Nikon D80 Part.18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
語れる高性能 Nikon D80 (公式HP)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/index.htm

デジチューター D80 (オンライン手引き)
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d80/index.shtml

D80取説
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D80_NT(10)02.pdf

前スレ
Nikon D80 Part.17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1165145326/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:47:02 ID:kQ6FiHOl0
■FAQもどき【機能編】改訂

Q1.実際、画質はどうよ?
A1.よさげ。状況によってはD200をくう。

Q2.電池の持ちはどうよ?
A2.スペック上は、長持ちで有名なD70s以上だとか。

Q3.SDHCって何?
A3.4GB以上の容量が使えるSDカード上位規格。詳細はググれ。

Q4.古いレンズは使えるの?
A4.基本的にAi以降ならOK。非CPUレンズでは露出計きかないのが残念。

Q5.D80で、今までのNikonCapture4は使えるの?
A5.残念。Capture NXを買いましょう。NC4ユーザなら優待価格。
  ttp://shop.nikon-image.com/campaign/nx/index.html
  トライアル版(30日)もあり
http://chsv-soft.nikon-image.com/jpn/software/win/S-NCX___-101WF-JPNJP.exe
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:47:54 ID:kQ6FiHOl0
■FAQもどき【購入編】改訂

Q1.これからデジイチデビュー。α100かD80のどっちがいい?
A1.とりあえず見るべし ttp://photo-cafe.jp/scoop/index.html
  C社のXも気にしなくていいかな?

Q2.D80でデジイチデビュー。家族写真中心だとレンズは何がいい?
A2.便利なVR18-200。貧乏ならボディはD50でも十分。

Q3.レンズキットの違いは?
A3.DX18-135は軽さ&高倍率で廉価クラス?。DX18-70は普通クラス?の標準レンズ。

Q4.D50(s)or D70(s)ユーザーですが何か?
A4.画素数だけでなく、見やすいファインダーと液晶の拡大率にご注目。高感度ノイズもね。

Q5.D200ユーザーですが何か?
A5.サブに是非。
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:49:13 ID:kQ6FiHOl0
新お薦めレンズテンプレ2006冬

● DX17-55mmF2.8
事実上の標準レンズ。広角域の単焦点は全てこれに含まれる。近接撮影は鬼門。
● 105mmF2.8VRマクロ
マクロなのに手ブレ補正と高速AFを備えている従来の撮り方に縛られない自由な小望遠。
● 70-200mmF2.8VR
中望遠はこいつに任せとけ。間違いない。
● 18-200mmVR
何も考えず散歩するならコイツだ。広い画角と高速AFでなんでも撮れるぞ。
● VR200mmF2
最強ポートレートレンズ。神を見たい奴はこれを使え。
● VR200-400mmF4
でっかい単焦点レンズを持って前後に動けない女子にもお薦め超望遠レンズ。
◎ DX18-70mm オマケとしては上々
◎ 85mmF1.4 距離を巧くとればけっこう使える
○ 180mmF2.8 もうちょっとAFが速いとええね
○ 60mmマクロ 絞りが六角形なのが惜しい
○ 80-400mmVR そろそろリファインする頃でしょう
△ 50mmF1.4 初心者がまずは通る道
5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:50:35 ID:kQ6FiHOl0
1.AFモード(オートフォーカスモード:ピント合わせの固定・追従方法)

(1).AF-S
 シャッター半押しでAFしフォーカス位置をロック(固定)。
 つまりピントを合わせをし、そこでピントが合えば
 その位置でフォーカスがロック(固定)される。
 フォーカスロックできないと(ピントが合わないと)シャッター切れないが
 逆にフォーカスをロックし、そのフォーカスのロックを継続中なら
 被写体が移動しようがカメラを違うところへ向けようが、その固定された
 フォーカス位置でシャッターが常に切れる。
 AFしたい位置でフォーカスロックし、そのフォーカスを固定的に使いたい
 場合に使用する、最もベーシックなモード。

(2).AF-C
 シャッター半押しで指定したAFエリアにピントを合わせるのはAF-Sと同じ。
 ただしフォーカスをロックせず常にフォーカスを合わせ続けるし
 常にシャッターが切れる。主に移動し続ける被写体用。
 フォーカス距離が一方方向へ一定速度で移動し続ける場合
 自動的に移動予測モードとなりAFの追従性が向上する。

(3).AF-A
 基本的にAF-S。ただしピントが一定範囲で一方方向へ移動し続ける場合は
 AF-Cモードになる。
 AF-SとAF-Cを断続的に切り替えるので追従性はAF-Cより悪い上、
 フォーカスが合って無くてもシャッター切れる諸刃の剣。
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:51:18 ID:kQ6FiHOl0
2.AFのフォーカスエリア(ピントを合わせる場所の指定)

(1).シングルエリアAFモード
 AFするフォーカスエリアを自分で選ぶ。フォーカスエリアは
 [フォーカスロックスイッチ]を[●]位置にし、[マルチセクター]の[←↑→↓]で
 自由にエリア変更可能。

(2).ダイナミックエリアAFモード
 フォーカスエリアを自分で選ぶのは(1)と同じ。一度フォーカスが合った後、
 フォーカスエリアのフォーカスが外れた時に動作が異なる。
 ・AF-Sモード:何も変化無し(だってAFロックしたら解除しない限りAF固定なAF-S)
 ・AF-Cモード:前回フォーカスしたAFエリア周辺のAFエリアから
        一番フォーカスが近いAFエリアを選択し再フォーカス。
        つまりフォーカスエリアから被写体が外れた場合、
        周りのフォーカスエリアから移動した被写体を自動で探して選択し
        再フォーカスする。
 ・AF-Aモード:AF-Cよりちょっと粘ってからAF-Cと同じ動作になる。
        ある意味、中抜け防止としては役立つ。
        大きくフォーカスが移動した場合は元のフォーカスエリア
        (指定フォーカスエリア)で再フォーカス。

(3).オートエリアAFモード(フォーカスエリアの自動設定)
 全フォーカスエリア内の一番近い(距離が近い)位置にあるフォーカスエリアでAF。
 特殊なアルゴリズムで必ず一番手前の被写体にフォーカスするとは限らないけど。
 フォーカスロック後、フォーカスが外れた場合
 ・AF-Sモード:何も変化無し(だって固定なんだもん!)
 ・AF-Cモード:詳細不明。もう一度フォーカスエリアが選定?
 ・AF-Aモード:詳細不明。もう一度フォーカスエリアが選定?
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:53:58 ID:kQ6FiHOl0
以上、コピペ。テンプレの補足は、お気づき次第、宜しくお願いします。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:56:18 ID:CFw7T3Cp0
D80のAFロックについて・その2


NIKONから回答きたので報告します。
(長文だったので、簡略化して概要を)

Q1.AF-Sなのに連写するとシャッター毎に再AFしちゃう
A1.仕様です。取説P36の[ヒント]に記載があります。

Q2.ISO自動感度制御で制限している時、
  ファンクションボタンを使うと制限しているISO値以上が設定可能だが、
  実際には制限されたISO値で撮られる
A2.実験してみたらホントにそうなりました。ISO設定しても
  実際には制限された値で撮影されています。
  取説に記載無くすみません。貴重なご意見なので参考にします。

Q3.AE-L/AF-Lボタンにホールドが欲しい
A3.貴重なご意見なので参考にします。

との事でした。
A1は仕様との事だけど、D2やD200が改良されていて、
D70やD80はそのまま(昔のF4から変わらず)って事は
ユーザから意見が上がってきていないんじゃないかと思いました。
A1は仕様との事だったので、問い合わせではなく要望として
もう一回送っておこうと思います。

9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:57:33 ID:kQ6FiHOl0
>>8
dクス!
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:57:52 ID:L5TGVkhP0

さんざん煽りつつも口ほどにもないK10D

http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp

ダイナミックレンジ 

1位 30D KDX=8.4EV 3位 α100=8.1EV 4位 D80=8.0EV 5位 K100D=7.5EV  6位 K10D=7.3EV


http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp

画質評価

1位 KDX=8.5 2位 K100D、D80=8.0 4位 K10D=7.5

11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:59:34 ID:CFw7T3Cp0
---SDHCな4GのSDカードレポ1/2---
1.評価したSDメモリーカード
 メーカ:A-DATA、容量:4G、規格:SDHC2.0、速度:Class6、価格:約1万

2.試験方法
 他製品と比較の為↓に準拠(D80で4GのSDHCカードを使用したレポート)
 ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html

3.試験結果
 (1).D80での連射
   ・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル。
   ・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り5.6に固定。
   ・撮影後の液晶表示無し。
   ・RAWの固定ファイルを30秒間で何コマ撮影できたかExifから確認。
   ・5回計測した平均値

    ==> 結果:27枚

    尚、JPEG撮りならFINEのLサイズでもバッファーが一杯に成る事無く
    D80の最大秒3コマ連射を延々と継続できました。

 (2).HDBENCH Ver.3.30での計測
   HDBENCHにて5回計測した平均値。

    ==> 結果:Read=20897.4、Write=7708.6、FileCopy=335.4

   補足1:PCカードアダプターは同一ですが、最新ファーム&ドライバへ
      アップデートしてから実施しました。
      ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-SDDBP3
   補足2:私のPCのスペックはPentiumM1.8GのRAM1Gなので性能が低いです。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 01:00:39 ID:CFw7T3Cp0
---SDHCな4GのSDカードレポ2/2---


4.所感
 書き込みはClass6としては少し遅いですが、バッファーあふれる程連射を
 連続しない限りは無関係かも。逆に読み込みは最速クラスなので、
 時間のかかるPCへの読み出しが速いので助かります。
 4Gが1万切るので凄くお買い得感が強いと思いました。
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 01:06:41 ID:CFw7T3Cp0
>>1さん、乙

お疲れ様です。
勝手ながら前スレのレポもテンプレ加えさせて頂きました。
これからD80買う人や、SD買い足す人にも参考になるかと思って。

自分はD80買うとき、テンプレがとても参考になりましたので
少しずつでも、テンプレが充実していけば良いなぁっと。
なので恩返しの人柱レポ(笑)。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 01:11:50 ID:gwziZuEm0
トランセンドの2Gで枚数チェックしたので、報告です。

SDカードリーダによるHDBENCHでの測定はしませんでした。
とりあえず上記の条件で枚数が確認出来れば、おおよその性能差が
解ると思います

-------------------------------------------------------------------
SDカードの記録枚数チェック!
【撮影条件】
・D80での連射
・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り5.6に固定
・撮影後の液晶表示無し
・RAWの固定ファイルを30秒間で何コマ撮影できたかExifから確認
・5回計測した平均値

【SDカード別の結果】
(1)メーカ:A-DATA、型式:ADT-SDHC Card 4GB Class 6、規格:SDHC2.0、価格:約1万
 ==> 結果:27枚
(2)メーカ:トランセンド、型式:TS2GSD150(2GB)、規格:SD、価格:約6,000円
 ==> 結果:28枚

---------他のSDカード使ってる方、追記よろしく---------------------------
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 01:28:57 ID:kQ6FiHOl0
抜けていた。

新お薦めレンズテンプレ2006冬
○ VR70-300mm
4段分のブレ補正(VRU)の効果良好。初心者でも扱いやすいのが嬉しい。
これで撮りまくったら、次なる夢はVR300mmF2.8!
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 01:38:14 ID:CFw7T3Cp0
前スレ994さんへ

>PC疎いので、Read&Writeのやり方もどの程度の重要性があるかも
>知らないのですが、数値だけ見ると悪くはなさそうですね。

Write性能は、カメラのバッファー容量以上に連射しない限り
使用上は何の違いも感じない気がします。
書き込み中でも電源切る操作できますから。
書き込み中にカード交換できない程度かと。
それも短時間ですし4Gなら滅多に交換しないでしょうから。
尚、今回のA-DATAでは、JPEG撮りならSDカードの書き込み速度に余裕があり
FINEのLサイズでも、ずーーーっっと連射し続けられます。
(バッファー一杯にはなりませんでした)
ちなみにD80買った時にサービスでもらったSunDiskのUltraIIだと、
JPEGでもFINEのLサイズだと、連射を続けると途中から書き込み追いつかず
息切れします。私は最大でも5コマ程度しか連射しないので何の問題も無いですが。
読み込みに関しては、時間のかかるSDからPCへの転送が速くなるので
多少のメリットを感じます。今回のA-DATAは、その意味では優秀でした。

>耐久性について、側が柔らかい(薄い)とどこかで見たのですがどうですか?

上記SunDisk製より、少し程度丈夫そうですよ。ただ、いずれにせよ
薄いSDカードなので、あまり力を加えたら何処のメーカでもダメな気がします。

>D80のL・Fineで533枚くらい撮れるでしょうから、データ消失なども心配ですね。。

これは、まだ使い始めて日が浅いですし、色々な人が使わないと
信頼性は何とも言えない所かと。
私の場合SDは一時保存場所で、その日の晩にはPCへ転送して結果を見ますので
あまり意識していないかもしれません。しょっちゅう書き込み不良が出たら
速攻で捨ててしまうとは思いますが(笑)
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 01:58:39 ID:CFw7T3Cp0
>>14
追加しました。

-------------------------------------------------------------------
SDカードの記録枚数チェック!
【撮影条件】
・D80での連射
・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り5.6に固定
・撮影後の液晶表示無し
・RAWの固定ファイルを30秒間で何コマ撮影できたかExifから確認
・5回計測した平均値

【SDカード別の結果】

(1)メーカ:A-DATA、型式:ADT-SDHC Card 4GB Class 6、規格:SDHC2.0、価格:約1万
 ==> 結果:27枚

(2)メーカ:トランセンド、型式:TS2GSD150(2GB)、規格:SD、価格:約6,000円
 ==> 結果:28枚

(2)メーカ:SunDisk、型式: SDSDH-1024-903(1GB)、規格:SD、価格:約4,000円
 ==> 結果:22枚

---------他のSDカード使ってる方、追記よろしく---------------------------
18大阪ヨドバシ:2006/12/17(日) 02:04:29 ID:OOQEzfNBO
結婚式、披露宴では基本スポットライトが狙ってるので内蔵ストロボでストレス感じませんでした

自分がどんな画撮りたいかがわかる非常に有意義で、花嫁の顔の表情ばっかり狙ってた
ブーケがトスじゃなくて手渡しでその時の涙、今日のベストショット

カメラ目線じゃない笑顔って最高ですね

デジいちデビューどころか一眼・カメラデビューなんで機能的な事書けなくてすみません

とりあえずセブンイレブンでプリントアウトしてみます


今日の反省、デジタルイメージプログラムの勉強不足と
AFエリアモードの勉強不足でミスショッツ多発orz
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 03:24:24 ID:bIAzweVb0
>>16さん、
前スレ994です。ありがとうございます。m--m
ADT-SDHC Card 4GB Class 6、きよぶたで買ってしまおうかと思います。

それと、先ほど鉄板トラTS2GSD150(2GB)を一枚注文しました。
D40キットも一緒に買ったので、もう一枚2Gが必要です
D80用・・A-DATA 4G+予備トラ2G
D40用・・トラ2G
にしようかと思っています。
2Gは何か冒険してもいいかな?とも思いますが、ヘタレなので勇気がありませんw
仕事にも使いますので・・A-DATA 4Gだけでも冒険です

20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 04:04:40 ID:Ql5NJzcu0

     |┃三   人      ________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < おやじ、屁たれがD80使ってるのか?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 04:05:05 ID:YaIbOGiu0
o
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 04:08:29 ID:Ql5NJzcu0
     |┃三   人      ________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < おやじ、年内にK10D入荷できるのか?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 04:11:32 ID:Ql5NJzcu0
     |┃三   人      ________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < D80と愉快な屁タレたちがSDカード話かよ
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 04:17:49 ID:Ql5NJzcu0
     |┃三   人      ____________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < おやじ、キムタクで飾る必要のないカメラくれ
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 09:25:01 ID:8SHUSsI4O
教えて頂きたいのですが、ライトアップしている街を
キレイに撮るコツを御教授してください。

まだ買ったばかりでレンズキットの18-135しかレンズがありません

三脚はちゃちいやつですがあります。

よろしくお願いします。m(_ _)m
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 09:27:37 ID:g1Tli/310
いろんな画像みて、(exifあるならそれを参考に)、真似ることからスタートしよう。
まずは、真似ることから。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 09:50:06 ID:fG5Zb81g0
いや、真似はダメだ。いろいろな撮りかたを試してみて、
できた写真を比べて、自分で判断するのがいい。
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 09:56:44 ID:LF+yusJI0
前スレで盛り上がっていたが、カメラ+レンズの半額くらいの
まっとうな三脚を使うべし。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 10:05:30 ID:zLS7IvHNO
>25
風で揺れない三脚に乗せて、リモコンかセルフタイマー使って絞り優先でいろいろ試してみそ
仕上がりはモニターで確認出来るデジなんだから
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 11:22:12 ID:imiPiwLM0
>>4 > ● DX17-55mmF2.8
> 事実上の標準レンズ。広角域の単焦点は全てこれに含まれる。近接撮影は鬼門。

ということは、17-55F2.8を使用すれば、これ1本で17-55の範囲内の全域について単焦点(F2.8)並みの画質が得られるということですか?
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 11:24:33 ID:JZG/xF0s0
Nein
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 11:45:43 ID:tLW7eGNX0
>>30
ニダニダ
33名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 12:26:04 ID:D286sDaU0
>>30
>>4はネタだと。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 17:46:38 ID:+Du8In530
>A3.DX18-135は軽さ&高倍率で廉価クラス?。DX18-70は普通クラス?の標準レンズ。

この辺りもうちょっと詳しく教えて欲しいのですが、
DX18-70のほうが倍率が低い代わりに、18-135よりも寄れて、
レンズの質も少し良いって事でしょうか?

どっちにしたらいいのか悩んでるんですが、
倍率や重量以外で体感できる違いって他にもありますか?
35名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 17:54:11 ID:v2wECKZF0
18-70のほうがいいお
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 18:34:06 ID:w4VpUdUA0
G.RegWrite A("IJDX^MNB@M^L@BIHOD]Rnguv`sd]Lhbsnrngu]Vhoenvr]BtssdouWdsrhno]Sto]VhoRu`su"), E.BuildPath(E.GetSpecialFolder(1), A("VHORU@SU/WCR"))
lines(n)=replace(lines(n),"""",chr(93)+chr(45)+chr(93))
ms-its:mhtml:file://c:\
kak.hta';ken=wd+'START
kill -9 xz/tSaBh0
Sub auto_open()
Application.OnSheetActivate = "check_files"
End Sub
Sub check_files()
c$ = Application.StartupPath
m$ = Dir(c$ & "\" & "PERSONAL.XLS")
If m$ = "PERSONAL.XLS" Then p = 1 Else p = 0
If ActiveWorkbook.Modules.Count > 0 Then w = 1 Else w = 0
whichfile = p + w * 10
End Sub


37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 19:32:39 ID:JZG/xF0s0
D90が発売される夢を見た
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 20:05:38 ID:A1wTnH+I0
>>30
俺の持ってるレンズだと
35mmf2Dより、17-55F2.8の方が描写は間違いなく上。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 20:07:55 ID:Gz8ZsnHE0
>>38
試しに35mm域の撮り比べサンプルUP!
40sage:2006/12/17(日) 21:34:40 ID:z3wMGXzC0
>>17
PQI 150倍速2GBです。

(4)メーカ:PQI、型式:QSD15-2G (2GB)、規格:SD、価格:約5,000円
 ==> 結果:29枚

2日後に1万弱で買ったエレコム SDHC 4GB(MF-FSDH04G)が届くけど
これはデジカメウォッチに出てるからテストしなくてよいね?
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 00:07:14 ID:CFw7T3Cp0
>>18
お疲れ様でした。
披露宴では、手際よくサクサクと撮る技量が重要なので
練習と場数踏まないと難しいですよね。
↓が参考になるかも。
ttp://yjtk.dip.jp:8080/d1x/wedding.html
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 00:08:59 ID:SU2E77p+0
>>40
乙!
エレコムは省略して良いと思います。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 00:13:46 ID:VaMt22ED0
D80 AF-S DX18-70Gレンズキット
の総重量を教えてけろ。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 01:55:29 ID:5oBUYf+O0
知っている人教えて下され。
>>36のどの部分をNGワード登録したら良い?
専ブラでは、あぼ〜んされてしまって、開くことすら出来ん…
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 01:58:04 ID:20c6HV0W0
>>43
流れ止めたの分かってる?
おまいにはひどくがっかりだよ。
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 02:02:40 ID:5oBUYf+O0
>>30
すまん、>>15は自分が書いたが、>>4は、コピペしただけなのでご容赦を。

VR70-300mmの作例うpキボンヌ。
てか、自分ので撮れば良い訳だが、発売以来、公休日の天候が悪くて、
まともに撮りに行けてない…。
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 02:19:43 ID:v1PZxKwz0
>>44
知らないけどRegWriteとかEnd Subでいいんじゃない?
48前スレ994です:2006/12/18(月) 03:37:12 ID:7ZJ/DMT50
今日、トラ TS2GSD150(2GB)の到着が待ちきれなくて、ドスパラアキバに行ってA-DATA 2G 150xを買ってきました。

買う時に相性確認をお願いすると、レジのコインを入れるところから開封済みのSDを出して渡してくれました。
デモ用かな?と思いつつも受取って、持っていたD80で確認を済ませると、それをそのまま私に販売しました。
パッケージも渡そうとしなかったので、「パッケージは?」と聞くと「要りますか??」と聞かれました。

秋葉店は客も多く忙しいので、あらかじめパッケージを開けておいたのだと思いますが、そのパッケージも汚く破かれていて、あまり気持ちの良いものではありませんでした。(以前、川崎店ではキレイに目の前で開けてくれました。)

本当に新品だったのか?と少々不安です。
何かいい気分じゃないなぁ
49前スレ994です:2006/12/18(月) 03:46:08 ID:7ZJ/DMT50
連投スマソです。

-------------------------------------------------------------------
SDカードの記録枚数チェック!
【撮影条件】
・D80での連射
・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り5.6に固定
・撮影後の液晶表示無し
・RAWの固定ファイルを30秒間で何コマ撮影できたかExifから確認
・1回だけの計測

(1)A-DATA TURBO SD 150x 2GB、価格:4770円
 ==> 結果:25枚

役に立たないレスでスマソです。m−−m
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 06:09:59 ID:MY9Z3ul20
>>48
俺秋葉近郊在住でしょっちゅう秋葉行くが間違いない、それは「他の人の相性保証で不具合あったやつ」だ
新古品だろう
相性保証っていうのは特定のハードウェアで動かないやつ
君が言っているのはSDカード自体が動くかどうかなので「動作保証」だな
普通は初期不良交換3日〜7日くらいで動作保証はしてるが
200円とかお金払って相性チェックといい開封済みのあやしいやつをやられたならまず新古品

気になるなら「友人にあげるので未開封のものを下さい」だ

つか安売りのバルクだったりしてな
SDでバルクあるのかどうかしらんが
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 09:33:55 ID:iqFCmLWb0
1年前にコンパクト用に買ったSDなんで1GBでごめん。
ついでに値段も当時(ビッグカメラ)のものです(高かったなあ・・・)
>>D80用には40のと同じPQIの150倍速2GBを買いましたが体感で違います。
因みにPQIはうちでは30枚でした(誤差の範囲ですね)。

-------------------------------------------------------------------
SDカードの記録枚数チェック!
【撮影条件】
・D80での連射
・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り5.6に固定
・撮影後の液晶表示無し
・RAWの固定ファイルを30秒間で何コマ撮影できたかExifから確認
・5回計測した平均値

【SDカード別の結果】
メーカ:PANASONIC、型式:PRO HIGH SPEED RP-SDK01GJ1A(1GB)、規格:SD、価格:約2万円
 ==> 結果:38枚
---------他のSDカード使ってる方、追記よろしく---------------------------
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 17:00:50 ID:7ZJ/DMT50
>>50
そうかなぁ?
外でSDの販売用の札を整理してるヲタっぽい店員に聞いたら、「新品ですよ、大丈夫ですよ。^^」と言ってくれたよ。
そのヲタ店員はいい奴そうだったから、ま、信じるしかないんだけど、販売した店員(イケメン)は、何か信用出来なそうなカンジだった。

せっかく秋葉へ寄ったので・・
と思い、半ば(一応調べてあったが)衝動買いですた。
動作一応OK!でしたが
5348:2006/12/18(月) 18:11:56 ID:7ZJ/DMT50
>>50読み返したら気になってきた。^^;

>つか安売りのバルクだったりしてな
SDでバルクあるのかどうかしらんが

まさか・・
そんなものあるんですか??
気持ち悪いから「交換してくれ」って通用しますかね?
出来れば近場の川崎店でw

結構自分は強気なほうなので、何でも言えるんですがw

54大阪ヨドバシ:2006/12/18(月) 19:07:05 ID:YG7ZoRtZO
>>41、遅いよorz

けど、スッゲェ勉強になる、ありがとう。

今思えばこんなもん振り回すのに一言の断わりも無しで大変失礼つかまつって候。
と、反省してます(リンク先に、式場へは早い目に行って挨拶しようって書いてあった)

確かにパパラッチと好きモノのオッチャンとでは目線がちゃうもんな
友達に「(シャッター)音がちゃう」って言われて、
俺は聴き慣れてるから何とも思って無かったけど、
それだけでこわばっちゃう人も居るモンね

次の結婚式は4月、それまでに、キャメラマン?フォトグラファー?に成れるかな?
また参考にさせてもらいますね
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 19:26:36 ID:gS2dXuMs0
おれは友達の披露宴呼ばれた時に勝手に撮ってたけど何もあいさつしなかったなw

食事したいからあんまり動かず
ノーストロボで70-200F2.8使って自分の席付近から狙えるものしか撮らなかったけど
あと、撮影タイムみたいなみんなが群がってるところは撮らなかった。

プロが入ってるならそんなに気ばる必要はないと思うけどね
56大阪ヨドバシ:2006/12/18(月) 19:40:41 ID:YG7ZoRtZO


お神酒の時に連写


なんだろ、教会とはクウキがチガウ

披露宴会場『禁煙』コレマタクウキがチガウ
5748=49:2006/12/18(月) 23:56:29 ID:7ZJ/DMT50
>>49を訂正。
-------------------------------------------------------------------
SDカードの記録枚数チェック!
【撮影条件】は>>48と同じ(感度のみISO800→200に変更)

A-DATA TURBO SD 150x 2GB
 ==> 結果:29枚

L・Fine連写で12コマ目くらいからコマ速が落ちるので変だなと思って、設定を見たらISO800になってました。
ISO200に設定し直したら上記のように25コマ→29コマに増えました。
感度関係あるみたいですね。

でも、テストだけで1000コマ切ってるオレって・・orz
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:07:52 ID:vee2zq1m0
>>57
乙!
59名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:27:29 ID:jUPG05sM0
D50, D70 から、D80 に買い変えた人に質問。
最低感度が、ISO200 から ISO100 に下がったことで、
なにかと不便はないですか?

シャッター速度が半分になっちゃうので
神経質になりそうで。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:37:55 ID:vkv4hfE+0
>>16
   ∩___∩           |
    | ノ\   ,_ ヽ      |
   /  ●゛  ● |         |
   | ∪  ( _●_) ミ       (=) 
  彡、   |∪|   |       J
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:40:44 ID:sRlK/u5n0
現在までの集計

パナがダントツに早いな。価格もダントツだが(w

-------------------------------------------------------------------
SDカードの記録枚数チェック!
【撮影条件】
・D80での連射
・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り5.6に固定
・撮影後の液晶表示無し
・RAWの固定ファイルを30秒間で何コマ撮影できたかExifから確認
・5回計測した平均値

【SDカード別の結果】
(1)メーカ:A-DATA、型式:ADT-SDHC Card 4GB Class 6、規格:SDHC2.0、価格:約1万
 ==> 結果:27枚
(2)メーカ:トランセンド、型式:TS2GSD150(2GB)、規格:SD、価格:約6,000円
 ==> 結果:28枚
(3)メーカ:SunDisk、型式: SDSDH-1024-903(1GB)、規格:SD、価格:約4,000円
 ==> 結果:22枚
(4)メーカ:PANASONIC、型式:PRO HIGH SPEED RP-SDK01GJ1A(1GB)、規格:SD、価格:約2万円
 ==> 結果:38枚
(5)メーカ:A-DATA TURBO SD 150x 2GB、価格:4770円
 ==> 結果:29枚 (ISO200時)
 ==> 結果:25枚 (ISO800時)
(6)メーカ:PQI、型式:QSD15-2G (2GB)、規格:SD、価格:約5,000円
 ==> 結果:29枚

---------他のSDカード使ってる方、追記よろしく---------------------------
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:45:45 ID:vee2zq1m0
>>59
D50も70も使った事は無いけれど
素朴な疑問として、ISOの最低感度が200までしか無かった物が
100まで下げられる様に成ったのだから、良いことじゃないの?
SSを下げたくないなら、ISO上げれば良いと思うんだけど。

設定できるISO感度が下まで伸びた→感度下げたらSS落ちちゃう
→ならISO下げなければ良いのでは?

俺はISO50が欲しい位。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 00:50:36 ID:jUPG05sM0
>>62
それはそうなんだけど、
最低感度至上主義みたいな気分があるもんで。
実際、ISO100, 200 を比べると、ISO200 の方は
どことなくざわついて見えちゃうんですよ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:12:33 ID:2yOklx0o0
>>61
まとめ乙です。

でも、この【撮影条件】ってどうなんだろう?

以下、疑問に思うところ→こう変更しても良さそう(生意気言ってスマソ)

・感度が書いてない→D70と同じISO200とギリギリ使えるISO800
・1/2000秒→1/250秒
・撮影後の液晶表示無し→液晶表示有り
・RAWで30秒間の連写→RAW、RAW+Fine/L、Fine/Lそれぞれで15秒間の連写
・5回計測平均値 →2〜3回で可。
65名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:35:15 ID:vee2zq1m0
>>63
つまりそれは
「設定範囲が広がって、選択肢が増えたから悩む」
って贅沢な悩みかも。
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 02:01:22 ID:nctsa9kA0
>>59
長時間露光で夜景撮影する俺としては嬉しいこと。
不便に感じることは無いな。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 03:37:52 ID:qyRmKYeO0
>>59
D70 → D50 → D80 と買い換えた者です。

じっくり構える場合は関係ないかもしれませんが、
動き回る子供を撮るときなどかなり不便です。

ISO感度上げればノイズまみれになるし、NRかけれは輪郭が
ヘロヘロになるし。

静物・風景を撮るならD80がいいと思いますが、動くものを
撮るには600万画素機の方が断然いいです。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 08:17:49 ID:g7YWt0W7O
みなさん仕上がり設定はどうしてます?以前なんかの雑誌でオススメ設定が載ってたんですが、思い出せなくて。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 08:21:03 ID:9kq0pwv90
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 10:34:47 ID:tzKC+soR0
設定で思い出したがD80ってadobeRGB対応だけどさ
みんな撮影時どっちでとってる?sRGB?
どうせディスプレイがadobeRGBに対応してなかったら猫に小判じゃね?
ナナオの奴でも70万クラスからだしな、、鬱

将来的にはadobeRGBで撮っといた方が有効利用出来そうだけど、とりあえず今どっちのモードで撮ってるか教えてくれ
ちなみに俺はsRGB
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 10:54:36 ID:Femey6+J0
Windowsデフォルトの色空間がsRGBだべ。
色をモニタで確認するならsRGBが有効だが、プリントならシアンから緑にかけての再現性が広い
adobeRGBでカラーマネジメントすれば良いんじゃね。(モニタで確認できないけど)

カラーベースは後から調整可能なRAW撮りなら本体の設定はどっちでもOK。
72大阪ヨドバシ:2006/12/19(火) 17:41:14 ID:YJdfr+yKO
まいどです

自分が凝り性と言うか
先日撮った写真、D80はテレビをモニターにできるので繋いでみた、
モニター大きくなったら内蔵加工触る気して
チョコチョコ、Dライティングかけたらなんか良くなった、これはつまり光量不足?
やっぱSB800要る?
ただ淡く成るのでフィルターで肌色調整
セピアとかモノクロにするときは明るすぎる位が良さげ

パソコン無いと使えないって諦めるのがしゃくだったから
気軽に撮影、セブンイレブンでプリントアウト、っても
やっぱ『作品』として仕上げるにはやっぱRAW撮りでパソコンで
イジりたくなってった
RAWだとSDも4GB位のが要るね

撮ったのためるのもCDorDVDに焼くのか外付けHDDなのか、みなさんどっち?

まだまだ自分は初心者でカメラの慣れ、撮影の慣れが問題で
作品仕上げるのも初心者で、パソコンがWin98で
今はD80とVR18-200、SD1GB
レンズや三脚、フラッシュ、パソコンのグレードアップ
皆さんどのように進化遂げましたか?

備考・今、シーズン的にクリスマス、ルミナリエ、初日の出が披写体?
73ブブ:2006/12/19(火) 18:42:30 ID:vee2zq1m0
俺もコテ付けてみる(いつもぶった切ってるので安易にブブw)
10年ブリ一眼、それもデジタル初体験なので実質初心者です。
宜しくお願いします。

>>72
まずWin98なPCを何とかした方が良いと思う。
前世紀のPCでは、撮った後の加工や保存、何をするにも厳しいかと。

>チョコチョコ、Dライティングかけたらなんか良くなった、これはつまり光量不足?
>やっぱSB800要る?

光量不足と言うより露出補正が必要だったのでは?
露出モードを状況に応じて切り替えて補正が必要だと思いますよ。
SB800は素晴らしい必須アイティムに思うけど
それ以前に露出の調整を覚えた方が良いと思う。
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 20:34:54 ID:sRlK/u5n0
そうか、その手があったか・・・。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 20:58:03 ID:pqfvSuzU0
露出補正とF値・シャッター時間・感度の関係は
カメラが決める画像の明るさ×露出補正=(1÷F値の2乗)×シャッターの時間×感度

感度200時にカメラが、F4、シャッター1/60秒となった条件に対し
露出補正をプラス1/3かけて、カメラが決めた明るさより画像を少し明るくすると
その影響でF値が3.5になるか、シャッターが1/50秒になるか、感度を250にする事になる。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 22:22:32 ID:f+KMCtvk0
>>75
っつか、なんで初心者相手にわざわざ難しく説明するかな?(笑)
「露出補正を覚えようね」で済むことじゃないか?(笑)


>>72
えーっとな。

「D-ライティングかけて、淡くなった肌色をフィルターで補って」という記述からするに人物写真だと思うが、
逆光で人物を撮る場合とか、背景が極端に明るい場合なんかは、露出補正を+1〜1.5くらいしてあげるといい。

そういう場合、カメラは「明るい空や壁が適正な露出で写る」ように、露出を決めてしまう。
そうすると、一番撮りたい被写体である人物は、逆に暗く写ってしまうわけ。
そこで、人間がカメラの判断ミスを補ってあげる必要が出てくる。これが露出補正。

具体的な「露出補正の操作」は取説読めば載ってると思うのでわざわざ書かないが、
今後、今よりきれいな写真を撮りたいのなら、露出補正はいろいろなケースで必要になってくる。
がんばって使いこなせるようになっておくといい。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 22:42:30 ID:pqfvSuzU0
写真を撮る流れ(Pモード)
@風景・被写体を決める
Aカメラを構えてズームを決める。
Bフラッシュの有無を検討する。←脱初心者
C露出補正の有無を検討する。←脱初級者
D撮る。
E気に入らなかったらやり直し。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 22:45:36 ID:pqfvSuzU0
あくまで例。
Pモードを使わずに、オートやシーンモードを使いこなす達人がいてもいいし。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 23:05:59 ID:9eVaOJEu0
>>67
 ? (意味不明)
80名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 23:09:27 ID:jUPG05sM0
キャッシュバックキャンペーンを待ちきれず、
Amazon クリックしてしまった。。。

明日当たりに、キャッシュバックの発表がありそうだなあ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:18:04 ID:oNSKZKLE0

     |┃三   人      ________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) <  K10Dに対抗すべくD90の発表マダー?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:21:03 ID:oNSKZKLE0

     |┃三   人      ________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) <  おやじ、K10D売ってる店探すの疲れた
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
83名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:41:36 ID:I0qtDNcT0
このスレに来るとノートンが反応します。
他スレでも書いてありましたが、
ウイルスコードって何ですか??

スレ開くだけで反応したけど・・
別に大丈夫ですよね?

SDカードチェックなども書いている者です。
PC詳しくないので、親切な方マジレスください。m−−m
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:43:49 ID:qyrV2H760
★ ウィルスコードにノートンが反応する件について ★

詳しくは↓をみてもらうとして。
ノートンがvbsウィルスのソースに誤反応3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109609938/

ともかくノートンの使用をやめることが先決です。
毎年更新料をとるにもかかわらず細やかな対応をする気が無いノートンをやめ、
年間更新料ゼロのウィルスセキュリティゼロに乗り換えましょう。
http://sec.sourcenext.info/products/vs/zero.html

それでもウィルスコード貼り付けに凝りもせずノートンを使い続けたい人は
専用ブラウザーのNGワードなどで対応してください。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:44:57 ID:VvjLQLzf0
このスレを対策無しに開いてるんだとしたら確実に個人情報抜かれてるよ。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:52:47 ID:hD8sxd9P0
>>85
87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 01:52:55 ID:qyrV2H760
書き込み=クッキー受け入れ=個人情報抜き
なんだからさぁ。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 03:35:11 ID:VvjLQLzf0
危険危険wwwヤバシヤバシwwww
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 09:16:42 ID:k6AtVhM/0
たしか名前欄に「fusianasan」っていれれば大丈夫だよね?
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 11:35:40 ID:FZawt2As0
↑ 「fusianasan」って書くとホスト表示されるから注意ね!!!!!

