【ムービーパクデジ】CASIO EX-P505 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
819名無CCDさん@画素いっぱい
個人的に重大な問題を発見しますた
P505は一回の撮影でメモリー容量一杯まで動画を撮影できるとあるが
実際には使い切るまでじゃなく、カシオがメモリ容量に対して目安として
決めている容量(時間)までしか撮影できないことが分かった

検証したのは3枚ある容量2GのSDメモリと、お客さま相談室でも確認してもらった

2GのSDメモリを挿入すると高品位(HQ)で約1時間5分程度撮影できると表示され
撮影を開始するとその下に赤い字で撮影時間が表示される
そのまま撮影を続けて1時間5分程度経つとカウントが0になったと同時に
撮影が中止され、処理していますと表示され停止
それが終わるとまだ撮影時間が残りの容量に比例して表示される(およそ30分程度)
この時、自分の検証では、まだ1Gから600MB程度の空き容量があった
この差は撮影された動画のビットレートの増減により左右される
つまり、まだ約1Gから600MB空きが有るにもかかわらず
メーカーが決めた時間(容量に対して予想される)までしか撮影できない
ちなみにファームは1.01にアップ済み

お客さま相談室にて確認したところ、メモリのメーカーを問わず
今のところこのような制限になっているとのこと

依然ユーノス乗りのブログにメーカによっては制限があって
パナは問題なかったみたいな事が書いてあった記憶があるんだけど
パナ持ちの人、もしくは自分は動画の高品位設定で連続1時間5分程度以上
撮影できてる人がいれば教えて欲しい
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 20:34:13 ID:TQ+Qx/1i0
損なに兆時間連続して撮らないから
俺には何の関係も無いな。
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 22:49:57 ID:YOGQ8vej0
制限があるより、ない方が当然いいと思う。
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 22:54:49 ID:ezcRPeB40
俺も基本的には長時間連続撮らないから問題ない。

車載動画撮るときは長時間連続だけどノーマルモードで2時間ちょいなので
休憩の目安にして使ってるのでちょうど良い。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 22:57:15 ID:9fcT2uMP0
2GのSDに1時間5分ぎりぎり撮影して1Gから600MB程度の空き容量ってどういうこと?
普通は容量なくなるんじゃないの?よくわからないがそれ以上撮影できないのは4GのSDに対応してないからじゃない?
824名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 23:23:00 ID:/jom0yDr0
動画にかぎらないが複雑な物、動きの激しい物は時間当たりのデーターレートが上がるわけ
だからメーカーとして2Gの場合、およそ1時間5分程度と決め打ちしてる

しかし、実際には撮る対象によって同じ1時間5分でも使うデーター容量は違うので
結果として2Gの内、空きがまだ1G〜600MB有っても1時間5分で撮影を止めちゃうわけ
Xactiシリーズはこういった制限は無いし、こんな制限は本来、必要無い
825名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 23:31:34 ID:/jom0yDr0
ttp://dc.casio.jp/faq/ex_p505/03.html

メーカーのFAQではメモリ一杯まで撮れると書いてあるが
実際はそうじゃ無かったってことが残念だし
仮にP505がSDHCに対応するファームが出ることが有ったとしても
そのメリットを生かすこと自体ができない
つかそんなファーム出るわけ無いと思うがw
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 23:56:40 ID:9fcT2uMP0
2GのSDにHQモードで1時間5分ぎりぎり撮影して最大1Gの容量が残ってるってどう考えても4Mbit/sで記録されてないだろ。
撮影するものの動きによってビットレートが変わるというのも初めてきいたけど事実なら静止してる動画は
動いてるのよりビットレートが低いということだよね?
その状態でHQで1時間5分録画して容量が必ず600MB-1GBあるとういのは再現性あるのかな?
827名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 00:22:10 ID:Zl2n2EUX0
もしP505と2GのSDメモリを持っているなら検証してみれば分かるよ
動きの差や複雑さによってファイル容量が変わるのも知らない人がいるんだね
静止画でさえ画の複雑さや明暗さ、つまり情報量によって一枚ごとにファイル容量が変わる
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 00:32:33 ID:6KCTbkVm0
>>827
あいにくP505は持ってないんでZ750と2Gのカードで検証してみるが動きが激しくない動画(止まってる)
だとHQモードで録画すると必ずSDの空きが600MBから1GBでるということでOK?
そのファイルの波動拳で調べた詳細なデータはどうなってるの?
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 00:41:05 ID:EAyiTDrK0
可変びっとれーと
か、
固定びっとれーと
か、
 の差異だと思うが、どうか。

