●GXの長所/短所
500万画素
○ワイコンで広角22mm
○絞りと露光をマニュアル設定可能→若干中途半端だが
○設定値をジョグダイヤルで素早く
○レンズが比較的明るい
○電池の持ちは良い。
○ホットシューによる拡張性
○握りやすいボディ
×画像暗部ノイジー
×ホワイトバランスが馬鹿なときがある
×筐体の仕上がりに注意(まれに隙間があいてる不良品あり)
×木漏れ日などを背景にとるとボケが目玉ボケになってキモイ。
×カード書き込みに時間が掛かる。カード選択はシビア。パナの高速型なら合格点。
×液晶モニタは余りあてにならない
●GXノウハウ集Ver.0.02
1.ISOAUTOだと125までしか下がらないのでISO64固定
2.GXのシャープネスはとっても下品なのでSOFTに設定
3.遠景で前ピンになる事があるので遠景は無限遠かマクロモードで
4.逆光の時は絞り優先でF4.7に落とす
5.F8.1だと小絞りボケで若干解像度が落ちる
6.夜景の時はシャープネス標準でホワイトバランスは手動固定
7.露出補正‐0.3位掛けた方がいい場合もある
8.横に走るようなノイズはSETUPメニューでブザー音をオフにしてみる ←15回嫁
9.ワイコン装着時テレ側でAFが合いにくくなる事もある→マクロモードに
おつ
●GX8変更点(GX比)
・ストロボ充電が早くなった(でも発光はごくわずか遅くなった)
・書き込み速度が早くなった
・マニュアルで設定できるシャッター速度の刻みが細かくなった
・インターバル撮影がGXの30秒間隔から5秒間隔に
・露出、AF、AWB精度向上、マクロモード時に背景にピンが来る失敗が減った
・アダプターリングが金属製に
・撮影直後に電源切った場合、GXだと書き込みが終わるまでレンズ
出っ放しだったのがGX8ではレンズが先に引っ込むように
・内蔵フラッシュオフでも外部フラッシュが使えるようになった
・ノイズリダクションと輪郭強調はGXより緩やか(シャープネスが同設定の場合)
・目玉ボケは改善無し
ファームウェアバージョン確認画面の見かた
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/GX_Manual_win.html SH=撮影枚数
ST=フラッシュ発光回数
× GX系の皮を被ったデジカメ
○ 他社デジカメの皮を被ったGX系 または出稼ぎGX系
14 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/20(日) 15:03:44 ID:Gu6Qldg+0
GX8マクロも取れるし大変気に入ってるんだが、あの悪評高い電池室の蓋だけどうにかしてくれ。
使ってるとずるっと開くな・・・
まあ些細なことだが
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 07:50:15 ID:8UMcJiab0
何となく即死回避age
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 08:06:30 ID:96Imptt+0
GX8の新品同様中古が32,000円!しかも専用充電池付!
いま持ってるGXの下取りが8,000円。これって買い?
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 11:40:59 ID:LQsF9XPn0
人に聞いているようでは物愛が足りない。
下取り8000円は破格だと思うけど。
富士のS9000買ったよーーー!! さすがフィルムの富士!!!
最高!!!!!!!!!!!!!
これでコンデジは28台目なんだけどーーーーー!!!
リコーのGX系なんかとは比べ物にならないね!!!!
なんといっても、ISO1600でしょ、それに900万画素でしょ、
それに28−300mmの超絶ズームでしょ!!!!
おたくのカメラは高感度じゃないでしょ?900万画素もないでしょ?
それに28−300mmのスーパーズームじゃないでしょぅぅぅ??
ハハハハハ!!
ありえないくらい最高ーーーー!!!!!!!!!!
かなーーり良いね、こんな良いカメラみたことない!!!!!!!!
リコーのGX系なんかとは比べ物にならないよーーー(笑)
あー、S9000最高、幸せな人生を遅れそうですwww
>>20 コテハンで書いてよ、ハコでも猫でもいいから。文体で一発バレバレだけど...
F11 スレか S80スレに住み着いたんじゃなかったのかよ... 大きさだって、デジ
イチと大して変わんないし。憎めないやつだが、ビリーミリガンの相手をする
のは大変。
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 14:30:37 ID:UIRU+BhR0
R3とGX8で迷ってる。
誰か説得して。
なんで人の持ってるの貶しにわざわざよそまでくるんだろうねえ・・・
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 15:21:46 ID:j/tEMUJe0
>>22 ボディーは安っぽいが、GX8は所有してみると手放せなくなる、
玄人受けするマニアックなカメラです。
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 15:24:22 ID:LQsF9XPn0
単3電池使えます
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 15:37:21 ID:EJ7bA4D10
部外者だけど降格に興味あって来ました。
しかしフジの社員がいるの???あんなカードはいらね。
昔スマートカードでエライめにあったからね、反省がないね。
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 15:59:13 ID:LQsF9XPn0
お待たせいたしました。
お次の方どうぞ。
28 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 19:50:47 ID:/3a0BfEz0
ズーム域とボディサイズは今のままでいいから、
GR-Dのエンジンと2ダイヤル、絞り、高精細液晶で
GXX出してくれよ。
でもGR-Dを駆逐しそうでだめかな。
ところで耐久性ってどんなもんなんだろ?
GX/GX8で3万とか5万カットいった人いる?
ちなみに何万撮ろうが一年以内ならメーカー保証効くの?
>>20 そんなことより写真上手くなったのかよハコ
>>20 S9000がいいカメラなのは認めるが、お前には使いこなせないだろう。
試しに一枚でいいから自信作をうpしてみな。みんなでどれほどの腕前が評価してやろう。
そもそも全角英字を使ってる時点で・・・w
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/21(月) 22:15:01 ID:3VlaV2nZ0
俺はGX8が好き
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 00:08:03 ID:AgEso4oT0
俺もGX8好きだー
いいカメラだ。
スバルのレオーネ4WDを思い出すよ。
GRDはさしずめレガシーで
R1R2R3系はインプレッサかな。
4WDへのこだわりは広角へのこだわりに通じる。
渋いぜリコー。
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 07:31:49 ID:BgxjpCmH0
GX8ってそんなにノイズひどいの?
デジカメWatchでケニー・オブライエンが
GR-Dの長期レポートにそんなこと書いていたが。
そんなに酷いよ。
だけどノイズ乗り乗りの画も使い方次第では良い感じになったりする。
>>32 正直釣りかどうかなど興味ない。
ハコのウソなどもう見飽きてる訳で・・・
ノイズの量だけでデジカメを評価するなら、
今のGX系は忘れた方が良い。
高感度ノイズはひどいね。それが嫌なら買っちゃだめだ。
俺は銀塩から乗り換えてきたからISOを変更出来るだけで満足。
ノイズなんか気にしないなぁ。
逆に高感度に設定してもノイズレスなんて、性能に感覚が付いていかないや。
それに写真によってはノイズがいい感じの粒状感を出してる時もあって
面白い。銀塩の延長の感覚で使えるから俺はこの機種気に入ってる。
64〜100ででピシャっと撮れれば後はオマケかな。青空の下の描写
は最高だよ。
あれ、GX8用新ファーム出てるけど皆気が付いてる?
殆ど変更点無し、ちと期待外れ。
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/22(火) 17:23:29 ID:BgxjpCmH0
低感度に限定すればGX8でもノイズが
気にならない絵が撮れる、ってこと?
>>41 あとは鑑賞方法が
ピクセル等倍での評価が主だと
低感度でもだめかもです。
>>41 悪い事言わないからノイズに拘るなら他の買いなって。
38さん・39さんのをよ〜っく読みなさいよ、それで納得いかないちゅー事は
GX系はあなたの趣向に合わないって事ですから。
わざわざageてノイズ話はやめて欲しい… って釣りだったりして
他人の評価が気になるのなら、よく売れててみんなが持ってるのが一番だろ。
GX系はノイズのほかにも山ほど欠点はあるし最初は苦労するけど使ってて面白いカメラだな。
>29
GX (2004/09〜2005/05の主力機)
SH=14970
ST=7122
GX8(2005/05〜の主力機)
SH=9745
ST=7993
ほとんど毎日撮ってるけど、3万5万にはほど遠い。GXは3000shotくらいで
1回故障したが、GX8はここまで無問題。
まだ発売後半年しかたってないんだな
他のが出たせいで随分旧機種な感じ・・・
GX8だけど新しいファームウェアにアップデートしたら、液晶の紫の線が
いくらか改善されたような気がする。もう戻せないので今となっては
比較できないけど。
>>45 フラッシュ滅茶苦茶使ってるな。
濡れは外付け試す時に使ったきりだわ。
>>49 クローズアップレンズをつけてテレマクロ+内蔵フラッシュで花や虫を撮ることが多いので、失敗覚悟で数を撮るからショット数が多くなる。
あとは、ワイコンか偏光をつけて風景を撮る。
それ以外のパターンは1割未満。
アダプタにはいつも何かがつけっぱなしの状態。
>>50 闘ってる感じでかっこええな。
濡れは素のまんまでのほほんと。
毎日撮っとるけど日に5〜20枚くらいだわ。
GX8に合うケースでおすすめありませんか?
バッグの中での保護なので、かさばらないのが欲しいのですが。
やっぱり純正ですかね?
>>45 SHとSTってどういう意味だっけ?忘れちった。
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 11:31:58 ID:pLI1McEh0
SH=撮影枚数、ST=ストロボ発光回数
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 11:58:48 ID:3PeHz7+70
購入相談に書こうかと思ったけど、Ricoh G**までは決まってるから
こっちに書きます。
GX8とGRDで迷ってるんだけど、どっちがいいでしょ?
メイン機は20D、サブ機はS2ISなので、広角に特化したコンデジを探して
いるのです。で、いろいろ検討した結果上の2つに絞ったんですが。
GRDの画質がGX8を遙かに凌ぐのであれば当然こっちにするけど、あまり
変わらないのであれば、少しズームがあったほうが便利かな、と。
どっちにしてもワイコン付ける予定です。あと、GX8にワイコン付けた場合は
広角側に固定されちゃうのでしょうか?
よろしくお願いします。
オレだったらGRDかな。ズームはテレマクロでしか使わないから。
そんなオレはGX8ユーザー。
GX8はワイコン付けてもズーム可能だよ。
>>52さん
ダイソーの100円のウレタンケース使ってます_| ̄|○
>>56さん
被写体にもよりますけど、広角端で使う物が多いんであれば
細かい設定が出来るGRDの方が良いんじゃないでしょうか。
GX8を使ってますがズームは
>>57さんと同じ使い方をしてます。
GRDのワイコンは評判良いみたいですしね。
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/23(水) 23:24:09 ID:HCekqu+L0
>>52 おれは湯にクロの500円の薄っぺらいポーチに入れてる。
カラビナ付いてて便利。
ワイコン持ち運ぶときはやはり湯にクロの、ちょっと大きいポーチ。
「ポーチ」って、もしかして古くさいか?
濡れは裸でスーツの右ポケットにつっこんでるのだが
やっぱ何かに入れたほうがよいのだろうか。
>>56 サンプル見て全然違うと思ったらGRDを進めるが、大差無いと思うならGX
の方がいいと思うよ、正直湾曲収差等しか優位点は無いと思うから
↑GXじゃなくGX8ね
9月購入のGX8だけど
SH=11676
ST=140
とでました。撮りすぎ?
おお、かっちょええ!
オレも週末山行くから、こんなの撮りたいよ。
私も、20Dユーザーで広角系コンデジ選びで悩んでるのですが、
近隣にGX8とGRDが置いてある店がありません。
しかしR3は置いてあったので、触ってみたら、非常に動作がキビキビしていて
AFも早いし、イッキ押しでもとても早く、軽快さがとても気に入ったのですが、
GX8やGRDもそれとおんなじと考えても良いのでしょうか?
あと、GX8とGRDでは質感は全然違いますか?
大きさや重さ、持った感じはどのくらい違うのでしょうか?
デジタルモノとは言えそろそろ成熟していると思うので、カメラとして
永く使って行きたいのです。
>>68 下2行でGRですが、実際触った方がいいでしょう。
一眼の広角側で私もGX8と悩みましたが、ズーム機能は割り切りました。
男ならGRDメイン、R3サブ
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 12:26:23 ID:T2YNCve30
新同格安中古のGX8売れちゃって無かった〜。残念!
>>68 あんた大人? 20Dユーザなんでしょ? レンズ1本買うつもりで
両方買えば? 買って気に入らなければ売ればいい。
悩むぐらいなら両方買え悪い事は言わん。ついでにR3も買え。
合計でもキャノソの明るいズームレンズ1本分だ。
永く使いたいのなら自分で試せ、そんな事も自分で判断出来ない
はず無いよな。
あ、厨だったらごめんね
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/24(木) 13:52:53 ID:lI+0Lknk0
gx8でワイコンつけたままでどんなポーチ使ってますか?
なかなかいいのがないんです・・
Kenkoのフリースっぽい生地でできた
巾着袋みたいなのにくるんでる。
ボディの汚れくらいならさっと拭けるしね。
ついたら問題だろ。
思いっきり力込めて拭いたらつくかもしれんな。
保護シート貼ればいいじゃん
保護シートはどうも嫌いだなぁ…
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 19:07:24 ID:icm3xbdy0
レンズの汚れって何で掃除するのがベストだと思います?
82 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 19:10:35 ID:swSxNt5F0
すんません。質問です。GX8を使っている初心者です。
セルフタイマーにするとなぜ充電始めてしまうのですか。
ストロボなら理解できるのですが。解決策はありませんか。
原子力電池にすれば早くなりますか。
ブレ対策で2秒をよく使うようにしているんです。
他の機能のレスポンスがいいだけに残念。
83 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 19:11:52 ID:ObbYcWFL0
原子力電池なら、充電してるのかどうだか判らないくらいだよ。
原子力電池ってスラングだったのか
てっきりネタかと
>>80 俺も。
貧乏臭がするというか、自分の物になった気がしないというか。
>>82さん
自分も同じくタイマー2秒をよく使います。
なぜ充電を始めるのは10秒タイマーを使うと分かりますよ。
10秒タイマーをONにした状態でシャッターを切るとフラッシュが
点滅して残り時間を知らせてくれるので充電が必要になる訳ですな。
ちなみに原子力電池にすれば、液晶のブラックアウトや充電時間も早くなります。
対策としては、ストロボ発光禁止にしてると
このような現象が起きるので、一度ストロボをAUTOにして充電させてみて下さい。
その後、2秒タイマーにすると充電しなくなります。
2秒タイマーをよく使う時は、この技を覚えておくと便利です。
>>82 ストロボ強制OFFにしてる?
10秒セルフタイマーで点滅するランプの電力をストロボと共用してるみたい。
2秒では点滅しないけど、10秒を経由するからそこで充電時間を取られる。
GXのときは原子力電池でもけっこう待たされた。
そのときは、あらかじめ一回ストロボをON→充電終了→OFF
にしとけば大丈夫だったけど、GX8+単三ではどうかな。
しかし、ROWAでもいいから充電池を買うのがベスト。
>>86 あらら、更新しないで書き込んでしまいました。ごめん。
しかし、リコーも気が利かないな。2秒→10秒にしてくれたらいいのに。
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 19:53:57 ID:2i2TrXaO0
アドバイスありがとうございました。
ファームアップで2秒10秒になればいいですね。
10秒セルフは今まで一度も使ったことなかったです。
でもまあ些細な欠点ですね。基本的にいいカメラです。
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 20:46:56 ID:aNJbbMfW0
>>88 同意。
コンデジでは普通弱い三脚使うから2秒タイマーは必須だよな。
その辺を考えて欲しい。
GXの時にも散々要望があったと思うのだが。
ただ、2秒が前か後かを切り替え出来るようにしてくれるだけでOK。
ソフトウェア的なものだから何とでもなりそうなのにな。
>>91 単三のリチウムは寒さに強い。リチウムイオンはあまり強くなかったと記憶。
星が綺麗だ…。
GRDはR3みたいに快適に動きますか?
R3は置いてあるんだけど、全押しとかでも非常に速いもので。
GX8をニッ水で使ってると、
明暗差の大きなシーンの連続撮影で、
画面がブラックアウトして数秒間無反応になることあるけど、
原子力電池にすれば回避できるの?
ハクバの粘着ゲルでくっつける折りたたみ液晶シェード使ってたけど
折りたたみ機構の回転軸がヘタレて壊れました
97 :
93:2005/11/25(金) 22:14:56 ID:VI7SRVUN0
98 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/25(金) 22:46:13 ID:aNJbbMfW0
>>95 原子力電池使ってるけどなる。
俺も良くなるんだけどフリーズしたかと思うよな。
>>98 最初はかなり焦った。さすがにもう慣れたけどorz
電池が原因じゃなかったのか…
いろいろ綱渡りしてるんだお。
>>91 綺麗に撮れてますね。
でもGX8で30秒だと、赤や緑の星が大量発生しないですか?
…もしかしてウチのだけ?orz
>>101 長時間露光で発生するノイズ(熱ノイズ)はデジカメの宿命です。ソフトを使って取りましょう。
ググればフリーソフトでもいくつか見つかるでしょう。
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/27(日) 01:47:32 ID:Y8a006r+0
>>102 ちょwwwwwwwwwwwwwww顔が見えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>72
いろいろ、迷って買うのも楽しみだよね。
一気に大人買いしちゃうとつまらないもんですよ。
結局どれも使わなかったりして・・・
迷ってる時が一番楽しかったりなんて。
経験者は語る。
>>104 一応カメラ内でもノイズ除去はしてるんだけどね。<一秒以上の露光でシャッタースピードの倍近く待たされるのは、コレをやっているから。
でも完全には取りきれない。
夜景でも撮りに行こうかな。
でも、屋外で撮影したあと室内に持ち込むときに
そろそろ注意が必要な季節ですね。
真面目な話、その注意事項を教えていただきたい。
ジップロックに入れて部屋に入る
温かく湿った部屋に、キンキンに冷えたカメラを持ち込むと結露しますので要注意。
なるほどそういうことですか。多謝。
113 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/11/29(火) 07:49:01 ID:ZP4iniiN0
北国 北海道あたりで冬場外30分もうろついてたら
いくらポッケやバックの中入れててもギンギンに冷
えて結露だけですまないよ。
室内と外気温差35度から40度くらいあるから。
北海道で冬、鉄や狐鶴撮ってる人は室内入った
らバックから最低でも1時間以上、カメラを出さ
ないってホンと?そこんとこもっと詳しい人い
ません???
114 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 08:47:02 ID:oDesRYjN0
防水カメラには 曇り止めがしてあるらしいが・・・ご存知の方
>>110 密閉されてても真空とかじゃないと意味ないかも。
濡れの知合いがペンタの防水コンデジに氷をのせて
氷ごしに天井撮って遊んでたんだが、やっぱり結露してたよ。
激しく焦ってた。
miniSDカードをアダプタに入れたのは、RX8で使えますか?
