★充電器&充電池@デジカメ板 Part26★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
無惨な姿
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120215728.jpg

充電器(これでもきれいに拭いた方です)
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051120215749.jpg

さっき初めて爆発体験しますた
(((((?゚Д゚)))ガクガクブルブル

マクセルのMC-5MHBと今日買ったGP2500?4本の組み合わせで2時間程度で1本から
煙りが上がり慌ててコンセントからはずしてベランダに持って行く途中でドカンときました。
周りは黒ずんでひどい有様。
手で持っていたので向きが違っていたら大やけどか大けがしたかも。
充電器も黒こげなので捨てました。
怖いのでこれからは保証された組み合わせのみで使います。

ちなみにこの充電器と下記の電池では何度も使ってますが問題なしです。
2名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 10:28:46 ID:ODEq9z/f0
おせーよばか
3名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 10:29:08 ID:QOLFDKXN0
4名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 10:29:59 ID:QOLFDKXN0
5名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 10:30:53 ID:QOLFDKXN0
6名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 10:32:38 ID:QOLFDKXN0
★充電器&充電池@デジカメ板 Part25★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1122729934/
7名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 10:34:58 ID:QOLFDKXN0
2005/11/01 三洋電機、世界最高レベルの高容量を実現した単3形/単4形ニッケル水素電池を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=114801&lindID=4

2005/11/01 三洋電機、「電池を使い捨てない生活」を提案する次世代ニッケル水素電池「eneloop」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=114802&lindID=4

2005/10/31 松下、自然放電を従来の約1/3に抑えた充電式ニッケル水素電池の単3形/単4形を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=114548&lindID=4

2005/07/12 三洋電機、おもちゃにも安心して使用できる充電池を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=105182&lindID=4
8名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 11:37:41 ID:BowJz3Vj0
1で晒されちまった、前スレの804 哀れ。
もう、同じ店で電池買えないね。クレームだか問い合わせだか報告だかのメール
しちゃったんでしょ?
お店の人も2ちゃんみているもんね。
9名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 11:46:00 ID:/HDnW07Y0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20051123114052.jpg
804程悲惨ではない単なる液漏れだけど最近同じタイプ?の充電器で起こったので貼り。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 11:49:45 ID:/HDnW07Y0
&スレ立て乙
11名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 12:02:09 ID:qmwA2PC80
ものsごい盛り上がりようでしたね
12名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 12:14:44 ID:95g4cJs20
>>11
GP関係者が必死すぎてワロタ
13名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 13:38:55 ID:suYvYDo10
>9
なんで東芝なんか使うの?

>12
> GP関係者>
そんなもんが出てくるわけないだろ。ボケ。
12よ、お前ものすごく薄っぺらな男だよ。マダ若いんだろ?
今からなら間に合うよ。心入れ替えて真人間になれ!
14名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 13:50:19 ID:6bq7MezX0
さっきヤマダで
東芝のTHC-344RHC買ってきた漏れが来ましたよ(・ω・)ノシ

\1,280也
15名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 13:58:16 ID:SlnZg+1d0
早速、粘着(>>13)が来ましたね(苦笑)。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 14:08:25 ID:myu1l+Qn0
まさかの爆発事故!

充電器、電池双方に欠陥があったのは間違いないだろう。
仮にフル充電済みの電池だったとしても、4本を2時間だと
規定の3倍程度になるの?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 14:42:36 ID:ARgcp3cL0
2chで鬱憤を爆発アワレス
18名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 14:57:46 ID:iMfMhrbQ0
>>16
いきさつで、GP1500とか1600では問題なかったのに2500は爆発したそうだ。
爆発した個体の問題かと思われ。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 15:32:32 ID:f+8yaBVI0
>>5
>■供給企業 充電池

あわわ、最強のチ○コパワーを忘れてるよ・・・

http://www.tinko.com.cn/english/product.asp?classid=11

http://www.tinko-battery.com/
20名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 15:39:19 ID:BAIj4aZR0
>18
2500で再現性100%で再現できるのか?
1500や1600で何本試した結果爆発しなかったのだ?

似非サヨ並の屁理屈だな。
21名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 15:49:37 ID:S/qTO0pI0
お勧めのメーカーは?
22名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 16:43:11 ID:QOLFDKXN0
国産って三洋だけ?
23名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 18:07:10 ID:Df1+fH5Q0
相変わらず電池より爆発しているage粘着がいるな。

で、漏れも関心があったので店で軽くみてきたが自社の電池しか保証しないメーカーが
殆どだな(サンヨー、パナ、マクセル、富士、ソニー)

その中でも富士は安全上のご注意ではなく使用上のご注意にあったのが少し違ったが。
これはPL法の関係でメーカーの立場を考えれば当然だが使う方としてはイヤだな。
どのメーカーも揃ってサンヨーの電池を使っていたし。(パナはちがったか?)

まあ、サンヨーに限定して使うのが安全ってところか。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 19:32:57 ID:1bh1PT3m0
GPは安いだけあって品質もそれなりだよ。
安心したいなら国内メーカの買うべし。
25名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 19:35:30 ID:J0ioATVY0
>>23
> 電池より爆発している

リキが入ってると言うそうだ。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 19:51:32 ID:i7egj8Va0
爆発と関係なくてスマンがTC-S40Nで充電完了後に
抜いてないのに赤点灯してしまう電池があるんだがこれは寿命?
劣化度チェックでは緑点灯なんだけど…
実際に電池の持ちもそれほどよろしくないんだ。
もうリサイクル逝きさせた方がいいかな?
27えねる〜ぱ〜:2005/11/23(水) 22:51:31 ID:+GDEz9Ws0
たまたま寄った店に、eneloopが売ってたので買ってきますた。
キヤノンのストロボに入れて、充電せずテスト。
400枚まで頑張ったものの、面倒臭くなり充電器へ。汗
一時間ほど放電してたので、まあ1/4くらいは残ってたのかな。
とりあえずは発売直後とはいえ、充分なパワーはあるなと思いますた。
数回リフレッシュして、数ヶ月放置し、デジカメでどれだけ撮れるか試したいと思います。

ちなみに付属のパッケージが電池ケースになる!と宣伝してますが、あまりにもチャチ過ぎます、、、
とても使う気にはならないので、期待は禁物。
あと三洋の電池は数年振りに買うので最近の事は知りませんが、底辺のHRの刻印は無かったです。
外注でもしてるからでしょうか?

以前の三洋の事故放電の酷さに呆れかえりトラウマになったので、ニッスイは全て安定して使い易かったパナだけにして早数年。
未だにサンヨーの電池はあまり、、、という評判も耳にするので期待はしてませんが、まあ試すだけ試してみます。
もしこの電池が駄目なら、一生パナだけに付いて行く覚悟です。w
28名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 23:42:39 ID:EonAYcaa0
何の覚悟もなくパナに移行したけれど・・でさにょはいちよう予備だが
使うぎりぎり直前までしつこく追い充電繰り返すかさもなきゃ電池式の
ランタンで使い倒している今日この頃。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 01:38:24 ID:PFz9ilKI0
>>27
そんな事言っててもさ、pana製は無くなってyuasaになったんだから
もしかして特性がガラリと変わってるかどうかのレポでも必要かもしれないよ。

このスレでももし特性の話をするのならば当然yuasaパナとでも呼んで区別しないとよろしくないんじゃないのか?
30名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 06:21:21 ID:ogSY7R7F0
TINKOPOWERワロス…
31名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 14:41:11 ID:t9KBQ5DA0
教えてください。
手動でデジカメを充電できるようなものってありますか?
手動で携帯を充電する充電器は沢山あるみたいなんですが。
32S VS P:2005/11/24(木) 16:27:19 ID:+Y7C5lwu0
少し御聞きします。
今回新発売したサンヨー2700mAh(単三型)のニッケル水素電池と
パナソニック2600mAh(単三型)の物とでは、どちらが使い良いのでしょうか。
前者サンヨー2700mAhは、基本的にリフレッシュも必要な一般タイプ仕様だと思います。
後者パナソニック2600mAhは、リフレッシュがあまり必要無いタイプの物だと思います。
リフレッシュをするには、充電と同じ位の時間を必要とするとも聞きます。
果たしてどちらが使い良いのか、アドバイスを御願いします。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 16:48:21 ID:Z2m0mn9b0
>>32
大して変わらないよ。
リフレッシュだって満充電からするわけでもなかろうに。
34名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 17:07:07 ID:ytYvDm1r0
>>32
どっちでもあんまり変わらんと思うな。
個人的にはサンヨーの方がデザインがいいと思う。
サンヨーは経営やばいから買って少し助けてあげるのもいいかもな。
松下は電池部門なくなっても痛くないだろうし。
でもこの際だから両方買って試してみようぜ。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 17:38:10 ID:7zjn+MLy0
>>14
そのヤマダの対抗価格でさらに安くコジマで同じものを購入した
漏れがきましたよ。(・ω・)ノシ


\1240円也。

充電器の購入はNC-20FC以来だにょ。
36名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 19:02:50 ID:+OlLYYjT0
>>32
値段も見てみれば?ジョーシンやコーナンで松下が特価になること多いし。
あんまり頻繁に使わないなら、eneloopも使いやすいかもね。
個人的には、頻繁に充電器をモデルチェンジするサンヨーは好きになれないなー。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 19:26:11 ID:Ybwpp8sI0
コーナンで、パナの2000と充電器がセットで\1980でした。
この2000って、数字の割になかなか長持ちするし、
充電器はBQ-390で型番は現役。(ランプが赤なのが珍しい)
eneloopと比べたらどうかなあ?
38名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 19:31:46 ID:fbxOrWow0
>>37
充電してすぐに使い切る用途なら同等。
数週間から数ヶ月に渡って再充電なしで使うならエネループ。
39名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 20:53:37 ID:K/CFlyBc0
>>38
いやいや、理屈は分かってるんです。
実際にどんなものか、同じ2000なので、
比較をしたら面白いと思っただけでね。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 21:13:21 ID:hIe9r9Yd0
> 数週間から数ヶ月に渡って再充電なしで使うならエネループ。

発売から数ヶ月なんて経過していないのに、言い切るメーカーのちょうちん持ち
41名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 21:31:53 ID:zEmHbbG60
>>40
池沼?
4214:2005/11/24(木) 21:42:05 ID:JkGV9RIr0
>>35
コジマ、日替わりでも対抗するのね。

漏れの前のはサンヨーNC-M43です(・ω・)ノ



43名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 21:54:16 ID:Z2m0mn9b0
RQ-560買っとけば完璧ですね、Pana派の俺は。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 22:12:08 ID:a9seRPvG0
サ○ヨ○社員さん、サービス残業お疲れ様です。
沢山のアドバイス参考になります。
あまり働き過ぎは体に差し支えます。
本当にありがとうございました。
45名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 23:47:04 ID:vrWxJ9Mm0
サンヨーの2700のサイズって2500と変わらない?
46名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 01:02:45 ID:BlL9wJ5J0
>45
何の意味?
単三型電池だから、大きさは同じだけど?・・?
47名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 01:09:30 ID:5qOXb0DS0
微妙に規格外のサイズにして容量稼いでいることもある
(で、そのために電池室に入らないデジカメもあるそうな)
48名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 01:40:43 ID:uJYRtDxM0
このスレにカキコできない
49名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 01:46:01 ID:88E8tvxb0
サイズの比較ってのは場合によってかなり重要だよね。
買うときは見た目ではぜんぜん判断できないし
使ってみると電池取りだしきつきつとか買った後で分かるんだよな。

そういう機器もってる人にっとっては最初から購入選択肢からはずれる最重要項目か。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 04:50:04 ID:UAJDHyIb0
GPのは工場出荷時に満充電状態なの?
51名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 08:14:10 ID:j2NpyNCo0
GPだけじゃないよ。
Panaやサニョは4桁で刻印表示してるのでそれを見たらいつの製造かわかるけど
出荷検査で1度満充電しても客が手に入れるまで半年もかかれば70%くらいに落ちてるでソ。
そんな状態を満充電とは言わない。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 10:27:44 ID:szlVBPhj0
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/411365
また同社では11月21日に、eneloopシリーズからより高容量のニッケル水素電池を発売する。

↑これってSONYのBCG-34HRMD(液晶で充電状態が見られる奴です)で満充電できますか?
53名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 11:19:53 ID:+XeRUe330
>>47
ギリギリってことはあっても規格外ってことはないだろ。
54名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 11:42:12 ID:oXBap9FI0
秋好きでGP箱買いしたけど電圧ばらばら
1.0〜1.25ぐらいだったかな
55名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 12:07:30 ID:MAfF8vYB0
>>54
1.2Vはまあよしとしても1.0Vとは酷いな。
56名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 12:32:13 ID:4n6ZLKGs0
GPは爆発事件を聞いた後では買う気しないな。
品質管理に問題ありそうだし。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 12:48:49 ID:9j0HxH3N0
GPは他のメーカーと比較して一番発熱するような気がする
58名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 13:02:12 ID:oXBap9FI0
>>55
200円に値下げしてからかったから長期在庫の可能性もあるけどな
充電後も妙に電圧低い固体もあるきがする
次はサンヨー買おうかな
59名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 13:23:33 ID:jpdWYOOh0
部品屋でパッケージなしで売ってるのはバルク扱いなんで
バラツキは想定の範囲内
選別して10%くらいは捨てる覚悟がないと
60名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 13:25:36 ID:Y7CoS5KM0
>>52
「eneloopシリーズからより高容量のニッケル水素電池を発売する」
これ紛らわしい書き方ですね。
11月21日発売は2700シリーズだけど、
eneloopシリーズの、より高容量のものと読めてしまう。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 13:27:00 ID:2VlzMuHM0
GPってどこで売ってるの?
見かけたことないけど……
62名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 13:30:02 ID:vCvITlHh0
GPの1800は何故かデジカメで使うと10枚くらいで警告が…
自分の使ってるのが古いので電気を食うのかもしれないけど、
パナの1700でも100枚くらいはいけるので、外れを引いただけ
かなと思いつつも、それ以来信用できず買ってないです。
63名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 14:00:26 ID:+N46+cf00
このスレに来る人は当然デジカメ好きだよね?
亀に使うなら、参与ーなんて問題じゃなく、パナが上田と言うのは、もはや常識では、、、
こんなマニアなスレに来る人なら特に。。。

まあMP3プレイヤーくらいなら、酸幼でも充分だが。
3の不利な話しになるとすぐ叩きが入るのには苦笑するしかないが、、、
まあそれもあの会社の今の状況を表しているのかな。
個人的には頑張ってもらいたい、競合相手がいなくなると進歩も止まるからね、、、
64名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 14:39:15 ID:oXBap9FI0
>>59
おまえ いちいちウザイ
65名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 15:19:44 ID:nmQpMdCQ0
66名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 15:30:49 ID:GKjT0ARR0
さにょの2100か2300を1C充電1C放電すると
150サイクルくらいで容量が0になるとうグラフがどこかあったな
電池の比較するなら容量を書かないと
さにょ2100は別格なんで
67名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 16:00:59 ID:BiuD1g5w0
>>53
電池の方が規格内でも使用機器の方がそうとは限らないという話。
色々な機器で使い回している人には切実な問題だったりする。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 17:23:06 ID:XSnah+7r0
最近のニッケル水素は昔に比べて太い部分がより太く長くなっている気がする。
太さ的にぎりぎりっぽい機器がいくつかある。
69名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 18:00:57 ID:uV1PtvAw0
>>67
それは機器側の問題でしょ。
言いたいことはよく分かるが、電池のせいじゃない。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 23:45:54 ID:5qOXb0DS0
いや、明らかに電池が規格オーバーなのが以前あったのよ。
電気・電子板の電池スレで聞いてみて。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 00:55:36 ID:NP0zVOr50
>>68
気がする、じゃなくてマジで大きくなってる。
並べてみると分かるよ。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 02:31:42 ID:H5lxqkSx0
>>63
昔のならともかくサンヨーの2500とかはパナと比べてもそんな変わらないんじゃない?
というか、そんな充電池がいいとか悪いとかって分かるもの。
俺はほとんど体感できないんだけど。
73名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 02:59:43 ID:Y4MSwD3q0
>>69
機器側の問題はもちろんある。だけど相性?に関する話題があっても良い。

キムラタンに付いてた2300の奴。これは太かった。100均の電池収納ケースにも収まらないほど。
ギリギリに設計してある機器だとまずOUT。

パナ2600。これも結構大きいが今のところ駄目だった機器はない。
参与2700はデータが見つからないが、2500と同等ならほぼ問題ないはず。
エネループ2000もノーマル2500と同数値だから大丈夫だろう。

ヤバそうなのは外国製か?
74名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 03:32:25 ID:AWxmBkiL0
どうせ書くなら、太いとか細いとかより、ちゃんと測って数値を出した方がよくない?
太さだけでなく、長さにもバラツキというか仕様の違いがあるよね。
普通に金属製のノギスで長さを測ろうとすると短絡状態になってしまうので、何か工夫が必要になるけど。

サンヨー2300 φ14.15-14.35 L=50.30
マクセル2300 φ14.15-14.20 L=50.35
Pana2230 φ14.15-14.25 L=50.40

太さが2種類あるのは、外装ビニールのつなぎ目の部分が少し盛り上がってるから。
ここに書いた3本については細い方の直径はみんな同じだから、入るか入らないかは
ビニールの処理で決まると言っていいのでは。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 04:30:26 ID:etmMc4P80
ttp://www.rd-stuff.com/jisyakaihatu.htm
ここはテクノコアと同じ会社なの?
76名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 09:13:06 ID:+n6EyiD/0
GPのバラ買うのがイヤならGPのパッケージ品ならマルツで売ってるよ

値段は違うが・・・
77名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 12:12:14 ID:ZkxeRkgE0
各社1800→2000/2100にアップする時か2300にアップする時に太くしてるはず。
きつきつとか入らないとかの報告が出始めたのがそのあたりと思う。
中身を太くする為逆に表皮のビニールは以前より薄くしてるんじゃないかな。

ノギスは持ってないんだがうちにあるライト判定では
Nationalニッカド600は普通に入る(スカスカ)。
サンヨー1600(さらに上に組判別の為極薄テープ張っている)はギリで使えるが、
サンヨー2100(何も張ってない)は入れるときつくて引っ張らないと出てこない。
マクセル(SANYO)2300(何も張ってない)は入れると若干それよりさらにきつくて出てこない。
Megacell2300入りさえしないw

念の為には新しい容量が出たら一応太さチェックもしとくにこした事は無いだろう。
78名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 12:18:19 ID:ZkxeRkgE0
ところで>74でサンヨー2300とマクセル2300(SANYO)で長さが少し違うのは
違う工場で作ってるちょっと違う製品なのか?
それとも膨張等による誤差なのか?複数測定求む。
元東芝の工場とかは何作ってるんだろう?地元の人とか知ってるだろうな。
79名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 12:34:01 ID:JAS31qv50
新2700って、2500の充電器(リフレッシュ機能付き)で充電できますか?
メーカーサイト見たけどわからなかったので
80名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 13:14:30 ID:sIkwKsk30
>>78
確か公差範囲内だった気が・・・
81名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 14:09:13 ID:DDi4bNmc0
電池の容量を計測してくれる機械ってないですかね。
古くなった電池がどれくらい使えるのか知りたい。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 15:03:38 ID:FWDBHyRT0
>>81
ぐぐれカス。そんなの山ほどあるだろうが。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 15:21:46 ID:YHpJh52b0
>>82
もちつけゲス
特定ユーザー限定でスポット販売しかしてないものを
"山ほど"とは言わない
84名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 15:29:30 ID:53W4m7yo0
久しぶりにスレ来てビビッた
とうとう一般的使用で爆発報告か

漏れもGP1800とGP2300は使ってるが、GP2500はもう買えないな
GPは自己放電がすごくて(2日で完放電しちゃう)ダメになったモノが幾つかあったし


マザボのコンデンサ問題みたいに一斉に引いちゃうかもしれないな
85名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 18:30:24 ID:Y4MSwD3q0
>>74
その辺のはメーカーの公称値と概ね一緒で大体問題ない。国産のは太さはあまり気にならない。

ただし凸の+端子部分が薄い奴、つまり胴体部分が長い奴がある。これも海外製は顕著。
デジカメみたいな挿入式の電池ケースだと関係ないけど、平差しのケースでは干渉することも。

パナ2600も1700時代と比べると明らかに胴体が長くなってる。(といっても1o弱程度だが)
太さで容量稼げなくなってるって事なのかも。
86名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 19:13:27 ID:CO86iUqA0
>>84
>2日で完放電しちゃう
これ幾らなんでも酷すぎ。本当に電池の問題なんだか
メモリー効果で使用機器側が判断下してるんだかちょっちわからない
87名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 19:41:16 ID:9rAnWANf0
>>86
> これ幾らなんでも酷すぎ。本当に電池の問題なんだか

不良品という可能性をお忘れなのでは・・・
中で短絡(マイクロショート)してたら有り得ます。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 21:15:24 ID:SYgudOUl0
ソニーのBCG-3HRME4ですが、
来週末から海外へ行くための準備で
海外旅行用プラグ(Aタイプ)に差しこんだところ
漏電防止?と思われる根元の黒いビニールテープ?が引っかかり奥まで刺さりません。
しかもその黒いテープが少しぐにょってしてしまった(;´Д`)
取説には危険なので必ず根元まで確実に差し込むと書いてありますが
海外用プラグで似たような経験した方おられますか?
89名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 21:33:02 ID:vAeXhGTA0
一眼買いました
単3が4本必要なのですが無難なのはどれでしょうか?
充電の頻度は週1回くらいだと思います
90名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 21:41:14 ID:fTiqPJ7+0
>>89
充電は電池が切れたら毎日でも、1日何回でもするもんだよ。週に1回とかいう決め方はおかしい。
無難なのはPanasonicの電池と充電器がセットのやつ。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 22:08:36 ID:vAeXhGTA0
>>90
ありがとうございます
週一と決めているわけではないんですけどね(^^;
休みの日に一眼を使うだろうな〜ということです
>38のような意見があったので参考になればと思って書いておきました

パナソニックですね
一応下見はしてきてまして店員にパナはリフレッシュ機能がない。とすぐにダメになるということでフジを薦めらました
リフレッシュはいらないですか?
あと2600とか2400あった気がするのですがどれがお勧めですか?
92名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 22:19:10 ID:9rAnWANf0
>>91
リフレッシュあると安心だけど、4本使いなら、メモリ効果気にしなくていい電圧設計になっている可能性も有る。

型落ちしていなく(保存で劣化してなく)て、許容できる程度に容量が少なくて、4本組の奴を買おう。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 23:24:33 ID:vWGfjRtx0
>>91
自己放電
パナ>三洋
低温放電
パナ>三洋

パナ(2400)は低温では三洋(2500)に勝つが、自己放電では負ける。
新しいパナ(2600)と三洋(2700)がどこまで頑張ってるかは不明。

メモリー効果は
両社共に「通常の使用状態」では起きにくいという言い方をしているので互角。
4本使いのデジカメだと、おそらくこの範疇に入ってるので大丈夫かと。
詳細はカメラメーカーに、バッテリー警告表示が出る電圧を確かめておくと安心。
電池1本当たり1.1VだとNG、1.05Vだと微妙。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 23:41:32 ID:dg1cssQ+0
エネループの充電器って何か特殊なの?
従来の充電器は使えないかな?
95名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/26(土) 23:47:18 ID:f5KuaS8l0
>94
マッタリ充電
96名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 00:15:23 ID:c4n3qbX30
>>93
昔の三洋はあまり評判良くなかったが、最近のは結構ましなの?
自己放電がパナより良いというのは、にわかには信じがたい。
自分で使った感触で分かったの?
97名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 00:37:42 ID:J8XomhoN0
>>96
ニュース読んでる?
>>93が何言おうと勝手だが
サニョが2700の発表で自己放電の比較に使った図のA社が
Panaという推測はできる。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 00:45:52 ID:mFT1KDmJ0
正直なところ、そんなにシビアな性能を要求する状況がよく分からん。
誰か具体例をあげてくれよ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 00:47:36 ID:c4n3qbX30
>>97
あの〜ですね、、、
黄身は実際に使って判断した訳で無いと言ってしまった上に、開き直るのね?
93さんからは返答がまだ無いのでなんとも言えないが、実際に使って調べた様な書き方だよね。
三幼の性能には過去たくさんの人が疑問を抱き、そして離れていったのは紛れも無い事実。
実際2500の段階でも自己放電が大きいと巷で囁かれたのも事実。
メーカーの発表を鵜呑みにして推測するのは人が好すぎ。。
実際使ってレポしてよ。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 00:59:09 ID:c4n3qbX30
あとニュースをきちんと読めなくて可愛そうだから教えてあげよう。
黄身の言うのはこれだね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1102/sanyo_8.jpg
eneloopはあくまで新企画。

同等製品の比較では、A社(パナ?)80%で、当社現行品(三幼)75%だよ?笑
自分で他社より放電すると言っているのに、、、
黄身はそんな簡単な表も読めないのか、、、
まず簡単なニュースも読解出来ないなら、実際に使って判断するしかないと思うよ。

とりあえず今日、エネ買ってきたからしばらくほったらかして様子をみてみるとする。
これはユアサ製みたいだから期待出来るし。笑
101名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 01:00:08 ID:L6qMCbT10
総員待避!、総員待避!

粘着が現れたぞーー
爆発する前に逃げろーーー
102名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 01:05:29 ID:fLYV4MMX0
隊長!、了解しましたー!!

しかし安い餌で釣れたナ
103名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 01:07:22 ID:nv2KuaEv0
自己放電
三洋(2500シリーズ)>>>>>>>パナ(2600シリーズ)
三洋(2500シリーズ)3セット(12本)使っているけど、
2週間ぐらいで1〜2本、まったく電圧でないのが出る。
パナは、1〜2ヶ月くらいでは容量抜けはしない。
三洋もうちの2300シリーズは1〜2ヶ月くらいでは容量抜けはしない。
三洋(2500シリーズ)は、ほっとくとすぐデジカメ起動できなくなる。
うちのが3セットともはずれなのかな?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 01:17:42 ID:QcfmJ1WL0
>103
それはロット不良です。
製造年-月の違うので確認してみよう。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 02:46:13 ID:mFT1KDmJ0
>>104
不良ロットで出荷したのか?まじで?

もれのサンヨOEMのSONY2500は絶好調だけど。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 03:19:12 ID:EXYZbtzQ0
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1102/sanyo_8.jpg
これ確かにサンヨーは自分とこのほうが自己放電が5%多いって自爆してるじゃねーか。

つか比較負けだったら普通わからない様にして
A社と比較してじゃなくて自社従来品と比較して、で出すだろ?