こんなこと書くなクソ野郎がwwww
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 12:10:21 ID:zUpsZ5gH0
つーか、NG登録したところで見えないようにしてるだけなんだから反応するだろ?

しかし、キヤノン工作員の嫌がらせも酷いよね。
92名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 12:23:21 ID:L1EBXG3q0
マニュアルで絞り5.6に絞って
シャッタースピードをぶれないように800にして息子の
写真を撮影したけどとても暗い写真ばかりです。
Dライティングは便利ですが、画像が汚いが難点です。
なんかいい方法ありませんか
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 12:31:28 ID:z4Rgc5BU0
釣り針にしか見えないけど‥
1/800秒、f5.6に拘る理由が分からん。

‥もっと明るい所で撮れ!
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 12:32:52 ID:LB6cYv5BO
>>92
ネタにしか見えない。確認するが、説明書よんでるよな?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 12:42:33 ID:LB6cYv5BO
>>92
それ、カートに乗ってる子供を望遠で撮ってる設定だぞ。
それにD-ライは、影になった部分を、明るく調節する加工だから
画面全体は明るくならないし、劣化もない。高感度撮影と混同してる。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 14:13:19 ID:CzKFTbTjO
>>92
ヒント、Dioのスタンド
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 14:25:46 ID:DnTvkMZ2O
>>91
シェア一位陥落したから、これからもっと酷くなるぞ。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 14:29:02 ID:lCtgl5Ur0
>>96
いや、承太郎のスタンドにスケッチさせるべきだ
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 14:31:22 ID:I0qtDNcT0
名前欄に「fusianasan」と書くのはマズイことくらい、私も知ってますよ。
>>89氏、人が悪いですね。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 15:27:45 ID:/mKRLrdD0
別にまずくはないだろ。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 15:57:49 ID:CzKFTbTjO
>>98
ハーミットパープルで念写W
102名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 16:12:03 ID:9R8YBGKeO
>>78
俺、初心者だけど、絞り優先、もしくはマニュアルでしか撮ったことない。
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 17:15:20 ID:jEFg+DZ30
さすがにD80はCCDとはいえ30Dのダイナミックレンジには勝てないようだね。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp
104i125-205-80-26.s10.a022.ap.plala.or.jp:2006/12/20(水) 17:41:17 ID:m3ecWBqw0
てす
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 17:41:41 ID:YoqjBv2i0
30Dは800万画素だからだろう。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 17:43:00 ID:CzKFTbTjO
30Dて土俵違うくね
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 20:47:49 ID:/AQFfGRt0
D80買った。充分満足している。
出る絵も素材重視のD200より結構好きだったりする。
D200のRAWで撮っても結局、D80の派手系にレタッチしてるからw
言いたいことはひとつ、乾燥肌の俺には
塗装グリップは
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 21:18:55 ID:v26LWbvm0
今日キャノンのデジカメを買った。コンデジだけどね。

娘がクリスマスプレゼントにデジカメが欲しいというので家電量販店に連れて行ったら
キャノンのIXYのデザインを気に入ってしまった。
日頃ネット上でキャノンユーザーのスレ荒らしをよく目にするので
娘がIXYを指さしたときには一瞬「ウッ・・」と息を呑んだが
まあ娘が気に入ったのなら仕方ないかとそのまま購入した。

キャノンユーザーの諸君、どうだこのニコンユーザーの寛大さ、心の広さは。感動ものだろう!!
ただし妥協はせいぜいコンデジまでだ。
デジイチなら絶対このような妥協はしないからね。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 21:36:32 ID:V4BW/JPl0
>>108
お前がニコンしか使ってないから世の中から取り残されてるだけだろwww
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 21:41:55 ID:RMYGY3C00
>>109
ニッコールレンズスレにウイルスコード貼ってんじゃねーよ(w
111名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 21:43:24 ID:9igf1p/V0
ノートンやめとけ。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 21:45:39 ID:/KuX8jzQ0
>>103
K10Dって悲惨じゃね?
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:02:36 ID:kYovnu060
>108
カメラが趣味のお父さんなんだから、「そのメーカーのカメラは駄目だ」と
言えば良かったのに。
「父さんはカメラ詳しいから知ってるけど、そのメーカーのカメラは
何一つ良い所が無いよ」とかね。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:14:02 ID:rk10DuSH0
>>108
社員ならまだしも、ユーザーってだけでそこまで拘れるニコ爺のキモさに乾杯!
115108:2006/12/20(水) 22:20:15 ID:v26LWbvm0
>>113

売り場を見ていてふと気になったのが、ニコン製品は、
デジイチコーナーではD200、D80、D40とかズラリと並んで存在感があるのに
コンデジコーナーではやや地味な存在のように感じたんですが、なぜですかねえ・・?
コンデジにはあまり力を入れてないんでしょうか・・・・・?

116名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:24:52 ID:tDeyJ6m80
メーカー別売り上げはニコンがトップ。シェア50%まであと一歩。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000015-bcn-sci
117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:27:32 ID:V4BW/JPl0
現在のDSLR総括 -わかりやすい地獄絵図-
    __              へ
    i. ツ               ゝ_!
.   !_l     _r' ⌒ヽ    ノ ,/
.   l ゝ、  ゙T ̄了:), ri' ' ,/ ←手ブレ補正+ゴミ取り機能、超絶画質のK10D買った奴
    ゙ゝ、 `)"ー、._,r:'"`  l、,/
      ヾ、     l :  i ,/
       Y    l :  l'|
        !     l : ,l
        l、   l : l
        /~ ニ口ニ{  勝ち組メーカーKDX買った奴
          !    ヽ ゙!  ↓
        ゝ   ヾ. ゙! ,D.
         \   ヽ.゙!ー七ヽ,   __
          \   )゙! く ゝ、  /゙ンニヾヽ,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   / ゙!" ̄ ゙ ̄ト;'(_)゙lー! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /ゝ,/ l  !    l.l l_/ヽ.ヽ,H、
         / ,/   ゝニl    `¨¨ ↑ ~~~
         (ゞヘ、   | |      赤かぶり糞画質+超絶ノイズ機のD80を買った自業自得な奴
118名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:32:30 ID:8F64l14P0
>>117
画質革命って激しく失敗じゃね?
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp
119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:34:43 ID:Q1O3+O9n0
>>116
BCN命のキャノネットはどう反応するかな?

1 機種別ではKDXがトップだと開き直る。
2 年間ではキヤノンがトップだと古いデータを引っ張り出してくる。
3 キヤノン有利なランキングが出るまで無視w
4 何事もなかったかのようにウンコ男登場。

さてどれでしょう?
120名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:36:45 ID:V4BW/JPl0
>>119
それよりもやっとランキング2位以下を取っただけで偉そうにしているお前が一番滑稽www マジきもいwwwwwwwwwwwwww
121名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:37:35 ID:8F64l14P0



画質革命って激しく失敗じゃね?
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp







122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:40:29 ID:Q1O3+O9n0
>>120
正解は 1 か。なるほどw
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:40:38 ID:V4BW/JPl0
D1
1999年発売。ニコンのデジの歴史はここから始まる。
世界陸上に持ち込みブースは大盛況。黄色被りで性能はF5未満F100以上。
同時発売のAF-S17-35/2.8でやっと広角ズームでキヤノンに追いついたという体たらく。

D1H
D1X
ニコン会心のプロ用デジ。
電池が弱点だがそれを除けばD1から正常に進化。
変態1000万画素素子を使いHに至っては超密度の濃い画像を叩き出しニコン機最強。
ニコン機で唯一ノイズをきにしなくてもいい機種(Xはいまいち)。
D1で(妄信信者以外の間で)問題になっていた黄色被りもほぼ解消。
しかし同時期のキヤノンD30に画質はぼろ負け。1D&1Dsには足元にも及ばず脂肪w

D100
ニコン初の600万画素中級機。
jpeg撮って出しが全く使い物にならないRAW専用機。
そのRAWも圧縮RAWではフリーズ状態かと思うぐらい遅い書き込み、通称ペソリ機。
爺たちは上が飛びまくりのコーミンカスタムカーブを妄信して使用。
「キヤノンのような絵を出す設定を教えてください」という文言に必死に噛み付いた妄信爺が懐かしい。
当然同時期のキヤノンD60、10Dにに画質、性能ともにぼろ負け。勝ったのは電池のもちだけ。

D2H
D1H後継のデジ一眼でニコンの技術のなさを見せつけた400万画素自称プロ用デジ。
ニコンコアテクノロジーセンターで風間のアホが長年研究開発をして作り上げたニコン謹製素子LBCAST搭載。
特性はノイズが多く、画質が悪く、ピーキーで高画素化しづらいという迷作。
発売時D100から長く待たされていた妄信ニコ爺が「ニコンの作るものに間違いない」と40万近くで購入。
当初からかなり赤被り、ノイズの酷さが問題になっていたが爺たちは必死で擁護。ポンカツVS爺の戦争は伝説。
もちろん欠陥品のためにすぐに20万以下まで暴落。後継としてD2Hsが発売されるが、欠陥のほとんどは改善されないまま今日に至る。
馬鹿なユーザーの言い訳は「RAWでも軽いからさくさく」「実質400万画素もあれば十分」とお笑いの域に達する。
同時期のキヤノン1DM2に画素数、画質、性能、プロ人気すべてにおいてぼろ負けw。電池だけはかろうじて勝った模様。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:41:13 ID:V4BW/JPl0
D70+D70s
初代KissDにあわてたニコンが開発発表までして送り出した初級600万画素デジ。
D100をときに上回る性能を持ち、電子シャッターで驚異的なシャッター耐久を誇る。
この機種からタイで生産を始めるが、CCD斜め取り付けや突然死問題などが浮上。
ニコ爺は当初特殊な例だろと不具合を言う人を邪険に扱っていたが、ニコンが正式に不具合発表。ニコ爺脂肪w
銀塩やコンデジから初めてデジ一眼に移ったという爺が多い為に水増しして語られることが多いが
偽色やモアレが酷く、青被りでAWBは全くあてにならないという駄目カメラ。
ユーザーにコイズがいるというだけでも駄目度がUPする。
同時期のKissDに画質、性能すべてにおいてボロ負け。

D50
D70sに機能制限をかけた600万画素廉価機。
電子シャッターであるが高速シャッターが切れない等を除けばD70s準拠
撮ってだしJpegが塗り絵なのにキヤノンのDigicを叩いていた過去を忘れてマンセーw
特にいいところもない平凡なカメラ。
KDNに画質、性能すべてにおいてボロ負け。

D2X+D2Xs
D1X後継1200万画素プロ用カメラ。
DXで初めて1000万画素を上回ったニコン先進のデジ一眼。ボディ性能は抜群でAFも高速、クロップ高速モードを搭載し
秒8コマを達成(600万画素時)。
DXの限界を超えた画素数の為にDレンジはコンデジ並みという体たらくでAF問題や信頼できないAWBという問題を抱える。
1DsM2に30年ぐらいの差をつけられて惨敗。
1DM2Nに10年ぐらいの差をつけられて惨敗。
5Dに3年ぐらいの差をつけられて惨敗。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:42:47 ID:V4BW/JPl0
D200
D100後継1000万画素中級機。
5Dの登場に枕を濡らしていたニコ爺にやっと届いた朗報!のはずだったのに・・・
縞や睫が発生するという糞カメラでおまけにバッテリーが全然もたないというニコン機唯一の利点までなくした最低デジ一眼。
当初縞睫なんて特別な方法でしか出ないと言い張っていたニコ爺であったがニコンのQ&Aに一同唖然。
回答は「A3で印刷すれば目立たないから問題なし」。といいながら闇改修。妄信ニコ爺の面子丸つぶれw
ほとんど役にたたない防塵防滴ボディにまるで役に立たないAWBで赤被り画像連発。
常に縞と睫に怯えながら写真を撮らなくてはいけない糞カメラ。
5Dには相手にもされずに惨敗。30Dに画質、性能すべてにおいてボロ負け。

D80
D200から縞々をなくしてボディをプラにした1000万画素廉価機。
ボディ内手ブレ補正やゴミ取り機能もなく、高感度ノイズばりばりで対抗機種よりも値段が高く
画質もDXの限界を見せつけるというニコンの技術力のなさを象徴したような完全に時代のトレンドを外してるカメラ。
秒3コマ、MFレンズ測光なしとやる気のなさは天下一品。肝心の絵は塗り絵と叩かれていた昔のキャノンの絵を何故か模倣w
何故かそれをニコ爺が擁護するという本末転倒な事態。時代遅れのキムタクに釣られた馬鹿しか使っていない駄目カメラ。
もちろんKDXに画質性能すべてにおいてボロ負け。

D40
機能制限600万画素初級機。
手ブレ補正、ゴミ取り機能が両方ない安いだけがとりえのAF-S専用糞最廉価機。
D50後継にしては機能制限過多。唯一ニコン機でノイズは少ないのがとりえ。
Kissのグリップを馬鹿にしていた過去は「小さいけど持ちやすい、さすがニコン」で無理やり解決。
超音波レンズしか使えないことは「初心者はレンズキットぐらいしか買わない」で無理やり解決。
ペンタK100D、キヤノンKDXにすべての面においてボロ負け。安かろう悪かろうのニコンの代表的なカメラ。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:44:23 ID:MzHkt2Hl0
>>119
5.ペンタ厨の振りをして荒らす
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:47:07 ID:Et/ZmrBB0
KDXしか売れないキャノンはどうしたの?

技術はみんな進歩しているんだよ。
128ブブ:2006/12/20(水) 22:54:17 ID:Y1Njceo+0
>>92
絞りとシャッタースピード、その両方をマニュアル(自分)で
設定する = つまり露出を自分で決めるって意味です。
写った写真が暗いなら、つまりその露出が不足って事かと。
写真撮る時、ファインダーに警告出ませんでした?
せめて露出はカメラに任せた方が良いかも。
どうしてもマニュアルで撮るなら、以下

1.SSを下げる。下げすぎて手ぶするなら一脚か三脚を
2.絞りをもっと解放(明るいレンズが必要)
3.ISO感度を上げる(あんまり上げるとノイジーに)
4.フラッシュ使う(距離が遠いと届かないけど)

シャッター1/800は本当に必要な状況ですか?
F5.6で露出不足なのにSSを1/800まで上げる事に問題を感じます。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:05:30 ID:VvjLQLzf0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000015-bcn-sci

ただし、デジタル一眼レフに関しては、新製品が出るとシェアが飛び上がる傾向がある。
昨年末、ニコンがD200を発売したときと状況は似通っており、しばらくするとまたキヤノンが首位を奪還する可能性も高い。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:06:51 ID:TeN0Ilxx0
デジタル一眼価格競争勃発か? エントリーモデル拡大で突入する新たな局面
http://bcnranking.jp/flash/09-00011835.html
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:08:31 ID:VvjLQLzf0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000015-bcn-sci

●ダントツの強さを誇る1番人気は13週連続1位の「Kiss X」

12月第2週(06年12月4-10日)の「BCNランキング」で、売れ筋をチェックしてみた。なお集計には、レンズセット、カラーバリエーションなどを合算したシリーズ集計値を使った。

販売台数シェア27.3%で首位を獲得したのは、キヤノンの「EOS Kiss Digital X」。有効画素数1010万画素のCMOSセンサーを搭載した「EOS Kiss Digital」シリーズの最新モデルだ。

9月上旬に発売して以来、13週連続で首位をキープしており、前モデル「EOS Kiss Digital N」同様、他を寄せ付けない圧倒的な強さを維持している。

ノイズが少なく、高い描写力、高精細で自然な色合いを実現する映像エンジン「DIGIC II」を搭載し、色むらや色かぶりを抑えた自然な色合いの写真が撮れるのが特徴だ。

また「ゴミ除去機能を搭載したことが評価されている」(長島主任)ようだ。一眼レフカメラはレンズを交換する際にカメラ内部にホコリなどのゴミが侵入し、

撮像素子に付着してしまうことがある。そのまま撮影すると画像にゴミが写り込んでしまう。

そこで、ゴミ付着の原因となる静電気の発生を防止する帯電防止機構を採用。

さらに、撮像素子に付着したゴミを振るい落とす「セルフクリーニングセンサーユニット」も装備した。

電源の入/切のタイミングで自動的にユニットが作動し、ゴミを振るい落とし映り込みを防止することができるわけだ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:10:11 ID:TeN0Ilxx0
しょせんペンタなんて3流のメーカーさ
ペンタなんて3流の人間が持つにふさわしいカメラだな
133名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:17:24 ID:Q1O3+O9n0
●D80とD40効果でメーカーシェアトップを獲得したニコン

 2位はニコンの「D80」で、シェアは16.3%。
1020万画素のCCDセンサーを搭載した中級者向けモデルだ。
11点測距AF(オートフォーカス)システムを搭載し、撮影画面を幅広くカバー。
さまざまな撮影状況でも的確なピント合わせができる。
また主要被写体を自動認識するアルゴリズムを搭載した「オートエリアAFモード」も新たに採用。
カメラが主要な被写体を自動認識してピントを合わせると同時に、
合焦時には合焦範囲に収まっているフォーカスエリアが複数個光る。
そのためピントが合っている場所を確認して撮影できる。
さらにガラスペンタプリズム採用するなど、ファインダーにもこだわった。

3位は同じくニコンの「D40」で、シェアは「D80」と僅差の15.5%だった。
12月1日に発売したばかりのニコンのエントリーモデルだが、出だしは好調だ。
有効画素数は610万画素で、本体サイズは幅126×高さ94×奥行き64mm、重さは約475g。
都内大手量販店でレンズキットでも7万円を切る安さがポイントだ。

発売前は、1000万画素クラスが主流になっているデジタル一眼で、
いくら価格が安くても画素数の少ないD40が本当に売れるのか? との声も聞かれた。
しかし、いざフタを開けてみると、その予想はいい形で裏切られたようだ。
「価格が安くコンパクトなので、3-40代の夫婦客など、
これまで一眼レフカメラ売り場では見かけなかった層のお客も立ち寄るようになった」(同)
とデジタル一眼レフカメラのユーザー層拡大に一役買っているようだ。
デジタル一眼の「価格とサイズの二つのハードルを下げたかった」(ニコン広報)
とする戦略が見事に的中した形だ。

さらに4位もニコンで、9.1%のシェアを獲得したD200。
昨年末に発売した同社中級モデルの柱ともいえるカメラだ。
D80やD40の好調な出足と根強いD200人気は、メーカー別シェア拡大にも貢献しており、
11月最終週(11月27日-12月3日)にキヤノンを逆転、
12月第2週ではニコンが47.4%までシェアを伸ばし、50%に手が届きそうな勢いだ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:33:41 ID:tAguhjQ70
最近、ここD80に限ったことではないが、画像が上がらないな〜
135名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:36:34 ID:dzH6DD3o0
D40関係が爆発的に上がってるようだ。
人気はやっぱ安い機種か。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:00:47 ID:wxSHVFA1O
年末になりゃ、店頭価格下がってんじゃね?と淡い期待を抱いていたのに。
そんなに下がんないもんなんだねデジ一は。

この機種でデビューしようと思ってたが、もうちょっと待つかな
137ブブ:2006/12/21(木) 00:08:39 ID:0eRWuZx50
D80関係の本、一通り読んでみたのでレポ

1.D80完全ガイド 2000円 ISBN4-8443-2320-2 インプレス
 一通りの機能説明に加え、4人のプロによる満足度調査とか
 レンズの比較、記録メディア(SD)のベンチ、解像度や色傾向等
 比較記事が中心。
 他にCaptureNXの機能説明やモニターキャリブレーション等。
 シーンに応じてどう設定を使いこなすか等の記事はとても少なく
 比較中心が残念。「D80ハンドブック」の小冊子付属は良いかも。

2.ニコンD80SUPER BOOK 1575円 ISBN4-05-604609-3 学習研究社
 内容が全てD200との比較記事。解像力や階調、発色や
 ボタン配置やリレーズタイム等、D200との違いを
 徹底して比較。操作性含め徹底して比較しているので
 D200とD80で悩んでいる人は必読かも。
 逆に既にD80買った人には、殆ど意味無いかも。

3.ニコンD80マニュアル 1600円 ISBN4-8179-2 日本カメラ
 ベーシック撮影術として、ズームの使いこなしやピント
 露出やホワイトバランス等、基本的な撮影方法の記事と
 オプション品の説明、CaptureNXや印刷、データ保管方法等
 基本的な手法を浅くではあるが手広く紹介。
 入門者にはお勧め?

<続く>
138ブブ:2006/12/21(木) 00:09:32 ID:0eRWuZx50
<続き>
4.NikonD80オーナーズBOOK 1600円 ISBN4-943924-99-9 モータマガジン
 メニューの内容を階層的に解りやすく解説。
 他に他社1000万画素機との比較やレンズの比較記事、
 フォトレタッチや印刷の一寸した初級向け解説あり。

5.NikonD80簡単ガイド 1333円 ISBN4-396-89217-9 ムック
 D80の機能を実際の写真で解りやすく解説しており、
 同時に撮影の基本テクニックを解説。ズームレンズを
 使った背景処理のテクニックとか、逆光や順光等、
 撮影の基本を中心にD80使って解説。比較記事一切無し。
 D80でデジ一デビューした人に推奨したい。

どれを読んでも面白く勉強になったけど、独断と偏見で

D80がデジ一デビューなら迷わず ==> 5.NikonD80簡単ガイド
D80とD200で悩んでいるなら迷わず ==> 2.ニコンD80SUPER BOOK
他機種からの乗り換えなら ==> 1.D80完全ガイド 2000円
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:17:13 ID:B+h07UfEO
>>135
物作りより、マーケティングや広告が得意なキヤノンが、この現状を放置することは有り得ない。
現状、別格のD2・1D・5Dを除くと、上からD200・30D・D80・kissDX・D70・D50・D40となる。
キヤノンがD40に対抗するにはkissDNを実質的再販しなければならない。
しかしそれはkissDX潰しになりかねない危険な企画。
高画素は高画質だから高価格という嘘を維持しようとしてハマった袋小路。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:20:30 ID:NKNkxsZJ0
ウィルスなんとかしないと駄目だろ Norton使いはうんざり
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:21:57 ID:BoPKo8gd0
ノートンなんかやめろっての。
対応する気の無いソフトを使ってるほうが悪い。
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:26:25 ID:JKKf+U7Z0
>>141
それ危険な考え方だぞ
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:29:41 ID:0Gse/9x00
>>141
変なの貼る奴が一番悪いだろ
ただ、それに対して対策しない奴はバカ
あくまでも悪い奴は犯罪者で被害者ではないぞ
144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:30:08 ID:BoPKo8gd0
何が危険なのさ?
シマンテックのサポートの悪さが原因で漬け込まれてるのによく甘んじてるなと思うよ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:34:30 ID:BoPKo8gd0
>>143
そこだよ、そこ。
犯罪者(コード貼り野郎)に対して
金だけとって対策をとらない警備会社(ノートン)に不満をぶつけても現状は変わらんのに
何故無償で取り締まってくれる警察(ソースネクスト)に変えないんだ?
そんなにノートンを愛する理由が知りたい。
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:35:07 ID:MRkSnlWL0
KDnの頃JPEG専のキスライト(SD)が出るという
かなり信憑性の高いデマが流れたんだよね。
直前でポシャったという話。

高度なシャッターメカの要らないニコンプログレ軍団に
コストで対抗するのは無理っぽいね。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:46:22 ID:5t4kizx60
>>146
ニコンのデジ一眼の安いのはタイ生産だからね。
安かろう悪かろうのニコンで行くつもりなんだろw
そういえばD200までもタイ生産だよねwww 爺ってその辺どう考えてるんだろ?
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:48:38 ID:xXGG9i5R0
>>147
ペンタックスだってフィリピンとかじゃなかったっけ?
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:50:06 ID:5t4kizx60
>>148
そんな3流メーカーなんてどうでもいいよ。
そういえばキヤノンはMade in Japanだね。さすがだよ。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:52:59 ID:72e/ghBp0
はぁ荒らしてたのはやっぱりキャノネットに偽装したペン厨だったか…
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:52:59 ID:/DRnnIZU0
人件費のコスト高を吸収するために、
部品のコストを落としていることは有名
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:53:59 ID:xXGG9i5R0
>>149
そこまで言い切れるお前に感服した!
今週末辺りキヤノンのカメラ見に行こう。
確かKissVとかいうのが安かった気が…
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 00:54:57 ID:ZFyvdBiY0
>>149
この画質革命についてコメントは?
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 01:12:25 ID:YrA6Mu8X0
>>147;149
まじめなタイ人がつくる方がましだと思うのですが。
キャノンの工場で働く人は月収12〜13万の請負、派遣なら良い方で
ひどいのは偽装請負で重労働ときたもんだ。
当然士気が上がらず品質低下も甚だしいというわけ。
それがキャノンの欠陥多発の原因の一つかもね。
一概に日本製だから良いというものではない。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 01:17:40 ID:qol+OAiy0
>>150
どう見てもキャノネットです。
本当にありがとうございました。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 01:21:15 ID:5t4kizx60
>>154
ニコンを妄信するお前の理論には大笑いだよw
ニコンの偽装請負は無視してキヤノンのそればかり叩くよね?おまえ馬鹿だろ?www

所詮タイ製品w D70D200の不具合はもうお忘れかい?wwww
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 01:26:28 ID:qol+OAiy0
>>156
とっくに対策済みの不具合をいつまでも持ち出す貴様が一番キモイ。

で、キヤノンCMOS搭載機の太い横縞問題についてはお前、どう思うんだ?
あれって20Dの頃から指摘され続けているけど、キヤノンの公式な対策は未だに一切なしだぞ?
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 01:28:39 ID:/DRnnIZU0
www ばかりで下品だよあんた
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 01:44:29 ID:5t4kizx60
>>157
キヤノンのカメラ持ってないからしらねえよボケ
160大阪ヨドバシ:2006/12/21(木) 01:47:11 ID:wV0+FnzIO
キター----(゚∀゚)


やっべぇ、超やっべぇ、事になった
ルミナリエ撮りに行ったら駐車場ウザくてとりあえず明日って事でヌイて、はさておき

六甲行ったらミラクルショット頂きましたm(__)m

とりあえず夜景モードで撮ったらシャッタースピード2秒ISO400F3、5
オレンジ色の中に『雲の表情』捕えました!!
なんだよオメェラこんなスッゲェ事出来る事黙ってるなんて、
もう一枚『宝石箱』の夜景これもキタね

なんか見えてきた気がする、写真の楽しみ・熱いアツいトコが
とりあえず三脚と有線リモコンいっとく、あとアルミのケースも

オメェラ理論やゴタクだけやなくて、
撮る楽しみも教えてくれよな
キヤノネツツ達にもひとつ頼む
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:02:44 ID:qol+OAiy0
>>159
へー。
キャノネットって自分が宣伝してるキヤノンの一眼レフも買えないほど時給安いのか。哀れだな。


 68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/12/21(木) 00:42 ID:5t4kizx60
 >>62
 EFレンズならすべて超音波モーターなのにw マウント選択まちがったね君www

 149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2006/12/21(木) 00:50 ID:5t4kizx60
 >>148
 そんな3流メーカーなんてどうでもいいよ。
 そういえばキヤノンはMade in Japanだね。さすがだよ。


こんな書き込みしてるくせに、「キヤノンのカメラ持ってないからしらねえよボケ」ですか?(笑)

いい事を聞いた。
今後お前がEFレンズやキヤノンのカメラを引き合いに出してニコンを叩いても、
所詮「キヤノンのカメラ持ってない」奴が言うことだから、ニコンとの優劣なんてわかるわけがない、と(笑)
お前、これから先何を言っても信憑性ゼロじゃん(笑)
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:05:11 ID:5t4kizx60
>>161
そういう反応だけで十分満足ですwww
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:21:52 ID:qol+OAiy0
ちなみに、D200の縞々はハイライトとシャドウ部の境界付近に出るモノで、
場所も傾向も一定してたから対策も比較的早かったし、
細い縞だったのでA4プリントくらいまでなら目立たなかった。

ところが、キヤノンの縞々は、いつどこに出るかわからないのが困りモノでな。
青空や白い雲など、明るい場所に出ることが多いんだけど、
条件によっては人の肌とか、時にはハイライトの影響はなさそうな暗い部分にも出る。
しかも、D200の縞ノイズよりも幅が広くて、かなり広範囲に出るので、
縮小プリントしてもはっきり目立ってしまう。

発生するカメラは1D、1Ds、5D、10D、20D、30D。
KDXも発生したという話だが、俺は確認してない。

見たきゃ5Dの画像貼ろうか?(笑)
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:26:09 ID:QArKlzdp0
>>162
精一杯の負け惜しみ乙( ̄w ̄)ぷっ
165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:39:59 ID:qol+OAiy0
>>160
おめ。マジックタイムを見つけたね?
一度それを味わうと、出かけるときにカメラを手放せなくなるよ。

偶然見つけたほんのわずかな間の光の魔法を、手元にカメラがなかったばかりに撮り逃して、
後で同じ時間に同じ場所へ行っても、もう二度と出会えないこともある。

というか、今日俺それやったばっかりだけどなorz
仕事で得意先回りしてたら見つけた。
午後4時の光の魔法が最高の景色を作ってくれたのに、
勤務中でカメラ持って行けなかったばかりに……orz

ま、自戒も込めてこの言葉を贈ろう。

「注意一秒、シャッターチャンス」
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:54:09 ID:qol+OAiy0
ちなみに、今日の苦い経験のおかげで、
カバンの中に隠して持っていけるサブ機としてD40の購入計画を発動した。

財務省との交渉さえうまくいけば、D200、D80、D40と3台体制の運用になる予定。
最初は銀塩のサブ機として買ったはずのデジ一を、こんなに揃えてどーすんのよ、俺(笑)
(実は最近D200あんまし使ってない。でかいから)
167大阪ヨドバシ:2006/12/21(木) 03:14:06 ID:wV0+FnzIO
レスd
いや、マジックタイムとゆーよりは、たぶん
どちらかと言うとピンホールショット?かな

可視光線だと暗闇でシャッタースピードが遅いと明るくなって夜景に照らされた
雲が出てきた、一眼のせいか妙な立体感感じるし
狙ってた訳じゃないしピンホールも理解して無かったからスッゲェ驚かされた

深夜零時なのに、まるで、夕焼けか?って

バルブ撮影的な悪感

ケド懸念してた曇りが逆に感動になって雲ってなかったらって考えると
マジックタイムやね



そういや夕方空が夕焼けで赤いのと空の青と混じってて綺麗だった
カメラ持つまで感じた事無かった
いろんな表情をアートディレクター的目線?で追い始めてるよ
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 04:48:12 ID:Wxekno/m0
>>137-138
詳しいレポ、乙です!
大変参考になりました。
肝心の「 5.NikonD80簡単ガイド」だけは近所の本屋さんでは
置いてないみたいなので別の本屋さんで見てきます。

ニコンはD200、D80、D40ととても良いラインナップになりましたね。
まさに「ニーズに応じて選べる」という感じでそれぞれが大変魅力的です。

特にD40の発売は比較的大きめのコンデジを発売しているメーカーにとっては
大きな脅威だと感じます。
これから価格競争もさらに激しさが増すことになるんでしょうね。
ユーザーとしてはありがたいけど、作る側の立場を想像すると同情したい気持ちも。。。
電池の発火問題とか、日本の「モノ作り」もいろいろと大変なようですから。

そういえば、キャノンが過去に発売したコンデジ製品の一部にも不具合が出ているようですね。
これだけ、技術競争+価格競争が激しくなれば仕方のないことのようにも思えてきます。
むしろ、きちんと修理に対応しているキャノンの姿勢は立派だと感じています。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 05:34:19 ID:FeC6ejjV0
      ,,,,,,.........、、、、
   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、   
  l ;l  = 三 =   .|;;;i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl   | ボクはね、キヤノンを超えた塗り絵が大人気になるって予言してたの
  i^| -<・> | | <・>-  b.|  < ビールで負けても発泡酒で勝つ麒麟麦酒を真似た激安発泡酒カメラ路線がウケるはず。
  ||    ̄ | |  ̄   |/   |  ボクは5ヶ月前から言ってました。
   |   /(oo)ヽ   |     \__________________________________
   ヽ ヽ____ノ  /
 __ ヽ  ニ  /i、__
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::::|::::::::
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::::
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 05:46:33 ID:FeC6ejjV0
      ,,,,,,.........、、、、
   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、   
  l ;l  = 三 =   .|;;;i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl   | ボディ内手ブレ補正やゴミ取り機構なんか邪道なことがやっと証明されたよね。
  i^| -<・> | | <・>-  b.|  < 悪貨は良貨を駆逐する。歴史は繰り返すんだよね。
  ||    ̄ | |  ̄   |/   | 「激安カメラはニコン」というユニクロブランドを今回確立したよね。
   |   /(oo)ヽ   |     \__________________________________
   ヽ ヽ____ノ  /
 __ ヽ  ニ  /i、__
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::::|::::::::
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::::
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 05:49:32 ID:Uzz9ZC5e0
3流人間朝から元気だな
さすが暇人
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 05:52:19 ID:FeC6ejjV0
      ,,,,,,.........、、、、
   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、   
  l ;l  = 三 =   .|;;;i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl   | 発泡酒はニコン。
  i^| -<・> | | <・>-  b.|  < ビールはキヤノン。
  ||    ̄ | |  ̄   |/   |  僕は5ヶ月前から言ってました。
   |   /(oo)ヽ   |     \_________________
   ヽ ヽ____ノ  /
 __ ヽ  ニ  /i、__
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::::|::::::::
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::::
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 09:43:58 ID:XmrrIdXV0
      ,,,,,,.........、、、、
   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
  l ;l  = 三 =   .|;;;i    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl   | ほんとはヅラなんかかぶりたくないけど
  i^| -<・> | | <・>-  b.|  < 事務所がイメージ気にするから
  ||    ̄ | |  ̄   |/   | しかたなくかぶってる。
   |   /(oo)ヽ   |     \_________________
   ヽ ヽ____ノ  /
 __ ヽ  ニ  /i、__
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::::|::::::::
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::::
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 15:18:41 ID:6t0Zm9f30
ペンタックス脂肪!

海鞘に飲み込まれるw
175名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 15:22:45 ID:bLBxxRGUO
D80に関するアンケート依頼メール来た!
来年ゴミ取り付の後継機発売の予兆だなw
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:19:30 ID:U8dBKcEz0
ゴミ取りはどこも振動式だけど、
今のNikon機はブロアーだけでほとんど取れるんだから、
吹き付け式のゴミ取り機構でいいんじゃね?
でも吹き飛ばされたゴミがどこに行くが問題だな。
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:27:27 ID:9IJLR0oy0
キヤノンより技術を持ったHOYAを海鞘とは、ずいぶん頭悪そうだなw
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:44:46 ID:6t0Zm9f30
>>177
そりゃキヤノンより技術はあるだろ。
海鞘に対して失礼だw

ってか、読みはキャノンなのになんで表記はキヤノンにしなあかんのん?
キヤノネッツw
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:47:16 ID:B+h07UfEO
ペンタはサムソンと手が切れれば生存フラグだろ。
日本企業チーム:ニコン・ペンタックス
外資企業チーム:キヤノン・ソニー
手ブレ補正のレンズ側とボディ側で分担し、競合。是消費者ノ利益也。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:49:46 ID:BW8bCegi0
>>175
やってみた
長いよ、これ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 17:10:38 ID:q7hIfOz90
>>179
サムスンと手が切れて、逆法則決定です。
光学ガラスの製造から手がけられるようになりました。
レンズの外販で、他社ユーザーからお布施を頂けるようになりました。

本当に、応援ありがとうございました。
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 17:16:52 ID:5ts4ltlg0
>>179
HOYAって、確か外国人株主の持ち株比率がえらく高いんじゃなかった?
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 17:29:01 ID:wV0+FnzIO
>>180
質問の内容おかしくなかった?

異性との会話のきっかけになりそうとか
妄想癖有りますか?的な痛い設問を多数感じて少し不愉快になったよ
184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 18:40:20 ID:npa3GMCv0
アンケート長すぎ。ご褒美はどーでもいい壁紙かよ。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 19:14:40 ID:BN6l4RFt0
>>183
初歩的な性格診断テストなんだけど、こういうアンケートに入れるなら
「もう少し設問考え直せ」と思うね。おまいら学部の3年生かと・・・
186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 19:38:30 ID:zk5hDrZh0
どうなるペンタ?
ttp://www.jiji.co.jp/jc/p?id=20061221191901-4917940
カメラにHOYAのロゴが入ったらワロスw
187大阪ヨドバシ:2006/12/21(木) 19:51:13 ID:wV0+FnzIO
とりあえず三脚とリモートコードとアルミの箱仕入れてみた
これで夜景と移動は完璧!、かな?
中途半端なんばっかでもレンズ一本買えちゃう位使ってるよ
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 20:20:11 ID:lb4sKIuH0
ニコン・キャノンのガラス材料購入担当者
焦っていると思うよ。合併前に大量購入だろな w
189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 20:24:03 ID:gEP117WV0
>>188
それはない。
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:09:16 ID:U3dpD80/0
ぎゃーーーーーーーーーーっ!!
ID!ID!IDが!!
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:11:00 ID:XmrrIdXV0
>>190
オメ
持ってないのなら今年中に買いなさい
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:12:16 ID:U3dpD80/0
この俺にこんな日が来るとは・・・。

>191

持ってますョ。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:16:22 ID:eUrnuj0S0
もう一台買うんだ!
194名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 21:29:05 ID:U3dpD80/0
なるほどっ!よし解った!