>>116 えーと車?wGX-8だったらKingMax(10Mb/s)の512Mの
MiniSDをSDカードアダプタを差して使ってるけど問題無いよ。
最初フォーマット出来なくてちょっと焦ったけど2、3回電源入れなおして
やったらフォーマット出来た。
それ以来トラブルは無いかな。
そう言えば新ロゴに成ってから前面に表示されなくなったね
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 22:42:20 ID:9cYrYb2N0
>>99 カメラファームのバグっぽいね
G4wideでもある。
一度なると数分直らなくてあせる、かつシャッターチャンスが消える。
リコーって、品質テストが甘い気がする。
甘いからこそ、激安価格で出せるんだよ。
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/29(火) 23:44:13 ID:YUXndaIO0
GXに2GBSDカードて使えます?
124 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 08:01:35 ID:/qg4C0Vt0
GXにワイコン付ける場合に必要なアダプタは、どうやってカメラ本体に
装着するのでしょうか? レンズ周りのリングが紛失しているGXが激安で
売っていたので。
もし、アダプタを装着する際にこのリングを外すのであれば、自分としては
常にワイコンを付けた状態で使おうと思っているので、この(リングの無い)
GXで十分です。
GX8のレンズ前の銀色の輪を黒くしてもらうサービスって、持込でないとだめ?
配送料とかで数千円以上とかだと、マジックで塗るけど。。
>>127 持ち込み以外でどうやって加工してもらうつもりなんだ?
>>128 修理センターへ宅配便で。もしくは近所のリコー(近いんだ。)経由。
>>127 作業できる人が限られていて、同時に多くの依頼を受けれないから
敢えて持込のみにしているみたいだよ
>>130 そうか。。じゃあ自分で塗るか。アレ、両面テープで付いてるだけっぽいしな。
132 :
38:2005/11/30(水) 15:36:04 ID:ybVf5saT0
>>131 GR-Dと違って平らだから、黒いテープとかはるってのもいいんでないか。
はがせば戻るし。
133 :
132:2005/11/30(水) 15:37:50 ID:ybVf5saT0
濡れは38じゃないス。スマソ orz
134 :
124:2005/11/30(水) 16:38:10 ID:/qg4C0Vt0
電話して確認したら、リングだけじゃなくて、なんだか根こそぎ
外れてる(アダプタも着かない)とのことでしたので、やめました。
で、結局GX8の新品を買ってしまいました。明日届くので楽しみです。
>>127 GRDじゃなくGX8も交換サービスあるんだ?
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/30(水) 22:33:27 ID:qCI1TjCt0
>>135 GX系やR系にはそのサービス無いはずだよ
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 14:02:49 ID:ZajlF77J0
GX8を買おうと思っているんですが、一気押しで0.1秒って本当ですか?
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 14:59:45 ID:ZlUQloBS0
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 16:59:24 ID:EEG7XCWq0
GX8に外部ストロボ付けたいんですけど、リコーのサポートに聞いたら
パナソニックの製品のみ動作確認されていると言われました。他社製の
ストロボ付けると壊れたりします?(特に古い高圧シンクロタイプのストロボ)
>>137 長大ローカル本線の鉄橋、いいですね。
私も9月に中古でGXを買いました。とても気に入り、専用バッテリー、ワイコンも買って楽しんでましたが、
今朝、突然レンズの駆動系が動かなくなりました。
元が中古だし、ちょっと癖のあるデジカメなんで買い替えも考えたけど、妙にはまってしまったので
明日修理に出します。
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/01(木) 22:54:21 ID:q+Hi/PCq0
今日、GX8が届きました。仕事が終わっていまいじってるところですが、
フラッシュのチャージが遅くないですか?S2ISも使ってるんですけど、
GX8はかなり遅いような気がします。外部使わないとダメかな。
内蔵コンデンサ使ってる内部ストロボじゃ
急速チャージは難しい。
で、さしあたってストロボのチャージ
遅くね?以外に感想はないワケね…。
>>145 でも外付ストロボは重量バランス悪くなるし、
実質的にマニュアルで使うコトになるんで…(ry
>>147 今朝GXが壊れた144だが、専用バッテリーのGXより、単3電池2本のSONY W1のほうが速い
150 :
137です。:2005/12/02(金) 01:11:19 ID:79Lo/+ox0
>>144 修理に出していたO社のデジカメが戻るまでの代用で購入したのですが、
確かに癖はありますが自分としては使いやすくてスペックも申し分無いです。
たまにPOWERボタン押しても電源が入らなかったり、
電池を充電してもバッテリー残量が減っている表示が出たりしますが、
差し当たって不具合は今の所はありません。
あとは皆さんの仰る通り、ストロボのチャージが遅いですね。
俺はニッ水電池を使っています。ワイコンは後日購入しようかと思っています。
早く修理が完了すると良いですね。
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 01:29:34 ID:jcKuBXdW0
21mm使うならGRDよりGX8の方がコンパクトでいい、
ズームも使えるし便利。
ほんとコストパフォーマンス高い機種だよ。
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 05:16:31 ID:Nna/sXsB0
ストロボのチャージはF10より遅いけど、これはもしかして電池の数の問題??
>>145 単三使用? 既出だが、DB-43使用が吉らしい。
ほとんどストロボ使わない俺は、ニッ水で不満ないな。
GXで2GBSDカード使えなかったよ…
リコーが対応してくれないかな
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:37:18 ID:GNYUgw3m0
A-DATAの150倍2GB使ってるよ
GXもGX8もR3もOKだよ
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 23:47:01 ID:nmMUBn710
>>156 私はTranscendのx150っす
むむむ。
カードを刺してGXのmenuでフォーマットしようとしたら
カードを刺してくださいとかいわれて…
初期不良だなこりゃ
ありがとよッ
158 :
145:2005/12/03(土) 08:47:20 ID:3xRmJff/0
159 :
145:2005/12/03(土) 08:50:09 ID:3xRmJff/0
ちなみに外付けで内蔵を発光禁止にすればサクサクと撮れます。ストレス
まったくなし。
でも、うっかり操作間違えてフラッシュボタン押しちゃうと、チャージ終わるまで
他の操作を受け付けなくなっちゃうのでイライラしてしまいますね。
ダイヤル操作(撮影→再生とか)でチャージ中断できればいいのに。これって
内部回路を保護するためなのかな?
>>157 GX8だし2GBじゃないけど、
他のカメラのデータの入ったSDをフォーマットできなかったことあったよ。
撮影したカメラに戻してフォーマットしてから挿し直したら問題なかったけど。
GX8とS80で悩み中。
オートだけならS80がいいんだろうけど、遊び心をくすぐられるのはGX8なんだよね。
素直に遊び心をくすぐられた方がいいのかなぁ。
悩んでる間が一番楽しいと良く言われるけど、悩み過ぎると苦痛だねw
こないだとうとうワイコン買っちゃいました。
外部ファインダーもくっつけると格好いいかなと思ったけど
GR-D用のGV-1がなんかよさげですね。
微妙な気分だなw
163 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 11:04:50 ID:S4Y4xadF0
>>160 それが新品のカードなんですよ…
昨日買ったばっかりで。。。
164 :
>161殿:2005/12/03(土) 11:25:19 ID:+T8J5zgU0
GX8の方が広角時の湾曲がまだ少ない・・・というか、S80は
結構目立つみたいなレスが多いと思いますが、これが本当だとしたら
GXのがいいんでしょうね・・・・
ちなみに私もGX8とS80で悩み中・・・・現在所有はキャノンS50です
皆様、「湾曲」に関してはこの2機、どうなんでしょう?
>>163 PCや他のカメラでは認識する?
少しぐぐってみたら、
GXで2GBは、起動時間はかなり遅くなるけど使えている、なんての見つけたよ。
166 :
145:2005/12/03(土) 11:55:59 ID:3xRmJff/0
167 :
>166殿:2005/12/03(土) 12:09:26 ID:+T8J5zgU0
ありがとうございます
今から自分なりにチェックしてみます。
>>166 いいねぇ。見たそのまんまみたいで。特に3枚目がいい。
まさに空を見上げた感じ。
>>161 S80もいいカメラみたいだけど、湾曲はGX8より顕著に出るみたいね。
GX8の良さは↑みたいな自然な色で撮れるところかな。青空なんか
見たそのままの色で撮れて気分がいいでつ。
派手さはないけどいいカメラでつよ。
>>165 認識はするけど、常に書き込み禁止状態でなにもできないんです…
カード本体のlockもちゃんと確認しましたし。
はずれ引いたっぽい
171 :
164です:2005/12/03(土) 14:27:29 ID:hbMzaKrO0
>166殿、これいい写真ですね!場所はどこだろ・・・おいらも行きたいです。
被写体が森林の樹木ですが、湾曲度はおいらのS50の最広角端(約35mm相
当だったと思う)と比べてもこっちのが良さげに感じます。
デジは進歩が早いってのもあるのでしょうが、
さすがリコー、ズーム比は素人受けしにくい28〜85ですが、こだわりの1
台ってな感じですね。
ま、キャノンとしては行き着くところ「こだわる方はEOS系で・・・」ってのが
あるのでしょうかね。
ちなみにおいら、銀塩GR1Vも持っててリコー製品は感心強いっす。
>161
おいらもS80と悩んだけど、結局GX8買ったよ。
S80って意外とネット上で作例がないんだよね。
S80スレも荒れたり、キャノンのすごさを書いてるだけでアップされないし。
スナップが目的なので、歩きながら被写体見つけてパッと撮れるGXのグリップの
よさに感動してるのと、空気感っていったらいいのかな?その場の状況が、見た感じで
写ってるだよね。パナのLX1とも悩んだけど、パナにはそれがないので、やめました。
物撮りで発色もとめたり、綺麗な写真を創りたいならS80買ったと思います。
でも、それだと28mmでなくてもいいかもしれないのでAシリーズかも?
解らんなぁ、その文章だと綺麗に撮りたくないからGX8にしたとしか読めん。
次の患者さんどうぞ。
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 22:01:11 ID:KxKrWjye0
>>174 今、G4Wを使っています。
いい加減に新しいのを買おうと心に決めました
GX8とR3どちらが良いでしょうか?
G4Wの不満は暗いところでの画質が気に入らない事以外は殆どありません。
キヤノンのあのシリーズって直方体ででっかくて
重いっていうだけで敬遠しちゃったよ・・・
電池のもちも悪そうだし・・・
あ、一応銀塩時代からキヤノン愛好してきた人だから
アンチじゃないよ
なにこの流れ?
>>175 なんかさ、いろんなサンプル見ると
・色乗りや色合いの良さ:R3の勝ち
・歪曲:R3の勝ち
・・・と書こうと思ったがGX8が勝ってるとこ書く方が早そうだ。
GX8が勝ってるのは、
・ノイズの少なさと、
・シャッタースピード等マニュアルで川の流れとかをおもしろく写せるのと
・筐体の丈夫さ、質感(あくまでR3に比べて、な)
・フラッシュ等の拡張性
だけで
あとは全部R3の方がいいんじゃないか?
だからGX8が勝ってるところが必要ならGX8、必要ないならR3かな
と思うが、諸兄の意見はどうかね
GX8よりノイズが多いなんて・・・
R3には手ブレ補正もあるね。
でもR3はまだ筐体に少し不安があるみたいだから
もう少し様子を見てもいいかもしれない。
電池の持ちも全然違うけどな
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 11:14:48 ID:11+652sLO
ワイコンの使えるライバル機種ってなんだろ?値引き交渉のダシにしよう。
GX8買おうと某量販店に行ったら値上がりしてたので止めた。
一週間の差で6千円も違うんじゃSDカード代が出ちゃうしね。
またしばらく様子見ですw
R3の方が値が安かったな。こっちにも違う魅力を感じるね。
R3に純正ワイコンがつけば最強なんだが・・
そうまでしたいならGX8にしなよ。
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/04(日) 23:39:16 ID:+Zh1+S4Z0
>>186 まじか
ところで前から気になってたんだがその魚眼コンバージョンレンズ使って本体側のズーム使うと魚眼ズームになるわけ?
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 21:24:27 ID:6lGBwI3d0
安かったのでついGX購入あげ。
独立のダイアル実装してるんでさぞかしマニュアルにこだわった操作系なのだろうと思ってた。
まさか、絞り優先モードで絞り値を開く、中間、絞るって三個からしか選べないとは。
こんなんじゃ外光オートの外付けストロボ使いにくいじゃんかよ。
個人的に広角ではAEロックとフォーカスロック併用するんでそこら辺も期待はずれ。
ここら辺のコンデジはフルオートで撮るものなんだろうけど何だかなあ。
大して使えもしないホットシューとダイヤルで客煽るのはやめてほしいよホントに。
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 21:48:27 ID:bF9jKIcF0
調べもせずに買う神経がわからん
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 21:49:42 ID:0ZaF8FID0
そんなもんちょっと調べればすぐに分かった事だろうに。
>>191 絞りが三段階しかないのは漏れも面食らったな。
とはいえ普段の撮影にはそれで十二分だし、
外付けストロボを使うには他にもいろいろ不便な点があるんで
例えもっと細かく選べたとしても大して変わらない気はするが。
まあ三段階しかないんだからTC-1みたくレンズの周りに
スライド式のスイッチでも付けてた方が潔かったかもね。
>個人的に広角ではAEロックとフォーカスロック併用するんでそこら辺も期待はずれ。
ん、半押しでフォーカスとAE同時に固定されなかったっけ。
GX8とGXじゃ違うのかな?
186さんじゃないけど
>>189 >>190 GX用があったのですか。
オレが買ったUWC-1689は送料込みで36068円でした。
>>186の魚眼レンズと同じ形です。
そこにあるようにGX8 + HA-1 + 魚眼レンズで組み合わせると
GX8のレンズが最長に繰り出したとき、魚眼レンズの後にぶつかって
シャッターが押せなくなるので、37mmフィルター枠を挟んでました。
フィルター枠を付けると、ちょうど
>>189・190の1689GXみたいな形です。
196 :
191:2005/12/05(月) 22:12:03 ID:6lGBwI3d0
コンデジ道には不案内なんで、絞りについてはあり得ないってのが正直な感想っすよ。
まあ一つ大人になったってことにしときます。
>>194 撮影する構図でAE、手前のモノにフォーカスロック、んで構図戻して撮影ってのがやりたいんだけど、
それは出来ないみたい。
マクロのモードに入ってAF合わせる位置選べばそれに近いことができるんで問題無いみたいだなあ。チョと面倒いけどまあいいか。
>>196 >撮影する構図でAE、手前のモノにフォーカスロック、んで構図戻して撮影
ああ、確かにそれはできないぽい。
198 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 22:26:13 ID:bF9jKIcF0
>>196 大人になってガキみたいな文句言ってりゃどこまで成長できるんだかなw
とはいえ、いいカメラだと思わないか?
>>196 >撮影する構図でAE、手前のモノにフォーカスロック、んで構図戻して撮影
これができないからもっぱらマニュアル露出で撮ってる
そこまで凝るならカメラ替えた方が。
201 :
191:2005/12/05(月) 22:34:10 ID:6lGBwI3d0
いじってるうちに広角よりのズームのコンパクトなデジカメが欲しかったんで、
まあ良いかと思っときます。
ほなさいなら〜
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/05(月) 22:39:48 ID:VbcnRTar0
>>202 いいね。このカメラって、こうした木々の被写体に向いてると思うよ。
独特の粒状感を伴って立体的に写る感じかなw
>>196 先にに手前のものにフォーカス合わせて
それからフォーカスモードをマニュアルにするとフォーカスロック状態
その後もとの構図でAEってのは駄目?だよね、めんどくさいよね
マニュアルモードの自由度と高感度が欲しくて
散々悩んだ末にFinePix F810にしてそれなりの満足感はあるが
マクロにしたときの背景のボケが磨りガラスみたいになるのがイヤで
やっぱりGX系が欲しいと思う。
ワイドは鏡筒解像してワイコンつけれるようにしてるからあまり影響なし。
あの目玉ボケみたいのはいただけないけどね
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 09:50:22 ID:H9ieIJCT0
一番いい点は、tvsdのバッテリと互換があることだな
>>202 1枚目のベンチにリストラされた風のサラリーマンが座ってるともっとえになるかもw
2枚目が好き。俺もGX8にアップグレードしようかな(今はGX)。
210 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/06(火) 15:20:38 ID:S9NMp2vN0
>>210 圧縮しすぎで塗ったくったように見える。
キヤノン塗りとは違うようだが。
>>210 コントラストが強いと、さらに味のある写りになるね。
ワイコンつけっぱなしで使ってたら、キャップ無くしちゃった…。
なにか代用になるものないかなあ。
注文でキャップだけ買うのって、確か高いんだよね?
丸いタッパのふたw
>>214 俺もそのうちなくしそうな予感。
確か500円とか、どっかで読んだ気がする。
>>214>>216 キャップだけ注文すれば買えるはず。500円だったね。
リコーのサービスセンターに問い合わせてみると良いかも。
代わりの物なら45mmのキャップだったら代用出来そうだよ。
社外品だけど、37mmのキャップってのもあった。
キャップは汎用品が使えれば良かったのにな。
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 22:00:01 ID:DPBl9Veo0
GXシリーズの後継機種が出ると噂される
この時期になってGX8が売れ出しているそうだ。
ズームが欲しいって事だよな・・・。
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/07(水) 22:50:43 ID:lcCVF7YA0
>>220 いんや、俺はズームは要らん。ワイコンつけてから、広角端固定で
撮ってるけど、たまにうっかり指で触っちゃってズームしちゃうのが
うっとうしくて堪らない。
だから、むしろGXで単焦点が欲しい(要はGR D買えばいい話なんだ
けどね・・・)
GX8の後継がいつでてくるかわからんが、
リコー的にR3以上GRD未満だとすると、
スペックの落としどころが難しそうな予感。
この時期、何で値上がりしてんの?
フツー値下げだろう。
GRの名を冠したズーム機がでて
GX系は終わりちゃうか?
そうだよねGR-Dが中途半端だったから
GXシリーズの進化を妨害してる。
もしGR-DにGXのズームレンズ付けたら、どっちが上位機種だろ?
