RICOH Caplio 統合スレ Part41 リコー キャプリオ
dクス
4 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 18:48:30 ID:vKUcusGl0
::|
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
>>1乙
R4ファームマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/10(金) 23:17:25 ID:TFiZjDng0
Pro G3をGPSデジとして現役です,カキコ。
こないだG4Wideの充電池セットを買ったので記念
RDC-i700 model G GPSデジ現役カキコ。
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 11:48:19 ID:KsClI2b2O
R4とR5
ズームはどちらが使いやすいの?
一長一短
>>11 両手持ちすればかわらず。
右手だけでやろうとすると、R4は落としそうになるかも。
親指と中指で挟んで、人差し指シャッターとすると、ズームボタンを親指の腹で操作する位置になる。
ワイド側は楽に押せるがテレにはそのままじゃ届かん。
G3が壊れて修理見積もりとったら基板交換で17000円弱って言われて
電話だったからなんとなく断りづらくて結局修理依頼しちまった
なんか買い換えのタイミングを逸してしまった感じ.................. チラ裏スマソ
>>14 ISO64でもちょっとノイズが多いような気がしますが。
でも実用上はまったく問題ないですね。
買うかな。
R5の実写速報のほうのレンガの写真でよくわかるけど、この広角端の歪曲収差
かなり不思議な形してますが、補正するソフトってあるのでしょうか?
今月はファームアップ遅いねぇ
AF精度の向上を待ってるんだが
今月って・・・。
毎月アップデートするのかなぁ。
だとしたらすごいなぁ。
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 17:47:48 ID:bjy2o2Ln0
30,000円割り込んだので、つい先ほどポチしました。
ヨロシクです。
いろいろ不満も有ると思うけどこの内容で3万切るなら俺的には全然OKです。
そうそう自分にあった完璧なモノってあり得んデスし。
GPSデジのためだけに,Caplio 500SE欲しくなってきた。。。
だっれkあ助けて。
>>20 R5ですか?いいですよね。
私は遍歴,Pro G3→GRD & GX8 です。
GPS欲しいよなー
>>23 Pro G3+BluetoothCard+BluetoothGPSはカメラの大きさが変わらなくて良いよ。
CFGPS2のときは,でっぱりにまいったが。
写真をカシミールに転送して楽しんでます。
マクロモード使用して近距離のものを撮る時は無問題だけど、
遠景はピントが甘く感じます。
描写の問題?
あ、R5です。
Pro G3とかRDC-i700とか、
リコーのデジカメはなんだか
ほかのメーカーのものとは違う
別のものをいつも感じるよね。
いつもちょっと変わったものを出してくる。
>>25 ピント、手ブレ、汚い空気の層などなど。
とりあえずうp。
>>25 それは俺も思った。
マクロのときは解像度がすげーって描写なのに、遠景は(マクロ以外はほとんどだけど)晴天屋外でも眠い描写になる。
三脚に固めてセルフタイマーで撮っても変わらんのかな?
ごつい三脚しか持ってないので試す気が起きないが。
29 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 23:17:59 ID:yUWbCL7P0
細い三脚で記念写真。
セットしてポーズをとる。
強い風が吹いて、あーあーあーあーーーー
顔面から地面に・・・・・・。
鏡筒は折れませんでしたが、
レンズバリア下半分が動作しなくなりました。orz
リコーーーーーーーーーーーーーーーーーーールw
R4で質問。
この機種って絞りやシャッター速度を任意で変えるマニュアル撮影できます?
>>32 残値ながらGX系かGRDを買ってくださいとしか
>>33 いいね!
といいつつジジイのもってるアンティークにちょっと興味が
36 :
33:2006/11/12(日) 16:18:57 ID:ULpV3GSG0
ニコンFでしょ。1959年5月発売。
特徴的な角張ったボディと背面のストロボ接点があるし。
アンティークって言うけど、丈夫なカメラでいまでも現役としてまったく問題なく使える。
メーカーが「ニコンFだけはのメンテナンスだけは断らない。できる限りのことはする」と言うぐらいメーカーの思い入れが違う。
現代のシステム一眼レフの基礎を作った記念碑的カメラだよ。
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/12(日) 21:56:19 ID:YTNiQJlW0
>>37 ニコンに修理持って行ったらホントにそれ言われました。
感激。
それ以来ニコン党です。
でもR5買っちゃった
初めてでこんだけ撮れれば大したもんだ
最後のは露出補正を-0.7〜-1.0ぐらいにしたらいい色になったかも
露出補正は撮影前にすぐに調整できるが、
液晶モニターではあまり効果の違いを認識できない。
ほんとにマイナスになっているのかどうか、
絵的にわかりにくいんだよね。
ヒストグラムのリアルタイム表示もできてすごいんだが、
レリーズした瞬間にはオーバー気味なヒストグラムに見えても、
再生画面で確認するとオーバーしてなかったり。
このあたりがけっこう難しい(楽しい)んだよね、このカメラ。
あ、R5です。
R5のサンプル見るとずいぶんまともになってるね。
R1が出たころスペックに惹かれて興味を持ったものの、
あまりの画質のひどさにこのシリーズは忌避していたのだけれど
流石に5代目ともなると改良されているようで。
そろそろ買っちゃおうかな。
FX7持ちだけど、今のFXシリーズよりは魅力的に見える。
リコーのカメラがいいか悪いかは別にして、
カメラってのは楽しいものだな。
それをリコーのR5で学んだような気がするよ。
初心者だったが、露出補正をするとどうなるとか、
被写体深度ってなんだとか、
シャッタースピードや絞りを
自分で変更できるといいなとか、
そういうことがわかってきたよ。
コンデジなのに、皮肉といえば皮肉だけどね。
自分が楽しめればよし。
>>42 コンデジはCCDの性能の悪いから、逆にいろいろ考えないといけないというのは
あるかもしれない。CCDが小さいぶん被写界深度が深いので、ピンボケは避けやすいけど。
46 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 19:07:50 ID:a37miRslO
八年使ってたDC-3が死にました。
かなしい。かなしい。
もうこーゆーカメラ出ないと思って電気屋いったらGX8があったんで即決しちゃった。
車上でファインピクス盗られて、まともなデジカメが緊急で必要だったのもあるけど。
みなさんよろしくね。
あとお薦めのストロボ・アクセがあったら教えてください。
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 22:04:29 ID:hsE3+upj0
絞り調整できないよね?マニュアルでは。
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/13(月) 22:26:07 ID:hsE3+upj0
PE-28Sはマニュアル調整&Autoです。
K10Dの実写速報と比較する為に直前の実写速報=R5見て
安物コンデジにしては非常に健闘していると思った
51 :
46:2006/11/14(火) 10:01:10 ID:qni0z8sKO
>>47 ありがとうおございます。
ポイントがついたんでさっそく買い行きますね。
ストロボはコンタックスの280TTLマニュアル当分流用します。
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 10:58:31 ID:pgah4Jj+0
風景撮る為に広角買ったのに、マクロ弁慶のR5にはがっかりだ
ファームアップでなんとかなるならなんとかしてくれ>リコー
>>52 具体的にどこがガッカシしたの?
インプレ希望 ヨロシコ
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 11:05:23 ID:pgah4Jj+0
だからマクロ弁慶なんだよ
マクロ撮影だときれいに撮れるのに、遠くを撮ると眠い絵になる
なんかピントが外れてる気がしてどうにも落ち着かない
同感。
確かにそう感じる。もうちょっとハッキリして欲しくなる。
そろそろ来春あたりGXの新しいの出て欲しいな。
>>54 ・ マクロモードか遠景モードを使ってみる
・ 色の濃さを設定してみる
・ 露出補正を少しマイナス
というか
>27
露出補正を少しマイナス、ってのはシャッタースピードが短くなるからか
あとの二つ、フォーカス∞にする意味とかは欲分からん
>>52 シャープネスの設定を、標準よりシャープにしてみれば?
まぁ根本的な原因解決にはならないかもしれんが。
とりあえず画像うp
マクロよりテレのほうが光量おちるだろうから
シャッタースピードおそくなってるんじゃないの?
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 14:24:57 ID:7m6PVz580
んだんだ
>>59 風景は、画面内での明るさの差が激しいので、オーバー気味やアンダー気味に
なりやすい。オーバー気味だとぼんやりしがちなのでマイナスとアドバイスした。
広角で撮ってるんだから手振れはないでしょう。
それから、山や森が多い風景だと(遠景でも)マクロモードの方が精度がいい場合
がある。
「眠い絵」はいろいろな要因で生じる(モニタやPCが原因であることも多い)ので、
実際の絵を見なくては特定できないが。
で、うpしようと思うんだが、このスレとかこの板推奨のうpろだって無いの?
無ければ適当に探すけど
>>65 こいつぁ眠い
確かに眠いかも
あそこボート安くていいよね
呼び出しうるせーけど
ボート乗ったことないや
最初の写真はもしかして左下の車にピントが合ってるのか??って感じ
まあお前ら詳しくはexifを見てくれよ
>>65 う〜ん・・・
眠い。
特に信号の辺りの画像や、千葉公園駅前なんて
終わってるな。
シャープ設定あげて、再うp画像見てみたい。
いや、両方ともシャープネスは上げてあるよ
ちょっと有識者の意見が聞きたいんだけど
みんなのR5はこんな画像か?
すでに、シャープネス上げ過ぎ。普段どんながくがくの画像見てんだか。
眠いのは他の原因でしょ。
CCDのノイズとか、画像処理のアルゴリズムとか、彩度とか。
シャープネス上げすぎっていうか、3段階しか無いじゃん
これ撮ったまんまの絵だよ
だからどこも眠くも無ければ故障でもないって。
R5になってノイズリダクションが大きくかかるようになり解像感がなくなっただけ。
同じ事でいいがかってる価格コムとか見てるとバカ揃いだなって思うね。
解像度はレンズからしてこんなもんでしょ。画素数が増えた分間延びしてるだけで。
そもそも等倍で見たとき少しぼやっとしてくらいがまともなカメラ。
それよりも空のざらざらが気にならない? T30の画像見てるみたいだ。
これが普通なのか…
そらのざらざらとかは気にならない
ノイズは別に嫌いじゃないし。それは味だと思ってる
あんまりレンズのことはわからんのだが
マクロやスイバルのために望遠側に多少無茶してるってことはないのかな
他社がなかなか28〜200を実現できてないとこみると少し不安になってくる
スイバル?
スライド
81 :
78:2006/11/14(火) 23:20:59 ID:8ASUsQub0
なんか混ざった
ごめん
waRata
>>76 一応28mmまで映っていると言うだけで、あんなにボケちゃな〜
R5に限ったことではないですが、
太陽光を直接レンズに入れて撮る
というようなことは、あまりしないほうがいいのでしょうか?
逆行での撮影はよくやるけど、
直接太陽などの強い光が入る撮影は、どこかに悪影響が
及んでしまうものなのでしょうか?
スレ違いですまそ。
>>85 夏の超日差しが強い日に
5分くらい太陽いれたら
CCD逝くんじゃない?
やっぱりCCDも逝ってしまうものなのですか!?
ゴミスレをもそもそっと揚げ
ハエ、アク禁コワイヨウ まで読んだ(大爆笑)
ここは荒らしてもいいんだよ(笑)
夜 間 肉 体 労 働 者 力 仕 事 無 教 養 連 呼 禁 途 端 正
直 飛 盆 正 月 休 老 体 粘 着 粗 末 様 堪 自 演 君
↑
漢字修士(笑)
で、お前らR5に満足してんの?
してるー。
>>93 広角じゃないのか・・・
売らなくてもいいや
OEMもの?
リコーのデザインじゃないよね?
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/15(水) 22:58:39 ID:ug9hAYC90
オリンパス崩れみたいなデザイン。。。
売り文句からして、初心者向けの安価機種のようだが
R5が3万切ってるしなぁ
1万5千円ぐらいで出れば話題呼ぶかもしれん
なにこの安っぽい造形。
このチャンネルで売るなら
佐藤可士和とか使ってシンプル&カコヨクしてほしい。
リコーには無理か。単価も上がるし。
佐藤可士和なんてイラネ。
未だにR5を3.5万以上で売ってる店は何?
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 11:24:37 ID:RHwRtcHD0
佐藤可士和の携帯m9(^Д^)プギャー
ユニクロNY店m9(^Д^)プギャー
プロダクトデザインにはむかないな。
そういえば昔フジでポルシェデザインのってあったよな。
縦型自体やめてしまったけど。
リコーも初めの方は変わったデザインだったけど無くなったし
奇抜なデザインのデジカメって少なくなってきたよな。
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 12:36:08 ID:3ujikYDHO
R5
年末にはもっと安くなるのかな?
リコーファンに向かって
佐藤可士和とかミーハーな名前出して
正直ポカした。。。
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 13:42:11 ID:RHwRtcHD0
だってこの人売れたのは奥さんの実家が(ry
ふむふむ
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 19:11:37 ID:bPjPNKpf0
レンズカバーが下半分だけ動かなくなった。
起動しても下半分だけカバーが掛かったまま。
何か力が掛かったのかな?
修理に出しました。
指でちょいと押し込んでも直るよ。
>>104 それだけ一般の人に普及してきたってことだろう
まず外見がカメラっぽくないと・・、って感じで
Fujiの縦型は結構奮闘してたのにな
そんなオレはR6がスイバルになったりしないk・
113 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 11:35:22 ID:vecETXhi0
ここの住人さんは、c-lux1は興味ないの?
>>113 釣りだろうけど釣られてみるか。
それパナソのFX01やんけ。
>>104 京セラのスイバルはメーカー撤退
カシオの回転レンズも長らく出ない
キヤノンは回転液晶ぐらい
ペンタックスの目玉親父は後継が出ない
ソニーもレンズ回転とか出してたんだよな
現行品はニコンぐらいか
DC-2L買ったんだけど,ここでいい?
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 21:03:38 ID:7A23t9tT0
S600かμ750買うつもりが店員の話と実演聞いているうちにR4買ってたんだが
このスレ的には評判どうなんよ
買ったのなら人の評判なんか気にせず使えばいいさ!
いい買い物だったかは使い方次第だし。
現状この性能を持つコンデジは存在しない唯一無二の機体
買ってから価格com見るタイプの人だな。
>>116 マジっすか?
ここでええんとちゃいますか?
釣られた?
>>119 いやS600かμ750については事前に調べててんだけどねw
初めは持ち運びしやすければ静止画の綺麗さは悪くなければいいやとおもったんだけど
実演のこう拡ズームやピント合わせの精度に結構惹かれてね。(前のが5年前のだからこの機種以外も同じくらいすごいかもだけど。。)
>>118の言うとうり買ったからには使い込んでみるよ
そういやDC-2Lまだあったな
最近のCFをCFアダプターで使おうとしたら認識されんかった
123 :
116:2006/11/17(金) 22:44:00 ID:7EsWWdCy0
リコー純正のカードだけど,PCカードリーダーでPCでも問題なく認識。
PCカードリーダーなんて使ったの何年ぶりだか。
以外に写りいいね。
>>123 そうそう、けっこうよく写るよね。
当時から評価よかったし。
おれも今でもたまに使うよ。
暗所にもやたら強いしね。
解像度的には比較にならないが、
絵作り的にはR5とDC-2Lは、
ちょっと似ているような気もする。
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 23:29:31 ID:2wT1w1Pp0
>>100さんが「未だにR5を3.5万以上で売ってる店は何?」
とレスしてあるのを読んだのですが、今日、某電気ショップ2店に行き4万ちょいで
売っていたのですが、3.5万以下で売っているお店って池袋近郊だとどこがあるのでしょうか?
126 :
116:2006/11/17(金) 23:38:45 ID:7EsWWdCy0
ガシェット的には満足なんだけど,ただ重いね。。。
ガシェットて何???
128 :
125:2006/11/18(土) 00:06:31 ID:2wT1w1Pp0
ごめんなさい、自己解決しました。スレ汚しすいません。
液晶モニタはずせば多少軽くなるぞw
ガシェット
引き金;
【コンピュータ】トリガー
((パルスを使って回路の動作や状態を制御すること;またそれに用いるパルス))
つまり
>>126は、
撮影のトリガー(動機付け)には満足なんだけど、重いといいたいのだろう。
近くのヤマダ電機でR5が3万円にならんか訊いてみたら、
仕入れ値が3万5千円だから無理と言われた。
DC-2L、おれはいつも液晶モニターは
はずして使っているよ。
取り付けるとすごい重いからな。
しかしこの液晶モニタもまた逸品。
やたらとフレームレート高いんだよな。
気になったからググって見たら、スペックに泣けてきた・・・
○ 良い点
・シャープ感のある画質(同画素数のライバルのなかでもトップクラスだ)
・機能満載で凝った作りなれど、超お買い得(DC-1Sユーザーの怒りを買うぞ!)
・光学ファインダー付きで液晶なしでもOK(電池消耗をセーブできるからね)
・35mm判換算で35mm相当のワイドレンズ標準装備(屋内撮影にとっても便利)
・レンズ前1cmまでの接写もOK(この状態だとレンズの影になってしまうけど…)
・感度が高く、暗い場所でもストロボなしで楽々OK(これはスゴイ!)
・ストロボ内蔵で近距離撮影でも露出オーバーになりにくい(ストロボのない機種は結構多いものね)
・クラストップレベルの連写性能と再生速度(気の短い人は絶対コレ!)
・どこでも手に入る単3型電池4本使用(DC-1Sのガム型電池には泣かされました)
・3種類ある画質モード(画像サイズはそのままに圧縮率が変わるタイプ。普通はNモードで十分)
・AIMSカードも使える(高価なカードを購入したDC-1Sユーザーには朗報)
・内蔵メモリーからカードへのコピーができる(他機種は意外にできないぞ)
・機能表示が日本語表記になっている(これは親切。おじさんでも使える?)
134 :
126:2006/11/18(土) 07:00:54 ID:oaTmzTjM0
>>132 この液晶モニターが,
中古なんだけど出荷時のビニルを液晶に貼ったまま使われてたらしく,
ピカピカなんです。
>>131 ヨドのタイムセールのポイント分引きの価格がほぼその値段。
やっぱ、そんなもんかな。
メーカーの主力コンパクトは
実売5万(49800くらい)スタートつーのが
デフォっぽいね。
仕入れはその七掛けで35,00円であると。
薄利で売る場合にかぎり3万台後半が登場するわけだ。
それより安く売ってくるところは
何か掛けを下げることをやってるのかな。
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 16:28:21 ID:tnjKZ4e20
税送込みで29999の店もあるけど、ネガティブな理由があるの?