こんな自爆な宣伝初めて見たよw
いや許す。 隠さない事はいい事だ。
隠すって事は隠すなりの意味があるより悪い結果なはずって事だしな。
107103:2005/11/27(日) 07:25:29 ID:6Q8h+poa0
三洋(2500)は三洋(2300)に比べて、自己放電多いのはうちだけ?
やっぱり不良品だった?
今度からは1度にまとめて、電池を買い換えをしないようにします。
108名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 08:41:23 ID:c4n3qbX30
>>106
レスありがとん。
まあこれが現場の一営業マンの発言なら、誠実で正直な人だと好感度が上がるかもね。
でもこれは最高経営責任者のプレゼンなんですよ、、笑
これでは経営が傾くのもいたしかた無いかと。。。

あと80%と75%という数字も、研究所内で環境を整えて正確な計測をすればそうなるのかもしれない。
でも実際ユーザーが使っている状況では、そんな数字は出ないでしょう。
A社との差は明らかにもっと大きいだろうし、未だに103さんみたいな人は沢山いるし、、、

それにしても惨幼批判には即レスで変な奴が答えるな、、、
もっと頭のいい社員を雇えばと思うがな。。。。
109名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 11:11:08 ID:P83rm7il0
キムラタン サンプロ登場
110名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 11:28:11 ID:p9ghq65w0
Panaとsanyoが揃って自己放電が少ない電池をリリースするのは
どちらも「自己放電」がニッケル水素電池の大きな欠点だと認めているからだ。
どっちが多いか少ないかを半年で数%オーダーの議論してもなんら意味を持たないよ。
60分に対して3分程度の差が致命的にはならない。
それでも両方のメーカーで、高容量タイプと自己放電改善タイプの2種類を出すのは
ユーザーの用途に合わせて使い分けてくれというメッセージだ。
そのメッセージを汲み取れないなら、自己放電の少ないニッカドを使うことだな。
111名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 11:51:23 ID:lSbdEhMn0
ニッカドって自己放電少ないんだっけ??
112名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 11:57:30 ID:p9ghq65w0
ちなみに、当のPanaは
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051031-1/jn051031-1.html
のニュースの中で

 本製品は当社独自の自己放電抑制技術の採用により、
 充電後6ヶ月から1年が経過しても、
 定格容量(単3形/min.2000mAh)の約80%の容量*1を維持
 (当社従来品*2は充電後6ヶ月で約30%)
 *2: 当社ニッケル水素電池メタハイ2400シリーズ HHR-3SPS

と書いている。
このニュースを鵜呑みにすると半年でsanyoの半分以下。
どっちがより悪いにしても、充電後に半年も放置して充電が面倒なら
素直に自己放電を改善した電池を使うべきだろう。
sanyoのプレゼンでA社が80%というのはPanaの改善タイプを指しているのかもしれない。
もしそうなら、うちの従来品はA社の改善品と比べても5%しか落ちてないことを示してることになる。
113名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 12:12:34 ID:feiFir800
さにょが言いたかったのは6ヶ月の比較で
1.松下の改善品よりうちの改善品の方が10%も容量の残りが多い
2.うちの従来品は松下の改善品と比べても5%少ないに止まる
ではないかと。
ふつう自社の欠点をあからさまに露呈することはないと思う。
114名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 12:26:43 ID:q5HnNbit0
>>107
まずメーカーにクレーマーと言われない程度にクレームを付けてみてはどうだろう。
まとまった数に不具合が起きているならば
流通過程での高温放置が原因の可能性もあるが
真摯に受けとめてくれるならそれなりの対応をしてくれるはずだ。
115名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 12:32:48 ID:UtTXfSDa0
頭使えよ。Panaの改善タイプはまだ製造されてないのにSANYOがどうやって比べれるんだ?

それと自己放電は実験温度で何倍も違うよ。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 12:43:55 ID:3L+n0LxD0
本日より放置実験しました
1東芝2500×4本(三洋OEM)
2パナソニック2600×4本
充電はリフレッシュ機能つき三洋OEMで放電後充電しました。
(パナは純正の組み合わせではないが)
単三1本タイプのMP3プレイヤーでいまのところどれもバッテリ4メモリのうち4
117名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 13:00:05 ID:UtTXfSDa0
えらい!!>>116 期待してるよ。

このスレはじまってPart26まできて初の実験者かも。
自己放電の実験は簡単でも時間がかかるのでみんなやりたがらないんだよね。
実験先駆者パイオニアの名誉は君が手にする。

冬だとそのままだと自己放電の差がでにくいので温度管理や温度記録にも気をかけて。
118名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 13:11:59 ID:kCC49pvr0
機器に入れてるのに「自己放電」と言う馬鹿がいるっぽい。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 13:25:53 ID:UtTXfSDa0
>>116
ついでにアドバイス

もしどちらかが買ったばかりや数ヶ月ほっておいた期間があるものだと
不活性化充電不足の影響があるので
何度かの充放電して必ず良い状態にしてからの充電で実験する。

もし違う充電器持ってたら4本を一本づつとか2本づつで違う充電機で充電しておいたほうが良い。
→差が充電器での充電差でない事が一応証明できる。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 13:36:55 ID:Q/05e/vY0
>115
ライバルと言えどもお互いに情報交換しつつ事を進めてる
ということもあるよ
もちろん非公式で
121名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 13:50:15 ID:LfjHaCC+0
松下が自社評価で6ヶ月で30%になる同じ電池を
三洋が評価したら80%になったなら笑える。
じゃああのA社ってどこだろ。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 14:35:31 ID:UtTXfSDa0
温度差でそういう差くらいでるだろう。
だから温度言わないで%単体だけ言っても意味が無い。比較なら意味があるけどね。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 21:43:22 ID:7T1/y1Lv0
A社をパナと仮定すれば、"半年で80%"という数字は、
10月31日に発表されたパナの改善型以外にあり得ない。
サンヨーの発表は11月1日なので、一応「公式に知り得た数字」となるわけだ。
(実際はそれ以前からお互いに情報交換していたとしても)

実際の使用場面でどうなるかは、全く別の問題。
そういう情報交換のためにこそ、このような掲示板が有益になる。
メーカー発表を鵜呑みにするのなら、初めから掲示板など要らない。
124名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 21:58:12 ID:kCC49pvr0
> メーカー発表を鵜呑みにするのなら、初めから掲示板など要らない。

偉そうな奴
125名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 22:39:06 ID:CeQCrJgy0
一年後で85%ってのがすごいんだろ?
実験では従来のものは1年で殻になるんだろ
126名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 22:43:54 ID:a2uPOaXb0
しかし、充電池を一年も使わずに放置しているという状況が今ひとつよくわからんのだが。
使用頻度が多い機器に使った場合に乾電池みたいに毎回捨てなくていいというのが
充電池のメリットじゃないのか?
127名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 22:46:49 ID:iVrMoTJo0
A社の80%残は従来品で
自己放電はパナ<サニョでパナの勝ち
と言い張ってる椰子もいるわけだが
11月1日に発表したのはパナの発表を待ってたと思われ
どちらも20℃比較だから従来品同士ではサニョの圧勝になる罠

自己放電は温度依存だから温度上げると更に差が広がるし
128名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 22:48:53 ID:ONIiSTZA0
このスレを読んで手持ちの急速充電器では、パナ製2600mA/hのニッケル水素電池は
正常に充電できない事が納得出来ました。
そこで手持ちの普通速充電器(パナ BQ-550)で充電したところ、かなりうまくいったのですが
充電時間の計算はどうすればよいのでしょうか?

充電電流を計測したところ100mA程度でしたので、充電効率を100%と仮定すれば
2600÷100=26時間となるのですが、実際には100%では無いと思います、
ニッケル水素電池の場合、どの程度で考えておけばよいでしょうか?
129名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 22:50:38 ID:3jX98ulr0
ano

リフレッシュ付き充電器と電池買ってきたんだけど、最初に何回かリフレッシュして
充電したほうが良いの?

最初の電池は満充電と使い切りを何回か繰り返して活性化させると良いって聞いたんでどうかなこの方法?
130名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 22:54:28 ID:Cv3zDR7z0
>>127
> 11月1日に発表したのはパナの発表を待ってたと思われ

それ違う。
「発表をすること」を事前アナウンスした結果、滑り込みで松下に発表されたという顛末。


>>128
110から120%でOK
そのうち容量減ってくるので必要時間も減るけど。
131名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 22:56:32 ID:Cv3zDR7z0
>>129
もったいないから止めたほうが。
最初の使用が失敗できない大事な機会ならともかく、普通に使っていればそのうち。
132名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 23:03:00 ID:YNsaV09W0
>>126
そこだ!
充電池はくりかえして使えるのではなく
くりかえして使うことに意義がある。
くりかえして使わないユーザーにも充電池を使わそうというのは
乾電池を作ってるメーカーの免罪札じゃないのか?
133名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 23:05:58 ID:ONIiSTZA0
>>132
>乾電池を作ってるメーカーの免罪札じゃないのか?

それを言うなら 免罪符 だよ。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 23:08:33 ID:9wuPnrL50
>129
まず取り扱い説明書を読もう。
初めて使うときや長期間放置した充電池を充電するときは
どうすべきか書いてあるはずだ。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 23:13:59 ID:f7vj2mw50
>>132
良心の呵責を感じてるんだよ。
136128:2005/11/27(日) 23:17:53 ID:ONIiSTZA0
>>130
ありがとん!!
137名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 00:42:23 ID:zTfnclYp0
>>136
ノーマル充電は、0.1Cx15hr。
実際は12hrくらいで電池の端子電圧が上昇しきるので0.1Cなら12hrでもいいと思う。
でも、この場合は、100mA/2600mAh=0.04Cでしょ。
すでにトリクル充電の領域(<1/20C)に入っているので150%以上入れないと電圧が上がらないかも。

確認すべきはこれ以上電圧が上がらなくなったかどうか。
0.1C以下では電圧上昇がマッタリになるので
最初だけ150%充電で電圧の確認をして
次回からその電圧を充電終了のリファレンスにすることを勧める。
1V以下は小数点2桁まで確認のこと。
138名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 01:28:49 ID:RR825e5L0
>>137
限界目指してやってもそんなに容量増えませんよ?
早めに切って寿命延ばしたほうが得です。

小数点2桁は・・・
温度でも使用回数でも変わるけど、そんなリファレンスでいいの?

つか、電圧計あるのがデフォですか
139名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 01:59:34 ID:0wmyfe+e0
何言ってるんだか
128の充電方法だと
電圧が一定に落ち着くのが満充電だろ
あの電流でどんな温度でも120%で満充電できると言い切れるのか?
140名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 02:06:59 ID:4VcLZDJ10
もちつけ。
満充電しなくても寿命伸ばして使いたいか
満充電してめいっぱい使いたいかは
使う椰子が決めることだろ。
勝手に強要するなよ。
141名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 07:57:28 ID:NXMZWov/0
>127 どちらも20℃比較だから従来品同士ではサニョの圧勝になる罠
実際両方使っているんですが、明らかに三洋のほうが、使えなくなっていることが多いです。
PC WATCHの発表見ましたが、A社が、松下の来年発売の新製品での性能を比較したと言い張る人の根拠は?
まだ発売していない他社の試作品をテストして公表はできないでしょ
142名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 08:25:32 ID:D1f3ZBcu0
>まだ発売していない他社の試作品をテストして公表はできないでしょ

他社が公表した数値を使うという考え方はできませんか?
143名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 11:41:24 ID:ZliDq6Cr0
A社が信頼性のあるデータを公知せしめたのだから
そのデータを真のデータとして使うのになんら問題はない。
三洋だってシミュレーションで実測ではない。
検証は必要だが、仮のデータだからといって全否定していたららちがあかない。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 16:23:33 ID:vOWvpB4C0
メーカーの発表データがデタラメと言いたいなら
口先や勘で言っても相手にされないよな。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 16:35:52 ID:0XdtHR7T0
キムラタンとかテクノコアの充電器ってどれくらいの容量まで充電可能なの?
3000mAhがでても充電できる?
146名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 16:58:50 ID:asj0eMJm0
キムラタソは2800まで。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 20:53:12 ID:ecFr+ziB0
楽天キムラタンショップのところに
キムラタンは2700までと店長回答があったよ。
IC同じならテクノコアも同じかも?
148130=138:2005/11/28(月) 22:01:56 ID:VeIrwxbf0
>>139
なんかえらい噛み付かれてますね私
138も噛み付いているっていわれるとつらいですが

150%充電とか160%充電ってのは、性能確認試験用の電流値であって、通常サイクル使用に推奨されるものでは有りません。
一部150%派の方が居られるので「ちゃうよ」って言いに来てるだけなんです。
松下の技術資料http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ4.pdf

ま、>>140さんの言うとおり、わかった上でやるのは個人の自由なんですが。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/28(月) 22:08:33 ID:6BQm/J3J0
メーカーのも誤差範囲の誇張はあるけど嘘はいわないでしょ。
それこそ掲示板の実測と称してメーカー工作員が5人くらいで
掲示板書き込むほうがばれた時の痛手は小さい。
150名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 00:10:43 ID:xRBeHyjo0
>>148
そのpdfにも書いてあるように
p.12
「充電電流を小さくするには、寿命の点からは有利ですが、充電効率は低下します。」
0.1C充電では120%で十分だとしても、0.05C充電で120%で充電だとは限らない。
まあ電池の実力によるけど、%だけしか見てないのは間違いの元だと思うよ。
151名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 00:16:44 ID:jTqawiGC0
×120%で充電だとは
○120%で十分だとは
152名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 00:24:57 ID:ZR5DooYF0
>>142
松下のリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051031-1/jn051031-1.html?ref=news
のことですね。
パナは三洋を潰すために直前に発表を持ってきたものの、フタ開けて見たら、自己放電で負けてたと言う
オチの模様。2月の発売まで、まだ時間はあるぞ。パナ頑張れ!
153名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 01:44:27 ID:UufNeKGh0
あきばお〜でGP2500を4本買ってみた。
充電前の電圧はそれぞれ
0.974V
1.061V
1.067V
1.082V
だった。
誰だよGPは充電済みで売ってるとか言ったの。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 01:50:54 ID:UufNeKGh0
今から4本同時にマクセルMC-5MHBで充電する。
室温は19.5℃。
155名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 01:54:55 ID:cgNkcfQz0
充電済の電池を充電したから爆発したと理論的に言ってたな
国産は充電してないから安全らしいよw
156名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 02:11:39 ID:UufNeKGh0
充電スタート
ttp://webtron.org/up/img/188.jpg

あと、初期電圧の低かった順に油性ペンで番号を書いておいた。
157名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 02:21:07 ID:CotO2r4k0
>>156乙。
温度はまめに確認した方がいいよ。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 02:43:07 ID:UufNeKGh0
エアコンつけたら室温が21℃まで上昇。設定は20℃なんだけどなあ。
今のところ電池、充電器とも異常な発熱はなし。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 02:53:40 ID:/86hCun80
今日未明 >>156さん方から出火し木造2階の家屋が全焼しました。
おりからの強風に煽られ周辺住宅15棟に燃え広がり現在も延焼中です。
それでは現地からお伝えします。

はい、私は今>>156さん方を見下ろせる高台に居ます。
あの燃えている木の向こうが>>156さん方で・・ドガーーーン!!!

な、中田さん? 現地の中田さん? ・・・・・えー現地も混乱している模様です、一旦CMです。
160名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 03:00:25 ID:hUe731uU0
そんな所で中継なんてしてないで自分もやってみなよ
何事も経験は大事だぞなもし
161名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 04:06:46 ID:UufNeKGh0
2時間経過。室温21.5℃。
目立った変化はなし。
発熱も許容範囲。

この充電器は2本ずつだと高速充電モードになるので、
今の充電が終了したら高速モードで再充電してみます。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 04:31:53 ID:FDpMsBOj0
サンヨーの 単3 2000mAh HR-3UA
ってなんでリコールにならないの?
なめんじゃねぇぞサンヨーさん。
163名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 04:50:11 ID:UufNeKGh0
充電開始から2時間49分で充電ランプ消灯。発熱は許容範囲。異音、ガス発生等の異常なし。
現在の電圧は
1.375V
1.441V
1.433V
1.420V
電池の順番は>>153と同じ。
今日はもう寝るので再充電実験はまた明日。
164名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 08:04:46 ID:zVlrWZqp0
今夜が山田
165たんちゃん:2005/11/29(火) 08:28:15 ID:SvC70Bp90
ネクセルのマルチ充電器RCR−V3C使っている方いらっしゃいませんか?
当方、先週2台購入し、何度か充放電を繰り返したが、充電時間が10時間と
カタログ値の倍近くかかる。
メーカーにもメールしたが音沙汰無し(電話はしていない)。
こんなに充電時間が掛かるようでは、寝ている間にともいかず使い難い!
166名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 10:33:25 ID:pQek8B130
三洋のデータなんて信用できるかよ
世紀の自己放電クソ電池
ニッスイ2100出したとこだぞ
167名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 10:43:55 ID:amUK974p0
>>166
乙彼
168153:2005/11/29(火) 13:34:21 ID:UufNeKGh0
充電器から取り出してからおよそ9時間経過。
温度も完全に室温まで下がったところでもう一度電圧を測定。
1.367V
1.397V
1.394V
1.390V
もう少しこのまま様子を見ることにする。
169名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 13:49:45 ID:Q4ZsLaju0
>>168
測定に使っている機器はどんなの?
教えてくれるなら、俺も買いたい。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 14:18:00 ID:TfSshqXc0
安物のDMMだろ
171153:2005/11/29(火) 17:47:58 ID:UlUs9mL00
そのとおり。
有効桁数は実際の表示より1桁少ないと思った方がいいだろうな。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 20:30:05 ID:Q4ZsLaju0
なるほど、安物のDMMで測ってるんですか。
さっすがGPを使ってる人だけはあるね。w
やはりもう日本人は日本製品は変えないくらい落ちてしまったのかァ。

やっぱニッケル最高の売り上げ&最高の性能はさんよー。
日本人が買えない物も我が民族が買うから心配は要らない。
我々ですら認めたんだからさんよーは断トツの一流企業だよ。w
173名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 20:46:53 ID:Q72KG0l40
この後自作自演はいります。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 20:51:23 ID:TfSshqXc0
>172
最近横河とか日置の携帯出来るDMMって店で見つける方が難しいって知ってる?w
175名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 20:58:15 ID:Q4ZsLaju0
174、テラアワレス。
我が祖国はITではアメリカに並ぶ先進国。
mp3を切り開いたのも我が祖国。
本気を出せば日本のメーカーも危ないので高い関税で我が国のメーカーを排除するのがこの国。
でも日本には目もくれずアメリカに次々進出して成功するからいいけどねw
日本、寺オチメスw
176名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:02:01 ID:TfSshqXc0
>175
> mp3を切り開いたのも我が祖国。

やっぱり先行商品はバラしてパクるに限るよねw
177名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:02:32 ID:HkAQmqjmO
質問です。maxellの急速充電器MC-5MHBはいいでしょうか?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:09:23 ID:Q4ZsLaju0
176、戯画現状シラナサスw
アイリバーを喜んで真似した日本メーカー寺イトオカシスw
アメリカでは既にソニーよりサムスンの方がトップブランド。
ヒュンダイも本田なんて超えたしねw
179名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:16:16 ID:TfSshqXc0
NHK総合見ろ!
180名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:22:20 ID:bnx3enFHO
参瘍を支持するやつにろくなヤツがいないなw
181名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 21:39:17 ID:WBoSxTr90
趣味が充電とクレームの椰子かw
182130=138:2005/11/29(火) 22:10:13 ID:RzJ2mG5x0
>>150
120%で目一杯充電できるなんて明言してません。
一貫して以下のスタイルで発言してます。
>限界目指してやってもそんなに容量増えませんよ?
>早めに切って寿命延ばしたほうが得です。

誰も彼も「目一杯まで充電して使うべき」って考えていると思うのは間違いの元だ、とお返ししておきます。


当事者以外の方スレ汚しすみません。
183名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 00:32:12 ID:FsxV+vgI0
遂に半島人まで○洋に・・・・・。
・・・・っは!もしや、それであの法則が発動したのか?(笑)
184名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 00:39:19 ID:LpkV/mx20
>>182
頭悪いな
充電レートが変わると、ある充電レートでは120%だったものが
電流小だと効率が落ちるので対比で80%や70%になりうる
目いっぱい充電するのを目指していないとしても
充電量=充電時間×時間×効率
で、効率が電流と温度でも変わるので
充電電流×時間だけしか見てないと
どれくらい充電されているかわからない

あるレートでは「120%=ほどほど」だったのが
別のレートでは「120%=ほどほど」になるとは限らない
充電レートを変えても「ほどほど」にするには充電時間も変える必要がある

意味もわからず120%にこだわるから叩かれるんだよ
185名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 00:44:38 ID:Rj3xIPg9O
趣味が充電と放電テストだから、電池が使えない罠。(^_^)
186名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 01:41:18 ID:U72wdY2m0
>>128問題は
2600mAhの電池に100mAの電流流して0.038C充電してるのに
0.1C充電と同じく120%でほどほどねぇ
充電できてりゃなんでもいいならそれでもいいが
187名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 01:58:48 ID:InfAWXIv0
>>153 >>163
超GJ!!
188153:2005/11/30(水) 02:32:26 ID:Wn1M4rtE0
室温20.5℃。>>168からさらに12時間放置して現在の電圧は
1.362V
1.385V
1.382V
1.378V
このうち1番と4番を今からMC-5MHBで「倍速充電」する。

>>172
GP2500は今回の実験のために初めて購入した。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 02:44:21 ID:Wn1M4rtE0
190名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 03:15:41 ID:Wn1M4rtE0
テレビ見てたらいつのまにか充電ランプが消えてた。
所要時間は不明。10分以上30分以下の範囲。現在の電圧は
(1) 1.414V
(4) 1.421V
電池も異常なし。
また20時間ほど放置したのち、次はPanaの充電器に入れてみる。
191名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 03:23:27 ID:MD6+xtb70
>>1のリンクが切れて見れないが
まさか切り替えSWがNi-CdでNi-MHを充電してないよね。
192名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 03:32:13 ID:InfAWXIv0
>>191
こっちは>>1見えるよ。ちゃんとNi-MHになってる。

193名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 05:08:14 ID:szXW4EkC0
ttp://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040419A/index2.htm
こんな面白いページを発見した。俺MZ1持っていたんだけど、売ってしまった〜
このデジカメにこんな使い方があったとは!!気がつかなや。
アルカリ乾電池が3枚でシャットダウンってすごいなw
この機種があれば、パナとサンヨーの充電池の比較とか効率的に簡単にできたのになw
194名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 06:51:47 ID:A/4I0oFr0
100円4本のアルカリ買いに行ったのに、なんとなく勢いでエネループ買っちまった。
本当に乾電池みたく使えるのかなぁ・・・

MP3プレーヤーで、普通のニッスイが切れた時に、緊急用に使おうと思ってるんだけど、ちゃんと役に立つかどうか。
195130=138:2005/11/30(水) 10:24:18 ID:MK25ILVv0
>>184
頭悪い呼ばわりですかorz

> 充電量=充電時間×時間×効率
> で、効率が電流と温度でも変わるので

正確ではありません。
充電効率は満充電に近づいていくほど下がるのです。 図2参照
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
よって、上の式を満たす「効率」は存在しません。


> 意味もわからず120%にこだわるから叩かれるんだよ

最初は、「 110から120%でOK」って言ってるんですけど・・・


>>184>>186
えらそうに叩くんなら、実際のところ、充電効率がいくらになるのか数字出してくださいよ・・・
196名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 15:47:34 ID:Uq8Samfe0
充電もレスの応酬もほどほどにしとけ。
197名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 15:56:02 ID:AVILBA5g0
>>62
それは、一緒に使っている電池の充電状態が揃っていないのだろう。一本づつキチンと満タンに
してから使ってみ。

>>84
お前も充電できていないよ。満タンから2日で抜けるようなのは電池とは言わない。ケミコンだって
電圧がゼロになるまでには年単位の時間が必要なんだぞ。

>>87
中でショートしてれば充電時に異変がある。

>>116
電池の評価実験するなら、充電で 何Wブッコンで、放電で何ワット出せたかを記録しろ。

>>153
なんだ?あきばお〜? 幾らで売っているんだ? 4本で1000円越えてるようなら、売れるわけねーつうの。


>>155
正確に言うなら、充電を店がやってるだろ。その時点で過充電だった可能性が高いとおもうよ。
2倍くらいの過充電で吹っ飛ぶ個体が無いとは断言できないけど、そうそうあるとも思えない。
信越で売ってる電池は無造作に何本か買うと殆ど空から、ギンギンに詰まってるのまで混ざる事は
事実だ。


それにしてのこのスレの香具師はラベルが低い。メーカーのパッケージ品以外つかわないことが
人類の平和の為だ。
198名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 16:02:10 ID:HJDQIYu50
Nexcellってどうなん?
4本セットでほぼ1000円なので評判さえ悪くなければMP3プレーヤー用に買おうかと思ってるんだが。
Nexcellって全然情報ないからちょっと躊躇するけど(´・ω・`)
199名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 16:47:29 ID:3yhEkvV40
どんなに知識や技術があっても、人間性が低いと友達はできないし仕事も回ってこなくなる。
「俺の方が偉いのに、なんでみんな尊敬してくれないんだ?」っていつも思ってるタイプ。
匿名掲示板で赤の他人相手にウサ晴らしする日々。カワイソス
200名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 18:01:58 ID:DJBWWEsO0
自己分析?
201200ゲッター:2005/11/30(水) 18:03:38 ID:XF4NhLi/0
>>198
お前、199に非難されているぞ。怒れ!
202名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 18:31:46 ID:HJDQIYu50
ぇ、俺なの? Σ(´Д`lll)
俺聞いてるだけやん、なんかようわからんけど非難するなYOヽ(`Д´)ノ

怒ってみた(`・ω・´)
203名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 20:42:49 ID:mx2NJWbl0
>195
振り出しに返って考えてごらんよ。
充電電流は最適な範囲がある。
ニッ水の場合は0.1〜1Cあたり。
その範囲を外れる0.038Cでも110〜120%十分と>>130で語ってるが
実測して確かめたのかと。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 20:57:04 ID:6os6aNTK0
ぶっちゃけ充電電流なんて一般客はどうこう出来ねぇんだから
どこの充電器、どこの充電池がいいとかいう議論にしてくれねえか?
ここはデジカメ板なんだし知識ひけらかしの自己満足は別の所でやってくれ!

以上
205名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 21:06:43 ID:Jcu9XI5T0
>>197

> >>87
> 中でショートしてれば充電時に異変がある。

分からんようなレベルの奴もありますって。
つか、市販充電器でどうやって気づけと。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 21:49:47 ID:8yrrrrOw0
ホビー板は市販の充電器以外の話題禁止
RC用など電池を過酷な状態で充電する充電器の話題も禁止
実験電源の使用も含む

ってことか?
207名無しさん@Linuxザウルス:2005/11/30(水) 22:26:01 ID:fVudCMLV0
余談程度なら問題ないんでは?
208名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:33:39 ID:2bQcdYLJ0
単3を4本使用するカメラで、電池マークが点滅したので、
すぐに取り出して電圧を計ってみると、1.22v,1.18v,1.11v,0.98v
だった。
この充電池はソニーの2500でソニー15分で充電しているの
だが、偏りが出るのは充電池が不良だからかな? もう買い換
えるべきなのだろうか。20回も充電してないと思うのだけど。
209名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:42:18 ID:2QG5kVgv0
>>208
電池が悪いのかもしれないし、カメラの設計がまずいのかもしれない。
他の電池・カメラで試してみたら?
210名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 23:28:52 ID:s8/9Mhrt0
アルカリ電池の話だが
直列4本のうち一本だけ転極なんての
普通にあったからなあ
211名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 23:46:17 ID:l+d540Ux0
>>208
そういう時の対処法
ダメ電池に印を付けてもう一度充電して使う。
数回試して同じ電池がダメになるか調べる。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 23:49:30 ID:5nv4NwuS0
209みたいなバカが、、、、

電池4本使う機器で、4本直列にせず電池を使うような設計者が今後出てきかねないんな。

4本直列で使う際に、一番放電が進んだ一本がその後使うたびに苛められることになる。
電池は化学反応で動くものなので、4本が常に揃った状態でいることは不可能。
ラジコン屋はワザワザ選別して電池パックを作る。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 23:59:56 ID:606uTsMt0
>>203

> その範囲を外れる0.038Cでも110〜120%十分と>>130で語ってるが

130のどこに十分て書いてあります?
214名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 00:00:56 ID:XwfqMjRh0
>>212
デジカメ板の人はRC厨みたいな使い方はしない
レースの勝敗やタイムを気にするような使い方はしないんだよ
板に合ったレス付けてくんない?
215名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 00:05:10 ID:1H+DmnD+0
>213
なら「OK」を訳して味噌
216名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 00:12:35 ID:NIWhUTPW0
>>215
「じゅうぶん」じゃなくて「じゅっぷん」だったりして。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 00:13:29 ID:F9eOfwMa0
両者喧嘩ごしは止めましょう。
実際に充電したらどうなるかが答えになりません?

とりあえず1C-120%の充電を一つの目安値とすれば
実際2600mAhを100mA(0.039C)で充電したら、結果が同じ充電容量にするには何時間ぶんかかるか?