>>225 そりゃ、GRレンズっちゅーのにブランドネームヶ重要なんだからGR-Dのほうが上だろ
ただ、GR-Dのコンセプトが画質志向だから
鏡胴が太くなってレンズキャップが必要になりそうだな。
コニミノのDiMAGE A2が正常進化出来なかったのに似ている
R3との統合路線だったり。R3、結構売れてるらしいし。
もう28ミリは飽きた。
次は19-38ミリズームだ。
>>230 それもありだな
当然専用ワイコンで15mm相当とか
とりあえず手ぶれ補正が欲しいなぁ。
それからGX後継は28-200mm、GX8後継は19-38mmと、
ズームと広角とに分かれてくれれば。
>>219 DG-4W(Caplio 400GWIDE)でHD-3030PROを使っています。
広角端で使うとなんちゃって円周魚眼の気分が楽しめて面白いですよ。
また37mm位までズームすればケラレは消えます。
マクロモードにすると大体換算35mmですが、ちょっとだけケラれちゃいますね。
MX3000は使った事無いですが、解像度やにじみに関してはデジカメ用のものより良くないかもしれません。
234 :
219:2005/12/08(木) 13:10:38 ID:JdvzDDyY0
>>233 レスありがとうございます。なるほど。やっぱり結構ケラれが出ちゃうんですね。
それでも面白そうなので買おうかと思ってます。一度お店で装着させてもらって
試し撮りしてからにしてみますね。
他にもレイノックスのワイコンが色々置いてあったので試しに付けてみます。
撮った写真はまた報告しますです。
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 14:31:03 ID:vCbGn8qZ0
236 :
235:2005/12/08(木) 14:32:39 ID:vCbGn8qZ0
>>235は誤爆です。すみません。
でもGX8+ワイコンで撮影した写真なので、あながちスレ違いでもないですね。
でもごめんなさい。
>>236 いやいや、スレ違いじゃないから。いいねこの写真。
でも線路内に立ち入るのはマジで危ないよ。
238 :
236:2005/12/08(木) 20:09:53 ID:vCbGn8qZ0
>>237 ありがとうございます。
線路内じゃなくて、踏切の途中なんです。歩行者ゾーンが広くて、
朝だからあまり電車も来ないし人もいないので、ゆっくり撮影できました。
>>235 良いなぁ、真っ黒なところにレールだけが光ってて綺麗
240 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 22:15:16 ID:tDlIs0OB0
GX8の後継は絞り増やしてもらえばそれでOK。
もちろんそれなりに画像エンジンは進化して貰わんとあかんけど。
GR-Dが単三&原子力だったら買ってたのに。
GX8が単焦点になってもいいんだけど一般受けはしないよなぁ。
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/08(木) 22:21:51 ID:vCbGn8qZ0
>>240 GX-8の単焦点化には賛成です。広角端しか使いませんから、
グリップしててうっかりズームしちゃうと腹立ちます。
>>241 28mmしか使わないってんなら、18-36くらいの2倍ズームはどう?
243 :
241:2005/12/08(木) 22:30:59 ID:vCbGn8qZ0
>>240 そうね
絞りは増やして欲しいよ
切実に
コンデジに細かな絞りの微調整を搭載してどれほどの効果が得られるのだろうか。
開放、やや絞り、全絞りの3つで支障無いと思う。
シャッター優先、AE・AFロックはマジつけてほしい
なんでGRにすらついてないんだ
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 07:44:59 ID:j/w7V45g0
>>245 はげしく同意。
絞りはむしろ三段階の粗さぐらいがちょうどいい。
オレも細かい絞りはいらんな。今くらいの大雑把さだからスピーディに撮れる。
AEロックは欲しいね。
>>241 単焦点化はGR-Dに任せましょうよ。どっちみち沈胴式レンズになるのだから、
メニューにワイ端固定を入れればいいんじゃない。(前に使っていた Dimage Z1
はワイコンありにするとワイ端固定に強制的になった。)
これならうっかり八兵衛も安心。
250 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 09:39:12 ID:Lhp/ey9D0
俺が欲しいのは
1. F1.4位の本当のズーム。(高くなりすぎて無理だわな。)
2. 500万、300万画素での高品質モード。
3. 液晶は 2inch位はあってもいいかも and 60fps にしてよ ;-)
4. オマケのファインダーも、もう少し大きくてもいいかも
5. 普通に開ける tiff (記録が遅いから滅多に使わないけど)
6. シャッター音とAF合致時のみ音が鳴るように(操作時のみ消したい)
7. 電池蓋がパコパコしないように。(構造的に無理っぽいけど)
かな。1と2だけどね、本当の希望は。後はあればいいくらい。
>>249 安いGR-Dが欲しいってことじゃないの?
253 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 12:04:26 ID:MTmugksN0
でも絞りは現行のF8が小絞りボケ起こすからちょっと手前のが欲しい。
F6程度だったらボケないのかな?
レンズは25-50くらいで歪曲が減れば嬉しい。
減れば、って現時点でも相当優秀だと思うけど。
>>255 GR LENSに近づきたいってことじゃないのか?
実現はしないとオレは思うけど。
AEロックは欲しいなぁ。
あとアスペクト比3:2で撮れるモードもあると嬉しいかも。
それとセルフタイマーを1回押すと10秒、2回押すと2秒とするんじゃなくて
1回押すと2秒に2回押すと10秒にするようにして欲しい。
>1回押すと2秒に2回押すと10秒にするようにして欲しい。
ファームアップで実現して欲しいな。どっちかというと。
>>257 確かに逆順の方がいいよな。
いまは一旦ストロボチャージしたあと発光禁止にして回避しているけど、煩わしい。
絞りは3段でよいがズームで変動しないようにしてほしい
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 15:26:14 ID:Lhp/ey9D0
ストロボチャージを途中でキャンセルできるようにして欲しい。
外付けを使ってるんだけど、うっかり押しちゃうと数秒間何もできなくなって
煩わしい。
>>257 あー、3:2は欲しいねぇ。
>>258,259
専用電池では駄目? 俺もいらいらするから買っちまったよ、もしかしたら
RICOH の策略かもしれんが...
>>262 セットで電池まで買ってあったんだが、届いたその日、充電中に
最初のオマケ電池で遊んでて、カナリ引いた。こんなんで使い物になるのか。。と。
専用電池だとかなりマシで、我慢できる範囲だけど、2秒→10秒だと、更に嬉しいなと。
>>263 パナのデジカメだとローエンド入門機からハイエンドまでキャンセルできるんだよね・・
(てかリコー以外ならほとんど可能かも?)
266 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/09(金) 22:29:53 ID:Lhp/ey9D0
>>265 今まで10機種くらい使ったけど、全部キャンセルできましたよ。
ブラックアウトしちゃうのもリコーだけ?
乾電池駆動の機種はたいていブラックアウト。
269 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/10(土) 17:11:33 ID:jC6SO6IG0
質問させてください。
同じ解像度で撮影した場合にGXとGX8では画質って違いますか?
あまり大きなサイズの画像を扱う理由もないので、
同じならば安い方を考えています。
よろしくお願いします。
>>269 いまGXが安く手に入るところってある?
>>269 俺ならGX8選ぶけど
いまGX8買うくらいならポケットに収まりの良さそうなGRを選ぶ
時期GXは、普通に?正常進化してくれる事を
期待しています
・液晶大型化
・高感度化
・手ぶれ防止
・できれば28〜100ぐらいまでのズーム
こんな感じかな?
F11も使っているけど、GXの方がすき!
>>270 >いまGXが安く手に入るところってある?
数日前、アキバヨドバシにまだあった。3.3万くらいだった。+ポイント12%
現在は不明。
>>272 その中だったら、液晶は大型化するより色再現性の向上を望みたい
高感度化ってのは高感度時のノイズを減らして実用画質にって言う意味なら同意
手ぶれ防止はR3に載せたくらいだから期待したいところ
ズーム域は広げるなら広角側に広げて欲しいな
ワイコン使わずに沈胴式のレンズだけで換算20mm始まりになればいいなぁ
レンズがでかくなるというなら望遠側切り捨ててもいい
GR-D圧迫するからなあ。>広角重視。
画像エンジンのリファイン。
ストロボチャージキャンセル。
手ぶれ補正。
液晶の解像度アップ、、
この順くらいで、希望するね。
手ぶれは、純正ストラップで首の後ろが擦れて赤くなるのが辛いから、
本当は一番にしたいくらいだけど。
>>272 それもいいけど、漏れはファインダをちょっと大きくして
シャッタースピードと絞り値が表示できるようにして欲しいな。
今はファインダで撮る時も一旦背面液晶を見て
シャッタースピードと絞り値を確認してから撮ってたりする。
あとマクロ時のAFがもうちょっと速いとうれしいかも。
MPEG4 VGA 動画がほしい・・・
このカメラはそんなもの要らない、とか言われそうだけど、
いまどきVGA動画くらいは当たり前だと思うし、
また2,3年ASIC流用しまくりになるだろうからMPEG4が最低限になるでしょう。
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 11:53:29 ID:YpjM4rJn0
GR-D…ファインダーが外付け(何なんだ、あれは?)
GX8 …バッテリが別売(結局、買わなければならなかった。)
GR1は良いカメラだけど、あんなカメラを作れるリコーがファインダーが内臓されていないカメラをGRの後継機とするあたりが、俺は納得がいかない。
GX8は良いカメラだけど、バッテリが別売で非常に高い買い物になってしまった。
GRに関してはブランド名にこだわってるヤツの愚痴
GX8に関しては貧乏人の愚痴にしか聞こえない
280 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 13:42:42 ID:kzbsdfal0
やはり圧倒的に広角域を使うことがおおいにせよ
いままで状況によっては光学ズームがついていて良かった
と思ったことも幾度と有った。
やはりGRよりも実用にはこっちだと思う。
いやいくらなんでも普通バッテリつけるだろう・・・
って一般向きで発売してないっていうことか
282 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/11(日) 16:03:53 ID:lhJ5NKw70
>>281 俺は専用バッテリーは買わずに、
持っていたニッ水で使いはじめたんだけど、
特に不自由はしなかったから、今もそのまま。
内蔵フラッシュはほとんど使わないけど、
フル充電から400枚くらいは撮影できる。
単3使えるしバッテリーセットで値段上げられるよりは
必要になったら買うってのがいいと思うけどなぁ
単三対応のくせ専バでは驚異的持続力ってのが大きな売りの一つなんだし
俺も電池別売に不満はない。
>>272 うーん、この中で欲しいのは「手ぶれ補正機能」ぐらいかな。
個人的にGX8の次世代機(マイナーチェンジでもいいけど)に望むのは
こんな感じかな。
・色再現性の向上(これは私も
>>274と同様)
・ズーム域をワイド側に拡張(これもw)
・絞り段数の増加
・手ぶれ補正機能追加
・バッテリーキット標準化
・液晶面の保護パネル標準化(強化アクリルとか)
こんな所かなぁ。
基本的に良いデジだと思うので、さらなるアドバンテージを持たせてくれ
れば次回もそれに買い替えるよ。
GX8と同じバッテリーにしてくれりゃ別売でいいよ。
画角変わらないならワイコンも共通で。
AEロックがついて、
感度1段相当分くらいノイズ減らしてくれて、
液晶の視認性…視野角も含めて…を良くしてくれたら
買い換えたくなるかも。
GX要改善点
電池収容部のふたがはずれやすい。
ポッケから出そうとすると、ふたがあいていること何回も。
とがった出っ張りがある。
ストラップを付ける金具でひっかいて怪我しそう。
生活用品安全法で問題にならないのかな?
ポッケに入れることが多いので、ポッケに金具で穴が明くと困る。
手ぶれ補正追加
絞りを7枚か9枚羽根に
液晶をもう少し高精細でバリアングルに
電池カバーにロック
測距窓廃止
ロゴの位置にもう一つフラッシュ追加
どうでもいいけど部品精度を上げてください
パーツの間に隙間があるって何よ・・・
シャッターボタンだって押してもカチッという感覚がイマイチだし・・・
むしろ機能や耐久性に影響の少ない部分は徹底的にコストダウンしたモデルがほしい
基本的なコンセプトはGXのままでね
>>291 そうなると著しく質感は下がるな。そんな商品イラネ。
>>291 外装をRX並みにする程度で安くできるなら。
294 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 18:26:53 ID:4ktg+xUI0
初デジカメにGX-8を購入したのですが、
皆さんプリンターは何をお使いですか?
お薦めとか定番とか相性みたなものはあるのでしょうか?
OSはMacです。
295 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/12(月) 18:36:00 ID:Z/26EWG10
>>294 GX-8買うくらいなら写真屋で焼くことをお勧めしますよ。
>>295 アドバイス有り難うございます。
写真屋さんの方が質的にかなり良いと言う意味でしょうか?
>>297 値段的にも丁度良かったので注文しました。
お二人共、どうも有り難う。
プリンタ買って、インク代用紙代、、と嵩むけれど、何時でも直ぐにプリントできることと、
プリント代金はともかく、仕上がりに不満のない店を探す手間、出来上がって配送されるまでの時間等
どちらを取るか。
私はA3ノビ機しかもってないから、GX8のはほとんど写真屋。
たまーにA3プリントしては眺めてるけど、、
GX8持ってるけど、仕事で小さく印刷物に載せる以外、プリントアウトなんてしたことなかった。
301 :
295:2005/12/12(月) 22:26:22 ID:Z/26EWG10
>>299 なるほど。俺の場合は恵まれているのかも。
個人経営なんだけど、インターネットで注文して、3時間以内には仕上がってる。
焼き方の指定もできるし、任せておいても申し分ない仕上がりだし。
初めて頼んだデジカメプリントがこの店だったから、全部こうかと思ってた。
>>301 会社の同僚がモタショの写真、適当なトコにプリント頼んだら緑や赤の車が
蛍光色で塗ったみたいにドギツくなってあがってきて、相談されたことあるよ。
で、元データが駄目なのかとも思って、データもらって
手持ちの昇華型プリンタでだしたらフツーだったし。
けっこう当たり外れもあるっぽい。>プリント屋
GX8使ってます。
この機種ってストロボの同調シャッター速度ってどれくらいなんでしょうか?
マニュアル読んだけど記載が見つかりませんでした。
1/2000でも写ってるし、どれくらいが適当なスピードなのか、誰か教えてPlz
アホな質問だったらスマソ。
純正の革ケースに入れて鞄の中に放り込んでいるのだが、どーも電車の中で
押されたりして電源が勝手に入っていることがある。革ケースから出すと、レン
ズがニョキっと出てくる。カメラに悪いよね、この状態って。
間違って押されても問題の無いように持ち運びするにはどうすればいいですか?
今は再生にダイヤルを合わせていますが、もっと良い方法があったら教えて。
電池を抜いておけ
>>304 漏れもダイヤルを再生に合わせてる。
たぶんこれが最も簡単で現実的な解決策じゃないかな。
もしくはHA-1を付けっぱなしにしとくとか。
ちょっとかさばるけど。
ダイヤルを再生にあわせて
オートパワーオフでいいじゃん
309 :
304:2005/12/13(火) 16:50:55 ID:f2jvjNaM0
>>307,308
ん、適当に考えたけど、意外に正解だったみたいね。HA-1はかさばるのでパス。
HA-1 + MCフィルターで、そのままバッグに入れるってのもいいのかもしれない
けど。どうもありがとうございました。
とりあえずダイヤルを
セットアップにする。
フィッシュアイコンバーターが欲しいこの頃。
過去ログを見てみると、
RaynoxのHD-3031PROが1万1000円ぐらい。
>>195で紹介されてたUWC-1689は送料込みで36068円。
3倍の価格差は納得できるものなのか悩み中。
GX8用で他のフィッシュアイコンバーターとかありますかね?
>>303 高速側は電子シャッターだと思うので全速同調かも
ちゃんと写ってるなら問題ないと思う
>>313 サンクス。
たしかに写ってれば問題ないですね。
外部オートのストロボ使うの初めてでチョト不安でした。
デジはすぐに確認できて便利だ。
GXを乾電池で使っているんだけど、
電池の消耗が異常に早い気がする。
どっか設計ミスしていない→リコーさん。
>>311 ケンコーのセミフィッシュアイとかは?確か8000円ぐらいだった気が。
>>315 乾電池は特性上、デジカメでの使用には向いていないから仕方ない。
今どき、単3電池2本しか使わないデジカメで
フラッシュ無し連続撮影100枚が可能なら高性能だよ。
ニコンだと4本使うタイプでも100枚撮れるかどうか。
>>314 外部オートのストロボって、なに使ってるの? おしえてくださいな。
>>314 サンパックのオート22SRってやつ。
ヌコンのFM10と共用で使ってます。
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 15:28:08 ID:O3zwmPV80
フラッシュ発行禁止にしてるのにタイマーボタン押すとチャージ始めるのは何故?
何度押しても同じで、2秒タイマーにならないです。
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/14(水) 15:28:38 ID:O3zwmPV80
>>321 >フラッシュ発行禁止にしてるのにタイマーボタン押すとチャージ始めるのは何故?
タイマーのカウントにフラッシュ発光を使ってるから。
>何度押しても同じで、2秒タイマーにならないです。
これはよくわかんない。
10秒→オフ→10秒→オフ っていう動作になってるの?
325 :
321:2005/12/14(水) 16:38:00 ID:O3zwmPV80
>>324 納得です。指示通りにやってみたらできるようになりました。
あと、ニッスイだからいけないのかな?
326 :
321:2005/12/14(水) 16:39:55 ID:O3zwmPV80
すみません、恥を忍んで質問です。
原子力電池って何ですか? 専用の充電池のこと?
その名の通り、核融合で発電する電池の事。
液漏れすると大変な事になるので取り扱い注意です。
>>327 こらこら
ってか、核融合電池の液漏れって何がもれるのよ
トリチウムかなんかか?
>>326 専用電池であってるよ
とは言うものの、このすれちょっと検索すれば説明は出てくるんだから簡単に質問しないほうがいいと思うのだ
>原子力電池
こんなに当たり前に使われてるんだからテンプレに書いておくべきだと思うな。
>>325 自分も最初はニッスイだったけど専用充電池の互換品?に変えたら見違える位速くなったよ。
ちなみにROWAの充電池使ってる。
原子力電池=専用の充電池でOK
>>86を書いた者です。
原子力電池っててっきりみんな分かってると思ってましたorz..すんません。
確か専用電池使うとブラックアウトもしなかったかも。
フラッシュの時の充電ではブラックアウトしなかった気が。
ヨドバシでイジって驚いた覚えがあります。
書いといてなんですが、自分もニッ水愛用者なので分からんのですorz...
フラッシュをあまり使わなくて、ニッ水2組持ってれば
特に専用電池買わなくてもいいような気がする。
1ヶ月に1回しか使わないような場合は微妙かもしれないが。
原子力電池という言葉は、ペンタックスでいうところの三姉妹とか姫と同じニュアンス。
335 :
326:2005/12/14(水) 20:16:28 ID:EWvEy3/s0
>>328 「原子力」でフィルタ掛けてみたんですが、原子力電池が何なのか
分かっているという前提のレスしか出てこなかったもので。すみません。
>>335 もうちょっと粘って「原子力電池 GX」でググってみるべきだったな。
ふと思い出してカバンから取り出したとき
バッテリー切れって結構悲しい。
キッチリ充電してから使う分にはいいんだけど
メタハイは自然放電が結構あるんで
結局専用電池注文しちゃいました。
Caplioって構えて撮るカメラじゃないもんね。
同様の理由でエマージェンシー用の電池は
メタハイじゃなくてオキシライドを用意してます。
これでも100カットくらいはいけるんでなかなか便利です。
最近サンヨーからでた
エネループってのは自然放電少ないらしいので
これでも良かったかな・・・・・
>>337 俺はニッスイ×2組をつぎ足し充電はしないで交互に使っている。
予備にオキシも用意してあるけど、今のところ出番なし。
ちなみに撮影枚数は1000/月程度。
>>337 おれもエネループには興味津々。でも互換バッテリーを買っちゃうだろうな。
エネループ良さそうだよね
専用電池の代わりにはならんだろうがバックアップのオキシの代わりにどうだろう
自己放電が宣伝通りで旧来のニッ水なみに内部抵抗が小さいならありだとおもうんだが
ところでGXユーザーでGR-Dに乗り換えた人ってどのくらいいるのかしら?
