ボディ内手ブレ補正のメリットって・・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加
370名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 00:28:36 ID:t7vDx3xN0
極端な話、50mmのレンズ付けたのに、500mm用のブレ補正制御を掛けちまったら、
殆どブレてないのに、センサーは極限まで移動しちゃうよね?
それって、ブレ加速じゃね?
371名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 00:33:28 ID:eruY7Q5j0
で、何をどうやったらそんな極端な話が起き得るわけ?
372名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 01:07:34 ID:t7vDx3xN0
例だから何でもいいじゃん。
べつに50mmレンズに85mm用の補正パラメータ使っちゃう例でもいいけど
373名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 01:18:57 ID:eruY7Q5j0
>>372
50mmに85mmなら、過補正にはなるが、ブレが「増加」はしない。
原理的には50mmに100mmの補正で、元と同等のブレ。
実際は誤差が入るからそれよりは悪化するだろうが。
で、実焦点距離が100mmになる50mmレンズが実在すんの?
374名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 09:58:34 ID:rmnn6uf50
そんな仮定の話なら、レンズ内補正でも
補正ユニットがイカレたらおしまいだろ。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 10:05:10 ID:rmnn6uf50
つか、よく考えたらボディ内の場合それほど大きな問題じゃないんじゃないか?

たしかにペンタなら焦点距離を入力したりする機能があるけど、
レンズによる補正と違って、結像した光の受け口である素子を動かすわけだから、
焦点距離にかかわらずボディの動きにあわせて補正すれば、ほとんど同じなんじゃないのか?
(光自体に手を加える(動かす)レンズ式ならわかるが、イメージーサークルは決まっていて
それの中心をとりつづける動作をすればいいボディ式なら。)
376名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 17:22:16 ID:/556kYZV0
レンズから焦点距離情報は得てるよ。


357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/01(土) 01:05:41 ID:FoEknnFn0
259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/22(金) 00:00:55 ID:3AEwrB5c0
アサカメ7月号で手ブレ補正の特集をしてる。
ボディvsレンズ「方式による実力差はナシ」が結論だけど、
テスト結果を見る限りでは総じて VR>α>IS>K10D>オリ かな。
アサカメ見解ではαが一番安定してると書いてた様な・・・
でも、各社に大差が無い。
てことは、ボディ内がメリット断トツなのでは?


別にISが割高でなく、
明るいレンズもラインナップされていれば
何らの問題も無いとも思うけども。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 20:52:05 ID:eruY7Q5j0
>>375
ボディ補正はイメージサークルの中心を取り続ける動作をしているわけじゃない。
つーか、イメージサークルは動かないって自分で書いてるじゃん。
撮像素子に映る像を追うんだから、同じ角度だけブレても、レンズの焦点距離によって
像の動きの大きさが変わるんだよ。だから今の焦点距離という情報が必要なわけ。

で、レンズごとに特性が変わるってのは、この焦点距離が実は一定じゃないって話。
ボディはレンズから、単焦点なら固定値、ズームならズームリングの位置を情報として得てる。
しかし、「実焦点距離」は実はピント位置で違う。
「公証焦点距離」=「実焦点距離」なのは無限遠のとき。
無限遠以外でどう変わるかはレンズによって違うんだよ。
ここの細かい補正をどうするかって話ね。
しかし、だからといって、実焦点距離が倍も違うなんてレンズはそうそうないし、
普通は短くなる方向だから、過補正になることもまずない。
マクロレンズだけはちょっと特殊なんであり得るけど。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/08(土) 21:21:23 ID:/556kYZV0
レンズ内補正は、
開放せず暗いレンズにして被写界深度を稼いでおく必要がある、
ってことであれば、関連ありか?
明るいレンズにすると実焦点距離との差異が大きくなってしまって
補正効果が得られ難い。とか・・・w 違うかw
379375:2007/09/09(日) 06:58:20 ID:y2tC/6940
>>377
すまんかった。
そうそう。イメージサークルの中心を取り続けるってのは正しくないな。
シャッターを開けた瞬間のイメージサークルの中心を維持する動きというべきか。

