【元祖】Xacti DMX-Cx PART17【動画デジカメ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 23:23:52 ID:5yRXAPvG0
MP4って、MPlayerやVLCで再生できない?
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 23:47:44 ID:SywoaBvG0
>>946
普通にVLCで見てるよ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 00:20:35 ID:VqbADc700
コロコロ音が無くなったと同時にAFがおかしくなった?
これって複雑。。。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 15:40:14 ID:VdC6YDxY0
>>938
拡張子を変えろ。
aviなら読めるはず。
>>942
NEROのコーデックとスプリッタも入っているはず。
そのおかげ。
950942:2007/03/07(水) 16:21:02 ID:ZiJOANWe0
>>949
そうなのかもしれないけどMM1では読み込めるどAviUtlでは読み込めてないよ。
今のところ別に不都合ないからそのままだけど。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 18:03:51 ID:Rt1Ma98T0
>>950
AviUtlにDirectShowFilter Plug-in入れ忘れてないか?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 08:09:21 ID:bcYnnXzUO
>>940です
前にコーデックのパックになったもの(CCCP)というのを入れててMP4も再生出来てたけどこれって余計なもんが入ってんじゃないかと思ったけどどうなんでしょうか?
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 09:17:12 ID:rA18J5Vw0
CG6の購入を検討しています。(久しぶりのデジカメ&初Xactiです)
SDカードについてなんですが、普通にSDカードを買うのと、
MicroSDカードを買ってアダプタを介して使うのと、どちらが一般的でしょうか?
後者の方が後々融通か効くように思うんですが、不都合はありますか?
(といっても今はメモリカード系は携帯内蔵のMiniSD以外持っていません)
あと、デジカメの場合はメモリカードの速度も直接影響してくるので、
ストレスなく使おうと思えば速いやつを買わないとダメですよね?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 11:16:58 ID:7/hJrUQ+0
一般的なのは普通のSD
アダプタなんかトラブルの種を増やすようなもんだ
今はmicroSD使う機器持ってないんでしょ
安いんだから後々の使い回しなんか考えなくていいよ
今後もっと安くなるし

速度は10Mあれば十分
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 16:51:52 ID:T/0h47rG0
そろそろ次スレだな。
次スレの>>1サソ、
>>23をテンプレに入れ忘れないでくれよ。
>>5あたりに入れるのがいいかと。

これだけコーデックの質問でるわけだしな。
vistaはos標準でいけるんだっけ?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 18:11:16 ID:0B81YMmQ0
>>953
Xacti C系のbit rateなんて最大でもたったの 3.128Mbps≒0.4MB/s だよ
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 21:28:56 ID:rA18J5Vw0
>>954
>>956
サンクスです。
amazonやkakaku.comでのメモリカードの評判を見ると、
静止画写真を撮ったときでさえ書き込みに10秒15秒かかったなんてのがあったので、
遅いやつを買うとストレスたまるかなぁと思ったんですが、
そういうのはスペックによるものではなくて何らかの異常によるものなんですかね?
不具合の情報も結構あるので、メモリカードは選ばなければという感じでいたんですが。
電池の関係もあるので、1Gあたりを2枚買おうかと思ってます。
(大きいのを1枚の方がオススメみたいですが、不具合が怖いので2枚は持っておきたい)
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 23:08:52 ID:SZzHI0Q10
>>957
おそらくそういう差を生じる要因は、
・カードのRandom Write性能
・カメラのSDスロットチップとカードのコントローラーチップとの相性
辺りだろうから、SDカード公称スペック(つまりSequential Read)とは違う話でしょ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 00:16:18 ID:5pLzFj1U0
>>957
動画は1つのファイルは大きくても、ビットレートが低いので記録するときはそれほど高速じゃなくても平気。
静止画は数MBでも一気に書き込むから(特にバッファを使い切った連射なんかの時)、速度の差が結構顕著に出る。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 08:10:01 ID:AjxMJhhGO
カードの個体差もあるだろうけどCG6はSDHC対応なんだし安い4〜8GBを2枚買っとけば?俺は撮ったらすぐPCに移すからA-DATAの8GB一枚で十分だ
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 09:03:00 ID:mn0rGqK80
>>958
PC用の外付光学ドライブや外付HDDケースのように、コントローラチップを確認して、
というのがより妥当なんでしょうね。でもそういう情報は見掛けないですね。
SD系メモリの場合、ばらす=壊す、ってことになるからでしょうけど。
速度については、最近は読み込みと書き込みと別々に表記してるものも増えてるので、
それに言及せずに単に150xなどとうたってるのは避けた方がよさそう。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 14:04:10 ID:mQy1KYug0
>>961
PalmOSだとSDカードのproperty表示できるらしいよ。ヽ(`Д´)ノ ゲイツ、隠蔽するな!
SDHCのclassとかの公称書込速度もアテにならんでしょ。
実使用状態とはかけ離れたSequential WriteじゃなくてRandom Writeじゃないと。
PQIなんて45倍速→150倍速になってRandom Write低下しちゃったし…
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 15:49:20 ID:ctZQiX5g0
さにょのサイトにスペシャルムービーとかで13日に新機種発表となってるね。
最近CG6が一気に値下げしてる事から考えてもC系の新機種なんだろね。
CV6とかのマイチェンだとがっかりだ。
メーカー・分野問わず小出し広告の商品にはろくなもんなかったから不安ですねw
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 16:13:33 ID:6LPWDsNF0
待望の光学式手ぶれ補正搭載


