【炎上】タイマー発動は時間の問題【α】

このエントリーをはてなブックマークに追加
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 00:18:45 ID:EZRKxlTj0
宣伝手段の少ない当時では珍しくもないのだが
144名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 22:41:39 ID:WujdnbIC0
日曜の夜中にわずか15分でレスとは





GK 乙  深夜手当出るの
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 00:13:03 ID:otPHnMu20
ageてんじゃん
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 22:17:26 ID:5UTnW3nb0
α炎上まだぁ?(AA略
147名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 18:59:11 ID:XATahwPT0
この板のGKとキャノネットの争いが製品の炎上合戦に飛び火したなw

キヤノン製小型複写機「PC7/PC80/PC100」の安全対策の実施について
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2006-09/pr-060912pfc.html

キヤノンは、1987年から1997年にかけて製造・販売したカートリッジ型の小型複写機「PC7」、「PC80」および「PC100」の3機種について、安全確保のための市場対策を実施することに致しました。

対象機種の一部において、製造時または修理時における定着器ヒーターの配線接続時の作業不良により、極めて稀ではございますが、発煙、発火に至る可能性のあることが判明しました。
キヤノンは、お客様の安全・安心を期すために、対象製品の点検と一部の部品交換を無償で行います。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 14:28:20 ID:WLNKIVxO0
福盛俊明本人が削除依頼出した方がいいよ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1131146886/391
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 13:17:34 ID:YFLwpbB10
ソニーの製品は壊れやすいのは事実だと思います。ずいぶん前ですがカセットデッキの
555ESを一年ほどでだめになりました。いまも、趣味で修理ができるようになったら直したいと残っています。
息子の購入したテレビ(ブラウン管)も一年でお釈迦になりました。
 DVDビデオカメラは5年ほどになりますが故障していません。あまり使ってないからか。
 ハイビジョンDVD−ch3ビデオカメラに興味ありますが直ぐこわけたらと、松下の3CCDとどちらにするか迷っています。
そういえばソニー製のメルコ(今のバッファロウ)のCD−Rも早く逝ったと思います。
日本を代表するソニーの製品が耐久性のないのは残念です。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 13:40:23 ID:bjjO28T20
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 18:48:43 ID:tx7/lSO90
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 20:13:49 ID:OoP/FSRU0
某PCメーカ

エライさん「ソニーさんのバッテリ、うちのPCはどうなの?」
担当「ソニーさんは発火の恐れありと言ってますが」
エライさん「まぁウチは悪くないしなぁ」
担当「回収どうします」
エライさん「面倒くさいし、発火しても、ソニーの責任にできるしなぁ」
担当「しないんですね?」
エライさん「まぁ適当にしておいてよ」
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 22:43:31 ID:gqyJSj3e0
GKの立てた糞スレ
【4日で旧機種】XBOX360山積み104【現実へ】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1158315561/
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:08:03 ID:RNtN8xqx0
デジカメも1年で壊れました。
修理しませんでしたが、見積もりに1000円かかりました。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:10:27 ID:RNtN8xqx0
やっぱりキター!!!!!

http://www.asahi.com/life/update/0919/004.html

東芝、パソコン34万台リコール ソニー製電池

2006年09月19日11時29分
 東芝は19日、3〜5月に製造した自社製ノート型パソコン「dynabook(ダイナブック)」計8機種に搭載されたソニー製電池パックの一部に充電・放電できなくなる恐れがあるものが含まれているとして、
リコール(回収・無償交換)すると発表した。対象は世界で約34万個(うち日本は約4万5000個)。
米デルとアップルコンピュータによるリコールとは関係なく、発煙・発火など安全性にかかわる問題はないという。
問い合わせは、東芝のフリーダイヤル(0120・366・554)。