んで、あなたの説明ではなんで焦点距離が違うとそこまで違うのか、まったく説明になってないと思いますけど。
もちろん、レンズの情報を得ているのは知っているけどね。

イメージサークル内であれば、開けた瞬間の中心を維持すれば良いわけではない理由が
焦点距離が違うから。ピント位置で違うから。ではぜんぜん理由としてわかんないなぁ。
焦点距離がちがってもピンと位置が違ってもイメージサークル自体はかわらんだろ。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 12:30:15 ID:nF48KDCj0
>>379
ブレの角度とイメージセンサ上の像の移動量は焦点距離の関数になる。
イメージセンサ上の像は「拡大」されてることを忘れてないか?
カメラ側の物理的にイメージセンサを固定しても意味はないぞ?
381375:2007/09/09(日) 16:03:04 ID:y2tC/6940
>>380
角度ということは、たとえばピッチ角のブレとかっていう話だよな?
そもそもピッチ角にぶれたとしてそれはどう動かしても補正できなくないか?
382名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 16:10:02 ID:nF48KDCj0
>>381
補正できないのは軸方向の前後とひねり方向。
角度は平面シフトで補正可能っつーか、現用で補正してるのはここだけだろ。
だから、ボディそのものの位置移動が無視できなくなるマクロ域で補正の効きが弱くなる。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/09(日) 16:27:20 ID:yXzcRfjqO
ミラーアップでライブビューが流行りつつあるけど
そうなればますますボディ内が優勢になるんじゃないか?
384375:2007/09/10(月) 09:48:23 ID:grv9RLxN0
>>382
ピント面に対して平行二次元に対してしか基本的には無理なんじゃないのか?

角度があったら、画面全体が均一に移動するわけじゃないから、一部は補正できても
全体は補正できないような気がするんだが。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 11:28:54 ID:GuuIIR6y0
>>384
おまいの手ブレは30度とかブレるのか?
いいかげん話にならんから、既存の補正をもっと勉強してこい。
386375:2007/09/10(月) 11:39:28 ID:grv9RLxN0
>>385
まったく説明できないところを見ると君が理解しているようにも見えないけど。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 11:43:39 ID:GuuIIR6y0
>>386
既存の補正が出来ていることを否定して何の意味があるんだ?
角度が小さいときは平面で近似できるだろ、ちょっと考えればわかりそうなもんだ。
おまいは隣町への距離考えるときに、いちいち地球の丸みを加味するのか、と。
388375:2007/09/10(月) 12:09:06 ID:grv9RLxN0
>>387
お前のそのたとえでは誤差の規模が違いすぎるだろw
389名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/10(月) 13:01:50 ID:GuuIIR6y0
>>388
じゃあ誤差の規模がどの程度なのか自分で調べろよ。
ずっと人に聞いてばかりじゃないか。
現実にそうやって補正してんのに、それを否定してんのはおまいさん。

ここは手ブレ補正の方式によるメリット、デメリットを語るスレであって、
おまいに既存の手ブレ補正のやり方を説明するスレじゃない。
ちなみに俺は、ID:eruY7Q5j0 = ID:nF48KDCj0 = ID:GuuIIR6y0だよ。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 09:21:50 ID:a4GB3OE80
391名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 11:27:25 ID:E7wB0kZf0
レンズ側のセンサーってどのあたりについているんだろう。
ボディと振動モードが異なることって無いんだろうか。
392名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/23(日) 12:28:27 ID:t8XOAmETO
お前らカス共とは比較にならない頭の良い人達が作ってるんだから
お前らは黙って製品使っときゃいいんだよ
393名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 03:24:31 ID:rbR+EA640


◆◆◆山Q氏に中途半端な40Dなんぞ買うなと言われてしまったね◆◆◆

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/25/7077.html

本機の難点は、将来的なアップグレードが難しいところ。中でも細心の注意を払いたいのが、レンズの選択だ。
つまり、APS-CサイズのCMOS搭載機は、同社のラインナップ上、本機が最上位になる。
となると、将来のことを考えると、レンズをAPS-Cサイズ専用のEF-S系メインで選ぶと、あとあとフルサイズなど
に移行するときに利用できず、まったく無駄になってしまう。まあ、ワイド系は仕方ないとしても、マクロや望遠系
レンズを購入するときには、その点を十分に考えておきたい。

 もちろん、このジレンマはニコンでも同じこと。だがニコンの場合、D300のように視野率100%の本格派
モデルが存在するので、まだ多少は救われる感じもあるし、D3にDXレンズを装着してもクロップモードで
利用できるので、レンズ資産が無駄にならないというメリットがある。
本機から本格的に写真に入門しようという人は、この点を十二分に理解しておくことが必要だ。

