ステレオカメラが欲しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
デジタルのステレオカメラをどこか出してくれないかな。
コンデジをベース。
撮影画像は2コマ同時撮影して記録。
コマ番号は1番、2番とはしないで、
右画像はD00001R.JPG,左がD00001L.JPGというようにする。
専用ビューワーソフトも同時に供給し、R画像とL画像を並列表示、プリントする。

切り替えれば、2コマを連結し、パノラマとすることも出来る。


という願望。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 21:49:55 ID:XB8MsSBD0
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
3名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 21:52:39 ID:LJQUQGAt0
カメラ2台買ったほうが早い
4名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 21:58:29 ID:a3+M+Yj50
バックライト液晶つきビューワーにスマートカードで受け渡しできればこんなに
楽なことはないよね。ステレオカメラの高い高い敷居は
1.現行モデルがない
2.だからフルマニュアルの中古しかない
3.リバーサルフィルムを使わなければいけない
4.マウントしなければいけない
5.やってられっかこんなもん

なのだからデジタルカメラでやればアホみたいに簡単になるのに。
片方ごとの画素数なんて120万もありゃ御の字だろうから安く出来そう。でも
ステレオ大好きのアメリカにもないってことはよほど需要がないってことなのかな。
>>1
コンデジがベースだとレンズが両端に飛び出たデザインになりますよ。

5名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 22:03:27 ID:O4CdGDZL0
ペンタックス ステレオアダプターDセット
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
6名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 23:14:49 ID:JpORdHKm0
それ、にこん35/2であそんでます。おもしろいよ。
7名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 00:11:38 ID:fdU6nKEq0
>5
それ折れも使ってるけど、所詮おもちゃの域を出ない。
真ん中の黒い線は見るには邪魔というほどではないけど、激しく萎える。
ステレオは銀塩メインだけど、デジでは三脚につけてスライダーでずらして撮って合成。
スライダーだとストロークが短くてステレオベースが取れないし、ずらしてる間に被写体が動いたり露出が変わるものは撮れん。
一回のレリーズで撮れるステレオカメラはやっぱり欲しいよ。
8名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 00:34:55 ID:uhWcCqb70
ファインダー右眼でのぞいてパチリ
左目でのぞいてパチリ
そしてトリミングして合成
こんな手間が省けたら
やはりステレオカメラが欲しい
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060401003310.jpg
9名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 01:42:02 ID:gKD1zvsoO
やっぱレンズとCCD2個付けて欲しい。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 02:54:27 ID:AuLasDyg0
とりあえず、同一機種のデジを二台かって接着してみるか
シャッターを同期できれば自作できそうだ
11名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 06:30:01 ID:vvv39hg50
古きよき二眼レフかよ
12<1>:2006/03/32(土) 07:01:41 ID:MeYkXyHb0
追加。
ステレオカメラは縦には構えられないので、
撮影画像は正方形、縦長、横長を選択できるようにする。


桜の今の季節、写ルンですを2台ガムテープで底合せでつなぎ、
ステレオ写真を撮ったのはおととしのことだった。
サービス版プリントを平行法で立体視するのだが、
両目の間隔よりプリントの短辺のほうが長いので目の筋肉が疲れる。
→斜視にならないように気をつけないと・・・w
13名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 10:12:53 ID:cpeXdTeC0
ペンタックス ステレオアダプターDセットを先週ネット通販で注文して、1週間経つけどまだ届かない。
届いたら何かうpします。
14<1>:2006/04/02(日) 16:06:35 ID:qeScFe8x0
アサヒのは銀塩カメラ用に使うつもりで買ったのを持っている。
付けてファインダーを覗いて、
「なんじゃ、こりゃー!」

それっきり使っていない。押し入れのがらくた入れにあると思うが、探す気無い。
15名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 16:33:49 ID:l1tqDbLY0
>>14
そりゃぁファインダー覗いただけなら引きますよ。
>>8
私もやりますが、微妙に角度がズレてアナグリフソフトで作成すると
思うような結果を出せません。
オプティオS(でしたっけ?)だとガイドが出るからもっとうまくいくかな?
誰か使った人います?
16名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 17:18:24 ID:7Q9ZZ51m0
ファインダーも双眼、液晶モニターも双眼のステレオカメラを欲しいな。
ファインダーを双眼鏡代わりにも使えて荷物を減らせる。
17名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 17:57:29 ID:qeScFe8x0
ステレオカメラではないが、リコーオートハーフを双眼鏡の右側に横向きに
組み込んだのが昔あったな。
ハーフミラーだったか、全反射リターンミラーだったかは忘れた。
左右のレンズは同じ焦点距離ながら構成は違っていて、使用レポートによると
白昼晴天時以外では左右の見え方に微妙に差があって、双眼鏡としては目が疲れる
ものだったらしい。
18名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 21:25:06 ID:Jzz3m/O/0
WFという模型のイベントで一眼二台を自作ステーで連結して
模型を撮影してる人見かけたよ。ちゃんと連動してた
単に二枚同時にとってるのかステレオ撮影用だったのかは
はっきりは分からんかった
19名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 23:55:56 ID:l13oed0m0
良スレの予感
20名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 08:38:53 ID:uhj+jxp20
>>18
それもやったことある。ダブルレリーズケーブルをそのために買った。

【問題点@】
このためにはズームレンズは不向き。
単焦点レンズだったら同じ焦点距離であればよいが、
ズームレンズの場合は同一モデルでなければ、なにかしらの画像のズレが生ずる。
たとえば同じ24〜75ミリであっても、別の設計であれば糸巻き・樽収差や
焦点距離の厳密な位置が微妙に異なる。
【問題点A】
2台のカメラの間隔が離れすぎるため、撮影した写真のプリントを見るとき、
並行法では不自然な立体感となり、交叉法による立体視が必要となる。
しかし交叉法をやれる人はあまりいない。
俺もできない。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 09:53:33 ID:xFxLnOc10
平行法の方が難しくないか?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 10:01:54 ID:xFxLnOc10
AFロックしてカメラをずらして撮影。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060403095859.jpg
交差法
23名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 11:16:12 ID:N6862ibZ0
ペンタックス ステレオアダプターは原理的に台形歪が避けられないから、
ステレオフォトメーカーなどのソフトで補正した方がいいだろう。
「真ん中の黒い線」なんかはトリミングで簡単に解決できるし。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 13:26:10 ID:zeveWAd20
今月か先月の月カメに10枚くらいだけど、立体写真が載ってる
ペンタックスのは若干誇張されるからなぁと、自分でカメラ2台並べて
やってみたが、うまくいかねーの

大きめの一眼だからか、目の間隔にはならんし、焦点距離どうにかすりゃ
本当に普通の立体に見えるのかしらんけど、激しく難しい
25名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 13:34:46 ID:uuOl60u00
>12の写ルンですを連結するのが一番手っ取り早い方法です。

>>24
横長の写真にしませんでしたか?
縦長でないと目がしんどいですよ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 13:41:22 ID:zeveWAd20
>>25
ばかじゃないから、そのくらいはわかりますがな

ただ、D2Hを2台固定するのはそれだけでも結構大変だったけど
求めたのは自然な立体感だからなぁ
27名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 15:52:09 ID:uuOl60u00
ハアァ・・・・・・お疲れさん

おれならやる前に失敗する予想がつくけど
28名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 16:19:06 ID:wqPIS5sP0
ケンカすな
29名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 16:24:19 ID:uuOl60u00
はい
30名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 16:50:31 ID:oe0VdYq90
ステレオベース計算機
http://www.stereoeye.jp/software/sbcalc.html
31名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 17:11:27 ID:yU2rcidF0
>30
それいつも使わせてもらってるんだけど、APSーCサイズのデジ一眼で撮るときはやっぱり
1.5倍した焦点距離で換算しないとステレオ感が弱くなっちゃうということですか?
被写体によってなのか適正と思われる値で撮ってもステレオ感がまちまち。
32名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 21:03:50 ID:oe0VdYq90
>>31
> 1.5倍した焦点距離で換算しないとステレオ感が弱くなっちゃうということですか?

これは逆です。換算焦点距離を使わないと、立体感が強くなりすぎます。
あるいは最大視差量をAPS-Cに合わせて、2/3(0.8mm位)にしておけば、もとの
焦点距離のままでいいわけです。

一眼レフを横並びで使う場合、ステレオベースを小さくできない=近くのものを
撮れないことの方が問題です。
横並びだと、ステレオベースは14cm程度にはなってしまいますから、焦点距離
20mmのレンズでも3.5m以内の被写体は撮れないことになります。
338:2006/04/05(水) 22:28:59 ID:1HkEtrl20
1さんごめんなさい。交差法です。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060405222311.jpg
どこかが撮影→鑑賞のシステムを開発すればデファクト・スタンダードになれるのに
(どこも追随してこないか)
34名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/06(木) 12:43:08 ID:CNhq9Rtz0
>>32
一眼デジコを横並びにして、同じズームレンズつけたとして
立体感を楽しむための誇張を消すためにはどうしたらいいかアドバイスしてくれ

1.5倍のニコンで、18-50のレンズを2本当然カメラも2台用意してる
撮るのは、おんな、水着、自然な立体感がほしい
レンズの間の数値とあとなにいるの?
3531:2006/04/06(木) 14:08:38 ID:qYRy8XqU0
>32
>換算焦点距離を使わないと、立体感が強くなりすぎます
なるほど、>30の式に数値を入れて見ると分かりますね。
確かに換算した数字を入れないとステレオベースが大きくなってしまいます。
ありがとうございました。

>34
>30のソフトをダウンロードしてデータを入力すれば分かるのでは?もしかしてMacの人ですか?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/06(木) 14:09:04 ID:5/4gVP4H0
一番必要なのは、この組み合わせでは無理だ、と諦める心。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/06(木) 21:33:32 ID:0nTXNMCB0
>>34
デジタル一眼を横並びでポートレイトというのが、そもそも無理でしょう。
底合わせ・縦位置で10cm以内のステレオベースにすれば、そこそこ見れる
ステレオ写真になると思います。

デジタルではありませんが、ポートレイト専用に駒村のホースマン3Dを導入するとか。
これはこれでバストアップ専用になってしまう気もしますが。
38名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 10:08:11 ID:4+RcjOOK0
鏡を使うのがいい。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 10:14:10 ID:GTx/nbPQ0
前に注文していたステレオアダプタDが届いた。
思っていたより作りはちゃんとしてるけど、1万円も出して買うほどのものではないかも。
気軽に撮れると思っていたけど、結構難しい。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060408100930.jpg
ブタメン
40名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 12:02:46 ID:OrkrS8p/0
3D鑑賞するのには、やはりフィルムの方がよい。
夏のボーナスでコレ買おうね↓
http://www.komamura.co.jp/3d/index.html
41名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 13:48:47 ID:3cpVr9340
>>39
俺3年くらい前にかったから、いってくれたら色々アドバイスしたのに
Dってしらないけど

水平儀っていうの?水の中に気泡のはいってる水平はかるやつ
アレできっちり水平取るくらいじゃないとだめだよ
42名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 13:53:06 ID:OrkrS8p/0
デジタルの特性を活かして、アナグリフ方式の画像生成するカメラ欲しい。
モニターに映して、青赤メガネで誰でも立体鑑賞できるし。
43名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 14:09:28 ID:3cpVr9340
おらはカラーがいいずら
>>40のっていくら?
3万なら即買う
それでデジなら10万でも買う
44名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 17:31:34 ID:VpwLSC6r0
>>40
これはたぶん買う。
おれなんかペンタのアダプタ買って、あまりに良いので予備まで
買ったくち。このカメラも使ってみたい。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 17:34:28 ID:GGVXzgCE0
立体視できる写真撮れるといいな。
奥行きがある平面写真がとれる
46名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 17:46:48 ID:3cpVr9340
立太子は普通にできるから、ペンタのような誇張のない立太子がしたい
47名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 19:09:10 ID:YdaRJUig0
よく雑誌で2枚の絵の間違い探しが載ってるけれど
平行法のおかげで、地元じゃ負け知らず
しかし一度これのビックリ系フラッシュにひっかかり
羹に懲りて膾を吹く日々…
48名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 23:04:54 ID:6BVIQv640
平行法が全く出来ないんだけど、こつとかありますか?
49名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 00:18:20 ID:TkrUNgBt0
>>48
まず、写真を小さくするか離れて小さく見えるようにする
紙などを写真の間にたてて、顔をまんなかにつけてみる

とどめは、紙を2枚丸めて双眼鏡のようにして、左目を閉じて右の写真を右目
だけで見える位置に固定、左も同様
両目で見ればかんぺき
50名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 00:24:27 ID:50QuSsiY0
んだ
51名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 00:25:14 ID:aeyU8o4t0
>>48
私は最初は眼を写真にすごく近づけて像がボケたまま眼の力を抜き、
それから徐々に写真を離して行くというやり方で練習した。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 01:04:27 ID:LE7U/R440
>>40
うおっ!玩具もどき以外のステレオカメラなんて半世紀ぶりですね。
でも3万円は無理でしょ。10万以上しそうだにゃ。orz
何で長辺が32mmなんじゃろ。やはりこれが最適と考えたんだろうが
マウントの自由度が高い36mmにして欲しかった…って我儘を言う。

でも欲しいなぁ。本音は凄く欲しい。デザインも良いなぁ。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 01:28:49 ID:kgWXUx9V0
>>40
これって、PIEに出品してたヤツかな?
それなら、4〜50マソ位になるだろって言ってたw
5448:2006/04/09(日) 01:34:14 ID:De22kqYE0
画像を小さくして、>>51のやり方でやったら少し見えたけど、像がぼけてる途中で画像が分離してしまう...

>>52
これがベースらしいので、20万以上するかも...
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/rangefinder/tx2/index.html
55名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 01:37:34 ID:kgWXUx9V0
http://www.komamura.co.jp/KcNews/PIE06repo.html
やっぱ、そうだね。
4〜50マソって事でした。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 02:59:41 ID:LE7U/R440
>>54
ぐわぁぁん。ベースがそれじゃぁしゃぁないですわ。
同じフジ製品をベースにするなら「カルディアビューン」にしてでも良いから
手が届く価格にして欲しかった。コンシューマー向け商品だと思うのですが
価格は完全なプロ(というより商用)ですね。
「ライツのステマーより安い」というのが売りかしら(涙)。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 11:57:14 ID:aeyU8o4t0
58名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 12:04:02 ID:aeyU8o4t0
自然な見え方の立体写真を望むなら、左右の眼の距離と同じ65mmぐらいの
ステレオベースで撮って、撮影時の画角と同じ視野が再現される鑑賞法しか
ないと思うけど、これはなかなか難しい。現時点では、フィルムレコーダで
スライドにするしかないかも。裸眼立体視なんかは論外。
59sage:2006/04/09(日) 21:52:16 ID:QC8Mz3Zo0
そうですね。デジタルで立体視というのは、とても難しいんですね。
長辺が65mm以下のUXGA級の高精細液晶があれば、ミラーやプリズムを
使わずにレンズだけで見られるわけだが。さもなくばミラーを使って
ノートPCくらいの液晶を並べて見るという、ばかでかいシステムに
なってしまう。
もしくは印刷か。。。ソースにできるだけ近い方法で見たいから
ディスプレイで立体視できるのが理想なんだけど。
ポジフィルムってすごいなあって改めて思う。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 22:40:54 ID:Ze8V7zAL0
>>57
桜ってコントラストが低いのでステレオで撮りたいよね。青空バックの1枚目、とてもキレイです。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/10(月) 22:12:50 ID:XiTbOVOC0
ステレオ写真の絞りって、遠くを撮るときより、近くを撮るときに絞った方がいいんですかね?
62名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 11:19:13 ID:Nk0hjPd1O
パンフォーカスが基本なんじゃないかな?
63名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 18:32:23 ID:wjNJtEVu0
昔のステレオカメラの中には、左は近くに、右は遠くに焦点が合うようになってる
ようなのもあったらしいね。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 14:16:02 ID:mCeJoPZV0
>22
はっきり浮き出てるなあw  最近、交差法のほうがよく見える・・ つか、平行法が出来なくなった
65名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 14:31:30 ID:mCeJoPZV0
>57
すごくキレイだ。
なんか水中花みたい
66名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 22:48:03 ID:o09mVOi40
立体写真は目が疲れる・・
67moga:2006/04/15(土) 02:16:39 ID:c5OnA71k0
僕がやった方法、とりっきりコニカを2台買いはがきサイズの板に両面テープで貼付ける。右のカメラはシャッターボタンが右にくるよう、ひだりはひだりに。
(必ず縦長画面になるようにすること)両手を使って左右のカメラのシャッターを同時におす。
動きの少ないものなら同時でなくてもよい。
できるだけ小さいサイズに焼きつけるとあとでよみやすい。大きくて立体視が出来にくいときは左右のポジを入れかえ、交差法で見る。ご参考までに。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 12:56:14 ID:Y13PZKRm0
僕もやってみました。 カメラずらし時間差法(笑)。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060925101306.jpg
(交差法)

ギター修理中w
69名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 17:00:21 ID:X6mHUb+O0
桜とかギターとか、みれませんえん

とっとと見えなくならないがぞー掲示板かりたら、つかってくれる?
70名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 20:07:28 ID:WaY59KNt0
交差法は全然見れないんですが、なんか練習の方法とかあるんですか?
折れにはとてもできそうにない。平行法はなんとか見えるようになりましたが。
交差法のほうがステレオ感が強いの向きとかいう話もあるんですが、両方見える人の意見が聞きたい。
練習してでも見えるようになる価値はあるんでしょうか。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/15(土) 21:05:24 ID:LlRFvx410
平行法は横の長さが6〜7cm程度までなら自然な見方だが、
それ以上大きいと難しくなるので、その場合にどうしても裸眼立体視
しようとするなら交差法ということになる。交差法は眼の近くに指でも立てて
寄り眼にして見ればいいから、難しくはない。
しかし、どちらにしても裸眼立体視というのはそれほどたいした物じゃない。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/16(日) 10:20:11 ID:vpmA/RsY0
ギターは結構はっきり見えた。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 07:54:55 ID:6AOXfnKO0
おっかしいな、立体視どうこうではなく、画像そのものが見れないんだけど
今でもちゃんと表示できます?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 08:39:14 ID:y0+hDU7B0
見れるよ。ギターはすぐ表示される。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 08:48:59 ID:AUKKCjf/0
ギター画像はまだあるよ
76名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 09:33:45 ID:H7VGXIym0
見れるね。

つーか、作ったの?
77名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 20:47:19 ID:uhTZk4gx0
写るんですの立体写真アダプタ↓
http://www.rpm.or.jp/home/h-kouno/strphoto81.htm
をFX7の前にかざして無理やり撮ってみた。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060417204552.jpg

アダプタの開き方が不十分だったのと水平が取れていないので
かなり立体感が消失している感じがする。
また、所詮おもちゃ的な製品なので、画質そのものにも影響を大きく与え、
それも立体感の消失につながっているようだ。
ま、もうちょっとましにならないか、いろいろと試してみようと思う。
7877:2006/04/17(月) 20:59:13 ID:uhTZk4gx0
あ、↑は平行法です。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 15:50:52 ID:KDrlpDn70
ペン太のステレオアダプタで猫とか鳥を撮ってきたので、夜にうPします。
8079:2006/04/18(火) 21:34:07 ID:KDrlpDn70
81名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/19(水) 00:54:53 ID:wxw+xjjp0
>>80
おー3枚目カメラおじさんと桜の枝ぶりの位置関係がはじめてわかるねえ。
でもステレオ写真としては被写体が前にせり出してくるやつになるんだね。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 08:33:36 ID:FG2k9dx20
被写体が近いと前にせり出してくるみたいですね。
でも、目に刺さりそうなくらい飛び出すのは無理っぽいです。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/21(金) 11:39:03 ID:WDVjP3nj0
桜、ごちゃごちゃしすぎて立体感があんまり・・・
84名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/21(金) 15:43:06 ID:lgc6UkHB0
天気と光線状態がよくて手前のピンクと奥の白のコントラストがもっと出ていれば
よかったんだけどね。桜は紅葉に比べると本当にむずかしい。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/25(火) 16:46:58 ID:0KJRtNDy0
86名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/25(火) 17:49:15 ID:y1E6vr5i0
難しい被写体に、よく挑戦したね。

空中に浮いてる様子がはっきり判り、
これぞ、立体写真の真骨頂!

87名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/25(火) 19:10:57 ID:K0Yd9KWe0
>85
おー飛んでるとんでる
88名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 00:57:36 ID:ZIHKN2+Q0
>>85
良いね!
89名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 10:49:15 ID:t8Qbx9Tj0
ツバメもいいけど立体写真って水面がいいんだよなあ
あと水の深さがわかる写真は感動する
90名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 15:52:15 ID:AhSaYgMkO
>>89
例えば?
91名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 21:49:13 ID:1AC4h3Hd0
水族館の写真とかは?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 22:57:23 ID:aumueK+L0
夜、車のヘッドライトの光軌なんか、ステレオで撮るとどんな感じでしょう?
93名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 23:29:28 ID:Lsi6gGBF0
前にプールで人が泳いでるのをかなりのアップで撮った写真を見たことがあるけど
水がゼラチンみたいに見えて不思議な感じだった。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 23:52:03 ID:9e+Xvj1P0
高速シャッターと低速シャッターで、噴水ステレオ画像おねがい
95名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/27(木) 00:44:30 ID:oj9EIAfK0
>>92
面白そう。ぜひやってみて!

96名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 01:25:19 ID:0hFM/lL00
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060428012240.jpg
ちくしょー木がジャマじゃん!って場合でもステレオならば
97名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 09:06:40 ID:jIOgDnIK0
>96
これってステレオベースどれぐらいですか?
98名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 09:11:03 ID:35JUO/B40
>>96
わーいクルマだあ! おもちゃみたいにちっちゃく見えるなw
99名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/03(水) 16:27:14 ID:XzEZeEog0
ペンタックスステレオアダプタ回しすぎて壊れた・・・orz
100名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/03(水) 17:34:33 ID:wjr2Fe0E0
回して使うものなのか?
101名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/03(水) 18:40:32 ID:etQe+G7C0
回すけど、極端には回さない。
10299:2006/05/04(木) 06:24:19 ID:98iCEyrw0
昨日、壊す前に撮った鳥。
使えそうなのを在庫から少しずつうPします。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060504061817.jpg
キジ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060504061844.jpg
カルガモ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 16:10:19 ID:A0cuWIjh0
キタッ!!

キジ飛んでるよ〜
鴨も普通の写真だったら、背景に埋没してるね。
104名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/06(土) 14:43:46 ID:++O5EIbM0
このサイトはすごい!写真だけじゃなく、動画も立体だ!
http://www2c.airnet.ne.jp/kawa/
105名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/07(日) 23:30:45 ID:udhFrodO0
2インチくらいのステレオ液晶ディスプレーが有ればいいな。
重くなるけど2インチブラウン管×2でもいいや。
昔のスライドフィルム使用のステレオアダプターは簡単で楽しかった
106名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/07(日) 23:44:40 ID:pwk0OIrS0
どうしても大きな画像は寄ってくれないのですが、これも訓練でどうにかなるものですか?
107名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/08(月) 06:31:17 ID:mikZ6BAC0
平行法だと大きい画像は無理だよ。
交差法で大きな画像を見るのが難しいときは
画面から離れて見るのが良いです。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/09(火) 16:52:29 ID:lVoXKexA0
いや、マジでステレオカメラ欲しくなってきたぞ
やっぱり両目とも同時にシャッターが切れんことには
いかんともしがたい。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/09(火) 18:35:31 ID:qzNPhHZd0
110名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/10(水) 10:31:28 ID:V5KGiC0X0
意外にスレが伸びないのは、やはりニッチという事か?