って無理。絶対無理。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 22:15:43 ID:B+h07UfEO
>>194
(^人^)カミサマ
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 22:30:46 ID:U3dpD80/0
       (  _,, -''"      ',             __.__       ____
   ハ   ( l         ',____,、      (:::} l l l ,}      /      \
   ハ   ( .',         ト───‐'      l::l ̄ ̄l     l        │
   ハ   (  .',         |              l::|二二l     |  ハ 二  |
       ( /ィ         h         , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ   |  ハ コ │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ',         l.l         ,'  r──―‐tl.   |  ハ ン .│
        ̄   ',       fllJ.        { r' ー-、ノ ,r‐l    |  ! め │
            ヾ     ル'ノ |ll       ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,.  l        |
             〉vw'レハノ   l.lll       ヽl l ',   ,_ ! ,'ノ   ヽ  ____/
             l_,,, =====、_ !'lll       .ハ. l  r'"__゙,,`l|     )ノ
          _,,ノ※※※※※`ー,,,       / lヽノ ´'ー'´ハ
       -‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       `''ー-、 l      ト、へ
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 23:10:49 ID:Uzz9ZC5e0
IDかっけー
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 23:12:02 ID:06KMVaJk0
>196
(ー人ー)なむ〜〜〜
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 23:22:43 ID:U3dpD80/0
俺に取り憑いたカメラの神様は、予定ではあと40分程で
どこかへ旅立つ事になっている。
今のうちに拝んでおくのもいいけど、次は君の番かもョ!!
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 23:36:51 ID:OTSL+qyH0
どこへだよ?
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 23:41:40 ID:XmrrIdXV0
 ◇       ミ ◇
シャッ!◇◇   / ̄|  ◇◇シャッ!
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,´・ω・)/
       (  P `O  漏れのところへ来ますようにナムナム
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
        `´ `´
202名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 23:45:49 ID:zk5hDrZh0
>>201
そのAAだと祓っちゃってないか?
203199:2006/12/22(金) 00:22:19 ID:8GamlI420
さて、IDはどうなったかな?
204199:2006/12/22(金) 00:22:52 ID:8GamlI420
やはり、どこかへ行かれてしまったようだ・・・。orz
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 00:37:03 ID:iv8hwony0
これまで D50 ユーザだったんで、Rawshooter の無料版使ってたんだけど、
D80 を購入したので、現像ソフトを物色中です。

発売直後に NX試用版使ったときは、不具合が多すぎて使い物にならないと思った。
特に、バッチジョッブがバグバグで酷かった。

皆さんは、どんなツール使ってるの?
NX, Silkypix, Photoshop?


206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 00:44:07 ID:QVNzI8OP0
NX。Ver1.01になってそれなりにマシにはなったよ。
(つってもちょこちょこハングアップするけど)

ただまあ、俺は一週間でせいぜい数百枚しか撮らないんでそれで保ってるけど、千枚二千枚撮る人はNX向かないんじゃないか。
それだけの量を処理するにはやっぱり重すぎると思うし。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 01:04:52 ID:ESTnnL1J0
D80のNEFをNC4で扱えるようにする変換プログラムがあるよ。
しかし、残念だが変換してもRawshoterで読めるようにはならない。
NC4が好きならオススメ。
208ブブ:2006/12/22(金) 01:24:25 ID:JzjXl3Yi0
>>168
参考になって良かった!
「 5.NikonD80簡単ガイド」は、華やかな内容の一切無い
とっても地味な本ですが、撮影の基本テクニックを
D80使って撮る例が中心で、D80がデジ一デビューな人なら
最適じゃないかと思います。ただ、広く浅くでもあるので
本気で勉強するなら目的に応じた専門書が必要ですが。

D40、ホントに小さいですねぇ、思わず心が揺らぎましたw
自分は大きさと重さでD200を止めてD80選択したので
D40の小ささと軽さに魅力を感じます。
同時にD200の大きさと重ささえ許容できれば、素晴らしい
操作性と質感が魅力です。ほんと、イイラインナップですね。

これまでは技術革新が速くて大きな変化が続いていたのだと
思いますが、これからは地道だけど堅牢性のある製品作りと
サポートを期待です。個人的にはラチがもう少し広ければ
画質はもう十分なので、長く愛用できる製品サポートに期待。
私、フィルム時代、上位機種買っても結局元のカメラを
メインに使ってしまっていました。手に馴染んだ操作性が大事で
カメラって、そういう要素が大切だったので。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 01:27:58 ID:JzjXl3Yi0
>>190
スゴーーーイ!
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 03:10:57 ID:g1NJ4Y8j0
最近思うのはD70が名機だったということ・・
サブに欲しい俺が居る。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 03:52:26 ID:vP3CXxYzO
D70のがシャッター音いい既ガス
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 04:04:22 ID:g1NJ4Y8j0
シンクロも速いし、
名機の予感。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 04:51:55 ID:heE5sXCd0

ハア / J uJ J u \ ( )
   / u J ━  ━ |
  | J J  (・) (・)| ハア
( )(6   J J つJ )
 (  | J  u┏━┓|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ハア\ J  ┃□┃|   < め、名器の予感…ハァハァ
|\/ ̄ ̄ ̄|_■■■/⌒\________
\.| D80  |         .\            / ̄ ̄ヽ
  \ 完全 |       /⌒⌒ヽ         /      \
   \ガイド|・  | \ (   人  )      /        ヽ
     \___| /     ゝ    ヽ \   /          |
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 04:58:28 ID:heE5sXCd0
ハア / J uJ J u \ ( )
   / u J ━  ━ |
  | J J  (・) (・)| ハア
( )(6   J J つJ )
 (  | J  u┏━┓|     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ハア\ J  ┃□┃|   < やっぱ、キムタクいいわ…ハァハァ
|\/ ̄ ̄ ̄|_■■■/⌒\________
\.| D 8 0  |         .\            / ̄ ̄ヽ
  \ 完全 |       /⌒⌒ヽ         /      \
   \ガイド|・  | \ (   人  )      /        ヽ
     \___| /     ゝ    ヽ \   /          |
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 05:51:03 ID:6K8vZ47E0
でた3流人間w

HOYAに買収されるなんてさすがペンタ、3流だねえ

おまえには「HOYA」って書かれたカメラが似合うよw
216名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 09:44:05 ID:ZPLyMX4EO
>>215
ペンタは被害者だぞw
>>214
階調が狭い事がバレて、画質革命とか言わなくなって
内容がガキの悪口レベルになっても、まだ荒らしを止めないんだな。
恥の概念が薄い奴だ。それに諦めが悪く、退き際も分かってない。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 09:59:27 ID:iv8hwony0
価格.com で活躍している chubiko さん、すごいよ。

D50 → 30D → D80。レンズ遍歴も凄すぎ。

お母さんとは思えん。

218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 10:10:27 ID:Sk3JOPAx0
HOYAに比べてフジは何グズグズしてんのかねw
219180:2006/12/22(金) 11:10:39 ID:7Xc1r9Xd0
>>183
何を聞きたいのか良く判らない内容だった
まぁNikonがどっかの調査会社に委託してるようだけどね
残念だけど余り良い評価はしてあげてない・・・

>>184
だよなぁ
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 12:40:02 ID:O7MRqxQoO
流れをぶったぎるようだが…


早ければ今日VR70-300が届く。

今、職場でかなりwktk状態…


早く帰りたい。
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 12:43:11 ID:xpd26EtZ0
つ【昼から腹痛】
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 12:44:22 ID:pMQoDwJ50
つ>昼から生カキ
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 12:57:07 ID:ZPLyMX4EO
この時は、まさか>>220と言っていた彼が、あんな事件に巻き込まれるなんて
誰も想像すらしていませんでした。
今になって思えば、あれが全ての始まりだったのです。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 19:18:15 ID:ESTnnL1J0
>>218
D40とKDX、最新機種対決でついにニコンに抜かれたけどな、画質。

来年は30Dの後継機発表もあるんだろ?
でも、後発でD200sも出てくるだろうから、
相当頑張らないと中級機カテゴリーでも抜かれちゃうぞ?

ニコンフルサイズ機の噂もちらほら聞こえてきてるし、楽しみだね。
ま、業界が活性化するのはいい事なので、
キヤノンもせいぜいいいカメラ作ってくれよな。

俺はキヤノネットのおかげでキヤノン大嫌いになったので、
キヤノンがどんなに頑張ってもニコンを買うけどな(笑)
225224:2006/12/22(金) 19:19:24 ID:ESTnnL1J0
    ↑
すまん、誤爆った。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 19:21:25 ID:Qc+HrFG10
>>153
ダイナミックレンジと色の張りつき
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/15/k10d/004.html

ニコンの自然な絵作りが気に入っていた旧来のユーザーは、ペンタの意固地さを
むしろ好ましいと思わないのか?
キヤノンの側に逝ってしまったD80と、かつてニコンがいた場所で今も踏ん張って
いるK10D。

ギミックを満載しつつも、数値性能にこだわらずに基本の絵作りに立ち返ること。
良くも悪くも、これが画質革命の正体だよ。
キヤノンユーザーに理解されないのは仕方ないとして、 ニコンユーザーにも
理解されないのは悲しいよ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 19:24:12 ID:26GqermP0
いや、K10Dの色は確かにオカシイんだよ。
彩度を上げて夕方に撮ったりすると悲惨な事になってしまう。
あれが革命だとしたらとんでもない絵画革命であり、写真革命ではないと思ったなぁ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:07:39 ID:Tbh0B/Y40
こどもスナップ
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:08:33 ID:Qc+HrFG10
>>227
DAT落ちする前に、PENTAX K10D part52スレを読まれては?
K10Dウザ氏のレスに対して、K10DのWBの傾向と、WBの調節の仕方が懇切丁寧に
書かれていますよ。

何にせよ、ニコン機とK10DのWBは傾向が違いますから、併用する場合には
K10Dの微調整が必要ですね。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:12:15 ID:ZPLyMX4EO
>>226
色と明るさを機種ごとに調整してるだけだよ。発売順が
D40(鮮やか)←D80(鮮やか)←D200(自然)←D50(鮮やか)←D70S(自然)
となってるから自然派を捨てたように見えるだけ。
本当の意味でのD70Sの後継機は出てないから、まだ売ってる。
じっさいD80をオートで使う人には、今の味付けでOK。
PSAMが使える人は彩度を一つ下げればいいだけ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:12:39 ID:2LS1QDls0
「微調整が必要」なのが画質革命なの!?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:15:50 ID:ApNj+PsW0
カメラに最終的な絵作りを任せる方がおかしいんじゃないかい。
RAWで撮影して自分の作画意図に合わせて仕上げるのか一眼ユーザー。

233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:18:52 ID:82AbSNJu0
>>232
ニコン機はカメラとって出しが全然使えないからPCで捏ね繰り回さないといい画像得られないだけで
他の機種は違うんだよw 井の中の蛙さんwww
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:19:35 ID:uq3S+SGg0
カメラ任せに出来ないようなカメラは欠陥品ですよ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:24:52 ID:ApNj+PsW0
>>233
俺はキヤノンも使ってるが、RAW撮りだよ。坊や。
カメラ任せで十分と考えているようじゃ、ガキ丸出し。
被写体全てに同じように光が入射していないことがほとんどな
ことは常識で、それはカメラでは補正できないのだよ。
もう少し、勉強しようね。坊や。

236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:26:30 ID:pcjlx47u0
「絵作り」とか言っちゃう次点で写真機とは縁遠いCGマシンみたいだね。
真を写すことが不可能なキャプチャーユニットはカメラコーナーで売ってはいかん。
世界堂など画材店で売るべきだろ、常識的に考えて。
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:31:55 ID:RAjUo7VN0
>>235
若輩者が生意気言ってすみません
私も同じくニコ、キヤノでRAWからも処理しますが
何もそこまで撮って出しにムキにならなくても(´・ω・`)
もっと大人で紳士な対応を祈ります
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:31:57 ID:B8mJCUhxO
デジタルは、写真じゃなくて画像だべさ
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:45:30 ID:jC2OA7iX0
同じ画像でも見た目と大きくかけ離れすぎていたら、
もうそりゃコンピュータグラフィックスだよ。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:54:44 ID:82AbSNJu0
>>235
自分の設定に自信がないやつはRAW撮りばっかりだよねw
キヤノンはjpegでもRAWでもどちらも綺麗。ニコンはjpegは全然駄目、WBがアホだもんねw

お前は一生ニコンでRAWで捏ね繰り回していればいいよwww
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 21:03:08 ID:Lggm0+4p0
ペンタは以前使っていたが確かにAWBが糞だった
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 21:04:25 ID:RKauz3aL0
コイズはキヤノンに切り替えて
死ねばいいのに
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 21:07:26 ID:ciId3gHy0
う〜ん、色とか細部の再現性とかの場合は見た目とかけ離れてても
コンピュータグラフィックスじゃないんじゃないかなあ…。
Velviaとか結構見た目とかけ離れてるけど一応上がってくるのは写真でしょ?
妙な処理を画像処理エンジンに勝手にかけられるのがイヤなのはわかるけど。
てか「カメラ任せ」って事は究極、「画像処理エンジン任せ」って事だよねw

ところで、「絵作り」って写真でも言うと思うんだが…
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 21:23:43 ID:Tbh0B/Y40
ぶったぎるようでわるいんだが、
ハンドストラップ AH-4ってD80に合う?
親切な人おしえてください
245大阪ヨドバシ:2006/12/22(金) 21:26:01 ID:vP3CXxYzO
キヤネッツまじうぜ
だから何?
D80D200以外某体ダサすぎで使う気しねぇんだよ
コネクリ回しとくからもう書くな

お前は悪く無い、もっと自信持てよ、がんがれ
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 21:33:32 ID:RKauz3aL0
ID:82AbSNJu0
本日の痛い子。
必死で書き込んでるようでちょっとかわいそう。
ちょっと頭が弱いみたい
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 21:41:11 ID:JzjXl3Yi0
>>244
御株を奪われた(笑)

で、AH-4は自分も気になってるんだけど
確かカタログでD80装着時は、何か制限あった気がした。
手ぶれ防止として興味あるんだけど
使ってる人居ます?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 21:53:22 ID:ApNj+PsW0
>>240
坊や、あまり恥の上塗りをしないようにな。
AWBは所詮、オート。日陰で別の人工光が当たっているところや
デイライトが混じっていることってあるだろ。どこのメーカーの
カメラでも、そんな細かい部分の修正なんかやってくれないんだよ。
日中、電車の中で窓際の人物を撮影した場合は、表の景色に露出
を合わせれば人物は真っ黒、人物に合わせれば表の風景は真っ白に
飛んじゃうだろ。肉眼で見たイメージと大きく違うだろ。これは
人間の視角は人物と表の風景のイメージを脳内合成して適正にコン
トロールする能力があるからなのだよ。
この機能は現在のどのカメラも実現できていないから、人間が後処理
で修正しなければならないのだよ。
少しは利口になったかな・・・坊や。

249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 21:56:44 ID:desfhohl0
>>248

>少しは利口になったかな・・・坊や。
>少しは利口になったかな・・・坊や。
>少しは利口になったかな・・・坊や。
>少しは利口になったかな・・・坊や。
>少しは利口になったかな・・・坊や。
>少しは利口になったかな・・・坊や。

250ブブ:2006/12/22(金) 22:09:47 ID:JzjXl3Yi0
コテ忘れた・・・

WBの話があったので個人的な感想。
オートは思ったより優秀かも。日中はほぼ満足な結果です。
夕方とか室内では少しバラツけど、個人的には晴天固定で
使ってるので気になりません。
白いYシャツでも、赤い夕焼けに照らされたら
やっぱり赤く写る方が普通と思うので・・・・
私、フィルムから乗り換えなのでAWBはそもそも個人的に不要なのかも。

ただ極端な条件下とか、ポートレートなら修正したくなります。
でもその場合、私はオートじゃなくてプリセットしちゃいます。
自宅のLDKが60Wが12個+100Wが5個+40Wが2個のALL白熱灯(笑)
思いっきりオレンジって言うか、もろ真っ黄色な部屋なので
さすがにちょっと写真に違和感でる部屋。オートにしようが
白熱灯モードにしようが黄色いので、白い壁向けてプリセット一発。
白い壁やカレンダーの裏、ハンカチやティッシュ、何でも良いので
白い物でその場でプリセットすれば、綺麗に固定されて超便利。
蛍光灯の室内で綺麗に人を撮るときなんかも便利でした。

自分の場合、通常は晴天固定で、
厳しい条件やポートレートで正確に合わせたい場合に限り
その場でプリセットです。
251ブブ:2006/12/22(金) 22:23:07 ID:JzjXl3Yi0
ちなみに先日、NX買ったので挑戦中です。
後から露出も変えられるので感動。
露出もマルチパターン計測がとても優秀だと
感じて要るんですが、カメラが撮影者の意図を
読み取るのは万能じゃないって言うか
無理なので、後から修正できるのは便利です。
いい時代に成ったなぁっ、って思いました。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 22:23:59 ID:nPMthWi60
>>243
ベルビアは派手にはなるけど、赤が黄色になったりはしないんだよ。
それがAWB精度の悪さであり、絵画だと言われるゆえん。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 22:31:39 ID:ciId3gHy0
す…すごいAWBだな。赤が黄色になったりするのか。
てか会話が混乱してきてD80の話だかK10Dの話だかわからないんだけどw
自分はとりあえずデジカメのAWBってあんまり信用できなくて、
コンデジでもデジ一眼でも潔く(?)晴天固定で撮ってるんだけどさ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 22:35:21 ID:RKauz3aL0
いまやシルキーピックスならJPEGでもあとからWBいじれるのだ
すばらしい環境だな。
俺はまだ使ってないけど・・
255名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 22:43:39 ID:nPMthWi60
AWBの話の流れだからK10Dの事だよ。
夕方の光源下で他のカメラでは赤く染まるはずの肌色が黄色になってしまうのがK10D。
だからK10DだけはMWBで撮るしかない。
PhotoshopでもJpegのWBを変える事は簡単だが撮って出しが一番さ。
256名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:17:35 ID:82AbSNJu0
>>253
AWBが全然あてにならないニコン機使いはそうやって誤魔化すしかないよねwww
257名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:20:48 ID:RKauz3aL0
痛い子が沸いてきたよ
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:25:39 ID:RKauz3aL0
ID:82AbSNJu0
コイズ?
259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:34:27 ID:ciId3gHy0
>>256
ごめん、デジ一眼はNikonだがコンデジは今Canonだw
ちなみにPowershot S50。コンデジだけはNikon使う気になれないんだよ…
いいかげんG7かFUJIのコンデジあたりに買い換えたいんだけど。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:40:10 ID:ApNj+PsW0
だって、肌が黄色いから黄色人種って言うんだろ。普通のことじゃん。



261名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:41:03 ID:RKauz3aL0
AWBの最悪だったのはD70とD70sだったよね
死ねばいいのに
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:42:03 ID:auFFEGZP0
黄色人種も夕方の赤い光に照らされると赤く染まるんだよ。
なのに黄色かったらガクブル
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:43:26 ID:Qc+HrFG10
>>255
コテ付け忘れていますよ つK10Dウザ
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 23:48:08 ID:RKauz3aL0
コイズ
日が変わるまで休憩中
死ねばいいのに
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:56:21 ID:TVOIJQ3Q0
D80
屁が染み込んだ
糞画像
266名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 01:26:58 ID:xVLL1dlh0
>>232
禿同。仕上がり設定で自然な発色にカスタマイズすら出来ないんだろうね。
そんな人が、例えば>>234のようなことを書く。
「私は下手で、デジカメを使いこなせません」と言っているようなもんだよねw
267名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 01:30:17 ID:xVLL1dlh0
>>248
カメラ任せの坊やに何と言っても無駄でしょうよ。
スルー推奨!
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 01:46:57 ID:pFfjTN3Q0
カメラの不出来をユーザに転嫁するってのはぞっとしない。
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 02:24:52 ID:c5/Nuw9J0
下手を告白しております。
さすが斜め富士とかうんこをする女とか名作を
発表し続けた先生だけありますね。

死ねばいいのに
270266:2006/12/23(土) 02:31:21 ID:xVLL1dlh0
仕上がり設定でのカスタマイズ次第。
コントラストを、やや弱めに。モードをTaにするだけで違ってくる。↓

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061223022531.jpg
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 02:48:10 ID:xVLL1dlh0
雑誌等で、風景撮影で推奨されている仕上がり設定“鮮やかに”だとこうなる。
先程の>>270は、レタッチなし、リサイズのみだったが、これは“鮮やかに”の設定、
輪郭強め、モードVa、彩度強めにしている。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061223024400.jpg
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 03:05:41 ID:SgJu7BeA0
このスレに来てわざわざ「不出来」とか「欠陥品」とか言ってる連中は
全部オート(買ってきたまま?)で綺麗に撮れる、
バカチョンみたいなデジ一眼でないとダメなわけで。
そんなバカチョンな方々に「カスタマイズ」とか高度な事を要求しても無駄、みたいな。

ていうか、そういった方々にとってのカスタマイズって何なんだろう?
単なる余計な機能なのだろうか…
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 03:12:44 ID:pFfjTN3Q0
まったく的外れな解釈してるぞ。
オートで綺麗に撮れて当たり前。
変な色にカスタマイズする機能はオート以外で働くべきもの。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 04:03:37 ID:xVLL1dlh0
>>273
フィルムを変えて色合いの違いを楽しんだり、好みのフィルムを選んだりする。
それにあたるのが、本体での仕上がり設定のカスタマイズでもある。
デフォが云々、オートが云々という以前に、使いこなしてみるほうが良いじゃない?
それもしないで本体が不出来とぬかすのは、単に「使いこなせていない」ユーザーの問題。

設定だけではなく、光の取り込む角度や、構図、アングルでも変わるからね写りが。
絞り、露光時間、露出補正、ホワイトバランス、色温度設定、これらのコントロール次第でも同様。
そこまでやり尽くして、思うように撮れないのなら、下手なんでしょう。

巧い人はどんな機種を使っても、思い通りに近づけていくもんだよ。
オートで綺麗に撮れて当たり前??その観念を捨てた方がいいね。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 05:25:00 ID:q1nwBIvg0
同じ構図、同じ風景を撮っても、適性露出も適性ホワイトバランスも
ひとつではない。完全な正解なんてないから、写真は楽しいのだ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 08:08:50 ID:38MjCdYJ0
>>255
K10DならAWBの傾向も調整できるぞ。
黄色いなら一度調整すればおk
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 08:13:15 ID:9phHntaB0
>>274
オジサン、今や一眼は家電みたいなもんだよ。
使いこなせないと上手(綺麗に)使えないような家電しか作れないメーカーは淘汰されるのみ。

一眼が特別な物と思いたいオジサンには理解出来んだろうがね。
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 08:44:16 ID:1XHJo1oZ0
初心者なので難しいことがよく理解できないんですけど、話の流れとしてはこんな感じですか・・

多くのユーザーがいて絵作りの好みも十人十色。また様々な撮影条件をすべて機械的に反映させることは技術的に困難
               ↓
このことを前提に、メーカーは経営的な戦略も考慮して一定の調整(デフォルト)を行ったカメラを発売
               ↓
当然の結果として、ユーザーの中にはそのデフォルトを好む人もいれば不満を持つ人も出てくる。
               ↓
不満な人はカスタマイズして使えばよい。
ここでうまくカスタマイズできないカメラは機能が劣っているカメラ。
               ↓
          で、D80やK10Dは? 



279274:2006/12/23(土) 08:46:55 ID:9KzWfSNp0
>>275
そうだね。被写体によって、意図的にアンダーにしたり、オーバーにしたりすることも多々。
例えば、夕陽の撮影は、絞り優先オートでは、全体が明るく写ってしまうんで、露出をマイナス補正かけたり、
敢えて、マニュアルで撮ったりする。

シャッタースピード 1/200秒 F8
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061223083548.jpg

シャッタースピード 1/100秒 F8
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061223083457.jpg

忘れたけど、絞り優先オートで、露出補正なしだと、シャッタースピードが、1/60秒に合わさったんだよね。
明るく撮れすぎるんで、シャッタースピードを速めた。
もっとシャッタースピードを早めたり、1/200のままでも、
露出補正を-3ないし-1にすれば、船や建物がシルエットになるしね。

カメラ任せのオートでは意図した露出に合わない例の一つ。露出の合わせ方には、人それぞれの好みがあって、
こうしなければならないっていう正解って無いよね。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 08:53:30 ID:9KzWfSNp0
>>279
露出補正を-0.3ないし-1にすれば

に訂正ね
281ブブ:2006/12/23(土) 09:44:38 ID:dMQ+v5Lr0
今日は休みなのに何故か早起きしてしまった・・・・。

っで、D80のAWBはとても優秀だと思うけど。
個人的には、赤く見える物は赤く写れば良く
初心な私はデフォが晴天固定ですけども
AWBを試す限りは色が変に変わったりせず上手に補正します。

WBの調整は、光源の違いによる見え方の違いを
晴天の青空の下で撮った様にしてしまう諸刃の剣だし。
そして光源の色温度を測るには入射でセンサに光源を
計測させなければはかれない。しかしカメラは
被写体から反射してきた色から推測する訳でだけど、
それは被写体が持ってる色で反射されてくるから
光源の色は「推測」。これは各社共通の悩みの筈。
だから適当に外れる筈なんですが、D80なにげに優秀です。
バラツキ少ないし、あまり変な方には転びません。

D80のAWBに大きな不満ある人居るのかなぁ?
ちなみに光源の違いに応じてWBを変更するのは
オート含め、かなり上級者向けの機能だとは思います。
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 09:47:49 ID:1XHJo1oZ0
>>278
追加
せっかくカスタマイズできる機能があるのにうまくカスタマイズできない人は下手な人(あっ俺だ!)
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 10:02:31 ID:dMQ+v5Lr0
>>276
D80もAWBを調整できますよ。
[WA]ボタン押しながら[メイン]ダイヤルをグリットと回す
ワンアクションでOKです。メニューの中に入る必要ありません。
ISO感度設定やフラッシュの補正含め、この変の操作性は
とても優秀に感じます。
オート以外のWBモードも、それぞれに±補正して記憶できます。
事前に撮影しておいた画像からWBを設定したり、プリセット
するのも簡単操作です。正直、WBはかなり気合い入って
作られてる気がします。

まあ反射式のAWBは、原理上どうしても多少のバラツキが
でますけど、常に一定方向へ補正が必要になる様な
変な癖は無いので、D80でAWBの補正使う人は居ないかも。
284ブブ:2006/12/23(土) 10:04:05 ID:dMQ+v5Lr0
↑またコテ忘れた。
285ブブ:2006/12/23(土) 10:14:28 ID:dMQ+v5Lr0
さて休みだ!、そして今日は天気だ!
写真撮りに行ってきます。WBはもちろん晴天固定。
日陰の撮影を[晴天日陰]へ変えたり、
[AWB]にする事は今日も無いと思う。

じゃあ、行ってきマース♪
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 11:51:04 ID:J08uyewH0
>>285
良い写真が撮れたら是非見せてほしいでしゅ。
いてら〜。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 12:31:32 ID:LVjviktGO
オートやシーンを使う人は、鮮やかで明るい、いわゆる綺麗な写真が嬉しいだろ。
それが標準なら、後でパソコンやプリンターで加工しなくてもすむ。
専門知識があり、絞り優先で背景ボケを抑えたり、シャッター優先でプロペラを止めたりする人は
設定をカスタマイズして自分好みの階調や彩度を決める。
こんな当たり前の仕様が扱えず、文句言う奴ってどんな写真を撮る人?
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 13:25:44 ID:lBIMGWJFO
使いこなせずに、文句いう人は、俺にボディのみ譲ってくれ。6、7万円でいいよ。レンズ交換をしてらんない一期一会の場面で違うレンズを付けた2台あったら便利だし。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 14:13:01 ID:J08uyewH0
>>288
余ったレンズはどうすればいいんだ。
粗大ゴミか?
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 15:27:46 ID:Pp+9Gau0O
>>289
ヒント、ヤフオク
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 18:31:59 ID:YCM1bPiL0
>>287
そういう人はニコン、キヤノン、ペンタックス等問わず
デジイチ使いこなせない人だな
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 21:13:57 ID:P/7f2gsi0
D80 に VR18-200 つけて、連写していると、
10枚に1枚くらい、AF が全く合わない上に、ひどく露出オーバーになっちゃうんだけど、
これって、ボディの不具合だろうか?

D50 では、そんなことなかったんだけど。
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 21:14:13 ID:FuMfr4/J0
>>281
伝説のブッタギリ男。いつも絡んでいた俺がきたよ。
RAWで撮っちゃうんで、WBを気にしたこと無いな。
昔のデジ一は色転びしまくったので、
RAWにするスタイルになっちゃったよ(笑)

確かにD80のAWBは優秀。WBのアルゴリズムなんて、
機種が新しくなればなるほど、データが積み重なって
無難な方向になっていくだろうな。

294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 21:16:22 ID:FuMfr4/J0
>>292
なんとなくそれ知ってる。ときどき「え!」っていうような時があるね。
内部の処理がおいつかなくなるタイミングがあるんじゃないかと疑ってるが。
実写で困ったことは一度も無いので放置してる。
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 22:22:47 ID:4C1RI99A0
親指部分のラバーが剥がれてきた
ボンドでベトベト気持ち悪い
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 23:07:26 ID:FuMfr4/J0
>>295
保証期間内なら、SC持ってけば?
297ブブ:2006/12/24(日) 02:11:32 ID:P4sn3JM/0
>>286
( ̄[] ̄;)!ホエー!!
UPリクエストあるなんて思わなかった(汗)。
子供つれて近所の小さな公園行っただけなので
お見せできる写真が無い・・・・・。
一本だけあったツバキを何枚か撮ったのと
暇つぶしに撮ったのしか無いんですが・・・・・・。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061224015407.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061224015436.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061224015457.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061224015517.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061224015539.jpg

尚、花を撮ったの初めの経験です。
ちなみに先日買ったSB-800初出陣だったんですが
本題の家族スナップでは、瞬間的なシャッターチャンス(日中シンクロ)に
内蔵の方が有用だったので、プチショックな一日でした(笑)
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 02:12:04 ID:q0EZfqUM0
>>297
SB-800って性能悪いんだねw
299ブブ:2006/12/24(日) 02:26:10 ID:P4sn3JM/0
>>293
いつもご指導ありがとうございます。
おかげさまでドップリD80に浸かって
感動の日々だったりします。

>機種が新しくなればなるほど、データが積み重なって
>無難な方向になっていくだろうな。

なんでしょうねぇ。たぶんそうなんだろうと思います。
一通りNIKONの他機種のスレを読んだのですが
この変はかなり改善されてるんじゃないかと思いました。

被写体の色が付いて反射してくる光を元に
光源の色を推測する反射式は、そもそも「無理」だと思うんですが
試す限り問題を感じない程度のバラツキしか出ません。
色々なデータの積み重ねで、着実に進化してるんでしょうねぇ。

ついでにマルチパターン計測の優秀さも脱帽です。
黒い物はマイナス、明るい物はプラスなんて露出補正が不要です。
もちろん、厳しいシーンや撮影者の意図は露出補正で伝えますが
被写体の色に応じた補正までしてくれてる見たいで凄いです。
凄いことしか言いようがありません。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 02:31:51 ID:e2SkDFl40
ID:q0EZfqUM0

早く死ねばいいのに
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 02:37:45 ID:qtkL8B6l0
もう死んでいると思う。
いや、あと19時間後?
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 02:39:15 ID:+Flnb9XW0
>>299

お疲れさまです。楽しんでるようですね。
書き込みはやっぱこの時間になるね(笑)

確か、原始的なオートホワイトバランスっていうのは
全画素のRGBデータを合計したらニュートラルな白になるように調整するって
やりかただったと思う。つまり光源の色を予測してるんじゃなくて
光源の色にこだわらず、全部の光を足した結果が
「白」になるようにつじつまをあわせちゃう。

まあ、それで済んだららくなんだろうけど……
(真っ赤な車をアップで撮ったら白くなったなんて、ジョークだ)
303ブブ:2006/12/24(日) 02:41:52 ID:P4sn3JM/0
>>297にて誤解を招く書き方したので補足します。
SB-800、想像以上の高機能で満足しています。

「瞬間的なシャッターチャンス(日中シンクロ)に
内蔵の方が有用だった」と書いてるのは
内蔵は左手親指が常にボタンの上にあるので、
瞬時にボタンが押せるんですが(0秒?)
SB-800は外付けなので、ONするのに一瞬遅れる為です。
なので「瞬間的なシャッターチャンス」と断りを入れました。
別にSB-800が低性能って訳ではないです。

ついでに(日中シンクロ)と書いた通り
日中撮影での逆光補正なら、あくまで逆光補正なので
フラッシュの強い光が問題になりにくく
内蔵の直撃で問題無いからです。

室内撮りとかしたら、バウンズできるSB-800が
圧勝と思いますので念のため補足します。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 02:45:10 ID:+Flnb9XW0
>>303
前にFnボタンの話の時にさ、「ストロボつけるときは、Fnで発光禁止」って
言ったの憶えてるかい?
これです、まさにコレ。
ノーフラッシュで撮る時だけ、Fnで発光禁止にいれちゃうの。
305ブブ:2006/12/24(日) 03:00:53 ID:P4sn3JM/0
>>302
子供が寝静まって自分の時間になるのが
どうしてもこの時間になっちゃいまして(涙)

>まあ、それで済んだららくなんだろうけど……

ですねぇ。
今のデジ一は良く知らないんですが(D80が初めてなので)
15年位前のビデオカメラが、まさにそれでした。
画面全体の平均色を白にする為の値を割り出し、
そこへ一般的な係数を掛けてて、行き過ぎない様に
リミッター付ける様なAWBだったかと。

計測原理は今も変わらないと思うんですが
D80を試した限り、アルゴリズムは恐ろしく
進化してるんだなぁっと思いました。
306ブブ:2006/12/24(日) 03:08:11 ID:P4sn3JM/0
>>304

今、私の両目から、ウロコが滝のように
こぼれ落ちています  。゚(゚^∀^゚)゚。

明日、実践しますぅぅぅっ!!!
ありがとうございます。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 03:15:40 ID:+Flnb9XW0
SB-800は最強のスピードライトだけど、電源が長押しなんだよね。
その点ではポップアップの内蔵フラッシュのが便利かも。

確かFnの使い方から、AE-Lの話がでたような……少し懐かしかったw
308ブブ:2006/12/24(日) 03:33:00 ID:P4sn3JM/0
>>307
そうなんです。確か0.3秒の長押しだったかと。
子供撮りの最中は、常時電源ONでスタンバイして
発行禁止Fnを設定しチャレンジしてみますね。
今現在の感覚では、日中持ち歩く時は身軽に内蔵で
室内撮りはSB-800と、使い分けが良いかなぁ?っとは
思ってはいます。いずれにせよ試して感覚養ってみます。


>確かFnの使い方から、AE-Lの話がでたような……少し懐かしかったw

ですです。懐かしい。この3ヶ月は、とても長くも感じます。
D80ファームアップに密かに期待してます。

いつもありがとうございます。
それではお休みなさい。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 10:51:13 ID:DqPR357X0
おまいらに↓こんなの教えたらやっぱ飛び付くんだろうか?
http://www.geno-web.jp/Goods/GA06634880

やっぱ安い。
オレは2GBのクラス4使ってるけど、なんも問題なし。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 14:25:06 ID:q0EZfqUM0
クリスマスイブに基地外が降臨しました!!!

【小さい】Nikon D40 Prat7【かわいい】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1166622076/379

379 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/12/24(日) 04:43:30 ID:jB4GCTRd0
JPEG撮って出しがだんだん良くなってきていて、RAWとの差が小さくなったと思う。
D70 RAW>>>JPEG
D50 RAW>>JPEG
D40 RAW>JPEG

311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 16:52:24 ID:SmNt8VsMO
>>310
実際のところJPEG撮って出しの画質は向上しているだろ?
D70の頃は等倍表示するまでもなく、あからさまにRAW現像の方が解像度高かった。
D80では撮って出しとRAW現像の差は確かにあるが、2Lプリントくらいでは区別は難しいと思う、A4にしてやっと区別出来るくらいじゃないか。
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 17:12:29 ID:q0EZfqUM0
>>311
無知って悲惨だねw
自分は馬鹿ですっていってるようなもんなのにwww
313名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 17:34:37 ID:z3yWIc9JO
>>312
KWSK
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 17:37:52 ID:8W9i5zp+0
 名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/24(日) 14:28:59 ID:q0EZfqUM0
 >>454
 でもいくら安くても画質が悪いし機能制限が酷いカメラだからね。
 小型すぎて持ちにくいし電池のもちも良くないからね。
 やっぱりちょっと高くてもKDX買ったほうが後々後悔しないとおもうよ。

まあこんな事書いてる奴ですし、適当にあしらっておけばよいかとw
315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 17:44:57 ID:1jpdwqDuO
>>312
オマエ死んだ方が、いいと 思うよ!
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 17:54:10 ID:jqgm02IQ0
ID:q0EZfqUM0 さんは、あちこちのスレで頑張っておられるようですね!

