>>918 修理代の詐取を狙っているかの如き質問は受けつけていないです。
そのまま素直に修理に出すのが良いでしょう。
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 03:01:27 ID:BTd+45pQ0
>>909 自分で壊したら詐欺だぞ、しかもへたすりゃ保障もパーだ。
普通に修理すればいいと思うぞ。
921 :
909:2005/11/02(水) 03:22:47 ID:AdnhoGDd0
そうですか。
ありがとうございました。
やっぱり普通に修理に出した方が良さそうですね。
店員が保険をつけるときに
「1年間はこれで大丈夫ですから、
中途半端に壊れた時はカナヅチでぶん殴って持ってきてください」って
言っていたもので、そんなライトなものかと思ってました。
こんな保険付けなきゃよかった。
お前が壊したところで「意図的にやった」と言うのが間違いなくバレるから。
だから店員が
「壊して持って来い」って言ってんだってば。
故意はヤバいんじゃないですかって確認しに行ったら
「故意はヤバいので理由は書いてもらいますけど
こちらからは申し上げにくいんですが
水に沈めると結構修理費行きますよ」とか言ってるんだって。
変な話だよね。
共同正犯
>>923 その店員がいるなら相談してみればいいんじゃない?
「あの時こんなこといったじゃない?」って できれば結果報告よろしく
926 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 13:35:34 ID:2Dt8SztF0
デジタル一眼レフ使ってて、高倍率ズームのコンパクトに換えようと思ってるんですが
実費用とかを考えて、同じようにした人って居ます?
レンズや買い替え時の費用とか、C/Pを考えたらコンデジの方が良いのかと思い始めまして。
>>925 そんなの相談したらダメだってw
いわゆる阿吽の呼吸ってやつですよ。知ってやったら店員は
犯罪に加担したことになるけど、お客は何も知らないでうっかり
水に落としちゃった、店員はそれを受けて補償にまわした。
これでしゃんしゃんだ。
すいません。
TIFF/SHQ/HQ/SQ1/SQ2の画質の差はどれ位あるものなのでしょうか。
この中で、1番使い勝手の良い物と合わせて教えていただければ嬉しいです。
929 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 17:26:16 ID:sYjPIYEr0
ついでに、RAWの使えないタイプのコンデジで
画質にこだわるならTIFF/SHQ/HQ/SQ1/SQ2のどれを選ぶのが良いでしょうか。
>>928-989 単純に容量でかいのが劣化が少ないと考えて良い。だからTIFF。
画質は自分の目で見て、使い勝手は自分で決めることだ。
>>929 tiffやjpgなどの形式と画像のサイズSHQとかとごっちゃになってるw
>>931 君も相当ごっちゃだよ。
大文字・小文字・1バイト・2バイト欧文。
あ、わざと?
934 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 21:28:11 ID:x12bUITn0
> TIFF/SHQ/HQ/SQ1/SQ2
これってどこの会社?
解像度設定と圧縮率設定と独立してるのが普通じゃないの?
935 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/02(水) 21:33:45 ID:x12bUITn0
>>926 応答性やS/N比や歪曲、収差、解像感等ではなく、
パッと見のスペックだけ見たら
高倍率コンデジの方がはるかに高性能で安価→ハイコストパフォーマンス
って事になるだろうね。
画素数はそんなに変わらないどころか
物によってはコンデジの方が上になるし。
そこそこ明るいレンズで35mm換算35-420mmの12倍ズームなんて、
デジ一眼じゃものすごく高くなる。
あなたがそう考えるのならそれでも良いと思いますよ。
>>929 > RAWの使えないタイプのコンデジで
> 画質にこだわるならTIFF/SHQ/HQ/SQ1/SQ2のどれを選ぶのが良いでしょうか。
「RAWの使えないタイプのコンデジ」なら、JPEGの最高画質辺りが妥当だと思います。
TIFF保存は、確かにJPEGノイズは回避できるものの、サイズが異常に大きくなって、
撮影コマ数も連写性も極端に悪くなるので、積極的に使う価値があるとは思われないです。
もしそれで満足できないなら、「画質コダワリカメラ」を買うほうが早いでしょう。
937 :
895:2005/11/02(水) 23:56:38 ID:Hh7yqiFP0
938 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 00:15:16 ID:nM4SYsaF0
最大画像サイズが3200*2400のカメラで,
1600*1200のモード(ピクセル?)に設定して撮影した画像と,
3200*2400で撮ってPCに取り込んだ後50%縮小した画像では,
後者の方が綺麗になる,ってわけではないですか?