トイデジカメで良いから、ステレオカメラを出して欲しい。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/10(水) 11:07:52 ID:NE/LT/Op0
時々ブームが来て沈静化、のパターンジャマイカ
STカメラはどうしても高くなるだろな。あんまり売れないからw
112名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 00:40:21 ID:JPK5dC810
とりあえず大型テレビの次のトレンドは立体テレビらしいよ。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 12:31:49 ID:7IeBXENG0
>時々ブームが来て沈静化、のパターンジャマイカ

あんた詳しいね。業界の人?w
SHARPが気合入れてたけどやっぱ撤退らしいし。
見る環境が整わないと、普及は難しいよね。

>とりあえず大型テレビの次のトレンドは立体テレビらしいよ。

満足に裸眼立体視できるモニターはあるけど(秋葉原のUDXに行くと見られる)
今のところはCGしか表示できない。たぶん実写はカメラ6台いるんじゃないかな。
この方式でかつ放送で実写流すには、あと何十年かかるんだろう。
メガネなら、もう一歩の所まできている。けど普及は...
114名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 21:44:04 ID:ny6BIF7R0
ステレオカメラか、欲しいな。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 23:08:02 ID:UzL/brbT0
ステレオカメラは約50年ごとにブームが来るというのをどこかで読んだ気がする。
いまでもよく使われてるリアリストタイプのステレオカメラが、だいたい1950年あたり。
その前は1900年あたりにKeystoneの例のヤツ。
次のブームは2050年か。シングルレンズで自動ステレオ画像作成、ってあたりかもね。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/16(火) 20:00:01 ID:gxn9lOYy0
鉄橋を撮ってみました。
日本に現存する唯一のレンティキュラー・トラス構造の橋だそうです。
こういう建築を観察するのには、立体視はいいですね。

http://futatsumekusa.air-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/bridge01_st_c.jpg
http://futatsumekusa.air-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/bridge02_st_c.jpg
http://futatsumekusa.air-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/bridge03_st_c.jpg

交差法でどうぞ。
カメラはペンタックスですが、ステレオアダプターは使わず、
縦位置2回撮りで、左右の画像を貼り合わせています。
手持ち撮影なので、ステレオベースはかなりいい加減です。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 00:42:58 ID:xxt5Cv320
>116
(・∀・)橋イイ!! 
118116:2006/05/17(水) 06:07:54 ID:DxMvP3y10
>>117
どうもです。

こういう静止してるものであれば、ステレオカメラがなくても、
2回撮りで結構いけると思ってます。
撮影する時に、まったくの平行移動ではなく、若干内向きにするのと、
画像を貼り合わせる時に、高さや回転を調整し、
立体視しながら、よく見える位置に貼るようにしてます。
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2005/12/post_d95d.html

でも、動くものはやはりステレオカメラが欲しいところですね。
Optio2台並べて、リモコンで同時撮影もやってみましたが、
横位置で並べたので、いまひとつの出来でした。
縦位置で並べなくては。

119名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/17(水) 12:25:13 ID:8j2DBsaJ0
120名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 01:41:43 ID:4SUGVyDz0
>>118
内向きにすると、写る範囲が似てくる代わりに、立体効果がおかしくなるはず
121名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 01:53:23 ID:CRUgOvPQ0
俺の知る限りではミノルタ3D1500しか無い。
実機は見たことが無いw

あと、ペンタのコンデジにはよく3D撮影用の簡易機材かが
付属していた様な・・・
122名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 01:59:16 ID:Aytk2axR0
ペンタのステレオアダプターDセット買ったけど使い道が分からん。
35mmが無いとステレオ化しにくいらしいよ。
数ヶ月前に新宿ヨドバシ東口で購入。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 12:19:00 ID:4SUGVyDz0
扱い道なんて、立体写真撮る以外にねーよ
124116:2006/05/18(木) 23:22:53 ID:Si0DQNrH0
>>120
人間の眼も、比較的近いところにあるものを見るときは、
視線が対象物に合うように、左右の眼が内側に向くので、
これを模しているわけですが、
被写体が遠ければほとんど平行になります。
125名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/19(金) 12:48:17 ID:v2GmDJT/0
本当の目と同じ角度だと立体感が出ないので、多少大げさに角度つけた方が
迫力が出る。
交差する点を被写体の手前にすれば画面から飛び出させる事も可能。
やりすぎると立体視できないしできても気持ち悪い。
126名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 00:38:26 ID:TOuaDOjN0
>>124 >>125
別に好きなようにやればいいけれど、鑑賞するときに左右の画像を同一平面上に
置くのなら、角度は平行のままステレオベースを広げた方がいいと俺は思う。
127名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 01:42:30 ID:je4rnkRV0
>>126
「鑑賞するときに左右の画像を同一平面上に置く」ことと、
「角度は平行のまま」の方がいいということの関連が分からない。
平行法と交差法とでは違ってくるのか?
128名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 12:08:15 ID:TOuaDOjN0
左右のセンサを平行にしないで撮って、その画像を同一平面上に置いて鑑賞したら、
当然台形歪みが生じる。しかし、それはソフトウェアで補正すればいいという考えも
あるだろう。交差法じゃどっちみちかなり歪んだ画像を見ているんだから関係ないが。
そもそも立体写真をちゃんと鑑賞しようとしたら裸眼立体視じゃダメだと思うけど。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 12:40:34 ID:iBGwurd00
正方形の板(看板とか)の正面に立って撮影した場合は確かに平行でなければ
歪むけれど、斜めに立った場合は平行でも歪むと思うけど。
平行に大きくずらすと手前にあるものがフレームに入らなくなるし。
普通は見せたいものが交差点にくるようにすると思うけど。
画像で計測する場合は、平行に撮影しないと計算が面倒になるが。
130名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 13:02:49 ID:TOuaDOjN0
幾何光学的に考えたら分ると思うけれど、斜めでも平行なら歪まないよ。
それで見せたいものをそれぞれの画像の中央にしたいなら、
アオリを使うしかないけど。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/22(月) 19:14:55 ID:iBGwurd00
「幾何光学的に考る」って言うのが良くわかんないけど直方体を
 ■
↑↑
(上から見た図)
で見ると、自分に向いている面だけは歪まないのは分かるけど
 ◆
↑↑
で見た場合でも、2つの面とも平行移動なら全く同じ形に写るって事??
多分、俺が「歪む」って言う意味を勘違いしているだけだと思うけど
132名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/02(金) 11:35:57 ID:5+VGUguLO
あげ
133116:2006/06/10(土) 14:31:58 ID:70H2HuAJ0
134名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 19:39:27 ID:QV5mVPCh0
乙! 色彩的に少し不利だけど、
奥行きバッチリの被写体だね。
135116:2006/06/11(日) 20:23:11 ID:4sFSlSp10
>>134
雲っていた上に逆光で、色彩が地味になってます。
わざわざ早朝出かけたのが裏目に出てしまいました。

画像を調整して、大きめの画に作り直しました。
どちらも交差法です。
「煉瓦橋梁」明治28年竣工。煉瓦の凹凸が美しい橋梁です。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/ab/3084.jpg
「レンティキュラー・トラス橋」昭和2年竣工。曲線が美しい鉄橋です。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/69/3085.jpg

スレの主旨とはずれてしまいましたが、
ステレオカメラがなくても、デジタルだと比較的簡単に、
ステレオ写真が楽しめます。
136名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 20:28:20 ID:zK9dbHXh0
レンチキュラーっていうからディスプレイでどうやって見るのかと思ったよw
137116:2006/06/11(日) 20:41:02 ID:4sFSlSp10
>>136
へぇー、「レンティキュラー立体写真」というのがあるんですね。
今ググって初めて知りましたが、何だか奇遇です。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 00:14:17 ID:qhXus2T30
>>135
風がなくてよかったですね。時間差2枚撮りの大敵はなんといっても風。
トンネル入り口にぶら下がる蔓が動いたらアウトですから。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 16:27:19 ID:4t5slHuYO
あげ
140116:2006/06/12(月) 19:36:54 ID:LFk3d1VB0
>>138
そうなんですよね。
風の影響を受ける草や葉っぱ、波、雲、旗。
動き回る人物や動物。
のんびりしてると影さえもずれてしまいます。
今回は無風だったので、手前の雑草の1本1本までが立体になってくれました。
鉄橋の方は、湖面のさざ波が合っていないので、
ちょっと浮き上がったように見えます。

前にも書きましたが、コンパクトデジカメ2台並べて、
両方に有効なリモコンで一発撮りをやったこともあります。
そうすると、観光客の団体さんはもちろん、
サザエのつぼ焼きから立ち上る湯気まで立体になりました。

ただ、動かない被写体であれば、
一眼デジカメの2回撮りのほうが、写真自体の質がいいので、
隅々まで観察できるような、臨場感のある立体画像ができます。
おそらく、高画質で細密な画であることで、
脳内での立体認識がうまく進むのではないでしょうか。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 20:57:26 ID:90BK50ii0
私、ST写真の本(文庫判)、買ったこと有るんですが、
思いのほかヌードが多くてワロスw
必死に裸眼立体視をマスターしますたww

平行法が見えたときは感動でした
142名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/12(月) 22:51:46 ID:jgEpTW5D0
高杉弾の本かな?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/13(火) 07:47:43 ID:1+QcY+3c0
無修正DVDで眼鏡かけてみるタイプのやつがあるよ
144141:2006/06/21(水) 09:46:12 ID:yOGvoQ9V0
>142
本を探してみたら、その通り「高杉弾」氏の本でした!
遅いレススマソ
145名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/21(水) 20:37:48 ID:6OvlNze/0
次回の月カメは、立体ポートレートだてよん
146名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/22(木) 00:35:25 ID:1ShroiQx0
>140
>のんびりしてると影さえもずれてしまいます。

これを逆に利用した立体写真を見たことがあります。
塀に映る木の影を時間をずらして撮ったやつ。影が立体に見える。すごく不思議なカンジ。
147116:2006/06/22(木) 23:38:52 ID:yzxxrDpT0
>>146
それは一度狙ってやってみたいです。

たしかに、影や雲が動いてしまった写真は、
ステレオ写真としては失敗作だけど、
その不思議な感じには捨てがたいものがあります。
148名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 14:50:34 ID:WE++p77eO
149名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/29(木) 15:11:00 ID:7MgGicxC0
>>146-147
その方法でスパイ衛星が秘密軍事基地・施設を探すんですよね。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 23:12:19 ID:mCdjiJed0
Stereophotomakerの新しいバージョンは、
自動で角度や台形ひずみを補正してくれる機能がついてすごく便利。
デジカメでステレオ写真を撮っている人は試してみる価値あり。
フリーソフトだし。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/18(火) 23:15:56 ID:mCdjiJed0
Urlは、ttp://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
・・・・・・作者に断わりなしに紹介しちゃいけないんだったっけ?
152名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/20(木) 21:58:09 ID:Az//Qst40
> 作者に断わりなしに紹介しちゃいけないんだったっけ?

そんな決まりはないよ。
WWWサーバにうpした時点で世界中に公開してることと等しい。誰が見ようと、誰が誰に紹介
しようと、勝手にハイパーリンクしようと、まったく問題なし。第三者に見られたくない文章
や画像をうpしてる香具師がいるとしたらアフォ。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 05:59:06 ID:9XJpsGm50
ステレオカメラ懐かしいな。
面白いけど流行らないだろうな。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 10:44:08 ID:Tmd3t1cE0
懐かしいって・・・・・・1950年代に青春を過ごした人?
155名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 12:44:08 ID:OegXpN4H0
ステレオ写真って、カメラを平行に構えるんですか?
今月号の月カメみると、ハの時になるように内に向けてるんですが
156名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 12:50:06 ID:4u9b1t180
>>155
平行が基本だけど、被写体の距離によっては
内側に向けたりする。

つか、ググれ!
157名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/21(金) 22:47:38 ID:OegXpN4H0
>>156
両方出てますた
158名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 01:23:49 ID:CX48amEz0
ヘッドマウントディスプレイって流行んないよねぇ
今の技術なら5万ぐらいありゃできそうなもんだけどねぇ
M$が対応すりゃお手軽にステレオヴューが楽しめそうなのにな。
WindowsVistaも、あんだけシェル弄ったんだから、もうちょっと工夫すりゃいいだけなのに
159ポートレーター:2006/07/22(土) 11:48:30 ID:NQuLOGAh0
http://hp.jpdo.com/cgi28/158/joyful.cgi?
遊びでやってみた立体写真

160名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 19:12:29 ID:Y74hjWyN0
乙!
ただ、このままだとモニタ上で
気軽に、立体視出来ないんだよなぁ

まぁ、保存した後、ピクチャーマネジャーで開き、
縮小するだけだが、やっぱり余計な一手間
って感じ。
161ポートレーター:2006/07/22(土) 21:31:16 ID:NQuLOGAh0
そかぁ、もうちょい小さくするね
162名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 00:55:14 ID:AMYPZXec0
横幅があるものは交差法のほうがイイと思われ
163名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 02:18:38 ID:A2FL2/wz0
既出かとおもったらまだ話題に出てなかった。
液晶シャッター眼鏡をつかった立体視をためした人いない?
このへんのメーカーがつくっている。
http://www.edimensional.com/
http://www.vrex.com/

専用ソフトをつかって右目画像と左目画像を高速に交互表示させて、
それと同期したタイミングで眼鏡の液晶シャッターを片目づつ遮蔽して
立体視を実現する仕組みです。
これってどうでしょう?
164名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 04:34:48 ID:yvebw+Oc0
> これってどうでしょう?

メガネを使うやつは古いと思うです。

偏光メガネを使って立体映像を見せるのは博覧会やスポーツ関連イベントの大画面
テレビで何度か見たことがあるけど
http://www.3dfactory.jp/3dpv/index.html
こんな感じのメガネですら鬱陶しいのに、シャッター付きの重いメガネはとっても
邪魔だし、近視や遠視で普通のメガネを使ってる人にはなおさらでしょう。
165116:2006/07/23(日) 07:18:53 ID:lXzsO5CD0
>>159
私も、「滑り台」はせっかく迫力のある立体像なので、
縮小するよりも、大きな画像のまま左右入れ替えて
交差法にした方がいいと思います。
「顔」は、頭を撫でるとチクチクしそうなリアルさですね。


ところで、ステレオ動画実験に挑戦してみました。
撮影はできてると思うのですが、仕上げる方法が分かりません。
ご教示をお願いします。

ダブルOptioS5nによるステレオ撮影
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2006/07/optios5n_eb30.html
166名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 09:30:17 ID:YnMBHn6q0
ステレオアダプタが壊れる前に撮ってあった唯一の動画をうPしてみたけど、見るのは難しいかも。
平行法です
http://www.youtube.com/watch?v=RcV1agfGdeo
167名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 10:24:53 ID:QLRyKzNC0
液晶シャッター眼鏡をつかった立体視って、
ブラウン管のディスプレーじゃないとダメなんでしょ?
最近のPCって、デスクトップにしてもノートにしても、
画面が液晶だから・・・・・・。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 11:42:01 ID:JrLaArFJ0
液晶シャッターの最高峰はアイマックスでしょう。
戦闘機用のゴーグルみたいなの渡されますよw
169116:2006/07/23(日) 20:06:39 ID:lXzsO5CD0
>>166
動画がちゃんと立体に見えますねぇ。
機材は何を使ったんでしょうか。
やはり、最初から1台のカメラでステレオ動画を作る方が簡単ですかね。
左右それぞれ別のカメラで撮った動画を、
一つの動画にまとめる方法があるといいのですが。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 21:53:24 ID:QLRyKzNC0
俺は使ったことないから詳細は知らないけど、ステレオムービーメーカーって
ソフトウェアがあるみたいだよ。ttp://stereo.jpn.org/jpn/stvmkr/index.html
171116:2006/07/23(日) 22:10:24 ID:lXzsO5CD0
>>170
どうもありがとうございます!
このソフトを使えば、やりたいことができそうです。
試してみて、成果をまたご報告します。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 22:40:32 ID:A2FL2/wz0
>>167
なんかedimensionalの製品みると
>>Now supporting both CRT and LCD monitors!
って書いてあるが。

しかし反応の速い液晶のほうがよさげではある。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 22:47:00 ID:TSZ173jA0
>>169
ペンタックスのステレオアダプタ+FZ10です。
ようつべにUPしたとき圧縮されちゃったみたいだけど、特に手は加えてないです。
174116:2006/07/23(日) 23:03:22 ID:lXzsO5CD0
>>173
パナのFZ10にペンタックスのステレオアダプターが付くんですね。

>>170
OptioS5nの動画ファイルはAVIなのですが、ちょっと特殊なようで
ステレオムービーメーカーではコーデックが非対応でした。
そのままでは使えないようなので、いろいろやってみます。
175116:2006/07/24(月) 00:50:27 ID:fjy4+oIa0
>>170
OptioS5nのAVIファイルを、『AVI2JPG』というソフトで、
別のコーディックのAVI形式に変換して、
『ステレオムービーメーカー』で編集しました。

http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2006/07/post_c185.html

今回のものは、試作品で絵がいまひとつですし雑音も入っていますが、
これで簡単にステレオ動画ができることがわかりました。
ありがとうございました。
176名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 08:23:49 ID:+4BYaev10
ウィットナーナツカシス
177名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 13:23:56 ID:sd4jdyIW0
>163
これ、液晶だと多分残像があってだめです。
いろいろ試したのですが、プラズマディスプレイの一部の機種でやっと
正常な3D効果での表示が可能でした。
基本的にはテレビ用です。ただ、これを使えば家庭用VTRやDVDプレーヤー
で3Dコンテンツの表示が手軽に行えます。
178116:2006/07/29(土) 22:11:24 ID:0qXasvSU0
2台のOptioS5nを1つのリモコンで操ってのステレオ動画撮影。
今日は、5倍速撮影をやってみましたが、左右はよくシンクロしていました。
画像サイズが大きくなったので、今回は交差法です。
遠景が多いので、ステレオベースは12cmくらいと、広めに取っています。

http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2006/07/post_d8f5.html
179名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 16:21:59 ID:hlgCuEgW0
おもちゃデジカメ2台によるステレオ写真
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060804162006.jpg
180名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 23:40:27 ID:kE1CyFgz0
>>179
交差法の方が見やすい
画像を逆にせい
181名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:02:09 ID:yoIOQTYT0
182名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 13:28:30 ID:kdQTFLEM0
1台4役の双眼鏡一体デジカメ、サンコー
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/09/news111.html
サンコーは双眼鏡内蔵のデジタルカメラ「コンパクト双眼鏡デジカメ」を販売開始した。双眼鏡/デジカメ/Webカメラ/動画撮影の1台4役。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 00:56:23 ID:MrNgcJFA0
ステレオとは関係ないけど、舞台の盗撮なんかが増えそうだね。
184デジタル・リアリスト:2006/08/11(金) 06:25:08 ID:gpDeL8jF0
Video Eyewear DV920を個人輸入しました。
為替相場によって最終的な価格は変わり、また、関税も1800円取られましたが、
それでも日本で買うより2万円ほど安く、ちゃんと日本語取説も入ってました。
パソコンはnVIDIAのグラボでないとダメですが、前出のステレオ・ムービー・
メーカー、同プレーヤー、同フォト・メーカーのページフリップ・モードで
立体写真も立体ムービーも非常に綺麗にフルスクリーンで立体視できました。
液晶シャッターメガネもI.O.DATA製PLAY3DPC(既に製造中止)とE-Dimensional製
のED-Glassesを持っていますが、メガネ式は暗いのと薄緑色がかぶってしまって
オリジナル画像の肌色が少し壊れてしまうのが気になっていたのですが、
DV920はそのような画質の劣化もチラツキも無い点が良いです。
が、小さな箱を覗いているような感覚で開放感が無く、明るいシーンでは内部
反射で視界全体が少し白っぽくなってしまう、結構重い、という欠点があります。
ちなみにエロい立体写真と立体ムービーは、3Dメガネ板に書かれていた
http://www.3d-eros.com/index.html
に沢山サンプルがあったのでそれを見ています(ムービーが少ないのが残念)。
185名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 12:45:29 ID:7i9EVt6t0
やっと交差法で見ることがでけるようになりますた。
見る前に指を立てて目を寄せてでないとでけませんけどね。

平衡法は簡単にできますが、鏡でみたら斜視の目になるので止めますた。
186名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 17:08:07 ID:OR7o0xzz0
内斜視か外斜視かの違いだけで、交差法だって斜視の目になるだろ。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 09:02:10 ID:BRmjRSYo0
ちょっと面白い立体写真の撮影法を思いついたので、お盆中に試そうと思ってます。
この方法だと、1シャッターで画像を加工する事もなくどんなデジカメでも立体写真が撮れそう。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 22:00:30 ID:BxCWDMnV0
どんな方法? ペンタックスのステレオアダプタと同じだったりしたら怒るよ。
1893D-EROS:2006/08/18(金) 03:46:42 ID:w/AyHNWT0
■3D-EROS.comは世界初のオリジナル無修正立体ポルノ・サイトです■

【新作アップ情報】2006年8月17日:
・フルサイズ無修正立体ムービー・シリーズ
M004: 深田美代子『Sex Slave The Movie』
ちょっと太目の真性M嬢、美代子さんが手枷されて生ハメされる
25ドルの立体ムービーです!

どこを見ても同じようなエロサイトばかりで飽き飽きしていませんか?
3D-EROS.comは世界初の無修正オリジナル立体ポルノ写真と立体ポルノ
ムービーを高画質でありながら低料金でネット配信するアダルト・サイト。
会費はメンバー制で無く、見たいものだけの料金をお支払いいただく
安心の1回だけの課金システムです。
現在、200枚以上の無料の高画質サンプル立体写真と立体ムービーを
掲載中です。
http://www.3d-eros.com/
190名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 07:13:46 ID:G93H1L2H0
しつこいよ。
191187:2006/08/18(金) 23:17:25 ID:jn9pxcTp0
192名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:39:47 ID:dF62MpR10
>>191
対象物が離れすぎて立体視しずらいよ。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 00:30:44 ID:OGq+3gy/0
>>191
なるほどね。
たしかにちょっと面白いかも。
双子でポートレイトもいけるかも。
194名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 11:37:38 ID:BnvB9S3k0
カメラ二つ並べる代わりに、対象物を二つならべる、ってことか。
発想の転換としては、話は面白いかもしれないが・・・・・・。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 16:08:16 ID:slrAJghy0
>187
なんだよ!” ずっとどんな方法か考えてたのにそれかよ!!
折れのGW返せ。そんなんだとは思わなかった。

ま、ちょっとだけ面白かったが。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 01:15:30 ID:+NfSsyHkO
上げ
197名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 01:20:47 ID:QY0Tk+zP0
ハーフカメラみたいに縦長画像が撮れるようにしてくれたら
2台買ってステレオカメラ化するのに
198名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 08:20:57 ID:/pY7q4N70
スティックタイプのカメラでリモコン効いてくれたらな〜。
それなら2台同時にシャッター切れるし、ステレオベース広くなりすぎないし。
199名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:47:00 ID:orEQWxFlO
ほしゅ
200名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:59:46 ID:c8T32zlD0
京セラのi4Rとかよさそうね
201名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 18:53:48 ID:SwUUodQo0
リモコン効いたっけ?
202名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 01:23:53 ID:vhv+j7j30
NIKON D50+ペンタステレオアダプター(銀塩時代に買った15年以上前の物)

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060905012209.jpg
203名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 15:20:34 ID:l6rsSOWO0
>>202
いいモデルだ
204名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:12:29 ID:mK/8cs2g0
おねいさんの向かって左側の目の明き具合がちがうような気がする
205名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:56:11 ID:1qMcQY4d0
ステレオアダプターでお姉さんを撮ろうとすると結局、体を折った感じのポーズになってしまう。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 21:02:44 ID:DIZUXwJ20
人体って案外薄くて、手を突き出すとか何か工夫しないと厚みが出ないんだよね。
207名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 15:33:04 ID:YRWgserT0
とにかく奥行きのある構図を狙ってしまう
208名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 06:58:13 ID:7FtynuTg0
昨夜のNHK教育・知るを楽しむ・人生の歩き方は、
赤瀬川源平の中古カメラ愛。
ステレオカメラから始まった泥沼でのもがき。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 10:56:09 ID:2osFqMcCO
見たいな。
再放送ってあるのかな?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 10:58:06 ID:BmLfiSK20
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>>1御苦労w
211名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 23:10:50 ID:rsNESBoz0
明日から中古カメラ市なのでPenを2台買うてくるぞ
212名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:30:02 ID:ucjXG8YH0
がんばって
213名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 08:47:36 ID:t0wxVbEn0
どうも、>210みたいなの見ると平行法してしまう俺ガイル
214名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 11:29:07 ID:yNgmO3ai0
                \ │ /            \ │ /
                 / ̄\              / ̄\ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )─          ─( ゚ ∀ ゚ )─
                 \_/              \_/ 
                / │ \            / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩             .∩ ∧ ∧∩  
             ∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚) /      ∩ ∧ ∧  \( ゚∀゚) /
              ( ゚∀゚ )/  |    /  .      ( ゚∀゚ )/   |    / 
              |    〈 |   |       |    〈  |   |
              / /\_」 / /\」         / /\_」  / /\」
               ̄     / /            ̄      / /
よくできとる(交差法)
215名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 13:44:12 ID:TQd4gh/i0
>>214
うまいねぇ
216名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 09:49:44 ID:B848ogwK0
平行法でも見
217名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:36:15 ID:wenwqcyT0
太陽が手前という、シュールな画に
218名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 16:24:55 ID:taWDM1kQ0
>>202
レンズは何をお使いで?
219名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 19:01:50 ID:0MDUU3IG0
>>218
Ai AF Nikkor 35mm F2Dだろ。
Exif見るよろし。でも、D50でISO100ってなんだ?
220名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 00:02:59 ID:IQYVg9sj0
デジではないけど2,100円で。
http://otonanokagaku.net/next/index.html
221名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 00:31:27 ID:c6zU+AWs0
買っちゃう買っちゃう
222名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 01:39:44 ID:qUDeeKfG0
いっちゃういっちゃう
223名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 08:13:14 ID:uRXrqWB5O
あんあんあんあんあん
224名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 08:48:17 ID:UnVcCFRw0
>>222-223
さすが大人の科学だなw
225名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 14:52:35 ID:xDkBvfFT0
新旧2台のクールピクースでやってみたら色が違ってた。ま、立体的には見えるけど。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 09:36:05 ID:CbWkKF3c0
玩具デジカメ2台に共通シャッタースイッチをつけて同期させて撮ろうといろいろ
工夫してみたのですが、同じ機種でもタイムラグの違いがあるようで、どうしても
0.1秒程度の時間差がでてしまい、上手く行きません。良い工夫をご存知の方はいませんか?
227名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 10:35:54 ID:qTE9Ydjv0
風景写真、静物写真、記念写真などの撮影の専用にすれば?
228名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 10:49:15 ID:CbWkKF3c0
同期シャッターにするためにいろいろ工夫したのに・・・・・・。w
229名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 12:19:35 ID:NS92a5uF0
>226
レリーズを兆速で押す訓練するとちょっとだけタイムラグは改善するよ。(要はゆっくりシャッターを切らない)
230名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 12:42:11 ID:CbWkKF3c0
問題はタイムラグそのものではなく、左右のカメラのタイムラグの差なんです。
レリーズのスイッチは共通のを取り付けたんですが、それでも撮影がシンクロしないんですね。
そもそもCMOSの玩具デジカメは、画面の下と上で0.2秒程度の時間差がありますが。w
231名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 13:45:42 ID:9ZINztkiO
>>230
普通のデジカメにする。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 13:50:37 ID:CbWkKF3c0
それを考えて、古いPowershot SとかOptio Sとかを2台ずつ持ってるんですが、
部品の実装が高密度で、改造(半田付け)に自信がもてないんです。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:06:00 ID:7rkxerOX0
普通はリモコンスイッチの(当然ワイヤレスな)あるタイプでやるんだよ
234名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:07:51 ID:qTE9Ydjv0
>>230 秋らめて、メーカー製のステレオデジカメが出るのを松。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:11:26 ID:CbWkKF3c0
>>233
Optioなんかの赤外線リモコンのことを言っているのなら、
あれでは厳密な同期はできないですよ。
シャッターの半押しもできませんし。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:14:19 ID:7rkxerOX0
素直にステレオアダプター(ちょっと誇張される)か、KDNあたり2台(リモコン対応だお)か
三脚並行移動用システム(1台で自然な立体感が出るかわりに完全静止してないときつい)
のどれかでやるべきだな

個人的には5D+アダプタがいちがん楽だと想うが
237名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:19:34 ID:CbWkKF3c0
同期という点では、たしかにペンタックスなどのステレオアダプターや
ロレオなどのステレオ用レンズが有利なんでしょうが、
ペンタックスのではちょっと画角が狭すぎるし、
カメラも巨大になってしまうので、
何とか小型デジカメ二台を同期させたいんですね。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:22:12 ID:7rkxerOX0
>>237
ワイヤレスリモコンで、MFできるタイプがいちがんベストって事だね
つか、AF不可だが
ただし、ズーム誤差がでるからズームの両端しか使わないものだよ、そのやり方は
239名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:28:52 ID:CbWkKF3c0
>>238
それだと、OptioのS6あたりになりますね。
あれで縦長画面でよければ、
ステレオベース7cmぐらいなら簡単にできます。
やっぱり、リモコンだけ改造してそれで行くしかないかな。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:30:21 ID:XE6iEK9g0
>>235

同期の精度をどこまで求めるかということにも依りますが、
赤外線リモコンでも、予想していた以上にシンクロしてくれました。

OptioS5n二台によるステレオ撮影
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/stereo_movie/index.html
241名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:35:00 ID:CbWkKF3c0
私もOptio S二台と赤外線リモコンでしばらく撮っていた事があります。
ただ、リモコンを改造しないでそのまま使うとすると、手持ちの撮影は
ちょっと面倒ですね。リモコンの改造でもしてみようか・・・・・・。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:46:21 ID:XE6iEK9g0
>>241
確かに手持ちは難しいですね。
リモコンをカメラの前方から押さないといけないので、
写らないように押すのが難しい。

>240の作例は三脚を使ってますし、動画なので、
冒頭にカチンコ代わりにリモコンを押す手をわざと写し、
編集でカットしています。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 14:46:52 ID:7rkxerOX0
リモコン改造?