 ソニーによると、他社から仕入れていた回路を絶縁するための紙に酸性成分が入っていたため、
腐食して回路が壊れることがある。「紙の成分が途中で変えられたのを知らされていなかった」といい、
ソニーの設計などには問題はなかったと説明している。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 21:28:51 ID:6u9XczIt0
ソニーの製品は壊れやすいのは事実だと思います。ずいぶん前ですがカセットデッキの
555ESを一年ほどでだめになりました。いまも、趣味で修理ができるようになったら直したいと残っています。
息子の購入したテレビ(ブラウン管)も一年でお釈迦になりました。
 DVDビデオカメラは5年ほどになりますが故障していません。あまり使ってないからか。
 ハイビジョンDVD−ch3ビデオカメラに興味ありますが直ぐこわけたらと、松下の3CCDとどちらにするか迷っています。
そういえばソニー製のメルコ(今のバッファロウ)のCD−Rも早く逝ったと思います。
日本を代表するソニーの製品が耐久性のないのは残念です。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 22:13:13 ID:KoRM663R0
>>156
555ES、自分も持ってたよ!
自分は同時期に買ったCDプレイヤー(確か、他社の最安値が99,800円だった時に59,800円だった)
が1年ちょっとでトレーが開閉できなくなり、修理に出した。
部品代150円、技術料4000円くらいだった。
あの頃は何も分からずsony製品ばかり買ってみな壊れてたな。
今はさすがにsony製品だけは避けてるよ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 03:40:13 ID:pBwYCMrA0
ソニさん、独りで壊れるのは勝手だが、火を噴いてiBook道連れは困るよ、実際。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 08:36:35 ID:zyxTCVbl0
福盛俊明って何者??
160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 19:25:43 ID:zCARSQ010
ソニーのバッテリーがまた爆発炎上
http://techfreep.com/sony-battery-explodes-at-lax.htm

死にたくないよ〜〜〜
161名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:03:20 ID:zCARSQ010
dell、アップルが回収を発表

ソニー「もうありません」

東芝が回収を発表

ソニー「もうありません」

チンコパッドが爆発 ←今ここ
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:04:20 ID:zCARSQ010
ソニー製バッテリー搭載DELLマシン、Yahoo本社を発破!
http://www.betanews.com/article/Dell_Laptop_Explodes_at_Yahoo/1158785899
ソニー製バッテリを搭載したThinkPadがロサンゼルス空港で爆発
http://news.com.com/Flaming+LAX+laptop+was+a+ThinkPad/2100-1044_3-6117833.html
東芝「dynabook」のソニー製電池に不具合 34万個を無償交換
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/19/news047.html
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 22:45:00 ID:uB9K3axK0
>>162
アメリカの空港で爆発って、それじゃ万一テロ扱い受けても仕方ないな。
実際にテロがタイマー仕掛けてもわからないだろうし、悪用されてしまわないかと心配。
というかこんな問題が起きると、ノートパソコンも飛行機に持ち込み禁止になってしまうんじゃないか。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 23:08:19 ID:LbuRkt3k0
DELL社のノートパソコンバッテリーについてのリコールを全く意に介してなかった
ひとりの従業員のせいで、米国ヤフーのMission Collegeの社屋で爆発が起こり
数百人の社員が避難する事態になりました。
この爆発によるケガ人はいない模様です。ノートパソコンは写真に記録されました。

ヤフー社での今回の火災は、DELLやアップルのパソコンに使用されたソニー製の
590万個のバッテリーが、過電流や爆発を起こす恐れがあるとしてリコールされて以降
最新の事故です。
数社の航空会社は現在、乗客に対し搭乗の際これらのノートパソコンからバッテリーを
取り外すよう指示しています。(意訳)
http://www.betanews.com/article/Dell_Laptop_Explodes_at_Yahoo/1158785899
http://www.flickr.com/photos/uvince/248443965/in/photostream/


165名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 22:21:39 ID:YoMfeytn0
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 23:15:46 ID:OPjk0FwS0
やっぱり秘密裏に動いていたのか・・・糞ニーは

