21 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 13:03:13 ID:IklOAZrs0
>>20 フィルム機の話をしてるわけじゃないが
工夫であの音小さくできるの?
ちなみにkissデジN。
舞台写真じゃ、2度と使わんと思ってるけど。
そこでR-D1ですよ
23 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/05(水) 16:01:50 ID:0xfXJ7Pi0
10Dまでは静かなほうだったんだけどねぇ。
>>24 デジ一の中で一番シャッター音小さくても
BGMも無い静かなシーンじゃ、大きな音だよ。
防音防寒ケースなんてあるんだ。
サンクス。
>>25 確かに静かなシーンでシャッター切るのは肝を冷やすが
自分で思っているほど周りの客に迷惑かけているかどうかは疑問。
周囲に知人や主催者側関係者がいれば意見を聞いてみるのもいいかもしれない。
ヨーロッパのどっかの国の劇場ではライカのみ撮影OKという話があったな。
著作権とかあいまいな昔の話だと思うけど、シャッター音が小さいからというのが
その理由らしい。
28 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/06(木) 00:24:57 ID:lS/oCZai0
二眼レフの方が静かですが?w っつうか、ここ盗撮スレ?w
>>28 ローラーフレックスとかのことか?
ってかスレタイ読んできてるのか?
某舞台写真家さんも、海外ではライカを2、3台首からぶらさげるって言ってた。
確かにシャッター音は静かだが、フィルム交換がネックだよなぁ。。。
銀塩は板違いだったね。
>自分で思っているほど周りの客に迷惑かけているかどうかは疑問。
漏れは自分が客として観覧しているときにシャッター音が鳴り響くとうるさいと思うほう。
だから、自分が撮影者のときはできるだけ音を消すようにカバーかけてる。
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/07(金) 00:23:25 ID:T4msDkhr0
駆動系無い、IC記録ビデオ機が一番静かだなw
32 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 12:13:08 ID:2R5PfCW20
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 12:15:12 ID:2R5PfCW20
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 12:23:01 ID:2R5PfCW20
激しい動きモノでもないなら富士のS9000ぐらいでも十分だとは思うがね。
なんで?
>>35 情宣やパンフ制作に必要だと思うんだけど。
むしろ新聞や雑誌社から来たプレスのやつらのほうが撮り方なってない。
この前全暗の舞台でストロボをバンバン炊いたやつがいて、漏れがつまみ出した。
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/08(土) 23:31:12 ID:Nj8WxDY40
会見中に着メロの携帯鳴らすようなバカ記者と組んだら最高だなw
保守
41 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 19:37:38 ID:8vN9L5ns0
自作防音ケース3号、ようやく完成。
ペリカンケースの#1200をもとにハンズ防音材・防水材各種揃えて
予算2万強ほどかかったかな?
ちなみに1号は20D専用、2号はkissDN専用だったのですが、
今回はkissDNと20Dの共用仕様にしてみました。試してはいませんが、
おそらく5Dでも大丈夫でしょうね。
簡易防水仕様にしてみたところ、防音性は飛躍的にアップし、
風呂に漬けるぐらいのこともへっちゃらになりました。
あのシャッターが五月蝿い20Dでもほとんど音がしません。
さすがにレリーズしたときガラス貼りの部分を透過する音ばかりは
どうにもならないのですが、
ファインダーを覗くほどの距離でも部屋で爪と爪をぶつけた程度の静けさで、
50センチも離れたらまず聞こえないでしょうね。
かなり防音性は高めましたが、液晶は背面のガラス越しに見られる仕様に
しています。
しかし一方で、信じられないぐらい重くなってしまいましたが…。
うpヨロ
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/18(火) 20:06:51 ID:8vN9L5ns0
まともにブツ撮りできる環境でないのだけど、地明かりのてきとーな写真でええですか?
ヨロヨロ
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 01:50:18 ID:/YnJy8Q50
>>41 ボタン操作はどうすんの?
立木義浩氏はヤコブソンのケースにEOS-1を仕込むのに、
メインとサブのダイヤルを外から操作できるように特注してたらしい。
デジタルだと、再生とかセレクトとかいっぱいボタンあるからなー
>>45 USBケーブルつなげて外部からEOS Captureで操作とか。
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 08:11:51 ID:gPMZLbR4O
すまん眠くて寝ちまってた。今日帰ったら画像あげますわ。
ムービーのスチル撮りなんかだと同じシーンの間はセッティングを変更する必要はないので、
レリーズ以外の操作は不可能にしてあります。
なので、露出の条件がころころと変わるような場合はプログラムにするしかないね。
どうしょうもない場合は裏ぶた開けて直接いじる、と。
可動部増やすとそこから音漏れしたり、メンテナンスの手間が増える原因になるのです。
別々のカメラで共用もできなくなるし。
またそこまで手間かけるんだったらハウジング買ってきて手を加えた方が楽になる…。
48 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 21:34:58 ID:moT2i5t90
右側に大量についてる糊みたいなのは何?(´Д`;)
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 22:05:27 ID:JX6/dynh0
努力だけは、買う…w
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 22:29:24 ID:x4TP9on40
ナイス努力!
