【1000万画素】CASIO EXILIM EX-Z1000

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 18:48:09 ID:FCx0q2Vn0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060602183621.jpg

クイックシャッターってZ1000だけ?AFラグをまったく気にせずパチパチシャッターを切れるのが気に入った
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 22:28:16 ID:CRpJib+x0
ピント合わせも速いし、磯、SS、絞り値が半押しで表示されるんだよね。

画面右に画素数、フラッシュ、フォーカス、磯、AWB,EVその他が表示され
上下、左右キーで簡単に変更できるのもいい。操作性では最強だな。
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 22:33:25 ID:/QdXRzh90
操作性は本当に素晴らしい。ですが、
連写をするのにメニューに入らなくてはならないのは
自分にとってはちょっと不便です。自分がよく使うツールを
画面横に配置できるカスタマイズができれば最高でした。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060602223127.jpg

10M Normal
ISO 50
F2.8
1/60
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 22:33:45 ID:iTWt5xn+0
通常は精度優先、クイックシャッター時は速度優先っぽいね。
S600にもあるみたい。
他のメーカーもつければいいのに。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 22:50:13 ID:eYHzPmRa0
きれいじゃん。
十二分に使える
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 22:51:30 ID:DtwUtJhC0
手持ちのカシオの某600万画素機のマニュアルから。

■クイックシャッター機能について
クイックシャッター機能を使うと、【シャッター】半押しによるオートフォーカスが完了する前に【シャッター】を全押しすることで、オートフォーカスを作動せずに撮影することができます。
シャッターチャンスを逃さずに撮影することができます。

オートフォーカスを作動せずに撮影することができます。
オートフォーカスを作動せずに撮影することができます。
オートフォーカスを作動せずに撮影することができます。
オートフォーカスを作動せずに撮影することができます。

パンフォーカスがあるのはこれが理由か…
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 22:54:22 ID:FCx0q2Vn0
パンフォーカス機と手抜きAF機のふた通りあるんだね
937sage:2006/06/02(金) 23:07:05 ID:oe7Ki7N80
>928,929,930
これ撮影感度いくつ?
ソニーのN1、ニコンのP4あたりとで検討してるところなので、判る人いたらヨロ
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 23:30:29 ID:DtwUtJhC0
>>936
>パンフォーカス機と手抜きAF機のふた通りあるんだね

いや、説明不足で申し訳ないんだが、EX-Z600 のサイトでは、
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z600/photo.html
「シャッターボタンを一気に押すと、通常のオートフォーカスよりも大幅に高速なピント合わせを行います。」とあるが、マニュアルには
http://ftp.casio.co.jp/pub/manual/QV/exilim/EXZ600_3.pdf
「オートフォーカスを作動せずに撮影することができます。」とある。
実際試してみると、クイックシャッターではAFしているようには見えない。
EX-Z850 なんかも同様みたいだし、正直だまされたと思ったよ。

EX-Z1000 も変わらないんじゃないか?
カシオは、画素数を落としてそれでもノイズの多い AntiShake DSP といい、360枚しか撮影できない長寿命といい、誇張した宣伝が過ぎると思う。
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 00:02:30 ID:oru+SGIH0
927 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/06/02(金) 21:52:12 ID:DtwUtJhC0
>>924
オレは秋葉原で本体49800円+1G 8180円だった。
ポイント15%還元だったが、5年保証で金取られた。

F30買ったんだね。
ま、完全なピンボケよりかは遥かにいいと思うけど。
向うのスレで自機をマンセーしてればいいんじゃない?
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 00:07:05 ID:S5eu0Njz0
>>937
200、200、400