VAIOの一部の機種(U101)でバッテリー以外の故障で修理に出だしたらついでにヒビの入ったバッテリーを
新品に無償交換してくれるらしい。燃えるバッテリーかどうかは知らんけど裏でこっそり交換している。

155 名前: [Fn]+[名無しさん] Mail: sage 投稿日: 06/08/31(木) 20:17:33 ID: hnSeOs6m
冷却ファンの者です。
カスタマーから連絡がありました。
冷却ファン単体4800円
技術料 13000円
合計 17800円
ちなみにバッテリーにヒビが入っていたため、
バッテリーが無償交換(^o^)
バッテリーにヒビが入っている人。
このくらいの、故障なら迷わず修理に出すべし。
バッテリーが新品になって帰ってくるよ。

158 名前: [Fn]+[名無しさん] Mail: sage 投稿日: 06/09/01(金) 01:50:56 ID: zSLEADD+
>>155
>バッテリーが無償交換(^o^)
あ。一緒。
もれもこのあいだ3年保証が切れて1〜2ヶ月でタイマー発動。
KBがあぼーんだったんだけど、そのときヒビ入りバッテリーは無償交換だった。
ンニーにしてはやけに気前がいいけど、これって単に事故を駅漏れ事故を防ぐためなのか?
それとも、今が旬のDELLで騒がれてるソニーボンバーと関係あるのか?

159 名前: [Fn]+[名無しさん] Mail: sage 投稿日: 06/09/01(金) 03:17:07 ID: RnU8GgOE
>>158
騒がれる前からその対応らしいよ>バッテリー無償交換
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 23:26:16 ID:OPjk0FwS0
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/ESUP-NEWS060818

「ソニー製バッテリー=グレーマーケット」という内容に見えてくる。
こうなってくると怖くてソニー製品はもう買えないな。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 00:32:32 ID:tFV5gWvs0
169名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 21:26:15 ID:RkHFS01T0
DELLノート炎上相次ぐ
   ▼
 ソニー儲「DELLm9(^Д^)プギャーコストダウンのせいだwwwソニーの買えよwww」
   ▼
原因は金属片が混入したソニー製バッテリと判明・410万個をリコール
ttp://www.asahi.com/digital/pc/TKY200608150542.html
   ▼
 ソニー儲「燃えたのは保護回路ついてないDELLだけwwwほかのPCは問題なしwww」
   ▼
東芝ダイナブックに搭載のソニー製バッテリ、餅のように膨張
ttp://para-site.net/up/data/14225.jpg
ttp://para-site.net/up/data/14226.jpg

VAIOも燃えましたwww
ttp://japanese.engadget.com/2006/08/23/vaio-fireworks/
   ▼
 ソニー儲「自作自演で放火したんだ!!」
   ▼
米アップル、ソニー製電池180万個をリコール
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060824AT2M2403024082006.html
   ▼
 ソニー儲「加熱・発火はシステム構成の問題でDELLとAppleの責任だ!」
   ▼
バッテリ加熱はソニー側が発表したシステム構成の問題ではなくバッテリの問題
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0825/apple.htm
   ▼
 ソニー儲「アップルもDELLも必死にソニーに責任を押し付けかよ」←(半泣き)
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 21:40:17 ID:RkHFS01T0
・ソニーには2500億円の転換社債の償還期限が
08年12月に迫っているが株式への転換は1円も行われていない。
・だがiPodのような斬新かつ市場を制圧、圧倒できる製品に欠け
事実上、プレステにすべてを賭けている。
・だからこそ、現場責任者が生産開始直前で変更され、
ゴミの付着でBD部品生産が遅れ、原因究明も遅れ
さらに欧州延期、出荷総数減はクタラギに「俺を殺す気か!」と激怒させるのに十分だった。
・さらに、SONY再建のキーマンたるストリンガーは
日本にほとんど居らず、中鉢はバッテリー問題で失脚状態
SONYの命運は全てクタラギの肩に懸かっている。

http://nenryoubbs.blog.shinobi.jp/Entry/115/
171名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 07:36:06 ID:fyq1NtoX0
( ゚∀゚)<プップー
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 17:17:53 ID:bwAZYHrt0







