【データ】ポータブルストレージ11【バックアップ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 20:58:07 ID:7eX9vTg/0
どうせネタだよ。相手にすんな。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 21:12:36 ID:rAjbCO/Z0
hdr-20をもっているのですが、SYSTEMフォルダ内のファイルを全て
削除してしまいました・・・(泣)
動きません・・・誰か対処法知っていませんか?
もしよろしければSYSTEMフォルダのファイル誰かうpしてくれませんか
・・・おねがいします。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 21:26:07 ID:l1YLd2jJ0
938元DSR-281使い:2007/06/19(火) 06:12:10 ID:Wd9CFpI+0
EPSON人気だね〜、ってかそれ以外良さげなのがないのが現状か・・・
クラストも販売やめたし、他の廉価ものは転送遅いものしかないしで。
5万前後出せるなら結局EPSON逝くのが無難な選択ですかな。

とはいえ、私はビューアー必要ないんで安かったマップのP-2500も迷った末買わなかった。
ビューアー必要ない理由は、用途が主に水着やヌード撮影会とかだから、
まわりに人がいるようなところで見る気がしないからと、泊りで出かけるときも昨今は
ネットカフェをりようすることが多いため。
それゆえにビューアーあるものよりも、少しでもコンパクトで軽く高速転送できるもののほうが
私には合ってます。

っで、いろいろ探してみたが、今のところベストなのはNEXTOのM1(ND-2325)かな。
http://www.nextodi.com/en/
>>852 で、NEXTO CF Ultra(ND-2525)がゲート扱い国内販売で挙がってるが、
一眼レフでもSD主流になりそうな今時CFスロットのみは頂けない。
UltraとM1の転送速度の差はあまり大きくなくM1でも十分速いので、
SDスロットあるM1のが絶対よかろう。
CFスロットもCFカードの2/3ぐらいボディに刺さるのもいい。

他では、>>623 で挙げられた、HyperDriveもあるね。
作ってるのはPD70XやHD80と同じ中国のSANHO Digital
http://www.3hdigital.com/2006/
http://www.hypershop.com/shop/
KB9Xというさらに高速なモデルもあるけど、現在中国サイトでしか売ってるとこがないみたい。
レビュー(中国語だけど)
http://review.fengniao.com/55/559575.html

SANHOのはCFは速いけどSDでは現状6MB/s、ファームアップで改善しても8MB/sだから、
SDでも高速なNEXTO M1のほうが分があるかと。
っで、M1の入手先を探してるとこだが、UltraとOTG(赤)モデルはそこそこ海外であるけど、M1の取り扱いはまだ少ないみたい。
eBayかヨーローッパ圏からの入手になりそうです。HDDなしで105ユーロあたりなんで、
送料入れて2万ぐらいですかな。近いうちになんとか入手したいと思います。
939元DSR-281使い:2007/06/19(火) 06:28:32 ID:Wd9CFpI+0
SANHOのがいい点もあるね。
内蔵リチウムイオン電池が、18650型ってやつでノートPCのバッテリーパック内で
よく使われてるから入手が楽でROWAなら安い。

NEXTOのは内蔵がリチウムポリマーだから専用っぽいから。
ROWA等での入手は難しそう。
とはいえ、外部付けのリチウムイオンも付属してるから大丈夫かなと。

中国や台湾のセルは屁たるのが早いから、いくら転送速度が速くなって、
持ちがよくても、入手しやすいセルのほうが安心はできる。

940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 12:11:14 ID:r2W67efm0
P-3000、
使い始めて3日目で起動しなくなった…
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 13:09:14 ID:f+xB5hmg0
お前の電話と足は何のためにあるのかと。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 23:13:31 ID:p/5t5sXZ0
実は