地元キタムラで34800だったな
長岡京のJ&Pで46,800円・・・orz
GRDを買い,GX8も評判のよさに思わず買ってしまい,
せっかくだからとプリンタも新調してしまった11月。
散財です。満足はしてますが。
その勢いでぜひR5も買いなさい。
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 23:05:24 ID:YlPXNZVt0
R4ですが、他社のデジカメで撮影したファイルを
R4のSDカードにコピーして表示させたいのですが、
うまくいきません。
画素数が合ってないためと思い、JPGサイズ変更の
ソフトで2048×1536に変換してみましたがダメでした。
何とかならないものでしょうか?
どういうファイル名にしたか?
>142
どうしてそんなことがしたいのかよくわからないので興味があります。
よければ理由を教えてください。
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 23:59:36 ID:wHjPbmrT0
銀塩時代は、安物バカチ○ンカメラメーカとバカにし、デジになってからは
事務機屋の片手間のコンデジと思っていたが、R5を借りて使ってみたが、
これはいいね。画質は、もっといいのがあるけど、使う人の気持ちを分かって
設計してるなとおもった。
>>142 過去にやったことあるけど、普通に表示できたよ。
R2⇔R4なら動画も静止画も表示できた
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 11:31:03 ID:9YF/o5aW0
>>144 他のデジカメで撮った写真をR4に集約したいのです。
複数のデジカメを持ち歩きたくないのが理由です。
>>146 ファイル(と言うか、撮影したデジカメ?)によって
できるのとできないのがあるのです。
私の環境ですと、以下の状況です。
・Canon IXY 320(1024×768)→R4で再生OK
・Pentax Optio S4(2304×1728)→R4で再生NG
プレビュー画像のほうのサイズは?
小雨の中、休日出勤で仕事現場(勿論屋外)の写真を個人所有のR5で撮ったんだが
オートのままだと暗すぎだね。+0.3〜+0.7で丁度良かった。
こんな時にデジはモニターで確認できるから便利だけどそもそもオートで超アンダー
設定のエンジンてなんなんだろうか。
多少なりともカメラの知識があるからどうにかなるけど量販店で勧められるままに
購入したような人には不満が残るだろうね、ついでに意図的に腕を伸ばして手ブレ
補正の効きを試してみたが効果があるとは思えないようなブレだった。
仕事の写真なんでアップ出来ないけど今度似たような天気の時に撮影してみてアップ
しますね。
>ついでに意図的に腕を伸ばして手ブレ
>補正の効きを試してみたが効果があるとは思えないようなブレだった。
それはもう手ブレじゃなくて腕ブレでは
そんな我侭まで補正してやる義理はリコーだけでなく他のメーカーにもないかと
>>151 リコーの手ぶれ補正効き悪いんですね。
これで安心して,GRDigitalとGX8買えます。
153 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 17:18:09 ID:49DLBVzo0
R5が29800円になってたので衝動的に買ってしまった。
電源オンにしてジコ〜って言うモーター音に驚いた。。。
ピント合わせの時の音も。。。
今時こんな安っぽい動作音させてるデジカメって無いでしょ。
速攻で売りました。
>>152>>153 君の属性がよく判った(笑)
>>148 ファイル名をリコー調に替えてみるとかは?
R00xxxx.JPG とかに。
ただ、JPGも"方言"があるから無理かもね‥。
うちのRZ1で変体カシオ機のファイルは読めるけど
警告が出て拡大表示出来なかったよ。
R5は、AV出力させながら撮影できますか?
それともAV出力は再生のみですか?
>>153 どこかウイーク探して工作するのに
必死だな。
>>156 購入を考えて、まじめに聞いているんですけど。
出来ないこと隠しても仕方ないでしょう。
それとも、隠して購入させたい意図でもあるのですか?
158 :
156:2006/11/20(月) 10:12:17 ID:9kbZqZFn0
??
レス番号ずれてませんか?
159 :
157:2006/11/20(月) 10:21:48 ID:YBNS7uAi0
スレ番号ずれていたら申し訳ありません。
私の質問が、このスレの雰囲気を悪くしそうなので
>>155 の質問
>R5は、AV出力させながら撮影できますか?
>それともAV出力は再生のみですか?
は直接リコーに問い合わせればよいことなので、取り消して無視してください。
お騒がせしました。
>>159 別に雰囲気は悪くならないんじゃね?
>>155ならば。
ただ、R5を持っているなら自分でやってみればいいし。
持っていないなら尋ねるのが速いのは確かだな。
>>156 別のあら探ししてるわけでもないが実際作動音が大きいでしょ
こう言うの嫌いな人もいるってこと。
他にこんなに騒がしいコンデジあんまり無いよね
確かにこれ見よがしにでかい稼動音だよね。
でもおれ個人的にはけっこう好き。
メカニックで好きかな。
ん?
153= 157 =161か?
>>164 意味は無い。ただの病気だ。あゆもん、楽天げ…
オートリサイズのVGA(最大倍率)で撮った画像ってないですか〜?
って、ちょっとお願いをするには時間が遅かったかな。。。
明日でも良いので上げてくださ〜い。
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 00:18:09 ID:KvBMcpli0
>>166 普通に撮ってトリミングしたのと同じじゃないの?
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 03:18:17 ID:q8RoQXw/0
R5
2週間前に買ったけど、最初、マニュアル見ながら色々ためしに
撮ったりしてるときは全く問題なかった。
ある程度、使い方を把握して、SDカード初期化して、子供の写真とか
とりまくるようになって・・・ってそれほど撮りまくってないうちに、
しょっちゅう起動したまんまフリーズしたり、シャッター切ったら
しばらくうんともすんとも言わなくて、挙句、ERROR 00-00-00 26-03-08
とか26-03-07とか表示されるようになった。
リコーのサポートページ見て、カードのフォーマットは何回かやったし、
バッテリーも多少残ってたけど充電しなおしたけど、やっぱおんなじ。
けど、絶対駄目ってワケじゃなく、半分の確立でちゃんと起動したりするし、
いったんちゃんと起動すると電源オフにするまでは、まともに動く。
駄目なときは、何回か駄目な状態が続く。
これって上に挙げた以外のなにか手立てはないのかな〜〜〜il||li _| ̄|○ il||li
あ、ファームアップもしますた。
ボタンの組み合わせてカメラを初期化する方法が有るよ>R5の組み合わせは
持ってないので知らないが
多分再生モードかムービーモードでファームアップ手順のボタンの組み合わせ
を逆にするとかで見つかると思う
メカ問題なら。タイマーボタンを押しながら起動させるとか
170 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 04:12:50 ID:D3ZIMp1i0
そんなもん買った店に持ち込んで、新品交換だわさ!
交換する前に違うSDカード試してみたら?
>>165 そーだよなぁ。
やっぱりこの人、病人だよなぁ。
理解できないおれのほうが
おかしいのかと思っちまったよ。
うちのRZ1での
"ERROR 00-00-00xx" はレンズかと思ったら
光学ファインダーの故障だったな。
電源入れてもレンズが出切らずに停まってしまう現象。
で、メッセージが出てフリーズ。
>>168 早めに販売店に持ちこんだほうがいいよ。
俺の場合は無償保証期間ぎりぎりで店頭で修理依頼したけど。
ちなみに 「リコーさんですから2〜3週間以上かかりますよ」と言われ
きっちり3週間で直ってきた(笑)
なんだかファームがアップデートされてますよね>R5
1.53になっているようです。
「SDカード書き込み動作を安定」とかなんとか。
あ、ホントだ。
もしかしたら
>>168の症状もこのファームのアップデートで改善されるかも。
>>168 これで改善されるといいんだがな。
試してみろよ。
1.44→1.53と数字は一気に上がったのに内容は
「SDカード書き込み時の安定性を向上しました。」
だけかよ
入れ替えてみたけど、
いまいちよくわかんないなぁ。
まだちゃんと見てないけどね。
写真的になにが変わったとか、
目に見える変化はないような感じだ。
じっくり見てないけどね。
>>178 R5本体でフォーマットするとか逆にPCでフォーマットしたカードを
持ってくるとかすると違いが出るのでは?
R5、ファーム上がりすぎやな。
何か混迷してるんだろうか。
ファームを上げないと叩かれて、
上げすぎても叩かれて…。
リコーの中の人も大変だな。
確かに上げすぎなので怪しくは感じるけどね。
>>177 「SDカード書き込み時の安定性を向上しました。」 は1.44にも含まれてる
って、あまり効き目無かったのか
>1.44→1.53と数字は一気に上がったのに
GRDはV1.09→V2.01っていうのもあるし
>>182 > GRDはV1.09→V2.01っていうのもあるし
GRDのは,メジャーバージョンアップを機に,1桁から2桁にしたのでは?
184 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 20:45:11 ID:T2C/fi650
R5はスタート遅いなピントも遅い
メジャーバージョンアップというより
V1.09まではバグ修正といった方がいいな
V2.01からは精度向上、カスタマイズ追加って言う感じだけど
V2.0が無いのはアップ前に再修正されたのかな
>>185 > V2.0が無いのはアップ前に再修正されたのかな
イグザクトリィ
いつの間にファームアップなんて…
緑かぶりとか、EVおかしいのとか早く直してくれ
-0.7で丁度いいくらいなんだよね
189 :
168:2006/11/22(水) 21:47:24 ID:a6KnBSiq0
168です。
皆さん、色々、助言、ありがとうございます。
更なるファームアップを始め、ここでいただいたアドバイスを色々と
試してみますね。
>>190 R5ってそんな露出くるってるの?
買おうと思ったがヤメトクカ。
それとも個体の問題か?
>>191 個体差より個人差。
明るめの味付けと感じるかどうか。
自分で実物いじるべし。
他社というより
デジカメ・ビデオそのものが明るめなモノ、多いよ。
「顔色が悪い」と、文句言われやすいからねぇ。
>>191 RR30〜R2ではオーバー気味との指摘が多く、それを反映してか?
R3以降はR2よりも暗目のセッティングになったが、今度は暗いとの不平を多く目にする。
好みや再生環境によって(その人にとっての)最適露出は違うので
>>187 の感性を否定はしないが、
R3〜R5に関しては-補正よりも+補正の方が好みいう書き込みが多い。
R4とR5で購入を迷っています。
広角で撮る場合、両者にどの程度の性能差がありますか?
オフィシャルサイトを見た感じでは手ブレ関係の差が大きそうですが、
カメラに疎い初心者にはR4で充分でしょうか?
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 03:28:19 ID:DD0GACz00
イクシ900ISとR5が候補です・・・
正直、欲しいのは暗くても撮影可能な好感度と広角28ミリなので
条件は同じですが、R5の方が写りがよさげなんですがどうなんでしょうか?
>>195 暗所ではR5はダメだろ
ナガレを気にしないのであれば900ISの方が良いのでは?
マクロも望遠も不要な人はフジかキャノンにしておけ
IXY900isスレの663に同意
自分でブログでも立ち上げてそこでやってほしい
何を言っているのかわからん
リコーのサイト落ちてる?
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 13:12:30 ID:izofUpXo0
R5ってヒストグラム付いてる?
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 13:15:49 ID:izofUpXo0
>>204 撮影前に確認しながら調節したり出来るのかな?
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 13:23:50 ID:izofUpXo0
4fps?ぐらいでリアルタイムに変化するので補正したりできるよ
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 13:26:48 ID:izofUpXo0
>>209 マニュアルでいじりたいならGX系買えば?
>>200 まだまだカメラに素人なので、
ごめんね。
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 13:54:14 ID:izofUpXo0
>>210 GX8は手振れが付いてないのが
チト不安なんですが・・・
213 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 14:04:43 ID:f5zMAls7O
あのデザインを質実剛健で気に入れば、持ちやすいから問題ないよ。
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 14:21:44 ID:izofUpXo0
GX8とGRDを比べると
やっぱりGRDの方が良いのかな?
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 14:49:44 ID:f5zMAls7O
広角オンリーでよけれ
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 15:08:37 ID:tEQF4LER0
yokere
YO!
k!
礼!
避けれ
219 :
168:2006/11/23(木) 18:17:47 ID:nHv97NRN0
再び168です。
今、ファームアップしたばかりで改善したかどうかは何ともいえませんが・・・
でも、うちのがファームアップで改善するようなら、他の大勢の人達も
同じような症状で悩んでてもいいと思うのですが、あまりそういう不満なんかは
ここでも目にしないですよね。
なので、実はあまりファームアップには期待してなかったりします(^^;
>>169 さん
試しましたけど、カメラ自体の初期化って、方法がやはり分かりませんでした。
公式にどこかで公開されているのですか?
220 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 18:58:31 ID:ywI1TPeJ0
友達がR4持ってたんでいじらせてもらった。
鏡筒を手で回すとズームポジションがわからなくなるのか困惑した後に電源が落ちた。
なかなか萌えるカメラですね。
>鏡筒を手で回すと
‥破 壊 工 作 だろ?
沈胴式レンズを回してどうすんだよ‥
それ以前に触れちゃいけないもんだろ
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 20:35:20 ID:kHEhn0w50
>>214だけど
GX8店頭で触ってきた
結構良い感じやった
223 :
215:2006/11/23(木) 20:47:41 ID:QbVREnBn0
>>222 携帯からで落ちちゃったごめんね。
広角オンリーでよければ,GRDはものが良いですから。
ただ,GX8もデザインというか,あの形が気に入ればよいカメラですよ。
私はGRD買ってから,GX8もデザインで買ってしまった。
平面っぽいGRDよりも,カメラカメラしたGX8の方が気に入って,
いじってるのはもっぱらGX8だったりする。
R5、GRD、そしてGX8。
選ぶときの基準って
いったいなんなんだろう?
写真の初心者にはR5でちょうどいいのか?
倍率と気軽に持ち歩けるコンパクトさを求めるならR5。
持ちやすさと,そこそこの設定を変える楽しみと少しはズーム欲しいならGX8
結局撮るのは広角域だもんなというならGRD
なんかオプション揃ってきてACアダプタも買おうか迷ってるが,
実際つかったことあります?
R5もGRDも広角は28mmで同じでしょ?
「結局撮るのは広角域だもんな」ということで
GRDを選択するということはやっぱり、
GRDのほうが性能いいということ?
広角端でも?
>>227 端でもほとんど歪まないのが,GRレンズの売りだよ。
GX8は少し歪みあり。
R5は持って無いけど,ズーム稼いでる分,歪みは大きんでないかな。
>>229 というか,GRD単焦点で,あの値段なんだから,
その分レンズにお金かけてるにということですよ。
GRD買うくらいならライカM8でよくないか
M8高すぎませんか?
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 23:41:20 ID:kHEhn0w50
GRDの1周年モデルってどーなの・・・?
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 23:56:14 ID:NXjhEbGN0
どーでもいい
>>194 アク禁食らってたので遅レス
手振れ補正はR4の方がいいらしいよ、ファームアップも出すこともなく
R5よりは完成度がいいみたいだよ
画素数に不満無ければR4をお勧め
手ぬぐい貰ってきた、R4貰ってきた、その時↑のようなこと言ってたよ
R4って画像に「横縞」でたりするだろ。
あれが気に入らなくて購入するなら、R5かな。
でも実際R4の横縞どうよ?頻繁にでるのか?
R4のバージョンって1.06でいいの?ファームウエアは出てないはずだけど
て事はR6を待てって事だな
R5は背面液晶逆さま?(上から見ると暗い)
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 15:43:17 ID:7A8eUE/NO
R4&5 は電池互換あり?
R3〜R5は電池同じ
>>243 おいおい。
2chに聞く前に
リコーのHPで見ればわkるだろ?
すいません、出先なもので。
>>246 それはすまんかった。
むしゃくしゃしてて言った。
今は反省している。
>>244 GRDも仲間に入れてくれ、GX8の後継機もな
>>248 GXXはDB43じゃないとヤダ!
数少ない,女子使用者より。
250 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 21:50:52 ID:9wz99due0
>>221 やっぱ壊れる?
回すとイメージサークルって奴が眼に見えてわかって面白いよ。
結構ギリギリに設計してあるもんなんだな。
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 22:23:34 ID:esOaa5D70
GX8 年末商戦で安くなる?
>198
ありがとう・・・でもさっき買いました
90(ry・・・を!R5と迷ったけど、結局
見た目を含めて、ライバルが勝ったので・・・
あとはスレや店員の意見を参考に自分なりに決めましたw
R5ってなんだか
手ぶれ補正OFFのほうが
きれいに写るような気がするのはおれだけか?
夜景を撮っていたんだが、
手すりにおいて、静かにシャッターを押しても
なんだか少しぶれるんだな。
それでOFFにしてみると
けっこうきれいに撮れる。
望遠でもこの傾向があるので、
ぶっちゃけこの機能は必要なさげ。
まあシャッター押すのは
少々気合が必要だけどね。
三脚使用の時は手ぶれ補正オフにしないと
誤作動を起こすから注意して下さいね、
って前お店の人に言われたことがあるんだけど、
そういうことじゃない?
それが手持ちでの撮影でも
意外とOFFのほうがきれいに撮れたりして
R5の手ぶれ補正っていったい??
みたいな気がしているのですわ。
というか、どこに縦読みが仕込んであるのか探してしまった
ちょっと俺も手ブレ補正外して撮ってみるわ
260 :
253:2006/11/25(土) 16:07:09 ID:YBi7Mwjv0
自分で見ても
たて読み探してしまいました。
長ったらしくてすんませんでした。
↑ お前、素直でいい奴だな。 人から好かれるだろ。
FZ10を昔使ってたんだけど、あれは手ブレ補正ON/OFF切り替えると、
ファインダーに表示される時点で随分違ってるから効果が良く分かったんだけど、
R5は分からないよね
というか俺今日一枚も撮ってないんだが…
ツンデレだな
265 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 18:24:05 ID:nauPNkVB0
R5を28500円でゲット。
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 20:25:20 ID:3HgOnC+u0
>>265 漏れ34700円でGET (´・ω・`)
ポイントバックありんとこだから我慢するw
ACアダプタ使ってる人いますか?