>>938
Z1000のマニュアルの記載も同じ
でもexif見ると写真写真で距離情報が違うし(5種類くらいに固定されるけど)そこそこピントが合ってる
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 00:16:42 ID:gbz5yL3G0
ズーム域にあわせたパンフォーカス。ゾーンフォーカスとも言う。
基本、ここぞのときはとってもありがたい機能だぞ。
宝の持ち腐れだな。
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 00:25:28 ID:f9aQAT7h0
あぁ、いつもの粘着野郎か。F10売ってF30買ったのか。
xDって相変わらず書き込み遅くてイライラしませんか?しかも8180円ですか。
マニュアル機なのに磯感度を半押しで表示してくれよっ!て思いませんか。
高い買い物なのでせいぜい向こうで頑張ってください。最後にダントツーw
943937:2006/06/03(土) 00:25:46 ID:f/0nBIqz0
>940
thx!
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 00:34:05 ID:DxFtdGf30
>>940
なるほど。
誤解されないように取説には詳しく書けよって思う。
詳しく書いたら書いたで、わからん人もいるのかな?
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 00:39:56 ID:lOJuS8sL0
>>944
分からない人の方が大半だよ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 00:40:30 ID:lOJuS8sL0
だから、なんとなくどういうときに使えるかだけ分かるような書き方のほうがいい。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 00:54:24 ID:gbz5yL3G0
普通いっき押ししないだろ?少なくてもデジカメ知ってる人は。
ホントのドしろとさんが、いきなり撮っても、そこそこいけまっせ
という機能だよ。(パンだからね)
もちろんチャンス一発の人は置きピンよりありがたいと思うはずだ
けど。
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 01:01:46 ID:um/Robf70
むしろ、デジカメしか知らないような人のほうが一気押ししそうな気がする。
半押しAFLなんて知らない女の子は多いし。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 01:03:20 ID:dvBs2LN10
>>947
それはマニアの言う「普通」なんだよね。
本当に普通の人には一気押しする人が結構多くて驚く。
写るんですの影響がでかいのかな?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 01:06:03 ID:dvBs2LN10
携帯の影響の方がでかいな。
と書き込んでから思った。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 01:07:01 ID:zge5gCyC0
>>942
>あぁ、いつもの粘着野郎か。F10売ってF30買ったのか。
F10 は買ったこともありませんがw

>>940
自分で試し撮りしたときは、駄目だという結論だったので、以来オフにしてた。
パンフォーカスならそれなりに絞って撮るのかと思ってたけど、そういう様子も
なかったし。
マニュアルには正確に、それなりの書き方をして欲しいと思うよ。

>>947
観光なんかで知らない係員なんかが気を使って写真を取ってくれることもあるんだけど、一気押しされたことが何度もw
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 01:14:05 ID:gbz5yL3G0
というより、ホントの普通の人はデジカメがピント合わせ
してることすら知らない。
でも、マジでチャンス一発のときはありがたいよ。モード
切替も不要だからね。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 01:22:08 ID:DxFtdGf30
もしかしたら、取説どおりフォーカシングしてないかもね。
現在のピンのまま。
それならいくつか焦点距離があるのも理解できる。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 01:25:46 ID:gbz5yL3G0
>>951
ズーム位置によるゾーンはどっかに書いてあったと思うよ。
手元に取説ないからすぐにはわからんけど。FAQだったかな?
何倍時には何mって。5段階くらいだったかな。
実際にはパンていうよりフォーカス固定だよ。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 01:52:59 ID:zge5gCyC0
>>954
>何倍時には何mって。5段階くらいだったかな。

納得した。実は今、 ワイド端で30cm〜5mぐらいの距離をクイックシャッターで
撮ってみたんだけど、Exif の被写体距離は 1732mm で固定だった。
(30cm ぐらいだと当然ボケる)
様はパンフォーカースだけどズーム位置によって固定焦点距離を変えるってことだ
よね…、だと「通常のオートフォーカスよりも大幅に高速なピント合わせを行いま
す。」というより「オートフォーカスを作動せずに撮影することができます。」っ
ていうマニュアルの記載が正しいと思う。

アイディアとしては否定しないし、あれば便利な機能だけど、やっぱり騙された感
が拭えないなぁ…
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 02:21:19 ID:dvBs2LN10
>>955
そもそも絞りが無いんだからパンフォーカスは無理かと。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 02:27:19 ID:JPuPSOx30
Z1000には静止画のパンフォーカスはないみたいだよ
公式サイト見ると
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 09:56:12 ID:zge5gCyC0
>>955
絞りがないって?自動切り換え式ってやつ?

