一昨年のCEATECだな。CEATECはステージに期待するしかないよ。
期待するのはいいけど、あんまり期待してても辛いぞ
派手なステージなら、派手なだけ混むしね。撮りやすいとはいえない。
遠征費用に悩む程度なら、やめておくのが吉。
イベント撮りが好きってんなら悩まず逝ってコイ
>>845 オネーチャン撮りするのに入門機も上級機もスペック的に関係ないだろw
シャッター速度が1/15〜250 あってせいぜい秒2コマくらいの連射速度あれば
それ以上に要求される性能は何かある? フラッシュの調光程度か。
今時のどんなクソデジ一眼でも可能な範囲だろう。
画質にしても、こんな小さくリサイズされてたらなんもわからない(レタッチしてるし)
AFの精度が大事
下らん事他(ry
855 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 21:54:29 ID:L+Sp/Iaw0
>>852 ISO感度上げたときのノイズが違う。
特にゲームショウなんかは暗い部類の展示会だけど、
できるだけ背景暗くしたくない場合は金の掛け方で写りが変わる。
明るいLレンズ+上級カメラ(センサーの大きい)で、
安物セットでは撮れない画が撮れる。
ストロボは影消し程度で使うのがベスト。
>>847見るとテックも期待できそうですね
遠征しまっせ
857 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 23:07:22 ID:7cDrqY8p0
気軽に恥ずかしがることなく撮りまくれる次のイベントは
1月のオートギャラリーまでナシですか?
>>855 ん? ノイズ傾向(高感度耐性)は入門機とプロ機で違うかい?
メーカごとの傾向はあっても、ニコンでもキヤノンでも他のメーカでも、
プロ機が必ずしも高感度耐性が高いわけじゃない。
撮像素子にノイズリダクション機能が入ってるキヤノンが強いという印象はあるけど、
同メーカ内ならほぼ横並び。APS-Cとフルサイズという撮像素子の違いも関係ない。
(素子サイズじゃなくて画素ピッチで議論しなかったら意味が無いのはわかるだろう?)
レンズについては、そうだろうな。ボディの話する前に、レンズのが効いてくる。
しかしレンズよりもさらに、
「経験と工夫や現像次第」という >844 の意見が正しいだろう。
859 :
847:2006/09/27(水) 23:14:55 ID:rIkW4Ucg0
>>850>>851 そうですね。ステージのためだけに遠征というのももったいない話ですね。
迷ったけど延期します・・・
外付けストロボ&イベント初体験の俺が
1DMark2&28-135ISで撮った写真見るかい?
コンデジよりひどいぜ ははは
>>860 なぜそうなったのかプリーズ。
20D@ストロボ購入検討中
>>860 見たいw
俺も一眼(D80)買って2回目だからどうも上手くいかない、意外に難しいよね
今回は枚数多いんで全部JPEG撮ったからなおさら
反省点
ホワイトバランスオートだとちょっと肌色が青かった
光が顔に反射するんで、やっぱり大きいストロボデフューザーが欲しい、でも恥ずかしいw
手抜きしてAFポイントをオートエリアというのにしたら顔にピントがきてないのがあり、やっぱりちゃんとシングルで合わせないとダメか
外付けストロボは-0.3に設定しないと顔が白すぎ
その他色々
シーテックは全部RAWで撮ろう
>>862 これはさすがに故障かストロボの設定ミス?
あとISOは200位でも良いんじゃないでしょうか
>>862 会場はそんなに暗かったのですか?
