【OLYMPUS】 E-300 Part17 【Four Thirds】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラシステムの新規格
Four Thirds System(フォー・サーズ・システム)を採用した
オリンパスE-300のスレッドです。
・4/3型有効815万画素フルフレームCCD、KODAK KAF-8300CE搭載
・超音波振動でCCD前面のホコリを落とすダストリダクションシステム
・レンズからの光を横へ導くポロ光学系とサイドスイングミラーを採用、ボディを小型化
・ポップアップ式内蔵フラッシュ搭載、外部フラッシュFL-36併用で2灯撮影可能
・14-45mm F3.5-5.6セット7万円台〜 2004年12月3日発売、ボディのみ1月28日発売
前スレ【4/3CCD】E-300 Part15【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1109563908/

関連サイト、過去ログは、>>2-10 ぐらい
テンプレ、まとめ、専用ウプロダは http://photo.hidekichi.net/wiki/
2名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:14:39 ID:I+tGHqNq
間違えた。前スレはこっち。
【OLYMPUS】 E-300 Part16 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1110985413/



■メーカーサイト
E-300スペシャルサイト
http://e300.jp/
オリンパス Eシステム
http://www.olympus-esystem.jp/
フォー・サーズ・システム - レンズ交換式デジタル一眼レフの新規格
http://www.four-thirds.org/jp/
ZUIKO DIGITALの新しいロードマップ。
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/pdf/zuiko_roadmap_jpn.pdf
■2ちゃんねる内関連スレ
【OLYMPUS】 E-1 Part36 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1108270423/
3名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:15:36 ID:I+tGHqNq
■過去ログ
【4/3CCD】E-300 Part15【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1109563908/
【4/3CCD】E-300 Part13【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1106360674/
【4/3CCD】E-300 Part12【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1105048034/
【4/3CCD】E-300 Part11【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1103731455/
【4/3CCD】E-300 Part10【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1102799998
【4/3CCD】E-300 Part9【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1102238574/
【4/3CCD】E-300 Part8【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1101833452/
【4/3CCD】E-300 Part7【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1101338646
【4/3CCD】E-300 Part6【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1100302019
【4/3CCD】E-300 Part5【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1100302019
【4/3CCD】E-300 Part4【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1097424594/
【4/3CCD】E-300 Part2【Four Thirds】(実際は Part3)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1096346850/
【4/3CCD】E-300 Part2【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1094617597/
【4/3CCD】E-3 Part1【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1083894513/
4名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:16:31 ID:I+tGHqNq
■サンプル、記事その1
メーカーサンプル
http://www.olympus-esystem.jp/products/e300/sample/index.html
メーカーサンプル(韓国)
http://www.olympus-esystem.co.kr/products/e300/5.jsp
Part8スレ285さんの、E-1 E-300 比較など、ユーザサンプル
http://photo.hidekichi.net/index.cgi?mode=summary
海野和男 小諸日記 11月終わりごろから(β機)
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/allmon.html
Winter 2004-2005 cLauri Sippu(β機?)
http://homepage.mac.com/lsippu/PhotoAlbum43.html
山田 久美夫 【1st Shot】オリンパス E-300 実写画像(β機)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/26/517.html
デジカメWatch【実写速報】オリンパス E-300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/06/582.html
RBB[サンプル写真] オリンパス E-300(β機)
http://www.rbbtoday.com/review/20041213/
5名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:17:25 ID:I+tGHqNq
■サンプル、記事その2
Ascii24 オリンパス、レンズ交換式一眼レフデジタルカメラの普及モデル『E-300』を発表
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/09/28/651729-000.html
デジカメWatch【レポート】オリンパスEシステムの「ダストリダクション」思想
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
デジカメWatch【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパス E-300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/17/628.html
デジカメWatch【那和秀峻の最新デジカメレビュー】オリンパス E-300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/20/647.html
MYCOM PCWEB「E-300」、10万円を切る価格で登場したデジタル専用一眼レフの実力
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/01/01/e300/
デジカメWatch【伊達淳一のデジタルでいこう!】オリンパス E-300 〜E-300画質向上作戦
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/05/692.html
Dpreview Olympus E-300 EVOLT Review, January 2005, Phil Askey
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse300/
ITMedia ビギナーのみならずプロのサブ機でも超面白い――E-300
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/12/news024.html
NIKKEI NET オリンパス、レンズセットで10万円を切るデジタル一眼レフ「E−300」
http://it.nikkei.co.jp/it/column/review.cfm?i=20050124c5000c5
オリンパス、レンズセットで10万円を切るデジタル一眼レフ「E-300」――撮像素子のほこり除去機能も搭載
http://it.nikkei.co.jp/it/column/review.cfm?i=20050124c5000c5
オリンパス、レンズ交換式一眼レフデジタルカメラの普及モデル『E-300』を発表――軍艦部を省略した新デザインを採用
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/09/28/651729-000.html
6名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:18:34 ID:I+tGHqNq
■サンプル、記事その3
週刊スタパトロニクスmobile 色がヤケにすげぇ好きっ! 「オリンパス E-300」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/22512.html
デジカメWatch 長期リアルタイムレポート【第1回】おまけレンズ? 14-45mmはかなりの実力派
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/02/04/862.html
デジカメWatch 長期リアルタイムレポート【第3回】猫写真は広角で背景を絡めてこそ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/02/18/992.html
デジカメWatch 長期リアルタイムレポート【第4回】「11-22mm/F2.8-3.5」と、データの書き込み時間
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/02/25/1059.html
デジカメWatch 長期リアルタイムレポート【第5回】使える望遠レンズ、50-200mmで夕日と艦船を狙う
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/03/04/1088.html
デジカメWatch 長期リアルタイムレポート 【第5回】〜フォーサーズ唯一のマクロレンズを使う
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/03/11/1152.html
7名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:19:12 ID:I+tGHqNq
■レンズ、純正オプション関係
「ズイコーデジタルED 14-35mm F2.0」「ズイコーデジタルED 35-100mm F2.0」、
および大口径超望遠ズームレンズ「ズイコーデジタルED 90-250mm F2.8」の開発について
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050218zuikoj.cfm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14629-1016-17-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/14628-1016-17-3.html

オリンパス、「ZUIKO DIGITAL 7-14mm F4.0」
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/7-14_40/index.html

バリマグニアングルファインダーVA-1
http://www.olympus-esystem.jp/products/accessory/optical_adapter/index.html#va-1
8名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:19:55 ID:I+tGHqNq
■オリ&パナ
松下とオリンパス、フォーサーズ対応デジタル一眼レフで協業
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2005a/nr050113jointj.cfm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/13/756.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050113/110525/
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/13/news050.html

・関連スレ
☆松下とオリンパス技術提携☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1105600594/
ビジネス板【企業】松下電器とオリンパス、デジカメ分野で技術提携 [01/13]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1105604912/
9名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:20:44 ID:ssstWAbV
>>前スレ987
>そう、買えないレンズばっかりだから苛立つんだよな。
>E-300+7-14mmの30万円と、KissDN+10-22mmの20万円、
>14mm相当と16mm相当の差に10万円出せるかどうかがこの苛立ちのポイントだと思う。

銀塩で17-35、17-40レンズ使ってたもんからすれば、
KissDN+10-22はこれとかぶるわけで・・・・
それなら、その画角は銀塩に任せるよ。わざわざ同じ画角になるもんを買う気になれんし。
10名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:20:58 ID:I+tGHqNq
■不具合情報
・E-300本体に初期不良報告
暗部に横縞 ISO400以上で目立つ目立つ→初期不良で交換
http://photo.hidekichi.net/index.cgi?thread=81
・「ズイコーデジタル 40-150mm F3.5-4.5」回収。ファームアップキター
E-300での使用時にWBによっては青くなる不具合。E-1での使用には問題ない。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/z_40150_200412.cfm
・Olympus Studio にファイルの保存が出来なくなる不具合→アップデータで解消
https://www1.olympus-imaging.com/ww/updata/estudio.html?OS=W&Lang=JPN&Type=1

■その他
・添付ソフトOLYMPUS Master 発売日に早速アップデート
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/olm/olm1.11update.html
・OMレンズ用フォーサーズマウントアダプター先着3000名に配布
そろそろ配布終了の噂有り。
11名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:21:43 ID:I+tGHqNq
以上。
12名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:26:21 ID:LhUZRR1L
乙であった。
「【 」もあるし
13名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:26:32 ID:oM1FR7/d
深夜にスレたてご苦労様です。
14名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:30:48 ID:327VdyoY
>>1
15名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 00:36:15 ID:xbc4WHE2
今日HLD-3にバッテリー一本で撮影してみました。
ファーム1.2になってもHLD-3で表示が赤になったバッテリーをそのまま本体で使うと相当撮影しても元気なのは変わらず。
2本入れれば多少は持久力高まるが、性能と操作感を含めた実用度は今のところかなり低い。

しかし、HLD-3とFL-36を付けた見た目が好きなので欠点は気にならないなって感じです。
勿論ボディとレンズのみの方が扱いやすいけど、着せ替え感覚ってことで。
16名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 12:36:05 ID:BOJ78xGi
>10 ということはまだ3000台も売れていないにもかかわらず、スレは17も逝ったってことか?
17名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 13:07:40 ID:JRGt6TSN
暗闇のなかとってみました。
14-45mmです。
http://photo.hidekichi.net/img/508.jpg
18名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 13:22:25 ID:327VdyoY
>>16
釣りか?
E-300の購入者でOMアダプターを希望するのはどの位の割合なんだろうね?
中には使う予定もないのに屋で流すためにもらう香具師もいるだろうが。
19名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 13:30:35 ID:GZdRPyLC
OMレンズはZDと比べるとやはり撮れた写真の当たりはずれが大きいね。
広角だと確かに周辺光量が気になった。制約も多いし。
小型なのが唯一の慰めだったがオクで流した。
20名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 13:34:01 ID:XmS9J2vd
中途半端な安物買いの銭失い
お先真っ暗の4/3フォーマット
21名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 13:43:21 ID:oyDwUJ02
       │
       J
22名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 13:45:07 ID:vJiBpZZp
お先真っ暗とか、自分の将来を悲観した自虐書き込みはやめたほうがいい。
4/3は金持ちには薔薇色の未来が開けているが貧乏人には厳しい。
23名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 13:50:53 ID:GZdRPyLC
>22
確かに。
24名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 15:43:35 ID:eXm6/Lp9


荒らしの元凶・粘着アニメ少女(=からんからん堂=長野在住の上河成子)のこのスレへの立ち入りを禁止します!

25名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 17:00:29 ID:hevcMiUu
>>1
おつかれしゃん

今から14-54買いに行こうと思います。
14-45があるからいらないじゃんと同僚には言われました。
そんな9mmぽっちの違いに金を出すなよと。
でもそんな事ないですよね?14-54は素晴らしいレンズですよね。

誰か背中押して・・・。
26名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 17:20:18 ID:vVTbrMYL
オレも集点距離より、
開放値の方にウエイトを置いてレンズ選びするから。
>>25の気持ちはよく解るぞ。

買え。
27名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 17:24:35 ID:xOnJVBEM
>>25
14-54は間違い無く素晴らしいです、が。
14-45で不便して無いなら50マクロもしくは11-22、はたまた望遠という選択もあるのも又事実
背中引っ張っちゃってごめんよ
28名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 17:46:34 ID:GZdRPyLC
14-54は良いレンズだがちょいでかくて重いなり。
14−45の良さを再発見するよ。
29名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 18:16:55 ID:9knpGcTT
>>25
オレも散々迷った。
何処に行っても50mmマクロがイイ!とみんな言うよ。
だからヘソクリ貯まったら50mmマクロ速攻で買いに行く予定。
30名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 18:22:49 ID:pNvEwISA
オレは金を貯めて標準マクロを待つ
31名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 18:41:19 ID:hp1+q3Xq
14-47を8000円で下取りしてもらって、14-54を47000円で買いました。
両方あると便利だと思うけど、14-54を所有してみたら、14-47は無くても
良いという事を実感しました。
セットレンズの14-47で我慢して、50-200や50マクロをという考えもあるけど
売る気満々な今こそセットレンズ下取り14-54への乗り換えを好条件で引き出すという
手もあるよね
3225:2005/04/06(水) 18:43:54 ID:hevcMiUu
25です。

みなさんどうもです。たくさんのレス大感謝です。
実は50mmマクロを先々週に買ってしまったのです。

50mmマクロの素晴らしい写りを体験してしまったために、
14-54mmも欲しくて欲しくてたまらなくなって・・・。

あうあうあう・・・。
33名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 18:47:57 ID:vVTbrMYL
な〜んだ、もうレンズ沼地獄にはまってたんだぁ。
ま、オリのレンズ沼は今のところ浅いから大丈夫だ、、、と、思う。
3425:2005/04/06(水) 19:24:34 ID:hevcMiUu
25です。