        α ス レ ッ ド 総 揚 げ プ ロ ジ ェ ク ト ( 笑 )







173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 19:56:39 ID:AItW2dRW0
174名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 00:15:30 ID:JYO3ik9w0
ニューヨーク=共同】ソニーは28日、ノート型パソコンの一部に採用されている同社製
リチウムイオン電池を全世界で自主回収し、無償で交換すると発表した。対象となる電池の
個数やノート型パソコンのメーカー名について、計画の詳細を近く公表する。

 同社の電池の発煙、発火事故が相次いでいることから自主回収で消費者の不安を取り除き
たい考えだ。ソニーは個別の納入先に対応を任せていた方針を転換することになる。大幅な
損失計上を強いられ、回復途上の業績にも影響を与えそうだ。

 一方、米消費者製品安全委員会(CPSC)は同日、中国の聯想(レノボ)グループと米IBMが、
自社のノート型パソコン「シンクパッド(ThinkPad)」に使われているソニー製リチウムイオン
電池計52万6000個を自主回収し、無償交換すると発表した。一連のソニー製電池の回収対象
総数は642万6000個になる。

 シンクパッドの利用者が空港内で搭乗を待つ間、過熱した電池が発火し、消火器が使われた
事故が1件報告されている。けが人の報告はない。CPSCによると、52万6000個のうち
約16万8500個が米国内で販売されたという。日本国内の影響は不明。


▽News Source Chuunichi Web Press 中日新聞 2006年09月29日
http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20060929/eve_____kei_____001.shtml
▽Press Release
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200609/06-090/index.html
▽関連
東芝、ソニー製電池を自主回収へ 全世界83万個対象[09/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159526780/
【家電】レノボ、ThinkPadシリーズのソニー製バッテリーをリコール開始…約52万6000個が対象 [06/09/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159482991/
【バッテリー】東芝「dynabook」のソニー製電池に不具合 34万個を無償交換 [06/09/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158677990/
【家電】米Apple(アップル)、ソニー製ノート型PC電池180万個をリコール…過熱して発火する恐れ [06/08/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156458940/
175オシマイケル:2006/09/30(土) 12:52:09 ID:UReP6mGU0
ソニー全世界でPC電池リコール 空前の規模に

8月15日、自主回収されたデル搭載のソニー製電池(AP)


 【ワシントン=渡辺浩生】ソニーは28日、ノート型パソコンなどに搭載された同社製リチウムイオン電池に過熱・発火の恐れがあるとして、リコール(回収・無償交換)に着手すると発表した。

被害拡大を食い止めるため全世界での回収に乗り出すが、台数、コストは空前の規模に達するとみられ、ソニーブランドの信頼が傷つくのは避けられない事態となった。

 ソニー製電池をめぐっては米デル、アップルコンピュータが8月、590万台に上るリコールを開始。

この日もビジネスマンに人気のノート型パソコン「シンクパッド」を販売する米IBMと中国の聯想(レノボ)グループが同52万6000台のリコールを開始したばかり。

 ソニーは過熱・発火の原因調査を続けてきたが、電解液の漏出を防ぐ「シール・キャップ」という部品の溶接に不具合が生じ、液の漏出が過熱を招く可能性があることが分かった。

しかし、過熱に至るケースは「ごくわずか」としている。

 米国では航空機に持ち込まれた同電池搭載のノート型パソコンから飛行中に発火する事故も相次ぐなど波紋が広がっている。

ソニーはメーカー側に起因するパソコンのシステム上の影響を指摘してきたが、多数のメーカーに被害が広がったことで、ソニー側の技術的欠陥が浮き彫りになった。

 ソニーは米消費者製品安全委員会(CPSC)や経済産業省と詳細な回収計画を詰めている。

 一方、回収対象のシンクパッドは2005年2月から今年9月までに販売されたT、R、Xの各シリーズ。

(09/29 12:25)

Sankei Web > 経済 > ソニー全世界でPC電池リコール 空前の規模に(09/29 12:25)
http://www.sankei.co.jp/news/060929/kei012.htm
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 12:55:58 ID:UReP6mGU0
Q.ソニータイマー除去班はどこに頼んだら出動してもらえますか?