■ISO感度 800
■測光モード スポット測光 が悪い結果を招いた用に思われます
会場で数枚撮ったら一度確認して見るのが一番無難ですよ
次回参加されたらがんがって下さいね
おれの撮影会の経験だと、縦位置撮影でちょうどストロボ発光部が隣のカメコの頭で
隠れてしまうのに気づかず、撮影後モニタで確認したら写真が真っ暗だったことがある
>>862 テカテカ水着の反射でアンダーになっただけじゃん
>>862 まあ全部がこのクオリティではあるまいww
>>867 それは無い。俺もハンゲーム何枚も撮ったけど別に問題なかった
レスありがとう
ストロボはよく判らなかったのでETTLでオート
そしてカメラ本体は
暗い→感度を上げなきゃ
光の条件悪そう→顔をスポット速攻でAEロック
と考えてしまってた
>>869 それが悲しいかなテクモの水着撮影会以外は殆どがこのクオリティさ
水着撮影会はステージが明るくて助かってた
>>870 EXIFFみろ スポット測光になってる
>>871 おいおい、せっかくのデジなんだから途中で確認しろよ〜
会場での露出制御で、スポット測光なんていらない。
簡単にいえば、絞り優先でも、シャッター優先でもいいから
1) マルチパターン測光にする。
2) 露出補正で1/3〜1段上げる(デジだと白飛び注意だが)。
3) フラッシュ制御は、1/3〜1段下げる(ここは全体の露出補正とバランスとる)。
4) シャッター速度が1/30以下になると、手はともかく被写体ブレが出るので注意
これでイメージとしては、背景が少し明るくなって、
そんでフラッシュのあたる女の子が飛びにくくなるってイメージだ。
会場の全体的な光量で、2)と3)のとこを最初に調整とれば、
ヘンなライティングのところ以外は全部そのままでダイジョブ。
そのうち、メッセやビックサイトの光状況になれてくるしねw
>>871 > 光の条件悪そう→顔をスポット速攻でAEロック
フラッシュしか効いてない撮影で意味ないだろ
今年はドラクエ20周年 その9
今日はSFC版ドラクエ5について少し話をする。
ご存知、ドラクエシリーズ初のSFC作品である。
やっぱ、モンスターを仲間に出来るシステムとストーリーが斬新だったかな。
ただ、馬車の外が3人しか出せなかったのが少しいただけなかったが・・・。
ところで何だあのトリビアの終わり方は。
こういうのは一眼初心者にはありがたい。
去年並みに写真を撮れたので、それなりに満足。
タイミングが悪く、1部撮り損ねた人がいるのは残念だ。
それと「タダナミンC」←これの意味が分かるかな?でお腹一杯にしてしまったが・・・。
>>871 スポット測光は おいらもメッセでやらかしました(;´Д`)
>>873 の通りマルチの方良いですよ
折角の外部フラッシュなのですからフラッシュ届くので感度間違えても400まで
実際は200までで十分綺麗に撮影出来ると思いますよ
失敗考えると押さえに完全自動で撮っておくのも手ですねw
>>871 しっかしフラッシュ撮影に慣れてないで1Dmark2ってのがすごいよな。
(バカにしてるわけじゃなくて、ロートルなんでね)
フラッシュ撮影の肝は、フラッシュの方が光量をレンズ越しに制御してるところだ。
普通の撮影とちがって環境光を使うんじゃなくて、自分で光の量をコントロールできる。
ここを解かっておきたい。
だから、暗い会場で、目前にコンパニオンがいて、
背景が充分遠い(フラッシュ光が充分に減衰するくらい)なら、
本体の露出を固定(例えば、ISO200以下で1/30 F4など)にしておいても、
最近のマルチパターン制御はインテリジェントだから、
暗闇に人が立ってるって構図って判断して、フラッシュが適当に露出あわせてくれる。
コンパニオンに適性露出になる分だけフラッシュが自分で光るわけだから当然だよな。
で、背景には基本はフラッシュは届かない(壁のすぐ前に立ってなければ)
背景まで届いてるならコンパニオンは真っ白になってると思えばいい。
だからノーフラッシュ状態で適性露出になるシャッター速度と絞りを見ておけば
フラッシュを炊いた時の設定で背景がどんな明るさで写るのかは解かるはずだ。
(ノーフラッシュで1/15 F2.8なら、上記の設定では2段アンダーの暗さ)
これでバランスを取れれば、状況が許す範囲で、好みの明るさにできるようになる。
以上チラシの裏でした。
ついでいうとEXIFFの情報で被写体までの距離を想像するに
ISO200でも十分だな
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 05:51:17 ID:o/rCuugx0
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
あとペプシを沢山飲んだ。
>>873,874,878,879,880
ありがとう
レスをメモ帳に保存した
>>873 なんどか確認したんだけどちょっと暗いかなって感じで
ここまで暗くてノイズが出てると気づけなかった
>>879 普段動物や花、風景がメインで1Nと3から買い換えたばかり
フラッシュは遊びや旅行の時コンパクト機で使う程度で
>>822 いや、ホント「経験と工夫や現像次第」だと思う。
俺も失敗を繰り返してなんとかかんとか見れるようになってきた。
さっきの写真もRAW撮りでISO200なら、現像で充分救えるよ。
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 15:16:03 ID:i2NURbeFO
ノ _ ミ:::
ノ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i.
