23:25:12 ID:lHR1m4A20
オパーイを見てると、立体に見えてくるよな。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/05(水) 23:26:35 ID:tqpzHR0a0
>>193
こんなに良い写真撮ってるのに飽きんなよ〜
198名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 08:08:51 ID:V5NhGc0O0
風景は飽きるよ。人物撮らなきゃ。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 08:46:43 ID:6EpcYKwM0
人物沢山撮ればいいじゃないか。
2ちゃんで発表出来ない写真は、MIX○で出せば。
結構色々発表しているし、専用コミュもあるよ。
ステレオ写真の有名人も名を連ねているし。
まあ、飽きずにがんばれよ。
200名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 10:54:12 ID:771ax9Ho0
MIXYってのは、縁がないな。
すでにやっている奴の紹介がないと入れないんだろ?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 11:15:47 ID:vcXeQsh80
ミクシイすでに一千万人突破しているのにいまだに知り合いにミクシイ紹介者がいないってどんだけ。
202名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 13:08:07 ID:TwPr6Jnf0
1000万もいるなら、もう閉鎖的にする意味ないじゃん。解放しる。
と、未だに友達いない俺が申してるんだが、だめ?
203名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/06(木) 14:31:16 ID:WVaVIGGm0
閉鎖社会などに興味はない!
204名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 11:27:56 ID:RPaoKX5y0
このカメラでこの明るさの中の野良猫を撮ろうとすること自体無理があるわけですが・・・

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070908112626.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070908112609.jpg
205名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 13:13:55 ID:pkqXNo/y0
生け垣の周りに石がいっぱい
お金持ちのおうち・・・・
206名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 22:14:08 ID:RPaoKX5y0
もう少し普通のカメラで撮るとこういうネコです。
背景はもちろん私の家ではなく、個人の家でもありません。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070908221213.jpg
207名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 01:18:58 ID:HJ5QCtk20
のらくろ二等兵、乙である!
208名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 19:28:05 ID:3Z0hKI8R0
このぐらい薄暗いと、水の流れが線になってタイミングのズレが気にならなくなるんですね。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070910192621.jpg
209名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 20:55:49 ID:fJQ5pMNp0
手前の波紋とか欲を言い出すときりがないけどね。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 13:59:41 ID:Yubdmp1n0
>>208
すごく良いですね。
タイミングのズレ、全然気になりません。
どうやって撮ってるんですか。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 14:21:32 ID:cHXpnQ6Z0
いつも使っているMacPower F21という玩具デジカメ2台を自作の台に固定し
シャッターを一応同期させたものです。この写真の場合は露光時間が1/5秒
程度なので、一脚を使用しました。ただ、この画像はレタッチ済みのもので、
原画はもっと暗く、色も青みがかっていました。

リサイズのみの原画
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070911141532.jpg
212名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 17:26:11 ID:SF8F4bBz0
元の方が夕方っぽくってイイ
213名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 17:38:31 ID:Yubdmp1n0
参考までに教えて下さい。
ステレオ写真を趣味にしている人どの位いますか。
私から行きます。番号書いて下さい。

214名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 21:24:42 ID:a7w8IzKF0
3
215名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 21:49:56 ID:Yubdmp1n0
冗談はそれ位にして、ステレオ写真やっている人少ないですよね。
正直私は誰かがステレオカメラで写真撮っている所を見た事がありません。
寂しいですね。

216名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 23:13:49 ID:eHuLZXmQ0
2
217名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/11(火) 23:44:24 ID:cHXpnQ6Z0
4
218名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 00:12:54 ID:cuBxUpH00
>>215
別にそれでいいんじゃないですか?
街を歩くとみんなステレオカメラを持っていて、
テレビを付けると「やっぱいいわ、ステレオカメラ」みたいなCMが
流れるようになって欲しいですか?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 00:54:52 ID:i/qbIvVU0
5。
>>218
「なってほしい」とも思わないけど、イヤでもない。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 01:03:00 ID:cuBxUpH00
私がステレオ写真に興味を持ってるのは、
ステレオ写真に関してはカメラメーカーが冷淡なので、
ハードウェアにしてもソフトウェアにしても自分で作る
余地があるということが大きいかもしれません。
あまり一般的になっしまうとこの楽しみがなくなりそうだから
やはり嫌だなあ。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 01:23:02 ID:imTSkXMY0
ちょっと教えて頂きたいのですが、ステレオ写真の面白さとは
立体的に見えるのが一番ではありますが、それ意外にここが面白い、
だから続けているみたいな所ってありますか。
確かに自作も面白いでしょうけど。
私も始めようかとは思っているのですが。

222名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 01:23:54 ID:imTSkXMY0
6でした。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 01:52:42 ID:cuBxUpH00
>>221
鑑賞の仕方を工夫すると、視点から被写体までの距離が感じられ、
そこから平面の写真にはない被写体の大きさの感覚が生じる。
これは立体的に見えるということの一部だけれど。
立体的に見えること以外にって言われると困るが、
強いて言えば水面の質感とかかなあ。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 01:58:03 ID:H2l+oYQj0
おれは学校の航空写真測量の授業で実体視を習って
それ以来目がステレオカメラ用にロンパリになった
ステレオカメラもペンタのアダプタも持ってるよ
225名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 02:15:34 ID:EbY1HJnT0
写っているすべての物が埋もれずに見えてくるのが面白いです。
個々の物体、あるいは部分部分、すべてに存在感を感じられるのが。

うまく撮れればの話ですけどね。
その場じゃ撮れたかどうかすぐには分からないのも魅力かも。特に2回撮り。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 08:24:52 ID:imTSkXMY0
被写体の対象何かは、決めていますか。
立体視で特にこういうのは面白いとか。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 10:00:57 ID:LZpziiB10
記録として残すときにも、ステレオ写真が残っていると将来それを見たときの感動はすごいからね。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 10:06:22 ID:c1U9AFMa0
なぜ坂本竜馬の写真がステレオでなかったのか残念でならないw
229名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 10:17:43 ID:LZpziiB10
>>228
昔の町並みの写真とか、モノラル?はたくさんあるけど、ステレオはなかなかお目にかかれないからね。
あれ、ステレオだったら当時を知っている人は涙出ると思うよ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 10:23:10 ID:PrBEyVJ/0
>>229
>当時を知っている人は
その人いくつ(何歳)だよw
231名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 10:24:58 ID:LZpziiB10
>>230
べつに竜馬の同級生の話をしている訳じゃないぞ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 11:57:05 ID:cuBxUpH00
写真って、「魂を吸い取られる」という話があるぐらいだから、
むかしの人にとってはすごいリアリティがあったんだろうね。
いまでは、あまりにありふれていて、「ああ、写真か」で終わり。
立体写真だとまだ幾分か、むかしの人が感じた写真の魔術性みたいなのを
感じられるような気がする。奇術性と言った方がいいかな。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 12:05:58 ID:DUVNrMCD0
なんか、『百年前の日本』的なヤツで、ステレオの写真集出た娘とあるよね。
234名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 12:07:36 ID:imTSkXMY0
やはり過去の光景等は、平面写真よりはイメージが
はっきり捉えられるので貴重ですよね。
坂本竜馬の立体写真がここにあったら感激しますし、
イメージも違った感じになるのかな。
今後偉くなりそうな人は、皆立体写真で撮っておくべきですね。
芸術面で何か利用できないのかな。やってる人いますか。
技術面等で利用している人とか。
色々活用法見出せると流行りそうなんだけど。見つからないですね。
【新しく加わった人はやはりカウントアップして下さい。
どの位人が興味あるのか、皆さんも知りたいでしょうから】
235名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 12:09:45 ID:DUVNrMCD0
>>233

X 出た娘と
○出た事
236名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 12:19:40 ID:cuBxUpH00
立体写真を芸術としてやろうとすると、
展示の仕方がいまいちなんだよなあ。
壁に二枚ずつ並べて来場者にミラー式のビューアを貸し出して
それで見てもらうとか?w
2〜3m離れて裸眼で綺麗に見れるのがあればいいんだが。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 12:24:35 ID:6Ryn05ic0
上野の不忍池のほとりにある風俗博物館に
明治だか大正だかに撮られた東京のステレオ写真があったよ
238名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 13:06:38 ID:cuBxUpH00
「風俗」って言葉から何かエロティックなものを想像したんだが、全然違うようだ。w
239名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 21:43:27 ID:EbY1HJnT0
それは性風俗
「ステレオ」って言葉からオーディオしか想像できないようなもの
240名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 22:35:42 ID:cuBxUpH00
『風俗の歴史』っていう前世紀の有名な「学術書」があるんだが、
知らないのかな?
241名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/12(水) 23:25:46 ID:H2l+oYQj0
こんな昭和や江戸の生活風景が展示されているところ
オリマスの疑似ステレオだから立体感が薄い
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070912232249.jpg
242名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 12:07:30 ID:OalSuJ3E0
駅の屋根の骨組み(平行法)
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070917120338.jpg

横並びのステレオ写真の左右の色を半自動的に合わせるフィルターを
作りました。片方がかなり白飛びしているなどの条件が悪い場合でも
それなりには合うところまで来たと自分では思っています。
左右の色があわせにくい写真のサンプルがあったらアップしてみて。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 12:11:35 ID:OalSuJ3E0
↑ RGB 24bitとRGB 48bitで機能します。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/17(月) 13:44:33 ID:OalSuJ3E0
245名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/18(火) 12:25:51 ID:fpa1qjW70
それ米村圭吾の「おんみつ蜜姫」に出てくる隠密猫のタマにそっくりだよ
246名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 10:15:53 ID:pmMwoNRf0
私はバットマンを連想したんだけど、
言われてみると忍者とか隠密という連想もできますね。
247名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 14:10:12 ID:AewqBAzj0
248名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 19:01:51 ID:XnUPLkpa0
249名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 19:07:58 ID:6SBnTSOa0
きさまー、樽んどるぞ!
250名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 20:18:11 ID:1c2ul7Gl0
>>248
おもしろい
251名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 21:05:36 ID:pmMwoNRf0
これ、魚眼レンズ? 歪曲していてもちゃんと立体感ありますね。
252248:2007/09/19(水) 23:01:24 ID:XnUPLkpa0
APS-C 8mmの円周魚眼で撮影、中央部のトリミングです。
ちょっとおもしろいかなと思いこれでやってみています。一発ネタ気味ですが。
さすがに樽な歪曲がきついのでトーインの角度調整とかがちょっと苦戦中です。
もうちょっとテストして円周なものを形にしたいとおもっています。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 23:52:52 ID:pmMwoNRf0
これだけ歪曲があると、台形歪みなどはほとんど問題にならない気がします。
それより私がちょっと気になったのは、中央部がフレームよりも手前に
飛び出すようになっていますが、これはやはり最近点がフレームと同じに
なるようにした方がいいように感じました。好みの問題なんでしょうが。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/19(水) 23:59:56 ID:pmMwoNRf0
255名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/20(木) 21:35:35 ID:C22EBfLu0
私は被写体がフレームを跨がない限り気になりませんね。
画面から飛び出そうが、周辺部さえフレームの後ろに隠れてくれれば全然構いません。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/21(金) 07:40:59 ID:QrVhm3rG0
>>248の場合、中ぐらいの高さで左と右の端はフレームを跨いでいませんか?
257名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 00:11:01 ID:Qxgi7Cv80
258名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 00:27:25 ID:tk4CJ/k30
せっかく貼ってくれて済まないけれども橋の斜め構造物は邪魔だねえ
259名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 01:10:18 ID:Qxgi7Cv80
もちろん無い方が良いのですが、
両目の視界を合成すると一応全景が見渡せるのは面白いと思っています。

でも構図によっては、確かにどうしようもない気持ち悪さの元にもなりますね。
まるで擦っても擦っても取れない目ヤニのような。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/22(土) 10:10:28 ID:72xXO3Ah0
走っている電車からの二回撮りだから、しょうがないんでしょ?
大きいから、スタンプツールで消すのも大変そうだし。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 02:19:07 ID:lVei4V9I0
262名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 02:22:57 ID:r0GpOIPy0
>>261
是非も無し

263名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 09:28:56 ID:0AlBDpGR0
>>261
鳥が空中に浮かんでいて面白いのに、
タイミングのズレで左右で形が違っている鳥が目立ち、
残念な気がします。鳥はほとんどシルエットだから、
コピースタンプで反対側のを写せばほとんど問題なくなる
と思うのですが、レタッチはしない主義?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 12:32:13 ID:0AlBDpGR0
265名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 12:47:01 ID:jNvl9V3S0
尻尾の先が揺れてるね
266名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 13:02:33 ID:0AlBDpGR0
ISOの設定とかが悪くて、シャッターが遅すぎたから、
手ブレか被写体ブレが生じたのかな?
267名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 13:07:15 ID:0AlBDpGR0
じゃなくて、単に長くクネクネした尾をもつネコだという感想だった?
268265:2007/09/25(火) 21:00:10 ID:+HeuFRtM0
ううん、なんか尻尾の先が左右で少し動いてるような気がしたの
でもペンタのアダプタ使ってるならこっちの気のせいかもしれない
269名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 00:31:59 ID:54Y1nrYU0
この写真はペンタックスのアダプターだからタイミングのズレはないはず。
しかし、パースフェクティブ歪みの補正のところなんかで問題が生じている可能性は
ある。遠い昔、高校で習った三角関数思い出していい加減に作ったプログラムだし。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/26(水) 00:49:19 ID:oMwBN6dQ0
自分で2度撮りやってたら
かなりの歪みやズレまで脳内で補正してしまうようになった
271名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 11:27:44 ID:Mm+0IuyU0
俺の場合、歪みはあまり脳内補正しないんだが、左右の露出差の脳内補正はすごい。
しかも、立体視ではなく左右を並べて2枚として見るときでも、気が付かない。
ソフトウェアで左右をあわせてみて、「この差に気づかないか?」とビックリする。w
272名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 11:36:05 ID:DPRgBMa/0
俺は片側が酷いピンボケでも立体視すると全く気にならなかったりするw
273名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 13:57:24 ID:9zmR3b7x0
左右レンズそれぞれ遠と近の固定で、脳内でパンフォーカスになる仕様の、
ビューマスターパーソナルというのがあったね。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 15:27:53 ID:cfKXA0ix0
俺、視力が片方だけ0.1以下だけど普段裸眼でいるから、いつもそんな感じ
275名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 20:19:06 ID:8q2y0bO70
276名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 20:26:13 ID:Mm+0IuyU0
最初のは結構立体に見える。二つ目のは地震かと思う。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/27(木) 23:26:39 ID:QFVsUVlb0
このスレの住人的には2枚を並べてくれた方が喜ばれると思う
278名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 09:16:47 ID:brKzYuuw0
なんか酔った
279名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 09:28:31 ID:CBr9ua0Q0
そんなのあったなあ
http://sky.rara.jp/img/345824
280名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 09:54:57 ID:07is6oSf0
281名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/28(金) 12:20:54 ID:tkvM3jSv0
羊羹やゼリーで出来てるみたいで気持ち悪い
282名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/29(土) 23:39:44 ID:4FPeQxie0
>>263
その手がありましたか。
なんか難しそうだけど手が空いたら試してみます。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/39/20d179d74cc4bfbed8c339830d613045.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/d82b25c7dec4024cf713880501c9ea07.jpg
283名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/04(木) 15:15:32 ID:rs0TECuQ0
12月から新しく始まるデジタルBS11チャンネルには3D画像があるそう
3Dを見るには専用の眼鏡と3D対応テレビが必要だけど、まだ発売されていない
今のテレビでは画像が左右に分かれて映し出されると言うんだけど
それはステレオ写真みたいなのかな、だったら今から大画面でも実体視できるように訓練だ!
と期待がふくらむ今日この頃です
284名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 13:37:35 ID:6wJkR1Hy0
大杉が出てからまたおかしくなった?
最近2チャンネルおかしいですよ。よく大杉が出てくる。
カウントもっと進んでいたはずが、消されているし。
皆でランクを高位置に置かないとこのスレ消される可能性がある。
フ〜ッ、フ〜ッ、フ〜ッ、皆で押し上げろ。

285名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 19:42:29 ID:BlfwrDA30
ステレオのコンデジどこかだして〜
4〜500万画素のを二つ搭載とかで、完全同期
できれば3、4万で
無理なのぞみですかね
トイカメラっぽいのでもいいんだよ〜
286名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/14(日) 19:45:47 ID:A8UYo0i/0
トイカメラって、だいたい既製品の部品を組み合わせて作るだけで、
完全同期のステレオってことになるとコントローラーから開発しなきゃ
ならないから、商品化はちょっと難しそうだなあ。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/15(月) 12:36:39 ID:35R3vvcj0
コダックのデジカメ2台を横に連結したのをWebで見たよ。
値段は出ていなかったけど。カメラがカメラだけにきっと安いんじゃないかな。
見てみて。
288名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/15(月) 22:41:54 ID:vwwjXrVt0
単純に二台分詰め込んで、シャッターのボタンだけ電気的に同期してくれても良いんですよー
289名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/16(火) 12:59:19 ID:39AoJLpZ0
コダックのデジカメ連結したステレオカメラ、Webから消えたようです。
単に2台を画像処理で連結した映像だったかも。
電気的に改造しても良いし、市販のステレオホルダー利用しても良いかも。
一時的に撮るなら、ジャンクで買ってきて改造するのが一番。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/16(火) 15:01:21 ID:IMfe/44x0
>>288
そんなんでいいんなら自分で改造して作ればいいじゃないか。
291名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 14:43:42 ID:hJ8r9U6G0
市販のAF式ズームコンパクトデジカメでステレオカメラを改造するのは、
290の方がおっしゃるように、単に同期が取れれば良い話ではない様です。
AF/AEとも同一被写体に合わせる必要があり、AFロックなり、あるいは
内向き撮影(トーイン撮影)等しなければならず結構大変です。
そんな訳で285の方のおっしゃるトイカメラは現存機種では出来るかな?ってとこです。
287の言ってるカメラを私も確かにWebで見ましたが、ステレオベース長く撮影出来る
距離が限定されると思います。(一応2台を詰め込んで見た目をきれいにし、
同期を取った様子でした。)
いずれにしても、ステレオカメラは積極的需要が今一つで市販されるのは当面無いと思いますよ。
先のステレオホルダーは機能は満たしてますが、高価で余程好きでないと一般には手が出ないですね。
あれこれ考えると結構難しいものです。
いずれにしても数量次第。専用だと銀塩のホースマン3Dの様に非常に高くなってしまうでしょう。
精度は問われるしでメーカーとしては大変で、手を出さないと推測してますが如何でしょう。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 20:56:52 ID:hvN2U2ma0
ミツバチの顔、交差法。廊下で死んでたのを拾って撮影。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13548.jpg
293名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 22:11:57 ID:UqdpsOXp0
真っ赤に燃えてるお日様に試合を挑んで負けたのさ〜
焼かれて落ちて死んだのさ〜

これ頭? 胴体?
294名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 22:12:49 ID:UqdpsOXp0
ごめん、顔って書いてあったね
295名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/17(水) 23:22:10 ID:tNERiNkB0
顔と書いてるけど、性格には眼と前足が写ってます。
ステレオベースが2mmくらい。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 17:33:55 ID:fyrPvdoG0
>>295
マクロでの2回撮りですか?
面白いですね。立体視できた瞬間ギャァーです。
今度やってみよ。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 20:28:55 ID:qq4WKMti0
これは20倍顕微鏡を使ってます。2回撮りで、カメラは市販コンデジです。
撮影セットを装着して撮ってます。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 21:03:22 ID:fyrPvdoG0
ちょっとホントかなと思いますが、先のデジタルステレオカメラはこれでしょう。
ちょっと持ち歩くには抵抗があるな。

http://www.stereoscopy.com/3d-images/digital-3d-camera.jpg
299名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 21:15:57 ID:iSAvyTcn0
レンズを目玉にして、鼻と口をペイントするとすこしマシにならないかな?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 21:26:41 ID:8YTfS6tQ0
>>299
博多ドンタクw
301名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/18(木) 21:47:03 ID:fyrPvdoG0
>>297
ご回答有難うございました。遅れてしまいました。
顕微鏡ですか。なるほど、それで死んだハチだったんですね。
納得です。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 01:15:27 ID:S5WZmnd50
>>285
298のようなカメラのこと言ってるのですか。
とすれば、近接撮影出来ないと思います。
多分人物撮影も相当制限されるでしょう。
撮影目的に依りますね。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 21:17:55 ID:nupb07iO0
304名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/19(金) 22:35:20 ID:S5WZmnd50
何度見ても不恰好だ。
RBTもそうだが、単に切った貼ったではね。
やはりまともなメーカーが動き出さないとダメかね。


305名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 13:26:27 ID:QDkTjEhP0
いいや、俺はカッコいいと思う。売っていたら買いたい。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/20(土) 19:57:34 ID:ddTLjtBq0
307名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 23:25:19 ID:ucg6c+om0
308名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/21(日) 23:29:16 ID:ucg6c+om0
↑大き過ぎて見辛い人はブラウザのウィンドウを小さく調整してみてください。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 02:54:15 ID:lC9o3tvb0
久しぶりにです。(8mm 擬似円周魚眼。注意)
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071022024545.jpg
以前頂いたレスも参考にいろいろやってみて、とりあえずここまで。(難しい、、ゴメンナサイ)
横幅があるので、見辛いひとはブラウザのウインドウで表示画像サイズ調整してみてください。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 12:51:58 ID:Jb74mNMf0
>>309
凸面鏡に映った風景を見ているみたいな感じだね。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 13:08:03 ID:FX4icRQ60
おぉ俺も今度やってみよw
312名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 19:31:13 ID:hIJrwSRy0
いろいろな歪みを加えたときに、
立体写真としてどういう効果が出るかっていうのは、
まだあまり試されてないみたいだから、
新しい発見があるかも。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/22(月) 22:35:42 ID:TPvhaVPG0
>>309
魚眼の立体写真はおもしろいですね。
どうやって撮られたんですか?
314名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/24(水) 22:04:13 ID:b5kVzEWi0
>>309じゃねーが、そりや魚眼レンズをつけたカメラ2台で撮ったんだろと思う。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/24(水) 23:59:12 ID:+ghAOjas0
とは思うけど、一応念のため。
316309:2007/10/25(木) 21:05:15 ID:i/b/TWQP0
レスが遅くなってすみません。
8mm魚眼つけたAPS-Cデジ一眼カメラを2台並べて(トーイン)取り付け、同時押しです。
魚眼且つステレオ写真向きな被写体を探しながらいろいろ撮っていますが歪み+ステレオで
酔って目が回ってしまいそうな画像を多発しています(苦笑)。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/26(金) 01:18:06 ID:34eHLuIq0
>>316
どうもありがとうございました。
本当に面白いですね。またUPして下さい。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/02(金) 01:10:02 ID:BdbVlJ5W0
実りの秋

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ea/a58e18de5efe40d4e9f2d63de0654ae2.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/27/af6255dddbfbdd2f790d2bebafebd383.jpg

大き過ぎて見辛い人はブラウザのウィンドウを小さく調整してみてください。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 14:36:17 ID:p/pspKNH0
2ちゃんは、H画面を通らないと行けないので抵抗がありますね。
>>318
UPの写真。いい感じで立体感出てますよ。
でも写真を発表するならMIXIの方が良いですよ。
メンバーもなかなかですよ。


