【APS】デジタル一眼レフ購入相談スレッド3【フル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
478 
あや!?ソニーαの発表前日だというのに急に盛り上がってるー

手ブレ補正がレンズ内かボディ内かってのは、そりゃレンズ内の方がファインダーで見易いけど、それほどの決定的アドバンテージだとも思えんがなあ
望遠スポーツ撮りは、最後は腕ですよ腕
銀塩ヨンゴーロクに、1.5倍テレコンの600mmF8+一脚だなんて、貧乏仕様で長く鳥やら航空祭やらレースやら撮ってきたけど、勝負処の写真では置きピンだった事も多いし、結局は本人の動体視力
今使ってるVRは、実に偉大な機構だとは思うけど

ま、ボディ内の弱さは、単純に手ブレ補正力のひ弱さでしょ
ある一定以上の大ブレになると、ボディ内ではかばい切れなくなると聞く(細かいのはかなり行けるらしいが)
ニコンVRU4段。キャノンIS2.5段〜3.5段。ニコン旧VR2.5段〜3段。旧αAS2.5段。ペンタ2段くらい?

あと超望遠の分野では、キャノンの総合力はやっぱ1枚上だと思うよ
特にAF速度が違う。これは実用上、大きい
ニコンの超望遠は、初期設計のVRなので効きが大したコトないのと、AFがキャノンに比べると遅い。(シグやタムも遅い)
キャノンLは高いんだけど、超望遠使ってるプロの皆さんには、道具を失敗写真→失業の引き換えにする訳にはいかないもんな

ただ、ニコンはVRUになって手ブレ補正力でも、軽量でも、安価でも、キャノンに追い付き始めた
ニコンサンヨンにVRUが乗る日は、もう遠くはない
そうなったらレース場の撮影風景も、かなり変わってくるだろうね
18-200mmVRがあれだけ売れた以上、+300mmF4VR(15万程度?)のパッケージは、普通の一眼ユーザーにとって潜在需要は相当大きいはず