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/10/19(水) 23:22:06 ID:gPMZLbR4O
レリーズを2本、接着剤とバスコークとパテの3段階に固定してあるんよ。キス丼用と20D用ね。
ここの防水防音と耐久性の確保に苦労したわけさ。
みっともないけど確実性優先。
まあ、外観は写真には写らないし。
>>48 アタッシュケース入りのサブマシンガンを思い出した
55 :
48:2005/10/22(土) 23:26:40 ID:SYTV3zS80
見栄えがアレなのでちょっとだけ改良。
右の大量についてる糊モドキの上からパテで固めて黒塗りのグリップ状にしてみた。
でもみっともなさはあまり変化してないので写真はださないw
以前、ニコンの防音カバー買って試したのだけど、低音域はともかく
高音域はどうにもならなかった。自作するしかないなー、というのが、
自作防音ケースを3台も製作した理由。
>>54 ゴノレゴ? まあ、そんなもんですわ。
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 20:13:30 ID:L+xh2IVQ0
最初より良くなったね
しかしでかいなーw
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 22:03:36 ID:L+xh2IVQ0
デカイヨー。ペンタ67なんてメじゃないヨー。
しかも超重いヨー。
1日使って、めっさ肩コリました orz...
でもカコイイ!
60 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 23:57:57 ID:L+xh2IVQ0
風呂に漬けても漏れないのが自慢!
もなあひるタソ、乙。
でも、AVの現スチはコンデジで撮る人の方が良いよ。
サイレントボックス使用は2割ぐらいかな。
62 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/05(土) 08:46:43 ID:JbeqSVuzO
おいらボックスとS7000、F10の併用だす。
でもコンデジだと明るさが追い付かない場合があるですよ。
S9000購入後いきなり盗まれちまって泣きそう…。
どんなシチュで盗まれたのか気になるな・・・。
でも、挫けずがんがれ!
フジヤで買い物中にカメラバッグごと置き引きされちゃいました。。。(泣
挫けずがんがりまっす!
>>64 ご愁傷様。
まあ、ケコーン式場でプロ亀のバッグからレンズちょろまかす客もいるようだし、
カメラ屋の店頭の度窮鼠度もそんなもんだろ。
つうか、
>>56 とても参考になった。EOS-1Nのカタログを思い出したよ。まさにブリンプ。
ニコソの忘恩暴漢ケースは漏れも持っているけど、たしかに申し訳程度の消音
しかできないね。だって、これ、マウント部の穴とか、ストラップ用の穴とか
隙間大杉だしね。あと、エツミだかのプロテクターカバーも使ってるけど、これは
隙間がないのはありがたいが、消音はやはり気休め。高音域はややニコソのより
ましか。ただ、もさもさで取り回し悪く、ファインダーと開口部のレジずれ
防止策をとらないと、被写体よりさきにファインダーを探し回ることになる。
そういった問題を、箱型のブリンプが一気に解決してくれるわけだから、漏れも
ぜひ挑戦したい。
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/02(金) 00:00:28 ID:sLUWPBTI0
一ヶ月前の書き込みにレスかよ!
>>66 こういう、マターリ進行なスレの場合、
そういうのもアリだと思われ。
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/03(土) 22:47:31 ID:K82+XIBP0
>>65 >漏れもぜひ挑戦したい。
頑張ってください。お役に立つようでしたら助言しますので。
サイズの最適なガワ(ケース)探しと、
フィルターより若干厚みのある透明度の高いガラスが鍵です。
フィルター使用だと低音域が振動で伝わって若干漏れます。
僕も素材探しでホームセンターに何回も通いました。
69 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/12/20(火) 23:59:56 ID:M2OByCHk0
DSC-R1買ったーよ。
ISO1600以上だとシビアな目で見ると、ノイズが辛いと言わざるを得ないけど、
ISO800までならギリで実用かな。
とまれ、それでも1600以上で撮らざるを得ない場面でそれが使えるというのは
選択の余地がないより遥かに有り難いこと。
音は実に静かで、よっぽどシビアな現場でない限り文句は出ないと思う。
連射や望遠、F2.0以上の開放値が必要のない場面では、実に実用的です。
今後、防音ケース入り20Dと併用してみてまたレポします。
70 :
名無CCDさん@画素いっぱい:
このところ腰痛が辛いのでほとんどR1の独断場でした。
連射や開放値F2.0以上、望遠域の必要のない現場ではR1だけで十分いけてしまう。