320名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/03(土) 23:30:32 ID:cNux1vpx0
>>319
誰か俺をMIXIに招待してくれよ。
321名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 00:45:47 ID:WEZCMNgK0
それが問題なんだよな。もっと自由に入れると良いんだけど。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 12:41:02 ID:NDiepZy90
アドレスをコピペすれば良いだけの話
何十枚も貼られているならいざ知らず
2、3枚ならほんの少しの手間でエロ広告のエの字も見ずに済む
323名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 13:01:16 ID:aCQNevEQ0
しかし、画像掲示板というのは管理を怠ると
ポルノ画像サイトの宣伝掲示板と化してしまうみたいね。
che-ezの画像掲示板なんかはそうなってしまったでしょ。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 15:43:57 ID:WEZCMNgK0
もう既に十分にポルノ掲示板になってる。
MI○Iは、足跡が残るらしいから、皆まともな議論や意見にならざるを得ない。
だから流行るんだろうね。
2ちゃんも環境良くして欲しいね。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 16:53:18 ID:mQS40HRrO
普通に手持ち連写した2枚を並べて
ステレオ視すれば、結構な確率で三次元像に見えんか?
326名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/04(日) 21:35:51 ID:aCQNevEQ0
同じ高さで並行に移動できれば、綺麗なステレオ写真になる。
俺はできないが。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 18:21:19 ID:x7Ynjvxz0
古いペンタックス・オプティオならやり易いですよ。
でも動くものはダメですね。
やはり動くものを、きっちり撮るには2台同時/同期が最高。
特にポートレート/ヌード/水面・風のある風景/乗り物等の被写体を
きっちり撮るには2台使いが理想ですね。
そこそこで良ければ、レンズの前にミラー系のアダプターを付けるのが安上がりですが、
暫く使ってると、やはり画像に不満を覚えます。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/05(月) 19:51:29 ID:xvM85VHA0
逆に、動くもので同期にこだわる場合には、
二台は暫く使ってると、不満を覚えてくる。
ミラー系アダプターしかないと思うようになる。
画像の歪みはソフトウェアでだいたい除去できる。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 18:45:24 ID:pk4z1n170
>>328
ミラー系アダプター使うと真ん中のカゲリ部分がどうしても気になります。
デジタルの場合、カットでなく部分的に明るくする等の処理が簡単に出来るの
でしょうか。この点で踏み切れないでいます。何か良いソフトなり、テクニック
あるようでしたら教えて下さい。絞りの融通が利くと助かるのですが。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 18:59:35 ID:MhxjmORQ0
>275
片目でも立体的にみえたよ。すごいな。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 23:17:18 ID:e91xiS760
>>329
ペンタックスのアダプターの場合はそうなりますね。
しかしこれは、ビームスプリッター全般のことではないようです。
自作のTheodore Brown式のビームスプリッターでは
真ん中はカゲリませんでしたから。
ペンタックスのアダプターについては、
カゲリの部分を明るくするフォトショップ用のフィルターを作った
ことがありますが、空などを完全に均等な明るさにするのは難しかったです。
そのうえ、誤ってプログラムソースを消去してしまって・・・。
また暇になったら作ってみようと思っていますが。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/06(火) 23:26:28 ID:pk4z1n170
>>331
不勉強で申し訳ありません。
Theodore Brown式のビームスプリッターとは如何なるものでしょうか。
ミラー系ですか、プリズム式ですか。
少しだけご説明下さい。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 19:44:51 ID:5rFam+5F0
>>332
現在では全然有名でないので、ご存知でなくても当たり前です。
くの字型に折れ曲がった鏡をカメラの前に約45度の角度でかざして撮影する
という、最も簡単な仕組みの立体撮影用ビームスプリッターです。
撮影された画像の左右を逆にすると、平行法の立体写真になります。
334名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 19:52:12 ID:5rFam+5F0
下記のアドレスで、
この原理のビームスプリッターがまだ売られているようです。
http://www.tyrell-innovations-usa.com/shack3d/productinfo/jpsBrown/jpsBrownInfo.htm
335名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 01:20:35 ID:FBioiYm60
>>333
ありがとうございました。
シンプルで面白い考え方ですね。
勉強になりました。

336名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 01:34:42 ID:yJUJqfmB0
すげー仕組みだ。けっこう長いことステレオやってるけど知らなかった。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/08(木) 20:47:43 ID:mAKCCnCT0
私は自作して使ってみたので知っているのですが、
これ、ものすごく使いにくいです。
工作精度にもよりますが、左右で歪み方が違い、
歪みの補正も難しいし。
カメラの正面から90度、つまり横の方向が写るんで。
ただ、ステレオベースが鏡とカメラの距離に比例するので、
マクロに近い写真を撮影するときにはメリットがあります。
ステレオベースを広げようとすると巨大な鏡が必要になる
ということでもありますが。
338名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 20:22:24 ID:hlRyxcFo0
>>337
そうですね。相当ミラー大きくなりますね。
光線がカメラボデイを避けるようにするとなると、ミラーが前に。
ステレオベースも大きくとるとさらに前にで、どんどん大きくなる。
でも考えは面白い。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/09(金) 20:24:50 ID:pzrL6naJ0
そうか、俺も自作しようかと思っていたが止めとこう。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 01:32:36 ID:v4WjGd0+0
しかし、カメラの画角が長辺方向で60度程度の広角レンズに
ビームスプリッターをつけようとするとブラウン式でなくても
鏡は相当大きくなり、ステレオベースも広げざるを得なくなります。
ブラウン式の場合、この画角でステレオベース6.5cmぐらいに
しようとすると、鏡のサイズは左右合計の横幅で20cm〜30cm程度です。
大きすぎるかどうか、微妙なところだと思います。
また一台のカメラでステレオベース3cm〜5cmぐらいで撮りたいときなどは、
ブラウン式以外には方法がないと思います。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 02:21:07 ID:9hF9c5A70
そのブラウン式とは、色々融通が利くようですが、ミラー調整は大変では
ありませんか。
中央分割位置の位置とステレオベースの為のミラー前後位置、それぞれの調整と維持
に不安がありますが如何でしょうか。
ご紹介頂いた先の商品も装置/治具のように丈夫そうですが、三脚使わず気軽に撮るには
大きそうですが。
どんなもんでしょうか。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 07:05:59 ID:NULIKiiQ0


>>172の図のズレを修正。

┏━┯━┓  ┏━┯━┓  ┏━┯━┯━┯━┓
┃..A│..B┃+┃..A│..B┃=┃..A│..B│..A│..B┃ で、端のどちらかを切り落とす
┗━┷━┛  ┗━┷━┛  ┗━┷━┷━┷━┛

┏━┯━┓  ┏━┯━┓  ┏━┯━┯━┯━┓
┃A │B!┃+┃A │B!┃=┃A │B!│A │B!┃ で、端のどちらかを切り落とす
┗━┷━┛  ┗━┷━┛  ┗━┷━┷━┷━┛
343名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 07:53:06 ID:NULIKiiQ0

┏━━┯━━┓  ┏━━┯━━┓  ┏━━┯━━┯━━┯━━┓
┃ A │ B ┃+┃ A │ B ┃=┃ A │ B │ A │ B ┃ で、端のどちらかを切り落とす
┗━━┷━━┛  ┗━━┷━━┛  ┗━━┷━━┷━━┷━━┛

┏━━┯━━┓  ┏━━┯━━┓  ┏━━┯━━┯━━┯━━┓
┃A   │B ...┃+┃A   │B ...┃=┃A   │B ...│A   │B ...┃ で、端のどちらかを切り落とす
┗━━┷━━┛  ┗━━┷━━┛  ┗━━┷━━┷━━┷━━┛
344名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 08:22:29 ID:NULIKiiQ0

┏━━┯━━┓          ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃          ┃A  │ B ┃
┗━━┷━━┛          ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓          ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃          ┃  A│ B ┃
┗━━┷━━┛          ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓          ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃          ┃ A │  B┃
┗━━┷━━┛          ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓          ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃          ┃ A │B  ┃
┗━━┷━━┛          ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓          ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃          ┃  A│  B┃
┗━━┷━━┛          ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓          ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃          ┃A  │B  ┃
┗━━┷━━┛          ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓          ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃          ┃A  │  B┃
┗━━┷━━┛          ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓          ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃          ┃  A│B  ┃
┗━━┷━━┛          ┗━━┷━━┛
345名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 08:27:02 ID:NULIKiiQ0


┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃ A │ B ┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃A  │ B ┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃  A│ B ┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃ A │  B┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃ A │B  ┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃  A│  B┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃A  │B  ┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃A  │  B┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓                    ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃                    ┃  A│B  ┃
┗━━┷━━┛                    ┗━━┷━━┛
346名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 08:36:44 ID:NULIKiiQ0
      ●                     ●      

┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃ A │ B ┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃A  │ B ┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃  A│ B ┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃ A │  B┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃ A │B  ┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃  A│  B┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃A  │B  ┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃A  │  B┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛
┏━━┯━━┓         ┏━━┯━━┓
┃ A │ B ┃         ┃  A│B  ┃
┗━━┷━━┛         ┗━━┷━━┛

      ●                     ●      
347名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 08:38:02 ID:NULIKiiQ0

眼鏡を外して、パソコンの画面に目を近づけて、平行法で、ぜひどうぞ。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 10:57:02 ID:v4WjGd0+0
>>341
私が作ったのは画角固定型(つまり左右の鏡の角度が固定)のものですが、
それでも中心線をあわせたり、カメラとの角度調整は大変でした。
三脚なしで手持ちで撮るのは、ほぼ無理と見た方がいいです。
通常の撮影では上下の調整になる操作が傾きの調整に、
傾きの調整になる操作が上下の調整になるから、
3ウェイ雲台のでないとやりにくいです。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 11:59:02 ID:ftetsnet0
やはりミラー系は、ミラーがレンズから離れれば離れるほど、
微妙になるかもしれない。角度もうるさくなるだろうし、
きっとミラーの平面性も問題になるのかな。
相当しっかりしたものにする必要があるわけですね。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/17(土) 23:03:12 ID:SRSSQTQb0
そうです。最初塩ビの表面鏡を使ったのですが、
マクロ専用の小さいのでは大丈夫でしたが、
大きいのでは平面性の点でダメでした。
ガラスの表面鏡を使う必要があります。
当然フレームなどもしっかり作る必要があります。

351名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 23:30:27 ID:UERuounL0
お手軽に2台手持ちのオレサマが来ましたよ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/dbc2a6f10ff5078760e5e267c6ed641f.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/5382cef29e99d09e67a5960842bc8821.jpg
大き過ぎて見辛い人はブラウザのウィンドウを小さく調整してみてください。

ハイビジョンのステレオ動画はそろそろ始まったんでしょうか?
誰か見た人いますか?
352名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 02:02:05 ID:yk/OIL+W0
さすが2台使いは、気持ちが良い。
ステレオも画質重要だね。

353名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 08:33:12 ID:jt78jI3e0
ペンタのステレオアダプタ買ったけど、画角が狭すぎていまいちだ。(本体はキャノンA20)
オプチオのステレオモードの方が遙かに良い絵だったけど、左右同時に撮れないのは不満だったし。
やはり最終的には2台使いしかないのか?
354名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 08:43:40 ID:4h9UTv4BO
2台使いとなると、カメラはどんな機種がおすすめですか?
今は初心者向けコンデジ2台で運用してますが、そろそろ買い換えたくなったもので…
355名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 22:33:27 ID:Am/48NkX0
コンパクトなら、ペンタックスのとかだとリモコンで略式同期できて便利だよ。
一眼レフだとワイヤードリモコンのちょっとした改造で同期できそうだけど、
重くなるから手持ち撮影は困難じゃないかな。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/21(水) 11:06:20 ID:iFAPn0T40
>>354
私も、長い間ステレオ写真をやってきましたが、デジタル時代になり本当に便利になりました。
色々な形式のものを試しましたが、結局はデジカメ2台が画質的に一番満足できます。
カメラはどこのでも良いように思いますが、2台使うので、やはり小さくて軽いのが良いですよ。
結構愛用機を披露している方がありますが、コダックの古い奴か、キヤノンIXY系が多いですね。

357名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/21(水) 18:58:12 ID:SO+0aauyO
ペンタックスのリモコンって、同期の誤差はどのくらいありますか?

リモコンでとにかく正確に同期させたいし、出来れば外部ストロボも使いたいんですけど、コンパクトでそんな条件を満たすデジカメ…難しいかな…
358名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 00:28:23 ID:Bv0pYAo40
リモコンには誤差は無いと思うけど、カメラの個体差でシャッターの
切れる時間に差は出るでしょうね。
ストロボを使うとなると、ストロボのチャージまでの時間がまた
誤差を生むでしょう。
359名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 00:51:25 ID:g3Pv793N0
2台撮影で、フラッシュ光源位置を揃えたいって理由で
外付けフラッシュ1つを共用させたいなと思ってる。
その場合は2台同期/同時撮影はとりあえず諦めて。
それでもコードとか小物が面倒。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 10:23:17 ID:4tKNwg9i0
>>359
それなら1台でいいような…
移動方法に知恵絞る
361名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 11:20:10 ID:3G6Xlm660
>>357
私はペンタックスのリモコンを改造し、
赤外線発光ダイオードを二個にして、
カメラの受光部の正面にテープ付けしたものを
使っていますが、流れる水などはダメです。
歩く人ぐらいなら何とか、というレベルですね。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 11:22:20 ID:3G6Xlm660
ペンタックスのリモコンは、全押し/半押しの区別がないので、
オートフォーカスで使えばもっと誤差がでるかもしれません。
シャッタースイッチのところから配線を引き出し、
ダイオードを入れて共通スイッチをつけたほうが正確に同期
できると思います。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 13:15:21 ID:3G6Xlm660
>>356
ペンタックスのよりは広角で撮れるビームスプリッターを自作して、
パースペクティブ歪みはソフトウェアで補正するという手もあると思います。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/22(木) 20:56:40 ID:qM9jbPHO0
>>363
銀塩の時代は歪や中央黒帯等あっても、修正や加工せずにマウントしてしまうビームスプリッター方式が
簡便で良かったためです。
デジタル時代ではどうですかね。甚だ疑問に感じますが。

365名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 02:05:51 ID:dREK/Cdm0
>>364
私はむしろ逆だと思いますが。
歪みなどの補正はディジタルの方がずっと楽でしょ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 12:27:53 ID:seQt33N20
どうもステレオ方式は二分しているようですね。
概して言えるのは、一眼のミラー系か2台のコンパクト系かですね。
まあ、一眼2台のリッチな方もたまにいますけど。

367名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 14:51:03 ID:dREK/Cdm0
でも、実際には両方使う人が多いんじゃないですか?
私も一応両方使ってますが。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 16:52:17 ID:WgIyA0d5O
おいらは一眼レフ持ってません…

昨日ビックの店頭で、出たばかりのリコーGR DIGITAL IIを触ってきましたが、これ2台揃えて立体撮影するのは贅沢過ぎでしょうね(汗)
でもどうせズームは使わないし、歪みの少ない画像が欲しいし、水準器の内蔵は便利そうだし…
369名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 21:43:02 ID:dREK/Cdm0
贅沢すぎます。*istDLの中古二台なら、多分1/3以下の値段でいけます。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 21:44:25 ID:dREK/Cdm0
それに、通常の鑑賞形態だと、GR DIGITALは画角が広すぎ
立体写真むきでないと思います。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/23(金) 23:04:51 ID:seQt33N20
>>370
縦画面だとそのくらい広角が良いんだそうだ。
ステレオ写真でポートレート撮るときは、ズームの方が便利だけどね。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 08:40:31 ID:ge3W3SYP0
>>371
そのくらいの広角が良いっていうのは、だれがそう言ってるの?
373名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 10:04:16 ID:Y6gQsVaB0
本格的なデジタルステレオがRBTから出ていた。
1000万画素×2

http://www.rbt-3d.de/front_content.php?idart=136
374名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 19:17:11 ID:qnBjk9UX0
RTBって言うから期待して見たのに…
例のブラケット業者が勢いづきそう。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/24(土) 19:57:27 ID:xqti+5+p0
これだったらホースマンのあっちの方がいいような
376名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 00:57:03 ID:KvhFhlg20
本格的っつうよりは、デジカメ2台買って工作してつないだだけじゃね?
377名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 01:38:14 ID:5eCLp/mz0
専用デジタルステレオカメラが出来たとしても、
RBTと同じような機能が求められるから、結局同じような
ものになるんじゃないか。せいぜい同期の電気的外部接続機能が付加され、
メーカー保証になる程度。そこが大きいとは思うけど。
工作って言うけど、これ自分で業者使って見栄え良く作ったらかなり掛かるよ。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 21:05:14 ID:KvhFhlg20
自分の手で作れば、安くできるよ。
見栄えよくなるかどうかは器用さ次第だが。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 23:08:04 ID:hGKFFo2C0
380名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/25(日) 23:23:49 ID:5eCLp/mz0
1枚目のワンちゃんの口が大分出っ張って見えます。
ちょっとステレオベースが長過ぎかも知れませんね。
近接の場合は、少し短めの方が良いと思います。
2枚目は自然に見えます。
381名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 10:15:30 ID:Jrgulxp10
1枚目は、ステレオベースの問題もあるだろうけれど、
フレームよりも内側に犬の頭が飛び出しているのが下品。w
382名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/26(月) 21:01:02 ID:HLRBvyU90
>>379
1枚目の写真ですが、ステレオベースが60〜70mm位なら、顔をモニターに
近づけて見れば、不自然感は少しはなくなります。ベースはなかなか制限があって
難しいとは思います。目を近づけて見ると、飛び掛って来るように活き活きしてますよ。
結構ステレオの自称専門家さんたちも、結構いい加減ですから気にしないで撮った
方が良いですよ。これからもどんどんUPして下さい。
RBTのデジタルは、HP見るとカメラも改造して電気的に同期取ってる様です。
でもカメラの保証はRBT取ってくれるのかな。


383名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 09:54:03 ID:IJi3Xj6e0
> RBTのデジタルは、HP見るとカメラも改造して電気的に同期取ってる様です。

もしかして、シャッタースイッチを同期させてるだけじゃねえの?
384名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/27(火) 22:38:12 ID:JqRh7AmV0
>>382
いっぺんにカメラは中古品以下?。

385名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/28(水) 20:48:09 ID:Qjskb5z/0
オークションに出せば、普通に中古品2台として売るよりは高く売れるだろ。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/28(水) 22:57:04 ID:txz4RCgx0
手入れ品だからカメラだけじゃ中古品以下でしょう。
RBT自体も中古品だと、どうなのかな?安けりゃ話題性で1台欲しいけど。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/29(木) 00:11:55 ID:W9T2ON1t0
こういうものは、欲しがる奴はわりと高くても買う。
欲しがらない奴は安くしても買わない。
だから、オークションでは最低落札価格を高く設定して、
買い手が現れるのを待つのがいいと思う。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/30(金) 20:39:52 ID:MI+bkaJf0
>>383
RBTはズームも連結しているみたいだよ。
相当線引っ張り出して改造しているから、新たなカメラと見た方が良いね。
ニコンも良く許可したよな。RBT自体改造屋だから良いのか。
古い機種だから、在庫流しているのかな。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/30(金) 21:50:42 ID:54AWFpQh0
>>388
シャッタースイッチだけではなく、ズームのスイッチも連結させてるだけでしょ?
各々のカメラのコントローラをはずして、
別の特注のコントローラーチップで2台をコントロールしてるんなら
結構凄いと思うけど、多分それはないんじゃね?
390名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/30(金) 23:42:24 ID:MI+bkaJf0
そんなことをしたら1500ユーロでは出来ないでしょう。
リスクもある訳だから。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/01(土) 01:48:00 ID:qdrjvP8I0
同期なんてレリーズだけで十分だよ。
それより、望遠でも2画像がずれなくしっかり固定出来るものであればOK。
RBTはステレオベース広げたときの剛性が不安だな。あまり使わないだろうけど。

392名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/01(土) 11:33:26 ID:GIqAkYuD0
レリーズだけ同期してしっかり固定できればいいのなら、
簡単だから自分で作ればいいんじゃないか?
393名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/02(日) 19:50:13 ID:9PfvIawh0
この間、デジタルだったと思いますが、変わったステレオカメラを使ってた人を見ました。
撮影が終わったら折り畳んで行ってしまい機種が分かりませんでした。妙に小さく良かったのですが。
デジカメ/ステレオカメラで調べましたが出ていません。製品であるのでしょうか。
外国製品か工業用ステレオカメラでしょうか。知ってる方いたら教えて下さい。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/02(日) 22:12:07 ID:B5LS4i9c0
初めてステレオ写真を撮った.ずらして2回撮影.縦にかまえりゃよかった.
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071202220728.jpg
395名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/03(月) 12:07:11 ID:I0j/3ei+0
>>394
綺麗なステレオ写真になってるじゃありませんか。
デジタルならStereophotomakerなどのソフトウェアで左右の画像の枠を
揃えたりするのも簡単ですよ。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/04(火) 01:06:05 ID:tShzLdHi0
>>393
価格が違うみたいですが、56番の人が説明してたものじゃないでしょうか。
カメラでなく、ステレオアクセサリーです。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/05(水) 09:27:04 ID:tL6iOf7X0
398名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/05(水) 17:57:24 ID:TDpObWtb0
>>396
ご連絡ありがとうございました。
これだったと思います。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/06(木) 10:52:04 ID:spCcECtu0
>>397
それはデジタルステレオカメラですが、計測用でしょうか。同類が結構あります。
googleの画像検索で『デジタルステレオカメラ』で引くと、結構おもしろい物が
出てきてますよ。いつの間にか大分増えましたね。自作もたくさん出ていておもしろいですよ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/06(木) 13:22:32 ID:spCcECtu0
間違えました。『digital stereo camera』で画像検索でした。世界中のが出ています。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/06(木) 20:12:29 ID:KW+UtvQq0
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0712/05/news109.html
BS11のステレオ放送、画面を左右に2分割してるらしいですね。
てことは横方向の解像度は半分に落ちてしまっているのでしょうか。
人の目の特性からいうと、つぶすなら上下をつぶした方が良いと思うのですが。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/07(金) 01:05:01 ID:PrVBZenX0
>>401
有沢製作所のもの、立体EXPO 2007で見ましたが結構良かったですよ。
下から見上げた感じも出るしで、立体感もほど良い感じでした。
メガネを掛けるのが難ですが、ある程度仕方ありませんね。
めがね無しは、現段階では違和感が残りますね。
最終的には値段ですね。
>>400
情報助かりました。画像検索って直感的で便利ですね。
初めてで参考になりました。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/08(土) 10:39:45 ID:lCFy4oT+0
お〜。すげぇ。
結構色々あるんだ。
画像検索って普段あまり使わないけど、便利ですね。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/10(月) 21:38:20 ID:oDDviWgZ0
最近カメラはどこも似たり寄ったり面白さが少なくなっておりますが、
ステレオカメラはまだ形態も定まってなく、面白いですね。
またアダプターやアクセサリーも色々で、これからって感じ。
また自作あり、市販ありでこれから色々展開が楽しみですね。
でもこの分野もデジタルへ向かうのでしょうか。でしょうね。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/10(月) 22:26:43 ID:1Oa/YBd70
http://uproda11.2ch-library.com/src/1151127.jpg
名古屋 覚王山 揚輝荘
406名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/11(火) 18:40:49 ID:Zph44LeN0
きれいですねー
画像大き目なのもグッドです
407名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/12(水) 15:51:04 ID:baKe2dnC0
写真の発表は、撮影機材の詳細も記載して頂ければ有り難いのですが。
自作カメラの場合、出来ればその写真をアップして頂ければ、このスレの
主旨にも沿い、理想のステレオカメラを模索/自作する上で参考になります。
宜しくお願い致します。
408名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 03:49:28 ID:Fb8gxM3M0


                                                                             
       ┏━┳━━━━━┳━┳━━━━━┳━┓      ┏━┳━━━━━┳━┳━━━━━┳━┓      
       ┃┏┻━━━━━┻━┻━━━━━┻┓┃      ┃┏┻━━━━━┻━┻━━━━━┻┓┃      
       ┣┫ ┏━━━━┻━┻━━━━┓   ┣┫      ┣┫   ┏━━━━┻━┻━━━━┓ ┣┫      
       ┃┃ ┃ ┏━━┻━┻━━┓   ┃   ┃┃      ┃┃   ┃   ┏━━┻━┻━━┓ ┃ ┃┃      
       ┃┃ ┃ ┃ ┏┻━┻┓   ┃   ┃   ┃┃      ┃┃   ┃   ┃   ┏┻━┻┓ ┃ ┃ ┃┃      
       ┣╋ ┻ ┻ ┻━━━┻   ┻   ┻   ╋┫      ┣╋   ┻   ┻   ┻━━━┻ ┻ ┻ ╋┫      
       ┃┃ 赤 橙 黄 緑   青   藍   紫   ┃┃      ┃┃   赤   橙   黄   緑 青 藍 紫 ┃┃      
       ┣╋ ┳ ┳ ┳━━━┳   ┳   ┳   ╋┫      ┣╋   ┳   ┳   ┳━━━┳ ┳ ┳ ╋┫      
       ┃┃ ┃ ┃ ┗┳━┳┛   ┃   ┃   ┃┃      ┃┃   ┃   ┃   ┗┳━┳┛ ┃ ┃ ┃┃      
       ┃┃ ┃ ┗━━┳━┳━━┛   ┃   ┃┃      ┃┃   ┃   ┗━━┳━┳━━┛ ┃ ┃┃      
       ┣┫ ┗━━━━┳━┳━━━━┛   ┣┫      ┣┫   ┗━━━━┳━┳━━━━┛ ┣┫      
       ┃┗┳━━━━━┳━┳━━━━━┳┛┃      ┃┗┳━━━━━┳━┳━━━━━┳┛┃      
       ┗━┻━━━━━┻━┻━━━━━┻━┛      ┗━┻━━━━━┻━┻━━━━━┻━┛      
                                                                             
