タムロン総合スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:26:45 ID:o47JDk2/0
>>927
きっと、来たつもりになっているだけなんだろうね・・・。

>ロクなレンズも持ってないからAFが合わない厨とは違って
自分の優位性の確保に掛かりましたか。
ロクなレンズとやらを列挙しなさい。

>USMフルタイムマニュアルフォーカス
それが必要と言っている時点で矛盾が生じているわけで。
931名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/12(月) 00:08:13 ID:Ngeww3ca0
>>930
フルタイムマニュアルフォーカスは別にAFが信用できないから使うものってわけでもないけどな
932名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/12(月) 02:00:21 ID:Y/u0vI590
>>931
でも、あったら便利なのはガチ。何言っても合わないものは合わないからねー。
933名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/12(月) 06:17:21 ID:94RVqtBs0
タムスレですよね。
934名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/12(月) 19:59:22 ID:FEfCTKXX0
>>925
ジョンソン&ジョンソンのベビーローションを使え!
935名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/13(火) 06:01:30 ID:kD5PxIYt0
ああ、そう言えば
バチッと狙ったところにAF一発ピンが来たこと
数えるくらいしかないな〜
936名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/13(火) 19:52:02 ID:8IRtKYOY0
>>934
やっと意味分ったよ(爆)
937名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/13(火) 19:54:13 ID:AjrA6P860
>>922 >>929
最終的に満足出来る描写性能に達しなかった、とか
そんな感じの理由で発売を断念した。
938名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/13(火) 20:18:43 ID:TYzX0ldT0
28-75F2.8落として、修理の見積もり依頼が来た・・・
1万1千円だってさ・・・まぁ3〜4mくらいの高さからダイブ
してマウント部分の絞りの目盛り破損とフードのひび割れ
位で済んだのが奇跡か・・・
落としたと気づいた瞬間は相当凹んだが
939名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/14(水) 11:59:19 ID:osc0AOqZ0
3〜4mって・・・
君はどこで何をしていたのかね?w
940名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/14(水) 12:33:57 ID:mNvw2T6z0
ルパンダイブ
941名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/14(水) 16:49:01 ID:ZlIcV2zQ0
>>939
仮面ライダーごっこ
942名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/14(水) 17:21:17 ID:Pgols1uf0
タケコプターw
943名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/14(水) 23:46:29 ID:EL5A4sNM0
942のセンスについていけない俺がいる。
944903:2005/09/15(木) 02:01:29 ID:dDuLIRSK0
>>904
最近のAFレンズって広角でもピントが完璧に合うのですか?
ズームレンズの広角側でAFでピントを合わせてもその状態で望遠側に
したらピントがずれているのが確認できるけどこれは24ミリなどの広角だと
AF時の測距が被写界深度内でピントが合うからである。

この被写界深度ということを理解していない人が20ミリなどの広角レンズ
でも1センチも誤差無しにピントが合うと勘違いしてる人がいるのである。
で、パソコンのモニターで拡大してピントが合っていないって騒いでるんじゃ
ないのか。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/15(木) 02:03:29 ID:lCY/36m+0
>>944
>ズームレンズの広角側でAFでピントを合わせてもその状態で望遠側に
>したらピントがずれているのが確認できるけどこれは24ミリなどの広角だと
>AF時の測距が被写界深度内でピントが合うからである。
それはただ単にそのレンズがバリフォーカルなだけジャマイカ
被写界深度が違うってのも要因としてはあるだろうけど。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/15(木) 05:35:36 ID:wgPl7InV0
どっちもだね。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/15(木) 07:35:02 ID:oMdLD7ps0
いくら24mmの深度でも、7mにAFして、3.5mに合焦したらボケボケ。
948903:2005/09/15(木) 21:41:38 ID:dDuLIRSK0
>>947
「24mmの深度」ってなんだ?ただのミスならいいが。
でもよ広角24mmのレンズで7mにAFでピント合わせして3.5mに合焦じゃ
深度内だなあ。
だけど本当に普通のは広角24mmレンズで7mの距離にAFでピント合わせして
6.5mから7.5mの範囲に合焦するの?
だってさあ最近のレンズのピント目盛り見ると2mから無限の間の角度って
相当狭いんだけど。だから3.5mと7mだと更に狭いだろ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/15(木) 23:02:20 ID:GEwKNje60
タムSP AF11-18mmF/4.5- 5.6Di (A13) :対角画角 103°29’-75°33’
シグ10-20mm F4-5.6EX DC HSM:画角変化は102.4°〜63.8°