レンズ沼地獄ですか・・・ずぶずぶハマってしまうんでしょうか。
でも14-54を買ったら我慢できる自信がありますっ。根拠ナシですけど・・・。
ちょっと遅くなってしまったので、今夜一晩考えて明日決断することにします。
いろいろなご意見、みなさんどうもありがとうございました。

彼氏、誕生日にレンズ買ってくれないかなぁ・・・。
35名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 19:25:55 ID:kMOM83+g
>>32
オレも買ったばかり>50マクロ
14-54は買う予定ないけど、標準マクロや
魚眼が激しく気になる。
14-35が10マソ切る可能性だって、まだ残されているのだし
(無理か?)もう少し待ってみたら?
36名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 19:37:03 ID:3xfuF2fh
>>25
14-54はとてもいいレンズだ。
買って後悔することなんてないから、一歩踏み出してかってごらんよ。
37名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 19:39:21 ID:vVTbrMYL
セットレンズ若しくは最初に買ったレンズ以外に、
もっと良いレンズが欲しいと思った時点で、
レンズ沼地獄にハマった証拠。
オレも写真始めた当初は有ったよ、我慢できる自信が。。。(T皿T)
38名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 19:50:31 ID:vVTbrMYL
3938:2005/04/06(水) 19:53:38 ID:vVTbrMYL
間違えた。
14-54ですた。
40名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 20:39:37 ID:o8b3KIPo
なんか悪そうな怒羅衛門ですね。
41名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 21:20:52 ID:yGz/j5b/
最終兵器だからな。
ゲゲゲの鬼太郎も、漫画だとかなり悪者な感じだ。
42名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:10:43 ID:9knpGcTT
>>25
そこまでして14-54を買う理由は?
解像度?明るさ?防塵・防滴性?
43名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:20:49 ID:NBYAIrBu
>>42
いや、シャープさが段違いにあるし、
絞り開放での明るさもあるので、ボケもセットレンズよりきれい。
接写もできると、セットレンズより良い点は多い。
セットレンズに劣るのは重量とワイド側だと内蔵フラッシュがケラれる。
最初は「ムダか?」と悩むが、
買ってみると結構満足度は高い。
44名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:21:17 ID:ldUBdu9W
>42
ここで賛美されてるっての大きいだろうな〜w
実際にセットレンズとの値段なりの差異を見出すには枚数撮らなきゃダメよ〜w
まぁそれでも両レンズ共CPは間違いなく高いからね
45名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:28:45 ID:ldUBdu9W
あ、>44はセットレンズから入った初心者向けの記述ね〜
46名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:30:19 ID:ouBL/3oq
iso400が問題なけりゃセットレンズで十分なんだが・・・
47名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:31:36 ID:FWUnEmX6
他マウントと比べても、14-54は大きさ/重さ/明るさ/画質/質感/近接にてバランス良いレンズだと思う。
優れているというより不自由の無いレンズ。
画質だけなら11-22のテレ側や50-200のワイド側の方が良いと思う。
48名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:32:16 ID:JRGt6TSN
この機種の内蔵ストロボって自動で発光しないの?
ストロボ上げるスイッチを押さなきゃあかんのかな…。

あと外部ストロボはどんな感じなんだろ。
使ってるひといたら教えてくだされ。
49名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:46:16 ID:kMOM83+g
>>48
>この機種の内蔵ストロボって自動で発光しないの?
勝手に発光されたら嫌じゃないのか。
50名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:52:37 ID:vSCrRbim
オリにはまるほどの沼があったんですか?
浅すぎて気付きませんでした・・・・・
51名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 22:53:49 ID:1PV/8Kep
沼は沼でも金融沼という名の金策地獄。
ご利用は計画的に。
52名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 23:09:28 ID:JRGt6TSN
>49
発光のモードがオートで且つフラッシュが必要な場合は自動でシャキーンと上がって欲しかった…。
53名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 23:11:48 ID:EZBh+A4H
>>49
いや、発光禁止は設定しとけばいいだけじゃん。
E-300では無理ぽいけど、他の機種で自動発光にしておけば自動でポップアップする機種あるし。
5449:2005/04/06(水) 23:18:29 ID:kMOM83+g
>>52-53
発光オートなんて...そんな機能あったんか。
発光させるときは、意識的にするから使った事なかった。
つーか、これからも使わんだろうけど。
55名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 23:29:32 ID:xbc4WHE2
AUTOはいらない派。
発光と発光禁止があってオート使ったことってないな
56名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 23:36:44 ID:QZazsRW9
シャキーンと上がったらぶれる悪寒。
57名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 23:39:37 ID:JRGt6TSN
フラッシュの項目にオートってあるんだけどなぁ。
でもまあそういうもんだって割りきればいいか。

外部ストロボはあんまり人気なしかな…。
58名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 23:43:48 ID:JRGt6TSN
>56
シャキーンと上がるのはフォーカスを合わす段階でです。
シャッター半押しのタイミングででシャキーンとなってほしいなぁ…と思ってました。
59名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 23:48:19 ID:K3lz04xp
気軽に2灯発光ってのがいいんじゃないの?
FL-36持ってないからわからんけど。通常2灯発光するのは結構面倒で
大げさだものね。
いろいろと遊び心がありますねE-300。E-1より気軽で楽しい感じです。
60名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/06(水) 23:52:18 ID:zsPmctCu
>>52-53
入門機を謳うなら自動ポップアップはあったほうが良かったろうね。
オリンパスにはそういう配慮が欠けている。
まあ、ここにこられているベテランの方たちには必要のない機能でしょうけど。

なんかCMもやってるんだかやってないんだかわからんようなものだし。
本当に新規ユーザーを取り込む気があるのか?と思うよ。
KISSみたいなのをやれとは言わないけどあまりにも面白味がない。
金かけてアピールしないと売れないぞ。
61名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 00:01:29 ID:C9ChRpcv
それこそガチでCとかNのユーザ層を奪おうと思ったら惨敗必至だろ、、
隙間ですよ、隙間
62名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 00:08:48 ID:4SWQk18o
すき間をパナが少し広げてくれる・・・はず
63名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 00:10:32 ID:78c15ksX
”一眼入門機”であればこそ、自動ポップアップなんぞ要らないと思うけどねぇ。
”親切”の表現は様々。
64名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 00:12:20 ID:JO/gNG03
自動ポップアップはMSのソフト的なおせっかいさを感じる
65名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 00:27:53 ID:uD5rhzye
ていうかKissdigiのポップアップはビビッてカメラ落としそうになった・・・
66名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 00:36:45 ID:ZebDAUhU
>>57
いや、ストロボ使うときは基本的に外部ストロボです。2灯でも使用する。
最近はストロボなしか2灯。
67名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 00:39:54 ID:ZebDAUhU
どっちかっていうと内蔵ストロボのみでの使用ってのがほとんどないって感じ。
E-1からの癖が抜けてないだけかも。
68名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 00:46:21 ID:m9oNYpeg
ストロボ設定のAutoは、発行量のAutoだ
ま、指摘するまでも無いとはおもうが

Kissデジみたいにいつでもぱかぱか
上がるよりはいいかと...
69名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 01:25:39 ID:x3zwNTg5
暢気なもんだ!
プログラムオート、各種シーンモードに頼る初心者は確実に存在する。
「カメラの操作はよくわからないけど、このカメラは必要なとき自動で発光してくれる」
そういう安心感てものを軽視するのは良くない。販売員だって薦めるの躊躇するだろう。
ビギナーに厳しい要素は排除していくのがみんなの言う”真面目”な会社なんじゃないの?

ここでよく語られている杜撰なAEや高感度時のノイズなどは、
多くの初心者(L判プリントしかしない)にとっては微々たる問題かもしれないがクリアすべきだとは思う。
ダストリダクションやリバーサルフィルム調の美しい発色という魅力があるのに、
その程度の問題で購入候補から外されてしまうのはもったいなさずぎると思う。
70名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 01:36:26 ID:C9ChRpcv
とにかく機械任せという人は観音とか買うだろ。普通。

e300のターゲットはネイチャー系フィールドワーカーな希ガス。
野外でガンガン、レンズ交換するような。
71名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 01:41:04 ID:iFqMTMHR
んなほな。
72名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 01:45:57 ID:78c15ksX
>>69
よくわからんのだけれど、他社のは自動でポップアップしたあとに
自動で元に収まってくれるのか?
73名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 01:48:33 ID:l3ei5SqK
なるほど、しかしビギナーと呼ばれる人達は
必要に応じてストロボの発光や外部ストロボとの
2灯発光等の選択は何時に成ったら出来るようになるの?

そういう事が出来るとビギナーとは呼ばれなく成るのかな?

そもそもコンパクトから移行する人って、色々と覚えようとか
調べようとか考えていると思うんだけど・・・
銀塩のように現像するまで上がりが見られない訳じゃないし、
ストロボの要不要に関しては直ぐに対応出来ると思うんだけど
灯かなきゃ、ボタン圧してストロボ起てりゃ良いだけなんだけど
逆光補正とかバウンズなんて言うのは、そこそこ学ぶ気になりゃ
基本のハウツウ本や適当な雑誌にも書いてある事だから。
それこそカメラにおまかせが良いならコンパクトで良いじゃん!
74名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 02:37:27 ID:x3zwNTg5
ビギナーが一眼をチョイスする理由には
”いまのカメラよりも、綺麗な写真を撮りたい”というのがあると思います。
それは銀塩でもデジタルでも変わりないでしょう。
たしかにカメラの機構、露出などに興味をもち、
みなさんのように知識と経験を蓄積し、立派なアマチュアカメラマンとなるひともいる。
ですが、そういうひとだけではないのです。すくなくとも僕の友人、姉や親類に何人か”我儘なビギナー”がいます。
彼らはビギナーを脱したいのではなく、綺麗な写真を撮るために一眼を使いたいのです。
”カメラ任せならコンパクトで良い”というのは理解できますが、入門機をだす以上は可能なかぎりフォローをすべきだと思います。
使ってみたい!と思っている人をみすみす逃がしてしますような体たらくではシェアの拡大はありえないでしょう。

自分としては、なにがなんでも自動ポップアップがなきゃいやだ!ってわけじゃないんですがね。
ちかごろ姉が劇場(お笑いのライブ、撮影可)で一眼を使いたいって言いだしまして。
なかなか薄暗い場所で、厳しい撮影条件なのですが露出のイロハを説明したところで理解できるはずもなく、
状況に応じて発光してくれるカメラ(あいにく貸したのは他社製)は頼もしいと思ったわけです。
それまでは自動ポップなんていらん!と思ってましたが。需要はあるんだな、と。
長文失礼しました。
75名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 03:09:45 ID:C9ChRpcv
他社製、買えばいいじゃん。
76名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 03:38:44 ID:XvZvskP/
販売戦略や商品規格の企画段階で、
全くの初心者層にウエイトを置くのか、
有る程度のレベル(中級者)以上の層にウエイトを置くのかで、
製品の仕様が決まるんだろ。
自動ポップアップがどんな理由で付いてないのか、
もしかしたらコスト的な問題かもよ。
自動ポップアップを削ることで店頭価格が10万切ったのかもしれん。
値札に\100,000って付いてるのと\98,000って付いてるのでは印象が違ってくるからなぁ。
ま、オレの想像だけど。
77名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 03:47:22 ID:4SWQk18o
E-300は全くの初心者も対象なんでは?
しかしお手ごろ価格で交換できるレンズがほとんど
無いためハイエンドコンパクトに終わる・・・
ってやっぱりオリの戦略がいまいちわからん・・・って無限ループ・・・
78名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 03:53:20 ID:XvZvskP/
中級者レベルでも価格が安く、
要所を押さえたデジ一眼は魅力的なはず。
オレはフイルムからの以降組にウエイトを置いた戦略と思うけどな。
その中で全くの初心者層も、有る程度取り込めれば良いなぁって感じ?
79名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 03:54:32 ID:C9ChRpcv
今のご時世に一眼レフを使おうなんて人は、
ある程度モノを扱う喜びを知ってる人なわけで、
初心者っていっても、弄る喜び、使いこなす喜びを知ってる人向けと言ってみるテスト。

なんか良い画がとれそう、なんかカッコイイとかいう人は他社製買えと。
デキの悪い子ほどカワイイもんですよ。
80名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 03:56:28 ID:iFqMTMHR
10万円出して出来悪かったら普通怒るだろ。
81名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 03:58:51 ID:C9ChRpcv
デキの悪い子=手のかかる子、という意味でな。
価格に対して性能が悪いって意味じゃなか。
82名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 04:03:26 ID:4SWQk18o
確かにかわいいところはあるが急ピッチでがんばってもらいたい。

まだ生まれたばかりの企画で(って結構経ってる気も・・・)
周到な戦略性が感じられない。それで中途半端な印象になるのは確かでしょう。
まあ将来的には解決される余地がある、ということだろうが。

しかしそんなに悠長に待てるほど人生長くありませんから。。。
83名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 04:08:03 ID:x3zwNTg5
”他社製買え”ってよく見かける意見ですけど、
オリンパスのなかのひとがそう考えていないことを祈りますね。
売れないことには新製品の出も鈍くなるわけで。
みなさん大好きな単焦点レンズも増えないわけで。
そのうち撤退も大いにありうるわけで。
まあ、オリンパスが趣味や道楽でカメラ事業やってるなら心配はしないんですけどね。
売れれば売れるほど、その恩恵をユーザーも得られるって考えは奇天烈な発想なんでしょうかね?
いちユーザーとしてEシステムの発展を願うのも夢見るピーターパン的な考えなんですかね?