409名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 06:51:19 ID:Fb8gxM3M0

間違え探しです。 (7つ)

  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
  ┃子曰学而時習之不亦説乎有朋自遠方┃  ┃子曰學而時習之不亦説乎有朋自遠方┃ 
  ┃有┏━━━━━━━━━━━━┓來┃  ┃有┏━━━━━━━━━━━━┓來┃ 
  ┃之┃                        ┃亦┃  ┃之┃                        ┃亦┃ 
  ┃末┃ ┏━━━━北━━━┓   ┃不┃  ┃未┃   ┏━━━━北━━━┓ ┃不┃ 
  ┃昔┃ ┃                ┃   ┃樂┃  ┃者┃   ┃                ┃ ┃樂┃ 
  ┃亂┃ ┃ @ABCDE   ┃   ┃乎┃  ┃亂┃   ┃   @ABCDE ┃ ┃乎┃ 
  ┃作┃ ┃ S        F   ┃   ┃入┃  ┃作┃   ┃   S        F ┃ ┃人┃ 
  ┃好┃ 西 R ┏┓   G   ┃   ┃不┃  ┃好┃   西   R   ┏┓ G ┃ ┃不┃ 
  ┃而┃ ┃ Q ┗┛   H   東   ┃知┃  ┃而┃   ┃   Q   ┗┛ H 東 ┃知┃ 
  ┃上┃ ┃ P        I   ┃   ┃而┃  ┃上┃   ┃   P        I ┃ ┃而┃ 
  ┃犯┃ ┃ ONMLKJ   ┃   ┃不┃  ┃犯┃   ┃   ONMLKJ ┃ ┃不┃ 
  ┃妹┃ ┃                ┃   ┃慍┃  ┃好┃   ┃                ┃ ┃慍┃ 
  ┃不┃ ┗━━━南━━━━┛   ┃不┃  ┃不┃   ┗━━━南━━━━┛ ┃不┃ 
  ┃矣┃                        ┃亦┃  ┃矣┃                        ┃亦┃ 
  ┃鮮┗━━━━━━━━━━━━┛君┃  ┃鮮┗━━━━━━━━━━━━┛君┃ 
  ┃者上犯好而弟考也人爲其日子有乎子┃  ┃者上犯好而弟孝也人爲其曰子有乎子┃ 
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 
410名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 15:22:15 ID:6BmyROxS0
>>409
変な問題出すなよ。
答え
【学 學】
【考 孝】
【妹 好】
【昔 者】
【末 未】
【入 人】
【日 曰】
目がおかしくなった。
時間つぶしには良かったけど。
このスレもお終いかな。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 20:34:50 ID:Fb8gxM3M0

ごめんなさい。

でも、もう1つだけ ^^ 。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 20:35:57 ID:Fb8gxM3M0

                    ●                            ●                   
                                                                 
  ┃ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ┃ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ┃ 
  ┃ ■ 再 再 再 再 再 再 再 再 再 ■ ┃ ■ .再 再 再 再 再 再 再 再 再 .■ ┃ 
  ┃ ■ ■ ■ ■ ■ 再 ■ ■ ■ ■ ■ ┃ ■ ■ ■ ■ ■ .再 .■ ■ ■ ■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ ■ ■ ■ 再 ■ ■ ■ ■ ■ ┃ ■ ■ ■ ■ ■ .再 .■ ■ ■ ■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 再 再 再 再 再 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 再 再 再 再 再 再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 ■ ■ 再 ■ ■ 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 .■ ■ .再 .■ ■ .再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 ■ ■ 再 ■ ■ 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 .■ ■ .再 .■ ■ .再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 再 再 再 再 再 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 再 再 再 再 再 再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 ■ ■ 再 ■ ■ 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 .■ ■ .再 .■ ■ .再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 ■ ■ 再 ■ ■ 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 .■ ■ .再 .■ ■ .再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ 再 再 再 再 再 再 再 再 再 ■ ┃ ■ .再 再 再 再 再 再 再 再 再 .■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 ■ ■ ■ ■ ■ 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 .■ ■ ■ ■ ■ .再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 ■ ■ ■ ■ ■ 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 .■ ■ ■ ■ ■ .再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 ■ ■ ■ ■ ■ 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 .■ ■ ■ ■ ■ .再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ 再 ■ ■ ■ ■ 再 再 ■ ■ ┃ ■ ■ .再 .■ ■ ■ ■ .再 再 .■ ■ ┃ 
  ┃ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ┃ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ┃ 
413名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 20:45:45 ID:yJ7NKbiB0
X 間違え探し

○間違い探し

↑大抵ここを見落とすんだよね。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 21:33:28 ID:NO0rO6Jp0
>>412
ん〜?
なんかズレてるんだけど…俺だけ?
415名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 21:51:29 ID:Fb8gxM3M0

これは交差法で「間違い」ない。
平行法と「間違えない」でね。






               |   /                            |   /
       \      | /      /              \      | /      /
.         \  / ̄ ̄\  /               \  / ̄ ̄\  /
  ______|____|______ ....______|____|______
  〜  〜~~ 〜〜~~  〜〜~  〜~ 〜   〜  〜~~ 〜〜~~  〜〜~  〜~ 〜
,, ~∧∧   〜~~ 〜~  〜 〜~ 〜~ 〜~ ,, ~   ∧∧〜~~ 〜~  〜 〜~ 〜~ 〜~
〜 (  ,,)  〜〜~  〜~~ 〜 ~〜  〜〜~   〜   (  ,,)〜〜~  〜~~ 〜 ~〜  〜〜~
-‐./  | ―-‐、  ~〜 〜~~  〜~ 〜~~ 〜.    -‐./  | ―-‐、 ~〜 〜~~  〜~ 〜~~ 〜
 (___/  /l  〜~~ 〜〜  〜〜~ 〜~〜      (___/  /l 〜~~ 〜〜  〜〜~ 〜~〜
       / ./ 〜〜~〜 〜~ 〜 〜〜~ 〜             / ./〜〜~〜 〜~ 〜 〜〜~ 〜


            ●                                 ●


416名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/13(木) 23:37:45 ID:NO0rO6Jp0
あ〜わかった。
プロポーショナルフォントで見るのか。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/14(金) 01:20:01 ID:JnplfDZs0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/82/4ae31e573f08ece90f44ba764802b87c.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/ec68f9ceb01b03da275f69531d78a284.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/e8edafc1002198653059b86b28e783fa.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b5/57810c877b87270409bac34ea9013782.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/07c21e8c732837c664e9c770e9366dd1.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4f/a6c9830b8b93613fe0386746ea5a05c9.jpg
大き過ぎて見辛い人はブラウザのウィンドウを小さく調整してみてください。

>>380-381
被写体をフレームの手前にもってきたのはわざとです。
顔が飛び出すだけで、フレームの手前さえ跨がなければ構わないだろうと。
これは純粋にトリミングの問題で、ステレオベースは関係ありません。
確かにステレオベースも広過ぎますが、二台をこれ以上寄せるのは無理でした。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/15(土) 12:50:58 ID:+SwYgPJ50
>>401
> 人の目の特性からいうと、つぶすなら上下をつぶした方が良いと思うのですが。

縦につぶすと1080と言えなくなるからです。それだけの理由ですね。
マイクロポールで見るなら、解像度が1/4になっちゃうのにね。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/15(土) 22:15:26 ID:WAk0rtI50
420名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/15(土) 22:32:14 ID:wdLJiDKV0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20071215221110.jpg
左のペアが平行法,右のペアが交差法.
大きすぎて見づらい場合はブラウザのウィンドウを小さくするなどして縮小してください.

Coolpix P5000 を2台,両手持ち.
シャッターボタン(ほぼ)同時押し.

今回の教訓:カメラ2台の時計をあわせておかないとあとで面倒.

>>395
コメントありがとうございました.
今回はステレオフォトメーカーと Autopano-Sift を使ってみました.
421名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/15(土) 22:40:00 ID:B6KuEvsw0
車の写真は、ステレオベース良いんじゃない。
広すぎるのは、不自然。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/18(火) 11:05:05 ID:ARFvMeth0
はじめて2ちゃんでアップしてみます。
カメラはIXY10×2です。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1197942665503449.j6Vhv2
423名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/18(火) 17:53:40 ID:ARFvMeth0
立て続けですみません。
綺麗なお姉さんは好きですか? 
仲間由紀恵さんじゃありませんが、匹敵する美人です。肖像権でマスク掛けてごめん。想像して見て下さい。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1197966791214100.WCiRxm

424名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/19(水) 02:10:53 ID:bI5Gx/K/0
もっと大きな画像ください。この2倍以上が良いです。
日本丸は細いラインが多いせいか、jpeg の圧縮ノイズが目立ちます。
お姉さんは足の上のゴミか何かが気になりますが何ですか?
マスクが手前に微妙に浮き上がって見えるのは面白いですね。
どちらも良く撮れていると思います。もっと大きな画像でじっくり鑑賞したいです。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/19(水) 10:13:46 ID:Ybba3BPd0
同感。もっと大きい方が良いね。自由に大きさ変えるから。
マスク取ってくれると良いのに。無理ですね。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/19(水) 19:49:48 ID:wExTM79Z0
test
427名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/19(水) 19:51:08 ID:wExTM79Z0
> 被写体をフレームの手前にもってきたのはわざとです。

そんなこたぁ分かってるさ。それで、それが下品だと言ってんだ。w
まあ、好みの問題だろと言われればそれまでだが。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/19(水) 22:31:53 ID:Ybba3BPd0
>>427
何だか分からんが、あなたの態度の方が余程下品じゃないのか。
ステレオ写真は、好みの要素も、制限もあるのだから仕方ないんじゃないか。

429名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/19(水) 23:23:48 ID:bI5Gx/K/0
子供のころ見た立体写真のキャッチコピー「飛び出す」は嘘だったんですね。

>>420
水しぶきの違和感が如何ともし難いですね。
空中物は決まれば面白いんでしょうけど、手押しじゃ無理なのでしょうか。やっぱり。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/20(木) 01:42:00 ID:Pum/D/2e0
>>424
取り敢えず、大きくしましたが大き過ぎました。粗が見えてしまうかな。
適当に縮小して下さい。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1198081880227029.teQZmV
お姉さんのポートレートは、問題もあるんで控えました。
靴の飾りのボタンの表面が、片方光の加減で光ってましたね。
まあ気にしないで下さい。
平行法ですが、下のブログにも色々とアップロードしてます。
(2ちゃんはアップロード面倒なので。)
http://ameblo.jp/shoublog/
431名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/20(木) 10:52:43 ID:vTmouolM0
>>428
たしかに、>>417が言うようにフレームが破綻しなければ、
フレームよりも手前に被写体が飛び出してくるのを嫌わない奴もいるが、
それを下品と感じる奴もいるということを指摘しただけのことだ。
逆にフレームが破綻したって別にいいだと、って奴もいるだろう。

432名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/20(木) 23:30:19 ID:vhKQFuhj0
>>430
blogだと一度立体視できたら画面をスクロールしてもそのまま立体で
見れるからいいですね。
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/54/05/10041239047.jpg
この写真が好きです。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/20(木) 23:52:01 ID:P00OL7Kg0
>>432
私も、昔ながらのお店大好きです。谷中界隈ですが、色々あって楽しいですよ。
見て頂きありがとうございます。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/21(金) 07:59:39 ID:82DY0HdU0
435名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/21(金) 18:58:13 ID:JCxPGE0M0
>>434
遠景だけでなく、近景に何か入れると奥行き間が倍増する感じですね。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/22(土) 15:39:06 ID:T6NZ5y+Y0
恐るべし。もう使っている人いたんですか。
>>430
出来れば使用感等教えてください。ブログの方ででも構いません。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/23(日) 00:52:46 ID:0L80FtyI0
ナニの使用感?
438名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/23(日) 19:23:32 ID:Wq5w0c5f0
このスレッドの皆さんのスルー力の高さには感服します.
439名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/23(日) 21:17:28 ID:+u6BIVAQ0
迂闊に使用感も書けませんね。笑。
>>436
仕様機材の使用感というか使い勝手はまあま良いですよ。小さいし。
一番は人前でも使えることでしょうか。

440名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/23(日) 22:49:15 ID:+u6BIVAQ0
「仕様機材」⇒「使用機材」の間違いでした。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/28(金) 23:36:25 ID:Au6nqR0v0
442名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/29(土) 00:09:32 ID:gi9Z3FlN0
>>441
平行法で見るんでいいんだよね?
443名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/29(土) 08:26:35 ID:b29dgp8L0
平行法です。(今は携帯からなので画像の確認ができないのですが)
木に縛り着けてあるイルミネーションを撮ったものです。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/29(土) 11:34:46 ID:gi9Z3FlN0
> 一番は人前でも使えることでしょうか。

???人前で使えないカメラとはどういうもの???
445名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/29(土) 12:36:06 ID:gfuIcHvy0
>>444
俺もそれは言えていると思うよ。
あまり目立つと、撮影し辛いしな。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/29(土) 15:32:28 ID:gfuIcHvy0
>>441
こういうのも面白いかも知れない。
パンフォーカスぎみの映像だけじゃ、面白くないし。他にない。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/06(日) 22:40:13 ID:JRqmZGGF0
既出かもしれませんが、最近中古のAZ-1を手に入れました。
シーンの中に「ツーショット合成」なる初めて目にするものが、こりゃなんだ?

最初は「二重露出」をさせるもんだと思っていましたが合成されない。
説明を読むとどうやらハーフサイズの画像2コマ分を一つの画像に納めるだけ。

デジタル版オリンパスペンみたいなもので、「一体何の意味があるんだ」と
思ってましたが、ステレオに使えることに気がつきました。

最初の画像が表示されているので、二回目の撮影は思ったより苦にならない。
普段使っているDC3800二台より持ち歩きやすいし、後処理も不要。

何より2.5大型液晶なのでその気になれば、その場での立体視可能というのが
便利でした。思わぬ拾い物でした。

惜しむらくはマクロモードも同じシーンの中にあるので、併用できない。
うーん、勿体無い(もっとも売る側はそんな使用法など想定外でしょうけどね)。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/07(月) 12:44:28 ID:xFqsxNWa0
フィルムカメラだけど、これは「レンチキュラー方式」ではないだろ
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g58360518
レンチキュラーって見る角度によって浮き出すシートみたいなあれだろ?
449名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/07(月) 18:50:11 ID:qollCvzO0
やれやれ…

450名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/08(火) 01:05:55 ID:7Ej+X/Ii0
困ったもんだw

451名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/08(火) 18:01:05 ID:p3i4mTNm0
それで撮った奴を現像してレンチキュラー写真にしてくれるサービスは
まだやってんだったっけ?
452名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/08(火) 21:17:44 ID:lBavcTIw0
コニカの「撮りっきりコニカ3D」は2000年4月まで、
コダックの「スナップキッズ3D」は1999年末まで
プリント出来たらしいね。
>>448はもともとレンチキュラー式のカメラだが
既に日本国内でレンチキュラーのプリント出来る
ところは無いでしょうね。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/08(火) 21:26:36 ID:lBavcTIw0
ググってみたら、米国なら可能みたい。
http://www.clik3d.com/pricelist.htm#enlargements
36枚撮りフイルムを現像・24枚のプリントで72US$なり。
454名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/09(水) 23:06:12 ID:9B8mKMBO0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/5c1d3e1858924f72f50feef019bec51d.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/a79fe11592edacc27d473941b407b49b.jpg

大き過ぎる人はブラウザのウインドウを小さくして調整してみてください。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/10(木) 21:05:43 ID:iBtbc2020
何か変だな、平行法の方。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/16(水) 00:46:04 ID:bBjuCjrR0
457名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/16(水) 20:45:07 ID:/YnMpAhJ0
やっぱり何か変だな、平行法の方。・・・床が湾曲してるっつうか。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 01:29:10 ID:yDSJs4fl0
何か変かも
459名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/17(木) 01:48:44 ID:XWr3RfN60
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080117014301.jpg
手持ち2台(ほぼ)同時押し.
カメラばらしてシャッターボタンの配線を引き出すべきかと考え中.
460名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/18(金) 00:23:59 ID:sBhqz6jU0
>>457-458
手持ちだし、確かに軸とか狂ってる可能性大です。
むしろ交差法が変にならない理由が気になります。

>>459
水面とか、左上の鳥?飛行機?スーパーマン?のずれが惜しいけど、
きれいに撮れてますね。
これくらい大きい画像だと見応えあります。
461110:2008/01/20(日) 05:10:09 ID:KK8vRvk50
RICOH GRD2での手持ち2回撮りです。
GRD2には電子水準器が搭載されていて、液晶モニターに水平を示すインジケータが表示されますが、これがステレオ撮影には大変便利です。
平行法ですが、28mm相当の広角が立体視には若干きつく感じられるようです。

http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/14/yutoku03.jpg
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/14/yutoku04.jpg
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/19/hamashuku05.jpg

マクロモードでのミニ三脚(SLIK PRO-MINI III)使用例。
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/19/hamashuku08.jpg

関連記事はブログで
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/
462名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 10:25:26 ID:eEv//Wza0
>>マクロモードでのミニ三脚(SLIK PRO-MINI III)使用例。

平行法で、1/2 に画面を縮小すること必須!。
SLIK PRO-MINI III の、立体写真を載せてください。ぜひ
463名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 19:04:43 ID:KK8vRvk50
>>462
大きなモニターをお使いですと、縮小が必要だったかも。

SLIK PRO-MINI III の立体写真(平行法)
GRD2手持ち2回撮りです。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080120190113.jpg
464名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 22:43:17 ID:5juogORR0
水面を離れ飛んでいる鳥何羽でしょう?
平行法。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1200836338987346.msEHR4
465名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 22:50:12 ID:+6gmlRzH0
7羽
466名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 23:40:16 ID:5juogORR0
ピンポーン。正解。
467名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/20(日) 23:44:08 ID:+6gmlRzH0
>>464
この写真はどうやって撮ったのですか?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/21(月) 12:16:28 ID:N6GuFG110
デジカメ2台の同時押しです。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/24(木) 01:44:05 ID:2CEtOgip0
物置から写るんです立体写真アダプター発見。ジークリッパーもあった。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/24(木) 09:04:25 ID:LhIi12dV0
うちにもあるはずなんだけど、見つからない。片方の鏡が大きい折りたたみのやつだよね?
471名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/26(土) 22:30:02 ID:diHVUA0d0
472名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/27(日) 23:12:46 ID:UOMS7Uvf0
模型のよう
473名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 05:35:18 ID:baHWqxbA0
474名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 07:40:38 ID:HADckPlC0
>>473
素晴らしい。
どういう機材でこういうきれいなステレオになるのか非常に興味あり。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 09:18:27 ID:HM34UOnb0
>>474
つ 投稿者のコメント

航空立体写真と同じ理屈だな。横移動のみ有効…
でも、よく思いついたね。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 10:31:46 ID:KPA4NsP/0
>>横移動のみ有効…

オイオイ。横のみだったら、プルフリが王道だろぅ。
ちょっとウィンクするだけで瞬間完全エコ立体視だ。
477473:2008/01/28(月) 10:46:40 ID:baHWqxbA0
機材はフジのF31dと新幹線
列車のスピードが一定で出来るだけ直線に近いということで新幹線はいいですね。
本当は真横に固定してカメラを振らない方がいいんだけど
富士山を追って動いてます
でも人間の脳の補正ってえらい
478名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 10:57:49 ID:QTetxBhh0
479名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 11:15:26 ID:HKqMyH6G0
いわば工業用カメラだろうな。その手は結構各社から出ている。
主に動画用だろうし、ステレオ写真の趣味で使うには値段も高すぎる。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 11:48:10 ID:uWV2e7Lk0
>>473
うげ orz 乗り物酔いしたみたいになった
ちゃんと立体で車窓からに見えるのはすげーw
481名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 23:23:52 ID:hS/3i9PO0
>>473
>>474-477
ということは、発車〜加速中にこれをやると、どんどん立体感が増してゆく
動画が取れるわけだな。((^◇^))
482名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/28(月) 23:49:33 ID:K8QPa0Yp0
>>475
>でも、よく思いついたね。

の後、「これがステレオ動画の王道だな」
が抜けてるぜw
483名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/29(火) 00:07:38 ID:mFfKbIqU0
富士山がないと立体視できないんだろうね
484名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/29(火) 00:52:32 ID:e7+Dk6hn0
>473の見てたら「酔う」ってより、体が移動していないことの違和感みたいのを感じた。
立体テレビはこのあたりが問題になるんじゃないだろうか。

>476
平行法も交差法もできるんだけど、プルフリッチってのはイマイチよくわかんないんだよなぁ。
みんなokなの?
485名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/29(火) 01:38:30 ID:NIjjuZlG0
世界・中国・ヨーロッパの鉄道列車の旅なんて番組では
車窓からの風景を立体視して楽しんでるよ。
また、マラソン中継では、イタズラで、背景だけ立体(走者のボディーは平面)
を試したり。
だが、NHKのパラグライダーで扇風機を背負っての、背後に流れる画像は不可。

右か左の眼に入る映像の明るさに差を付ければいいだけだから、
・片目に弱いサングラス
・片目を半開き(半閉じ)
にするだけだけどね。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/29(火) 16:26:51 ID:Ol8ChUlf0
立体動画を撮ってみたけど、見れますか?