バッテリ充電するのを忘れてました
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 23:30:32 ID:9vzDqQHJ0
いや、バッテリは充電するものだということを知らなかったに一票。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 23:51:06 ID:7Q7xbZEC0
(・3・) エェー
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 23:54:35 ID:n1Tw+M+n0
やっぱ3年ぐらい遅れてるな、この大きさは。
競争する相手がいなくても、肥満は良くない。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 02:35:04 ID:JthCsaGm0

EOS1Dmk3とK10Dの画像比較
CanonEOS1DmarkV EF24-70mmF2.8LUSM
 vs PENTAX K10D smcPENTAX-DA 16-45mmED-AL

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6412163/

EF24-70mmF2.8LUSMがこんなにダメレンズだったなんて・・・
周辺画質はまるでとろけるようで、F8でこんなに酷い画質では見るに耐えない!
周辺画質だけででなくて、MTF特性自体が悪いのか?
それともカタログ特性図どおりの解像度がないのか?


<MTF特性>
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard_zoom/ef24_70_f28l/index.html

<PENTAX-DA 16-45mmED-AL>
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/dazoom16-45.pdf

947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 20:23:09 ID:+GO1WiAV0
948V80ユーザー:2007/06/22(金) 01:25:18 ID:Qpj+kvon0
>>947 な、なんだってぇー 俺には40GBでも十分だったのに…
なんか損したというか、だまされたような気分だ
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 12:48:33 ID:wSIyvJft0
TripperVって、ヨドバシで売ってる?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 13:11:11 ID:TFiOGjkO0
何故、調べん?
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 14:05:57 ID:e1OWrnhb0
Vipper Vだから
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 22:20:57 ID:2wvK/FG60
V
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 22:30:18 ID:xvvdDRSZ0
V. .V
ミ■ミ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 02:43:20 ID:l+ghmKKK0

EOS-1D Mark III、AFトラブルの実例
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=46893&mode=allread#46893
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-8740-9006

 この元記事を読んで「ああ、やっぱり」と思いました。
 私のフィールドは競馬のレース撮影なのですが、こういう事象をすでに何度も経験しています。
 連写中、対象をセンターに捉え続けているにもかかわらずピンが外れるのです。
 ファインダー内でピンズレしているのがはっきり分かるくらいで、
合っている→1,2コマずれる→また合うと、例えるなら波打つように外れます。
 Mark2でも連写中のハズレは経験しましたが、いわゆる後抜けか、コントラストが強い方に
引っ張られる抜け方をしました。
それでも画面内のどこかにピンが合っている場合が多いです。
Mark3のは違っていて、どこにも合っていない状態になります。
 測距点をセンター1点にしても45点自動選択にしても傾向は変わりません。
 また、連写開始時の1,2コマの合焦率が低いのも記事の通りです。
センター1点・被写体をど真ん中で撮り始めて、ほとんどの場合1コマ目、場合によっては
2コマ目もピンが合っていません。
なので、今は気持ち早めにシャッターを切り始めてピンが合わない最初のコマを捨てコマにして
対処しています。
 レンズは70-200F2.8か300F2.8ですのでレンズの問題ではないと言い切れます。
 もちろん「AFが外れた時のサーチ」はしないに設定してあります。
 元記事中の「明るくて高温」の条件にぴったりはまった所で撮っているので、
元記事の内容に納得しています。
確かに午前早い時間、薄曇り等やや暗め・気温低めだと起きづらいです。
ドピーカンで気温が上がっている時間だと起こりやすいですね。
 「どこにも合っていない状態になる」のが問題なんですよね。
後抜けとかで隣の馬にピンが行ったのなら本来撮りたい手前の馬もそんなに酷い事に
なってないのですが、全く外れるのでレタッチで救いようがない。
 これは検証データを撮って、キャノンに報告するつもりでいます。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 16:47:50 ID:RL+7TD+g0
東芝のGigabeat?だっけか。V801(うろおぼえ
ワンセグついてるしカメラとUSB接続していけるかなーって思ったら
ビュワーとしてはダメポだた。RAW対応してくれれば自分的には神デバイスだったんだがな〜
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 21:25:30 ID:bMarpsDZ0
>>955
V801って、つい最近のやつだよね。よくしらないけど、
RAWはダメってことならjpegならオッケーなの?。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 22:04:03 ID:l+ghmKKK0