カメラ屋で売ってる、鉄の板?みたいのでクリクリで2台カメラ固定して
どっかに置いて、もしくは片手で支えて
反対側の手でリモコン押せばいいだけでは?

おいどんはD70、2台だったので三脚だったけれども、結局1台平行ずらしが
一番自然な錬金感が得られるね
想ったより目の幅は短い
244名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 15:38:11 ID:CbWkKF3c0
>>243
まず、Optio Sでも横位置ではステレオベースが9cmぐらいになって、
立体感が誇張されすぎるので、縦位置で2台を固定した方がいいと思いますし、
手を前に出してリモコンを押すのはやりにくいうえに、
ちょっと位置がずれるとタイミングがずれたり、
片方のシャッターが落ちないこともあります。
ということで、手持ちで気持ちよく撮影するためには、
リモコンの改造が必要と思うわけです。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 16:27:04 ID:0Tm2bQN30
高級ステレオカメラが絶版にならなかったけ?
246名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 17:32:03 ID:7rkxerOX0
ただ、普通は多少誇張されたほうが面白いけどね

人体はリアル感も欲しいけれど
247名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 17:36:25 ID:qTE9Ydjv0
ズームも同期を取る必要がありますが、どうしましょ?
248名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 17:38:54 ID:7rkxerOX0
>>247
だーかーらー!

両端、つまり広角全開と望遠全開しかつかわない
絞りやシャッター速度も、マニュアルで全部設定
オートフォーカスはタイムラグとピント位置狂いの原因になるから使わない

最低げんあたりまえでしょ?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 17:40:05 ID:7rkxerOX0
あとオートホワイトバランスもダメね

250名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 17:56:29 ID:UrEtkFb50
左右が少し違ってても頭でうまく合成されるので気にするな
251名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 18:18:42 ID:CbWkKF3c0
>>248
コンパクトタイプのデジカメの場合ズームといっても連続でなく段階的ですから
同じところで撮れば大丈夫です。多少大きさがズレますが、これはズームでなくても
同じなのであとからソフトウェアで修正するしかないでしょう。
ホワイトバランスについても同様で、マニュアルでも完全にはあわないので、
あとからの修正するしかないでしょう。

252名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 18:19:14 ID:CbWkKF3c0
>>250
あなたの場合はそうなんでしょうね。w
253250:2006/10/07(土) 19:35:01 ID:UrEtkFb50
>>252
うん。いつも夢見るオレは脳内処理のステレオ合成は大得意なんだ。
254名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 19:35:25 ID:YtJLlY2U0
ビューマスターの安価な方、あれは片方のレンズが
近景にあってて、もう一方は無限、脳内でパンフォーカスって言う
しゃれた構造でしたね。

上の方の話題とはちょっとちがうけど。
255 ◆2JUNKfan/s :2006/10/07(土) 20:02:56 ID:yAa77X6x0
>>249
2台並べて両方ともAWBで撮ったらこうなった。

      http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/kengai/hikawa01.jpg

  パシャッ    パシャッ
     パシャッ                   変な香具師がいるぞ!
        ∧_∧ パシャッ             交差法でスクープだ!!
  パシャッ (   )】Σ
  .     /  /┘   パシャッ
      ノ ̄ゝ
256名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 20:24:48 ID:UrEtkFb50
交差法ですね
257256:2006/10/07(土) 20:26:25 ID:UrEtkFb50
すみません、スクロールしたら書いてありました
平行法しかできないもので・・・
258名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 21:24:35 ID:CbWkKF3c0
さっそくペンタックスのリモコンを改造してみました。
LEDがついている端子から二組の線を引き出してそれぞれの先端に
適当な赤外線発光ダイオードをつけて、ビニールテープで左右のカメラの
リモコン受光部に貼り付るもの。あっけなく成功しました。
光ファイバーを使って同様の目的の改造をした人の話をインターネットで
読んだことがありますが、こっちの方が簡単な気がする。
電流量とか違ってくるのでそのうちリモコンがぶっ壊れる可能性はありますが、
私の勘では多分なさそうです。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 23:27:11 ID:XYKwNU6l0
>>252
俺もそうだけど?

公開する訳じゃないから
違うデジカメ2台で撮ったりするけど。
260 ◆2JUNKfan/s :2006/10/08(日) 01:25:34 ID:cTKgf1m10
>>244
> 手を前に出してリモコンを押すのはやりにくいうえに、
> ちょっと位置がずれるとタイミングがずれたり、
> 片方のシャッターが落ちないこともあります。

同じカメラなら確実に同時にシャッターが切れるかと思って中古の Kiss digital を買い足したの
だけど、並べてリモコンでやると .1秒ぐらいのタイムラグが出ますね。
メーカーに言ったとしてもおそらく「その程度は個体差、調整しません(できません)」と言われる
だけだろうから問い合わせる気もないのだけど。

Kissのワイヤレスリモコンはセルフタイマー(観光地の記念写真なんかに自分も入る)的な使い方を
考慮して2秒後レリーズが可能になってる(持ってるリモコンをポケットにしまう時間を稼げる)。
ファインダーを覗き(カメラを構え)ながらリモコン持ってる手を前に突き出す必要はなくて、リモ
コンで命令してからファインダーを覗いて被写体を狙うことができそう。
ただし、まだ試してない。
261 ◆2JUNKfan/s :2006/10/08(日) 01:52:17 ID:cTKgf1m10
1塁側内野席の上の方からセンターフライが飛んでるのを撮る時に右目カメラのシャッターが
左目カメラより遅れて開いた場合、背景である3塁側客席に対してボールの視差が大きくなった
ように(ボールが実際より手前にあるかのように)撮れてしまい、立体視すると「内野手は2塁
上空を見上げているがボールは1塁側客席の上を飛んでいて、撮影されたボールの大きさは
そのままなんで、ピンポン球のように小さく感じる」という画になるんだろか。
262名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 08:36:32 ID:FbS8eZNA0
車が道路の手前の空き地の上を飛行している写真だったら、うちにたくさんあるよ。
263名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 08:40:05 ID:FbS8eZNA0
0.1秒のタイムラグだと、水面の波や多少の風がある日の木漏れ日はもちろん、
歩いている人の脚なんかも乱れるね。立体写真向きじゃないな。
264名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 09:00:29 ID:FbS8eZNA0
オプティオのSシリーズは、レリーズタイムラグ0.01秒とうたっている。
同時にボタンを押して、それから0.01秒以内に2台のカメラのシャッターが
落ちるのなら、2台のタイムラグは当然0.01秒より短くなるはず。
やっぱり立体やるならペンタックスだな。w
265名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 11:06:23 ID:FbS8eZNA0
266名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 12:29:05 ID:Y4jVCIVc0
下のが奥行が感じられますね
水面って平らだから距離感を感じられる写真のほうがいいですね
267名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 16:40:34 ID:AMHzgGy60
1枚目だけ、交差法で見てもおもしろい。
水中から上空を見上げたような感じ…
268名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 10:39:22 ID:gX6Rg6tO0
結構きれいに撮れた気がするのでアップ。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061009103515.jpg
269名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 11:58:05 ID:SDD46nVV0
>>268
新百合。
270268:2006/10/09(月) 11:59:10 ID:SDD46nVV0
ここはどこ? 
スレを間違えますた。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 12:22:54 ID:L4FQtO3M0
スレもアンカも間違っとる!
272名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 13:50:30 ID:udo1e8Uq0
ステレオで、こういう何気ない風景も良いね。
これでもか、と飛び出し効果を狙ったものより、
飽きが来ないような…
273名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 16:11:52 ID:gX6Rg6tO0
>>272
落ち葉が積もっているのを真上から撮るとか、
そういう「奥行き」が非常に浅い立体写真もいいですよ。
表面の細かい凹凸が写ることで、普通の写真と違う質感がでてくるようです。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 13:20:44 ID:CSdn+bT40
275 ◆2JUNKfan/s :2006/10/10(火) 14:06:12 ID:kU3X7ysJ0
ニューヨークのタイムズスクエアから見るエンパイアステートビルのような
新宿のタイムズスクエアから見るミカカのコドモ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 15:31:27 ID:CSdn+bT40
上海とか平壌とか、いろいろな説がでるのを楽しみにしていたんだが・・・・・・。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 13:32:21 ID:Qcg8xeEd0
とりあえず、
ペンタックスステレコアダプタを持ち出してあそんでみるかな
せっかくの5D+50mmあるんだし
49mm版だけどw
278名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 13:51:04 ID:x+1egmJu0
スライドのビューアもついている方?
あのビューアは評価が高かったような気がするんだが、
今売られているのにはついてないんだってね。
代わりにOptioとかにも付属していたペラペラの
プリント・ビューアがついているらしいが、
あれは100円ショップで買った虫眼鏡とか使って、
夏休みの工作で作れるレベルだよな。w
279名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 14:28:54 ID:Qcg8xeEd0
ビューワもある(どっかにw)けれど、今はみんなデジ化してるから
おもちゃビュワーでいいんじゃないかな?


280名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 14:36:50 ID:x+1egmJu0
ステレオ写真は、撮るのがデジタルでも見るときはスライドにするのがよさそうな気がする。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 14:40:12 ID:x+1egmJu0
ステレオタイプステレオ写真(平行法)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061012143858.jpg
282名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 14:45:48 ID:Qcg8xeEd0
後からスライドにするのはちょっと手間かかるから、だったら最初からポジ
撮影かなぁ

紙プリントくらいならいいんだろうけれど
http://www.stereoeye.jp/shop/index.html

ここらへんのグッズがどんな感じか気になる
特に5000円のやつw
283名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 14:51:15 ID:x+1egmJu0
左右にプリントするのって眼立体視の延長みたいで面白みがないよね。
上下にプリントするとか、
横長の写真を90度回転させて左右にプリントするとか、
そういう専用ビューアを使わないと見られない形式のほうが、
何かわくわくする。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 19:52:53 ID:MPdND1yz0
>>281
GJ!!
285名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 20:33:39 ID:+URxIPnp0
>281
交差法でタマの中覗くと不思議な感じだね。
でもどうして撮影者が映ってないの。それがかなり不思議。まさかあの遠くに見える人じゃないよねぇ。
なんにせよGJです。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 20:51:03 ID:ahflt19o0
球の中央に。
287名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 23:14:44 ID:Qcg8xeEd0
平行法で見るとき、縦横何ドットくらいがみやすい?>ここに上げる用だと
288名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 23:24:33 ID:x+1egmJu0
私はさしたる根拠なく横が640ドット(左右の画像の合計で)になるようにしているが。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 00:04:27 ID:SowXTa770
ずばり!
ちと見難くかったぞ
290名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 00:19:30 ID:dSBNYxRj0
kodakの2眼カメラを横に二つつけた奴が欲しいなとは思う
291名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 07:14:37 ID:UrNNTF6j0
ステレオ専用デジカメが商品として難しいなら、
ステレオ撮影モードがあって、2台を同期ケーブルで結んで撮影すると、
シンクロして同じ画角、距離、露出、ホワイトバランスで撮れる機能がある
だけでいいんだが。ペンタックスあたりで出してくれないかな。
292名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 08:41:48 ID:SowXTa770
ニコンには2台のシャッタータイミングを有線でばっちりシンクロさせるパーツがある
露出・WBはマニュアルでばっちり一致

画角は同じレンズ使えばいいだけ

ピンだけマニュアルで決めればいいから、ちょう簡単だよ
293名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 08:47:51 ID:tow9QyC90
>292
それはコンデジ用?一眼用? ペンタもそういうの出してくんないかな。
294名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 09:14:06 ID:SowXTa770
>>293

もちろん一眼
レリーズ用端子同士を直結しといて、カメラのシャッターでもう1つも連動
AFも作動するけれど、mfじゃないと駄目なのは言うまでもない
295名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 09:15:33 ID:O+HF1Zdz0
古い双眼鏡があるんだけどプリズムでなにか作れないかな
296名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:07:13 ID:UrNNTF6j0
>>292
単にシャッタースイッチを連動させるだけなら、ちょっとした改造でどのカメラでもできるけれども、
それでは十分な精度でタイミングが合うとは限らない。レリーズスイッチの連動じゃなくて、
イメージセンサーへのリセット命令や、機械式シャッターの同期が必要だと思う。
297名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:11:00 ID:UrNNTF6j0
>>294
伝統的なステレオ写真ならパンフォーカスで撮るのが基本だから、
実はオートフォーカスでもあまり問題ないような気がするが。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:20:46 ID:SowXTa770
>>296
その十分な精度ってのが、0.001秒未満を想定してるなら、どうしようもないな
シャッターユニットそのものの誤差もあるから

0.0x秒くらいの誤差はあるかもしれないが、見ても聞いてもわからない


>>297
だね
つか、AFいれっぱにするなよ〜くらいの意味だから
299名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:28:00 ID:UrNNTF6j0
>>298
誤差はレリーズタイムラグの個体によるばらつきが原因だから、
やってみなければわからないが、たとえば0.05秒の差があったら、
歩いている人の足ぐらいでもう破綻が起こる。流れる水などを
撮る合には0.01秒でもダメだろう。ともかく、
「見ても聞いても分からない」っていうことはないと思うが。
300名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:29:36 ID:UrNNTF6j0
同期の面では、やはりミラーかプリズムをつかったスプリッターを使って
一台のカメラで撮るのが簡単ってことになるな。
301名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:41:22 ID:UrNNTF6j0
デジタルの場合、台形歪はレタッチで簡単に取れるから、ペンタックスの
ステレオアダプターよりずっと広角に対応したものでもいいはず。
左右の横長画面を左は90度、右は-90度回転させてそれぞれを縦長にして
左右に並べて一枚の画面にするタイプのがよさそうな気がする。
35mm相当のレンズにつければ左右それぞれが50mm相当になるはずだし。
302名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 10:51:31 ID:SowXTa770
少なくとも、ジャンプしてる写真では問題がない
歩いてるところの連続写真でも問題がない
シャッター音聞いてもわからない

俺に言えるのはここまでだな

0.00x秒までの精度はどのみちシャッターユニット自体の誤差があるから
2台でやる事は不可能だね

ペンタックスからステレオアダプタでてるんだからすなおにそれを使えばすむ話だし
303名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 12:47:04 ID:bLSGXnrI0
換算50mmでないと使えないってのがネックだよなぁ
304名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 13:28:50 ID:IEcKxc4MO
まあ特殊な趣味だから
305名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 13:36:19 ID:oLHvuuPf0
Y縣拝
306名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 20:04:53 ID:UrNNTF6j0
>>302
それなら、誤差は0.01秒程度なのかな。多少風がある日の木漏れ日とか、
噴水、小さな滝なんかを撮って見て欲しい気がします。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 20:46:07 ID:bXFxU+iU0
まったく他力本願だな。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 20:53:54 ID:UrNNTF6j0
>>307
そのやり方でどの程度シンクロするか確かめるためにニコンの一眼レフを2台買う気は
さらさらないので、実際そのやり方でやっている人に質問しているだけですが、
何かおかしいですか?
309名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 09:37:24 ID:9GNRlwIA0
2chでは、聞くと言うのが迷惑行為の一種として扱われる
310名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 10:17:49 ID:/CcX4S1B0
阿呆が何を何と扱おうと、俺にはどうでもいいことだが、
訪ねられた側に答える義務や義理があるわけでもないんだから、
聞きたいことは聞けばいい、2ちゃんねるはそういう場だと俺は思う。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 11:12:31 ID:cDaJsTsY0
312名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 11:46:39 ID:9GNRlwIA0
>>310
聞く事によって、ばかにされたりするのを承知の上でなら聞くのはかまわない

そこを理解できないのなら、聞かない方がいい

なぜバカにされるかは、それこそそういう場だからだな

そして俺は交差法ができないので、全部平行法になおしてほしい
313名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 11:58:10 ID:QHHC8Q+a0
文章も立体視 にすべき   文章も 立体視にすべき

交差法。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 12:29:02 ID:Ike1Yu040
>313
おっ! おもしろいね。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 12:54:20 ID:/CcX4S1B0
>>312
ステレオベース、相当広くない?
これはこれで面白くはあるけれど。
川の写真は、タイミングに問題があるけれど、
止まっている物の写真は綺麗だと思う。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 13:00:29 ID:/CcX4S1B0
> そして俺は交差法ができないので、全部平行法になおしてほしい

Stereophotomakerっていうフリーソフトをインストールしておくと、
右クリックでそのソフトを使って開くことができるようになり、
1キーで交差法/平行法を切り替えられるよ。
317名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 13:22:49 ID:cDaJsTsY0
318名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 13:27:09 ID:/CcX4S1B0
そのやり方でこれだけ撮れたのか? マジに凄い。
319名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 14:34:16 ID:z43F/NpR0
      >>313                             >>313
      文章も立体視 にすべき                  文章も 立体視にすべき

っつうか、 スペース入れてるだけ  じゃねえか     っつうか、  スペース入れてるだけ じゃねえか
320名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 14:52:57 ID:Ike1Yu040
で も オ モ シ ロ い         で も オ モ シ ロ い
321名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 15:49:33 ID:9GNRlwIA0
こういうのやってるとわかる
自分の顔?がわずかだが右目がさがってる状態が普通になってること

322名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 16:51:00 ID:0rX04+H80
ペンタックスのS4iを2台、上面(シャッター側)を両面テープで張り合わせ
リモコンでシャッターを切るという原始的かつチープな方法で3D写真を撮っています。
細かいことは気にせず、ステレオフォトメーカーとPokeScope 3D ビューアで
楽しんでいます。動くものは難しいので、何とか同時にシャッターを切る方法はないかと
思うのですが、デジカメでは難しいかな
皆さん、作品をうpするにはどうしたらいいのかな

323名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 17:17:14 ID:0rX04+H80
普通デジカメ2台を横に並べてステレオ写真を撮ったら平行法になると思いますが
交差法は、処理する段階で加工するのでしょうか?
平行法にしろ交差法にしろ大画面には向かないので、アナグリフも捨てがたい。
324名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 17:43:23 ID:C2rW70LF0
>>323
むしろ大画面なら交差法だと思うんだが。
325名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 17:53:28 ID:/CcX4S1B0
>>322
S4i2台をそうやって張り合わせたら、レンズの位置が上下にズレてしまわない
ですか?

リモコンはちょっと改造して、赤外線LEDを二個にしてそれぞれをカメラの受光部に
テープか何かで貼り付けると、片方のシャッターが落ちなかったりするエラーは
なくなります。マニュアルフォーカスだったら、左右の時間差もそんなに大きくは
ないはずです。本体を改造して、シャッタースイッチのところから線を引き出しても、
完全な同期は難しいので、Optioの場合はこのリモコン改造でいいんじゃないかと
思います。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 17:55:20 ID:/CcX4S1B0
これなら、本体の改造じゃないから、故障のときなんかも問題ないでしょうし。
327名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 18:12:04 ID:/CcX4S1B0
レンズの位置が合うようにずらして張り合わせるんですね。
そうじゃなければカメラのOn/Offができなくなる。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 18:17:06 ID:ysmFdPqHQ
来年から携帯がVGA液晶になるから2台並べて撮って
ポジ見るルーペで見ればかんぺき。
329名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 18:20:06 ID:0rX04+H80
>>324
そうかもしれませんが、もう裸眼で見ると目が痛くなりそうです

>>325
多少、上下の高さが違っていますが、適当にソフトで補正してビュアーで見ています。
良くも悪くも脳が補正しているようです。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 18:23:16 ID:QHHC8Q+a0
原始的なのは1台で 2回撮り    原始的なのは 1台で2回撮り
ttp://factory.sakura.ne.jp/blog/2006/10/14/20061014a.jpeg
331名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 18:30:55 ID:0rX04+H80
>>327
難しいことはわからないんですが、S4i等の場合レンズの位置を合わせても
必ずしも綺麗に左右にずれた絵が撮れないのではないかと思います。
もちろん、シャッター等の突起物があるので自由に位置を合わせることが
出来ないこともありますが

332名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 18:39:43 ID:/CcX4S1B0
>>331
ちゃんと固定できる台を作れば、縦位置でもほぼ正確に撮れるはずですが。


333名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 18:41:49 ID:WXbblLl70
立体写真の良さとして忘れられないのは、2枚の写真を1画像として
見るため画素数が単純に2倍になって高画質になるってのもありますな

昔、コスプレ撮影に行ったときに写ルンですの底面を両面で貼り合わせて
両手シャッターで録ってたなぁ
結構綺麗に録れて1人で感動してたりしてました

今京セラのSL300R使っているので、もう一台中古で買ってきて
底面を貼り合わせようかと思ってます
スイベル形式はボディを反対側に回せば両手シャッター切れそうだし


334名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 18:53:08 ID:QHHC8Q+a0
自作台の場合、
視線が交差する位置に参考物体を置いて、
両方のカメラの撮像中心が揃うようちまちま調整するしか。

位置も大事だけど、角度もね。
335f:2006/10/14(土) 18:55:40 ID:j9IGehWz0
f
336名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:06:50 ID:yEaQb1Oh0
モニタ2台で鑑賞したいけどやりかたがわからん
337名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:35:08 ID:/CcX4S1B0
>>334
カメラは平行でいいと思います。眼が物体を見るときのように内側に
向けるべきだと信じている人がいますが、写真を見るときにはふつう二枚の
写真を同一平面上に置くわけで、平行に撮らなければ台形歪が生じます。

338名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:43:43 ID:/CcX4S1B0
>>336
モニター2台を画面が向き合うように平行に置いて、その間に45度傾いた鏡を
置くのがいいんじゃない? 
   |v|
    ↑
みたいに。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:58:10 ID:yEaQb1Oh0
>>338
接続と表示の仕方がわかりません。。。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:04:45 ID:/CcX4S1B0
2台のモニターをつなげるように設計されているPCでないと難しいでしょう。
341名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 20:10:31 ID:yEaQb1Oh0
そうですか。。それじゃPCを2台、マウスも2台を操作。。凄く大変そうですね。。考えて見ます。ありがとうございました。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:04:15 ID:QHHC8Q+a0
>>337
平行法ルーペ拡大して見るって前提ならそれでいいけど、
PCモニタの狭い視野でみると立体感が無くなってさみしいだよ。
343名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 21:41:47 ID:/CcX4S1B0
>>342
そうか。歪みが立体感を強調するってことかな。
344名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 22:19:38 ID:bbkX65Hk0
>>337
接写の場合は、内側に向けた方がいいと思う。
平行にすると対象物が視野から外れてしまうんだよね。
そっちの方が、台形歪みよりも脳内での補正が効きにくいのではないかな。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 23:10:16 ID:/CcX4S1B0
>>344
そこはデジタルなんだから、ソフトウェアで補正でしょ。
346名無し募集中。。。:2006/10/14(土) 23:19:11 ID:BCWky0Pw0
店員がよく言うせりふだな
みなさん○○になさいます
347名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 23:54:31 ID:Ykd17XQ60
>>317
ありがとん
わし外斜位で、しかもやや老眼だから、交差法だと目が疲れるのよ。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 23:56:45 ID:bbkX65Hk0
>>345
台形歪はソフトで何とかなるけど、
写真から切れてて写っていないものは、
如何ともし難い。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 02:05:36 ID:SdA4fPr10
>>339
PCの空きスロットにデュアルヘッドのグラフィックボード買って挿せば、1台のPCから
2画面に出力できるよ。
デスクトップを広くすること(1200*1600の2画面を横並びにして1200*3200で使うとか、
縦に積んで2400*1600で使うとか)もできるし、同じ画面を出力することもできる(4〜5
人でモニター1台の画面を覗きこむのは苦しいけど2台あれば容易、別の部屋で同じ画面を
見ることもできる)。ステレオカメラをやらないとしても、デスクトップが広いのは使い
やすいよ。グラボは5,000円ぐらいのバルク買って、19インチの中古CRTを並べて使って
ます。
MSのフライトシミュレータでは3台横並びにして機長の視界をリアルに体験できるようだ
けど、モニター3台以上となるとお金かかり杉だし置き場所にも困る。

詳細はPCの板のグラフィック関連スレでどうぞ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 07:26:31 ID:XgB1/4hN0
>>349
勉強になります。ステレオ画像を次々とワンクリックするごとに
みれたらいいなと思ってるんですが、そういうステレオ表示ソフトってあるのでしょうか?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 07:46:37 ID:SdA4fPr10
> 次々とワンクリックするごとに

所謂“スライドショー”という閲覧方式だろ。いろんなビューワで可能だよ。
n秒表示したら自動的に次の画像とか、クリックしたら次の画像とか、設定しだい。
べつにステレオ画像かどうかは関係なく。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 08:16:27 ID:QVEJZ22I0
映画 三丁目の夕日のDVD豪華版のおまけにステレオ写真とレンズつきビューワーがついてくる。
俺は、このビューワーに合ったサイズに自作写真を加工して遊んでいる。
353名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 11:04:20 ID:dlPqSoU10
そのおまけは欲しいが
あの映画は大嫌いだ
おまけだけ譲って下さいな
354名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 11:06:54 ID:ggflH9oN0
少し前のOptioを買うと、もれなくレンズつきビューアがついてくるが。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 15:55:16 ID:oC/8eooF0
>>351
ありがとうございます!早速探しに行って参ります!
356名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 01:08:37 ID:wu/YFmgC0
5Dにステレオアダプター(ペンタ製)をつけた感想

四辺がけられる、下はなぜか白く光ることが多々ある
MZ−Sにステレオアダプター付けた時より、立体感の誇張がない
右画像でAFピントあわせしたら、なぜか左画像がじゃっかんボケる
ただし平行法が可能なサイズまで落とせばめだちはしない・・が気になる

細くアダプタ自体は新規購入したので、細部の変更があったかも
でも、楽っちゃらくだわな
357名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 01:49:00 ID:tuP+QhoG0
>>356
>下はなぜか白く光ることが多々ある

内面反射では?フェルト貼ってみたら?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 02:08:51 ID:I2XyIlSW0
>>356
うpしる
359名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 09:52:50 ID:zNDcwBNS0
>>356
指定どおりに50mmぐらいの画角でF8ぐらいに絞ってとってもそうなるの?
360名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 16:21:00 ID:wu/YFmgC0
たぶんだけど、元々がスライドにしてみるものだから、回り部分はどーでも
いいのでは?思える写り
まぁ、無難なの1枚あとであげるですよ

>>359
50mm単で、f5.6でつかったよん
たぶんf8でもいっしょじゃないかなー?