268 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 21:58:40 ID:HUjliVoB0
ショックだ
R5で狙おうと思ってたのに‥
毎年出るな、これ…。毎年、没年がその年に更新されるのが細かい。
クリスマスは中止でも、イベントは中止されない罠
>270
これが最後だとは思えない
人類が同じ過ちを繰り返すたびに
再び我々の前にその姿を現すだろう
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 08:35:00 ID:Pw0JuWGq0
>>256 三脚並みに手振れしないって自慢したいのか?
うちでは手振れ補正大活躍だよ?
もしかして故障では?店で確認してもらったらどう?
274 :
256:2006/11/27(月) 10:24:18 ID:AampiviI0
自慢なんてしないよ。
書いてあるとおりだよ。
うちでも手振れ補正、活躍するときは
ちゃんとしてくれているよ。
みなさんケース何使ってます?
R5買ったはいいが、まだケース買ってなくて
持ち運びに気を遣う日々。
いいのあったら教えて下さい。
純正
FinePix4500と一緒に買ったフジのポーチ
Nationalのシェーバーについてくる巾着ポーチ
純正はR5にピッタリサイズなのだが、
ベルト通しがタイトにできている。
ジーンズに太めのベルトを合わせたりしたときは
カメラがベルトに止まらない。
IXY400の純正は問題なかったんだけど。
ダイソーのクッションポーチC型、だったかな?
282 :
168:2006/11/27(月) 22:30:52 ID:THUsh5WL0
です。
なんか、よくわからんil||li _| ̄|○ il||li
R5のファームアップをしたのですけど、結局、症状は改善しませんでした。
SDカードは、ヨドバシでR5購入したときに一緒に買ったBUFFALOの512MB
(Hi-Performance)でした。
んで、試しにRR30のときに使ってた東芝の256MBのSDを使ってみたら、全く
不具合が出ないの。数日間にわたって使ってみましたけど、全く問題が
なかったですね。
なので、カードが問題だったのかと思っていたんですが、今日、またまた
ものは試しにと、もう一度バッファローのを使ってみたら、今のところ
まだ問題が出ていません。
一体何なんだ?
仮に、SDカードが原因だったとしても、さすがにヨドバシでも交換はしてくれないですよね。
領収証とカード本体自体しか、手元にありませんから・・・
そりゃカードの問題だから。
>>278 それ漏れも流用してる
カメラじゃなくてDSlite入れてるよ
サイズぴったりだ
>168さーーーん!
実は自分、全く同じ症状で、販売店に送り返したところですよ。
起動してフリーズ、シャッター押してフリーズ、電池抜かないと終了しなくて
さらに時々データを飛ばしやがる。
ファームアップした後からそうなったんだよね。
で、今日修理からR5が帰ってきたのですが、
「どうやら、問題はSDカードの方だ」というのが向こうの見解。
SDカードのなかに、カメラデータではない、ナゾのファイルが二つ出来ていて
それが影響を及ぼしているのではないかとのこと。
そのナゾファイルをパソコンで消去しようとしたが、消去出来ない状態。
もしかしたら、ファームアップしたときに出来てしまったナゾファイルかもしれないので
そこをツッコンで聞いてみたら、そうではないらしい。
ちなみにウチのSDカードは、BUFFALO です…
店側の対処としては、SDカードに問題があったので、
SDカードを交換してもらうことになりました。
もしかしたらBUFFALOのSDカードと相性が悪いのかもしれないねー…。
うちの場合、BUFFALOのRSDC-G(2GB)でカメラ側は今のところ問題ないが
PCでファイル消そうとすると「書込み禁止になっています」とか言われることがよくある
マスストレージ接続なら普通だよ、リーダー経由だとカードのプロテクト
スイッチが動いてるか、リーダー側の接触不良
俺はMacなので、変なファイル書き込まれることあるので読み込み専用の
リーダーはリーダー側のプロテクトを入れっぱなしにしてる
いや、リーダー経由なんだが
他のSDではそんなこと起きtない
プロテクトスイッチの高さが低いとか?
ん?
でもノッチを物理的に検出してるんじゃなくて
中がスイッチになっててそれを検出してるんだよね?
FDのプロテクトノッチと同じでリーダー側が物理的に検出してるだけだよ
まじっすか…
そりゃ誤検出もおきるね
さすがに規格の提案元だけあって、パナのSDはしっかりしているなぁ。
>>272 補足してみた
人類(のうち、俺の近くの♀)が同じ過ち(つまり俺に酷い仕打ちをする)を繰り返すたびに
てことでおk?
価格コムなどではR5は
初心者がオートで撮るには向いていないと言う話がありましたが
実際にフルオートでの撮影では支障がありますか?
>>296 四方と言うほどのことはないよ。
WBや露出補正が欲しい場面がちょっと多いかも知れないけど。
「使い物にならない」とか言う人は、初期ファームの緑被りをまだ引きずっているのでは。
とはいえ、初期のでも、デジカメWatchの実写速報以外ではそんなにひどい作例は
なかった。
ありがとうございます
>・・・がちょっと多いかも知れないけど。
望遠、コンパクト、手ブレ補正で候補にしてるんですが・・・
初級者の親に贈りたいんですが少し迷ってます
>>299 それはやめたほうがいいよ。俺の場合、親にはニコンの古いクールピクスを貸してる。
何度もすみません
それはやはりオートでは難しいと言うことでしょうか?
カメラまかせでも撮れるけど
かなりオマヌケなのでベストを出すにはいじらないと駄目
多少画質は落ちるけど富士かキャノンあたりにしといた方が無難かと
何がどう初級なのかにも寄るけど、カメラ自体に慣れてない人なら
どんなデジカメのオートでも不満を持つ事は無いと思うよ。
他と比較出来ないから。そういう意味でR5である必要はないと思う。
まずはR4で委員ジャマイカ
>>303 R4のフラッシュ誤発光で真っ暗とか、真っ白とか。R4オートだとそういう悲劇があるが。
確認できるからいいようなものの、フィルムでこんな状態だったらと考えるといやになる。
晴天屋外だけなら無問題なんだがな。少しでも暗いと駄目だ。
今までRR30を128MBのSDカードで使ってた。
最近SDカードが安くなってきたので1GBにしてみた。
撮影可能枚数が640くらいになった。
ムフ。
でも、そんなに撮ったりしないよ・・・
307 :
168:2006/11/28(火) 22:48:34 ID:7xiY+HLI0
>>285さん
まさに同じ症状だったわけですね。なんか嬉しいです(^^;
あ、レス、本当に感謝です。
手探りの状態の中、なんか希望の光が見えてきた感じです。
双方の意見やみなさんの意見を鑑みるに、カードとの相性ってのが
最も怪しそうですね。
今日、少し具合が悪いこと(既述)がありました。
やっぱ、バッファローのカードかな・・・
(いや、別にバッファローのカードが不良品ってわけないですよ。
R5との相性が悪そうだって事で。
ま、個人的には他の製品にも、いい印象はありませんが(^^;)
スレから話がそれますが、領収書(3週間前発行)とカード本体だけって
もはや、ヨドバシでも手を打ってくれないでしょうね。
新しいカードと交換とか・・・。
>>285さんの場合は、紆余曲折あって、あちら側もカードを交換してくれるしか
手の打ちようがなかったのでしょうけど、いきなりカードもってって、R5で
使ったら調子が悪かった。2ちゃんねるで検討した結果、カードとの相性が
よくないみたいなので、交換してくれって言っても、相手はウンと言わんで
しょうな〜il||li _| ̄|○ il||li
俺はキャプリオファンだけど
初心者にはF31fdとかすすめちゃうなあ。
F31fdとかIXY900ISとかのハードウェア顔検出はメリット大きいからねぇ。
R6に載らないかなぁ。顔検出AEが出来るようになれば、Caplio最大の弱点の
AE周りもかなりマシになるはずだし…
310 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 11:53:38 ID:safe9gHt0
>>309 そんな小細工より基本的なAF/AEの精度を上げて欲しい。
>307
285です。当方バファローの高速タイプの1Gです。
カードの「相性」ってやつでしょうかねぇ。
今、修理伝票等を見てたのですが、
それによると、SDカードのなかに
・Dcim
・Template
・Rlaunch3
・Rlaunch7
というフォルダとファイルとフォルダが出来ているようです。
最初の2つのフォルダは元々あるものなのですが
のこりのRlaunchはファイルで、これがなにがなんでも消去出来ない状態で、
リコーさんによると、これが悪影響を及ぼしている様子。
でも実はこれ、ファームウェアファイルと調整値ファイルなんです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r5/R5_Manual_win.html リコーさんに修理を出した時に、リコーさんが
「この2つのファイルが原因で、今回の異常が発生していると思われます」と修理票に書いてあるので
ソレおかしいだろって思うんですがねぇ。
購入店はキタムラだったのですが、IOデータのカードに交換してくれました。
リコーさんにフィードバックあげておくようお願いしておきました。
168さんも一度購入店に修理相談してみたらいかがでしょう?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/29(水) 16:16:24 ID:wm56CTgx0
R2持って旅に行ってきました
8日間、写真と動画を撮りまくり
夜は確認、削除しながら512MB使い切ったのですが
いまだに電池マークが減りません
さすが原子力バッテリー
古くなっても旅にはR2を持ち出します(動画は激しくショボイですが)
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
Caplio RR30をいまだに使っているのですが、撮影した画像の中央付近に
常時点灯のドットが出来ていました。
背面の液晶ではありません。
これを修理すると幾ら位かかるでしょうか?
このような故障を修理された方はいますか?
327 :
325:2006/11/29(水) 23:21:42 ID:NipiTIz50
>>326 ほんとだ。
ありがとうございます。
サポートに連絡してみます。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
「名前:」をフィルタワードに設定したらスッキリ。
R5で黒がかなり緑に写るのって仕様なの?
だからR4にしとけと言ったのに、ファームアップした?それでも改善されな
い?
R4なんか一度もファームアップする必要ない出来なのに>発売当初はメカ的
不具合は有ったけどね
R4も持ってる
ファームウェアは一番新しい
正直R5を買った意味がほとんどないんだ・・・
手振れ補正もR4の方がいいらしいよ
R4は横縞でねーか?
R5のほうが新しいよ
>>339 さあ?
修理上がってから試してない。
屋外で明度差のある状況で暗部に出るっていう症状だったんだけど、昼間は仕事だし。土日は曇ってたし。
>>340 おお!
実際に修理だしたんですか!
しかも最近!
是非晴れた日に実験して、インプレよろしく!
新宿御苑から代々木方面か
絵画館の銀杏並木通って原宿まで歩いた>疲れた
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 09:27:42 ID:NkWfx/zZ0
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!! ギャハハ!!
346 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 10:17:07 ID:YQjk9E6l0
R5の動作音大きいとの事ですがR4も同じですか?
Rシリーズ代々の伝統です
349 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 17:18:02 ID:hpCwNk2y0
近所のキタムラでR4を2マソで購入age!
F710とどう使い分けるかなぁ。
まじかよ!
俺こないだR4の修理に2.5万かかったのに.............
>>350 最後の一台でした。あとは展示品のみ。
壊れやすいと言う噂もあるので、取り扱いには気を付けようと思います。
キタムラだったら5年保証に入ればよかったのに。
俺は、R5の新品を2.8万で買った。キャノンやパナのコンデジよりも画質悪いが、
ホワイトボードを撮る時とか便利なので、メモ用として買った。この辺は事務機屋
らしい気が利いているなと思った。ただ内蔵ストロボがぜんぜん使えねーな。
サンパックのデジタルスレーブを介して古いパナ(しっかりNationalのロゴ入り)の
外付けを付けて補っている。これでなんとか5mまでフラッシュが届くようになった。
>>352 5年保証入ったけど、落っことしてこわしたので無意味だった
リコー Caplio R5 についてのアンケートご協力のお願い
なんてメールが来たんで、ここ覗きに来たんだが、
話題になっていないところを見ると、誰もユーザー登録して無いのか?
ユーザ登録してるけど、そんなメールきてないな。
SPAMメールと判別されて削除されちゃったかもなー
登録なんて無償保証期間中の修理依頼で兼ねてる
R4/5じゃないけどな
昨日アンケート答えた、長かった、疲れた。
しかし近いうちに出るであろうR6のためと思ってがんばった。
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/03(日) 23:54:19 ID:Qd8TgyCw0
リコーのホームページにあるプロがR4で撮った作例を見る限りは
結構綺麗に撮れるんだなぁと感心してしまう。
>>359 R4批判じゃないよ。
そりゃプロが撮ればどんなカメラ使っても綺麗で当然。
どこのメーカーであろうと一般向けコンデジは素人がフルオートで使って
そこそこ撮れなきゃ意味が無い。
R4は動画が弱いという話でしたが、R5はどうでしょうか?
363 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/04(月) 20:06:34 ID:MEVc0lGM0
>>296 こないだあるライブ会場ではじめてつかったけど(フラッシュ使用のみ禁止)
オートはブレまくりだった。(半押ししてもその後押すとボケてる)
マニュアルでやったほうがボケなかったね
R5購入して数枚フルオートで撮影して駄目カメラと思ったけど、
曇天モード、EV−0.7くらいだときれいに撮れるみたい(他はオートにしてる)。
漏れは基本的に設定を色々いじるのは面倒くさいのであまりいじらないけど、皆はどうしてる?
R3だけど、露出は野外晴天時に-0.7。
WBはオートだと補正過多の傾向があるから、気になった時に適宜設定。
シャッタースピードを落とせるシチュエーションではISOを低めに設定。
しかし、別にオートでもそれほど悪いとは思わん。
露出オーバー気味なのは今のコンデジみんなそうだし。
カメラ素人です。
R5が購入候補にあがっています。
スレの流れを見ると、フルオートで撮ると駄目駄目になるようなんですけど、
それはPhoto Shopなどのレタッチソフトを使っても修正できないほどなんでしょうか?
その場であれこれマニュアル設定して時間を食うよりも、とりあえずオートで撮っておいて
家でじっくり修正というほうが現実的かなと思っているんです。
(そのまえに、マニュアル設定のやり方がわからないんですけどね。。(^_^; )
レタッチでも修復不可なくらい駄目駄目だったら、購入候補から外しますです。
そういう用途ならRAW撮りできるコンデジにしたらええがな
JPGなデジカメではどうしても限界はあるわさ
コンデジのくせにオートフォーカスが致命的にクソだね
今日一日撮ってつくづく実感した
ファーム最新にしたらこれ変わるか?
R5買おうと思ってるんですけど大阪で安いとこないですか?
難波のビックカメラは39,800円にポイント15%でした。
保障とかも考えてできればネットで買いたくないんですけど・・・
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/05(火) 01:53:19 ID:1ZNpV1x30
>>371 ナカーマ!!
いや、ストロボがね・・・
>362
レスありがとうございます。
子供の動画をとる、などの用途でも大丈夫でしょうか?
動画と日常のスナップ目的で買おうかと思っているのですが。
>>377 子供の記録用なら
悪いことはいわん
FUJIのF31fdにしとけ。
FUJIのF31はまだチェックしてないんですが、F11やF30の頃試してみて、あのレスポンスの遅さは
子供撮影用には使い物にならんと判断しました。
いくら失敗がないといっても、シャッターチャンスを逃して撮れないんじゃ意味ないです。
その意味で、リコーのシャッターラグ?のAF?ともかく撮影の速さに期待してるんですが。
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/05(火) 14:57:41 ID:1g9zcqmCO
動画ならR5もF31もたいして変わらん
とにかく容量がバカでかくなるのが好ましくないんだけど
近頃はSDも安いし、ビデオカメラの代替くらいにはなるんじゃないかな。
ただまぁ、R5って一瞬のシャッターチャンスを捕らえるってより
じっくりとマニュアルで調整しながら物を撮影するって感じだと思うな。
>>379 F31fdも試してみて、だめそうならもう何でもいいと思うよ。
たとえば屋内でこども相手となると
シャッターチャンスに於いてR5だから助かったというほどの差はないよ。
経験者が語る。書くべき事は書いたからね。
>>379 動画とAF合焦の早さのどっちを優先するんだ?
AF合焦スピードを求めるならR5で正解。
暗いところでは他社並に遅くなるが。
動画優先ならXactiとかS3ISとかにした方がいい。
>>379 リコーのタイムラグがアドバンテージだったのはG3の世代の話
今は相対的にAFがアフォなので結果的に他社の方がトータルでは軽快だったり
>>384 それでも他社ののんきなAFよりはるかにまし。
他社で1枚撮る間に3枚撮ればあのAFでもなんとかなる。
室内とか暗いとこ弱いよ。他のコンデジより弱いんじゃないか?
十分強いのはデジ一しかなかったりするが
>>385 >他社で1枚撮る間に3枚撮れば
一般的には、そんな勢いで撮ることは
あまりなかったりする。
ファインダーがない今、1枚撮るごとに
ついつい液晶プレビューを待ってしまったりしてね。
デジ1もあり、今度ビデオも買う予定です。
とはいえ、それらは気楽に持ち歩けるものではないので、普段用にと思って…
R4の時代、動画撮りたいならやめとけという話でしたが、それほど悪くもないのだったら
R5にしようかと思います。
なんだかR4の頃より安めな気がしますし。
アドバイスありがとうございます。
>>386 デジ一でもペンタやαは暗所でのAFが弱い。ニコンとキヤノンの中位機種以上になる罠。
あ、オリンパスもあったか。
この機種のSDカード相性表とかありませんか?
1GBの転送速度20MB近辺を狙っています
バッファローなら平気ですよね。PQIとかは安くて魅力的なんですが
391 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/05(火) 23:10:13 ID:gN8xGt4e0
マクロ専用機として限定使用が最有効利用だと思われるが....