E-300は大変な努力の結果として生まれた製品だと思っています。
オリンパスがあの価格でこのような製品を出した意義は大きいでしょう。
だからビギナーが購入するには厳しい部分(慣れている人間にとっては大きな問題ではない)
があるってのが歯痒いんです。販売員が薦めやすいカメラ(システム?)にするってのも重要だと思います。
個人的には好きになれませんが、キヤノンのKISSなどはそのへんあざといまでにクリアしているかと。
>>82さんの言うとおり、厳しい戦いだとは思いますが頑張ってもらいたいですね。
84名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 04:14:37 ID:C9ChRpcv
自動ポップアップがないことがビギナー購入の厳しい部分かぁ?
人によっては無駄な機能、ギミックを省いて、機械判断ではなく、
自分の思い通り扱えることのほうがユーザフレンドリーだと思うけどなぁ。
85名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 05:17:18 ID:x3zwNTg5
厳しいってのは失言。大袈裟でしたね。
機械を思いどおりに扱う欲求を、だれしも持っているわけではないのです。
入門機においてはベテランのあなたにとって無駄な機能というのも
ビギナーには訴求効果があると思います。

高感度時のノイズ、いまいちなAE、レンズラインナップの少なさ、など。
このような要素は僕の言っているようなビギナーにはあまり大きな意味を持たない。
しかしこれらの要素が、ビギナーのカメラを購入する場面で
ある程度の知識・良心(実はコレが余計)のあるひと、あるいは販売員がE-300を薦め難くしているような気がします。
「暗いところが苦手で…」「ちょっと色のでかたが狂うことも…」「レンズが少ない…」
L判プリントしかせず、ほとんどレンズ交換をしないようなひとでもこういうこと言われると購入意欲無くすから不思議。
不必要なものでも、あれば欲しくなってしまう人間の心理とは恐ろしいもんです。


まあ個人的には優等生は欲しくないって気持ちはあるんで、難しいなって思います。
矛盾してるけど、とにかく売れてくれと願うのみ。チンケなCF配るくらいなら宣伝でもしてくれ。
そしてもう5時。いいかげん仕事に集中…
86名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 06:36:22 ID:JO/gNG03
内蔵フラッシュの正面からのフラットな光は
写真を平板に見せる。それでも、ぶれたりするよりはマシだから
必要に応じて使わなければならない場面も出てくるだろうが
ユーザーが意識して、そういう写真を撮っているというのが
わからないのはアカンと思う。
>>85
は言っている事が矛盾だらけで、話にならん。
87名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 07:14:05 ID:/aEsUPhJ
機械に頼りっぱなしだから、花火撮るのにパカパカストロボ焚く
ような奴が増えるような気がする。
88名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 07:46:17 ID:PIEILpl1
>>83
>>85
エンドユーザーがそこまで考える方が異常。
時間(リプレース)で解決する部分は相当多い。檻は1周目。
当面は、細かいマイナス部を補うよりプラス部を増やしていく方が良いと思う。
マイナス部を補った先に、優位性が無ければ結局選ばないから。
89名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 07:48:29 ID:DVvIhi90
KISSDに70−200/2.8LISやシグマの170−500や120−300/2.8
400/4DOISをつけたときにも勝手にポップアップするのは笑った。
友達の弄っただけだから止め方分からなかったが初心者向けの機能かと思ってしまった。
レンズから焦点距離の情報行くんだから蹴られそうだったら
上がらない機能もつけて欲しいものだが、170-500は安いだけに使う人多そうだし、
KISS-Dは長玉使う人にとっては初心者向けじゃないかもね。
90名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 08:25:45 ID:78c15ksX
なんだ、>>69にはスルーかい。
どんな屁理屈が返ってくるか楽しみだったんだが。

さ、仕事仕事。
91名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 08:26:48 ID:78c15ksX
まちがい>>72
92名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 10:17:15 ID:kgN7Advj
>>89
70-200/2.8Lつけて緑の■モードで撮ったのか。あふぉだな。
ちなみにそのモード以外(絵の描いてあるモードはしらん)では勝手にフラッシュが
上がることは無いはず。
93名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 10:21:26 ID:kgN7Advj
試してみたらポートレートモードとマクロモードスローシンクロモード(?)でも上がるな。

>>89
よく考えてみると蹴られそうなら上がらないってのはかなり不親切な気がする。
まぁ自分は内蔵フラッシュなんて使わないからどうでもいいんだけどね。
せっかくだからE-300でお手軽2灯をやってみたい。20D用にもう一つ580EXを買うよりかは
コンパクトだし軽いしね。オリに少しお布施するかな・・・。
94名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 10:24:29 ID:7rdtkA9F
別に大した機能じゃ無いんだから、付いていても構わない気はする>自動フラッシュ
ただコンパクト、フィルムも含めて全世界的にデフォルトは禁止にしておいて貰いたい。
場所によってはヤバイでしょ。
あと、届かない距離で無意味に発光とか。
サッカーのキックオフとか綺麗でいいけどw
95名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 11:15:34 ID:suCkrQMa
あれだな、そのうち家で寝転がって鼻くそほじってても
ちゃんとした写真を撮ってくるカメラロボットとかに人気が集まりそうだな。
だったら写真家が撮った写真集を寝転がって眺めてても同じだな。
96名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 11:19:43 ID:bZ69EK8+
観光地でのニコパチ写真なら勝手にポップアップが便利だろう。
とりあえず自然光で撮って押さえでフラッシュ焚くとかって考えはないらしい。
現場でジジバハによく写真頼まれる優顔の俺が言うんだから間違いない。
横位置で撮ったあと
折角だから縦位置とかフラッシュ光らせてもう少し撮りましょうか っつてもほとんどヒトコマで満足しちゃうよ。
97名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 12:36:58 ID:yBip2tP7
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050323/111793/
ここに各社のオートモードの比較がある。

「オート撮影モード」でフラッシュがどのように働くかも、また各機種で微妙に挙動が異なるところ。
第1のポイントは、暗い場所でフラッシュが自動でポップアップ(フラッシュのスタンバイ)するかどうかがだ。
4機種の中で、E-300だけはユーザー自身が判断してポップアップさせる仕様になっており、ほかの機種では、
「全自動」「ポートレート」などのオート撮影モードを選んでいるときには、必要・不必要をカメラが自動判断して
ポップアップしてくれる。したがって、「このシーンではフラッシュはたきたくない」という場合には、「P」モードや
「フラッシュ禁止」モードに合わせて撮る必要がある。
98名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 12:37:29 ID:FDmdjMK0
>>74
ビギナーって何なんだい?
デジ・銀塩共に初心者からコンデジ上がり初デジ一眼の初心者、銀塩一眼上がりで
初デジ一眼って奴まで様々だぜ。

でオレが思うにE-300は銀塩一眼から移行してきたのって随分と居るんじゃないかと思うのよ。
現に過去ログでもOM使いで初めて買うデジ一眼がE-300っての結構見るぜ。

そういう連中にとったら自動ポップアップなんてどうでも良いことにしか思えんのじゃないか?
「ビギナー」とか「初心者」と十把一絡げに論じるのもナンだよな。
99名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 12:49:48 ID:CmDLepyh
なんでこんな話でこんなに引っ張ってるんだろう。
E-300だってオートにしておけばストロボが必要なときはファインダーにストロボ表示が
出るんじゃないの?暗かったらシャッター落ちないんじゃないの?
ストロボ表示が出たらボタン押すかどうかだけでしょ。ファインダーに出る表示の意味が
分からないとかは、使用者の問題でしょ。親切かどうかとかいうレベルじゃない。
100名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 12:54:57 ID:odl8BpeR
暗くてもシャッターは切れるだろ、さすがに。
101名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 12:57:20 ID:tMR02Vea
つーか、いつでもオートで発行して欲しければ、
ストロボを立てっぱなしにしておけば良いだけかと…。
元々じゃまにならないデザインなんだし。
102名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 13:16:47 ID:XC2bBduM
フラッシュの話飽きたからレンズの話しようぜ。
初めて買い足したレンズは?
理由とかつけて発表して行こうや。おながいします。

1.買ったレンズ
2.動機、本体購入してからどれくらいで買ったか?
3.そのレンズで主に撮ってるもの、初めて撮ったもの
4.満足、不満な点

俺?
......持ってません.....orz.......orz
11-22がいいかなぁって思ってますが。50マクロも捨てがたく。
(現在貯金が8万程度。二ヶ月ちょっと我慢すれば7-14も買えなくもない)
103名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 13:20:55 ID:df4nBceY
俺は銀塩って言ったら「写るん」、デジカメはソニーのU30しか
持っていない状態からE−300買ったくらいの「ビギナー」だが
自動ポップアップしないのは、非常にありがたい
E−300を選んだ一因だよ、もちろん小さな一因だけど

フラッシュを使った写真と使わない写真、まったく違うものじゃん
カメラに勝手に自分の意図しない写真にされたら、すげえ嫌
ポップアップする条件とかわかるくらい熟練すれば、便利なの
かもしれないが、初心者には邪魔なだけってかんじ

もちろん、何も考えないでシャッターを押す人間には、便利なの
かもしれないが、そういう人ってわざわざ一眼を使う意味あるのか?
104名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 13:26:49 ID:Z0cNYDRC
本当の素人にこそ一眼レベルの性能が必要なんだよね。
コンパクトじゃ感度低くて手ブレたりシャッターレスポンスが悪くてチャンス逃したり
そういう熟練を必要とするものを一眼レベルならかなり気にせずポンと押せばいい、みたいな。
105名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 13:39:40 ID:XC2bBduM
>>103

ま・一眼使おうって時点である程度基本的なことは学んでおかないとまずいって思うよな普通。
俺も銀塩は写ルンです、初めて買ったデジカメがE-20だったけど、
やっぱマニュアルは一通り目を通したし、
用語の載ってるサイトなんかも沢山巡ってたよなぁ....
「AとかSのモードって何だ?」から始まって、
「バウンスって何よ?、ケラレって何ぞや?、構図はどんなのがいいのか?」って感じで
使って二週間くらいでプログラムモードは目安を出すときに使うくらいに。
ほとんどAしか使わなくなった。
106名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 14:58:51 ID:4vK2/FdX
ZD 50mm Macroのサンプルをあげてみました。

http://photo.hidekichi.net/index.cgi?thread=509

ボケに表れる色収差?が非常に気になり、手元のレンズの不良を疑っているのですが、
皆さんがお持ちのレンズでもこの程度の色収差は表れますでしょうか。
107名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 17:01:29 ID:KlkW2B1c
こんなもんじゃないでしょうかね?
白黒のすごく厳しい条件で、開放でしょ。
普通に自然物を撮っていたら、まず気にならないと思いますけど。
108前スレ844:2005/04/07(木) 17:03:42 ID:CA8JkQ9h
遅くなりましたが、人柱になってきました。

E-300ファームウェアVer1.2で、SanDisk ExtremeIII の
連射速度、書きこみ速度を試したところ、
・SQ2560×1920圧縮1/4で無限連射
・SHQ,1/2.7で4連射後アクセスランプOFFまで3秒強
・RAWで4連射後アクセスランプOFFまで4秒
でした。
ファームアップで他のCFの書きこみ速度が上がっていないのであれば、
ExtremeIII、なかなかよいんではと思います。