120%では31.2時間。

もし結果が32.5時間125%ならば・・・充電時間は大しては変わらないので100mAの場合でも120%という数値をだいたいの目安にはできる。

もし36.4時間140%ならば・・・充電時間を5時間多めに考慮しなくちゃなないので100mAの場合120%という目安で考えていてはダメ。

温度は常温(20℃程度?)、電池の状態は劣化や不活性化等のないマトモな状態で
実験する、とすればある程度の目安も出るはず。

(もし計算間違ってたらスンマセン)
218名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 00:13:41 ID:6gngxy710
慣れない英語使わなければよかったのに。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 00:50:29 ID:gvEHfxUQ0
問題の原点は
パナソニックの
「充電方法について」のタイマー制御充電方式(0.2Cで約120%)や
「ニッケル水素電池の5大特性」の『充電効率の一例』を参考にしながら
>>130『110から120%でOK 』だろ
と言い張ってるのだが
そもそも>>128の充電条件(2600mAhの電池に100mAで充電)はトリクル充電になるので
2600÷100×1.2=31.2時間=1.3日
でホントに「OK」なのか?ということ

そんなことは>>128に任せておけばいいのに
あくまで自分は間違ってないと言いたいらしい
220名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 01:20:19 ID:bEAwxJFv0
つか
2600に100mAで充電するのが間違いでないにしても普通じゃない
ということに気付けよ
221名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 01:38:23 ID:aR++jbJ80
おまえらそんなに悩みながらニッ水使ってるのか?
222名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 01:42:30 ID:F5hYrr6K0
二水を育てる道は盆栽に似ておる。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 01:48:59 ID:BiaT0QUa0
とりあえず、OLYMPUS BU-300&500で充電。
これ一番安心。










と、思ふ。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 08:16:44 ID:jX9jNbIm0
0.1〜0.2Cで120%なら胴衣
>>195のリンク先の図3のグラフは0.1Cで線が切れてるので
0.038Cで120%は>>217のような確認なしでは胴衣できない

と考えるのが普通ではないかと 
225名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 13:40:25 ID:CifdLioo0
ところで、前スレの804はどうしているのだ?
己のバカに恥ぢているならいいが。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 15:49:55 ID:ICrhEt3D0
>>225
はいはい、誰もアンタの事は気にしてませんから、
安心して逝ってください。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 18:04:35 ID:uvvyCGtI0
>>225
嫁とIを確かめ合って充電している。
228名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 18:30:08 ID:z4oSKP4z0
>>227
バカが増殖するのかよ。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 20:50:51 ID:Bp9eSOKD0
おまえが増殖しなくて(出来なくて)よかったよ。
230名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 21:43:20 ID:QftOD+Cp0
充電池(NP-60 3.7V 1035mAh)にチャージャーA(AC-5VH 出力5V 2A)、チャージャーB(その他のAC-5V*シリーズ 出力5V 1.5A)、チャージャーC(BC-65 BC-60 出力4.2V 630mA)を用いた場合、
充電時間はおよそ、AはCの1/3、BはCの1/2と考えて良いですか。AとBはACアダプタータイプで、Cは電池だけを充電できるタイプなのですが、どちらを購入しようか迷っています。

AC-5VXを持っている方がいましたら、出力5V ?Aを教えて下さい。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 20:33:39 ID:TqBsgqMX0
なんでパナは2700出さないの?
232名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 21:39:28 ID:tZl+hlHW0
最近の経過を見ると、
p 2000
s 2100
p 2100
s 2300
p 2400
s 2500
p 2600
s 2700
こんなところではなかったか?
次がp2700になるのか2800になるのかは不明。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 21:52:50 ID:em/bVxGh0
わざと同容量にだけは絶対しないのは、
panaとsanyoは比較されるとより困るのはどちらなのかなぁ?
234名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 21:58:46 ID:mkWH1D+50
>>233
業界最高とか、世界最高とか言いたいので、同容量はまずない。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:08:05 ID:zHLXXfeV0
eneloopには専用の充電器が必要なの?
今2500mAh用の充電器使ってて店員に使えないと言われたから
サンヨーの充電器買ったけど、何だか納得いかないよ。
236名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:16:54 ID:De2PvCj20
あの付属のでないと1000回もたない
と言う意味ではないの?
237名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:34:21 ID:em/bVxGh0
半年に一回充電するとして...
もし1000回もたなかったら交換してもらえ。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:35:05 ID:8J2bpjhf0
そりゃ店員に聞いても
他社製の充電器は使えないって事になってるから
どんな充電器でもサンヨー以外のは使えないって言うだろうな
239名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 22:50:38 ID:QkBu0fph0
>>235
とりあえず、充電池だけを買って来て、試してみるべきだったな。

最悪の場合でも、破裂するだけだしネ。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:19:40 ID:iSmCefNr0
>>235
充電器なんてどれでもOKじゃない?
恐かったら野外で充電したけどな。
241235:2005/12/02(金) 23:28:50 ID:zHLXXfeV0
大きな容量用だったらどれでもいいとも思ったけど、
それでも良いとする論拠が見つからなかったし、
980円だから金銭的に痛くなかったから買ったけど、
結果使わなければゴミになるので、
それではeneloopのエコのコンセプトから外れるのでは?と思って、
明解な反論の根拠(返品しても納得される)はないかなと。
242名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:23:06 ID:3mM8tpPN0
>>241
それは買う前にサンヨーに電話して
サンヨー製の充電器で使えるかどうか確認すれば良かったな

他社製の充電器で使わないでくださいと書いてある以上
元々持ってる充電器がサンヨー製で、
かつ買うときにそのことを言ってないと無理ぽ
243名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 00:37:19 ID:Tkqq5MuP0
まあ他のメーカーの充電器とか対応型番って言っても
ほとんどのメーカーは中身がサンヨーの充電池使ってるし
充電器自体からサンヨーのOEMだったりもするわけで、
対応型番違うって言っても実質半分以上くらいは
まさに客騙して買い替えさせる為に言ってるようなもん。
244名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 03:13:59 ID:x9/S2whl0
まぁ電池の底に「HR」刻印がされてるからサンヨー製はすぐに分かるけどね。

基本的に充電の方式ってピークカットだからパナ電池+サンヨー充電器でもOK。
サンヨーの充電器は結構高性能。
でも逆(サンヨー電池+パナ充電器)で充電すると異常に電池が熱くなって怖くて充電できない。
やっぱ電流の送る方式が違うからなんでしょうね。
エネループだって、サンヨーの充電器は全て使えるはずだよ。2100mA対応品以降なら。
245名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 03:32:35 ID:CD23GXrg0
>基本的に充電の方式ってピークカットだから
いや違うって。
 ×ピークカット
 ○-ΔV
急速充電はふつう-ΔVで、ニッ水の場合は5〜10mV。
246名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 10:48:48 ID:ntt6qbcA0
サンヨーの電池関係のパンフに対応表載っているけど

大体の充電器でエネループはOKみたい
247名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 11:16:33 ID:2x8oNJ+C0
>>244 2700はHRの刻印はないぞ。 まだOEMはしとらんけど。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 11:24:29 ID:uM97aJcp0
手持ちのNC-M43だと
2000/450=4.444
大体267分ぐらいで充電できると考えるのは甘いのか?
249名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 11:52:53 ID:/tX1WL9Y0
120%ぐらいでおきる-ΔV現象って結構微妙なんだよね。
だから、-ΔV検出型の充電器の場合は、-ΔVの検出をミス
らないように、充電池の特性に合わせて作られている。
その分、対応可能な充電池が限定されてきてしまう。

それ以外の充電池もOKかも知れないけれど、-ΔV検出を失敗
して充電停止しない可能性は大きくなってしまう。
ま、そこは自己責任の世界だから「試してガッテン!」ですな。
250名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 12:34:34 ID:CD23GXrg0
-ΔVが起きているときは
既に正極が満充電になって正極から酸素ガスを発生して発熱が大きくなってきて
注入エネルギーが熱になっている状態。
これ以上進んで負極も満充電になると危険なのでそろそろ止めようと。
その充電停止判定電圧が-ΔV。
ただし、その電圧はNi-Cd、Ni-MHでも違うし、充電電流によっても違うし
電池によっても違うので-ΔVの設定値が違う電池と充電器の組合せは
>>1のような結果を生む確立が高くなるので危険。

サンザンガイシュツだけど、HRマークの電池はサニョ製なのでメーカー保証はしてないけど
これ同士ならメーカー違いでも暫定OKとされている。
251名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 14:13:27 ID:DLDNzVtI0
だからさ、そーゆー出鱈目は、、、
負極が満タンになったらメタハイは破裂するよ。
それから、ガスが出れば、電極の抵抗は急激に高くなるから充電は止まる。

それにデルタVの計測を絶対電圧で行うことは不可能だよ。
計測タイミングを決めて、前回計測値との比較でやるしかない。

さらに、デルタVは満充電の電池に追加充電をした場合であっても観測できる。
但し、電池が正常な場合という条件付きだ。
電池が正常でない場合も検出しなければならないとことが、充電器の一番厄介なところ。
252名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 14:43:55 ID:CD23GXrg0
> 負極が満タンになったらメタハイは破裂するよ。
何のためにガス排出弁が付いているか考えてみろよ。
一定気圧以上で弁が開かすに破裂するなら製造不良。

> それから、ガスが出れば、電極の抵抗は急激に高くなるから充電は止まる。
止めようとする作用以上のエネルギー入力があると止まらない。
満充電以降は効率は落ちるがガス発生は続く。
そのためのガス排出弁でもある。

> それにデルタVの計測を絶対電圧で行うことは不可能だよ。
> 計測タイミングを決めて、前回計測値との比較でやるしかない。
ピーク検出して-ΔVを検出すのは雑作もないこと。
マイコンまたは専用ICなら普通に行ってるよ。
253名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:15:45 ID:67LsV6rv0
ふつうはね、負極は正極より後で満充電になるから
時間的余裕があるから負極が満充電になる前に充電器が止めるわけよ
それでも止まらないと正極からの酸素ガスの発生は続いて
負極で吸収できずに内圧を高めると共に負から水素も出始めるってことだ
問題なのは充電電流なので1Cを越えなければ騒ぐほどのこともない
だから市販の充電器の多くは1本に90分以上かけるようにしてるし
SONYの15分のだって80%で止めるようにしてるだろ
254名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:24:13 ID:DLDNzVtI0
> ピーク検出して-ΔVを検出すのは雑作もないこと。

電池の充電実験やったことの無い奴決定だな。

あほらしくて訂正する気にもならん。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:41:48 ID:J9C+RG8s0
マニュアルでしか充電してないんだろ?
MAXIMあたりのデータシート見たことないのか
256名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:51:19 ID:CD23GXrg0
>>254
もう少し真実を見つめようよ。
http://pdfserv.maxim-ic.com/en/ds/DS2711-DS2712.pdf
・Fast Charge NiMH with -ΔV Termination
 Sensitivity of 2mV (typ)

このICは-ΔVを2mV(typ)で検出できる。
257名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 15:56:12 ID:Fo48ETKo0
こんどはMAXIMにクレーム付けるか?
258名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:06:53 ID:CD23GXrg0
ああ、実験でマニュアルで検出しようとすると
外来ノイズ除去とか必要になってかなり難しいとは思うが
数mVの検出を難しいといって投げていたらプロじゃないよ。
259名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 16:11:08 ID:q0AZCxYN0
アナログテスターしか持ってないんだろ
260名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 17:04:45 ID:WT13Fbyt0
>256
だから、電子知らない奴は黙ってろって。
電池の充電特性が単調増加でそれが単調減少に変わってデルタVだとか
頭で思ってるだけだろ。そんな知識では充電器は作れない。

マキシマムのICだって実質はタイマー式に過ぎないことも理解できないとは。
261名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 17:57:52 ID:CD23GXrg0
>>256
タイマーは過充電防止の措置の一つで
充電終了判断ではなく打ち切り使ってるのを読みきれてない?
262名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 18:09:28 ID:CD23GXrg0
×>>256
263名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 18:10:01 ID:CD23GXrg0
>>260
タイマーは過充電防止の措置の一つで
充電終了判断ではなく打ち切り使ってるのを読みきれてない?
264名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:15:02 ID:RBmaknjl0
>>260
だからさー
自分ができないから誰もできないと
喪前のちっぽけな脳味噌で考えてるだけだろ
2mVの検出はインチキだってMAXIMに脅迫状送るなよ。
265名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 19:54:04 ID:gcQSsnnX0
>>260
チミは理論馬鹿の学生かい?
266名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 20:20:48 ID:7qBJYEGj0
>260
リキを入れる充電にこだわって何に使ってるんだ?
まさかと思うがRCとかミニ四駆じゃないよね。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 21:53:27 ID:RV4Q3xjc0
おまえら、電気電子板でやれよ。
268名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 22:26:30 ID:nzm+LJzp0
あんまり難しいこと考えなくてもいいんでない?
単三の充電って 普通は急速でも1C以下で 2時間くらいかけて
充電するんだから
タイマーとか 2重安全の保護はいるけど 基本はマイコンAD監視の
-ΔVカットでしょ
マイコン使えば 専用石なんていらないでしょ マイコンに最大AD値を
RAMに保持して 現在AD値と 保持した最大AD値比較して終了!



269名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 22:54:18 ID:t5PBpB090
>268
そんな充電器は売り物には出来ないし、使う際もつきっきりでないと危ないし
尚且つ、数回に一回はチャンと充電されない事態になる。

といっても、このスレの連中には理解不能だろうから、充電器と電池は同じメーカーの
指定品の組み合わせで買ってつかってくれ。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 23:07:49 ID:bqxoigO+0
>>269
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ・ω・ )   チラッ
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  プッ
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
271名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 23:44:44 ID:S0ZulDcz0
何をもって普通というかは知らないけれど、結構前から、三洋充電器はピークカットを謡っている
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0302news-j/0207-1.html
272名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 23:47:15 ID:S0ZulDcz0
間違った
○謳っている
です
273名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:14:00 ID:T1rCG3aE0
>269
よその心配してないで自分の電池の子守りに専念してろw
274名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:22:03 ID:/J+IyrUN0
>273
こいつの充放電回数は素晴らしい数字だ。
275名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 00:44:56 ID:h+vnUCTK0
>>269
MAXIMにはお手紙書けた?
英語で。
276名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 01:33:38 ID:KwFWRHJ90
>271
メーカーが新しい言葉を使い出したら、眉毛に唾をつけてみるこった。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 01:37:47 ID:Lh2izVyT0
なーんか、一人を寄ってたかって叩く風潮があるようですな

実際に売ってだいじょうぶなモノを作るってのはタイヘンですぜ

煽ってる連中のカキコ見てると、実際に設計した事無さそーなヤシがエラソーにしててなんかやだね
278名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 02:12:36 ID:WD0pHbt/0
いやなら見なきゃいいと思うよ
279名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 02:49:48 ID:KwFWRHJ90
>278
1件もっともなような意見だが、ふざけるな。ボケ。
過半数の人が見たくないようなレスを書く奴が言うせりふではない。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 09:08:22 ID:jGJiFxlS0
>>279
>過半数の人が見たくないようなレスを書く奴が言うせりふではない。
.
281名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:29:17 ID:TeB5RYr60
>279
ツッコミしてるつもりだろうがボケているのは黄身の方だ
気が付かないならなおさら
282名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 10:45:19 ID:V5S1p9bD0
でNC-MR57で2700は使えるでFA?
まだ高いNC-MR58より2500(2300)四本付きで¥980はどう考えてもオトクだし。
283名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:01:37 ID:uUqp18xO0
>>282
2700の電池のパッケージの裏に適応充電器について書いてない?
2500には書いてあった。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:04:28 ID:/aO7fgeQ0
>>276
普通はΔVとかいう書き込みがあったから、ΔVで無いものが売ってますよって、参考で書いただけなんですけど?

>>277
同意

いやなら見るなとか書いてもスルーするから書かないでね。
285名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:45:11 ID:sy7mrNTX0
>>284
ピークカットという言い方は微妙カモ。
Ni-MHの急速充電は-ΔVを浅目に0〜10mV設定する。
字面だけで判断するとΔV=0mVだが
0mVの判定は難しいので実際は0〜5mVだったりする。
自社で出している技術レポートだと1C、10mVだったり。
家電で販売するので少し手前で止めているのカモ。
286名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:47:25 ID:s3u0XWGt0
エネループは最新型の充電器でしか使えないという認識でOK?
287名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:49:29 ID:q88gRyBM0
>>286
NG
288名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:50:36 ID:vbArk6RC0
>>282-283
NC-MR57、OKってパッケージの裏に書いてあったと思う。
買う前にもう一度確認してくれ。
エネループのほうには何も書いてなかった。
289名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:28:26 ID:kErAgKQv0
>>286

>>246を信じるのなら大体のサンヨー製充電器ならOKらしい。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 12:43:32 ID:Km/VUoOv0
ってことはだいたいどれでもいいんじゃない?(自己責任にて)
291282:2005/12/04(日) 13:17:12 ID:V5S1p9bD0
なるほどサンヨーマンセー
まずはリーズナブルなのが一番ですからね。
292116 :2005/12/04(日) 14:07:10 ID:N0CdiH6f0
11月27日より放置実験中
1東芝2500×4本(三洋OEM)
2パナソニック2600×4本
3友情出演 マクセル ダイナミック1600×2本(11月29日充電)
条件 充電はリフレッシュ機能つき三洋OEMで放電後充電しました。
(パナは純正の組み合わせではないが)
リビングの引き出しの中に裸のまま放置、日中は室温23度程度、
PM11時以降は暖房切って寝るので室温20度以下
測定は単三1本タイプのMP3プレイヤー、4メモリの残量表示。

結果1も2も3もすべて4メモリのうち4(満タン)1週間ぐらいではへたれてませんでした
293名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:12:16 ID:A0yboBRS0
>>246
その対応表うpれない?
294名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:15:51 ID:Km/VUoOv0
>>292
電極接触しない様にビニール袋にでも入れたほうがいい。

(持ってないのかもだが)テスターも使って見たほうがいい。
295116:2005/12/04(日) 14:19:47 ID:N0CdiH6f0
>294
テスター持ってないんです。すいません
296名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 14:26:45 ID:Km/VUoOv0
>>295
何でもいいから一つは持っとくと後々も何かといいよ。>テスター
これからでも遅くない。買うベシ!!
297名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 15:29:47 ID:WD0pHbt/0
>>295
2000表示のDMMなら2000円からあるよ。
ホームセンターとか行ってみ。
298名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 20:16:09 ID:kErAgKQv0
>>293
ビックとかヨドバシとかに普通においているみたいだな
プリンタにパンフと同じ大きさだからもらっとけばよかったorz
299名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 22:58:01 ID:zFB4N1Wt0
NC-M55あたりで使えるといいんでつが・・>エネループ
さにょのサイトだと対応表どこにあったっけか?
300名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:34:11 ID:KHpCJ4F80
対応表なんて公表してんの?
301名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 00:39:36 ID:TQ5JIjDH0
302名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 08:51:16 ID:Sh4Xw5ZQ0
>>246です。
画像UPは問題ありそうなので夜にでもエネループ(HR-3UTG)を抜粋して書いて見ます
(一部抜粋だったら著作権上問題ないかな?)
ちなみにパンフはビックカメラでもらいました。電池コーナーに山積みだったので入手は簡単です。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 18:02:51 ID:Sh4Xw5ZQ0
エネループ(HR-3UTG)対応抜粋 抜粋元 SANYO充電式電池・乾電池総合カタログ2005.11

N-MDR02S(エネループ付急速充電器セット)約230分
N-MR58(リフレッシュ機能付急速充電器)「標準」約220分 「倍速」約100分
NC-M58(急速充電器)「標準」約220分 「倍速」約100分
NC-CP4S(急速充電器セット)約230分
NC-CP3S(急速充電器セット)約230分
N-RS10S(急速15分充電器セット)約50分
N-RS20S(急速15分充電器セット)約12時間
N-CP1S(L)(急速充電器セット)約230分
N-GA1S(トイセル付急速充電器セット)約230分
NC-M38(標準充電器)約12時間
N-ML1DS(常備灯付タイプ)約240分

以上です。比較的最近のものであればほとんど対応しているみたいです。
304名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:36:03 ID:dfEWI33N0
サニョのエネループ驚愕ですね。
4倍の撮影枚数に増えたって、書いてあったが事実なら凄い。
2000mAhとなっているが、いままで2600などの容量とは
矛盾する撮影回数に思える。自己放電やメモリー現象がおこりにくい
だけでここまで謳えるものなのでしょうか。
ど素人にもわかるように、どなたか解説をお願いいたします。
305名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:46:54 ID:+FNn2KZd0
NC-M57(2500mAh用)、-M56(2300mAh用)、-M55(2100mAh用)は
未対応ということですか。う〜ん、ウチのはフジのFWB RFR 340という
2100mAhのセットもので、NC-MR55(リフレッシュ付)でした。

たまには最新版のセットも買ってみるかな...
306名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:47:57 ID:7SmlHZ6r0
これ?

http://www.sanyo.co.jp/eneloop/kinou/kinou_03.html

>当社製アルカリ乾電池(LR6B)との比較。
307名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 19:49:15 ID:+FNn2KZd0
>4倍の撮影枚数に増えたって、書いてあった

誤解があるような。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 22:14:37 ID:YPRJk4Wg0
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0405news-j/0519-1.html
S4の電池の持ちがのっているが数値が違うなあ。たぶん計測方法が違うんだけど。
アルカリ 61枚
2300 310枚
って書いてあるから
アルカリ 117枚
エネ 514枚
と比率合わせたら
アルカリ 117枚
2300 310*117/61=594.5枚(推定)
やっぱり容量どおりだな。
309名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 00:30:15 ID:WQaiLk+p0
>>303
対応してない充電器で、エネループ使ったらどうなるんだろう・・・。
エネループとしての特性がすべて消えて、ただの充電池になるのか、
それとも単に充電器を売り捌くことが狙いなのか。
この辺の説明はHPに掲載されてても良いと思うんだけど、どうなんだろ。

ぶっちゃけ、2700mAhとエネループ両対応してるモデルがあるので、
充電器が専用仕様なんてことないような気もするんだが。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 00:47:21 ID:rzrHQUGU0
>>309
全く関係無いでしょ。
最近出た国内メーカーの充電器なら大抵大丈夫だと思うよ。
よっぽど海外の変なメーカーとかで無い限り。
ま、中には電池を爆弾に換えるメーカーもあるからなあw
311名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 02:36:42 ID:vIzyQjDC0
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/kaden/002/
これって満充電できてないんじゃないかな?
312名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 02:48:39 ID:nWRzPIxS0
充電終了タイマーが作動したっぽいね。
313名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 08:51:00 ID:IE+wcMIE0
>>311
1回目の充電が24時間、使用後の2回目が16時間から
1回目はタイマーアウト、2回目は終止電圧高過ぎで1V間際まで使い切ってないとか?

12本の直列充放電って電池に悪そうだ。
314名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 17:54:58 ID:u0L40o1h0
やっぱり。
アルカリ比なんて、不毛じゃないのかな。
わざわざ書くかフツウ。
充電後の自然放電が少ないだけでも、かなり凄いぞ。
くだらない事書いて少し株を下げたな。
ほんまの株も(ry
315名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 20:31:55 ID:/N1kCg0s0
>>301
>>303
NC-MR56がない・・・orz
316名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 23:31:59 ID:IDMlV9KU0
>>315
最新カタログに載ってる分だけみたいだね
SANYOに問い合わせてみたら?使えるかもしれないよ
317名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 00:31:11 ID:ZAyTPUhD0
>>314
このスレ住人じゃなくて、いつもはアルカリ使っているユーザーが
メインターゲットなので、それなりに意味があると思われ
318名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 05:01:45 ID:4h4ZQOnO0
http://img175.auctions.yahoo.co.jp/users/7/0/3/2/earth_a_jack2002-img500x452-1131201262nraa24004p.jpg
この電池すごく安くて容量もあって魅力的なんですけど
何か問題でもあるのでしょうか?
319名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 22:14:40 ID:dm9VzhGU0
>318
日本製じゃない
320名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 22:17:08 ID:4h4ZQOnO0
>>319
欠陥品なんですか?
321名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 22:53:33 ID:8jAq7SM+0
>>318
まあ,「Nexcell」,「液漏れ」でぐぐってみろや。
322名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 01:27:18 ID:nYJ8NFqP0
>>320-321
脳が短絡してそうなやりとりでおもしろい
323318:2005/12/08(木) 08:11:30 ID:M76mOwFF0
台湾発!日本上陸!!
ネクセルバッテリ社は、
パソコンパーツメーカーのACER社などによって設立されました。
社長は、NASA(アメリカ宇宙開発センター)で、
20年間宇宙ロケット用の充電電池の研究・開発に
携わった電池のプロです。
日本でも有名なメーカーにOEMしています。
http://04.members.goo.ne.jp/home/mnz-ok/cooking/0.html
と書いてありました。
充電時の温度を上昇させる為に充電電圧を上げすぎると「液漏れ」「爆破」をしちゃいます
だから充電時は冷めてるときにすれべいいのでは?
324名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 11:05:37 ID:qqAN5+FS0
すれべ
325名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 15:37:58 ID:lbQQpO7K0
>318
安くないじゃん。
GP2500を勝ったほうが増し
326名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 15:45:02 ID:M76mOwFF0
http://shop2.youmall.jp/~worldsky/~dbop/ec/item.htm?itemid=00000373
>>325これですね。
20円安いですね。
買っちゃいます
327名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 21:01:13 ID:e+UaUfMK0
エネループスポットCM流してるなw
充電池のCMなんて初めて見たよw
328名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 21:11:12 ID:OHsPeVFp0
エネループの良いとこと悪いとこを教えてください
329名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 21:17:29 ID:n424GvSW0
Nikon COOLPIX 7600 購入しました。
ニッケル電池と、充電器のセットでお買い得なのがありましたら、その商品名とお値段教えてください。
330名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 22:03:04 ID:O6V/qcwT0
>>329
あきばおー のMaxell充電器&2300mAh4本セットが1999円
ついでに 10本セットの リーベック2000mAhが 1050円を買う
これで しばらく持つんではないですかな
331名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 22:10:04 ID:m6rsHvni0
あのさ、俺古い充電器だから1300mAhまでしか充電できないんだ。
ところで、これで2600mAhの充電池を2回連続で充電すれば
(充電→一度抜く→即また充電すれば)満タンに!…なんてことにはならないの?
何か厨っぽい質問でスマソ。
332名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 22:27:14 ID:O6V/qcwT0
>>331
俺は2回充電すれば 満タンになると思うな 専門家でないが
333名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 22:30:15 ID:gZjGeOnt0
充電機によるがなるといやなるな
だけど安全に使い方の説明が面倒なんで
基本知識無い人だしさすがに新しいのを買ったほうがいい。
というより強制。おまえには危険なのでマジあきらめて新しいの買っとけ。
334331:2005/12/08(木) 22:44:57 ID:m6rsHvni0
サンクス。一応なるんだ。
ただ、確かに怖いから、日本製のにしとく。
それなら、大丈夫っぽいし。
335名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 23:04:55 ID:BSFTMHHs0
今日ヤーマダでエネループ買ったんだけど
オイラパナソのBQ-390しか持ってないの
336名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 23:09:34 ID:pOrZlbS/0
来年2月まで待ってパナを買い直せ。
337名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 23:29:37 ID:3fuLmN7K0
キムラタンやテクノコア使ってると安心して充電・・・と書くとGK扱いされるかもしれないが
過充電の心配しながら複数回充電するよりよっぽど安心・安全だと思うよ
338335:2005/12/08(木) 23:48:38 ID:BSFTMHHs0
とりあえず充電切れたらパナで充電するよ
339331:2005/12/09(金) 00:03:56 ID:IyJaa6xQ0
>>337
確かにそれは言えてる。
やっぱこの際、買い換えるか…。

でも、連続充電ってそんなに危険なの?
誰か教えてくだされ。
340名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 00:07:50 ID:AYWRxKrT0
>>327
昔、カドニカ電池はTVCMやってかな
341名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 01:38:48 ID:Ra3X5uTf0
最近?、SONYのRE!のCMを見たような気もするが・・・ 。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 01:46:39 ID:n5zVLnG+0
最近キングパワーのCM見たような気がする
343名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 02:03:35 ID:gaDe2MyL0
ここで聞くのが適当か分からないんですが、今度外部ストロボを
買おうと思っています。
電池は種類によって特性が違うようですが、ニッケル水素電池を
買っておけば間違いないんでしょうか?
344鷹 ◆F.N902iipY :2005/12/09(金) 02:10:56 ID:5bSUjn6bO
ぬるぽ
345名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 02:30:44 ID:6/inflKj0
デジカメの専用電池もこのスレでいいのかな?