>>390 PQIの1GBはGX8ではOKだが400Gでは認識に時間が掛る。
(PQIの対応機種表では○になっていたのに)
ADTECの2GBは400Gでもすぐに認識できた。
R3〜R5はGX8と同等以上にドライブ能力が高いと思われるので
PQIでも大丈夫だと思うが、ADTECの方がお勧め。防水だし。
394 :
390:2006/12/06(水) 01:53:22 ID:TYJpsyUx0
>>393 PQIのどっち?前の7M/sの方はG4wではすぐ認識したよ
R5ってしかし「黄色」が撮れないよな
紅葉とか撮っても色の再現性が全然無い
R4の青と緑はいいよ。新緑にもっていきたい。
広角だし。周辺もそうは落ちないし。
季節で持ってでるコンデジ変えたりして。
青系は強いけど
赤系は確かに弱いかも
自分も紅葉とったときに家で見てガッカリしたことがある
強い、弱い、て。
銀塩の頃
フジは青が深くて、人をとるならコニカ
とも一つ(あれっ名前がでてこない)、
海外のはっきりした色や建造物はコダック
とわけていたのを思い出した。
もうないけどアグファ?
そ。あっと。
R5がamazonで実質¥26050になってるな
毎度ながら値下がり早いな。
これだけ値下がり早いと心配になってくるな。
>>404 ついでに、1200円以上のほかのボーナスハッピーセール商品を注文して
計3万円にすれば、実質2万5600円で買うことも可能になるみたいだね。
ほかに必要なものがみつかれば、こっちのほうがかなりお得。
この前買ったR4、実際に使ってみると思ったより小さいんですね。
薄くて携帯にも便利だね。これで壊れなければ文句ないのだが・・・
思い切ってアマゾンで注文してみた。
週末が楽しみだわん。
よかったね
410 :
393:2006/12/08(金) 00:25:11 ID:RQ2aBoGu0
411 :
393:2006/12/08(金) 00:51:36 ID:RQ2aBoGu0
>>390 PQIの1G(20MB/s)とADTECの2G(20MB/s)をR3で試してみました。
PQIは400Gでは認識に5秒程掛かってストレスを感じました(電源入れる度に待たされる)
が、R3では2秒弱なので気にならないレベルと思います。
ただ、ADTECの方がR3でも認識が早い(1秒程度)なので相性は良いような気がします。
ずいぶん懐かしいのきたな
>シャッター押す前から記録も可能。
どういうこと??
>>414 電源入れたまま被写体に向けておいたら常に撮影して内臓メモリーに
記録→5秒以上前のものは削除というのを繰り返してるっぽい。
なので、シャッター押す5秒前から記録可能ということになってるみたい。
なんかすげぇ電池食いそうな気がするけど。
>>415 なんだ動画だけか・・・・・
それなら理解できる。
大容量メモリがこれだけ安くなった今ではほとんど意味がないな。
MPEG4カメラなら、普通に撮りっぱなしにしてても下手したら
電池切れの方が早い。
そういうことじゃないと思うよ。
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 19:06:35 ID:qE6sJO3bO
R4(SL)てどんな感じ?
AF遅いなぁ・・・特に近づくほど。
422 :
408:2006/12/09(土) 10:39:52 ID:qIQUf9ji0
>420
届く前からショックを受けた。
900円あれば近所のラーメン屋で
から揚げ定食に煮卵のトッピングができる。
ショックを受けた代償に謝罪と賠償を請(r
>>422 そういうときはアマゾンに一言メール送ると差額分のギフト券を貰えることがある。
R2持っているんだが今の所動画が640×480じゃないところ以外
特に不満はない。
が、しかし、ここのところの尼での値下がりを見ると
激しく購入欲が湧いてくる。
ポチりたい衝動に駆られるが408氏のような
悲劇に遭いそうで決断できないよ。
amazon狙いならもうシルバーしか残ってないみたいだから
You買えなくなる前にポチっちゃいなよ
アマは週末特価よくやるからね、ポチるなら買うなら週末
↑文章がだぶった
429 :
425:2006/12/09(土) 17:57:11 ID:oEPzaQO40
今カートに入れてるが。まだ迷ってるよorz
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 18:46:53 ID:uR20bSf40
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>425
_,,,.--一'' ̄ ̄ ̄ ̄`¬-、
/ ̄ _,. ---- 、 ヽ
_,. -'" ,/ `ヽ__,. --- 、 |
,,/" / 、 ` ヾ、 __
,,/ /" ,/ ヽ 、`ヽ、-- 、ヽ、 r'" ̄`'''¬ ヽ
/" / | l、 l`ー、_ ヽ \ \ :|`ヾl,>、 ヾ__, |
/ / / /l j / `i.│ ヽ`ヽヽ、、ヽ,| ( `ー、,ノ |
/ / / ,/ /'/ l // l | \ヽ ヽヽ`、 `''l |
/ / /' / /'/'/ ,/ '/ | ,' ,>、ヽヽヽ`、 `ー-、 |
/ / / / ,// /`/,>< },' / `、l、ヽヽ | l |
''" / / / //,/ ,/',';;;;;、ヽ、 / /,ニヽ. ハl V)|Y | |
/ ,l /,//// ,/{;(_,j ` ’´ |;;、;| ,|‖ | ;| | は や く
|:/l/ /_/'" 〃 |;;;;;;;} |;;;;;! | | |/ 買 っ て
|| |' ,/ } ` .ヾ;;ノ 、 、`" j !ノノ | |
| |,l,ト-’ ,. ,. `'''" lー―--‐; ¨7-''/ | |
\、 |: |,/ヽ、,.-、 | / /`''"ヽ │ │
>、___,イ l | `ヽ、 ヽ / ,/`ヽ ヽ __ ,.-、,..、r-、! |
/ / ./ .ハ__,...二ー 、 `''",. -' ,.--`、_,r-、!‐T Y | |、ノ /
/ / | |イ _,.,..ニ,>-、ニ--、../、_ ,. `l `ーr'、_ノ、ノ ,/
:/ / /,j ,/ |,,/ /,// 〃" l | | _,.. - '"
/ / /// jl / // / | ,! | | _,.-'"
誰?
大戦鬼じゃないかな
435 :
168:2006/12/10(日) 04:16:06 ID:0mSCb13w0
以前、R5とSDカードの相性でトラブってた者です。
昨日、博多のヨドバシ(デジカメも、カードもここで購入)に行って、
事情を説明しました。
修理コーナーの係員が確認したところ、ハナから不具合が出っ放しで
詳細を紙に書いて、それをデジカメコーナーの係員に渡すように言われ、
その通りに・・・
結論を言うと、交換してもらえました。今度はATPの512MBのSDカードを
選びまして、その場でカードをフォーマットして、正常に動くことを確認して、
差額を支払いました。
>>285さんの書き込みが大いに役立ちました。ここで、こういうやり取りがあって、
、、、と説明しましたもん。感謝です。
何よりも良かったのは、修理コーナーからデジカメコーナーの店員たちの
気持ちよさ。
ヨドバシって社員教育がほんとにできてるなーって感心しました。
だ・け・ど・・・・本題からずれますが、むかついたので書きます。
クリスマスが近いので、子供におもちゃを買っていこうと、ついでに
玩具コーナーに行ったのですが、そこのある店員の横柄で嫌味で、クソなこと。
本当は名前を晒してやりたいくらいです。最後の最後で不愉快な気分に
させられたことは残念でした。まったく、人を見下した態度しやがって。
じゃあ結論としてはヨドバシって社員教育が行き届いてないんだなw
まぁ結局は人次第ってことか。カメラコーナーのスタッフはよか人に担当してもらってよかったばい。
前に海外で動かなくなったR4の話をしたものです。
日本に持って帰った所動くようになりました。謎。
仕事で必要の為今度はクールピクスS8を持ってき
てます。安心はS8なのですが、写真のできはR4の
勝ちです。フラッシュをたく、暗所での撮影はS8
がずっといいのですが、広角を使った作画や空を
撮ったときの周辺光量はR4の方がきれいです。仕
事用としてのカメラはS8、残す写真はR4と思って
います。まあくらべるとの話です。こっちではS8
の方が人気です。小ささと液晶の奇麗さで。
長文スマソ
いやっほう!未だにR1vの俺がおはようございまーす!
いやっほう!R5液晶に常時点灯1の俺もおはようございまーす!
orz
俺なんかRR30だぜ?の俺がおはようございまーす!
R1の撮影累計が4万枚を超えたよ!おはようございますです!
おれもRR30だ。
ブログの写真を撮っている。長辺600ピクセルだしなあ。
443 :
168:2006/12/10(日) 13:51:44 ID:wm+G/CLe0
>>436 いや、多分、売れすぎ商品って言うか、重要なコーナーには
それなりの社員が配置されて、そうでもないコーナーには(ry
だと思われ。
そうでもないコーナーには・・・・・???
売れすぎ>熟れ過ぎ>裏筋
なるほど、売れ筋でないようなモノの客層は舐められると
R5の手ブレ補正OFFにして撮ってきた
ONの時と大して変わらん
「OFFの方が良いか?」って言ったらよく分からん
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 22:10:09 ID:PnpxgCUt0
質問ageします、スミマセン
R2使ってるんですが、Caplioのソフトが起動しないことが多くて。
「接続しています」のままだったりして、苛々します。
こんなん、自分だけでしょうか?
451 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 00:02:20 ID:gRL9DVoy0
今持っているのはRR30ですがアマゾンポチしちゃいました
452 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 00:28:36 ID:ugQGQ/9M0
俺なんかG4Wideだぜ!の俺がおやすみなさーい!
儂ゃ G3 model M の爺さんだ.......
>>448 いやーこれ明らかに手ぶれ補正OFFの方がちゃんと撮れるよ。
みんなも試してみれば分かると思うけど、特に室内なんかで例えば自分撮りなんかすると
補正ONの方がブレブレなのよ。OFFだったらISO64でもぶれずに撮れたりする。
ただズームした時なんかは補正ONの方がいいかも。
旅行に行く前に気づいていればなーと思いますた。結構ぶれてた写真があったので。
>>454 それはさすがにハズレの個体じゃないの?
456 :
454:2006/12/11(月) 17:55:53 ID:gJGdYh9z0
>>455 いやちょっとまってwww
手ぶれ補正に個体差ってあるの?ってことはハズレ引いちゃったってこと?
マジか!?買って2ヶ月経つし、もう返品出来ないよねorz
2ヶ月なら保証期間内なんだから修理出しちゃえ。
デジタルCAPAの手ブレ補正テストでは
パナ>キヤノン>>>>>>>>>>>リコー
って感じだった。パナやキヤノンが3〜4割の確率でぶれない条件でも
リコーは全滅でした。CCDシフト式は効果が弱いみたいね。
R3は望遠片手持ちという一番ぶれやすい条件のみぶれずに撮れて
他の条件(広角両手持ち等)が全滅だったというあのテストのことか?
コンデジの手ブレ補正は家庭用ビデオカメラ技術の流用が多いから
家庭用ビデオカメラでの実績と比例するんじゃないのかな
その点リコーは不利なのかも知れんね............
手ブレしなきゃいいんじゃね?
そうだな
463 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 22:30:45 ID:vvOwgVhh0
原理主義だな。
464 :
425:2006/12/11(月) 23:01:11 ID:bEIm1b020
ようやく尼でR5黒ポチったよ。土曜日に背中押してくれたみんな、ありがとな。
でも在庫無しだったので年内に届のか!?
ボーナスハッピーセールで3万円以上で2400円引きというのに引かれて
あまり必要じゃないかもしれないインバーターも買ってしまったよ。
465 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 23:11:27 ID:djvGBa5W0
よくエアコンや冷蔵庫、蛍光灯などの広告で
「インバーター搭載」などと謳われていることがあるが、
これらの製品にはコンセントから取り出した
50Hzないし60Hzの交流をコンバーター(整流器)で一旦直流に変換して、
このインバーターを用いて再度別の周波数の交流に変換する回路が
内蔵されていることを意味する。
ご利益として、蛍光灯であればチラツキを抑えたり、
エアコンや冷蔵庫であればモーターの回転スピードを調整して
消費電力を抑えたりしている。
よくエアコンや冷蔵庫、蛍光灯などの広告で
「インバーター搭載」などと謳われていることがあるが、
これらの製品にはコンセントから取り出した
50Hzないし60Hzの交流をコンバーター(整流器)で一旦直流に変換して、
このインバーターを用いて再度別の周波数の交流に変換する回路が
内蔵されていることを意味する。
ご利益として、蛍光灯であればチラツキを抑えたり、
エアコンや冷蔵庫であればモーターの回転スピードを調整して
消費電力を抑えたりしている。
469 :
464:2006/12/11(月) 23:38:40 ID:bEIm1b020
車のシガーライターソケットに差し込んで
DC12Vを取り出しAC100Vに変換する装置だよ〜。
まあそのうち使うこともあるかと思って。
2マソで買ったR4, 液晶保護シートを買ってやっとテスト撮影しますた。
フジと比べると色が地味かと思っていたけど、青空が綺麗に撮れますね。
望遠の手ぶれ補正の威力はまだ分かりませんが、
2マソでこれだけ写れば満足です。
471 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 08:32:10 ID:yMPMDFMJ0
価格ではR4が値上がりでR5との差が2,000円位しかない。
R5に不具合でもあった?
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 08:49:07 ID:IBo7s9vA0
Z1000と迷ってる。
mixiでは
きっこ信者であるなしにかかわらず
いまだに
「きっこの日記(ブログ)で読んだんだけど」
「きっこの日記(ブログ)によると」
っていうバカ日記が意外と多いのな。
474 :
473:2006/12/12(火) 10:12:39 ID:1ZMoPXzv0
誤爆すまそ
>>471 価格の値上がりは単に安いのが売り切れただけ。
生産終了品ではよくある現象。
っていうかあんな役に立たない情報鵜呑みにする馬鹿は結構多いんだな・・
477 :
408:2006/12/12(火) 13:01:10 ID:zLDN9rL20
R5で、ボタン一発で白黒モードにする方法ってありませんか?
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/12(火) 20:56:22 ID:ztlzevva0
>477
ADJ.に登録
くは、R5めちゃやすいやん。俺もぽちっとおしちまいそうだ
R5を買おうと思っているんだけど、よくレビューなんかで「壊れるんじゃないかと思うくらいレンズ駆動音が大きい」と読みますが、
(R5は出たばかりなので)R5に似た構造のRシリーズで実際にレンズ繰り出し部が壊れた人っていますか?
>>482 機種は何ですか?どのくらい使って壊れたのですか?
出たばかりといっても、もう出回り出してから3ヶ月経つんだよな。
もう3ヶ月もすればR6が出回ってる予感なのよな。
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 02:25:08 ID:Qsgu2ARh0
>479
おらのR4だと、ADJ.に登録できん(色の濃さ)
おらのG4wideだと、そもそもADJ.への登録機能がない。
R5はいいな……
いや、R5でも「色の濃さ」は登録できないが
487 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 07:24:42 ID:H15RTJ2QO
R5の長所と短所を教えて下さい。
もう買ったんですが、一応把握したいもんで
>486
とすると質問は再び>477に戻る。
R5で普段、シーンモードを使わないなら
1.マイセッティングに白黒モードを登録しておく
2.シーンモードでマイセッティングを選択
としておけばモードスイッチ1つで白黒モードに切り替わるな
490 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 10:31:56 ID:2L9desa70
4GのSD試した方いますか?
使えました?
すいません。誤爆です。
492 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 13:08:20 ID:+XCFcKbN0
マクロが良い
>489
おらのR4だと、マイセッティングは起動時設定でしか使えん。
おらのG4wideだと、そもそもマイセッティング機能がない。
R5はいいな……
パナのSDカードに記録するハイビジョンビデオカメラが出てるでしょ。
こういうの見てると、そのうちにはデジカメとハイビジョンビデオカメラは
統合されていくんだろうね。
デジカメの筐体に入れるのは、今はまだまだH.264のエンコーダが猛烈に
パワー食ったりするから無理だけど。
R8あたりではそうなってるかもねw
495 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 22:09:25 ID:bqHnjKZd0
>>487 長所 マクロ〜広角〜望遠まで1台でこなせる、空気感のある画質
短所 オートホワイトバランスがタコ、オートフォーカスが馬鹿、壊れやすい、画質がノイジー、暗所撮影は苦手
>>495 このスレを最初から読んでもR5が壊れた報告がない。
壊れた、という話題は>173氏のRZ1、>482の機種不明の各1件ずつだけしか見つからないんだけど、壊れやすいって本当?
>暗所撮影は苦手
F30/31以外のコンデジはどれも似たようなもんだが
F30は3倍ズームしかないので、7倍ズーム&手ぶれ補正なR5を買おうかと思ったけど、
暗所はやっぱだめかな。結婚式みたいな暗いところでも使いたいんだけど。
特別弱いという印象もないが、けして強くはないな
暗い所多くなるならF30が正解かも
被写体ブレはどーにもならんし
>>496 たぶん前の機種とかで叩かれたレンズカバーがそのままだからそんな評判に
なるんだろーけど、気持ち注意してればなんてことないよ
501 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 02:19:31 ID:obsJreht0
>>496,500
価格.com等の掲示板で2-3件あったはず
決して丈夫な機種じゃないでしょ
>>497-498 暗所ではピンが合うのに時間がかかったり、合わなかったりする
あとISO400が実質的な限界で、ISO800はかなりツライ
他社の1/2.5機よりも少し弱いのは事実でしょ
>>482 R4です。そういえばR5こわれた話きかないな。
レンズカバーはR4大丈夫だったので少しずつ
進歩してる(丈夫になっている)のかな?
>>502 弱いってよりは組み付け精度の問題だったのかも
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 23:53:23 ID:+fusZzF7O
ポチってみますた
キタムラのセールでR3が14,800円だって(新品)。
今頃になって一体どこから探し出してきたのやら・・・・
506 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 20:02:42 ID:WJeHgM2p0
今頃r2s買った。マイセッティグはいい。35mmを設定すると電源投入時
35mmから始まってくれる。これくらいの機能、全てのcaplioにつけろよ。と
思ったらr5にはマイセッティング有るんだな。
R4とR5のどちらを買おうか迷ってるんですが、総合的に見てやっぱR5のほうがいいでしょうか。
近くの電気屋でR4が展示品限りで15800円で売ってたので気になってますが。
509 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 23:20:44 ID:JAV+0KlS0
程度にもよるが、その値段ならR4でもいいかもしれん
>>508 造りが華奢なR4の展示品は安くてもやめた方がよいのでは?