詳しくは、こちらにまとめました。
http://hidekichi.net/archives/000819.html
109名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 18:55:23 ID:bXVYlHQj
>>108
おお、人柱乙
11089:2005/04/07(木) 18:55:54 ID:DVvIhi90
18-55しか持っていない友達が分からなくなるから設定弄るなというのでそのままです。
E-1買ったときの元本をいろいろつけて遊んでおりました。
バランスは悪かったですけど・・・
111名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 19:37:37 ID:4Ur3k3Cr
最近日記とか独り言が多いな。
112名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 20:44:19 ID:KI7OTNGf
↑独り言
113名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 21:21:08 ID:4cOKcTvP
↓独り言
114名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 21:27:45 ID:e7HlRbwb
松下からダストリダクションが。 技術提携第一弾か

ttp://www.asahi.com/business/update/0407/123.html?t
115名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 21:27:58 ID:t+j8j4LP
今日は屁が臭い。
116名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 22:17:09 ID:76SFIRTN
>>107
100円硬貨のサンプルで分かるように、
ハイライトのボケが汚くなってしまうので、
被写体を選ばなくても結構目立つように感じます。
評判が良いレンズですし、期待をしていただけに、ちょっと残念です。
117名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 22:22:33 ID:m9oNYpeg
>72
遅レスだけど、あくまで自動ポップアップする機能であって、
自動でアップして、さらにダウンする機能はどこのメーカーも
銀塩でもついてない。
KissD/DnはPとシーンモードの時は、ちょっと暗いとすぐ
ぱかぱか上がるように感じたが、とりあえず不要な明るさの
場合は、さすがに持ち上がってても強制発行のモードのとき
(どう設定するのかはしらんがw)でも無い限りは光らなかった
118名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 22:37:20 ID:ZKA5F+Uk
>>116
ハイライトボケの収差はすごいよ〜ん。
見事に緑や赤(マゼンタだっけ?)になるときがあるね。
画像処理の問題(本体、CCDの問題)もあると思うが。
ま、ぼかさないことね。マクロだし。
119名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 22:38:38 ID:JO/gNG03
>>116
絞り開放、最大倍率撮影、ハイコントラストの条件下で
フリンジが出るのようなので、ひとつでも条件を削れば
大丈夫ってことじゃないの?
この三拍子が揃うシチュエーションって多いかな。
120名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 23:05:13 ID:Ghk9EL0j
>>118
え、マクロでぼかすのってタブーなん???
121名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 23:08:13 ID:ak2AFUKf
>>119
同意。
花を撮るのに50マクロを多用しているけど色収差が気になることはないけどな。
たいていf2.8で使ってるけど。
122名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 23:24:30 ID:JO/gNG03
>>121
>>106にレスつけて、白い花のテスト写真をあげてみました。
開放でも、気になるほどではないと思うけど。
123名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/07(木) 23:34:44 ID:0Gq7FXIn
デジイチ初心者です。
ZD40-150は持っているんですが、シグマの55-200ってどんなもんでしょうか。
同じ条件(たとえば、150mmF8とか)にした場合って違いはわかるもの?
124名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:00:14 ID:5ghzGWsR
F2.0ズームなんて買える訳がないから、標準マクロを早く出してください!
F値は1.4とかでお願いします。ボーナスシーズンに出してもらえるとうれしいです!
125名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:14:07 ID:RObGkLzk
2003年のロードマップには2005年「大口径広角」「大口径標準マクロ」
「大口径中望遠」ってあったけど最近はなんか「大口径」ってのがなくな
ってるね。いつごろからか知らないけど。なんかさえませんなあオリ。
持ち出したいレンズが今のラインナップには無いよ!でっかいのと望遠と高い
のばっかじゃんか〜
126名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:17:38 ID:+ZyRNa6d
みんなE-300でjpegを使う場合彩度とコントラスト、シャープネスはどんな設定にしてますか?
それとSHQとかHQとかはどれを使ってますか?
お勧め設定とか有ったらぜひ教えてください。
(RAW使えば後から手直し出来るんだけど、あまりにも撮影枚数が少なくなるのでjpegメインで行こうと思ってます)

それにしてもこのデジカメは使っててホントに楽しいですね。買って良かったです。

127名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:23:50 ID:RObGkLzk
輪郭強調がきついみたいですねE-300は。レンズがシャープだと余計に
デジタルっぽい感じがするのでコントラスト-2、シャープネス-2にしてます。
モニター鑑賞にはちょうどよいが印刷するにはちとねむいか。
128名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:36:37 ID:85LmvGO+
>>120
本来は被写界深度を稼ぐために
回折がでない限り絞るもんだけどね。
俺の持ってる銀塩用のマクロの中には
F45まで絞れるのがあるよ。
ま、ひとそれぞれ、お好きなように。
129名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:41:03 ID:8GDKXZxI
>>124
F1.4のレンズでたら、また買えないとか言い出す罠
130名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:45:03 ID:YJsh33VN
マクロでF1.4て(笑
131名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:50:46 ID:PR4wpckp
50マクロと同じでF2.0あたりラインナップ組みそうじゃない?
まあ50mmの標準レンズ相当として25/1.4〜1.7あたりの
レンズを出す可能性もありだとは思うけど

>123
150mm以上の望遠がほしいとかじゃなければ
40-150かっとけっつーのが大勢らしいが、
40-150の焦点距離に困ってないならわざわざシグマの
55-200を買う必要は無いと思う
132名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:55:53 ID:Kd6h4B22
>>130
どうせみんな標準単レンズとして使うでしょ?マクロ撮影するなら50マクロがあれば十分だし。
どうせなら明るい方がいい。
133名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 00:56:55 ID:RObGkLzk
でもオリはマクロにこだわってんだよな〜
どうにかしてくださいな。
134名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 01:05:07 ID:jqhkaKoZ
>>126
RAW+HQで気に入ったカットだけRAW現像。HQの画質にも特に不満はない。
コントラスト-1,シャープネス-1,彩度0で使っています。
135名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 01:15:46 ID:7TW4W8+t
>>129
あとデカイとかw
136ショボ夫:2005/04/08(金) 13:33:50 ID:q1kv/Knd
ショボイこと聞きます。
昨日OMレンズアダプターが、オリ様から送られてきました。
さっそくOMレンズを買いたいところなんですけど、、、。

例えばセットレンズは、
14mm - 45mm(35mmカメラ換算28mm - 90mm相当)ですよね。
OMレンズの50mmを使ったら100mm相当になるのですか?
それとも50mmのまま?

どうなんでしょう?
137名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 14:05:01 ID:qwyhgROY
ショボイなぁ、100oだよ
138名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 14:46:40 ID:Yk52Q/Tn
以前からOMレンズ持ってた人ならまだしも
E-1、E-300購入後、わざわざ写りや使い勝手の良くないOMレンズを買って使おうという考えが理解できない。
それならデジタル専用設計のZD40-150mmでも買っておいた方がよっぽど幸せになれると思う。
139名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 14:58:06 ID:wkfYt8qe
デジタル設計になってないけど、OMレンズでもけっこうイケるよ。
ZDレンズに比べたら値段的に入手しやすいから、いろいろなレンズを試してみたいならあり。
1〜2本しか買わないとかなら、ZD買っとけ。

でも、ショボ夫はOMレンズがAFできないことすら知らないとみた。
140名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 15:46:06 ID:WLS33NBi
どうでも云いが
E-300のグリップ付きを立て位置で構えると
盆踊り踊ってるみたいな気分になるのは如何すれば良いんだろうか?
141名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 16:20:44 ID:EV6bOLYE
写真撮りながら踊れて楽しいじゃない
142名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 18:15:27 ID:76DM87rR
>>141
正解
143ショボ夫:2005/04/08(金) 19:25:59 ID:q1kv/Knd
>>137
おーおー!ありがとうございます。
ショボいですよね。すみません、、、。

>>138
ショボいくせに昨日ZD50mmマクロ買っちゃいました。
喜んでたらオリ様からアダプターが届いたので、
ちょっと興味をもってしまいました。
中古で安いレンズいくつか買って遊べるかなぁ、、、って。
すみません、、、。

>>139
え、、、?まぢですか?
や、疑ってるわけじゃないんですけど、、、。
144名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 19:43:21 ID:TZypfrhr
>ショボ夫
OMレンズはAF出来ないからMFのみでの使用となります。
よって、ファインダーの見やすいE-1ならともかく、E-300の見辛いファインダーでは
非常に使いにくいです。
145名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 19:56:05 ID:ZqM0fuS0
ほとんど変わりません。
逆光では見えなくなるが。
146123:2005/04/08(金) 20:30:36 ID:iGPypAsd
>>131
ありがとうございます。

いまのところ望遠で撮りたいものがあるわけじゃないので、
いっそ遊び用でOM中古の300mm以上ぐらいを漁って見たいと思います(^^;。
147名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 20:55:29 ID:yd73h1y6
ウチにもアダプターきた。
前にどーせ使わないからとタムマクロMF90mmF2.5手放したのを激しく後悔してる。
このレンズ誰か使ってる?状況次第ではもう一度買ってもいいと思ってんだけどプリーヅ
148名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 21:11:58 ID:NZVpLXxz
異常なアダプター盛り上がり。
OM中古レンズと一緒にOM中古ボディを買うなら微笑ましいけど、
こうゆう香具師らはアダプターに飽きた後、
E-300はあれが駄目これが駄目と言い出しそう。
149名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 21:15:49 ID:TBXHpZzY
お前ら騙されてるぞ。
所詮、アダプターなんて苦肉の策で出した物だろ。
そんな物より、オリは安くて写りの良い単焦点を出すべきだろ。

150名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 21:29:07 ID:C6Buw905
激しく論点がすり変わってる気ガス
151名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 21:40:51 ID:ujUYa4+c
>>149
苦肉の策ならもっと大々的にアピールするだろ。
「フィルム用レンズでは十分な性能は出せませんが、それでも良ければどうぞ、
推奨絞りの情報を公開するので参考にして下さい」という対応は「問題無く使えます」としているAPS-C勢と対照的だよねぇ。
152名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 21:44:11 ID:t+HocDZl
というより、ZDを売りたいんだろうな。
153名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:09:33 ID:2CW6VQuk
アダプター配布の真意やフランジバックの本当の理由はとても言えない・・・
と田中希美男氏の過去の日記にありますね。個人の日記だからいいけど
思わせぶりなところがむかつきます。

しかしアダプター配布はオリの良心というのはちとお人好しかもよ。
まあ、ただでもらっといて文句言うのはレンズ借りといて文句たれてる
田中氏みたいなもんだけどもね。
154名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:18:11 ID:PR4wpckp
>149 OMのレンズをE-1で使いたいって問い合わせが
多かったから配布を決定したんじゃなかったか?

逆に、一眼初心者の人には、マウントアダプタで
OM50/1.8か50/1.4を使って見るべきだと思うけどな。
100mm相当ってのが使いにくくはあるけど、
絞りとボケの関係を実際に撮影して覚えるには
相場も安いし最適なレンズだとおもう
155名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:20:15 ID:t+HocDZl
ttp://www.thisistanaka.com/diary/200403.html

ここの一番下だな。
あまり賢そうな人ではないな。
156名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:22:53 ID:tBW0VLbH
シグマは18-200のフォーサーズを何故出さないんだろう?
(写りはともかく)金のない学生や初心者には喉から手が出るほど欲しいレンズなんだけど。
オリが純正ZUIKO DIGITALが売れなくなるのを嫌って差し止めてるのかな?
157名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:28:16 ID:Dv+SJbqa
>>156
早く欲しいね。
荷物減らしたい時はそれ一本で出かける予定。
158名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:29:34 ID:JwH/Z2wX
>>156
単純に売れ筋(キャノ・ニコ)でラインが一杯なんじゃね。
シグママウントすら生産が間に合っていないんだし、
販売絶対数が少なそうなフォーサーズなんて後回しだって。
159名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:30:24 ID:Qdauoj/S
フランジバックが長いのは、
ミラーをサイド方向(短辺を軸に)にスイングさせるためだったんだよ。

その理念に基づいて出てきたのがE-300
160名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:34:41 ID:PR4wpckp
ageてた...
>156
18-50/F2.8も4/3用が出ないのはなんでだろ?
案外、400mm相当になったときの画質に問題があるとか
その辺が理由だと想像してるんだけどどうだろう?