http://www.youtube.com/watch?v=5pK56tRhRq0

http://www.youtube.com/watch?v=8ZHaBIts9qg
カルガモ(いまいち立体感がないかも・・)
487名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/29(火) 18:30:50 ID:gQRwB5Ew0
>>486
これってペンタックスのステレオアダプター?
トリミングしないと左右一致してないとこが気持ち悪いね。
動画のトリミングってめんどくさいんだっけ?
488名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/29(火) 19:58:10 ID:k8041e+Q0
>>487
ペンタックスステレオアダプタ+P5000です。
手軽に撮れて良いかと思ったんですけど、やっぱりトリミングしないと駄目っぽいですね。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/29(火) 21:24:33 ID:gQRwB5Ew0
自分もペンタックスのステレオアダプタで悪戦苦闘してるので、非常に親近感あるよ。
トリミングせずに済むように、撮影時にちょっとズームするといいよ。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 00:13:15 ID:vFJ6y0Do0
カメラ2台並べての動画も挑戦中ですが
やはりシンクロが難しいですね
491名無CCDさん@画素いっぱい:2008/01/30(水) 18:55:08 ID:kTGjiq2V0
映画みたいにカチンコ打っときゃ良んじゃない?
492名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 15:34:31 ID:sj4GYaTk0
立体動画に挑戦してみました。
音声もステレオだと思うのですが。
http://jp.youtube.com/watch?v=HugjIREcFtY
493名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 17:30:27 ID:Vwzf/rnX0
>>491
そうかも。
立体動画はやったことないけど、音と絵を別に撮って動機させるのにその手を
使ったことがある。
>>492
シュモクザメ!ネコ!鯛茶!みんな立体!(^◇^)
494名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 18:05:38 ID:Nyxoia7h0
ちょうどフレームの半分ずれたりするんだよね
495名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/07(木) 23:51:37 ID:0m8LhXCf0
動画の場合は、視点の移動につれて画像が変化することでも立体感が出せるから、
いまひとつステレオにする必要性が感じられないんだが。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 00:13:37 ID:IeYBBUHN0
でも、全然違うなぁ
497名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/08(金) 11:13:23 ID:pVnje+wm0
大多数の人は必要性ではなく、面白いからやってるんじゃあるまいか
498名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/10(日) 22:47:44 ID:b17vGh9i0
写真は面白いからやるんじゃないの?
下手くそな平面写真見せられるより、ステレオ写真の方が断然面白い。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/11(月) 21:50:45 ID:4VppVQOx0
必要性って言葉が悪かったのかな。
俺が言いたかったのは、
静止画の場合、ステレオ写真と普通の写真じゃ面白さが大分違うけれど、
動画の場合はあまり違わないと俺は感じるってことだよ。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 14:58:26 ID:efzvT/Ht0
うん、人それぞれじゃないかな。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/12(火) 23:01:10 ID:NRMij93u0
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080212224900.jpg
新宿のビルから2〜3km位先を撮ったら
建物の厚みがぺらぺらな感じになった。
(ステレオベースは3mくらい)
502名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 07:41:21 ID:vJjaSjPr0
少なくても、3%くらいは離しましょう
50−60メートルね
503名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 07:46:59 ID:SJtpfJ1o0
パラッパラッパーみたいな立体感
これはこれで結構好き
もっと見たい
504名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 09:13:56 ID:78WKEcn90
地面は建物に覆われていて見えないけれど、もとの丘や谷が感じられて、いいね。
505名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/13(水) 19:51:19 ID:gfTdhTpJ0
もっと大きな画像でPLZ
506名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 01:58:38 ID:636lf8zQ0
>>501
中央のビル、1枚目と2枚目でカーテンの開け閉めが変わってしまった部屋がありますね・・・
507名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 02:41:23 ID:8omkY8Lx0
俺も遠距離ステレオ撮ろうとしてるんだけど
どうやって光軸とかタイミングとか合わせるの?
508名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/14(木) 08:20:14 ID:bKBm7R290
>.507
あたりまえの話だけど、画面のどこかに目印となるモノを入れる。
あとは>506のようなことは気にしない。物理的にムリなんだから。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/15(金) 19:23:15 ID:gQu4HKxZ0
>>507
二人でタイミング合わせてシャッター切る。
510名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 21:57:56 ID:nXVH9eJV0
3月にLOREOから新しいステレオレンズが出るらしいよ。
名前からすると、APSサイズのセンサーの一眼レフで
以前のフルサイズセンサー用のステレオレンズ程度の画角になりそう。
(これまでもAPS用はあったが画角がPENTAXのアダプターより狭いぐらい。)
期待しています。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/16(土) 22:18:42 ID:nXVH9eJV0
もう一度よく読んでみたら、間違いだった。
APS用はやはり画角が狭い奴だけのようだ。
LOREOの3D LENS を使うために1DSVとかD3とかまで
買う気にはならんしなあ・・・・・・。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 00:59:17 ID:1m+X+4Uw0
いま考えてみたんだが、ペンタックスのステレオアダプターは
そのままレンズにつけると絞りが8ぐらいで真ん中の黒い帯みたいなのが
太くなってしまって、それ以上はとても絞れないんだけれど、
レンズとアダプターの間にスペーサーを入れて少し離せば
絞っても真ん中の帯が広がらないようにできそうだな。
誰かやってみてる人、いない?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 01:09:03 ID:i8FumzJV0
裸眼立体視のやり過ぎはロンパリになるからきょうつけて
514名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 01:11:12 ID:1uf/N0pE0
>>513
ウソでしょう?
515名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 01:16:42 ID:1m+X+4Uw0
平行法立体視をやりすぎてロンパリになったら、
交差法立体視で元にもどせばいいのです。
516名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/17(日) 12:58:22 ID:KZKfIcKF0
「きょうつける」???
517名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 01:09:48 ID:yXB66aVJ0
デジカメ二台を同期させて撮るのと、
一台のカメラにビームスプリッターをつけて撮るのと、
それぞれ一長一短があるけれど、
結局どっちがいいんだろう?
二台の場合の問題は、左右の色の差とタイミングのズレ。
ビームスプリッターの場合は台形歪みなどの歪み、
鏡を通すことで起こる画像の劣化、さらに
ペンタックス式の場合は内側と外側の明るさの差。
タイミングのズレ以外はデジタルだと一応の補正はできるけど・・・・・・。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/18(月) 22:00:23 ID:2APJs8zL0
ちゃんとしたステレオ画像を得たいのなら、今はやはり2台使いじゃないかな。
同期も写真として分からない程度なら、三脚にカメラをのせて同時押しでも結構行けますよ。
露出差何かは、オートでも結構良いですよ。
多少ずれたとしても、後処理でカバーできますし問題ないと思います。
ビームスプリッター方式の真ん中の黒い帯は、始末に悪いですね。
原理的に無理を生じるわけですが、簡便で且つ安価ですので承知して使う分には良いのではないでしょうか。
トリミングすれば黒い帯もOKでしょう。
どのレベルを求めるかが問題でしょう。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 15:40:19 ID:8dglRTXl0
ペンタックスのビームスプリッターの真ん中の黒い帯そのものはもちろん
消せませんが、その周りの減光はわりあい綺麗に除去できます。
そのためのフィルターのプログラムを作ったので。(結構苦労しましたw)
デジタルの場合、パースフェクティブ歪みは完全に取り除けますから、
縦長でしか撮れないことと、画角がかなり狭く固定されてしまうこと、
絞りをかなり開いて撮ることになるのでパンフォーカスにできないこと
あたりが残る問題でしょうか。
二台の場合は、やはり同期が最大の問題でしょうね。
波や流れる水、風がある日の枝の揺れなど、結構問題が出ると思います。
520名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 17:12:35 ID:xUmpnPUF0
双眼鏡を使って望遠でステレオって無理ですかね?
521名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 18:22:14 ID:CjTKgOdI0
>>519
そうは言っても、ビームスプリッター方式の場合の中央の黒い線は最悪ですよ。
結局トリミングすると、有効画面が狭くなってしまうし、見込めば構図が決め難いです。
レンズ本来の使い方ではないし、ビームスプリッター方式であればロレオのような方式が良いのではないでしょうか。
但し、レンズ性能をもっと上げて欲しいですね。でも黒い線は……×。
同期は、電気改造もメカ同期もやりましたが、合焦後それなりにレリーズすれば問題ないですよ。
両手切りでも、やり難いだけで、撮れますよ。手持ちではきついですけど。
三脚で、2秒セルフは結構良いですよ。ブレも無いし。この問題は立て位置がやり難いですね。

>>520
海外にあったような記憶があります。日本のは単眼デジカメですね。
でも立体感からするとどうでしょうか。ちょっと疑問です。

522名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 18:42:50 ID:YWhX0+NY0
ビームスプリッター方式はステレオベースが固定されるという致命的欠陥が
俺が知らないだけでアジャスタブルな奴もあるのかもしれないけれど
523名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/19(火) 18:54:14 ID:YWhX0+NY0
ビームスプリッター方式はステレオベースが固定されるという致命的欠陥が
俺が知らないだけでアジャスタブルな奴もあるのかもしれないけれど
524名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 00:56:15 ID:xe1WXSFT0
>>519
Pentaxのアダプターはもともとは専用ビューアで見るスライドを
作るために設計されたもので、
その場合には中央に少し空きがあった方がよかんたんでしょうね。
ロレオのは、正確に言えばビームスプリッターではなく、
ステレオレンズ+ステレオベース拡張のためのミラーですね。
この形式では、昔はニコンやツァイスも
非常に精密な、しかし値段も非常に高いレンズを出してたらしいですね。

タイミングのズレについては、
フォトカプラを使ったシャッタースイッチの同期や
赤外線リモコンの改造による同期などを試した上で、
私はやはり二台では同期が不完全だと思ってるんですが。
安いカメラの場合、個体によるタイムラグの差も無視できません。

>>522
ステレオベースを変られない点については、
人の両目の間隔である6.5cmに近いところで撮る主義なので、
私にとってはそれは欠陥にはなりません。
ちなみに、セオドア・ブラウン式のビームスプリッターは
鏡とカメラの距離を変えることでステレオベースを変えることができます。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 02:17:02 ID:xe1WXSFT0
ペンタックスのアダプターで撮った原画と、
減光補正なしでパースフェクティブ補正してトリミングしたもの、
減光補正の後パースフェクティブ補正してトリミングしたものです。
ビームスプリッターも悪くないと思うんですが。
パスワードは"stereo"です。

http://balsamic.fam.cx/up-insalata/download/1203440599.jpg
http://balsamic.fam.cx/up-insalata/download/1203440670.jpg
http://balsamic.fam.cx/up-insalata/download/1203440742.jpg
526名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 10:11:24 ID:s60KG8Nf0
やはりトリミングで大分損失していますね。
元々ハーフの宿命で、且つトリミングの損失は大きいですね。
原理的に仕方ないのですね。
でも参考になりました。
527名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 10:29:36 ID:xe1WXSFT0
ビームスプリッターの場合、
パースフェクティブ歪みの補正で、
左右の画像が台形になるので、
中央部の帯がなかったとしてもトリミングは必要です。
あと、この例では切り取られた部分がかなり広くなっていますが、
これは原画が指定された35mmではなく33mmで撮影されたためでもあります。
左画像の左側と右画像の右側は無駄になっています。

528名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 10:34:29 ID:xe1WXSFT0
2台での撮影でも、
ステレオフレームの深度を
レンズに一番近い物体にあわせるために
左画像の左側と右画像の右側は
切り取りませんか?
529名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/20(水) 17:45:49 ID:s60KG8Nf0
>>528
ステレオベースに対し撮影距離が主被写体が相当近い場合には、トリムする場合があります。
しかしその場合はステレオベースを短く取るか、トーイン撮影を行ってます。
>>524
2台の電気的同期方法としてフォトカプラを利用するのが一番安心できますね。
しかし、今はカメラのファームウェアを書き換えてUSB経由で同期を取る人もいるようです。
ちょっとファームを書き換えるのは抵抗ありますが、ファームを元に戻せば無傷ですので、
検討する価値はありそうです。
レリーズボタンを押した後、話す時にレリーズが切れる方法らしく、
同期はほぼ完璧らしいです。但し、押しで、露光前の前処理を終わらすため、
モニターは指を離すまで真っ暗になるそうです。光学ファインダー使用とのこと。
以下参考にして下さい。一見の価値がありますね。
http://www.stereoeye.jp/cgi-bin/read_bbs_1000.cgi
http://stereo.jpn.org/eng/index.html
http://stereo.jpn.org/eng/sdm/index.htm
http://stereo.jpn.org/eng/sdm/synch.htm
また、アマダ光機のメカ同期、またユーエヌ等のWケーブルでの同期も試しましたが、
コンデジでは鳥の羽ばたき程度なら行けますよ。一眼は流石にばらつきがあってダメでしたね。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 00:10:24 ID:odiqI9110
トーイン撮影をしたら、パースフェクティブ歪みがでるから
補正しなければならなず、その補正をしたら、
その後にトリミングが必要になりませんか?

ファームウェアの書き換えは私の手には負えませんね。
利用するとすれば、作ってる人を探してダウンロードするしかないでしょう。

タイミングのばらつきは一眼レフの方が大きいんですか。
多分、可動ミラーなどの機械的な部分があるからでしょうね。
有効な情報をいただいて有り難うございます。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 00:32:53 ID:uOS6CpEa0
トーイン撮影はタブー視されていましたが、少ない範囲では有効ですね。
主被写体の撮影距離とステレオベースの関係が人間の目で見る睨み角とほぼ同じであれば問題は内容です。
ファームの書き換えは、説明文を読む限りでは難しそうでは内容です。
SDにダウンロードファイルをコピーして挿入すれば、カメラが勝手に読み込むようですね。
サービス当たりはその方法の方が便利なんでしょうね。
一眼では、やはりミラーの動きだと思います。AF合焦後の動きは、コンデジでは結構正確みたいです。
だからメカ同期が成立するのだと思います。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 00:37:18 ID:uOS6CpEa0
すいません。「内容」⇒「ない様」
533名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/21(木) 01:42:56 ID:odiqI9110
マクロなどではトーインもいいのかもしれませんね。
どの点にこだわるか、人によって違っていて面白いです。

ファームの書き換えが難しいと言ったのは、
ダウンロードして書き換えることではなく、
自分で改造ファームウェアを作ることの方です。
公開されていないカメラの情報の解析が必要なので。

コンパクトの同期ですが、私のところで上手くいかないのは、
カメラがあまりにもボロいせいかもしれませんね。
GRデジタルの中古でも2台買ってみて試してみようかという
気になってきました。(結構貧乏なので新品2台は・・・。)

私は、撮影時にフレーミングを決めるよりは、
手持ちでおおざっぱに広めに撮っておいて
後からトリミングする方が好きなので広角がいいかも。

534名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/27(水) 14:04:37 ID:FXssnfZ00
>>529
SDカードに入れたソフトで動かすなんてすごいですね。
USBケーブルで繋ぐから、カメラの改造も要らないし、これは楽だわ。
でも自作の楽しみが薄れたって言うか、急にやる気が無くなった。

535名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/29(金) 18:29:02 ID:Dk8Um25s0
これって、新しい機種にも対応してくれるのかな。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 01:51:39 ID:2jLIswka0
>>534
SDカード経由でファームウェアを書き換えるんじゃないの?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/01(土) 21:52:40 ID:0buG+ujd0
でもないみたい。
538名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 00:53:54 ID:6S6LQl7v0
双眼ファインダーのついたステレオ写真専用デジカメ出してくれりゃ
ビューワー兼用でいいのに
動画もいけるしね。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/02(日) 10:58:24 ID:itiL2lKq0
もう売ってるよ。海外見てみな。
覗き趣味の人には受けるかも。でもメーカーは出さないだろうよ。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/03(月) 18:18:36 ID:WSlH5kR/0
>>538
EVFが左右それぞれXGA程度の解像度になれば、ちょっといいかもね。
でも値段が50万円以上とかじゃ、買うのはよっぽどの好事家だけだろうな。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 02:10:26 ID:ZShFI1bK0
>>539
ぐぐっても見つからないのでおしえてください。
542名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 12:02:56 ID:eha2tAFx0
>>541
今なら、googleの画像検索で「digital stereo camera」を見ると、3ページ目位に出ているよ。
結構良いお値段だけど、面白いかもね。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 14:00:21 ID:1IKY0YXk0
やだやだ
フォーカスポイントやズームに連動して視差や輻輳角が自動調整されるくらいの
すごいデジタルカメラじゃないとやだ
544名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 15:37:39 ID:eha2tAFx0
無理言うなよ。それじゃロボットカメラだよ。
いくらで買うわけ?
100万円?
545名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/04(火) 19:51:48 ID:6nRE6bNC0
>>541
いやいやそういうのではなくて
イメージとしては、同じビデオカメラを二台横に並べたようなものをイメージしてください
再生画像のビューファインダーがあるので、鑑賞装置を兼ねるところが味噌です
デジカメのような液晶ファインダーではなくて
レンズで拡大するファインダーであるところが味噌です
546名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 01:51:04 ID:N+IwjL8A0
>>545
専門じゃなくてよく理解できないのですが、ここにも似たようなのがあるけど、これじゃダメなのですか?
今、結構ステレオ写真や立体動画が熱いのですかね? 
結構色々やってる人がいるみたいです。
http://homepage2.nifty.com/3D-eyes/3D-eyes/device/stereo-camera.html
547名無CCDさん@画素いっぱい:2008/03/08(土) 07:57:39 ID:gxPXpvUj0
SDから起動して2台同期させる方式は良さげだけど、もっと小さい機種に対応できないかな。
548名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 18:34:53 ID:TqJQoyPb0
3D液晶もなかなか普及しないねえ
549名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/02(水) 23:04:08 ID:1dBY49Oz0
それ見たことないけど、角度とか平気なのかなぁ。 
普及するためには「誰にでも見え」なきゃダメだよね。

最近だとレンチキュラーがずいぶん進んでて、駅の広告とかでびっくりするんだけど
でもそれはステレオオタクの目ですごいと思うんで、普通の人からみたら旧来のレンチキュラーと
あんまりかわらいないんじゃないかなぁと思ったりするのですが。
550名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/09(水) 07:29:13 ID:kwvyNkN70
TX1のSDM対応期待age

TX1画質は良くないのが残念だけど
完成すれば、あのSBと同期性能は超魅力的。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 14:30:16 ID:D2H+R4EL0
>>547
IXY 10には対応してるよ。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/13(日) 19:35:20 ID:IUizs1WX0
【家電】3D液晶テレビ:ビックカメラで日本先行発売、世界初・2日から全国23店舗で…ヒュンダイIT [08/04/10]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207837250/
553名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 05:35:20 ID:vDWedDML0

http://www.bs11.jp/?action_public_pgm_detail=true&cid=1&pid=28
└ BS11 │ エンターテインメント │ 3D立体革命
554名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 05:54:15 ID:vDWedDML0

今やってるマスターズの放送で、3DのCG映像が流れるんだけど・・・・、
あれはリアルとどう違うんだろう。
陰影を不自然に付け足してるのかな?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 13:25:54 ID:c1rPIj+r0
古い機種ばっかだと思ってたら
よく見たら1000万画素以上のSDM対応機種あるじゃん!

こうなったらマジで購入考えよう。
底面同士合わせれば5cmくらいにできるかな・・・
556名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 19:27:31 ID:Ad2ZaGOW0
俺、IXY10、2台の内1台バージョン外れだった。
キヤノンに連絡したら、対応できませんって言われたよ。
オークション出すしかないかな。
買うときは確認のため電池とSD持って行ったほうが良いよ。
557名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:09:52 ID:on/2/pzD0
>>556
そりゃ、災難だったね。俺はシリアルナンバーが連続している二台を買ったから、
そういう問題はなかった。ただ、二台とも同じように、画面の一方の端がボケる。
あのサイズのデジカメでは、しょうがないんだそうだけど。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 20:12:16 ID:on/2/pzD0
IXY 10用のSDMは、
たしかファームウェアのバージョン別に二種類あったようだけど、
両方とも試した?
多分試したうえの結論だと思うけど、一応。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/14(月) 22:37:46 ID:Ad2ZaGOW0
>>558
試しました。多分、その前のバージョンですね。
キャノンさんは、工程上のバージョンアップ(機能上は問題なしとのこと)は
サービスでは対応の方法が無いそうです。ありそうなもんだけど。
何かハードも絡んでいるようなことも言ってましたけど。要注意です。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 12:12:35 ID:PCB1MsVg0
SDMって危なくないのかな。ファーム解析している人はそのバージョンだけしか見ていないのでしょ。
メーカーも大してユーザーに影響を与えないバージョン・アップは公にしないし。
メーカーだってソフト検証が大変なのに、細部まで検証できないと思うのだけど。
たまたまメインルートが繋がって動いていることもあり得るし、何か設定を変えて操作しようとしたら暴走/異常動作する可能性は十分考えられます。
電気的にバッティングして、電気部品破損したら。自己責任で片付けられるのでしょうか。信じられませんね。
発熱、最悪発火でもしたら誰が責任取ってくれるのでしょうか。PL法で引っ掛からないと良いけど。
少なくとも撮影時以外はバッテリー外しておいた方が良いかも知れません。ちょっと怖い話だったので。




561名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 12:42:10 ID:+uhxm6ww0
自己責任だろ普通
562名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 15:40:42 ID:BFW2ERvN0
キヤノンさんも他メーカーさんも
余力でちょこっと対応してくれればいいのにな。
デジカメ2台ずつ売れるのに。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 20:44:30 ID:QTHPE6Rf0
>>560
フリーウェアに製造物責任も何もないよ。
万が一かカメラが壊れたりしたら当然、自己責任で片付けられる。
それが信じられないというのが信じられない。
ただ、電気部品が破損ってのはほとんど考えられないし、
電源ONで読み込む仕組みのようだから、
OFFの時にバッテリーが・・・なんてのは、到底考えられないなあ。
しかしまあ、そう思うんならあなたは使わなければいいんじゃないの。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/15(火) 21:24:11 ID:PCB1MsVg0
>>563
そういうものですか。
単に計算間違いや、その程度なら気にしないのですが。
そういうもんですか。物騒な事故のニュースが続いたで心配しました。
私は素直に562さんと同じ気持ちだったんです。
一度キヤノンさんに問い合わせして聞いてみます。すいませんでした。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/16(水) 08:21:38 ID:h6C3V+J30
ペンタってステレオに力入れてるよね〜。
プラス1万〜3万くらいでステレオホルダー付きで
ペンタックスステレオキット!みたいにして売り出してくれれば買うお〜
566名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/16(水) 10:56:48 ID:BfxwbMLB0
昔話だね。
今は、HOYAだからダメっぽ。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/18(金) 09:21:22 ID:SEtKbQUq0
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/070910.html
中島誠之助先生も立体写真師
銀塩にこだわる理由がさすがいい仕事
568名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/25(金) 16:23:46 ID:oxLE0VaU0
>>567
【社会】 ついに「フィルムカメラ」市場終焉…CIPAが統計発表停止
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209103019/

銀塩終わりみたい
569名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 00:48:33 ID:UCtEWOP70
デジでネガのラチを再現するのはまだ先だな
570名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 00:55:57 ID:Ug8yB6lq0
ポジをビューアで覗く楽しみは他に代えられません
571名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 13:55:19 ID:J69SWuHU0
それはあるね、特に中判は。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 14:19:29 ID:ynGIoBFk0
良いね。お爺さん達は、優雅で。でも本当に撮っているのかい。
本当はデジで撮りたいんじゃないの? デジカメ知らないだけ。

573名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 14:28:15 ID:50SZrItv0
ステレオは失敗が多いからデジが良い。撮りまくって厳選。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/26(土) 22:14:13 ID:J69SWuHU0
あのー、最近知り合いにマミヤ7ゆずってもらうまで
デジオンリーだったんですけど…

それで、今頃になってリバーサルってモノに、チョイ感動してるとこなんですけど、
何で僕が、お爺さんなんですか?

575名無CCDさん@画素いっぱい:2008/04/27(日) 08:03:48 ID:a6t0Vy1h0
デジはモニタが問題だと思う。
有機EL、めっさ綺麗で別次元の画質。
有機ELモニタで立体視すればポジ鑑賞に匹敵すると思う。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/03(土) 17:44:49 ID:YyqYIXlR0
リバーサルの透明感は捨てがたいですね。大事に宝物として取って置いた方が良いですね。
デジタルはやはり利便性ですね。最近のモニターなら結構楽しめますよ。
3Dモニターが結構安く(それでも高い)売り出されたそうですが、どうですか?
買っても良い段階でしょうか?
577名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/13(火) 22:22:06 ID:9pmks1Ss0
デジタルカメラで撮影して、フレーム調整などをしたあとで、
フィルムレコーダでスライドにして鑑賞するのが一番良いと思うのだが、
フィルムレコーダの値段が高すぎる。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 12:16:20 ID:8lKxQ7cO0
そこまでしてスライドは負担が大きいですね。
今のモニターなら十分楽しめますよ。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/17(土) 12:40:01 ID:Z5MOhDul0
いや、そりゃもちろんそれなりには楽しめるでしょう。
私も鏡を使ったビューアを自作して、
モニターに左右横並びで表示して鑑賞してますし。
しかし、やはり高解像度であるにこしたことはないし、
ポジ鑑賞の「覗く」感覚はうらやましい。

580名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/24(土) 00:49:10 ID:V8Ix1czt0
久々に見に来たけど盛り上がらないね。
スレ落ちするといけないので、書き込みするよ。
銀塩好きな人は銀塩、デジが便利で好きな人はデジで良いじゃないですか。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/24(土) 16:38:20 ID:V8Ix1czt0
>中島誠之助先生も立体写真師
銀塩にこだわる理由がさすがいい仕事

当然だろ、骨董屋さんだもの。デジタルカメラ自体に骨董的価値はでないもの。
でも銀塩カメラの価値もフィルムがある内だけだよ。
フジフィルムも環境問題等で手を少しでも引き始めたら、カメラの骨董的価値は半減だろうね。

582名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/25(日) 15:16:55 ID:S7mKF7Bu0
祝!TX1がSDMに対応!

超GJ!

