【手プレ補正】SONY α100 16台目【ゴミ鳥】
マジで過疎ってんなこのスレw
でも小型α機ってニーズ有ると思うんだけどな。
>>202 漏れ的には、αマウントのR1がほすいかも
小型α機は欲しいけど、
基本性能の低さは何とも。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 16:01:37 ID:5S2K3LDV0
うん。α100は値段なりかな。
ただ、上位機種がα100と同じシャッターユニットとかAFだと萎えるけどな
カメラの機械部分はD80ラインは維持して欲しいところだ
D200並を期待しようよ、折角だから。
なんでもいいから、早く新型ボディの開発発表とレンズのロードマップを発表して欲しい。
このままでは、どんどんミノルタユーザー(含むコニカミノルタユーザー)は離れていくばかりだ。
α100本体のみを貰ったんだけど、canon s3買ったばっかりで困ってる。
α100は運動会、発表会用として300mmぐらいのレンズ買おうかと思ってるんだけど、なんかいいのないっすか?
タムロンの70-300なんかどうっすか?
>>211 そこはこう、サンニッパSSMでー・・・というのは冗談で。
シグマのAPO70-300でいいんじゃないかなぁ。
予算とかも書いた方がアドバイスするほうもしやすいと思う。
>>211 朝亀デジタルの望遠特集にいろいろ出てたよ。
ある程度近寄れるのであれば70-200mm F2.8ぐらいが使いやすいらしい。
実際観客席から遠慮して撮るwというのなら300mmぐらいあったほうがいいんだけど
運動会で速いシャッター速度が必要な場合や発表会でフラッシュが届かないor使いたくない場合だと
明るいレンズのほうがいい希ガス。この場合はある程度トラックに近づいて撮らないといけないけどね。
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 00:34:30 ID:E2FSgo5l0
Dレンジの効きってどうですかね?
銀塩でミノルタ使いなんでデジではソニーしか選択肢がなくて
悪かろうがソニー買うしか無いんだけど・・・
>>214 今α100を買わなくたっていいじゃん。
あと半年くらい様子見すれば。
>>214 別に悪い機種じゃないと思うけどね、ベースは甘Dだし。
異論は有るだろうけど、俺はjpeg取って出しは10メガ画素機の中で一番いい画像吐いてると思ってるけどね。
初デジ一眼なら試しに買ってみたら?
絶対お金を無駄使いしたくないなら無理に勧めないし中級機待ちでも良いけどね。
>>214 2ちゃんでさんざんネガキャンペーンされたけど、使いやすくてけっこうキレイな絵撮れるよ、
Dレンジはあまり使ってないなあ、撮り比べでもしないと効果の程は不明、
レビューの評価などでは評判よかったね。
ただし、800あたりからのノイズと、AFの精度はいいけどよく迷うのが少し不満、
次の機種では改善して欲しいところだね。
この程度でネガキャンペーンなんて。
α7Dの時なんて、こんなもんじゃなかったぞ
スレ荒らしている連中が、わざわざKakakuとか、ほかのコミュニティにまで出向いてたし
(同じ論法を使っているので、すぐ同じ連中とわかった)
219 :
SGGK:2006/11/27(月) 10:43:47 ID:QA65Tgkc0
>>214 DRオプティマイザーはアドバンスだと効きを体感しやすいと思う。
被写体が日向、背景が影って状況だと影をかなり持ち上げてくれる。
でも、持ち上げた部分の発色が想定(実際の色)と違ったり、暗部の
ノイズが目立ったりするので、あまり使ってないです。
被写体が影になる場合はDRオプティマイザーに頼るよりは、素直に
フラッシュ使ったり、被写体に露出合わせて背景飛び気味にしちゃった方が
良好な結果になる場合が多いと思う。
>>211 α100もらったということならレンズにもあまりお金かけたくなくておためし感覚だろうから、
オススメはΣのAPO70-300MACROだな。簡易マクロとしても楽しめるし。
どこかのブログにミノの100-300との比較が載ってたんだが・・・Σの方がいいみたいなこと
を書いてた。
あ、くれぐれも安いからってAPOじゃない方買わないようにな。APOの方な。
で、純正の70-300もいいけど、純正かうなら同じレンズのタムの方がオススメ。
なぜかというと、ズームストッパーついてるから。
天気いいときの作ってない感じの画は
正直最高だと思う
晴れた日に自然の中で撮影したらαは真価を発揮する
普通の人が旅行に持ってくなら使いやすさ、軽さも含めて最適
ノイズにあまりこだわりすぎるとこの個性が失われる気がして不安
「。」
223 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 20:41:39 ID:hWJAr0St0
>>221 実際の作例希望
褒めちぎる割に、作例が全然出てきませんからこのカメラ
純正の75-300はタムロンの70-300と同じだっけ?