価格comの作例
KDX
http://img.kakaku.com/images/magazine/014/p02_photo21_3888-2592.jpg
D80
http://img.kakaku.com/images/magazine/014/p02_photo22_3872-2592.jpg

KDXは全体に霞がかったような描写で解像度も低く、花の細部は潰れている。
これが公式サンプルかと目を疑うほど・・・

この画像を見たキャノネッツによれば
レンズ不良とか、ピントあってないとか、手振れだとか言い訳ばっかり。

それではキヤノンの高額Lズームの画質はというと、

D2X + AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mm F4G(IF)
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_03/auth/toku1/05035101.jpg

1Ds2 + EF17-40mm F4L USM
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_03/auth/toku1/05035102.jpg

どうやらフル+Lズームでこういう被写体撮るときは
F16以上に絞らないといけないらしい
これじゃフルよりコンデジ使ってる方がずっと良いな。

958955:2007/06/25(月) 15:34:16 ID:jrbztU2c0
>>956
Jpegおkです。マルチメディアプレーヤーって位置付けなので動画やら音楽もおk、ゲームも入ってワンセグ視聴可。
撮影ないときでも遊べるな〜って思ったんだけど。ビュワーとしてでなくデジカメ用ストレージとして機能するか
(RAW撮り前提で)ってのはワカリマセヌ。
あとはPQIだっけ?あそこのm600とか800とかはRAW対応だけど微妙なキガス。やっぱエプが無難なのかね〜
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 01:16:27 ID:oD7Hwq2K0
P-3000買うかP-5000買うか悩んでいます
80GB 2.5インチHDDが余っているのでP-3000買って
換装しようかとも思いますが、認識しなかったら...と思うと。
P-3000でHDD換装って出来ますか?
フィーマットしてただ、載せ替えるだけ?
960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 02:13:54 ID:6VUy0Lvd0
上のほうでHDDにシステムファイルが入ってたみたいな情報でてたんで
やめといたら?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/28(木) 11:36:43 ID:D25SqqPU0
>>958
自分は、JPEGオンリーなので、V801は魅力的。
ただし以下の機能は必要です。
1. 接続したデジカメのデータを吸い上げるためのUSBホスト。
2. 出先や実家で写真をみせるときにスライドショー(出来れば音楽付で)
この変はどうなんでしょうね?
962961:2007/06/28(木) 12:33:00 ID:dS9H+C2M0
WEBの取り説で確認しました。
1.はできますね。
2.の音楽付スライドショーは出来ないようです。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/29(金) 02:07:03 ID:M8DRbvuX0
>>961
いっそのこと、クリエイティブのZEN Vision:M、60GBタイプなんてどう?
60GBのHDD内蔵で直販34800円、USBホストもついてる。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/29(金) 22:35:41 ID:+yGiu71/0
>>963
バックアップで移したファイルは表示できないし、
表示させる為に取り込んだ画像は他の機器に移動できないぞ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 16:46:48 ID:08BbpUcu0
自分もRAWよりブラケット派だから、V801に期待してる。
軽い割にバッテリーもつしね。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 22:25:32 ID:2mDPNOu80
>>962
V801ってPCなくてもカメラ直結でデータコピー出来るの?
それはいいかも。
RAWデータは再生出来なくていいけど、コピー出来ると嬉しいなあ
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 23:08:11 ID:7zVGc8ew0
>>966
多分2GBまでしか転送できないのでは。。。。
真実を知りたい漏れはテキトーにこんなこと言ってみる。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 01:07:08 ID:lLcrltb+0
>>964
どっちも出来てるが?
転送用のストレージエリア確保してないんじゃない?
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 16:40:11 ID:pPQVKpl70
>>938 :元DSR-281使い
NEXTOのM1(ND-2325)屋不奥にでとる
970名無CCDさん@画素いっぱい。:2007/07/01(日) 16:51:07 ID:WhYP05jl0
>>959
P-5000 購入した当日に 80GB -> 100GB に換装して使用しています。
取りあえず手元に100GBのHDDしか無かったので今でもこのままです。
Videoファイルの閲覧としても使用しているのであっという間に満杯になります。