画質はたいして変わらないという話だし、取り回しの良さだって他機種からの乗り換えなら別だろうけど、GX8ユーザーならそんなに目新しい物ではないよね。
やっぱりマグネシウムBodyがいいのか?
GR-D買わずにGX8使ってるけど、歪みの少ないレンズは魅力的だよ。
でもズームをテレマクロに使ってるから買い換えない。
GRはGXと比較すれば結構画質良くない?
色々設定できて面白そうだし
高いから買えないけどGXの上位機種として欲しいよ
GR-Dの画像エンジンと、R3の手ぶれ補正が
次世代GXに移植されるのを、待っております。
単焦点広角って、一眼のサブにはいいかも知れんが、
GX8だけポケットに入れて山の中這い回るてな場合には
やっぱりズームがあって良かった。って時もある。
そりゃ、レンズは良いに越したこたないけど。
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 14:29:59 ID:WriY/T220
釣りしながら撮ってたら、レンズに水滴が・・・
みんなレンズのクリーニングとかどうしてますか?
>>344 淀のやたらとリコー製品に詳しい店員の話だと、
GX8とGR-Dの画像エンジンは同じ物で
レンズに合わせて少し調整してあるくらいだとか。
ちなみに濡れは一眼に単焦点1本だけつけて、サブにGXとかしとります。
>>345 多少の汚れなら気にせずそのまま。
だいぶん汚れてきたらハクバのレンズクリーナで吹いてま。
347 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/16(金) 15:12:09 ID:WriY/T220
>>346 アマゾンにハクバのレンズペンってのがありますが、それじゃ駄目っすか?
見た感じ便利そうなんすけど。
>>346 画像処理エンジンは同じかねぇ。調整だけならGR-Dで吐き出される画像を
今まで出し惜しみしてたとは思えないよ。特にノイズについては。
GR-Dの画像には「リコーノイズ」とでも言えばいいだろうか
空などに発生するシミのような粒粒ノイズが無いんだよな。
G*系やR系GX系でシャープネスを「ソフト」にすると減少するアレ。
俺は初め、リコー機の画像はファイル圧縮率が高いから出るのかなと考えてた。
G4W→RXで画素数が同じでも一枚あたりのファイルが大型化したが
このノイズは減らなかった。やはり処理エンジンなんだなと思った。
GR-Dになってこのノイズが見当たらないんで
やっぱり画像エンジンが進化したんジャマイカと思ってるよ。
GX系もコントラストを落とせばそれなりにGR-Dっぽい絵になるけど
このノイズだけは決定的な違いだな。絵の抜けの良さにも影響してる希ガス。
あとGR-Dの「ISO400・モノクロ」の絵がすごい好き。ノイズの乗り方が心地よい。
前に誰かが言ってた?けど、この処理エンジンを次期GXにポン付けしたら
GR-Dの存在価値は非常にあいまいになると思うんだよね。
要するにGR-Dのズーム化(しかも安い)って恰好になりかねない。
漏れとしてはそれは最高なんだけどねw
次機種はこの「落とし所」が気になる。
CCDと回路のノイズ対策の差がデカいんじゃないかのう
>>347 レンズペンはイイよ。
クリーニングペーパー+液と違って拭き跡が残ることもないし。
かなりお勧め。
>>348 まぁ量販店の店員の言ってるコトなんで、話半分で。
濡れは画質もGX位でいいからモノクロモードつけてほしいよ。
>>350 いいのか。濡れも買ってみようかな。
一眼で使ってたのがあったからそのまま使ってたんだが、
正直、奥まってるトコふくのはちょっと難しいのよね。
>348
GX8次機種の落としどころとしては、やはり最新技術の実験場といったところでしょう。
枯れた技術で手堅くまとめたGR-Dに対してGX-8は手ぶれ防止、高倍率ズーム、安価供給とったところでCanon、Panasonic, Casioに対向してもらいたいですな。
>>353 そうなるとRの路線になるんじゃない?
より広角に振ったズームレンズで
独自路線を進んで欲しいな。
800万画素もあれば望遠側なんて
デジタルズームでなんとかなるし。
もうね望遠側は38mmくらいで良いから、
超広角コンパクトデジタルカメラに特化して欲しいね。
15mm-38mmの2.5倍ズームとか。
正直、GX8に手ぶれ補正機能が付くだけでいいよ。これだけでも別カメラと言っていいだろうし。
以前レンズが動かなくなってGXを修理に出したものですが、戻ってきました。
そのときシャッターが重いので調整も頼んだら、やや軽くなってきました。
それはいいのですが、SONYのW1も併用してるのですが、それと比べるとGXはシャッターにクリック感があり、
ズームや、十字ボタンがブカブカでクリック感が弱すぎる。
W1はシャッターがスーッと押せて、ズームなどのボタンに適度なクリック感がある。特にGXのズームボタンは
クリック感がなく、押したつもりでも反応がないときがあり、ちとストレスを感じます。
シャッターに強いクリック感があると手振れの原因になるので、時期モデルではそこらを改善してほしい。
あとはfujiのF11並みの高感度低ノイズで、手振れ補正まで付くと最強だと思うのですが。>リコー殿
GXはカメラじゃなくておもちゃだからシャッター感触などには目を瞑るしかない
ノーマルのレンズペンはでかすぎてGXには使いにくいね。
確かレンズペン・ミニ(うろ覚え)とかいう先っぽの小さい、細いのがあった筈なんだが…。
手元にレンズペンミニプロってのがある
誰かGX8のレンズ鏡筒よりチンコ小さいって奴いる?
>362
それを知ってどうする?
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/17(土) 14:35:04 ID:l/DkMMjw0
>>364 マジで?ちょっと待って、今電源入れて見てみる。
ジーウィーン・・・・・・・・・・・・・・・
生`
366 :
364:2005/12/17(土) 19:46:45 ID:OnHP/gVL0
>>366 何だよ太さかよ、ビックリさせんなよマジでw
とりあえず電源入れて太さ見てみるかな。
ジーウィーン・・・・・・・・・・・・・・・
生`
売れない漫才師のスレはここですか?
GR-Dが発売されて大人気。
もう、GXシリーズの存在価値は無し。
もうこのスレ、糸冬 了 です。
ズームが欲しいGRDユーザーがGX8を買い漁る影響で
リコーがGX8の増産を開始したというのは本当ですか?
GXの黒はもう手に入らないのでしょうか?
どこの店でも銀色ばっかり・・やっぱ黒がいいのですが・・
あったけど現物のみで29800とか抜かしたから
銀買った
GR-Dも4万円まで落ちたら買いだな。
来年の今頃かな?
数万の差でそこまで待つくらいなら
さっさと買って使い倒したほうが良い
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 21:18:07 ID:gJMnTZKY0
>>374 しかしLC1とかR-D1の例があるからなぁ・・・
>>376 それよりは数を売りたい性格の商品だと思うが。
売れ行き鈍ったり、他社から対抗商品でもでるような事があれば
2割くらいの値崩れはあり得るんでない?
ま、欲しい時が買い時だとは思うが。
デジカメの宿命だが、GRDも結構短命そうだな。
新製品で回していかないとならないだろうし。
GX8ホスィ
GX8が4万切ったら買い替えるんだがなぁ・・・。
381 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/21(水) 02:31:38 ID:sMogy4c50
>>380 3万の間違えか?
4万なら余裕で切ってるよ
>>381 アマゾンでもポイント還元入れれば4万切ってるよね
デジタルカメラって電化製品なんだなあ。。。
ウメ星殿下
なんだよ、俺、6万でGX8買ったのに・・・。
こりゃ、GR-Dは三万切るまでは意地でも買わないぞ。
こんな私でも来年末にはGR-D買えますか?
6万でGX8買うなら、6万超でGR-D買っても惜しくはなかろうに。
GX8注文した
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 16:16:10 ID:ecA/yhPX0
サンパックの外付けストロボ(22SR)だと内蔵を発光禁止にしても
光る(=サクサク撮れる)のに、オリンパスのFL-36(TTLストロボ)だと
内蔵ストロボを強制発光にしないと光りません。
これは何故でしょうか? オリンパスのサポートに質問しても分かりません
でした。
>386
俺は大丈夫だと思うよ。
実際、GR-Dは売れていないし、画質だって樽型収差のぞけばノイズの程度だとかは変わらないし・・・
直ぐに安売り、いつものリコーになるとみた。
ノイズも結構違うと思うけど
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/22(木) 21:08:18 ID:twdCLn080
>>390 一応リコーのフラッグシップ機だから。
数出したい機種はそれなりに下げてくるとは思うが。
>>390 ノイズが変わらないとか繰り返し言ってる人がいるが、現実を見たほうが
いいよ。全然違うじゃん。
無印gxに2GBのSDカードつっこみました。
起動がとんでもなく遅く(心の中で6つ数えるくらい)なったけど
撮影枚数が925枚までup。
これで旅行にノートパソコンが不要になりました
GXを買おうかと思ってるんですがGX8に比べて起動や記録速度がかなり遅いと言う記述を見ました。
実際のところはどうなんですか?
>>395 GX8を使わなければその質問は無意味だろう
>>395 ストロボ充電はGX8の方が速いのでストロボONならGX8の方が速い。
OFFなら使用感では大差なし。
記録速度も差があるようには感じない。
連写速度はスペック上GXが上だが、単に画素数の差を反映したものかも知れぬ。
AFがスムーズなので実使用時にはGX8の方が敏速な場面が多いと思う。
他にも改良点が多いので、迷う余地があるならGX8の方がよい。
AFがまともになり、書き込み中の電源OFFが可能になったGX8でようやくGXシリーズもなんとかまともになった。
あとは好感度ノイズ(低感度でも出るが)さえなんとかすれば決定版。
レンズのぐらぐらもなんとかしてくれると好感度アップ
動画も、せめて他社並みの、VGA(30,15FPS)、を入れないと決定版とは・・・
今ならMPEG4くらいまで入れないと、ASICを2,3年使い倒せないよ。
激安機に望みすぎ。
欲深いなぁ・・・。
要望は自由だよ
リコーが採用するかは知らん
AmazonからGX8送りますたメールこねーな
連休中に来そうに無いやkonozama
動画イラネ。
AEロックと3:2モードはホスイ。
AEロックとモノクロモードホスィ
>>402 > 動画イラネ。
おれも
間違えて動画始めてしまい、気付かずそのまま電源切るとメモリ不足で大変
シャッター優先ほしい
とにかくコンセプトを継承したGX新型望む。
リトラクトレンズは採用しないでくれ
Amazonから送りますたメールキター
到着は明日かな
>>408 鏡胴が長くてポケットに入らない上に
レンズキャップが必要なコンパクトデジカメが欲しいのですか?
GRみたいにコンパクトになって欲しい
GXはゴツゴツしててポケットに入れづらい
最初からGR買えばいいじゃん
ズーム無いじゃん
>>410 GXにはリトラクト機構はないはずだが?
>>414 まじで?
電源入れたら伸びる奴ってリトラクト機構じゃないの?
「沈胴式」という意味の「リトラクト」と
「レンズ群の一部を余所に逃がす」という意味の「リトラクト」で
すれ違いが起こってる予感
retract
性能の良くないレンズでズームするくらいなら
標準で撮ってトリミングした方がまし。
画素数が上がってデジカメでも十分それができるようになった。
>>394 512MBのカードを4枚買えば、起動が早いし、ノート不用じゃん
無印のカード?ってことは、厨国製 か?
あーだった・花札といい、惨といい、地雷というえば厨国製だぞ
厨国製なんか使って、大事な旅行の記念写真あぼーんにまってもシラネーヨ
ワシは、GXと相性がよく快速な虎×45を2丁@ばおー
虎の80倍miniSD 512MBを携帯に入れてるのが、俺の最後の綱。
後は、パナの金色512MBが2枚。
虎miniSDが問題ないんで、買い増しは虎にすべきだったか。とも思っている。
>>419 それでも28-135mmくらいのズーム(手ぶれ補正)でGX新型が欲しいんだよな
トリミングで処理しようとしてもどうしてもピンがいまいちになるから
トリミングするとピントが甘くなる?
(゚Д゚ )ハァ?
GX8キター
ハァハァハァハァ
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 11:13:36 ID:6WZctHts0
>>420 無印はGXだよ。
虎です
虎1GB&512MBの80倍持ってたけど、1GBがなにかの拍子にポッケに入れてたら落としたんだよ…
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/27(火) 21:25:30 ID:6WZctHts0
>>428 37mm→28mmのステップダウンリングって
どこで手に入るのでしょう?
37mmリングにDW-4つけてみたいんだけど、DW-4ってもしかしてネジ山が内側にある?
436 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/28(水) 17:37:47 ID:M81S07+c0
GX8に付けられる液晶フードってありますか?
>>437 サンクス。
取り付け方法がユニークかも。
良さげですね。
総合スレやGRスレ見てると
GXスレは独立して正解だったと思う
あとは後継機が出れば…
>>439 ボーナスで買ったばかりなので、もう少し後継機は出さないでほすい...
Firm UP は歓迎だが。5M 低圧縮が欲しいところ。GX も考えたけど、
サクサク感で GX8 にした。正直俺の用途では 8M は役不足というこ
とに気が付いた。下手したら 3M で十分かも。
>>428 ☆【今も】空がすごいきれい!16ページ【昔も】☆ の487です。
情報ありがとう!
なんか難しい役不足の使い方だな。
カメラに対してキミが役不足なんだな。
口ばっかり
>>433 サンクス、早速注文しました。
前に別の国内メーカーで♂37mm-♀28mmのネジが切ってある
「COOLPIX フィシュアイコンバーター用接続リング」買ったけど
厚みが5ミリぐらいあって、CaplioGX8 + FC-E8でテレ端でもケラました。
449 :
448:2005/12/30(金) 01:24:12 ID:/lZ4jaPV0
451 :
447:2005/12/30(金) 09:10:50 ID:RmEvdZgf0
>>448 作例サンクス。一枚目すごいな。
よければ絞り、SS、ISO設定とか教えてください。
>>449 これだけ収差がひどいとやっぱり真ん中だけトリミングして使うしかないですね・・
>>452 ケチを付けりゃ隅流れとかいろいろあるけどたかが4-5万のカメラに何を期待してんだか...
俺はE-1の11-22mmも持ってるけど、サブのGX+ワイコンでとった方が同じ22mmでも味のある
絵になることがある。
455 :
448:2005/12/30(金) 16:19:03 ID:/lZ4jaPV0
>>451 img20051230011434.jpg
Camera make: RICOH
Camera model: Caplio GX
Date/Time: 2005:12:29 20:33:53
Flash used: No
Focal length: 5.8mm
Exposure time: 0.200 s (1/5)
Aperture: f/2.5
ISO equiv.: 154
Exposure bias: -2.00
Metering Mode: matrix
Exposure: program (auto)
Comment: Unicode
2秒セルフでノーファインダー+ワイコン
ISO100に設定してあったのにシーンモードの遠景にしたら
オートに成るみたい
456 :
448:2005/12/30(金) 16:27:06 ID:/lZ4jaPV0
457 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 17:06:13 ID:jcKw+PBs0
458 :
447:2005/12/30(金) 19:11:26 ID:RmEvdZgf0
>>455 サンクス 参考になりやした。
遠景モード+-2補正でもこれだけ撮れるのか。。。
濡れはいつもマニュアルでチマチマ設定してた。orz
>>453 E-1ええな。。。
濡れはE-300とGXで、11-22もいこうか悩んでるんだが、
広角は得意じゃないからGX+ワイコンで練習してからに
しようかなーと思てる。
絵を楽しむぶんにはGXは十分よく写るやね。
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/30(金) 19:25:05 ID:Y22ueAcf0
GX8ってAEロックないの?マジで?
シャッター半押しでロックできないってこと?
めちゃくちゃ不便じゃない?
>>459 ふつうにシャッター半押しでAFとAEの両方がロックされるよ。
「AEロックがない」というのはAEだけ単独でロックする機能がない、という意味。
467 :
459:2005/12/31(土) 10:44:09 ID:X2r3FuL50
468 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 13:03:18 ID:7KfV0TZ/0
逆光時の設定教えてください。
ど〜も上手く撮れない・・・。
逆光時にどういう写真を撮ろうとして、どういうところが自分の意にそぐわな
いのか、はっきりしないと何とも言いようがないのではなかろうか。
人物スナップならストロボ強制発光、風景なら露出補正あたりかと思うけど。
実は…周辺減光の雰囲気が好きだったりする自分w
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/31(土) 18:49:00 ID:mzH/NpvJ0
>>470 露出補正: -3 どうやったのかと思ったら-0.3じゃないか
裏技でも有るのかと思った
>473
申し訳ありません、タイプミスです。
ぼけてるし
こういうときはMFの無限か、シーンの遠景で撮った方がいいよ
新年から間抜けな質問ですまんが
GX8にワイコン装着したときの奥行きはどれぐらいになりますか?
手持ちのFinePix S5200の純正ケースにワイコン装着したまま入れたら
奥行きは丁度良いような気がするんだが。
>476
実測、78mmといったところですね。
>>478 サンクス
ワイコン付けてもそんなもんですか。意外とコンパクト。
S5200のケースはデカすぎて使えんなー。
ちなみにワイコンとアダプタ注文中。早く使いたいっす。
GX後継機の運勢と値段!
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/02(月) 12:11:55 ID:TCr7ZTJs0
ヤフオクでGX-8、原子力電池、ワイコンのセットを落札した。
確か41800円だったと思う。
28mmに惹かれてG4wideを発売と同時に購入したは良かったが
解像度がいまひとつだったんで2年も使ったし思い切ってみた。
正直いろんな機種を考えたが28mmの魅力は絶大だ。
ストロボ撮影すると糞だとかいろいろ不満はあるけど
どうせほとんどワイド端で風景撮るんだからこれでOK。
届いたら撮りまくってまた感想書きます。
41800円有れば。
>481
たかが41800円で思い切ったと言えるあなたに乾杯。
CX8のAFはパッシブ方式ですか?それともアクティブ方式ですか?
失礼、CX8ではなくGX8です。
( ゚д゚)1,2,3,
/L /L
> ̄>
( ゚д゚) パッシブ パッシブ!!
「/ /
/ ̄/
>>486 小川の「ハッスル、ハッスル」は「1、2、3」じゃなくて「スリー、ツー、ワン」の順じゃなかったっけ?
486は小川ではなく、ダイナマイト四国。
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/03(火) 22:33:31 ID:c+50BM8q0
しかし、プライドの件、小川はなさけなかったな。
いや小川は立派な「プロレスラー」になったと思ったね俺は。
あんだけピエロ演じるのは大したもんだ。
吉田は格闘家として一線を引いた。対して小川はプロレスラー
を演じたって事だね。
>490
あれがプロレスラーかよ?