35mmで使うと周辺悪化はないけれど、遠近感の誇張?がおきるようだ
361名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 18:19:30 ID:674oPCHD0
www.gokurakudo.net
362名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 18:33:05 ID:zNDcwBNS0
>>360
遠近感の誇張というよりは、右画像はより右の方まで、左画像はより左の方まで広がるが、
重なる部分は広がらないということになるはずだが。
363名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 18:44:16 ID:zNDcwBNS0
ペンタックスのステレオアダプタは、遊びみたいなものだから、
そんなに真面目に画質を考えていたりはしないんだろうな。
スーパーマルチコーティングしたプリズムとか使えば、
写りはよくなるんじゃね?
364名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 18:31:02 ID:MBWLgxbN0
365名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 21:33:18 ID:MiidgEdq0
>>364
ぢょしせいとに声かけるなりして、こっち見てニコッと笑ったところで撮れよ。
366名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 21:58:15 ID:/DVAVIu30
サンドイッチのお父さんに楽しいお正月が来ますように(-∧-;) ナムナム
367名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 22:00:54 ID:MBWLgxbN0
>>365
俺のカメラは、レリーズのタイムラグが1秒ぐらいあって、
ボタンを押してシャッターが下りるのを待っていたら、
たまたま人が通りかかっただけなんだ。
こっち見てニコッと笑ったところでボタンを押したら、
完全に通り過ぎて誰もいない光景が写るだけ。w
368名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 22:02:10 ID:/wFGPx9V0
俺なんて話しかけたら通報されるよ
気づいてくれないほうが吉
369名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 09:42:15 ID:Xp2GEjk70
振り向かせるなら話しかける必要ないだろ。
 「うわ、キモい!」とか叫べば良い。
昨今の女子には殴られるかもしれんが
370名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 11:42:00 ID:hFHydFxB0
殴りかかってくる女子高生の立体写真w
371名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/20(金) 00:43:49 ID:mYtpZA3g0
それこそシャッターラグが大問題に。w
372名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 07:40:44 ID:YJaFyOsL0
勝手に写真撮ると通報されるから気をつけよう。
撮られた方は、不安でたまらないものだ。
373名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 09:35:28 ID:MRuwYsDX0
俺があきらかに写真を撮ろうとしてカメラを構えている前を、
無神経に通り過ぎた香具師に「通報」されてもなあ。

374名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 09:40:51 ID:9Ff8hcVc0
デジカメなんて、メモリカード積んでるし、制御用CPUも搭載してるので
ステレオ機能をもつなんで簡単なことさ
モニタに曲目リスト出して操作できるようにするとかちょっと対応すれば済む
375名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 09:42:55 ID:MRuwYsDX0
冗談としては、ぜんぜん面白くない。まさか、本気で・・・・・・。
376名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 09:55:36 ID:j/igJkXr0
>>374
それケータイじゃん。オリンパスからも出てたよね。
377名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 10:48:33 ID:MRuwYsDX0
ちょっとつまらないかもしれないが、一応平行法立体写真
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061021104747.jpg
378名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 12:30:58 ID:j/igJkXr0
上野寛永寺かなあ
379名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 13:16:05 ID:MRuwYsDX0
上野東照宮です。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 14:19:21 ID:lvi9XalM0
立体視しなくても奥行き感がある
381名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 16:05:59 ID:Vwvl9sho0
だめだまた平行法できなくなっちゃった。
なんで出来たり出来なくなったりするんだろ・・ 体調かな
382名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 16:17:40 ID:5w4SBkAj0
平行法は写真によってやりやすいのとそうじゃないのがある。
画像が特別大きいわけでもないのになかなかあわない。
個人差のような気もするけど、>377の写真はちょっと立体視しにくかった。なんなのかなぁ。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 19:02:18 ID:j/igJkXr0
同じ形のものがいくつも並んでいると
最初の像の重ね合わせに惑うんじゃないかな
384名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 07:58:52 ID:PmoYFAyf0
そうじゃなくて、単に幅が広すぎるんだよ。目の幅より広いと平行法は困難。
385名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 11:09:11 ID:Bxk0x3aE0
>384
かならずしもそうではないような気がします。つまり、月の立体写真とかのいわゆる「巨人の眼」状態の
写真でも、それほど苦にならずに立体視は可能だからです。(たとえばこんなの↓)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061022110743.jpg
対象物とレンズの角度が関係あったりするのかも(思いつきですけど)。
386名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 11:19:05 ID:C1sKiDkF0
目の幅と表示画像の幅の話でしょ。
目線を平行以上に開くのは、常人には無理。
モニタドットピッチは人それぞれだ。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 12:04:37 ID:61Z3Xb7E0
少し離れてみればいいだけじゃないの
388名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 12:20:26 ID:9a2uhICs0
>>386
正確に言えば、画像そのものの横幅ではなく、
無限遠の同一の物体がどれだけ離れてプリントされているかが問題なんだよ。
画像の枠で計れば同じように左右の画像を6cm離して印刷されたものでも、
遠近差の大きさによって平行法立体視が難しさは違う。
>>377の場合、遠近比(画像の横幅に対する左右の差の割合)が結構大きいから、
平行法立体視が難しいのだろう。

それとは別の条件として、>>383が言うような画像の内容に関することもある。
似た形の物体は立体視が難しい。

どちらにしても、慣れの問題。立体写真が趣味になると、
左右の写真が10cm程度離れていても平行法立体視ができるようになる。
389名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 12:36:48 ID:WqS+wBfP0
写るんですでステレオ写真に凝った経験で語りますが、
サービス版プリントの短辺幅では目の筋肉が痛くなりますよ。
目の幅以上に拡げるのは斜視の原因になりかねません。
きついと感じたら左右を入れ替えて交差法が安全化と。

・・・あ、俺、交差法できないんだった・・・
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 13:13:02 ID:9a2uhICs0
>>385
その写真の場合、近くの物体が写っていないから・・・・・・。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/22(日) 13:15:40 ID:9a2uhICs0
おもちゃデジカメスレに立体写真をアップしました。
平行法だけど。w
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 14:08:07 ID:2t/HW58g0
> 目の幅以上に拡げるのは斜視の原因になりかねません。

なりません。
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 21:18:31 ID:C7uzP2RR0
保守
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 22:45:09 ID:d508m3Ni0
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 23:16:13 ID:Nw+hBZJr0
>>394
1枚目みたいに、普通の写真であれば雑然とした構図なんだけど、
立体視すると、そこからブワーっと浮き上がってくるってのが、
ステレオ写真の醍醐味ですな。
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 10:40:40 ID:53H0RxRg0
>>394
gj !!
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 02:41:52 ID:mCTIbfy/0
保守
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 03:18:08 ID:KSyHEZp40
俺交差法しかできないから参ったなぁと思ったけど、編集して左右入れ替えれば交差?並行できんだね
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 15:07:07 ID:G+pNOyRg0
んだ
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 17:26:22 ID:9Mn7phZJ0
>>398
ステレオフォトメーカーだとワンクリックで左右変更できるよ。素晴らしいフリーソフト。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 21:50:59 ID:qbbpnNZp0
俺は交差法がいまいち分からん。

像を一つにはできるんだが、平行法ほど立体感が出てこない。
交差法はもともとそんなもの?それとも俺のやり方が悪いのか。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 22:04:41 ID:tSIZQ63E0
>401
折れも。実は片方の画像を両目で見てるんじゃないかって思ったりする。
いつもは平行法で見てるんだが、交差法の画像を見ちゃうとしばらく平行法が見れなくなってしまう。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 23:00:41 ID:qbbpnNZp0
片方の画像を両目で見てるって事はないんじゃないか?

俺の場合、交差法だと遠くの風景は一致するけど、
近くの物体が不一致不鮮明になる。

これが平行法だと一致した瞬間感動するほど立体感がグーンと出るのに。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 00:21:07 ID:DILIu+Yj0
交差法は平面が合わないからしょうがない。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 15:43:06 ID:c7QM9aLz0
ヨドバシ秋葉原店3Fに、50万だかのステレオカメラがあった
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 17:35:17 ID:OhSMoycH0
私も交差法での裸眼立体視はいまいちだなあ。
ただ、平行法でも画像の横幅が(左右の合計で)12〜13cmまでじゃないと、
自然に見えない。
私は、なるべく撮影時の画角で鑑賞したいというこだわりがあるので、
裸眼立体視だと、結局画像のごく一部分しか見ることができない。orz
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 17:51:33 ID:f21vSEsv0
僭越ながら、私もup。
きれいなおねいさん。
平行法。
ペンタックスステレオアダプター使用。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061123174857.jpg
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 17:44:41 ID:oeRcK0Nd0
>407

(;´Д`)ハァハァ
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 23:05:03 ID:uCake2Qj0
>>407
被写体の女性は綺麗なのですが、立体写真としてはちょっと歪が大きくないですか?
50mm相当のレンズにペンタックスのアダプターをつけて撮ったものですか?
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 10:40:35 ID:fcKE8AO60
ペンタックスのステレオアダプタ自体が、元から若干誇張されてうつります
風景とかでは、若干の誇張がないとつまらないですからね

上半身アップだとさらに目立つけれど、コレくらいなら普通に楽しめます
↑だとクビがエイリアンみたいに突き出る
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 20:07:56 ID:hClIGVPn0
ペンタックスのようなステレオアダプタの場合、
必然的に亜水平方向に台形歪が生じるだけで、
「誇張」ではないと思う。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 20:27:20 ID:r8HUr9lC0
>>407の背景部分がうまく見えないような・・
ペンタックスのアダプタはそうなるんですか?
まあ、人物が主題だからどうでもいいんだけど。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 20:37:49 ID:hClIGVPn0
それが台形歪み。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 15:40:05 ID:IfhmfuM10
>>413
そうだったのか。サンクス。
415407:2006/11/27(月) 21:49:14 ID:Zpln7uT30
適当に貼っただけなのに、色々レス頂いて私も勉強になりました。
ピン甘ですが、もう一枚UP。
ステレオフォトメーカーで台形歪を少し調整してみました。
しかし、凄いソフトですね、これ。

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061127214111.jpg
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 23:33:09 ID:7FM0vtuv0
人物はともかく
後ろの山の立体感が全く無い!



417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 04:37:15 ID:OX/8hiw10
>>415
GJ!

>>416
後ろの山はたぶん実物じゃないでそ。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 04:51:26 ID:eVzF1oar0
> 後ろの山の立体感が全く無い!

オネイサンは芝生の庭で垣根を背にして立ってるのだと思うが。。。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 06:19:51 ID:UhxAGETB0
影が平面だぞ。どう見てもパネル。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 07:13:36 ID:1msgJ41u0
カイヅカイブキの生垣の前だな。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 07:15:22 ID:1msgJ41u0
ところで、ストッキングか、それともナマ足なのか?
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 15:03:06 ID:3h9TSgn70
図らずも、裸眼立体視が出来てるか出来てないか、
はっきり判る結果となりましたね。
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 18:10:49 ID:CC4V9Tv/0
オレも山かと思ったw 
なんて巨大な娘だ!

立体感無いね・・
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 18:13:05 ID:8h0NMOVy0
画面の下から見てみよう。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 18:35:21 ID:unH3s1pS0
>>722
いや、立体視しなくてもわかる。
ストロボの影が山にうつることはありえないw
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 19:50:46 ID:q3GGq1yc0
>407の写真では見間違いようのない生垣。
427415:2006/11/28(火) 21:45:15 ID:krrtUk1D0
私の画像だけで、まさかこんなに話題が続くとは・・・
多くの方のご指摘の通り、ロケーションは生け垣の前です。
でも、確かに立体感無いですよね。
背景が(被写界深度から外れていて)立体視できるほど解像していないせいでしょうか?
でも、一眼だと背景まで深度の中に納めるのは難しい・・・

>421
ナマ足でした。
その件については、私も、立体感よりも重要な問題であると認識しております。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 21:49:50 ID:CC4V9Tv/0

全身じゃなくてバストショットで、
もっとオッパイに寄ればいいんじゃね?
とびだす巨乳キボンヌ
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/01(金) 10:00:28 ID:XHdWLN8I0
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 13:56:08 ID:pcgGGT/T0
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 14:23:37 ID:pcgGGT/T0
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 16:32:01 ID:pcgGGT/T0
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 16:46:02 ID:pcgGGT/T0
ペンタックスのみたないなステレオアダプタを今度自作しようと思っているんだが、
やったことある人いないか?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 17:54:12 ID:Yh6RbMSu0
3D写真を撮る手軽な方法として連射、動画モードで身体を左右にゆっくり動かしながら
撮影する方法がありますよ。ぶれのない写真を撮るには少々コツが必要ですが、もともと
あまり大きな画像は立体視できないので640×480くらいの動画のコマでも十分なくらい
です。複数の写真をいろいろ組み合わせて異なる視差のさまざまな立体感を楽しむことが
できますよ。よろしければお試しあれ。
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 22:14:30 ID:YcGQmCOl0
>>433
簡単なのなら作ってみたことあるよ。
板の上にミラーを4枚並べただけのやつ。
固定しなかったから撮影の度に合わせてたw
まあまあ見れたけど。

だけど製品版1万くらいだから買った方が早いんじゃない?
436名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 22:30:35 ID:pcgGGT/T0
>>435
ペンタックスのも買ってもいいんだが、あれは50mm相当のレンズにつけるやつだから、
左右それぞれの画角は70mm相当でちょっと狭すぎると思う。
それに、できれば一眼レフでなく、コンパクトタイプのカメラにつけたい。
それで自作を考えているわけです。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 23:24:56 ID:t6GWuFsq0
>>436
コンデジか〜。
それだったら前面のレンズのサイズとかが重要なような気がする。
小さなレンズだと撮影画像の画面の半分くらい真ん中の仕切りに取られちゃうかも。

それと、あの方式は、あれ以上広角にする
→大きなミラーが必要になる
→ステレオベースが広くなる

・・・と思うので
結果的にどうしてもハイパーステレオになっちゃうんじゃないかな。

まぁ、ただの俺の憶測なんでわからないけど。
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 08:49:42 ID:FLiySkHE0
コンデジ用に昔あった写ルンですのステレオアダプタみたいなのを出して欲しい。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 09:23:53 ID:6gn3rwiF0
>>437
俺の予測ではレンズの口径が小さい方が真ん中の線は細くなるはずなんだが、
たしかに実験してみないと確信はもてないな。
ミラーを十分にレンズに近づけれは、そんなに大きなミラーは必要ないはず。
台形歪みはソフトウェアで補正する予定。
ただ、必要な精度でミラーを固定する工作ができるかどうか。w
440名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 10:08:11 ID:FLiySkHE0
写ルンです+立体写真アダプタで撮った猫(平行法)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061208100321.jpg
441名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 12:29:13 ID:VExQ/AKpO
ペンタのステレオアダプターとビュアーがオクにあったような気がする。
ペンタのレンズカテゴリかな。
あれはフィルター径を合わせるアダプタを使えば、カメラがなんでも使えるし便利かも。
442名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 13:49:32 ID:VExQ/AKpO
それに、俺も使っているけど、コンデジでも大丈夫。
50mm相当の焦点距離を含むズームだと、49mmのフィルター径にするアダプターリングを入手すればね。
俺はビデオ用のアダプターリングを使ってる。
443名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 19:06:41 ID:FLso1Tks0
オリンパスのC750に付けて遊んでたけど、真ん中の線が太いか細いかはレンズ口径よりも大幅に絞り値に左右されるから、
コンデジだからどう、というのはないんじゃないかと思う。
それよりAEが狂いやすいとかAFが決まらないとか、機種ごとに癖が出そう。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 19:09:05 ID:6gn3rwiF0
>>443
口径の大きなレンズの場合絞らないと真ん中の線が太くなる、
ということではないのかな?
445名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 19:10:34 ID:6gn3rwiF0
>>440
写るんですのステレオアダプターの画像って、その程度なのか・・・。
ミラー式のアダプターを自作しようという意志が挫けてきそう。w
446名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:20:34 ID:VExQ/AKpO
ズームだと目立つ歪曲も、50mm相当域を使うから、樽も糸巻きも出にくいし、ペンタのステレオアダプターはコンデジの時代になって使いやすくなったね。
AFにしても、中央を使う一眼よりコンデジの方がぴったりだ。
ただ、30000円超は高いね。
使いやすくて良いのに惜しい。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:23:59 ID:6gn3rwiF0
ああいうタイプのアダプターの最大の問題である台形歪みも
デジタルなら簡単に補正できるしね。
448名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:27:07 ID:/uI+2T/20
3万は昔の話。今は1万で買える。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:27:57 ID:6gn3rwiF0
しかし、30000円超ってのはどこから出た金額?
ビューアの方はついてないが、10240円じゃね?
450名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:29:42 ID:6gn3rwiF0
ただ、あのビューアはなかなか良く出来ていた。
451名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:29:49 ID:FLso1Tks0
オールドユーザさんでしょう。
今は1万ちょいで52mm径のみ
452名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:31:05 ID:FLso1Tks0
>>444
オリのコンデジも今の一眼の35mm/2も口径に大差ないから気にしたことなかった
453名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:39:42 ID:6gn3rwiF0
あの画角の狭さも、広くすると台形歪みが酷くなって実用にならないからだと思う。
補正が簡単にできるデジタルなら、35mm相当のレンズにつけて、
左右のそれぞれが50mm程度になるのとかも作れるんじゃなかろうか、
と思うんだが、どうだろう?
454名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:40:25 ID:VExQ/AKpO
ビュアーセットで3万円だったよ。
いまはビュアーないの?あればだれでも見られるのに。
455名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:44:41 ID:6gn3rwiF0
>>454
だって、デジタルであのビューア使うためには、
まずフィルムレコーダ買わなければならないでしょ。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 20:48:32 ID:VExQ/AKpO
あまり遠くを撮っても立体にならないし、基線長からしてあれがいい感じです。
みんな、平行法がとか、交差法だとか言ってたの、ビュアー持っていなかったのね。
あのビュアー良いよ。目の前に大画面で立体になるし。
457名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 21:06:21 ID:FLso1Tks0
今売ってるやつはスライドビュアーの代りにL判プリント用の簡易ビュアーが付いてる。
458名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 21:08:00 ID:6gn3rwiF0
???ペンタックスのステレオアダプタについていたビューアって、
スライドを見るものだよ? デジタルカメラで撮った写真は、
フィルムレコーダで撮り直さない限り、あのビューアでは見れないでしょ?
459名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 21:09:21 ID:6gn3rwiF0
>>457
Optioについていたのと同じ、ペラペラのやつでしょ?
460名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 21:13:54 ID:FLso1Tks0
>>459
へー、Optioについてたんだ。
そうそう。そのペラペラの安そうなやつ。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 21:35:03 ID:j+ZaS6Ax0
ペンタのアダプタで撮ったスライドフィルムを半分に切って
それぞれマウントして見てるが、そんな便利なビューアが昔は
付属してたのか!
462名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 21:56:05 ID:VExQ/AKpO
みんな持っていなかったのね。
意外
微粒子フィルムのステレオは凄いよ。
アダプターは、デジカメでも使えるけど確かにビュアーは、OHPに熱転写プリンターで印刷してマウントするから、デジタルはあまり高精細ではないね。
463名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 22:03:08 ID:yUFCChwo0
オクで出ているけど、ビュアーはこんな感じ。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u7860664
464名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 22:32:21 ID:6gn3rwiF0
OHP用紙に印刷することでフィルムレコーダの代用か・・・・・・。
465名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 22:59:14 ID:j+ZaS6Ax0
>>463
オクの説明見たけど、眼幅調節できるなんて作りが良いですね。
Kenkoのビューアは眼幅固定だからな。
ホースマン3Dに付属のは調節出来るのかな?
466名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/08(金) 23:12:24 ID:mScBlWQI0
>>465
持っているけど眼幅調節出来るって知らなかった。
しかし、良くあんなこと書くねーw
467名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 00:46:38 ID:sO0AbCyG0
あんなことって?
468名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 08:53:28 ID:zx9NakudO
ペンタのステレオアダプターは、表面ミラーが4枚。ビュアーはアクロマートのルーペレンズが2個と表面ミラーが4枚。
目幅も調整出来るし、ステレオアダプターを逆から覗く構造だから、撮影時と対称系の光学系になって歪みも出ない。
469名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 12:25:31 ID:zx9NakudO
オクのリンク見てたら、久し振りに昔撮った写真を見たくなって、引っ張り出してきた。
ルーブル美術館とギリシャで撮ったやつ。外国の美術館は撮影が可能だからいいね。ついでに昔の彼女のn..dも。スライドだと妻にはばれない。
出品者も同じ(仏像は俺は撮らないが)様なものを撮ってるみたいだけど、みんな何をとるの?
デジタルだと、フィルムよりn dが撮りやすいね。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 12:42:07 ID:dMBasM180
小型のステレオカメラをいつも持ち歩いていて、気が向くと撮る。
面白いものがあればいいけれど、ないときでもそこらへんを撮る。
>>429から>>432みたいな写真。
自分でも「何やってるんだ、俺は」と思う。w
471名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 13:40:14 ID:O21K5oHH0
>>469
ステレオの流失はまだないの
472名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 16:21:18 ID:txj65I9v0
3Dやっている人って余裕のあるシニア世代が多いのかな?

>>467
期待させすぎw目の前の被写体に限られると思う
風景をとっても立体感はほとんどないと思う
個人撮影でn dも撮った事あるけど、ミニチュアを見ているようで感激した。
でも、小さすぎて物足りなくなる。
473名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 16:33:54 ID:t3aRsV7D0
>>462
今はなきスティッツという用品メーカから、ステレオアダプターで撮った
L版プリントをセットして拡大するビュアーがあった。ステレオアダプター
も出していて角度調整が出来るので、ペンタと違って50mm〜135mmく
らいの焦点距離に対応していた。でも、俺は当時はビンボーな厨房だっ
たので、ビュアーはスティッツのを買ったがアダプターはペンタのを買っ
ただよな。無理してもスティッツのを買っとけば応用が利いただろうにと
後悔している。
474名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 17:30:13 ID:zx9NakudO
風景はあの基線長からして直接は無理だから、アダプターを片側ずつふたをして、車で移動、基線長を1キロで多重露光した。
被写体は富士山。
びっくりする立体感でした。


475名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 17:41:33 ID:dMBasM180
多重露光だったら、別にアダプター使わないで
普通に2枚撮ってもいいんじゃね?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 17:51:18 ID:zx9NakudO
ビュアーを使うからね。
まとまりとして一コマに入った方が使い勝手が良い。
477名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 18:45:32 ID:dMBasM180
デジタルじゃなくてフィルム式のカメラの話だったのか。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 10:36:45 ID:HOWp3byr0
479名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 18:53:43 ID:HOWp3byr0
480名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/13(水) 23:59:55 ID:XAtOmmOk0
481名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 00:11:15 ID:usE6gurN0
昼のほうがいいね
482名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/14(木) 23:25:50 ID:RDYZDlUI0
>>480
左右のタイミングに若干のズレがあるから、
カメラ2台、手動でシャッターボタン同時押しで撮ったのかな?
483名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 00:10:39 ID:iR1jVabH0
ピンホールステレオカメラって、まだだっけか?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 00:48:53 ID:QXYzK1CO0
>>482
1台のカメラで2回撮影
て言うか横移動しながら4回撮影してその中から2セットを選んで使った
485名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 16:19:49 ID:Ylf5gVQS0
>>483
ttp://otonanokagaku.net/next/index.html
12月18日発売予定だ。しばらく待て。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 16:45:37 ID:3dswUfiG0
>>485
楽しみだな
487名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 18:40:13 ID:YXUB6Mt40
これが火付け役になってステレオブームが起こればいのにね。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 19:13:05 ID:wUEXYSp30
ブームが起こって、猫も杓子もステレオ写真を撮り始め、
テレビCMではタレントが「やっぱいいわ、ステレオ写真」
と言ったりするわけ?
そんなことは起こりえないと思うが、仮にそうなったら、
俺はステレオ写真はやめて他の趣味を探すだろうな。w
489名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 19:36:36 ID:tPCOwtmz0
>488
天邪鬼な香具師だな。
アフォみたいに高いホースマンの3Dカメラとか、全然いいのがないビュワーとかが安価で手に入ったりするんなら
キムタコどころか、国民全員に持たせるような法律ができても折れは賛成するぞ。
490名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 20:30:19 ID:m+ghVdoP0
ホースマン高杉。ビュウアいらないし、レンズはf4で
いいから30マンで売ってくれ。
491名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 20:56:04 ID:bMdRepdC0
おー金持ちだ。それだったらオレはリアリストのバックアップとフィルムを買うな。
492名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 21:24:54 ID:GY+pNojP0
あれAFもついてないんでしょ。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 00:37:42 ID:EfjIULSM0
最近ステレオ写真もあきてきたなあ。
何か面白い不思議な写真とかないかなあ。
494名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 01:03:59 ID:D5TBnj+X0
>>493
TSレンズでミニチュア風やってみれば。
495名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 01:15:27 ID:B/brwlQq0
>>494
レンズが高いなぁ。