>>508 展示品はどんな扱われ方をしたかわからないので、カメラなどの精密、光学製品は手を出さない方がいいと思う。
まじすか…やっぱ展示品はタブーですよね。
業務用=頑丈とイメージがあったけど壊れやすいみたいですね
工事現場用とは違うからな
500G WIDEとかの現場用のシリーズは頑丈なんだけどね。R3以降のリトラクタブル方式は
どうがんばっても頑丈にはなれない
このスレにも展示品のレンズカバーはずしたりして試してる人いたしなぁw
展示品と言っても誰でも触れるやつと、ショーケースに入ったのと店によって
違うから一概に言えないんじゃない、ただ初期物だとレンズバリアーが弱い
保証は付いているだろうから早く壊れると新品に成るかも
展示品はいろんな粘液とかつけられてるかもしれんからやめとき。
顔射
綺麗に包装されてれば粘液がついてないとで思ってる人は幸せ
処女でなくても自分が愛情こめてかわいがることができればいいと思うがw
522 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 15:59:08 ID:Ms5b4P7+0
日曜日にポチってアマゾンからキター
ケースとSD買いに行かなきゃ
524 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:32:45 ID:vKMhcfmB0
東京タワー撮ってきた。あと紅葉も。
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 00:37:52 ID:D2fV2r+A0
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 10:26:36 ID:u0cL8leQ0
私も初のデジカメでR5を注文しました。本日届く予定。
先走って昨日ケースとSDを買いました。
年末年始の旅行に向けて基本操作から覚えます。
デジカメは覚えることが多くて大変だ・・・
あっそ
アマゾンで買ってもうた。
ギフト券が届いたてからメモリカードを買おうと思います。
皆はどんなの刺してるんだろう?
義理堅く甘損で買わなくても
ま、そうやって買ってくれるから儲けられるのだが
何の義理だ?
Amazonは普通に安いぞ。
玩具レビューするために、CaplioのR4かR5
のどちらかを購入しようと考えているのですが
どちらがオススメ?
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 23:59:48 ID:LSTuL65h0
おれ補正はかならずマイナス0.3にする。
みんなのデフォルトお勧め設定ある?
スローシャッターとISOをどうするか試行錯誤している…
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 01:14:25 ID:R+Qb14xS0
>>529 メモリーカードはすぐに使うことになるから
秋葉原あたりで買って
アマゾンのギフト券は替えバッテリーを買おうと思ってるよ
尼でポチってから一週間になるのにまだ商品確保の連絡来ないよ。
ちなみにR5の黒
近々R5ポチろうかと思っいのですが
ポチった方は、延長保障とか付けてますか?
犬じゃないんだから、ポチポチ言うなワン! @R5
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 17:13:15 ID:6OdT+tG90
R5なかなかいいな。
みんなステップアップズーム使ってる?
気になる機能だわ。
他のメーカーってステップアップズームがないよね?
>>538 延長保障の期間になったら、新機種を買いたくなっていると思うぞ
毎年新機種を買う方がリコーにとってもありがたい客だ
R5の次には、R7かR8を買えば良い
>>535 私は補正がマイナス0.3で
ISO64固定
ホワイトバランスもマニュアルというか晴れの日の色温度で
室内以外どこでも使ってる。
室内ではISO400にしてホワイトバランスはオート。
R1だから参考にならないかも。
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 23:11:41 ID:rl6I4u9LO
>>537 本当に?買おうとおもってたのだが、どうしよう
つか、在庫ありじゃなかった?
自分は在庫ありのR5シルバーを昨日ポチして
今日発送のメールが来たよ。
尼は「1〜2週間で発送」ってなってたら2週間はかかるとみた方がいいと思う。
前に本を注文した時は1ヶ月以上待たされたよ。
546 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 23:48:33 ID:3dijq1LnO
俺は在庫ありの漫画をポチしたら半年たっても連絡こない
547 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 23:52:01 ID:UMmLPfwk0
>>540 俺はステップアップズームしか使ってないよ
これに慣れるともう元には戻れない
>>540,549
ステップアップズームっていまいちどういうメリットがあるのかわからずに
使ってないんだけど、メリットを教えてもらえますか?
「慣れると元には戻れない」とまで聞いたら非常に気になります。
R5の購入迷ってるのですが、赤はどんな赤でしょうか?
家ド田舎で電気屋遠いのでアマゾンで購入しようと思ってるんですけど、
公式の二枚、価格com、尼で色が違いすぎてorz
ピンクっぽかったら避けたいんですが…。
あと、空を撮る時にぼやけたり角が消えたりという事があるかどうか、
あるならそれを避けるコツのようなものを教えて下さい。
ズームボタンをちょんと押すだけで
各段階のズーム位置まで勝手に動いて、止まってくれるのがメリット。
通常だとズーム位置の自由度は高いが
ズームしたい位置までズームボタンを押し続けて
ここというところで離さないとズームしすぎる(その逆も)
ステップズームのデメリットは、自由度がなくなる点と
一気に最大ズームにしたい(または戻したい)ときにも、
4回くらいズームボタンを押さなくてはならないはず。
お好みでどうぞ。
553 :
550:2006/12/19(火) 12:26:32 ID:oWhIY7Wo0
>>552 なるほど、ありがとうございます。
自分はマクロ撮りが主体なんで、微妙にズーム位置を変えるのがわずらわしい
こともあるので、ステップズームにしてカメラを前後に動かして画角を決めた方が
よさそうですね。
早速使ってみます。
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 12:34:15 ID:aG3IUyxj0
>>551 ピンクっぽくはないけど公式のは赤すぎると思う
あと裏側(液晶側)はどれも黒だから注意
555 :
他機種ユザ:2006/12/19(火) 12:46:28 ID:0VstP4lS0
からかうつもりはないんだけど、この機種の
通常ズームは、ほぼ無段階ズームということでおk?
ステップズームの中間の焦点距離も本当に使える?
中間地点を使えなくするほうが機構的に大変だと思うんだが
>>549 つか、デジアナ問わずちゃちい押しボタンのズームのついたカメラで
実用になる(つまり思い通り使える)レンズを知らんのですが…
だいたい行き過ぎやバックラッシュのために両端2焦点+αにしかならんよね
>>555 事実上使えません
思ったところで止める困難さはスロット並み
まあ、目押しができる人ならいいんだろうけど
あと欲を言うと「両端2焦点モード」も欲しいな
>>555 が聞きたいのは、通常ズームでも内部的にはステップズームになっていて、
段階的にしか焦点距離を設定できないようになってるんじゃないかということだと思うが。
使いやすいかどうかは別にして、通常ズームでは中間の焦点距離も使える。
ていうか7倍レンズなのにステップズームは7段階 (28,35,50,85,105,135,200) しかないし。
28mmの次が56mmだったりしたら使いにくいが
561 :
他機種ユザ:2006/12/19(火) 15:09:46 ID:0VstP4lS0
いろいろすいません。
自分の電動ズーム機の撮影情報見ると妙に焦点距離が揃ってるので疑問に思ったんですけど、
impressのR5のレビューには一応10.9mm(換算65mm位)の作例がありますね。
標準域のステップ幅は十分な気もするけど、
他に例えば頑張って12.5mm(換算75mm)前後で撮れますか?
562 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 19:08:27 ID:5INZ01XhO
Amazonでポチっていいっすか?
>>561 実際のズームが無段階でも、EXIFに記録される焦点距離はステップになってる場合もあるぞ。
俺が持ってるのはR3だが、ズームは無段階だけどEXIFに記録される焦点距離は17段。
三脚に固定して、少しずつズームを変えながら撮影すると、
記録されてる焦点距離は同じでも画角が微妙に違う写真が撮れる。
早くポチれよww
でもシルバー以外在庫ないんじゃまいか?
俺のR5黒まだ商品確保通知こないよorz
今調べたらR5黒2点在庫ありだってよ。
日曜に頼んだ時は1〜2週間かかるってなってたけど・・。
速く届かないかな〜。
566 :
561:2006/12/19(火) 22:31:29 ID:0VstP4lS0
>>563 なるほど納得しました。
自分は「少しずつズーム」が出来なかったので、変な勘ぐりをしてしまいました。
ヨドでR5いじくった感想は
キヤノンの900ISに比べて軽くコンパクト。
圧倒的なズーム力。
メニューが簡素でわかりやすい。
手ブレ補正は広角側では良い感じに頑張るんだけど望遠側では期待しすぎない方が良いかも。
(CCD式手ブレ補正の宿命やね)。
900ISに比べて実勢価格が諭吉一人分違うくせに28mm広角レンズで200mmまでカバーして
街中をうろちょろしながらスナップ主体でたまに望遠と言うスタイルで、
ケータイよりは綺麗に撮りたいし、望遠も欲しいってーなら文句ないんじゃねーの?
っつーか、コストパフォーマンスだけ見れば破格じゃねーの?コレ?
600万画素越えて200mm越えるズームで実勢3万以下って
松下のFZ7とLZ5、キヤノンのパワーショットA710 IS、NikonのS10しか無いし。
それらは軒並み広角側35mmだし。
そう、確かに破格
だからこそいろいろとリクエストしたくなる
ついに買ってしまいました>R5
前に使っていたデジカメもリコーのRR30?(プラスチック製のやつ)で、
R5でも特徴や使いやすさは変わりなく、安心しました。
ところでこのデジカメ初心者に教えてほしいのですが、
「とりあえずこの設定にしておけば可もなく不可もなく撮れる」という
設定なんてありますか?あったら教えてもらえないでしょうか。
室内、室外、夜で違うだろうけれど。。。(大雑把杉?)
>>569 室内、夜は使わない。室外のみつかう。と、えらそうにいう俺はこの機種もっていないw
設定は上の方でもいろいろでてくるけど
露出補正を-0.3〜-0.7くらいにしとくといい色に撮れる
「とりあえずやっとけ」ってのはこれぐらい?
暗がりは苦手、ストロボもあまりいいものがついてないので
暗いとことか室内ではISOを大きめに
余裕があったらISO100とISO400とで撮っておいて
あとで「ああやっぱりここは400ぐらいにしないと駄目だったか」みたいなのを絞っていくといい
手ブレ補正は過信しないように、常に脇を締めていきましょう
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 13:57:56 ID:TrH09cSgO
ボディーカラーによって、液晶を見たときの印象って、変わりますか?赤が欲しいのですが、印象が変わるなら、スタンダードな色がいいかな…と思っています。
緑がかる
あんま関係ないとおもう、すきな色選べばいいよ
裏側はどれも黒じゃなかったか?
見れば一目瞭然なのに
>とりあえずこの設定にしておけば可もなく不可もなく撮れる
光源を考慮して両手で力まず構える。
てゆーか、試し撮りして自分の特性を把握すれ。
578 :
572:2006/12/20(水) 17:07:00 ID:TrH09cSgO
皆さん、失礼しました。カタログを見たところ、裏面はカラー関係なく、黒のようです。
これで安心です。購入手続きを進めます。
579 :
572:2006/12/20(水) 17:10:45 ID:TrH09cSgO
皆さん、失礼しました。カタログを見たところ、裏面はカラー関係なく、黒のようです。
これで安心です。購入手続きを進めます。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 17:45:08 ID:fJdewTZP0
この写真はisoいくつで撮ったというのがわからないんですが
確認する方法ありますか?
>>581 あるいは、dispボタンを押して表示を切り替えるとか。
携帯からPCから忙しいこと
584 :
569:2006/12/20(水) 22:34:53 ID:SEkfD7SW0
アドバイス、ありがとうございます。
昨日と同じカメラとは思えないぐらい、鮮やかに取れるようになりました@室内
これをベースにして、いろいろ自分に合わせた写真を取れるようになりたいです。
その前に手ぶれをなんとかしないと...アル中のようorz
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 23:50:44 ID:G9+X2XR50
この機種に搭載されてる手ブレ補正ってホントに効きが悪いからな
ヘタすると同じようにしっかり構えても手ブレ補正OFFの時よりONの時の方がブレたりする
まだ5より4の方がいいらしいよ
587 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:28:00 ID:PQyMKOc90
R5の購入を考えています。
初めてSDカードを使うことになるのですが、量販店で見たところ、非常にさまざまな
種類がありました。値段も安いものから高いものまで・・・。一体どういうものが良いのでしょうか。
やはり作成メーカーによって品質も異なりますか?
出来れば長く使えるものが良いのですが・・・
589 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 03:18:50 ID:DmlbWHwU0
>>587 >>588 A-Dataは薦めないな
電気的には問題なくて性能もじゅうぶんだけど、
筐体とかが異様に弱い
折れる割れるに加えて書き込み禁止のスイッチまで弱い
R5にトランセンドの1G使ってるよ。不満な点は特になし。
楽天で送料込み3000円以下だったと思う。
持ち歩くときはやっぱケースに入れないとだめかな?
そんな壊れやすいもの?
貧乏人がテレビのリモコンビニールがけしたり新車の内装のビニール外さないのと同じ感覚
ケースなんか入れてたらシャッターチャンスを逃すだろ
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 13:44:21 ID:ciry1EE+0
リモコンはほこりが詰まって壊れやすくなるからビニールにも意味はある
傘の柄のビニールとかは貧乏くさいな
裏本にかかっているビニールにも意味はある。
俺は報道カメラマンじゃないから、ケースから出し入れする程度の時間は気にしない
俺は100均で買ったケースに入れてるけど、これで十分
ケースに入れてベルト通して腰にぶら下げるんだろ、それならポケットに入れてる
のとあまり変わらん。すぐ出して写真取れる。
ケースに入れてそれを鞄に入れるとなると 確かに面倒な気する
R5、確かに暗い室内だと望遠側でブレやすくなるね。
もっとも両手でしっかり持てば回避できたけど。
フルオートでノイズも出た。
けど、シーンモードで高感度にしたらノイズが抑えられたと感じた。
ちょい謎。
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 15:49:17 ID:O+Ii00Jk0
540だけど。ついにR5買いましたよ。
みんな、いろいろ教えてくれてありがと。
やっぱりステップアップズームが決め手だったな。(G7と迷ってた)
一眼のレンズ交換のような感じで使えていいと思う。
今、充電中♪
おめ
603 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 18:10:00 ID:O+Ii00Jk0
あんがと♪
R5ポケットにいれていつも持ち運んでたらレンズ傷まるけだ!
保証でなおるかね?><
オレのR5、ワイド端でマクロをオンにすると28mmから31mmになるんだけど、
これって正常動作なの?
正常
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 07:35:58 ID:O9qusk6e0
ビニール破るときのドキドキ感、そして破った後の虚しさ…
608 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 09:48:46 ID:VO+f6GF6O
そしてR5のショボさに萎える
新車のビニールが破けないタイプ
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 08:38:03 ID:Tw79I1qMO
携帯から失礼します。
初の海外旅行に備えて、初めてデジカメを買おうと思っているのですが、
R5かSONYのCyber-shot T10かT50で迷っています。
広角というのはあまり気にしていないのですが、
室内や暗い場所でも綺麗に撮りたいです。
ヨドバシの店員さんにR5の機能が充実していることを聞き惹かれていたのですが、
こちらのスレを見て不安になりました。
T10かT50にしておいた方がいいのでしょうか?
もしくは違うもので
室内や暗い場所に強いカメラがあったら
教えていただけると嬉しいです。
クレクレで申し訳ありませんが、ご意見ください。
コンデジで暗所に強いのは、F30とかF31fdじゃなかろうか。
暗いとこならフジのF30かF31fd
暗い処でも強い云々の書き込みを見ると釣りに思える
/ ノ \
| ( ・)(・)
| (_人) どう見ても釣りだろ
ヽ ノ\ \ 常識的に考えて…
/ \ \ \
| |ヽニつ \ \
R5は明るい場所の日陰部分もかなりノイジーだから、覚悟するように。
DMX-CG6と併用が吉
F30かF31fdがいいんじゃないかな。
暗くてもということならF30かF31だろうけど
なぜR5とT10、T50が候補なのかよくわからん
おいおいお前ら、なんでF30かF31fdと2機種挙げるんだよ
予算の事書いて無いんだからF31fd一択でいいだろーが・・・
顔キレイナビは初心者には最適だ
フラッシュでの白トビとかほとんど無くなったぞ
R3+F30→R3+F31fd使いの漏れからのアドバイスだ
って書いたけどどう見てもスレ違いです
本当にry
>>617 DMX-CG6って動画ムービーだね?
ムービーは持ってないけど、この機種が夜景撮影に強いのかい?
>>621 もともと動画は9画素混合でISO3200相当なんでかなり明るく取れる
さらに15フレーム/秒のランプモードがあるが、このモードはISO7200相当なんでかなりの高感度
動画に限って言えば最高クラスの暗所性能だろう・・・
ちなみに静止画は現行機普通レベルだったはず(DMX-C6から変ってなければ)
とR3+F31fd+DMX-C6使いの漏れからの感想だけど
どう見てもスレ違いです
本当にry
623 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 14:51:16 ID:m2AlLbf6O
R5が手元に届きました。ケースを頼むのを忘れていたので、これから買いに行ってきます。しかし、純正はなかなかいい値段ですね。
百均に売ってる携帯用のソフトケースがピッタリだよ。
626 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 20:19:43 ID:m2AlLbf6O
>>623 近くの100均行きましたが、品揃えが悪くて、丁度良いのが無かったですOTL
結局近場のオリックス→ヤマダ電気を回りましたが、純正ケース置いておらず(T_T)店員さんはリコーは一般の人はあまり買わないから…みたいなことを言っていました。
仕方なくミッキーのケースを購入。ちょっと私には可愛すぎます。
ところで近所のコーナンにG4wide新品が
14kで放置プレイ中。
救出したげるべきかな??
R5 ¥26,478で送料無料だったのでポチしちゃいました。
そこまで下がったのか。
先月買った漏れのR5黒はいい目玉で送料混み3万だったよ。
年末商戦だからしょうがない
アマゾンでぽちりました。
お届けは年明けになってます。
632 :
611:2006/12/24(日) 02:36:37 ID:ZbJDEIeGO
皆様レスありがとうございます。
私がT10とT50を検討していた理由は、
ただ単にビジュアルと音フォトがいいなと思ったからです。
皆様の意見を参考にもう少し検討してみます。
ありがとうございました。
>>631 自分は金曜にぽちったら、昨日出荷されました。
wkwk
1週間前にR5をGETして、購入前に散々調べて覚悟はしていたが
室内で撮ると、ノイズ激しいわ。
ISO200でもやばい感じorz
おまけにしょっちゅ電源入らなくなって、電池抜いて再起動。
薄暗ではAFあぼーんだし。
kakaku.comでもスレあったけど、ステップズームで200から28に一気に落ちるとこあるしorz
かなり挙動不審だわ。
結構ショボイ感じだね。
でも気に入ってます。
>>635 ノイズはともかく電源云々については交換してもらえ
R4使ってるんだけど、SDってフォーマットするべき?