CASIOのEX-Z55を使ってるんだけど、クレードルが接触不良になってしまって
安物の充電器みたいなのを買ってみた
ttp://www.jtt.ne.jp/shop/product/battery_charger/のKQ-CM

説明書が付いてなかったんだが、繋いでも充電されない・・・orz
このタイプ使ってる人居ますか?壊れてるのかな?
346名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 02:45:34 ID:fYz6tZIU0
>>345
純正の充電器なら 電池内部の保護素子を通して充電しますが
この手の安価リチウムイオン充電器は 電池の+ −を直接
電圧加えて充電してしまうので注意が必要です。

マイコン制御もicも入っておらず ただの電源ですので爆発は
なかなかしないかと思いますが 安心して充電できませんし
充電終了がよくわからないので 修理するか クレードルを 
オークションで落とすかして使った方がよろしいと思います。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 07:21:08 ID:ambRh2SP0
>>343
昔のストロボはニッカド最強だったけど、最近のはニッケル水素でおk。
348名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 08:56:52 ID:gaDe2MyL0
>>347
ありがとうございました。
ボーナスが出たらストロボとニッケル水素買います。
349名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 15:17:01 ID:Ob9CkTqBO
普通のニッ水2500をコードレスマウスに使ってると2〜3ヶ月しかもたないけど、自己放電を差引くとエネループのほうが持ちそうなので買いましたよ。
350名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 15:32:42 ID:0fkpomHm0
>>349
マンガン乾電池が良くないか?
351名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 15:58:03 ID:wniyiUBy0
マウス用は古くなったニッ水を使えばいいんじゃないかと思う。
月1くらいで定期充電すれば切れることもないし。
352名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 16:18:59 ID:YNxeo0iE0
>>328
安い、自己放電が少ない、メモリー効果がない
353名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 16:55:04 ID:ZVv/6DtP0
>>350
マウスはパルス状に大電流が流れるからマンガンだと電波があまり飛ばなくなる。
受信機までの距離を10センチ以下にすればなんとか使える。実験済み。

で、漏れもマウスにはニッスイ使ってる。
354名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 17:00:58 ID:iuXNY+KF0
マウスには他の機器で使い切ったアルカリでいいよ。
開放電圧で0.9Vくらいになるまで使えるマウスが多いから、
アルカリ電池をほんとに使いきってすっきり捨てられる。
355名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 18:39:52 ID:yiyq12290
エネループ追加情報

ニッケル水素2000mAh以上対応している全てのSANYO製充電器で使用可能。

ジョーシン情報です。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 18:55:00 ID:7LT2rrmb0
じゃあ他社の充電器でも大丈夫っぽいね
当然補償外だろうけど
357名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 19:47:56 ID:DGx5TzND0
久しぶりに新品の充電池(SANYO製2500)買ったんだけど最初は無理やり使い切った方が良かった?
それともいきなり充電して良かった?
358名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 20:21:44 ID:tDIA+Vts0
>>352
ありやと
359名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 21:31:15 ID:rRYAXuZH0
>>345
カシオのデジタルカメラをデジカメと呼んではサンヨーにしかられるよ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 22:01:26 ID:pY0pZpZz0
>>359
サニョはおおらかなので、機器ジャンルとしての「デジカメ」として使うなら不問にするそうです
361名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 22:19:14 ID:v+Ft5RZ+0
>>282
今日2700見てきたが、裏面にはMR57も使用可能になってたよ。
362名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 01:50:10 ID:RQj9aHkv0
エネループ、PR通り普通の乾電池のように使われて
過放電で逝くような希ガス
363名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 06:41:20 ID:55peL2lt0
過放電なのかテスターうりたいのか。
これは、買い足し促進させるための、メーカーさんの策略ですか。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 08:11:20 ID:lm3wn+Z30
>>363
馬鹿とハサミは使いよう。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 15:12:16 ID:M2uWhjM80
普通の人はテスターなんか買わんわな〜
366名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 19:07:20 ID:SI/Dhhuw0
自転車用のライトに使ってますけど
0.96Vまで使うのって過放電ですか???
367名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 21:31:49 ID:vEAbLplm0
ライトが点灯している限り使って構わない。
つかなくなったらスイッチを切ることをわすれるな。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 22:26:08 ID:Iuk9jQ4U0
>>366
それが、NiCd, NiMHをライトから外した後の電圧なら確かに過放電。
一発では悪くならないけれど、じわじわと来るでしょう。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 00:27:33 ID:fY3zxS/V0
>>366
1.1Vを下回るまで使うと劣化が速くなるらしい。
>>367
それは電池にすごく悪い。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 01:01:31 ID:6Q4uBhuF0
>>369
1.0Vじゃなくて?
371名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 01:19:56 ID:ITuBwpVE0
カシオのちょっと古いデジカメ使ってます☆
アルカリ電池だと買いに行くのが面倒なので充電できる電池が欲しいんですが
オススメの充電器+充電池4本付のセットってありますか?
あと、1600とか1800みたいな容量はどのくらいのを買ったらいいのかわからないので
アドバイス下さい
よろしくおねがいします☆
372名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 01:27:17 ID:3cAS/4Qk0
>>371
つ【>>1>>370
373名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 01:45:46 ID:fY3zxS/V0
>>370
この資料の16ページに書いてある。(PDFの中では7ページ目)
1.1V以下になると劣化するって。
ttp://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf
374名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 01:49:37 ID:fY3zxS/V0
>>371
カメラを少なくとも週に一度以上使うならPanasonicの2600、
1ヶ月以上放置することがあるならSANYOのエネループ。
電池と急速充電器がセットになったやつを買え。
375名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 01:52:12 ID:ITuBwpVE0
>>374
ありがとう☆大好き!
376名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:00:40 ID:ITuBwpVE0
>>374
見つけました☆
エネループって新型の電池みたいなので値段が高いんですね・・・><
なので、パナソニックの2600にしようと思うんですが
そんなに容量が大きい充電池でも古いデジカメできちんと使えるんですか??
それと、電力とか強いと充電中に煙が出たりしないか心配です><
377名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:15:25 ID:fY3zxS/V0
>>376
簡単に言うと数字は持続時間。
充電中はけっこう熱くなるけどセットになった充電器を使う限りは安心していい。
378名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:21:18 ID:ITuBwpVE0
>>377
容量ってそういう意味だったんですね><
とりあえず使っても大丈夫みたいなので安心しました☆
さっき、電池4本付きの充電器が3000円前後で売ってたのでこれを買おうと思います☆
ホントにありがとうございました☆
379名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:34:49 ID:fY3zxS/V0
>>378
説明書はよく読むこと。
一度にセットする本数と場所によって充電時間が変わるタイプのがあるから。
380名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 02:51:11 ID:3cAS/4Qk0
ところで、

今使っているニッ水、何回目の充放電か覚えてる人いる?
381名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 03:27:27 ID:ldBNTyio0
>>380
2回目(^^;
382名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 03:42:33 ID:ldBNTyio0
>>367-369
サンクス。消えた直後は0.96Vだったけど充電しようとした時は1.17Vになってました。
まあいちいち電池外して電圧を測るのも面倒なのでこのままで使って充電回数をメモって
いくことにします。
383名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 03:54:10 ID:VOFs2j170
>>373
それは半年とか一年の長期保存時の話。
しかも容量が回復しにくくなるだけ。
よくある「使わなくても半年に一回は充電してください」って内容と同じ。
384名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 04:16:34 ID:0R2uaqjZ0
先週、RCR-V3の最新型(真ん中に三つめの端子穴のあるやつ)を購入した。
ずっと以前に古いタイプのを買ったときに一緒に買ったデジタルマルチメータで
計ると20Vレンジで起電力は 5.79V !
何これという感じ。電気のことをまったく知らないからな。

でも納得できないので、2700円の小型のテスターをまた買ってみた。
4Vレンジで起電力を計ると 3.83V(高いけど数値自体はまともだ)
1.5Vのバッテリテスト表示があるので説明書を見ると4Vレンジだった。
これでオーケーじゃないかと思って計ると3.46V だった。

秋葉原で2600〜2800円くらいで数種類小型のデジタルマルチメータを売ってる
んだけど、前に買ったやつは4000円台だった。非常識な値を出すのは最初から
壊れてるので交換しなきゃならなかったのだが、それすら判らない無知加減だ
ったというお話で。(デジタル一眼レフを壊したくないけど軽いリチウムは使
いたい)
385名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 04:23:40 ID:ldBNTyio0
>>384
アナログ?
386名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 04:29:10 ID:0R2uaqjZ0
両方ともデジタルです。アナログテスタで内部抵抗のせいで低めに出るというの
は本を読んで行ったせいで知ってるんだけど壊れてるのは高めにでるですよね。
1.2Vの単4日水でも2V台で表示されてる。
387名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 10:32:13 ID:Wl7ndDN20
>>386 内部抵抗うんぬんというのは,被測定回路による。
電池の電圧計るのに,テスタの内部抵抗は普通問題にならん。
(誤差・測定確度以下の話)

もともと,バッテリ計測のモードは適当な負荷電流を流して
計測するので,内部抵抗は見かけ上低い。
388名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 11:31:42 ID:L3rbYWXy0
パナの2230も自然放電少ないね、

11/14にフル充電してちょこっと(18枚くらい)使って次に使ったのは12/8(30枚くらい)全然電池マークが減らない、

実はその11/14の出来事だが、
11/6にフル充電してからカメラに入れておいたサンヨーの2100が電池マークがすぐに点いて使用できなかった、

サンヨーの2100を買って噂を聞いてすぐにパナの2240買ったから使用期間&使用頻度は同じくらいだと思うが、
サンヨーは一週間くらい放っておくと使えないので結果的にリフレッシュ充電がパナの数倍になっているけど・・・
389名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 11:46:59 ID:ebGCzGBg0
>>388
物にもよるんじゃないかな。
サンヨーOEMフジの2100mAを1年3ヶ月使っているけど、2週間・300枚〜400枚くらいは普通に使える(Powershot A75:4本使用)。使うのは週末が多いので概ね3回目の週末で交換する感じ。但し、2本使いの某機種では1日持たない。これはアルカリでも同様。
390名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 11:57:43 ID:L3rbYWXy0
>>389
どっちかというとカメラがCR-V3対応か否かで変わると思う、

CASIOのQV-R40はCR-V3対応してないせいかサンヨーの2100でも持ちが良かった、
NikonのCOOLPIX5600でもCR-V3非対応のせいかそんなに問題ないね、

今回はCASIOのQV-4000での結果、
NikonのCOOLPIX3100はパナの2230だと一ヶ月くらい問題ないけどサンヨーの2100はやっぱり一週間くらいでだめだ。
391名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 15:07:43 ID:ozIZvRJa0
>>387
オーム社の本で内部抵抗の差がでる例として書かれていたのは、太陽電池の起電力
で乾電池ではなかったです(たしか 2.?Vが 1.?Vで表示されてた)
392116:2005/12/11(日) 15:30:47 ID:G2dvHDnI0
11月27日より放置実験中
1東芝2500×4本(三洋OEM)
2パナソニック2600×4本
3エネループ4本(11月25日に買ってきてそのまま充電せず)
4友情出演 マクセル ダイナミック1600×2本(三洋OEM11月29日充電)
条件 充電はリフレッシュ機能つき三洋OEMで放電後充電。
(パナは純正の組み合わせではないが)
リビングの引き出しの中に裸のまま放置、日中は室温23度程度、
PM11時以降は暖房切って寝るので室温20度以下
測定は単三1本タイプのMP3プレイヤー、4段階表示。
結果 すべて満タン表示、2週間たったが面白くない。
実際使っていたときは、三洋2500は容量抜けして使えなかったことが何度かあったが
2週間ぐらいでは大丈夫みたい

393名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 18:51:40 ID:QugRJ67V0
測定にテスター使って数値を出さないならなにやっても無駄
394名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 19:28:50 ID:IcBie0Cw0
やらない393よりは全然マシなんだが、
ただMP3の4段階表示じゃわかりにくいだろうとは思う。

冬は自己放電量が比較的少なくなるので、
差が出ても充電差とか不活性状態悪差のほうが出るかもしれない。

それより暖房やこたつとかで暖めたほうがいいんじゃないかな。
結果も早くなるし自己放電による差が見えやすくなる。
395116:2005/12/11(日) 19:40:23 ID:G2dvHDnI0
>393>394
アドバイスありがとう
夏場使っていたときは使えなくなっていた時もあったんですが、
寒いとだいぶ違うんですねえ。冬は自己放電はあまり気にしなくていいのかも
396名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 19:51:12 ID:IcBie0Cw0
テスターほどじゃないけど100円ショップの電池テスターでも少しは使えるよ。
俺は350円の持ってるけど。いや280円だったっけ?いやそんな事はどうでもいい
397名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 22:48:55 ID:9Qyfn2zY0
>>395
まあ寒くなると電池って概して起電力悪くなるから
それはそれで夏場にはできないチェックにはなるかもね。

つことで以後の推移がどのようになっていくのか今後も
報告よろ。

ところでお使いのMP3って消費電力の公称値どれくらいでつか?
398116:2005/12/11(日) 23:43:01 ID:G2dvHDnI0
100円ショップの電池チェッカーもあるんですがMP3プレーヤーで
起動できなくなった電池でも残量半分ぐらいと出て
参考になりません。
399名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 23:54:38 ID:YNv8ATHC0
振針式のが一番!
400名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 23:58:00 ID:KOP2CzUz0
>>398
LED式は駄目だろう。
針式(メーター式)なら、いろんな状態の電池を図れば検討はつく。
実際にはテスタを並列に入れて大雑把に較正して使っているよ。
テスタを持ち出すより手軽で、まとめてチェックできるのでね。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 00:08:21 ID:tB5azs5q0
>>392>>116
(・∀・)GJ!!
あんたまじでえらいよ!かなりグッッと来た。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 01:52:37 ID:ryulBapH0
>>395
室温25度以下なら1ヶ月くらい立たないと減った気がしないと思う。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 09:35:03 ID:vOJA/ahr0
eneloopは夏を越せるか?
404名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 12:43:09 ID:1DWWExUJ0
エネループって 1000回のサイクル寿命を持つってことは
乾電池のように 微少電流で動く機器に使って
半年に1回充電したら 500年も持つ。ほとんど家宝ですな。

一ヶ月1回でも 83年。人の寿命といっしょ。
405名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 14:30:26 ID:dzQ1QM490
エネループ対応 充電器一覧
NC-MDR02
NC-MR58
NC-M58
NC-CP3
NC-CP2
NC-CP1
NC-ML1
NC-M38
 
過去発売の三洋電機製充電器にも対応しています
NC-MR57
NC-MR56
NC-M60
NC-M57
NC-M55
NC-M54
NC-RS10
NC-RS20
 
406名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 14:52:59 ID:z+WlvZIp0
>>404
エネループを一回買ったら死ぬまで使えるんか…

誕生祝いに『eneloop』を贈るケースがあったり(w

eneloop(エネループ)|商品ラインナップ
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
407名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 15:06:46 ID:MzvpSgmKO
500回充放電出来るニカドを月2回サイクルペースで使って20年使ってる人いますか?
408名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 15:24:07 ID:o+SzXrKO0
充電回数1000回は謳っているが
耐用年数は不明。
409名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 16:54:03 ID:ZIT/u9YQ0
100均で充電器とニッケル水素充電池を4本買った漏れが来ましたよ。
単三を買ったのだが、1300mAhだった・・・
これを充電するには、11時間30分もかかるしorz
秋葉でいい充電器買ってくる
410名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 17:03:47 ID:Rh4EMOya0
充電遅い方が電池には優しいがね
411名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 17:19:18 ID:p9cDqV0v0
>>409
それ、全部でいくらだったの?
412名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 18:05:25 ID:1DWWExUJ0
>>406
エネループを すごい高い高級ブランド品にして
ロレックス買う香具師が 「時計は一生ものですから」っていうところ
エネループ買う香具師に 「この電池 一生使えるんで ボーナスで買いました」
って言わせたい。
値段は 4本で20万 漆塗り木箱に梱包され 家宝に床の間に飾っても
違和感でないようにする。
413名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 18:22:36 ID:iE58nXSA0
ツマンナイ。センスわるいね。
414名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 18:36:31 ID:JPtIhoh90
>>412
床の間にコンセントを忘れずに設置しましょう
415名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 18:52:45 ID:1MmSwGEi0
>>412
シャクレアゴ並のセンス
416名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 19:41:53 ID:1DWWExUJ0
話題の412です
数々のお褒めのお言葉 とっても光栄です。
今年の帰省のおみやげに エネループをお買いあげ下さい。
元旦に除夜の鐘と共に床の間で充電。その後 一年飾って下さい。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:27:24 ID:UZ13tpKm0
>>405
リストの下半分って1回の充電では満充電にならないけれど・・・
くらいの意味七日しらん。
418名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:32:41 ID:cZqrQZGS0
当然と言えば当然だけれど、サンヨーから回答来ました。

《放電の際、豆ライトなど低電流使用機器で
放電されますと、過放電(電池を使いすぎてしまう)してしまうため、
デジカメで撮影できなくなる程度までご使用下さるのが、適当かと…》

乾電池は後腐れなく最後まで使い切ることができるが、
eneloopはそうはいかない。
当たり前のことを確認できました。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:43:38 ID:1DWWExUJ0
>>418
デジカメで使うなら エネループでなくとも普通のニッケル水素電池で
いいんじゃないかな
1ヵ月くらい入れっぱなしで電池残量があれば普通困らないし

エネループの用途ってどんな ところなんだろ?
420名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:46:51 ID:nkSfqABG0
ttp://www.sanyo.co.jp/eneloop/kinou/images/zu_04.gif
これ見たら、普通の人はeneloopは何にでも使えるもんだと思い込むんじゃないかなあ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 22:55:01 ID:1DWWExUJ0
>>420
懐中電灯 ラジオ リモコンとかって 相当深い放電するぞ
今までのニッケル水素でも 使用可能ではあるが。
深い放電させて 寿命を短くさせて買い換えさせる魂胆かな?
422名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 23:15:29 ID:kUm58Dfi0
>>406
> 誕生祝いに『eneloop』を贈るケースがあったり(w
不吉すぎww
423名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 23:57:47 ID:xQtwXuFW0
懐中電灯は我が家では全部LED式。ちょっと暗くなったら替え時かな。
普通の電池だったら最後まで使わないともったいない感じがするけど、
充電池なら途中でも気持ち良く交換できる。
リモコンは液晶の付いてるタイプなら表示が薄くなった時がいいかもね。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 00:40:25 ID:rrrFpw1Z0
>>423
リモコンには素直にマンガン使おうよ。



と、なんか板違いな気がする。
425名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 01:58:27 ID:jBP9lUuo0
なんでエネループに、2500,2700がないんだろう
あればざっくりとまとめて買うのに
426名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 02:42:48 ID:KT1SczYd0
>>425
開発中
427名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 02:45:58 ID:zJEhm3iT0
エネループが2500になる頃にはニッスイは3000とかになってて、
結局いつまでも買えない罠。
428名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 03:06:43 ID:8QMyxa4e0
俺なんかまだ1700なのにおまいら地球にキビシ杉。
2組持ってけば済む事じゃん。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 07:41:58 ID:z5FPfhsJ0
↑ワロタ
430名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 09:56:15 ID:syu9xl/V0
みなさん どんな容量の電池つかってますいか?

当方1700のFujiとか持っていたけど Fujiの単三デジカメを
オクで仕入れて 売るときに 中古純正電池付きって付加価値つけて
売り払いました。
今はパナ2000を4本 ソニー2300を4本 2000の香港リーベック12本です。
香港リーベックは 10本1050円で性能もよいのでおすすめです。

単三デジカメばかり持ってますので使い回しがききますし 3年たっても
容量劣化や不足を感じません。世の中2700とかの時代ですが
当方が買い換えするのは 5年以上先になりそうです。そのころは
3000以上の時代でしょうね。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 11:38:13 ID:tQceNHs70
>419 今までに発売してきた製品とはチョト違うニッスイを作ったけど、
営業的にパンチがないんで「なんかエコな新製品ができました!」てな感じで宣伝してるだけだ。
大人の事情で、作った以上は売らなきゃいけないの。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 13:57:41 ID:ircvCV7J0
SANYOは液晶テレビに乗り遅れたおかげでヤバイ状態らしいから。
433名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 14:27:56 ID:51/5E9z50
>>424
照明の調光リモコンみないに使用頻度が低く液晶無しなら
マンガンで良いけど、AV機器とかは充電池使ってるよ。

HDDレコでフレーム単位で編集したり、
スカパーでEPG使いながらザッピングと予約繰り返したり
してると消耗早い。最後まで使おうとして、
利きが悪くなると編集、EPGはイライラするし。
434名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 14:39:12 ID:tQceNHs70
余ってるNi-MHがあるんならそのほうが無駄がないけど、
そういう用途なら、交換頻度や特性や値段から考えてオキシライドなどの方がよかったのにと思われ
435名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 15:59:25 ID:C15rE6yy0
>>434
リチウム電池なら同意だけど
なぜそこでオキシライド
436名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 16:01:15 ID:tQceNHs70
おまえには理解できないから気にするな。
437名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 19:20:11 ID:8GIj5bOF0
438名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 21:35:48 ID:nzZpAjXX0
>>425
それが出来たらわざわざeneloopなんて別ブランドで売り出すようなことはない。
439名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 22:06:50 ID:YpIO+BBj0
今のeneloopが売れなかったら今後の容量のアップもないけどね。
440名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 22:27:34 ID:Hn2NrHPI0
売れなかったら容量アップどころか(ry
441名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 22:50:02 ID:syu9xl/V0
売れない に 一票! だって充電池が必要な機器って
デジカメが主で 今までの高容量電池で十分だから
442名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 23:03:43 ID:Hn2NrHPI0
宣伝費つぎ込んでるから売れないと(ry
443名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 23:13:53 ID:kUdkcUBq0
一般家電やめてニッケル水素充電池他に総力を上げるって言うんだから、
サンヨーにはもっとまともなニッケル水素充電池を出してもらわないと。
444名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 23:33:35 ID:jBP9lUuo0
とりあえずエネループ8本買ってきた
しめて5000円也

これって使う前にちょっと充電しちゃまずい?
445名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 23:38:33 ID:KHc6QhnT0
>>444
べつにまずくないけど、最初は充電せずに使って欲しい。
出荷段階で満充電されてるらしいから。
446名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/13(火) 23:49:21 ID:ClUQCP8i0
エネループって、普通の充電池と何が違うの?
CMバンバンやってるけど、そんなに目新しいものなのですか?
三洋のHP見たけど、イマイチ分からん。
447名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 00:07:45 ID:KHc6QhnT0
>>446
今までの充電池 → 自己放電を防ぐために、使う直前に充電する

エネループ    → 前もって充電しておき、使いたいときにすぐに使える
448444:2005/12/14(水) 00:34:50 ID:zYT2MWwf0
16本の間違いだった。
買ったままの状態で電圧を計ってみたら
2500の満充電時と同じ容量を保っているのにちょっと感動した。
449名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 00:48:55 ID:soXVF98c0
電圧計で容量が分かるとは...お主出来るな! www
450名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 00:55:13 ID:t9vMV3B50
えっ 電圧で容量わかんないだろ 分かるんなら発明だぞ
三洋の株が上がるぞ
451446:2005/12/14(水) 01:22:09 ID:nK4ZWloY0
>>447
なる〜。ありがとうございました。
その点をもっと強調すればいいのに、HPだと普通の乾電池と
比較しての話ばっかりですよね。
452名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 10:56:11 ID:TdtkIjtQ0
現行方式のNi-MHでは容量うpの限界が迫っていて、
いまのところたいした容量は出せないけど現行を上回るめどがついてる素材(?)を使ってるのが
ペネロープさんとHHR-3MPSで、
移行のための宣伝と開発費捻出をかねて今から売り出してると想像したりしてみる。
453名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 11:49:44 ID:t9vMV3B50
単三の大きさ規格からくる 物理的な容量限界がきたとき
中国香港メーカー各社 容量はほぼ一緒になって値崩れするんだろうな

三洋自身わかってるから 容量以外のセールスポイントとブランド力を
エネループで大衆に訴えたいのだろう
家電から撤退するから今後三洋の名が付いたものは電池くらいになるから
ブランドを維持向上させたいのだろう

と想像してみたりする
454名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 12:17:50 ID:WOwaz7Ds0
容量でも、すでに中国系メーカーは並んでますよ



数字操作で
455名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 12:26:26 ID:M/MaEeZ40
冗談を言います。

中国の電池は、目に見えない「安全性」という要素を削ってコストダウンしているので、
日本のメーカーは競争にならなくなって撤退。いずれ安全な電池は買えなくなります。
456名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 12:51:54 ID:/AlilyyT0
なんかeneloopで使われてる(?)格子(?)なんとかと言う技術ともう2、3個技術を組み合わせれば軽く4000mAh近くまで行け様な事をセミナーで聞いた。
まったく別の技術のスーパーキャパシタなら、容量は少ないけど数秒〜数分チャージが可能とも
457名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 22:39:21 ID:BXc+O4U60
458名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 23:30:33 ID:0UOCpoFO0
1分で満充電、3分放置で爆発。
459名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 08:03:23 ID:bufp7Kv80
カメラストロボの電源に単3ニッスイを使います。
舞台撮影などで短時間に300カットとかで、連続消費しますわ。
直前充電って、面倒に思いますよ。時間が取れたときにばしっと
充電できて忘れていられるのはルーズな私向きw
実際、放電と思われるものと、知らずに交換して焦ります。
さすがに
4本収納ケースで整理してますがね。
黄色い帯を下側にしたときは充電済みの使用準備もの。
使い終わった個体は帯上側へ納めます。
でも、従来品では
充電が、いつなのか日付を入れんと放電進行怖いっす。
460名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 09:34:38 ID:iCWa34Ci0
>>459
自分は未使用は電池の上下を同じ方向に揃えて、使い切ったら交互になるように4本ケースに収めてます。
参考になりましたら。
461名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 10:32:27 ID:eZhAGj7z0
放電が遅くても、そもそも総要領が2割ほど少ないがな。
462名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 10:42:34 ID:GYkV34Lk0
>>461
うちの2100mAh(サンヨーOEM)は1ヶ月放置すると0.8V位下がってるので、容量が少なくともecoloopは嬉しい
463名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 11:05:29 ID:eZhAGj7z0
つまり462は、もっとマシなものがあるのにわざわざより劣ったものを買ってしまう愚か者だということだ。
464名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 11:21:51 ID:GYkV34Lk0
>>463
はいはい、そうですね
465名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 13:05:32 ID:Ofl96sST0
約1年使用のSANYO2500(約1年、月2〜3回充電、3〜4ヶ月でリフレッシュ)をSONYのBCG-34HRMDでリフレッシュ後充電しました。
sanwaのpocket miniで計測。4本個々に測った合計。
充電直後 : 5.778v 65h経過 : 5.403v
昨日買ったeneloop : 5.402v

ちなみにネクセルのRCR−V3(エコマーク)
充電直後 : 7.00v 65h経過 : 7.02v
*istDで予備に使用、電池切れ間際以外は普通に使えてる。

電池は事務所の机上に放置(昼は25〜26℃、夜間は不明)
466名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 14:34:59 ID:u5WjahAH0
>>462
0.8Vも下がったら使い物にならないでしょ…
467名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 14:37:14 ID:GYkV34Lk0
1桁間違えた
468名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 16:56:08 ID:vxsh5t2O0
毎回電池を買うのが馬鹿らしいからと、何がいいのか見に来てみれば…。
全然知らない俺は読むのに疲れた●| ̄|_
聞くと>>372みたいな奴も居そうだし。
全く分からない者からすると、50レス以上読むのは苦痛だって。
オナニー話の途中に質問されるのが嫌ならテンプレでも作ったらいいのに。
Part26まできてんのに・・・・・。

>>373-379さんみたいに優しい人が居てよかった。
と言う訳で参考にさせて貰って買いに行ってきます(・∀・)アリガトウゴザイマス
469名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 17:31:00 ID:kF9FsszI0
全く分からない者からすると、50レス以上読むのは苦痛だって。
オナニー話の途中に質問されるのが嫌ならテンプレでも作ったらいいのに。
Part26まできてんのに・・・・・。
470名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 17:53:45 ID:l3BGeEV80
じゃあ>>373-379をそのまま次スレのテンプレに
471名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 17:55:21 ID:2P/viAO+0
>>470
座布団1枚
472名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 18:54:00 ID:xgJs04zZO
サンヨーNC-MR58+2700maとソニーBCG-34HRME+2500maの2つを持っている俺ってマニア?
473名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 19:03:36 ID:d1d338by0
>>472
ハイハイマニアマニア
474名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 20:00:15 ID:l3BGeEV80
ma
475名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/15(木) 22:12:03 ID:mOEMCI1k0
昔のデジカメですぐ電池なくなって、少しでも高容量単3出るとすぐ買ってたけど
今使用中のやつ(LS1)なかなか電池が減らないので、電池購入意欲のあまり湧かなくなった。
ここの人は即座にサンヨーの2700買ったのかな?
476名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 05:40:18 ID:PNynxGu60
買わんのでは?
2500ですら2年前じゃ夢のようなスペックだし。
477通りすがり:2005/12/16(金) 06:15:49 ID:4vdNAM0z0
eneloopをソニーの15分急速充電器で充電してみた。
充電中の温度も特に異常は無さげ。2500では無いため15分で充電完了ではなかったが、
25分で充電完了。もし必要なら、今後もう少し充電を繰り返しての報告もします。
478名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 12:14:49 ID:IeIcTY/wO
>>472
だろ!…だって、サンヨーカドニカ550mAhからのお付き合いですから〜
47923939:2005/12/16(金) 12:30:59 ID:yOzNIZ5e0
浙江省工商行政管理局は12日夜の通達で、ソニー製のデジタルカメラ6機種の一部商品に、焦点の不均一、自動露光機能などの問題がみつかったため、品質検査の総合判定で不合格となったことを明らかにした。新華通信社
48023939:2005/12/16(金) 12:31:41 ID:yOzNIZ5e0
同センターによると、今回の検査は浙江省工商行政管理局の委託を受け、国家経済貿易委員会が制定したデジタルカメラの国家基準(文書番号:JB/T10362−2002)、審査基準(GB14437−93)に基づいて行われた。
48123939:2005/12/16(金) 12:32:19 ID:yOzNIZ5e0
問題が見付かったソニーの6機種について、同局はすでに浙江省内での販売停止の決定を下している。同時に、抽出検査で問題の可能性が指摘された他ブランドのデジタルカメラについても、より詳細な調査を行う予定。
48223939:2005/12/16(金) 12:33:46 ID:yOzNIZ5e0
ソニーのデジカメ6機種が不合格 露光などに問題
483名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 15:57:11 ID:pQyvJfee0
スーパーチャージャーって4本同時充電ですよね
で、電池4本のうち1つでも過放電に近いヤツが混ざってたりすると
まともに充電できずに、いざ使おうと思ったときに使えないという事件が
多発する。
という理解で正しいでしょうか?