A.除去できません。

何故なら、タイマーそのものがソニーの技術の集大成であり
各部品は、タイマーを実現するためのみに存在しているからです。
177X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/09/30(土) 13:22:50 ID:oxmQde0j0
揚げ
178名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:07:26 ID:2oIBjaP+0
dell、アップルが回収を発表

ソニー「もうありません」

東芝が回収を発表

ソニー「もうありません」

チンコパッドが爆発

ソニー「全世界で回収します」←今ココ
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:17:50 ID:t8x0W42L0
カメラもリチウムイオンでしょ
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 18:04:51 ID:7tMNXE5x0
181「ソニータイマー」ついに全国紙に認知される:2006/10/01(日) 23:11:58 ID:2oIBjaP+0
9月30日読売夕刊

「これ以上のリコールの拡大はない」
とのコメントを繰り返してきたソニーがリチウムイオン充電池の全面回収に追い込まれた。
こでまでソニーは、納入先のパソコンメーカーへの配慮を理由に積極的な情報公開を渋ってきたが、発火事故は人命にかかわる可能性もある。
消費者軽視の批判は免れない。
利用者の間では、ソニー製品は一定期間、使用すると「ソニータイマー」が切れて、故障するという指摘する声もある。
信頼を取り戻すため、ソニーはもう一度製造業の原点に戻るべきだ。

182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 23:15:57 ID:7tMNXE5x0
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 00:27:27 ID:ZM6jXFZ40
盛田昭夫(1921〜1999)
ソニーを設立し、半世紀で世界有数のエレクトロニクス企業に育てた戦後日本を代表する国際派経済人。
1921年01月26日、愛知県常滑市生まれ。造り酒屋「子の日松」の盛田久左エ門の長男1944(S19)年、大阪帝国大学理学部物理学科卒業。海軍技術中尉となる。
1943年、陸海軍と民間の研究者からなる科学技術研究会で井深大を知る。
2人は敗戦後の混乱の中で音信不通となるが、朝日新聞に載った井深の短波受信機の記事で再会。
1946年05月、東京・日本橋の白木屋デパート3階に東京通信工業を設立。
井深の義父の前田多門が社長、井深が技術担当の専務、盛田が営業担当の常務。
「大会社のできないことをやり、技術の力で祖国復興に役立てよう」の設立趣意書は有名。
手始めに国産初のテープレコーダ開発。続きステレオ装置を完成、日本初のステレオ放送をNHKから行う。
1955年、日本初のトランジスタラジオを発売。「SONY」マークを使用。
音『SOUND』や『SONIC』の語源となったラテン語の『SONUS (ソヌス)』と、小さい坊やという意味の『SONNY』を掛け合わせた。
1957年、世界最小のポケット型トランジスターラジオを発売。
1958年、社名をソニーと変更。世界初のトランジスタテレビ発売。
1961年、日本企業として初めてアメリカで新株発行、2時間で完売し「ソニー神話」が生まれる。
1971年、社長就任(井深は会長)。トリニトロンカラーテレビなどヒットを続ける。
1976年、井深の名誉会長就任と同時に会長となった盛田は、自ら企画したウォークマンで大ヒットを飛ばすが、家庭用ビデオデッキでは、
自社独自のベータ方式はVHS陣営に市場で敗れた。
1986年『メイド・イン・ジャパン』を世界17カ国で出版。日米賢人会、日米財界人会議などでも活躍し、財界の外務大臣の異名がある。
1989年コロンビア映画を買収、新しい日米関係のあり方を問う『NOと言える日本』を出版するなど、その言動は国際的に反響を呼ぶ。
1991年、勲一等瑞宝章受章。1992年、英国王室から名誉大英勲章を受ける。
1998年、米誌タイム11月号で、ビジネスの世界で今世紀最も影響力のあった経済人20人として、
ビル・ゲイツ会長らと並び日本でただ1人「メード・イン・ジャパンの名声を築いた」人物として選出。
1999年10月3日午前10時25分、肺炎にて逝去。享年78歳。