とんだ茶番劇でまるで小川がピエロにみえて哀しくなったよ。
プロレスラー=ピエロじゃん。茶番を真剣にやるのが仕事。
>492
ピエロみたいならサーカスに行きます。
PRIDEでピエロなんかみたくないです。
場違い、食うき読めない小川でしたな。
↑
いい歳こいて純だねw
小泉だってアメリカのピエロなんだぜ?(風刺風)
ピエロじゃない政治家なんていないよ。
今の宗男はガチ
ピエロに涙は禁物さ
>>442 俺は力不足だ... カメラに対して役不足では GX8 に申し訳ない。
>>487 3,2,1 で ok だな。1,2,3 は猪木。
だからダイナマイト四国だというのに。
501 :
ついに:2006/01/04(水) 13:10:38 ID:EsKhaakx0
Yで-8買っちまっただよ。
エライ田舎やね。
504 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/04(水) 17:48:30 ID:5DGGLV3f0
>>502 いいなー。うどん喰いに行きたいなー。
彦江とか行きたい。
>>501 わかんねー、ヨドで -\8,000 ?
>506
Y(odobashi)で(GX)-8買っちまっただよ。
のカッコ内が抜けたものと読んだがちがうかな。
Y(amada)かもしれないが
-8 > 引く8 > GX無印かとオモタ。
いままでIXY使ってて今回始めてGX無印使って旅してたのだが
原子力電池が全然減らないのに驚愕した
オイラも原子力電池ホスィ〜
核融合電池が出るのはいつ頃なのかなぁ・・
核融合より核分裂電池がいいな
燃料電池仕様のデジタルオーディオなら、既に試作機が出来たと雑誌に写真が載ってましたがなにか?
だれか512を訳して
>>509 濡れもIXY Digital(無印/初代)>GX(無印)。
IXYの時は2、30枚撮ったら切れてたから、常に予備バッテリを+2本持ってたっけ。
>>512 燃料電池式カメラなら、確かキヤノンのプライベートショーでKissDNとPowerShotあたりに
実装したのが参考出展されとったかと。(スレ違いスマソ
そもそも512は燃料電池のことを誰に訴えかけているんだ?
517 :
501:2006/01/06(金) 06:36:06 ID:h2/lAuWe0
訂正ちまつ
やまだ で GX-8 買いました。
このカメラは原子力電池で使うのが基本なんだろうけどエネループ使ってみたひといる?
>>454 Rollei dr5100 ってカクイイんだけど、もしかして…表示がすべて独語かな?
と思って、GX銀にした。銀は黒よりカクイイと思っている
言語の切り替えできるよ。
ピント合わせのときじーーーーって音がやかましい気がするんですけど仕様?
GR-D使ってるとGXが静か過ぎて気持ち悪いw
ジー音は銀塩時代から続くGRの伝統ですから。
あぁ、GX8高い・・GXの黒もう一回造ってくれないかなぁ。
どの店でも銀ばっかし( ´。`)
長く使おうと思ったら高くても-8のがいいよ
次期GXではズームのスイッチを軽いクリック感のあるものにしてほしい。現状のふにゃふにゃスイッチでは
押したつもりなのにズームが動かなかったり、時々イラつくことあり。GR-DやR3みたいな縦の配置はなしね。
十字キーももう少しストロークがあるほがいい。
あとシャッターボタンは、半押しまではすごく軽いのに押し切るときの抵抗が大きく手振れの原因になる。
これも改善してほしい。慣れればいいとの意見もあると思うが、他社のデジカメと併用していたり、
店頭で触り比べるとちょっと安っぽいナーと思われる。
リコーの中の人、見てたら参考にしてね。
ズームはまだしもシャッターボタンは致命的です・・・
ボタン全てにクリック感が乏しいけどね
せめてシャッターだけでも
>>518 エネループ使用だが原子力電池使った事無いから違いはわからん
最近のデジカメってすげー電池持つなあと感動はしたが
R2遣いだが、GX-8で完成形とは思いたくないなぁ。
R2の粗い液晶は、アイコンを見易くする為のものと割り切って使ってる。
しかしGXのはアイコンも小さくて、老眼には程遠い俺でも見落としてしまいそ。
20万画素クラスと言いたいトコだけど、それよりPCで見るのに近い色再現性だといいねぇ。
後は全体の新設計&高精度組み立て&単三継続&手ブレ補正…キリネ。
R3があんなだけに、次期GXがリコーのフラッグシップになって欲すい。
店頭の展示品はスイッチ類がヘタっているという事を理解して煽ろう。
所有している奴としていない奴がハッキリとするスレも珍しいな。
ヘタりやすいよ。
ごめん、RX使いなんだけど、似たようなものかと思う。
GXだが、ボタン類は確かにヒドイな クリック感まるでなし。
しかもぐらぐらしてるし。
最近のコンパクトデジカメは安いから細かい部分でコストダウンの影響がみられるね。
昔はコンパクトでも実売70k前後だったし。
>>526 シャッターボタンのクリック感は調整してもらえると思ったが。
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 15:31:56 ID:JAxb3N+w0
GX8良いね。
ただ液晶が小さいし反射して見難いのが残念。
液晶シェードとか使うべきだろか。
536 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 15:43:43 ID:c6LUzooJ0
外部ストロボ何使ってます?
パナのPE-26S考えてまつ。
537 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 15:44:25 ID:c6LUzooJ0
あ 28Sでした。
>>536 自分はPE-36Sを買おうと思ってます。ホントはサンパックのPZ40X辺りが
サイズも値段も手ごろで良いんだけど
あれってカメラメーカー別しか対応してないし
GX-8に合う物が無いので断念しました。
ニコン用が一応使えるらしいけど機能がね…
シグマのEF-500 DG ST、EF-500 DG Superはデカすぎるし。
GRはこれが推奨になってるけど、いくらなんでもデカすぎるだろうとw
こっちはシグマ用が使えるらしいけど…
今週末オートサロンなんで、それまでに買って試してみるつもりです。
539 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 17:10:34 ID:c6LUzooJ0
>>538 そうですね ボディとのバランスがとれないと・・
サンパックですとB3000Sとかも考えていたのですが
パナの方が電池二本で軽いかなと。
オートサロンですか、じゃあ外部ストロボは必要ですね。
楽しんで来てくださいね!
>>536 被写体にもよるけど、ニコンのSB-30もおすすめ。
最近、生産終了したけど、まだ売ってると思う。
ガイドナンバーが16から3段階で、PE-28Sより非力だけど
ワイドパネル内蔵でコンパクト。
ワイドパネル無し28mmレンズ〜ワイドパネル17mmレンズカバーで
ワイコンもオーケー。ただし電池がCR123A。
PE-28Sだとワイドパネルくっつけたまま使うことが多くなるけど、
取り付け方がアバウトで、はずれやすい。
542 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 20:09:26 ID:EeBPhps60
GX8発注!キタ○ラで下取り、C-3030=2k、G5=12k、GX=8k!
キャノG5に今だこれだけの値が付くとはビックリ。
GXは単3ニッ水で使っていたが、ストロボチャージの激遅ぶりにブチ切れ!
原子力電池も発注しました。
>>534 >>526ですが、ちょっと前に鏡筒が動かなくなって修理に出したのですが、そのときシャッターを
軽くしてくれと頼みました。サポセンの人にGR-Dでは行ってるが、GXでは調整はしてないと
言われました。ただ修理に出すとき、症状を書いたメモにそのように書いておけば、修理技術者が
できる範囲で調整してくれるかも、とのことでした。
んで、戻ってきたGXのシャッターはほんの気持ち軽くなったかな。
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/09(月) 22:14:55 ID:JNzSUiYF0
年明け早々にヤフオクでGX8&原子力電池&ワイコンを落札したと
報告していた者です。
今日GX8届いたんで1時間ほど室内でいろいろ撮ってみました。
G4wideとの比較になりますが、
1.すごくグリップし易い。
2.各ボタンがちょっと引っ込み気味で押しにくい。
3.電源ボタンの位置がイマイチ。
4.シャッター押そうとするとズームボタンに触ってしまう。
5.カーソルボタンの真ん中にあるOKボタンはいい!
6.室内でのAWBがちょっと…
7.マクロでのピントが速い!
ってところですかね。
肝心の画質ですが、部屋の中を撮っただけなんでコメントは控えます。
ワイコン22mmは超強力で思わず笑ってしまいます。
週末、いろいろ撮りに行くのが楽しみです。
>>542 別にGX8を買わなくても、原子力電池だけ買えばよかったような。
片手で気楽にスナップしたいのに
そうするとズームボタン触ってしまいがち
片手でスナップする時って
ほとんどの場合広角端で撮りたいんだけど
望遠側に動いちゃうので困る。
あれ左側をズームアップにするだけでも随分良くなるのにな
望遠いらないならGRD買うけどなぁ
ワイコン付けたとき
ステップズームで1段ズームアップすると28ミリ相当になるのは
ワイコン付けっぱで22-28がワンタッチで切り替えられて
便利だったりするんだよねえ。
GX8でズームを使うのは、
>>548みたいにワイコン外すのが面倒な時と、
マクロ撮影するときくらいかな。
なあ、OKボタンを見ないで確実に押せるヤシいる?
>550
その必要性がよくわからんが、少し使い込んだヤシなら
ボタン見ずとも操作できるだろ。
554 :
550:2006/01/11(水) 13:18:20 ID:67ivFwpx0
>>552 例えば露出補正するときのADJ→ダイヤル→OKの手順、
片手で操作すると、OKボタン押しにくくない?
ワイコンつけて重心がレンズ寄りになっているときはなおさら。
うーむ、漏れはOKボタンを押しにくいと思ったことはないな。
悪評高い*istDの十字キーで慣れたからか?
>>554 >ADJ→ダイヤル→OK
あ、あれってダイヤルでも調節できるのか…
漏れはADJ→上下キー→OKとやってたよ。
>>554 成程。意識してやってなかったからピンとこなかった。
言われてみて気が付いたんだが、濡れはADJボタン3、4回押しで
戻してる時がある。手数は増えるが操作自体は楽っぽい。
つか、ADJ→ダイヤル→レリーズじゃ駄目なん?
>>556 レリーズじゃ撮影後、入力待ちに戻っちゃうでそ?
ISO値変えつつ半押しでシャッター速度確認するの時なんかは楽なんで、
それはそれでいいんだけど。
やはり最後まで目で追ってOKなりADJ複数押しで確定するしかないかな。
>>557 「目で追ってOK」の方が実質速いかもしれんが、
「モードダイヤルを1つ回す→また戻す」
という手もある
559 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/11(水) 21:09:16 ID:nbiWe9HT0
GR-D発売前に買えばよかったな.....
\6000くらい値上がりしてるし.....
GXなら安く買えるぞ、今ネットで
561 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 00:23:35 ID:qtWvy4+10
562 :
560:2006/01/12(木) 03:02:31 ID:Cb6bfEiz0
でも1万差ならGX8とどちらにするか考えちゃうね。
1万差なら迷わずGX8のがいいと思う。
そんな濡れはGX8発表直前に買ったGX餅だが。。。
565 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 17:13:49 ID:Ca7YEBdq0
どうして8のほうが後継機種なのにやすいんですか??
素人なしつもんでごめんなさい。
>>565 価格の最安で逆転してるね。
GXの在庫がなくなってきたんじゃないの?
567 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/12(木) 17:27:52 ID:Ca7YEBdq0
ありがとうございます。
中古で8を買うつもりです。
楽しみ。
次のGX系は
手ぶれ補正つくかな?
さらにVGA動画も求めてしまう俺ごめん、ほんとみんなごめん。
いまどきVGA動画は当然だろう。
付けたからといって画質が落ちるわけじゃないし。
石のコストは少しは上がるかも試練が。
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 17:38:50 ID:PR7Z2w780
動画なんか撮ってどうすんの?
もしコストに関わるなら、その分レンズとCCDに費やして欲しい。
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/13(金) 19:37:28 ID:7lKjYjaE0
素人です。
リコーのカメラはちゃんとリコーでつくられてるんですか??
どこかの製品はサンヨーが作っていると聞いたもので。
詳しいヒト教えてください。
>>570 わかるけど
それでも動画にコストかけた方が
売り上げには貢献すると思うよ。
まずはRシリーズでVGAにして
その程度のものをついでに載っけてくれればそれでいい。
そうすればコスト圧迫しないでしょ。
レンズにコストをかけても、その良さをわかって、かつお金を払ってくれる人は少ない。会社側から見たコストパフォーマンスは悪いよ。
動画はカタログ見れば素人にも差が明らか。
プロセスが進んでるし、IPも今なら安くなってるのでは?
というか、リコー、って中の石、かなり長い間使いまわしてるんじゃないの?(GRDは別だと思うけど)
そう考えると、次のモデルでMPEG4 VGAくらいやっておかないと2,3年使えないよ。
2,3年先を見るならXGAくらいはすべきだとは思うが。
だからそういうのはR系の役目だって
レンズにコストかけてるから、買ってる人が集まるスレでしょ。
幾ら広角でも、現状以上に歪曲酷く、シマシマだったら買わない。
そーゆーのもあるし。
例え、カタログスペックの見栄えを良くしたって、TVCMのひとつも打たない
RICOHのデジカメが、素人にバカスカ売れるこたない。
R3も、今までよりは関心集めたろうし、GR-Dもそうだけど、、
普通の消費者はパナ、フジ、キャノ、ソニー、、その他カメラメーカの買うよ。
コピー屋さんのカメラ買う素人いない。
ステキー
「リコール」ってのもスゲェな
>>573 >レンズにコストをかけても、その良さをわかって、かつお金を払ってくれる人は少ない。会社側から見たコストパフォーマンスは悪いよ。
リコーには関係ないよデジカメ部門が赤になろうが黒になろうが、誤差の範囲だそうだ
だから、他社では企画に通りそうもない個性的な物を作ってくれるんだよ
赤だと、いつ槍玉に挙げられて潰されても文句は言えない。
三菱のダイヤトーンはそうだったんじゃないの?
生きてるじゃないか、といわれそうだが、子会社転籍で新入社員が入ってこなかったら寿命を待ってるようなもの。お得意の新素材はもう新規開発できそうもない。
経営陣からしても、株主に対して、
赤だったカメラ部門潰しました(だから、経営改善に努力してるでしょ?)、
という逃げのひとつに利用される可能性もある。
でも黒だと、まだ言い訳でできる。潰される可能性は確実に減る(売り飛ばされる可能性はあるが)。
確かに、レンズにかける金をケチってひずみが増えたらアイデンティティーがなくなってしまう。
が、だからといって、これ以上コストをかけてもわかる人間がどれだけ増えるんだ?という疑問もある。
今、ひずみが多い、といって敬遠してる人間はどれだけいるんだ?
じゃあ、その人たちは今何を使ってるの?
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 11:28:39 ID:GDLrS9IJ0
>>574が言うように
Rシリーズ 素人受け
Gシリーズ 玄人受け
というコンセプトで頑張って欲しい。
実際Gシリーズなんてカメラ好きじゃないと買わないだろ。
レンズは一眼並にという訳にはいかないだろうけどもう少し改良して欲しいよな。
まあ個人的には「いかにもワイドレンズです」って感じで嫌いじゃないけど。
とにかくこんなカメラ出してくれるのはリコーぐらいなんで地道に頑張って欲しい。
(素人、玄人と表現は喩えなんで突っ込まないでね)
ここの住人がリコー選ぶ理由は広角だけじゃないでしょ?タイムラグやレスポンスのよさもあるでしょ
"広角&タイムラグやレスポンスのよさ"があるからこそ(+一眼いらずなくらいマクロも強い)
画質等の他の部分は目をつぶっても、リコーを選ぶのだと思う
そして、NeatImageも駆使して、使いこなすことに喜びを感じているのだと思う
コンデジのタイムラグに関しては、銀塩時代から(ごく一部の機種を除き)問題だったよ
タイムラグやレスポンスの悪さが気にならない人は、画質重視でフジの28mm機を買うでしょ
漏れは、初デジ亀がG4wideでGXを追加して楽しんでまつ
去年の暮れにGX8とワイコン買ってすごく満足してるんだけど
全然性格の違うsonyのT9に妙に物欲が沸く今日この頃。。。
584 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 13:28:35 ID:PgNyEYol0
>581
自分はR1とGXの両方を持ってるけど、そういうユーザは少数派だろうか。
私的にはユーザの違いというより出番の違いだと感じるけど。
GXになるとポケットに入りづらいので、カバンとかリュックの中に入りがち
になっちゃうので。ポケットの中に入るRシリーズとはかなり違うかんじ。
動画関係拡張されても魅力は感じないな。
GX8持ち。気に入っているし、良い選択をしたと思う。
でも、別にリコーに対するこだわりはない。
そもそも動画使わないし
その、素人(カジュアル派)向けのR系ですら動画は弱いまま。
VGA動画って、今時あって当たり前の機能だと思うが。
3万円以上の機種で無いやつってあるの?
SONYの馬鹿でかいやつくらいでは?あれにしても動画が無いのは大きな欠点だと思う(センサーの仕様上無理だったんだろうけど)
それをつけたら静止画の画質が明らかに落ちる、というのならつけなくてもいいと思うけど、そんなことは無いかと。
それ以前にGX系の次、ってあるんだろうか・・・(禁句?)
何台かコンデジ買ったけど、動画は動作確認程度しか使ってない。
GX8は動作確認もしてない。
ワイドで動画って使い道多いんだが。
あと原子力電池。
現状はC1にワイコンつけて動画撮ってるよ。
ウチはG4wideとビデオカメラ両方持って出かける。
最近のビデオカメラはちっちゃいから嵩張らないし。
そもそもコンデジの動画で何を撮るの?
煽りじゃなく素朴な質問なんで怒らないでね。
591 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/14(土) 21:45:26 ID:76vsjZwP0
GXを下取りに出しGX8を買いました。いま箱から出したのですが、
ボディの組み立て精度のひどさは、GXから相変わらず改善されていません。
USB及びAV-OUT端子を囲む樹脂部分と、その周囲のボディに
かなり大きなすき間があいています。(表現ヘタでスミマセン)
その他にも、ボディ底部のすき間はGXより多少は少なくなったものの、
中の部品が透けて見える状態です。
撮影した画像に影響ないことはわかっていますが、気分悪いです。
店では交換可能といっていますが、交換した方いらっしゃいますか?
可能と言ってるならすりゃいいじゃん。
人に聞かないと糞もできない子供ですか?
せっかくだからOptio750Zに交換しては。
工作精度もいいし、Made in Japanだよ。
あっ、オレはGX8と両方使ってます。
GXにVGA動画まじ欲しい。
こだわり派にはGRDがあるんだから
GX系には「全部のせ」を目指して★イ。
いや、次はハイビジョン時代を想定して、MPEG4 XGA 30FPS
貪欲だね、激安が身の上のカメラ使ってるくせに。
そろそろテレコンとかワイコンで遊んでみようと思うんですが、ワイコンは良いとして、お勧めのテレコンはないですか?
