一眼レフじゃないレンズ交換式デジカメを望むスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/02(土) 21:26:29 ID:GuHiidJS0
実際レンズ交換式コンパクトカメラ作るとすると、
ライブビューが出来る大型センサーが必要になる。
選択肢はソニーがR1に使ってる21.5×14.4mmCMOSと
松下の4/3用くらいか。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 01:53:00 ID:kdoA/zV30
大型センサーじゃなくてもいいよ。
センサーでかくしてボディもでかくなるくらいなら、
画質はコンデジ並で十分だから1/1.8か2/3くらいでレンズ交換式のコンパクトなレンズ交換式デジカメがほしい。
F31fdがレンズ交換式になってマニュアル操作が充実すればベストなんだが・・
対角魚眼と15〜30mm、27〜200mm、くらいのズームレンズがあれば最高
937名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 08:52:50 ID:+xsceIwW0
また新マウント作るのかよ......
938名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 08:58:41 ID:bYgocpSQ0
Mマウントでいいんじゃね?
939名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 09:01:46 ID:cn/Uc5Mc0
2/3マウントはソニーあたりがやってくんないかな
4/3って結局レンズの大きさはAPS-Cと変わらんのででかい
940名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 09:08:12 ID:+xsceIwW0
一眼用やレンジファインダー用の既存のマウントに極小センサーじゃ、
画角が小さくなり過ぎる。
レンズ交換式はイメージセンサーが大きくなくては意味が無い。最低でも4/3。
941名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 09:08:44 ID:cn/Uc5Mc0
4/3以下ならEVF専用でしょ
942名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 23:29:11 ID:EYJ4KM920
>>934
まあE-410ですらCFスロット付だけどな
普通にSDHCあたりにしてCFなしなら、もう幾分小さくできたんだろうね
943名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/03(日) 23:32:47 ID:EYJ4KM920
EVFでもいいけど、交換レンズのラインナップがそろってなきゃ面白くないわけで
既存の一眼レフようレンズを流用するとなると、レンズの性能の限界を考えるとある程度でかいフォーマットがよい
944名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/04(月) 07:38:41 ID:ZUROtijd0
ミラーボックスやペンタプリズムを省略できることがメリットだから
一眼用の流用じゃ意味が無い。
コンパクトカメラ用の交換レンズで使えるものと言うとCONTAX Gマウント。
ただしそのままだと絞り制御ができないので、電磁絞りと超音波モーター内蔵対応に
拡張して規格を公開する。
945名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/09(土) 16:42:50 ID:5/MVrwa70
望遠は一眼用で代用しても良いじゃん
Gマウントはどうか知らんが、MやLでもいいしね
まぁ、絞り制御もAFも効かなくて良いならだけど
946猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/09(土) 21:13:02 ID:bVmO+V8l0
>>944
だからってシステム全部をいっぺんに開発・発売するとなるとしんどいじゃん。なのでとり
あえず一眼レフ用をアダプタ介して流用することで本数を稼ぐ。限られた開発資源は、メ
リットが生かせる広角系に集中してかかる方がいいだろうと。
アダプタ部分にいろいろ仕掛けをすれば面白い展開が考えられるんじゃないだろうかとも
思うし(そのひとつが、前にも書いたような「アダプタで既存の複数社マウントに対応する」
みたいなやつ)。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/10(日) 00:50:01 ID:BZb57YeH0
オリンパスなんか、なにげにズイコーデジタルちゃんとそろえてきてるし、体力あるメーカーならまるっきりの新マウントでも平気なんじゃねぇかな
948猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/10(日) 00:59:55 ID:SwT2tUy60
>>947
うん。その程度だとは思う。ただ、かなりの規模のプロジェクトにはなるし、失敗したら痛い
のは確かなわけで、企画を出すやつにとってハードルは高いだろう。
なので、そのハードルをなるべく低くする方法をここに書いて、どっかの企画担当者の目
にとまることを期待しているわけだ。おれは、EVF系の、ほんとに革新的なカメラが誕生す
ることをけっこう真面目に願っているからな、志が同じやつがメーカーにいるなら、そいつ
の力になりたいと思ってる。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/15(金) 23:07:38 ID:twpEluJX0
Gマウントベースなら、フランジバックが短いから基本的に一眼用レンズは
マウントアダプターかませば使える。