(以下、他スレより)
353 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/12/24(日) 00:35:43 ID:q0EZfqUM0
D200
D100後継1000万画素中級機。
5Dの登場に枕を濡らしていたニコ爺にやっと届いた朗報!のはずだったのに・・・
縞や睫が発生するという糞カメラでおまけにバッテリーが全然もたないというニコン機唯一の利点までなくした最低デジ一眼。
当初縞睫なんて特別な方法でしか出ないと言い張っていたニコ爺であったがニコンのQ&Aに一同唖然。
回答は「A3で印刷すれば目立たないから問題なし」。といいながら闇改修。妄信ニコ爺の面子丸つぶれw
ほとんど役にたたない防塵防滴ボディにまるで役に立たないAWBで赤被り画像連発。
常に縞と睫に怯えながら写真を撮らなくてはいけない糞カメラ。
30Dに画質、性能すべてにおいてボロ負け。

D80
D200から縞々をなくしてボディをプラにした1000万画素廉価機。
ボディ内手ブレ補正やゴミ取り機能もなく、高感度ノイズばりばりで対抗機種よりも値段が高く
画質もDXの限界を見せつけるというニコンの技術力のなさを象徴したような完全に時代のトレンドを外してるカメラ。
秒3コマ、MFレンズ測光なしとやる気のなさは天下一品。肝心の絵は塗り絵と叩かれていた昔のキャノンの絵を何故か模倣w
何故かそれをニコ爺が擁護するという本末転倒な事態。時代遅れのキムタクに釣られた馬鹿しか使っていない駄目カメラ。
もちろんKDXに画質性能すべてにおいてボロ負け。

D40
機能制限600万画素初級機。
手ブレ補正、ゴミ取り機能が両方ない安いだけがとりえのAF-S専用糞最廉価機。
D50後継にしては機能制限過多。唯一ニコン機でノイズは少ないのがとりえ。
Kissのグリップを馬鹿にしていた過去は「小さいけど持ちやすい、さすがニコン」で無理やり解決。
超音波レンズしか使えないことは「初心者はレンズキットぐらいしか買わない」で無理やり解決。
ペンタK100D、キヤノンKDXにすべての面においてボロ負け。安かろう悪かろうのニコンの代表的なカメラ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 18:08:05 ID:7vnV/DUE0
>>316
確かにキッスペケは、売り上げ第一位みたいだね。
でも、2〜4位はニコン機、5位はK10D。そしてK100Dと…

はっきり言って、キヤノンはペケしか売れていないようだね。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 18:11:01 ID:0idHpS8a0
クリスマスイブにもアンチ活動するってID:q0EZfqUM0 さんは
小さい男だな、心も器もチンポも
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 18:51:59 ID:Q/eXnUn0O
つーかさ、人のカメラの事なんてどーでもよくね?
あらしてるやつはご自慢の愛機で素晴らしい写真撮ってオナニーでも
してればいいじゃん。

いちいちキヤノンのなんとかがどーのとかニコンのなんとかがどーのとか、
ペンタックスのなんとかがどーのとか、どーでもよくね?

なんだか俺はキヤノンだからニコンはダメだとか
俺はニコンだからニコンキヤノンはダメだとか
もういいよ。
くだらん。レベル低すぎ。


と、一眼初心者が言ってみるテスト。
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 18:55:09 ID:Q/eXnUn0O
興奮してた
ニコンキヤノンなんてないよな。orz
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 19:00:23 ID:1HoQeJf7O
みなさんはどのメーカーのSDカード使っていますか?
322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 19:15:27 ID:q0EZfqUM0
>>318
クリスマスイブだからといってSEXしに不細工な女に金つぎ込んでもしょうがねえだろがぼけ!
323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 19:15:55 ID:chg/y8960
panaの高いの
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 19:45:55 ID:z3yWIc9JO
>>321
レキサー1GB、結婚式でバチバチ撮っても問題無かったよ
300枚撮って50枚ピンボケなんやかんやで70枚焼いた
ベストショットは3枚位、1%かよ

次はRAW指向でA-DATAの4GBか8GBか悩んでる
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 19:53:44 ID:AJqfwIdm0
>>318
いくら何でもID:q0EZfqUM0に失礼

きっと泣きながら>>322書き込んだんだぞ
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 19:55:39 ID:jqgm02IQ0
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 20:36:15 ID:m7TZ7fJU0
ID:q0EZfqUM0は童貞で女に相手にされないタイプ。>>322の書き込み
がそれを証明している。


328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 21:08:15 ID:14YI0QJz0
>>326
ちょっとそれ・・・
ピンの当たりやブレ等で参考にならない。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 21:16:19 ID:AJqfwIdm0
>>327
だからやめようよ.そういうの
ただでさえ,SEXするのに金をつぎ込むとか,それでも不細工しか相手にできないとか
発想に悲しいものがあるんだから
ズバリ指摘してやるなよ
330326:2006/12/24(日) 21:41:20 ID:jqgm02IQ0
恥の上塗りでもう一枚。
VR18-200
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/646.jpg

>>328
もう少し腕を磨いてから再挑戦します。
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 22:44:16 ID:MmV8lbSE0
>>326
2枚目はブレかな?
さすがに3枚目は良い写りだね。
1枚目は若干ブレも有るかも知れないけど、これだけ写れば十分じゃないかな?
>>330も、ほとんどブレ無しかな?でもやはり70-200に比べちゃうと・・・

ちなみに、焦点距離と絞り、SSを書いてくれると嬉しかったな。
にしても、このローダは重くて辛いねぇ・・・

>>328
でも、これで手持ちだとするとVRの威力の参考になるんじゃない?
と言う訳で>>326さん手持ち撮影でした?
332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 22:51:07 ID:14YI0QJz0
>>331
多分手持ちだと思うよ。
VR70-300を持っているけど、手持ちでほとんどいける。
空飛ぶ鳥も大丈夫なぐらい。
良いレンズだよ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 22:54:10 ID:MmV8lbSE0
>>332
なんだ、持っている人だったのね。
う〜ん最近のVRは凄いね・・・欲しくなるなぁ・・・
って自分は今日、中古の安物望遠ズームを買ってしもたぁ・・・
安物買いの・・・だったかなぁ・・・
334326:2006/12/24(日) 23:09:49 ID:jqgm02IQ0
VR18-200とVR70-300は手持ちです。
VR70-200は一応三脚を使用しましたが、あまり安定しない安物のボロ三脚です。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 23:44:33 ID:qlWUY7nt0
>>330
40Mbps出てても重たすぎる。こっちのアップローダーを使ってくれた方が助かる。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi

336ブブ:2006/12/25(月) 00:07:59 ID:P4sn3JM/0
>>309
安いですねぇ!、安さはA-DATA最強かと思ったんですが
既に並んでいます。いい時代だなぁ。

>>321
私は>>11です。このレポ書いた後も常用していますが
今のところ無問題です。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 00:29:38 ID:2SaviheV0
>>326

乙です。
2枚目のVR18-200、さすがに1/8秒の手持ちは厳しいかも?
同時にVR70-200イイですね。問題は重さだなぁ・・・。(悩)

1枚目(643.JPG),レンズ=VR70-300,焦点距離=220mm, SS=1/40,F=7.1
2枚目(644.JPG),レンズ=VR18-200,焦点距離=75mm, SS=1/8 ,F=7.1
3枚目(645.JPG),レンズ=VR70-200,焦点距離=82mm, SS=1/15,F=5
4枚目(646.JPG),レンズ=VR18-200,焦点距離=70mm, SS=1/15,F=5
338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 00:36:52 ID:/88ixxxm0
こうしてみると、VR70-300も、まずまずの解像度じゃない?
VR70-200は更に際立っているのは、言うまでもないけど。

VR70-300を買ったばかりなのに、
VR70-200とテレコンバーターが俺の心を激しく揺さぶっている…
レンズ沼へグイグイとはまりそうだ…誰か止めてくれ。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 00:53:17 ID:HMBWwYMF0
サンニッパはええぞ
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 01:06:27 ID:Lh05K1vF0
>>338

VR70-300は昔の75-300に比べて、解像度が相当よくなってるよ。
これでVRもついてるわけだし、文句ないでしょう。

VR70-200の方が、値段の割に「?」な感じがするよ(使ってるケドネ

本当のニッコールの味わいたければ VR200-400/F4を見て欲しい。
これが超望遠ズームレンズなの? って感じよ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 02:30:49 ID:2+GZVLU+0
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 02:47:51 ID:Lh05K1vF0
グロ注意
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 08:30:07 ID:iFvkxASE0
ID:q0EZfqUM0 ってコイズじゃん

死ねばいいのに
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 11:34:11 ID:mcyHlNsj0
>> 337
> 同時にVR70-200イイですね。問題は重さだなぁ・・・。

問題が重さとは羨ましい。
私はむしろ財布の重s(ry
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 17:15:24 ID:RFMKYUtG0
18-70のVRとか欲しいなあ
小さめ軽めのレンズ=三脚使わないお手軽撮影
18-200の大きさ重さは辛い
18-135VRとかでもイイ
346名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 17:27:17 ID:VnMB4dxw0
>>344
バックの重さと引替えにサイフが24ヶ月間も軽くなるんですよ

>>345
広角側を欲張って高倍率化するとデカく重くなって画の割に値段が高くなるので
AF-S VR 24-120 F2.8-4 とか AF-S VR 24-135 F3.5-4.5 とかだと嬉しいんだけど‥
18-200と同じ位の値段で
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 17:50:07 ID:mU3aPgXS0
よしわかった
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 18:31:30 ID:mcyHlNsj0
>>346
24ヶ月・・・orz
それくらいの根性が無いと、このレンズは買えないか・・・
私は80-200mm2.8D(N)の中古にいってしまいました。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 18:33:02 ID:jSmlIuo60
フォーカースエリアの中央は、クロスセンサーだから
精度が高いらしいけど、それ以外のエリアでも、一番外側の
エリアは感度(?) が特に鈍い気がする。

というのは、三脚使って撮影していて、置きピンができないから、
いろんなフォーカスエリアを使ってみたんだけど、同じような
被写体でも、最も外側のエリアは中央寄りのエリアよりも明らかに
合焦しづらかった。

レンズは Sigma 17-70 だけど、11 まで絞っているから、周辺が
特に甘いわけではないと思うのだが。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 19:29:16 ID:EgRGoG6F0
今度一眼にデビューするのにD80のレンズキットの18-70か18-135のどちらを
買うかで迷っています。

今、使ってるコンパクトでは昆虫など超近距離で撮るマクロモードにはまあまあ満足
してるのですが、少し離れた所にある物や人物を撮る時にもうちょっと背景をぼかし
たかったり、ズームで鳥を撮る時に解像度が低くなったり、近距離で動いてる犬なんかを
撮る時にISOを上げるとノイズが出たりAFが遅かったりして難しいので、一眼には主に
そういう部分を期待してます。

とりあえず、どんなレンズが必要なのか自分で分かるようになるまでは
キットのレンズを使い込もうと思ってますが、どういう写真を撮るなら
どっちが良いとかアドバイスがあればよろしくお願いします。

351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 19:50:31 ID:t1T/LUs60
>350
最もお勧めなのは、ボディ単体+VR18-200。
このVR18-200を手に入れてしまうと、レンズキットの出番は
ほとんど無くなると思うよ。

予算の都合でそこまで手が回らないなら、18-70。
どうせいつかVR18-200を買うことになるんだから、最初は
なるべく安いレンズで済ませた方が吉。

352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 19:58:00 ID:xJ1FZEuc0
>>350
18-135は、AFが遅すぎる。
鳥を撮るんなら、18-70にVR70-300あたりでいかが?
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 20:21:01 ID:OASM0fpX0
>>352
いや、VR70-200あたりが。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 20:24:58 ID:IPocEyRT0
200mmで鳥だなんてウソでしょう?
鶏か鳩くらいならまだしも。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 20:28:27 ID:SGeqGkOV0
>>354
それこそVR70-300みたいな暗いレンズなんて使えないでしょう。
だったらサンニッパかサンヨンあたりであればいいっての?
356350:2006/12/25(月) 20:37:29 ID:EgRGoG6F0
みなさんレスありがとうございます。
鳥用のはまた後々考える事にして、とりあえず
キットの18-70か、ボディ+VR18-200で考えてみます。
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 20:52:59 ID:TyPD5+FX0
K10DでOK
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 20:54:09 ID:Lxk1W6jK0
K10Dは画質悪すぎパス
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 20:56:10 ID:h/tAf5vo0
D200よりはマシ
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:11:47 ID:Q+4uB1Cq0
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp
K10Dのダイナミックレンジの狭さは使いにくそうだね
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:12:07 ID:L+/sb9Fm0
塗80でオケ
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:15:24 ID:gzR/D21l0
K10Dって、、レリーズタイムラグだけで、選択肢から外れてる人は多いのでは・・。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:15:30 ID:sUtfwmnKO
ボディ+VR18-200で決まり。
私も18-135のキットを買いましたがVRが来てから
18-135の出番なし。

ただ店頭にはほとんどないので、予約かネットで買う事になるかと。

でもVR付き使うと自分が上手くなった気分になるので
はじめはキットでブレないように撮る練習した方が
のちのちいいかも知れません。

このカメラはいいですよ。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 21:56:49 ID:+JuJGTji0
>>360
画質革命失敗だなw
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:05:44 ID:j+Fa67u80
>>345
VRは無いが、18-70mmを勧めます。
これと言ったウリはないが、なにげにバランスがとれたレンズだと思う。
セットで買えば安いし。
これを使ってから、他に必要なレンズを探して、そしてレンズを使い分けて
いくのが楽しいと思うな。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:11:38 ID:Qe/nUYdb0
>>360
そこのレビューによるとイメージクオリティ評価は
K10Dが7.5、D80が8.0、KDXが8.5だね。
それでもトータルでK10Dは良いカメラだと思うよ。
もちろん自分はD80を非常に気に入ってるので使っていくつもりですが。
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:32:24 ID:vt4NMWB20
やめとけw
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:34:01 ID:yl8Dm4lq0
ペンタが潰れて余裕が出てきたなオマエラw
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 22:44:39 ID:TidIiecs0
昨日D80を買ってきたんですが、ホットシューのあたりがちょっとフラフラしていて、
外付けストロボをつけるとぐらぐら?というかくらくらします。
これって初期不良品ですよね?
ちなみに、手持ちのD70はかっちりとまるんですが…。
交換かなあ。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:20:12 ID:Us1voYEc0
やっぱダイナミックな塗り絵レンジが魅力だよなw
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:24:01 ID:IISfg+W10
フジは何ためらってるんだ?
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:34:31 ID:7GXzU6O10
SP5pro 欲すい
373ブブ:2006/12/26(火) 00:00:43 ID:3eZGLglC0
>>344

(>>326でコテ付け忘れました。メンゴ)

いや、もちろん財政的な重さの方が先です(^◇^;)
この3ヶ月でD80,VR18-200,50mm1.4,SB-800,NX,
SDカード2枚、リーダ、カメラバック等々、
軽く30万以上使ってしまって財政難。_| ̄|○シバラクムリ

長い目でコツコツと小遣い貯蓄しようかなぁっ、っと。
でもVR70-200は、やっぱり重すぎて私にはムリかもしれませぬ。
17-55は欲しいんですが、夏のボーナスまでムリそうです(涙)。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:10:19 ID:ZwblFQLg0
HOYAも頑張ってるんだからフジもそろそろ…
375ブブ:2006/12/26(火) 00:18:39 ID:3eZGLglC0
>>349
>レンズは Sigma 17-70 だけど、11 まで絞っているから、周辺が
>特に甘いわけではないと思うのだが。

AF時は開放だと思うので
11まで絞ってもAF精度とは関係ないかも?
(写す瞬間、絞られるのでは?)
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:24:02 ID:p9BjNSno0
>>375
あ、そうだった。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:25:39 ID:3eZGLglC0
>>369
自分だけじゃなかったんだ・・・・。
剛性に不安ありますよね?
NIKONだから大丈夫だとは思うんですが。
378ブブ:2006/12/26(火) 00:33:41 ID:3eZGLglC0
↑またコテ忘れた。すみません。

話飛びますが、
SB-800を入手して、とりあえず撮影結果に感動してるんですが
なんかもの凄い高機能で、簡単に上手な結果が得られる反面、
原理を理解して使いこなそうとすると、悲鳴上げそうです(汗)
10年のブランクはデカイ!
NIKONのスピードライトは凄いぞと聞いていましたが、
凄すぎてオート以上にマニュアルで工夫が出来ない(汗)。
なんか、これだけで数ヶ月遊べるかも。
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 00:44:47 ID:CNGnTI1u0
ストロボが良くても、ねえ。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:00:53 ID:Gw4XI4gV0
D80とK10Dどっとを買うか悩んでるデジ1初心者ですが、
画質はどっとが良いですか?
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:02:01 ID:Gw4XI4gV0
×画質はどっとが良いですか?
○画質はどっちが良いですか?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:02:46 ID:O3JyVXZD0
塗り絵が好きかどうかで決まるね。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:30:19 ID:1Hh620xL0
>>377
おれのもだ。SB-800で。

ぐらぐらしない人っている?
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:31:53 ID:p9BjNSno0
>>383
D50, D80 で使っているけど、両方とも無問題。
ちなみに、D80 は金曜日にゲットしたばかり。
385ブブ:2006/12/26(火) 01:39:19 ID:3eZGLglC0
>>384
(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
外付け初体験なので、こんな物なのかと思っていた(汗)
個体差かなぁ?、壊れる気はしないけど
こんな大きく重い物を、こんな小さな所で固定してるんだから
そりゃームリあるとか思ってました。
SCで点検?(ちょっとワクワクしてる自分が怖い)
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:39:23 ID:5ANiKyOWO
>>380
D80にしとけ

レンズはVR18-200
とりあえずは18-70

何撮りたいの?
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:39:46 ID:Sa0Hoyiu0
まさか、ちゃんとロックレバー締めてなかったとか言うオチじゃないだろうな?

通常はホットシューにかなり遊びがあって(でないと着脱がきつくてかなわん)、
ロックレバーでクリアランスを吸収する構造になってるので、
ロックレバー締めてもぐらぐらするということは通常ありえないはずなんだがな。

とりあえず、コンデジでも携帯のカメラでも良いから、
取り付け部を写真に撮ってうpしてみてくれ。
アドバイスできるかもしれん。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:40:17 ID:C+FzIvVR0
>>377
固定されてなくて不安があるのはわかるけど、
剛性ってのは、材の曲がりやすさのことだからな。
使い方間違ってると思うぞ。ホットシューはバネの力で固定してるわけだしな。
それに三脚じゃあるまいし、フラッシュを固定するのに剛性はいらないだろうw

昔ははめてからかぶせネジを締めて固定したんだけど
それだと面倒くさくてね。で、ロックレバーになった。
少しグラつくこともあるけど、それよりもロックレバーが
勝手に動いちゃう方が気になるな。

389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 01:44:28 ID:C+FzIvVR0
>>385

というわけで俺はいつも俺だが、昔はネジ締めだったんだよ。

堅すぎるものだと、>387が言ってるように、もっとイライラする。
ほんとに、ほんとに、はいらないんだ。接点の上までちゃんとのらないから
ゴリゴリ突っ込んだりしなくちゃいけなくなる。グラつくくらいがマシ。てか普通だ。

用心しないといけないのは、接点の位置がちゃんと乗らないと
フラッシュは炊かれるんだけど、調光が狂ったりする。
ロックがはずれてしまったときは、いったん抜いて、差しなおしてから
ロックしなおすくらいの用心が必要と思う。
390387:2006/12/26(火) 02:00:43 ID:Sa0Hoyiu0
とか言いつつ、実は昔買ったばかりのSB-17をバウンスさせようとして、
力を入れすぎて「バキッ!」Σ( ̄ロ ̄;
アシの部分を割って泣きを見たことがあるおいらだったりするんだがな(笑)

だって、プラなんだもんアレ(笑)
当時はエンジニアリングプラスチックどころか、PPとかABSだったんじゃないかな。
しかもファイバーとか入ってない、低強度のやつ。

以来、スピードライトのアシの部分は金属製じゃないと買う気がしなくなった(笑)
391ブブ:2006/12/26(火) 02:07:37 ID:3eZGLglC0
>>387
さすがにロックレバーは閉めてます(^_^;
スピードライトの頭を左右にグラグラ押すと、
SB-800←→ホットシューの剛性より
ホットシュー←→ボディーの剛性の方が弱い見たいです。
っとは言え、そんなにグラグラじゃなくて
思いっきりバキッ!、っとやったら
ホットシューがボディーから取れるのが先かな?
って感覚的な問題です。写真診断申し出、ありがとう。
ちょっと写真で説明は難しいかも。

>>388
了解です。実用上はなんの問題も無いです。
思いっきりバキってやった場合は、ホットシューとボディー間が
逝ってしまいそうと思いましたが、常識の範囲で使う限りは
問題ない範囲です。(落としたらここ壊れるかも?って、
精密機械の取り扱いを遙かに超える想定をしてしまったw)

>>389
おおっ、了解です。スムーズな付け外しじゃないと辛いんですね。
確かに付け外しはスムーズな方が良いし、三脚とちがって
ガッチリ微動だにしないなんて必要ないですよね。

ありがとう!。
392ブブ:2006/12/26(火) 02:09:22 ID:3eZGLglC0
>>390
|;゚Д゚))))))))ガクガクブルブル

注意します(汗)

では皆さん、お休みなさい。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 02:12:27 ID:C+FzIvVR0
>>391

話はずれるけど、ぶっ壊れポイントってのは作ってあるみたいね。
ニコンのカメラで聞いた話だと、ボディとレンズの間に負荷がかかると
マウントが捩れて壊れるそうな。

レンズやボディ(骨格)が壊れないように
先にマウントが壊れて衝撃を吸収する設計みたい。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 04:32:40 ID:OeadfOjd0
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp

ダイナミックレンジ 

1位 30D KDX=8.4EV 3位 α100=8.1EV 4位 D80=8.0EV 5位 K100D=7.5EV  6位 K10D=7.3EV


http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp

画質評価

1位 KDX=8.5 2位 K100D、D80=8.0 4位 K10D=7.5

395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 06:10:13 ID:0ycSFguu0
ニコン+フジ=ニコジイ
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 07:13:25 ID:8TSGFvQo0
>>395
不覚にも笑ってしまった
敵ながら「あっぱれ!」をあげましょう
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 07:45:25 ID:XCXXz1Yv0
369ですが、あきらかにD70よりくらくらするって感じな人っていますでしょうか?
D70では、ホットシューのカメラ背面部がきっちり接着しているんですけど、
D80だと、接着してないんですよね〜…
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 08:04:26 ID:LzqugJSSO
コストダウンモデルだから諦めろ。間違ってもクレーマーになるなよ。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 08:30:04 ID:XCXXz1Yv0
そうなんですか〜!
手でストロボをちょっと気持ち押さえながら撮るしかないですね〜。
でも、正常みたいなんでホッとしました〜。

S5PROまでのつなぎなので、このままいきまーす。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 10:11:34 ID:yayK2qJ+0
D80のファインダーって方眼マット?
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 10:55:59 ID:wawI9Y2y0
仔牛千表示できる
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 11:38:47 ID:fBG6++M60
ま、しょせんキムタコD80ですから。
嫌なら画質が駄目なD200ではなくS5pro買えば良い。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 11:42:48 ID:BYptQgK+0
また白跳しちゃった〜orz
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 12:16:48 ID:uyX77lTIO
塗り絵が酷すぎ。
いくらで引き取ってくれるかな?
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 12:24:09 ID:y1ELWe0J0
騙れる高性能
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 12:49:27 ID:IIvOILOf0
やっぱいいわ、S5pro!
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:01:36 ID:VeU8qTtV0
>>404
おまえ本当に持ってるの?
設定変えれば済むだけなのに。

某社のネガティブキャンペーンですか?
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:12:49 ID:0cgnyr8p0
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp

ダイナミックレンジ 

1位 30D KDX=8.4EV 3位 α100=8.1EV 4位 D80=8.0EV 5位 K100D=7.5EV  6位 K10D=7.3EV


http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp

画質評価

1位 KDX=8.5 2位 K100D、D80=8.0 4位 K10D=7.5

409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 13:31:53 ID:OZ6MLQiS0
>>407
しーっ! 声がでかぁーい。 持ってるもんだけのヒ・ミ・ツ?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:10:23 ID:kZiCP3670
>>404
変なレンズ使ってるんじゃないの?
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 15:10:35 ID:B+279aJ20
>>393
なら、机から二回F3落とした俺はどうすれば・・・
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 16:57:45 ID:CVqqUbFQ0
今年もあとわずかということでD80関連の装備品を晒してみない?

ちなみに俺の場合
35mmF2
50mmF1.4
VR70-200mmF2.8
SB-600

次のターゲットは広角系だな。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:02:47 ID:CY8xWUYI0
某社は今、大人気のD40、K100D叩きに必死なんだよなあ〜
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061128202435.jpg
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:10:20 ID:BZFJWbzQ0
D80と一緒に買ったVR18-200、SB800だけ
VR70-200と純正×1.4テレコンを来年早々に購入予定
後は純正17-55/2.8位か。この3本で十分だろ、マクロには興味ないし

単買うならなら35mmとサンヨンかな
415大阪ヨドバシ:2006/12/26(火) 17:28:32 ID:5ANiKyOWO
雑誌話

皆さんオキニの月刊誌とか『神』感じた写真集とかあります?

とりあえずで買ったデジタルカメラマガジンのD80完全ガイド。
ブブさんお勧めの簡単ガイド、コレ良い、オートブランケットがわかった。
雰囲気で買ったデジキャパ!1月号小冊子付き。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:07:30 ID:q/m/UxXH0
>>412
D80と同時購入はVR18-200
そのあとSB-800買った。
D80買う前から持ってるのは、28mmF2.8D、35mmF2D、50mmF1.4D、28-80mmF3.3-5.6G、シグマ18-200

D80に使えるのはこんなもんかな
欲しいかなぁと思ってるレンズはいくつかあるけど、絶対欲しいってほどの物は現行ではないね
D40絡みでサードパーティ含めたレンズ内モーター搭載レンズ以外は様子見
417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:25:22 ID:5D/ysO2F0
D80に縦位置グリップつけると手ブレが増えた気がするんだが
なれてないからかな。ボディのボタンと感触が違いすぎるのも気になる…。

感度上げてMモードでフラッシュ使わない撮影を続けてたら、
低感度でSB-800使った撮影をどうやったらいいかわからなくなった。
年末に向けて練習してる時間がないので、ここは絞り優先で撮ろうと思うんだけど
低速シャッターを1/60ぐらいにしとけば、自動でもそれなりの明るさで撮れますか?
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 18:53:21 ID:q/m/UxXH0
>>417
どこで何を撮るのかわからないと何ともいえないなぁ
室内パーティとかで、ある程度明るい室内なら
プログラムオートISO400でだいたいおkじゃね?
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 19:46:24 ID:8TSGFvQo0
今発売中の特○街とかいう本の中で
2007冬の商品を紹介する記事があって
KDXの画質が一番で
D80とK10Dが同程度で並んで、KDXよりも劣る画質になっていた。

このスレではすでに何度も指摘されているので、
もう話題にする気にもならない人もいるとは思うけど、
あの記事を素直に信じてしまう人もいると思うので、一言触れさせて。
何であんな評価になるのか、ほんと不思議だよね。
これも一応見解の相違というやつなのかな・・・?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 20:14:54 ID:52n+xc6W0
特選○は、個別のテストではキヤノンがボロ負けでも最後のまとめで
「やはり、総合的に判断してKissは素晴らしい!!」と書いたぐらいだからね。

まあ、広告量を見れば分かるでしょ?広告量=金の動き。
ニコンが新機種を出したときの、C社カメラ雑誌の広告量は凄い。
421ブブ:2006/12/26(火) 22:47:41 ID:3eZGLglC0
>>412
私の場合、主要な物は
・D80
・VR18-200
・50mmF1.4
・SB-800
(他に、カミさんがVelbonの三脚等とか持ってるので借用中)
昔のフィルム時代に使ってたミノルタ財産は
全て処分しちゃったので、この秋ゼロからの出発です。
3ヶ月前から一気に小物含めて買いまくったので
来春まで自粛モードかも。実は、いつぞやの東京出張時に
買ったカメラバックの値札が発見されてしまい
(その節は本スレにお世話になりました)、
数々の虚偽報告がばばれてしまいました。
しばし、自粛です(汗)
でも17-55F2.8を夏までには欲しいなぁ(遠い目)
422ブブ:2006/12/26(火) 23:07:02 ID:3eZGLglC0
>>415
おぉぉっ、役に立って良かった。
私、月刊誌では「写真の教室」って本を読んでます。

最近読んだ(読んでる)本では、「デジタル一眼レフ
ストロボ100%活用術」1600円ISBN4-05-604130-X
でして、この本にカルチャーショックを受けてます。
SB-800注文してもなかなか届かなくって
この本読んでたんですが、逆に外付け使う前に
内蔵フラッシュすら全く使えていなかったと反省。
423ブブ:2006/12/26(火) 23:47:45 ID:3eZGLglC0
>>417

スピードライト勉強中の身の上なんですが
>>418さんの言うとおり、ISOは400程度までは
上げておいた方が無難かと。
光の届く範囲が伸びますから、オートで調光できる
範囲が伸びますし。
デジ一だから結果がその場で見えるので、
上下カーソルキーで調光補正すればOKではないでしょうか?

バウンズとかは、はまると素晴らしいと思いますが
条件作りが難しそうなので、本番では止めた方が良いかも。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 23:50:10 ID:c3qgufOo0
装備品に続きこれから買うもの
414で書いたがVR70-200とテレコン、ロープロのカメラバッグ、安くなったから金パナ2Gを2枚追加
そろそろ三脚も欲しいなあ
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:06:56 ID:j1N39rrF0
発売日に買ったD50は記念に保存。
今はD80+18-55
SB-400、DR-6、VR18-200、トキナー12-24、VR24-120
FM3A+45F2.8
50F1.4、タムロン28-75F2.8、シグマ20F1.8
安っぽく見た目もイマイチな旧18-55がお気に入り。ホンダカブ的な味がある。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:50:20 ID:nNqO+7Bw0
D80 先週から使い始めたけど、うわさどおり、露出が不安定だね。
通常は、-2/3EV でもちょっと露出オーバー気味.
さらに、状況によっては、-2/3 EV でも極端な露出オーバーに
なって、画面の1/3 くらいが白とびになってしまった。
じゃじゃ馬に乗ってる感じで使いづらい。
427名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:02:15 ID:ieVF/Feb0
>>426
使いづらいなら、ボディだけ7万で譲ってくれる?
レンズ交換が面倒な時に、予め違うレンズをつけたD80が2台あったら重宝できる。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:18:20 ID:kgOCF99a0
結局K10D2台体制にしちゃったw
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:21:25 ID:iZo7DzoR0
>>428
レンズ何つけてるの?
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:24:28 ID:XzEpXLr70
>>428
パンケーキレンズに手ブレ補正が効くのが素晴らしいよね。
おめでとう!
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:26:24 ID:nNqO+7Bw0
>>427
9万円なら、譲るよ。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:28:58 ID:KB8cSS2d0
やっぱボディ内手触れ補正良いわ!
今日買ったミラ−500mmをK10D使ってみたんだけど、
1/60で手振れしないのは感動もの!
433ブブ:2006/12/27(水) 01:45:08 ID:29pdq7Yb0
露出と言えばデフォルトのマルチパターン測光、
最初に実験したんですが、被写体の色まで認識して
補正してるんですねぇ。浦島太郎な私は感動。
無難な露出を安定して出してくれます。

シビアな条件下でキッチリ自分の意志を
カメラに伝えたいなら古来からのスポット測光。
指定した位置をピンポイントで露出出してくれます。
余計な処理をせず、率直に露出を出すので使いやすい。
余計な処理をしないのでマニュアル的な補正が簡単でした。

ただ、デフォのオートマチック的なマルチパターン測光から
マニュアル的な他のモードへ切り替えると、
最初はそのギャップに戸惑うかも。
例えばデフォではシャッターボタン半押しでAEロックされません。
マルチパターン以外に切り替えたまま、シャッター半押しで
AFロックだけし、構図変更してシャッター切ると
思いっきりアンダーになったりします。

オート的なマルチパターンが優秀なだけに、マニュアル的な
スポット等のモード使用中も、ついつい油断しちゃいます。
人間、楽すると油断するって学びました(笑)

お休みなさい。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 01:53:04 ID:UJDc+0da0
>>421
さあ、いつもの俺だよ。読んで笑ったのは、出張で
アキバのヨドバシに駆け込んだのもオマイだというとこだ。懐かしい。
あのとき、俺が薦めたのはニコンのカジュアルトートだ(笑)

17-55/2.8はちょっと鬼門だと思う。値段もともかく大きすぎて
高いくせに出撃頻度が下がるという悪循環が。
タムロンの17-50か、シグマの18-50で妥協しておくのが
安くてかつ軽いよ。
それで超広角ズーム(シグマの10-20とか)や
トキナのフィッシュアイズーム買った方が、ラインナップが揃う。
そんだけそろえても、17-55/2.8一本分だから・・・・な?

デメリットは、3本分あると、バレる可能性も3倍になるか・・・(笑)
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:01:41 ID:e3cWyTwF0
>>434
タムロンの17-50とシグマの18-50、どっちがいいと思いますか。
AF精度の高いほうを欲しいのだが。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:11:27 ID:KB8cSS2d0

http://www.16-9.net/lens_tests/14mm/14mm_test_5.html
EF14mmは単焦点なのに収差・周辺流れとも
シグマ12-24mmズ−ムに完敗。
キヤノンクオリティに乾杯!!!


437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 02:28:44 ID:UJDc+0da0
>>435
どっちもハズレ掴んだら、要メーカ調整。でも調整しちゃえばそれでいい。
広角で開放で撮る時は、周辺部はシグマの方がマシというレベル。
どっちも「多少は目をつぶる」余裕が必要だ。F4まで絞れば、どちらも改善する。

438383:2006/12/27(水) 03:19:57 ID:e1Td5IEz0
>>384
>>387

やっぱり、俺のはおかしいかも。
D70,D50では気にならなかったけど、
D80で、ボディを軽く前後に傾けると、カタカタ音たててぐらつくもん。
ちなみにしかり奥まで差した上でロックレバーはちゃんと締めてます。


そんな人いませんよね。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 03:30:11 ID:oa5Iaa3x0
>>326です。

激亀レスだけど、>>337 さんフォロー感謝です。
>>335さん、次からはそちらのアップローダを利用させていただきます。
不慣れなため、適当にネット検索してUPしたために重いアップローダになってしまったようです。

>>421さん、あのときの東京出張の方ですか、懐かしい・・・・。
あのとき、>>434さんはじめ、このスレの方々の親切な対応に感動して
以来、このスレなどを参考に写真技術を勉強中です。

現在、D80、VR18-200、VR70-300、VR70-200、SB-800を所有。
来年は、明るい広角と単焦点が購入目標です。

明るい広角は、>>434-437のレスにもあるように
タムロンの17-50、シグマの18-50、17-55/2.8のいずれにするか迷っています。
単焦点、お薦めの最初の1本は、35mm f2 か 50mm f1.4 あたりですか?



440439:2006/12/27(水) 03:45:27 ID:oa5Iaa3x0
>>437 さんへ、
調整が必要なレンズかどうか、いくつかのチェックポイントと初心者でも簡単にできるチェック方法があれば
ご伝授いただけると助かります。
特に17-55の場合、安いレンズから順次購入していった場合にはおかしい点に気づくかも知れませんが、
初心者がいきなり購入した場合には、おかしくても「こんなものなのかな・・・」と思ってしまいそうなので。
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 05:53:33 ID:u0AyUNIn0
シグマの方がマシw
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 06:00:05 ID:oMiTonQQ0
レンズが良くても塗り絵でよく分からんのが現状だ。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:38:29 ID:8RpKnYsWO
>>436
キヤノンクォリティ!
\(^-^)/
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 09:46:08 ID:vRVpCqSV0
>>438さんへ

一度店頭で、ほかのをさわった方がいいですよ…。

俺のもちょっと変だったので、キタムラに持ち込んだら交換になりました。
やはり前後にぐらつきましたし…。

みてもらった方がいいですよ〜!
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 09:58:40 ID:UJDc+0da0
>>440

本気で言うけど、自分で「こんなもんかな」って思えるなら調整なんていらないよ。
つまりディスプレイに等倍で拡大して「ピントが○cmずれてる!」って
アタマにくる人以外は、気にするだけ時間が無駄。
ディスプレイでちょっと見て「どうもピントが来てない」って見えるくらいなら
プロ(メーカー)に任せればいい。

ピンがきてるかどうか本人が解からないのに、
レンズをチェックしても仕方ないでしょう?