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y_
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl
.i、 . ヾ=、__./ ト=
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,!
\. :. .: ノ
ヽ ヽ. . .イ
. `i、 、::.. ...:::ノ ,∧
AMショーでチバセンがSEGAのスタッフに連れて行かれるところ見たんだけど
何やらかしたのか見た人います?
tp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060729225828.jpg
以前のクソスレからなんだかためになるスレになってきたぞ。
>>885 TGSのスレが立たなかったから偶々受け皿になっただけでしょ。
以前使ってた銀塩のキヤノは、PやAモードだと、
スポット測光にしなかった場合、
背景を適正にしようとしてスローシンクロになりがちだったけど、
最近のデジ一は違うの?
>>886 フラッシュ焚くんだからそんなシャッタースピードにならないでしょ
SSは1/60位で十分、後は好みの絞りで撮ればフラッシュが勝手になんとかしてくれる
どうしても背景を明るくしたいなら、ISO上げる、SSを1/40に、絞り開放にする
>>890 まんまって感じだけど、この状況ではそんなに悪くない気がする。
良く撮れた例も欲しい。
同じ場所でISO400〜800、少し遠めの距離からバストアップを撮ったら
どうなるか、とか。
>>886 873だけど、これはお手軽な(不慣れな)人向けのあっさり露出決定レシピだね。
色々なやり方があると思うよ。
おれはロートル(銀塩世代)だから、ISO800とかでオネーチャンを撮るって頭がそもそものところない。
だからISO200程度で、背景が暗くおちた感じで撮る方を選ぶかな。
そっちがイメージとして普通だと思うし(つまり、TGSなら背景が明るい方がちょっとウソっぽい )
つか写真を言葉で説明してもつまらんよなw こんくらいの露出にする。
もちろんレタッチ済みだけど、ISO200で撮ってる。
ttp://puka-world.com/php/upload/large/img-box/1159440756406.jpg 今は高感度でもノイズの少ない画像が出るようなので、
感度上げてスローシンクロ気味にとるってのも、間違いではないと思うよ。
要は、どういう設定にしたらどういう画ができるのかイメージして
自分が望むように撮ればいいのではないかな?
893 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 20:06:15 ID:e1aAfJf/0
>>862 露出補正はプラスにした?
確かプログラムモードで、露出補正をプラスにしても、シャッター速度は変化せず、
代わりにF値が変化する(プラスにすると、開放寄りになっていく)
絞り優先モードで撮れば、明るく撮れたのにね。
だけど、レンズが暗いんでISOを上げてもキツイでしょう(絞り優先だとスローシンクロになるので)
そんな時は、マニュアルモードで手ブレしない範囲でスローシャッターに設定する。
>>890 あの暗さの中、よくISO200のF5で1/60秒も稼げるよね。
あ、キヤノン以外だと手ブレしないシャッター速度に固定されるんかいな?
だけど、その設定では背景は写らないでしょうね。
>>893 そうです。スピードライト焚くと1/60秒以下には下がらないようになってます。設定で変えれますが
1/40にすればもう少し背景が明るくなるかな。VR18-200だから手ぶれの心配ないし
>>897 うぬw 40mm(28-75F2.8) 1/60 f3.5 ISO200
露出補正はクリップボードがあんまり飛ぶとみぐるしそうだから-1/3かけてから
現像で顔が好みの露出になるように少し持ち上げている(だいたい+2/3程度かな)
>>895-896 D80なら、単純に「夜景ポートレート」にでも設定しておけばよいような気がする。
(D80を使ったことがないから、よくわからないが)
それよりも、構図をなんとかした方がよいかも。
高倍率ズームを使ってしまうと、立ち位置をよく考えないで撮るようになるからなぁ。