MFや絞り環付きレンズはマニュアルで、EFは電気信号互換電子マウントで、
AE/AF動作可能にする。

ニコンGレンズやαみたいに絞りレバーを機械的に繋がないといけないのは、
マウントアダプターの中にモーター仕込めるば出来るかもしれないけどチョット難しい。
ボディで絞りレバーに対応させるのは複雑になるから却下。
950猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/16(土) 01:05:49 ID:m8gYQQCC0
>>949
アダプタにモーター仕込むのも、技術的には問題あるまい。あとは出てるレンズの数、と
いうか流入してくるユーザの数の計算だろう。ニコンについてはそのくらいのマーケットは
あるんじゃないかなあ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/16(土) 23:03:49 ID:8vHFPp+k0
ニコンレンズをアダプタで使うのか
モーターと連動機構を内蔵させて、果たしてどのくらいの値段で供給できますかね
非超音波の超望遠レンズ出まで実用的なAF速度を保つとなると、かなり強力なモーターが要りそうだし
下手すると、ニコンのボディをサブで持つほうを選択する人ばかりになったりして

おれは、M42のレンズを自動絞りで使えるならば、あとはどうでもいいけどさ
でも、このコンセプトだと自動絞りは無くても、センサーの感度を上げればどうにでもなりそうという気もする
となるとMマウントレンズとかに都合が良いわけか
952猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/17(日) 16:29:38 ID:3ubN03fi0
>>951
いや、一眼のレンズを流用するとなると、いずれにせよアダプタかまさにゃならなくなる。
ミラーがない分、フランジバックが小さく出来るのがメリットなわけだから。
いずれにせよそれは過渡的なものだと思うんだが、手持ちレンズがあるひとにとっては
導入のハードルが下がるだろうし、ボディのメーカーにしても専用レンズを大量に出すよ
りは楽ではないだろうかと、そういう感じ。
ただ、それだけだと新企画にはぜんぜんメリットがない。なので何本かは、ミラーがない
メリットを生かしたすんごいレンズを出さなければ移行が始まらないだろうな、と。
953名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 22:55:08 ID:P3H86CkW0
既存Gマウントの16,21,28,35,45,90mmに60mm/F2でも追加すれば
十分だから一眼の流用は考えなくてよか。
望遠使いたきゃ一眼使えばええ。
954名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 23:10:05 ID:BL/yJByS0
そんなコンセプトなら、もうR-D1でいいや
955名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/24(日) 23:42:25 ID:sQo1sUWL0
オート110みたいなーーオリペンみたいなーーーのをーー
復活させるの????チラシの裏で???????????
956猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/25(月) 01:16:18 ID:jqKnmzQu0
>>953
違うよ。レンズをそれなりに持ってるやつをひっぱりこんでマーケットを広げるためだ。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 02:10:43 ID:CQeQy5Xh0
マウントはライカM、M-Lアダプタ使用可
レンズ部は無限遠に固定して、フォーカシングはボディー側で行う。
バックフォーカスはマミヤ6の頃から存在する構造だし、
これなら無限遠さえ出れば、どんなレンズでもAF可能だ。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 07:51:51 ID:HCKRL1fF0
バックフォーカスAFはフィルムよりやりやすいだろうけど、
デカクなるからコンパクトカメラの意味がない。
そんなの使うくらいなら一眼買うよ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 08:21:53 ID:N8znY4kH0
確かに、バックフォーカスで全域AFだと、焦点距離が長いレンズで辛いね。
レンズでラフに距離を合わせてから、バックフォーカスでAF微調整なら実用的かも。
960猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/25(月) 18:24:38 ID:jqKnmzQu0
いやあ。なるべく一眼レフの遺産は引き継がないようにした方がいいんでない? 既存の
手持ちレンズを生かしてくださいアダプタも過渡期のものにすぎないと思うし。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 18:47:53 ID:N8znY4kH0
>>960
>手持ちレンズを生かしてくださいアダプタ
これは新しい商品を世の中に広めるために重要だと思うよ。

手持ちのレンズが使えるから、試しにボディを買ってみる。
 ->
専用レンズだともっと良いのかなぁ・・・
  ->
専用レンズも買ってみる。
 ->
うん、これは良い。全て専用レンズにしよう。