なんでタムの方は広角端11mmまでなのに、画角は広いのだろう?
950名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/15(木) 23:08:05 ID:lCY/36m+0
>>949
たぶん、自社で一眼デジを作ってないタムがx1.53かx1.6で、
SDシリーズを持ってるシグがx1.7で計算してるのでは。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/15(木) 23:21:44 ID:aXgd55Ls0
90mmマクロがいいという「評判」なんだけど、他の100mmのマクロと比較してどこがいいの?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/15(木) 23:27:05 ID:OVNyAr+V0
文章では表現できない部分。
953951:2005/09/15(木) 23:35:44 ID:aXgd55Ls0
>>952
やはり、一つマクロレンズを買うと同じようなレンズを別に買うという人は少ないですよね。
価格的なものなんでしょうか?
954名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/15(木) 23:41:54 ID:oMdLD7ps0
>>953
マクロばかり撮る人は多くないので1本で十分なんでしょう。
マクロレンズはせいぜいF2.8で暗いしねぇ。
2本持つなら、85F1.8,100F2,135F2に行くんじゃないかな?
955名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/16(金) 00:44:04 ID:EWzqDIeD0
>>949
シグマの10-20mmは、本当は11-19mmくらいなんだよ。
シグマの18-200mmが、本当は18-180mmくらいなのと一緒さ。
956名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/16(金) 01:12:15 ID:mMtIizbs0
>>951
一般的にタム90mmマクロはボケ味が評判。
でもシグマの105mmが良いと言う人もいる。
マクロアポランター125SL/2.5もボケ味は結構良い。


>>953
まあ確かにな。
でもオレはマクロアポランター125SL/2.5を2本持ってるゾ。
AiマウントとPKマウントね。
でもタムの90mmマクロも欲しい。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/16(金) 06:52:01 ID:5lJX8xNo0
>>951
ぼけ味と言うのがちまたの評判だけど、
最終的には脳内イメージと比較しての話ですね。

評判が高いレンズでいい絵が出来ても撮影イメージと傾向が違うと著しく使いにくい。
特にマクロはその傾向が強いのでは。
タム90mmマクロの絵はアウトフォーカスのところまで想像しやすいですね。

結局のところ、写真の評価をするのは測定器でなく人間だと言うことです。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/16(金) 09:28:48 ID:gKDFhzFk0
>>951
タム90mmマクロ、ぼけ味、MFの使いやすさ。
おれは自分の世界で満足している。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/16(金) 16:11:17 ID:9GDu3acI0
>>951
長い間作られてきたレンズだから、安定感抜群。
使っていると、信頼感高いよ。
いつ、どんなときでも、安心して使える。
960名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/17(土) 17:59:06 ID:XRqgfWyw0
>>951
とにかくシャープ
特にEFマクロと比べたらそのシャープさに驚く
まあEFマクロが酷すぎるんだけど・・・
961名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/17(土) 21:16:20 ID:7OBMsRBB0
>>960
え゛ー?

藻前、自分で実写したことねーだろ?
962名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/17(土) 22:15:56 ID:J9xdHJuc0
>960
えーと、目医者さん行った方がいいと思うよ。精神科でもいいけど。
963名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/18(日) 04:03:25 ID:DYNO6kfb0
だいぶ前からアンチEF100マクロ厨が常駐してるようです。無視しましょう。
964名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/18(日) 07:38:13 ID:V53yrZ6M0
18-50mm F2.8 開発中という噂はどうなったんだい?
シグマにいっちゃうよ?
965名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/19(月) 17:53:20 ID:WF/d5tQk0
EFマクロがシャープだと思ってる人はそれでそれで幸せだろう
上を知らない幸せというものも確かに存在する
966名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/19(月) 17:56:55 ID:oJL0XIjl0
タム90が至上のシャープさだと思っている厨は
経験不足を露呈しているだけで羽束師。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/19(月) 18:54:42 ID:7sl3oXq20
親切な人が比較写真をうpすれば即解決ですな
968名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/19(月) 19:18:55 ID:rCTuOryA0
シグマスレ並みの早さで進行していると思えば、タムスレらしからぬ荒れ方。
香ばしいな。
969名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/19(月) 20:15:12 ID:najImcip0
シグ50mm、タム90mm、ニコ60mm,55mm なら比較したが
コントラストの違いはあるが絞ればどれも十分だし、
開放で使うなら「思ったところにピントを合わせる能力」が必要だよな