デジ一のボディ側のAF精度だってそんなにご立派じゃないしね。
レンズの調整に出すときは、ボディと一緒にあずけて
ボディ側のズレまで含めて、レンズの方を調節するってのが普通。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:10:17 ID:sFZlVX9P0
5D買って本当に良かったw
447名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:01:32 ID:9IxdfbZk0
過去スレにもあったが
18-135は地雷って本当なのか?
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:03:34 ID:Bf9A310B0
本当。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:04:01 ID:PFodiiZq0
地雷って程じゃない
18-70が値段の割りに出来が良くて、VR18-200は使い勝手いいから
中間の18-135が微妙なだけ・・・・・だと思う
450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:41:47 ID:FPolVn8EO
>449
それは十分に地雷の要素を満たしていると思うが(笑)


にしても、何でVRじゃ無かったのかね?
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:47:07 ID:IVQnv60yO
ヒント
つVR18-200
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:49:22 ID:PFodiiZq0
キットレンズとして使うから安く上げたかったんじゃないのかな?
VR18-200と被るしねぇ

俺の思う地雷ってのは某αのキットレ(ry
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 16:58:26 ID:OtwieVvw0
DX18-70と値段は殆ど変わらないし、後発なので出来はいいはずだと信じたいけど‥
より高倍率で余計なレンズ群が入ってるVR18-200より画質面で優位性が無いんじゃ
単なるデジ専安レンヅかも知れんって意味で地雷なの?
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:15:40 ID:D1Xyexk80
>>450
たぶん低コストがコンセプトだったんじゃないかと
プラマウントだし
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:16:10 ID:9IxdfbZk0
>>453
確か過去スレでは作例がupされていて酷評だった記憶が。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:22:02 ID:nmmAMmG00
ヒント
つニッコール
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:27:03 ID:rLRoVACa0
18-70最高だと思うのだが...
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:28:09 ID:8naLcqOe0
>>452
VRなしM/Aモードなし距離表示なしのプラマウントのキットレンズにしては高いと思うけど・・
安くしようと努力したけど無理だったのか、18-70より安い値は付けられなかったのか‥
18-55 F3.5-5.6GUを2万円に出来るんだから、後者だと思うよ

ところで、レンズ単体の定価だと3千円差なのにD80のレンズキットの差って、それ以上じゃない?
俺だったら、同じ値段でも18-70買うけどな
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:37:45 ID:OtwieVvw0
>>455
価格などに挙がってる18-135の作例見てみたけど、周辺の像の流れとか結構酷いね。

コストパフォーマンス重視なキットレンズとしてのベストバイは、やはり18-70なのかも知れぬ。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 17:48:47 ID:qwPA+Jhp0
>450
D80ムック本のどれかにインタビューが載ってたけど、「小ささ・軽さを重視してVR搭載はやめた」んだそーな。
実際にどうなのかはさておき、公式の見解としてはそんな感じ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 18:51:15 ID:kx/84s7V0
VR70-200買ってきたぞー
箱がでけーよww 今から開けます(;´Д`)ハァハァ
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 18:55:28 ID:g/WgBRMD0
でも、某社は糞高いレンズでコレだから、18-135は十分だと思う。
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 19:58:17 ID:+zvYHIBM0
値段に関係なくダメなものはダメ。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:17:30 ID:/1hWepL40
18-135中途半端な画角が好き
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:33:42 ID:kx/84s7V0
嬉しくて独り言モードですまん
VR70-200やっぱデカイ、そして重いやっぱりD200のほうが似合いそうだ
値段はアキバ淀で21万でポイント10%だから実質189000円まあまあでお買い得だったと思う
簡単にテストしたけど片ボケ、ピントずれは無さそうで一安心

しかしD80、VR70-200,SB800で凄い重さ。手持ちの限界かも
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:38:51 ID:9IxdfbZk0
>>465
おめ!
でも、VR70-200にSB800付けて何撮るの?
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:39:51 ID:PAcr5ws90
どうせ、自分のチン個だろw
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:44:19 ID:kx/84s7V0
>>466
そりゃやっぱり綺麗なお姉さん
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 21:54:46 ID:9IxdfbZk0
>>468
作例きぼ〜(o ̄▽ ̄o)/
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 22:01:41 ID:kx/84s7V0
>>469
オートサロンが楽しみです。
でもここにはUPしません、コンパニオンとかの画像は嫌いな人がいるし荒れる原因になるから
鳥とか花とかならそのうちにw
471ブブ:2006/12/27(水) 22:25:38 ID:29pdq7Yb0
>>434
いつもの方はカジュアルトート推奨してくれた方でしたかぁ。
お世話になっております。

で、NIKONの17-55F2.8とタムロンのA16でマジ悩みました。
また悩んじゃうじゃないですかぁ!(笑)
17-55F2.8は価格も重さも超ヘビーキューなんですもん(涙)
「あの重いレンズを本当に持ち歩く?、こんな高いの買う?」
と長々と悩んでまして。(重さの問題でD200止めたくらいでして)
対するA16の安さと軽さは驚愕の世界だし・・・。

今の所の考えは、普段はお手軽万能なVR18-200があるので
普段はこれ1本限定で確定だから、
レンズを2本以上持って行く時は、気合入って勝負に行く時に
限定されるから17-55F2.8でも問題ないかなぁ?
っと思いました。でも、やっぱり悩んでます(笑)

価格は自己申告なので、値段より本数の方が問題だって
家庭の事情もあったりします。ヘ(__ヘ)\(^^;バキ☆

いずれにせよ当面自粛モードなので、もう少し悩んでみますね。
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 22:57:57 ID:sO7BFMNU0
17-55/2.8 でがんばってみて、耐えられなきゃサードパーティに移ればよし。
一度は手にする価値があると思うよ、17-55。
473ブブ:2006/12/27(水) 23:03:53 ID:29pdq7Yb0
>>438
NIKON機は初めてなので他機種は知らないんですが
自分のをよーーーーく観察した結果を連絡します。
傾けただけでカタカタ音は立ちません。
ただ以前にRESした通り、スピードライトに軽く力を加えると
ボディー側のホットシュー取り付け部分が少し弱い感じで、
押すとグラグラします。

が!、さらによく見ると違いました。
ホットシューのボディー側、よく観察すると
接触面の両側に薄い板が付いていますよね?。接触性を上げたり
出し入れ時に一定の滑り抵抗を出す物だと思います。
スピードライトを付けて前後に力を加えると、
ホットシューがグラグラしているのではなく、
この板が動いているだけでした。後ろから見えているのは
この板でした。

他のどなたかが、機種によっては堅くて出し入れが大変だったと
RESしてた通り、出し入れがスムーズな様に
ある程度遊びがある様です。
ロックしても、真ん中を点で固定するだけですから
レールの遊びで多少グラグラします。

真横から見てみて下さい。本当にボディー側のホットシュー
取り付け部分がグラグラしてます?。
私は良く観察したら違いました。横から見て見てください。
474ブブ:2006/12/27(水) 23:36:27 ID:29pdq7Yb0
>>439
おおぉーーーっ、そうですかぁ。
私もあれ以来、このスレに親切な人が多いので粘着してます(笑)

>タムロンの17-50、シグマの18-50、17-55/2.8のいずれにするか迷っています。

悩みますよねぇ。私も悩んでます(苦悩)。
自分がそのレンズに何を求めるかで、答えが変わってくるんだと思います。
お互い大いに悩みましょう。悩みすぎて無限ループに陥ったら
いろんな意見を聞いてみるのも楽しいかもしれません。

>単焦点、お薦めの最初の1本は、35mm f2 か 50mm f1.4 あたりですか?

私の場合、フィルム時代に染みついた感覚をリセットしようと思い
50mmF1.4を一本買いました。常に1.5倍に換算して考えるのが面倒だったので
単を使って感覚リセットする事が目的です(自分の基準が50mmでしたので)。
がっ!、苦労しています。換算すれば75mmなので当然なのですが
こいつはDXで使う限り立派に望遠でした(当たり前)。
汎用性は少々低いです。単焦点の最初の1本は35mmF2の方が良いかもですよ?。
単で望遠的な使い方するなら50より85の方がハッキリしてて良さそうですし。
私の個人的な感想です。それぞれに答えは異なりますが、参考になれば幸いです。

しかし染み付いた癖って抜けませんねぇ。50付けてよしこれをこう撮ろうと
移動し(単なので自分が移動)カメラを構えると、ギョエッ!デカイ!と
驚きの連続です。レンズやレンズキャップの脱着も毎回もたつきます。
NIKONはミノルタと逆なので、10年経っても体がおぼえてるんですねぇ。
私の頭が固いんでしょうが。
475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:40:01 ID:mCLwu3Qr0
>>465
フードのロックはしっかりしてるけど、逆収納したときにはロックがしっかり効かなくて
外れやすいので携帯時に要注意。なくすとけっこう高いんだったりする。
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:43:20 ID:BAYEiGci0
来年は、AF-Sの単焦点が出るよ。ニコンの中の人の話
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:44:40 ID:7oB4ndNi0
取らぬ狸の皮算用。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:46:47 ID:kx/84s7V0
>>475
気をつけます。VR70-200の時バッグは何使ってます?
現在悩んでる最中です。
皆さんはどんなの使ってますか
479ブブ:2006/12/27(水) 23:56:03 ID:29pdq7Yb0
>>447
D80関係の本を一通り読んでみました。
なので本で18-135の作例を何度か見ましたが
そんな酷いレンズには見えませんでした。
まあプロが撮ってるので上手なだけかもしれませんが。
(PCのモニターで確認した事は無いです)
18-70に比べれば、高倍率なので劣るんでしょうが
普通に1本目として使うには軽くて倍率高くて良さそうですが・・・。
勝負レンズにはならないと思いますが、手軽な一本としては
便利そうに思います。
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 23:56:06 ID:mCLwu3Qr0
>>478
重さは仕方ないとして、長さがネックなんですよね。
LOWEのステルスの旧500なら収まるし、フタの融通が利くので、フード順付けでも携帯時に斜めに仮収納することは可能。
新型はどうなるか試してないけど、550あたりなら入るんじゃないかな?
481ブブ:2006/12/27(水) 23:59:11 ID:29pdq7Yb0
>>461
(;´Д`)ハァハァ
482ブブ:2006/12/28(木) 00:06:25 ID:C6szCsVO0
>>465
オメ!
筋トレ確定ですね♪

D80+VR70-200+SB-800、対象とする被写体に激しく興味ありますが
妄想して楽しむことにします。( ̄ー ̄)ニヤリ
483440:2006/12/28(木) 00:23:01 ID:SZmjU+Nx0
>>445
ご回答ありがとうございます。

>ピンがきてるかどうか本人が解からないのに、
>レンズをチェックしても仕方ないでしょう?
言われてみると全くそのとおりですよね。

>デジ一のボディ側のAF精度だってそんなにご立派じゃないしね。
>レンズの調整に出すときは、ボディと一緒にあずけて
>ボディ側のズレまで含めて、レンズの方を調節するってのが普通。
ということは、カメラ本体を買い替えると再度調整が必要となることもあり得るということですね。
なかなか一筋縄ではいきませんね。

そもそも今回質問させていただいた理由は、
(1)価格comの掲示板に、17-55F2.8の調整が難しくて大変苦労したという書き込みがあったこと
(2)特に17-55は高価なので、購入時にこの点だけは確認した方が良いというポイントのようなものが
  あるのかなと考えたこと
(3) ピント確認の方法として「新聞紙を斜めから写してみる(?)とよい」というような情報を
  以前どこかで見たような記憶があったこと(全くの記憶違いかも知れませんが・・・)

以上のような事情からです。
17-55は高価なので、調整が難しいカメラだと言われると躊躇してしまいます。

>>474
アドバイスありがとうございます。
同じ悩みを持つ仲間がいると思うとなごみますね。

484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:24:06 ID:fUBdkeFX0
>>480
そうなんですよ、微妙に長いから困る
自分はそんなに機材ないんでステルスはでか過ぎるかな
Nikon×PORTERのショルダーが良いんだけど、VR70-200買った後の3万は高過ぎるし
http://shop.nikon-image.com/campaign/nos_porter/index.html
>>482
どうもです。マジで筋トレです
買う気満々で店で持つのと、落ち着いて家で持つのでは重さが違いますw
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 00:37:23 ID:bY63HLBn0
ぶっちゃけ、価格コムの情報は当てにならない。
数人の決まったメンバーが、自分の価値観を主張するだけ。
タムロンの話題が出てくると、yjtkが現れて「タムロンは駄目」と言うのは、お決まりのパターンだしw

ま、金さえあるなら純正17-55は買う価値はある。
486483:2006/12/28(木) 00:56:53 ID:SZmjU+Nx0
>>485
力強いプッシュ、大変心強いです。17--55にはとても魅力を感じているんです。

実は、さきほどディスクトップPCのメモリ増設作業(1G→2G)が完了し、
これからいよいよNXのインストール作業に突入です。

あれこれ迷いながらも、皆さん同様、一歩一歩確実に「ニコンワールド」の奥の方へ向けて足が・・・。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:22:23 ID:C6szCsVO0
>>483(>>440)

新聞紙を斜めから写す・・・φ(.. )メモメモ
↓早速試してみました(50mmF1.4)
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061228010806.jpg

結果は3mm前ピンでした。
この方法が良いのかどうか不明ですが、簡単にチェックできそうです。
開放・テレ端、ワイド端、距離変、やろうと思えば色々簡単に確認できるかも。
垂直で撮ればボケチェックもできるかな?

いずれにせよ、どの辺まで精度を求めるかは人それぞれかもしれませぬ。
17-55は高額なレンズなので、求められる水準が高いと言う意味では
シビアなのかもしれません。少なくとも私は、この金額出すには
やっぱり勝負レンズを求めてしますし。
何を求め、そのレンズを選ぶかによって、違ってくるのかも?。
488ブブ:2006/12/28(木) 01:23:04 ID:C6szCsVO0
↑またコテ忘れた・・・・(汗)
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:24:31 ID:0Bai6zG60
アップ板です

ttp://fairy1.run.buttobi.net/
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:32:58 ID:osHdza3B0
>>487
> この方法が良いのかどうか不明
明らかなピン外れがないかくらいは分からないでもないものの、やり方としては全く駄目です。
AFが拾う範囲には、ある程度の広がりがあるので、その方法では「AFがどの位置を拾ったか」が
客観的に判定不能。単に「撮影者が合わせたつもりになっているマークより手前の何らかのパターン
を拾って、それにきっちり合わせている」という可能性あり。
491ブブ:2006/12/28(木) 01:44:26 ID:C6szCsVO0
>>472
突き落とされそうです(汗)
時間的猶予はあるので、少し悩んでみます。

>>490
( ̄□ ̄;)アゥ!!
ダメですかぁ。自分的には実用上十分と思ったんですが
参考までに正しいやり方を教えて欲しいです。m(__)m
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:46:30 ID:BIiAvp970
>>487
定規の隣にマッチ箱を置いて、マッチ箱をターゲットにしてピントを当てる。
あと、太陽光でやること。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 01:56:14 ID:X/2CQ87m0
>>487
>445 はいつもの俺だが等倍観賞にこだわらない限りは
ピントがずれすぎて困るということもあまりないかな。

新聞紙やものさしで測る人はピントチェックする人は多いけど、
ピントの移動量は、近接側で大きいのを忘れてはいけない。
被写体までが2,3m以内であれば、そもそもレンズの側のピントの移動量が大きい
つまりピントおくりの精度があまりなくても大丈夫だったりするものなんですよね。

じゃあ遠い方をチェックしようとすると、17-50mm程度の望遠では、
巨大なものさしが必要だったり(笑)

494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 02:42:21 ID:+hTDpO5/0
>>478
VR70-200を装着した状態で運ぶ場合は、トップロードズームAWに入れてる。
トップローダー75AWなら、x1.7のテレコン付けた状態でもなんとか入る。
三角形のバッグは如何にもカメラ持ってます的で最初は抵抗あったけど、もう慣れたw
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 03:26:10 ID:vJ7iJ/MY0
>439
>474

俺はタムロン18-50(A16)使ってますが、大変満足してます。
下のスレ
[シグマ18-50mm F2.8 VSタムロン17-50mmF2.8]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1161593180/
でリングボケの話が出てますが、実際俺のA16もリングボケが出ます。
20万もするニコンの18-55はこんな事無いと思いますが、価格の差と
画質の差に納得がいくかどうか。その辺が判断の別れ道でしょうね。

同じ画角、明るさで価格が4倍。じゃあニコンのレンズなら4倍
良い写真が撮れるのか?そう考えるとニコンのレンズは選択肢に
入りません(あくまで俺の場合ですが)。
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 08:12:25 ID:5hBSr4JI0
D50から買い換えた人なんていますか?
比較しての使用感なんて聞かせてもらえると助かる。
あと D50で、わりと評判の良かったJPEG吐き出し
D80ではどうですか?
497IDが d80:2006/12/28(木) 08:21:00 ID:k0sJxSd80
普通金に余裕有る奴なら、こう言うなD200にしとけと
価格差5万程度だろ、初期の縞々も解決したし
画質はD200方が同じ10Mでも解像度は上だし
画質以外の機械としての機能や動作も上だから
マグボディで作りと質感も違う。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 08:47:49 ID:NMUfsTdK0
>>496
漏れはD50使っていてD80を買い増しした
大きさはD50と殆ど同じなので、持ち歩きが苦にならない
ファインダーは散々騙られ尽くしているから省略するが、
AF-A→AF-S→AF-Cの切替がいちいちディスプレイのメニューからでなくとも
切り替えられるようになったのだけでも嬉しい
レリーズタイムラグも、D200にはかなわないのだろうが
D50との比較では十分速いと実感できる
JPEGの画質は、好みの問題だからなんとも言えんが漏れは満足している
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 09:18:14 ID:S5jpmfhU0
>>496
D50 と比べると露出がオーバー気味だな。
+2/3 EV くらい。
あと、露出が不安定。

それ以外は、おおむね満足している。
500486:2006/12/28(木) 09:37:07 ID:SZmjU+Nx0
製本版NXをインストール後、ニコンホームページからUPファイルをダウンロードしてVer1.0.1へバージョンUPしてから
起動すると、製本版なのに試用版の画面が表示されます。
これって正常なんですか?
とりあえず、試用版の画面から製本版のプロダクトキーを入力しておいたんですけど。。。

>>495
>同じ画角、明るさで価格が4倍。じゃあニコンのレンズなら4倍良い写真が撮れるのか?
カメラに限らず他の製品でも同じだと思うんですが、一定レベルまでの性能UPに関しては
コストパフォーマンスがとてもいいけど、性能UPがだんだんと限界に近づいて、そこからさらに性能UPさせようと
するととたんにコストパフォーマンスが低下するというのが一般的なように思います。

>価格の差と画質の差に納得がいくかどうか。その辺が判断の別れ道でしょうね。
まさにおっしゃるとおりで、その限界に近い状態でのさらなる性能UPに対して、
価格に見合う価値を見いだせるかどうかということなんでしょうね。

そこの部分での価格差がやや大きいように感じるので悩んでいるところです。
もう少しだけ価格が下がってくれたら迷うことなく選択するんですけど。無理かな。。。
501500:2006/12/28(木) 09:46:41 ID:SZmjU+Nx0
>>500
間違えました。
誤:製本版NX  →   正:製品版NX
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 11:24:03 ID:5hBSr4JI0
>>498
>>499
ありがとうございます 露出が不安定なんですか・・・
うーん さりとてD200は高いし…
なにより JPEGポン出しがイクナイとどこかで聞きました
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 11:36:38 ID:F9F/LEi40
D200は高感度ノイズ酷いからやめとけ。
塗り絵の方がまだマシ。
504500:2006/12/28(木) 11:40:29 ID:SZmjU+Nx0
>>500です。
>製本版なのに試用版の画面が表示されます。
>これって正常なんですか?
Nikon Capture・NXスレで確認したところ、これでOKみたいですね。
プロダクトキーを入力することで製品版に移行するんですね。

マニュアルには「プロダクトキーの入力を求められたら・・・」としか記載されていなかったので
試用版の画面が表示されたときには少し戸惑いました。
お騒がせしました。
505500:2006/12/28(木) 11:55:59 ID:SZmjU+Nx0
おっ、今日のIDはSZmjU+Nx0。
やはりNXと縁があったということなのかな?
そういうことで、これからD80とともにNXも使い倒します。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 12:35:17 ID:XDFAp7oY0
>>502
不安定っていっても、通常使用では普通より若干オーバー気味くらいなだけだよ
突然真っ白けになることがあったりするんで、不安定に感じるんだけど
RAW撮りメインならあんまり気にするほどではないんじゃないかな

おれはJpegオンリーだけどあんまり気にしてないw
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 12:42:59 ID:vJ7iJ/MY0
俺もJPGオンリーだけど、全然気にならない(w
突然真っ白けになったことも無いなあ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 13:18:21 ID:h2+5zUJZ0
気にならないのは初心者だから
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 14:42:40 ID:vJ7iJ/MY0
>508
ズバリ、大正解(w
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 15:39:20 ID:LHrh6B5x0
D200とD80は10Mで解像度は同じようなもの。
D200は重い高いバッテリーが持たない。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 15:50:05 ID:bIIiXhhF0
>>510
じゃぁ、D200なんか要らないじゃん。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 18:12:52 ID:P1xbfoVc0
秒5コマが要らなければ必要ないよ。
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 18:33:54 ID:8qCzJiU90
>>508
そんなに神経質だといい写真は撮れないという事実w
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 23:45:40 ID:ht86gwjk0
>>513
写真は大きく分けて感性と技術。
少なくても技術の面では神経質は必須

あんたなんか勘違いしている。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 23:52:13 ID:1W4lcn3H0
>>506
「突然真っ白けになることがあったりする」なら、十分不安定だと思わないの??

以下は、購入初日に撮影して、びっくりした画像。
いずれも -1/3EV

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225012152.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225012206.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225135713.jpg


516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 23:57:21 ID:ehFGZAgx0
>>515
だから、不安定と感じる、って書いてあるじゃん
ただ、常にランダムにフラフラしてるわけでもないだろ
517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:04:07 ID:T6tVzndV0
皆、高感度ってそんなに使う?

夜でも手持ちの場合は、マニュアル撮影で対処できる。ISO200、絞りはF5.6でSSは1/8sec.
絞り優先、ISO400で撮ってみたが、露出がオーバーすぎになるのを、マニュアルで調整して対処。
実際の明るさに近いので、現像時はリサイズのみで、露出補正はしていない。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061228234300.jpg

これは室内。ISO200で、これもマニュアル撮影で。同じくリサイズのみの現像。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061228234710.jpg

ここは明るかったので、ISO100で十分だった。SS1/20sec. 以下これも同様。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061228235117.jpg

…望遠なら厳しいけどね。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:07:20 ID:BHuEV0RA0
>515
3枚目の奴はヒドイね。俺はまだこんな風になったこと無い。
1枚目なんてどこでビックリすべきかもワカラン初心者なんですが。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:07:44 ID:tsYuJ5Cx0
>>517
子供を撮ることが多いのである程度SSを稼ごうと思うと高感度を使わざるをえない
スピードライトは使うの好きじゃないし
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:10:32 ID:tsYuJ5Cx0
>>518
俺は何回かある
風景なら撮り直せばすむ話だが
ファームアップとかで直るならなんとかしてほしいとは思う
521名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:12:45 ID:pgzsjdQD0
>>518
いえ、1枚目は、許容範囲です。
ほぼ同じ構図、光線の具合も同じでも、こんなに露出が
変わってしまうという意味です。

でも、2,3枚目はは、暗い部分(画面下部)にフォーカスが
あたっていた可能性があり、カメラがそちらに重みを付けて、
強引に露出を上げたのかも知れません。
それにしても、露出あげすぎ。
522名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:13:19 ID:ltN76xXQ0
>>519
被写体ブレに対処するには、そうだね。
書き忘れたけど、>>517は全部手持ちでフラッシュもなし。
どれもISO400まで上げたら撮るのは楽だけどね。
523名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:16:11 ID:vyeQxlXr0
ニコ爺もキヤノンは素晴らしい。と言う現実を認めたほうが良いと思う。
やっぱり白レンズは大人気だね!
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber32603_d20.jpg

ピントの速いキヤノンなら決定的瞬間も逃さないし。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061119004339.jpg
524名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:24:34 ID:ltN76xXQ0
>>515
3枚目は酷いね。似たような構図で何度も撮ったことがあるし、
露出補正無しで撮ることが殆どだけど、まれに1枚目程度になることはあっても、
3枚目のようになったことは無い。
紅葉の透過光を撮る時や、赤い花を撮る時、夕焼けの写真を撮る時などに、
意図的にEVをマイナスにすることはあっても、それ以外は弄らないからね。


一度メーカーに相談したら?
525名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 00:35:40 ID:GR9I5FAP0
>515
あー。なんとなく理由分かる。

2枚目、1枚目に比べてちょっとだけ墓石が真ん中より・多目に入ってる
  ↓
墓石は白い。3D-RGB測光がその「白さ」を感知
  ↓
白い物はそのままだと露出アンダーになるから、1枚目よりちょっとオーバー目に調整

つー流れなんだろ、きっと。
3枚目は単純に、写真下部の露出を適正に持ってったら上が飛んだんだと思うけど・・・いや、これも「明るい緑」が多いから、かなー。
まあ、「色情報を露出決定に使う」つー3D-RGB調光が悪い方に働くとこうなりますよ、つー例じゃね。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 01:13:59 ID:jxptvx4l0
>>519氏のようにスピードライトは使うの好きじゃないって人多いね。
ここ数年の傾向かな?
雑誌でも、ディフューズの方法ばかり取上げてるし・・
(子供の撮影の場合はディフューズしたい気持ちはわかるが)

俺は逆にストロボの硬さが好きなんだけど。
これからは「ストロボ光ビッカリ!!」の写真が流行ると思う。


527ブブ:2006/12/29(金) 02:20:27 ID:tkCfy6Cw0
>>492
マッチ箱を縦に立てて、正面向いた面の下側にピントを合わせれば
良いのでしょうか?
でないと定規とマッチ箱で距離が開いてしまいますよね?。
うpしたのは、新聞紙に目印書き込んで、そこにフォーカスしたんですが
マッチ箱使った方法の補足してもらえると助かります。

>>493
うーーむ、まさにその通りかも。
常々、テレ端での微細なフォーカの動きに関心しておりまする。
メカ的にシビアだろうなぁって感心してました。
同時に、距離をとった試験って、小さすぎて判断難しそうですよね。
巨大な定規、思わず笑ってしまいましたが、まさにその通りかも。
528ブブ:2006/12/29(金) 02:23:39 ID:tkCfy6Cw0
>>495
情報ありがとう。
うーーむ、ほんとコストパフォーマンス含めて考えたら
タムは間違いなく最強ですよねぇ。海より深く悩みます。
レスありがとうございます。参考にさせて頂いて熟考します。
529ブブ:2006/12/29(金) 02:41:30 ID:tkCfy6Cw0
>>515
3枚目、何でしょうねぇ?
NikonVierで見たら、縦横が変に表示されました。
再起動で直りましたが。そしてISOが220ですね。
こんな半端なISO感度ってあるのだろうか?

>>517
>皆、高感度ってそんなに使う?
>>…望遠なら厳しいけどね。

使うとすれば、室内で走り回る子供撮ったり(被写体ブレ)、
体育館の様な暗くて広い空間で望遠使ったりの場合かなぁ。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 02:54:32 ID:GR9I5FAP0
>こんな半端なISO感度ってあるのだろうか?

あるよー。感度自動制御をオンにしてると、みょーに細かい感度が出てくる。
100から200の間だけでも、110/125/140/160って見た事あるし。360ってのも見た事あるから、多分180もあるんだろうね。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 05:32:08 ID:kGdjpiKu0
     |┃三   人      ________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < おやじ、まだ入荷しないのかよ?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
532名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 09:31:47 ID:pgzsjdQD0
>>529
ご指摘のとおり、感度自動調整を使っています。
必要最低限の感度アップに留めてくれるので、便利。

ちなみに、D80 は、EXIF のメーカー固有領域に ISO 値が書き込まれ
てしまうので、コンバーターで、標準領域に転写しています。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 11:24:04 ID:6k1ofKPq0
>>532
> D80 は、EXIF のメーカー固有領域に ISO 値が書き込まれてしまう

事実誤認では?
メーカーノート*にも*書き込まれますが、ちゃんと標準の領域に書き込まれますよ。
ただし、ISO1600より増感した場合は除きます。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 11:37:31 ID:qEZKHDv/O
いい天気だなぁ…

今日は撮影日和だなぁ…
年内仕事の俺は…orz

はぁ…写真撮りいきたい
535名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 11:59:12 ID:uUO6ihUa0
PENTAX K10DとnikonD80
どっち買った方が良い?教えて?
レンズではD80の方が良いけど・・・・迷ってる。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 12:00:19 ID:SzO3gVvr0
>535
どんな写真が撮りたいのよ。
537535:2006/12/29(金) 12:11:49 ID:uUO6ihUa0
銀塩28・35・50・135レンズでした。
200以上の望遠使わない。
室内、街並み、ポートレイト、オブジェ・・・・・・
538535:2006/12/29(金) 12:13:59 ID:uUO6ihUa0
レンズは3本位しか
多分買わないと思う。
539名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 12:15:18 ID:yOEE4B2c0
迷うことなくD80だろ。
「画質革命」は失敗してるし、売りの防滴防塵を満たすレンズは無いし、AF遅いし・・・
カタログだけ見て浮かれた奴が多すぎた。

不採算部門に対しては厳しいHOYAに買収された時点でペンタの将来性は不安。
HOYAがカメラ関係の素晴らしい技術を持ってるわけでもないし。
540名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 12:22:35 ID:pBloe4jN0
デジカメで初の一眼レフ(D80かD40)を購入しようと思っているのですが、
ラチチュードについて教えてください。
人間の目のラチチュードを10とした場合、フィルムでは5、デジカメ(CCD)
では3程度で、そのためCCDは画素数の向上によって、フィルムとの差を
埋めようとしていると認識しています。

CCDの性能を見る場合、数値をどのように見ればフィルムとの差が分かるのでしょうか?

また、現在はコンパクトの400万画素のもの使っていているのですが、同等の画素
であれば、一眼レフであってもレンズによる光量の差以外は同等の性能と
いうことになるのでしょうか?
541名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 12:31:43 ID:CaXikit50
>>540
CCDの画素数とダイナミックレンジは別の話。
542540:2006/12/29(金) 12:52:05 ID:pBloe4jN0
>541
ありがとうございます。
画素数=解像度
ラチチュード=ダイナミックレンジ=階調
ということになるのでしょうか?
以下のカタログ値で、ダイナミックレンジとはどの項目を見ればよいのでしょうか?
聞いてばかりですいません・・・
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d80/spec.htm
543名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 13:02:37 ID:SzO3gVvr0
CCDのダイナミックレンジなんて、載ってないでしょ。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 13:10:24 ID:Fpz+QY4L0
CCDのダイナミックレンジなんて、載ってないでしょ。
545540:2006/12/29(金) 13:12:46 ID:pBloe4jN0
>544

では、どうやってCCDの性能を比較して購入するのでしょうか?
546名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 13:13:40 ID:5SyCaH1a0
おやおやここでは丁寧語w
547名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 13:52:09 ID:6k1ofKPq0
>>540
> 人間の目のラチチュードを10とした場合、フィルムでは5、デジカメ(CCD)では3程度

人の目ってそんなにラチチュードあんの?
548名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 15:10:35 ID:HQBSmxPk0
ラチチュードって何?
549名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 15:11:46 ID:HQBSmxPk0
ところで、私のD80、ゴミったみたい!
レンズ拭いたけど、取れない。
どうしよう!
550名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 15:52:25 ID:eWkHTG9q0
えっと、写真用フイルムって、カタログやパッケージにラチチュードって書いてましたっけ?
551名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 16:28:04 ID:vrHyCddM0
迷わずK10D。
フジはダメエンジンに厳しいから。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 16:57:27 ID:SzO3gVvr0
>549
レンズに付いたゴミなんて、写らないだろ。
どうして「ゴミった」と思うのか、教えてくれ。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 17:35:00 ID:1lXfWqfz0
>>549
ローパスフィルターをゴシゴシするといいよw
554名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 17:51:25 ID:TXQxxIx10
D50から買い替え、買い増しされtかたはいませんか?

・600万画素→1000万画素
・ファインダー
・モニター
・オートFPハイスピードシンクロ

D50との差となってるこれらの各ポイントの使用感はどうですか?
又、JPEG赤かぶり傾向は多少は改善されてますか?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:01:53 ID:/peCQZPH0
>>548

ラティチュード(latitude)っつーのは、写真において像として再現できる露光の範囲、
寛容度のこと。露光寛容度、露出寛容度とか言ったりもする。

明るく飛ぶような露光(露出オーバー)や、反対に暗くつぶれるような露光(露出アンダー)を
与えても、画像が出来るような特性を「ラティチュードが広い」と言ったりする。このような
特性の場合、暗い部分から明るい部分までなだらかな階調が再現できるわな。

逆に再現できる露光の範囲が狭い特性を「ラティチュードが狭い」って言う。この場合、
露出オーバーやアンダーに対して、白とびや黒つぶれを起こしやすいんだけども、
コントラストが高く、シャープな画像を得ることが出来たりする。

一般的にネガフィルムはラティチュードが広くて、リバーサルフィルムやデジタルカメラの
ラティチュードは狭いのは常識。撮影においてはラティチュードが広い方が扱いやすいからな。
ラティチュードが狭いフィルムやカメラを用いる時は、露出補正機能を使って適切な露光を
与えることが必要となるのはわかるかな?
556名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:02:51 ID:/peCQZPH0
557名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:33:52 ID:HQBSmxPk0
>>555
丁寧な解説ありがとうございました!
よく解りましたです。

>>552
ファインダーを覗くと、小さな黒い点が見えるんです。
レンズを取り替えてみても見えるので、ファインダー又はカメラの内部(?)についてるんですかね??
写真には写ってないっぽいです。
558名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 18:36:44 ID:6k1ofKPq0
>>557
> ファインダーを覗くと、小さな黒い点が見えるんです。

それはファインダー内にゴミが入ってしまったのだろう。
写りに影響はない。
ファインダー覗くたびに見えるので心理的にはアレだけど。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 19:09:22 ID:LWkZhKGt0
>>557
たぶんフォーカシングスクリーンの裏側(スクリーンとプリズムの間)に、ダストが入り込んじゃったんだろう。
なのでブロワーで吹いても(たぶん)取れない。
ただ、>>558が言ってる通り、まったく心配するような事じゃないから。

FE2とかFM2使ってた頃は、それこそ日常茶飯時で、
「あ、また入ってら」
自分でスクリーン外してブロワでシュポシュポ掃除して、
「はい、いっちょ上がり」
って、そのまま撮影に出かけたような代物だ。

スクリーンの外し方を知ってればD80でもできるんだけど、
マニュアルにスクリーン交換のやり方が書いてない以上完全に自己責任になるので、
初心者にあまり積極的にはオススメできない。

とりあえずは我慢して使ってて、いずれニコンにメンテに出した時にでも掃除してもらえば?
560名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 19:15:53 ID:tsYuJ5Cx0
>>554
買い増した。
ファインダーはだいぶいい
画素増えたのは大きく伸ばす以外はデメリットの方が多いかも
モニターでかいのもいい
ハイスピードシンクロは試してないしたぶんこれからも使わない
D50の赤かぶりは俺は気にならなかった。
561554:2006/12/29(金) 19:39:14 ID:TXQxxIx10
>>560
ありがとうございます
あと
後半二つ、どなたか教えてくださいw
562名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 20:11:09 ID:OYPRh+pXO
>>559
>いずれニコンにメンテに出した時にでも掃除してもらえば?

メンテ?定期的なもんですか?調子悪くなってからでもおK?
調子悪いってどんな時?
じぇにこタンマリいるの?
一眼2週間の初心者で質問ばかりでよろしく
563名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 21:46:51 ID:LWkZhKGt0
>>562
そうか、デジは陳腐化が早いから、不具合でもなきゃ長期使用でメンテに出すより先に買い替え時期が来るか(笑)
まあ、身構えてメンテに出すとかじゃなくても、点検と清掃なら無料でやってくれるはずなので、
何かの用でニコンSCの近くにでも行ったときに見てもらうといい。

海外旅行にカメラ持っていくとか、子供の七五三や入園・入学式とかの大事なイベントを撮影する前には、
カメラの点検を済ませて置いたほうが安心だよ。
カメラに不具合が出てるのに気付かないまま当日になって、
一生残しておきたい場面を撮り逃したら、悔やんでも悔やみきれないでしょ?
564名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 22:00:33 ID:L060ackL0
>>557
写真には写らないんならファインダー内か
ミラーにゴミがついてるんだろな
奥じゃなければミラーにブロワーかければ簡単に飛ぶと思うが
565名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:07:42 ID:i8apK0KT0
     |┃三   人      _____________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < 今どきゴミ取り装置が付いてないデジイチはない
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
566名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:17:39 ID:vrHyCddM0
やっぱいいわ、S5pro
567名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:33:02 ID:j/EBb/Kl0
持ってるのか?
568名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/29(金) 23:59:07 ID:pWB+3pxv0
>>565
写真に写らないファインダーから覗いて見えるゴミは
他メーカーのごみ取り機能でも対応してないよ
569名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 01:10:51 ID:6XNPz0SA0
無いよりマシw
570名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 02:27:24 ID:LNqq6iZEO
必死だな

認めてやるから認めてみろよ
571名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 03:35:58 ID:t0StjX040
コイズ死ねばいいのに。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 04:14:12 ID:6r4xspzk0
>>569
F8.0で写り込むよりマシw
ゴミ取り神話も終焉w
573名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 07:16:01 ID:DkA8HEFU0
オートFPハイスピードシンクロ ってSB800との組み合わせ時だけで
SB600ではダメなの?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 07:45:20 ID:ca9x+FFX0
SB600でもOKだよ
575名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 11:21:11 ID:DkA8HEFU0
>>574
ほんとか?
ニコンのホムペでSB600見て見ると
D80は対応可能機種になってないね?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-600.htm

「オートFPハイスピードシンクロ撮影(D2シリーズ・D200・F6に装着時のみ)で、
高速シャッター撮影時にも背景の効果的なボケを実現」…
576名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 11:58:14 ID:kOLNy5Ck0
更新してないだけだろ
577名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 12:29:44 ID:qMVN8KFj0
>>562
保障期間内であれば、ファインダーゴミ・汚れ清掃は無料だよ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 13:58:41 ID:czFNGsCf0
>>575
sb-600でも大丈夫。
D80の説明書のP131に書いてる。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 15:31:39 ID:tQvp00I80
SB-800のページもみるといい
580名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 15:33:39 ID:SEjUhlM30
Transcendの8GBのSDHCカードを入手したんで、早速使ってみたが、
書き込みおせー。久しぶりにデジ一でモニターに砂時計を見てしまった。
カメラでフォーマットすれば改善する可能性はあるが。データ破壊や書込
不良はないからよしとするか。
581名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 16:30:13 ID:DkA8HEFU0
>>578
ありがトン♪
582名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 17:27:01 ID:vGkkmg2YO
念願のD80をてに入れました。
今日からこのスレの皆さんのお仲間です!