ってな具合に、世の中に認知されるのが早いと思う。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 22:15:47 ID:CkZiPr6/0
>>960
一連のレスのなかで、何処に反応してるのかわからん
963名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 22:21:47 ID:CkZiPr6/0
>>960
おれ、キャノンやニコン使ってるやつが乗り換えるとは思えんのだわ
キャノンFD、ミノルタMD、コニカARあたりの、デジ一じゃ使えない一眼レフレンズを抱えてる人間なら興味を持つかもとは思うが
しかし、そんなやつは絶対数として商売になるほどいるとも思えんし
964名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/25(月) 22:33:52 ID:3REwDQBv0
そもそも一眼レンズもってるなら、デジイチ使ってればいい。
965猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/25(月) 23:14:18 ID:jqKnmzQu0
そこで、ミラー部分を気にしないで済む設計のシステムだと、「あり得なかったようなレン
ズ」が出せるというメリットがあって。おれは広角系をよく使うからな、すんごい広角が出
てきたらかなりひっぱられると思うわけだ。
望遠系ではさほどメリットはないだろうが、標準系ズームとかでもだいぶ変わってくるん
でない?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 10:18:48 ID:W1funb9Y0
>>963
別に乗り換える必要ないんじゃない?

>>965
そうそう。
ハセールのSWCのようなBiogonつけてライブビュー出来たら面白いと思うわけ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 20:29:06 ID:0MgxCvFr0
非レトロフォーカスの奴ね。
後玉がボディー内に大きく入り込んでる奴だね。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 23:19:47 ID:jyQsdEbi0
>>966
乗り換えないなら、なんでわざわざアダプタ買ってまで、非一眼レフで一眼用望遠レンズ使うのさ
普通に併用すればいいだけじゃないか


ところで、撮像素子のサイズはどうするべ
969名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 23:46:31 ID:JvD9SHR80
レンズ交換式コンパクトカメラ用にオープンなレンズマウントが一つあればいいけど、
サイズは4/3から1.5倍と幅もたせていい。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/26(火) 23:48:51 ID:yWhNnp030
マウントは37mmフィルター凸ネジに
971名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 00:24:35 ID:Uaju4Vvp0
そろそろ次スレが必要ですね。
次スレに向けてテンプレ作ってみましたので、添削お願いします。

参考
【Mマウントデジタルレンジファインダー】
・LEICA M8
 http://leica-camera.co.jp/photography/m_system/m8/
・EPSON R-D1,R-D1s
 http://www.epson.jp/products/rd1s/index.htm

【ライブビュー可能一眼レフ】
・OLYMPUS E-330,E-410,E-510
 http://olympus-esystem.jp/
・CANON EOS 1D Mark3
 http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/index.html

【135用ショートフランジバックマウント】
・ライカM -------- フランジバック:27.8mm
・コンタックスG --- フランジバック29.0mm
・ニコンS -------- フランジバック:31.95mm

【ビデオカメラ用1インチ径マウント】
・Cマウント ------- フランジバック:17.526mm
・CSマウント ------ フランジバック:12.5mm
972名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 00:57:14 ID:8JqjJCX00
>>971
乙!
ニコンSのところに、コンタックス(若しくは旧コンタックス)を追加願います。
需要は少ないかもしれないけど、ニコンSよりもこっちの方が先なので。
973名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 01:18:43 ID:Uaju4Vvp0
>>972
了解。とりあえず追加&少し整形しました。

参考
【Mマウントデジタルレンジファインダー】
・LEICA M8
 http://leica-camera.co.jp/photography/m_system/m8/
・EPSON R-D1,R-D1s
 http://www.epson.jp/products/rd1s/index.htm

【ライブビュー可能一眼レフ】
・OLYMPUS E-330,E-410,E-510
 http://olympus-esystem.jp/
・CANON EOS 1D Mark3
 http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/index.html

【135用ショートフランジバックマウント】
・ライカM -------- フランジバック: 27.8mm
・コンタックスG --- フランジバック: 29.0mm
・コンタックス ----- フランジバック: 31.75mm
・ニコンS -------- フランジバック: 31.95mm

【ビデオカメラ用1インチ径マウント】
・Cマウント ------- フランジバック: 17.526mm
・CSマウント ------ フランジバック: 12.5mm
974猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/27(水) 01:51:33 ID:bWAf2inf0
>>968
持ってるレンズが使えれば便利だからじゃないか? ボディを複数種持ち歩くのがいいか、
同系列のスペアボディを持ち歩くのがいいか、そこらへんはいろいろだ。
専用レンズが1本でもあったら、一眼ボディはそのレンズを使えないわけで、一眼用のレン
ズが増えるわけだな。だから、荷物が増える。また、いっきなし新シリーズのレンズを全部
そろえるのは、経済的にも負担だ。