もしそうなら、充電の前に全て電圧チェックするか1本づつ充電するか
しないといけないんですかね?
484名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 17:51:12 ID:qPIaWjpK0
>>483

実際に同一銘柄を複数同時に充電したら、そのうち一本だけが十分充電されていないことがあった
以来面倒だが一本ずつ充電するようにしている

スパチャは充電中の液晶表示がいかにも充電中って感じがして見ていて楽しい
485名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 18:03:31 ID:lygWmL/S0
>419
単三
2700
2600パナ
2500
2100
1800中国系
1700

単四
1000
900
700

2600と1800以外は三洋かHRの付いた三洋系。
エネループも欲しいが専用充電器でなくても
充電して大丈夫なのかイマイチ分からん。
NC-M57とTHC-34HCなんだけど・・・
2700mAhや1000mAhは充電時間が長くなるだけみたい。
486名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 23:23:03 ID:48j7WBx10
>>484
多分、電池をセットした時、接触が良くなかったのだと思う。
ソニーの15分でも同じだけど、4本の接触がうまく出来てるか
どうか、確認出来ないので、充電前に、クネクネしないとダメ。
その点、キムラタンのは31秒かかるものの、接触の確認が
出来るので便利だよね。
487名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 02:38:56 ID:H6tdy8T/0
+−極にナノカーボン塗ったら持ちが良くなった。


ような気がする。
488名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 06:24:19 ID:xcdYNp9I0
>クネクネしないとダメ。
>>486
どんなふうに、くねくね?486が
体をくねくねしてる姿を想像してしまった。
489名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 08:53:59 ID:j9RewEe10
(#´〜`) クネクネしてないもんっ
490名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 10:06:24 ID:9MR/WS340
>>486
キムラタンってTCSみたいに一本ずつ充電するタイプですかね?
TCSタン持ってて充電性能自体は文句ないんですが、大容量のデカマラがキツキツで
無理矢理挿入して調教した後にSANYOとかの短小タイプを挿入するとスカスカで接触インポ気味になります。
ドライバーとかで端子を起こして再調教してやればいいのですが、併用してるとそのうちぶっ壊れそうで・・・
491名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 10:12:56 ID:9MR/WS340
■スパチャ
○:割と正確な電圧表示モード付き、バネ付きで電池の大小を選ばずガッチリ接触、充電状況表示が楽しい、リフレッシュモード付き
×:デカイ、4本同時充電、充電時間は速くはない(敢えて電池に負担をかけていないとも言える)

■TCS
○:コンパクト、一本ずつ充電するので何も考えずに使えて楽珍、充電性能最強?
×:端子がちゃちい(電池の大きさにばらつきがあるとツライ)、ファン付き

と、こんなところか
492409:2005/12/17(土) 11:53:44 ID:Ffgxqp5x0
亀レスですが・・・
充電器と電池4本で525円ですた。
とりあえず、一晩寝かせれば充電できました。
しかし、充電が完了しても自分でコンセントを抜かないといけませんが。
自動で終了しないらしいです。
493名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 12:04:04 ID:AcbTh3BJ0
ああ、今、全国で「全然駄目じゃんっ!」ってモニタに突っ込んでる人がいっぱいいそう
494名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 12:25:37 ID:X8Oj5G6k0
((((((((;゚д゚))))))))))
495名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 12:28:47 ID:9MR/WS340
>>492
そのまま充電続けてると最後には爆発するのか
11時間30分もそばで見張ってろとw
496名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 13:23:17 ID:VWGETZ0s0
エネループて継ぎ足し充電しても1000回カウント減る?
497名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 13:46:49 ID:iqodqZ7f0
充電器に使うたんび、「正」の字をかいていきまつ。
498名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 13:48:29 ID:2CVBDMJ40
急速充電器じゃないから充電が完了になるにつれ抵抗が増えてもうそれ以上充電できないはず、
一週間も充電しっぱなしでもない限り大丈夫。
499名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 13:49:16 ID:UlJhlV8A0
>>497
マニアは皆やってるよ!
500名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 15:45:35 ID:Rfm/6fmE0
>>497
>>499
1セット毎に専用で使ってるってこと?俺はストロボにも使うから3セット持ちなんだが。
501名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 16:37:06 ID:0ceHrXex0
498がめちゃくちゃなシッタカブリコイてる件。
502名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 17:08:03 ID:UlJhlV8A0
>>500 君の役はこうだった

ああ、俺の充電器ももう真っ黒なんで次から白の「正」にしなきゃな。   ......あるかっ!
503名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 18:46:45 ID:iqodqZ7f0
>>500
キング4本収納とかの?
セットごとに、愛称を付けとけよ。
「まなみは38回目した」「はるか16回め、だんだんいい感じだよ」
「なほ、99回も。古い付き合いだね」とか。きんも!
交通統計用手押しのカウンターで加算してほしい。
504名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 18:56:39 ID:hu3xkfUQ0
>>503
エロいぞ
505クネクネ:2005/12/17(土) 23:11:14 ID:SvfQjCBc0
電池をセットした状態で、クルクル回転させること。
始めからクルクルと書けば良かったね。
506名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 23:56:08 ID:/u4euBuU0
コンタクトZ
507名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 23:59:17 ID:2xjfPgf90
>505
実はそうでもないんだよ。クルクルは初心者皆やるがあまりやると接点(受け側、電池側とも)が痛む。
なんでクネッくらいでいい。それと定期的掃除必須。
初心者はこの定期的掃除という簡単なことができてないだけで微妙なトラブルしてる事がある。
508名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 00:05:14 ID:dDZzIC6h0
接点改良剤塗りまくり
これで接点関係のトラブルは皆無
509名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 02:45:43 ID:I/cCV9ZV0
接点の掃除は無印良品で売ってる「貴金属磨き布」でこすればオケ
510名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 05:53:08 ID:8/WqFptc0
>>509
ダイソーにもある。
511名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 06:30:11 ID:8/WqFptc0
解かってるとは思うけど「貴金属磨き布」は「眼鏡拭き布」と違って
研磨剤で表面をを削ってるだけなんでそこんとこ注意。
ホントは綿棒やティッシュなどに錆取り液染みこませて接点にちょんと付けて
最後にきれいに拭き取るのが一番いいと思う。
512名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 07:52:29 ID:UlViOPHI0
コンタクトZ最強、最安!
513名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 08:30:13 ID:PT4hvI2x0
京セラのBP-800S(もしくわ兌換してるやつ)を買いたいのですが千葉県もしくわ東京(秋葉原など)で
店頭で買える場所ありませんか?オンラインショップじゃなくて店頭で
買える店ご存知でしたら教えて欲しいです。
514名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 09:08:06 ID:TtpNorQ50
こんたくとZどっかで 売ってないの?
たどり着けない。
515ケンシロウ:2005/12/18(日) 09:23:38 ID:UMQozfdt0
>>514
おまえはもう
516名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 09:25:44 ID:SWVOtI420
>>514
コンタクト Z
517名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 10:59:16 ID:o6XA1Jwe0
京セラのBP-800S(もしくわ兌換してるやつ)を買いたいのですが千葉県もしくわ東京(秋葉原など)で
店頭で買える場所ありませんか?オンラインショップじゃなくて店頭で
買える店ご存知でしたら教えて欲しいです。
518名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 11:22:52 ID:I/cCV9ZV0
>>517
兌換(だかん)て、互換の入力ミスだよね?でないと文章の意味が通らん。
京セラのBP-800Sは同じく京セラのBP-1000S、コニカのDR-LB1と互換性があるから、
そっちの方が見つけやすいかもよ。
あとは、互換バッテリーが色んなメーカーから発売されてる。

リンク先は通販ページだけど、ここは秋葉にも店舗があるから行ってみたら?
ttp://www.ikeshop.co.jp/
519名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 13:06:55 ID:Y0OEk6DxO
サンヨーのエネループは充電池でも、あくまでも乾電池(アルカリやオキシライド)の代わり的な電池だと思う!(自己放電が少ないなど)
ニッケル水素電池などとは、特性や使う用途が違うと思われ!
あくまでも、乾電池(使い捨て)エネループ(充電できる)
520116:2005/12/18(日) 13:44:52 ID:YfKDdPGR0
11月27日より放置実験中 (3週間経過)
1東芝2500×4本(三洋OEM)
2パナソニック2600×4本
3エネループ4本(11月25日に買ってきてそのまま充電せず)
4友情出演 マクセル ダイナミック1600×2本(三洋OEM11月29日充電)
条件 充電はリフレッシュ機能つき三洋OEMで放電後充電。
(パナは純正の組み合わせではないが)
リビングの引き出しの中に裸のまま放置、日中は室温23度程度、
PM11時以降は暖房切って寝るので室温20度以下
測定は単三1本タイプのMP3プレイヤー、4段階表示。
結果 すべて満タン表示、少しは減ってほしかった
521名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 13:49:15 ID:vBQs38i50
数値を出さないなら無意味
522名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 14:46:43 ID:XFIxS/9Z0
>>521
何が無意味だ池沼
523116:2005/12/18(日) 14:49:54 ID:YfKDdPGR0
>521 522毎度ですが、レスすばやいですねえ
524名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 14:56:13 ID:+68ojBMW0
>>519
エネループはニッケル水素電池だよ。ニッケル水素電池の改善型。
525名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 16:02:25 ID:Omk1sgmz0
3年ぐらい前に買った東芝のニッケル水素電池TH−3G(1550mAh)と
東芝の急速充電器YHC−34GHを使ってますがそろそろ買い換えたいですが
どこのメーカーのにしたらいいでしょうか?電池だけ変えて充電器は
そのまま使えますか?それともセットで買ったほうがいいか?
放電機能付きがいいか店にはいっぱい並んでるので迷っています。
アドバイスお願いします。
526名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 16:30:43 ID:YfKDdPGR0
頻繁に使わないんだったら、エネループと急速充電器のセット(1980円くらい)
か、頻繁に使うんだったら特売の棚探して?型遅れのサンヨーOEM
(三洋から買って自社ブランドをつけている富士とか東芝とかマクセル)の2500シリーズのセットものがいいかな
それにしてもエネループの急速充電器セット、新製品にしては安くなったねえ
527名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 17:25:23 ID:+HmnCKT40
大雑把に言って、2700が26%放電してしまってもエネループの満タンと同じ容量なのだが。
これからだんだん改良されるんだろうけど、今ペネロープを飼うメリットはないね。
528名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 17:32:06 ID:f6d4Np8L0
先送りにした単四のほうがエネループの効果が期待できそうな件について
529名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 21:47:19 ID:vF9JJF+U0
エロループの放電特性はどうなんだろうね。内部抵抗が大きめで
ストロボのチャージがやたら遅いなんてことないのかな。
530名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 21:50:39 ID:17SvGaJ30
エネループ寒いとこに結構強いらしいじゃん
531名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/18(日) 23:22:08 ID:9QBPRnuy0
今日、表参道でエネループのイベントやってました。
2本と充電器が当るというもの。
2回やったけど外れちゃいました。
532名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 00:47:40 ID:Upwv5Wsf0
>530 それはアルカリと比べての話。 Ni-MHとしては普通。
533名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 02:36:17 ID:zvaHG+Mq0
>>529
大事なのはそこだよな。
何で自己放電が少ないのか、イマイチわからんし。
534名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 02:55:41 ID:ebUeP7Ci0

eneloopに単4が無くてがっかりした。
535名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 08:28:58 ID:LfxpshMT0
本当にeneloopが必要なのは単四なんです。
偉い人にはそれが分からんのです。
536名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 08:36:16 ID:IqOIGbe80
>>529,533
いいこと言った。
ついでに、レポよろしゅうに。
537名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 08:45:17 ID:+FvL2Oo40
パナも来年、自己放電の少ない充電池出すんだな
538名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 10:40:21 ID:ouSP2KM70
来年イラネ!冬終わってる!
539名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 11:04:32 ID:ivPqlqrL0
540名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 11:41:27 ID:QfD3YmSo0
松下のはAAAもあるな。 どっちにしろいらないけど。
541533:2005/12/19(月) 17:25:47 ID:zvaHG+Mq0
テストしてみた。
予想に反して、ストロボチャージに関してはエネループのほうが2500よりも3割程度早かった。
2000,2300と比べてもエネループの方が早かった。

新製品エネループの内部抵抗がより少ないということなのか?
542名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 17:45:17 ID:QfD3YmSo0
3割と言えるためには、だいたい0.1秒以下の分解能で測る必要があると思うのだが、
どうやってテストしたの?
連続して光らせて合計時間となると、また別の要素が絡んでくるよ。
543名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 18:00:22 ID:UHCFS1aq0
>>542
10秒が7秒になったら3割早いと思うが?
544名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 18:11:33 ID:9ldNeCQV0
>>533
GJ!仕事速いね!
545542:2005/12/19(月) 19:04:46 ID:QfD3YmSo0
>541 どの充電器で充電して、充電終了後どれくらい置いて、どのフラッシュでどうやって測ったのか教えてくれ。
別に嘘だとか言ってるわけじゃなくて、正確に知りたいのだ。
546名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 20:31:27 ID:lTb2CjYJ0
単3とかの電圧ってみんな何で測ってます?
100均のヤツは論外だし、普通にホームセンターとかで売ってる電池専用のヤツもイマイチで
やっぱちゃんとしたテスター使うのがいいんですかね。電池の電圧だけ正確かつ簡単に測れればいいのですが
547名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:05:10 ID:DzSCq1NP0
3000円くらいのテスター
548名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:07:59 ID:LtSdFANE0
電圧測定に必要な テスター売ってます
オートレンジ&C容量測定可能だから そこそこいいやつですよ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m23724186
549名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 21:48:21 ID:ZslwPPbP0
>>546
信頼のブランド「FLUKE」!
550名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 23:48:41 ID:CdUK665J0
529

>>541
実験乙。ストロボチャージが早いんだ。なんかそれだけで
エロループ買いたくなった。試しに買ってみようかな。安いし。
551名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 23:52:35 ID:ykW7IjE80
>>548程度のテスターなら秋葉で1500円。
ただし安物を使ってると半島のチョソが荒らしてくるので注意。
552名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/19(月) 23:56:35 ID:9dnvd8aQ0
>>549
俺的にはサンワとかヒオキでもいいな。
553名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 00:49:42 ID:XSqtBjzo0
つうか
電池の電圧は負荷かけて測定しないと無意味なんじゃね?
554名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 03:36:18 ID:27dK/jkG0
コンタクト乙は、表面研磨には良いかも知れんが、ハッキリ言って端子を汚すだけ。
特に最近のサンヨー系の梨地端子とは相性は良くない。
それに拭き残ったカーボン粒子が精密機器の中に入って悪さをすると思うと…

>俺的にはサンワとかヒオキでもいいな。

通は黙って「秋月」指名買い

>電池の電圧は負荷かけて測定しないと無意味なんじゃね?

つーか、バッテリーレンジ付いてる機種なら問題なし
555名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 06:58:42 ID:WqhXsnde0
>>554
そうでもない
556名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 09:29:38 ID:yQJvGBSr0
SANYO2500を事務所の机の上に放置。昼26℃位、夜間不明。(sanwa Pocket mini使用)
4本合計の電圧は充電直後:5.778v、1週間放置後:5.285v(*istDではフル表示)
電圧測っても意味ない気がする。電池残量ってどうやって測るの?
557名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 10:57:10 ID:zpj0SeAl0
>4本合計の電圧
 
w
558556:2005/12/20(火) 11:21:17 ID:yQJvGBSr0
>>557
1本ずつ測った合計です。解りにくくてスマソ。
559名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 12:52:11 ID:pHbb1krU0
>>554
確かに導電性を持った粉が機器内に入り込むのは相当まずいと思う。
自分は研磨目的で使ってエタノールで完全除去してる。
560名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 13:19:52 ID:ZFFE+2ul0
ショートさせるほど大きな粒子とは思えないが
561名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 13:44:10 ID:2Uc2q3XH0
そういやコピー機のトナーって電気通すんだっけ?
結構周囲に舞っているように思うが、やばいのかな。
562名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 14:25:30 ID:zpj0SeAl0
ナノカーボンはヤバそうだ
カラダに入り込みそうで
563名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 15:10:49 ID:WqhXsnde0
コンタクトZで磨いて拭きもせずそのまま入れるわけじゃない、
コンタクトZで磨いた後にしっかり乾布等で磨けば余分な部分は取れ、
定着した部分は黒光りしてそもそも剥がれるレベルじゃない、

サンヨーのザラザラの接点をコンタクトZで磨けば凹凸の凸の部分だけ磨くことになるが、
そもそも端子と接触するのもその凸の部分だけだし、

もっとも粉が乗った状態でも俺は心配し無いけど。
564名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 22:30:42 ID:nIllNVZg0
>>556
> 電圧測っても意味ない気がする。電池残量ってどうやって測るの?
容量を計算する時は、流した電流と時間を乗じます
電圧と残量の間に単純な相関が無いので、電圧だけ計っても残量は測れません。
565名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 22:35:44 ID:nYZni3Gp0
つ電力計
566名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 22:51:49 ID:Xg4qyX0r0
>>1
初めてこのスレに来ましたが、いくら
「当社以外の充電池は充電しないでください」
と書いてあったとしても、どうやったらこんな状態になるんだろ。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
パナソニックBQ-370っていう古い充電器使っててマクセルとかフジとか
の充電池を充電してるけど、いまだにヤバイと思われる状況にはなったことがない。
567名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 23:21:20 ID:SrjWnSCs0
近所のヤマダ電機にはエネループの棚にPOPで
「サンヨーの充電器ならどんな充電器でも充電可能!」
と書いてあった。ホントにどんな充電器でもOKなんでしょうか。
568名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 23:25:37 ID:qhAHBQ590
>>567
ニッ水に対応してれば大丈夫みたい
充電時間は機種によって変わるだろうけど
569名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 23:54:24 ID:3pSnb7ZR0
>>567
「サンヨーの充電器ならどんな充電池でも充電可能!」の間違いではないの?
570名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 23:55:55 ID:wguHzB4g0
充電は可能だろ、間違いないっ! 満充電できなくとも・・・
571名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 00:00:23 ID:KTymgcM70
あ、ごめん括弧が抜けてた。
「サンヨーの充電器なら(うちの利益。)どんな充電器でも充電可能!」
572名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 02:56:42 ID:skXH5Tn00
今現在、ウチで使っている電池を見てみたら
充電器 Pana BQ-360
充電池 Pana 1400mAh 6本 &GP 1600mAh 4本

10本もあると乗り換えもし辛いんだが、エネループ買いたくなってきた。
GPはまだ使えるけど、Pana1400の方は電池自体が弱ってきてる気がするんだが。
ニッケル水素が出た頃にニカドから乗り換えた人たちにはこれ以上無いタイミングか。
SANYOの策略にまんまとはまっているわw

充電器も買い換えたほうがいい?
2回充電するには微妙なんだよね(2000mAh)
573名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 09:04:35 ID:ksl1U4A30
コンタクトZはどの濃度が適当と思う?
私はよく分からないので標準的なHB使ってますが。
理屈上はなにがベストかな?
574名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 13:40:51 ID:FSrmMElI0
俺の場合HBだと研磨力が足りないかな・・・と思ってH使ってみたが磨きずらかったので結局HBに戻った、
575名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 13:56:56 ID:jjP0yN8W0
負荷掛けて電圧測るのは鉛蓄電池だな
576名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 18:22:36 ID:zHnxBUcB0
HBがいいってよ!シャープペンの芯はイマイチ?成分の問題もあるの?
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0202.html
577名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 19:49:46 ID:xMwBFosh0
エネループ4本組1450円だった。
カメラバッグに保険代わりに忍ばせてても、いいね。

あの透明なケース作った人は、賢い。
GAIAに考慮したってよりか、収まり最高。
勿体無いお化けも出てこれねってw
さっさとは、捨てられない上品さがヨイ。
578名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 20:21:43 ID:H8cWE1MF0
>>577
三洋信者乙。

わしも買ったが、、、
あれはケースとは言えないだろ。w
側溝捨てます田。
579名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 20:25:18 ID:nGghn5690
>>578
同感 あのケースはゴミにしかならない
中途半端な包装するな
580名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 20:36:31 ID:1X/YyEMf0
はいはい
581名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 20:59:43 ID:/5itXk6m0
あ、漏れもあのケース速攻ゴミ箱行きですた。
582名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:01:31 ID:5Hix6kb40
パッケージは結局処分しちゃうけど、買ったときのうれしさはチョッピリUpした。
583名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:19:58 ID:r8x/KRtS0
うーん、使うのもどうか、捨てるのもどうか、
悩ましいケースだね。
とりあえず、電池ケースはamazon.co.jpで、いくつも買ってあるのでね。
584名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 21:25:52 ID:H4qPZnWk0
ダイソーで8本+メディアが入るポケット付きチャック式ソフトケースが
売ってたんだけどもう売ってないんだよね。すっげぇ使いやすいのに。
585名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:09:48 ID:Zj7rkYOM0
あのプラケース、あの微妙な出っ張りがムカツク。捨てた
586名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:22:57 ID:WfrKsiWX0
君らは、電池には造詣があるが、パッケージデザインは門外漢だね。
あと
ケースは買うとなると、それなりにするよ。
587名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:24:20 ID:xNmY20Sd0
あれは使い物にならんだろ。
いっそのこと500mlのPETボトルにでも入れてくれればリサイクルできただろうに。
588名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:32:15 ID:I2Mfetk70
素人が捨てたくなるようなデザインがいいと思ってる586も使い物にならないな。
589名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 22:41:57 ID:WfrKsiWX0
ペットボトルだって、くさー。
ぷ。
けなすのは、誰でも出来るんだよねえ。
何なら許せるのさ。
590名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 23:02:16 ID:R0qQDQd70
電池のケースなんて何でもいいだろ
591名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 23:08:15 ID:OtIBeW7n0
4本入りはどうだかしりませんが、
8本入りのケースは保管するのに便利だと思いますよ。
592名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 23:25:54 ID:6gDftywg0
>>590
シューズケースじゃ不便だったよ。
593名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 00:27:48 ID:OxJs40wr0
>>591
保管中に 電極が接するのケースでも構わんのか?
なるべく軽くスリムに、短時間に整理しやすく。
縦長8本はカメラバッグに収まりよいね。
言っとくが、普段はキングのやつ繋いで使ってるよ。
エネルプの考えが助かるってだけのこと。
絶賛とか社員乙などではない。
594名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 04:48:01 ID:Nn6qH3GWP
エネループって、4本同時に充電出来る充電器と4本の充電池のセットでは
売ってないんですかね?
595593:2005/12/22(木) 06:39:31 ID:OxJs40wr0
上の奴はアンカー590へ訂正
591タソorz
596名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 07:41:04 ID:DoSfxXcc0
>>594
2本の電池だけ、4本の電池だけ、8本の電池だけ、2本の電池と2本用充電器
のセット、という4つのラインナップしかありません。
ってか、ネット見られるならサンヨーのサイトぐらい見てちょ。

http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/lineup.html
597名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 07:58:04 ID:gPmjTZFB0
エネループのブリスターパックは薄くペコペコですけど、捨てずにとっておくものなの?
開け方わからずカッターで切ってしまった、、、
598名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 08:19:22 ID:e4mmFmYb0
>>594は携帯君
599594 携帯男:2005/12/22(木) 08:46:29 ID:Nn6qH3GWP
>>596
ありがと。m(_ _)m
4本のセットでは売ってないのね。(^^;
600名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 13:30:16 ID:Ix5NrB8Q0
サンヨーの2700が、2500用のNC-M57とかでも充電できるってここのスレには書いてあるけど本当?
店員に聞いたら、2500用じゃ2500の容量で充電が終わってしまうって言っていたよ。
2度充電しても2700までは、2500用の充電器じゃ充電できないって。
どっちが本当なの?店員が無知なの?それともそれが事実なの?
601名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 13:30:46 ID:uveOiPEj0
4本同時充電したいってこと?
602名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 13:44:31 ID:j/aiOtDH0
>>600
そんな情報くらい自分で確かめろよ。メーカーHPに逝けばわかんだろ。
603名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 13:50:54 ID:Ix5NrB8Q0
>>602
それがメーカーのHPにも書いてないんだよ。2700に関してはHPもまだ更新されてないっぽく、充電器の対応表とかも
2500までしかない。メーカーに電話するのは面倒だなぁ。
604名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 13:51:58 ID:Ix5NrB8Q0
eneloopに関しては特設ページを作って詳しく解説しているんだけど。
どうやらサンヨーは2700よりもeneloopに力を入れているみたいだね。こっちを売りたいみたい。
605名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 15:49:51 ID:CIVGYSUU0
>>600