WMV9 352×288、H.264 320×240 には困ってます。
画像ファイルのバックアップ・閲覧は、大変満足しています。

P-3000も大丈夫では・・・

換装時、ちょっと注意が必要です。
初期状態にしてHDDを取り出し、換装するHDDへすべてコピーします。
コピーしたHDDをP-5000に組み込んでOKでしょう。
データが入った状態でコピー換装すると一見正常に見えますが、どこかおかしくなりました。

健闘を祈ります。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/01(日) 18:31:06 ID:tLh4r0nq0
P-5000のレイティング情報、CS3(というかBridge3)で使うとxmpファイル認識しなくね?
972656:2007/07/02(月) 01:08:35 ID:GB8TDVnG0
>>970さん。
HDDの換装時の作業はねじ外し程度で済みますか?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 01:12:28 ID:dEjYM8dl0
3分の1ぐらいの大きさにならないと一寸恥ずかしいな
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 05:32:34 ID:8a0JgFQN0
液晶画面も3分の1でいいなら。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 00:59:34 ID:5Gd+jwYn0
ぽまいら
飛鳥のHDD下取りキャンペーンのりまつか。
976元DSR-281使い:2007/07/03(火) 21:30:29 ID:dRfiTg3Y0
>>969
今見当たらないね、もう売れちゃったのかな???

とりあえず↓でM1を買おうと思ってます。
http://www.eastgear.com
FeDEXで国際発送OKなんで。
OTG(赤モデル)なら現在送料無料キャンペーンやってますね。
まぁ、UltraもM1もOTG機能はあるわけで、ND-2300は在庫処分したいのでしょうな。

OTGモデルのレビューによると、ファームの関係で、
1フォルダ内のファイルの量が多くなればなるほど転送速度が遅くなる問題があるようです。
M1で改善されてるかは不明。
それとM1の転送速度ですが、公証ではUltraより少し遅いだけでOTGモデルより速いはずですが、
レビューによるとOTGモデルとほぼ同じ結果です。
http://www.hjreggel.net/cardspeed/special-nextootg.html
http://www.hjreggel.net/cardspeed/cs_nexto_m1.html
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/03(火) 23:21:58 ID:fDG5DfUX0
>>976 :元DSR-281使い
オークションID: r38192677 で出てるよ。
978現Canon使い:2007/07/09(月) 23:22:23 ID:f0j8qt9r0
7月4日 偶然、新宿ビックでNEXTO CF Ultraと出会い購入してしまいました。

すぐ使ってみましたが、なんという速さ〜
主にCFメモリが溢れて検討していましたが、1.3Gのバックアップで
100秒かかっていません。
私が欲しがっていたその物という感じです。

コンパクトでバックアップでき、お手ごろ値段のモデルを探していましたが、
こちらの評価とNEXTODIのサイトを見ながら買おうと決めました。

ユーザインタフェースは本当にシンプルです。
最初は少し戸惑いましたが、長押・短押で行います。

この夏、長期旅行を計画していて、大変役に立ってくれると
期待しています。
979元DSR-281使い:2007/07/10(火) 01:13:17 ID:W6CqgLQt0
なんとかND-2325入手いたしました。
まず外装に関して、一見綺麗にアルミで作られてはいますが、
やはり国産ほどの作りの精度というか細かい点では劣る感じです。
(購入者は分かるけどボタンのところ、開けるといけっこうショボイ作り)