レンズベビーじゃ無理だろ?
496名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 03:01:19 ID:D5TBnj+X0
>>495
http://araxfoto.com/specials/tilt-shift-35/
ウクライナから通販でどうぞ。
497名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 04:32:58 ID:G75jOkku0
>>493
スリットカメラでこんな画とか
ttp://www.musicobsession.com/Pictures/r/a/rainbow176928.jpg
498名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 09:14:10 ID:/S1t1+gW0
>497
おれそのアルバム持ってたんだよなあ。どこにやっちゃったんだろ。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 10:30:37 ID:XbrxWx6r0
人物ならステレオと平面でかなり差がある。
子供の写真などリアル感が違いすぎる。
500名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 11:12:17 ID:G75jOkku0
スリットカメラって、デジカメだと実現楽(なはず)だよね。
シャッターは(1秒前後)開けっ放しで、その間に撮像素子から
ゆっくり1ラインずつ読み出すモードがあればいいはずだから。
どっかのカメラがシャレで付けねえかなあ...
501名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 12:13:19 ID:EfjIULSM0
ホログラムって、素人が自分で作るのは難しいのか?
502名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 14:24:39 ID:N8+kEK4U0
ホログラムはレーザーを当てて作るので大掛かり。
http://homepage2.nifty.com/kubotaholo/principle.htm

レンチキュラーなら可能。ステレオ写真を用意して、
ソフトウェアで合成して、
http://www.geocities.jp/sasagelab/lenticular1.html
レンチキュラーレンズを買って重ねる。
http://www.jomon.ne.jp/~artnow/index.html
503名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 12:59:29 ID:1nI8J/Lb0
学研 大人の科学マガジン Vol.14
付録:ステレオピンホールカメラ
http://otonanokagaku.net/next/index.html
504名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 13:07:47 ID:1nI8J/Lb0
あ、483にあったんだった・・・
今夜にでも組み立ててみよっと
505名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 21:14:39 ID:U0wP/rFy0
俺も買ってきた。
寒いので今度の土日にでも。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 09:51:00 ID:JARhe/qZ0
なんで各社ステレオに対応しないのだろうね
動画の解像度やレートが増えても音声がモノラルだとしょぼく感じてしまう
サンヨーのは偽デジカメだし・・・
507名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 12:12:34 ID:h+rTklGJ0
::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | ::::: >>506 :::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. .. 
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪

508名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 17:00:51 ID:JARhe/qZ0
うわあ。ネタスレだったのかあ。
スレタイに同意してマジメにレスした自分が恥ずい。
509名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 00:21:12 ID:e3ACE+MH0
すごいマジメですね
510名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:53:02 ID:8fRI1Ytj0
ネタスレ扱いかよ・・・orz
511名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 09:53:43 ID:R1cIdOpVO
ステレオピンホールカメラの画像はまだかな?
512名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 09:54:32 ID:FX7khWK40
それ、デジカメじゃないだろ?
513名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 12:25:44 ID:R1cIdOpVO
おお、デジカメじゃないとダメだったのか。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 06:02:56 ID:rmbeEhLJ0
デジカメ板だし。
515名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/30(土) 14:53:50 ID:jJ4JN6Yk0
できた写真をデジカメで撮ってうっpすればおk
516名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 17:27:30 ID:ieMUicfs0
イメージサークルが小さくて、被写界深度の深い短焦点のレンズでも標準相当に
出来るコンデジこそ、ステレオ用に向いていると思うな。精々500万画素くらいで、
ズーミングや露出が左右で完全に同調(専用ケーブルで連結で片方が両方をコン
トロールするとか)すればいんだからね。ステレオ写真の場合、パーンフォーカス
の方がいいから、1/1.8のCCDで短焦点のレンズ使うほうが有利だろうし。
517名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 21:40:15 ID:ipdgwNSv0
>>516
シャッターが別だと完全な同期はできないけど、
それでも2台をケーブルでつなぐとステレオカメラとして使える
コンパクトデジタルカメラがあってもいいね。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 21:46:24 ID:yEDY9Egj0
普通に考えると同期できるコンパクトなんて出ないだろw

まだ、CCDとレンズ2個積んだコンパクトの方が
可能性がある気が知る。
519名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 22:11:00 ID:GQfDcL7E0
シャッター精度や画質は一眼レフの方が断然いいんだよなあ・・
520名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/31(日) 23:24:52 ID:ipdgwNSv0
>>518
しかし位置を変えて二回露光した写真をつなげてステレオ写真を作るモードがある
デジカメなんかも、普通に考えると出なさそうな気がするが、出た。w
521名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/01(月) 02:19:09 ID:gzJVi/uc0
今年こそ、ステレオデジタルカメラが発売されますようにw
522 【大吉】 【452円】 :2007/01/01(月) 03:25:55 ID:MD/3oQ4w0
俺からもお願いしとこうw
523名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 11:48:43 ID:53e93ysF0
携帯電話の遊べる機能としてレンズを左右に2個つけてほしい。見るやつもセットで
524!omikuji !dama:2007/01/03(水) 12:13:42 ID:5l+ePQhY0
良いなw
525名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/03(水) 15:51:04 ID:lkmZ/Juv0
フィルムだが、俺これ使ってるよ。
BABYLON.4
http://www.superheadz.com/babylon4/main.html
4つのシャッターが完全同調(もちろんフラッシュにも)するから動体でも完璧。
クォーターサイズだから画質はあれだが、2枚撮りもでき経済性も良。
なによりコンパクトカメラ感覚でパカパカ撮れるのがイイ。
ちなみに写った写真は交差法になるんだな。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 00:37:07 ID:KpHUQtkY0
面白そうだけれど、ステレオ写真用としてだけみると、
ステレオベースが狭すぎない?
527名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 04:32:11 ID:fgqwJXgsQ
VGA液晶の携帯2台にポジ用ルーペ。

割と自分が長年欲しかったものに近い出来映えでした。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 04:38:18 ID:fgqwJXgsQ
あとはニコンの無線LAN搭載コンデジにピント露出ホワイトバランスレリーズの
マスタースレーブ機能つけてくれるといろいろと遊べるんだが。
529名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 07:25:07 ID:xfvyOCNr0
>>526
狭いよ
前にウプしたのを貼っときますね
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061127211057.jpg
スキャナでなくデジカメで写したので更に写りが悪いけど
530名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/04(木) 18:30:46 ID:pKD0o2Yc0
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070104182306.jpg
(交差法)
ステレオカメラでは無いがE-330+xDカード+オリンパスマスター(付属ソフト)の組み合わせで
3D変換が簡単に出来ます。

他には赤青、平行にも変換可。
531名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/05(金) 10:32:03 ID:TWWyIvWt0
>>530
この機能を使った作例をはじめてみたよ。
自分もオリマスもオリのデジカメもxDカードも持ってるんだけど
どうせ似非だろう、と面倒くさくてやったことがなかった。
532530:2007/01/06(土) 19:53:29 ID:nOdiGcZ20
>>531
ダブルスロットでCFが使えるからxDカードをわざわざ買う人も少ないだろうし、
xDカードもコードキー無くした(ケースを捨てた)ら使えないから少ないと思います。

機能的にもPRされていないですし。


533531:2007/01/06(土) 20:57:03 ID:ec8/2PWn0
>532
そうそう。自分も専らMDで使ってたから。
せっかくなので今度試してみようとは思ったけどね。
それより自分は5060WZと7070WZを持っているのだが、
こいつら2台を使ってリモコンで同時にシャッターを切らせれば
なかなかのステレオ写真が撮れるんではないかと夢想しているのだが。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 12:19:53 ID:2+NMAQpC0
>>533
ペンタックスの場合、リモコンである程度までは同期する。
ただ、リモコンをカメラの前に出さなければ成らないのが面倒なので、
リモコンを改造して2本のケーブルの先に赤外線LEDをつけたのを自作した。
受光部にビニールテープで貼り付ければワイヤードリモコン風。
ただ、水などの動くものを撮れるほどには同期しない。
535530:2007/01/07(日) 17:20:01 ID:n7ynEqCW0
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070107171538.jpg
せっかくの機会なのでまた撮ってみました。
E-330+8mmFisheye
交差法

もっと飛び出して欲しいところですが、被写体や撮影角度が難しいですね。


536名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:01:36 ID:GZGd114+0
これって普通に位置をずらして2枚撮ってるんですか
それともソフト上で1枚の写真を変形させて左右2枚にしてるんですか?
537名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/07(日) 20:35:19 ID:heWYmxoI0
>535
これでがっつり飛び出したらすごいですね。
538530:2007/01/07(日) 20:49:42 ID:n7ynEqCW0
>>535
普通の?1眼デジカメですので1枚を撮ってソフト上で3Dにしています。
簡単に多少の奥ゆき調整も出来ますし、赤青メガネ用や平行法、フォトスタンド用にも変換出来ます。
ただ、撮影前提としてxDカードを使用する事と、パノラマ撮影モードで撮影する必要があります。
そのパノラマ撮影モードで撮る理由は理解出来ていませんが・・・
撮影時に多少普通の写真と何かが違うのかもしれません。
539530:2007/01/07(日) 20:54:49 ID:n7ynEqCW0
>>537
鐘撞き棒のすぐ後ろから狙いたかったのですが、上に上ってはいけないとの事でしたので・・・
540536:2007/01/07(日) 21:28:21 ID:GZGd114+0
>>538
わかりました
E-330を買ったばかりですが今後やってみたいと思います。
541名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 16:27:23 ID:IMfjyFie0
ペンタのステレオアダプター買おうとアキヨド行ったら在庫なしでした。
やっぱり需要少ないのでしょうか。すぐ買える店ありますか?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/08(月) 20:32:20 ID:1a/EGjhL0
4日だけど新宿ヨドにはあった。
店頭で他店の在庫状況確認してくれなかった?
543541:2007/01/09(火) 15:48:20 ID:b3Rdszx70
>>542
ありがとうございます。
他店の確認まではしてくれませんでした。「あれば2、3日で入る」とは言ってました。
最寄のビックにもなかったら新宿行ってみます。
544名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/09(火) 20:26:44 ID:fVaUIkqf0
新宿だったら三井ビルのペンタックスショールームで買えるよ。
545名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/17(水) 21:36:56 ID:uVbDshKE0
水垢離です
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070117213127.jpg

オリマスで擬似ステレオしてみました
輪郭が2重になっていて今ひとつキレイじゃないです
546531:2007/01/20(土) 11:37:01 ID:IThZMPZ30
自分も似非ステレオ試してみた。
どうやって画像処理するのかと思ったら
乱暴にもむりやり輪郭ごと切り取って再配置するのね。
そして切り取ったあとが無残に残ってるし。
545さんも書いているようにここまで輪郭が汚くなるとは。
もっとも平行法にしても交差法にしても縮小してみることになるので
あまり目立たないといえば目立たないのだが。

しょせん似非は似非だった。こりゃ作例がなかなかあがらなかったはずだ。
やはり正攻法の2台体制でやってみようと思いましたわ。

でも、この機能もないよりはましなので、普通の写真でもとりあえずパノラマモードでとっていこうかと思う。
パノラマモードにする意味は、もともとこの機能制限は3D用ではなく、
パノラマ結合用の機能制限であったため、その「印」として使われているだけ。せこいなあ。
547名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/20(土) 11:43:36 ID:2MfUHKVb0
3Dにすることを前提に撮るならば初めから縦位置にした方がいいですね
548530:2007/01/23(火) 19:44:09 ID:NMI20LGo0
まあ、私も自分で出しておいて何ですが、似非ステレオは所詮似非だと思っています。
やはり2台体勢で撮っている写真と比べると立体感が全然違います。

パノラマ機能のオマケくらいに考えておいた方が良いですね。
549名無CCDさん@画素いっぱい:2007/01/26(金) 07:00:02 ID:r+vaMK4Z0
hosyu
550名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 09:31:29 ID:eUJrCU3r0
age
551名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 23:04:03 ID:/KtGvari0
デジカメでステレオ写真を撮るとき、
リモコンを使って同期させて二台で撮るのと、
ペンタックスのステレオアダプタを使って撮るのと、
どっちがいいと思いますか?
552名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/09(金) 23:12:33 ID:ss+wm5Ih0
ステレオ仇豚は50mmにしか対応してないお
553名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/10(土) 00:03:42 ID:9Y0Kirh+0
左右の画像を合わせて50mmだから、それぞれが約70mm相当と言うことですね。
554名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 01:47:29 ID:0g77C+SA0
Loreo 3D LENS IN A CAP ていうのはどうだろう?
555名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/11(日) 19:35:01 ID:0g77C+SA0
ペンタックスのステレオ・アダプタを試してみたのですが、・・・・・・うーん、微妙ですね。
コンパクトなデジカメ2台で撮ったほうが高画質かもしれません。
左右の同期が完全というメリットはもちろんありますが。
556555:2007/02/11(日) 19:47:13 ID:0g77C+SA0
557531:2007/02/11(日) 20:47:42 ID:CN6pTe7k0
画質はどうせ縮小しないと立体視できないのでどちらが優れているということはあまりないでしょう。
555さんの作例のように水の流れなど完全同期が必要な被写体はステレオアダプタが優れているでしょうが、
縦位置・中望遠で固定されてしまうので、自由が利かないというデメリットがありますね。
コンデジ2台体制はもっと広角でも望遠でも横位置でも撮れますし、
一部をトリミングして作る場合でも自由度が大きいですね。

脳内で思うだけで実際に試してはいないのですが。
いいかげんやってみようと思うのですが、腰をやってしまって何をするにも億劫。
558555:2007/02/11(日) 20:58:37 ID:0g77C+SA0
いままでは私もディスプレーで見るか、
小さなプリントで見るだけだったので、
あまり気にしていませんでしたが、
だんだんともっといい画質で立体画像を鑑賞したくなり、
業者にフィルムレコーダでスライドを作成してもらうことを考えています。
それだと画質もよりよいものが必要になりそうなので、
どうしたらいいか、考えているところです。

559531:2007/02/11(日) 21:26:55 ID:CN6pTe7k0
デジ一眼2台体制でどうぞ。
焦点距離がずれるといけないので、単焦点を2本ずつそろえて行って。
私の財力では無理ですが。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/13(火) 22:36:54 ID:lAobncvp0
APSサイズのセンサーのカメラ用のLoreo 3D LENS IN A CAPって、
画角はペンタクスのステレオアダプタと同じか、少し狭いぐらいらしいですね。
コンパクトさと被写界深度の深さの為に15000円払う・・・・・・微妙ですね。
561名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 00:01:02 ID:IlYxUxfb0
デジ一眼2台だとステレオベースが広くなり過ぎない?
562名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 00:40:30 ID:PrgTL8xT0
>561
縦にすれば大体100mmくらいまでは狭くなる。
ただし、L型ブラケットが二ついるし、レンズの角度を同じに保つのは思ったより大変だな。
563名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/14(水) 00:44:28 ID:KP3h8zJO0
>>561
私は一眼レフ2台なんていう豪勢なことはしたことがありませんが、
コンパクト・デジカメ2台で試したことから推定すると、
一眼レフ2台では、縦位置でも横位置でも広すぎになりそうです。
私の感じでは、ステレオベースは人間の両目の間隔よりちょっとだけ広い
8cmぐらいが一番いいような気がします。
2台だと同期や左右の色あわせが面倒だけれど、
ステレオアダプターも左右のそれぞれの画像が歪んでいたり、
端の方で明るさが均一にならなかったりするので、
どちらにも一長一短があるってことなんでしょう。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 19:49:35 ID:uCbmTAJ40
565名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 20:34:38 ID:XSGkHPJ/0
SB広すぎね?
566名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 20:50:43 ID:uCbmTAJ40
7.3cmですね。カメラのサイズの関係で、これ以上狭くするのは難しい。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 20:57:28 ID:GWUfTaJb0
>564
カメラの向きが平行じゃないみたいなんだけど、わざとやってるのか?
奥の方が交差しちゃってるんジャマイカな。
(右だけ)内側に向けてるように見えるけど、まっすぐでいいんじゃないのかな。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 21:28:10 ID:uCbmTAJ40
若干の誤差はあるでしょうが、カメラの向きは平行です。
フレームが調整してあるので、錯覚が生じるかもしれませんが。
569名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/19(月) 22:22:09 ID:+VpYqaUE0
おれは普通に見えるよ
水面に映った柵の見える範囲が左右でかなり違うのでしっくりこないが
570名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 00:30:13 ID:a5K07KGt0
>>567
一方に比べて、もう一方が斜めに見えるのは
近距離を撮影してるからじゃない? このまま
平行法で、破綻なく裸眼立体視出来るよ。

ただ、立体写真としての効果は、ちょっとアレだけど…
571名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/20(火) 18:53:28 ID:m5sAxStn0
>>564
空に落ちるようで、面白いですね。
私もとくに問題なく立体視できてますよ。

では私も久々に投稿。
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2007/02/shimadzu.html
一眼デジカメ縦位置での手持ち2回撮り、平行法です。
572名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 08:43:24 ID:QqscfzVk0
ステレオじゃないけど、GIFアニメで立体表現
http://80.154.33.182/cont/stereopics/index.html
573名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 10:32:56 ID:sPet7NJW0
>>571
手持ちの2回撮りでこんなに綺麗に撮れるんですか!
私は、Optio Sの3D撮影モードでやっても、
なかなか上手く撮れませんでした。
574名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 10:57:23 ID:sPet7NJW0
ペンタックスのステレオアダプタを使い始めたのですが、
真ん中の仕切りに近い部分(左画像の右側と右画像の左側)の減光がかなり酷いです。
1/3ぐらいまで及んでいます。
しょうがないからレタッチで補正しているんですが、
空のような均質な背景だと綺麗に補正するのは難しいですね。
575名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 17:30:44 ID:1AhD99wI0
>>572
なんで地震なのに笑顔なんだ。
576名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 18:13:24 ID:MU8+f+q50
>>574
絞りによって多少変わります。
今一度説明書をお読みください。
577名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 18:44:10 ID:sPet7NJW0
>>576
よく読んでますよ。APSサイズのセンサーで撮影すると、
推奨値のF5.6で画像の1/3ぐらいまで減光の影響があります。
F8に絞ると今度は真ん中の黒い線が太くなりすぎます。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 18:53:44 ID:MU8+f+q50
厳密に見れば1/3ぐらい影響してる気もしますが
かなり酷いという印象を受けたことはないですねぇ。
仰るとおりしょうがないものだと思います。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 19:00:13 ID:sPet7NJW0
中央のところで蹴られて生じる減光とは別に、
鏡の反射角度の差が原因で、
外側は明るく内側は暗くなる特性があるようです。
明暗の差の現れ方が規則的ですから、
上手く補正すれば大丈夫そうではあります。
580名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 19:05:43 ID:UAXgipOD0
どっかのメーカーが受注生産でデジタルステレオカメラ作ってくれないかなあ・・・
一つ600万画素でいい。できるだけ小型で
10万までなら出す
581名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 19:17:37 ID:dkLKPmvL0
582571:2007/02/21(水) 20:08:10 ID:rGmrRE3H0
>>573
私も元々OptioSを使ってステレオ撮影をやっていましたので、
撮影の要領としてはあれと同じやり方です。
あれは中心となる対象物が画面の同じ位置に来るように撮りますよね。

ただ、2枚を貼り合わせる時に、ずれている高さや回転をそろえて、
立体視がきれいにできる幅に位置を合わせた上で、トリミングしています。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 20:38:24 ID:sPet7NJW0
>>582
Optioの場合は、2枚目を撮る時に1枚目が表示されるので、
それをたよりにできますけど、それもない訳でしょ?
私がやるとしたら、一脚とかを使って高さを揃え、
水準器とかを使って角度を揃えたりしないと無理そうです。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 20:55:56 ID:48SvviVm0
>>581
そろそろ新機種で3D付き出せばいいのにね。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/21(水) 21:44:01 ID:5CrCR5Ut0
586571:2007/02/22(木) 17:46:47 ID:ZT+HzMrN0
>>583
ファインダー内のフレームと対象物との位置関係を覚えておいて、
半身右にずらしての2度目の撮影の時に、
対象物を再びそこに合わせる様にしています。
撮影後にカメラの液晶モニタで2枚の写真を交互に見比べて、
あまりずれの大きいものは撮り直すようにしています。
慣れもありますが、他にこれといったコツもなく、
手持ちなのでステレオベースなどもかなり適当です。

スレの本題とは、ずれて申し訳ないですが、
とりあえず特別な機材がなくてもステレオ写真は楽しめるということで。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/23(金) 03:39:37 ID:TtsFhLyp0
手持ちで二回撮りでこれだけきっちり撮れてるのはかなり特殊な能力だと思いますよ。
588571:2007/02/23(金) 06:45:01 ID:8HzDFzLY0
>>587
恐縮です。
今回のものは、自分の中でも破綻なくうまくいったと思っていますが、
どこがよかったのかは分かりませんでした。

既出ですが、手持ちによる乱れを解消する貼り方をまとめていますので、
ご参照ください。
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2005/12/post_d95d.html

ステレオ写真を手軽に楽しむ方が増えることを願っています。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2007/02/25(日) 23:56:08 ID:v8uyn4D70
age
590名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 06:51:53 ID:x+QTedIS0
ほしゅ
591名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 20:33:42 ID:h5C0Xn5o0
ところで、おまいらの眼のステレオ・ベースは何ミリ?
俺はだいたい63mmなんだが。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 20:38:08 ID:yoFk2DW70
>>591
同じく63mmくらい
593名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 21:37:35 ID:YjtreIXu0
おれは顔大きいので72mm
めいっぱい広げても足りない双眼鏡多し
しかし平行法画像を瞬時に実体視できる
594名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:18:54 ID:h5C0Xn5o0
>>593
それ、ホント?
595名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:35:14 ID:e08Xauh60
私はロンドンとパリがいっしょに見えますが、何か。
596名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/02(金) 23:49:10 ID:YjtreIXu0
>>594
いや、ほんとなの
597名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/03(土) 17:52:49 ID:1jSr77ok0
クラシック・カメラの話を読んでいると、
昔は各社がステレオ・レンズを出していたようなのに、
いまステレオレンズを発売している会社はLoreoだけって
どうしてなの。3D写真って面白いのに。
598名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 11:10:19 ID:jVYxiV8D0
ペンタックスのステレオ・アダプタによる立体写真(平行法)
 http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070304110708.jpg
 http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070304110729.jpg
画角が狭すぎるとか、被写界深度が狭すぎるとかいろいろ不満はありますが。
599名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/04(日) 23:33:26 ID:FjBwlLyg0
600名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/05(月) 13:41:05 ID:0I0rq90L0
ごきげんだね〜。しかし、上と下はどこが違うの?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/06(火) 00:59:22 ID:Boceg4eh0
縮小した後と前かな
602名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 17:33:13 ID:NuwefbTF0
603名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 17:42:16 ID:vfRMiB1h0
>>597
見るのが面倒で、コツがいるから

>>598
カメラとレンズは何つかってる?
604名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 17:44:16 ID:NuwefbTF0
>>603
適切なビューアを使えば、コツなんていらないけどねえ。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/07(水) 18:00:11 ID:sL3gVmpR0
>>602
大塚愛の振り付けみたいですね
606名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/08(木) 23:11:37 ID:vreBl4Pt0
>>604
写真を見るのにビューアが必要なんて、あり得ないほど
めんどくさいというのが普通の感覚だということを理解した方がいい
607名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 10:16:42 ID:iVrIM+8h0
俺の世代は、カラーならプリントよりリバーサルが普通だった。
見るときには部屋を暗くしてプロジェクターを使うのが普通だった。
普通の感覚なんてのは、世代や環境によって違うんだよ。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 12:30:07 ID:sE63RSPn0
プロジェクターじゃなく映写機って言いなさい>俺の世代
609名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 15:33:03 ID:yRuWNLb50
プロジェクターじゃなく幻灯機って言いなさい>身共の世代
610名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 20:40:48 ID:PVS1kq790
十年ばかり前にゴーグル型モニターがゲームショウに出てたけどあれステレオだったのかな。
611名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 23:02:06 ID:yjQZRT5h0
>>607
そんなのが普通の世代なんてないよ
自分が普通じゃないっていう自覚くらいは持ったほうがいいぞ
ここでいう”普通の感覚”ってのは世の中の大多数の人が持つ感覚のことだ
そんなふうに思うのは単にあんたが変わっているから
いや、それが悪いって言ってるんじゃない
オレだってプロジェクターなら持っているし(写真じゃなくて映画用だけど)、
ステレオビューアも使ってるけど、それが普通だとは思っていないってこと
612名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/09(金) 23:35:50 ID:BzFbUm2e0
611も問題あるのではでは。
多数派が普通でそれ以外は普通ではない・・・てのはいくらなんでも乱暴すぎ
様々な趣味や思想を持った奴が普通にいるのが世の中、という認識もあるぞぉw
613名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 01:37:33 ID:pLRWF2VW0
そういう問題ではないような?
「俺の世代は、カラーならプリントよりリバーサルが普通」
ってことはないでしょう?
そんな世代なんてあるの?
そういう人がいるのはわかるけど、リバーサルが普通の世代だよ?
614名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 17:53:54 ID:MQv5b/xv0
文の大意ではなく、例え話の方に拘るわけね・・・
まぁマジに考えれば、おジィちゃんならありえない話じゃないのではではw
また、学術関係ではリバーサルの使用が当たり前なので、
そっち方面では日常からリバーサルのみの人も多い。
だからプロ写真家でなくとも、リバーサルが普通のユーザー層というのは、ある。

漏れ的には607の発言は、ジョークを交えて多数派が当たり前でそれ以外は変という
考え方を、やんわりとたしなめたものというふうに読むけどな。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 19:38:35 ID:Te+TeDH30
614以外の解釈してるやつは低脳。
カメラいじってる暇あるならもっと本読めよ、クズ。
特にプロジェクターのバカはただちに死ね。両親も一緒に死ね。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/10(土) 19:52:34 ID:awP7KIYi0
>>614
そうじゃなくて「世代」って表現を非難してるんだろう。
「俺の世代は、今でもカラーと言えばリバーサルだぜ」
と受け取れる、と。
そんな世代、あるかい! …と。

>>607も、「俺の世代は、…」なんて書かず、「俺が若い頃は…」とか、
「そういう時代があった」と書けば、>>613にからまれずにすんだだろう。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 09:43:49 ID:a/RUQJDl0
細かいところに突っ込むけどさぁ、

 俺の世代 = 俺が若い頃 = そういう時代が

だろ。言語感覚の違いをあげつらってもしょうがないぜ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 09:47:00 ID:IID9WJke0
> 俺の世代は、カラーならプリントよりリバーサルが普通だった。

「だった」って書いてあるよ。
昭和30年代ぐらいだったら、カラーのプリントは値段も高く、
品質もあまりよくなかったんじゃね。
619名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 11:31:06 ID:z4L62hWF0
親父のネガアルバムを見ると、70年代末までは、トライXとエクタクローム、
コダクロームがほとんど。ネガカラーは、年に1〜2本しか使ってない。
(正月に親戚が集まってるところとか)
70年代中ごろまでネガカラーは、画質が悪い上にラチチュードが狭くて使いにくく、
さらにプリント単価も割高で、どうしても色付きのプリントが必要な時に、
ある程度割り切って使うものだった、という様な記憶がある。

親父の遺品の中に、「ヨドバシカメラ特価表」(1977年版)があったけど、
ペンタ6x7が標準付きで13万円、カラープリントE判が、35円だって。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 12:15:25 ID:IID9WJke0
俺の感じでは、最近の若い世代って、自分たちの仲間での「普通」が
世間一般での標準と思い込みがちだよね。
世代間の交流がますます少なくなってきていることの反映だろうね。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/11(日) 12:23:26 ID:IID9WJke0
>>619
やっぱりそうか。俺が子供の頃の写真も全部スライド。
うちにあったのは、ハーフサイズのオリンパスペンで
旅行のスナップなんかを撮るだけだったけれどね。


622名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 05:19:58 ID:Gd7fg8qt0
>>611←こいつ頭悪いというよりオカシイ?