GX系にテレコン?
GX8なら下手なテレコンかますよりトリミングのほうが良さそうだな
むしろデジスコのほうが相性いいんじゃ
ヽ(・ω・)/ スコー
\(.\ ノ
不覚にも受けてしまったorz
>>597 37-28ステップダウン使ってニコンのやつが使える
TC-E2、TC-E3はワイド側でけられあり
来月友人の結婚式があるのでバシバシ撮ってやろうと思うのですが、
内蔵のストロボが力不足ということは無いですか? (GX8持ち)
お勧めのストロボとかあったら教えてくれると助かります。(外付けの
場合はステップズームにした方がいいのかな?)
>>590 >そもそもコンデジの動画で何を撮るの?
家族の記録を録ります。
・高画質&長時間ムービーでなくていい。でもテレビで普通に映したい(VGAサイズ)。
・なるべくコンパクトであって欲しい。
・複数の機材を持ち歩きたくない。
・GX程度のスチル撮影は楽しみたい。
というわけで、2台体勢でもなく、静止画付きムービーでもなく、動画がイケるGXが欲しい。わがままでごめんちゃい。
どなたかGX8の動画のサンプルをアップしてくださいませんか?
どの程度撮れるのかわからないので
608 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/16(月) 10:51:52 ID:S+BScRHo0
>>591 >いま箱から出したのですが、
ダウト。
動画を強化するなら他がやってない24fpsをw
動画いらねー。そんな機能の充実を求めるならRにいけ。
ハイアマ向けの単焦点→GRD
ハイアマ向けのズーム→GX-8
でいい。そもそもデジカメの動画機能自体中途半端なんだから
その分静止画機能を充実させた方がいい。問題はGX-8に動画機能
の向上を期待する奴が現われるような微妙なポジションのカメラ
って事だ。
そのR系ですら動画は・・・
動画機能を強化する分、静止画の機能向上がおろそかになるっていう論法が
理解できませんが。たかだか他社では当たり前のVGAにするだけで。
LX-1とかS80でも買ってりゃいいじゃないか。
ただただ広角の絵が撮れて、VGAで録画したいってんなら。
俺なら、どちらにせよビデオカメラ持つけどな。
他社云々いうけど、リコーでも、これっぽっちの値段で実現できている
レスポンス、シャッターラグ、明るいレンズを他社のコンデジでやってもらえばよい。
>>614 >ただただ広角の絵が撮れて、VGAで録画したい
そんなこと、どっこにも書いてないし。
あくまでもGX自体が好きだから、+αで動画やってくれってことで。
誰も「動画機にシフトせよ」などと言ってないよ。
何ですか?この「GX使いたければ動画の話すんな」みたいな空気。
需要が少ないって事だよ
だったら「動画なし」の方があきらめがつくよ。
ごめんなさいね。
次期発売ごろまた来ます。
>>615 ほとんどコストなしでVGA動画ができるという前提が成り立つのなら、
別に反対はしないけど、その前提がダウトなんじゃないかな。
「他社では当たり前」じゃあ、あまりに根拠が薄いし(
>>614が言って
るのも、そういうことだろう)。
CCD自体は動画可能なやつなんだよな。
俺的には1万円UPでもいいから動画が欲しい。
ワイドで動画が売りの機種って無いでしょ?
確かに動画は無いよりあった方が便利ですね。
自分はあんまり使う事は無いけど
ドライブに行った時に首都高の車窓を助手席で撮って
家帰って見てたら結構面白かったです。ちょっと酔ったけどorz..
こう言う時はVGAサイズなら良いなと思いました。
動画時、ズームが光学じゃなくて
デジタルになるのもちょっと残念な所。
こう言うのを色々改良するのってお金かかるんだろうなぁ。
>>620 Zoom音が入ると叩かれるので、デジタルになるのはある意味仕方が無いかもね。
誰か動画のサンプルをアップしてくださいませんか?
お願いします。
誰も動画撮影してない悪寒。。
>>621さん
なるほどー。Zooom音が原因ですか。
そりゃ確かに叩かれますよね。全然気が付きませんでした…orz...
ワイコン付けて動画を撮ると視界が広いので面白い動画が撮れますが
使う機会が無い…
>>622 暗くて分かりづらい&小さい方のサイズの動画なら
ありますけど見ます?サンプルとして全然使えませんがw
1万アップで動画欲しいとかアホちゃうか
んなもんに1万かける前にカメラとしての機能充実させてくれたほうが良い
動画よりもモニター大型化の方が先。
そこで24fpsですよw
・・・なんで動画をVGAにするだけで1万アップなんだ???
他社では当たり前→(今では)コストアップはそれほどでもない
と考えるのが普通では?
DivXとかだとコアを供給している会社も限られるし、新たな会社のコアだとチップのテストにまた時間がかかる=金もかかる、というのはわかるけど、単にVGAにするだけなら今では特別なものでもないでしょう。
むしろ、バスの高速化、積載メモリアップ、などなら静止画の方にも、連写数アップ、撮影後の待ち時間減、という恩恵があると思うのですが。
動画が必要な理由は、私の場合は、
ビデオ使うほど動画撮らないし、テープ、ディスクだと気軽に見る気になりません、
というものです。
相談させてください。
明日GX8買う予定なんですがカードはどれがいいですか?
1Gか2Gを買おうと思ってるんですが・・
キャッシュ
>>629 1万アップさせてでもVGAにして欲しいという
たとえで言ってるのではないのですか?
日本語読めないのですか?
GXの開発ポリシーを察するならば
VGAを望む声にふりまわされることでスチルの性能向上が不十分になるとか
VGAのために価格が従来より高め設定になる、なんてことはありえないでしょう。
だから動画イラネのみなさん、そう噛みつかないでくださいよ。
GX8が出て久しく、まだこのスレにいるということは
あくまでもGX系のスチル撮影がベースな方たちばかりと思いますよ。
大好きなGXを満喫しつつ
子どもの動く姿もついでに撮れたら、そりゃあ便利じゃあないですか。
動画の画質なんてのはいい。逆光でブルーミングばしばしでも
光学ズームできなくてもいい。
VGAサイズになるだけでいいんです。
画質どうでもいいなら拡大表示すればいい
>>630 1Gで十分じゃないかな。
そのぶん充電池かワイコンあたりに回したほうが充実すると思う。
ちなみに濡れはGXなせいもあるが256で用がたりてたりする。
日に多くて30枚。2、3日おきにPCに移してる感じ。
>>635 テレビに映す320pxは論外。
そのくらいわかってるくせに〜むかつく〜
ていうか動画イラネ人と動画ホスィ人は
一生噛み合うことないやね。
いんだけどさ。
間違ってたらすまんが
テレビがデジタル放送に移行したらVGAも論外になるんじゃね?
もうRicohは広角ビデオカメラを出したらいいんだよ
ビデオのついでに写真も撮れて子持ちの人も安心だよ
>>640 何年か先はまた別の話。デジカメ事情もムービー事情も変化するだろう。
今コンパクトデジカメに入れるのはVGAまででいい。
643 :
622:2006/01/18(水) 10:45:38 ID:tXREmDYt0
625さんありがとう
レンズのせいか、ローファイな味のある動画に仕上がっていますね。
早くデジカメで地デジ見れるようにならんかな。
昔の8mmフィルムみたいな感じが好きだから
あんな画質でいいんだよね。でも最大が320pxだとさすがに使い物にならん。
GXが今のまま味を継承して
さらにVGA動画載ったらマジうれしいな。
動画はもういいよ
GX系にマジ動画イラネ!!
スルーすればよろし。
値段が上がんないんならVGA動画くらいついてても良いよ
話変わるけど
コニミノが撤退だね。
WAIWAIワイドのデジタル版を待ってたのに…
価格が同じで動画だけVGA化されても、
買い換える気にはならないよなあ。
さすがにそれはないでしょ。
・次GXはまず手ぶれ補正が期待されるところ。
・GRエンジンを出し惜しみせず載せてほしい。
・1000万画素いっちゃうのかな。
・液晶を大きくするか、すると光学ファインダーがなあ。
・光学ズーム5倍以上?
この辺をバランス良くクリアしてさらに動画VGAで神機?
価格コムの最安値\26,750て。
↑GX8ね。
でも、入力まちがいっぽいね。スレ汚してごめん。
>>653 スペック満載はどうも嫌な方に転びそうな気がするのは俺だけ?
>>656 スペック満載しか活路がないと思う>ROCOH
またこうレンズ格納で問題がでそうだなあ
659 :
657:2006/01/20(金) 15:31:05 ID:Kved3HCH0
露光 orz
次のGXはデザインをGRDみたくしてほしいな。
いまのGXはちょっとゴツ杉。
まあ簡単に言えばGRDに光学3倍が付いて少し安っぽくていいから5万前後で出してくれ!
しかし、GRDの厚みじゃ単三電池は使えないよな
俺の場合は魅力半減です
コンパクトにもそろそろバッテリーグリップの流れが。
MD(≠マイクロドライブ)の乾電池ケースみたいなヤシ?
もうちょっとかっこよくなりませんか
CR-V3電池とか使えるようにして欲しいかも。
あれって単三電池と互換なかったっけ?
ピ●クローターのようなコードあり外付ケースはどう?
667 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/21(土) 00:57:24 ID:/bcZmfDn0
>>667 どっちの端子使っているか分からないが、リチウム用の端子使っていたら
単三使うと電圧不足だがとりあえず動く、ただ早く電池切れに成るよ
GX十分かっこいいと思うが G4wの俺はどうしたらいいんだよお
情報遅すぎ。
ウチの近所でGXが\29.8K
銀塩サブにどうかと迷う。
今まで銀塩一眼+ソニミノA2だった。
A2もいいカメラだが、ちょっとでかい、800漫画祖もイラン。
しかもこの前とうとうデジ一眼買っちまったんで、ますますA2洋ナシ。
逆の組み合わせでデジ一眼に合わせてT-ZOOM買おうかも迷っている。
まぁとりあえず後で店見てくるわ。
ちなみに初めてのデジカメ→DU-4
初めての銀塩一眼→XR500AUTO
だったりする。
Sold out orz
\19.8Kだったし・・・。朝一に行かなきゃだめだよな・・・。
ほほーう、こりゃ見事だ。綺麗に撮れてるね。
でも、サイズはもっと大きく。
今、出張先なんだが、充電したばっかりのニッ水がなくなってた。知らない間にスイッチが入ってしまってレンズを出そうと一生懸命になってる間に消耗してしまったようだ。ちょうどGパンの下で一生懸命テントを張ろうとがんばるモノのように・・・
で、単三を初めて使ったけど、助かりますね〜やっぱり便利だよ。単三使えるのは。
だからリコーさん、GXの次(GX10?)、お願いしますよ。
VGA動画もね(できればMPEG4)。次の2、3年先を考えるとXGAくらい動画撮影できるとなお嬉しいですが・・・
で、24fpsもあるとなお嬉しい
そもそも後継機はいつごろ出るのかね
>>680 普通だったら 3〜5月頃だと思うが。冬ボで買った俺としては、今年は年改を
しないでくれると助かるな。Firm のブラッシュアップで ISO1600 ノイズ軽減だ!
携帯性重視でソニーのT9を買ったけど、
結局GXも手放せなくって両方持ち歩いている俺は負け組でつか?
GX8持ちな俺もT9はちょっと欲しい。
今ITメディアのニュース見てたら
既出だけど1/1.7型1,000万画素のCCDと、1/2.5型700万画素CCDが出てたんだね。
次のGX10?は1.000万画素のこれを採用するんだろうか。
2.05μm角の正方画素を採用し、感度は90mV(TYP.)。
VGAサイズ(640×480ピクセル)、25fpsでの動画撮影にも対応するって
書いてあるのでどうなんだろ?
画素混合でいいから
もちっと高感度がんばって欲しいな。
プラス手ぶれ補正でキマリ!
ついでに漏れもVGA動画欲しい派です。
GX8を第一希望で購入検討してるものですが教えてください。
背面液晶は完全OFFにできるんでしょうか?
>>687 節電モードにすれば撮影時の液晶表示は消せるよ。
>>687 一時的ならDISP.ボタン数回押しでも消える。
電源切ると戻るけど。
691 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/25(水) 13:41:37 ID:4iEm0mvS0
GX8楽しいんだけど液晶が見難い〜
市販されてる1.8の液晶シェードは何買っても問題ないのだろうか?
使用してる方がいたら何を使ってるのか教えてくださいな。
>>690 それ、シャッター半押しで液晶表示オンにならない?
なるね。
ダメです起動しません!
折りたたみの液晶シェード買ってフタをする。
>>691 そんなときのファインダーですよ、いい加減な表示だけど。駄目?
>>688 689 690 694 696
レスありがとうございました。
GRデジタルと迷ってるんですが、
GX8のほうに背中を押された気分です。
迷いがあるうちはGX8にしといたほうが後悔しないよ。
>>698 水準器自体より、ついた様が面白そうだな。
ところでペンタのホットシューカバーってFKの方?
濡れは店員に適当に出してもらったらFLの方で
微妙にはまらず、かなり削る羽目になった。orz
703 :
698:2006/01/26(木) 13:41:51 ID:ngB2S8T10
705 :
704:2006/01/26(木) 15:33:18 ID:XT6lKqbu0
GX8 にお勧めのストロボってなにがいいですかねぇ。過去スレではパナとサンパックが
出ていたけど、GX8 の形状を考えると Nikon スピードライト SB-10 とか SB-15 が似合
いそうなんだが。中古でしかないけど。どんなもんでしょ?
709 :
707:2006/01/27(金) 13:47:41 ID:2lnJxpf80
おほっ、水準器面白そう。ゼリー状タイプで取り付けるといいのかな?
そりと、ぐぐってみたところ SB-10 とか SB-15 ですが、単3 x4 でした。
ただ、思いストロボをつけるとガイドシューが取れることがあるらしい by 価格コムの書き込み
GXだけど。GX8 は大丈夫?
710 :
701:2006/01/27(金) 14:50:43 ID:b9NMctln0
>>708 イイね。CP高そう。>水準器
手荒く使うととれてなくなってたりしそうだけど、
確かに200円なら別にいいかも。w
そういう点では市販品はガッチリしてていいですな。
つかオリのホットシューカバー、やっぱ売ってるのか。
濡れが聞いた時はないって言い切られたんけど、
たまたまハズレ店員だったかな。。。
水準器(ホームセンターで売っている定規みたいなの)にGXを乗っけるってのはどうかなぁ。
つかファインダーいらないから水準器内蔵して欲しい
713 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 21:01:38 ID:sY0YP0Hm0
G4Wを使っています。
買い換えようと思っています。
GXやGX8を使っている方でR3うらやましいなー
と、思う点を教えてください。
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 21:41:06 ID:sY0YP0Hm0
>>713 マルチだとウザイそうなのでこっちは撤収しますので教えてください。
R3の方でお願いいたします
GRDとGX8とR3の位置づけが分からなく申し訳ありませんでした。
俺全部持ってるよ。
でもGRDとGX8しか使ってない。
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 23:26:51 ID:4B36US6Q0
GX8で走る犬とか撮れますかね?
>>718 ひけば簡単。
アップは腕と根気と運次第。
721 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/27(金) 23:49:15 ID:4B36US6Q0
>>719 ありがとうございます。
GX8って連写の場合、秒何コマなんですかね?
パナのLX1と悩んでます・・・
>722
ナイスショット。スナップでいけるもんだね。
新米GX仲間より
蹴り飛ばせw
>>722 犬写真sugeee!!
つか手前のヤシ、合成みたいに不自然でワロスw
>722
犬カワeeeee!!
この後体当たりで突き倒されるんだろうか?
727 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 12:20:38 ID:wIWxiW1c0
結構、動くものでも撮れるもんなんですねー。
けど、R3のほうが性能いいのかな・・・
┐(゚〜゚)┌ R3買えよ
729 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/28(土) 13:18:33 ID:sjPY4akoO
性能云々を言うなら、確かにR3選んだほうがいいと思うよ。
GXが19800円ってやっぱ安いのかな。
731 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 00:58:35 ID:eqpy5Knf0
>>722 壁紙にもらいますた。
わんこの笑顔かわええ(;´Д`)ハァハァ
なんかベタ褒めされてるがそこまで良いかな?
歯槽膿漏犬?
734 :
722:2006/01/29(日) 01:57:39 ID:Tw/oah/b0
>>726 この後自分の横をすり抜けて行きました。
>>731 こんな写真でよければ、ありがとうございます。
>>732 おっしゃるとおりでベタ褒めされるようなもんじゃないんですが、ネット上のGXの写真って、街角スナップとか
風景が多いので、動体写真のサンプル程度に見ていただければ・・・。
>>733 歯はしっかりしてますよぉ。走る勢いで舌が横向いてるんで右の臼歯が隠れてるだけです。
735 :
725:2006/01/29(日) 02:14:18 ID:7ctDnINX0
濡れは犬っコロが宙に浮いて写ってんのがすげぇと思ったけどなぁ。。。
このカメラでもこういうのが撮れんだとオモタ。犬もイカす表情だなとオモタけど。
雪で明るいせいかね? シャッター速度とか教えてもらってもよいとですか?
>手のキレイな722氏
>>722 綺麗な手の703さんのワンコ可愛いですね。
EXIF見てびっくり。SSが1/1320って凄い早い…
周りが相当明るかったのかな?
738 :
735:2006/01/29(日) 11:09:48 ID:7ctDnINX0
739 :
722:2006/01/29(日) 14:03:11 ID:Tw/oah/b0
>>735 >>737 ありがとうざいます。ワンコが中に浮いてるのは、ラッキーでしたw
散歩に行ったのは太陽がだいぶ傾いた4時ごろだったのですが、雪のせいで明るかったですね。
それでも日陰になると暗いので、日の当たるところで撮ったものでした。
設定は 絞り優先F2.8, シャッタースピード1/1320, ISO64, 焦点距離 f7.9mm(換算 f38mm位),
WB オート, フォーカス スナップ でした。
提灯いいですねぇ、ちょっと一杯やりたくなるような雰囲気が出てます。自分もそういう感じの
写真を撮ろうとしたことあるんですが、何か人目がきになって・・・へたれです。
いい加減そろそろデジカメを買おうかと思っていたのですが、
ここで皆様の作例を見ていたら、無性に欲しくなりました。
ってことでちょっと今から秋葉原あたりで買ってきます。
今日淀でGX8を触ってきました。
本当は今持ってるG4wからデジ一眼に浮気しようと思って行ったんですけど、
やっぱりコンパクトで軽いっていうのは魅力ですね。
GX8…欲しいなぁ。
もうちょい待って手ブレ補正が付いてからの方がいいよ
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/01/29(日) 17:41:10 ID:+EgTNk8a0
上の方でカキコあったPE-20S買ってきた
イイ!何より待たされないのはイイ!