だったらいいなあ
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 20:29:44 ID:FwjlgW4W0
>>963
第二弾しか見られないのかな?
予告ムービー見た感じでは、CG6に無線LANがついただけ、な気がする
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 20:53:51 ID:A2LwVW6s0
便利そうだけど無くても良い機能だな・・・
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 01:05:10 ID:lRtQN8oS0
>>965
それならまだマシな方だ
単なるユーチューブのマネサイト立ち上げだったらどうする?w

つか、HD2にSD画質の60fps無くなったんだよな?
その穴埋めの機種だったりして・・・
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 05:50:32 ID:o/OC+r1e0
ようつべのマネサイトに一票 新機種発表ならこんな回りくどい説明しないだろう、
映像を使ったブログサイト開設しまーすってところじゃなね? 
新機種発表あったとしても今のさにょの体力じゃ派手な機能アップ無理だって
CG6の色違いで画素数アップ、電子手ぶれ補正バージョンアップ、
カレンダー表示っぽいもの(これが予告ムービーの正体か?)、感度アップくらいだと思う
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 07:54:28 ID:Hyp9EXRx0
いっそのことワンセグチューナー付けたら面白いのに
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 08:24:45 ID:j0I+pAk50
ムービーを見る限り、何らかのコミュニケーションサービスの立ち上げみたいだねえ
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 09:12:56 ID:QFmmAFZB0
いらん機能付ける前にもっとビットレート上げた設定もを付けてくれ。
シャープネスを上げて撮れるとか。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 09:15:35 ID:jLROYSqY0
安売り情報ねぇっすか?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 09:28:04 ID:XxhxdAuN0
サンヨー迷走だな
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 10:18:16 ID:6d9qGjAZ0
1.ワイド動画(WVGA以上)動画撮影
2.ズームスピード改善(音入ってもいいから速いモードも選ばせて欲しい)
3.AF音無し・AF精度向上
4.コンパクト化(C6くらいに戻して欲しい)
5.ズーム倍率UP
1.2.まで満たされていたらC6から買い替えるw。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 10:55:04 ID:mzeiX/NM0
三脚穴の取り付け角度の改善を…
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 11:23:15 ID:7AlLvW1h0
レンズキャップを電源連動シャッターに
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 11:39:44 ID:XxhxdAuN0
それは無理だろw形的に
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 12:50:49 ID:b1UdzWey0
>>23を修正。
そろそろ次スレかな。テンプレ頼むぞ〜

---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
> WindowsMediaPlayerで撮った動画(.mp4)を見たい
> QTで動画を見ると重すぎて、カクカクする

・Haali Media Splitter 〜 MP4コンテナのdemux
・ffdshow 〜 動画(MPEG4 part2)と音声(AAC)のdecode
これら2つのDirectShowFilterをインストールすれば可能になる

ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winplayer/winplayer2.html
---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
979名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 21:32:04 ID:j0HECqr00
>>978
ちょっと作り直して見た

* Xacti C系/HD系 MP4動画FAQ (Windows編)

【Q1】 MP4って使い慣れたPlayer(WMP等)では見れないの?
【A1】 Xactiの動画とは、コンテナ:MP4、動画:MPEG4 part2、音声:AAC。
・Haali Media Splitter または MP4Splitter (コンテナのdemux)
・ffdshow (動画と音声のdecode)
これら2つのDirectShowFilterをインストールすれば多くのPlayerで再生が可能。
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/winplayer/winplayer2.html
ttp://tamac.daa.jp/wiki/?Xacti