だけど欲しいのに今、金が無い(泣
やっぱり新品を連番で買ったほうがいいよね。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/25(日) 15:22:52 ID:/ZwzkN+10
そうだね。連番理想だけど。
新品でも売れる店で買った方が良いよ。
バージョン合わないとそれこそ悲惨なことになるよ。
TX-1はもともと売れた機種じゃないし。
それから写真なら別の機種の方が良いと思うけど。動画ならOK。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/25(日) 22:48:46 ID:NE1tH6ur0
>581
何台か持ってるけどステレオカメラに骨董価値なんてほとんどないよ。
単に古道具。壷とか皿とかみたいに希少価値はまず出ない。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/27(火) 20:53:52 ID:/7XYCYGP0
ステレオ・ベース6.5cmぐらいで横長画面の立体写真を撮れるのは、TX-1ぐらいだろ。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/28(水) 07:21:32 ID:oyT+Qza20
そういえば他の機種は縦長ですね。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/28(水) 13:10:04 ID:WKV53Vfs0
カメラ取り付けが不安定で、モニターも片方ではちょっと問題だな。
IXY10の逆付けの方がまだ良いよ。65mmも出来るし。横画面だし。
モニターも両方確認できる。Rigもドイツで売っているよ。
http://www.digi-dat.de/produkte/index_eng.html#zbarcanon
588名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/29(木) 07:14:59 ID:C+H6sEPB0
>>587
そのサイト、ハウジングまで売ってるのに感動した。
すごい時代になったね。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/29(木) 10:49:20 ID:gk3Zufnp0
IXY 10は、小型化のせいで片ボケが酷いと思う。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/29(木) 14:43:06 ID:lYubVvFW0
そんなことないわ。IXY10の解像も色再現も素晴らしいわよ。
IXY10の方がまとまりが良くて格好も良いわ。素敵よ。


591名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/29(木) 20:26:46 ID:gk3Zufnp0
>>590
それは運がよかったのだろう。俺のは、広角側では画像の下が相当にボケる。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 20:54:29 ID:+ZMvKL2e0
>>591
不良品じゃん。両方とも?
キヤノンは交換してくれないの?
593名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 21:32:37 ID:Z2zOdzIJ0
キヤノンのサービスステーションに行ったら、
「このぐらいはしょうがない」と言われた。
ペンタックスのOptio Sのときと同じ。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2008/05/30(金) 22:11:29 ID:/OT1YXJv0
公表してる作例は綺麗な写真で、実機は片ボケ。
詐欺じゃん。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 14:19:05 ID:VA/8jhhJ0
2台のうち1台でも良ければ、ステレオ写真では問題ないよ。
気持ち悪いけど、実際のところ関係ないよ。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 17:51:36 ID:mA7smvuE0
そうですか。。
597名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 22:38:24 ID:SyCCXcVC0
>>595
問題はあるよ。
それを問題と感じない奴もいるだろう。
さらに2台とも悪くても問題を感じない奴もいるだろう。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/01(日) 23:21:56 ID:i1hZj4YM0
ステレオグラフィックって知ってるかい
599名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/02(月) 10:34:41 ID:jlP78ZH60
昔の安物のステレオカメラだろ。
何でも左右の一方は近景、他方は遠景になってるとか。
で、それが
「2台のうち1台でも良ければ、ステレオ写真では問題ない」
の根拠だとでも言うつもりなのかい?
600名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/02(月) 12:22:46 ID:yqe1gdV80
是非、ステレオカメラで撮ってほしい。

ステレオカメラが欲しい 2コマ目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1183809136/

ねこにゃんにゃん
【平行法】
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/96/b9e942a4d57ece6d85f6c32532450e04.jpg
【交差法】
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/48/6c50d24f68aadce68fefc2521a3c1f21.jpg
601名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/02(月) 12:24:18 ID:yqe1gdV80
誤爆った。スマソ。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/02(月) 23:02:24 ID:mWAn0N1V0
何だ。いつもの猫かよ。
H沼通ってリスク犯して見に行くんだから、もっと楽しい写真貼ってよ。

603名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/03(火) 09:07:37 ID:v6Gvh0OC0
>599
人間の脳は優秀だってこと
604名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/04(水) 12:12:57 ID:tOBqFEpn0
というより勘違いしやすいのではあるまいか
605名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/04(水) 21:53:25 ID:sEhT0Vpi0
その融通性が凄い所。大いに利用すべきだろうね。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/05(木) 16:49:23 ID:F7ftYGO/0
お知らせ。
発売初期に買ったIXY10はバージョンが違うのか、SDMが動きませんでしたが
SDMの新しいバージョンがリリースされ、入れてみたら正常に動きましたよ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:46:25 ID:A8fCIY3V0
俺のも動いたぞ。
でももう1台必要だが、売ってない。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 01:20:08 ID:+VWTlErf0
ウチの近所でIXY10が14800円で何台か売ってたんで、俺も挑戦してみようかな?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 13:27:10 ID:r/ZAtrLG0
>>606
そんなの出てないぞ。今も2種類だけだ。
危なく買うところだった。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 17:06:30 ID:PoK0hegX0
SDMは確実にステレオカメラの歴史に残るな
611名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 12:38:44 ID:5EABrzy20
SDMは2台の同期は取れるけど、被写体と同期しません。
つまりシャッターチャンスの取り逃がしが多いのです。
回路接続の方が改造を伴いますがカメラとしては良いですよ。

612名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 09:31:57 ID:3J5NcGzL0
>>611
そこまでするならペンタのステレオアダプターが一番だろ。
色々問題ありだけど。同期に関しては完璧だ。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 18:31:54 ID:SA6x9bfs0
>>611
> つまりシャッターチャンスの取り逃がしが多いのです。

そりゃ、使い方のもんだじゃない?
SDMのタイムラグは普通のデジカメよりも短いと思うけど。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/30(水) 18:50:05 ID:SA6x9bfs0
もんだ⇒問題
615名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 11:33:37 ID:PyVV9gDK0
LoreoでAPSサイズセンサーのDSLR用の新しいステレオレンズがでるらしい。
前のより広角に撮れるらしい。買おうと思ってる。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:31:33 ID:vPm5WQ9X0
611に同感だな。
指を離してからのタイムラグは少ないけど。
SDMの仕様ではALTランプが付いてから指を離してレリーズ。
これではシャッターチャンスを逃すよ。ブラックアウトだし。
ビューファインダー使えば良いのかも知れないけど、
AF確認後にビューファインダーへ目を写すのは抵抗があるな。
よく見極めて2台買った方が良いよ。少し後悔している。

617名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 20:55:36 ID:PyVV9gDK0
だからといって、シャッター回路接続じゃ同期が不十分だし、
ビームスプリッターじゃ歪みや画面の明度ムラ大杉なんだけど。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 21:27:45 ID:bL9y5eNHO
デジ一眼かライカM8向けのステレオレンズの新品が出ればよい。
古い品は異様に高いです。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/31(木) 22:30:12 ID:PyVV9gDK0
一眼レフ用のステレオレンズって、
もともとロクなのなかったみたいだから、
ロレオのでもいいんじゃね?
レンジファインダー用のは、
ツァイスのは結構まじめに作ってあったらしいが、
ライカのは希少性で値が上がってるだけだって話だし、
ステレオニッコールにいたっては
品質はともあれ、実用で買える価格じゃないよね。

620名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 09:21:43 ID:6hPPqxZR0
とりあえず>>615に期待
621名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 21:08:28 ID:dHdFJwic0
>>619
ロレオのレンズをツァイス/ライカ/ニコンと比較するのは無理があるよ。
ロレオの前のはちょっとね。今度は少しは良いのかい。
ペンタの方がケラレ等条件は悪いけど、光学系はまともだからね。
トリムするなら絶対ペンタの方が良いように思うのだけど。どう?

622名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 22:15:57 ID:nMMgjLVh0
ペンタックスのはビームスプリッターであってステレオレンズではないから、
台形歪みが発生する。
また、画角が狭すぎるうえに、画像の内側と外側の明るさに差がありすぎ。
さらに、可能な絞りの範囲が狭すぎてパンフォーカスにできない。

623名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/01(金) 22:19:58 ID:nMMgjLVh0
使用上では、昔のは違ったみたいだが現行のは角度の固定ネジがなくて、
使ってるうちに傾くから一枚撮るごとに水平にもどさなければならないし、
工作精度が低くて、中央の黒い線を垂直にすると左右の画像の高さがそろわない。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 13:30:51 ID:V99staPm0
>>622
ロレオの人でしたか。流石にペンタの欠点をよくご存知ですね。
ロレオさんの今度のステレオレンズは、光学性能はどの程度ですか。
MTF等公開して頂けると有り難いです。
それ見てから買おうかな。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 13:33:30 ID:liGKqlZ80
Pentaxのアダプタは使ったことがありますから欠点を知っていますが、
ロレオには夢をもっています。実はロレオは使ったことがないので。
当然、まだ発売されていないレンズの光学性能なんて知りませんよ。w
626名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/02(土) 22:46:22 ID:liGKqlZ80
世界のNIKONの一眼レフ講座にも登場する唯一(?)のPentax製品を貶して悪いけど。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 11:24:18 ID:4OfGtwpb0
あの構造で、レンズの芯が出るのが不思議ですね。色味も青い感じ。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 14:39:26 ID:t/7A7DAS0
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20080803143726.jpg
作ってみたがやはり壮大な風景のほうがいいな
交差法
629名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/03(日) 16:05:39 ID:e6jkmeec0
すばらしいですね。とにかく一度なにもかも捨てましょう。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/04(月) 15:23:27 ID:kvE3Wcit0
シグマっておもしろいレンズいろいろ作ってるよね。
ステレオレンズも出してくれないかな。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/06(水) 12:21:20 ID:hIq/VFp00
3D Lens in a Cap digital まだぁ?
632名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/10(日) 17:41:15 ID:jQaj8QVC0
「ステレオカメラ」で検索すると、結構新しいものが結構あるんですね。
立体写真、またブームなのかな?
3D Lens in a capも新しいのが出るのですか。前よりは当然良いのかな。

633名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/11(月) 11:00:22 ID:3d2vg1F10
こんなことやってるから、どこか作ってるよなぁ
ttp://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X006-KEY_J.pdf
634名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/14(木) 15:01:21 ID:t7VPA59j0
商品にする所あるかな。こんな難しい時代に。
安物でなく、しっかりしたものが欲しいね。
635名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/15(金) 00:36:46 ID:rCFl6+UG0
>>634
既に、デジタルで2〜3出ているよ。結構高価だけど。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/16(土) 23:21:33 ID:cZ8cOaBv0
具体的な機種は?

もしかしたら測距用とか医療用の特殊用途カメラ?
637名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 10:15:06 ID:wTDzyhex0
Canon IXY25 ISというカメラを2台繋げたステレオカメラを見たことあるけど。
それかね。検索しても見つからないけど。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/18(月) 11:04:26 ID:Zpe3Rrk30
カメラ二台をつなげて改造したのを商品にしてんじゃね?
639名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/19(火) 11:44:18 ID:R2Ie8Nn00
カメラを2台つなげて改造するのはRBT社のもの。
IXY25ISのものは多分アマダ光機のやつだろう。ここはキヤノン派。
最近ではスタジオB.Tでも出している。こちらはニコン派だな。
SDM派にはDigiDatのRigもある。
あとの2つは無改造取り付けタイプ。
極め付けでは、SDMと合体してる奴もいる。良い所取り派だな。
http://ameblo.jp/shoublog/entry-10095174566.html
最近、ステレオも少し盛り上がってきた感じかな。
CIPA規格の商品も楽しみだ。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/20(水) 18:58:41 ID:URZXMH0C0
知らなかったけど、こんなに色々あったんだ。
何か少し興味沸いて来た。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/21(木) 00:07:06 ID:2uzbe3Rv0
ロレオも新しいのが出るのですね。
ペンタックスも出して来るかも知れませんね。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/23(土) 20:57:27 ID:IY9sTBK20
>>639
どれも面白いね。
専用カメラより合体カメラの方が融通利いて良いかも知れない。
単体で使えるは良いかも。

643名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 03:36:12 ID:Ct9LRXwp0
SDMみたいなのをメーカーがやってくれると最高なんだけどな。
644名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/25(月) 16:02:06 ID:aZPsrdPN0
カメラメーカーが出す以上、完成度を要求されるし、需要もないからな。
仲間内でやってる分には、バグあっても許してくれるからな。良いんじゃないか。
メーカーだったら大変だよ。自己責任なんて絶対に言えないし。
それにしても色々あるんだね。ちょっと面白くなってきた。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/26(火) 13:09:23 ID:TO8KUary0
完成度に関してPentaxの先例があるから、さほど神経質になるひつようないんじゃない?
646名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/30(土) 23:27:49 ID:iajbtjBl0
Loreo の 3D Lens in a cap digital って、
8月とか言いながらいつまで経っても売り出されないじゃないか。
どうなってんだ?
647名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 08:16:51 ID:7BuoMS040
>>646
誰も期待していないけど。
648名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 11:45:19 ID:pHa09tp40
>>647
そんなことはありません。現に、私は期待しています。
649名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 11:30:39 ID:hUaJIyzR0
Loreo の 3D Lens in a cap digital って、
8月とか言いながらいつまで経っても売り出されないじゃないか。
どうなってんだ?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 18:28:02 ID:DSPxJxmN0
もう一回問い合わせメールだしても許されるかな……<Loreo
651名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 19:50:05 ID:GKd5wd960
許されるでしょう。つうか、二回目だってことに気づかなかったりして。w
652名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 00:56:20 ID:dLuTcntJ0
久しぶりにステレオ写真撮りました。

武雄温泉楼門 手持ち2回撮り、平行法
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/07/takeo_spa11_stp.jpg

これまでステレオ写真はパンフォーカスで撮ることが多かったのですが、
こうやってバックをぼかし気味にするのも使えるかも。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 07:48:07 ID:JhLtjwzt0
>>652
上手い
バックがぼけてることでより立体感が引き立ちますね
654652:2008/09/09(火) 21:48:53 ID:OEEjKJ5d0
>>653
どうもありがとうございます。
ステレオ写真では、パンフォーカスで撮ると、近景、遠景のいろんな部分を
立体視できる楽しみがありますが、
対象自体が立体感のはっきりしているものであれば、
バックをぼかすと、よりそれが強調されるようです。

今回、他にも2、3ステレオ写真を撮りましたので、よろしければ、、、
すべて手持ち2回撮りの平行法です。
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/07/takeo_spa08_stp.jpg
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/07/takeo_spa09_stp.jpg
http://futatsumekusa.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/07/takeo_spa10_stp.jpg

http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2008/09/1-a3af.html
655名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/13(土) 15:13:01 ID:xlFt9PZj0
深度浅い写真は目が疲れますよ。
近眼、老眼の類で、一所懸命見ようとしてもボケてるのはどうも抵抗が。
平面写真なら良いけど。
基本はやはりパンフォーカスでしょうね。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 19:42:41 ID:zAp0BjZd0
基本はそうかも知れませんが、もっと自由にやって良いんじゃないでしょうか。
基本と言われるものだって結構いい加減な理屈を付けている人もいるしね。

657652:2008/09/14(日) 22:16:44 ID:MsZ7C9mW0
>>655
ぼけている部分に立体感が残っていると、どうしてもそこにも注視してしまい、
立体視してるのにピントが合わないという状況に苦しむことがよくあります。

>652の写真では、あまりそういう疲れが生じないと思うのですが、
これは、近景と遠景が連続しておらず隔てられていることと、
背景のぼけている部分が書き割り状で平板であることにより、
立体視の意識が、近景の部分に限られるからではないかと考察します。

近景から遠景まで連続しているようなものでは、
やはりパンフォーカスの方が見やすいと思います。

>>656
失敗例を含め、いろいろ実験したものを出し合いたいですね。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/14(日) 23:09:11 ID:b/8e8idA0
特にケチをつけるという事ではなく、感想として言わせて貰えれば、
私もやはり、ぼけてる遠景は立体視としては見にくいと思った。
しかし、色々トライしてみるのはいい事だと思うよ。
659652:2008/09/15(月) 21:30:58 ID:RzO7UYRJ0
>>658
あらら、やはり見にくかったでしょうか。

同じ画で、パンフォーカスのものも撮って比較してみればよかった。
パンフォーカスだと背景がうるさくなりそうな気もしますが、
雑然とした画の中から、立体視で主体が浮き上がってくる
ステレオ写真の醍醐味が味わえたかもしれません。
660名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 13:31:34 ID:x5V0ezY+0
661名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 13:33:40 ID:x5V0ezY+0
>>660
続き。
立ち上がるのに15秒くらい掛かった。
662名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/17(水) 14:14:37 ID:DzGDFnEZ0
>>660
これは奇麗ですね。

>>659
立体視とパンフォーカスについて考えて見ました。
結局、立体視しているときは、実際の風景を見ているときと同じように
画面内の近景の対象物や遠景の対象物を見回しているので、ぼけた部分
があると、その部分の立体感が乏しくなることと、さらにそこが注視で
きないので不自然な感じがするのではないかと思いました。
普通の写真では、そう言う見方はしないので(できないので)ぼけた部
分は逆にピントのあった部分を強調する効果となりますが。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 00:49:22 ID:Sv2Rb8QB0
一応あげとく:
"FUJIFILM FinePix Real 3D System"
http://www.dpreview.com/news/0809/08092209fujifilm3D.asp
664名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 10:09:35 ID:B6bgsORB0
お、いいねー
665名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 11:04:25 ID:/HLAlB8A0
新たな3D時代到来かな。
形は今一だな。


666名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:31:19 ID:Mc3nZc/I0
人によってこだわりはいろいろだけど、
私は背景がボケてる立体写真は別にかまわないと思う。
逆にボケてる方が立体感にリアリティがあるような気がして、
自分で見るときには背景だけじゃなくて画面全体に
ぼかしフィルターをかけてみたりする。
俺が近眼だからかな。w
667名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 12:35:00 ID:Mc3nZc/I0
ただ、>>652は深度浅すぎ、ステレオベース広すぎで、
実際の光景というよりはミニチュア模型に見える。
でも、それが好きって奴もいることは知ってる。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 18:59:30 ID:hExVGI0t0
>>663
コンデジ2台をシンクロさせるよりは良さそうだけど。内蔵ストロボ
が中央一個というのはどうなんだろう。左右のレンズの上に個々に
付いている方がストロボ使った場合に自然に写るように思うけど。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/23(火) 22:47:29 ID:lYVPyUyI0
>>663
やっときたー二つ目デジカメ。
片目は静止画片目は動画とか
チョーウルトラワイドに合成とか
デジタルならではですなあ
専用ディスプレイとあわせて
いくらするんだろう
それよりも発売までこぎつけることが
できるんでしょうか。
670名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 08:05:57 ID:0OUF1xyZ0
おれは玩具みたいなカメラでがっかりした。
これじゃ盛り上がらないよ。
これなら、コンデジ2台で作った方がそれらしい。
この手は携帯でやって欲しいな。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 09:36:16 ID:Qf+va2ax0
レンチキュラーなプリントのシステムも用意する(⇒普通のカメラ屋に
出すだけでいい)と書いてあるから 様子見るためにステレオカメラ
作ってみましたっていうんじゃないっぽいね。

アマダの人?>>670
672名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:27:33 ID:I+HrhCeK0
SDMでキヤノンのコンパクトデジカメの同期が簡単になったから、
ステレオデジカメの必要性はそんなに感じないな。
レンチキュラーとかより、
ステレオスライドにしてくれるシステムだったらいいのに。
673名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 10:57:52 ID:92EGEqk30
普通のステレオ愛好家なら一体型出ただけでも喜ぶと思うんだけど
674名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 11:27:20 ID:L0klpDFZ0
オレの2台システムw だとホワイトバランスや露出がばらけることが
あるから、それがないってのはいいな。

>>668
より良いかは別にしてヘッドランプで左右の目の上にそれぞれ1灯ずつ2灯
ってのは見たことがないから大丈夫じゃない?普段の照明だって両目それぞれに
用意したりしてないでしょ。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 12:54:26 ID:0OUF1xyZ0
>>671
高精彩レンチキュラー板の写真をこの前の立体Expoで出していたから、その流れで本格的にやるのではないでしょうか。
玩具っぽいと書きましたが、アップされた写真を見ると、完全にモックアップ。
これから良くなるのでしょうけど。
SDMで単に2台並べた方が金属外装で高級感はあります。モックはのっぺらし過ぎかな。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 14:04:27 ID:4hEc0kv/0
ステレオだと画素数は200万300万もあれば十分だから
白トビ黒ツブレを改善したハニカムSRでお願いします。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 14:59:07 ID:TZ0XxyhR0
ステレオ動画もちゃんとできてほしいなぁ。
ステレオ音声で。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 17:32:21 ID:7wzHVG6k0
679名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:24:55 ID:0OUF1xyZ0
なるほど。下半分があったのか。結構大きいかも。
ステレオ/パノラマ。TELE/WIDE同時撮影。裸眼立体視可って
例のホルダーと仕様同じだね。真似したかな。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:28:32 ID:/tVVh2aU0
いかにも試作機って感じな仕上がりだから商品化されるときはかっちょいいデザインになる鴨試練ね。
問題は値段か。
ホースマン3Dみたいな値段にはならないだろうけど、あんまり高いようだと俺は今までどおり2台でいきます。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 18:52:18 ID:0OUF1xyZ0
よくレポート見ると、動いているようなので、意外に発売近いかも知れない。
先程の書き込み間違えた。裏のLCDは裸眼立体視でなく、3Dモニターになっているようだ。
>>679
富士さんだから、高くても4〜5万位じゃないかな。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 19:06:12 ID:/tVVh2aU0
とすると、あのデザインのままだったりしてorz・・・変なカッパー色とか勘弁して欲しい。
683名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:16:00 ID:TZ0XxyhR0
684名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 21:23:00 ID:lXmTIKh00
>683
3D映像のファイルは独自形式ということだけど、
StereoPhoto Makerなどのソフトがこの形式の出力に対応してくれて、
3Dプリントシステムのラボに出せるようになるとうれしいかも。
685名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/24(水) 22:37:19 ID:0OUF1xyZ0
おおっ〜、すごい盛り上がりだ。次から次へと書き込みが増えてる。
3D関係者結構いるね。

>>684
ここは、CIPA規格より3Dプリントシステムが、「むっちゃん」に敬意を払い、
基本はSPMサイドバイサイドデータでラボで変換すべきだ。
SPMが既にデファクト・スタンダードだろ。CIPA遅いんだよね。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/25(木) 21:51:49 ID:tZfR4LSj0
このスレも、目的達成でそろそろ終わりにしようか。
めでたくステレオカメラ推進プロジェクト終了!!
フジフィルムさん、ありがとう。
687名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 00:59:27 ID:+WJBrPCr0
誰も貼らなかったから一応こっちも
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9302.html
ありがとうと言い切っていいかどうか発売まで見続ける必要あるんじゃないの?
発表見る限りは悪い方向に行ってるとは思わないけど
688名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 09:13:45 ID:yJSeiZgf0
689名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 21:45:48 ID:FXyjqLIH0
カメラとフォトフレームの3Dモニターが気になる。
今まで程度だとすぐ飽きちゃうし、レンチキュラーシートも、どうなんだろうね?
よく考えると、ステレオフォトメーカーを使わずに合成データが出来るだけなんだよね。
ステレオフォトメーカーはそのデータ読めるのかな。読めれば良いのだけど。
その逆も出来ないとまずいけど。
690名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/26(金) 22:00:45 ID:8eKQj1b40
3D動画ばかり撮っちゃいそうだよ
691名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/27(土) 10:02:38 ID:dFvcq2Yv0
確かにそうだけど、意外にすぐ飽きちゃうんだよね。3Dって。
それより、あの安っぽく見える外観は何とかして欲しいね。

692名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 10:36:18 ID:3j1Q/Blo0
その前に3Dモニターが、静止画のきれいな立体像を見せてくれるかどうかだな。
パソコンも携帯も3Dモニターで失敗した。買ってひどい目にあった。
結局満足できないんだ。最初は「おもしろい!」、すぐに「あっ、そう」。自慢も出来なかった。


693名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 10:39:19 ID:zdM1ZyU00
694名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/28(日) 12:10:58 ID:wRR/oNN10
>>692
自力で3Dコンテンツを増やせるという決定的な利点がある。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 01:44:47 ID:TLlp2hmu0
目玉は四角じゃなくて丸のデザインにして欲しいなあ
左右対称にするのはムリなんだろうか
696名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 06:44:04 ID:975QOMm+0
今NHKで富士フイルムの3Dカメラのニュースを、、、、あ、あ、おわった・・・
697名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 06:47:50 ID:Y6tJZ6O10
5時台にもやってたからまた繰り返すかもしれんね。
背面液晶の立体視具合がどんな感じなのかは気になる。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 09:54:05 ID:VX4OHcjP0
今の技術で安い値段できれいな静止画を映す3Dモニターは無理。
偏光板眼鏡でも、液晶シャッター眼鏡でも、ヘッドマウントディスプレーでも、
もちろん裸眼3D液晶モニターでも。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 09:57:17 ID:VX4OHcjP0
> Loreo の 3D Lens in a cap digital って、
> 8月とか言いながらいつまで経っても売り出されないじゃないか。
> どうなってんだ?