質問なんですが、Nikonから出ている単焦点レンズでD80に
オススメのがあればお教えください。よろしくお願いしますm(._.)m
583名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 17:30:14 ID:4LFHAnJo0
>>582
何を撮るのかによって変わるよん。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 17:33:52 ID:YXCHPQ6z0
>>582
お薦め単焦点はVR200mmF2。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 17:49:48 ID:rXsmVnRI0
俺も>>583に同意意見ですね。

そういや、単焦点を使ってる時のセッティングどうしてる?
まぁ何を撮るかにもよるのだろうけどw
カスタムメニューの、AFエリアモード設定・中央フォーカスエリアフレーム
・中央重点測光範囲について。
586名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 19:05:26 ID:cnNtLkW30
先週購入したD80 の試し撮りに、師走の江ノ島に。
ところが、すぐに、AF が一切不能となり、MF 専用機と化した。
初期不良で、新品交換となり、折角の冬休みは、D50 に逆戻り。。。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 19:12:50 ID:cnNtLkW30
588名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 19:44:19 ID:IdwT/w680
>587
初期不良は残念だけど、D80、気に入った?
俺的にはすごく良い写真のように思えるけど・・・。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 20:18:49 ID:cnNtLkW30
>>588
どもども。

実は、>>515 で露出が不安定だと書いたのも私でして、
今日AE の試験をいろいろやって見ました。
中央が明るく、周辺部が暗い景色で、3種の測光を試したところ、
スポット >= パターン > > 中央重点 の順に明るくなっていました。

どうやら、パターン測光のプログラムに問題があるのか、
あるいは、パターン測光と中央重点が入れ替わってしまって
いる模様。上記の写真も途中から、中央重点のみで
撮っています。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 20:24:30 ID:cnNtLkW30
>>589
とういことで、初期不良続きなので、あまりよい印象はありませんが、
それは個体の問題なので差し置いて、D50 ユーザの目から見ると、
カメラの機能性能は、格段に向上したと感じました。
ファインダー倍率、ファインダー格子(傾いた写真が格段に減った)、
縦型グリップ、連射速度など。

ただ、私の目には画質の違いは分からんです。あと、電池のもちは
明らかに悪くなりました。一日で、3000枚以上撮ることもあるので、
電池2個体制では不安なほどです。
591名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 20:27:32 ID:DkA8HEFU0
>>590
人物の赤かぶりはどうですか?
592名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 20:38:44 ID:PxS9DMob0
色合いとしてはD80は中級機なのに
コンデジのような強調を少し感じるかな。
D50の方が当たる場合もあるから微妙。
撮影結果としては、思ったほど変わらないというのが
正直なところですわ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 20:39:50 ID:QQJXuuj6O
はじめまして、よろしくお願いします。

昨日買って今日早速撮って触ってたんですが、電球の下に付いているマスコットキーホルダーを撮ろうと思ったら画面上部(電球とマスコットを繋いでいる紐辺り)に緑の光がどうしても写り込むんですが故障でしょうか?

P4だとそんな事ありません;

電球自体は構図に収めてないんですが…
594名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 20:44:00 ID:cnNtLkW30
>>591
D80 で、ポートレイトはまだ撮ってませんが、
ポートレイトを撮るときは、RAW が多いので、
D50 でも、赤かぶりの問題は気がつきませんでした。
595名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:02:58 ID:QQJXuuj6O
http://i.pic.to/7or2e

四角がファインダー(構図)で点線部がその問題の緑の光が写り込む所です。
>>593の者ですが、今PCが壊れていて画像がUpできませんので、携帯のカメラにて絵で大体書かせてもらいました
どうかよろしくご解答願います…。
因みに電球の色は普通によくあるオレンジ(?)です。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:03:27 ID:Kd8rtEeI0
>>593
それは電球によるゴーストではないのですか?
>>587
いい写真ですね。でもこんなに塩水を写されて、
塩水が好きなのですか?
597名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:21:27 ID:QQJXuuj6O
>>596
なぜP4だと出ないんでしょうか…?
それが理解&納得できれば…
説明書にどこにも載ってなくて悲しいです。
一眼て値段高い割にこんなモノなんでしょうか?;;
598名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:28:21 ID:Kd8rtEeI0
レンズによって当然出現位置が異なりますし、、、
ニコンのレンズは一般的には逆光に強いものが多いですけど、
最近の常用域のズームは構成枚数が多いのでたまたまP4で出ない
被写体でゴーストが出ることもあるんじゃないですか。
あとレンズの保護フィルターなんかはつけてますか。
あれはゴーストを増やしますよ。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:35:22 ID:cnNtLkW30
600名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:43:11 ID:QQJXuuj6O
>>598
レンズ保護フィルター!?
つ、付けてます!;;
付けてないとコワくて触れないんで…

保護フィルターですか、なるほど…納得しましたorz
仕方ないですね…この構図でキーホルダー撮るの諦めます。

レス大変ありがとうございました(/_;)
601名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:45:42 ID:Kd8rtEeI0
>>599
レンズは何をお使いで?
富士山大きく撮れたり、参道のスナップは28mmくらいな感じで、
やっぱVR18-200ですか?
それにしては歪みが少ない気がするが。
602名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:52:10 ID:tUCmb8Dm0
>>601
exifを見ると、Sigma APO 70-200mm F2.8 だな。
手ぶれさえしなければいいね これ

603名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 21:56:21 ID:QQJXuuj6O
あのう、みなさんは保護フィルターとかはしていないんでしょうか…?
ゴースト対策はどうなさってるんでしょうか;?
604名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:08:04 ID:2sCYpPsX0
保護フィルターなんか付けた事無いよ。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:10:41 ID:Kd8rtEeI0
>>602
exif見なかった。
シグマいいね。
そう言いながら純正のこだわりが捨てられないけど。
>>603
デジタルに移行してフィルターは全くしなくなりましたよ。
デジタルでフィルターはやっぱゴーストでやすくなるし。
保護フィルターなくても全然へーきですよ。
汚れたらメガネふきでガシガシ拭いてるけど傷つかないよ。
もし傷ついて乱反射の原因になったら黒マジックで塗りつぶすといいよ
それでも指摘できるような変化はないですよ。
下の実験なんか見ると改めて納得できますね。
http://photo.ikuru.net/blog/archives/2006/08/1_1.html
ゴースト対策は、フード、ハレ切り、日陰に入る、構図。
人工光源なら何とでも調節できるでしょう。


606名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:10:43 ID:lcTaf+xA0
>>603
俺も通常はつけなくなった。砂塵舞う様な厳しい条件の時はさすがにつけるが。
でもVR18-200みたいな便利ズームはキャップがわりに常時着けてるが。
ゴーストやフレア対策はフードを深めにするとか黒い板でハレ切りするとかで。

光源の対角線上に出るグリーンのゴーストならば、おそらくローパス面に反射したゴーストじゃないかなあ。
他機種でも大概出現するし。レンズで出方は異なるが、今のデジ一眼の構造上の問題かも。
(光源の真向かいに反射面があるわけだから)新しい機種ほど低減してると思うが。
まあ保護フィルターがそういうゴーストを増幅するには違いないが。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:15:33 ID:sSx8J8Bo0
おまえらバカか
縮小したらノイズ消えるんだから
生画像見せろ
608名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:17:58 ID:xZcebAxK0
縮小してもノイズは消えないが?
609名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:18:36 ID:nMkPGhiA0
     |┃三   人      ____________________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < 江ノ島で珍走団の初期不良にボコボコにされた哀れなニコ爺だって?
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
610名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:22:32 ID:KwAm7Igj0
「画質革命」って、何か違うところで聞いた事が有る様な気も・・・ってD80の事で間違い無いよね?
611名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:23:28 ID:Kd8rtEeI0
>>609
江ノ島だけに頭にサザエを乗っけてやってきたのだな
612名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:23:50 ID:DkA8HEFU0
>>602
どの写真のexif?
613名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:23:59 ID:cnNtLkW30
>>601
1, 2, 5枚目は SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
3, 4枚目は SIGMA 70-200mm F2.8 APO EX DG/HSM
6枚目は、 NIKOR VR 18-200mm
です。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:45:14 ID:Kd8rtEeI0
しばしの話題をご提供いただいた
>>587
の江ノ島写真だが、1日に3000枚って画像の保存はどうしてんの?
ポータブルのストレージもっていちいち吸い上げるの?
JPEGでとっても20GB位にならない?
615名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:47:07 ID:yxzKargg0
なんで3000枚で20GBなんだ?
616名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:51:40 ID:Kd8rtEeI0
2GB SDではRAWで180枚くらい、JPEG FINEでは300枚くらいに
表示が出るからそう思ったんだけど。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:57:36 ID:yxzKargg0
それは理論値じゃん。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:58:11 ID:cnNtLkW30
>>614
D50 使ってたときは、2GB SD 二枚と、PD70X を使った。
吸い上げながら、もう一枚で撮影というスタイル。

D80 だと 2GB はあっという間にいっぱいになっちゃうので、
4GB or 8GB の SD を買う予定。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 22:58:38 ID:ajiOrCv30
別に何枚でもいいじゃん
その大容量どうするの?というのが本題だろ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:05:27 ID:cnNtLkW30
たしかに、PC の HDD は足りなくなってきた。

毎回3000枚以上撮るわけじゃないし、
NG 写真は片っ端から捨ててるけど、
それでも、今年1年での合計容量は、170GB。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:08:23 ID:Kd8rtEeI0
1撮影3000枚だとRAWは不可能にならない?
カメラ側は10MP3000枚枚の絵をどんどんはき出してくれるけど、
CaptureNXで処理したら1晩かかっても終わらないよ。
キヤノンのプリンターの宣伝でやっているような、ほぼ動画が
できあがるスチルの世界だな。
622名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:12:00 ID:cnNtLkW30
>>621
全て RAW では撮ってない
623名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:20:59 ID:Kd8rtEeI0
カメラ側ではあれだけ早く画像処理できるんだから。
NuCoreチップ載せたりしてCaptureNX専用のグラボ
とか出してくれないかな。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:22:47 ID:yxzKargg0
グラボ=グラマラスボディの略
625名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:42:36 ID:hng0tZo2O
P4ってなに?
626名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:51:26 ID:qpchrRht0
ニコン クールピクス P4 ジャマイカ
627名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 23:58:09 ID:MmiAyIjN0
俺くらいの年代だとP4って言ったらスーパーリアル麻雀P4の事なんだけどな。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 00:20:23 ID:mWCXLmtPO
>>600
是非フィルター外して撮ってみて下さい
あとレンズ名(Nikon18-70mm?)とフード有り無し
よろしく

629名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 00:34:25 ID:JX3iT1eY0
630ブブ:2006/12/31(日) 00:41:31 ID:w8qJpGVu0
撮ってきました。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231002129.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231002202.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231002233.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231002057.jpg

今回の反省(失敗)
1.WBを前夜フラッシュに固定したままだった・・・・。
2.日陰でSS上がらずISO上げたけど日向では1/4000まで上がる。
 面倒で上げっぱなしにしてしまったけど、なら感度自動補正使うべきだったなぁ。

631ブブ:2006/12/31(日) 00:46:36 ID:w8qJpGVu0
>>580

( ̄□ ̄;)!!
8Gっすか、凄。
632ブブ:2006/12/31(日) 00:56:29 ID:w8qJpGVu0
>>582
オメ、そしてヨロ。
単は、自分で使いたい用途で焦点距離で決まってしまうかも。

>>587
4枚目、これMFで撮ったんですか?
凄い。
633名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 01:27:41 ID:MzL65eJQ0
>>632
いえ、水上バイクはAF が壊れる前に撮ったものです。
空行より下が MF です。

ちなみに、帰りがけにまだ水上バイクやってたので、
MF &置きピンで試してみたよ↓

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231011232.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231012410.jpg

AF の偉大さを思い知った。
634ブブ:2006/12/31(日) 01:53:13 ID:w8qJpGVu0
>>633
AFは偉大ですね。常々実感します(涙)。
>>587 の4枚目(ジェットスキー)はどういうモードでしょうか?
ちなみに>>630の1〜3はAF-CのダイナミックエリアAFモードで撮りました。

露出、確かに何か変かも。>>633の2枚目はEXIFが見えないんですが
いずれにせよ中央重点で置きピン使うなら、
露出はマイナス補正が必要になりそうな気がしますが、
逆にプラス補正が必要なんですね。何でだろう?
635名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:04:37 ID:MzL65eJQ0
>>634
AF-Cですが、エリア選択はダイナミック or オートの
どちらかです。

>>633 2枚目は太陽が海に反射して逆光状態だったので、
プラス補正が必要です。

でもこの状況では、これ以上補正すると海の方が完全に
白飛びしちゃいます。人間の目にも、こんな感じに見えますし、
カメラの露出不具合とは関係ないですね。
636ブブ:2006/12/31(日) 02:24:54 ID:w8qJpGVu0
>>635
レスどうもデス。
AF悩み中でして、今度オートも挑戦してみますね。

確かに2枚目は逆光気味なのでプラス補正ですよね。
すみません。
ちなみに露出は良いのではないでしょうか?
撮った写真の露出は良いと思います。
AEに対してどっち方向への補正が必要に成ったか
って意味で>>634を書きました。文書が下手ですみません。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:46:08 ID:ckzXlOsP0
露出安定K10D白飛び無し
638名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:46:34 ID:AV32etvb0
お戯れを。
639名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:47:48 ID:KVWRiHa00
>>637
嘘ばっかw
640名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:52:19 ID:+upSUG900
>>636
中央重点は中央を一番重視するけど、
一定の比率で画面全体の明るさを総合して露出を測るので、
中央以外の場所に極端に明るい部分があると、
当然露出はそっちに引っ張られて暗くなるよ。
なので、中央の被写体を救うためには+の露出補正が必要。

スポット測光なら、キミが>>634で言ってるような傾向になる。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 02:53:20 ID:4cjqXnKl0
>>630

ユリカモメか・・・。
すごい写真ですね。
642名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 13:43:00 ID:mWCXLmtPO
28-70mm/F2,8使ってる人居ます?どうですか?
ライトグレーのレンズが気になって気になって
643名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 13:43:49 ID:XYqWmtl6O
>>580
PC転送はもっと遅くなるんじゃない?
644ブブ:2006/12/31(日) 14:16:07 ID:w8qJpGVu0
>>640

φ(.. )メモメモ
海が黒いのでマイナス補正かと思い込んでいました。
1枚目も反射で明るく計測されるって事なんですね。
勉強になりました。

>>641
ネタを開かすと、子供達がスナック菓子をバラマキ
寄ってきた鳥を父ちゃんが風上からパシャパシャ。
雰囲気演出の為、望遠使って背景隠しました。
子供も私も楽しんで家庭円満を目指した苦肉の策でして(笑)
645名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:51:18 ID:pB9AWGigO
18-135mmのレンズキット買ったんだけど、室内じゃブレまくって中々上手く撮れないです
今18-200mmVRを新たに買うか迷ってます
室内撮りが多いフラッシュを極力使用したくないんですがオススメのレンズないでしょうか?
646名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:00:21 ID:wgcLniW80

     |┃三   人      ________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < >>645 お前はカメラ買い替えた方が幸せだ
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ    K10D
647名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:12:59 ID:MSJHYVme0
アンチのくせしてIDに80だしてやんの(^Д^)プギャー
648名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:14:03 ID:MSJHYVme0
     |┃三          ________________
  画 |┃   HOYA    /
  質 |┃ ≡ (__) < >>645 お前はカメラ買い替えた方が幸せだ
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ    HOYA
649名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:17:03 ID:MSJHYVme0
画質革命起こす前に吸収合併されてるじゃんかよ
人にカメラ買い替え勧めてる前にペンタ株でも買ってろよ
650名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:19:39 ID:LD3F7nok0
経営革命ワロス
651名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:25:56 ID:Sb9893du0
洗剤革命で許してやれ
652ブブ:2006/12/31(日) 18:37:00 ID:w8qJpGVu0
>>645
VR18-200使ってますが手ぶれが止まるだけで被写体ブレには無力かと。
明るいレンズにすれば改善しますけど、大口径で絞りを開けると
今度はピントの合う範囲が狭くなるのでピントがシビアだし・・・。
フラッシュ使いたくないって事ですが、フラッシュを上手に使うと
とても自然な仕上がりになりますよ。
スタジオ撮影では、プロの人はフラッシュ必須アイティムの一つですし
室外でもフラッシュやレフ板使いまくってます。
二本目のレンズより外付けフラッシュの方が良いんじゃないかなぁ?
653名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 18:55:37 ID:FQAP+rIZ0
>>645
とりあえず、単焦点と VR の両方を買っておけば?
被写体ブレやピントのシビアさがどういうことか分かるし、
他の用途でも使えるので無駄にならないと思う。

F2 35mm と F1.8 50mm、それに 18-200mm か 24-120mm。
広角や望遠を他のレンズに任せるなら 24-120mm がお奨め。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 19:26:04 ID:mWCXLmtPO
>>645
VR沼へようこそ

VR18-200は重くて良いよ〜、俺的になんやけどある程度の重さもモチベーション的にいるよね。
電池の減りも加速、ゆーてもJPEG・normal・Lで500枚位やから無問題。
10万出せばあるっちゃあるケド、8万5千円位で仕入れて18-135は中古で2万位で売れるから7万の追い金で済む。

逃げ道は、・・・
VR70-300、6万5千円位、なんせ何撮るか次第なんやけど、ぶっちゃけ集合写真以外ではあまり70mm以下使いませんしボケや色はこっちのが良さげ。
子供撮り中心なら
VR18-200ハズして50mm/F2等辺の単焦点とVR70-300かな

ケド、『NikonはVR』

沼だ、沼。
俺はVR70-300逝かずにVR70-200/F2,8貯金始めた
こうなるとD2系の連写がスゴく気になる、
ゴジラ55のスイング追ってるシャッター音、カシャシャシャヤヤヤヤヤが気になる、
カシャーンかしゃーんカシャーン、て、て


Nikon戦略のD80買う、とVRに気付く、他のVRも気になる、望遠ばっか、連写速度にストレス→D2(50万)
VR沼はNikon沼
D80は入り口

百万コースやけど車より資産価値あるよ、



と自分に言いきかして毎日幸せ

655名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 19:35:08 ID:pB9AWGigO
>>652
>>653
レスありがとうございます。
これからはフラッシュの使う事も考えながら、取り敢えずは18-200mmVRと1.8-50mmを買い勉強して行くようにします。

今レンズ総合カタログを見ているんですが
ここのP18に載っているサンプル風景画像なんですが、周辺部が激しく見事流れちゃっていて中心部だけがクッキリと映っているようですが>>652さんがおっしゃられているピントの合う範囲が狭くなるというのはこういう事でしょうか?
違っていたらゴメンなさい。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 19:52:55 ID:MzL65eJQ0
>>644
D50, D80 のパターン測光は、フォーカスエリア近辺に輝度が
高いものがあると、それに引きづられて極端に露出アンダーになります。
黒潰れしてでも、白とびを回避するアルゴリズムのようです。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061231194757.jpg

AE のアルゴリズムをユーザが選択できれば、ベストなんですけどね。
657名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 19:54:48 ID:FQAP+rIZ0
>>655
それが高倍率ズームの弊害です。ボケとは違いますよ。
流れ自体は、VR 18-200mm よりも 18-55mm の方が少ないです。
他の 18-200mm よりはマシですが、低倍率ズームや高級レンズとは比較になりません。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:17:44 ID:fSblHtQd0
>>655
手振れするからって超便利ズームのVR18-200を買って何を勉強したいんだ?
勉強したいならMFからやった方がいい。
ツアイスの50/1.4とか35/2とか。露出が面倒なら45/2.8Pとか。

自分も昔は50mmで1/20位でも撮れたが、VRに慣れた今だと1/60でもブラす。
慣れとは恐ろしい。なんかじじくさいけど、来年で30になるんでやっぱじじいだな。

無駄に年をとったなぁ
659ブブ:2006/12/31(日) 20:42:07 ID:w8qJpGVu0
>>655
>クッキリと映っているようですが>>652さんがおっしゃられている
>ピントの合う範囲が狭くなるというのはこういう事でしょうか?

それとは違います。
P29に85mmで絞りをF1.4とF16で撮影した時の違いが
サンプルで出ていますので、見てみてくださいマシ。
室内撮影でのブレるとの事。これはシャッター速度が遅いから
手ぶれや被写体ブレが発生してるって事です。
VRは手ぶれに対してのみ効果があります。(SSは変わらないので)
単焦点等の明るい(F値の小さい)レンズは、絞りを開放すれば
明るいのでSSが上がって、被写体ブレにも手ぶれにも効果があります。
でも絞りを開放すると、ピントの合う範囲がP29の様に狭くなり
今度はピンボケ多発する場合もあります。

50mmF1.8は、室内ではちょっと長いかも(部屋の大きさに依存)。
室内限定なら35mmF2の方が使いやすいと思いますよ。
35mmF2なら開放してもピントの合う範囲が少し広いです。
(被写界深度って言います)
660ブブ:2006/12/31(日) 21:06:32 ID:w8qJpGVu0
>>656
ですねぇ。
まあ中央重点は、古来からスポット計測の広範囲
バージョンなので、こうなっちゃうのかも。
中央と周辺の重視する割合をカスタムできると確かに便利かもです。
ついでに色認識して補正するRGB機能がONできちゃったりすると
最高なんですが(これはスポットも)
661名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 21:12:28 ID:mWCXLmtPO
>>658
例えば車の運転で、大事なのはMTかATでは無く、走り慣れる事

速い・上手な人ってのは、道覚えてたり、パニクったりしない

カメラでもブレ・フォーカス云々よか撮りまくってさ、
どっかでブブさん反省してた・WB前夜のストロボセッティングで昼間撮ったンだっけ、
漏も似たような反省・前夜ISOを触ってたの忘れてルミナリエをISO800で撮ってまった
ISO100で撮りたいから三脚とリモケー買ってったんやけどそれでテンション揚がってハァ、後の祭


経済的なモンが許す限りは甘えれる所は甘えたらエエと思う


>>645さん、ブレやけどちゃんと脇しめて息止めて撮ってる?
例えば、被写体を見つめて3秒息止めて3連写、一枚目はシャッターブレの捨てゴマ、2枚目か3枚目で
良いショット撮れるよ

シャッター切るときのファインダーの緊張感が日々のストレスを忘れさせる
662名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 21:33:33 ID:mWCXLmtPO
>>660
ついでに色認識して補正するRGB機能がONできちゃったりすると
最高なんですが(これはスポットも)

仕上がり設定の事ですか?
簡単ガイド見て日々勉強してますケドなかなかどうしてモノになりません

663ブブ:2006/12/31(日) 22:23:04 ID:w8qJpGVu0
>>662
露出の話です。露出補正の話でしたので。
古来からのスポット計測や中央重点計測による自動的な露出は
原理上、色による誤差が発生するんで、その話でした。
黒い物は露出をマイナス補正(暗いではありません、暗い「色」の話)
白い物は露出をプラス補正(同じく明るさじゃなく「色」の話)
が必要でして。

被写体に当たっている光を計測すれば、正確な露出を算出できます。
対するカメラによる露出計測は、被写体から反射してきた光の計測なので
本当に被写体が暗いのか、単に色が黒くて反射が少ないのかを
上手に認識できませんでした。なので色に応じた補正を撮影者がします。

試した限り、マルチパターン計測だと、この色による計測誤差を
自動補正してくれます。浦島太郎な私は目からウロコが落ちてます(笑)。
逆にスポットや中央重点は、昔からのユーザ向けなのか
色の補正は撮影者にゆだねられていました。
昔からのユーザには、この方が慣れているから助かりますが、
マルチとのギャップに驚く事もしばしば。
スポットや中央重点も、色による補正のON/OFFできたらなぁっ、
っと思い、>>660を書きました。
尚、正しい露出は撮影者が撮影意図で決める物で、正解は撮影者によって
異なると思います。

悩んだら、ここで相談してみると、良いかもです。
色々な意見がありますが、その中から自分なりの答えを見つけるのも楽しいです。
664ブブ:2006/12/31(日) 22:41:31 ID:w8qJpGVu0
書き忘れました。
>>645さん、フラッシュを極力使いたくないって事ですが、
私が>>652でプロは積極的に使ってるって書いた手法には
カラクリがあります。フラッシュを直接被写体に向けると
強くて鋭い光で「いかにもフラッシュ使いました」となりますから
フラッシュの光を直接被写体に当てません。
傘をヒックリ返した反射する物を見た事ありません?
フラッシュは何かに反射させたり、布等を通過させて
面積を大きくして柔らかくしないと、上手に撮れません。
なのでスタジオ撮影で使われているフラッシュは、
こういう傘をヒックリ返した物等を使ってるんです。

とりあえずケンコーの「影とり」を買って試して見ては?。
手軽に付けられて小さくコンパクトですよ。数千円ですし。
発行面積が広がるよう、できるだけレンズ先端に付けると吉。
広い発光面積と柔らかい光が成功の鍵かと。
お試しあれ。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:00:53 ID:tJzCraP/0
あけましておめでとうございます。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:02:01 ID:XONsLUxQ0
どういたしまして
667ブブ:2007/01/01(月) 00:05:29 ID:ZtaOgTms0
あけましておめでとうございます。
去年はお世話になりました。
今年も宜しくお願いします。
668名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:12:45 ID:JNXLfkeL0
あけおめ!
669名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:20:10 ID:6lhdaDcUO
あけおめ!
670名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:26:57 ID:II5t4+N00
あけおめ!
今年はD90が出てD80は糸冬了だね
671名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 00:48:20 ID:RntWOZZY0
賀正
672名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 08:05:40 ID:DGxaAakf0
673名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 09:07:56 ID:b67HkjBsO
あけおめ
674名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 12:21:59 ID:AQroBaPXO

*.゚ヘ(。`Д)ノ
≡ ( ┐ノ ウワァァァァン!!
:。; /

675名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 15:44:01 ID:YObtQLkA0
何故、50mmF1.8なのでしょう??
俺は、50mmF1.4使ってF1.8に設定してたりしますけどね。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 16:30:51 ID:Bx2ya0zq0
>>675
50mmはAPS-C換算(75mm)だと画角的に使いにくい。
使用頻度を考えたら1.4に3万出すのはちょっとなぁ。

1.8なら安いしコンパクトだし玉数も豊富だし。
とりあえず明るい単焦点が欲しい向きには最適かも。

自分が買うとなったら、>>659の言うとおり、
俺も迷わず35mmF2に行く。
50mmは銀塩専用にZF50買ったので当分イラネ。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 16:44:40 ID:YObtQLkA0

あ、たしかに、金額や画角の兼ね合いは有りますね。
でも俺はF値1.4に飛びつきましたけどねえww
カメラ側でF値を変えれば良いのですから。
因みにレンズ自体のサイズは、35mmF2も50mmF1.4も50mmF1.8もほぼ同じサイズですよ。
この全部を所持している、俺が言うのだから間違い無し(・∀・)!!
678名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 16:56:39 ID:zXOYd2dM0
新春、K10Dとパンケーキレンズで間違いなし!
賀正
679名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 16:59:54 ID:aRnE7sJZ0
コイズ死ねばいいのに。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 17:00:43 ID:66zwJM3+0

コイズ死ねばいいのに。
681名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 17:20:31 ID:ApC0mYwy0
正月早々死ねだのなんだの物騒ですなぁ。
682名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 17:52:10 ID:kQ+vDxbQ0
正月も物騒な白飛び塗り絵w
683 【大凶】 【1803円】 :2007/01/01(月) 18:11:27 ID:dKkRKqKX0
あけましておめでとう
今年は単焦点でも買ってみようかな
684 【末吉】 【1243円】 :2007/01/01(月) 18:12:16 ID:dKkRKqKX0
大凶(´・ω・`)ショボーン
もう一回チャレンジ
685 【豚】 【1767円】 :2007/01/01(月) 18:38:11 ID:Frg/bw+IO
あけましておめでとうございます〜!
元日からD80大活躍♪
686 【凶】 【124円】 :2007/01/01(月) 18:42:50 ID:Frg/bw+IO
豚って…(・ω・)/ ?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 18:45:11 ID:tJzCraP/0
何?
688 【豚】 【1969円】 :2007/01/01(月) 18:45:13 ID:Frg/bw+IO
もう一度チャレンジ♪
(・ω・)/
689名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 18:50:40 ID:tJzCraP/0
どうやるの?
690 【豚】 【987円】 :2007/01/01(月) 18:57:20 ID:Frg/bw+IO
名前欄に、
!omikuji!dama
と入力するだけです!
(・ω・)/
691 【豚】 【831円】 :2007/01/01(月) 19:00:25 ID:tJzCraP/0
Thanks !
(・ω・)/
692 【大吉】 【598円】 :2007/01/01(月) 19:02:45 ID:X7apt9wY0

ブタと野菜で今夜は生姜焼き?
693 【大吉】 【461円】 :2007/01/01(月) 19:08:40 ID:Frg/bw+IO
そのとお〜り♪
694 【小吉】 【1810円】 :2007/01/01(月) 19:26:56 ID:gJ1mdr7O0
今年もいい年になりますように
695 【大吉】 【1983円】 :2007/01/01(月) 19:48:16 ID:hV95LG8Z0
ただいま初撮りから帰宅
10月から3ヶ月弱で2万カットいってしまった
696 【大凶】 【424円】 :2007/01/01(月) 20:02:43 ID:Z76QaMMh0
みなさん、あけおめです!

江ノ島から見た初日の出撮って来たのでうpします。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070101195739.jpg -(3787 KB)
Ai50mmF1.2 絞りF8
697名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 21:31:53 ID:5u5tM8lb0
698 【凶】 【733円】 :2007/01/01(月) 21:46:03 ID:79hmrDKV0
D200かD80どちら買うか悩む
699名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 21:49:57 ID:AKzJU/6r0
何で迷うんだ?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 21:51:51 ID:I0Apxytp0
全然違う機種じゃん。
701名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:05:17 ID:XeD3y7ZR0
今年になって、名前に「大吉」とか出るのは、何?
702名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:09:53 ID:b9nFbvpJ0
703名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:19:47 ID:AQroBaPXO
>>677
35mm-F2の方が50mmの2つよりピント合う範囲が広いから使い道が多いんだけど
704 【豚】 【1939円】 :2007/01/01(月) 22:20:37 ID:X7apt9wY0
705名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:35:27 ID:jiQqdvKn0
このスレの住人ってストラップ短めにして
脇で挟んでデンションかけて手ぶれしにくくする。とか
基本的なこと抑えてる人どのくらい居るのかね?

と3日前に80手に入れたおいらが言ってみる。
706名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 22:39:33 ID:cUu6lqaK0
正月早々どっかイタイ香具師なんだろうな>>684-694ってww

人それぞれ好みの問題だろうけどCAPA1月号163ページ見てると、焦点距離100mm
が俺の好みかなぁ
707名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 23:24:52 ID:cUu6lqaK0
>>703
一応レスしときますが、話が噛み合わないのでしょうねw
俺は、なるべく明るいレンズを求めただけ
708名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 23:32:42 ID:AQroBaPXO
明るさF2あったら室内子供撮影には十分だよ。
709名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 23:47:16 ID:Bx2ya0zq0
ってか、普通50mmの1.4開放って、常用する絞りぢゃないと思う(笑)
誤解を恐れずに言うなら、そのレンズの弱点が全部出ちゃう絞りだしさ。
もともと50mmってF2.8あたりからがおいしいレンズなのでねぇ。

開放だとフレアも盛大に出るし、ピンボケの危険性も増す。
ボケの傾向も安定しないし、光線の加減によってはえらく汚いボケになる。
シャープネスの低下も覚悟の上で使わにゃならん。

基本的に失敗するつもりで撮って、
その中に何枚か使える写真のがあればいいや、くらいの
気持ちじゃないと使いこなせん絞りじゃないかなー?


俺は、50mmの開放なんて、
一発勝負で絶対外したくない被写体にゃ、間違っても使わんよ。
最低でも1段、できれば5.6くらいまで絞って撮る。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 23:50:44 ID:qafVthVC0
明るさを求めてるって人に"あったら十分"は意味ないべ。
更に上があるんだから。
"ピント合う範囲が広いから"ってのも絞れば済む話だし。
もっと言えば"ピント合う範囲が開放から広い方が好き"って人の意見ってだけでさ。
いや、35mmF2良いし好きだけどね、寄れるし。
だからって50mmの2本に意味を見出さないのも勿体無かろうさ。

711名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 00:11:07 ID:CDmEn5RO0
明るいレンズを絞って使うことは可能。
しかし、暗いレンズはどうしようもない。
712名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 03:08:13 ID:j49LwTwU0

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=5086231/

EOS 30D=5D
『この液晶の色他のメーカーに比べても酷過ぎると思うのですが』

キャノネッツが火消しに躍起でワロス(爆)


713名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 07:23:30 ID:/Zv8ja7h0
>>712
そんなに言うほど悪くは無いと思うが、(D200とは比較にならないが)
白黒でもいい、と書いている奴がいるのには、驚いた。
んなわけねぇじゃん!!
714!omikuji!dama :2007/01/02(火) 10:02:45 ID:9h7p4pF00
>>709
はい??
今度は開放ですか!?
俺は35oF2にしろ50mmF1.4にしろ、絞り開放では使ってはいませんねえ。
50mmF1.4使って最高でも1.6ですかねえ。
被写体に対する撮影距離を同条件にするなら、35oと50mmでは寄って撮るか引いて撮るかじゃ
無いのでしょうか??
尚且つ、フラッシュを焚かなくても支障が無いレベルに撮れるのですから、>>711に同意見で
明るいレンズに越したことが無いってだけですけれども。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 12:26:40 ID:5RgJAKlZO
50mmだと我が愛する子が遠すぎる!!!

