181 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 01:44:35 ID:DCfUoDeJ0
>>180 ライカはカメラ部門を分社してるだけ。
レーザーとか顕微鏡なんかの部門の会社は技術力あるよ。
アメリカなんかではシェア高いらしいし。
カメラの会社はデジタルな技術力ないだろけどね
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/06/08(木) 21:27:04 ID:N3TpAHir0
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 13:51:52 ID:cCs8pi3D0
んーここにいる人は、カメラのことしか考えないから日本製最高!って
のぼせ上がりすぎ。
俺は仕事柄(研究系)、様々な測定器とか試験機とか使うけど、
ドイツの技術力は全然捨てたもんじゃない。日本製なんかよりずっと
信頼できて使いやすいものが多いよ。技術的にもそうだし、使い勝手から
ソフトウェアまで含めた完成度ってところで。
こんなこと書くとドイツ厨とか言われるのかな。
ある部分では日本が勝っているし、日本が負けている部分もある。
日本製の欠点は、昔からそうだが、兎に角色々な部分が煩雑で、
全体的な統一性と完成度が低い。
一言で言えばセンスが悪い。(デザインって意味じゃないよ)
そうですか。
で、その測定器で写真撮れるの?
185 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/06/13(火) 21:23:50 ID:nTLieuka0
>>183 確かに、ドイツの哲学というか思想というか、感じますね。
日本って、新しいものが出ると一気に飛びついて、古いものを捨て去ってしまうが、
例えばキャノンのマウント変更なんかもそう。FDからEFに変わったから現在があるみたいに言っているが、
何れ新しい規格が出てきて古くなると忘れ去られて行くのだろうな。
その点ライカは現行の銀塩SLRにディジタルモジュールを付加して、ディジタル化したり。
Lマウントレンズも使えるようにMマウントを設計したりして、古い資産を使い続けることができる、無駄にしていない。
この点ニコンのFマウントなど、この思想に近いのかなと思う。
(Mディジタルは、ディジタルバック方式では無い様だが。)
日本のメーカーも、既存の銀塩機にディジタルバックを付ける形での進化は出来なかったのかなぁ。
>>185 そう、思想が違うのはそのとおり。
でも、それは「古いものを大事にする」とかいう部分だけじゃなくて、
本当に最先端の技術的なところでも、ドイツ製は負けてない。(カメラはともかく)
本当に大事な基本性能が高く、そしてシンプルで断然使いやすい。
日本製はとにかく操作が煩雑。シンプルさのかけらもない。これはカメラにも
いえると思うけどね。ごちゃごちゃ使わない機能が多すぎ。これは日本人の特性で、
機能が多くないと叩かれたりするからかな。とにかく、ドイツ製と日本製の
商品企画の思想が違うことは間違いないね。
PCのプログラムも日本製のそれは
やみくもに建て増しよろしく機能を積みに積み重ね
使い易さとは無縁の醜悪なブツと化しているモノが多数見受けられる。特にフリーウェア
技術系の人間を暴走させるとああなる。
技術系の人間だからとかじゃなく、日本人て結局マニュアル人間なのよ。
ソフト開発だって、誰か他の人がやってることを教わって真似してみたいなのをどれだけ覚えてるか勝負みたいになってんのよ。
だから、上でも言ってるような建て増しソフトが出来やすいんだな。
重要なのはシステムをデザインする力だね。
と、日本でそういうとまたどっかで読み齧ったようなデザインパターンかなんかの話を返してくるマニュアル君がよくいるけど、
ここでいいたいのは、設計の方法論のような、根本的なデザイン能力のことをさしている。
これははっきりいって、欧米の独壇場だ。
日本はソフト大国だと思ってる人も居るけど、そういう論理的なシステム設計に関して、
なにか発明的なことなんて起こった試しはないんだよ実は。
日本のSEが得意としてるのは、業務丸暗記と、設計書という名の要求仕様書補足資料の作成と、全く脳を使わないベッタベタの手続き型コーヂィングと、連続泊まり込み作業だからなw
とくに設計書は癌で、いかにお客さんウケのよいものを書けるか?勝負になってしまっているので、
システムとしてちゃんと設計できるヤシは脱落し、
要求仕様を分かりやすく焼き直した、ただの作文を書けるヤシが生き残る。
だから頭悪いヤシでも本さえ読んでりゃ誰だってなれる職業だ。
またそういうヤシ同士が保身のために長年築き上げてきた体系でもあるため、改善は極めて困難。
だが、海外は頭のイイヤシしかなれないエリート職種だ。
クオリティーに差がでるのは当たり前だな。
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 18:48:40 ID:eASlpwPS0
保守
191 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 23:16:45 ID:sIUd4TA60
でもD-LUX2は凄くいいデザインだと思うな。
パナのとほぼ外観変わらないはずなのに、全然違うカメラに見える。
あーもすっきり綺麗にまとめるのは見事。
LX1もLUMIXのロゴと変な右下Lマークとグリップなかったら良かったのに。
なんか基本的に日本のデザイナーはごてごて付けすぎないか?
IXY800ISなんてデザイナーの神経疑う。
よくもまぁあんな汚らしい恥ずかしいデザインで世にだせるわ。
あんなんでパンフレットに堂々とデザイン自慢をのるあたりに
Canonのデザイナーのウンコさがわかる。
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 18:48:32 ID:gl6uQZmI0
そろそろパナライカの発表でつか?