>>607の話はそのまま覚えておいていいぞ>>611
623名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 13:23:02 ID:rsiBgN/b0
ステレオ・カメラで撮ったリバーサルをリアリスト・レッド・ボタン・ビューアーのような良いビューアーで見ると、実際にその場にいるような感じです。
しかし、5ドルくらいのビューアーではやはり迫力が無く、人に見せても余り感動してくれない。
ステレオ・スライドを人に上げるたびに高いビューアーを上げる訳にも行かない。
ステレオ・スライドは撮影だけでなく、観賞するためにも良い機材が必要なところがネックだ。
624名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 14:06:44 ID:4lTXEsfB0
ペンタックスのアダプターは、画角が狭すぎたり、ステレオベースが調節できなかったり
(これはこのスタイルのビームスプリッターでは仕方ないですが)するので、
自分で簡単なビームスプリッターを作って撮影してみました。
ミラーは一応表面鏡なのですがプラスチックなので歪みもすこしあるようですが。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070316140349.jpg
625名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/16(金) 14:30:25 ID:4lTXEsfB0
>>623
立体写真の鑑賞は、無限遠の物体の左右の画像上の像が両眼の距離と同じになるようにして、
撮影時と同じ画角で見るのが一番いいようですが、実際にはなかなか難しいですね。
626名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 01:46:35 ID:4aDliYFm0
>>624
その自作ビームスプリッター自体の画像も見たい
627名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/17(土) 11:06:51 ID:kxMJuZuT0
>>626
面白くもないですよ。レンズの前に鏡が一枚置かれているだけのものだから。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 08:23:57 ID:X+VbybaI0
>>627
鏡は4枚、要るんじゃないの。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 09:33:37 ID:hxwRlBue0
>>628
正面ではなく横方向しか撮れないことと、
左右逆像になることを我慢すれば、
くの字に折れ曲がった鏡一枚で大丈夫ですよ。
630名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/18(日) 09:56:25 ID:hxwRlBue0
接合されているので1枚と言いましたが、
正確に言えば2枚ですね。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/23(金) 11:57:48 ID:cy1bkn840
632名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/23(金) 12:30:48 ID:cy1bkn840
コピースタンプツールで反対側の画像からコピーしてゴーストを消してみました。
こういうやり方ってやっぱり邪道ですかね?
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070323122832.jpg
633名無CCDさん@画素いっぱい:2007/03/27(火) 09:58:46 ID:D4YqM8p50
634名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/04(水) 23:47:14 ID:edTJH2Ga0
桜を撮りました。天気がめまぐるしく変わるので大変でした。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070404234440.jpg
635名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/04(水) 23:52:59 ID:qU8qDRSc0
花が多すぎて画像合わせるのが難しいです
636名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 01:17:03 ID:xNXYQCx/0
いかんどうしても遠近感が逆になる。
電柱が一番手前に見える。
交差法は苦手なんよ。
637名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 02:14:38 ID:smRhtEng0
>>634
美しい。どこの桜?
>>636
この大きな画像を平行法で見られるのって、特殊能力なのでわ。
638名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 08:45:33 ID:lyCMhZ6z0
>>637
>この大きな画像を平行法で見られるのって、特殊能力なのでわ。
普通に「イメージを自動的にサイズ変更する」IEで適当な大きさに表示したら?
639名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 09:31:20 ID:7JxrldZO0
両方で見れるようにLRLの画像をうPすれば解決するけど、その辺はうPする人の自由です。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 09:34:08 ID:Wc87BOdI0
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
641名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 16:33:59 ID:X4DiUaaQ0
>>637
名古屋市昭和区の山崎川です。
今日も出かけて1台2度撮影の限界をつくづく感じました。
風が強かったもんで。
>>635
花が多すぎるからこそステレオ効果が生きると思います。
遠景でとっても空気感が出るし固まりでとっても重なりがよーくわかるし。
「1枚で立体感が出るように撮るのだ」っていわれても光線状態とかいろいろ
制限がありますからねえ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070405163305.jpg
642名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 17:52:46 ID:kDUQGORq0
おながい、平行法にしてちょうだい
643名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/05(木) 18:35:30 ID:xuZCRxOS0
ヘンな命令してないで、画像ソフトの初歩的な操作くらい覚えた方がいいと思う
644名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 05:32:12 ID:y5uUe/vq0
だよね。
ソフトで見ればどっちでも見れるし、大きさも調整して見れるし、LRLの画像の必要も無いし。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 21:50:01 ID:LaBa9Rjj0
俺もサクラ写真撮った。平行法にしとく。w
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070407214655.jpg
646名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 22:58:52 ID:AnwQvmzy0
647名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 23:54:38 ID:LaBa9Rjj0
648名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 01:22:44 ID:M9y+M74n0
649名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:47:45 ID:26G3Le6Y0
>>648
これはカメラ2台で同時レリーズ? それとも位置をずらして2回?
650名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:50:11 ID:Qbld7Pyb0
1台で位置ずらしてる人って、どーやってずらしてるの?
専用の器具使って?それとも三脚ずりずり?w
651名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 00:18:18 ID:qh6+tWs70
「左に一歩移動」です。とにかく視差がずれていれば立体感のある画像は撮れます。あとはとにかく
いろいろ撮ってみることですね。
652名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 09:01:53 ID:zDeEpOGX0
ふ〜ん、たいへんなのね。

    by Stereo Realist Owner
653名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 10:28:57 ID:yiUt5cMm0
一台で二度撮り、ステレオレンズを使う、ビームスプリッターを使う、
2台を同期させて撮る、むかしのステレオカメラを使ってフィルムで撮る・・・・・・
それぞれ一長一短がありますね。
654名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 13:35:21 ID:KCkZMRm+0
用途によって決まる罠。風景ならずらし撮りだし。
モデルなら2台で撮る。動く物ならペンタのアダプタだし。
655名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 19:33:26 ID:yiUt5cMm0
まあ、基本的にはそうかもしれないが、風景だって多少の風があれば
木の枝が揺れたり、木漏れ日があたる位置が変わったりして、
図柄によってはずらし撮りだとダメなときが多いですよ。
ポートレートでも、同期させているつもりでも瞬きで片側の眼だけ閉じてるとか
あるし・・・。
656名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 20:10:19 ID:wCkXJ0L20
>>654は粘着質
>>655は後ろ向きな性格

悪く書いてみた
657名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 20:59:10 ID:yiUt5cMm0
俺はデジカメ2台を改造してシャッターを同期させたり、
ビームスプリッターを自作したりと、
ステレオ写真に関してはとても前向きだと思うんだが。
しかし、たしかに人生全体に関しては後ろ向きか。w
658名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 22:47:19 ID:qh6+tWs70
だから、だからデジタルステレオカメラが欲しいんですよぼくは。
659名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 23:53:31 ID:ZGjHmu1/0
そんなあなたにこのカメラを↓
ttp://www.komamura.co.jp/3d/index.html
660648:2007/04/11(水) 00:26:40 ID:/blq7m2C0
>>649
カメラ一台で二度撮りです
手持ち撮影で右に一歩移動して二枚目を撮影しています
動きのあるのは天守閣にいる観光客だけなので、彼らが歩き回るのをやめるまで待って撮影しました
661名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 07:33:51 ID:jmLwgcDI0
662名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 07:47:42 ID:3L4YIL8v0
NIKON SPとSTEREO NIKKORよりはたぶん安いが、
contaxIIとstereotarよりはたぶん高い。
それにしても、ステレオベースを7cm程度にする
アダプターは同時に発売してないんだ。
663名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 07:48:32 ID:3L4YIL8v0
つうか、それデジタルじゃないんじゃね?
664名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 08:57:09 ID:Wp3lBNSc0
>>659
新宿ヨドでデモソストレーツョンやってて、これは凄いとおもた。
カメラそのものが手に馴染むし、見本として置いてあったポジが凄まじい写り(まあ、
駄作を展示するはずもないのだけど)。ステレオ専用のマウントとビュワが欲しくなった。
# そのカメラは高杉るので買えない。
665名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 10:46:23 ID:Ct3R0zMY0
>>654
http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1176255842052.jpg
モデル撮影用
ほんとはホースマン3Dが欲しいけどね。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 13:56:16 ID:PSbPHb860
>665
その上下方向のズレは問題にならんの?
667名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 14:03:58 ID:tM2c7sLC0
>>666
ちょうど真横にずれるような確度に構えるんでない?
668名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 14:43:10 ID:PSbPHb860
>667
それじゃ見るときも同じように傾ける必要があるじゃん
669名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 16:22:23 ID:tM2c7sLC0
>>668
ホントだ。漏れバカス
670名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 00:12:24 ID:I/HK/g2t0
名古屋駅に建設中のスパイラルタワー
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070412000658.jpg
ビルの隙間から出し抜けに見えるとすごいインパクト
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070412000811.jpg

街中で撮ったのでいっぱい動くものがあってチラチラするのは勘弁してください。
671名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 01:28:09 ID:V+KHDAFr0
デジタル画像を見るのになんかいいビュワーない?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 20:39:14 ID:AeWgBfZl0
>>671
ステレオミラービューワが良いのではないでしょうか。
673671:2007/04/12(木) 21:51:42 ID:V+KHDAFr0
>>673
ググった
良さそう!
674名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 07:44:36 ID:MLRBdSdk0
アナグリフ。赤/青メガネをお持ちの方向け。
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070415074235.jpg

手持ちで取ったので角度が合っていなくて背景がズレた……。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 12:35:14 ID:xfGMGUqF0
>>672
ステレオミラービュアーてどっかで売ってる?
知っていたら紹介して下さい。
676名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 20:54:46 ID:NI9ZNZ+b0
>>675
発売元の通販のみらしいです。
677名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 21:44:43 ID:zUtNM0uB0
ステレオミラービューワは眼が疲れなくて良い。
大きな画像を平衡法で見れる。
それまではステレオはポジ中心だったが、これ使うように
なってからデジの出番が増えた。
678名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 03:17:21 ID:m74Jz1cl0
ビュワーもない、平行法で見るのも小さくて嫌
むしゃくしゃしてやった
http://www.youtube.com/watch?v=3KGKYe-Nwi8
今は反省している
>>634 >>641の画像を使ってなかったことを
679名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 11:53:02 ID:XxzyI7tg0
>678
画像がピコピコ動くのは、笑ってるってコトなのか!
どうやったらステレオに見えるのか説明汁。残像とかいうなよ。
680名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 16:45:43 ID:m74Jz1cl0
何を考えたかステレオで見ようとしてる奴がいるのかすごいなw
そうだな
まず、液晶シャッターゴーグルを買う>>679
(マジな話だと、液晶ディスプレイとの相性悪そう)

ところで、このスレにはディスプレイにレンチキラーシートを貼ってみたっていう奴いないのかな
681名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 18:00:47 ID:mjLBbZ0N0
>>678
地震だ。逃げてー
682名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 19:01:03 ID:vC7vP+Tf0
そういや「ぷるぷる立体写真」のスレってなくなったっけか?
ttp://www.well.com/user/jimg/stereo/stereo_list.html
683名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 20:36:43 ID:73R0D1Xv0
684名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 23:15:16 ID:sGmr1aN10
685名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 23:23:46 ID:Xvr+voWZ0
もすこしベースを狭くして欲しい
686名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 15:13:46 ID:w9/w1eGp0
ひょっとして交差法?
これはむつかすぃ
687名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 22:31:19 ID:G6hKO9Wl0
下り坂と上り坂
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070418222924.jpg

坂を撮るなら立体写真に限る
688名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 00:43:23 ID:elsWwmH/0
>>687
中央の緑色の物体は街灯か、
それともカメラに写った汚れかと思ったが、



確かに路上にあるwww
689名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 10:19:10 ID:AeoRFpJ00
>>678
俺は静止画じゃなくて動画でやってみた

...めちゃくちゃ酔ったorz

考えてみれば、頭を激しく振っているのと同じだからなぁ

>>679
これは、左右視差を動体視差に変換して立体感を得る手法
ただし、動体視差用に撮影したものでないと効果が薄い
690名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 23:46:00 ID:evEIm6Zz0
ううん、勉強になるです、このスレ。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 23:56:38 ID:o088pj6m0
>>688>>687
ホントだ。てっきり街灯だと思ったが、「停止線と青い物体」なんですね。
692名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 09:02:51 ID:PnA8O0gw0
停止線と青い物体詳細
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070423085757.jpg

遠景なのでベースを10メートルくらいにしてしまった。今は反省している。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070423085848.jpg

693名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 11:43:22 ID:VMutI7qJ0
折れは平行法しか見れないんだが、うpするとき交差法か平行法か書いといて欲しいね。
見りゃわかんだろ、ってのはナシだ。両方見れる人もそのほうが見る前に心の準備ができて見やすいと思うぜ。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 12:41:54 ID:L0gzmAMT0
香作法の練習せえや
下等生物めが!
695名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 13:22:33 ID:4u/PeFo40
昔は証明写真ボックスという交差法のいい練習素材があったんですが

いまはあれもデジタル化してしまってステレオペアになっていないんですね。

人差し指と親指でわっかをつくって わっかを通して
右目で左側の写真、左目で右側の写真が見える位置にわっかを移動する
両目を開いてわっかに焦点をあわせる
わっかの中の写真が重なるようにわっかを前後にうごかす

一度ピントをあわせることができたらそれ以降はわっかいらずでできるようになります
696名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 18:15:50 ID:b2Z7juNl0
3D液晶で立体画像を鑑賞している方、教えて下さい。
2〜3年前に3D液晶がシャープ等のパソコンに付いて、ステレオをこれからやってみようと思ったら、高価だったせいか
結局火がつかず終わってしまいましたが、画質的にはどうだったのでしょうか。
ステレオに興味がありますが、このスレッドの皆さんは、どの様な条件のもとで、
ステレオ画像をお楽しみですか。
697名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 19:46:57 ID:rKpB2qti0
>>696
店頭で見ただけだが、裸眼で簡単に見ることが出来るが、静止画の鑑賞用として
十分な画質はないと思った。動画なんかだったらいいかもしれない。
698名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 20:18:22 ID:r45gusDa0
>>696
目の前にありますが...
基本的にXGAのみ対応になります。
多少映り込みがあります。
強みは裸眼で立体視できるところです。
画質はまあまあですが、高精細なステレオ写真鑑賞に向くかといえば、
そういう用途に使っていないので何ともいえないです。ただ、平行法だの
交差法だので鑑賞するよりはサイズが大きい分遥かにきれいだと思います。
動画像に向くかといえば、鑑賞位置がシビアなため長時間の鑑賞には
向きません(頭を動かせない)。
結局、「裸眼」以外にメリットがあんまりないんですよね。

最近では、マイクローポール方式のモニタが主流です。
安いものでは19インチのSXGAで10万切ってます(多分)。
3D鑑賞にはメガネが要りますが、比較的鑑賞位置が緩やかなので楽です。
フィルムだけ売り出せば結構普及しそうだなぁと思うのだけど。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 20:48:57 ID:b2Z7juNl0
>>697
>>698
早速、回答して頂き有難うございました。
参考になりました。
700名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 21:14:51 ID:ot1AKO9P0
マイクローポール方式ってなんですか?
ググってもヒットしないんだけど
701名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 21:20:11 ID:r45gusDa0
>>700
タイプミスしました。
「マイクロポール」です
702名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 22:59:43 ID:ot1AKO9P0
なるほどわかりました
703名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 22:53:42 ID:9ctERRby0
704名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 23:18:31 ID:RSErrWdK0
なんでも3D化っていうのもあるよ
http://fotowoosh.com/
705名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 10:46:36 ID:/EUZqbwF0
NIKKEI NBC で 「デジカメで簡単に3D」とか言ってたが見そこなった。
何か新製品が出た?「日経産業新聞」に出てる?
706名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 10:53:20 ID:THnmmtM90
>>704
なにこれ、凄い。
手持ちの1枚の画像から3Dにできるの?
707名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 12:33:50 ID:lxk4O2Mn0
>>705
あまりにもくだらなくてちらっとしか見ていないが
普通に位置を変えて二回撮影して、ソフトで上下に合成し、つるのないめがね見たいな鏡
で鑑賞するみたい。画像はおそらく左右反転させている。
鏡の左右の角度を変えてあるのだが、説明するのが面倒。が、大した仕組みではない。
モニタに対して下を向くように見ていた。
708名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 12:38:16 ID:b6xiGnTf0
>>705
テレ東のWBSでやってたよ。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama/index.html
709名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 12:57:57 ID:lxk4O2Mn0
710名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 13:36:01 ID:3hMKacSg0
自動車板の「普通の車載動画」スレに立体動画に挑戦した人がいるよ。
711名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 04:10:53 ID:OZR1PiAf0
この前、動画デジカメを二つ並べて固定してる画像をどこかでみたような気がする
それか?
712名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 20:17:38 ID:7fOCTmSv0
動画の合成の仕方が分からない
713名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/26(木) 22:08:09 ID:53xu9Csz0
>>704
Motion Impactみたいなモノかしらん?
714710:2007/04/29(日) 00:19:22 ID:pkjkThcf0
[車] 普通の車載動画をうpするスレ14
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1175251198/l50
↑ここの265さんです。
715名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/29(日) 01:54:45 ID:5JIa7SBH0
>>714
見たよそれ。
ただ、画面が小さい上に、何と言っても
景色が立体向きじゃないんで、ほとんど無意味な動画になってる。
唯一、道路標識の支柱が、立体的に見えるだけ。残念。

たとえば、歩行者の多い駅前商店街とかだったら、もうちょっと効果があったかも…
716名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 20:49:04 ID:ZiKvwcgK0
717名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/30(月) 22:41:17 ID:u1r8sDJ50
>>716
ちゃんと立体に見えます。パノラマ・ステレオですね。
撮影機材について、教えてください。
718名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 12:10:03 ID:fv+LONgR0
>>717
機材と言えるほどの物は使ってません
コンデジ(FZ50)でアッチでパチリ、コッチでパチリしただけですw

ベースは約500mでしかも高低差が50mほどあるため違和感あると思います
被写体までは何キロあるか判りません(たぶん数十キロ)
719名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 22:55:21 ID:quXZ1C+o0
>>718
上下をトリミングしてあるんですね。
高低差も感じません。2回撮りでかなりいけるんですね。
720名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 22:59:32 ID:nr+RMync0
721名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 23:56:44 ID:xG5ovukG0
>718
ちなみにステレオベースはどれぐらいですか?
722名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/01(火) 23:57:17 ID:xG5ovukG0
あ、書いてありましたね。すいません。
723名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 09:36:21 ID:Or8jSuAQ0
平行法のステレオ写真です。ステレオベースは63mmぐらい。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070504093221.jpg
724名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 09:51:07 ID:Or8jSuAQ0
725名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 13:09:54 ID:2s17GA8Z0
色つきの方が見やすいですね。立体感もいいです。
モノクロにしたものは花も葉っぱも白くなるのが難点ですね。
726名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 18:29:19 ID:cvgHmZ1m0
ステレオアダプター(平行法)を作ってみた。

作例(縮小表示するか、小さく印刷してご覧ください)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070504182412.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070504182511.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070504182550.jpg
基線長はたぶん50〜55ミリぐらい。立体感は不足気味です。

製作過程。ご参考にしていただければ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070504182730.jpg
1・部品加工完了
2・組みたて
3・松下AS-10に装着
4・ためし撮り→「寄り目」になっていることが判明
5・寄り目矯正。修正しやすい設計にしておけばよかったw
727名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/04(金) 20:34:38 ID:LncRWjBU0
>>726
微妙に上下ずれてるけどw
1発で撮れるのは便利だね
比較的遠景用に基線長長いのも作ってみるとか
728名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 00:15:38 ID:eMx2GEIT0
>>726
取り付けが傾いくと上下にずれてしまいます。3枚目はほぼまっすぐついているので
ずれてないでしょ。
液晶画面で確認すればいいようなものですが、画面が暗くて昼の屋外ではほとんど見
えないのが困ったところです。
729名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 01:49:33 ID:Y3S+HGNK0
>>726
とりあえず
デカイ画像はうれしいね
730名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/05(土) 10:01:17 ID:Zm+ZUH290
何で透明の素材で作ったの?
731726:2007/05/06(日) 00:00:28 ID:eMx2GEIT0
>>730
試作品なので、中の状況が見えやすいようにというのがひとつの理由です。実際、寄り目
矯正のときなど鏡の向きを目で確認しながらできましたし。
もうひとつの理由は、見た目の怪しさを少しでも軽減できるんじゃないかということです。
もちろん、機能としてはつや消し黒かなんかで作るのがよいのはわかっているんですが。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 11:00:43 ID:LiLIYkD00
いや、見た目はますます怪しいかとw
733名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 11:02:43 ID:MWewO6Qd0
どうせなら5.1chカメラを作れ
734名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 13:17:16 ID:Lb7NeR/u0
>>726
立体に見えます。
左右の上下のずれは、ステレオフォトメーカーで調整できるのではないですか。
735名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 14:16:17 ID:LiLIYkD00
たしかに調整はしたほうがいいね。
上下のずれ以外に、水平方向の台形歪みも取った方がいいし。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 18:15:40 ID:68hkLNDn0
>>734
ペイントソフトで揃えwようかとも思ったのですが、面倒くさいのでやりません
でした。^^;;
それと一応、道具の作例としては「生」で出したほうがいいかなと思いまして。
>>735
台形ひずみ出てますか?
なんとなくクラクラするのはそのせいかもしれませんね。そういうのってどうや
ったらいいんでしょう。デジカメ本体をいじる技はないのですが。撮影後の画像
処理ですか?
737名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 21:07:23 ID:LiLIYkD00
水平方向の台形歪みは、ビームスプリッターでは必然的に生じるもので、
これはどんなに正確に作っても画角に比例して大きくなりますから、
撮影後の画像処理で取るしかありません。
stereophotomakerというフリーソフトウェアでほぼ自動的に修正できます。
自由にダウンロードできるようなので試してみるのをお勧めします。
738名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/06(日) 21:17:27 ID:Lb7NeR/u0
>>736
確かに、アダプターの性能を見るためにはナマの方がいいですね。
上下のずれは、無料ソフトのステレオフォトメーカーで簡単に調整できます。
台形歪みですが、3番目のペアの左の木の大きさが左右で違っているので、歪みはあるようです。
デジカメのレンズが標準レンズでないと、ペンタックス方式アダプターでは台形歪みが左右違って出ます。
トライデルタ方式のアダプターなら、左右同じように歪むので問題ないです。
739736:2007/05/06(日) 22:36:38 ID:68hkLNDn0
>>737>>738
ご助言ありがとうございます。stereophotomakerをダウンロードしました。いじって
みることにします。
台形ひずみ、確かにかなり出ていますね。それに考えてみたら避けがたいもののよう
です。トライデルタ方式ってどういうものなのでしょう?三角が三つ?ググっても見
つからないのですが。
740738:2007/05/06(日) 23:31:47 ID:Lb7NeR/u0
stereophotomakerで、3番目のペアを「左右位置調整」してみました。
台形の歪みも修正できました。凄いもんです。
手前から奥まで立体視できます。
台形歪みもstereophotomakerで修正できるので、スライドで見るのでないなら撮影時の歪みも気にする必要がないようです。

tri-deltaは鏡とプリズムを使って、左右のハーフサイズのイメージをそれぞれ90度回転させ、横長のイメージを撮影するものです。
ハーフサイズの横長のイメージの上辺が、フルサイズの中での境目になるので左右のイメージは歪みが同じようになります。
741739:2007/05/07(月) 00:25:34 ID:A0ZJMhwy0
>>740
えーと、すみません、修正できたやつを見せていただけませんか。私はまだステレオフォト
メーカーが使いこなせてなくて。^^;;;;
トライデルタ、「tri-delta stereo」でぐぐってわかりました(...のつもりです)。
これだと撮った画像を分割してそれぞれ回転して、台形ひずみを取り除いてという後処理が
必要になるようですね。でも横長画像が撮れるのはいいですね。次作でやってみようかな。
742741:2007/05/07(月) 01:13:47 ID:A0ZJMhwy0
あー、わかりました。
「左右距離調整」で台形ひずみが直せるんですね。おお、なかなかいい具合に撮れてる
じゃないですか。(^^)
743738 740:2007/05/07(月) 06:52:30 ID:tf8MQrit0
正しくは「左右位置調整」でなく「左右自動位置調整」でした。

tri-deltaはもともとはスライド用で、左右同じように歪むので、台形歪を取り除かなくても見れるのが特長です。
744名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 12:18:07 ID:IXGclU0v0
>>743
tri-deltaでも、上下方向の台形歪みはでるんじゃないですか?
規定の画角で撮って専用のビューアで見ればキャンセルされるかもしれませんが。
ペンタックスのアダプタも、むかしのビューア付属のならそうだったはずです。
745738 740 743:2007/05/07(月) 12:28:23 ID:tf8MQrit0
tri-deltaは、横長のハーフサイズのステレオペアが見れます。
フルフレームの中では、横長のハーフサイズが上辺を境界として隣り合います。
ですから、レンズの周辺のゆがみは左右ともにイメージの下の部分に同じように出るのです。
左右同じように歪んでいるので、立体視のとき問題は生じません。

ペンタックスのアダプタでは、レンズの周辺のゆがみは、右のイメージでは右の部分に出ます。
左のイメージでは、レンズの周辺のゆがみは、左辺の部分に出ます。右と左のイメージでゆがみの出方が違うので、立体視のとき問題が生じます。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 13:42:13 ID:fbWY/D/v0
[↑][↑]
こーゆー映像がプリズムで回転され
[→][←]
…となりレンズから入る

だよね
747名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 13:42:37 ID:+ZXzuTsK0
アハ
748名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 13:45:59 ID:IXGclU0v0
>>745
目立ちにくいというのはそうかもしれないが、
原理的に上下の台形歪みはやはり出ているわけで、
立体視のときに問題が生じないかどうかは、
見る人の感覚次第じゃないですか?