つまり、画質そのものよりもヘリコイドや繰り出し部の構造のが重要だと思った。

シグマは検査部署の基準ボディが狂ってるとしか思えないので却下な
970名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/19(月) 20:29:36 ID:WF/d5tQk0
EFマクロだけ群を抜いて評価が低い
ttp://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm#1

> (コニカ)ミノルタAFマクロ100mmF2.8(D)
>
> EF100mmマクロがシャープだと思ってる人は,とりあえずこのレンズを一回試して見ることをオススメします.
> 通常のシャープなレンズとマクロレンズとしてのシャープなレンズがどれほど違うのか体感できることでしょう.


ttp://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews021226.htm#1

> EF100mmF2.8マクロUSM
> 近年,最も失望させられたレンズのひとつ.
> ダルな描写,派手を通り越してしばしば病的な色彩表現,凡庸な操作性,IFでありながら全群繰り出し式レンズよりも大きな光量低下
> (1/2倍で1+1/3EV;こんなヘボい設計はこのレンズだけです)などなど,
> Lという文字が付かないので手を抜いたのでしょうか,使えば使うほど首をかしげることの多いレンズです.
> 低いコントラストと解像力,特に等倍時はベールをかけたような,もやっとした描写に閉口します.
> 逆に色再現は不自然なまでに大げさで,RDP3を使ってE100VSみたいな写真が撮れます(爆).
> 特にストロボを使用した場合の色再現はある意味病的で,同社のデジカメではありませんが,まるでアニメみたいです.
> ちなみにややグリーンよりに色の偏りがあり,ほぼノーマルな同社のMP-E65mmF2.8と同じ条件で交互に撮影すると,ポジの色上がりがはっきり違って見えるので注意しましょう.
> 作例:このレンズは,オオムラサキロケの時に1回だけ使用し,その仕上がりにムカついて転売したので,ほとんど写真が残っていません(笑).
> 原版は色上がりの鮮やかさに目を奪われますが,ルーペで覗くとそのディティールの甘さにガックリきます.
> このレンズはマクロレンズと呼びたくありません(涙).
971名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/20(火) 07:25:53 ID:i1NB8NIX0
>>970
個人の引用をされてもねぇ。ハズレレンズっぽいな。
こういう不満は、ピンが来ていない事が多い。

でなくても、このWeb作者、調整に出したんだろうか?
初期状態でのピン甘が、たまにあるのが玉に傷。

俺のEF100macroは、持っている中では最も解像する
EF135F2Lよりきっちり解像して色も良い。
(両方とも、調整済み)
972名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/20(火) 11:15:07 ID:xbuw4rwV0
そんな初歩的な欠陥に気付かないレベルの人間じゃないことを、HP見ても気付けないほどのIQか?お前
973名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/20(火) 11:16:39 ID:xbuw4rwV0
高いキヤノンの純正マクロレンズなんだから解像度高いんだと無条件で思い込んでる・思い込ませてるだけってことがキヤノン厨には多々あるしなぁw
974名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/20(火) 11:17:15 ID:05m0YnrE0
同条件での比較画像が出れば一瞬で解決なんだが。
やはり両方持ってる人はいないのか
975名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/20(火) 12:26:16 ID:YIV0W+XC0
>>971
おまえの撮った写真うpしろ

>>972-973はうんこ
976名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/20(火) 21:17:10 ID:00K3DNUc0
同じような焦点距離のマクロを何本も持ってる奴なんて、
まあ居ないだろう。
977969:2005/09/20(火) 21:45:53 ID:Y+/KC65I0
えーと、俺は?
978名無CCDさん@画素いっぱい:2005/09/21(水) 13:14:55 ID:q0BL/fNL0
とりあえずEFマクロで凄い画像うpしてみなよ誰か
当然exif付き無加工でね
まあ無理だと思うけど
979名無CCDさん@画素いっぱい
キャノンは碌なレンズ無いからシグ18−50にしても
タム28−75にしても純正よりイイってことになっちゃうんだよな