 もちろん、本来はキヤノン自身がその点について、より積極的な対応をするべきで、ラインナップを
見直すなり、より大きなセンサーを搭載したモデルで制限付きでも、EF-Sレンズを使えるようにするなり
といった、ユーザー本位の対応を検討するべきだろう。
また、D300の本当のライバルになる、APS-Cサイズのハイエンド機の登場も期待したいところだ。

 最後に、私自身の感想を素直にいえば、団塊の世代の人には、あまり中途半端な買い物をして欲しくはない。
今日の日本経済の基盤を作り、それを全力で支え、バブル時代の夢も、その後の落胆も経験した、団塊の世代。
そんな激動の時代を生きてきた方々には、将来的な展開を含めた賢い買い物をして欲しい。

<中略>
もっといえば、このタイミングならもうちょっとだけ待って、D3やD300、ソニーのα700など、
魅力的なライバル機をひと通り見て、実機を手にしてから決めてもいいんじゃないかと、
素直に思う。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 03:30:46 ID:P0iaKwga0
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、藤川球児、キングコング、小島よしお、朝青龍
広末涼子、優香、眞鍋かをり、柴咲コウ、田中麗奈

1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、安倍なつみ、小池栄子、MEGUMI、佐藤江梨子
ブリトニー・スピアーズ、荒川静香、鈴木あみ

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倉木麻衣、倖田來未、矢口真里、中島美嘉
オリエンタルラジオ、加藤あい、上原多香子、北島康介、イアン・ソープ
酒鬼薔薇聖斗(少年A)、ウイリアム王子

1983.4.2〜84.4.1生まれ
オレンジレンジ、小倉優子、ベッキー、寺原隼人、蒼井そら

1984.4.2〜85.4.1生まれ
赤西仁、速水もこみち、えなりかずき、若槻千夏、石川梨華、綾瀬はるか
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー、木村カエラ、hiro(元SPEED)、白鵬

1985.4.2〜86.4.1生まれ
亀梨和也、山下智久、田中聖、小池徹平、ウエンツ瑛士、大沢あかね
上戸彩、後藤真希、まなかな、中川翔子、柳原加奈子、ギャル曽根、宮里藍

1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、井上真央、石原さとみ、松浦亜弥、YUI、BoA
ダルビッシュ、沢尻エリカ、リア・ディゾン、オルセン姉妹

1988.4.2〜89.4.1生まれ
斉藤佑樹、田中将大、亀田大毅、森本貴幸(サッカー)
福原愛、堀北真希、新垣結衣、戸田恵梨子
395名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 08:39:47 ID:dDUyeGLT0
スレチな結論になっちまうが
手ブレの写真をユーザーに届けたいなら、変なブルブルメカ作ってないで高感度で綺麗に撮影できるようにした方がいいと思う
396名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 10:25:13 ID:tVOu6Gig0
>>395
バカチョンコンデジならそれでもいいかもしれないが、
シャッタースピードを撮影意図にあわせて使いこなす
ことも視野に入れなきゃならんデジ一ではそうも遺憾。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2007/09/25(火) 10:55:40 ID:5tIPRFl30
流れる滝は撮りたいけど手ぶれは嫌って世界?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/15(月) 08:31:26 ID:zJL/gbgm0
>395
スレチでまとはずれw
399名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/16(火) 10:31:00 ID:gMqcqCUm0
400名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 07:47:26 ID:hit8dLSL0
 ?
401名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 08:43:45 ID:eyVcNKl+0
将来は、ボディにもレンズにも両方についてて、好みに合わせてON/OFFして撮るとかなる予感。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 14:48:22 ID:1YGozz990
レンズがブレを補正しボディがそれを元のブレに戻すカメラが主流になります。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/01(木) 18:15:16 ID:b9OrEYDa0
>>1

手ブレ補正を搭載してない50mmやなんかの単焦点レンズでも手ブレ補正が使えるのがメリット。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/10(土) 16:26:41 ID:nbcrpiXn0


キヤノンEOS 40D【第7回】
初めての航空祭とゴミ対策機能の実力  Reported by 奥川浩彦

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/11/07/7368.html

画質に関しては昼間のISO400にしてはザラザラですよね…アレっ感じでした。
ISO200で撮った方がよかったかなぁ〜って思いました。
この辺りは初めてで弱気の虫が出ました。民間機の時と違って明らかに
距離も近いですし、飛行速度も速かったのでシャッター速度を上げて
更に少しでも絞りたいって思いでした。 
一番影響が出たのはピクチャースタイルじゃないかと思っています。
時間があれば実験して報告したいと思います。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2007/11/eos_40dwatch_9.html#34