749742:2007/05/07(月) 13:47:14 ID:A0ZJMhwy0
>>743>>all
ここ↓にtri-deltaの作例があるので見ていただくと一目瞭然ですね。
www.ledametrix.com/prism/index.html
(tri-delta stereoでぐぐると一番上に出ます。「このページを訳す」で日本語訳
も見られます←おすすめww)
左右切り離して向きだけ変えれば立体視はできますが、台形ひずみは激しく出てい
ますね。
750名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 13:54:18 ID:A0ZJMhwy0
なんで平日の真昼間にこんなに人がいるんだ。。。
751名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 13:59:07 ID:fbWY/D/v0
>>750
連休中にすっかり頭の中がリセットされ
なかなか仕事に戻れないからw
752名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 14:31:28 ID:IXGclU0v0
俺は今日までが連休なんだけど。
753749:2007/05/07(月) 15:49:49 ID:A0ZJMhwy0
754名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/07(月) 16:16:49 ID:fbWY/D/v0
>>753
GJ

手撮りでもStereoPhotoMaker便利そう
最新って2.29?
755753:2007/05/08(火) 22:09:55 ID:1UepKEQi0
>>754
えーと、プロパティー見ると3.1.0.0になってますね。
756名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 22:23:53 ID:8AGJPQOP0
俺のは3.04だ。どうだ、まいったか?w
757名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/08(火) 22:25:47 ID:8AGJPQOP0
758755:2007/05/09(水) 01:43:57 ID:ZOwLkaY10
ダウンロードサイトを見てみたら3.10でした。

ところで「autopano」を入れてみました。
すごいすごい。ホントに全自動で調整ができてしまうんですね。
759名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 09:00:36 ID:RoZg/fj/0
3.10? あれ、負けている。orz
760名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 09:54:10 ID:KUM5OzNb0
ありました3.10
プログラム単体もの
761名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 21:28:01 ID:RoZg/fj/0
762名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 21:31:52 ID:0FT6vPJv0
右のゴマ塩頭のおじさんは顔からエクトプラズムが出ていますね
763名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/09(水) 21:38:38 ID:RoZg/fj/0
この白いものはタバコの煙の可能性が高いわけだが、
撮影場所が千代田区内だと言うことを考えると、
条例違反の証拠写真ということにもなりかねない。
おじさんが罰金とか取られたらかわいそうだから、
エクトプラズムってことにしておこう。
764名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 02:22:47 ID:l2SYk0WD0
>>757
>>763
同じ方か分かりませんが、アップされた画像非常に良いですね。
良かったら、どのような機材で撮られているのか教えて下さい。
同期も良く取れていますね。電気的ですか。
ちなみに千代田区の警察とは関係ありませんから安心して下さい。
765名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/10(木) 19:58:10 ID:nVmeuR4Z0
>>764
両方ともMachPower F21という今はなきNHJの玩具デジカメ2台を自作の台に固定した
もので撮り、ステレオフォトメーカーで補正したものです。このカメラは
CMOSセンサーではあるけれど1/1.8のセンサーでISO50固定なので、明るいところでは
非常にノイズが少ない写真が撮れ、サイズも小さいので、気に入っています。
ただ、同期は、二回路スイッチ、ショットキーダイオード、フォトカプラといろいろ
なやり方を試みたのですが、撮影ごとにレリーズタイムラグのばらつきがあるようで、
歩いている人の脚程度でもタイミングがずれるときもあります。ネコは動きと動きの
間に静止する瞬間があるので、その時を狙って撮りました。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/11(金) 02:16:37 ID:xDxJW8jh0
764です。
ご丁寧な説明ありがとうございました。ステレオ写真良いもんですね。
767名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 09:30:53 ID:WV0lxGUB0
768名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 15:56:10 ID:T2EMz6yr0
なかなか良いですね。
いつもステレオで撮影ですか。
右の写真の左隅に邪魔者が写っていて立体視でちょっと気になりました。

(お願い:UPする時もう少し間隔狭めて下さい。ダイレクトで見られるので助かります。)

769名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 16:09:04 ID:hIUYBccF0
>>768
画像ソフトくらい使えるようになろうや

俺は撮影したときの元データの方でupしてほしいね
770名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 17:54:27 ID:yM61sKno0
俺様的には、交差法でも平行法でもおkな、3枚並べた画像だとありがたいっす・・・
771名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 18:40:38 ID:Kvgiq15N0
>>768
ウィンドウを小さくすれば、画像も小さくなります。
772名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 23:14:52 ID:T2EMz6yr0
768ですが、別の画像ソフトではもちろんOKなのです。
771の方の言う様にウインドウを小さくすれば、間隔は狭まるのですが、
一部が欠けて全画面が見えないのです。何かやり方あるのですか。
皆さん読みに言ってすぐに平行法裸眼立体視で見えますか。
773名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/15(火) 23:28:08 ID:4RYI8xB60
19インチCRT全画面表示でも平行交差、どっちでも来いな俺様が嫌がらせ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/2049668858eec573a72e9eec79b8912a.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/64/e03223b391b47117e8cc70a18bd17c20.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/adf89de61d85f3f94dc540ec28dd9648.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/a5ce66ab07f8035a9e03e82f95e9f24c.jpg
ランダムドット真似して目印入れてみたけど、あるのと無いのどっちが良いですか?

>>772 閲覧環境は何? WinXP なら IE でも Firefox でも、
ウィンドウ小さくすれば自動的に縮小表示してくれるけど。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 05:10:37 ID:bQmT2RV20
72mm用交差法3Dレンズアダプタ希望
775名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 07:11:13 ID:+hHRLkkH0
レンズアダプタで交差法なんて聞いたことがない。
デジタルなんだから、撮った後で交差法に入れ替えればいい。
776名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 07:31:31 ID:7dmrHB6g0
ミラー式だと平行法、プリズム式だと交差法になるでしょ。
ミラー式が多いのはビューワーが簡単に出来るのと、安いからでないの?
プリズム式はもしかして台形ひずみが出ないのかな?
ライカとかコンタックスとかニコンとかの奴は超高価だった様な気が。
レチナ用とかコンタフレックス用とかは、クラカメ店で見かけたものだけれどなぁ。
777776:2007/05/16(水) 07:39:10 ID:7dmrHB6g0
ごめん!m(__)m
ステレオレンズと間違えてるよ、漏れ。
プリズムアダプターもステレオレンズも使ったことないので、
なんとなく間違えてた。大嘘つきだぁ。ほんとにごめんm(__)m
ステレオアダプターはプリズムでも平行法。
交差法になるのは、ステレオ交換レンズ。
投射で見るのが前提だった様な気がするけど、左右入れ替えの
複雑なビューワーもあった様な希ガス。
m(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
778名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 09:02:10 ID:8TBI3Lhs0
>>773
色々有難うございます。
Win XPを使っていますが、やはり小さくすると下限、右辺がケラれます。
広げると全部見えるのですが、今度は間隔が広くて。
皆さんちゃんと見えるとなると、何か設定があるのでしょうね。探して見ます。
779名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 09:14:38 ID:jmbaPNyI0
>>778
IE6の場合
ツール ⇒ インターネット オプション ⇒ 詳細設定 ⇒ イメージを自動的にサイズ変更する
780名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 12:56:22 ID:+hHRLkkH0
>>777
よく考えたら、俺の方も間違ってた。
レンズ・アダプターでも、内側のミラーをプリズムにすれば、交差法になる。
商品としてはないけれど、自分で試作品を作ったことがあったのに。orz
781名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 13:28:02 ID:8TBI3Lhs0
>>779
教えて頂いた通りやってみました。
既に自動になっており、自動を外すとイメージの大きさは変わりません。
自動で良いと思うのですが、ウインドウをある大きさまで持ってくると、
ケラれてしまうのです。
782779:2007/05/16(水) 14:45:38 ID:jmbaPNyI0
>>781
私の環境だと無限に小さくなるのに… orz ワカリマセヌ
783名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 18:09:59 ID:8TBI3Lhs0
>>782
色々有難うございました。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 19:27:26 ID:xhLPsl4x0
変なツールバーか何か入れてないか?
ローカルに保存して、何か適当なビュアーで見た方が早いかもな
785名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/16(水) 22:39:28 ID:+hHRLkkH0
>>776
contaxのstereotarは安くはないが、探せば買えるらしいね。
stereo nikkorは、博物館級だろう。
786名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 19:40:21 ID:p+bQXQaD0
ステレオレンズの場合、アダプターはステレオベースを広げるために
光軸を平行にずらすだけのものだから、原理的には台形歪みはでない。
しかし、唯一の現行品であるロレオの3D LENS IN A CAPのAPS用は、
ちゃんと設計しなおさずフルサイズセンサー用を改造しただけのようで、
ステレオレンズの癖に台形歪みがでるらしい。
787名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 21:37:19 ID:zFKB5EtY0
788名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/18(金) 23:12:05 ID:gi1zfhYK0
とりあえず1枚パチリ
車が来たのでよけて
車が通り過ぎたら
もう一度パチリ
そんなステレオペア写真をみなさんもたくさんお持ちでしょう
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070518230710.jpg
789名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 00:05:26 ID:D6E27l1D0
レトロチックさも大事ですけど幌の上のカレーライス看板
もうすこしキレイにしてもらいたいですね
790名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/19(土) 13:15:06 ID:ytkYN6b60
あ、東大前のレトロ喫茶だ。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/20(日) 05:05:19 ID:XMIhK3xw0
>>789
こういうのは「汚い」ではなく「古色が付いてる」とか「いい味が出てる」と称します。
792こんな立体写真は嫌だっ!!:2007/05/21(月) 03:36:32 ID:pF4ns2d90
遺影がアナグリフ
793名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 12:32:15 ID:NPtgtXZX0
受付で香典袋だすと赤青セロハン眼鏡くれるのか
794名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 18:36:10 ID:8U0b2x790
795名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/21(月) 23:57:36 ID:3Ix8yy6E0
折角UPしてくれてる写真にケチ付けるのは止めよう。
話が進まなくなる。
796名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 08:04:51 ID:Aw/vUx900
>>794
やっぱり立体写真は良いですね。平行法で見ると、スーッと奥行きが出ますね。
交差法で見ると、水面に映った木の葉が浮き上がって見えて、スードーステレオとなりますので、気のせいで立体に見えているんじゃないことは確かです。
場所とか撮影法とか、データを示していただくとありがたい。
797794:2007/05/22(火) 08:10:03 ID:bG73dqDp0
家の近くの池で、ペンタックスのステレオアダプタを使った撮影です。
798名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 12:43:00 ID:CqWMnSLr0
>>794/797
立体写真の被写体として面白いですね。
799794:2007/05/22(火) 20:51:40 ID:bG73dqDp0
>>795
なんか感じ悪いぞ。ケチつけたければつければいいじゃん。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 21:12:02 ID:7RabIlSv0
立体エロ写真で800
801名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 21:17:09 ID:CqWMnSLr0
>>799
まったくそんな気持ちはありません。
誤解しないで下さい。
立体写真面白いと思っています。
また色々UPして下さい。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 21:28:19 ID:eEhM4k2E0
>>800
うp!(・∀・)
803名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 21:50:33 ID:8filxvn0O
映画だけどU23Dって3D映画やるね
U2のライブ映画
804794:2007/05/22(火) 22:40:08 ID:bG73dqDp0
>>801
そうか? だったらいいんだが・・・。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 22:48:37 ID:wcdWkkAk0
>>795>>789に対して言ってるんだと思ってたけど
806名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/22(火) 23:42:14 ID:uNTmeJpO0
>>789 は写真じゃなくて被写体にケチつけてるわけだが
807名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 02:08:23 ID:pZsXfm0I0
立体写真は好きだから、いろいろ見たけど、人物とか板みたいに平面的だ
なんか、演劇のカキワリみたいなのばっかり

人物の丸みとか、背景の遠さを表現できてる写真って?、るのかな
808名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 08:35:03 ID:7GbSGc6d0
書き割りのように見える原因によりますね。
人間は、両目による「三角測量」だけでなく、
視点の微妙な移動による見え方の変化なども参考にして立体を認識しているようですが、
この見え方の変化は立体写真では再現できません。
このこのが原因で書き割りに見えるのであれば、どうしようもないでしょう。
ただ、書き割りに見える原因としては、それ以外に、
ステレオベースが広すぎる、撮影時と鑑賞時の画角が違いすぎる、
などのことも考えられ、こちらの方は撮影・鑑賞の仕方で改善できるでしょう。
809名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 08:52:56 ID:jQ94GxR50
オレなんか普通に双眼鏡覗いてても書き割りのように見えるぜ…orz
810名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/23(水) 12:29:20 ID:U570dA180
誰でもそうです
811名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 00:54:20 ID:goLFEurH0
普通に、実際の風景を両目で見ていても
ステレオ写真を見たときのような感覚とは違うよね。
写真にはボケとかあるし。

完璧な立体写真だと普通にジオラマを見てるような感じになるのでしょうか?
近景遠景で肉眼のオートフォーカスが働いたりして。
812名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 01:06:20 ID:rjxVkOW20
>>811
実は決定的な違いがある。
肉眼でジオラマを見たときこそ、手前を見れば奥はボケる。
立体写真の場合は手前を見ても奥もシャープなまま。

それを解決するには、見るべき点を1つに限定して
それより奥の風景をぼかして写真に収める必要がある。
813名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 01:12:41 ID:2trfd2Kg0
ビルの壁に描かれた窓やドアの壁画に騙された経験って無い?
ちょっと離れればそれが平面だとすぐには見抜けなくなるくらい、
人の目の持つ立体感覚って実はすごい貧弱。
それを立体写真ではステレオベースの拡大で補うパターンが多いんだけど、
大抵の場合、モノの厚みなんて大したことが無いので、相対的に大きな
カメラと被写体の距離、手前と奧に写るモノ同士の間隔の方ばかり強調されて、
立て看板が並んでるのと大差無い絵になっちゃうんじゃないかな。

撮るときの対策は接写。形を記録したければこれに限る。
背景の衝突がうるさければステレオベースも詰める。
詰めても、距離に対する厚みの比率が増すことに変わりはないから大丈夫。

遠景を撮るときも、ステレオベースは目以上にはなるべく広げない。
モノの形はもちろん、前後の位置関係も希薄になるけど、
その方が絵としてのバランスはむしろ良い。
そしてその希薄な奥行感を失わないよう、なるべく高解像度に表示する。
その点で、ネットに公開される画像は概して縮小し過ぎ。
そりゃ厚み程度の情報なんて潰れますよ。
といっても大き過ぎて見えなくなったら意味無いから仕方無いんだけど。

ま、全部想像だけどね。
814名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 01:31:04 ID:flFwyJnI0
そうだね。立体ヌード写真みたって
オパーイの立体感ってそう感じられないもんね。
815名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 02:33:25 ID:Zxva4czw0
俺が持ってるステレオグラムの本には、CCガールズの立体写真が載ってるけど

写りは小さいけど、頭とか体の丸みもハッキリ表現されてるよ
なんかコツがあるんだろうね
816名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/24(木) 02:45:04 ID:Zxva4czw0
22 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/04/03(月) 10:01:54 ID:xFxLnOc10
AFロックしてカメラをずらして撮影。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060403095859.jpg
交差法


これなんか、立体感あるね
817名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/25(金) 00:50:10 ID:124EcMNj0
距離とステレオベースがばっちり合うと
人体でも丸味のある立体感がでるよ
818名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 21:04:57 ID:UyFtmqxp0
最適な距離とベースの比率が知りたい
819名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 21:29:32 ID:qBUkjxXE0
人間が目標を見ているとき、無限遠点以外視線は平行になってない、やや内側を向いてる
近くにある人物を写すのに、カメラを平行にしていることが、問題じゃないかな

望遠鏡の立体感が変なのも、同じ理由だろう
820名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 23:32:56 ID:xTQ2iIqO0
写真を見るとき、左右の写真を同一平面上に置いて見るのなら、
撮影時もカメラは平行にした方がいいと思うが?
821名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/26(土) 23:58:00 ID:DXG2oMDz0
822名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 00:36:34 ID:mL+3AxQC0
>>818
ケースバイケース。一応距離の 1/30 が一般論。

>>819
トリミングでどうにでもなる。
レンズの歪みもあるけれど、大きくずれない限りあまり本質的な問題ではない。

>>820
これもトリミングの問題。歪みが大きくなければ本質的な問題ではない。

そもそも裸眼立体視では両眼と同じ間隔で並べた平行法以外、
必ず写真を斜めに見ざるを得ないんだし。
823名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 03:01:56 ID:/txLzucn0
>>820 >>822
原理分かってないね

カメラの間隔とかも重要だけど、2つのカメラの角度を無視してる
824名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 03:03:33 ID:T56GzQfm0

キャノンクオリティはさすがですね!

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=6368389/

最近私が買う度にキャノン機は品質良くないです
私もXを買いましたが
液晶画面にすり傷が入っており、新品交換。
さらに先日30Dも買いましたが、
数枚撮影すると操作不可。こちらも新品交換。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMも購入し
本体との相性、レンズ個体差と言われればそれまでですが
購入1週間でピンずれ発覚し調整した次第です。
出荷検査してるのか?という気分です。

825名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 07:34:23 ID:e+RSwk4Y0
822の言うようにトリミングすれば、という事だと思うよ。
826名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 08:56:30 ID:hxh3O84I0
>>823
原理が分かってないのはあなたの方だと思うよ。
stereophotomakerなどで台形歪みを調整できるのだから、
撮影時のカメラの角度はほとんどどうでもいいだろ。
827名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 09:15:45 ID:hxh3O84I0
それに、1mぐらいのところにある対象を見る場合の左右の目の角度は、
それぞれ平行線より内側にせいぜい2度程度傾くだけだし。


828名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 09:25:35 ID:Tpd9v2s50
>>822
1/30かぁ、わりとゆるやかだね
7.5cmの私の場合2m先の映像を見る感じだね
829名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 09:31:12 ID:Tpd9v2s50
>>827
両方が2°ずつだから左右の差は4°だね
830名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 09:57:41 ID:hxh3O84I0
実際にはステレオベースが両眼の距離に近い場合は、
1/30よりかなり大きくても立体視できるような気がする。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/27(日) 17:06:08 ID:mL+3AxQC0
背景の交錯が目立つ場合は、その限りでは無いような気がする。
832名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 00:36:32 ID:q3HSenXE0
833名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 18:51:35 ID:z5lmkwNv0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070528184922.jpg
ステレオベース65mmぐらい
角度はほぼ平行
834名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/28(月) 23:29:32 ID:I+uoBxs90
>>833
良いですね。水面の手前から奥までの立体感素直で、ばっちりです。
モニターでも立体視出来たとき、解像感も良くなるし、空気感も出るね。
2次元とは表現力?が違う。人間が見る以上ステレオの方が理に叶っていますね。
835名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 12:35:23 ID:5qnnpBSY0
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070529123404.jpg
褒められたので嬉しくなってアップ。
836名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 13:09:57 ID:t34c5aAX0
>>835
やはり思い出に残したい風景なり人物はステレオが良いですね。
時間が経っても鮮明に思い起こすことが出来ると思います。
また違う風景あったらアップして下さい。
前の方で書き割り云々ありましたが、835さんのものは本当に良く
立体感が出ていて思い出として良いですね。
撮り方等工夫されていることがあれば、是非ご紹介下さい。
837名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 16:16:57 ID:g6H/yDhp0
838名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/29(火) 22:40:42 ID:9/WLqr4q0
>>837
下手糞!
839名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/30(水) 02:22:26 ID:chgXIwux0
>>838
そりゃないだろう。折角アップしてくれているのに。
そんな言い方するなら、自分のアップしてごらんなさいよ。
そうやって研究し皆なるのだから。
自動化が進み面白くない単眼撮影より、人間味が残っているステレオは楽しいじゃないか。
色々分からない所があるから面白いんだろう。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2007/05/30(水) 05:17:25 ID:abtLxwAy0
いちいち反応しないの。
841名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 00:03:34 ID:1oS/kwfS0
そして誰も反応しなくなった
842名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 00:31:40 ID:FlwkD4k+0
ちょっと居眠りしていただけだ。
また始めよう。
843571:2007/06/03(日) 00:59:19 ID:B2/sZCZr0
久しぶりに、1枚だけですけど撮ってきました。

http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2007/06/miyajidake.html

いつものように手持ち2回撮りですが、遠景の立体感が乱れました。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 09:15:22 ID:8jNR+Lx+0
>>843
すごい!感動しました!
845名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 11:34:08 ID:/Dhy54Fv0
>>843
わ、懐かしい宮地嶽神社ではないですか!
手持ちでも見事な立体感ですね。

宮地岳線が廃線になったそうで…寂しい。
846571:2007/06/03(日) 15:42:16 ID:B2/sZCZr0
>>844,845
どうもありがとうございます。
今回は、むか〜しの立体写真風にセピア調に仕上げてみました。
最遠方の山の頂上付近は交差法のようになってしまっていて、
山肌が若干窪んで見えます。

宮地嶽神社はステレオ写真向けのモチーフが沢山あったので、
もっとステレオで撮っておけばよかったと反省していますが、
最初の1枚のステレオ写真を立体視すると、
他の普通の写真も立体に見えるような気がします。
847845:2007/06/03(日) 18:39:49 ID:/Dhy54Fv0
>>846
blogを拝見しました。

遠賀川や若松あたりの景色が懐かしくて懐かしくて。
…スレ違いですね。
素敵な写真をありがとうございます。
848571:2007/06/03(日) 22:01:44 ID:B2/sZCZr0
>>847
恐縮です。こちら出身の方なのですね。
当方もステレオ「カメラ」を使っているわけではないので、
スレ違いで申し訳ありませんが、
ブログでもなかなかステレオ写真の話題にはならないもので、
こちらに紹介させていただいています。
849名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 10:41:14 ID:oRfg94Wf0
850名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 10:47:04 ID:d/DWPyvb0
いや、とてもよく立体的に見えますよ。
位置をずらして二回撮影ですか?
851849:2007/06/04(月) 10:54:58 ID:oRfg94Wf0
>>850
はい、手持ちで適当に撮ったので正確なベースは判りませんが
5mmくらいだと思います
852名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 11:32:02 ID:Rsi/gsZk0
>>849
> ムリあったか?