【Q2】 QuickTimePlayerで再生してもコマ落ちしてカクカクなんだけど、PC買い換え
ないとダメかな?
【A2】 Windows用のQuickTimePlayerは異常に高負荷なので、慌ててPC買い替え
る前に他の軽快なPlayerを試してみる余地あり。
【A1】の方法なら、DMX-HD1の9Mbps動画もPentiumM 600MHzで何とかギリギリ
再生出来るレベル(CPU負荷95%程度)。

【Q3】 MP4って、WindowsMovieMakerやAviUtlは使えないのかな?
【A3】 【A1】のDSFilter導入すれば可能。(AviUtilにはDirectShowFilterPlug-inも使用)

【Q4】 再EncodeせずにCut/JointするにはQuickTimeProを買わないとダメなの?
【A4】 MP4Exporter(QT用FrontEnd)とQuickTimeFree版でも可能。
ttp://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 05:08:36 ID:lKGEOOBt0
(・∀・)イイ!GJ!
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 12:16:45 ID:gUpHqk+m0
>>979
Q4のソフト知らなかった、教えてくれてありがとう
これはいいね
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 13:29:01 ID:EgpgJ0uq0
>>979に追加

【Q5】 MP4ExporterでCut/Jointした動画を再生すると音ズレしちゃうよ ヽ(`Д´)ノ
【A5】 一部Playerでの音ズレ発生に関する作者氏の見解
ttp://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/e/40b4f37135fe8464aa5e4b0796e7e5ed
MP4やQuickTimeの無茶な非再Encode Cut/Joint仕様 (KeyFrame消失区間のみの
再Encodeすらしない) が原因である以上、MP4Exporter側ではどうにも出来ない筈。

ちょっと荒技だが、MP4Cam2AVI ttp://mp4cam2avi.sourceforge.net/
で非再EncodeのままコンテナのみAVIに変換する手がある。
変換後は、動画:Divx5、音声:AAC、コンテナ:AVIのファイルになる。
一種の偽装のようなので互換性の懸念はあるが、少なくとも【A1】の方法での再生、
WinMovieMakerやAviUtlでの読み込みは可能。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 14:08:51 ID:h3BfZDi/0
>>982
コンテナのみAVIに変換する方法ってどうやるんですか?
984名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 14:48:17 ID:Q44FjE+p0
>>983
だから MP4Cam2AVI で…
985名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 17:29:53 ID:nIwxHHjXO
>>983 俺はC6の動画をMP4Cam2AVIでAVIにしてムビメカで編集してたけど
これって荒技だったのか?
じゃあ普通の編集方法って なんだ?
986名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 21:47:21 ID:qTmfvgiW0
>>985
MP4Cam2AVIで再Encodeさせずに変換出力すれば動画は元のままの筈なのに、
何故かFourCCはMP4V→DX50に変更される。MP4VとDX50とが完全互換でもない
限り、これは "DX50に偽装したMP4V" というとになるので、荒技と評した訳。

最終的にWMVに再EncすることになるWinMovieMakerでは読み込みさえ出来れば
問題無いが、AviUtlでの非再Enc編集(KeyFrame消失区間のみ再Enc)等では互
換性が不完全だと支障をきたすかもしれない。
987名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 22:20:17 ID:BZowcsql0
>>986 979のA1で述べられている二つのDSFilterをインストしてみたが
C6の動画MP4はそのままでは再生できないがなぜだ?
988名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 22:35:48 ID:dw/o4U6I0
MPEG4じゃなくてH.264なら、その辺のややこしい問題は無くなるのかな?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 22:55:40 ID:lKGEOOBt0
>>987

ffdshowでMP4にチェック入ってる?
てかむしろ入れてないんじゃないか?
なんか【A1】のリンク先ffdshowは落ちてた。
しかも、なぜ【A1】にwikiがリンクされてんのかわかんね。
ちょ作り直すわ。
990カナリ削った。削りすぎ?:2007/03/11(日) 23:07:06 ID:lKGEOOBt0
* Xacti C系/HD系 MP4動画FAQ (Windows編)

【Q1】 MP4って使い慣れたPlayer(WMP等)では見れないの?
【A1】 下記2つのDirectShowFilterをインストールすれば多くのPlayerで再生が可能。
・Haali Media Splitter または MP4Splitter (コンテナのdemux)
・ffdshow (動画と音声のdecode)
ttp://cowscorpion.com/Codec/HaaliMatroskaSplitter.html
ttp://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html