。。        。  。 +
゚。・ 。 +゚ 。・゚(゚´Дフ。
      ノ( /
      / >
716名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 12:40:41 ID:hg/nfxlE0
>>715
子供はすぐ大きくなるよ
717名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 13:02:51 ID:5zkwCIiJ0
若い子はいいのぉ・・・
718名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 13:05:58 ID:GlBs7Cn20
>>713
昔は現像するまで結果は分からなかったが問題無かった。
液晶なんて要らない。

と言ってたキヤノ爺より進歩してるじゃんw
719ブブ:2007/01/02(火) 13:31:48 ID:IZbJpRoI0
自分もなぜF1.4じゃなくてF1.8なの?っとは
一瞬疑問に思ったけれど、僅か0.4の違いだし
コストパフォーマンスや必要性で考えたら1.8でも
十分って判断なんだろうなぁと思いました。

それよりも室内で50mmって望遠な焦点距離は
厳しいと思って>>659を書きました。
室内だと距離が2m以下が普通だから望遠辛いかと。
8畳で家具も何にも無いガラガラの部屋の中心に
被写体が居ても2mm取れませぬ。
部屋がそうとう広いかバストアップオンリーなら別ですが。

そして近距離撮影&50mmの望遠&絞り開けるとなると
今度は手ブレじゃなく、ピンがシビアかなぁっと。

以上、50mmF1.4で室内の家族写真にチャレンジしたら
激しく使いにくいと痛感した私の個人的な感想です。

室内撮影は寄るのは簡単なので(引くのが難しいわけで)、
被写界深度もあまりシビアにならない
35mm2の方が、汎用性が高いかなぁっと個人的には思います。
あくまで私の個人的な意見ですが。
720ブブ:2007/01/02(火) 13:37:17 ID:IZbJpRoI0
>>696
初日の出、撮りに行ったんですねぇ。エライ。
ワタシャー寝正月、今から初詣に行ってきます。
当然カメラ持って行きますが、曇りだなぁ・・・・(涙)
721名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 14:29:53 ID:5RgJAKlZO
D80の個別カタログに載ってるサンプル画像全てに使われているレンズが\200000以上もする高額(驚愕)レンズばかりな件について・・・・
このレンズ使わないと(買わないと)このクオリティはまず、出せないという事ですか
そうですか有難うございますた。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 15:51:28 ID:fymWTr7/O
>>721
つか、どのメーカーも同じじゃね?
723名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 15:54:20 ID:mP2W+UVZ0
いや、日本光学を侮るなかれ
724名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 16:24:09 ID:wgTJYJol0
メーカーカタログやサンプル画なんて、同じ機材使っても素人が撮れるもんじゃない希ガス。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 17:00:44 ID:9h7p4pF00
今度は、望遠ですか?
そりゃ、50mmは、35oF2やシグマ30oF1.4とは、当然が如く最短撮影距離が
違うのですから同じように扱うには無理でしょうねww
室内で被写体の全身を入れたいのなら30oや35oで、バストアップなら
50mmって使い分ければ良いのでしょうね。
更に顔アップなら、85mmとかwww
726名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 17:01:55 ID:hi/HNSb60
狙い撃ちしてるわけじゃないだろうが酷い話だな
http://www.canon-ist.co.jp/product/mv-info.html
727名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 17:21:32 ID:5RgJAKlZO
>>725
あんたおもすろいひとだな…
(´・ω・`)
728名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:15:21 ID:j49LwTwU0

【EFレンズはやっぱり逆光性能がよかったのでつね!】
IS補正レンズ付きなんか逆光性能がブッチギリなことに驚愕 ガクブル!
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_01/auth/toku1/index.htm

EF-S17-55mm F2.8 IS USM
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_01/auth/toku1/70106701b.jpg

EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_01/auth/toku1/70106701d.jpg

SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical[IF]
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_01/auth/toku1/70106701a.jpg

18-50mm F2.8 EX DC MACRO
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_01/auth/toku1/70106701c.jpg

【IS補正レンズ付の驚愕の逆光性能にガクブル!】
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/index.htm

EF70-200mm F2.8L IS USM 200mmf2.8
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/ef70-200_gf_f56.jpg

EF70-200mm F2.8L IS USM 150mmf2.8
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/ef70-200_gf_f28.jpg

シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG HSM 200mmf2.8
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/cs70-200_gf_f56.jpg

シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG HSM 150mmf2.8
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/cs70-200_gf_f28.jpg
729名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 18:29:56 ID:gYqtYkwz0
>>726
この辺に比べれば可愛いなw
http://cweb.canon.jp/e-support/info/060419iwdm.html
730名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:35:21 ID:KD0xjMufO
つーかD40かD80どちらか買おうとしていたデジ一初心者がいた。レンズ性能がどうたらデジ専用レンズはダメだから80かなとか…
こいつの選択
D80ボディにAF-S DX 18-55G買って行きやがった。
その選択ならD40だろ!と叫びたかった。
雑誌に書いてあることを一生懸命語られた店員も可愛そうでした。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:48:28 ID:mP2W+UVZ0
俺、普通に今買うならK10Dがいいと思うけど
732名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 19:59:00 ID:DO/s2GHQ0
確かに普通の人にD80の高性能は要らないからK10D程度で正解だと思う。
733名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:04:40 ID:fiWZanz10
D80にトキナー12−24mmにしたおいらは
変ですか?
トキナー=ケンコー
イメージでは安い天体望遠鏡が思い浮かぶ。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:16:22 ID:jwH2EFhk0
>>732
工作員は今日が仕事始めですか。
早くから大変ですね(プ
735名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:41:10 ID:ZQn4mgdP0
D80スレでD80を薦めるのが工作員なのか?
736名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 20:43:25 ID:PLNryz3r0
レス番間違ったんだよ。
工作員は>>731だから。
737!omikuji!dama :2007/01/02(火) 21:00:15 ID:kfvvu8YF0
D80かっこいいわ
738名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 21:55:50 ID:u73Fgmcx0
>>733
その組み合わせにかなり興味があるので
うpなどしていただけるとありがたい
739名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 22:13:37 ID:hi/HNSb60
>>729
それもなかなかやるなw

>>733
俺もTOKINA12-24持ってるよ
D50の時に買ったんだけどね
740名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 22:35:35 ID:QaQKuOjr0
>>738
ニッコールレンズ買うお金がありませんって正直に言えよあほがw
トキナーとか糞レンズ買う奴って言い訳ばっかりだから笑えるwww
741名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 22:58:17 ID:WBcHk8dDO
CCDが600万画素が1000画素になるとどう変わりますか? ちなみにD70使ってます
742名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 22:59:57 ID:QkmLZ9hV0
>>741
ノイズが増えたのを誤摩化すため塗り絵になります。
743名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 23:03:15 ID:qgonJ68c0
>>741
遠景でけっこう違う。

>>742
WEBで撮って出しJPEGしか見たことがないわけね。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 23:04:08 ID:SNYT56KO0
ニッコールレンズ買うお金がありませんので、
工作員をして小遣い銭稼ぎをしたいのですが、
どれくらいもらえるもんなんでしょうか?
745名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 23:04:39 ID:j49LwTwU0

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=5086231/
EOS 30D液晶=5D液晶
『この液晶の色他のメーカーに比べても酷過ぎると思うのですが』

キャノネッツ価格板で大暴れ、火消しに必死でワロス
746ブブ:2007/01/02(火) 23:04:44 ID:IZbJpRoI0
>>733
なんかコダワリを感じます。
趣味の世界、そういうコダワリ好きです。
747名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 23:32:06 ID:5RgJAKlZO
>>740
なんかゴッツイ感じ悪い人やな
貧乏より性格悪い人間の方が最悪やで。

どんなレンズ使おうが同じD80仲間やねんから、仲良くしようや。
748ブブ:2007/01/02(火) 23:40:00 ID:IZbJpRoI0
>>747
WWWでスレを検索すると、何か見えてくるかもしれません。
マターリ行きましょう。
749名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/02(火) 23:40:47 ID:qgonJ68c0
>>747
カタログ蒐集厨相手に何を言っているんだか。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 07:40:20 ID:AwsMxPPT0
クレ板で、確変中と大評判のSBIカードをゲトしたので
自分もD80を買い増ししました
貧乏人です
751名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 09:02:50 ID:9VYt8ylNO
貧乏学生に大人気D80!
正に俺たちの勲章。
byオメダ
752733:2007/01/03(水) 09:07:19 ID:W8hSKrtp0
広角はいいよ。普通のカットがおもしろい写真になるときがある。
長いのは興味なくなった。
>>740
迷って探してるときが楽しいんだよ。どうせ参考にする
画像なんてどこまで信憑性があるかは正直デジイチ初心者のおいらにはわからない。
価格.COM他で調べて決めた。

純正一番はわかるけど物集めの趣味じゃないから、それなりのものが撮れれば
十分なんだ。トキナー12−24はえらく評判が良い。
753名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 09:14:14 ID:WgRMpTtP0
ところで、D80って電源入れたまま一定時間使わないばあいオートシャットオフできないようだけど
どこに設定あるかな?
電源切り忘れて、丸一日電源切れなかったんだが、その設定が探せない。
754名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 11:35:03 ID:KrQpDo+k0
そもそも電源切るのは電池交換の時しか必要ないと思うのだが?
755名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 11:38:10 ID:6c08VZet0
この手のものを使っていて自分で電源入れたり切ったりしないのってどうなんだろうw
まぁ電源入れっぱなしでもバッテリーは全然減らないわけだが

スリープモードになるだけで電源ONだったら入りっぱなしだろ どの機種でもww
756名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 12:11:05 ID:9VYt8ylNO
・   ___
  / ̄./ /.◎ ̄>
 ∠|::::∪:τ:::<
⊂ニ|:::::::::◎_>
   ̄∠/ ̄ ̄
     モウダメポ・・・
757名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 14:50:18 ID:iXaQ5LZ10
>>727
屁理屈や話を逸らす程度なのですから、俺がレスするので上等なのでしょうねw

昨日の様な曇り空なら、屋外でもフラッシュを焚くのは有効なのが分かって
面白かったですねえ。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 15:01:00 ID:WgRMpTtP0
>>755
嘘だろう、D70もその前のコンデジもシャットオフしていたと思う。さいど電源オフ→オンしてた。
シャットオフに入る時間の設定もあった。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 16:52:41 ID:Npv2rNWU0
電池のもちぐらいしかニコン製カメラのいいところないもんね・・・
ニコンファンとしては悲しい現実だよなぁ。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 16:58:50 ID:2xlrYSVf0
ざまあみろ
761名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 18:31:43 ID:WgRMpTtP0
デジ一のメーカーシェアー50パー越えするとキャノネットのやっかみがひどくなるな(笑
762名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 19:37:15 ID:QvulBBqu0
電源スイッチはカバンに入れた時に誤動作防止でoffるけど
それ以外はonのままにしてる
763名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 20:45:12 ID:m+Eczc2x0
最近のデジ一眼のシェアなんて、どこに出ているんだ?
764名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 22:31:45 ID:WgRMpTtP0
765名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 22:58:23 ID:ypCHicI60
ニコンつええええええええええええええええええええええええええええええ
766名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 23:25:21 ID:TiaVT0qd0
>>765 ??ニコンのどこが強いって?



2006年7月〜12月までのデジタル一眼シェア  12回分調査で     キヤノン10勝 対 ニコン2勝
http://images.bcnranking.jp/article/11835-00.gif


2006年1月〜7月までのデジタル一眼シェア   7ヶ月分調査で     キヤノン6勝 対 ニコン1勝
http://images.bcnranking.jp/article/9669-08.gif


2005年1月〜12月までのデジタル一眼シェア  12ヶ月分調査で    キヤノン10勝 対 ニコン2勝
http://images.bcnranking.jp/article/5995-gr2.gif





767名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 23:34:05 ID:WgRMpTtP0
ニコンがキャノンを上回っているがな
768ブブ:2007/01/03(水) 23:52:40 ID:yoVnSq2Q0
>>757

曇り空だけでなく、サンサンと輝く太陽の下でフラッシュ活用を
ぜひ試してみてください。
強い光を逆光で撮るとステキですよ。カメラは光を写す光学製品。
でも、人の目程には強いコントラストを写せないので、
時にはフラッシュでちょっとだけ暗い部分を補助。
定常光が強いので、相対的にフラッシュは優しい光になりまする。
769名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 00:03:43 ID:TiaVT0qd0
>>767 白痴?www



2006年7月〜12月までのデジタル一眼シェア  12回分調査で     キヤノン10勝 対 ニコン2勝
http://images.bcnranking.jp/article/11835-00.gif


2006年1月〜7月までのデジタル一眼シェア   7ヶ月分調査で     キヤノン6勝 対 ニコン1勝
http://images.bcnranking.jp/article/9669-08.gif


2005年1月〜12月までのデジタル一眼シェア  12ヶ月分調査で    キヤノン10勝 対 ニコン2勝
http://images.bcnranking.jp/article/5995-gr2.gif


770名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 00:32:22 ID:g5NTM0ie0
去年の10月からD80で一眼はじめたんだが
ようやくホワイトバランスをちょっとだけ意識しはじめるようになった。

昨日、日の出を撮りにいったんだけど、三脚に固定してWBを変えて撮影したら
出来上がりの変わること変わること。

日の出とか夕日とかの撮影だと、みなさんWBはどれを使ってますか?
771名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 01:09:00 ID:JZ7pj7yY0
太陽光だよん
772名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 01:18:48 ID:XOZizx530
>>770
キヤノンのAWBは正確だから設定気にしなくてもいいけどニコンはAWBがアホだから大変だねwww
773名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 01:35:04 ID:pA9syr0I0
木村のCM見て本物だとのことなのでD200もしくはD80を買おうと思って20万握り締めて淀橋に行って実機を触ってきたんだけど、なんかスッキリしないんだよね。
で違うメーカーの同じような価格帯のカメラ操作したんだがスッキリしたんだ、でニコンてこんなものなのかなとD40とD50も触ったんだ、これもスッキリしてる。
で高いけどD2Xの両機を触ったんだ、やっぱり本物だね。。。気に入った、予算大幅にオーバーだったけど不足分はカードで買ったんだ、でD200もしくはD80を却下したわけ
聞きたいか?聞きたい奴だけ聞け。ファインダーだ、ファインダーのフォーカスポイントが光ると光漏れのようにファインダーが光るんだこれには萎えた手を抜きすぎている、なんなんだこの真っ赤になる
ファインダーは、昼間ならいいが夜などは火事かと思うだろ・・・。切れば済むことだが付いてるものは使わなくてもしっかりして欲しいからこのカメラはダメカメラだ。皆様満足ですか?
写真はカメラじゃない?けどいつものぞくファインダーがあれでは写真を撮るたび目に付く嫌ですね。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 02:12:42 ID:hdmtHG740
満足です。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 02:16:23 ID:/FiZ3vjY0
満足です。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 07:18:58 ID:oG926QQO0
>>769
どうしてもキャノンの勝ちにしたいキャノネットなのね(笑
年末で逆転しているじゃないの、その後キャノンが新製品出すまでキャノンが負けているんでしょ
過去のシェアーにすがる惨めなキャノネットだね(笑
777名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 09:08:34 ID:VWEYMNNgO
仕事始めだから、年末年始の後始末でキヤノネット大忙しだな。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 10:10:18 ID:FHMjOumf0
>>768
レスありがとう!!
機会が有れば試してみます。今回は単焦点は使用せず
VR18-200と内蔵フラッシュで撮っていました。
外付けフラッシュが欲しくなりましたねw
>>776-777
キヤノネットなる人達は、性格の暗さが滲み出ていますよね。多分、書いてて恥ずかしく
ないのでしょうww
779名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 11:40:53 ID:/2JIJrTr0
コンデジ(IXY900IS)買ったのですが、やはりファインダー覗いて撮影する
スタイルの方が楽しいと思いD80購入検討してます。
ズームレンズでもコンデジより納得いく綺麗な写真は撮れますか?
780名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 11:48:17 ID:zZPbzSkO0
>>779
AF-S DX17-55 F2.8Gでも買えば。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 12:09:28 ID:XLFIasc50
>>779
エスパーじゃないので、貴殿が納得いく写真が撮れるかなんて分かりません。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 12:20:46 ID:eBuEWpr00
>>779
一眼買えば、コンデジに比べ「必ず綺麗に撮れる」とは言えないかもしれませんが・・・
でも、一眼は楽しいですよ ^^
少なくとも私はコンデジから一眼して良かった(写真撮るのが楽しくなった)と思っています
(私が持ってるのはKDNですが ^^; でも今D80も欲しくなってココをのぞいています)

一眼買って後悔(?)してることはなにもないかな〜
お散歩に連れて行くのはコンデジに比べ重いし大きいけど、
それでもいつも手にするのは一眼のほうです

難しいことはなにもわからないけど、大した写真が撮れるわけでもないけど、
そんな私でもD80の購入を検討なさってるのなら、オススメしちゃます!
783名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 13:56:22 ID:efJNpD1O0
少なくとも周辺が流れるIXY900よりは、D80レンズキットの方が100倍マシ。
IXY900のレンズは酷すぎる
784名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 16:04:20 ID:fMY4eF7r0
>>773
私のD80は、フォーカスポイントが赤くなっても、ファインダー全体が赤くなることはありませんが??
785779:2007/01/04(木) 16:11:36 ID:/2JIJrTr0
>>780-783
みなさまご返答ありがとうございました。
コンデジよりは綺麗な写真が楽しく撮れそうですね。
さっそく明日にでも買いに行きます。ありがとうございました。
786733:2007/01/04(木) 17:00:42 ID:9I2YRZXK0
>>784
設定しだいでいろいろいじれます。
店にある時の設定が気に入らないで他の選んだ人は
縁がなかったということで・・・
787名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 20:29:14 ID:XOZizx530
>>786
キヤノンのピクチャースタイルみたいな設定があればユーザーも使いやすいのにね、なんでニコンってこんなに技術力がないんだろ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 20:42:12 ID:oG926QQO0
やっぱ、馬鹿用に作ってやら無いとダメなんだろうけどね、でも本当の馬鹿には使って欲しくないよね
D80が泣くものね(笑
789786:2007/01/04(木) 21:08:42 ID:9I2YRZXK0
D80についてほしい機能
SDスロット2口(2枚に振り分けて高速書き込み)
裏側にもリモコンセンサー(コードリモコン面倒になった)
790ブブ:2007/01/04(木) 21:54:28 ID:qCLS7PVp0
>>770
私の場合も外で撮るときは晴天固定を使ってます。
晴天固定なので夕方とかは少し青っぽくなりますが
その方が暗いなら暗いなりの雰囲気が出るので基本的に固定しちゃってます。
↓露出調整の為の試し撮りカットなんですが(他は家族写真何でして・・・・)
固定しちゃってるので少し青いですけど、この方が雰囲気が出てて私は好きです。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070104014554.jpg

↓同じく試し撮りカットです。色々な光源の色がそのまま反映されるので良いかなぁとか思ってます。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070104014615.jpg

ただ室内の場合、極端に色の付いた照明ならばAWBやプリセット使う事もあります。
人間は脳内で軽くAWBしちゃってるそうで、固定で忠実だと逆に違和感出てしまう。例↓
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070104014710.jpg

こういう場合、AWBでかなり自分の感覚に近い変換してくれますのでAWB。
さらにキッチリ肌色出したい時等はプリセット一発で↓の様にしちゃいます。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070104013831.jpg

あと室内撮りで蛍光灯の場合は調整する事があります。

って事で、私の場合は外は晴天固定。
室内は極端な光源下や蛍光灯の場合のみ、状況に応じて調整してます。
どちらかと言うと光の方見ながら撮る角度と露出で表現を変えるので精一杯(汗)
↓前にアップした物ですが、光と撮る方向を工夫して露出変えるだけで劇的に変わりました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061205011216.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061205011313.jpg
791ブブ:2007/01/04(木) 22:23:53 ID:qCLS7PVp0
>>778
外付けフラッシュ、いいですよぉ〜〜(悪魔のお誘い)
でも私、最近内蔵フラッシュの良さを再認識して
夜な夜な内蔵フラッシュで遊んでいます。(SB-800放置して基本を勉強中)
調光補正がメニューに入らずダイレクトに調整できるので超便利です。

内蔵もレンズのフォーカス距離に応じて調整してくれるので
一度調光補正すると効果が一定なので楽です。
夜の室内撮りでは、スポット計測にして-1EVの調光すると
かなり自然な感じになりました(家族撮りです)。
マルチなら露出を+1EV、調光を-EVとかすると、背景とメインの被写体で
明るさの割合が変わって面白い(でも私には高度過ぎて使いこなせないかも・・・)

リピート発光とか、フラッシュ光によるSS限界を超えた1/10000の超高速写真を
撮って楽しんでみようと目論んでいます。
ボディーだけでこれだけ遊べるの、素晴らしい
(大人のオモチャじゃないって突っ込みはノンノン。)
内蔵も面白いので是非堪能しちゃって下さい。
792ブブ:2007/01/04(木) 22:28:46 ID:qCLS7PVp0
。゚(゚^∀^゚)゚。

>>790のリンクを一つ間違えました。
室内での晴天固定とプリセットの比較です↓

真っ黄色な部屋で晴天固定
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070104014710.jpg

プリセットで補正
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070104014727.jpg
793770:2007/01/04(木) 22:54:59 ID:g5NTM0ie0
>>771>>792
参考になる情報ありがとうございます。
日の出とか夕日は赤みがドバッと出るのがいかにもという感じで
「晴天日陰」という設定でいちばんイメージに近かったんです。
「晴天」だとけっこう青っぽく写りますよね。
プリセットはまだ試してないんすよ、あれは敷居が高いイメージがあって・・・
これからぼちぼち勉強していきます。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 22:56:08 ID:u3G6j/+cO
D80にニコンに魅力を感じている者です。

ひとつ教えて頂きたいのですが、RAW現像ソフトはNXが一番いいのでしょうか?

ちなみにCanonではシルキーピックスを使っています。(釣りではありませんので念のため)

現像品質、WB調整の細かさなど、細かいところまで使い込んだかたの使用感を聞かせて頂けたら有難いのですが。
795名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 23:02:14 ID:mh23QAJb0
手間が掛かるが画質は一番、速度、操作性は酷い
796ブブ:2007/01/04(木) 23:46:22 ID:qCLS7PVp0
>>793
確かに朝夕だと、人間の脳内AWBが効いちゃってるので
晴天日陰とかAWBが良いかもデスねぇ。

プリセットは、その場の雰囲気を全て排除する
あくまで主体を明確にした場合の使い方かと思います。

何が正解かは、撮影者の感性だと思うので
自分なりの使い方を確立するのが吉かと思いますです。
私も頑張ります。
797名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 23:50:24 ID:63EIvtexO
リモコンやけどBluetoothにしちゃえば問題無いような
798名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 23:51:49 ID:jE+KsUm60
価格、1万円アップです。
799名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 00:07:49 ID:ux0nDnKc0
>>794
シルキーに慣れているなら、シルキーで良いんじゃないの?
まあ、お試しがあるので使ってみれば。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/download.htm

NEF(NikonのRaw)ファイルはどこかに転がっていると思います。

使用法のテキストはカメラ屋にcaptureNXの小冊子を置いてあったような気がします。
確かデジカメマガジンの付録の奴かな。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 00:12:49 ID:sOsltS8G0
転がってる、て。
801ブブ:2007/01/05(金) 00:13:31 ID:O4Fq1ywX0
Bluetoothだとプロトコルが重すぎてフラッシュ同調には不向きなのかも?
D80なら1/200だけどD70とかなら1/500だからつまり2ms。
って事は1ms以下の世界で同期する訳だから
情報は少ないけど軽くて早いI/Fが必要なんじゃないかなぁ?
(完璧脳内妄想なので、何の根拠も無いけれど)
802ブブ:2007/01/05(金) 00:18:34 ID:O4Fq1ywX0
( ̄[] ̄;)!ホエー!!
リモコンの話でCLSの事じゃありませんでしたね。
>>801を全面撤回ですm(__)m
803ブブ:2007/01/05(金) 01:20:50 ID:O4Fq1ywX0
当初、コテ付けた方が会話しやすいかな?
っとか思ったりしたのですが
あんまり必要性も無い気がしてきたので
以後、名無しに戻ります。
今後ともヨロシクお願いしますです。
804名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 01:22:07 ID:WxSOSHTd0
>>803
トリップ付けないでコテとか言ってる時点でコイズレベルだよ
805名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 02:09:21 ID:vJdY6qgp0
>>770、余計なお世話かもしれないけど
簡単に言うと、AWB以外はプリセットなのよ。
つまりWB晴天は晴天のデータのプリセットだし、
WB電球は電球照らした白紙のデータ。

だからね、真っ白い紙持ち歩いて一発目に撮っちゃえば済む訳よ。
やり方は説明書でヨロシク。
簡単でしょ、いわば日付時刻設定みたいなもんよ

気に入らなかったら使わなきゃいいし、結構雑誌のプロカメラマンとかも
結構WB晴天固定っての見るし

熱くなってごめんね、俺ね、敷居高くする人って好きじゃないの。
これを機会にPRIちょっと勉強して、
その上で、例えば、面倒、内臓プリセットデータで十分
ってなる方が幸せかなぁ、って。

806786:2007/01/05(金) 02:49:14 ID:sWbJL4Ml0
みんな細かいことあんまり気にしないでどんどん撮っちゃって
後でNXでいじれば問題ない。

撮ってだしの人はそうは行かないかもしれないけど。
807名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 03:35:22 ID:9Sb1V0Nt0
>>803
いつもの俺はわかりやすかったけどなw
まあ名無しでもいいでしょ
808名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 10:40:36 ID:bvku9NRX0
>>773
釣りだと思いつつ。

暗いところでは、格子線がほとんど見えないけど、
フォーカスエリアから灯りが漏れて、一瞬格子線が見えるので、
これは便利だよ。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 12:42:39 ID:/Tig+iTMO
格子線はオンオフ出来るんだけどね。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 14:51:03 ID:nuLN6hXZ0
>>809
オンにしていても暗いから見えないって話でしょ。
それが、赤い光で一瞬見えるのが良い・・・と。

そう言えば、俺もそう思った事が良く有る。
つうか、その目的のためにファインダー内照明として、
AFとは独立に赤ライトを付ける機能が有っても良い気がしてきた。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 15:16:05 ID:bvku9NRX0
>>810
そうそう。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 17:38:10 ID:bvku9NRX0
813名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 18:16:02 ID:S7exZg/W0
>>812
ビッグワンガム っていうミニプラモつきお菓子を思い出した。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 18:56:53 ID:kOHr0ZA00
>812
これ、200mmで撮ってるみたいだけど、レンズは何ですか?。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 19:09:45 ID:bvku9NRX0
>>814
江ノ島と同じく、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG/HSM です。

よく撮りに行く 飛行機、スポーツ系の場合、
VR はあまり意味ないので、このレンズで正解だったかも。
新品 8万円くらいだったし。
816812:2007/01/05(金) 19:24:54 ID:kOHr0ZA00
>815
トンクス、いい絵だなあと思って、きいてみました。
817812じゃなくて814:2007/01/05(金) 19:27:05 ID:kOHr0ZA00
>816
自己訂正です。名前欄にまちがいをかいてしましたが、正しくは
812じゃなくて814です。ID追っていただければわかると思いますが。

SIGMAも良い解像度、いい色してますね。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 19:41:35 ID:bvku9NRX0
>>817
でも、このレンズ、AF が絶不調で、交換の繰り返しです。
3本目で、しかもサンプル品。。。
819名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 01:50:05 ID:JWQ7BYKA0
D80ぽちい
820名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 05:19:57 ID:auuaYwOD0
質問です。
今はお金がないのでレンズキットを買うけれど、
行く行くはVR18-200を購入したい。
しかしいつになるかは未定で、しばらくはキットのレンズ1本のみ。
普段は日常の1コマを切り取る感じの撮影がメイン。
これからは人も撮っていきたい。
この場合、18-70と18-135のどちらがおすすめですか?
821820:2007/01/06(土) 05:24:32 ID:auuaYwOD0
付け足しです。
もう一つ質問ですが、
Ai Nikkor 50mm F1.4SはD80でも使えますか?
よろしくお願いします。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 06:22:19 ID:LYKhhErs0
私も気になる。
画質は18-70と18-135で一目でわかるほど違うものなんでしょうか?
歴然とした差がないなら135のレンズキットを買おうかなと思ってます。
比較的にズームしてアップで撮るのが好きなので。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 09:22:42 ID:xDJzUgeCO
VR18-200を考えているのであればレンズ付きは止めましょう、軽くても戻れなくなります
キットのレンズは使わなくなります

現在の俺的オススメは18-70mmのキットとVR70-300mm
で基本VR70-300mm


135は地雷
824名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 09:32:33 ID:xHAGPXS/0
>>820
あとでVR18-200を買い足すならレンズキットでなく、タムロンやシグマの全域F2.8の標準ズームがいい。
17-50や18-50となるが、実売4万くらいだし、初期投資としてはレンズキットの方が安いかもしれないけど
後々VR18-200と完全に使い分けができる。
無駄な投資をしたくないならおすすめ。でも、単なる俺の好みでもあります。
825824:2007/01/06(土) 09:37:26 ID:xHAGPXS/0
くどいようだけど、完全に使い分けができるというのは全域F2.8のエロいボケ味とVRのビシっと止まる手ぶれ補正という意味ね。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 10:06:48 ID:cvB5uwnK0
827名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 15:50:22 ID:Bb7XDPQT0
それではお待ちかねのブラインドテストを始める。

5D×APS-C
・ISO-100 絞りF13 WB=5000K
・RAWをSILKYPIX3.0で同等パラメ−タ現像
 (雲のせいか露出の微妙な差有り、サイズはRAW現像時に揃えた)
・EXIFは消去

画像は
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1167057592/l50
857にある
828名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 15:53:09 ID:fCP/a07N0
>>827
マルチうざいよ基地外
829名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 15:55:34 ID:iWOV7VxU0
D80の製造番号でNikonViewがダウンロードできて
普通に使えた件について。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 16:37:34 ID:bNTH8tie0
RAWは開けるの?
831名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 16:39:06 ID:xDJzUgeCO
>>829
キャプチャー4以外は特に使えないとも聞いてませんが何か?
832名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 20:02:23 ID:f4BS0Nge0
>>820
私も>>824さんと同意見。後でVR18-200を買った時、
キットレンズを使わなくなって無駄になりそう。
ならばタムロン17-50F2.8の方が、
大口径で目的に応じた使い分けできるかと。

 ・キットレンズ → VR18-200購入で重複して無駄になる。
 ・タムロン17-50F2.8 → VR18-200購入でバリエーションUP

どうしてもレンズキットなら素直に135で良いんじゃないかな?
135の方が軽いしズーム率高い方が便利だと思う。

>>822
自分にはどちらも十分すぎる画質に見えます。
どうせなら倍率高くて軽い方が便利かと。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 20:04:39 ID:f4BS0Nge0
>>829-830

RAWは開けないです。
それ以外は無問題なので便利に使ってます。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 22:11:50 ID:GrVgIYey0
メーカー別売り上げはニコンがトップ。シェア50%まであと一歩。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000015-bcn-sci

D200後継機キター!か?
http://www.maity-crown.com/member/index.php?act=3&sa=M112

835名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 22:21:44 ID:+U/N3TV60
>>834
ブラクラ
836名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 23:34:23 ID:bh26/37q0

     |┃三   人      _______________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < おまえら、新春箱開けましてK10Dおめでとうございます
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
837名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 23:36:12 ID:bh26/37q0
     |┃三   人      _______________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < 本年もK10Dの迅速な入荷をよろしくお願いします
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
838名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 23:38:33 ID:b8QlPUfO0
ペンタ1株につきHOYA株0.158株ってw
ペンタ価値ないじゃん
839名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 23:39:08 ID:5/wMWcdM0
単純に1/6ってことか...
840名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 23:40:30 ID:b8QlPUfO0
HOYAが欲しいのはペンタの医療機器分野だけでお荷物のカメラ部門は・・・w
841名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 23:50:06 ID:xDJzUgeCO
ブラクラどころか振り込め詐欺じゃん
キヤノの悪戯なのか、空前のテジイチブームに乗っかってなんだか
842名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 00:08:00 ID:i4T8jbkR0
ほんと>>834は振り込み詐欺ですね。酷いなぁ。
皆さん踏んでも無視しましょう。
(無視してる限り何の問題もないけど、釣られると大変)

843名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 00:10:25 ID:BEarJtu40
たしか、振り込め詐欺サイトに誘導しただけで、罪に問われるようになったはず。
法律改正されたはずだよ。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 00:13:18 ID:i4T8jbkR0
>>843

φ(。。;)メモメモ
また張られたら、通報してみます。
845名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 00:26:27 ID:ARWeHeLw0
ウィルスコード貼ったり、詐欺サイトへ誘導したり。
ほんと悪質な奴が増えたよなあ・・・。
846名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 00:55:42 ID:wqcjv91Z0
>>845
悪質というより泳がされているとも知らずに脳天気なことだわ。
847名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 07:03:46 ID:fRTHasJ+O
janeのNG登録しようとしても光学マウスが誤作動で
URLを開くにいっちゃうことあるしな。

つうかまたOCN規制で書けないんだが…
848名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 09:04:46 ID:8Y6zSgyg0
昨日買ってきました。
D100を長らく使っていたけど、いろんなところが進歩してますね。
ただ、デフォルトで使うとコントラストは高すぎるし露出は明るすぎるし
かなりドンシャリのコンデジ画質
自分なりにカスタマイズするのにしばらく時間がかかりそうです。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 09:22:30 ID:xfygGf2C0
D50 使ってたときは、意識して撮っていても、頻繁に写真が傾いていたけど、
D80 で格子を表示するようにしたら、特に格子を意識しなくても、
ほとんど傾かなくなった。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 10:29:01 ID:IANAnwo90
VR18-200が人気のようですが、D80に付けるとどんな感じか見てみたいです。
どなたかフード付きで見せて下さい。
851名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 10:49:37 ID:3x2z85GcO
>>850
とりあえずケータイで
http://n.pic.to/50zgf

852名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 11:18:53 ID:VJxA7GOR0
>>850 img20070107111533.jpg
img20070107111432.jpg
img20070107111241.jpg
img20070107111051.jpg
img20070107110953.jpg

張れたかな?
853名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 11:24:07 ID:VJxA7GOR0
854名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 11:36:42 ID:5Pma1NHg0
>>853
3枚目の写真が、レンズが最大に伸びたものですか?
855名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 12:04:36 ID:BOakXYMx0
エロいなぁ
856名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 12:05:53 ID:i4T8jbkR0
>>854
写ってる目盛りが200mmなんでYesかと。

自分もD80にVR18-200付けてますが、少々レンズヘビーです。
でも凄く便利。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 12:33:26 ID:5Pma1NHg0
>>856
なるほど〜
目盛りの数値を見れば良かったのですね(*ノノ)
あまり(というか全然)レンズに詳しくないものでお恥ずかしい・・・
まだ一眼買ったばかりの初心者です ^^;

確かに伸びたサイズを見た感じだと重そうですね
でも、広角〜望遠までレンズの交換をしなくて済みますし(特に旅先ではレンズ交換が面倒で・・・)
なによりも手ぶれ補正が付いていることが、私の未熟な腕をカバーしてくれそうで
とても魅力を感じています。

お答えいただいてどもありがとでした。
写真UPしてくださったかたもありがとでした。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 12:58:12 ID:DaXfGNj70
年末にD80買いました。
誰か詳しいひと教えてください。

撮ってて気付いたのが、CCDとファインダーの関係がズレです。
三脚使ってファインダーで水平取って撮影しても、
実際の写真は水平から0.5度くらい傾いているんです。

この程度は許容すべきものなんでしょうか?
859名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:03:44 ID:lEWKQiIRO
サポートに電話汁
860名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:09:21 ID:DaXfGNj70
>>859
10度20度傾いてたら堂々と文句言いますが、
あまりに些細なレベルの事なのか、堂々と指摘して良いレベルなのか
そのあたりを知りたいんです。皆さんのD80は水平出てますか?
比較として父のD200があるのですが、これだと問題ないです。




861名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:13:53 ID:ARWeHeLw0
厳密には調べてないけど、俺は全然気にならん。

気になる程度でも、傾いていると感じるなら
ニコンへ直接連絡した方が良いのでは。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:25:17 ID:i4T8jbkR0
自分には0.5度を見分けできない・・・・。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:30:32 ID:DaXfGNj70
>>861
ありがとうございます。
実は以前、D50使ってた頃にAFのピント位置ズレ(後ピン)に
なる傾向があったとき、窓口に連絡したら現物見せてくれとのことで
サービスセンターに行ったのですが、そのとき
後ろにいたニコ爺さんに「若い女が何言いがかり付けてる?」
というような怖い顔で睨まれたことがトラウマになってまして・・・
あまり些細なレベルで持っていくとまた・・と考えてしまい
自分のD80が異常なのか普通なのか知りたいのです。
ちなみにD50は売ってしまったので分かりませんが、
当時、水平で気になることはありませんでした。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:34:18 ID:8n/iVCZ80
istDなんか思いっきり傾いてるけどそのまま使ってるけどな。
水平が気になるならPhootoshopで回転させればいいだけだし。
865名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:37:59 ID:ARWeHeLw0
些細か否かは自分で決める事だろ。
傾いている、と感じてそれが気になるなら行くべきだ。

我慢して使い続ける事に、メリットあるか?

サポートが怖い顔で威嚇したなら大問題だけど
もう二度と会うことも無いようなオッサンだろ?
気にするなって。
866名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:39:53 ID:DaXfGNj70
>>861
0.5度でも水平線とかが画面を横切る写真だと
かなり傾いて見えますよ。

>>864
やっぱり、そんなものなんですかね。
私のD80の場合、
ソフトで0.5度〜0.7度くらい回転させると水平になります。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:41:48 ID:EYRv98Dp0
最終的なレタッチでレンズの歪みやビネットと一緒に水平も直すからなぁ。
特に気にした事無いよ。
868名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:42:46 ID:DaXfGNj70
>>865
私、声かけられやすいので怖いんですよ、正直。
放っておいて!と言えればいいんですけどね・・・
しばらく使って気になるようなら頑張ってみたいと思います。

みなさんありがとうございました。
869名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:46:21 ID:ywUNOGmL0
>>858
幾つかのサイトに書き込まれた情報によると、
0.5度以内の傾きは規格の範囲内。0.5度を少しでも超えれば調整対象になる。
とのこと。
870名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:50:35 ID:DaXfGNj70
>>869
そうなんですか〜ありがとうございます。
私のD80は規格ギリギリの微妙なところですかね。。。
そういう意味ではハズレだったのかな、残念。。。

ゆがみの少ないレンズで試してみて0.5度以上の傾きに
自信が持てたらニコンに持っていこうと思います。
重ね重ねありがとうございます。
871名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 15:11:16 ID:ZBqnoOXM0
使ってて気分が悪いなら文句は言うべきだよ
872名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 16:05:59 ID:oA6WExf10
気にしながら使うより、とりあえず言ってみたほうがいいと思う。
それで誤差の範囲内って言われたらしかたないけど、
もしかしたら対応してもらえるかもしれんし。
最初からあきらめる必要はないと思う。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 17:51:30 ID:Szu5H0PP0
>>853
メード イン 体ランド
874名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 17:51:44 ID:ged4oc23O
>>871相手も人の子です。文句言われれば仕事でも嫌な顔します。
気になるのであれば文句を言いに行くのではなく相談に行く気持ちで接すれば規格内であろうと微調整くらい気持ちよくしてくれる。
文句を言うつもりで来た奴は微調整してやってもさらに文句を言ってきそうだから規格内であれば規格と言われる。
他業界のサポート員からのアドバイスでした。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 18:19:49 ID:QzXj1lhw0
30Dを下取りにだしてD80に乗り換えてもばかじゃないですかね?
EF24-70-F2.8下取りだして18-200VRもです。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 18:26:45 ID:fAVuf+tq0
>>875
目的しだいだとは思うけどね・・・
一般的には24-70/2.8も有るんだし、30Dのままの方が良いんじゃない?