ムリムリです。
被写体に近付いて撮る場合、目いっぱい絞らないと(立体写真として手前と奥を
見比べるには)被写界深度が足りない。三脚かマクロストロボが不可欠。
853名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 11:58:05 ID:oRfg94Wf0
>>852
なるほど
たしかに普通の撮影の時と同じ絞りで撮っちまったなw
サンクス
854ステレオ画像の後ボケ好き:2007/06/04(月) 17:15:13 ID:LDMOCuPY0
>>849
画像借りた
http://6820.teacup.com/planet16/img/bbs/0000136.gif

モニタから1m位離れてぼーっと見てるといいね
近くで見ると気分が悪くなりそう
855名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 17:58:20 ID:oRfg94Wf0
>>854
酔ったw
856名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 19:20:53 ID:eTf+Ju7F0
>>849
1枚目撮って2枚目を撮る間に風が吹いて「アーッ」
なんていうのもステレオ写真らしくてオツなもんです。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 19:47:59 ID:d/DWPyvb0
伝統的にはステレオ写真はパンフォーカスがいいとされてきたんだろうが、
私は>>849みたいなのもいいと思うけどなあ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 21:24:34 ID:MMz2wYP90
>>849
うまく撮れてますね。
私も挑戦してみようかな。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 22:41:44 ID:tbiPv6yN0
奧の綿毛までボケてるのが惜しい。
背景はこれで良いね。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 11:07:36 ID:7S/2LfF20
>>835みたいな露出の超難しい状況で
左右の露出をずらして撮影して立体視したらいい感じ、って
いうテクニックはあるのかな。
861名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 22:17:12 ID:D9otSUHP0
左右の露出やホワイトバランスの違いは
片方だけ目ヤニがついたときみたいな嫌な感じがする。

>>835 なんか良い例だけど、黒くつぶれても
ただの影じゃなくて空間を表現できるのがステレオのいいところ
て話をどこかで読んだ覚えがある。
862名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/05(火) 22:31:54 ID:D9otSUHP0
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a8/95059e3e35e8868c808922816a820e26.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/9e79cdbab5e95ce1c6688bcc7bb8bbba.jpg
二台手持ちの同時押しじゃ絶対ずれると分かっていながらチャレンジしてみた。

やっぱりずれた orz
863名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 08:56:31 ID:CQIkKz/a0
>>862
向こうのバイクも車も走ってるのにスゲーぜ
もっと精進すればマトリクスみたいなのもw
864名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 09:00:20 ID:CQIkKz/a0
865名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/06(水) 23:48:06 ID:UNGW9K9U0
良いじゃない
これだけ高解像度だと見応えあるね
866名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 08:22:37 ID:uXYncQhU0
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070607082104.jpg
せいいっぱい頑張ったんですけどダメですか?
867名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 08:56:45 ID:0S50xUoR0
>>866
ステレオベースはどのくらいですか?
遠景なのでもう少し広くてもいいと思います

あと人によっては反対されるかもしれないけど
交差法の画像はチョイ大きめの方が迫力出そう
868名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 08:59:39 ID:wbV7VaR/0
ベースを6cmに汁
869名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 11:42:32 ID:DiAEL57l0
870名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/07(木) 11:59:09 ID:uXYncQhU0
>>869
いいですね。手前から伸びる手摺はついやりすぎステレオになりがちなのですが
いい感じでベースが取れていると思います。
>>867
>>868
ありがとうございます。ベースは6cmは取れていると思います。
それ以前に夜景をとるのが難しくて・・・
というか暗いとあまり立体感が出ないという根本的な問題に
あらためて気づきました。
このポイントは
http://honfleur.parfe.jp/nagoya/judea11.jpg
手前の物体から舟形のオブジェの上辺をかすめてテレビ塔に向けてグリーンの
レーザー光を照射するのですがこの日は発光していませんでした。とても残念。

871869:2007/06/07(木) 22:14:49 ID:DiAEL57l0
>>870
この写真は、ステレオベースは73mmでした。
872名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 18:06:13 ID:xNY+3kWe0
>>863
奧のバイクが妙な空間をさまよってますが・・・
精進よりカメラ改造した方が早いと思うけど技術が orz

ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/b56fc2a5e7131c823530aece026bc7d6.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d6/e548359439b336688ec671922d94f481.jpg
873名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 08:48:48 ID:Z4ziWKZ00
前にも似たような写真をアップしたような気もしますが。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070610084640.jpg
(自作のステレオアダプター、平行法)
874名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 11:56:35 ID:ARQRWc5g0
交差法のほうがいいなあ・・・
875名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 11:58:40 ID:ARQRWc5g0
どっちも瞬間的にできるんだけど広い平行がきつい。
876名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 14:38:30 ID:aFC43osS0
877名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 20:49:51 ID:Z4ziWKZ00
>>876
どこがなのかよく分かりませんが、どこか変ですね。
やっぱり接写は難しそうだ。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 23:17:37 ID:Dpyu3Huj0
ステレオベースもっと広げた方が良かったかも。
広げ過ぎても頭痛くなるのがアレですが。

ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/2fa1af37017554634aec7512b32bb76b.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d0/84ff5a17290645f45238e0a865e1a719.jpg
879名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 01:58:00 ID:TICV7RM20
>>876
よく撮れているけど、交差法は目が疲れるね。
うっかりすると一生懸命平行法で見ていて、立体感出て無いじゃんなんてことに。
それにしても、皆さんうまいですね。
880876:2007/06/11(月) 09:15:28 ID:4m+yWaXh0
そっか、交差法って書いとくのわすれてたw

>>879
老眼入ってくると交差法の方が楽なんですよ…orz
881名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 09:56:11 ID:vaidnxaM0
>>876
とても感動しました! かわいいスズランが凄い立体的で。
どうやって撮ったのでしょうか?
882876:2007/06/11(月) 10:03:37 ID:4m+yWaXh0
>>881
>どうやって撮ったのでしょうか?
いや普通にw
あ、一応AFが再動作しないように半押しロック後MFにしたかな
で、一枚目撮って右に1cmずらしてもう一枚
あとはステレオフォトメーカーでw
883名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/11(月) 23:23:26 ID:YIAYFsqH0
> 交差法って書いとくのわすれてたw

見ればわかるんだから書く必要もなさそうだが。
884名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 00:23:45 ID:rBIXMW020
交差法は止めた方がいいぞ。目に良くない。
かなり不自然な鑑賞法だ。
時々鏡で自分の目を確認した方が良いよ。顔が二重になって見えないか。
そこまで行ったら、気づかないか。
注意。注意。
885名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 01:19:13 ID:PTheMGto0
平行法ならいいのか?
俺、目幅の3倍以上広くても見えるんだけど
886名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 02:04:19 ID:x3qzNm4v0
>>884
人の目は、近いものを見るときに、自然と交差法と同じアイポジションになる。

そのときに自然と手前にピントが合うんだが、
立体写真の場合はそれよりも奥にピントを合わせることになる。
もともと近眼の人には疲れるかもしれないが、
近眼になりやすいこのご時世、目の運動としても交差法はいい。

1つの立体写真を長時間見続けるのはやめよう。
適度に休みながら見ることで目の筋肉をほぐすことにもつながる。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 09:01:31 ID:fzC+6ps30
左目0.9、右目0.02の俺には交差法は無理w
888名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 09:12:00 ID:iYzdMx1h0
>>887
なに、あと30年もすれば(ry
889名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/12(火) 13:16:22 ID:JbqT/el/0
手術前のテリー伊藤みたいな人だと大きな写真でも平行法ばっちこいだったんかなあ。
890名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 00:46:58 ID:5iskUXef0
891名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 08:03:02 ID:E51z3xOO0
892名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 12:18:09 ID:x0eb7c6y0
こういう写真の場合、花をフレームより手前に飛び出させてしまうという
手もありますよね。そうしてもフレームが破綻することはないわけで。
そのあたりは、好みの問題なのかな。
893571:2007/06/17(日) 18:13:48 ID:ezy/+ZGs0
894名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 18:39:11 ID:Du2CEuLm0
もっと大きいの plz
895名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 18:51:16 ID:Du2CEuLm0
3枚目はカメラが回転してる。
見上げる構図、見下ろす構図はカメラを水平に構えちゃいけないことに注意。
4枚目はステレオベースを狭くした方が良いかも。
896571:2007/06/17(日) 19:12:39 ID:ezy/+ZGs0
>>894
ブログに貼り付けた写真へのリンクなので、ご容赦を。


>>895
コメントありがとうございます。
3枚目は、ご指摘のように、
あおってパースの付いた画のときに、ステレオ撮影をどうすればよいのか、
今回は悩みました。
一応、画面中央のタイルの縦軸はあっていると思うのですが、
パースの関係で、柱の角度が左右不ぞろいになっています。

具体的にどう構えればよいのかアドバイスをお願いします。

4枚目は窓枠がちょっと歪んで見えますよね。
手持ち2回撮りなので、ステレオベースが勘頼りなところが問題です。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 20:49:07 ID:Du2CEuLm0
具体的にはカメラを平行に動かせば良いだけ。言うだけなら簡単だけど。
それに、被写体の縦軸は左右で平行になったら駄目。
同じ柱を両目で見ても、左目に写る画像では、柱は若干右寄りから真上に、
右目は逆に左寄りから真上に立ち上がって見えなければおかしい。
柱に対して、目茶苦茶広いステレオベースでどう撮るかを脳内シミュレートすれば分かると思う。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 20:52:54 ID:Du2CEuLm0
ごめん、ちょっと間違ってた。
完全に平行に移動するなら、カメラは水平で構わない。
問題は内側に振る場合、被写体とカメラ2台が作る平面で振らなきゃ駄目ってこと。
この平面と水平面が一致しない限り、振ったカメラは水平じゃなくなるってことね。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 21:59:30 ID:pJbfHyuS0
結構厳しい批評が出てるけど、>>893の写真結構良いと思いましたよ。
1枚目なんかは気持ちよい立体感ですよね。
平行法だとこれくらいの画像サイズがベストだと個人的には思う。
900571:2007/06/17(日) 22:12:25 ID:ezy/+ZGs0
>>898
心がけとしてはそのようなつもりで撮影してます。
パーツの付いた建物のような場合、被写体が斜面になりますので、
どのようにその「平面」を設定するのかが難しいと、今回感じました。

>>899
どうもありがとうございます。
お手軽ステレオ写真を楽しんでますので、それなりに立体感が得られれば、
多少の乱れは脳内補正することにしてます。
901899:2007/06/17(日) 23:02:46 ID:pJbfHyuS0
漏れも571氏のように手探りで2枚撮りのステレオ写真を楽しんでいましたが、PentaxのOptioに3D写真モードがあると知って買ってみました。
今まで苦労してたのが馬鹿らしくなるほど楽です。
おすすめです。
902571:2007/06/17(日) 23:18:28 ID:ezy/+ZGs0
>>901
私がステレオ写真を撮るきっかけになったのが、初代OptioSの3D写真モードでした。
今一眼デジカメでやっているのも、その時の方法を参考にしています。
残念ながらその後買い換えたOpitioS5nでは、そのモードは削除されていました。
現行機にも付いていないようで、OptioSViか、OptioS5i以前のモデルを探す必要がありますね。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 23:30:56 ID:Du2CEuLm0
自分は話にしか聞いたこと無いので、
どんなだったか聞かせてもらえると嬉しい>2枚撮り支援機能

消えたってことは商業的には失敗したんだと思っていたけど、
こうして見るとそれなりに犠牲者出してたんだ。
904名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/17(日) 23:47:17 ID:Du2CEuLm0
2枚の平行が出てない場合の対処だけど、
フォトショップで50%で重ねてみれば、2枚のずれが同心円を描くから
回転補正が必要だってことがすぐ分かる。
単純にいうと、このずれが全部左右方向に収束するよう回転補正をかければOK。
理想的には、ステレオベースのラインに対してフレームを垂直にできれば良いんだけど、
つまりカメラの移動が真横じゃなくて上下にずれてしまった場合の補正だけど、
これを簡単に見付けて補正する方法があったら教えて欲しい。
905名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 00:04:38 ID:W6n33xGm0
906571:2007/06/18(月) 00:20:57 ID:mRTrbr9K0
>>903
文章では説明が難しいと思っていましたが、ちょうど>905に取り説が紹介されましたので。

この方法では、メインの被写体に向かって、やや内向きの撮影になるようになっていると思います。
現在一眼デジで2回撮りをする際には、メインの被写体のファインダー上での位置を記憶し、
位置をずらした2度目の撮影でも、被写体をファインダー上の同じ場所に合わせるようにして
撮っています。


>>904

http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2005/12/post_d95d.html
拙ブログの記事で恐縮ですが、私もそのようにして補正しています。

やはり、左と右の撮影においてレンズが上向き、下向きにずれると補正がやりにくいでしょうね。
あまりひどければアオリ補正などを使うのでしょうけど、実際にそこまでしたことはありません。
907名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 07:47:12 ID:W6n33xGm0
>>906
一眼デジのファインダーにはには位置合わせしやすいグリッドなどは入ってるんですか?
908名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 13:52:26 ID:ZC1yGUrI0
なぜstereophotomakerを使わないんだ?
909名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 16:01:16 ID:20Hdno6u0
Mac(パワーPC)では使えないのです
910名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 16:48:59 ID:ZC1yGUrI0
PCエミュレーターのソフトウェアを使えば大丈夫じゃない?
911名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 16:54:48 ID:ZC1yGUrI0
912911:2007/06/18(月) 17:51:49 ID:ZC1yGUrI0
カメラ2台による同期撮影。ステレオベースは約63mm。
stereophotomakerで補正。平行法。
913571:2007/06/18(月) 18:39:55 ID:7wd4dNe10
>>907
分轄線入りフォーカシングスクリーンが売られているので、
それを使えばきっと合わせやすいと思いますが、
私のは標準のやつです。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/18(月) 22:40:33 ID:FNIP9Htr0
>>905 thx
一枚目がお手本になるわけか。
その場で出来上がりイメージを確認できるのはデジカメらしくていいね。

>>911
何かと思った、最初。
こういう立体視して初めて浮かびあがるネタって面白い。
2枚撮りかな。水面が残念。
915名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 05:36:56 ID:MQdR+kDD0
>>910
Virtual PCとかか?遅いぞ。
916名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/19(火) 20:11:19 ID:tnM5d3FA0
遅くたって待ってれば終わるから大丈夫だよ。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 19:27:15 ID:TN03ziMq0
918名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 19:30:36 ID:TN03ziMq0
花の写真の背景はボケてたほうがよろしいのかどうか
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070620192922.jpg
919名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 19:37:47 ID:khNyVBl30
ステレオベース、広すぎじゃね?
920名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/20(水) 19:50:55 ID:6VB9qqzP0
儂もそう思う
921名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 00:41:42 ID:i72w3MAi0
922名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 00:43:43 ID:i72w3MAi0
大き過ぎて見難い人はブラウザのウィンドウごと縮小を試してみてください
923名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 01:08:36 ID:JfQxPPFA0
これもお約束。しかもステレオフォトジェニック
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070621010724.jpg
924名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 01:56:03 ID:HcawKdbr0
>>918
確かにステレオベース広すぎですね。
>>921・922
いい感じじゃないですか。
925名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 11:40:12 ID:OF1aS7tc0
>>921
中央の花が飛び出してるのはいいんだが、
下のほうの葉っぱがフレームよりも前に飛び出していて、
フレームが破綻しているのが気になる。
926名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 11:45:00 ID:OF1aS7tc0
勘違いか? フレームの外の余白が錯覚を起こさせるのかな?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/21(木) 23:13:31 ID:i72w3MAi0
バレたか。ご指摘のとおり破綻してます。
撮影時のずれか歪みで上下にもずれていたので、
完全にフレームの奧に追い込んでも違和感は無くならない上、
両目の視界の重なる範囲が狭くなると考え妥協しました。
これでも中段あたりでは、視界のうち立体視できる範囲が8割を切ってます。
928名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/23(土) 23:37:17 ID:PDIIkQxO0
929名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 13:55:12 ID:CAumdbo00
930名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 23:55:28 ID:zX39VL5r0
まさか二回撮り?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 01:26:57 ID:zypFuJj00
次は腕にとまる蚊の二回撮りに挑戦していただきたい
932929:2007/06/25(月) 08:46:40 ID:yZb8CiqK0
>>931
我慢できる自身がありませんw
てか考えただけで腕がかゆく(ry
933名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 11:16:36 ID:t0QQwH5y0
脚うごかすなっ
ヒゲもうごかすなっ
風吹くなっ
腕震えるなっ(これは俺w)

リサイズ版
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070630111422.jpg
トリミング版
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070630111530.jpg
934名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 12:05:30 ID:4HFlYX4h0
ヒゲなんていうからヌコかと思ったじゃないか。
グロ(虫)注意って書いといてくれよ。w
935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 14:04:54 ID:Uzf0bj3O0
グロでもないだろ
動くな動くなっていうからゴキブリ撮ってきたのかと思ったよ

>>933 後ろ脚が少しずれてるのが惜しい。もう少し間隔詰めないといけないかもしれないね
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 17:49:32 ID:4HFlYX4h0
まあ、グロというのは言いすぎだとしても、「虫」と書いておいて欲しい。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 17:52:04 ID:4HFlYX4h0
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 21:27:07 ID:Uzf0bj3O0
>>937が出す画像はいつも空気の透明感みたいのを感じる
きれいすぎるような気もするけど
939名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/02(月) 20:20:57 ID:sVX/qgq90
使っているカメラがCMOSセンサーの玩具デジカメに近いものなので、
左右の色あわせ、ホワイトバランスの調整などしなければならず、
どうせならきれいに補正したい、ということになってしまいます。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070702201658.jpg
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 16:30:50 ID:Ysq1Ixph0
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 22:48:47 ID:TQUgii2v0
>>940
被写体が地味だよな〜
でも立体になった瞬間に草がいきなり生々しくなっていいね!
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/04(水) 23:35:07 ID:t5Vf1knj0
>>941
そうなんですよね。それが立体写真の面白いところだと思います。
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 00:46:26 ID:Exav6Tgb0
>>1
たぶん1の人が欲しがっているような(?)ステレオデジタルカメラが
Yahooのビジネスサイトに出ていました。「写真、アクセサリー」のカテゴリーに。
トーイン撮影も、ステッチ・パノラマも出来る様です。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/05(木) 16:54:13 ID:4B8fnrwX0
誘導してくれ。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 09:23:31 ID:LWjlfxsv0
今どきと思いますが、Yahooのビジネスサイトでステレオデジタルカメラ見つけました。
キヤノンIXYを2台取り付け使用するホルダーですね。
他にトーイン撮影できるステレオスライダーもありました。
http://www.amada-koki.co.jp/
946名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 09:39:07 ID:iWxh/oDl0
¥81,900か。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 09:43:52 ID:9AKZ3DZH0
シャッターの同期は気合でやるのかな。っていうかこれをステレオデジタルカメラ
とはいわんでしょうに。
http://ww2.tiki.ne.jp/~yossy/wsk.gif
こういうカメラのデジタル版がほしいと言うとるのよ
948名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 09:52:26 ID:RvOtm6bf0
シャッターのスイッチを同期させるのは容易だが、
それでシャッターが同期するわけではない。
完全な同期を求めるなら、ビームスプリッターしかないと思う。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 10:10:47 ID:BE6bNw1d0
ホルダーで光機名乗られても・・・
950名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 10:11:46 ID:LWjlfxsv0
ステレオリアリストも使ったけど、あの手はでかくてね。抵抗感あるよ。
以外にいいかも。測定器じゃないから完全同調する必要もないし。
何しろ見た目、小さくなるから良いと思う。

951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 10:24:06 ID:RvOtm6bf0
ステレオカメラなら、同期は必要だと思うよ。
必要ないんなら、二回撮りでいい。
952名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 11:02:13 ID:9AKZ3DZH0
受光素子ってレンズの真後ろになきゃだめなのかな?
だとしたらフィルムケースと巻き取り室の分だけしか幅は縮まらないよね。
大きさの問題だけどステレオカメラはでかいほうがいいよ。
TDCのカラリストUを使ってるけどあんだけでかいと自然に水平が取れる。
あと完全同調ができなきゃステレオカメラの意味はないよ。風は吹くし車は進むし
人は動くし水面は波立つし船は沈むし飛行機は落ちるし。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 11:40:50 ID:LWjlfxsv0
>>952
50〜100μs以下で同調できれば、大抵の被写体では立体視で問題ならないですよ。
大体そんな立体写真あまり撮らないし、見たこともない。同調機構次第だね。
大きさは小さいが良いに決まっている。たぶん水平は両眼で液晶を立体視すればおかしければ分かる。
立体メモ程度には使えるかも。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 11:49:16 ID:iWxh/oDl0
>受光素子ってレンズの真後ろになきゃだめなのかな?
屈折光学系のカメラは対物レンズの真後ろには無い
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 16:28:28 ID:YO2X/ZnY0
やってみれば分かると思うが、一般のデジタルカメラのシャッターのスイッチを
ダイオードやフォトカプラで同期させても、「50〜100μs以下で同調」など
到底できないよ。誤差数ms程度にすることさえ難しい。
だから、二台の同期撮影では水面などが含まれる風景の撮影はあまり上手くいかない。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 16:46:42 ID:LWjlfxsv0
ごめん単位間違えた。50〜100μs以下でなかった。50〜100ms以下だった。
この程度でも余程すごい波でなかったら立体視には問題は無いと思う。
やはり問題はストロボ同調だろうね。逆にタイミング合うと露光まずいかも。

957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 17:11:29 ID:nmYym0E60
なんか知ったかが一生懸命?

というか、あんまりステレオ画像の撮影したり、深く考えたことはないけど、無理に話題に加わりたいって感じ?
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 17:47:26 ID:BE6bNw1d0
高斎正さんの月の立体写真の撮り方なんて受け止められないだろーなー
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 20:21:21 ID:/nYhqzpp0
同期はシャッターのタイミングだけじゃなくて、
理想をいえば露出、感度、ホワイトバランスの類も一致して欲しい。
そう考えるとコンデジ2台じゃ限界があるのは自明。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 20:55:42 ID:RvOtm6bf0
>>959
ホワイトバランスはふつう太陽光とかに固定できるし、
絞りとシャッタースピードをマニュアル設定できる機種なら大丈夫。
それに、明るさや色合いはレタッチでも結構何とかすることができる。

961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 21:08:57 ID:LWjlfxsv0
まあまあ使えそうだけど、カメラはIXYデジタル10ってどうですか?
コンデジ詳しい人教えて。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 23:02:31 ID:RvOtm6bf0
まあ、たしかに2台のそれぞれで同じ絞り、
露出時間を設定しなければならないのは面倒くさい。
一つの設定で済めばそれに越したことはない。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 23:24:50 ID:vGysOHDC0
オートなら両方同じにならないかね
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 23:38:45 ID:RvOtm6bf0
ならない場合も多い。カメラにもよるだろうが。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/06(金) 23:57:53 ID:/nYhqzpp0
ならないから望んでるわけだけど。
加えて個体差も無いわけが無いし。
2台のロットや使用歴が違えばフィルタの色褪せ具合だって絶対違うはず。
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 00:02:48 ID:EzQsooaP0

<●>                     <●>
            ∠


な目をしていると、仲間由紀恵も巨乳に見えるんでしょうか?
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 00:17:40 ID:3Q2tktNh0
そのわりには、皆自作で2台のデジタルで撮ってるけど。
その辺のメーカーの合わせ込みも良くなってるんじゃないか。
メーカーさんのサンプル画像を見た所では、行けると思ってるんだけど。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 00:32:14 ID:QkCTzTmF0
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 01:06:23 ID:Jnb7G8Px0
なあみんな、飛んでる鳥とか、飛んでるボールが立体になったら楽しいと思わないか?
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 06:46:38 ID:x4TU05kB0
2台を使って片側に強い光線が入り込んで露出バランスが崩れたことがある。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 08:14:46 ID:78QVitkI0
左右の条件が多少狂っていても、
立体視すると、その差は感じられないことが多い。
そもそも右目と左目の視力その他が同じとは限らない。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 08:44:33 ID:OWKU99Q30
2台の擬似同期撮影だと、
少しでも風がある日だと、
流れる水などはもちろん、
水面とか木漏れ日とかは
タイミングのズレで破綻することが多い。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 09:05:31 ID:vDATj+Oz0
シャッター、絞り、とCCDの間でミラーで分割して、
レンズを2つ付けられればいいのだな
974名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 09:52:55 ID:3Q2tktNh0
カメラメーカーが電気的に同期出来るようにするまで、オレはこれで我慢してみるよ。
初のフルオート・ステレオデジタルカメラには間違いない。数撮れば当たるの
要素の多いステレオ写真だし、デジタルでバチバチ撮るのも結構おもしろいかも。
結構近代的に見えるので撮る方も撮られる方もあまり意識しないで済むしね。

975名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 10:01:17 ID:ae8sGaWn0
>>966
近寄ったときに片側の目でしか見えなくなるので平面に見えるとお思います。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 13:25:20 ID:9StmNRS+0
ニコのデジ一眼だと二台を同期させる機械が別売りされてると聞いたが、どうなんでしょ。
レリーズにダイオード入れて改造したのを使ってるが、やっぱり完全な同期は難しいね。
977名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 14:03:40 ID:3Q2tktNh0
>>576
完全な同期が難しいとは、どういうことなのでしょうか。
ストロボ一灯で発光させた時、同調しないというレベルなのでしょうか。
あるいは動体の映像に時間的差が出るレベルなのでしょうか。
前々からこの方法には興味があったのですが、是非ご教授ください。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 14:58:34 ID:OWKU99Q30
デジカメのレリーズのタイムラグは、個体によって差があり、
同じ個体でも時によって異なるようです。
一方の内蔵ストロボだけ発光させた場合、
他方のカメラの画像は真っ暗で何も写っていなかったりします。
この同期のズレから、早い動きのあるものの立体写真を撮ろうとすると、
左右の画像が一致せず、ギラギラになります。
流れる水、水面の反射や木漏れ日、風でゆれる植物などではほぼ確実に
問題が生じますし、場合によっては早足で歩く人の脚などでも画像が破綻します。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 16:58:56 ID:3Q2tktNh0
>>978
どうも有難うございました。
一眼レフの場合は、レリーズしてからミラーが上がり/絞り、実際にシャッターが切れるまでの
タイムラグは結構あるでしょうからばらつきも大きいのでしょうね。
参考になりました。
980名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 18:09:30 ID:RUx4LtAT0
ああ、フォーカルプレーンだと難しいね。
以前、それぞれベストに調整したRZ2台でストロボ同調1/60やったことあるが、1/3EV以下に収まった。
レンズシャッターの強味かな。電磁レリーズの二股に2万くらいかかったと思う。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 19:39:34 ID:3Q2tktNh0
>>980
早く各メーカーが2台のシャッターが開く直前の同期が取れる仕組みを盛り込んでくれると自作ステレオカメラファンは
大いに助かるのですけど。WiFi/信号線の接続とソフトの問題だけなんですけど。
問題は2台の性能のばらつきかも知れませんね。目に見えてしまうから自信ないんですかね。
これだけ書けば、そのうちどっかで出してくれることを期待です。
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 19:46:24 ID:OWKU99Q30
そういうものを作ってくれる可能性が一番あったのは
ペンタックスだったんじゃないかと思うけど・・・・・・。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/07(土) 20:53:42 ID:mvjrwwV80
建てました

ステレオカメラが欲しい 2コマ目http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1183809136/
984名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 00:59:04 ID:iJTWAVLf0
レリーズ同期や露出(絞り、シャッター精度)、ホワイトバランス等諸々考えると、
まともに精度云々言われるとまじめにステレオカメラを作るメーカーはまずないと思いますね。
採算絶対に合わないし、ダモノ作れば厳しいユーザーだけに叩かれる。
1950年代レベルのクラッシックカメラを珍重するレベル以上にはステレオは流行らない。カメコレの世界です。
馬マンのような値付けじゃ、誰も買わない/変えない。コスト的にはあの値段は正しいのかも知れないですね。
ロデオじゃ、日本ではそう流行らないだろうと思うし。
やはり日本ではクラッシックか自作が良いのかも。やはりステレオは密かな楽しみ/自己満足のレベル以上にはならないのかも知れませんね。
可能性としては、携帯からの発信でしょう。レベル低くても誰もが便利と納得するでしょうしね。
まともなカメラとしては、やはり難しいの結論ですかね。
985753:2007/07/08(日) 02:13:38 ID:VLPaYZnB0
再掲ですが、鳥が飛んでます。自作アダプターで撮影。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070507154543.jpg

>>可能性としては、携帯からの発信でしょう。
カメラが二つついた携帯電話ですか。もし流行ると面白いことになるかもしれませんね。
986名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 12:33:01 ID:MGY83xJI0
こっちも平行法だったorz
987名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 13:14:15 ID:e50VRqCw0
裸眼立体視は簡単に立体写真が見られて便利なだけで、
ちゃんと見ようとするならビューアを使って見る方がいいよ。
988名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 13:26:07 ID:yWViNXFC0
ちゃんとってなあに?
989名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 13:37:33 ID:VPDRBJ6P0
ロレオの厚紙フレームビュアー持ってるけど、
プリズムのせいで色収差が左右逆に出るんだなこれ。
でも安くて小さくて誰でも練習なしに見てもらえるのは便利。
990名無CCDさん@画素いっぱい:2007/07/08(日) 13:49:58 ID:iJTWAVLf0
>>989
やはり4鏡式ビュアーはでかいけど見やすいよ。
相沢式ビュアー良いようだよ。
あと10。
991名無CCDさん@画素いっぱい
やっぱりスライドにして、ステレオ・スライド・ビューアで見るのが一番でしょ。