R4のマニュアルにはフォーマットしれって書いてあったけど、
SD(バッファロー製)のマニュアルには「フォーマットすると容量が減少する」とかって書いてあった。
とりあえずそのまま使ってるけどね。
R5使い始めて二ヶ月だが、RXの方が肌の色・キー操作のレスポンス・AF精度・マクロ時のAE精度は良いね。
特に室内(暗いところ)でのピンぼけは酷すぎる。←はマクロモードで撮影するとある程度回避できるが、
それでも3回に一回ぐらいしかピント合わないこともある。
AF速度もマクロ時はRXの方が速い。
ぐをぉぉ R5ポチるか迷うぜ〜
今のGXよりも幸せになれるかも、と思いつつここ読むといろいろ不満点がカキコされている。
かといって3万円以下にそこまで期待しても、と思うし。
Somebody give me a push!
ならやめとけ
他人に背中を押させるような奴は他人に責任も転嫁する
遂に糞でR5ブラックポチりましたぜ。
12/10に尼でR5黒ポチっていたのがようやく届いたぞ。
商品確保に時間がかかったのは仕方ないとしてもそこから発送までが
時間かかりすぎ。おかげで思わぬクリスマスプレゼントになって
梱包開ける時に不覚にもワクテカしちまったじゃねーかw
R2からの乗り換えなのだが意外にR5って大きいのな。
持つとずっしりしてなかなか所有欲を満たしてくれるよ。
これからケースを探さねば。
>>642 純正ケースがお勧め。
自分はR1以来のCaplioとしてR5を買ったが
絵の外し具合とか不安定さは全く同じだな・・・
ただ、今、R1の画像を見直してみて
R5よりずっとノイズが少なくてシャープなのに驚き
ホント、デジタルカメラって進化してるの?
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 19:02:21 ID:xBGQO/VLO
自分はスポーツをやっているので、R5の連写機能が大活躍です。あと動画も30ってのがいい。
全てにおいて勝るデジカメなんてないと思うので、何を重視するかがポイントですよね。
>>643 高画素CCDでの絵作りノウハウが無いと劣化する一方だよ
コピー機のお陰で、マクロは強いんだろうけどねえ
646 :
642:2006/12/25(月) 19:33:39 ID:iNw3pPd/0
さっき起動の早さとかR2とR5で比べていたら
開封してわずか10分でR5の落下試験してしまったよorz
幸い畳の上にじゅうたんのところだったので無傷ですんだけど。
>>643 純正ケース探してみるよ。でも田舎なので多分ないだろうな。
ダイソーの携帯ケースのBかCだと入りそう。R2で使っているけど
ちょっときついかなって感じ。
>>645 フジフイルムのように独自デバイスを持っていれば、高画素化から背を向けられるけど、
ソニーからCCD買っている状況じゃどうにもならないよなぁ…
>>646 「リコー ソフトケース SC-60」でぐぐれ、ちなみに尼でも扱っている。
「対応機種 Caplio R3」と表示される場合もあるが、問題なく使える。
649 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 20:56:49 ID:OSBYlE2DO
レンズカバーよええなR5
>>643 画質には関しては、R1って意外と優等生だよな。
癖はあるけれど。
出てきたときの衝撃すごかったしなぁ
なんでいきなりこんなのが?え?リコーなの?って
R1いまだに愛用してるけど、
白飛び黒潰れが異様に極端な傾向と露出オーバーになりがちな傾向があって
当時は「どんな設定で使えばいいんだ」ってみんなで考えてたよ。
画質そのものは悪くないが、それはISO100までの話だね。
200から上になると、これはR5の方が圧倒的に良い。
画質面で進歩してるのはこの部分だ。
>>650 外装も高級感あったしね(値段とリコーの割に)
少なくとも作りはR3以降より良かった
派手な動作音と不安定な露出は欠点だけど
その点はR5でも改善されてないし・・・
いい加減にしろよリコーって言いながら銀塩R1以来のリコーユーザー
654 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 23:17:11 ID:Ousz3OfA0
↑電池/メディアケース入れ
>>655 ひょっとして肩ストラップ切った? ならおれも同じの使ってる。
659 :
655:2006/12/26(火) 00:24:56 ID:hdcwHPAS0
>>658 切ったよ ほとんどベルトに通して持ち歩いてる
660 :
642:2006/12/26(火) 01:26:09 ID:i3obbriT0
661 :
642:2006/12/26(火) 01:29:44 ID:i3obbriT0
>>655 そのケースなら俺もR2用で使ってるよ。ちょっとサイズが大きいみたいだけど。
その分衝撃に強そうだね。俺のは肩ひも切ってないので邪魔になるよ。
乙、犬の写真いいねえ
R5尼が最安なのね。買っちゃおうかな。
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 09:34:33 ID:W80cjRCn0
R2→R5に乗り換えた
R2と比較して遥かにノイジーで白とびしまくりでピントが甘い・・・orz
どういうこと???
故障かね俺のR5・・・
668 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 10:06:16 ID:n1wFGpG1O
IXY500なら、R5に乗り換えよと思うのですが、
暗い部屋などを撮影した時のノイズはどちらの方が少ないですかね?
669 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 10:59:54 ID:iEM1QqVz0
ファームアップage
リコーR5担当者様
遂に1.55ですね。年末なのに毎月欠かさずのファームアップありがとうございます。
今回は「USB接続時の安定性を向上しました。」ですか。
他社に較べてマメにファームアップしてもらえるのはとても嬉しいのですが
ここでも毎度指摘されている甘ピン・AUTOだと露出が必ず-0.3か+0.3程度に補正
しないといけない件についてはファームでは対応出来ないということなのでしょうか?
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 11:19:25 ID:8pTjSjje0
完成度が高かったのはR2?
ファームを更新するのにはSDカードをフォーマットしなくちゃいけないのが面倒。
人に見せたい写真が結構あるのに消さなくちゃいけない。
672 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 12:06:32 ID:W80cjRCn0
フルオートでインターバル撮影したときにISO400+フラッシユでまっちろってのが半分くらい出る
なんか俺設定間違ってるのか?
それとも究極の馬鹿カメラなんか??
>>673 そういうスキルは無い。
コピーしたのをマイコンピュータの中のR5のフォルダの中に
貼り付けようとしたが駄目だった。
カードリーダ使えばいいだけ
>>667 いや、そんなモン
使いこなしはR2より難易度高し
シャープと色の濃さを弱めにして
フォーカスエリアをスポットにすればある程度マシ。
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 14:23:37 ID:8pTjSjje0
誰もカード1枚しか持ってないことには突っ込まないんだなwww
680 :
679:2006/12/26(火) 15:19:27 ID:ZnAfJhFR0
スキルはないとか胸を張って言うおばかさんは放置しとけ
683 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 17:04:05 ID:W80cjRCn0
>>676 さんっくす
ちょっと格闘してみます
より簡単に撮れるように進化したのかとおもいきや・・・
リコーって変わった会社だ
ファームアップって、USB転送の改善だけじゃなくて、
こっそり緑かぶりのところとかも改善されてるってことはないの?
R5到着
そんなにノイジーだと思わないけど・・・・
ヒント:等倍厨
687 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 19:04:03 ID:rzPqIgZ/0
ポチりたいのだが、年末商戦で一気に価格落ちないかな?
…年末商戦って、クリスマス前までじゃね?
R2から乗り換えた人って多そうだね。
乗り換えるのに相応しいと思ったのかな。R2に我慢出来なくなったのかな。
いいお( ^ω^)
明るいところのマクロ撮影では本当に強いな。
フラッシュ炊くぐらい暗いところでのスナップ的写真では本当に弱いけど。
やっぱり手ぶれ補正ONよりOFFの方がぶれ少ない・・・
片手でラフに撮ったときとかは効いているのが分かるけど
両手でしっかり保持して撮ったら全く駄目
CCDシフト式が効果低いのは分かっているけど
逆効果になるのはどうよ?こんなのならない方がマシ
ファームで何とかなるなら早急に何とか汁!
またか
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 05:17:07 ID:DrkWySMG0
>>690 フルオートで撮影ってわけじゃないでしょ?
R5のメーカーサイトでも凄くきれいなサンプルが載ってるけど、
プロが色々設定を変更して撮影するんならきれいで当然だが。
色々設定を変更ったって、マニュアル機なんだし、できることは相当限られるぞ。
構図の決め方とか、あとオートの「癖」を把握して撮ることとか、
そういうあたりで決まるんだろうと思うよ。
697 :
696:2006/12/27(水) 05:37:21 ID:kTz2xeE80
書き間違い。
× マニュアル機なんだし
○ マニュアル機じゃないんだし
このシリーズ、レンズがだめだね。リコーはレンズをフジから買うか、
フジに丸投げして作らせた方がいいんじゃないか。
699 :
690:2006/12/27(水) 05:53:38 ID:46MLcAan0
レンズはどうダメなの?
どっちかと言うと良い印象だったけど。R4。
暗いときはともかく明るいときの描写はぴかいちじゃない?
高感度、フラッシュ、手ぶれ補正は. . . 全部だめだなw
>>690,699
空がきれい。周辺の落ちも少ないし。
フィルターが欲しくなる。
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:02:47 ID:RTCJsSg00
ゴミw
28?@って言うだけで周辺流れまくってる他社よりずっと良いと思うよ
704 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:24:17 ID:RTCJsSg00
ゴミw
以前のリコーのサンプル画像は一般ユーザーが撮ったままのような
良い味出してたんだがなぁ
706 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 07:58:17 ID:RTCJsSg00
ゴミw
>>698 はぁ? パープルフリンジ出まくりのFinePixを作り続けているフジフイルムの
コンデジ用レンズのどこがいいんだ?
にしても、わけのわからんキチガイage荒らしも出てきているな。クリスマスの
数日前から、各スレにキチガイが湧きまくっている気がする。
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:23:24 ID:RTCJsSg00
ゴミゴミw
709 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 08:56:35 ID:/wLa0iyR0
オート使うと失敗作品のオンパレードになるのがなぁ・・
海外旅行行く彼女に貸してくれって言われたけど他社の買わせたよ
>>699 iso64固定で、スローシャッタースピードの設定はどうしてますか?
全解除してるのでしょうか?
もしそうなら、シャッタースピードいくらくらいで、iso上げるのですか?
参考に聞かせてください。
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 10:20:52 ID:+aUcFCHZ0
R5新FWきてますね
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 12:54:39 ID:POvwhUS7O
夜とか室内とかバシバシ撮るけど、買おうと思う。
F30はシルバーだからいやーん
>>712 USB接続が不安定なんて報告あったっけ?
それよりAF精度とAWBを何とかしてくれ。
715 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 15:22:21 ID:/aIn0iwk0
不安定だったよ
マスストにしてコードぶっさしても反応しないことがあった
>>714 AF精度はハード仕様の影響も大きいからなぁ。
明るいところで長時間露光してもオーバーにならないような仕様をぜひ・・・
もしくは露出は自分で設定するから補正範囲広くして欲しい
お願い中の人
>>717 そういう変態な使い方したけりゃ一眼買いな
コンデジじゃF8までしか絞れん
719 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 20:59:32 ID:/wLa0iyR0
性能が良いのか悪いのかさっぱりわからんカメラだな・・・
>>718 そもそもR系は絞り優先モードが無い・・・
ソフトでレベル補正するのが吉かな・・・
GRD買うといいお( ^ω^)
722 :
699:2006/12/27(水) 23:51:09 ID:46MLcAan0
>>710 スローシャッタースピードは全解除で、オート設定です。
シャッタースピードってスローシャッターと長時間露光以外で
設定いじれましたっけ?
>>721 GRDはもう古い。
高級機は1000万画素時代。
デジカメは発売からたった1年で商品価値がなくなる。
リコー最大の失敗はフィルムカメラやめたこと。
>>709 ‥実は相当のケチでは?
「カメラ貸して。」
「やだ。自分の金で買え。」
画素数に騙されるドシロウト乙だお( ^ω^)
同意。コンデジは画素数にCCDが追いついてない。
そもそもコンデジの写真をA3まで伸ばす人どれだけいるんだか・・・
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 13:10:50 ID:4KzbAUjcO
実際、そうそう伸ばす事ないっすよね。
特にスナップメインの俺は。
フィルム使ってた頃でも、伸ばした写真って
親と彼女と旅行行った時に、雄大な風景をバックに
みんなで撮った一枚と子供を毎年一回並べて撮った写真ぐらい…
あとは、玄関とかに飾ったりする為ぐらいだから、
R5の夜間撮影時のノイズなんてキニシナイ!
液晶モニターで拡大して観ると気になるけど、
観賞する写真は、リサイズしてFlashビューアにするからキニシナイ!
みんな2chに影響されて、気にし過ぎだぜ。
と云いつつノイズが少ない方が良いっすよね。対外の人は、意味ないけど
まあ、あまり慣れてない人は
撮影したデータを等倍表示で開いちゃって
そのノイズに慌てちゃうんだよな。
それは727さんが言うように気にするレベルじゃない事が多いんだけど
多くの一般ユーザが等倍ノイズ見て慌てると
もっと慌てるのがメーカーなんだよね。
仕上がりや理屈はともかく
そういう事で販売にひびいてしまったら
死活問題だから。
3年くらいのCANONの責任者が何かの席で
「等倍表示の際に見られるノイズまで気にするのって
写真鑑賞ということからしてどうかと思うけど
それがニーズなら力を入れざるを得ない」という主旨のことを話していたね。
ECカレントで買った。
何度やっても「不明なデバイス」だよ・・・。オリジナルもマスストも。
仕方ないから携帯にminiSD突っ込んで取り込んだ。
ファームアップできないな どうしよう
つ[カードリーダー]
素直にカードリーダー買いなよ。
自分も何度やっても不明なデバイスです、だったけど
今回のファームアップで改善。
かなり多くの人が困ってたんじゃないかな?
中古で手に入れたR4が気に入ったので,今度は新品でR5を買ったら,
手ブレ補正ONでフォーカスロックすると画面がずれる初期不良がありました.
たくはい修理サービスに出したら一週間ほどで戻って来て,修理内容は
「レンズユニット交換」となっていました.
これでやっと撮影に出掛けられます.
R5黒と銀ならどっちいがいいかな
USB接続使わないからファームアップ全然うれしくないんだけど…
>>735 俺がうれしいんだから、一緒に喜んでくださいよ
俺カードリーダー使ってるので、今回のFWUPは
どうでもよかったんだが、暇だからパッチあてたんだけど
インスコ前なら絶対にAF合焦しなかった所に、何回かトライしたら合焦する様に
なったし、28mmでの合焦距離も短くなったんだけど
これは妄想か?
液晶保護フィルムってR3用ので平気?
大きさは変わってないから平気
サンクス良いお年を
アマゾンだと赤が一番売れてるね
でも嫌だ
あんまり評判イイ(・∀・д・)クナイ! みたいだが
R5の手ぶれ補正、マクロでは( - _ - )イイ! ように思う。
8分の1秒でも結構止まる・・・
手ぶれ補正、効いてるね。立派なもんだ。
という話以上に、
同じ環境で撮ったR4よりも、R5のシャッタースピードが遅い方がショック。
1/2.5型7M素子はやっぱり厳しいかなあ。
6Mタイプに比べると、どうも画質が怪しい。各社ので同じ傾向が出てる。
CCDのスペックだけなら6Mタイプと遜色ないのにね。
R4の方がやっぱりいいね(WBも)
質問させて下さい。
R5の購入を考えているのですが、この機種はシャッター速度を任意に変えることは可能でしょうか?
先日まで使用していたコダックV570は長時間露出時のみシャッター速度を変えられ重宝していました。
R5も同様に任意に低速シャッターにすることは出来るのでしょうか?
不躾ですがどなたか回答して頂けると幸いです。
R4>R5が証明されたな。
R6楽しみだわー
今度こそG4Wideから乗り換える
751 :
747:2006/12/31(日) 15:41:00 ID:lPBXR6pk0
>>748 さっそくのご回答感謝です。
設定可能なのですね。しかもサンプル画像まで。
迷っていたのですが購入することに決めました。
ありがとうございました。
752 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 20:43:19 ID:fRyPclNxO
今年末年始の旅行に向けて、試し撮りしてるけど、正直難しい。慣れるしかないかなーと、思っています。
「すみません、写真撮ってくださ〜い」だと、ピンぼけばかりになりそう(^_^;)
>>752 つ 三脚
スリック スプリントプロぐらいならコンデジニは十分。重さも800gほど。
754 :
752:2006/12/31(日) 21:05:44 ID:fRyPclNxO
三脚は買いました。やっぱり、それしかないですね(^_^;)
>>752 AFの失敗率だけは何とかして欲しいよな
756 :
752:2006/12/31(日) 21:57:02 ID:fRyPclNxO
確かにオートでブレるのは痛いです(^_^;)
おめ! 今年はR6、R7、R8…と神機種が続きますように。
あけおめ。
大晦日にamazonで買ったR5が来た。ファームは最新だた。
>757
DC-4Uの後継機が販売されている初夢を見た
夢がきっと叶う事を期待している
R1からR5に替えました宜しく〜
4階級特進
殉職か?
R6でスイバル(またはバリアングルモニタ)になるというありえない夢を・・
>764と>760はエスパー
昨年末に店員のススメでR5を買ってしまったのですが…
ホワイトバランスのAutoは切ったほうがいいよね
>>766 AWBも駄目だけどISOオートも使えない
何しろ日中でもISO100までしか下がらない
只でさえノイジーなのに何考えているんだか・・・
電源ボタンとシャッターボタンしか押さない奴はIXYでも買ってろってことだ
769 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 22:09:01 ID:PPZQu0u1O
銀塩のGR-1を買って、その素晴らしい描写力に感激して以来、ずっと使ってきています。
しかし、いくら何でもそろそろデジカメも必要だろうと思い、購入を検討しています。
今日、いろんなコンデジをさわってみたのですが、広角〜望遠撮影のできるR5に興味をもちました。
ただ、他社のと比較して、ややレスポンスが悪いのが気になりました。
画質は、実際にプリントアウトしてないので何ともわかりませんが、モニター上で判断して、少しピントが甘いように感じました。
デジカメに関して、全くの素人なんで教えてほしいのですが、AF精度はどんなものなんでしょうか?