>>762とか見ると,小さくするなら最初から小さく撮っても同じ,
って感じに読んだんですが・・・
だとしたらポスターでも印刷しない限り600万画素で撮る意味なんてない?
939 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 00:27:02 ID:kxwUf5fb0
>>939 上の2枚はバックが暗いから、黒い髪の輪郭がはっきりしないのはしょうがない。
もっと明るいバックで撮ることだね。
下の場合は、スポット測光で顔に露出を合わせればいい。当然ながらバックは白く
飛んじゃうけど。
>939
>髪の毛の輪郭
明るいところで撮る。
逆光気味にスポットライトがまわっているところを狙う。
>バックに強烈な光があると暗くなる。
測光方式をスポットとか中央重点方式に変更すれば良いんだけど、IXYか。ないかも知れない。
露出を更に明るくするか、もうちょっと寄れるなら寄って画面に占める強烈な光の面積を少なくしてみるとか。
ありがとうございました。
貴方達プロですね。
>>939 被写体(人物)と背景の明暗差の問題なので、「背景のほうを選ぶしかない」です。
左右に回ってみるとか、この場合は難しいかも知れないですが、背景が暗すぎたり
明るすぎたりしない他の場所に移動してもらうとか。
本職だと、背景がうまい具合になる位置関係を見つけておいて、「職権」でモデルさんに
ここに立ってこっちを向いてとか注文を出すからうまく撮れると。
3枚目は、ストロボが「全く効いてない」です。自動で撮ったせいで全く発光しなかったのでは?
発光しているなら、少なくとも、こちらに向いている目にもっとハッキリした明るい点が出るはず。
「強制発光」させなかったのでは?
ただ、外付けのもっと強力なストロボでないと不十分かも知れないけど、コンパクトだと
外付けは接続不能かな。
CCDとかCMOSという撮像素子の前にマイクロレンズというのがあるそうですが、
千何百万画素、というその一粒一粒(?)の前にいちいちレンズがついているのですか?
945 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 07:19:15 ID:lzjzCNZ40
946 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 08:22:55 ID:94qiulZZO
出先でデジカメの調子がわるくなって困ってます。
機種サイバーショットP50
症状シャッターが押せない。長押しすると、手が棒を持ったようなマー
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 08:28:29 ID:94qiulZZO
切れてしまったので、続きを書きます。
手が棒を持ったようなマークが点滅してしまい、写真や動画が撮れません。他の機能は正常です。どなたかわかる方
948 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 08:31:28 ID:94qiulZZO
切れてしまったので、続きを書きます。
手が棒を持ったようなマークが点滅してしまい、写真や動画が撮れません。他の機能は正常です。どなたかわかる方
949 :
たびたびすみません:2005/11/03(木) 08:33:57 ID:94qiulZZO
どなたかわかる方対処法をお願いします。
あぁ、それが有名なソニータイマーだよ
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 16:07:23 ID:SIB1zNsu0
>>938 25%画像と50%画像を比べてどうすんの?
>ポスターでも印刷しない限り600万画素で撮る意味なんてない?
トリミングできるでしょ。
>>938 カメラが画像にかけるシャープネスはたぶん同じだから、
より大きい画像から縮小した方が「ぱっと見」は精細に見える、
953 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 16:28:26 ID:94qiulZZO
>>950 設定を元に戻す対処法をお願いします。
説明書が手元にないので。
>>953 取り扱い説明書をpdfで見たけど、手で棒?というのがわからん。
画面中央やや上、に出るなら手ぶれ警告のようだよ。
シャッタースピードが妙に遅く設定されてるとかしないか?