LoreoのOnlinshopってここ数ヶ月まったく変化ないぞ?
経営者が夜逃げして会社は潰れホームページは放置とかじゃねえのか?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:15:19 ID:7Ej6PiqT0
富士フィルムの3Dどこが『世界初』だ。
Googleで『デジタルステレオカメラ』で画像検索すると、既に色々出てるじゃないか。
あっ、ごめん。『デジタル3Dカメラ』で検索すると出てないや。
パノラマに出来るのもすでにあるよ。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/29(月) 18:29:52 ID:lJhNNsZx0
動画できたら買い
702名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 07:03:27 ID:m1Bpz20V0
>>700
撮影するだけじゃなく撮影してそのまま背面液晶で裸眼立体視できるシステムとしては
初めてなんじゃないかな?
703名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 08:42:04 ID:I64h/CJt0
>>702
3Dモニターを付けたのは最初ですね。
裸眼立体視はLCDを2個並べても出来る訳だけど、2個並べた方が倍きれいでしょう。
但し、裸眼立体視平行法が出来ないと見えませんけど。
でも3Dモニター、あまり解像感が悪いとピント合わせの確認出来ません。
どちらにしても楽しみです。

704名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 09:47:24 ID:uKUEzbTt0
立体裸眼視を楽しめるようにモニターとプリントも二画面も選べるようにして欲しい
705名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 10:18:58 ID:V6sJZJcJ0
>>703
CCDカメラ二台と3Dモニターがついた携帯電話だったら、
南朝鮮かどこかのメーカーがすでに出してるんじゃないか?
「デジカメとしては最初」ってこと?
706名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 12:08:03 ID:I64h/CJt0
>>704
賛成。
>>705
既に出ているかも。
普通の携帯だったら、やはり携帯。
i-Phone3Gだったら、デジカメかな。
707名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 12:47:57 ID:V6sJZJcJ0
裸眼立体視って、平行法だと画像を大きくするとできないし、
交差法だと眼が疲れる上画像が歪むし、いいこと何もない気がするんだが。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 15:28:11 ID:/f3A7J+R0
>>707
特別な道具が不用というメリットがある。
必要なのは、鑑賞する人間の技術。

フジのは裸眼立体視とは違う。
特別な道具=専用の背面液晶を使う。
鑑賞する人間は技術を要求されない。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:07:26 ID:rhyiR+hvO
液晶画面2個並べて、折り畳み式ビューアを作り付けておく方が簡単かも
710名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 17:39:26 ID:I64h/CJt0
液晶画面2個並べた方が絶対きれいだね。
特に平行法で見たときは。でも、どんなに説明しても出来ない人がいる。
平行法で大きく見る方法は、ずーっと前に紹介してあったこれなんかは面白かったな。
http://windows3d.hp.infoseek.co.jp/index.html
やはりパソコンの液晶はきれいだ。
ビュアーを付けておくのは良いけど、レンズで拡大すると粗くなってだめだね。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 19:59:37 ID:5rUjEa+C0
ステレオの光学式ファインダーもつけてくれ。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 20:19:27 ID:KrCJfSdt0
確かに液晶画面できれいに立体視しようとしたら高精細が必須。
肉眼でピクセルが見えるようじゃ駄目だね。
713名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 20:57:31 ID:I64h/CJt0
>>肉眼でピクセルが見えるようじゃ駄目だね。
そりゃ、厳しすぎるよ。
カメラのモニターは目を近付けるので、見えないなんて出来ないよ。
それ言ったら、フジサンの3Dモニターは相当粗く見えることになる。
ほどほどに。
714名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/30(火) 21:05:35 ID:V6sJZJcJ0
>>711
目と目の間隔は個人差があるから、
それにあわせられるステレオの光学式ファインダーは、
相当高くつきそう。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 01:43:12 ID:qlo8A+k30
結局見るのはレンチキュラーなんだよね。
昔に比べてかなり良くなったとは言え、レンチキュラーはイマイチ。
「誰にでも裸眼立体視ができる」というとレンチキュラーにならざるを得ない
のかも知れないけど、他になんかブレークスルーはないのかなぁ。
716名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 08:53:17 ID:Ygxeih/G0
フジが3D-EXPOで展示していたレンチキュラーシートは以前よりは
良くはなっていたけど、あのままではまだちょっとがっかりするかも知れない。
既存技術の組合せでなく、やはりブレークスルーする技術が無いと
難しのではないかな。処理するスピードだけで、今までのマニアがやっていた
立体写真と大きく変わる所がないのでは、魅力が少ないな。
717名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 09:41:56 ID:18o0x+fg0
マニアじゃなくても出来るというのが利点な製品かなと
718名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 10:23:47 ID:Ygxeih/G0
まあ、そんな感じがして仕方ありません。
出力が良ければ、少しは受け入れられるかも知れませんが、
それぞれの技術がちょっと時期尚早な感じがします。
719名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 11:38:22 ID:6hQc8I+m0
3D液晶モニターってのはレンチキュラーなの?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 15:51:50 ID:Jn6fG42X0
専用ビューアが必要ってのがなあ。
普通にプリントアウトして交差法で見ればいいと思うんだが。。。
「普通の人」にとってそんなに難しいものなのかなあ???
721名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 17:10:39 ID:vUSEb+R40
おれ平行法しかできないし。
裸眼立体視ではこの手のクレームが必ず出る。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 17:11:07 ID:vUSEb+R40
>>720
動画の話ね。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:53:49 ID:Ygxeih/G0
>>710
俺も主体は平行法だけど、ビュアー使わないと小さいものしか見えない。
でもこの方法は面白いな。目に負担が少ないし、画面大きくて凄まじいね。これだとポートレートに嵌るね。
交差法は目が疲れるし、大きい写真も見られるけど、立体視すると映像が小さくなる欠点がある。

724名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:54:51 ID:LsbC+LoN0
>>719
裸眼立体視ができる液晶は普通レンチキュラーよりもっと
原始的な縦スリットつき液晶でないかな。
シャープのあれみたいな。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/01(水) 19:57:42 ID:LsbC+LoN0
ステレオではあるがモノクロで、
標準的出力がアナグリフだったりしたら、
マニアックで嬉しい気がする。
レンチキュラーはお菓子のおまけの
見る方向によって絵が変わるあれを思い出す。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 08:30:30 ID:Yi9Q121K0
古今書院のビューア使ってる。これ最強。画面大きくしても平気。
交差法に対応しないのが残念だけど。
727名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/02(木) 11:11:16 ID:zf02ufeO0
おれも見えないので、そのビュアー使っているけど、光路長が長くなる分、
710の見方より、小さくなる。全視野見えないけど画質の面では710の人のが良い。
失礼。ワイドの方は全視野見えるね。なるほどね。脳内結像させると結構見えるもんだ。
平行法で見られるなら、間引きする3Dモニターより確かにきれいだね。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/03(金) 14:57:28 ID:IvHMdbdH0
ああこのデジカメだと
横長構図で撮るのが標準になるんだね。
これはステレオカメラ史上画期的なできごとだなあ。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 00:34:38 ID:AhXVBpA10
風景撮る人なら横画面が良いけど、ステレオベース65mm前後というと
2〜5m位の被写体を対象としているから、
どちらかと言うと人物を対象にしている場合が多い筈。
人物を高画素できれいに撮りたければ縦だと思うのだけど。
フィルム時代は富士もコニカも縦だったけどな。ハーフの都合だろうけど。
カメラや3Dモニターの配置からかな。
ステレオベースがそれ以上なら、まさしく風景専用で横が面白いけどね。
最初から凝った物作れないし、あの形でまとめたんだろうな。
730名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 01:24:19 ID:WaA8kS/d0
で、ステレオAVはどこにあるんだ。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 08:15:27 ID:IXq09mht0
>>730
tp://3d1.fantadream.com/jp/home.phtml
目がチカチカする。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 08:19:03 ID:V1zvmHNb0
733名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 09:21:19 ID:Eu6yf6dn0
>>731
おおお、こんなものがあったのか。好き者がいるんだねぇ。
>>732は削除されちゃったみたいだね。残念。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/04(土) 14:51:38 ID:Mgw1NTKY0
>>733
削除されてないよ。
下の確認ボタンをクリックすれば見られる。
動画もこういう素材や動きなら面白いかな。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/05(日) 20:48:53 ID:GH5AxC/i0
>>730
3d-eros.comでググれば?
736名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 18:39:39 ID:5oyZGE0E0
富士フィルムがあのレンチキュラープリントのサービスを本腰入れてやってくれれば嬉しいね。
安ければ結構今度は3Dブームになるかも知れない。
この前(13年位前)は、結構出来上がるまでに時間が掛かるのが問題だったけど、
1日〜2日位で出来ると良いな。
CIPA準拠だとプリントは2回撮りのデータでも対応している筈なんだけど、
この辺を早く明らかにして欲しいね。

737名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/06(月) 18:45:48 ID:zFcf7KYI0
デジカメや携帯カメラの普及で、プリント率が減っている。
3Dプリントはプリント需要を増やす切り札になり得そうだ。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 08:16:42 ID:MQdKDqin0
>>737
切り札になるほど普及するとは思えないけど。
739名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/07(火) 10:07:27 ID:uXut+slo0
問題は普及するかどうかではなくブームにできるかどうかだな
740名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/08(水) 18:12:53 ID:/ShSWYkx0
プリントは割高なのでモニタ鑑賞メインでしょ 液晶の品質次第かと
741名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 10:31:28 ID:ERGg6ITD0
縦縞の中に映像がぼんやりと浮かび上がるような液晶に違いない
742名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 11:14:13 ID:XI45dpEu0
レイア姫だって大して画質良くなかっただろ
743名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/09(木) 11:58:04 ID:6Gly+rqE0
レイヤ姫は360°立体像だから仕方無いだろう。
でも2眼立体像は710の人の映像見てしまうと、これの方がベターかも。
完全立体でなくても、結構まともに立体感掴めるし、何しろ大きくて臨場感がある。
3本指立てて、目間調整すれば、結構誰でも見えるんじゃないか。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 09:06:58 ID:8ZE7v63N0
最初はやはりカメラ側の液晶次第でしょうね。
小さいだろうから、覗き込む形で、手元で見るようになるから、
今までの2倍以上細かくないと難しいだろうな。
そういうのが出来ると2Dでも欲しくなる。そうすると3Dが物足りなくいたちごっこ。
745名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 09:50:10 ID:jpN+oHd+0
>>743
平行法と交差法は完全な得手不得手があるのだが、スチルにしろ動画にしろ
左右を別ファイルで保存しておけば再生時に左右入れ替え表示は容易だしな。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/10(金) 10:34:51 ID:8ZE7v63N0
>>743
これは。今見たけどおもしろい。全面3Dでなくても立体感ある。
目幅の調整したら、見易くなったし、大きくてこれは良いかも。
人間の目って不思議だね。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 08:19:12 ID:l4IHOGNn0
その解像具合で平行法も使わずに普通に見えたらもっと良い。
富士の3Dモニターに期待したいね。世の中変わるよ。絶対。
748名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 08:20:55 ID:e+oEyG420
ステレオよりも、欲しいのは360度全部撮れる天球カメラだな
低画素でいいからどっか作って欲しい
749名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/11(土) 08:40:07 ID:l4IHOGNn0
>>748
こういうのあるよ。
全方向ステレオカメラ。これで良いんだろう。
http://www.fukushi.com/news/2006/10/061010-a.html
750名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 18:40:54 ID:BrjKKaVb0
>>747
シャープと同じような視差バリア方式なら絶対に不満が残るよ。
実際に見るのと違って、どうしても違和感が出る。粗くてすぐ飽きてしまうんだよな。
レンチキュラーも自然な感じがしないし。
スチルを自然に3D化する簡便な技術は、裸眼立体視能力を高めるのが一番かも知れない。


751名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 19:47:10 ID:f9K5hwcl0
裸眼立体視は、交差法は歪んで不自然だし、
平行法は小さい画像はいいけれど、
画像の横幅が目と目の間隔の二倍より広いと、
交差法と同様に不自然だからなあ。
752名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 19:55:53 ID:MmNoJwig0
右目用左目用それぞれの液晶を備えた
双眼のビューアがよいと思う。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 20:46:51 ID:BrjKKaVb0
>>751
あんまり無理すると、目から血が出ますよ。交差法やり過ぎで僕は目から血が出た。
そういう意味じゃ、710が紹介していたスリットで見る方法は確かに良い。
平行法でもデカイ写真を無理に見ると、目の筋肉やられるよ。年寄りは止めた方が良い。
>>752
高密度液晶使ったものがあれば、一番良いかもしれないね。
ピント位置、目に入る角度が自然と近いに限りますね。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 23:07:40 ID:bj1hbFVj0
>>753
別に無理なんかしなくても、17インチいっぱいに左右の画像を並べて
普通に平行法立体視できますよ。慣れの問題ですね。
「目の筋肉やられる」なんてただの空想。デマはやめましょうね。
755名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/14(火) 23:24:38 ID:BrjKKaVb0
>>754
それは慣れているようで、結局は無理していると思います。50〜60Cm
の距離では何度になりますか。第三者に目の様子を見て貰って下さい。
とんでもない目をしている筈です。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 01:08:54 ID:InHZtvc30
757名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 08:34:22 ID:f7MaGeLW0
>>755
左右の視線が外側に開いていますが、
左目が正面より左側の物体を見るときの位置に、
右目が右側の物体を見るときの位置になっているだけで、
それぞれに関してとくに無理な状態ではありません。
(目の筋肉は左右で独立していますから。)
だから、「筋肉がやられる」などというのはただの空想であり、
完全な嘘です。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 09:01:49 ID:osDGe05X0
>>757
画面の大きさにも寄りますが、平行視の場合、慣れてきますと確かに
眼球が無意識に絵を追って左右に広がります。あまり無理をしていないようですが
自然の状態ではありません。知らず知らず無理をしているのです。
交差法は意識的に絵に合わせる事が出来ますが、絵が大きいほど本来の目の使用範囲以外で
見ることになり、筋肉に相当の負担を掛けていることになります。
立体視できることは素晴らしいことですが、やはり常用範囲以外であまり無理を
せぬ方が宜しいかと。血が出ても知りませんよ。
カメレオンではありませんから。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 09:31:04 ID:osDGe05X0
ついでですが、そういう意味で710の方が紹介されていた
スリットビュアーは目にも負担少なく良いと思いますし、視差バリア方式の
ような高価な特別な3Dモニターを使わずとも、よりきれいに見えるのは良いと思います。
特にスリットビュアーのワイドは人間の目の特長をうまく利用しており、無理せず広域を見れるのは
今までに無い新しい手法です。指を立てるのが難ですが、お金もかからないし。
この感じで、2L位にプリントすると本当にポジ並みに高解像できれいに見えます。
いずれにしても平行法が出来ることが前提ですが。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 09:43:18 ID:XhbIzNkl0
実際のステレオ写真をサービス版程度にプリントして立体視しながら
だんだん離していくとわかりますよ。
目が外側を向き始めるととたんに目とその周辺が痛くなる。
761名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 18:33:52 ID:WzOCllXh0
762名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 19:35:16 ID:osDGe05X0
>>761
そうかも知れないですね。パチンコ台用かな?
良さ気ですね。画素小さくなった分、暗くなるかな?(電気喰うのかな?)
一番の問題は値段ですね。
763名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 20:16:16 ID:f7MaGeLW0
>>759
普通に生活しているときの左右の目の位置とは違うから不自然とは言えるでしょうが、
「筋肉に負担」なんかかかりませんよ。左右の目の視線は正面から外側にせいぜい10度
とかそのぐらいなんですから。それで筋肉に負担がかかるんなら、正面以外を見るときは
かならず筋肉に負担がかかることになってしまいます。筋肉に負担がかかるとすれば、
それは力みすぎて、変な力が入っているだけ。それに、不自然という意味では、
小さな写真の平行法立体視でも、視線の角度から来る距離情報と目の焦点調整機構の
関係は不自然なわけです。(角度からすると無限遠の対象のはずなのに、
目の焦点調節の方は50cmぐらいのかなり近いところにあわせなければならないとか。)
764名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 21:19:16 ID:qUMyEVw+0
寄り目などになったら取り返しがつかないぞ
765名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 21:30:37 ID:f7MaGeLW0
そんなんで寄り目になるなら、逆にそういう訓練で斜視が治せるはずだろ。
実際にはそんなことはない。手術しないと治らない。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 22:11:13 ID:osDGe05X0
>>763
裸眼立体視平行法あるいは交差法、さらには3Dモニターやアナグリフと言えども
撮影時と完全に同じような条件で映像を観察することは不可能です。
モニター画像から発せられる光をあたかも被写体から出た光のようにし、
目に飛び込む角度も同じようにするとなると、特殊な光学系(テレセン)を用意する
必要があり大掛かりとなるからです。簡易法ではやはり妥協が必要でしょう。
筋肉に負担の件ですが、多くの人が常用範囲以外で目の痛みを感じる現実では
やはり目に負担が掛かるしか言いようがありません。私も交差法で痛みますが
あなたのように痛みを感じない方もおられるのでしょう。やはり注意を促した方
が良いと思います。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/15(水) 22:33:59 ID:f7MaGeLW0
私が痛みを感じるか否かの問題ではなく、
少し大きめの写真を平行法で見る程度では、
眼球を動かす「筋肉に負担がかかる」ことは
あり得ないことを説明したんですが、
通じないようですね。ま、しょうがないか。
768名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 08:50:06 ID:Xx53rvR6O
確かに立体視し過ぎると目は疲れるけど、いくら何でも出血はしないだろう
エロ3D画像の見過ぎで鼻血が出て、それが涙腺まで逆流して血の涙になる、というなら有り得るかも知れんが
769名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 09:39:19 ID:RW3qmydI0
立体写真を長時間見たときの疲れは、筋肉の疲労ではなく脳の疲労だろう。
アナグリフの場合、眼を動かす筋肉には特別の動きはないが、
それでも長時間見たら眼が疲れた感じになる。
770名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 09:49:38 ID:kf5+ZP2v0
寄り目、ロンパリ、目が真っ赤、おまけに色盲では困ったもんだ。
761のLCDモニターに期待。
冨士の2.8”×23万画素では、3Dでは粗過ぎかもね。
771名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 10:03:50 ID:RW3qmydI0
>>761のって、結局シャープの3D液晶の縦線が細くなっただけだろ?
来年ぐらいには、南朝鮮あたりのメーカーがの"VDDP"の偏光式の出しそう。
「縦線か、横線か。それが問題だ」か?
772名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 10:43:55 ID:RW3qmydI0
現実の空間とは隔絶されたヴァーチャル空間を求めるならヘッドマウントディスプレー、
鏡のように現実の空間に連続した3D表示を求めるなら裸眼3Dディスプレーってことに
なるんだろうな。前者は古典的なビューアの発展形で、後者はアナグリフの発展形かな。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 11:07:58 ID:kf5+ZP2v0
しかし、どれもこれも結局はうまく行っていない。
商品化しても売れない。やはり自然感に欠けるんだろうね。
今の所、裸眼立体視(平行法/交差法)が一番良い。
骨伝導は聴力系だが、目を介さず、直接脳に映像を伝える方法があればね。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 11:27:19 ID:RW3qmydI0
>>773
裸眼立体視のできるディスプレーはまだ開発途上で、
ヘッドマウントディスプレーも高精細のものは値段が高すぎるとは思うが、
裸眼立体視が一番いいとは思わないな。
裸眼立体視は、簡易に立体写真を見るための便法みたいなものだろ。
ヘッドマウントディスプレーの方はゲーム用の需要があるから、
数年以外に頭を動かすとそれに連動して映像も変化する高精細な奴が、
安い値段で買えるようになると予想している。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 11:28:11 ID:RW3qmydI0
以外に→以内に
776名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 12:13:57 ID:kf5+ZP2v0
動画なら良いけど、静止画用は出来ますかね?
最近は、少し無理ではと思っています。
今の所、視野は狭くなるけど、縦長画面を裸眼立体視で平行法が一番自然に見えます。
ビュアーやメガネ使うと、画像劣化や光量不足が気になります。
ポジは最高ですが、今風でないし。画期的方法ないかな?
この話になると、終わりが無い。最後はカラー・ホログラフィですか。
777名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 13:02:04 ID:RW3qmydI0
>>776
ゲーム用以外に医療用の立体画像(内視鏡手術などで使う)の需要もあるので、
この方向の技術が発展することは間違いありません。ただ医療用だけだと
「金はいくらかかってもいい」に近い発想になり、アマチュアが立体写真観賞用に
使える値段でなくなるので、大量生産、価格低下はゲーム用の需要しだいでは。

今のパソコン・ディスプレーでやろうとすると、裸眼か専用ビューアを使うかはともかく、
縦長の画像の左右並置が実用的なのは私も分かります。
しかし、最近立体写真はやはり正方形か若干横長の方が左右に視線を動かして
見ることができ立体感を楽しめるように感じています。
横方向の視野角が広いビューアを作るのが難しいというのが難点ですが、
ディスプレーが横長になりつつあるのも有利に働きます。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 13:22:08 ID:kf5+ZP2v0
>>777
私もほぼ同じ考えです。
ただ、人物主体だと縦長が良いですが。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 13:37:30 ID:o1l/vfTc0
3Dグラフィックが発展しているゲーム業界は最適な舞台なんだけどな。
バーチャルボーイは登場が早すぎた。

3Dはカメラ位置を変えて計算するだけで立体視映像が得られるため、
演算・描画は能力が2倍必要になるがゲームデータの容量はそのままでいい。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 14:23:14 ID:kf5+ZP2v0
10/23からのDIGITAL CONTENT EXPO 2008でまた色々出てくるでしょう。
ひょっとして凄いのが出るかも知れません。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/16(木) 19:37:50 ID:9zXnrHHy0
>>779
ということは、ゲーム機を買い換えさせる決め手として
立体視化が打ち出される日が遠からず訪れるかも。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 22:15:49 ID:29iAC00i0
大画面の平行法なら、45度にセットした一組の平面鏡を中心において、
左右反転してプリントした大判プリント見ればいいだろ。俺はこの方法で
A4プリントを眺めている。
783名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 23:15:19 ID:nK5j59Gt0
それはすごいね。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/18(土) 23:43:17 ID:nK5j59Gt0
>>782
すごいけど、プリントA4を2枚は痛いな。
やったこと無いけど、迫力は伝わってくる。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 16:47:45 ID:YyxcAurr0
皆ず〜っと呆れてる。
スマートさ欠如しすぎ。

786名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/25(土) 19:37:36 ID:eoZ7VXQe0
45度ってところから、ただの想像じゃないかと思うんだが。
A4二枚で実際にやってみれば、
60度のW型配置の方がいいと普通は気づくはず。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 14:07:02 ID:cF9lnpue0
日本中に熱心な立体映像マニヤはどれくらい居る?せいぜい100人だ。
彼等は新製品を買うだろうけど、あとは単なる通りすがりの立体ファンもどき、
敢えてそれまで加えても1万人程度、その連中は何を見せても不満タラタラ、無い物ねだり、
そして買わない。 そういうワタイは101番目の人、もの静かに17インチモニターで1m
離れれば平行立体視が出来る、血も出さず、ロンパリにもならず、何時間でも平気。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 14:11:38 ID:2W2j8KvE0
いや、もっと多いと思う。
17インチモニターで60cm離れれば並行立体視が出来る
俺が言うのだから、間違いない。
789名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 14:20:22 ID:cF9lnpue0
お、60cm,やりますなあ、
で、人数に関して、すまないが長文を置きます。例えばSTEREOeyeってHPがありますよね、
これを知ってて、情報の交換もしている人が30人、時々訪問するだけの人が別に20人、
これは、熱心な人は情報の交換に参加することが多いだろうから「見るだけ」の人は意外と
少ないのでは?、という考えです、で、足したら50人にしかならない。 では、STEREOeyeを
訪問しないが、熱心さで匹敵する立体映像ファンはどれくらい居るか? 推察の連続で、
それは同数かそれ以下だ、とさせて頂きます。 で、で、出た、日本中の熱心な立体映像ファンの
数は100人? これは1億人の中で0.001%に当たります。 我ながら信じたく無い数字ですが、
間違っても桁が違うまでは増えないだろうと思いますが、いかがでしょう。
790名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 17:05:07 ID:xnfOhlv60
ついでにFlickrあたりも見て、世界中の立体映像ファン数も計算してみてくれないか。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 18:02:13 ID:u8MqzDlx0
ここ10年でステレオカメラや二台撮りで写真撮ってるヒトを見たのは4回だけだった。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 18:56:23 ID:cF9lnpue0
ヨーロッパ系の諸国と東洋系の国とで違うだろうな。 アラブとかアフリカ系民族の立体マニヤか、
わからん。 が、ヨーロッパ系が200年弱の昔から始めものの、その当時と今を較べても大差ないな、
狂った様にのめり込む者、全く興味を示さない者、ほぼ横ばい、盛衰と言えるほどの振れも無かった
と思う。 最新のキャッチコピー「画期的立体映像表示装置」なんて1830年から出っ放しだ。
こういうからには1965年に立体に目覚めて以後、すごい進化をしてきた、人に頼らず、自分でやる、
3Dカメラが欲しけりゃ作る、見たけりゃビュアーを作る、毎日が完結している、ウソじゃない。
793名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 20:00:34 ID:xnfOhlv60
誰もウソとは言いませんが、何か文章が支離滅裂で分かりません。
1965年に……毎日完結している。これって御自身のことですか?
良ければ、すごい進化の証を少し御披露くださいな。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 21:01:22 ID:cF9lnpue0
ほんと支離滅裂だったなー。
私は、という主語が抜けてた。
それと証拠の披露はここではちょっとやりにくいので、検討する。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 22:15:23 ID:dIPptvkt0
これ、海外旅行に行く時に欲しいって人は多いんじゃない?
観光地で売ればかなり売れそうな気がする。
旅行が100倍楽しくなると思うし
旅行から帰った後も臨場感ある立体だとずっと楽しいよ。