184名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 00:28:26 ID:ZM6jXFZ40
盛田昭夫氏は今頃、草葉の陰で泣いているな・・・
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 00:54:29 ID:vSVGGZolO
αも爆発炎上の可能性があるの?鉄分混じってるの?
186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 01:41:22 ID:0TCItB0e0
「ソニータイマー」の本来の意味が・・・
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 22:20:21 ID:dS8iq3Qb0
ABC News: Could Burning Laptop Batteries Bring Down an Airplane?
ttp://abcnews.go.com/GMA/Consumer/story?id=2314891

ざっと訳すと
「2月、UPSの貨物便が31000フィート上空を飛行中に火災発生。
奇跡的に無事着陸し負傷者はゼロ。原因はパソコン用のリチウムイオンバッテリーと考えられる」
まあ「奇跡的に:Miraculously」ってとこがミソだよな。
ただでさえテロ絡みでいろいろ大変だってのに正直笑えねー。

フィラデルフィア空港に着陸した時の様子
ttp://www.cnn.com/2006/US/02/08/ups.plane.fire/index.html
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 23:11:50 ID:TL+gh6ku0

このスレのあまりにも過剰なソニーたたきは、はたで見てると異常。

たった1台しかデジ一眼を発売していないソニーを、どうしてそこまで
恐れているの?って感じ。

しかし、考えてみると、いかに瞬間風速とはいえ、ソニーα100たった1台に
シェア1位を取られた、キャノンは相当に肝を冷やしたんだろうな。

何しろ、ソニーは基本となるCCDとCMOSセンサー両方の供給メーカーだし、
テレビ、ビデオ、オーディオ、ゲーム等で世界的な知名度やユーザーの幅広さで
キャノンはソニーに太刀打ちできないからね。

ちなみに、家にはソニー製品はいくつかあるが、キャノン製品は使っていない
銀塩EOSのみ。

そう考えてみると、キャノンがソニーたたきに必死になるのも、うなづける。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 04:26:50 ID:sfN8sVFL0
2年前はニュー速ネタ止まりだったソニーも、ついに世界規模のネタ師となったか
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 05:02:09 ID:1D1xk7sm0
年初来安値更新おめでとう
191名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 23:24:32 ID:YT8D6iKd0
ま、どこで買ったにせよ、ソニー製品を買った時点で負け組だな。
俺は29インチの業務用モニター(ソニー製)を持っていた。
故障のために1度、修理に出したが、キチンと直っていないまま、
帰ってきて、もう一度修理に出すハメになった。それでも直らなかったので、
責任者を呼びつけて、厳重に注意したよ。次の修理では直ったが、その間の
修理期間は3ヶ月もかかったよ。民生用とは工場も違うが、より信頼性の高いはずの
部門でも、ソニーの技術力はこんなモノ。

いくら、5年間タダで修理してくれるとは言え、3ヶ月も修理期間がかかるようになっては、
負け組さ。
192名無CCDさん@画素いっぱい
HP,ソニー製バッテリセルは安全で回収予定なし
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/hp.htm

HPは10月2日(現地時間)、同社製ノートPCに搭載されているソニー製バッテリは安全で、回収は行なわないと発表した。
HPのバッテリパックに採用されるセルは、厳密な選別および厳重なテストをクリアし、冗長化された安全回路を組み込んでいる。
また、バッテリ単体およびシステムに組み込んだ両方の状態で全数テストしているという。