>>957
静止画のフォーカスモードとしてパンフォーカスってのはないかもしれないけど、クイックシャッターってのが様はパンフォーカス(というか焦点固定)なのかなと思って。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 10:06:30 ID:tIPYlLI20
>>958
絞りがない、じゃなくて、F2.8しか実絞りがないってことだね。後はサングラスみたいな
NDフィルタで明るさ調整しているだけ。

クイックは、今のズーム倍率なら、おおよそその辺に被写体がいるんじゃね? という
位置にフォーカスを合わせてくれるってものなのかな。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 10:11:46 ID:tIPYlLI20
【追記】
後方被写界深度のほうが深いから、手前手前のセッティングになっているのかも。
1/2.5ならそれでも合う位置は問題ないかもしれないけど、1/1.7なんだよね。

しかし・・・いくら安く作るためとはいえ、トイデジじゃないんだからさ、キチンとした
絞り機構を付けて欲しくない?
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 10:17:29 ID:DxFtdGf30
そういう意味でZ850が上なんだろうな。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 10:45:34 ID:lOJuS8sL0
ええっ、これトイデジじゃないんですか?
軽くて小さくてパシャパシャ撮れて。。。とっても気に入ってるぉ
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 12:06:07 ID:zge5gCyC0
>>959
NDフィルタを絞りと呼んでいる訳ですか…
知りませんでした。

>>960
ワイド端なら 1.7m ぐらいのところにフォーカスを合わせておくってことですね。
ズームを動かすと、フォーカスも5段階ぐらいにずらして焦点固定で使うってのがクイックシャッターってことですか…
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 13:11:13 ID:S5eu0Njz0
画素ピッチが狭すぎて絞ると強烈に画質が劣化するんだろ
前にそういうカメラ持ってたし
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 13:17:44 ID:nlm8dsxz0
>>964
あーやっぱそうか分かっちゃいたけど・・・・・・・・
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 13:25:02 ID:RAKJCdO40
それもあるが、IXYなどが絞り穴ではなくND減光になってるのは
将来、さらなる極小画素の予定があり、穴にすると回折が大きくなるのを見越してるかららしい。
同じユニットでCCD換装するだけの機種では共通の仕様見たいやね。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 13:53:39 ID:gbz5yL3G0
小絞りボケって言って1/1.8くらいだとF8くらいで影響出てくる。
これはどこも一緒。さすがに1000万画素で等倍で見たらものすごい
だろうな。なくて正解。
パンでなく954のようにズーム比にあわせた5段階の固定焦点だよ。
これはこれで合理的。確かに説明が足りないね。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 15:47:39 ID:egp41f420
残念ながら曇り空だったけど、とりあえず撮ってきました。

EX-Z750
ttp://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/8b/3020.JPG

EX-Z1000
ttp://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/06/3021.JPG

折角買ったけど、個人的には750の方が好みかもしんないなぁ…。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 16:15:02 ID:9Q4UreEP0
>>968
乙.

解像感はZ1000の方が画素数分だけ優れてるけど,JPG圧縮のせいで大差なくなってるね.
これだったらマニュアルで絞りとか調節出来るZ750のほうがバランス良さそう.
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 16:30:27 ID:zge5gCyC0
>>966
>同じユニットでCCD換装するだけの機種では共通の仕様見たいやね。

んー、それじゃ絞りじゃないような…
コンデジなんだから気にするなってことなのか
971968:2006/06/03(土) 16:46:04 ID:po9uW9A20
ID違うけど >>968 です。

>>969
Z750の方が細かい所まで結構表現できてるけど、Z1000の方はつぶれ気味。
あと、端っこの方のボヤケ感もZ1000の方が顕著。

700万画素と1000万画素で300万も違うのに、ファイルサイズってほぼ同じ。
それだけ圧縮してるって事だから、Z1000の方が画質落ちるのは仕方ないかな。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 16:52:12 ID:S5eu0Njz0
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 20:02:56 ID:bf0w4LTW0
>>968
z1000って、色収差が結構派手に出るんっすね…
電線も消滅してるし…
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 20:38:20 ID:S5eu0Njz0
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 20:59:11 ID:xRGRKBNJ0
Z1000は一応Z750やZ850の下位機種なんで、そのへん含みおくようよろしくお願いします。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 21:00:52 ID:lOJuS8sL0
>>973
縮小画素でダイナミックレンジが低下→白とび他。。。じゃね
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/03(土) 21:24:24 ID:bWXLn3kM0
ダイナミックレンジはF30やIXY800など売れ線と同じだけはある。
しかし決定的にレンズが・・・。
978974:2006/06/03(土) 21:45:25 ID:S5eu0Njz0
CCDのごみらしきもの見つけてしまった(´・ω・`)
979名無CCDさん@画素いっぱい
俺も。