>>969
撮像素子サイズは、いちおう規定を作った方が良くはないか。レンズ設計の上でイメージ
サークルは大きな要素だし。
おそらくレンズ設計の上ではイメージサークルが小さい方が楽だし、全体のマスも小さく
できるから、APSサイズくらいでいいような気がする。ただ、横にでかけりゃワイドで偉いと
いうのは間違ってると思うんで、できれば4:3くらいにしといてほしい。必要なら上下切れば
いいだけの話なんだから。
975猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/27(水) 01:54:04 ID:bWAf2inf0
>>973
乙でつ。
ゴリゴリ押したりはしないのですが、現行フルサイズ一眼レフのフランジバックも参考ま
でにひとつかふたつあるとうれしいなあと思いました。
にしてもなんだ、ライカマウントも30ミリ近かったのか。そいや、そうだな。でもボディのあ
つさがプラスアルファ程度におさまってるのがすごいと思う。
976名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 02:53:46 ID:Uaju4Vvp0
>>975 こんなもんで如何でしょ?
行数が増えたのでマウントだけで分けました。

主な既存マウントデータ(フランジバックが短いもの)

【レンジファインダー機用マウント】
・ライカM -------- フランジバック: 27.8mm、口径: 43.9mm
・コンタックスG --- フランジバック: 29.0mm、口径: 44mm
・コンタックス ----- フランジバック: 31.75mm、口径: 44mm
・ニコンS -------- フランジバック: 31.95mm、口径: 44mm

【一眼レフ用マウント】
・フォーサーズ ----- フランジバック: 40.0mm、口径: 47mm
・キヤノンFD ------ フランジバック: 42.0mm 、口径: 47.9mm
・ミノルタMD ------- フランジバック: 43.5mm、口径: 45mm
・キヤノンEF ------ フランジバック: 44.0mm、口径: 54mm
・ミノルタA -------- フランジバック: 44.5mm、口径: 50mm
・ペンタックスK ---- フランジバック: 45.46mm、口径: 約45mm
・ニコンF --------- フランジバック: 46.5mm、口径: 44mm

【ビデオカメラ用1インチ径スクリューマウント】
・Cマウント ------- フランジバック: 17.526mm、口径: 25.4mm
・CSマウント ------ フランジバック: 12.5mm、口径: 25.4mm

http://ja.wikipedia.org/wiki/レンズマウント
ttp://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
977猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/27(水) 03:29:22 ID:bWAf2inf0
>>976
どうもありがとうございます。おれ的には異存ありません。というか、ここまで反映してい
ただけたことにすんごく感謝申し上げます。
いまうちんちには、ライカM・ペンタックス・キヤノンEF・ニコンFのレンズがあるんですが、
並べてしばらく時代の流れを実感してみたいと思います(しかしなんでまたそんなにばら
ばらなレンズがあるわけ?(=^_^;=)>おれ)。
978名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/27(水) 21:39:07 ID:737trwSo0
>>976
ギコナビが反応しないので、ウィキペディアのリンクは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
こうしてくれるとうれしい
979971:2007/06/29(金) 00:13:12 ID:cAJHbT4C0
次スレ立てました。

一眼レフじゃないレンズ交換式デジカメを望むスレ 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1183043468/
980猫が好き♪ ◆1GNekodnQQ :2007/06/29(金) 00:55:04 ID:SFkajkKS0
>>979
乙でつ。
981名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 05:16:04 ID:k/x234Wf0
>>976
乙!
有名どころが並んだ中で、フランジバックが一番短いのはライカM(L)ですか。
これよりも短いボディを作って、各マウントには全てアダプタで対応
天体望遠鏡みたいに、レンズ沼状態に・・・
ファインダーは、オリンパスで言う所のライブビューみたいなものになりますか。
コンパクトデジタルカメラなんか、皆ライブビューみたいなもんだけど、
あれ熱問題はどうやって回避してるんでしょう?

上記とは別に、C/CSマウントレンズを使った、Auto110みたいな豆カメラも希望
982名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 05:46:07 ID:KYkSblt/0
コンデジはセンサー小さいから発熱も少ないのでは?
あと強力なノイズリダクションとか。
983名無CCDさん@画素いっぱい:2007/06/30(土) 09:34:11 ID:Qp2UeCBf0
COOLPIX 8400 がレンズ交換になればそれでいいや。
984名無CCDさん@画素いっぱい
DSC-R1がレンズ交換式になったのも良いな。