2700のパッケージには、M57でも大丈夫だと書いてあるよ。
俺は、MR57で充電してる。
606名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 15:57:10 ID:j/aiOtDH0
>>603
それは失礼した。満充電出来ないとしたら何故かと言えば保護タイマーの
作動による。空っぽじゃない状況からの充電或いは2度充電すれば満充電は
間違いなくできる。気にせず使って良いと思う。店員がただのアホ。
607名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 16:32:05 ID:JxxVVmWw0
>>576
シャーペンの芯は強度を確保するためにプラスチックが使われてるからダメ。
鉛筆の濃度は、原理的には濃い方が有利なはず。
608名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 16:59:16 ID:6OWEkWAk0
>>576
そこのサイトの情報はガセが多いので鵜呑みしないように
609名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 22:33:14 ID:2rNH5yK60
SONYブランドの2300が最近調子悪い。買って1年半
推定でせいぜい50サイクルくらいの使用なんだが
リフレッシュでも充電でもエラー出まくり、使用できない。
電池の不良かな。他に4,5年使ってる電池もいっぱいあるけど
まだまだ現役だし。最長老は電動歯ブラシ用のTOSHIBA1300
7年使ってるけど無問題。
610名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 22:49:41 ID:OxJs40wr0
コンタクトZ塗り塗り。
おかげで、テクノコアの電池出し入れがすんなりになった。
引っ掛かりが気になってたんだよねえ。
本来の効能以外にもいいことあった。
皆様のおかげ。

611名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 22:51:13 ID:07NnvCxM0
>610
あれは塗るのが目的じゃない
612名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 04:02:25 ID:b5TaXFS80
eneloop買ってそのままistDSに入れて撮ってるけど、今127カット目。
まだ残量表示減ってない。
613名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 08:10:48 ID:VAa3k+JR0
>>611
610の
4行目は読んだか。
614名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 11:38:40 ID:FKqa0axx0
>608 リンク先はほとんど読んでないんであんまり知らないけど、
掲示板に書いてることはいいかげんなのもけっこうあるよな。
スゲー博識なようにも見えるが、おれが専門のことに関しては「素人の彼女にしったかぶってる修士1年生」レベル。
おれがわからないことも実はあの調子だったりして。
不思議なのは現役の耳鼻科(外科系)医がなんであんなに暇なのかということだ。
「掲示板に常駐する外科医のナゾ」という記事でも書いてホスィ。
615名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 12:01:57 ID:Y+mnRS7v0
氏のサイトのはいわゆる裏技発想なんだから表技と違ってもしょうがない。
あれだけの量の裏技を一人の頭で発想して書いてんだからもう凄すぎるとしか言えないな。
616名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 12:22:55 ID:SABmltzA0
裏技だからな。表技なら耐水ペーパーになるのかな?
8000番以上ならいいだろうけど、2000番でもなんとかなるでしょ。
617名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 12:38:33 ID:FKqa0axx0
たいして経験も知識もないのにひけらかしたいのがもろ見えなんだよねえ。
エンジニアリングよりのおれがしろうとな分野は違うのかも知れないけど。
やつが本職のはずの分野がいいかげんなのがなんとも哀しい感じだ。

工夫に裏も表もねーよ。他人がやらない方法を見つけ出すのはいいことだ。
618名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 13:32:23 ID:08Fiy25g0
なんか2500よりもエネループのほうが枚数撮れるんですけど…
619名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 14:56:20 ID:h/xoDeKQ0
>>618
多分三洋の2500かな?
それでは、、、ちょっと。。
パナに全部替えて味噌。
酸には戻れなくなるよ。
620名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 15:49:47 ID:YjSFVTi70
>>618
充電している充電器が2500非対応だったりしない?
満充電できてない可能性もある。
621名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 16:05:05 ID:wq5mGU5L0
寒い場所で使ってるとかじゃないの?
622名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 16:15:02 ID:bOb16LvN0
寒さに強いのはニッケル水素の特色ではなくて、
eneloopに与えられた特色だと?
623名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 18:07:11 ID:LifzsXw60
eneloop買ってきた〜
オキシライド12本が500円で売ってるとこ知ってるからそれでもよかったんだけどね
624名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 18:17:57 ID:kak83IIp0
つまり、とにかく高容量な充電池よりも
自己放電やメモリー効果の心配がない方が求められてるということか。
625名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 18:42:12 ID:nKAoXNPu0
>>624
液漏れの心配が無いのも重要な要素。
リチウム一次電池がもう少し安く(半額ぐらいに)なればなぁ・・・
626名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 18:46:12 ID:bOb16LvN0
eneloopの方が高い電圧を保てるとしたら、
容量が少なくても枚数が撮れるのかなと、
NexcellのRCR-V3の1200mAhでも電圧が高いから
枚数が撮れる説明文を見てちょっと思った。
627名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 18:47:39 ID:j9VMKZHM0
冨士のリチウム単3いいけど高いよね。
628名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 19:13:52 ID:/AKioBBq0
オキシライドぐらい大量生産すればかなり安くなると思うんだけどね。
従来のマンガンやアルカリと特性が違いすぎるから、トラブルを避けるために
わざと流通量を抑えた上で高い価格設定をしてるんじゃないかな。
わかってる人だけ使えという意味で。
629名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 20:36:07 ID:xca3afDp0
>>627
あれはリモコン向け
630名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 23:36:52 ID:cHXUm2S10
>>626
まあ充電してから3日くらいで使いきるほどにまで撮るならば
2500mAh以上のの高容量品もそれなりに恩恵ってあるだろう
けれど、1週間以上電池をノーメンテで、てことになると
2割くらいの容量差よりも自己放電の少なさの方がメリットに
なるのかも、とは思える。

ただ>>619が書いていることもある意味、当たっててパナの場合だと
充電してから1週間程度放置してもBQ-310のような充電器なら
比較的短時間にリカバリーがきく程度に自己放電は少ないね。
631名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/23(金) 23:37:53 ID:Nzp7FO2D0
2300の充電機に
2500の充電池使っていいの?
充電池買いに行ったら2500からしかなかったよ
632名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 01:56:25 ID:VAnI13d10
素朴な疑問なんだけど、なんで電圧が1.5Vの充電池って作れない(売らない?)んだろう?
633名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 05:23:45 ID:jsJhvkc40
>>632

実際はどうしてなのかは知らないが、
正極と負極とに使用する金属によって
電圧が左右されるみたいだから、
充電池に使用される金属では
1.5Vが出せないのではないかと思う。
634名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 13:56:12 ID:o/6Cu44I0
ここぞという撮影時に 充電電池を持たせたい場面で
充電前に 電池を放電する治具つくりました
よろしかったらどうぞ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f38940230
635名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 13:59:01 ID:mjDKJy7N0
回路図載せてくれ、原価計算するから。
636名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:38:00 ID:sM7A9uXu0
原価計算できる香具師は自分で作れよ
637名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:40:41 ID:1m7HWsYDO
エネループは継ぎ足し充電OKなんですか?三洋のホームページに書いてあるけど!
638名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:41:58 ID:fpcZFBho0
>>634
0.8Vまで落とすのか?
おれが作ったのは1.0Vだったはず、

2時間で放電完了なんて相当熱が出るんじゃ?
639名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:43:25 ID:fpcZFBho0
>>637
従来のサンヨーと比べたら問題ないんだろ、

いくらメーカーが追加充電OKと言っても、
ニッケル水素充電地の特性として追加充電を何度か繰り返している場合はリフレッシュ充電したほうがいいのは当たり前。
640名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:45:44 ID:T7ZjJybm0
電動ハブラシに使ってたMITSUBISHIのニッ水(三洋OEM)の+端子の淵から茶色の錆みたいなのが出ていて
充電できなくなってるんですけど、コレが液漏れってやつですか?
641名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:48:44 ID:fpcZFBho0
>>640
それは水没したんじゃ・・・
642名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 14:50:30 ID:IQXxMxlU0
>>640
歯石でしょ。歯垢が固まったもの。
643名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 15:01:22 ID:o/6Cu44I0
>>638
大型ダイオードと抵抗つかってますが それほど熱くなりません
発熱部は60度くらいです
644名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 15:10:44 ID:fpcZFBho0
俺が作ったのはアナログメーターもつけたりしてけっこう凝ったんだけど、
SONYの放電機能つきの充電器買ってから使ってないからどっかいっちゃった。
645名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 15:12:55 ID:IQXxMxlU0
毛玉取りで放電してるんだけど問題ある?
646名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 15:20:09 ID:mjDKJy7N0
抵抗とダイオード直列にしてるだけじゃないよね>634
647名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 15:34:03 ID:ha90FK1W0
>>645
やりすぎると穴開きセーターになる
648名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 16:09:44 ID:T7ZjJybm0
>>641
水没はしてないんですけどねえ
一応防水だけどお風呂で使ったから露が入り込んだんでしょうか
リサイクル箱に放り込んできます
649名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 16:12:13 ID:Oxn8OAAH0
>>646
それだ。
俺はそれでつくろっと。

整流用ダイオード
VF:約0.4V(0.1mA),VF:0.5V(1A時max)
2個直列+1オーム1W
で良いかと。定格ギリギリかな。
650名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 18:50:15 ID:qn/SyT4e0
文系の漏れには↑タイ語とかペラペラ話してるぐらいスゴイ、そしてさっぱりわからない(;´∀`)
651名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 18:52:04 ID:AkaqJjeg0
>>645,647
(・∀・)ソレダ!
652名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 20:35:18 ID:qgWxY4Gx0
60℃はちょっと危ないね。子供がさわると火傷する可能性がある。>>643は独身かな。
漏れなら大きめのアルミケースで放熱させるか、抵抗を増やして50℃以下になるようにするよ。
653名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 20:49:12 ID:AkaqJjeg0
漏れならコージェネレーションまで考える。
回りに毛布包んで湯たんぽ代わり
654名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 20:57:34 ID:mjDKJy7N0
こういうのって完成品として売るわけだからPL法で責任が問われるのは
出品者だろ。何かあったらあんなもので稼ぐのよりずっと高い桁違いの補償を
しなきゃならないってこと分かってんのかな?
655632:2005/12/24(土) 21:08:41 ID:dpY+dhxZ0
>>633
技術的に難しいんですね。残念。(´・ω・`)ショボーン
656名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 21:42:30 ID:fpcZFBho0
>>654
そうだな、そこら辺で拾った石に顔を描いて売ったら、その石を買った人がその石で人を殴って怪我でもさせたら大変だ!
657名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/24(土) 21:43:13 ID:AkaqJjeg0
殴った人が傷害罪。
658名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 00:42:37 ID:jVL/b75F0
頭の悪い皮肉で自滅とか
659名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 01:33:19 ID:0tkZBI2G0
そういえば単3形リチウムイオン充電池ってないな
660名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 01:41:05 ID:0tkZBI2G0
エネループのパッケージは良いセンスだなw
パナも対抗して容量UPのエネループだすからまだ待ちだな
661名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 02:14:41 ID:weRqT4KC0
>>652
60℃まであがらず 50℃くらいでおさまってます。
手で発熱部をずっと持っていられる熱さです。

これ以上急速放電の設定にすると放熱板がいるようになったりと
部品点数が多くなるので値段が高くなってしまいます
安価な放電治具っということで これ以上は現状できません 
662名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 02:45:42 ID:EdS4+L8x0
>661
ここを読んでる人はあんなものまず買わない
663名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 03:30:44 ID:0tkZBI2G0
皆が期待していた、INP研究所(アントニオ猪木)の永久電池は開発中止したらしいな
永久電器になっていて、高効率モーターとして韓国で発売するそうだ
全く減らない電池はエネループなんて目じゃないくらい画期的なんで
ガッカリ
664名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 03:42:51 ID:CpauIvE00
誰か>>631教えて
別に2500フル充電出来なくても問題ない使い方なんで
使えるもんなんでしょうか?
665名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 07:38:39 ID:ccna+SyT0
定期テンプレ
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#ENELP

エネループが追加されました。
666名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 08:23:38 ID:dXW/eCb50
予想通りエネループは凄いな
これじゃ充電も早いはずだわ
667名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 08:24:26 ID:dXW/eCb50
あ、充電とはストロボチャージのことね
668名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 08:52:08 ID:ccna+SyT0
一般に使うには容量よりも放電特性のほうが重要だとおもた。
669名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:20:44 ID:eyMnQ1yX0
エネループとか、新しい電池の話題の時にこういう話もなんですが、
近くの店で、パナのメタハイ2400が、半額で売っていたので、思わず買っちゃいました。
新しい大容量の電池、買おうかとも思っていたけど、これはこれで充分使えるし良いかな?
670名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:26:24 ID:XEQXdxji0
>>669
イイんでない?
671名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 09:27:58 ID:PGofxh/e0
>>669
良いも悪いも決めるのは喪前さんだ。
良いと思ったから買ったんだろう?
672名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 10:23:45 ID:ccna+SyT0
>>669
エネループ並に使えると思うよ、
673名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/25(日) 21:28:02 ID:diqLW6970
エネループ8本買って手持ちのコンデジに入れて試そうと思ってんだけれど
その前に入れたメタハイ2400が粘ること粘ること・・
使用時間は2回で延べ2時間くらい、ファインダーがEVFで1700あたりでは
きつかったんだけれどね。もう充電してから1週間以上経ってるでつ。

それときょう新宿のヨド行ってみたけれど店頭ではメタハイ2600の方が
エネループよりも強気の値付けだったよん。これも8本買ったけれど・・
674名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 08:31:42 ID:BHPJqAIx0
おれも2700を8本買った後にエネループ24本買った。
半端な2500の使い道に困る。
675名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 11:17:38 ID:CGCUhNmj0
eneloopとRCR-V3ではどちらが枚数撮れるだろうか?
676名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 13:09:27 ID:YeFlXdLq0
エネループは従来の三洋の充電器使えないの?
677名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 13:11:47 ID:YgmRot8Q0
サンヨーの充電器は
従来の2000mAhに対応してる充電器なら対応してるぽい
メーカーに問い合わせたりしてみれば分かる
678名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 13:27:05 ID:YeFlXdLq0
>>677
NC-MR57ぐぐったら公式に対応だったよ
8本パック買ってこよう
679名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 13:50:39 ID:LDeLRYsT0
>>676
対応表がちゃんと公開されてる
680名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 17:01:53 ID:PzfC3utM0
681名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 20:10:13 ID:pcUgHQ3A0
>>622
え、違うの!?
てか、この寒い時期に発売するにはその意味合いもあったんでは?
確かに、三洋の比較表はアルカリマンガンで比べてるから違和感は
あるんだが・・・通常のニッ水より伸びてるならその比較も出さな
いのは??と思ってはいるんだが
682横レス男:2005/12/26(月) 22:51:47 ID:DW8wHoON0
>>679-680
これはいいことを聞いた。φ(..)メモメモ
683名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/26(月) 23:14:20 ID:NXyZz0gl0
>>681
1次電池のうちアルカリ電池、酸化銀電池、国内ブランドではもう売って
いないけれど水銀電池とかは温度が下がると起電力が落ち込むよ。

その意味ではデジカメの場合だとニッケル水素電池やリチウムとかのほうが
まし・・ではあるようよ。
684名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 00:43:42 ID:U64fAPwT0
RCR-V3は容量が1300mAhに容量アップしてRCR-V3Cが出ているよ
おかげで充電器も互換性がないというオマケ付
685名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 06:45:02 ID:kr7o7k2O0
互換性がないって何??
1200mAhに付属してた充電器で1300mAhのをチャージして使ってるんだが・・・
まあ今のところ使えてるからいいが。
686名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 12:12:37 ID:ubnZZXuI0
一次乾電池にはmAh表示が無いのはどうして?
687名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 12:18:15 ID:ODkQvf5j0
使い捨てだからでしょ?
充電が絡んで来ない。
688名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 12:26:28 ID:K6PjNscm0
>687 一次電池も同じ規格で容量を定義することはできますが、何か?
689名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 12:33:24 ID:1Cv7+SJs0
いつ売れるかわからないし、自己放電分を保障できないからでは?
690名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 12:35:10 ID:pFUtT2Va0
>>685
その程度ならほとんど問題なく充電できる。
691名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 16:08:00 ID:VFsVSKBF0
な〜んだぁ・・・笑
気になる書き込みだったから反応してしまったよ。
問題ないのかぁ。情報ありがとう。

692名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 16:25:19 ID:l6sYGM9Y0
PowerShot A620とパナ2600購入
今4日目で900枚更新中。もちろんストロボ液晶ありで
まだまだいける
新婚旅行の時IXYバッテリー切れで台無しになったんで、やっぱ単三だな
切れても予備のアルカリがあるが、切れる気配なし
693名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 16:38:08 ID:1d5Y2tmo0
予備を気軽に用意できるのが単三や単四を使うメリットですな。
694名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:26:23 ID:xH0pqWNq0
ニッスイ8本同時充電できる充電器を教えてください。
秋月のいたわり以外でもう少し早く充電できる
やつってないでしょうか・・?。
695名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:35:07 ID:0/fQbsIJ0
>>694
あるよ。
696名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:50:25 ID:yWZ/GXwR0
>>694
充電器を二個買うという手段を除外した理由は?
697名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:58:48 ID:ubDR5EFY0
>692
台無しになったのは新婚旅行の方? (ジョーク
698名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 17:59:17 ID:xH0pqWNq0
>>695
ぜひ教えてください。お願いします。
>>696
4本充電器は2個手元にあるので、8本一気にできるのが欲しかったのです。
699名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 18:06:24 ID:0yWHCoFI0
4本充電器を2個使えば8本一気に充電できるが、それじゃダメなの?
700名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 18:09:57 ID:OapEHXBw0
コンセントが一個しかないとか?
701名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 18:13:07 ID:1Cv7+SJs0
ヒント:社内恋愛
702名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 18:15:05 ID:mNHq0KQk0
2つも持ち歩きたくないという気持ちはわかる
703名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 18:24:37 ID:HrDHRXjU0
アロンアルファでくっつければいいんじゃね?
体積的には8本充電器と変わらないよ
704名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 20:13:30 ID:9mkmHIx80
知ったかぶりしか居ない、糞スレだなw
705名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 20:19:53 ID:mNHq0KQk0
放熱効率悪くなるだろ

ごめん
マジレスしちゃった
706名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 21:46:34 ID:vPHNcaEC0
4本充電器だけど、同時充電は二本まで……とか?

eneloopの宣伝誤解を招かないか?!
折れは始め、乾電池のようにあらゆる用途で使用可能←
←起電力1.5Vの充電池を新開発?? …なんて思ったぞ。

単三リチウムの容量って3000mAh位?
707名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 23:40:19 ID:YtwVPcIr0
また特性を知らない馬鹿がひとり・・・
708名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 02:45:41 ID:e3sxOIVx0
同じ電池仲間やないか
仲良くしようぜw
709名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 11:47:40 ID:dA5sdt9t0
仲良く自己放電でもしてろ。
710名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 12:24:35 ID:10EJPDVg0
毎晩、自家発電はしてますが・・・
711名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 12:39:41 ID:ot/PgZbQ0
毎日する元気なくなったなあ
712名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 12:43:33 ID:3yYWbWJ20
古くてメモリ効果もあるんで残容量が.....
713名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 13:07:14 ID:e3sxOIVx0
左手でリフレッシュでおま
714名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 13:52:22 ID:v4pfChcm0
おまいらいい加減に……
715名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 14:02:39 ID:DE+JzItR0
なくなるから、
ティッシュ買いに行って来いw
716名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 16:11:06 ID:3yYWbWJ20
赤い玉出ました! 
717名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 18:28:37 ID:PlJqnVpj0
ソニーのリフレッシュ機能付き充電器でeneloopを充電して、
ちゃんと満充電となるでしょうか?
reneloopの場合。リフレッシュは必要ないで正解でしょうか?
718名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 18:47:03 ID:1aCGesaT0
>>717
やってるけど、いまんとこ何も問題なし。
リフレッシュは一応5回に1回位やってる
719名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 18:49:26 ID:sDOFynwv0
>>717
俺はSONY BCG-34HRDでエネループを充電する気でいるが、肝心のエネループが売ってないw

SONYのリフレッシュ機能付きの充電器はサンヨーの2100用のものなので、
2000のエネループなら問題ないだろう、
本家のサンヨーでも当時の充電器でOKって言ってるし、

リフレッシュに関しては今まで出た情報から判断すると、完全に必要ないわけじゃないと思う、
一年に一度程度にやったらいいんじゃないかな?
720名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 19:01:06 ID:PlJqnVpj0
>>718>>719
ありがとう。
機械がサンヨーなら、エネループを使っても大丈夫そうですね。
ということは、パナソニックのハイメタは使わない方がよさそうかな。
721名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 19:06:42 ID:sDOFynwv0
>>720
そう思ってる人は使わないほうが良いと思う、
おれは電池も充電器もメーカー問わずちゃんぽんに使ってきたからあまり気にしてないけど。
722名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 20:15:13 ID:ZxQQQQqk0
  ( ;´Д`) ハァハァ もう我慢できん
 Σ⊂彡_,,..i'"':
     |\`、: i'、
     \\`_',..-i
       \|_,..-┘




  ( *´ω`)ムシャムシャ
  つi'"':
   `、:_i'
723名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 22:40:27 ID:rJs9HWI00
パナのメタハイ2600充電器セット買ったのですが
リフレッシュしなくても使えるんでよさげですよね?

他のは長時間かけてリフレッシュしなきゃいけないんで買わなかったんですが。
パナって不評なんですか?
724名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 23:29:12 ID:U2Fk4Vii0
パナは1600と1700の端境期から使ってきてるけれどリフレッシュ
やったためしないなー。
メモリ効果のほうはそれらしい現象もなく俺も特に気になっては
いないけれどね。
725名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 01:40:31 ID:45Rrk/2i0
パナは寿命が下がるからリフレッシュ推奨していない
けど10回に一回はやってるけど
726名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 01:46:35 ID:ajdjh11j0
やりすぎ
727名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 02:24:11 ID:ctZq5mRU0
>>723
実際にはメモリー効果出るのでリフレッシュした方がいいかも。
まぁ毎回バッテリー切れ警告出るまで使ってれば問題ないかもだけど。
728名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 03:21:04 ID:ixBP+fza0
出たなっと感じた時だけすれば良い。何回に1回とか
決めてするもんじゃない。おまえら、もっと感性を大事にしろ!
729名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 04:45:19 ID:p0ySnUYL0
あれっもう切れたのか?
と思ったときだけでよい
実際めったにないでしょ?その前に自然放電で切れるよ
730名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 09:04:52 ID:zndBmsLF0
かつての1800とかの時代の、あまり使わなくなった放置
の個体なんかころがってますが、
リフレッシュさせれば効果は享受できるのですか。
あと
充電回数は少なくても、経年変化や放置は関係アリですか。
731名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 09:40:37 ID:a2NSmLJz0
>>730
百聞は一見にしかず。自分でやってみれ。
732名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 10:13:24 ID:rS5AQ7qx0
サンヨーの充電器でリフレッシュしてから充電にしているけど
毎回やると電池が痛むの?過放電ではないから関係ないの?
733名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 10:20:27 ID:1p6OyIED0
>>732
リフレッシュって、ようするに一度きっちり充電してきっちり使い切るってことだから、
使用回数(充電回数)が1回増える。
カタログに300回使用可能と書いてあった場合、毎回リフレッシュしてたら
150回しか使えないことになる。
見かけの寿命が半分になるわけだから、電池が痛むと言えなくもない。
734名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 10:42:03 ID:Xnh33Iax0
>>1をみたら
専用充電器以外では充電できなくなった。
破裂というか爆発に近いもんな
735名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 10:47:44 ID:Tru8MDaF0
充電器セット買うのがいいみたい。
あとで容量増えても充電器変わる可能性もあるし。

とりあえず俺のメタハイ2600(パナ)はリフレッシュ不要と書いてあるし
リフレッシュ機能ないみたいなんで、なくなったら充電で行こう。

ハイエンドのデジカメ使ってるとニッスイは持ちが違う。
オキシライドだと持ちがイイけどコストかかるし。
736名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 11:55:03 ID:Eks2bGz/0
>>733
> リフレッシュって、ようするに一度きっちり充電してきっちり使い切るってことだから、

曲解が酷すぎ・・・(苦笑)。
737名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 13:39:57 ID:rdoA5jk90
リフレッシュという名の単なる放電行為、それ以上でもそれ以下でもない。
5%程度の容量減少を嫌って気持ちよく使うために電気を捨てて寿命を縮めることを是とするかどうかによる。

メモリー効果という話なら多少電圧落ちたくらいでへたばってしまうデジカメの設計の方に難があると思うね。
安全第一だからだろうが、裏を返せばおまいらリフレッシュさせたいだけちゃうんかとw
738名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 14:08:18 ID:V6nRynuZ0
GPの専用充電器って秋月のでFA?
739名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 15:19:38 ID:asTnMP570
>>373
なんで電気を捨てると寿命が縮むの?過放電にしなければ問題ないのでは?
740名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 15:23:13 ID:Eks2bGz/0
>738
GP純正のがFA!
741名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 16:56:55 ID:qqgdKWNV0
エネループ、近所のキタムラで4本1,480円、

当初懐疑的だったその性能も、報告例が上がるにつれて宣伝文句どおりではないか?と好意的になってきた、

よくよく考えると2000mAhに抑えた容量は、大量に売れた2100タイプの糞ニッスイと充電器、
その充電器でもなんら問題なく充電するために設定した容量なんじゃ?とかんぐりたくもなる、

後にも先にもサンヨーの2100ほど広く普及したニッケル水素充電池は無いだろう、
そしてそのおかげでニッケル水素充電池の悪評も広まってしまったわけだが・・・

OEM製品も含め底面にHR刻印のある電池は使わないと言うネガティブキャンペーンもあちこちで見られたので、
エネループではそこまで考えて底面のHR刻印を廃したのかもしれない。
742名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 18:24:54 ID:DilOMXoB0
>>741
なんでサニョの2100ニッスイって売れたの?
743名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 18:36:03 ID:qqgdKWNV0
販売期間が長く他社へのOEMも多かった、デジカメへの付属もはじめた、
744名無CCDさん@画素いっぱい :2005/12/31(土) 19:42:13 ID:1ro7yo6U0
以前、2500でいたい目みた俺。
でも、また懲りずにサンヨーのエネループに手をだしてしまった。
今度のはいいですね。ストロボフル発光からのリサイクルが2,3割はやい。
電気のこと詳しくありませんが、この電池は内部抵抗とかいうのが低いんでしょうか?