>>224 75-300は蓑の焼き直し。
蓑印の中古が1マソくらいで売ってるから、
ソニーの買うよりお得。
228 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 10:48:07 ID:CN9X5xCq0
というか、間違いだ。
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 11:17:16 ID:cESrpt9s0
>>223 ググればいくらでもα100の作例はある。
85GリミもCZ85ZAもCZ135ZAもSTFも100ソフトも35/1.4Gも。
狭い世界で生きるな。
230 :
SGGK:2006/11/28(火) 12:01:46 ID:PEyAzVj90
>>229 α100を誉めると登場する作例厨だよ。
「作例が全然出てきません」ってちょくちょく登場する。
自分のいるスレ(今ならここ)に作例が上がらないと駄目らしい。
素晴らしいですね
同じ場所を広角で撮った写真も見たいです
233 :
SGGK:2006/11/28(火) 14:38:59 ID:XV+l0dXs0
234 :
85厨:2006/11/28(火) 16:01:24 ID:mzjaa/eg0
>>232 このときは85mm1.4付けっぱなしだったのです。
だからほかのレンズの画像はないのです。
>>233 微妙な作例でーすねw
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 16:42:57 ID:znCLoH7X0
236 :
85厨:2006/11/28(火) 16:56:12 ID:mzjaa/eg0
>>236 >>本領を発揮するのはフルサイズかな。
フルサイズだと「馬脚を現す」んじゃないのか?
238 :
85厨:2006/11/28(火) 19:10:20 ID:mzjaa/eg0
>>238 たのしむ余裕???
そういうのは、フルサイズで使ってから言うもんだろ?
リヴァーサルフィルムで撮ってみて下さい
241 :
85厨:2006/11/28(火) 20:51:37 ID:mzjaa/eg0
流れてう?
243 :
85厨:2006/11/28(火) 22:37:56 ID:mzjaa/eg0
>>242 遠景の山みて。
ちょっとだけ流れてるよ。
こんな場合だけど、手ブレ補正は切ったほうがいいのかな?
>>241 雪の輪郭を見ると、微妙に段階的に流れてるような気もする。
85oじゃ、1/250ではあんま流れないからね。手振れ補正はどうか判らないけど
絞って1/60くらいで振ったらいい感じで流れるね。
ところで、色空間はAdobeRGBかな?
相変らず抜けのいい爽やかな色ですね、先生。
補正は切るでしょ
247 :
85厨:2006/11/28(火) 23:58:25 ID:mzjaa/eg0
http://dslcamera.ptzn.com/article/1404/k10d-10m-cmp K10D、D80、α100、KissX を比較テストした際の印象についての投稿が掲載。
・ファインダーは、K10Dがベスト。僅差でD80が続き、次はα100。α100はペンタミラーとしては
健闘しているが、ペンタプリズム搭載機との差は明白。KissXはワースト。
・高感度でのノイズ制御は、K10Dがベストで、KissXはほぼ同等。次はD80でワーストはα100。ISO 400までは
差がないが、800から差が出始める。KissXはノイズ制御が巧みだが、前機種よりは劣り、ダイナミックレンジが
犠牲になっている。
・ボディの堅牢感は、K10Dがベスト。防塵防滴シールドが堅牢感演出に寄与しており、歴代のPentax機の中でも
ベスト。次はD80とα100がほぼ同等で並ぶが、α100はミラー音とフォーカス音が大きい。
KissXは大差でワースト。K10Dのダンプの効いたミラー音は耳に心地よい。
・総合的には、K10DとD80が優秀だが、手ぶれ補正と防塵防滴、ゴミ除去機構を備えたK10Dは魅力的。
α100とKissXでは、現状の同レベルの価格を考慮すると、α100の方が明らかに上。KissXは比較検討をしない
客層を対象に大量に売れると予想。
αがビリじゃなくて良かったね♪
>>247 そう見えるし、流す途中で効いてしまったのなら、「瞬間的に行ったり来たりした」わけだから、当然そうなるよね。
だけど、それなら段付きが出るんじゃないかと思うけど、そうなってないのが解せない。
>>247 右上の木の根元の左側にゴミらしき物がw
正直他機種との比較には興味が無い。
一眼デジタル未購入者には興味のあることだろうが。