「2GBで1時間5分程度まで(一応公約表記)撮れない」状態なら難あり。
"おそらく"最大映像密度?を考慮しての表記。
気になるなら問い合わせてみれば?
 ていうか>819自身が最初に"個人的に"と断ってるので個人の問題かと。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 01:34:04 ID:Zl2n2EUX0
機種固有の不具合であっても、それを問題視しない人も居るわけで
ただ自分は問題だなぁ、できればこんな制限は無い方がいいと思ってる

それから今まで書いてきているように、HQモードで最大で1時間5分程度で
例えまだ空き容量が有るのに撮影を中断してしまうってことが問題なわけで
その時の空き容量がいくつじゃなければいけないってことは問題じゃないのですよ

自分自身の検証時にも環境の変化によってファイル容量に差が発生しているし
理由も説明しているので理解してもらえると思うが
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 01:46:03 ID:25wZLmUs0
自分的には4GBカードで規定(2GBの倍)時間撮れるかが気になる。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 02:00:21 ID:hTElRwzc0
ようは、p505は
2GBだろーよーし今700MBぶん撮ったから、まだあと1.3GBぶん撮れるぞーって考えながら撮ってなくて

ええと・・2GBのSDか・・とりあえず絶対保存できるのは・・1時間ぐらいかな・・『01:00:00』

一時間超えて撮ってサイズがでかくて保存できなかったらやばいもんな・・
そろそろ切りマース・・

あれ・・これ情報少ないな・・まだいけるじゃん・・・
って感じだろ
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 02:09:57 ID:Zl2n2EUX0
まぁ分かりやすく言うとねw

つか、この問題ってもしかしたらP505だけの問題じゃなくて
カシオのデジカメ(特にpeg4系動画)共通の問題かもしれんよ
ただ、今までこういった疑問を持った使用者が居ないだけで
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 02:37:22 ID:Wbo0uVpR0
>>831
ファイルシステムの限界で一度に 2GB までだと思われます。
その前に、4GB の SDカードには対応していません。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 22:20:18 ID:GY+pNojP0
>>785 秋葉原の露天で、処分価格19800円になってたから買ってきた。

まだあるなら明日買いに行くけど?
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 22:38:24 ID:CwJVL0FC0
>>835
ザコン裏の露店にはもう無かった。他の露店は不明。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 01:35:59 ID:gFD+CFAVO
VBRでのSD使用量比の増減をそのまま残り撮影時間に反映すると、
残り時間が増えたり減ったりする現象が起こるよね?
ザクティは制限無いってあったけど、あっちは表示どうなってんだろか?
決め打ちにしとくことで、残り時間が綺麗に減らせる、て作りなんじゃないかな?

あと、こういうのが出るとすぐに「俺には関係ない」とか書き込むヤツいるけど、そう思うなら黙ってりゃいいのにね。
自分の持ち物がちょっとでも否定的に言われるのが嫌なんだろうけど。
有意義な問題提起と荒らしの区別が付かないんだな。
現実界でもそういうのよく見るけどね。
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 02:59:46 ID:PiG0p2IH0
あれ?夏に充電してほとんど使ってなんだがバッテリーまだ余裕じゃないか。
どんだけもつんだこれ?
せっかく買ったのにろくに使ってねぇよ・・・('A`)
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 03:12:53 ID:sduzOq/V0
>>837
>あと、こういうのが出るとすぐに「俺には関係ない」とか書き込むヤツいるけど、そう思うなら黙ってりゃいいのにね。
それは考え方が違うと思うよ。

「関係ない」じゃなく「不都合に感じていない」という意見でしょ。。
不都合に感じてる人が多いか少ないかは、ある意味重要なポイントですよ。

とりあえず今回の件は仕様でありメーカーとしては不具合製品をだしてる訳じゃない。
だとすれば改良というか改善する効果があるのかどうかの判断材料になる。
恩恵を受ける人が少ないようであれば開発費用を投入してまで改良はしないでしょと。

まぁこんなスレをメーカーが見てるわけも無いので意味はないけど、スレを見てる人には傾向として参考になる書込みだよ。