>159 ペンタ部があるE-1系はかんけいないじゃん
そもそも規格制定時にはE-300の計画さえなかったんだぞ
161名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:42:53 ID:t+HocDZl
いや、規格時からpen-Fみたいなデジをつくるつもりがあったのかも。
162名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:54:15 ID:PR4wpckp
ごめん、読み違えてた...
まぁ、設計の自由度って点では極端に短すぎるのも
問題ありだしなぁ
163名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 22:56:56 ID:Qdauoj/S
PEN-Fは、サイド方向スイングで、長編が軸になるから合理的なんだ
しかし、4/3では短編が軸なため、より大きなスペースが必要になるわけだな
164名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 23:10:38 ID:gzvAd4q6
3:2ではなく4:3なのもそのためなのか?
165名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 23:30:43 ID:DH8zSMcL
合理性云々言った所で、
PEN-Fのハーフサイズの短編と
4/3の長編はたいして長さ変わらないだろ。
166名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/08(金) 23:35:30 ID:2CW6VQuk
デジ一でPENみたいな小さいのは無理なんでしょ。
フィルムカメラより小さいデジ一(35mmフルサイズ、APS-C、フォーサーズ等)
って基本的に無理って雑誌で読みました。中判とコンパクトは逆にデジの方が
小型化できるらしいね。そう考えたら今のデジ一の伸びもいずれ急激に止まる
んだろうかね。今のフォーサーズはやっぱCCDの大きさにしてはボディがでか
いなあ。これもまた松下に期待か・・・
167名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 00:03:38 ID:F9hCc6sc
そもそもCCDの素子の自体も結構厚みがあるし、その後ろに
基板がある上に、必ず液晶がつくから素子自体が
技術革新で薄くならない限りは、今以上の薄さは無理だろうな。
逆に素子や基板が薄くなると衝撃による破損の可能性が
格段に高くなるし。
それこそ今の技術でできるサイズの限界が*istDsとKissDnだな
これは*istDsとKissDnに4/3を導入してもほとんど変わらない。
168名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 00:17:14 ID:mCN46Axq
コンパクトフラッシュと電池を無くせばもっと小さくなるだろ
169名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 00:24:09 ID:lC2w5rzI
電池無くしてどうすると。完全機械式のデジタル一眼レフ。
170名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 00:53:57 ID:F9hCc6sc
CCDがある限り完全機械式は無理と無粋なことを言って見る
でもRD-1の機械式?のシャッターはいい...
171名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 01:01:41 ID:mcqmwePy
ゴーストバスターズが背負ってる幽霊捕まえるアレの
電池は1000年もつらしいよ。
そういう電池が誕生すればOKでしょう。
172名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 01:06:23 ID:XfGw6EmP
バックトゥザフューチャーのドクの未来カーみたいに
ゴミとかを燃料に変えて動くデジカメの登場も近いな。
173名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 01:16:05 ID:mcqmwePy
80年代の映画には夢があった。
わかったようなツラして格好つけないがむしゃらな夢が。
俺はEシステムにそういう夢を求めてるんだよ。
E-300のデザイン見たとき「これだッ!」って思ったね。
174名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 02:49:25 ID:G0KjZaeL
つーか、E-300のデザインてオリのコンパクトデジそのままじゃん。
175名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 03:01:44 ID:F9hCc6sc
>174 そーでもないと思うぞ?
初期にもRicohのDC-1とかKodakのDC-120とかカメラってことに
とらわれないデザインのデジカメがあったんだよな
今は家電メーカがそういう路線が多いが
176名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 04:40:43 ID:85jR7rgY
>168
KissDNはSDでもっと小さくなるはず
*istDsは電池小さくしてもっと小さくなる筈
177名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 05:19:41 ID:SAn5s3I7
オリンパスはペンタプリズムを無くして小さくなるは、、、あ、あれ?
178名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 05:44:57 ID:h69pQQZv
>>147
使ってるよー52B。 他にも17Aとか04Bとか
最近はオートは一切使ってない
マニュアルフォーカス、露出もマニュアル、カラーバランスも微妙な調整できて楽しい。
179名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 05:48:18 ID:K2gS8afs
>>174
そーっすね。多分ネタ元はXAだと。
180名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 09:00:38 ID:E8U0X9Wj
電池なくせって、
ACアダプタ常時付けて使うデジカメなんざ、小さくてもイラネ

CFなくせ、液晶なくせって
常時ノートPCと接続せにゃならんデジカメなんざ、小さくてもイラネ
181名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 10:47:49 ID:skWpZtCi
↑マジレス?
182名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 17:58:39 ID:O0qbknCe
まさしくという感じだな。もっと言ってください。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/04/08/1337.html
183名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 18:13:28 ID:2WBIbFqu
>>182
おおむね妥当な評価だと思うね。
ノイズ問題の評価も、交換レンズの増強についても、この通りだと思う。
184名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 18:16:57 ID:F9hCc6sc
>182
おおむね誉めてると思うけどわざわざ昨日の記事出して
なにいいたいの?

いまさらだけどZuiko auto-s 50/1.7で撮影した桜
ttp://photo.hidekichi.net/img/526.jpg
マウントアダプタに文句言ってる奴もいるが、
純正レンズだけじゃなくこういうレンズを
実際に使って見ないとわからないこともある
185ショボ朗:2005/04/09(土) 18:29:27 ID:2zfhmAWQ
ショボイ質問で吸いませんがタイマー撮影するときアイピースカバーは絶対必要なのでしょうか?
どーも無くしてしまったようでがす
で、明日あたりタイマー撮影が必要になりそうなのです
必ず必要な場合どんな不具合がですのでしょうか?
一眼が初めてなので分からないのです
186182:2005/04/09(土) 18:32:39 ID:O0qbknCe
>>184
はあ?何を言わなければならないんだよ?
少なくともお前なんかには言いたいことない。
187名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 18:45:00 ID:jjhF5+gV
>>184
× 1.7
○ 1.8

>>185
アイピースから直射日光等が入ると、AEの制御に影響が出る場合がある。
通常はさほど神経質になる必要は無いけど、心配なら代用品でカバーするか
マニュアル露出で撮影すれば問題無し。
188名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 18:46:36 ID:jllVFI9s
>>185 
ファインダーからも光が入って青カブリする。(ハズ)
カバー無いんなら、黒い物体で光が入らないようにしとけばいいさ。
189名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 18:49:37 ID:jO4brGlu
露光中はミラーで塞がるから、
影響を受けるのはAEだけじゃね?
190名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 19:14:36 ID:SAn5s3I7
>>184
粋がるのもいいが、下手クソ過ぎ
191名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 19:29:04 ID:BDqh+XR3
>>184
>おおむね誉めてると思うけどわざわざ昨日の記事出して なにいいたいの?
182は単に記事のリンクを出しただけで一方的に批判してるとかってわけじゃないと思うんだが・・・
とりあえず落ち着け

>>186
とりあえず落ち着け
192名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 19:38:14 ID:E8U0X9Wj
結局、ZuikoDigitalは、他のマウントのアナログ兼用レンズとは違って、桁外れに良いレンズということで。
193名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 19:53:48 ID:f9emOvzV
長期レポ、E-300は担当がちゃんとした人でいいよね。F10ときたらもう……。
194名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/09(土) 20:07:08 ID:PnCj0isb
>>192
消費者をなめるな。本当に「桁外れに良いレンズ」ならオリンパスは
もっと売れとるわ。
195名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 20:15:55 ID:jllVFI9s
レンズはいいんだけど、本体が......
いや、俺は好きなんだけどさ。

>>189
そうなんだ。
E-20の頃はそう教わったような気がしたから。
知ったかでスマソ。
196名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 20:20:34 ID:ls+HtXHf
>>194
意味不明
197名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 20:35:33 ID:F9hCc6sc
>195
E-20はアップするミラーがないからじゃない?
E-300orE-1の場合ミラーがファインダー側を
ふさぐ形になるから影響しないと
198名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 20:35:35 ID:ndUItkBd
>>195
E-20ってミラーじゃないんじゃないの?
199198:2005/04/09(土) 20:36:35 ID:ndUItkBd
あぎゃ、かぶった。無視してくだちい
200名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 20:49:16 ID:FFZrS8iE
アイピースカバーって製品の箱に入ってましたっけ?
なんか記憶無い・・・どっかすてちゃったのかもウーム
201名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 20:58:53 ID:jllVFI9s
>>197,198
そうでした。どもです。

>>200
アイピースカバーは入ってるはず。
..といってもただのプラスチックの板みたいなものですが。
202名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/09(土) 21:04:53 ID:PnCj0isb
>>196
「本当に群を抜いて素晴らしい製品であれば消費者によってきちんと評価
され、当然販売成績も他社製品を凌ぐものになってもおかしくはない。ただ
現状そうなっていないということは、ZDが桁外れに良いレンズとまでは言い
切れないのではないか」という意味。わざわざここまでくどくど説明しないと
文意を掴めないのかあんたは。
203名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/09(土) 21:08:21 ID:PnCj0isb
要するに「必要以上のマンセーは気持ち悪いのでやめてくれ」と192に言いたかっただけだ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 21:10:13 ID:SAn5s3I7
めでたい人キター
205名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 21:11:08 ID:FFZrS8iE
>>201
お!見つけました!箱の底のほうにアイピースカバー(ビニール袋
入り)入ってました!レスありがとさんでした。
206名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 21:12:12 ID:vySmZt5d
消費者にも色々いる訳だが
207名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 22:19:34 ID:hsYto+Ct
>>205
アイピースカバーって使わないときはホットシューに
付けられるようになってればいいのにね。
208名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 22:23:35 ID:SUzAHGd6
ホットシューのカバーは無くしそうだから外しちゃって今何処・・・
アイピースカバー兼ホットシューカバー(・∀・)イイ!!
209名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 22:42:03 ID:mK2OgOGM
>>202
「モノが良いなら売れるはず」
そう信じて、傾いていったメーカー数知れず。
それが現実。

確かに「モノの良さ」も、「売れる」ファクターの一つ。
しかし、それ以上に「宣伝力」「力関係」がモノをいうのが現代社会。
(なぜ世の中に広告代理店という業種があり、
それがあんなに力をもっているのか、少し考えるがよい)

自分だって、そんな世の中大嫌いだが、現実は現実。
210名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 23:16:50 ID:YM00L2P3
つか、328も7-14も150F2も素晴らしいが、
それに見合うボディが存在しないのが大問題なんだよね。
E-300にあれらレンズを付けてもまったく意味が無い。
211名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/09(土) 23:57:39 ID:rjyrC1z1
>>210
それに見合うボディって何よ。
まったく意味が無いとは、あまりに短絡的というのか自分の腕を磨く気が無いというのか。

レンズとボディは次元が別。E-300の質感/利便性が合うかどうかなら話は分かるが、
Focus/Av/Tvが設定できれば思い通りに写真は撮れる。ただ表現はレンズ性能で異なる。
212名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:03:45 ID:OllJNVpl
300mmや150mmでは高速かつコンティニアスAFが欲しいし
7-14mmでは多くの側離点が欲しい。
狭すぎるラチチュードや少ない連射枚数等々、
超高性能レンズに見合うだけのボディへの道はまだまだ遠いよ。
213名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:07:44 ID:7nLhg/cA
腕でどうにかなると勘違いしてる奴は動かない被写体とか好条件下でしか撮らないんだろうな。
その自分で使用範囲を限定する事を腕を磨く事だというなら、さすがとしか言い様が無い。
214名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:17:13 ID:NlvrB39Q
>>212
>側離点
なんて入力したのか教えれ
215名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:21:04 ID:ypTYVjNn
カメラの性能さえ上がればどうにかなると考えるのもどうかと思うがな
216名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:31:18 ID:9aldvLeF
どうにかっつーか、楽にはなるだろ。
より広いユーザーが使いやすいと感じる事が出来るようになるわけで。
少なくともDN並には性能アップしないと一眼入門者が入ってきてくれないよ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:34:44 ID:zT5QLhVN
んでフラッシュの自動ポップアップ機能付けろってか
218名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:36:08 ID:+ibq6Elh
>>212
松ズームと一緒にプロ機が発売されるから、半年待て。
それにしても、謎が多いカキコだな。
219名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:39:25 ID:EVwY+xwx
プロ機って、E-1の事じゃなかったのか・・・。
220名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:41:44 ID:vnvo6Z0B
そく・きょり → 離を消そうとして距を消してしまった。
側は見間違いだな。きっと。


221名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:41:52 ID:gekiB/xg
E-300だって、初心者のためだけに作ってるわけじゃないだろ
それに測距点だって、多ければいいってもんでもないだろ
多すぎると、何所を選択するか、何所が選択されるかの問題が出るし
222名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 00:47:54 ID:EVwY+xwx
構図固定して右とか真下を、っていうのは良く使うけどな。
ポートレートだと右側には多いほど良いなぁ。
223名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 01:08:12 ID:qOtFjkTf
>>213
多点AFや多分割AE、連写など、E-1とE-300はシチュエーションを選ぶボディなの
は間違いないと思う。でもボディに見合うレンズが無い(少ない)よりマシだと思う。