操作や立体視が普通の人にも難しくなくて、
撮ってポンですぐ立体だったら5万前後ならかなり売れそうに思う。

このカメラはカメラ雑誌に広告出すのもいいけど、
旅行とかの雑誌で宣伝しまくればいいと思う。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/30(木) 23:12:45 ID:xnfOhlv60
>>795
スレ違いじゃ?
3inch程度では(立体強調しないと)立体感は出ないし、
映像も小さいからなかなかはっきりしないと思うよ。
もともとファインダー機能だからね。
かと言って大きい方のモニターは粗いし高い。
やはり当面はパソコンのモニターでどうやって見るかなんだろうと思うけど。

皆が自由に見られるには。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 13:10:31 ID:5Ab0Hadm0
ところで富士のステレオカメラってあれ発売されるの?
いつごろになるんだろ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2008/10/31(金) 15:08:17 ID:K348zEHc0
誰も貼ってないので

富士フイルムの立体デジカメ【世界が変わるぜ!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222656119/

こっちにはパノラマ機能の話題が少し出てます

■□ パノラマを撮ろうpart4 □■□
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1186236948/
799名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 13:46:03 ID:e01kvHQJ0
少し前だったら期待したかもしれないけれど、
最近はSDMとかいうもののおかげで
コンパクトカメラ二台で同期撮影するのが簡単になっちゃってるから、
いまさらステレオカメラ出されても多分買わないなあ。
Loreo の 3D Lens の新作の方がまだ期待できる。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 14:18:48 ID:AmeTSD4t0
キヤノンの戦略にまんまと乗って。
SDMはキヤノンの富士フィルム3D発表のけん制と時間稼ぎ。そして在庫一掃作戦。
まだ気付かないのか? キヤノン・国際戦略プロジェクトの一つ。
まもなくキヤノンから3Dカメラの発表あるかも。とんでもないのが出るぞ。
キヤノンは何でも一番でなくてはならないのさ。
ついでに、カシオも一番好きだから、新しい構想の3D考えているかもな。
いよいよ3D競争時代だな。
801名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 14:22:59 ID:e01kvHQJ0
妄想陰謀説として読んでも、面白みも何にもない。
多少はリアリティがないとなあ・・・・・・。
「デジカメはフリーメーソンの陰謀」説とか考えたら?
802名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 16:26:51 ID:IFXMZndB0
SDMだと普通のカメラみたいに軽快なテンポで撮影できないんでしょ?
フジのは撮影したら即時背面液晶で立体視して結果をすぐ確認できるし、
その辺はフジの方がいいね。
803名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 17:16:27 ID:AmeTSD4t0
>>802
そりゃ、そうだよ。SDMはただなんだから。
そんなに良いの出したら、キヤノンがこれから出すカメラ売れなくなるでしょ。
テンポ良く撮れる。確かに。すぐ見れる。確かに。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 19:32:15 ID:e01kvHQJ0
>>802
いや、普通に撮るだけなら、
「普通のカメラみたいに軽快なテンポで撮影できる」けど。
面倒なのは設定を変えて撮りたいときだけ。
平行法裸眼立体視ができるなら、
「撮影したら即背面液晶で立体視できる」のも同じだし。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 19:33:33 ID:e01kvHQJ0
しかし、撮影後の処理はちょっと面倒くさい。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 20:34:14 ID:AmeTSD4t0
SDMはレリーズボタンを離すタイミングで同期を取るのでタイミングがずれる。
動きのある人物等では、ブラックアウトにはなるし、手持ちでは不安が付きまとう。
要はミラーアップ撮影の様な感じで、あまり大きな動きが無い場合だけ。三脚を使うなら良いけど。

>>805
撮影後の処理が楽しい。それを自動化したら楽しみが無くなる。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 21:19:13 ID:e01kvHQJ0
レリーズボタンを離すタイミングで撮影されるのがいやなら、
簡単なコントローラーを自作すればいい。
撮影後の処理が楽しい、か。それは分からんでもないが、
それをほぼ自動化した「ステレオフォトメーカー」ってソフトが
結構使われてるところなんかをみると、
そういう奴は少数派なんじゃないかな。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 21:34:38 ID:AmeTSD4t0
>>807
ごめんなさい。既に『ステレオフォトメーカー』を使ってます。
これは非常に良いソフトです。使いやすいですし、これ無しにはステレオ写真は語れません。
リモートの時はSDMも使用するけど、手持ちの場合はメカ切りでも、ロジック結線式でも両方使ってる。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 21:45:43 ID:e01kvHQJ0
「使いやすい」っていうのは分かるが、
「これ無しにステレオ写真は語れない」ってのは過大評価だと思う。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 22:55:22 ID:AmeTSD4t0
解釈は御自由に。
でも素晴らしいソフトに違いない。
良いソフトは自分で使わなければ出来ないの良い例。

811名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/01(土) 23:07:07 ID:e01kvHQJ0
いや、別にステレオフォトメーカーを貶しているわけではないよ。
ただ、あなたとは大分感想が違う。むしろ、自分とは異なる使用者でも
便利に使えるように配慮されてる点の方で、俺は高く評価している。
ステレオ写真のマニアが自分のためだけに作るのなら、もっと違うものになると思う。

812名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/07(金) 20:00:17 ID:hCeDXq7U0
pentaxのoptioで3Dモードが入ってるモデルってS5iが最後だっけ?
813名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/10(月) 22:46:16 ID:2n/bm2gu0
BS11で3D番組放送してるんだけど、専用の眼鏡(3万ぐらいする)が必要っぽい。
でかい画面を平行法で見るのは無理だし、小さい画面にしてみてもつまんなさそうだし、、、
専用眼鏡買った人いますか?

http://www.bs11.jp/3d/
814名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 10:32:20 ID:FU1U7zMr0
眼鏡だけじゃないから
815名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/11(火) 10:32:45 ID:J6nuT9ig0
専用テレビじゃないの?
816名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/20(木) 09:18:02 ID:h8uRA+Jw0
ステレオカメラって売っているんですか?
何か難しそうだな。
817名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 12:32:46 ID:muCdEMAj0
売ってるけど最近のは、玩具みたいなカメラが多い。
昔はそれなりにしっかりした物が多かった。買うなら昔のが良いと思います。
ダイヤモンドカメラなんか多いかも。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 15:43:05 ID:vZCJUuHY0
>812
S5nからは3Dモード無くなったから、たぶんそのあたりまで。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 20:29:22 ID:CSf5CJ1v0
>>818
やっぱそこがデッドエンドだったのね。
3D機能削除で暴動とか起きなかったのかな。
ここのスレに常駐してるような人間にとっては大惨事だと思うのだが
820名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 21:15:16 ID:gw3XTMzp0
821名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/23(日) 21:58:26 ID:Fek3rVAo0
>>819
ただのチャチャ支援機能だからね。なくても別にって感じです。

ちょっと高い、玩具みたいなカメラ。
http://www.rbt-3d.de/upload/bilder/produkte/S3_silber_vorne.jpg
822名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 10:06:52 ID:5NAJwCUU0
カメラに手を入れた瞬間に価値がゼロになってしまうぜ。(見かけきれいだが、中は哀れ。)
でもステレオ狂たちは、自分が一番のプライドからついつい手を出してしまう。
やるなら、この人のようにやってみなよ。本当のオンリーワン作りを。
ttp://www.teawamutu.net/stereoscopic/em3d.html
823名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/24(月) 10:53:14 ID:0u/0E/pX0
>>819
3Dモードに興味があってOptio Sを買ったんだが、
使い物にならなかったのでもう一台買って撮ることにした。
最初から2台使うつもりなら、3Dモードイラネ。
824名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/25(火) 22:30:15 ID:oA97IIf00
裸眼立体視用の撮影テストをしてきました。見方は各自工夫して下さい。
手持ちで撮影。1枚目の撮影後、すこし横にずれて2枚目を撮影しました。
位置合わせは、ファインダー内の罫線を使って、1枚目の撮影の時にしっかり
位置を覚えておきました。露出を固定するのを忘れたのはご愛敬ということで。
ペンタックスのステレオアダプターも購入したのですが、画面が小さいのと
縦構図しか使えないので、ほとんど使っていません。

右目用画像
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18763.jpg

左目用画像
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18764.jpg
825名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/26(水) 21:40:56 ID:PhfTBEHK0
並べて一枚にしてからアップしてくれよ。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/27(木) 19:52:17 ID:sh7qh+Dl0
BSの立体テレビを少し離れて裸眼立太子してるんだけどあまり浮き出てこないなぁ
827名無CCDさん@画素いっぱい:2008/11/28(金) 08:08:56 ID:h9giGs100
BS11のやつはやはり専用めがねが無いと飛び出さないのかも。
DVDに録画してパソコンで縮小してみるとかは?
828名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/07(日) 23:51:38 ID:4J/fyPdN0
ペンタックスのステレオアダプターを使ってみたが、これ、あまりよくないな。
左右の鏡が、ほんの少し内側を向いていた方がうまくいくのだが、俺のは逆に
ほんの少し外側を向いている。その結果、同じものが見えている範囲がやや狭い。
鏡の角度を微調整出来るといいのだがな。あるいは、俺のはハズレなのかな?
829名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/08(月) 07:49:05 ID:MiR7JOqi0
>>828
うちのもそんな感じなんで仕様かと。
↓こっちの3Dフィルタはどんなだろう
http://wasurena.sakura.ne.jp/~hidepu/machine/digicam/photo/3dfilter.html
まともな撮影例がなくて評価できないんだけど
830名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 01:28:56 ID:Mu+iNYu90
>>828
Pentaxのアダプターは52mm相当のレンズにつけたとき
ちょうどいいように角度が調節されていますから、
それより画角が広いレンズにつけると左右の中心の光軸が
外側に開くことになります。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/09(火) 14:15:20 ID:IQRSic9/0
>>830
君、ペンタのステレオアダプター、使ったことある?
832名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 19:07:38 ID:Nzxqzy0S0
>>831
あるに決まってるだろ? なぜそんなことを聞くんだ?
833名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/10(水) 20:45:40 ID:Nzxqzy0S0
それにしても、Loreoの新しい3Dレンズ、いつ出るんだ?
もしかして架空のレンズなんじゃね?
でてきてるサンプルもLoreoのレンズにしては画質がよすぎるし・・・。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 03:04:08 ID:Ae0rJBRs0
フジが出す3Dペーパーに期待したい
なんか2枚の絵を2つの層にプリントして見かけは1枚の絵だが
ちゃんと裸眼立体視できるものらしいな
835名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 11:51:54 ID:S2nM26kW0
>>834
視差バリア方式とレンチキュラー方式以外に考えられるか?
どっちでもないとしたら、かなり革新的だが期待薄だね。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 16:34:39 ID:gf60w0xD0
大体、立体写真やる人は裸眼立体視できるんだから、
わざわざ解像感の落ちるパララックスバリヤ方式だとかレンチキュラー方式
なんて考えなくても良いんじゃないかと思えてきた。動画とかTVだけで良い。
立体写真やりたければ、脳内結像できるように人間の脳力を高めるべきだし、
見えない人はビュアーを使えば良いだけ。
レンチキュラー・プリントは高くて多くは焼かない(昔はL判で1枚160円)。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/11(木) 21:31:37 ID:Ae0rJBRs0
フジはプリントしない等倍厨向けの3D液晶モニタも出すらしいんだ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 07:33:46 ID:tKCrMzLr0
そんな高いのこの不景気に誰が買うんじゃ。カメラ自体の何倍じゃ。
839名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 12:16:11 ID:WKnkB/ya0
http://eetimes.jp/article/22542/

ここ見ると、まず出すのは卓上のフォトフレームって
感じじゃないのかな。だったら、カメラにも同様の液晶
搭載するって言うし、そんなに値が張りはしないのかと。

新しい技術だから、確かに最初は割高だとは思うけどさ。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 13:59:09 ID:UC86Cg140
>>839
(リンク先より)
>2つのレンズの光軸は平行だが、機構部品を用いて、作動中にある程度の角度を持たせることもできる
>光軸を交差させることで、2Dのパノラマ写真を撮影できるとした。

人間の眼球は物を見るときにほんの少し寄り目状態になっているので、その微調整を3Dカメラでも
再現できると、かなり自然な立体写真が出来るはずと少し期待した。特に、被写体との距離が
非常に近い場合は、この微調整が重要になってくる。
が、このカメラの光軸の角度調整は、パノラマ写真のような特殊な用途が目的のようだ。
まぁ、でも、なんかうれしいな、こういった製品が出てくるのは。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/12(金) 18:56:43 ID:tKCrMzLr0
ってことは、レンズの光軸とCCDの中心をずらすってことか?
輻輳もパノラマもシフトでやろうってことか。書き割りにならないだろうな?
3Dモニターとレンチキュラーでは関係ないか。
ズームはやはり位置ズレ問題解消と即座の立体像生成ってことで、単焦点レンズでデジタルズーム採用。
TELEの画素数は300万画素×2。3Dモニターと3Dプリントでは十分なのか?フムフム。
位置調整は組付精度で出して、ソフトでの位置出しは極力省略。
やはり合理的。結構簡単になって安く出してくるかも知れない。
アイデアは面白いかも。でも像の出来方が人間の目と違うかな。ばれないかな。
勝手な解釈だから間違っていたらごめんね。
フジさんのフライングが色々憶測を呼ぶね。CIPAとは大丈夫なのかな?



842名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 12:29:39 ID:ZnvED9TI0
本当に勝手な解釈だな。そんないい加減なカメラ出すかよ。
843名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 17:21:26 ID:mLefWRY70
いい加減なカメラなんていくらでも出てるじゃねえか。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 17:53:55 ID:iRzPD7sP0
845名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/13(土) 19:05:01 ID:MXql0soQ0
なんだか高くなりそうで購入意欲が下がってきた
846名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 15:26:50 ID:p3WY4UE10
結局ギミックから脱出はできない。
普通の写真には勝てない。
あくまでギミックとしての面白さだな。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 19:39:37 ID:oGG2Tuvd0
おっぱい専用に欲しい
848名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/14(日) 20:10:46 ID:OLpb4w490
>>847
それ「未来想像堂」でやってた使い方だね。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 00:26:02 ID:+iHn63/30
>>846
ステレオベース長くとった飛び出し効果を強調したステレオ写真はそうだけど
控えめの上手く撮れたステレオ写真は何度見ても飽きないよ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 00:28:14 ID:+iHn63/30
>>847
FUJIのカメラのステレオベースではおっぱい専用には向かないと思う。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 00:36:55 ID:4JQjINvp0
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>850
852名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/15(月) 01:05:04 ID:LbZJFQwI0
>>846
そんなもん、ひとそれぞれだよ、
俺は平面の写真にはまったくといっていいほど興味がない。
立体写真にはまだ少しは面白みを感じる。
最近、かなり飽きてきてはいるが。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/16(火) 22:53:01 ID:hJxbYUty0
>>852
いや、ギミックとして面白いって言ってるんだよ。
ただ、普及には限界があるという事を言いたいだけだ。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/19(金) 16:25:53 ID:wGGwqlRc0
>>841
ちゃんとした光学ズームですよ。
Zシリーズの光学系らしいですよ。
855名無CCDさん@画素いっぱい:2008/12/20(土) 10:59:19 ID:9hUic7Zl0
屈折光学系?は嫌だな。
でも、このデモ機はレンズキャップもなく、指紋ベタベタになるので、
これからもっと変わるかも知れない。本当に出てくるかな?
856名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 13:47:02 ID:th/E4PEB0
アマダから結線自作マニア向けのステレオホルダーが出たぞ。
電気に詳しい人は結構すごいのが作れるかも。4連や6連も出来るか?
極小USBコネクター出来ればSDMの方が楽かな。
PIE2009にはフジの3Dも出るだろうし、3Dいよいよだな。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 18:03:43 ID:th/E4PEB0
発表のあった、ロレオの新3D lens in a capもそろそろ出るかもな。
海外では既に出ているのかな?
858名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/05(月) 18:25:47 ID:VMeVTBNQ0
>>857
それ、もう出ないんじゃね?
去年のクリスマス前にはさすがに出すと思ってたんだがそれもなし。
ひょっとしてLoreoってもう会社ごとなくなってたりして。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 12:09:46 ID:ykS82WqE0
>>856
そんなホルダーあったんだね。メカ切りのメカニズムの方が味わいがあって面白いな。
4連や6連でなく、これ円周上に並べて、電気で同期させればマトリックスや最近の宮崎あおいのCM
みたいな3D停止画像作れそうだ。でもすごいデータ量になるかな。

860名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 16:20:08 ID:YnUsG88P0
>>859
あれは3Dでも静止画像でもなくて、ただの動画では?
単にそう見えるだけで。
だからデータ量は普通の動画と一緒だと思う。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 18:36:49 ID:ykS82WqE0
人物を全周とまでは言わないけど、ある範囲で上下左右、好きな所で
立体画像として得られたらすごいだろうな。
静止画データから停止画像(/動画)を作り出しているのではないのかな。
違うかな?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/06(火) 23:12:50 ID:ykS82WqE0
>>856
そのホルダーは、量販店かどこかで現物を見られるのですか?


863名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/07(水) 12:37:32 ID:aju8BNaI0
今はダイレクトでしかやっていないと思ったけど。一度カメラのキムラ(八重洲)で見た
ことがあります。検索したら使用レポートはいくつかありましたけど。聞いた方が早いかも。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/08(木) 09:29:44 ID:4j+Zkn020
>>862
ステレオホルダーについてはこれを見てみると参考になるかも知れませんよ。
動きが。富士の3Dを待つか、悩み所ですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=BiYivHhPB9Y&feature=channel_page
865名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 08:33:08 ID:ktRSvOvw0
>>864
まったく違うもんだし、悩む問題でもない。何を撮るかだろ。
また何に使うかだろ。
問題はフジのデータ形式が、CIPA標準でないこと。変換するにしても、標準に
沿ったものが出てきたとき、流れはそっちに行く可能性が高い。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 10:55:14 ID:pPUV0CjY0
データ形式が特別だとしても、たぶん簡単にコンバートできるだろ?
それに「流れがそっちに・・・」は杞憂。
静止画の立体写真の「流れ」なんて、たぶん発生もしないから。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 12:38:51 ID:ktRSvOvw0
3Dがブレークする為の2番目の条件と思うのだが…。
その前にレンチキュラーのプリントやバリラックス・バリヤーの3Dモニターが
受け入れられるかが第一関門。
昨今の上質プリントや高精細のパソコンモニターに眼が慣れた人に満足感を
与えられるかだと思う。ゲームの映像と静止画では求めるのが違う。
見た感じではレンチキュラーは所詮レンチキュラーで3Dモニターは所詮3Dモニター…。
富士の営業さんも買う側も半信半疑、戦々恐々と思うけど。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/09(金) 13:00:17 ID:Y8thgXuI0
>>867
そんな先読みの未来予想図は、鬼がへそで茶を沸かすよ。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/10(土) 15:41:53 ID:yFLrhgvk0
店頭でビューマスター売ってる店、どっかにない?
870名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/11(日) 19:47:48 ID:dkzQea7d0
>>867
昔たしかキャノンのプリンタにレンチキュラープリントセットがあったけど
売れてなかったみたい
たしかに3Dのブレークって意外に難しいかも
871名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/14(水) 14:39:20 ID:WimVdXhq0
◆3D映像の饗宴・協演・競演
>今回のCESは、テレビ画面の内部の変化がとてもなく大きい。それが奥行き方向の3D映像だ。
>パナソニック、ソニー、LG電子、サムスン電子、ドルビーなとがテレビで3Dを楽しむ体験の提案を行なった。
http://www.genkosha.com/vs/news/event_report/entry/ces.html
872名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/16(金) 00:35:54 ID:U9OL6L3V0
中国の3眼6×6判カメラをはじめ、今度はホルガが6×6判のステレオカメラを発売した。
アマダ光機のスライダーも中判をターゲットにしたみたいだ。
デジタルカメラやTV,モニターをはじめフィルムも今年は3Dでブレークするかもしれない?
873名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/17(土) 10:19:13 ID:ZR1X9Uaa0
良くってもフィルムには限界があるし、フィルムももう少し経つと
止めたなんてことになるんじゃないかな。
874名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/18(日) 19:33:15 ID:/VgN9Imb0
液晶モニター画質がプリンター画像並みになったらフィルムはなくなるけど、
どう間違ってもそこまでにはならない。棲み分けがあっても良いんじゃないか。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 02:19:40 ID:8EQXvQDa0
876名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/19(月) 18:58:36 ID:RUKE6SB60
>>875
もうそんなに期待していないんだ。その富士のカメラ。
ワッペンの写真作るには、ちょっとね。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 00:56:29 ID:BqsdvkkD0
典型的な日本人だねぇ
878名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/20(火) 21:48:45 ID:u2HG5gpf0
Loreoの新3Dレンズ、いつになったら出るんだよ。
シナ人の時間感覚ってのは、日本人とは違うのか?
879名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 07:30:42 ID:y9/KmC5y0
この超不景気で潰れたんじゃないの?
880名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 08:58:06 ID:/r+0TcMR0
アメリカでは売ってるようだよ。$165だったかな。取り寄せたら。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/21(水) 17:51:59 ID:s9bJShKD0
どこで? 予約受付かなんかだろ?
882名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/22(木) 22:04:25 ID:sX4bJeLI0
>>881
ここで売ってるよ。予約じゃないと思うけど。
http://www.3dstereo.com/viewmaster/3dyc.html
883名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 11:04:07 ID:1N1jYGK50
> Will be available in January 2009.
> You are welcome to place your reservation at this time
> and we will bill and ship when they arrive.