745名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 20:03:05 ID:1ro7yo6U0
すいません。533さんが既におなじこと書いてましたね。
俺の充電器はNC-MR56でストロボはSUNPAKのauto544です。
エネループは買ってきたままの状態です。
746名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 20:15:11 ID:bsDr2YMU0
>過放電にしなければ問題ないのでは?
1.0Vまでのきっちりした充放電と浅い充放電は(メモリー効果は抜きにして)どっちが電池にはやさしいの
教えて偉い人
747名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 20:29:20 ID:Qw9qj74P0
今はデジカメで三洋OEMの2500使ってるが、ここ見てるとエネループ欲しくなるな。
デジカメでの電池持ちはどんな感じだ?
748名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 21:03:26 ID:y2hSsBtf0
ニッスイの魚肉ソーセージうまいよな?
749名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 21:56:36 ID:V6nRynuZ0
魚肉ソーセージはリサイクルできないから一次電池だな
750名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 22:03:42 ID:V6nRynuZ0
>>740
秋月の使ってる俺は負け組ですかorz
751名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 22:41:54 ID:N4pgHd6z0
>>743
デジカメ作っているメーカへのOEMは1600の頃からあったよ。
まあ付属するところしないところまちまちだったけれどね。

にしても某中古デジカメの付属でNC-M55とさにょ1700て
組み合わせがあったりしてナンダカナ・・とは思うわな。
752sage:2006/01/01(日) 00:15:18 ID:cKTNtnCn0
あけおめ!!
753名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 00:50:56 ID:ao5TIvl00
あけましてeneloop、さだまさし
754 【小吉】 【1340円】 :2006/01/01(日) 00:53:24 ID:Yx30KpX40
メインはメタハイだが,予備用にエネループ使ってみようかな〜
あけヲメ!
755名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 02:42:35 ID:+5V5Ogpd0
あまり出番のないデジカメにはeneloopを入れておく、てのがいいのかな。
756  【小吉】 【25円】 :2006/01/01(日) 07:38:55 ID:cPDH3JRX0
皆様あけましておめでとございます。
今年も、ガンガン撮りまくるぞ。
電池様にはお世話になります。
757名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 13:02:55 ID:Skb6QZYY0
容量競争をやめて
実際に「使える」ことを重要視してきたのは嬉しいことだ。

今までの電池は充電直後は大丈夫だが、
しばらく置いておくと2000以下まで放電してることが少なくなかった。

予備電池にはエネループですな。
758名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 13:09:39 ID:IVvyHwwJ0
冬は放電をそんなに気にしないけどね
保管場所が暖房機器の手前ならともかく
759名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 13:28:57 ID:sEUzIyqQ0
あけおめです。

>>755
自分の使い方は外出時に何か撮りたいものがあったら3〜4枚ちょろっと撮る程度なんで
eneloopと相性よさそうです。
とりあえずカメラ以外用も含めて1ダース買ったです。

なにしろ今までのだと、ふと撮ろうと思ったら電池切れ、
充電してたはずの予備電池もあまり使えずな始末でしたんでね。
機種がDSC-SX560なせいもあるけど。
760名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 13:37:11 ID:k+MoPqOL0
>>759
そこまでサンヨーにこだわる気持ちが分からん、
761759:2006/01/01(日) 14:06:35 ID:sEUzIyqQ0
電池とデジカメをサンヨーで揃えてるからですか?電池はパナソのも半々で持ってます。NiCd時代は全部パナソ。
こだわってるのはデジカメが汎用電池を使えるかと動作速度ですね。いや画質はどうでもいいというわけではないけど。
あと、今の機種に満足してるわけじゃないですよ。ズーム無しはさすがにつらい。
762名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 16:45:52 ID:3OL4DVLH0
でも、eneloopは確かに今までのサンヨーの腐れニッ水とは特性がまったく違う
いま使ってるニッ水がイマイチなら買い換えるだけの価値はあると思う
763名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 17:07:51 ID:qD1ujJiSO
サイバーショットN1の専用充電器は使いづらい
764名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 17:32:26 ID:y7aXORwp0
SANYOのN-M58S 充電器セット(Ni-MH2700mA) がハードオフのジャンクで1580円で売ってたので4セット買いました。 これって安いのかな?
765116:2006/01/01(日) 17:43:55 ID:a473tAmY0
11月27日より放置実験中 (5週間経過)
1東芝2500×4本(三洋OEM)
2パナソニック2600×4本
3エネループ4本(11月25日に買ってきてそのまま充電せず)
条件 充電はリフレッシュ機能つき三洋OEMで放電後充電。
(パナは純正の組み合わせではないが)
リビングの引き出しの中に裸のまま放置、日中は室温23度程度、
PM11時以降は暖房切って寝るので室温20度以下
測定は単三1本タイプのMP3プレイヤー、4段階表示。
結果 東芝2500の1本のみ1メモリ減ってました。
でも1ヶ月以上たっても電池が無くなって起動できないなんてことはなく、
冬場はそれほどダメにはならないようです。
766名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 17:46:59 ID:t3l6VlTC0
>>765
乙。
テスターは チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
767名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:04:20 ID:z19Dk5Od0
>>764
何で出たばっかの2700がJunkなんだ?
768名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:15:24 ID:2B3liOI00
コピー
769名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:20:33 ID:y7aXORwp0
764です。
なぜか知りませんがjunkでした。 まったくの新品!未開封です。
ちょうどヤマダに買いに行こうと思ってた時でしたのでうれしいです。
ハードオフ(特にジャンクコーナー)は毎日行きます。
今持ってるNi-MHは数年前の2000で数セット(だいぶヘタってます)ありますので全て入れ替えます。
ちなみにヤマダでは4800円ほどだと思います。
デジカメ、ストロボに使用してます。
ここで色々書かれてますが1580円ですので全て許します。
いいお年玉をもらいました。(おまけにカード2回払い)w
770名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:26:00 ID:ao5TIvl00
ハードオフではあーゆー小物は動作確認出来ないから基本的にジャンク
たぶん誰かが量販店でパクって売ったんだろ
771名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 20:39:17 ID:y7aXORwp0
764です。
パクっての可能性が高いですね。
でも私には関係ありません。(W
数年前に買った2000も確かハードオフ(ジャンク)値段は1500円だった様な記憶が...
772名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 22:38:47 ID:HIkWsvftO
ちなみに、家の近くのケーズデンキはパクられたことがあるからか、店頭に並べてなく紙切れみたいなカード(レンタルビデオ屋みたいな)をレジに持っていくと現物を出す販売方法だよ!電池も充電器セットも。
773764:2006/01/01(日) 23:04:51 ID:y7aXORwp0
ちなみにハードオフとヤマダは走れば1分の位置関係にあります。
774名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 23:21:44 ID:wvGfyDzg0
ハードオフもブックオフも
犯罪率向上の役に立ってるからなぁ。
775名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/01(日) 23:48:52 ID:2B3liOI00
ピーーーっとなるのはどうやって解除してんだろ?
776!omikuji!dama:2006/01/02(月) 00:02:00 ID:cZh1kt9P0
現行品となるとバッタ屋でもないだろうしさて。
店じまいしたショップの在庫流れとかならばあるかも・・
777名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 00:07:24 ID:R2881y/N0
残念、もう元日は過ぎたんですよ。
778名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 03:49:26 ID:38P4FmMS0
エネループとRCR-V3の両方を使った経験のある人いますか?
ほぼ同性能と言ってもいいようですが、次撮影までの回復速度と低温特性でリチウムのほうに若干のアドバンテージがありそうな気がするのですが、どんなもんでしょ?
779名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 07:28:26 ID:e9soZpYq0
>>778
リチウムなら低温特性いいけど、リチウムイオンは低音に弱い。
780名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 07:29:16 ID:SAZicqbp0
>>775
仕込んでなかったんでしょ。
781名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 07:34:09 ID:/a9kfGL10
万引きした事をジャンクで買ったと思い込む為に書いた。
782名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 13:00:20 ID:Gep4NqhZ0
走って逃げてJunkスポーツ!
783名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 13:39:20 ID:C7uFcqQa0
>>774
ヤフオクも、かなり怪しいのが売ってるよ。
買うほうは嬉しいし、売るほうはウマーだろうし。
生暖かい目で云えば間違いで買ったのかもと、いうことで。
疑いだしたら切りないよ。
中古カメラ店のジャンクなカメラやバッグやら仕入れて、
小遣いにしてるやつの錬金場だな。
相場も調べられん、お子様や田舎モンが飛びつく。
784名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 14:25:21 ID:Kd/D1jW00
盗られちゃ困るもんは、ちゃんとガラスショーケースに入っているから、
そんなに気にする事ないよ。
むろんガラスをカチ割って持って来るのは問題だけどな。
785名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 14:28:31 ID:0Fr4xW2a0
容認すんなよ…
786名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 15:00:32 ID:I7/Rzg55O
2800まだですか?三洋以外のメーカーさん!
787名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 15:01:55 ID:IIShJ/QP0
これからは容量よりも放電特性をどうにかしてほしいな。
自己放電を少なくするだけでも大分マシなのはeneloopで証明された。
788名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 15:35:22 ID:EjDf2+Qg0
>>778
高いし充電遅いし爆発怖いし使える機器が限られてるのも難点>RCR
789名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 17:50:55 ID:JEb2HXKj0
だがサンヨーと言う時点でエネループは論外
790名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 18:10:09 ID:36SwFY1h0
頭に来て充電器うっちゃった人?
まあ以前は充電器も充電器で・・てのはあったが。
791名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 18:23:51 ID:BQ5eqol70
サンヨー2500,2300をデジカメで使いまわしているが、1ヶ月くらい充電して室温放置しておくと低電圧警告で使えなくなってる。
パナソニックの2600を昨夏導入したが1ヶ月放置でも、問題なく使えてます。みなの言うように最初からパナソニックにしておけば苦労しなかった。
792名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 23:32:39 ID:PjCYCT2S0
>>784
>むろんガラスをカチ割って持って来るのは問題だけどな。
持って来る? 貴方は窃盗団の親分ですか? (W
”持って来る”だと当事者(窃盗団)の意見
”持って行く”だと被害者および第3者の意見
ボロが出ましたね。(w
持って行く
793名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 23:59:48 ID:PjCYCT2S0
>>781
突っ込みついでに
>1ヶ月くらい充電して室温放置しておくと低電圧警告で使えなくなってる。
1ヶ月も充電したら大変なことになりますよ
充電してから1ヶ月くらい室温放置の間違いですよね。(大爆笑
細かい文章ですけどまったく違いますよ。
794名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 00:03:26 ID:GmMYMjcZ0
一人で大笑いは爆笑とは言わない。
念のため。
795791:2006/01/03(火) 00:28:35 ID:fSPvRIgX0
>793
充電してから1ヶ月放置の書き間違いでした。
でも本当にパナソニック導入してから、使いたいときに電池切れてることがなく
あわてて単3を買いにいくことがなくなった。2500、2300コンビで使っていたときは2セット電池持っていっているのに
どちらも、バッテリ警告が出て使えなくて撮影時に慌てる事が多かった。ニッケル水素は直前に充電するしかないかと思っていたが
パナソニック2600は前に充電しておいた奴そのまま使って、普通に使えています
796名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 00:38:28 ID:xcGsum7P0
折れは使用間隔開きすぎでパナの1900でいつも電池切れ。
予備のも自己放電で使えず。

エネのように自己放電が少なくて追い充電OK?のは使いやすいと思う。
パナも出すみたいだから算用が嫌ならパナのほうを買えばいいのでわ?
797名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 00:52:06 ID:A/IXZ5wk0
2年前に買った2300×4本×2セットが一年位前から調子が悪い
canonA70で使ってるんだが充電直後でも電池ボックスの蓋を何回か開閉すると
電池を交換してくださいと出る…接触不良かと思い色々試したがかわらず
1年前に買った2500×4本もまだ軽症っぽいが似たような症状が…
去年の3月から充電はほぼ100%キムラタン それ以前はMR56
eneloopとメタハイ2600買い足して様子見だ
798名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 03:18:21 ID:YOic5nzn0
どうしてどこの板の充電スレはなぜ荒廃してるよな?
799名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 03:51:55 ID:prUzJxGF0
難しい日本語?を使うね。
800名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 03:57:25 ID:4hXPEFqz0
正しくは

「どうしていつもこの充電スレが荒廃してるのはなぜ?」 だろ
801名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 04:36:37 ID:oByvOX+M0
>>800
それでも不自然な気がする。

どうしても、この板の充電スレはなぜか荒廃してるよな?

というのが正しい読み方じゃないのか。
802名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 05:19:40 ID:4hXPEFqz0
微妙な人キターーー*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* !!!!!
803名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 09:26:20 ID:prUzJxGF0
ふたりともネタだよな、なっ?
804名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 11:18:34 ID:kUd4izaS0
>>797
キヤノのA60,70,75,80,85,95は必要電圧が高く
ニッ水は少しヘタるともうダメぽ。

俺はA機でダメぽなニッ水を他機に使ってる。
他機ならまだまだ使えるじょ。
805名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 12:50:00 ID:4eyhlw6M0
>>797
発売してすぐ買ったうちのA70も一年位前から同様の症状が出た。
>>804の言うこともあるかもしれないけど、中の部品の例えばコンデンサとかが
経年劣化してきてるんじゃないかとも感じる。あくまで勝手な私見。

うちの場合だけど、一度新品のアルカリかオキシライドを入れて何枚か撮ったら
電圧で活入れされたのかニッスイでまた撮れるようになった。
以前のような枚数程とはいかないけれど。
806名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 16:49:20 ID:dFKHwRY20
エネループほしいけど、パナの急速充電器BQ310で充電するのはまずそうだな
とりあえずやってみる
807名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 17:27:57 ID:ic2iJkv40
>>806
 漏れも他社の充電器でって考えてる、
サンヨーの従来の充電器でも使えるって謳ってるくらいだから
大丈夫そうだけどね。たかだか電池だし。
808名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 17:38:40 ID:g08hO3vu0
>>807
>>1
809名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 17:52:52 ID:ic2iJkv40
>>808
 電池がなんかあやしい。どこの国のやつ?
今SONYの充電器(BCG-34HREってやつ)でPanasonic(HHR-3GPS)の電池いつも
充電してるけど別に問題ないし。
810名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 17:54:12 ID:g08hO3vu0
まあ、国産品で普通の使い方してる限りは特に問題ない・・と思う。
何だかんだ言いながら、俺自身は爆発経験ナッシング。

ただ、「たかが電池」という考え方が危なそうなので具体例を提示してみた。
811名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:01:08 ID:ic2iJkv40
>>810
 >「たかが電池」とか言うオレも100均の充電池はさすがに
使う気にはならん、、、
812名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:21:04 ID:2IgkrGoS0
>>807
他社ったって家電量販店に売ってるような日本のメーカーのでは松下しか無いような
ソニーの充電器は元々サンヨーOEMな充電池用だし

松下の充電器使ってて今からeneloop買う予定なら
2月頭に出る松下版eneloopの方がおすすめだろうし
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn051031-1/jn051031-1.html
813名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:28:28 ID:4hXPEFqz0
しかし今見ても>>1の電池は怖いな

タイミング悪いと失明もありうる…
814名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:30:09 ID:ic2iJkv40
>>812
 ソニーの充電器は元々サンヨーOEMな充電池用ってことは、
ソニーのBCG-34HREって充電器でeneloop充電しても問題なしってことでO.K?
815名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 18:41:19 ID:psvgGZNx0
ドロップアウト
816名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 19:00:08 ID:ZYdyihSj0
>>814
そんなことで悩むくらいなら純正の組み合わせ使ってろよ
817名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 19:12:05 ID:9b/cakma0
>>814
他人に保証してもらうことではないだろう。自分で判断して自己責任。
818名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 19:14:05 ID:2IgkrGoS0
>>814
問題無い可能性は高いけど、サンヨー製OEMの充電池を使ってるメーカーの中で
ソニーだけは自社の充電器を作ってるから
厳密に言うならソニーがeneloopが安全に充電可能かどうか
調べてみるまでは分からないんじゃ
(他のサンヨ−製充電器と違った満充電の判定方法とか使ってるかも知れないし)

従来のサンヨー製の充電池(OEMでソニーから出ている物以外)
をソニーの充電器で充電するときと同じように
それで万が一電池が爆発してもメーカーは責任を持たないし
(ソニーにはeneloopが自社の充電器で安全に充電可能かどうか調べる義務は無いし)
使う人がそのあたり自己責任で判断するしかないのでは
819名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 19:27:53 ID:gHniLeSC0
ソニー製充電器でも結局サンヨーの電池を充電しているんだから、エネループ問題ないでしょ
要はパナの充電器でできるかどうかだけ
特にBQ-310は急速すぎて危険な気がする
とりあえずパナ版エネループを待つけど・・・ホンマに真似した電池だな。けど半年80%は大したこと無い
820名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 19:33:35 ID:RVFB+cXX0
まねじゃなくて、技術の元ネタは同じ所なんだよ
821名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 19:40:48 ID:gHniLeSC0
ジーエス・ユアサコーポレーションってとこか?
822名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 19:42:50 ID:ZYdyihSj0
もしかしてエネループはサンヨーが作ってなくて外注なの?
823名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 19:46:52 ID:psvgGZNx0
大人になったら分かるよ
824809:2006/01/03(火) 19:53:07 ID:ic2iJkv40
>>818-819
 ありがとう、今の組み合わせよりはマシのような気もするから
自己責任で買ってみる。
825797:2006/01/03(火) 20:20:59 ID:A/IXZ5wk0
>>804-805
そうなのか…
CCDの不具合で今度QRセンターに持っていくんで
A520に交換してもらえたらラッキーということにしよう
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060103193902.jpg
826名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 20:24:45 ID:Mac8Te8h0
そもそもeneloopが爆発する構造なのかも分からない罠
827805:2006/01/03(火) 20:54:44 ID:4eyhlw6M0
>>825
修理か交換なのかわかりませんが、参考にしたいので
可能でしたら事後報告よろしく願います。
これ以上はスレ違いになるので、報告は
Aシリーズスレのほうでも構いませんので。
828名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 21:47:07 ID:gHniLeSC0
>>822
んなことないでしょ。開発は違うかも知れないが
たまに外注はあるだろうが、OEMの雄サンヨーが逆やりだしたら、わけわからなくなる
特に電池とデジカメは、今まではな
829名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 22:02:03 ID:pM8z++mS0
FUJIFILM ニッケル水素 ニカド 急速充電器80を使っているのですけど、
裏にFUJIFILMニッケル水素 ニカド電池専用って書いてあるのですが、他メーカーの電池を使う事は可能ですか?
近所でSONYとパナソニックしか置いてなかったので。おしえて下さい。
830名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 22:20:52 ID:FJsBCPg30
>>827
うちはA75です。フジの2150mAh電池とリフレッシュ機能付き充電器で使用約16ヶ月ですが、
大体250〜300枚は撮影可能です。最近はリフレッシュしてませんし、その枚数を撮り切る
日数も1週間〜10日ですが、とくにヘタリは感じてません。
ただ、この電池をニコンの7600(2本使い)に入れると、充電直後でも10枚かそこらで警告が
出ます。同程度の消費電力ならば出力電流は二本使いのほうが2倍必要なわけで、内部
抵抗が増加していることは確かでしょうね。
A5x0も2本使いだたら、A70よりは厳しいんじゃないかなー、という気がします。
831名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 22:23:18 ID:FJsBCPg30
>>797
書き忘れたけど
>電池ボックスの蓋を何回か開閉すると
まさか、蓋の端子がさびでいるとかはないですよね?
832名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 23:54:23 ID:mUxVfn2d0
おぉ漏れのコダックDX3900も満充電のニッ水使ってすぐに電池切れ表示になることあるよ。
ちなみに1年程使ったンニーの2300。 ウォークマンとか他の機器に入れてみるとフル充電表示。
たぶん電圧が落ちちゃってるんだろうね。 おとなしくCR-V3買うのが正解だろうけど、
おもしろそうだから近いうちにエネルプ買ってみるよ。
833名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 23:58:25 ID:h7VkA2Qq0
>>805
カメラ側のバックアップ用電源が電圧低い状態続いてちょっと・・
て状態なんじゃないかな、と思う。
電池交換のインターバルが長くなると電池を変えた途端に
そっちの方の充電に電池食われて早くなくなったり放電状態に
バラツキが出たりするようなのは俺の手持ちの中にもあるよ。
834名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 00:27:27 ID:fF9D85ao0
>>830
A620だが、パナの2600で1000枚撮れたよ
4日間のゴルフの練習で、フラッシュなし
A75も持っているけどもっといけるはす
835名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 00:31:02 ID:fF9D85ao0
>>829
フジはたしかサンヨーだから、パナ以外なら問題ないでしょ
SONY(サンヨー)で可
836名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 00:35:37 ID:m7cv825k0
>満充電のニッ水使ってすぐに電池切れ表示

カメラがヘボいと、特性の悪い満充電のニッ水を、残量少の1.5V一次電池と誤検出する場合あり
837名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 00:37:21 ID:tdUPGvaT0
ぱにぽに
838名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 00:46:49 ID:yU2UUOK40
低電圧に厳しいデジカメ(特に単三2本タイプ)にはサンヨーは、つかえない。
自己放電多いし、充電もばらつきやすい。
デジカメ関連のホームページで、苦労している人が多いよ。
おとなしくパナか新型のエネループ買いましょう
839名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 01:48:56 ID:GmBdSof40
おまえらほどのマニアが撮影前に満充電しないってどういうことよ?

つか、毎回そんなに撮るのか?
マニアだったら予備電池ぐらい持ってくだろ?
そのへんが読んでてよく理解できんかった。
840名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 01:53:01 ID:tTndyrr/0

食べる前に飲む!

撮る前に充電する!
841名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 01:55:53 ID:GmBdSof40
仕事でデジカメ使うんだけど、ニッ水電池はフロアのみんなで使い回し。
パナ2600からサンヨ1600までごろごろしてる。
んで、パナの急速充電器(型番知らん、ファンが回るやつ)とソニの普通っぽいので
みんな超適当に充電してる。突っ込んだまま帰宅なんて普通。
そんな状態でも何も問題ないぞ。
電池切れたら予備出すかコンビニに走って単三買って領収書切るだけ。
842名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 02:20:29 ID:7SpErAl20
2〜3分で超急速充電できる単三型のキャパシタって技術的に不可能かなぁ?
843名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 02:56:58 ID:AturLWfY0
2〜3分で空になる単三型なら可能だろう。
844名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 06:47:11 ID:iVJfSVzB0
>>838
その単三2本タイプのフジのデジカメ買おうと思ってるんですが、
サンヨーのエネループも使えないってことですよね?
新型のエネループとは2月発売のパナのやつの事ですか?
845名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 08:28:38 ID:PF3k3g+g0
違うだろ
846名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 11:04:12 ID:+8u0IoVe0
三洋のNC-MR57をトワイセル2500と組み合わせて、使ってるんですが、充電中を示す赤LEDが一本だけ点滅するようになりました。
どこにその電池を入れても点滅するようです。これって電池がだめになったのでしょうか?同じような症状が出た方、居られないでしょうか?
847名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 13:01:37 ID:AturLWfY0
こういう時こそテスターの出番なんだがな。
848名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 16:06:27 ID:7SpErAl20
サンヨーの2700を満充電して2週間放置するのと、
エネループを2週間放置するので比べると、
やっぱりエネループの方が容量残ってますかね?
849829:2006/01/04(水) 18:15:00 ID:nW//0x270
>>835
>>838
買う前に質問しといてよかったです、ありがとうございました。
850名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 19:25:08 ID:Iiy2o6ls0
ニッ水って、磁石近づけても磁化しないですよね??
851名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 19:36:51 ID:wK7lHH3M0
>850
外側は鋼板だから磁化する。
852名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 21:05:58 ID:Iiy2o6ls0
>>851
あぶなかった…。スピーカー等に近づけるのはよしまつ。
さんくす。
853830:2006/01/04(水) 23:16:43 ID:+eDBGwHX0
>>834
短時間でまとめて撮ればもっと撮れますね(A75)。
先日、文献複写で一晩に500枚撮れました。その後トータル1週間後までもって、最終的には
600枚ほどになったと思います。普通は1週間から10日ほどで撮りきることが多いので、そのへんが
自己放電あるいは待機電力による消耗などを合わせた限界なのかも。

サンヨーのは結局「1Vに達するまでの期間」は使用どおりあるけれど、1.2Vでている期間が短くて
1.1Vあたりに下がった状態で続いているんじゃないでしょうか(デジカメで使う平均的な電流を流した場合)。

>>836
そういえばニコンのCP7600は電池の種類を設定する昨日がありました。
なぜか、Ni-MHとオキシライドが同じ設定ですが。
854名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 23:16:49 ID:kheNL7L10
2週間ぐらいでは2700のほうが容量残ってはいる。
でも従来型2700は充電のばらつきが多いし、低電圧になりやすいので
エネループにしておくほうが、何に使うにも扱いが楽

855名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 23:28:45 ID:Km62WItp0
パナ版のエロループって容量発表されてないみたいだけど
公称は2100になるのかな。
856名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 23:38:53 ID:HIpbweSS0
>>812のリンク先見ると単三でmin.2000mAh、単四でmin.750mAhとあるねー。
857名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 23:57:19 ID:CpuWif+u0
そもそもサンヨーだからエネループとそうでないやつとの差が激しいのであって、

パナだったら普通に使っていれば差は出ないと思う、
一度充電して半年もほうっておくような使い方なら差は出ると思うけど。
858名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 01:12:14 ID:tJHdLZg60
>>856
いや、ミニマムじゃなくて公称の実力容量の話。typ.XXXXmAってやつ。
他の製品の例をみると2100が妥当かな。

>>857
サニョのニッ水は確かに不可解な電池切れを起こすね。それに突然
エラー頻発で充電出来なくなる。2年くらいでダメになるな。
新製品出たら一式パナに乗り換えようかと思っている。
859名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 01:20:08 ID:kkRsvTaF0
現時点ではパナの単三4本付きメタハイ2600充電器セットが正解。

エネループも自己放電しないという利点があるから、滅多にデジカメ
使わない人や入れっぱにしておく人はいいかも。

ニッケル水素もどんどん普通の乾電池に近づいてますな。
860名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 01:48:39 ID:/uJD0tZ00
チャリのライトにも使える絵ねループって案外需要あるかも試練ね
861名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 01:56:05 ID:rVv6IvLx0
>>854
解説ありがd。

今は、パナの方が強いのかねぇ。ミニ四駆にカドニカ電池愛用してたのが、懐かしいなぁ。
パナのは、サニョのに比べて、充電時の発熱が凄い…っていうイメージがあるんだけど、
近頃の高容量ニッ水はこんなもの?
862名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 01:57:59 ID:rVv6IvLx0
まぁ、でも今宵はハブダイナモの全盛期だから、どうなんだろうね。
863名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 02:04:38 ID:kkRsvTaF0
ああ〜、漏れもやってお り ま す た(ミニ四駆でカドニカ)
1989年ころミニ四駆ブームでして、シャコタンとか高速モーターだとか改造に
かなりのカネかけましたね。ワンウェイホイールとか懐かしい罠w

すいません。スレ違いなのでこのへんに詩と着ます。
864名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 02:26:16 ID:apjk5I9R0
エネループは過放電にも強い?
例えばストロボチャージしっぱなしで放置してしまった時とか
865名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 02:27:40 ID:apjk5I9R0
充電したら元通りに使える?