それだけでシアワセだ。
どうしようかなぁ・・・(´-`)
>>744 明日新製品が出ても買いなおすことはできるが、今日の写真は、明日は撮れない。
次の新製品って…1,000万画素か?w
>>746 1000万はいらないなぁ。だったらデジイチに行くよ。
>>747 画素混合で高感度という恩恵も期待できるよ。オリンパスみたいに。
>>747 いや、2/3''CCDが視野に入る時期じゃないのか。
1/1.8''だとGRDと差別化できない。
差別化しないと言う手もあるぞ
画素数は400万程度でいいから、フルサイズCCDのデジカメがあってほしいと思う。
次機種からは品質水準を上げて欲しいな。
買ったばかりのGX8を修理に送ったところです。
本当は初期不良交換して欲しかったんだけど。。。
フルサイズCCDのデジカメはあるだろ
コンデジはないが
パクデジでフルサイズあっても意味無いじゃん。
>>754 ボケが違う
けどまあ、そんなことにこだわるなら一眼使うけどな
757 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/04(土) 11:57:36 ID:PMJ2VCX00
すみません、質問させてください。
昨日淀に行って来て、R3買おうと思っていたんですが
カカクコムで値段を見たらGX8もそんなに高くないことに気づいて迷っています。
GX8はオプションつけない単体の機能ならどの辺がR3よりも優れてるんですか?
素人なのでパンフ見てもイマイチわかりません。
店頭でR3を見て感心した連射機能・テブレ補正は同じものがあって、
ズームでR3有利、画素・ISOでGX8有利くらいの違いしかわからないのですが。。
撮影環境、撮影対象でそれぞれ得意不得意があるんでしょうか?
そういう人ならなにも考えずにR3で桶じゃねーかな。
設定できる領域が多いのとレンズの明るさがGX系の個性だから。
GX8は手ブレ補正入ってないよね?
>>757 手ブレ補正や携帯性、液晶モニタの大きさを優先させるならR3になるね。GX8には手ブレ補正付いてないから。
単3電池やマニュアル露出、高画素、ストロボを外付けできることなどに魅力を感じるならGX8だな。
どちらを選んでも大きく後悔はしないと思うけど、自分の中の優先順位を決めて「これだ!」と思った方を選べばいい。
メーカー的には、GX系は銀塩やってたヤシや、デジ一使いのサブ機、R3は一般ピープーの常用カメラという位置づけなんだろうね。
それくらいHPのカテゴリー分け見れば分かるじゃん
R3はワイコンがつかない‥‥
>>757 レンズ設計スペックに無理があるR3の写りに満足できるか否かだろう
GX8は競合機のS80&LX1より安いけど、ポイント考えると横並びだね。
あと1万くらい値下がりしないかな.....
一昨年にGX、去年GX8。
今年は後継機出るのかな?
GX10とかじゃなくて、GX8-2が欲しい。
ノイズ減らして、できれば手ぶれ補正つきで。
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/04(土) 23:58:41 ID:PMJ2VCX00
757です
みなさん詳しい説明ありがとうございました
間違えました、GXはテブレ補正なかったですね
でも気になってまたカメラ屋行ったんですが、ISOレベル上げてカメラ揺らして
撮ったら結構はっきり撮れました。
これは悩むなぁ… 気になるのがオプションで望遠レンズがないみたいなんですが
(店員に聞いたらそう言ってたんですが)ほんとでしょうか?
>>761さんの意見だとデジ一のサブ機ってことですが、みんなデフォの倍率で
納得してるんでしょうか?
逆に28mm単焦点でも良いと思ってるくらいだよ。
DC4800からの乗換えで無印GX購入してみたけど…。
正直、使いにくい。
3:2ないのは仕方ないとして、モノクロモードもなけりゃ彩度の変更もできない。
単三電池が使える以外のメリットが見出せないや。
>>768 ワイコン用のアダプター付けてマルミのステップアップ付け他社のテレコン
付ければ
んなもん買う前にわかる事だし
GX8やGRがある今になって無印GXについて文句言われても
>>770 GX8には「彩度(色の濃さ)」の 設定があるよ。
無印GXには無い?
無印GXには無いよん
つか買う前に調べておかないやつがバカなだけ
>>768 倍率より画角で買ってるヤシが多いと思われ。
ちなみに濡れは28mmと50mmが殆どで、たまに85mmで
テレマクロするぐらい。(換算表記)
平日はこれ一台。休日は一眼のサブにしてるけど
コレあると安心して単焦点一本付けとかで出かけられるんだわ。
776 :
770:2006/02/05(日) 03:01:24 ID:9oSy2+YT0
いやね、モノクロモードがないのはカタログ見りゃ分かるけど。
彩度設定なりで代用できればいいやって思ってたら、無かったのでびっくりしただけ。
こういう機能って当たり前についてると思ってたし。
まぁ確かに買う前にここで聞けばよかっただけの話なんだけど。
>>776 モノクロにしたいのなら後処理でいいような希ガス
彩度を落としてもモノクロの代わりにはならないっしょ?
778 :
770:2006/02/05(日) 03:09:43 ID:9oSy2+YT0
>>777 そうですね。いろいろ文句並べる前にこれはこれで使い倒してみようと思います。
起動が早いとか軽いとかいったメリットもあるわけだし。
>>768 さらにワイコンつけっぱ(換算22mm)でデジ一のサブ機に使ってる。
サブで持ってる時に、GXで「作品作ろう!」とか思ってるわけじゃないから
全然OK。むしろズームほとんど使わないから、いつかGR欲しいと思ってる。
手ブレ補正はないけど、レンズが明るいのでR3と使い比べても遜色ないよ。
つか、レンズの明るさと手ブレ補正の効果の相互関係が判らんなら
手ブレ補正付き機種いっとけ、ってずっとスレ読んでて思うなぁ。
781 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/05(日) 16:15:32 ID:79ecTn400
次期GX8は400万画素6*9CCDに湾曲収差の無いレンズ搭載仕様で行ってほしい。
>>782 ウホッ、イイ夕日。
濡れもワイコン買おうかな。まだ持ってないんだよ。。。
>>783 湾曲収差はそのままだなGR-Dと差別化があるから
>>768 遠くは撮らない。とかいいながら TC-DC52 をステップアップリング使ってつけてみた。
テレ端以外はケラレる。コニミノ Z1 も持っているので、ピーカンで遠距離はこちらの
出番。テレコンは意外に満足度の少ないものだと買ってから気が付いた。
Z1用に DCR-730 も持っているので使ってみたが、DW-4 の足元にも及ばない。使い
方によっては面白い絵になるけど。
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 12:14:47 ID:ueJXv4rwO
GX8か
R3か
F11を買いG4Wとの2台持ちかで
悩んでいます
アドバイスをお願いいたします
GX8:マニュアル、操作性、拡張性
R3:望遠、手ぶれ補正
F11:高感度、VGA動画
というように個々の特徴をあらいだし
消去法(優先順位?)で自分で選ぶしかないかな。
どうしても背中を押して欲しいなら
「全部買ってみる」
>>787 xD 買ってもいいんだったら F11 でいいんじゃない、オートマチック感覚で。
色々いじりたくて望遠が必要でなければ GX8 だな、5段変則マニュアル感覚で。(3段位かな?)
GX8 ユーザのオイラとしては GX8 を薦めたいが G4W から買い換えだと
どうだろ? 画素数以外はあんまり変わらない気もするにゃん。
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/07(火) 19:31:14 ID:PU/ZVom40
ワイコンとフードアダプタをビックで買った。
総額10480円。ポイント10%付き。
開けてみたらワイコンのキャップに亀裂が入っていた。
もっとちゃんとした、且つぴったりくるキャップは無いんですかね。
金属製のやつとかあればなぁ。
>>791 金属製は手元が狂うとレンズに傷つけそうな予感が
ワイコンも中国製なんですか?
>>794 ちょwwwそのファインダ(?)カッコヨスwwwww
テレコンはオリのかな。地図のガラクタ箱にもあったっけ。
濡れも一個おさえとこうかな。
>>795 テレコンはズバリ察しのとおりです、マルミの37-46アダプター使用
ファインダはズームでふれーむの線が移動するやつ、距離設定で上下もする
友人のなので詳しくは分からん
関係ない画像になんか言うのもなんだけど、
もちょっとブツ撮りもちゃんとやったほうが・・・。
799 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/09(木) 02:25:12 ID:k0Bkeoho0
800 :
798:2006/02/09(木) 02:25:32 ID:H/2cazKr0
×ワイコン ○テレコン
もう寝ときやす。。。
テプラか?
GX8買いました。
ボタン類がフニャフニャだとは聞いてたけど、ズームボタンを押した時、
そのフニャフニャぶりに何かの間違いかと思ったよ。
一昨日買って、昨日、仕事帰りに何か撮ろうかと思って会社に持っていったんだけど、
初めての稼動は、静止画撮りでも動画撮りでもなく、音声録音になっちゃいました。
会議の時、ICレコーダーを忘れちゃって、ポケットに入れてたGX8で…。
案外、マイクの感度いいのね。小さな音とか遠くの声も意外に綺麗に拾ってたよ。
でもこれデジカメだから、早く写真が撮りたい。。。
アダプターとワイコンを買おうかと思っているのですが、アダプターにPLを装着した時、
37mmのPLで広角端でもケラレずにいけますか?ステップアップリング噛ましてもう少し大きいの付けた方がいい?
ヤマダ電気でGX8が急に安くなってたけど、
そろそろ新型が出るんでしょうかね…。
20日までに発表されなきゃしばらく無いっしょ
>>803 を、ついに山田、そう来たか。
いくらになってた?
809 :
807:2006/02/09(木) 17:35:36 ID:1aOCDkll0
例年だとR系が3月と9月、GX系が5月発表だよね
GX8を今日買った、自宅に帰っていじってみた。
手持ちのニッケル水素入れても反応しないので、付属のアルカリを入れたら動いた、
メニューから軽く設定をして、さて撮影とか思って何度かDISPボタンを押していたら埋まった(==;
あとは電源とシャッターとホイール以外反応しなくなった。
今までいろいろなデジタルガジェット買ってるけど、ここまでダメダメ
なのは初めて、ちゃんと検品してるのかリコー……?
まぁサンプリング検品なんだろうけど。
812 :
802:2006/02/10(金) 04:21:06 ID:Ti/BI9zq0
>>806-807 ありがd。
ステップアップリング使った方が良さそうですね。
早速今日、ステップアップリングとPL買ってこようと思います。
あとついでに、在庫があれば噂の原子力電池も。
俺は他のフィルターのために55mmのステップアップを使ったが
49mmでも大丈夫そうなので専用に両方買うなら安い組合せの
マルミの49mmあたりでいいじゃないか
ついでにキャップも買った方がいいかも
↑お店で装着確認させて貰った方がいいよ
794の外部ファインダーが気になるなぁ〜。
初めて見るやつなんですが。
どなたか知っている人いますか?
816 :
794:2006/02/10(金) 16:37:26 ID:vz58Ts+p0
コムラーのだけどズーム用だから28mmからは無理だよ、たぶん
PLフィルターの話が出てたんで便乗で。
37mmだと、ケンコーかマルミ辺りのコンデジ用の奴が
はまりますが、左下に白と言うか、シルバーのケラレが出ます。
でも、いつでも出るって訳じゃなくて、強い光源(太陽とか、蛍光灯とかランプとか)に
向かって撮る場合や、光源が右ナナメ上辺りにあると結構目立ちます。
フィルターの、シルバー枠だからダメなんだと思って、油性マジックで内側と
外側のシルバーの部分を塗りつぶしてみましたが、消えず…orz..
マニュアルモードにして、絞って撮ると軽減、もしくは消えるんですけど
無難にステップアップリングかまして大きいC-PLを使った方が良いようです。
過去スレでオススメに上がってた37→43mmアダプタと43mmC-PLが
一番安上がりみたい。
あと、強い光が当たるとワイコンもそうですけど
PLフィルターを通した時でも、逆光状態だと
GX&GX8のシルバーのリングがくっきり写ります。
逆光で使うなって話ですがw
ちなみにケンコーの、PRO1デジタル用のフィルターとか
マルミのDHGだと、強い光に当たっても
シルバーのリング枠が写り込まないかも。
手持ちのPRO1DのND4と、普通のND4で試してみたら
PRO1Dは全く写りこまなかったので。
818 :
794:2006/02/10(金) 20:15:13 ID:vz58Ts+p0
49mmまで定価は同じだけど実売違うの?、同価格帯で一番汎用性の高い49の
方が店でも探しやすいし安いような気もするが?
小口径のデジ一で使えたり、キャップが付けられたりいいいような希ガス
819 :
815:2006/02/10(金) 20:17:21 ID:+al1Ytqa0
>816
ありがとう。
今は亡きコムラーレンズかぁ。
マジでうらやましい。
28mm対応のお手頃なファインダーってないかな?
無難なところでコシナあたりかな。
ライツの35mm用は持っているけど28mm欲しい。
821 :
794:2006/02/10(金) 20:46:12 ID:vz58Ts+p0
PLと勘違いしてた、PLだと不具合有るのかな透過ミラーとか使ってないので
効きのいいPLの方では駄目だろうか?
823 :
794:2006/02/10(金) 22:39:14 ID:vz58Ts+p0
824 :
811:2006/02/11(土) 01:31:51 ID:ESZUEKgx0
在庫があったのでボタンが埋まらないのを確認して無事交換。
室内撮影を数枚して、AWBがよくこけるなぁと思ったけど、
両手でちゃんと持てるデザインや明るいレンズと広角はやっぱりいいな〜と、
LX1とかS80に比べるとずっと安いし。
で、自宅に帰って撮影したデータを見てISO800〜1600はやはり緊急用かしらと思いつつNeatImageを
利用してみて、800までならなんとかなりそうかなと思ったのですが……。
クレカが使えないのでNeatImageの課金が出来ませんorz
NeatImage以外のノイズリダクションソフトを使っている方いらしたら
参考までに教えてもらえないでしょうか?
Noise Ninja
Photoshop CS2
暗所&メモ取り用に、フジのZ2かソニーのT9買い足そうと思って調べたけど
他社の高感度って、確かに色ノイズはすくないけど、細部は凄く潰れるんですね。
GX8は、確かに色ノイズ多いけど細部の崩れにくさとトレードオフと思うとこれはこれでありだなと思った。
あきらかに、浮いてしまう赤い点だけ除去できればなあ。
GRーDは、そのうちにCCDとかが、かわりそうじゃないですか?
何かしらの改良が入ってから手を出したいと思ってるもんで。
2〜3年は新しいの出さないって言ってたような記憶があるし
ccdも交換サービスをやると匂わせてるし
それが本当ならGR買ってもいいかもね
質問なんだけど
写す前に液晶に映る範囲と実際に撮れる範囲が
いつも一方向(下とか左とか)にズレてる場合
不良として交換してもらえるもんかな?
かなり撮りにくいんだけど・・・
>>826 結局CCDの性能は似たり寄ったりだから結局どれだけノイズを補正するかって事か?
フジのハニカムは多少性能が良いのかもしれんが。
834 :
811:2006/02/12(日) 00:02:57 ID:UUToDYOq0
>>825 さんくす、でも結局買えないのね……orz
GX8は生産終了
先週GX8をある大手商社に5台注文したのだが生産終了って聞いたよ。
在庫はあったけど。
GX系は消滅か.....
839 :
798:2006/02/12(日) 13:21:05 ID:zgBY/nSL0
>>833 サンプルサンクス。結構よく写るね。
まだあったらひらっとこ。w
GR-Dが出る前はヨドバシで\43,800の18%還元だったから、まだ底値ではないな。
もう少し安くなったら検討する。
そろそろNew GX発表か
842 :
815:2006/02/12(日) 16:11:02 ID:JEDXqcOj0
>822
そうですコシナの奴はGRDのオプションにもなってるタイプです。
写真の28mmはコンパクトでいいですね。
>840
いまヨドバシは値段上がってますね。
自分は新宿ヨドで43,800円の18%還元の時に3,000円引いてもらい、
40,800円の18%還元で購入。
ヤ○ダ電機って次期モデル発表の一週〜半月くらい前になると急に値下げするね。
値段確認しといて、次の機会に買おうと思ってるといきなり品切れになる。
>>838 必要でしょうよ!
ズーム付のGR的な感じで。
室内、夜に強くなって、筐体の作りがちょっと良くなったGXがでたら嬉しいなぁ。
現在では数少ない光学ファインダーとカメラらしい形が好きです♪
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 13:10:38 ID:cFzbhvnB0
GXユーザーです。
1.レンズがしまわれなくなってしまいました。
どうすればいいでしょう?
2.それと久しぶりに価格を見たら
GXよりGX8の方が安くなっています。なぜですか?
>>852 綺麗に撮れてますね。
ワイコンつけて光源のそばによると結構フレアが出ちゃいませんか?
>Close-up No.7
これは望遠端の絞り中間かな?ピント合うんですね。
うちのClose-up No.3はズーミングしてそばによると
ピントが合いずらくて。 Close-up No.7を買おうか迷ってた時に
出て来たので買う決心がつきましたw
>>853 フレアは出やすいと思います。レンズ面のホコリが光ることもあります。
これは仕方ありません。
>これは望遠端の絞り中間
そうです。望遠端では開放の方が画質がいいのは重々承知してますが、
雄しべと花びらが両方入るほどの被写界深度が稼げません。
ピントはマクロAFでもけっこう合いますが、やはり失敗もあるので
買ってからがっかりするかも知れない。
AFに頼るよりも、
MFに設定→おおざっぱに合焦→OKボタンで拡大→カメラを前後に
ずらして完全に合焦
の方が率がいいので、もっぱらこちらです。
>>852 綺麗ですな。GX8欲しくなります。
いやぁ本当にココへ来ると思うんだけどさ、
リコーのサンプr(ry
>>855 買った人が、「俺って凄腕?!」と思わせる写真をサイトに置いてあるんだよ。
という冗談はさておいて、買ったやつがこんなはずじゃと思わせるようなこ
とをしていないんジャマイカ?
このスレはサンプル画像うpが多くてイイ(・∀・)ですね
GX8欲しいーーーーー
858 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 20:56:22 ID:3ACrqbGR0
水中撮影がある生活っていいなあ
>>858 水中マクロすげー
漏れはダイビングとか全く経験ないんで推測なんですが、
フォーカスロック
↓
海流の影響で体が前後にゆ〜らゆら
↓
ピント位置ズレ
↓
フォーカスロックやり直し
の無限ループなんてことはないんでしょーか?
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 22:29:45 ID:piVFa0hp0
GX、レンズが引っ込まなくなってしまいました。
どうすればいいでしょう?