他社で気になったのは、フジのF31、キャノンの高そうなやつでした。
情報、よろしくお願いします。
>>769 GR-1からなら素直にGR-Dにしとけ
R2使って事故で潰れる。
R4を購入してずっとCaplio使ってるけどそろそろ
愛想が尽きてきたというか。
インターバル撮影とかマクロの距離、7倍ズーム
バッテリーの持ちなど高評価できる場面が多いけ
どさすがにノイズや夜景を撮った時に写る街灯な
どの光源がのっぺりするのが嫌になってきた。
R4をサブとしてCanonのデジイチ買い増そうか
悩んでる。
今日も、夜景を撮ってみたけど、ノイズとノッペリ
感が気に食わないなぁ。どうにかして綺麗に撮っ
て余計な出費を押さえたいけど、デジイチに興味
津々。
買える環境、使える環境にいるならさっさと一眼いったほうが精神衛生上いいぞ
>>768 オートが駄目な機械は手動設定でも安定しない
IXYは馬鹿にしたものじゃないぞ、面白味は全くないけど。
年が明けて、初撮影しようと思ったら、
鏡筒がめいっぱいまで伸びきって
moveしなくなった。
欧米かよ。いや入院かよ。
新年早々たまらんな。
777 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 00:16:37 ID:O+obCRXH0
電池切れだったりしてな。
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 01:18:05 ID:YObxJlMD0
>>775 ISOの設定変更に安定もクソもあるかよwwww
>>780 AWBもAFも駄目な機械だ、露出も不安定
動作そのものも不安定、しょっちゅうエラーコードを吐いて固まる
一事が万事そういうものだと言ってるんだけどね。
>>781 うん確かにそうだね。
すぐにエラーなるし、固まるね。
まさに不安定という言葉がピッタリだわ。
しかし、このご時勢に、ちゃんとした大手メーカーから
こんなバグだらけっぽい商品よく発売したなと
関心したわ。
普通の神経してる人は、買うと絶対に我慢できないよ。
横すれスマソ
新製品出るたびにほぼ必ず修正ファームが出る。
珍しいよね。
こんなメーカー。
優秀なスペックなのにどうしても買う気がおきないのはこういうところ。
花火と見切り発車は江戸の華じゃー
これ利広や、たまにはまともな機械をだしませ
今は亡きリコーのコンボドライブ使ってるとき壊れまくって
たくはいサービス使ったな。
実際は修理じゃなくて交換だった。しかも他人の壊れたのを再生したやつ。
だから次壊れた人のを修理終わるまで在庫が無いとか言われた。
カプリオも同じかな?
R5買ったけど、室内の内蔵ストロボ撮影でWBに苦労してますだ・・・
1000枚くらい撮ったけどエラーもフリーズもないなぁ・・?
もしかしてアタリなのか?
ちなみにR4です。
R5買って1ヵ月ちょっとだけど、フルオートだと紅葉も全然ヘンな色だし、室内で人物撮るのは苦手だし、
使いこなしが難しい。スミア現象も多い気がする。
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 22:48:41 ID:oJVR+W3U0
>>786 同じくリコーのサポセンとはコンボドライブの時からの付き合い。
コンボドライブもよく壊れたけど、毎回新品にしてくれてたよ。
代替機も貸してくれたし、それでリコーが大好きになった。
>>789 昼間の日光が入り込む様な角度で
被写体に明暗差が多い時に、液晶画面全体が
濃い紫フィルター入ったみたいになりません?
なんというか、白黒テレビの紫バージョンみたいな・・・
完全にスミアとかいうレベルじゃないんですが。
その時画像データは縞々だし・・・
今からR4で満月を撮影しようと思うんだけど
撮影するにはどんな設定がいいかな??
>>786 再生品を新品としているのは富士フィルム。
デジカメ修理のバイトしてたけど、本当にひ
どかった。
ただでさえxDなのにそれはひどいと思った。
本日、R5購入。
このカメラ、3:2で記録出来るんだ!
この比率で記録出来るのって、高価なコンデジだけだと思ってたから
何気に嬉しい。
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 04:29:30 ID:7Nv/sUaE0
Caplio 500G wide を買いました。
レンズキャップが付属していませんでしたが、
このカメラってレンズキャップ要らないくらいにタフなんですか?
このシリーズ、機能面はいいんだけど、肝心の画質がね。
いっそのことフジのレンズとセンサーを搭載してくれんもんだろうか。
実現されたらコンデジ最強になるんだが。
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 07:19:52 ID:DrQIu8c4O
R5買おうか迷ってます。
広角で望遠も結構いけるので、便利だと思うしレンズもよさそう。
反面、ピントが甘そう。
色とかは、モニター液晶のレベルかもしれないんで判断できなかったけど、AF精度(時間も含み)が他社より??って感じだった。
実際に使われてる方、そのあたりの情報をお願いします。
今更ですが、G4wideで広角28mmデビューを果たしました。
今までに撮れなかったワイドな世界に驚いてます。
(こんなに楽しいのなら、もう少し早く買っておけば…)
もし、撮影時のコツや、このカメラ独特の癖などがあれば
教えていただければ幸いです。
>>790 そんな信頼出来ない会社に関わりたくない
>>796 望遠は期待しないほうが・・・・・
広角・マクロは面白い。
ノイズは多いがL版印刷なら無問題。
800 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 09:28:09 ID:DrQIu8c4O
ありがとうございます
Lプリでも望遠での撮影画像はイマイチなんですか…。
それならF31・T10・IXI 1000あたりの方が無難かな?R5の大きさやデザイン、マクロ・広角の魅力も捨てがたいし…
801 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 11:37:53 ID:5OU2S6jE0
>>793 3:2のCCDじゃないんだから後でトリミングしても同じでしょ
>>797 28mmは凄く楽しいですね。はまります。歪んでもいいので更に広角が
試したく成ります。
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 16:12:38 ID:mdGCkkgs0
RR30を使ってきたのですが、正月を目前に壊れました。
オートフォーカスは迷うと全くダメダメな機種でしたが、
癖になれていたのと一気押しが非常に便利でした。
こんな私が、今時のデジカメを買った場合、他社の物でも満足がいくでしょうか。
それとも素直にR5にしておいた方がいいでしょうか。
ちなみにコニカミノルタのXgはシャッター押してから切れるまでのタイムラグが気になってダメでした。
>>795 フジフイルムのレンズってなんてネタだ?
パープルフリンジが見えない目の持ち主か?
>>803 SuperEBCフジノンというブランドをご存じない?ファンはいっぱいいるぞ。
806 :
805:2007/01/05(金) 22:41:01 ID:ZP3l7vsE0
あ、機種名はR5ね。
808 :
805:2007/01/05(金) 22:50:58 ID:ZP3l7vsE0
809 :
805:2007/01/05(金) 23:00:58 ID:ZP3l7vsE0
>>805 日中の野外では案外優秀w
感度もISO64にWBも晴天に固定すればね
JPEGの圧縮ノイズも酷いので画質はfine
しっかりホールドすると手ぶれ補正が悪さして逆にぶれるのでオフ
そこまですると割合キレイ、何か馬鹿馬鹿しくなってくるけど・・・
そりゃそうと∞にしても遠景にピントがこないね
GRDもそうなんだけど、これってリコーの仕様?
ホント、中国製の偽モンじゃ無いんだから品質もっとしっかりしろよ。
俺はシーンモードの遠景でとると手ブレ連発orz
>>812とかの、デジカメ板うpろだへのリンクをクリックすると
Forbiddenになるときがあるね。何回か繰り返してると見えるけど。
人大杉なのかな。
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 00:11:46 ID:CtKcBIjE0
>>811-812 リコーの中の人は、あまり先の方は見ていません。
僕たちよりもずっとずっと手元を見ています。
2ちゃん専用ブラウザのJANEStyleだと全然見えなかったけど、IEからだと見ることができました。
よく撮れてて画質が良いと思いますけど、私が前に花壇で色とりどりの花を撮影したときは再現性が悪かったですね。
>>804 それをR5クラスの筐体に押し込めないと意味無いんだが、どうなの?
富士のハードはいらんが、ソフトは欲しい
818 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/06(土) 02:11:02 ID:sbwjq7gz0
>>816 Janeの設定を変えると見られるようになる
ツール>ビューア設定>その他タブにある
”XXピクセル以上(横×縦以上)の画像を展開しない”の
XXの値を表示したい上限に指定し直してください
>>812 確かに・・・マクロでは効果を感じるな
しかし大多数のユーザーが使う中距離から遠距離でAFも弱く
手ぶれ補正の効果も薄いってのはどうよ?
R3はいいよ、初物づくしだし未完成でも
R4は現に完成度を高めてきたしR5じゃもっとと期待するのが普通
ホント、いい加減にして欲しいぞリコー!
R6はマイナーチェンジでいいから
AF、AE、AWBの精度向上
静音化、作動信頼性の向上
手ぶれ補正機能のブラッシュアップ(出来ないなら外せ!)
他社並みにノイズ低減、動画の画質向上
最低限この程度はやってもらいたい。
可能なら中華から工場を移してインドネシアかフィリピン辺りで造って欲しい
もっと贅沢を言えばR5並のスペックを持ったカメラをマトモな会社が出して欲しいw
┌―――┐
/ |_ /
>>820 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂========⊃ < それを言っちゃおしまいよ
疊 ´ ` 驫 \ ほどほどでいいんだよwww
| ´ ` 平 \_____________
/ _ ノ \
|| | V | |
|| |__|___| | |
┤ |||●|| | /
Q| | ̄ ̄ ̄ | |´
┌┐┬―――┴┤
||| | | |
└┘| | | |
┴―┘└―┴
CCDシフト方式の手ブレ補正は効きが甘いの?
旧コニカミノルタから買ったのかな
>>779 いや〜,うちの子(R4)も今日症状が出ました。
正月タイマー発動かな?
ただ今,予備機のDSC-MZ2発動準備中です。
嫁曰く。「リコーなんてカメラのメーカじゃないヤツ買うからでしょ!」
一般人の認識なんてこんなものか・・・。
>>823 ペンタのA20も使っているけど効きは甘いな
ソニーT9の光学式手ぶれ補正と比べれば全く当てにならない
A20も出来ない子だと思っていたらR5は想像以上に酷かった・・・
うちのR5も1ヶ月で2回フリーズした。
両方ともSCENEモードと通常撮影モードを行ったり来たりしてるとき。
電池を外してまた入れて電源入れ直して復旧させてる。
カラーじゃないとあんまり参考にならん
自己表現はブログでどうぞ
R5買おうかとおもたが遠距離がぼやけるとか暗いとこがだめとか・・
初心者にはうまく撮るのは難しいのかな。
>>829 お勧めしない
野外ならそこそこだけど
室内で失望すること請け合い。
>>829 昨今の機体にしてはノイズが大目だし、ズームで焦点距離を伸ばすと
手ぶれが起きやすくなるし、それを防ごうとして感度を上げると画質低下
(ノイズが増える、画像がぼやける)に激しくorzとなること請け合い。
この機体だと100歩譲ってもISO400が限界。ISO800以上はWEB掲載など縮小前提で使うか、
L版プリントならレンズ付きフィルム程度の画質になるかな?っていうレベル。
手ぶれ補正もほとんど効果なし。カタログスペックに書くために
搭載したのか?と思ったぐらい。
スレ違いだがお勧めは富士のF10/F11/F30/F31シリーズ。
漏れはF10盛ってるけど低輝度での使いやすさはダントツ。
>>818 それでも見られない画像もあるんだよな
ちなみにIEで開いても同じ
そういうのは、ノートンを切った上でキャッシュ削除してから読み込みなおすと見えることが多いな
藻前らこれ以外にカメラ何か使ってますか?
ちなみに俺は昨日一眼買うつもりで店いってきたけど、やっぱ携帯性悪くて断念。。。
24ミリの単焦点を一眼につけようと思っていたんだけど、
やっぱGRDにしとくか、焦点かぶっちまうけどズームと単焦点の組み合わせってことで
>>834 *ist DS、GR-D、IXY-D1000
R5には少し期待しすぎたのかも知れない
今は電池を抜いて封印した、もうCaplioは買わない。
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 13:09:40 ID:j7ve5vS00
>>834 s3isとr2sの二本立て、r2sは、28mm以外で撮影したこと無い。s3isのワイコンのかわり
パワショのG系がワイコン無しでも28mmから撮れたら迷わずそっち行ってたんだけども。
確かに便利、欠点はある けど便利さが上回ってて愛用
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 18:11:57 ID:E/I5Tb2X0
G4wide、R1、R5と使ってきたけどどれもすっきりした
写りしないね。このスペースに28mmからのレンズ設計
はかなり無理があるのかねぇ。
安物のペンタM20を買ったら写りの良さに吃驚!
38mmからのレンズだからその分無理が無いのかも。
R5。犬撮ってたら落としちゃってストロボカバー割れて
入院中。画質はアレだが、常時携帯可能ということで・・・
R5、価格コム見て相談してみたら漏れも通販価格になった。
(お店は同じです、ポインヨも同じくなし。)
支払いもクレジット決済可、ですた。
保有していたポインヨでちゃっかり延長保証を付けてもろた。らっきー♪
#でもこいつ、ホントにAWBダメダメだにゃ...
室内とマクロ多しでR5かF30/31がよさそうなのでここにきました。
R5は難しいところもあるみたいでどうしたものやら・・・
F30も持ってるけど、店の中で食べ物の写真を撮るような場合は強い。
フルオート(ストロボ無し)で驚くほどきれいなのが撮れる。
R5はきれいに撮れたことがないけど、どういう風に設定すればいいの?
>>848 露出補正必須。AWBはあてにせず、色温度はプリセットから選ぶようにする。
>>848 ISO64固定、WBマニュアル、露出補正適宜、シャッター速度制限切
手ぶれ補正切、三脚必須、シャープ弱、色薄ってところかな
他のカメラみたいにフルオート手持ちじゃ絶対無理、
そこまでして使いたいほどR5に魅力を感じているならどうぞ。
R5ポチってきました。
辛い評判には目を通してきた上でのつもりなので後悔はしてない。
>>834 偶然ペンタが多いが*istDS、S5z、750z あと古いカシオ系
R5がS5zに代わってくれるといいな・・・ダメなら即手放そう
R5は一応露出補正などして撮影。
3年前の300万画素はフルオート撮影。
カメラ屋でL版で印刷してきた。
部屋中 屋外 問わず昔の300万画素の
カメラの方が、全てにおいて良い仕上がりだった。
この機種の良いところは・・・・
28mm撮影以外に見当たらない。
買って損したよ!
確かにマクロ専用機だよな>R5
中〜遠距離では画質悪いし、28mm以外いいことないように思える・・・
が、不思議なことに愛着が湧くカメラなんだよね。何故なんだろう?
手の掛かる子供ほど可愛いからか?
>>851 オメデト、何かと便利なんでがんがん使ってくらさい。画質に期待してないんであればガッカリ
することもないだろうし
R3とかR4の頃はノイズノイズいわれてても
ここまで画質叩かれてなかったような気がするけど
R5ってひどくなってるの?
>>852 3年前の300万画素機とR5の画像うpしてクレ
話はそれからだ、うp出来ないに500000画素
>>855 叩く人は、ほとんどうpしない事に気づこう。
R5は最近のコンデジとしては画質は決してよい方ではないが、
叩くほど悪いとも思わんけどな。常時携帯用のメモ撮用として
は、必要にして十分なモデルだと思う。
859 :
846:2007/01/08(月) 20:55:33 ID:xoPrvk+M0
結局R5買ってきたお。
>>855 今の1/2.5inch 720万画素CCDは総じて評価が低い駄目CCD
>>858 そんな志が低いカメラなんていらない
リコーにはもっと頑張って欲しいから叩くよ
GRDもR5も買ったし・・・
>>860 >GRDもR5も買ったし・・・
でも、うpしないのだ
そんな言うなよ
趣味的に人に見せられない写真しか取らない人だっているだろ!!
R5でハメ撮り。
このスレの素人作例みるのが参考になった、んで買った
もうちょっと広角になってくれたら買おう
>>776 R4だけど、それは折れもあった。
修理(たぶん交換)してもらったけどまた起こりそうで怖いよ
こないだ電源入れたら100%ピンぼけしか撮れない状態になったぜ
マクロにしたら大丈夫なときもあったぽいけどスナップとかAFではダメだった
電源入れ直したら直ったけど恐ろしい
868
機種は?勝手どのくらい?
>>868じゃないけど俺もなった
R5だけど買ったのは年末ギリだから10日ぐらいしか経ってない
変なゴムみたいなのが写ってたんだけど
電源入れなおしたらなおった。
マクロ撮影ばっかりやってたからかな?
最近故障の報告多いですね。
リコーってどうなってんのよ。
普通なら完全にリコールもんで回収でしょ。
事故が起きるようなトラブルじゃなければリコールはしないよ。
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/10(水) 11:48:54 ID:OhBs2ca+0
R5使ってるんすけど、
寒いときに電池がソッコーで0になるのは普通なんですか?
>>873 おお! なるなる!
俺のもなるよ!
しかも残量1になったり、2になったりとか
不安定な表示しやがるしな。
リチウムイオンは寒さに弱いよ
先日バイクにくっつけてインターバル撮影して遊んでたらあっというまに切れて全然撮れんかった
アルカリも買っていくべきだった
アルカリ?
R1/2使いですか?
純正ケースの止め具が磁石なんだが大丈夫なのか?w
?
p181に「磁石のそばでしよう保管するな」と書いてあることからすりゃ
当然の疑問かツッコミだろ?