E-1がアレで、次に出るのがいきなり他社中上級機と同等性能なんて考える人は、
そうはいないと思うけど。
224名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 01:25:28 ID:2lZoIv5g
完全マニュアルなカメラしかない時代の写真はクソなのか。
何でも機械頼りじゃあほだろう。テクノロジーの進化が自分の寿命に
あわせてくれるとでもいうのだろうか。今あるものを使いこなせよ。
高級レンズ使うなら少なくとも普通より腕は高級なんでしょう。
225名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 01:31:38 ID:EVwY+xwx
昔、っても数十年前のAF以前は一般市民が気楽に一眼レフを使うことは無かったよ。
プロやマニアが修行して使いこなしてた時代と今は違うって事。
226名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 01:38:44 ID:2lZoIv5g
修行する暇も時間も覚悟も無いかわりに高級高性能ボディ・レンズを買う
ってこと?なんか安直じゃないかい。そんなんで撮られた写真なんて誰がみ
たいか。そもそも一般市民がフォーサーズのお高いレンズなど全く視野に
入らないでしょ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 01:45:48 ID:v6gWnUsG
手厚い介護を受けたつもりがボケを進行させて逆効果、
さらに高度な介護が必要になってしまった訳やね
228名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 02:07:16 ID:EVwY+xwx
目的は修行でも覚悟でもなく、簡単に手軽に撮影できる事。
お高いレンズなんか必要ではなく、他のお安い機種では出来てる普通の事。
それをE-300で同じような事をやろうとしたら高級レンズが必要になったりするわけで・・・。
229名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 02:10:23 ID:cQ7Lqb3L
OMアダプタでZUIKO 50mm/F1.8使ってみました。

描画性能云々は初心者なんでわからんけど、セットレンズより明るい分遊べた。
ZD50mmF2MACRO買う金が無いうちはコレもいいと思う。
レフ500mmも友人に借りてみたけど、ピント合わせきれず。orz
230名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 02:10:35 ID:+ibq6Elh
なんか、また沸いてんのか。最近多いな。
231名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 02:12:14 ID:HUkrLjSC
簡単手軽が目的なら14-45と40-150だけありゃ十分だろ。
232名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 02:35:56 ID:8w15ZyYG
多点測距もストロボ自動ポップアップもいらないから、
軽いボディを作ってくれないかなぁ。
そもそもポロミラーファインダーって、形が斬新ってこと以外に
何かメリットあるの?
ボディは大きく(そして重く)なるし、ファインダーは見にくくなるし、
良いことないと思うんだけどな。
せめてPenFみたいな縦長のファインダーだったら良かったのに。
俺は撮らないけど、ポートレート撮る奴なんかは、
グリップなしでも縦位置で撮れたらうれしいんじゃないかと思うんだが。
233名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 02:36:39 ID:MW12UN2l
あーだこーだ言ったところで
どうせひとの迷惑省みずにのろのろ三脚構えてつまらん桜の写真撮ってるんでしょ?
あの滑稽な光景は笑えるけどね
徒労もいいとこ
234名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 02:39:03 ID:8w15ZyYG
>>228
> それをE-300で同じような事をやろうとしたら高級レンズが必要になったりするわけで・・・。


高級レンズがあってもなくても、ボディの機能は変わらんだろ。
235名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 03:14:47 ID:M+wa9ThX
キス丼スレ行ってみれ。
ユーザフレンドリーwなカメラがどれほどアフォな連中が使ってるかわかる。
236名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/10(日) 03:30:34 ID:3ifAtera
お前の文章もかなり「アフォ」だけどな
237名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 04:07:08 ID:1VotEbjT
>>233
三脚構えて写真撮るのが滑稽で徒労なら一眼なんぞ買ってもしゃーないやんか。
ケータイで十分。
238名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 06:47:57 ID:GCV/NI4d
測距点3つでもいいけど、左右の2つが近すぎると思った。
だから俺、中央1点しか使ってない。
239名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 07:54:05 ID:yrMtevm6
E-1スレでは続々と桜の写真が挙がってるのに、こっちは無いのかよ?
昨日あんなに天気良かったんだから、撮りに行った人はいるだろ?
桜+コダックブルーの空の写真が見たい。
240名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 09:16:13 ID:gekiB/xg
>239
一日中ここに張り付いてたたくのに必死な人と、
持ってなくてあげられない人ばっか(ry

昨日撮影した写真あさって見たけど、空の濃い写真は
WBの設定間違ってた写真だけだった...
ttp://photo.hidekichi.net/img/527.jpg
241名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 11:40:23 ID:1VotEbjT
242名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 12:11:38 ID:KyExtMmU
>>241
セットレンズでもいいボケするねぇ。
背景の光点なんか綺麗に丸いし、濃淡のムラもないし。
243名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 12:35:30 ID:+ibq6Elh
サクラは明るめに撮るから、濃厚な空っつーのは
実際にそうでないと撮るのは難しい。
244243:2005/04/10(日) 12:51:31 ID:+ibq6Elh
でもま、こういう色はEシステムじゃないと無理かも。
他機種でPL使ったら、どうなるのかね?
上手く撮れるポイントとかあるのかな。>PLの角度
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050410124644.jpg
245名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 13:05:54 ID:OS5zZIkQ
曇りでスマソ
14-54
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050410125346.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050410125413.jpg
50マクロ
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050410125432.jpg

>>244
朝夕の赤っぽく,柔らかい光,順光の条件でPLを使うと桜の色と青空の色を両立しやすい
と思う。(E-1スレ192の1,2枚目)
246名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 13:11:34 ID:OS5zZIkQ
>>244
PLの角度はファインダーを覗きながら空が最も暗く見える角度に調整。
ただし水面の反射は消えるよ。
247243:2005/04/10(日) 13:15:22 ID:+ibq6Elh
>>246
>ただし水面の反射は消えるよ。
だから、反射が消えるポイントと青が出るポイントが
同じなのかという疑問なのだが。
248名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 13:28:57 ID:OS5zZIkQ
>>247
同じ。
249名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 13:29:54 ID:FOD3ANlV
>>245
いい写真を見せてもらいました。
特に、マクロで撮った八重桜が良いですね。色もいいし、ぼけ具合もきれい。
250243:2005/04/10(日) 13:32:04 ID:+ibq6Elh
>>248
さんきゅ。水面反射の空は、PLじゃ無理ってことですね。
251名無CCDさん@画素いっぱい(249):2005/04/10(日) 14:57:23 ID:FOD3ANlV
>>250
>>245 の1枚目も2枚目も、ピントのあっているところと、アウトフォーカス
しているところの対比がはっきりしていて、気持ちがいい描写ですね。
他のメーカー関連のスレッドも見てみたんですが、こういう描写とは
感じが違いますね。ピントのあっているところが一方にあり、他方には外れている
ところがあって、間が滑らかではないというか。あるいは、ピントのあっている
部分が十分先鋭ではないというか。

たとえば、245の1枚目と良く似たカット↓を見ると、ずいぶん違うように思います。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050409003209.jpg

252名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 15:15:45 ID:3MhWSPOT
ZD 50mm F2.0 マクロを買ってすぐに撮ってみました。
使い方が分からないまま適当に撮ってみたけど
一眼初心者にはボケすぎてちょっと使いづらかったです。
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050410151001.jpg
253名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 15:23:51 ID:3MhWSPOT
>>239
1週間ほど前の咲き始めですみませんが・・・・
この日は異常に空が澄んでました
ツグマ55-200mmDC
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050410151915.jpg
254名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 17:36:06 ID:/FAQWPRu
>>117
遅レスですまんが。
自動でダウンする内蔵ストロボは銀塩一眼にある。
ttp://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/ist/spec.html

内蔵ストロボのとこ、
「電源OFF時自動収納〔オートダウン〕」

中の人に聞いたら「デジタル一眼ではあのサイズに納めたかったのではぶいた」つってた。
255名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 18:05:57 ID:gekiB/xg
都内の桜、特にソメイヨシノは今週一杯で見頃が終わりそうだね
今日の風と明日の雨でほとんどの桜が散っちゃうんじゃないかな
Kマウントアダプタ+Mir-47k
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050410175214.jpg
Zuiko Auto-Macro 50/3.5
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050410175917.jpg
新宿御苑に半日居たら砂で体中じゃりじゃりだ...

>254 ほんとにあるとは思わなかった...
いまはただ驚いている
って、電源切るときだけオートダウンなのかな?
256名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 18:41:32 ID:ywl6nPs/
>>255
電源切るとき以外にオートダウンする時ってある?
シャッター切るたびにアップダウン繰り返してるストロボって嫌だし(w
257名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 18:46:30 ID:jybGtkjF
>>255
ズイコーの暗くない?ピンも甘い様な気もする。
258名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 19:17:17 ID:gekiB/xg
>257
日陰で薄暗い上に風が強くてピント合わせるのがたいへんだったので、
適当にピント合わせしただけで撮影したから、確かに狙った個所には
合ってなかったな。
明るさのことも、風のブレのことに気が行っててそこまで頭回ってなかった...

>256
たしかに、シャッター半押しとかで上がったり下がったりしたら
うっとうしくてやってられん罠
259名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 19:51:54 ID:45nhZWJd
ZD50マクロくらいシャープな標準レンズがでると嬉しいです。
14−54と共に桜撮ってみてそう感じました。
260名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 19:58:18 ID:gkpnr8i8
261名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 20:53:13 ID:n8oObjrE
このスレ来るとなぜかマクロが欲しくなるんだよな・・・・
262名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 21:25:49 ID:aTbzSfV5
263名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 21:37:49 ID:bLqmYxWe
264名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 21:38:58 ID:27MggY7M
C-8080を発売以来ずっと使い続けてきましたが、そろそろE-300に
移行しようと思っています。D-70も考えましたが、FL-36があるのと、
やっぱりオリンパスが好きなのでE-300にしました。

5月に子供の小学校で運動会があり、遠くからじゃないと撮れないので、
何か一本長いレンズを一緒に買おうと思っています。できれば5万前後で
抑えたいのですが(中古可)、ずばり何を買えば良いでしょうか?


265263:2005/04/10(日) 21:40:13 ID:bLqmYxWe
>>263
11-22は内蔵フラッシュだと蹴られるので困りますね。
これさえなければ常用レンズにしたいところです。
266名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 21:52:38 ID:KnilhviZ
>245さんのは同じ桜でもかなり上手いですね
感動した。
267名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 22:17:44 ID:tNHqWHBD
あのう、写真ウプしてくださるのはありがたいんですが、やはり500k前後がいいかと、、、、
2Mでマダーって
5Mになると中止って、、、、

ああ、ウチ下り8Mのケーブルなんで文句は言えませんが、、、、
268名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 22:18:38 ID:g5hhEvlE
>>264
天気次第だけど運動会だと多分明るいだろうから
シグマの55-200mmでいいんじゃない?新品で2万位。
オリンパスの50-200mmだと明るい分、後々の使いま
わしで有利になるけど9万円位。
今200mm(35mm換算400mm)の選択肢はこの2本しか
ないのよね。中間の5万円位のが無い。
オリンパスの50-200mmの中古相場が判らないけど、
多分それほど安くないし、見つけるのも大変でしょう。

ということで、取り敢えずの2万円か将来性の9万円
か。

そうそう、運動会って砂埃がすごいから防塵の方が
気楽かも知れない。(ボディが防塵じゃないけど)
269名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 22:32:23 ID:g5hhEvlE
念のため・・・
レンズ前玉についた砂埃はクロスとかで取ろうとしちゃいかん
です。ブロアでプシュプシュです。ま、運動会は保護フィルタ
付けておいたほうが無難でしょうから、カメラ&レンズ買うと
きに、一緒に買っておいた方が良いかと。でもおまけ頼んだら
貰えそうな気がします。
270名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 22:32:59 ID:1VotEbjT
結局夜桜逝けなかったので、仕方なく徒歩10秒の学校の桜を。
薄暗い街灯だけではAF効かず、気合でMFしたけど、50mmマクロは明るいのでなんとかなった。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050410222540.jpg
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050410222645.jpg

僅かな街灯だけだとWBが変な事になって面白い色になる。
271名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 23:02:11 ID:tNHqWHBD
>268 砂とかキズが気になって9万円を使いこなせないようだったら、ツグマを運動会専用で買ってもいいんじゃないか?
運動会という落ち着いて撮れない状況だと9万円払っても感動的な写真が撮れるわけでもない
272名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 23:04:00 ID:tNHqWHBD
>270 漏れこういう写真すきだ
273名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 23:05:39 ID:EGL1GnBr
SIGMAの55-200持ってるが2万の割には結構使える。
テレ端での暗さが気になるくらい。
274名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/10(日) 23:24:38 ID:aStKB5Cj
275名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 01:09:44 ID:U1WKk8EV
>>69
>ダストリダクションやリバーサルフィルム調の美しい発色という魅力があるのに、
>その程度の問題で購入候補から外されてしまうのはもったいなさずぎると思う。
亀レスだが
そういう魅力のわかる人間が、内臓ストロボがどんなもんか、つかったらどういうことになるか
わからないというのは明らかにおかしいと思うのだが。
あと、自動ポップアップは銀塩一眼つかってたときにさんざん迷惑に思ってた部分。
撮影モードダイヤルが勢いあまってPMAS以外のモードにいったとき、
そっこうポップアップして、そこまではいいが、コンデンサに電気貯め始めるからそれが困る。
つかいもしないのに、電力だけ消費される。