転送速度は↓サイトのレビューとほぼ同結果です。
http://www.hjreggel.net/cardspeed/cs_nexto_m1.html
ND-2300で速度低下を指摘されていた
1フォルダ内多量ファイルの転送速度ですが、
3.6GB(ファイル数 2306)5分50秒(約10MB/s)
だったんで、1フォルダ内のファイル数が多くても
ND-2300のような極端な速度低下はないようです。

ワンボタンのみ操作なんで、慣れないと使いにくい感じもありますね。
シングルクリック、ダブルクリック、長押し、の3種で操作します。
まぁ転送のみの使用がほとんどなのでとりわけ不便ではないです。

単体でのフォーマット、各フォルダやファイルの削除は可能です。
コピーもでき、本体からカードやUSB OTG側への転送もOKです。

内蔵充電池は専用リチウムポリマーの3.7V, 1550mAhと大容量ではありませんが、
転送速度が速いため結果的に持ちは十分であると思われます。
オプションで外付けスティックタイプの充電池もありますが、
一般的な使用では内蔵電池で丸1日の撮影分は全く問題ないでしょう。
気になるとすれば電池のヘタリですね。(国産セル以外は屁たるの早いことが多いので)
安く電池のみ入手するとすれば、サイズ・コネクターさえあえばiPod用等が使えるかもしれません。

マイナスなところと言えば、PC接続時にCFおよびSD/MSスロットがリムーバブルディスクとして
認識されないので、カードリーダーとしての利用はできない。
これも転送してしまえばいいだけなので、さほどの問題でもないけど、使えたほうがいいのはたしか。
980元DSR-281使い:2007/07/10(火) 01:25:46 ID:W6CqgLQt0
>>978
Ultraを購入されたんですね。オメ!
私もキヤノン使い(30D)ですが、コンデジ動画でSDの利用があるので、
M1を選択したところです。
Ultraは標準でレザーケースと外付けバッテリーが付いてるの羨ましい。
ハードウェアベリファイできるのもUltraだけ。

ちなみにND-2325およびND-2300は現行ファームではフルベリファイが無くなってます。
(説明書にはフルとサンプルベリファイの選択が書いてあるけど)
2300シリーズはソフトウェアベリファイなんで、フルを行うとかなりの時間を要するため
今は無くしたそうです。
(サンプルベリファイは、各ファイルの先頭部128KB分を検査するようです)
まぁベリファイっておれは使わないけど・・・

メーカーもちょくちょくファームアップを行ってくれてるようで、サポートも悪くなさそうです。
M1もCF・SDともに10MB/s超えますから十分速度的には満足してます。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 03:43:36 ID:0VjWJPoL0
こないだ荷物をコンパクトにするためP-5000の代りに久々にPD70Xを持っていった。
PD70Xで16GBのCFをバックアップしたのは初めてだったんだけど、フォルダサイズが
8GBを超えるとゼロにもどっちゃうんだね。
ちょっとびっくりしました(笑)
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 08:45:40 ID:nBgNFgTr0
>>981
ファームVer2にアップしてる?
全自動モードとかベリファイモードとか転送速度の向上とか、だいぶ変わったよ。

今120GBのHDD入れてるんだけど、起動時に毎回HDDチェックするのが不満なんだよね。
次のファーム公開時にはSDHC対応とともに改善してほしいなぁ・・・
983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/11(水) 09:34:14 ID:rxky0Vuj0
ファームってこれだよね?していると思ったけど、また確認してみるよ。
http://www.compact-drive.nl/download.htm
984名無CCDさん@画素いっぱい
>>983
それ、それ。
ファームアップしたら操作方法が少し変わるんだけど、クラストのHPから新ファーム用の
日本語マニュアルが入手できるよ。
ベリファイモードが使えて高速になったから旧ファームよりも絶対おすすめ。
オートパワーオフとか電源管理の改善とかもあって電池も長持ちするようになったよ。