これが予約でなくて何なんだ?
884名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/23(金) 13:13:46 ID:vH5sp0fD0
>>883
ゴメン、ゴメン。
detailに書いてあったね。今月出るのかな?
885名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 08:39:32 ID:vfgAsqeB0
>>882
そこ、商品の発送が遅かったり、送ってきたと思ったら商品違いだったり
めちゃくちゃなので気を付けた方がイイ。メール出してもナシのつぶてだし。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 11:23:04 ID:IyElGu8U0
昔I-ODATAだったか偏光眼鏡使ったモニタ上ソフトウエア3D画像システムをだしていた。
最大の欠点は液晶モニタ非対応だったことだったが、、、、、、
887名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/24(土) 12:04:18 ID:JmQCwz1X0
今度のオリンパスのは、液晶モニター対応だとか。
でも裸眼立体視できる人は買わないだろうし、買うのは一握りの人だろうな。
3Dの普及はまだまだだな。
888名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/25(日) 23:41:24 ID:vqpPoBOQ0
裸眼立体視はステレオ写真をチェックする簡易の方法以上のものではないだろ。
3D液晶でいいのがでたら欲しいけど、偏光を使った奴は円偏光にしたところで、
あまり高品位な表示は望めないなあ。やっぱり期待できるのは、
ヘッドマウントディスプレーですかね。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 18:22:58 ID:tuPFUUMz0
>>888
その為の道具を買わなきゃいけないなら普及は無理だな。
せいぜい数千円で買えるのならいいけど。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 21:16:39 ID:wzTARx0Y0
ヘッドマウントディスプレーはゲーム用などで大量生産されるようになれば
結構安くなるかもね。Wiiみたいなのと組み合わせたりすると、
臨場感あるゲームができそうでもあるし。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 22:10:12 ID:Z26ns2qM0
バーチャルボーイって黒歴史知ってるか?
892名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/26(月) 22:13:17 ID:7RsBXCeZ0
かつてのアイトレックの価格でステレオなら売れるだろうな。
てか、なんでステレオ化せずに止めちゃったんだろう。
危険すぎるのはわかるがw
893名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 08:11:00 ID:950uPL9U0
売れても知れてるんじゃないかなぁ。世の中そんなに立体を求めてないように思えるんだよ。
しょせんはただのオモチャ。ま、オレは出たら買うけどね。
894名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 10:58:11 ID:oZGrPzLh0
>>893
モノラルの音楽とステレオの音楽の違いに匹敵するぜ
895名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 13:41:51 ID:GhGn6bRv0
3D実写映像を撮影するカメラの開発も進められている。
その中には1本のレンズでキャプチャーした映像を、
カメラ内部で分光してステレオ映像として記録するカメラもあるという。

 このシングルレンズ3Dカメラは、2本のレンズを使う3Dカメラに比べ
立体感に関しては控えめな表現になるが、例えば望遠で撮影する
スポーツ中継などに向いているという。CESの展示会場では
先日日本で開催されたサッカーのクラブ世界選手権で撮影された映像が
流れていた。なお、この新型カメラは今年のNABで正式に正式に発表される。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/09/news070.html
896名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 14:05:06 ID:76EM4ux+0
>>892
コスト面の問題もあっただろうけど、ソフト的な規格がまったく成熟していない状態で、
ハードだけ先行するということも出来ないでしょ。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/27(火) 15:30:40 ID:oZGrPzLh0
3D動画コンテンツという点では、ゲームという大海原がある。
3Dポリゴンゲームはステレオ化が比較的容易。
確かに、ソニーが頑張る可能性は高い。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 10:03:44 ID:ftuGSP1Z0
大海原と思ってるのはソニーだけじゃないの。実は泥沼だったりして。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 11:51:59 ID:VXJU4y/J0
眼鏡不要/超高精細/大画面/自然な立体感と色再現/配信自由/環境整備不要。
これらを満足する早道はこれしかないんじゃないかな。前にも出てたけど。
http://windows3d.hp.infoseek.co.jp/index.html
どうしても見えない人はビュアーを買えば良いだけ。大抵見えるけど。
もっとでっかく見たければ、画像を90°回転してモニターを縦にすればいっぺんに大きく見える。
この大きさで動画/静止画配信サービス出来れば、インターネットで皆が見られて良いんだけどね。
新しいハードは完璧なものをゆっくり開発すれば良いと思うのだが。
やっぱりダメか。3Dの泥沼はどこまでも続くか…。ネーチャン見るだけならこれで良いと思うのだけど。

900名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 11:54:21 ID:efAaNbJa0

デジカメ動画をPCの画面で見るには、やっぱり1280x720サイズが良いね。
日本国内では殆ど640x480しかないのな。
640x480だと小さくて、全画面で見るとぼやけちゃってどうしようもないな。
日本を除く全世界では、1280x720(Mpeg4)が主力だと言うのにね。

日本は工業製品輸出国のくせに、何故か国内には世界で売られているものよりも
一ランク下のものしか売られていないのな。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 12:03:08 ID:WxcDOjV60
動画スレにコピペしろよ、あんぽんたん
902名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 12:04:17 ID:VXJU4y/J0
早く一般的になると良いですね。
野球やボクシング中継なんかもこんなんで良いからやってくれないかな。
切替で。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 12:31:21 ID:JaFHtMYo0
>>901
動画で3D見たらすごいぞ、お前
904名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 13:44:43 ID:UX0Nyjrn0
>>900
因みに、1280x720サイズ(Mpeg4)の動画を搭載しているデジカメーカーは

コダック・・・ほぼ全機種(30fps)
サムスン・・主力機種数種(30fps)
GE・・・・・・一機種(30fps)
サンヨー・・一機種(30fps)
ソニー・・・・一機種(30fps)
カシオ・・・・二機種(30fps)(24fps)

コダックでは1200万画素、720pHD(Mpeg4)、単3電池駆動、5Xズームデジカメを16000円で売ってるよ
http://www.kodak.com/eknec/PageQuerier.jhtml?pq-path=12442&pq-locale=en_US
905名無CCDさん@画素いっぱい:2009/01/28(水) 14:11:05 ID:ftuGSP1Z0
>>903
アイマックスは疲労感が残った
906名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/01(日) 11:17:28 ID:sfswj7HQ0
次世代3D映像技術ってなんだ・・とうとう次元の壁が壊れるのか・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233451049/

>NHKが開発した3Dハイビジョンカメラ

NHKすげー!
いつのまにこんなの作ってたんだ。
市販してくれないかな。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 10:11:55 ID:/GWcjZjE0
立体写真と立体動画/ムービーを切り離さないと話が進まないね。
908名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 10:46:34 ID:ECInfrbP0
>>907
確かに別物で、動きモノでなければ普通のデジカメでシャッター2回切れば立体で撮れる。
それに対し、動画は一筋縄で行かないから専用機が欲しくなる。
909名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/04(水) 19:41:29 ID:CMLNgr730
動画は動きから立体が脳内構成されるからステレオいらね。
910名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 07:55:55 ID:fRZipHYB0
>>909
某ステレオ愛好会でプロジェクターでステレオ動画見せてもらったら、すごかったよ。
わかっていても実物と錯覚してしまう。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 09:19:47 ID:MMeqA/cA0
>>909
その判断は、実際に立体動画を見てからでも遅くはないのでは。
撮影のしかたによっては立体感が強調されるので、実物以上の迫力が出たりする。
912名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 09:40:36 ID:sP3Xmpxh0
大画面での立体動画は面白そうだなぁ。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 09:51:21 ID:hpvP0xZW0
新宿の映画館の3D体験割引券みたいなのが朝ポストに入っていた
行ってみようかな
コンサート映像とホラーならどちらがいい?
(アニメはここの趣旨から行くと論外だよね)
914名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 12:46:02 ID:4L3QhG7K0
auの新しい3D液晶の携帯に
(ステレオで写した)JPG2枚放り込んだら何も言わず同時表示してくれる機能ってないかなぁ…。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 14:47:58 ID:ajW4r+Ay0
昨日テレビで、3D映画は盗撮→ネット流出防止になるから、(裸眼で見ても???になるから)
これからどんどん3D映画やりますよ的なこと言ってた
東北の片田舎に住むオラには関係ないかもしれんが期待しちゃう
んで全然スレタイと関係なかった
916名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 15:34:58 ID:leP7H3Pv0
>>914
その内、完成したサイドバイサイドのデータを放り込むと立体表示する
携帯なり、液晶モニターが出現する。そうしなければマニア層は受け入れないだろうね。
やれば必ず買うだろうね。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/05(木) 16:56:17 ID:G2goJYf00
大画面での立体画像か。たしかにすごいのかもな。
でも個人が立体ビデオカメラ買っても、すごい映像なんて撮れるか?
CGとかの方がいいんじゃね?
918名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 01:58:52 ID:mJetZMAK0
LOREOの新3Dレンズはもうだめかもしれないね。
今度はproblems on the assembly lineで発売時期未定だって。
製造するはずだった中国の下請工場が倒産したとか、
そんなんだな、きっと。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 02:27:23 ID:e03GOpBy0
大画面の立体動画といえばすでにIMAXがあるワケだが、日本じゃ絶滅寸前。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 08:07:17 ID:+jTwlgBq0
3Dモニターも高い割には、メーカーの人が言う程には画質は向上せず。
期待の韓国勢も勢いを増せないでいる。値段の問題でなく、不自然さが
まだ残っているんだよね。裸眼タイプで富士フィルムがどの程度のを出して
くるか楽しみ。「えっ〜。これ何?不思議っ〜い。すっご〜い。」って
位の出ないかな。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 13:42:10 ID:mJetZMAK0
裸眼立体視ディスプレーは、
原理的にディスプレーの中心軸上の、
想定された距離から見なければ駄目だろ?
それじゃ、窮屈すぎるなあ。
液晶シャッターや偏光板眼鏡を使うタイプの方が
まだ期待できる。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 15:44:55 ID:tXOqDMC60
>>920
そこ頭の悪い女で演じるのはもうやめにしてくだちい
923名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 15:58:30 ID:3oZ1BJ140
>>921
もしそうなら魅力半減。限られた位置でしかステレオにならないなら茶の間でみんなで
楽しめない。ステレオが欲しい家は一人一台のモニタが必要。
ということはすごく売れる、かもしれないがそんなにうまくいくかは不明。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 16:47:40 ID:mJetZMAK0
レンチキュラー式でも視差バリア式でも視点の位置は固定だろ。
眼の位置をセンサーで測定して制御するタイプでも、
位置は多少自由になるが、見ることができるのは一人だけだね。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 16:55:49 ID:+jTwlgBq0
どんな方法だって最良のポイントは一箇所じゃないのかな。それはTVも同じ。
ただ大勢で見たいだけなら921が言う様に裸眼式じゃない方が良いかもな。
プロジェクションもあるが家庭ではね。
>>922 女でなくてごめんよ。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 18:01:40 ID:XngnQgI90
おまいら、ID: mJetZMAK0 の思いこみにつきあってはいけません。
実際の裸眼立体視ディスプレイは、もっと進んでいる。見る位置が固定されている
ということもないし、数人がのぞき込めるぐらいの視野角はある。
927名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 19:42:57 ID:+jTwlgBq0
視野角があるだけだろ。924の人が正しいように思うのだが。
多少自由が利くだけで原理的にはカメラの位置にいる人だけだろ。快適なのは。
特に大きい裸眼立体視ディスプレイは良い位置で見ないと気持悪くなることがある。
高精彩になれば、HMDの方が良いかも。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/06(金) 22:49:34 ID:mJetZMAK0
トーテムポールみたいに縦の頭を重ねれば数人で見れるってことか?
929名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 00:42:53 ID:V9sRgnUR0
ちょっと前にPanasonicのEVOLTAだっけ、40インチぐらいの立体液晶ディスプレイで
店頭で宣伝してたな。なかなか立体感のある動画だったけど、視点が固定というワケ
では無かったな。むしろ正面より左右にちょっとズレた位置のほうが立体感もあり、
見やすいカンジだった。
ただし、どの位置でも中途半端な立体感で、とても長時間の鑑賞に耐えられる画像
じゃなかったな。>>924はそういうの見たことないだろ。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 01:47:45 ID:Dg9x9ab70
見たことあるとかないとか言う話ではなく、
現在考案されている裸眼立体ディスプレーと言うのは、
左右の視線の角度差を利用して左目には左目用の画像、
右目には右目用の画像を見せるものだから、
想定している視点から左右の眼の間の間隔の
偶数倍ずれたところからならある程度の立体視ができるが、
奇数倍ずれたところからだと逆相になってしまう。
原理から考えて、当然だろ?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 07:53:51 ID:TkKtQiLj0
以後、テレビに映して見るってのは頭から振り払って進めて下さい
ステレオカメラは個人のもっと密やかな趣味なのです
932名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 08:54:54 ID:RA32Wcmr0
>>927
視野角の大きさが重要。

最近の3Dテレビは90℃ぐらいの視野角がある。
昔の液晶並み。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 12:01:03 ID:QfqLffEk0
はっきり言って、現在まで発表(/発売)された3Dモニターはメーカーも
抱える問題を承知の上無理して売ろうとしている。客も見抜いているし、
こんな状態では、とても普及する筈はない。もう少し方向性が絞られるべきだね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
931の言う様にステレオカメラに話を戻そう。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/07(土) 23:06:53 ID:slvV23df0
ttp://www.expansys.jp/p.aspx?i=178102
誰かMinoru買いません?
それか日本人で買った人のレビューとかブログ知ってる人いませんか?
935名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 00:16:12 ID:X3Iq3t5n0
>>934
面白そうだね。静止画用としては画素数が足りないんだろうけれど。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:02:16 ID:n3QREKLp0
>>931,933
だってデジカメ板だもん。動画も前提になっちゃうだろ。メーカーだって意識してるだろうし、
マニアじゃないユーザは気になってるんだろうと思うよ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 11:30:04 ID:/OdQbwNd0
3D画面の携帯電話がすでに出始めているのですよね。ちょっとびっくりした。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:47:48 ID:xYCGSmSy0
3Dケイタイならとっくに出てたよ。

携帯端末 SH251iS (2002/11/16)
携帯端末 SH505i (2003/06/20)
939名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 12:53:09 ID:cY33XluC0
5〜6年前かな?ノートPCでも3D液晶のあったよね。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:10:20 ID:OszZcQXu0
縦横以外5〜6年前と変わったのかな。粗い感じがしたけど。
写真の中の顔もカタログほどには、はっきりしてなかったけど。
カメラはレンズ1個だった。どういうこと?ステレオカメラ?

941名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/08(日) 16:11:43 ID:LqgJ3LCy0
>>934
なんかすげーエロい形だなw
942名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 02:31:04 ID:z9rOxj8h0
>>939
シャープの3D液晶のやつだろ。意欲的な製品ではあったが、
あれが商売としては大失敗だったため、次が出なくなった気がする。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 09:55:07 ID:7OAvoWz60
だって立体で見たい画像や動画が全然用意されて無いんだもの。
自分で撮ったステレオを再生できる状態にあるマニアな人しか買わないよ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/09(月) 23:25:58 ID:5Qqr8Hv00
見ても楽しくない立体写真ならネットにアップされてるんだけどね。
ラブホで撮った女の写真アップできるわけもないし。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 09:01:26 ID:qG15+tXQ0
ちゃんと立体に見えますよ以上のいい写真って見た事無いんだけど。
一回見たらもういい写真ばかり。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 09:10:53 ID:pyEOhprD0
>>945
Flickrだと、結構世界中からステレオ写真が集まっているから、
中にはなるほどと言う傑作写真もありますよ。一回覗いてみたら。
但し、皆英語で書いてあって、敷居が少し高いけど。
ステレオカメラもたくさん出ているよ。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 10:57:12 ID:dzJYm7BH0
>>945
見つけるのが大変なんだけど、雑誌グラビアの立体写真とか、エロ系の立体写真は、
本当にに萌える。どうしてその方面でこの技術が普及しないのか、不思議でしょうがない。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/10(火) 11:08:28 ID:sxeQRtJx0
>>947
youtubeなどにも時々アップされるけど、消されるんだよな。
どうしてエロの取り締まりに熱心なんだろ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:06:02 ID:qmTrYYKO0
>>947
個人的にはやっぱり撮影側のコストパフォーマンスじゃねーかな?と思う
専用の機材揃えるには金かかるし、金かけずにやろうとすると
スイッチ2つ押す手間or同期撮影機材作るコストとか重量2倍とかで大変
それだけ手間かけてその分売り上げ増えるかってゆーと
一般的な視聴手段は3D画面携帯かHMDかシャッター付き3Dグラスか程度(それぞれ別の映像もディスクに収録してなきゃいけない)で
現状どれも大した普及の兆しすら見えてない
それどころか3Dを謳うだけでキワモノ扱いされて売り上げ落ちる(俺3D見れねーから買わねーや)可能性だってある
大手がガツンとやったり、マイナー所でも一発ガツンと売れたりすれば皆追随するかもしれんけど。

って、俺何を真面目に語ってんだorz
950名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:19:08 ID:L6WQIZi30
雑誌のグラビア写真とか撮る場合、同じポーズでパシャパシャと何枚も撮るんだよね。
そういった微妙に角度が違う写真を二枚並べるだけでも裸眼立体視で十分遊べる。
被写体が止まっていてくれる場合は、かなり大ざっぱでも立体写真は可能だよ。
雑誌の裸眼立体グラビア写真なんて、やろうと思えば簡単なはずなんだけどな。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 11:48:04 ID:qmTrYYKO0
>>950
一般的な手段、と書いた中から裸眼立体視はあえて外したんだ
普及もしてないしキワモノ扱いも変わってないのが現状
立体視するつもりのない人には、ほとんど同じ構図の写真が2枚並んでても大して面白くないしね

裸眼立体視を含めても、それ用のページを作るにはコスト増となる
それに見合うだけの売り上げ増が望めるか?(>>949と同様売上げ減の可能性も)という構図は同じかと
952名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 17:04:40 ID:Z4wm2ZQ30
>>951
ネガティブな考えだね。見たくなる写真撮れないのかね。
売り上げ増見込めること考えようともしないのか。お前クビ。
レベル低すぎ。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 18:46:09 ID:qmTrYYKO0
>>952
や、俺社員じゃねーしw
そんなに売上げ増見込める策持ってんならお前が考えりゃいーじゃん。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 21:24:45 ID:hCXNIzWr0
現在のインターネット環境では、人によってディスプレーのDPI値も違うし、
裸眼立体視で見る奴もいればいろいろなビュアーを使ってみる奴もいる。
交差法にするか、平行法にするかとか、どのぐらいの大きさの写真を
どのぐらいのどれだけ離して置くかとかも、決めようがない。
標準的な立体視ディスプレーが決まってくれば話は変わるだろうけれど。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/12(木) 23:59:46 ID:njwcuYxe0
オリにアイトレックまた発売してもらえばいいのに
956名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 00:59:20 ID:JMuo1LVE0
>>945
ステレオ写真以外には、そうでない写真もあるの?
俺、一般的に写真って一回見ればそれでいいって感じだ。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 01:25:52 ID:u9rz6m9l0
ワロタwww
958名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 11:52:50 ID:eYq975/O0
いまはパッとしなくても、こういう技術って数が出るようになることで
一気に進歩しそうな気がするんだが。
任天堂あたりが次期携帯ゲーム機に3D液晶積んだら面白い事になりそう。

今のDSって解像度256x192だよね?
これなら解像度落とさずに裸眼液晶積むのってハードル高くなさそう。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 13:41:06 ID:mmMSMDcy0
960名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 13:46:00 ID:8tu6VWdV0
ここは立体写真レベルの話にしよう。
少なくとも人間の顔がある程度はっきりすれば、利用価値が出てくるんだけど…。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 15:30:35 ID:JMuo1LVE0
撮影時の画角よりもずっと小さい画面で立体に見えても、
単なる「浮き出す絵」で、最初に見たときは面白いって程度だと思う。
撮影時と鑑賞時で画角をそろえると、物の大きさの感覚が再現されるので、
平面の写真とはかなり違う。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/13(金) 17:16:11 ID:8tu6VWdV0
オリンちゃんもいよいよ例のメガネ発売だね。
結局モニターも一緒に買わなきゃなんないのか?
多少画像が悪くても但し書きを書いて、モニター抜きの販売もすれば良かったのにな。
チラつき具合や明るさはどの程度かな。写真に耐えられたら絶対買う。
いよいよ3D時代だ。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 10:31:38 ID:E6EDCs+l0
平行法の画像が日立の携帯の3Dモニターのデータへ変換できるらしい。
これで裸眼立体視できない人へも3D画像が見せられる。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/14(土) 15:46:12 ID:qQFq+Iae0
>>962
75フレーム/秒か。
閉じているほうの目への光の漏れがどのぐらいか、
液晶の残像がどのぐらいか気になるね。
あと液晶そのものの表示品質。
しかし、値段はそんなに高くなさそうだね。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 08:32:46 ID:W0qzWaZA0
安くても流行らないんだよね。3D。
裸眼立体視が出来てしまうと、それで良くなってしまう。面白いコンテンツもないし。
また裸眼立体視の方が、チラつき、減光、解像の問題も無いし、自然だし。
絶対3Dモニターでなければダメって理由が無いのが一番の問題なのかな。

966名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 11:20:36 ID:Ibo6RVa90
裸眼が出来ない人、興味あるけど練習するくらいだったら面倒だからいいやって人、
出来るけど5分も10分も動画見てられんwっていう人、とか色々いるでしょう。

まず誰にとっても「面白いコンテンツ」で間違いないのは「自分で撮った写真/動画」だから
(自分で撮った動画を「何だこの動画は、くだらん」なんて言う人はいないと思いたいw)
その「面白いコンテンツ」が誰にでも撮れる機械と、それを誰にでも見せられる機械が
決して高くない値段で売ってたら、ちょっとずつ広まると思うんだけど。

流行らなくていいから、じんわり立体撮影人口が増えてってくれれば、
ちょっとずつ「他人が見ても面白いコンテンツ」も増えると思う。

…のは甘い考えだろうけど、そう思わなきゃやってられないw
967名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 13:50:57 ID:Vd3NOa3D0
「裸眼立体視ができてしまうとそれで良くなってしまう」はないだろ。
裸眼立体視なんて、それほどいいものじゃないぞ?
交差法は眼に不自然な力が加わり台形歪もでるし、
平行法では通常の場合撮影時よりもずっと狭い画角で見るしかないし。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 16:17:24 ID:W0qzWaZA0
裸眼立体視交差法は目に無理が掛かるから僕も良いとは思わない。
平行法も目に負担は少ないが、小さくしか見えない。交差法も見えると結局小さくしか見えない。
でも短時間でも、一応見えるから、なかなか財布の紐を緩めて3Dモニターを買わない。
動画の場合は長く見るから3Dモニターの方が良いとは思うけど、どれが良いか絞りきれないのが正直な所。
コンテンツもこれだというものがない。
966の言うように自分で撮った写真位だな、せいぜい良いのは。
そういう意味じゃ、富士フィルムの3Dカメラは突破口になると思うな。
前にも出てたけど、こんなのも良いかもしれないけど、一人で見るには手軽でね。
http://windows3d.hp.infoseek.co.jp/index.html
味はちょっと悪いが、喰ったって感じかな。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:10:02 ID:qRrjM/tO0
ディスプレーが置かれている空間と、ディスプレーの中に写されている空間が
破綻なくつながるのが理想的3Dディスプレーだろうと思うんだが、
これ結構つまらないものでもある。ただの鏡みたいな感じになるんだよね。

970名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:10:20 ID:OP4pPx1C0
3dstereo.comほんとに反応遅いのな
「国際取引は発送まで10日ほどかかることがあります」
とあるけど、13日目に問い合わせメールしたら
14日目に発送案内のメールが来た
メール見てから対応してるだろどうみても
971名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 17:42:20 ID:P4eFu/9C0
>>969
そこに現実にはあり得ないものが表示されたら充分面白いと想うよ。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 18:22:49 ID:Vd3NOa3D0
>>971
立体画像のCG? たしかに面白そうだし、作る手間も普通のCGと
さほど変わらないはずなんだが、現実にはそんなに面白い作品を見たことがない。
どうしてなんだろうね。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/17(火) 18:47:33 ID:WRYrFtEE0
>>971
だからこそ期待分野がゲームなんだよ。
3Dポリゴンのゲームには、立体視データを作りやすいという特長もある。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/18(水) 02:28:08 ID:nuJhvpuP0
最近トエルビの立体革命は慣れて来て裸眼立体視できるようになった
富士もどんとこい!
975名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/19(木) 19:09:04 ID:5yJh++2F0
発売時期からいってマルチピクチャーフォーマットを使うのは
フジじゃなくてリコーが最初っていうことになるのかな?
976名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/25(水) 23:02:11 ID:gUeMIQReP
>>973
暇つぶしにコレどぞー
ttp://www.geocities.jp/kiharick/3d.html

ナムコが裸眼で立体視できるモニタを使って
ちょこちょこゲームを展示してるらしい。
近所にその展示が来た事があったけど行きそびれてかなり凹んだなぁ
977名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 11:08:56 ID:9G/Sg/Hm0
液晶モニタのドットピッチなんて、
画面の大きさや解像度によって、幾つかパターンが決まってるんだから、
レンチキュラを扱ってる沢山の会社の中には、
1社くらい、画面のドットピッチに対応した品物を扱ってても良いもんだけどな。

みんな横一列に同じもんばかり作りやがって、
独自性が無いって言うか、抜き身出た事しなくても食ってける業界なのか、
他社を出し抜こうって言う意欲が無いよな!!
978名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/26(木) 18:02:03 ID:dMrLvxUW0
まあ、難しい問題もあるだろうけど、同感。
原理的に限界みたいなものがあるかも知れないけど。

979名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 00:48:33 ID:Myy8f8I00
Windowsが3Dモニターに対応して、
デスクトップの立体アニメーション表示とかし始めれば、
急送に普及しそうなんだがなあ。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2009/02/27(金) 21:15:11 ID:Myy8f8I00
オリンパスの液晶シャッター眼鏡とBENQのディスプレーのセット、
買った人いない? 42000円という安さだから誰か試してみてよ。
(「お前が試せ」って言われそうだが、貧乏の上、家が狭くて・・・。)
981名無CCDさん@画素いっぱい:2009/03/01(日) 11:17:12 ID:ZsRP9KeP0
値段の問題じゃないけど、見るだけに42,000円は高いな。
時期が悪いよな。
982名無CCDさん@画素いっぱい
あの大きさのディスプレーだと、普通の安いのでも2〜3万円はするだろ。
ステレオのために加算されるのはせいぜい1〜2万円ってことになるが。