これが親切と言えようか。

>>202
良いものすなわち売れると言うわけではないのが残念ながら現実。
βだってVHSとくらべ圧倒的に良いものであったが負けた。
Windowsだってあんなふざけたもの(サービスパックを適用した方が問題が起こるなど)
が世界を制してしまってる事実をなんとするのか。
きれいごとですか?
>209さんに禿同
276名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 01:24:20 ID:D4KC0cFm
>>275
あれはズイコーデジタルをマンセーしたレスに対してだから、
良いものが売れるとは限らないというより、レンズだけ良くても売れるとは限らないという感じかな。
マウントの普及や肝心の本体の完成度の方が結局大きいわけで。
277名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 01:26:14 ID:D4KC0cFm
>>270
2枚目はスタジオで撮ったみたいな雰囲気になってるのがオモロイ
入学式かなんかネタにしたドリフのコントが始まるかのような雰囲気w
278名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 01:42:03 ID:U1WKk8EV
>>276
本体がそんなに悪いとはおもえないが・・・
279名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 02:04:49 ID:9xpMkFl1
暦さー×80、1GB使ってモデルを撮ってたら一日に3回フリーズしました。
どんなに触っても反応なし。
電源オフも受け付けず、電池を取り外して入れなおしたら復活。
連写してると出てくる現象かなあ?同様の現象、体験した人いますか?
SHQで撮ってました・・。
280名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 02:11:45 ID:MTFeCjwB
>>279
念のため聞くけど、E-300の話だよね。
281名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 03:10:57 ID:9xpMkFl1
もちろん!
282名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 03:44:12 ID:ADsYmJh5
E-300を使う上で14-54は必須かな?
283名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 04:28:01 ID:MTFeCjwB
>>281
キヤノンの一眼レフデジカメはそのCFと相性が悪いらしく、よく不具合が報告されている。
1Ds2、1D2のファームウェアが公開されたけど、まだ不具合の報告が続いている。

不具合の種類が違うから同じ原因かどうかは分からないけど、
以外と気難しいCFなのかもしれないね。
284名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 06:13:19 ID:AB6wVB1m
おまけでついてる中のソフト消した?
285名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 13:12:23 ID:kZEH7RaN
286名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 13:24:30 ID:kQFzrTBM
287264:2005/04/11(月) 16:30:52 ID:UYSeId6U
264です。皆さんありがとうございました。

シグマの55-200mmですね。わかりました。

書き忘れましたが、子供の小学校では、運動会を市民体育館でやるのです。

なので砂塵はありませんが、ちょっと光が足りないかも知れません(バレーの
公式戦とかやるような体育館なので、照明はしっかりしていると思いますが、
それでも屋外よりは暗いでしょうね)。

288名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 17:07:57 ID:4XeuT/aR
>>287
うーん体育館でスポーツ?撮るって状況ではフィルムカメラの時代なら300mmF2.8レンズでフィルムはISO400
ってのが定番だったらしいからシグマのテレ端F5.6というのはどうなんだろ。
最初のレスの文面ではまだ本体買ってないみたいだけどもしそうなら一段半ほど明るい純正40-150mmF3.5-4.5
は標準ズームセットと同時購入なら1万円で買えるよ。
ただ保護者は観客席からしか見れないならテレ端200mm優先してシグマにして一脚使うってのも
有りかな。惑わすようでごめんね。


289名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 19:01:00 ID:egXCU/Iv
>>287
後々のためにも、50-200 F2.8-3.5に行ったほうがいいと思うけど。
屋内イベントもこれからあるんじゃないかな。
290名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 19:20:20 ID:DeHJ1EYU
>>287
室内は明るいように思えても、屋外と比べ物にならないほど暗い。

>>289の言うとおり50-200にしておいた方が良い。
291264=287 :2005/04/11(月) 19:22:52 ID:UYSeId6U
このスレの皆さんは親切ですね。ありがとうございます。

50-200 F2.8-3.5というのはこれですね↓
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/50-200_28-35/index.html

35mm換算400mmで3.5というのは魅力的ですね。

出せる予算は10万前後なのですが、さらに5〜6万くらいなら何とかできなくもないので、
一番安いボディとこのレンズという手もありますね。

迷う〜〜〜〜〜(でも迷ってるときが一番楽しい)。


292名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 19:27:08 ID:lty0kkq4
>>287
ツグマ55-200mmDC使いですが、
おそらく屋内で望遠側は使えないと思います。
三脚を使っても被写体ブレが大量発生するのでは?
293264=287:2005/04/11(月) 19:38:35 ID:UYSeId6U
では別の観点から質問ですが、高感度はどうですか?
ISO800は実用レベルでしょうか?(L版プリントくらいで)
294名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 19:51:12 ID:/f6r6mS0
>>293
ちょっと調べれば分かることだがE-300のISO800は糞
ノイズ酷すぎる。イメージするならコンデジの絵だよ。
実用レベルでいうならISO200までだろうな
295名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 20:02:18 ID:jn3FB21P
>>264
舞台・屋内スポーツでE-1使ってます。
シグマ55-200と悩みましたが、ZD50-200行きました。
結果は大満足です。
動かないものなら三脚使って撮れますが、動くものでしたらシャッター
スピードを稼がないと撮れないと思います。
予算の都合でしたら、テレ端が少し足りないかも知れませんがZD40-150
という選択肢もありますよ。

ISO感度ですが、私はバレーボール撮影をE-1で400〜3200で使用してみまし
たが、L判プリントですと1600は一昔前の高感度フィルムのザラザラ感みたい
な感じ、3200は「特殊効果」、800は少し荒れたかな?という感じでした。
400までならL判でしたら問題なし、800は「記録」か「記念」写真でしたら
問題ないとレベル感じました。
※だいたいの父兄は「ぶれずに写っていること」が「滑らかな階調表現(低ISO)」
より優先されるようです。

以前銀塩で何か撮られていて、「こだわり」があるのでなければE-300のISO800
も問題ないと思います。
296名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 20:17:55 ID:WNfvMtmt
素直にKissDN勧めてあげた方が親切では?

297名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 20:19:12 ID:DeHJ1EYU
>>296
KissよりもD70だろ。
298295:2005/04/11(月) 21:15:09 ID:QkvJoZka
>>296、297
「E-300に決めました」って最初に書かれていましたので、このような
アドバイスです。
まだ決まってなければ「ニコンかキャノンがそれなりに幸せになれる」
と薦めますけどね。
私はC2020、C2100、E-20、E-1と歩んできました。
私の場合はC2100のとき「FL-40」を買ったのが間違いの始まりかと。
E-1は満足してます。
ホコリを気にしなくて良いし、防滴は凄い安心感があります。
299名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 22:22:21 ID:+pUabcmR
ZD50-200と同程度のレンズ(400mm換算でもF3.5を確保)
をKissやD70で求めると、いくらになるんでしょうか?
300264:2005/04/11(月) 22:36:11 ID:UYSeId6U
>>296
>>297
せっかくのお勧めですが、オリンパスが大好きなので、E-300にと決めています。
今までのデジカメも3040→5060→8080ですし。

また、個人的な事情ですが、右目がほとんど見えないので、ファインダーを左目で
覗くため、ファインダーが左側に寄っているE-300のほうが使いやすいかな、と。
301264:2005/04/11(月) 22:39:02 ID:UYSeId6U
>>300
些細なことですが、3040→5050→8080の間違いでした。

302名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 22:47:15 ID:DeHJ1EYU
漏れは3040→5050→E-1だ。
500万画素で満足しちまったからな。
303名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 23:10:27 ID:YNw1mGh6
体育館だったら、皆さんが言われている通り50-200mmで
決まりじゃないですかね。しっかりした体育館でしたら尚更
自然光があまり入らないでしょうし、多分想像しているより
ずっと暗いと思います。

あと、体育館ですと恐らく水銀灯じゃないかと思うのですが
だとするとホワイトバランスの設定が難しいかも知れません
ね。それを考えるとRAWで残しておきたいところですが、
そうすると今度は書き込みに時間が掛かってシャッターチャ
ンスを逃す恐れが高くなるかなぁ。

いずれにしても会場には早めに行ってホワイトバランス等の
調整をしっかりしておいた方が良さそうです。
恐らくオートではあまり良い結果にならないような気がしま
す。
どうですか>>295さん 水銀灯下でのWBは?
304名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 23:18:16 ID:is+Jv/U0
>264
さすがに某カメラマンのように普段持ち歩き用の40-150と
勝負レンズ(?)のED50-200って感じの2本体制にしろってのは
あんまりだろうしねぇ...
まぁ、ED50-200はこれ以上のステップアップの必要性を
感じさせない位の性能はあるし、ズームマクロ的に使用したりと
遊びにも使えるからへたにシグマの55-200を買うよりは
将来的には満足度は高いとおもうよ
305名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 23:28:25 ID:4a7jCkZW
今日友達が借りてきてましたのでちょっと使ってみました。
手ぶれしにくいですねこのカメラ。
好印象でした。
306名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 23:40:01 ID:Xr6ATrP+
ED50-200をE-300で使ってます。とても良いレンズです。
さすがに室内で400mmをASA200以下で、手持ちで止めるのは凄く難しいですが、
一脚で対応出来ますし、野外の日中なら少年野球を撮影しましたが、手持ちでも大丈夫でした
運動会のゴールとかダンスとかなら手持ちで充分いけると思います。
翌日腹筋と二の腕が痛く成るかもしれませんが・・・

とにかく100-400mmズームとして考えると明るくて、コンパクトで軽いズームレンズ
だと思いますよ。仕上がりもシャープで満足できると思います。
このクオリティーのレンズを、ニコンやキャノンに求めるとなると、かなり高いレンズに
成ると思うので、とてもコストパフォーマンスが良いと思います。

307名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/11(月) 23:46:17 ID:is+Jv/U0
ついでなんで、50-200をマクロ的に使用した例
ttp://photo.hidekichi.net/img/539.jpg
ttp://photo.hidekichi.net/img/540.jpg
ttp://photo.hidekichi.net/img/541.jpg
ttp://photo.hidekichi.net/img/542.jpg

開放で撮影したけど、絞ればもっとカリカリになります。
308名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 00:16:53 ID:wVQzbN7B
>>306はオサ〜ン
309名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 00:25:16 ID:wZoGOmes
確かにE-1よりぶれが少ないのでヘタレの俺には良い。
そのぶん視野率もちがうけど。
310名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 01:04:09 ID:oFG1+NId
正直、DnよりE-300の方が画質が良いと思う。
311名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 01:14:03 ID:Hjtl6yOb
279です!遅レススミマセン・・。
283、284さんどうもです!
中のソフトも消して使ってるんですが、おっしゃるとおり相性なんですかねえ・・。
他に使うCFもないので引き続き使ってみます。
不具合が続くようならサービスセンターに問い合わせてみます。


312名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 01:25:27 ID:s22hqcvY
>311 当然E-300本体で一度フォーマットしてるよね?
313名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 01:40:52 ID:Hjtl6yOb
フォーマットもしてますよ。
バッテリーのせいかとも思ったけど、見たらオリ純正の方だったし・・。
314264:2005/04/12(火) 06:28:22 ID:Q17/UAF9
いや、繰り返しますが本当にこのスレの皆さんは親切だ。私なんていろいろ
検討したようで、結局レンズのことはあまり分かってなかったと痛感しました。

ED50-200はいいですね。価格.comでみてもボディのみとレンズセットは
ほとんど値段が変わらないので、基本のレンズセット+ED50-200で決まり
そうです(プラス1万円で40-150のセットもありますが、それにしたらいきなり
3本セットになっちゃいますね。あと11mmくらいの広角を1本買ったら10年くらいは
これでいけそうです)。