弱い磁気だから平気だって言うんじゃないの
ま、折角旅行行って撮って来たデータが消えようが、
磁石との因果関係の証明がないとかデータ消滅の責任は負わないとか言われちゃうんだろうけどw
心配なら使わない方がいいよ。それか止め具取り外して使うか
881は多分ものすごいバカ
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 01:49:19 ID:KA0qtRTC0
馬鹿はてめーだ壁蝨が
磁気に近づけるなと説明書に書いてある製品に密着する純正オプションに磁石が使ってあると誰が思うんだ?
わざわざ磁気から遠ざけるプリカやクレカ類と一緒に持ち帰っちまっただろーが
先代機の時に覗いた時と相も変わらずこのメーカの信者スレほど腐ったゴロつきの巣窟はねーなw
てめーが口汚く追い払ったかもしれない客の数でも数えながら地獄で後悔しろ屑
とりあえず牛乳でも飲んで落ち着け。
いやいや、ここは小魚が
小魚?
889 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/11(木) 10:03:21 ID:9MQ04Mxl0
>>880 磁気シールドもしないのに磁気の無い場所なんて地球上にはありません。
なにせ地球自体が磁石ですから。
それに小学校の理科で電流が流れると磁界が発生すると習いませんでしたか?
当然デジカメ自体も通電すれば磁気を発生します。
大切なデジカメですからパーマロイで包んで保管してください。
もちろん通電して使用するなどという自殺行為もやめましょう。
えっー(ё_ё) (ё。ё)なにっー
>>880 あたしゃ、あんたの突っ込みに賛成。
ちょっとでも怪しそうなものは「駄目!」と書いておけば、製造責任を負わずにすむから
なんだろうけどね。
まぁ、どの程度の磁気が、どういう障害を起こすかがハッキリしていれば
消費者側でこの程度の磁気なら近づけても大丈夫と判断できるのだがね。
ハッキリしてるだろ? 調べもしないヤツが判断とか言うか。
まぁメーカーはそんな判断を消費者にさせないために
今後も明言は避けるだろうけど。
SDカードは磁力に弱いと思って大事にすればいい。
んで世の中は磁力だらけだなんて知らなきゃ良い。
不安だったら調べて学べばいいだけのこと。
SDカードは全然大丈夫だと思うけど、カメラ側に悪影響はないの?
>>892 調べる?消費者が?
まいいや。
とにかく、『磁石のそばで保管するな』と書いてあるのに対して、
>880氏のつっこみ「純正ケースの止め具が磁石なんだが大丈夫なのか?」は、
至極当然のことだと思ったのだよ。純正なのに、カメラを収めるケースに磁石が
付いているからね。
>>894 頭の悪さは死ぬまで治らないから、せめて早くおちんちんがむけるといいね!
フジのF30も説明書に同じように書いてあって、純正ケースの止め具は磁石だな
何この変な流れ。
誰が誰だか判らんな。
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書き込まないで下さい。
京都大学霊長類研究所
ここまで俺の自演
ここからは私の自演
落下・・・ストロボカバー割れ・・・・修理代金18000円と来たもんだorz
ただ交換部品の中に MAIN:PCB \6000 とあるのはなんなんだろう?
R5です。
903 :
851:2007/01/12(金) 11:40:35 ID:d9ipfBND0
ペンタoptioとの比較も含め使用感。
仕事上での室内使いが多いため辛口です。
確かに万人に勧められる機種じゃないです・・・
・AWBが評判通りタコ。6、7年前のデジカメを思い出した
・画質は一見パッとしない、けど好みの問題。
ノイズも多く感じるが強いNRかけてるより個人的には好感色。
・ズームレバーもシャッターボタンも硬い。
・再生ボタンから並ぶ4つの縦ボタンも、小さく硬く押しづらい。
よく使うADJボタンは意味ありげにキーボードのFとJキーのように小さな突起があるが、
それ以前ボタン自体小さすぎて無意味な気が。
小さいボタンをさらに親指の爪で押すのはやりづらいよ。
指の腹で押すこともできるが反対側からつかまないと押しこめない、硬くて。
電源ボタンが押しづらいのはむしろありがたいけど、操作ボタンくらいは
大きくやわらかくしていいのでは。
誤操作防止が優先?
・広角側が広角のわりにブレるなと、何度も感じた。
手ぶれ補正の無いoptioS5zとの差がわからなかった。
でもカメラのホールドに慣れてないせいもありそう。
だけど正直ホントにCCDシフトしてるのか疑わしくなった、広角側は。
ちゃんとONにはなってるのに。俺がヘタなだけかもしれん。
・テレ側の補正は効いてると感じた。いい感じ。
テレ側はブレ防ぐために2秒セルフをよく使うんですが
カメラを自然に持った時に親指すぐ近くに来るごみ箱ボタンを2回おせば
素早く2秒セルフを選べてこれは良いなと。
904 :
851:2007/01/12(金) 11:42:39 ID:d9ipfBND0
・電源入れたときのギャリギャリ音は別に気にならない。
がんばってる感がして萌える。「さあ働けや」って思う。
・単焦点レンズを替える気分のステップズームは良いが一気押しさせてくれ。
もしくは先行入力で3回ポポポンと押したら28mm→85mmまで行ってくれるとか。
いちいちズームが終わるまで待たないと次の入力を受け付けないのはどうよ。
・低速シャッター制限を1/8、1/4、1/2から選べるのは良い。
・なのにISOオートの上限は200固定で、選ばせてくれない。
ISOオートで撮っていると半押し時にどの感度にしたか表示してくれず、
再生時にも表示されない。PCでイクジフ見るまでわからん。
シャッター速度や絞りも最近の機種にしてはちゃんと表示してくれる側なんだから、
ISOもオートでも表示してほしい。
・フォーカスやISOや露出補正の設定を
電源を切っても全部保持するのはあたり前かもしれんが、
電源入れるたび前回の設定を戻すのが面倒だった。
そうならない為に電源を切る前に手動で設定を戻しておくのもアレだし。
というのも、
ペンタは電源切り時に何を保持するかメニュー内でセットできたんよね・・・。
「フォーカス位置」まであるくらい細かかったから、
カスタムされたペンタ機に慣れてた。
・総評:出来が悪い部分はあるがいまんとこ微萌えカメラの認識。
初日から3回フリーズしましたが想定内なので良しとします。
28mmと200mmが使えるのはやっぱり良いものです。
しばらく付き合っていきます
>>904 >・フォーカスやISOや露出補正の設定を
> 電源を切っても全部保持するのはあたり前かもしれんが、
> 電源入れるたび前回の設定を戻すのが面倒だった。
> そうならない為に電源を切る前に手動で設定を戻しておくのもアレだし。
> というのも、
> ペンタは電源切り時に何を保持するかメニュー内でセットできたんよね・・・。
> 「フォーカス位置」まであるくらい細かかったから、
> カスタムされたペンタ機に慣れてた。
マイセッティング登録で回避できねーか?
R4を修理に出します。
昨日、ネットで修理の申し込みしたら今日、怪しげな箱が届きましたw
明日、詰めて発送します。
レシート、見あたらなかったけど3月発売のなんで無しでオケだった。
症状はワイドだと特に問題ないけど、ズームにすると薄〜い灰色の丸い
染みみたいなのが写る。
どっかでゴミが入ったかな?
どこから入ったんだ?
何日くらいで帰ってくるだろうか?
来月早々に旅行に行くんだよなあ。
今までニコン、カシオ、キャノン使ったことあるけどR5が一番使いやすいように感じる。
性能はよくわかんないけど。
>>903 > 仕事上での室内使いが多いため辛口です。
辛口かな? 普通じゃね?
俺はボタンのレスポンスがちと遅いのが気になるかな。R4の方が押しやすかったよね。ズームレバーの位置はR5の方が好きだけど。
>904-905
良い意味で、とても参考になりました。
先週R5を通販で27kで購入したのですが、今までに5回ほど画面が見える以外は
何をしても反応がなくなり、電源ボタンを押しても反応しなくなってしまう現象がおきました
これはリコーに修理で直してもらえるものなのでしょうか?
あと、AFがバカなのは試用ですか?
>>910 >先週R5を通販で27kで購入したのですが、今までに5回ほど画面が見える以外は
>何をしても反応がなくなり、電源ボタンを押しても反応しなくなってしまう現象がおきました
>これはリコーに修理で直してもらえるものなのでしょうか?
こんな時には電池を抜き差ししても動かないですか?
>あと、AFがバカなのは試用ですか?
仕様です。結構つらいよね。
とりあえず、リコーにメールだな。
完璧修理対象です。
>>911 今までそれで対処してきたのですが、電池を抜いて入れ直しても
再発することもあったので、修理で直ればいいなぁ…
と思ったのでお伺いしてみました
仕様ですかorz
G5の連写機能って最大で秒何コマ撮れますか?
これってPCにつないでるだけで電池消費する?
何も使って無いのに電池がなくなるんだけど
>>915 カメラの電源がオンになってれば消費するんじゃね?
緑のランプ点いてないか?
初めて買ったデジカメのRXがお亡くなりになりそうなので(電源入れても時々画面が真っ暗)、久しぶりにデジカメを見ようと思って、
R5を触ってきたのですが、あの外観と作りの安っぽさは・・・orz
GXの次のモデルの噂も聞かないし、GRを買えということですかそうですか・・・・(んな金あるならとっくに買ってる)
リコー、もっとしっかりしなさい
カタログスペックばかり気にしないで、所持することの満足感が得られるようなカメラを作ってほしい
手に入るならGX8とワイコン買うのが現状だとリコのなかではガッカリしないですむかな?
写りではなく、外観や所有自体の喜びを気にするなら、
リコー以外を探した方が幸せになれると思う。
何だかんだでそれなりに写ればいいのよ、リコーは。
R4で縦に構えて被写体を真ん中に入れ、シャッターを半押しすると
ピントが合った瞬間に、液晶に映っている画像が少し横にずれるんだけど
同じ症状の人いる?
シャッターを離すと、また被写体が真ん中に戻る
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 09:35:12 ID:nL9PLCmS0
R5で撮った青空が好きです。
R5で撮ったキリンさんが好きです。
でもR5で撮ったぞうさんのほうがもーっと好きです。
924 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 11:57:47 ID:8mPgUeHu0
R5自体はきらいです。
つ EX-V7
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/15(月) 13:50:34 ID:z6KKVazW0
925が消えてるけどバカが来た?
…プロ?
ペーだけは確認した。
>>926 そんなに気にしてたら消してる意味無いだろ
最近価格COMのR5の評判悪すぎだね。
故障と苦情の報告ばっかりだよ。
こんだけ苦情(不具合)の多いカメラ珍しいね。
>920
たまにそうなる。そのうち勝手に直っている。縦だと周辺がケラレてる時もあった。でもそのうち直っている。このレンズの繰り出しは相当無理あるんだろうね。オレは気にしない。
すみません教えて下さい
R5を買おうと思ってるのですが、この機種は
動画撮影中にズーム出来るのでしょうか?
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/16(火) 20:51:57 ID:8lnH21ct0
できません
撮影開始前のズームで固定です
ご回答ありがとうございます
デジタルズームは出来るお
でも気をつけないとズームボタン操作する音が豪快に記録される
>>933 同じ症状が出ていますか、よかったw
それでは私もこれ以上気にしませんw
前使ってたニコンのは常にモーターがジージーいってた。
買い替えたR5もさすがにフォーカス合わせる時だけだけどジージーで
よっぽど縁があるのか・・・
940 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 13:06:28 ID:YfjjokSMO
現在IXY500を所有してるんですが、R5買ったら幸せになれますか?
室内とかの撮影時が恐ろしくて踏み切れない。
接写にはかなり引かれてるんだけど、接写ばかりとらないし…
940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2007/01/17(水) 13:06:28 ID:YfjjokSMO
現在IXY500を所有してるんですが、R5買ったら幸せになれますか?
室内とかの撮影時が恐ろしくて踏み切れない。
接写にはかなり引かれてるんだけど、接写ばかりとらないし…
942 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 14:56:48 ID:JoD9PF9V0
少し待てば、、、、R7 が良さそう。(w
GR-DではAEってCaplio問題になってないよね?
GRDにはあるみたいだけど、R5にモノクロモードってありますか?
公式ページ見ても分からなかったもので・・
「色の濃さ」でモノクロにできる
鏡筒が伸びたままになったR5を
7日に修理に出したが、まだ戻ってこないぞ。
そんなに画質悪いのこれ?
これ、とは?
ごめん自分のがR5なんですっかり専用のつもりで
ビックカメラでR4の方がR5よりも1000円高く売っているのにはワロタ。
なぁ、画質ってそんなに重要視してるのか?
このサイズで、このマクロと広角と望遠の自由度の高さで
いろいろ面白いものが撮れるほうが楽しくね?
>>952 おいらも全くその通りだと思う。
ディスプレイサイズで見ればノイズも気にならんし、
スピードライトが弱いのはどうしようもないけれど、
他のことは撮る人間次第で何とかなる。
それよりも広角、望遠、マクロという、撮る人間の努力では
どうにもならない部分の方が重要。
更にこの大きさというのは唯一無二。
故においらはR3を選んだんだ。
>>947 依然として伸び続けているんだな。
今だいたい4mぐらいいってると思う。
>>954 京都銀行のCMで使ってたのはおまえのか。
956 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 12:55:06 ID:3hZfbOlCO
957 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 13:21:15 ID:FQflN9FqO
広角でズーム倍率もすごいから、興味があったけど、これだけ不具合が報告されれば買う気にならないですね。
日本製にするか、つくってる中国人をもっとしっかり管理して、銀塩時代の良いイメージのリコーに戻ってほしいです。
今回、R5を見送ることにしたけど、次のR6かR7に期待しています。
たぶん、ユーザーの声がリコーに届いてると思うので。
アマで購入して、約1ヶ月。
なんの故障もないぞ。
バカが扱うと壊れるんだろ
>>959 いや違うぞ。
このカメラは普通に使うくらいの頻度では
なかなか不具合現象には遭遇しないだろな。
結構ヘビーに扱うと不具合に遭遇する。
まあ確立的に当たり前の話しだが・・・
どちらにしろ、こんだけ不具合発生する商品なんて、
「商品」とは言いがたいな。
とマジレスしてみる。
要するに「バカが」「頻繁に」「乱暴に」扱うと壊れるんだろ
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 17:10:08 ID:pdoUu5AZ0
リコーはDC-4,RDC-7,RR30,RX,R1,R3と使ってきたが不具合なんて起きた事無い。
まあ不具合発生する割合から考えればこれがデフォ。
不具合>交換>また不具合なんてのはよっぽど使い方がおかしいか嘘。
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 17:21:38 ID:FQflN9FqO
それだったらいいんですが…。
そういえば銀塩のGR-1がまだ家にあるけど、カウンターの液晶数字が一部消えた位で、トラブルなく快調に使えたなぁ。
不具合多数というのは、アンチによる嫌がらせ書き込みが記事になっただけなんでしょうかね?
964 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/19(金) 17:26:06 ID:pdoUu5AZ0
全てが嘘とは思わんが他人の書き込み参考に同じような現象を捏造する奴もいるだろう。
ネット情報の信頼性なんてあてにならない。
このあいだカメラの故障でサービスセンター行ったら
いっぱい人来てたよ
やっぱ故障は多いのかも
でもいいカメラ作ってると思う
おいおいバカって言い方はないだろーよ。
そういう君たちは実際所有してるの?
俺は自機や周りの人や、カメラ店電気店の店員の
証言で確実にR5に限っては故障おおいよ。
てか逆にバカが不具合に気が付いてないんじゃない?
どちらにしろ購入考えてる人は、火の無い所には煙は
でないので、参考にした方がいいと思うよ。
>バカって言い方はないだろ
>逆にバカが
なんかバカがキレてるぜw
>>963 それは定期的に使ってやらないと(タイマーカウンターでもいい)液晶接合部の
接触不良が起きるみたいだよ、俺のもなったけどリコーの友人経由で直して貰った
967
968
見事に釣られたなw
ぷ
>>906です。
今日、R4が無事に修理から帰ってきました。
思っていたよりちょっと早かった。
部品の交換とか無かったからかな。
◆修理内容◆
光学分解調整調整実施。
撮影テスト
各部機能テスト
…光学分解調整って何?
ナルホロ。
dクス。
やっぱゴミだったんかな?
975 :
824:2007/01/20(土) 02:19:36 ID:9ORNI1zc0
さて,ウチの子(R4)も鏡筒勃起修理から帰ってきました。
たくはいサービス出してからちょうど一週間ですね。
「電源接触不具合の為」
「レンズUNIT,ヒューズ交換,調整,機能テスト実施」
で,以前と比べて,動作音が変わりました。シャッター音とか。
とりあえず設定を自分用に戻して,明日は撮影テストですわ。
976 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 06:24:38 ID:Zf2ET4D00
>>952 同意
28mmと200mm良いわ 手軽で楽しいね
加えて最近はISO800固定のモノクロ専用機にしたりとか、遊びまくり
外装もオモチャっぽいし、いいオモチャです
>>975 シャッター音て虫の羽音よりも小さいと思うけど。
違いとかわかるのかな。電子音じゃないよね?
俺のR5修理に出して一週間+1日経つが
まだ何の連絡もないorz
関係ないがなぜかこれまで404だった
>>373とかが見れるようになってる。なんでだろ?
>>979 977です。
サンクスもうちょっと待ってみます。
981 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/21(日) 21:45:55 ID:i8BxtSte0
LX01からR5に買い替えすることにしますた。
藻前らよろしくね。
で、気がついたんだけどLX01とR5ってバッテリー同じなんだね。
買い換えなくて済んだですよ。
>>981 何を求めているのか知らないけど
LX1ってパナのだよね?
間違いなく後悔することになるので や め と け !
985 :
981:2007/01/21(日) 23:35:38 ID:i8BxtSte0
>ISOの値が低すぎて、夜景にまったく使い物にならないのと、
ちょwww
R5も弱い方だとおもうけど?
987 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
その心配ならないでしょ。
FX01、FX07の高感度ってあれ、ほんとにヒドいから。
ノイズ自体はR4、R5のが多いんだけど、ずっと自然。
だからといってパナより総合的にも良いかというとこれが全く別なんだけどw
コレを使いこなせる人は写真ウマそうだよねえ。俺は使いこなせてないけど、個性強い機種なんでまあそれなりに楽しくイジってる