本当におかしくなった時は、自己診断機能があるそうで、
CかEで始まる英数字のエラーコードが出るはずとのこと。
一応、リセット方法を転記しておくよ。
バッテリーを取り外し、約1分後再びバッテリーを取りつけ、電源を入れる。
これでも操作できない時は、本機底部のRESETボタンを
芯が出ていないシャープペンシルなど先のとがったもので押す。
(この操作をすると日時の設定が解除されます。)
955 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 17:20:17 ID:94qiulZZO
リセットしてみました。
ピント合わせはできるみたいですが、そこからシャッターが押せません。
携帯しかないので、すみませんがよろしくお願いしま
>>955 二段目のスイッチが接触不良かなんかで壊れてるっぽいな。
少し強めに押してみたらどう?
957 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/03(木) 18:31:45 ID:94qiulZZO
かなり強く押しましたが反応しません。
家に帰って説明書読んでわからなかったら修理出します。
みなさん、1日お付き合いいただき、ありがとうござ
958 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 04:53:32 ID:uzW569IG0
古いデジカメしか所有してないので、デジカメで撮影して、
USB接続で転送ってぐらいしかしたことないんですけど、
PCにUSB接続とかして、モニタでモニタしながら
直接、PCのHDDに記録するデジカメってありますか?
Webカメラだと、画質が悪いですよねぇ?
また、そういう機能のことを、なんて言うんでしょうか?
959 :
hoge:2005/11/04(金) 05:06:06 ID:AF5uFqZJ0
一眼レフってレンズキットで買わないと撮影できないんですか。
D50を買おうと思ってるんですが…
960 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 05:18:41 ID:i1+EvUDi0
@TVモニターはVIDEO OUT端子で見ながらシャッターが切れるハズ
但し画素数はTV画像が追随できないので要注意
APCのHDDにデジから直接書き込み・・(該当機種は・・知らん)
以前晴天時の屋外撮影での暗い液晶画面にごうを煮やして
ソニーのメガネ型TVにデジのV端子を接続して屋外撮影した事が有った
姿は火星人に似た姿・・子供はヒキツケを起こすぞぉ!
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 10:22:13 ID:dDhg5FaJ0
OLYMPUS X-450が安売りするんですけどこれって買って後悔しませんか?
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 10:35:11 ID:tdMIkkpo0
CCDがけ(CCDかけ)という言葉を見聞します。
CCD欠けだとすると、CCDの一部が欠けてる、抜けてる、ということだと思いますが、
自分のデジカメにCCD欠けがあるかどうかはどのようにすればわかるでしょうか?
具体的な方法を教えてください。
写真を撮る
965 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 11:04:13 ID:Ta+tFQg50
>958
NikonのPシリーズは無線LANでそれができるし、
IXYにももうすぐ無線LANでできる機種が発売される。
967 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2005/11/04(金) 12:42:24 ID:AZNVgevT0
> CCDがけ(CCDかけ)という言葉を見聞します。
どこで?
「画素欠け」とか「画素抜け」じゃないの?
CCDの一部が欠けてるとか抜けているという意味ではなく、
CCD表面にずらっと並んだ画素(感光素子)が
1個単位で動作不良を起こしているって状態の事
確認方法は最大解像度で
○画面全部が真っ白になる様な何か
(レンズの前を白い布や紙等で覆って光源に向けるとか)
○画面全部が真っ黒になる様な何か
(レンズの前面を黒い布等で覆うとか)
をそれぞれ数回撮って、
同じ所に
常に光りっぱなしになっている点(色は白とは限らない)
とか
常に真っ黒になっている点
が出ればそれが「死に画素」という事
> 一眼レフってレンズキットで買わないと撮影できないんですか。
レンズキットで買う必要は無いが
ボディの他にレンズが無いと撮影出来ない。