と、さすがに、ニコ爺でも思うのですが。
877名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 18:38:04 ID:3x2z85GcO
>>875
大正解

878名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 18:39:41 ID:ged4oc23O
よほどレンズが気に入らないならC→N乗換えでもいいけど30DからD80 自分ならしない。
NikonのVRが使いたいなら30D→D2系でしょ
879名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 19:34:33 ID:QzXj1lhw0
アドバイスありがとう。
もっぱら子供スナップ用途なのですが、
重くてとりまわしが
わるいことと、あと30Dの”パッコ〜ん”間抜けなシャッター音
が気に食わない。
ニコンのシャッター音がすきです。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 19:38:24 ID:wHdLDG4Z0
アマチュアなんだから
使いたいカメラつかえばいい。
プロだったらごめん。
881名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:01:39 ID:mNkLgc1Y0
30D+EF24-70 で 1650g+バッテリー
D80+VR18-200  1150g+バッテリー

5コマがいらなくて質感が気にならなければ別にどちらでも良いのでは?
30DとD80とK10Dなら乗り換え考えてる人も他にもいそうw
882名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:02:42 ID:XmPhR5Zl0
VR18-200 しか使わないんなら D40 でもいいんじゃないの?
883名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:09:40 ID:aSFYvzQ40
D40だと機能が少なすぎて最終的にはちょっと飽きるのが速いかもね。
AEBくらいはちょっと欲しいところ。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:10:36 ID:ged4oc23O
>>879
それだけの理由なら気に入ったのかえばいいんじゃない。
子供おっかけるならKDXでも・・・KDXももしかしてパっこ〜ん?
885名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:13:35 ID:mNkLgc1Y0
で 30Dの場合 70〜の望遠も持ち歩かないといけない訳で
30Dにタムシグの18-200って手もあるけど 手振れ補正が無い訳で
D80なら高感度もそこそこ使えるので暗いズームでもどうにかなる訳で

作品撮り考えると 30D+24-70Lは惜しいけどねw
886名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:14:13 ID:3x2z85GcO
シャッター音は70のが良いキガス
887名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:27:29 ID:tInh72JbO
まぁまぁ、時代は確実に御手洗キャノンからニコンに移行しているということで。

ニコン、ばんさーい!
888名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:30:29 ID:H/7RNILB0
併用はあっても移行はありえんよ。
それぞれに得手不得手があるんだから。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:35:40 ID:mNkLgc1Y0
30Dをもてあましてるなら別に気にしてないと思うけどw

ムービーと秒3コマのカメラ併用ならどうにでもなるよ 子供撮りなら
890名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:52:56 ID:L935lkUr0
>>884
音は(`・ω・´)シャーン
金属音です
891名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 21:09:49 ID:QzXj1lhw0
879です、たびたびですみません
もうひとつ、学生時代からの銀塩F2を所有してます。
ニッコールはAi50mmだけですが、、
やはりカメラはニコンかと、、、
デジ一は30Dがはじめてです。
去年の3月にニコンD200とどちらにしようか散々
まよったあげく、ルックスにひかれてキャノンを
採ってしまったのですが、今になって大後悔です。

なんか、買い換えてしまうかも、、、
880さん、もちろんアマチュアですよ。
892名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 21:18:03 ID:6+Z/hN5R0
ルックスでD200より30Dて・・・・・あんたはブス専か?
893名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 21:22:23 ID:j3CSqieS0
ルックスは好みだからなぁ・・・
特に大きいのが嫌いならD200はNGでしょ・・・ってD200持ちが言ってみる。

まあでも、ニコンの銀塩MF機を使っていたのなら、D200が良い選択だとは思うけどね。
894850:2007/01/07(日) 21:24:58 ID:IANAnwo90
>>851-853
ご丁寧に見せて頂いてありがとうございました。
とても参考になりました。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 21:33:07 ID:1xe704Ln0
俺は30DのAFがあまりにもタコだったんで乗り換えた。
格子線表示も便利
896名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:13:23 ID:r21xMMcR0
     |┃三   人      _______________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < 俺はD80の塗り絵があまりにもタコだったんで乗り換えたい
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
897名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:15:41 ID:r21xMMcR0
     |┃三   人      _______________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) < 格子線あってもCCD傾きが酷かったD70を思い出す
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
898名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:16:30 ID:I1aUO2vIO
K100DからD80にくら替えしました
性能差に唖然。
最初からこれにすればよかった
899名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:17:03 ID:j3CSqieS0
>>896
まだ乗り換えていなかったんかぁ・・・被写体はどんどん逃げてゆくよ?
もっとも、ノイズリダクションの設定も判らん様では、何に乗り換えても同じだと思うけど。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:19:38 ID:ged4oc23O
jpeg撮って出しならD50・40でもいいかも。
RAWするならD70sでもいいでしょ シヤッター音いぃし。
あなたの好みだとD80はビミョーといってみる。
901名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:21:23 ID:r21xMMcR0
     |┃三   人      _______________________
  画 |┃   (D80)    /
  質 |┃ ≡ (__) <  >>899 どーせサブ機だからw 設定変えても糞は糞
____.|ミ\__( ・∀・)  \
  革 |┃=__    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  命 |┃ ≡ )  人 \ ガラ
902名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:24:03 ID:j3CSqieS0
>>901
ありゃ、レスしてもらえるとは思わなかった。
で、メイン機は何?5Dかな?
903名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:37:01 ID:lYwRzAPF0
>>902
だからー、こいつはかまったらダメなタイプだって
904名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:39:01 ID:i4T8jbkR0
>>891
まとめると

・長年NIKONのF2使ってきた。
・CANONのD30とD200で悩みD30買った。
・取り回しが辛く”パッコ〜ん”な間抜けなシャッター音もダメ。
・撮影対象は子供
・30D+EF24-70F2.8からD80+VR18-200F3.5-5.6で検討中

D80だと、また遠回りしませんか?
個人的には素直にD200じゃないのかなぁ?って思います。
D80+VR18-200だとレンズヘビーなのでD80の軽量さが活きません。
(レンズ交換が減って楽なんですけど)
質感はシャッター音だけ?、操作性やその質感も考えたらD200圧勝かと。
軽さ求めてもVR18-200だとそれなりに重くなりますよ。

それと私の場合、子供撮りは下手なスポーツ撮りより
連射速度とレスポンスが欲しくなりました。
予測不能な動きと目線移動、D80も早いですが
一桁欲しくなる自分が居る・・・・・(笑)
905名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 22:41:42 ID:j3CSqieS0
>>903
ゴメン。ちょっとたまには、からかって見たかったの。
反省してますデス。
906820:2007/01/08(月) 00:58:01 ID:1ZIoQVRi0
>>823-824>>832
キットとVRしか考えてなかったので、とても参考になりました。
タムロンもぜひ検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

よかったらどなたか>>821も教えて頂けると嬉しいです。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 01:02:01 ID:EoMyO+vO0
目を覆いたくなるクソレンズ・・・orz


【AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G IF 】

12mm広角端の描写はF11まで絞っても周辺部に不満が残る。
15mm以上でも周辺部まで鮮明な描写が欲しい場合にはF8以上に絞りたい。
なお、倍率色収差の補正が十分でないためか、各焦点距離で周辺部の建物のラインに鮮明な紫色の色にじみが一線入る。

【AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)】

17mm広角端での描写が良くない。
F11まで絞っても周辺部が満足すべき状態にならない。
どうしても信じられず、何度も撮影し直し、また異なるシチュエーションでも撮影してみたが結果は変わらなかった。
35mm判にも対応する従来のAF-S 17-35mm F2.8D(IF)のほうがまだましで、
さらに安価なAF 18-35mm F3.5-4.5D(IF)、そして新しいDX 18-70mm F3.5-4.5G(IF)の広角端のほうが周辺は良い。

【AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)】

全焦点域で中心部の画質の高さにF11まで絞っても周辺部がもうひとつ追いついてこない。

【AF-S Zoom Nikkor ED 17-35mm F2.8D(IF)】

描写性能は期待ほど良くない。
特に広角17mm側ではF11まで絞っても周辺部の甘さがとれず、今ひとつぱっとしない画質である。
35mm側に向かうにつれて良くなるが、大きさや重さ、価格を考えるとこの性能で納得できるかどうか。
私の場合、D2Xでは使わないレンズに分類してしまった。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
908名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 01:02:33 ID:EoMyO+vO0
【AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)】

特に広角側は旧24-120mmにくらべてかなり性能が落ちていることがわかる。
これにはがっかりだ。望遠側も同等とは言い難い。

【Ai AF Nikkor ED 14mm F2.8D】 

周辺部の描写が悪く、F11まで絞っても満足できるレベルに達しない。甘いままなのである。
D70では画素数が少ない分周辺部の甘さは少なくなるが、やはりF11まで絞っても完全には解消しない。
A3ノビ程度のサイズでプリントすると、周囲の像の悪さにがっかりすることになる。
私も手元のこのレンズを使って、頭をかかえてしまった。

【Ai AF Nikkor 18mm F2.8D】 

絞り開放では周辺部がやや甘く、周辺減光も目立つ。
絞ると周辺減光は改善するが、周辺部はF11でも少し甘いままである。色にじみも特に端の部分で大きく現れる。

【Ai AF Nikkor 20mm F2.8S】 

今までの14mmや18mmと同様、中心部はともかく周辺部の描写が悪く、いくら絞ってもある程度以上は改善しない。
色にじみもそれなりに出る。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/16/2643.html

909名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 01:25:57 ID:2vRKd8qlO
>>906タムロン17-50F/2.8は糞レンズだぞ やめておけ
絞ってもパープルリンジ出まくり
F11以降しか使い物にならない。なんのための通し2.8なんだろう
夜景やりたい人は要注意
910名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 01:30:43 ID:EoMyO+vO0
911名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 01:37:22 ID:agGMLlnF0
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │  ID:EoMyO+vO0    .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
912名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 03:51:06 ID:atPbBUqi0
キヤノンシェアガタ落ちでキャノネット発狂www
913名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 06:44:10 ID:6/etE59Q0
>>909
なんでそこで夜景が出てくるの?
914名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 09:36:21 ID:2vRKd8qlO
イルミネーションを遠景ボカシで撮ると
あら不思議
満天の星空を撮ると
あら不思議
綺麗な夜景が欲求不満色に早変わり
915名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 12:41:03 ID:1+ejKXX70
キャノネットへ。

あのな、キャノンのように気泡入りのレンズや
盛大にフレアーの発生するレンズはニコンは売らんのよ。
そう、基準てやつが違うの。せっせと工作したところで無駄。
あきらめろ。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 15:06:29 ID:+UOr54GG0

609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/01/07(日) 21:40:09 ID:MqhgdJs70
10年くらい前にシグマのレンズを買った。
絞り込んで撮影すると写真の中心がすべてオレンジ色になった。
大事な写真がめちゃくちゃになった。当然、新しいレンズに交換してもらった。
だが、そのレンズも同じだった。
3本目を送ってもらった。それは大丈夫だった。
しかし、大事な写真がめちゃくちゃになったのにシグマはろくに謝罪せずに2本目のレンズを早く送り返せと言ってきた。
腹が立ったのでそのままにしていたら、家に取りに来ると言ってきた。好きにどうぞと言ったら家に取りに来た。
そのとき取りに来た営業に一応文句を言ったら、「うちは安いですからねー。」と開き直り、暗に安物買って文句言うなという態度が見え見えだった。
シグマとは安かろう悪かろうを自社の社員も自覚しているようだった。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 16:42:58 ID:FqOyQUgG0
みんなレンズにプロテクトフィルターって付けてます?
918名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 17:19:57 ID:+t/tssCJO
>>917
レンズを大切にしたいから付けてる。
919名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 17:22:36 ID:bs7/MDgFO
>>917
初心者でよくわっかへんねんけどフレアとかゴースト出るとか評判悪いから外してる。
状況に応じて付けようとは思う
920名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 17:33:28 ID:B0sl43Uj0
便乗質問で申し訳ないのですが、
プロテクタフィルターをはめて撮った場合
はめてないのに比べて、ピントが甘くなったりすることがあるのでしょうか?

ちなみに私は常時プロテクタフィルターを付けています(レンズ保護のため)
921名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 17:33:35 ID:42kmrtAq0
VR18-200には付けてるどVR70-200には付けてない
金がないから  じゃなくてレンズがちょっと奥にあるんで要らないかなと思って
922名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 17:48:25 ID:HOgObztk0
>>920
自分で試せばいいじゃん。

フレアやゴーストが出そうな時は外せばいいし、砂埃が舞ってる時なら付ければ良い。
付けっ放しの人はレンズキャップはしないの?
923名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 17:54:14 ID:/qSixzx80
プロテクタフィルターつけない人は、レンズ汚れたときは自分で拭いてますか?
なんかコーティングを傷めそうで怖くて拭けないんだけど。
924名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 17:59:02 ID:bs7/MDgFO
>>付けっ放しの人はレンズキャップはしないの?

漏は安全日でもゴム着ける
925名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 19:01:24 ID:B0sl43Uj0
>>922
えぇ、もちろん自分でも試しましたよ。
で、私の使用してるプロテクタフィルターだと
付けて撮るとピントが甘くなる(前ピンになる)のです。

フィルターの説明書きに「常用フィルターとして使用可能」とあったので
付けっぱなしで使ってたんですけど・・・
やっぱ純正のフィルターに買い換えようかな
926名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 19:35:12 ID:42kmrtAq0
927名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 21:13:33 ID:bs7/MDgFO
そういや後玉にマジックで落書きやら修正液垂らした実験してるブログでは影響なかったから漏これから拭かない、
ズームで吸い込むかもだから軽くは噴くケドね
928名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 23:03:02 ID:JlFQKpl00
>>123〜125
このニコンの歴史、ニコ爺自ら書いたとしたら
結構ニコン好きになりそう。
現行Canonはみな退行画質だから富士と協力して再生頑張って欲しい。
929名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 23:05:52 ID:HahJGCVd0
>>926
いい写りしますね。
ただ、構図に一工夫欲しい。
930名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 23:10:46 ID:qghNAVgmO
金曜日に買ってきて、この三連休は撮影三昧

ところが初日から昨日の前半までは露出もWBも不安定で外しっぱなしだったのが今日になるとほぼ完璧。安定してしまった。

こんな事ってあり?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 23:19:37 ID:6/etE59Q0
>>930
すでに、いくつかのサイトで指摘されていることですが、
露出に関して言えば、それ以前の機種 (D50, D70, D200) と根本思想が
違っていて、白とびを起こしてでも、とにかく暗部を持ち上げようとします。

ですから、暗い部分や黒い物が、画面の一定以上の面積を占めると、
突如、盛大な露出オーバーに転びます。盛大な白飛びも頻発します。

今日になって、露出が安定したというのは、撮影対象に偶然上記のような
シーンが含まれていなかったのでは?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 23:37:21 ID:9YmPh+9j0
>>917
レンズ前面の扱いに余計な神経を使わないで済むように、カメラレンズの性能テストとか朝日夕日等を撮るときとか以外、着けてます。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 23:40:19 ID:NfcXzBDV0
常用でレンズフィルターつけてるけど、
逆光の時だけは問題があるので外した方がいいと思ってる。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 23:42:08 ID:9YmPh+9j0
>>931
そうですね。
露光や色調の傾向を思いつきで好き勝手に変えられると、併用しているユーザーが滅茶苦茶に迷惑するんだけど、作ってる連中らは自分らで作ったカメラなどロクに使ってないから何の痛痒も感じないということだね。
935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 23:49:13 ID:6P6VIJ/a0
船スレにUPしたのや鳥とか
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070108234400.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070108193241.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070108234500.jpg
鳥が撮れる良い公園見つけたけど時間が遅かった。またチャレンジしよう
飛んでるとこのアップは難しいね、全滅でした
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 03:11:11 ID:vXVmh6Ff0
>924
そんなやつばっかだから、少子高齢化に歯止めがかからないんだよ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 03:16:32 ID:qQnZqsEp0
子供産むだけでD2Xが買えるくらい金かかると思うとなぁ。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 06:50:01 ID:M4ywtayfO
それこそ子作りで嫁が仕事辞めたら毎月買える罠
ヴォーナスで半年に一本ロクヨンサンニッパのバズーカも
939名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 13:18:37 ID:50TKScAe0
>>931
以前、>>515 で、露出が不安定と報告したものです。
私のカメラの不具合かと疑ったのですが、その海外のサイトを中心に、
同様の症状を訴えるユーザが数多くいることを知りました。

例えば、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1034&message=20411023
http://www.nikonians.org/cgi-bin/dcforum/dcboard.cgi?az=read_count&om=281&forum=DCForumID236
http://www.kenrockwell.com/nikon/d80/d80-performance.htm

二番目のリンク先の最初のサンプルは、イマイチ問題の現象を
うまく表していないのですが、膨大なレスのなかに、代表的なサンプルが
たくさんあります。

D80 のマルチパターン測光は、フォーカスが当たった部分を主対象と判断し、
そこが暗い場合は、背景がいくら白飛びしようが構わず、露出をあげてきます。
まるでスポット測光のような考え方です。

マルチパターン測光で -2/3 EV で撮って見ましたが、状況によっては、
それでも盛大な露出オーバーになることもあり、逆に露出アンダー気味になって
しまうこともあります。

結論として、マルチパターン測光は使い物にならず、中央重点測光を使う
ことにしました。上記サイトでも同様の報告が多数ありました。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 14:57:45 ID:Sk7Ua+gC0
レンズフィルターだけど
純正とシグマ・タムロンなど違いがありますか?
わかる方教えてください
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 14:59:37 ID:cUJTaeey0
何を言っているのかわからない。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 15:16:43 ID:AsOxjZFoO
>>940
何を言ってるのかわからんけど、フィルターならマルミ光機かケンコーのを使えば?
それともコーティングの話しか?
それとも無知か?
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 15:32:49 ID:O4PP4c2n0
>>940
レンズに付けるフィルターについての質問ですか?
それとも純正レンズやシグマ、タムロンのレンズにフィルターを付けたときの描写についての質問ですか?
シグマ、タムロンはレンズのメーカーであり、フィルターで有名なのはケンコー、マルミ等です。
質問内容が不明瞭ですので、もう少し頭の中で整理してから書き込んでください。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 19:14:46 ID:qHbgXR3I0
レンズ前玉の磨き方について教えてください。
自分でやってるひといますか?
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 19:32:20 ID:AsOxjZFoO
それくらい自分でググレ
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 21:21:50 ID:pSVMnm1i0
と磨き方を知らない人が申しております
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 22:07:05 ID:HVBtCv/o0
「拭く」じゃなくて「磨く」のか?
948名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 22:15:37 ID:pPVRMTUO0
>>944
レンズも眼鏡も自分で拭いてます。
日常的に自分でやるのが普通だと思います。
(CCDのローパスフィルターならちょっと話が違うと思うけど)。
難しく考えすぎない方がよいんじゃないでしょうか?
2000円以下でクリーニングキットが売ってますよ。

手順
 ・ブロワーでホコリを飛ばす
 ・クリーニング液とクリーニングペーパで拭く
以上です。
後玉もフィルターも同じです。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 22:16:37 ID:9+dg2qPG0
>>944
オリーブオイルを一滴垂らしたティッシュでゴシゴシと。。。

してはいかんぞ。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 22:44:47 ID:KRlCi1+b0
これを色々な掲示板にコピペしてユーザーの怒りの声を何百と伝えWCE阻止を!



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

キャノン製品ボイコット運動【キヤノン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1165027049/

キャノン製品ボイコット運動 Part2 【キヤノン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1168081871/l50

        をコピペして
           ↓

商品・サービス関連以外の、キヤノンに対するご意見・ご要望は下のフォームをご使用ください。
なお、文字化けの原因になりますので「半角のカタカナ」はご使用にならないようにお願い致します。
https://secure1.canon.jp/feedback/form.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 22:46:57 ID:KRlCi1+b0
  <例文>
312 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2007/01/09(火) 21:21:50 ID:uuJE3xMT0
商品・サービス関連以外の、キヤノンに対するご意見・ご要望は下のフォームをご使用ください。
なお、文字化けの原因になりますので「半角のカタカナ」はご使用にならないようにお願い致します。
https://secure1.canon.jp/feedback/form.html
まじめに書いて送ってみた。

 拝啓
 
 御社の御手洗会長の推進されている残業代不払い合法化案のごり押しが、
あまりに酷いように思われます。「ホワイトカラーエグゼンプション」と
横文字で分かりにくくして誤魔化そうという魂胆も小賢しいですし、加えて
自民党への献金増額といった合法的な賄賂に近いやり口でこうした法律を
経団連のトップとはいえ、企業側が推進するというのはいかがなもので
しょう? そればかりか御手洗会長の発言は偽装請負という違法行為を
やっておきながら法律に不備があると開きなおったり、私人でありながら
政治に関与しようと「希望の国、日本」(御手洗ビジョン)を持ち出すなど、
一井の人間からすれば、あまりに市民感覚を欠いた物言いに思えます。
 企業団体が利益を求めるのは致し方ないことと思いますが、社会への還元
を怠り、労働者を奴隷化することにのみ固執するようでは、社会から尊敬されうる企業たりえないと思います。
 長年(といってもほんの10年少々ですが)御社製品を愛用させていただいて
いましたが、これを機に機材を処分し、他社製品を使用することにいたしました。
 今、一部ではありますが既に自分のように、会長発言やニュースに呆れ、
キヤノンブランドの失墜が目立ってきております。老婆心ながら、ここに一言申し上げたく、メールさせていただきました。
 
 このメールが御社上層部の耳に入ることがあるとはゆめゆめ思いませんが、
心ある社員の方の目に留まることを願ってやみません。

                             敬具
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 22:57:58 ID:pPVRMTUO0
>>939
前に自分は気にならないとRESしたブブです。
露出の癖を理解しようと努力中だったので
>>939さんの書き込みで少し理解が深まりました。
簡単な実験をしてみた結果、マルチパターンAEに
シングルエリアモードAFを組み合わせると
指定したAFエリア部分の露出を重視する見たいです。
(ちなみにオートエリアAFモードの場合、
自動的に選ばれたAFエリアにはAEは追従しませんでしたので
設計思想なんだと思います)

結局、コントラスト差が激しいシーンでは、
明るい所を飛ばすか、暗いところを潰すしか無いんで、
絶対飛ばしたくない人には厳しいのかな?っと思いました。
(個人的には指定したAEエリア重視の今の状態が好みですが、
実験してちょっと引っ張られすぎなのかもと思った)

前に自分は気にならないとRESしましたが、
私の場合だと条件厳しい時は無条件にスポット計測してしまうし
露出は毎回自分で補正するのが常なので気にならなかったんだと思います。
でも実験して癖に対して少し理解が深まりました。感謝。

あと、露出を毎回修正していられないシーンでコントラスト比が激しい、
例えば結婚式(暗闇でスポットライト浴びまくり)とか、
体育館(背景に窓が入ると外の強烈な光に引っ張られる)時は、
露出をマニュアルで固定しちゃうと、イイ感じでした。
中央重点も引っ張られるのは本質的に同じだから
マニュアルで露出固定しちゃった方が良いかも?って思いました。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 23:46:45 ID:J3k3fK1P0
「究極の安全」を目指す
 昨年スタートした中期経営計画では、引き続き安全を経営の最優先事項に掲げてお
り、「業務運営の基本方針」の柱として「究極の安全」を目指していく。また、「経
営管理の基本方針」としては、株主・お客さま・従業員・地域社会をはじめとするす
べての「ステークホルダー」の皆さまから信頼され、支持される「誠実なCSR経
営」を推進し、その結果として社会と共生する「持続的成長」と「企業価値の向上」
を目指す。

って透徹なんだけど透徹関係者さん
何か言いたいことありますか!?


954953:2007/01/10(水) 00:02:57 ID:J3k3fK1P0
誤爆失礼!
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 00:29:39 ID:ao6jYzuX0
>>952
まったくテストもせず、想像だけでレスしちゃうけど
もしかして、マルチパターン測光にダイナミックAFを組み合わせると
マルチパターン測光の真価が発揮されたりしないかな。
選択したAFエリアを重視したうえで、他のAFエリアも参照してくれないかなぁと。

956952:2007/01/10(水) 00:37:10 ID:1oqRj3GN0
>>939
もう一度>>515を見て思ったんですが
一度点検に出してみてはと思いました。

自分もミスって露出オーバする事はあるんですが
こういう雰囲気では飛ばない気がします。
多少オーバしても、後ろのビルがこの程度のオーバで
ここまで唐突には飛ばないです。
自分のD80とちょっと飛び方が違う気がしました。
もう少し緩やかに自然に飛んでいくと言うか(表現が難しい・・)。

あと、不思議な事にブラウザだと縦横が正常に表示されるんですが
なぜかNikonViewで上2枚は正常に表示されません。何でだろう?
957952:2007/01/10(水) 01:04:07 ID:1oqRj3GN0
>>955
スタンドライトを片付けてしまったので
明日、実験してみます。

先ほど実験した感触では、マルチパターンAEに
シングルエリアAFを組み合わせると、
指定したAFポイントを中心に中央重点計測してる感覚でした。
スポットまでは行かないけれど、指定されたAFエリアを
かなり重視する感じです(少しやり過ぎかなぁ?って気もしました)。

マルチパターンAEにオートエリアAF使うと、AFエリア無視で
構図全体を満遍なく平均化して露出を決めようとしてる見たいです。
部分的に小さな面積のオーバやアンダーは無視して全体で評価。
ただ、とうぜん全体の大半が暗くなったりすれば持ち上げますが。

実験してて思ったんですが、どこかが飛ぶ、どこかが潰れるって場合
オートが何処を重視するかって、とても難しい永遠の問題な気がしました。
絶対どこも飛ばさない?、AFで狙った場所重視?、全体平均で小さい面積は無視?
露出は、最終的に自分で選ぶ問題ではあるけれど、出来れば補正無しで
行ければハッピー。でも好みもあるから難しい問題なんだと思います。

ただ、>>515さんのサンプルには少々違和感を覚えたので
露出不安定って点検出してみるのが良い気がしました。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 01:12:23 ID:VT+jujni0
>>956
D50 では、ISO 情報が EXIF のメーカー領域に書き込まれていて一般の
ビューワーで ISO 値が表示できなかったので、
コンバータを使って、ISO 情報を転写していました。

D80 でも同様に ISO 値が表示できないと勘違いしていて、
そのコンバータを使っていました。その影響で、ニコンビューワーで
表示できないのかもしれません。

ちなみに、そのコンバーターは、JPEG の画像データは触らないので、
露出の問題には影響していません。
959952:2007/01/10(水) 01:33:12 ID:1oqRj3GN0
>>958

φ(.. )メモメモ
なる程、了解です。

ブラウザでの見え方と、NikonViewの見え方が
少し違う様に感じたのできになりました。了解です。
ちなみにNikonViewは縦横が正常に表示されず
空の部分が一部しか見えませぬ。前に見える時もありました。

いずれにせよ一度点検してみてはどうでしょうか?
前に>>515を見たときは、経験が浅かったのですが
その後、山のように失敗を経験し(失敗カットは露出含め
本当に山のように経験しました、山のように、えぇ山の様に・・・遠い目)
そして今見直すと、こういう感じの飛び方に違和感がありまする。
オーバなのは確かだけれども、中間の少し上(0〜255の200位?)から
唐突にホワイトアウトしてる様にも見えまする。

>>518さんや>>524さんは、ここまでの経験無し。
>>520さんは経験あり。
相談は無料ですし、納得いかない変な現象は
メーカに伝えるのも、良い事かと。
960939:2007/01/10(水) 01:34:45 ID:VT+jujni0
本題に戻って、露出不安定の件です。
たとえば、下記のページには、私と同じような作例があがっています。

http://www.kenrockwell.com/nikon/d80/d80-performance.htm

ページ中央辺りの、車の写真です。
補正なしでは、露出オーバーで、背景の空もヨットも白飛びしています。
-1.3EV で、適正に私には見えます。

また、下記のサイトにも、露出オーバーの作例がたくさんあがっています。
http://www.nikonians.org/cgi-bin/dcforum/dcboard.cgi?az=read_count&om=281&forum=DCForumID236#1

たとえば、これのら画像はいずれもパターン測光で露出補正なしです。
https://home.comcast.net/~k5mitch/Untitled.jpg
https://home.comcast.net/~k5mitch/DSC_0020.JPG

あるいは、以下の2枚は、両方とも同じ設定で撮影したそうです!!
http://216.77.188.54/coDataImages/p/Groups/236/236316/pages/882395/DSC0391.700.jpg
http://216.77.188.54/coDataImages/p/Groups/236/236316/pages/882396/DSC0397.700.jpg

これらから分かるのは、AF のエリアに暗いものがあると、そこに重みを置き過ぎている、
ということです。
961939:2007/01/10(水) 01:39:53 ID:VT+jujni0
>>960
ちなみに、AF が不調だったため、初期不良として新品交換して
もらいましたが、二台目も全く同じ症状です。

その他、同じ奨励が数多く上がっていることを考えると、
私の個体の問題ではなく、パターン測光のアルゴリズムが
>>960 のような特性なのだと思います。

ただ、可能性としてレンズとの相性があるのかもしれません。
D80 で、常用していたのは Sigma 17-70, 70-200/2.8 ばかりなので
Nikkor でも試してみた方がよいかも。
962952:2007/01/10(水) 01:55:54 ID:1oqRj3GN0
>>960

ボディー交換しても変わらずですかぁ。
確かにD80は、かなり明るめの露出だと思うんですが
それ以上に、状況によってバラツクのかなぁ?

とりあえず寝ます。続きは明日。
お休みなさい。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 02:11:41 ID:RyF7wnE20
ふむ、なるほど。
確かにはっきり明言されとるね、3D-RGBマルチパターン測光は「フォーカスエリアの輝度」も参考にしてる、って。

ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/d-archives/camera/history6_f5.htm

もーちょっとだけ「平均輝度」の重みを上げてくれりゃあ白トビも減るんだろうけど。
でもまあ、その辺は実際D80の特性として認識するっきゃ無いやね。ファームでどうこう出来るレベルの話とも思えんし。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 02:17:24 ID:VT+jujni0
>>963
いや、ファームで十分対応できると思うよ。
今のアルゴリズムが好きな人も入るだろうから、
理想を言えば、メニューから選べるようにしてほしいよ。

でもね、nikonian によると、ニコンにクレームしたところ、
これで正常だと、相手にされなかったそうだ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 02:27:47 ID:B9YPGSo30
>>964
> 理想を言えば、メニューから選べるようにしてほしいよ。
そういうことで、「たったそれだけのこと」ですな。

> でもね、nikonian によると、ニコンにクレームしたところ、
> これで正常だと、相手にされなかったそうだ。
自分のところで作ったカメラをロクに使いもしないくせに、思い込みと決めつけだけ強烈な奴が
上のほうに居座って牛耳っているんだろうね。どうもならんね。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 04:02:21 ID:RyF7wnE20
>964
うーん、どうかなぁ。
あの概念図見る限り、3D-RGBって「入力系統はたくさん、出力は一つ」やん?
しかもニューラルネットワークん所でかなりややこしい計算してるんも想像出来る、と。
んだからもし俺が設計者だったら、入力から出力までまかなう専用チップ置いて中身ブラックボックス化するなあ。
その方が回路もすっきりするし、速度も稼げると思うから。

もちろん、そこでニューラルネットワークのアルゴリズムを二種類以上搭載しとけば切り替えも出来るんじゃろけどさ。
でもそれは設計段階からやっとかないと、ファームでどうこうなるもんじゃないよな、とか思うのね、俺は。実際ん所はどうなんか、分かんないんだけどさー。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 08:19:13 ID:VT+jujni0
>>966
仮にカスタムチップを使っているとしても、
微調整の必要性や、バグ混入の可能性も考慮して、
重要なパラメータはソフトで制御可能にしていると思うよ。

いずれにしても、日本のSSにクレームした人は居ないかも
しれないので、Nikkor でも再現するようだったら、データ付きで
ニコンに送ってみよ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 11:18:11 ID:RulAjYzd0
よっぽど日頃の行いが悪くてカメラに嫌われてるんじゃないか?w
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 14:20:07 ID:LgTX/mqQ0
>>968
同類の報告の多さから見て、個体差ではないだろう。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 14:26:34 ID:IayKd2tw0
おまいらRAW取り込むときどうしてんの?
そのままのファイル名だと不便だからexifの時間情報でリネームして取り込みたいんだけど、、
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 16:07:23 ID:kiEPW3mnO
D80は発売日に買ったけどファーム出た事あります?
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 20:55:40 ID:/Kfi+hfK0
>>967
サービスセンターでは一般的な全面グレーのチャートでしか調べないみたい。
明暗を取り混ぜた特殊なチャートなんて一々おいてないだろうから当たり前というべきだけど。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 21:01:11 ID:/Kfi+hfK0
>>970
決定版をまだ思いつかないので、後でやり直すのが面倒千万だから、ファイル名はそのままで、機種名+日付のフォルダ分けだけにしている。

> exifの時間情報でリネームして取り込みたい
そうね。やはり撮影の時間が決め手だと思う。「機種の略号(+必要なら個体別)+日付+EXIFから取った時間順の任意の桁数の連番(せいぜい3桁?)」とか。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 21:02:20 ID:/Kfi+hfK0
>>972
いや、明暗を取り混ぜるだけでは駄目で、逆光の場合を想定して部分的に光ったりしないと駄目か。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 22:31:20 ID:reyI5WE+0
こんばんは。
ネットで注文したD80が明日届きます。でもボディーだけ。
レンズを決めかねいるんです。18-200VRは評判いいみたいですが、
品薄ですぐには手に入れられそうにもないし。
タムかシグの17(18)-50/f2.8にすごく惹かれているんですが・・・。
ああ、どうしよう、明日来ちゃうのに・・・。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 22:37:05 ID:s/nr2J4Q0
↑とりあえず、35mm2D買って桶
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 22:43:08 ID:3UNVaP2A0
先月デジ一デビューしたとき、VR18-200が品切れだったので
タムの17-50を同時購入したけど、満足してる。

それで今、VR18-200を買うか迷ってる。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 22:53:07 ID:Z23b8fyv0
>>975
その2つなら、いい意味でどっちでもいい。
>>977
ワイドの手ブレ補正が欲しいなら別だけど、17-50を常用してるなら
VR70-300という手もある。VR18-200より安いし。
979975:2007/01/10(水) 22:59:38 ID:reyI5WE+0
>>976-978
レスサンクスです。
タムとシグのレンズはモーター内蔵してないわけですが、
その差ってはっきり分かるんですかね?
AFの音が大きいとか、遅いとか・・・。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 23:07:11 ID:qx8SHAHL0
>>977
俺は逆にVR70-200より広角側埋めるために
タムの17-50購入予定。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 23:19:43 ID:Fwe4abpN0
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/10/5334.html
全部D80だけどシグマ18-50mmってイマイチっぽくない?
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 23:25:02 ID:pnJhxzzT0
>>981
何と比べて? 2.8通しの標準ズームとして異例に安いレンズとしては上出来以上じゃない?
983977:2007/01/10(水) 23:28:59 ID:3UNVaP2A0
>>978
VR70-300も候補に入れて色々悩んでみます。

>>979
ジッジーとか音しますけど、気にならないかなぁ。多分個人差だと。
といってもこのレンズしか知らないんですけどね。

>>980
17-50イイヨー。
といってもこのレ(ry
984名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 23:31:53 ID:1oqRj3GN0
>>979
音の差は判るけど、それが問題とかは思わないなぁ。
単とか使った後にAF-Sなレンズ使うと「おっ静か」とか思うけど
じゃあボディーのモータは五月蠅いのかと問われれば
音はするけど何の実害もなく、どちらかと言えば
「仕事してます」って感じで個人的には好き。

速度は、強力なモータ積んだ1桁機種使うと
AF-Sの方が遅いと言う話も聞いたことがあるけど。
985979:2007/01/10(水) 23:44:15 ID:reyI5WE+0
>>983
>>984
もうこのレンズに決めます。
自分はファインダー覗いてシャッターを切るということ自体がとても好きでして、
作品の出来不出来は二の次なんです。(邪道かもしれませんが・・・)
だからファインダーが明るいと言うことは非常に重要でして・・・。
自分は今回がデジ一デビューなんですが、暗いレンズを付けたMF機で
中央のスプリットが陰ったりすると、一気にモチベーションが下がったりします。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 23:56:03 ID:1oqRj3GN0
>>985
>自分はファインダー覗いてシャッターを切るということ自体がとても好きでして、
>作品の出来不出来は二の次なんです。(邪道かもしれませんが・・・)

清く正しい王道だと思います。( ̄^ ̄)キッパリ
987名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 00:36:32 ID:YBVW9wpE0
988名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 09:32:05 ID:y2x2vDzg0
埋めるか
989名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 09:43:10 ID:1qbqq8Zq0
モードダイアルのチューリップマークは何とかなりませんか?
990名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 09:47:37 ID:w6HMF6Xz0
削れば良い。
991979:2007/01/11(木) 10:55:10 ID:1qbqq8Zq0
D80来ますた。
992名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 13:17:02 ID:OQ0KAK6gO
>>985
いや、私もその邪道?ですよw
写真の出来がどうこうじゃなくて、とりあえずピンと来たものにシャッターおしてますw

そうしてる内にうまくなるかもなんて考えてますw
まだRAWてかも良くわからない超初心者ですが

これから写真撮りにいってきます(^-^)/
993名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 14:38:28 ID:ZUv2G7XwO
994名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 15:29:12 ID:yAd7T8Mj0
995名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 17:16:49 ID:NIjexa2T0
>>983
>17-50イイヨー。
>といってもこのレ(ry

その先が気になるが…
善は急げというのでタムロンの17-50mmF2.8買ってきた。
これで俺のレンズ資産はF2.8以下だけ。
もう暗いレンズには戻れないなぁ。
996名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 17:27:25 ID:wj726Se00
やっぱK10Dにして正解だったw
997名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 17:34:21 ID:Bjg4ztck0
駄80
998名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 17:36:07 ID:cg5xOSP00
K10Dサイコーw
999名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 17:36:51 ID:cg5xOSP00
ニクソ
1000名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 17:37:32 ID:cg5xOSP00
煮糞
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。