【Q2】 QuickTimePlayerで再生してもコマ落ちしてカクカクなんだけど、
PC買い換えないとダメかな?
【A2】 Windows用のQuickTimePlayerは異常に高負荷なので、
慌ててPC買い替える前に他の軽快なPlayerを試してみる余地あり。


【Q3】 MP4って、WindowsMovieMakerやAviUtlでは扱えないのかな?
【A3】 【A1】のDSFilter導入すれば可能。(AviUtilにはDirectShowFilterPlug-inも使用)


【Q4】 再EncodeせずにCut/JointするにはQuickTimeProを買わないとダメなの?
【A4】 MP4Exporter(QT用FrontEnd)とQuickTimeFree版でも可能。
ttp://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/


【Q5】 MP4ExporterでCut/Jointした動画を再生すると音ズレしちゃうよ ヽ(`Д´)ノ
【A5】 MP4やQuickTimeの仕様上、MP4Exporter側ではどうにも出来ないぽ。
参照:一部Playerでの音ズレ発生に関する作者氏の見解
ttp://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/e/40b4f37135fe8464aa5e4b0796e7e5ed
991979:2007/03/11(日) 23:23:45 ID:hB6MokEw0
>>990
【A1】のwikiはMP4Splitterの概要と入手先としてリンク
【A5】ちょwww、MP4Cam2AVIの話を無いと、救いようの無い回答になっちゃう…
992名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 23:29:31 ID:hB6MokEw0
>>990
【A2】具体的な回答が無いので、

慌ててPC買い替える前に、【A1】の方法で他の軽快なPlayerを試してみる余地あり。
993名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 07:03:50 ID:uTuwp3iv0
>>989 FFDShowインストしたよ、プログラムから開くとConfigurationつうのが
四種類あるけどその中を設定しなきゃいけないのか?
994名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/12(月) 07:44:40 ID:m/1RHMU70
CG6の最安が毎日のように少しずつ下げて、3万を切りましたねぇ。
欲しいけど、あと10日ほど様子を見よう。
995リンク増やした。レス節約協力願う。
>>991 【A1】のwiki:MP4Splitterの概要と入手先なら↓だな。混乱する。
http://tamac.daa.jp/wiki/?Xacti#mab4db47
>>993 「Video decoder configuration」のコーデックでmp4をlivavcodecに。
残り少ないから、続きは次スレで頼む。テンプレ作成以外は節約で。


* Xacti C系/HD系 MP4動画FAQ (Windows編)

【Q1】 MP4って使い慣れたPlayer(WMP等)では見れないの?
【A1】 下記2つのDirectShowFilterをインストールすれば多くのPlayerで再生が可能。
・Haali Media Splitter (コンテナのdemux:詳細→ttp://tamac.daa.jp/wiki/?Xacti#mab4db47)
・ffdshow (動画と音声のdecode)
ttp://cowscorpion.com/Codec/HaaliMatroskaSplitter.html
ttp://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html

【Q2】 QuickTimePlayerで再生するとコマ落ちカクカクなんだが、PC買い換えないとダメ?
【A2】 Windows用のQuickTimePlayerは異常に高負荷なので、
慌ててPC買い替える前に【A1】の方法で他の軽快なPlayer(mpc等)を試してみるべし。
ttp://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/MediaPlayerClassic.html

【Q3】 MP4って、WindowsMovieMakerやAviUtlでは扱えないのかな?
【A3】 【A1】のDSFilter導入すれば可能。(AviUtlにはDirectShowFilterPlug-inも使用)
ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?DirectShow%20File%20Reader%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%20for%20AviUtl

【Q4】 再EncodeせずにCut/JointするにはQuickTimeProを買わないとダメなの?
【A4】 MP4Exporter(QT用FrontEnd)とQuickTimeFree版でも可能。
ttp://blog.goo.ne.jp/yoyo_ma/c/bde7122fb0474b06ddd452667d40c51c

【Q5】 MP4ExporterでCut/Jointした動画を再生すると音ズレしちゃうよ ヽ(`Д´)ノ
【A5】 MP4やQuickTimeの仕様上、MP4Exporter側ではどうにも出来ないぽ。
解決法としてMP4Cam2AVIで一度aviに無圧縮変換後、別ソフトで編集する手がある。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5650975/