<問題のザラザラ画像>
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117027-7368-23-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117028-7368-23-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117029-7368-24-1.html

確かに酷すぎる!!!
ISO400でザラザラで、振動ブンブン、こんなカメラって存在価値あるのか



405名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/19(月) 23:59:15 ID:zZ1lXXO+0
ボディ内補正のいいところは社外のいろんなレンズが補正の恩恵を受けられるということだが、
そのためには、自分の使いたいレンズがつけられるアダプターが必要だ。
実はオレはフィルムカメラ時代に買い集めたヤシカマウントのツァイスレンズを持っていて、レンズ補正デジタルカメラで使えないかと考えた。
E510は焦点距離情報の関係でダメ、K10Dやα100はアダプターがなさそう。
K10Dのツァイスレンズアダプターって無いのかな。
誰か知らない?
406名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/20(火) 10:26:50 ID:YVkEUE9j0
オリンパス用の焦点距離情報チップ内蔵したレンズアダプターが売っていた
様な気がします。でもM42だけだったかな
407名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/09(日) 08:57:48 ID:2pAqWV9J0
>>401 それ多分正解
408名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/09(日) 09:55:57 ID:8LKJPeUk0
>>405
フランジバックのお勉強してね
409名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/09(日) 09:58:23 ID:rWGblrRp0
AFが点じゃなくて面で出来るようになって、
補正後の画像がライブビューで常に表示されるようになって、
イメージサークル確保のためにフル用レンズをAPS-Cで使えば、
将来的にはボディ内補正でも超望遠が使えるようになるかな?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/09(日) 10:08:45 ID:kmufXTvJ0
ボディ内手ぶれ補正の方が、手ぶれ補正システムに金がかけられるんじゃない?
ボディだけ5万高くなるのと、全レンズ5万高くなるのでは、ボディだけ高くなった方がいい。
411名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/09(日) 11:01:22 ID:BWjPsOvK0
ペンタとソニーユーザーは、ボディ手ブレがあるから、
中古レンズや手持ちレンズを使う人が多いと思う。
また、純正レンズ買わない人も多そうなので、レンズの売れ行きわるそうだね。
シェアが高ければいいけど、低いからなあ。
α700とか、発売一ヶ月でシェア1%切ってるし、よくやってると思う。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/28(金) 01:44:39 ID:ZUT2Fr/50

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ユ−ザにEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMって糞を廃品回収させるキヤノン!
凄い!凄すぎる!
他社を圧倒的に引き離し、コンデジをもはるかに凌駕した画質には
開いた口が塞がらない!!!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

中級デジタル一眼レフ徹底比較
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?P=3

E-3 ISO800/ISO1600 ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=379758813
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=-1417192546

EOS 40D ISO800/ISO1600 EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=1080823391
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=-716127968

α700 DT ISO800/ISO1600 DT 16-105mm F3.5-5.6
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=1781887969
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=-15063390

D300※β機 ISO800/ISO1600 DX VRズームニッコールED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=-1812014749
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=686001188

LUMIX DMC-L10 ISO800/ISO1600 ライカDバリオ・エルマー14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=-1110950171
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071214/1005419/?SS=trdimgview&FD=-1989174405

413名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/28(金) 02:06:33 ID:1/EGFeik0
殺伐としたこのスレにこの俺が挑戦状をたたきつける

今後はテレコンみたいな手振れ補正マウントアダプターが主流になる!!!
414名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/28(金) 02:15:41 ID:1/EGFeik0
ともあれファインダー像そのままの写真が撮りたいというのが
一眼レフのコンセプトの一つだから
れんず内手ぶれ補正はある意味正常進化だと思う
だからコンデジでもライブビュー機能がついてるのは
ある意味一眼レフカメラともいえそう
415名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/28(金) 04:32:09 ID:Zj0X4wD20
レフ
416名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/28(金) 18:03:05 ID:2zxf/qci0
>>415 ワロタ
417名無CCDさん@画素いっぱい:2007/12/29(土) 23:00:39 ID:EqDIwFRy0
ライブビューでセンサシフトも効果が見える。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2008/02/06(水) 01:14:31 ID:otZhAWRN0

419名無CCDさん@画素いっぱい
ライブビュー用のセンサーはシフトしなかったり