>パナライカ
そのネーミングはやばくないか?
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 01:54:44 ID:v07QCtkG0
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 10:29:35 ID:GDe/nCAc0
>>181 アメリカ在住で研究者だが、高級顕微鏡でライカは絶大な信頼と人気があるよ。
ツアイスとライカは最高の性能とされてみんなそれを欲しがる。
金の無い研究室はニコンを買う
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 16:20:42 ID:O5PawndrO
APS-Hで57万なら妥当なんじゃないのー?
ここまで綺麗なM型だと、レバーが無いのが異様だ
199 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 17:01:12 ID:O5PawndrO
EPSONさんみたく無理矢理巻き上げようとレバー付けたりしないとこがカッコイイ
・・・のか?
さあ?
>>196 CCDサイズ考えると、思っていたよりもかなり安い。
買えんけどw
実質50万くらいならお買い得もいい所
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 06:01:53 ID:cgosShio0
フルサイズにしたかったんだろうけどできなかったんだろうね
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 06:03:04 ID:cgosShio0
それに、
Made in Japanな予感がする。
中を開ければMATSUSHITAの文字が・・・
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 07:08:39 ID:vJMsjube0
巻き上げレバーがないと親指が宙を舞う。
>>203 どうもそうらしい。一眼と違ってレンジファインダーでは特に広角レンズを使ったときに
周辺画質が落ちやすいから、1.3xセンサーにとどめておいたそうだ。フィルムだと
フルサイズだけど、CCDだと斜めからの入射光にうまく対応できなから、
フォーサーズと同じ理由でセンサーサイズはフルサイズより小さくしてあるみたい。
Because a rangefinder camera doesn't have a mirror box doesn't need to use retrofocus lenses,
meaning they sit much closer to the film (or in this case the sensor). The problem with this comes
with wide angle lenses (which are pretty much the main staple of the rangefinder camera).
Towards the corner of the frame the angle of incidence of light coming from the rear of the lens is
so severely off-perpendicular that they would not pass equally through the microlenses above the sensor leading to fairly strong vignetting.
Even a modest wide angle lens at this kind of distance could produce a difference of a stop or two between the center of the frame and the edges using a standard CCD sensor.
Leica, obviously keen to solve this problem, took a three pronged approach with the M8:
Don't use a full frame sensor - at this time it would be cost prohibitive and too complex
to produce a sensor which can cover the entire 36x24 mm frame and still work with rangefinder lenses.
For this reason the M8's sensor measures 27x18 mm (or 1.33x crop).
ttp://www.dpreview.com/articles/leicam8/ 1.3倍とはいえコダック製のセンサー使っているそうだから、画質はいい味出してそう。
ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=20024734
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 10:50:54 ID:5lG39BVz0
>>205 禿同
そのせいで、あぶなく右手から離れそうになったり、、
というのは流石にないだろうけど
親指が寂しいし、それよりもシャッターが降りあとの静寂の余韻が
モーターの駆動音で消される事の方が嫌だ
などと文句は言っても、結局買ってしまうんだろうけど orz
まぁ、フルサイズでない事を理由にすればなんとか我慢出来るかもw
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 15:56:15 ID:NlvH6SvfO
210 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 16:26:41 ID:6kp5RxJT0
コダックのCCDっていいの?
>>209 お前そろそろ自分の歳考えて、その語尾やめろよ。
212 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 07:15:51 ID:XsIjJeyA0
M9は、フルサイズで登場じゃまいか。
モジュールRのスレは無いんだな。デジ一体型のR10の噂もあるが
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 17:41:58 ID:XsIjJeyA0
てかなんでモジュールなんかをつくったんだろうね?
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 20:54:16 ID:UQ9I0Xuz0
今やドイツはEUのお荷物なんだよ
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 10:15:40 ID:qTE9Ydjv0
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/16(月) 07:13:38 ID:Jf7aIdIn0
誰かM8の使用記、載せて下さい。
218 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 13:40:00 ID:/FnBGN+uO
D-LUX3のデザインが秀逸なのか、パナのそれが糞なのか
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 13:42:54 ID:wU7G9qIK0
スレタイがむなしい・・・
このライカスレを読んでいると本質的にデジタルカメラってのは
カメラという光学製品ではなくテレビなどの家電製品なんだなと思ってしまう。
まぁライカを買うならデジカメではなくフィルムカメラを選ぶのが正しい選択なんだろうな。
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 12:37:05 ID:akNxNqHI0
日本のデジカメ、一部を除けば東南アジア製。
コストダウンの結果、あっという間に撤退だな。
台風みたいに通り過ぎていくだけ。
諸行無常の響きあり。
DMRは米Adoramaで1000台売ったそうだ。M8の受注残も
2000台を突破。
日本ではDMRの販売実績、年80台くらいらしいが。
ライカUSAはM8の華々しい受注残で今年度、
来年度の利益はほぼ確定。
日本で80台売れている事の方が驚き。
出したじゃない
>>223 仮にそうだとしても、ファームで解決なんてアリエナイはず。
どうも、基礎的なトコが胡散臭いんだよなぁ・・・・
改良モデル待ちですわ
226 :
age:2006/12/17(日) 23:10:27 ID:gSTLYphb0
age
227 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 23:39:26 ID:TlCPDfLQ0
Leica
228 :
age:2006/12/24(日) 00:01:30 ID:wTWC41h10
Leica
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 00:39:48 ID:PVSfIaJ/0