上の続きorz
866名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 02:38:54 ID:4Et2v8Yr0
>>860
メタハイ2600x4でMTBのライト、0℃で問題なく使えてますよ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 10:40:36 ID:Hp/zn1Eg0
そりゃ使えるだろうよ。
868861:2006/01/05(木) 16:22:58 ID:rVv6IvLx0
>>863
こずかい殆ど注ぎ込んでたなぁ。
……でも、近所のコースが置いてあった店が潰れてから、ブームが終わる前に冷めちゃったなぁ。

友達は、自分で巻き直した改造モーター+カドニカでシャーシドロドロにしてたっけかw

すれ違いスマソ。
サニョのエネループやおもちゃ用充電池って、ニカド並に内部抵抗低くなってたりは…しないのかな?
869名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/05(木) 23:40:43 ID:vi/CoPG30
デジカメではニッスイは使いにくいという風潮がエネループで少なくなるといいな。
使いにくいという原因を作ったのもサンヨーだけどね
870名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 03:33:59 ID:ewPdFfra0
サイズの問題もあるだろうけど、自然放電とメモリ効果で、みなリチウムイオンになってしまった
エネループでニッ水に戻るといいね。コストも安いし。ただし単三で
携帯とデジカメはリチウムイオン。ポータブルCD・MDはニッスイ。区別がわからんな
871名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 07:34:53 ID:kcKW0EOr0
単4使えるケータイなんてあるといいね
電池へたっても気軽に電気屋でニッスイかえるし。
買った数年前より待ち受け時間がパワーアップ!とか
うちのケータイ最近電池ヘタリ気味で、それを口実に買い換えようかと思ったり、、、
872名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 08:27:33 ID:M1B8HPqp0
単4はねえ〜。
やっと900程度に到達したのに。
単3なら
メタハイ2600まで逝ってるから3ぶんの1。
安く上げるなら
携帯のお尻につける奴(単3エネルプ等入れる)どぞ。
デジカメなら、フジF420で単4はNG=容量少なすぎを実感したから
ブレークスルーない限り単4は無理簿。
873名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 10:40:48 ID:63eeoZTq0
>エネループでニッ水に戻るといいね。コストも安いし。ただし単三で

エネループなガム電ニッ水が登場…する訳ねーって
874名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 13:34:32 ID:fzFmjazk0
Ni-MHは重量/容量が大きくて電圧/セルが小さいのが使いにくいからLi-ionが主流になったのに
自己放電率がマシになったくらいで後戻りするわけないじゃん。
875名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 13:36:55 ID:+12JwUQw0
デジカメは単三or単4派
電池が汎用だと充電切れても電気屋で買えるのがイィ!
電池の使いまわしも色々できるし。

携帯にも充電器付けて単3エネル
876名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 16:32:11 ID:EdkicGZp0
>>875
>>874 をご覧あれ

現状、デジカメも他の携帯機器もスリムスタイルが大流行なので
単三や単四が重用されることはまず考えられないでしょう。

形態電話はともかく、カメラは右手グリップのついたゴツいほうが使いやすい
のだけど、そういうのはハナから数が売れませんから。
道具がファッションになってしまうというのは、妙な世の中というのか、それとも
文化的に成熟した社会というべきなのか、頭の古い人間には良くわかりませんが。

877名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 17:55:31 ID:SicfCmsl0
>>869
>>541 の実験結果だと、従来品よりも内部抵抗少なくなってる?…との事。

>>870
ポータブルCD・MDは、もう技術が確立してて低電圧で駆動できる回路・モーターがあるから可能なんでしょ?
携帯とデジカメは、スペースの問題で少しでも容量多くて電圧高い電池を採用…じゃないのかな。>>874が言ってるけど。
878名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 19:09:21 ID:x7Co4NEx0
>>874
確かにそうだが機種メーカー毎に専用設計、価格が高い
専用充電器が必要など悪い面も多いな。俺の旅行鞄は
いつも充電器でいっぱいになる。ニッ水のリベンジに
期待したいよ。
879名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 19:40:14 ID:BXmY43n70
デジカメ単3支持者は根強くいる。
将来の容量グレードアップや出先で充電器が統一できたり、
何より総合的に安上がり等客側にはメリットは多い。

メーカーのLi-ion化は高付加価値で利益をあげる為もある。
高い値段出してくれなきゃならないし買い替えてくれなきゃならないしとか。
880名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 19:58:48 ID:fv3nByzx0
せめてリチウムイオンも
単1〜単3のような
SMLの3種類くらいで、いろんな製品で使いまわせる規格にしてほしい。
大きいのはL3個で駆動しますとか。
そうすればコンビに扱いも始まるし、価格も下がるのでは?
881名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/06(金) 20:26:11 ID:JlkvXyXv0
はじめから安価に売り出そうとしている機種は単三型でしかもアルカリ電池をくっつけて売る、
メーカーとしては充電器や電池代のコストがその分下げることができてウマー

NikonのCOOLPIX5600とか、PENTAXのS55とか、

デザイン重視のカメラは薄い形状のリチウムイオン充電池にならざるを得ない、

リチウムイオン充電池も結局同じOEM元からの供給が多く、ROWAから980円位で買えるカメラが結構ある、
882名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 00:48:21 ID:GIPoN1Hr0
一時期?ソニーのMDはLi-ionからNi-MHになったんだよな。
883名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 01:43:54 ID:37rMDXAOO
一時期っつーかここ何年かは一部機種を除きガム型のNi-MHだよ〉ソニーのMD
884名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 12:52:14 ID:skJdnkqCO
液漏れってホントに液が染み出してくるの?
885名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 13:49:36 ID:oc9JNQGo0
>>884
そう。被覆の下に黒いシミが広がる。
電池のデザインや漏れの量によっては、注意深く観察しないと
しばらく気付かないことも。
886名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 13:54:22 ID:oc9JNQGo0
>>883
もはやiPodみたいなフラッシュやHDDのプレーヤー全盛だから、MDやCDのポータブルは衰退する一方でしょ。
もうあんまり開発にはお金をかけてこないと思うし、新型電池の採用も可能性はかなり低いと思う。
887名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 14:01:39 ID:SKH9TFLJ0
>>886
理屈としては判るけど、時々思い出したようにリチウムイオンの機種出すのはなんなんだ?
888名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 14:06:40 ID:VYPgiIXg0
CDはともかく、MDは過去の資産が大きいからなぁ。
MDからデジタルコピーできるようにならない限り今でもMD使う事が多いよ。
889名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 14:31:02 ID:MSS+IEVS0
俺はMDに手を出さなくてつくづく正解だった
CDはそれこそ過去の資産が大きすぎてまずハードも無くなりにくいだろうけど
MDの時代は比較的短かったな
890名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 15:09:24 ID:Kl8K57+O0
持ち歩くには、CDだとでか過ぎ。カバンに本体入れなきゃならない。
サイズ的にはMDがボーダーライン。ポケットにも入る。
見かけ上の、CDとの親和性を高めることによって成功した。
……つまり、CDの複製用に他に使える物が無かったから、しぶしぶ音声劣化、
(ほぼ)MDから他のデバイスにデータ移動不可な糞使いにくいにもかかわらず
使われてきた。…小型なシリコン・HDD MP3プレイヤーがある現状では不要。

…だから、PSPにHiMD採用しろと。なんだよUMDって、再生専用HiMDで十分じゃねぇか!
ドライブだってMDのドライブほぼそのまんまじゃねぇか。…もうSONYもMDは見捨てたんだねぇ。

でも、俺はMOが大好き。フロッピーの替わりに全てのPCにMOもしくはHiMDが搭載される日を今でも夢見ている。
891名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 15:27:37 ID:SKH9TFLJ0
おいおい
そろそろスレ違い・板違いの話題はやめたらどうだ?
892名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 15:53:56 ID:kqM0ogTj0
DAT買った漏れは負け組・・・
893名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 16:00:23 ID:kDgPU+ko0
電器 
電器 電器 
電器 電器 電器 
電器 電器 電器 電器 
電池 
電池 電池 
電池 電池 電池 
電池 電池 電池 電池 
894名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 16:01:06 ID:ZDltcVqM0
単四電池二本で動くmp3プレーヤー持ってて、
しかしこれがニッケル水素充電池非対応だったりする、

それに無理やりニッケル水素充電池使ってたら、半年程度で電池の持ちが悪くなってきた、
電池を良く見るとお尻側の金属筒とビニールの間に液体のような染みができていた(´・ω・`)
これが液漏れなんだろうな・・・

原因は過放電っぽい。
895名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 16:29:35 ID:oc9JNQGo0
昔使ってたサンヨーのニッカドは被覆が黒だったから液漏れしてもよく見えなかった。
896名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 17:12:52 ID:k7+I9Rl50
ずっとカセットだけでがんばってきたのに
年が明けてPCM生録がやりたくなって
いきなりHi-MDを買っちまった漏れは
やっぱり負け組ですかい。。 orz

ちなみにHi-MDでPCM録音できる
初代機MZ-NH1がリチウムイオン、
二代目のMZ-RH10がNiMH。
897名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 17:53:53 ID:5kVfUob70
MDの低消費電力化とニッ水の高容量(性能)化と電池の値段でニッ水になったんじゃないの?
あとガム型の汎用性か。
898名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 23:20:41 ID:Kl8K57+O0
>>895
旧書体(ゴシック?みたいなの)でCADNICAってかいてあるヤシでしょ?
容量も500mAh位しかなかった…… ミニ四駆は、元気良く走ったけどね〜

700mAhのカドニカは、いまでも単三二本超小型掃除機…のモーターをミニ四駆用のに換装した奴で現役。
899名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/07(土) 23:41:49 ID:Kl8K57+O0
カドニカって言うと、すぐニカド電池を思い浮かべるけど、
トワイセル って言っても、ピンとこないねぇ。
900名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:13:36 ID:eH3k/WwH0
トワイライトは日の出前日没後の薄ら明かり薄暮れのイメージだから
ネーミングひでぇと思ったよw 日の出後ならsunrize。
eneloopは結構いいからどうせ外に頼んで名前つけてもらっただろ
901名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:24:23 ID:von28BdF0
そう言う意味のトワイ?
へ〜ぇ。
902名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:31:39 ID:tPcJAY/R0
MD終焉の中、ポータHi-MDはじわじわ売れてるらしい
mp3対応だし、PCとUSBできて使いかってが良い。非圧縮もできる
今はソニーだけだが、シャープもやってくれるはず

ipodやHDプレイヤーは音質悪すぎだよ
MDと全然違う。
903名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 00:34:18 ID:Yd8t34/F0
何でデジカメ板の充電池スレでMDだのmp3プレーヤーだのの話をしてるんだよ

ガム型のエネループが出るならへたってきたMDよう電池の変わりに欲しいけどさ
904名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 01:43:29 ID:oW2ppcDX0
>>903
だって、他に語ることが無いんだもん。

>>900
パナは、メタハイ2400…って言うネーミングだからなぁ。
オキシライド ははやったのに、何気にオキシライドより性能良い(用途によるが。)
東芝 GigaEnergy は、全然流行らないねぇ。 宣伝に金掛けた者勝ち?
905名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 02:14:29 ID:ZNtmzT850
秋葉原のヨドバシに行ったらデジカメフロアの電池売り場に本物?のテスター
が売ってた。
それが富士フィルムブランドで驚愕。値段が4千円台でまた驚愕。
線路を挟んだ電気街ではもっとちゃんとしたので2千円台が主流なのに。

売る気なのか?そうらしいな
906名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 02:15:37 ID:rCweJadY0
>今はソニーだけだが、シャープもやってくれるはず

シャープは無い。(OEM,ODMは有っても自社開発は無いと言い切って良い)
907名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 02:17:16 ID:rCweJadY0
>>905
テスターなんて昔から売ってるぞ(川崎)
908名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 02:43:17 ID:tPcJAY/R0
>>906
んなことないだろう
シャープの1ビットアウビィMD持っているけど、どこのOEM?
いろいろMD持っていたけどこれが一番高音質で気に入っている
ミニコンの1ビットアウビィも似たようなもんないぞ?
909名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 02:49:33 ID:b3yjfkzJ0
★湘南でサーフィンして何が楽しいの? Ver 15. ★
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/msports/1136392889/
910名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 03:14:41 ID:wJIeVA8Z0
>>829
電池のマイナス極に「HR」の刻印があるのはSANYO製。
その急速充電器に付属していた電池にもあるはずだよ。
911名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 03:44:01 ID:rCweJadY0
>>908
ONKYOのODM
912名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 04:08:26 ID:6dVOAiEW0
生録って懐かしい言葉だな。
913名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 10:20:26 ID:0TXE81nC0
三洋eneloopや新しい2700mAhの電池には「HR」刻印がないと
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
に出ている。
914名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 11:43:01 ID:VSoaGuy20
HR刻印はハイアール製のしるしだというのは本当?
915名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 12:05:57 ID:k5M2m4gf0
ハイアールって?
916名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 12:34:11 ID:VSoaGuy20
海尓集団。
917名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 12:43:51 ID:Dzc+5DWY0
>>914
そんなことはないアル
918名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 14:27:09 ID:oW2ppcDX0
>>913
やばいなぁ、充電池でここまで楽しめるのかw
今晩?のサニョ2700 の特性が見物じゃないか!
919名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 16:22:15 ID:JQbLHrzh0
>>898
ヤシとは、「香具師」と書くんだよ。
人のことを示す場合に使います。
物を指して、使っていたようなので、ひとことお節介まで。
920名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 16:24:44 ID:pzEjim2O0
>>919
>>898はヤシはヤツの代わりに書いたんだと思う。ソとンを入れ替えて書くように。
921名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 16:28:49 ID:hN4bpdch0
そもそも、2ちゃんのいつものパターンで
「ヤツ」が「ヤシ」になって「香具師」になったんだから、
2ちゃん的にはどっちもOKだし、あえて指摘することでもない。
922名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 16:43:47 ID:yOOel/cz0
>>921
2ch初心者によくあるパターンだなw
923名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 16:44:40 ID:cMa4hjrP0
サニョ2700、ヘタレじゃなくなったのかどうかが気になるな
924名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 16:47:48 ID:pzEjim2O0
>>923
HRはヘタレの刻印?w
925名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 16:54:43 ID:fnqEziu+0
>>911
ONKYOがポータブル作っているのか?
アウビィとインテックはがぶるけどな
ONKYO製ならうれしいけど
926名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 17:54:04 ID:VSoaGuy20
>>917
ないのかアルのかどっち?
927名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 17:54:45 ID:bio2ryUO0
>>926
つ中国人
928名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 18:20:28 ID:6awJtTIu0
eneloopにはHRマークついていないな・・・2700はわからん。

>>923
充電と1〜2A程度の電流取り出して放電といったサイクル繰り返した場合
どーなるか・・・デジカメで使う立場だとeneloopにしてもヘタレるんだったら
シャレにならない。
もうしばらくは8本でとめるつもり>単3eneloop
929名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 19:43:55 ID:doe9HPe80
三洋純正単4の750もHRマークないよ
930名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:32:49 ID:oW2ppcDX0
>>928
もう既に8本ローテーション…ってのが凄いと思うのは俺だけか?
…でも、4本常時使用だと、あとの4本は充電中だから当たり前…なのか?

15分充電池について語られたのって、前々スレのあたりなのかな?
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:40:30 ID:oW2ppcDX0
あぁ、ageてしもた。

しかし、2700のは色違いがあるのに、エネループには無いのは何故?
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:42:02 ID:PJuooqSd0
もれのシステムでは乾電池を使うのはスピードライトくらいなんだが
スピードライトじゃあっという間に充電無くなりそうだねエネループ
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 21:53:24 ID:0TXE81nC0
>>918
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#S2700
三洋2700mAhの放電特性が紹介されたよ。
長期的な特性変化のレポートはこれからの楽しみ。
このurlの上の方でHR-3UA(2100mAh)の劣化が報告されている。
容量が減るというより、放電中の電圧が低くなるのだというのが
見える。
結果的に使えない電池。 なんか、悲しい。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/08(日) 23:24:51 ID:Yrz5eFLW0
エネは高い電圧を維持する時間が長いね。
これだとデジカメによっては2500とかと使用時間が変わらないかも。

プラス低温性能が高いなら互角以上の能力がある可能性もある。
今年の冬に出してラッキーだったな>さにょ
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 00:23:50 ID:YTaHOg1G0
実用用途ならエネだな。
この便利さを何かに喩えようと思ったが、歯磨きチューブじゃイマイチ。
なんかいい喩え無い?

今となっては、うちのサンヨー2500が正直邪魔。
936928:2006/01/09(月) 00:32:49 ID:FretJxiU0
2500が邪魔なんだったら1600や1700なんかどーなるんだと・・・
1600だともともとの放電電圧が低いっぽくでデジカメには
使いにくいのなんのって。

>>930
4本使いのカメラばかりだがヘタレこくようだと2組8本ではもちろん不足。
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 01:49:33 ID:mHujRvsQ0
>>933
サニョ電池使ってると早くからのダレを感じるんだがやっぱり
電圧降下が早いんだな。使えない高容量だな。高容量化の為に
使い勝手が犠牲になってるのかな。。今度はエネループを買おう。
パナ版やつを。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 02:16:18 ID:q2VDSVVa0
>>937
パナはパナでこれまでのメタハイと連続性の無い技術だとすると実際出てみるまで使い物になるかどうかわからんじゃない
サンヨーのエネループはまだ出たばかりとはいえなかなか実効性能も良いみたいだけどさ
939名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 02:25:06 ID:k5HNs8vD0
なんだかんだ言っても特性のいい方に飛びつくんだろうな。
パナ版エネの特性も計ってくれるといいね。
940名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 02:28:29 ID:bVdl4gHs0
>>938
パナもたぶん同じ放電特性とみた。それにちょっとだけ容量が多い。
パナは2100で出してくるはず。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 02:55:33 ID:LrG6XM0A0
TINKO POWERのニッケル水素ってどっかで買える?
アルカリならWINTECHってところのSDカードプレイヤー買ったらついてたけど
942名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 03:18:01 ID:q2VDSVVa0
>>940
実はOEMとかどうよ
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 04:37:06 ID:rBkembfv0
同じ種類の製品を生産する設備・技術を持っている同士でOEMする意味がない。
944名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 08:32:21 ID:vQpcd26+0
ユアサが両者に供給してるとか言う話ではなくて?
まぁどうでも良い話だけど・・・

気楽に追い充電出来るのは楽だな>エネループ
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 09:00:50 ID:QizUKASM0
エネループもケース付で売れよ!
あと、白だけじゃなくて5色ぐらい出してくれ。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 09:24:11 ID:wRNn7ZtF0
サンヨーのNiMHを使ってるんだが、4本同時に使ってて1本だけ容量が無くなってしまう事が多いのですが、
これはサンヨーNiMHの特性なのですか??
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 09:26:19 ID:ANBgCWyj0
>>946
どっちかって言うと充電失敗の可能性が・・・
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 10:08:26 ID:tNrusf2a0
>>946
1本づつ充電してもそうなんの?
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 10:47:53 ID:YTaHOg1G0
一本だけ不良品というのはたまにある
これが全く使えないわけじゃないからタチ悪い

いちおう返品の交渉してみるか、または印つけて別用途に使うが吉
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 10:49:24 ID:sdbpRIJo0
>>946
まず電圧をテスターで計って報告してみ。(無ければ買ってきてから。)
そうすれば適切な答えが答えてあげれると思うよ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 11:24:13 ID:ychE14eq0
>>900
マジレスすると語源は
2倍+電池

ちなみに2倍は、昔の時点のニカド比の話ね
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 11:51:26 ID:VPCvNhrY0
僕はかなり昔から充電王を使ってますよ
結構使えます
誰か使ってる人います?

http://www.rakuten.co.jp/donya/527111/522551/
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 12:35:24 ID:8/sbUyKQ0
coolpix L1買ったは良いが、付属のアルカリ電池がもう無くなった・・・・・
家に在った充電式の電池(東芝 TH-3H)だと電源が入らない、1.2vだから不味いのかと思ったら
純正の充電地も1.2Vだし、問題は無さそう
この電池、マイナス極が平べったくて説明書によるとこのタイプは使えないらしい・・・ orz
 

専用充電地は2個1000円とかするし、充電も専用のを使わないとだめなんだよね?
家で使う事が多いから、ACアダプター買おうかと思ったら、なんか4-5000円とかするみたいだし・・・・
100円ショップの4つ100円のでお茶を濁すと言う手もあるが、直ぐに電池切れになるだろうしなぁ

一気に揃えるお金ないし
やっぱり最初はACアダプターから買った方がいいのかな(´・ω・`) カメラがこんなに電気食うとは知らなんだ
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:25:11 ID:irZCBjw20
>>953

コンパクトデジカメのバッテリーは
まだ良心的なほうだと思うよ。
一応、乾電池も使えるように
なっているだろうし。
デジタル一眼とかになるともう、高い高い。
中身は一世代前のニッケル水素電池なのに、
一本16000円とかさ・・・。
ばらしてエネループあたりに換装してみたくなるね。
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 13:27:09 ID:VPCvNhrY0
>>954
おやおや
同志かな? 1D系?
956名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 14:09:35 ID:EbA/u6c10
>>953
>この電池、マイナス極が平べったくて説明書によるとこのタイプは使えないらしい

このタイプって分からないんだけど、説明書にはどう書いてあるの?
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 16:03:50 ID:/Mp8mxbM0
>>946
サンヨーは充電がばらつくのがある意味伝統。
高電圧要求する機器で無ければそれほど目立たない。
エネループは改善されてるようで、デジカメ使いなら買い換えたほうが
良い
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 16:09:12 ID:XVryRUrx0
>>26
>TC-S40Nで充電完了後に
>抜いてないのに赤点灯してしまう電池があるんだがこれは寿命?

同じ症状が出ました。

充電完了までは通常動作で、完了時には「橙点灯」になる。そのまま放置
していると、決まって「向かって右下のソケット」が「赤点灯」する。

この場合の「赤点灯」は充電完了後に「電池を取り外した場合」の表示を
意味するが、実際は外していないのに「赤点灯」してしまう。

他のソケットでは「橙点灯(充電完了)」時に実際に外すと「赤点灯」し、
すぐに入れ直すと「橙点灯」に戻る。問題の右下のソケットは入れたまま
「赤点灯」になってしまい一旦外してからすぐに入れ直しても相変わらず
「赤点灯」のまま。

現象からして「緑LEDが不安定で途中で発光しなくなった」とも考えられる
が「自動追い充電」が発動するまで「機能的には正常か、否か」が不明。
そこまで放置して待てないのと、仮に機能的に正常だとしても「表示不良」
は充分に問題なので後日メーカーに問い合わせてみる。

他のユーザーにも同様の症状があれば報告を乞う。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 16:27:26 ID:DwrHDHOn0
>>958
うちもなったよ。
1番目のLEDが多かったような気がするけど24時間後の追い充電では
確か充電モードに入っていたような。
古い電池がなりやすいように感じる。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 16:59:07 ID:XVryRUrx0
>>959
報告どうも。

>確か充電モードに入っていたような。

この際に「緑LED」は点滅しましたか?
充電時には「緑と橙のLEDが交互に点滅」しますが、

実際は「緑LED発光+赤LED発光=橙色発光」なので
充電時の動作は「緑LED常灯+赤LED点滅」ですから

もし、「緑LEDの動作不良」であれば「追い充電時」には
問題のソケットは

「赤LED点滅」

になるはずです。どうでしたか?
961959:2006/01/09(月) 17:08:39 ID:DwrHDHOn0
赤LED点滅じゃなかったです。
4本とも充電状態でした。
赤になっていても24時間後の追い充電は動作するんだ
と思いました。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 17:21:50 ID:XVryRUrx0
>>961
>赤LED点滅じゃなかったです。

そうですか…。

あと、ちょっと確認したいのですが、
「1番目のLED」とは「"check"ランプの真下」
でよろしいですか?
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 17:34:04 ID:V2vA4UxQ0
先日弟からデジカメのお下がりを頂きました。機種はFinePix F420です
大掃除の時に充電器を無くしたから汎用の充電器と充電池を買ったほうがいいよと言われたのですが、
コレって単4電池なんですよね・・・
ここでの話題は基本的に単3ばかりのようですが、単4でも一番新しい充電器を買っておく方が良いでしょうか?
この先長く使える物が良いのですが・・・

教えてエロい人!
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 17:44:02 ID:rBkembfv0
セットで買った方が安いから出てる中で容量の一番大きい物から選べばいいと思います。
ただ単3・4本同時充電出来る充電器でも単4は2本までというものもあるのでお持ちの
デジカメが単4・4本使いで手間を気にされるなら単4・4本同時充電出来る物を
選んだ方がいいでしょう。
965名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 17:45:46 ID:/Mp8mxbM0
FinePix F420は電池が持たないと不評だった機種です。買うなら、もう少し待ってエネループの単4(まだ売ってない)買うか
待てないならパナソニックの単4ニッケル水素を買えばよい。サンヨーの従来型(もともとついてたNH-20も中はたぶんサンヨー)はだめ。
デジカメにはサンヨー従来型は地雷
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 17:46:10 ID:XVryRUrx0
>>963
現在、最新の「単4型1000mAh」の電池は、大容量対応の充電池でないと
満充電できない模様。

「単4型900mAh」までは、「単3型2100mAh, 単4型750mAh」と同時リリース
された充電器「NC-M55」まで対応機種とされている。(三洋の場合)
967名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 17:47:11 ID:XVryRUrx0
>>966
<訂正>

× 大容量対応の充電池
○ 大容量対応の充電器
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 17:50:13 ID:/Mp8mxbM0
デジカメ単3単4機種は発売当時電池持たないといわれてても、電池が新型になると印象変わります。
969963:2006/01/09(月) 17:53:29 ID:V2vA4UxQ0
>>964-968
素早い、そして丁寧な回答ありがとうございます
早速明日にでも電気屋さんに行ってくるつもりだったので大変参考になりました
エネループの単4が待てそうに無いのでパナの最大容量が第一候補・・・かな?
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 18:03:22 ID:tL0kZFmb0
>>962
そうです。
説明書で言うところの電池位置1のLEDです。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 18:15:16 ID:XVryRUrx0
>>970
>説明書で言うところの電池位置1

どうも。

私の場合は、説明書で言うところの「電池位置4」にあたります。
位置が同じなら設計不良も疑われますが、一致しないようなので
製造品質の方にバラツキがあるのでしょうかねえ…。

設計段階での問題でなければ「完全な良品もある」のでしょうから
「地雷を踏んでしまった」という事でしょうか...orz
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 18:20:10 ID:tL0kZFmb0
>>970
電池古くないですか?
何度か充電してみてダメなら修理に出されては?
973名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 18:22:29 ID:XVryRUrx0
>>972
>電池古くないですか?

新品の電池で発生しました。やや古い電池でも発生しました。


>何度か充電してみてダメなら修理に出されては?

何度か発生しているので、その方向で進めます。
974946:2006/01/09(月) 19:34:02 ID:wRNn7ZtF0
レスありがとうございます。

>>947
充電後、充電器のチェッカーで見るとすべて緑色(使用可)になってるのですが・・
これで確認しても充電失敗してる可能性はあるのでしょうか??

>>948
一本づつはやったことありませんが、4本充電時と変わるのですか?

>>950
テスターは持っていないのですが、持っていた方がよさそうですね。テスター買ってみようと思います。

>>957
やはり、ある程度ばらつきがあるのですね・・・エネループが改善されているのなら
視野に入れてみようと思います。


ちなみに、充電器はNC-M60、電池はHR-3UB(2100mAh)と、Olympusのデジカメ付属のB-05(2000mAh)です(HR刻印有)。
リフレッシュはしたことないですが、4本同時使用で使い切るようにしてから充電してました。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 20:28:30 ID:/Mp8mxbM0
古めのサンヨー使っているなら、エネループに変えると、充電したはずなのに、使えないなんて事が無くて幸せになれます。
パナソニック使ってる人から見ると、あんまり変わらんらしいが、、、
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 20:58:54 ID:/Mp8mxbM0
ttp://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
すばらしすぎる。次のスレ立てるときはテンプレに入れてほしい
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 21:18:43 ID:EbA/u6c10
メタハイは単4を携帯mp3プレーヤーで使ってるけど過放電には弱いみたいね。
再生時間がだんだん短くなっている感じがする。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 00:09:19 ID:rmdK0m1o0
さにょも過放電にはそれほど強くないよーな。
使ってからの充電で充電器の取説にある充電時間より長い時間
充電やっているとすると放電が深すぎて電池がヘタレるような。
979名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 07:38:13 ID:nJeZhwbx0
サンヨーのほうが劣化して高電圧出なくなり易い。 居酒屋ガレージさんにも出ているけど
デジカメに使っていると起動できなくなってくる。低電圧でだらだら放電が続くので容量としては問題ないんだがデジカメには使えない。
パナは使い込んでも大丈夫。 どっちも使っているけど、うちのデジカメでもサンヨーは使い込んでいるとヘタリ易い印象。500回充放電可能というが数十回でへたる
980名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/10(火) 12:38:02 ID:dM5AIP9T0
>>954
そんなあなたにROWAバッテリー
981名無CCDさん@画素いっぱい
>>974
> 一本づつはやったことありませんが、4本充電時と変わるのですか?

4本同時に充電するタイプの充電器だと、4本の残量がバラバラな時、電圧が低い方の
電池が満充電になる前に充電を完了してしまう場合があるようです。

なのでテクノコアとかの充電器は4本セットしても1本づつ充電する様な使用になっています。
(正確には1本づつ何回かに分けて充電する)