あまりこの話題を引っ張ってもなんですから、この辺で。

本当にありがとうございました。助かりました。
315名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 06:39:43 ID:LKT6VF7v
俺は11-22が最初に買ったレンズ〜
セットレンズの次だけど。
望遠はもう少ししてからだ。
316名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 12:23:16 ID:Q17/UAF9
E-300ってミラーアップ(ミラーサイド?)撮影はできるのでしょうか?
317名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 12:39:29 ID:fWysnVMw
低振動モードという機能でミラーアップできます。
ファームアップにより使用可となります。
318名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 12:41:56 ID:Q17/UAF9
>>317
ありがとうございました。これから買う機種って、最初からファームアップ
されているのでしょうか?店によるのかな。
319318:2005/04/12(火) 12:44:11 ID:Q17/UAF9
>>318
ちょっと変なので訂正。
これから買う機種って → 今店頭に並んでいる製品は
320名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 13:02:11 ID:2LDSTftu
>>319
一番新しいファームウェアは2週間前くらいに
出たばかりだから無理かも。
E-300をPCにつないで
付属ソフトからの操作で簡単に出来るから
何も心配する必要はないと思います。
321名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/12(火) 13:18:13 ID:qSnV7QPS

2.4型液晶モニター搭載のE-200発売
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/04/12/1344.html
322名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 13:31:50 ID:72c8iGNR
>>321

乙。
323名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 13:41:10 ID:KNJfCdVs
E-300とE-200はセットで買うべきだね
324名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 13:55:33 ID:acjcMPCM
>>321-323
べクリさすなや・・・orz
325名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 14:00:31 ID:Q17/UAF9
>>320
安心しました。ありがとう。
326名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 14:42:31 ID:LKT6VF7v
E-300でもパノラマ作りたいけど,AEロックはやっぱ押しっ放し?
E-20は押しっぱなしだったし、E-300のマニュアル見た限りだと押しっぱなしが基本みたいだから。
裏技で固定できればと思ったけど無理ぽ?
327名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 15:32:56 ID:6Rxt4TO0
>307
花はエロいな。
328名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 15:57:32 ID:XfPNYN5b
>326 裏技だけどマヌアル露出で
329名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 16:10:09 ID:Z4TY7/JW
アヌル露出
330名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 19:30:33 ID:tANvV+ST
絞り枚数無限枚
331名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 19:32:26 ID:fJY/H+LM
>326 内緒の裏技を教えよう
親指の第一関節あたりで、AELボタンを押すのだよ
ちょうど親指の頭がストロボアップボタンあたりにくる
E-300のAELボタンがふらっとだからこそできるのだよ
332名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 21:09:50 ID:0+rRBkX6
ひとコマ撮って露出確認、でその露出に設定したMモードで撮れば良いのではとおもったがどーよ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 21:11:37 ID:tANvV+ST
>326 内緒の裏技を教えよう
顔の頬骨あたりで、AELボタンを押すのだよ
ちょうど左目がファインダあたりにくる
E-300のファインダが左にずれてるのだからこそできるのだよ
334名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 21:14:00 ID:iNUCKBrw
>332 だから >328で外出なんだって
>333 顔にスイッチの痕がのこるじゃん
335295:2005/04/12(火) 21:21:44 ID:j7YnTWrD
>>314=264
プラス一万円だったら40-150「も」買ったほうが良いと思います。
もちろん余裕があればですけど。
50-200買った人が40-150買い足した話をちらほら聞くので。
関係ないですが、私も右目はほとんど見えない。
小さい頃の緑内障による視野欠損です。

>>303
ホワイトバランスは水銀灯”だけ”ならそれほど崩れはしなかったですよ。
ただし、太陽光が入ったら黄色に転びました。
暗幕が張られていたのですが、太陽光が当たっていた出入り口が背景に
入ったら、えらくおかしくなったです。
関係ないけど、暗幕抜けた赤外線が写っている幻想的な写真も撮れましたです。

E-1うざーのスレ汚しですまそ。
余裕があったらE-300も欲しいとは思っているです。
336303:2005/04/12(火) 21:37:10 ID:I3NhoQK6
>>335
前に一度体育館で撮ったときに、なんか安定しなかったんだけど
そういえば日光も少し差し込んでいました。 そっかー


>50-200買った人が40-150買い足した話をちらほら聞くので。
これはどういう理由なんでしょう?
337名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 21:48:32 ID:5SL5aAZJ
>>336
重さ、大きさってのも性能のうちだよね
セットレンズの次のレンズとして50-200買った、
写りには大満足、でも重いのも事実
338名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/12(火) 23:10:49 ID:CTpSLLkd
>336
ED50-200だけで1kgあるから、明るさと400mmが必要じゃなければ
ぶらつくときは40-150を持ち歩いて、3脚立てて気合の入るときだけ
ED50-200って人が結構いるらしいよ
それに最短時でも結構でかいから、荷物のかさが限られる場合は
やっぱ40-150になるらしい。
まぁ、車移動がメインな人や、でかいカメラバックに7-14、14-56他を
ごろごろ詰め込んでうろついてる人にはあんまり関係ない話しだろうけど。
339名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 00:35:18 ID:aDrep/Z0
なるほど
340名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 00:45:52 ID:cjDwVEF5
とはいえ、明るいからやっぱり50-200は必要なんだ
341名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 01:35:31 ID:DFAt+xAd
50-200のサブで買うなら、
シグマの55-200の方がコンパクトで良いと思うのだが。
ちょっと暗いけど写りはあまり変わらないし。
342名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 01:46:52 ID:aSjXcu+R
>>341
明るいのと長いののどっちが必要かで決めれば良いんじゃない?
343名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 02:34:38 ID:cjDwVEF5
>>341
その2つ、画角はあまり変わらないけど、描画がかなり違うと思うんだが

40-150なら50-200の絵に近いからサブとして使える
344名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 03:22:18 ID:U2XoThxg
>>341
シグマ55-200使ってるけど、自分としては写りは不満。
で50-200が欲しいと思っているところです。
>>343に同意です。
345名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 08:55:20 ID:xLacBASP
>>333
難しいニダ<♯`Д´>
346名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 08:55:40 ID:KD6N4zgG
流れとは違うが、以前のスレで知ったマイフォーサーズコムって良いね。
英語わからないから、どんなサイトかよくわからないけど良い写真がいっぱいある。
見慣れない絵になりやすいものが外国のほうがたくさんあるのかもしれないけど、
日本人の撮ったモノより芸術性が高いというか、撮影者の個性を感じるというか。
このサイト見てると、失敗してもカメラのせいにはできないぞと思うし、励みにもなる。
347名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 10:42:51 ID:c/o5Omo1
まぁ2chのノイズがどーのこーのとか議論してるのを見るより
マイフォーサーズ眺めてる方が幸せになれるね
348名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 17:35:21 ID:IyDEyLUT
同梱ストラップのロゴが汚ったなくなったぜ。右手首にぐるぐる巻いてグリップストラップ風の
使い方してホコリだらけの先週の新宿御苑行ったらOLYMPUSの字が灰色になってしまった。
E-1のストラップって単独で買えたっけ?
349名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 18:37:00 ID:p7vcTBSA
>348 限り汚れたくらいで買い替えるのはエコじゃない
350名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 18:45:03 ID:IyDEyLUT
汚れにくいのを欲しいんですよ。
351名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 19:19:40 ID:p7vcTBSA
↑うそつき、すぐ汚れたE-1純正が欲しいってかいてあるじゃん
352名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 19:20:54 ID:NXLGHIy4
>351 ばか、とうぜんE-300ウザがE-1ストラップほしがってるんだよ
353名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 19:22:52 ID:tG/DUqln
とにかく汚れるのが気に入らない香具師は神経質な方は入札ご遠慮くださいに入札できないな、、、、
354名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 20:07:27 ID:WbT9gOMT
オリのページではロゴが刺繍ってあったんでフエルトのe-300用のより使い込んだらいい感じかなとおもっただけだ。
なにやら心の柔らかい部分に触れてしまったのならごめんよ。

亀自慰の加齢臭付きのストラップはご免だぜ。間違っても出品するなよ
355名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 20:43:30 ID:YdQkOuEv
E-1のストラップならヨドバシ.comで売ってた。
そして買った。
もとから付いてるのは使ってない。
356名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 21:12:24 ID:z7vq6kL0
ぼくちんはDOMKEのストラップ使ってるよん
これとZingのちんぽこケースの組み合わせはゴキゲンだよ
357名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 21:49:50 ID:AsmoGJt0
E-300には以前のレンズは付かないのでしょうか?

OLYMPUS ZUIKO AUTO-T 100mmF2とか(中古で安いの見つけたので)。
358名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 22:13:37 ID:Tb/H+fA1
ド剥けてぃむぽこか、そいつは豪気だな!
359名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 23:04:37 ID:DvJs5FNQ
>>346>>347
確かにいいね、あれ。
360名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/13(水) 23:15:06 ID:NVP17JUJ
>357
>>10
このスレでも、過去スレでも純正のアダプタの話しは結構出てる
361名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 00:34:55 ID:qAd+V/94
ぶっちゃけ、シグ55-200とZD40-150どっちがいいんだよ!!!!
362名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 00:47:22 ID:N1KSB5xs
お好みで
363名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 00:51:48 ID:rx7Q5uZ6
>>361
換算300mmまでで足りるなら40-150のほうがいいだろう。
ただ、55-200の方が1諭吉安いので、コストパフォーマンスも加味すれば
勝負は互角。
364名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 00:55:11 ID:rx7Q5uZ6
ちなみに55-200だと、青空が少し灰色がかるというか、
鮮やかさがあまり出ないような気がする。
ただし色収差や解像度は2万のレンズとしてはかなりレベルは高い。
365名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 01:09:54 ID:qAd+V/94
トンクス!
もっと他の方の意見もキボンヌ、、、、

40-150の不具合でわかったのはレンズのファームの違いで出てくる
画像、特に色?が違うということか?
だとすれば>364 の言うように純正を買うのがいいのか?
366名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 01:40:12 ID:OYJ1N77Z
40-150と55-200の両方買ってみたけど、結局40-150は中古で売ったよ。
等倍で細かく見比べないと画質の違いは感じなかった。
それよりも、比べた場合の40-150の大きさと、
伸ばした時の何とも言えない格好悪さが気になった。

どっちも八掛けぐらいで中古処分できるから両方買ってみれば?
367名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 01:48:08 ID:KmaBe4hZ
40-150と55-200比較は撮る物によるだろうな。
飛行機や鳥なら55-200、ポートレートやスナップなら40-150でいいのでは?
35ミリ換算で300ミリあれば大抵のものは撮れていたはず。
368名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 02:59:25 ID:XnI+ycdY
>>365
参考にはならんかもしれないけど・・
55-200DCのワイド側って結構好きですね。あんまし使わんけど。
ワイド側
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050414024515.jpg
テレ側 傾いててスマン
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050414024624.jpg
テレ側
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050414025310.jpg
2万でこれくらい写れば、一眼初心者の自分には不満はないっす。
369名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 04:39:53 ID:7e2U9Cn1
少しモヤッとした感じがありますね。
370名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 10:13:32 ID:heAvP2o3
http://www.olympus-esystem.jp/products/accessory/optical_adapter/index.html#va-1
↑このページの一番下にあるファインダーを使っている人っていますか?

これって、やっぱり接眼しないとダメなのかなぁ。コンデジのバリアングルを上に向けて
ウェストレベルで撮るみたいな使い方はできないのかな。
371名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 12:11:56 ID:27QumSFh
接眼しないと黒い棒が見えるだけ。
それに静物相手、三脚使用じゃなきゃほとんど意味無い。
その条件でも、取付部が柔で使いにくい。
レンズ軸に対する角度が変えられればずいぶん使えるのだが、そこまでは無理だな。
372名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 16:24:28 ID:TzgZjI3o
>>370
中判のウェストレベルファインダーみたいに使いたかったがむりだった。
371がすべて語っているとおりだ。確かにローアングルはめっちゃ撮りやすく
なる。それは間違いない。でもやっぱ用途が限られるね。
常時つけてると邪魔すぎてペンタ部のない収納しやすいデザインが全く
無意味に思えたので売った。
とると小さいはずのE-300の普通のファインダーがめちゃくちゃでかく見えた。
373370:2005/04/14(木) 16:46:52 ID:heAvP2o3
>>371
>>372
そうですか。買う前に聞いて良かった。
ありがとうございました。
374名無CCDさん@画素いっぱい:2005/04/14(木) 21:12:45 ID:YNGO6Wpf
Capture One 3.7 RC1が公開されてるね。
ノイズリダクションを有効にして撮影した画像はだめだったけど、
それ以外についてはちゃんと現像できた。まぁ、当たり前か。
375名無CCDさん@画素いっぱい
>373
ウエストレベルでの撮影だけが目的なら、
マウントアダプタで20mm前後の広角レンズ付けて
ノーファインダー撮影とかでもいいんじゃない?
まぁ、接写とかはできないけどスナップ目的なら、
十分にいけるよ。