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/13(月) 22:41:28 ID:3ACrqbGR0
GXユーザーは優しいな
865 :
858:2006/02/13(月) 22:53:03 ID:3ACrqbGR0
>>861 水中では手ぶれとか起きやすいので、体を安定させるのが基本です。
ちなみに、先ほどの写真は、両ひざ 両肘 をつかって海底に這いつくばって体を安定させています。
水中は陸上よりくらいので、カメラがオートフォーカスが迷いやすいですね。
前に使っていた、O社のデジカメに比べGX8はマクロのオートフォーカスが、かなり安定に動きますね。
実はあんまり期待してなかったので、良い意味で期待を裏切りGX8気に入りました。
水中システムはハウジングに入れっぱなしになるので、陸上撮影用にGX8をもう1台買おうかと考えている今日この頃です。
ちなみに
http://www.seaandsea.co.jp/dx8000g/index.html がOEM先のSEA&SEAのGX8ベースのシステムのホームページです。
ボデイの色がこちらは銀色なんですよ。
そういえばGX8にはシルバーボディはなかったね
>>854 丁寧にありがとうございます。
Close-Up No3もピントが合いづらいので
MFでやっています。マクロレンズを付けて撮っても
広角端で撮れるサイズと違いは無いんですが、
広角端と比べて、歪みが無いのが良いですね。
>>850 値段が上がったのではなくて、GXの在庫が無くなって来ているので
値段の高い店が売れずに残って、現行のGX8の方が安く見えるだけだと思いますよ。
他のデジカメも同じようになってます。
>>858 水中撮影凄いですね!
地上とは違った撮影ノウハウが必要そうで…大変そうです。
868 :
850:2006/02/14(火) 09:09:28 ID:o9eUUZEk0
>>860 ていねいにありがとうございます。試してみます。
保証期間は過ぎているのですが修理にいくらくらいかかるんでしょうか?
>>867 よくわかりました。
ありがとうございました。
>>868 リコーに連絡して見積り出してもらいなさい。見積りはタダだから。
後継機は液晶大きくしなくていいから、光学ファインダーなくさないでね
>>870 そうだね。
光学ファインダー付きで、液晶の大きさはそのままでいいから、バリアングルにして欲しい。
俺はせめて1.8から2にしてほしいが・・・
>>872 元DC-2ユーザの俺としては、バリアングルではなく DC-2 タイプなら許可する。
>>874 うわ、高い…
せめて5,000〜10,000にしてほしいもんだな
>>872 液晶大きくして
外付け純正光学ファインダー「付属」ってのはどうよ。
ヨーロッパ旅行で使おうと思って、さっき購入してきました。
届くの楽しみです☆
>>878 ROWAでもいいから充電池を買った方がいいですよ。
それと、建物とか撮るならワイコンもお勧めです。
もう買ってたならお節介ごめん。
素のGX(展示品)が19800って買いかしら?詳しい人。
展示品はだめ
うん、展示品だけはやめとけ
しかも安くない
883 :
794:2006/02/16(木) 00:05:44 ID:ABZ8Ob8x0
展示品でも、誰でもさわれるやつとショーケースに入っているのではずいぶん
違うと思うが
ショーケースに入っているやつはそんなに安くならないんじゃなかろうか。
展示品買うくらいなら中古買う
886 :
794:2006/02/16(木) 00:09:46 ID:ABZ8Ob8x0
ちなみにCE認可してないG4wのテスト機貰って持ってるがノントラブルだよ
それは運がいいだけ
人に勧めるもんじゃない
買ってすぐ壊れれば、メーカー保証は有るので新品交換が出来るかも
>>880 たしが中古でもまだ3マソくらいするよな。状態がよければそこそこ安いんじゃね?
せり出したレンズ部の側面、ファインダまわり、ボタンやグリップの表面なんかを見て、
使用感を確認してみたら?
ちなみにズームボタンがヘモいのは仕様だから。w
>>880 >>889 GX8でなくてGXだったら新品価格25000くらいが目安かと思う。
20000の展示品が安いかどうかは現物を見ないと分からないが。
891 :
880:2006/02/16(木) 16:09:38 ID:c+vI37hH0
みなさんありがとうね、。
>>890さん素のGXで本体のマークもかすれてる個体だったから
やめといた方が無難ですね。ちなみに新橋のキムラヤでした。
現在DIMAGE304で、建築内部を取る頻度が高まるので広角な
コンパクトを検討中なんですわ。コダック2眼・GX8・LX1・FX01?
あたりで世迷い中で、コダックのパノラマに心惹かれてるんだけど
余りにもレンズが暗くてどうしたものかと....。
892 :
889:2006/02/16(木) 16:57:21 ID:/v95XTHw0
>>890 フォローサンクス
>>891 >本体のマークもかすれてる個体だったから
そりゃ駄目だわ。濡れ去年の4月に買って毎日使ってるけど
ロゴ擦れはじめたのって最近だよ。
ちなみにわかってると思うけど、コダ二眼の23mm相当側は焦点も固定、
LX1は16:9モードで28mm相当なので注意ですよ。
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/16(木) 17:58:37 ID:m6CXPdtN0
GX8買ったんすけど(初デジカメ)、
シャープとか色の濃さって細かく設定出来ないんすか?
GRDだと+1とかあるらしいけど、どの程度シャープや色濃くなる設定なんだろ?
>>894 買ったんなら説明書ヨメ 下らん事でアゲるなボケ
因に両者とも3段階設定出来る、どの程度なんて何を基準に
聞いている?
>>894 895の言うとおり、
撮影モードでMENUを押すと、
「シャープネス」(シャープ―普通―ソフト)
「色の濃さ」(濃い―普通―薄い、だっけ)
がある。
わたしは、シャープネス:ソフト、色の濃さ:普通にしてる。
変化の程度なんて共通の基準はないし、どの設定も長所と短所が
あるから、自分で試し撮りして好きなのを選べばよい。
>>895 気分を害したなら謝ります。
GRDも3段階とは知りませんでした。
>>896 ご丁寧にどうも。
シャープの設定にすると、かなりカチッとした画像になりますね。
色の濃さも濃く設定すると、ちょっとキツイ感じ。
3段階なのは分かっていたのですが、もう少し細かく設定出来れば・・・と。
色々と組み合わせて撮ってみます。
GRDは以下のそれそれについて5段階できるような・・・
シャープ
コントラスト
色の濃さ
>>897 895はGRDの事は言って無いと思われ、GX8の「シャープネス」と「色の濃さ」が
3段階の設定が出来ると言ってんじゃないか? ここGXスレだしね。
因においらのGX8は「シャープネス=標準」「色の濃さ=濃い」に設定してる
8で濃いにセットしてもGXの色合いとはちょっと違うんだよね〜、好みの問題
だけどGX売ったのが悔やまれる。w
GX以前はシャープネスをソフトにすると、本当にボケボケになってびっくりしたぜ。
その下品な車が邪魔だなぁ…
車の持ち主なら結構ウケちゃうかも。オイシイ撮り方です。
タイトルは
「オレの車と品川埠頭」
「オレの車と東京タワー」
が良かったかも(たとえ友人の車でも)
わりとマトモなほうじゃないの?
これ以上下げたりキャンバー付けたりするとDQNだけど
>>902にはミニバン以外はみんなDQN車かもしれんがw
2枚とも露出ばっちりでいいねぇ
906 :
902:2006/02/18(土) 16:23:37 ID:2P+BzKJp0
そうなのかぁ。
オサーンな俺は、この手の車を見ると全部珍走に見えちゃうんだよw
だから,折角綺麗な写真なのに勿体無いな〜と。
すまん事をしたね、
>>901さん
俺もオサーンだけれど、若いのがこーゆーの
>>901をマジメに乗ってると嬉しいよ。
甲高い排気音にも訳がある。そう思うとね。
ワンボックス、ディーゼルターボでアイドリングから爆音とか、意味もない金融流れVIPとか、
そんなのなら下品で嫌だけど。
板違いでごめんね。
マトモな方だね。>車
それよか一枚目のモザイクのが気になる。折角綺麗なんに。
まぁ仕方がないんだけど。
こう、撮る前にナンバーにカーグラのマークつけとくとか。w
走らせてなきゃ問題ないっしょ。
シルビアのデザイン自体が背景の迫力に負けてるような気がする・・・
悪気があって言ってるんじゃないし、オーナーが悪いわけでもないよ。
おわ、なんか妙に反響があったので嬉しいです(笑)
みなさんありがとうございます。
車は僕のじゃないのでアレですけど、マフラーの音はもの凄く静かですよ。
車高ももちろん合法の範囲内で下げてるとの事で。
GX8で風景がメインだったんで
車自体、ほとんど撮った事が無かったので、
この機会に色々試してみたんですが
こう言う被写体も面白いですね。凄く勉強になりました。
>>902>>906さん
いえいえ。大丈夫ですよ。
友人も珍走じゃありませんですw
>>904さん
タイトルで失敗しましたねorz失礼しました。
>>905さん
露出なんですが、東京タワーの方は外付けのフラッシュで
被写体を照らしたかったです。タワーに露出を合わせると
車が写らなくなってしまい、車に合わせて内蔵フラッシュを炊くと
チグハグな写真になってしまって。
>>907さん
確かにワンボックスの爆音とか
金融流れのVipカーはちょっと下品ですね。
>>908さん
モザイクはすいません。ナシでアップしたいのは山々なんですけど…
今度カリフォルニアナンバーでもつけさせて撮りますw
カーグラでも良いですねw
>>909さん
マセラティとか、アルファロメオみたいなイタリア車が
こう言う場所は似合うんでしょうね。
やっぱりこの車だと峠の方が良いのかなぁorz
長文ごめんなさい。
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/20(月) 00:41:25 ID:ScPZzlKE0
先日、安比高原で集合写真を撮ろうとしているご一行がいたので、撮りましょうか?と声をかけたら、そのカメラがGX8だった。「俺のと同じじゃん」といったら、持ち主がうれしそうに握手を求めてきた。GX8って不思議なカメラだ。
マイノリティだからなぁw
>>912 先日はどうもありがとうございました。不思議な縁でしたね。
撮って頂いた写真手ぶれしまくりで最悪でしたよ。
918 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/21(火) 23:00:51 ID:6//YiOvv0
実のところ、コダックの降格欲しくなった
>>921 空スレでロケット雲じゃ?と言われて、時間と方角は合ってるけど距離が
離れすぎでは、と思ってたんですが、おかげで確信が持てました。
ありがとう。
この板の最初にあるノウハウだけどさ
うちのGX、不良で交換したら、シリアルがだいぶ新しいやつが来て
前のよりずっとノイズが少なくなった。
CCDあたりが改良されてるんじゃないかな?
だからsharpで撮るといい感じだったりする。
そういう経験ある人おらんかの?
>920のせいで鼻がムズムズしてきた。
どうしてくれるんだw
>>920 今日はねこの日だ、M5の噴煙もいい写真だな。
926 :
916:2006/02/22(水) 23:43:38 ID:rlwW04+00
>>916 光らせて意味あるの? ってそうか、水準器使うのね。今気が付いた。
>>920 雲が凄いですね。ヘビとか竜巻のように見えます。
ネコとかスギの写真もそうなんですけど
フジのFinepixと発色とか、柔らかい感じの描写が
リコーは似てると感じるのは自分だけですかね?
それにしても花粉がもうこんなにも飛んでいるのか…orz..
R系もそうですが、公式の作例見るとなえるのに、一般の方の作例見ると欲しくなる。
RICOHのカメラは不思議です……。買っちゃおうかな。
>>924 >>925 >>928 どうも。
噴煙が渦巻状になるのは、初めて知りました。
なお、スギの花粉は「やらせ」です。棒で叩きながらシャッターを切って、
1/15くらいの成功率です。
わたしもしっかり発症しましたので勘弁して
>>924 >>928 R1かR2あたりから発色や描写がおとなしめになった感じがします。
GXはもっとパンチが利いてた。
>929
RICOHのカメラはうまいひとが買う傾向があるから。
>>931 うまい人が買う傾向っていうとちと語弊があるかも。
「作品としての撮影が好きな人が買う傾向」ぐらいにしたほうが。
結果的に「うまい人」のユーザ比率が高い可能性ってのはあるかもね。
裏をかえせば
「一般ユーザーには不人気」てことだけどw
他社のサソプル > (カメラの性能を十分に活かせば)こんな感じで撮れますよ、オクサン!!
リチョーのサソプル > (はいはい、トーシロがボチボチ使っても)こんな感じに撮れるよー。モヘー
とかな。
>934
まさに。
937 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 01:12:51 ID:AFHswE/a0
安比高原で会った同じGX7ユーザーの方に、
このカメラ持っている人ってプロなんだよね…
といわれ、うれしそうに握手を求められました。
GX7て、不思議なコンデジ。
GX7????
940 :
名無しでGO!::2006/02/24(金) 07:27:42 ID:FLZYpGyb0
たしかに一言二言多い奴が買うカメラだ
(たしかに一癖二癖多い奴が買うカメラだ)
この話の流れで写真を載せる勇気はたいしたものだ。
たしかに、IXYのクリアな描写が...とか逝ってる香具師の写真は
激つまらんもんな。スタパとか。
それくらいは優しく見守ってやるのが大人ってもんだろ。
人のに押しつけてたりしたら話は別だが。
944 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/24(金) 16:36:42 ID:DQ7Vdjm90
GXのファームアップキボンw
アマゾンでGX8安いですね。
¥36,800の10パーセント還元で¥33,300。
あと2点しかないけど迷うな…。
そういえばDB-43はもう使わないって云ってたから
後継機出たとしても炭酸は使えなくなるかも
リコーならなんとかしてくれる!
>>945 蝶スゲ。
葉っぱ屋の濡れは3枚目が気に入りやすた。
>>938 GRとは差が歴然としてますね。
もっとも、こと歪曲収差に関してはR系も含めて他社より一枚上かと思います。
一眼の大きいレンズは別として。
わたし(=920=945)は自然系の写真が多いので、街撮りほどには気にならないし
テレマクロを多用するからGX8から乗り換えるにはいたらない(だいいちお金もないし)
945さんのを見てもほとんど気にならないんで許容範囲が大きいだけかも知れま
せんが。
>>950 どうも。蝶の広角側は、クローズアップをつけっぱなしだったんで、いまいちCaplio
らしくない写真になってしまいました。わたしはどっちかというと花屋です。
真ん中の草(ヤマアイ)も実は咲いてます。
952 :
950:2006/02/25(土) 01:54:24 ID:2Pz8UFI50
953 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 02:22:37 ID:lLg1BK6I0
>>916、926さん、再アップどうも有り難う
会社の暗室内でGX使うことがあるので、そのアイデア真似させてもらいます。
>>945さん
蝶々凄いですね。結構そばまで寄っているんでしょうか。
と思ったらクローズアップをつけてらしたのね。
KenkoのNo.11でしたよね?
ネイチャーフォトには、このデジカメは素晴らしいと思います。
あと昆虫系の接写でも使われる方が多いですね。
ググると、凄いゴツいフラッシュとワイコンを付けてらっしゃる方とか。
>>歪曲収差
普段は確かに気になりませんね。おっしゃる通り、他社よりは
1枚、いや2枚くらい上です。
ただ、建物等で、神社の鳥居などを正面から撮ったりすると
両端が気になってしまう事があるので、
レンズの特性だと割り切って、それを逆に生かす様な
構図にしたりして楽しんでます。
GRまでいかなくても、一番やって欲しいのは、
>>952さんと同じで
操作性の向上とかを、もっと上げてくれると嬉しいですね。
あとレンズのシルバーリングをGRみたくカスタマイズサービスでも良いので
ブラックにして欲しいのが一番かなぁ。
現在GXを持っています。GX8を買う価値はあるでしょうか。
957 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/25(土) 15:02:10 ID:Dp9HwBBxO
g4wを使っています
f11を買いg4wと2台持ちと思っていました
改めてgx8のカタログを見るとiso1600まで対応していますが実力はどうでしょうか?
手ブレ補正付き、出さないのかな?
>>955 どうも。
これは路地の植木で、ビルを照らすライトがあたってたました。
つか、蝶とか蜂とか撮れるのってスゲーなと思う。
濡れも撮ってみようと思うんけど、トロいからか逃げられるのがオチ。orz
ちなみに銀枠は黒のビニールテープとかはってみてもいいかも。
テープなら失敗してもはがせば戻るしな。
>>956 今のGXにどんな不満があるかによる。
ノイズや堅牢さに不満があるなら買う価値はない。
AFやAEやAWBに不満があるなら価値があるかも。
GXの方がシャープで色鮮やかな傾向、GX8はソフト目で自然な発色。
充電池やコンバーターを持ってるなら、金額のわりにはいいグレード
アップだとは思います。
>>960 虫にもすばやいやつ、トロイやつ、臆病者、大胆不敵といろいろいます
から、一匹に固執しないで撮りやすいのを探すと、けっこう行けます。
それと、やはり食事中や交尾中は警戒が緩むようです。
早春とか晩秋とか朝とか気温の低いときも、わりと成功します。
962 :
956:2006/02/25(土) 20:22:24 ID:Y+eKWX0d0
GX8を手に入れてから半年、
やっとこさワイコン買ってきました!
さっそくつけてみようと箱から出したら
キャップがぱっくり割れてる…orz
>>963 手の綺麗な人かな? 相変わらず絶妙な場面を撮るね。
つかカラクサ模様の腕輪(?)かわいいな。w
>>964 オメ!! っつーかご愁傷様。。。
まぁ、交換してもらえるだろうや。。。
濡れGXだが、まだワイコンいくか悩んでるよ。
ウラヤマシ。
目線がビミョー
このスレでも言われている通り、gx8は広角レンズが付いているといっても
実際には歪曲がひどいため、周辺をトリミングすると結局あまり広角にならないのだ。
メーカーには是非真っ直ぐのものが真っ直ぐに写るレンズを作ってほしいところ。
今の技術ならそれくらいできるだろう。
GX8とGR、広角で比べたらどちらがいいですか?
なにが「いい」かにもよると思うけど・・・
レンズだけなら間違いなくGRじゃない?
歪曲収差でも、ワイコン付けたときの広角具合でもGRの方がいいよ
971 :
964:2006/02/27(月) 11:12:38 ID:iBlixqd30
>>965 ありがとう、今日早速購入店に持ってってみる。
本体の方も、2回交換してるのよね…
オプションパーツでもこんな目に遭うとは。
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/02/27(月) 19:34:36 ID:Jy0Xip2L0
おいらも先月買ったけどキャップ割れていた。
ぴったりくる金属製のキャップを探しています。
俺は大晦日の人混みで落としたけど無事帰還、かなり擦れてたけど
974 :
926:2006/02/28(火) 02:16:35 ID:ynQmYa4N0
>927
光らせるのは完全に趣味の世界です(笑
あと、三脚にも蓄光と反射ステッカーの両方を貼っています。
とにかく光るモノが大好きなもので(笑
まぁ、一番の理由は暗やみでもカメラの存在する位置が
分かるという理由で付けたんですが。
>953
参考になるようでしたら幸いです。
>>971 おれもDW4最近買ったが蓋割れとったよー。
面倒なんでワイコンつけっぱキャップ無しで
平気でケースに入れて歩いてますが。
ちなみに予備買うなら\525でサービスから直接の模様。
(量販店とかで取り寄せできない)
まあ、その内買おう。