○画像比較なら月を撮れ 月齢3 ○

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 13:51:56 ID:NwWQDaK90
昨晩の撮影 家の物干し台からなので、十分に撮影足場を確保できず…
D2X+VR300/2.8+x1.7テレコンでRAW撮影、NC4.4でアンチシャープネスを少々とトリミング
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061009134831.jpg
932名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 23:13:04 ID:mU7XTMH00
シグマ50-500mmを入手したので昨日の月。
テレ端のピント合わせが難しい。

E-1 SIGMA50-500mm F4-6.3 APO DG HSM 1/80s F14 500mm ISO100 黒い部分は除去
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061009231113.jpg
933名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 00:34:50 ID:9gj1eSOZ0
天文マニアの親父の望遠鏡を借りて撮影
が、象がでかすぎたので分割して撮影し
フォトショにて合成後、リサイズとシャープをかけました

K100D 焦点距離は28cm反射望遠鏡
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061010002756.jpg
934933:2006/10/10(火) 00:37:06 ID:9gj1eSOZ0
焦点距離は・・はいらないな。
なに書いてんだ俺・・
935名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 01:04:50 ID:T8T1oweb0
シュミカセの28cmじゃないの?だったら2800mmか。
ちょうど同じボディで近い焦点距離のが>>858にあるけど口径分の差がないような。
ぜひ合成とリサイズせずに貼ってみて。
936名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 01:16:22 ID:N/Q41V3C0
937名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 05:50:24 ID:/2+NDz4z0
東ドイツのペンタコン6用レンズです。設計はツァイスイエナではなくてペンタコンらしいです。
造りが良くて各部の操作感もとても上等ですが残念な写りです。
一見ピントが合っていないだけのように見えますが結局どこにもピントは来ませんでした。
テレコン無しで中判で使っても引き伸ばしには厳しい感じです。

PRAKTICAR500/5.6 +67リアコン2X F11 合成焦点距離1000mm 合成F22 K100D ISO200 1/40 SILKYPIX現像 ノートリミング
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061010053710.jpg
938名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 08:21:54 ID:hK9STv9P0
480mmF6 1.7X =800mm(換算1200mmF10) 1/500 K100D SR ON  手押し PhtoLaboratory3現像 
http://dcita.dynalias.net/pic/5706.jpg
Exif 表示
tp://dcita.dynalias.net/cgi-bin/joyful.cgi?thread=5706
939Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/10/10(火) 13:53:33 ID:Pu+5ufUk0
940933:2006/10/10(火) 15:56:58 ID:Q1OO+1Ag0
941名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/10(火) 23:50:29 ID:hK9STv9P0
TMB80/480mmF6 1.7X =800mm(換算1200mmF10) ISO200 1/200 K100D 2秒ミラーアップ PhtoLaboratory3現像 
http://dcita.dynalias.net/pic/5707.jpg
942Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/10/11(水) 08:53:05 ID:/6m7hy3C0
2006年10月10日
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/1d/3697.JPG
EOS30D+RFT80S鏡筒+ケンコーテレコン×2
943名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 22:59:41 ID:uDwW4Q0h0
2006/10/10
FS102N+D80ディレイモード CaptureNXレベル調整+アンシャープマスク

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061011225233.jpg
944943:2006/10/11(水) 23:02:05 ID:uDwW4Q0h0
日付訂正 2006/10/09でした
945名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 23:13:46 ID:9EaOoT4l0
>>943 これはすごい。 さすがですね。
946名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 23:37:02 ID:LcfRw4w30
うーん。
いつのまに天体写真のスレになってしまったんでしょう。
小型のボーグなどは野鳥撮りなどで超望遠レンズがわりに使う人もいるでしょうが、
10cmフローライトなどを一般撮影で振り回している人がいるんでしょうか?
望遠鏡の性能評価をしたいなら天文板に行ったほうがいいような気がします。
947名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 23:52:57 ID:9EaOoT4l0
>>946 結構いると思うよ。 だってロクヨンは口径15cmだよ。 おとといはロクヨンを手持ちで振り回している人がいた。
天体望遠鏡の10cmだって重くてもロクヨンと同じか軽いよ。
俺も天体望遠鏡の8cmをデジスコ用と一眼望遠レンズ用にに使ってるけど天体は月以外は撮った事がない。
撮るのは鳥専門。
天体望遠鏡が特殊だと思うほうがおかしいよ。 単なる望遠レンズだよ。 良いレンズを使うのが当たり前だろ?
948名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 23:55:02 ID:dAqhyunq0
15cm以上のものには地雷もあるし高価だから当り外れは気になるところだが
10cm以下の小口径アポならどれで月を撮っても変わらないしな。
おまけに後処理で厚化粧してるし。
むしろ中途半端なセミアポなんかの方が面白いな。
949名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/11(水) 23:57:00 ID:9EaOoT4l0
>>946 300mm F2.8の口径がいくらか知っていて言ってるの? 107mmだよ。 
デジ眼で望遠をやる限り口径が大きくないと仕方ないんだよ。
デジスコなら口径は小さくてもすむんだけどカメラの性能が今一。
950名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 00:00:03 ID:LcfRw4w30
意味不明な屁理屈は結構ですよ。
951名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 00:01:59 ID:/QTVupSw0
ID:9EaOoT4l0が何故こんなに興奮しているのか理解できない。
アップ直後にレスしてるあたり、自演マンセーですか?
952名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 00:05:21 ID:dlzmzRXH0
なんでもいいよ
953名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 00:40:15 ID:eUHO+HjO0
954名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 00:40:39 ID:zwxe1jz/0
うpが無いより遥かにマシ
文句言うなら自分で撮ってうpしてからどうぞ
955名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 01:43:28 ID:mxBKxikM0
無いよりマシな程度のモノですか・・・
956Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2006/10/12(木) 10:02:12 ID:zbWtoGjG0
色々制限あるけど、同じ焦点距離なら圧倒的に安いからなぁ。天体望遠鏡。
ニュートン反射まで射程に入れると、4万円弱で1000mmクラスまで手に入ってしまうし。
957名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 10:08:48 ID:ii/8n7as0
>>953
お〜スポーツで45EDを利用している香具師がいるとは、ちょっと感動した。
最近45EDは使っていないんで、また使いたくなってきたなぁ。
そのまま直焦点では周辺が今ひとつだったけど、ケンコーテレコン併用でも周辺が改善したから
専用の↓だともっと良いのかな。
http://www.tomytec.co.jp/borg/infomation/new_lineup/2005w_new/7214.htm
スレ違いだけど、45ED+7214で撮った風景写真のデカイサイズの作例を見てみたい。
958名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 10:17:12 ID:v8OChMQR0
>>957
それ撮影者はBORGの中川氏じゃないか?
959名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 10:40:21 ID:ii/8n7as0
>>958
最近ボーグのページ見ていなかったんで、ついでに他も見たけど、そんな感じだね。
おまけに45EDはリニューアルされていたし・・・
でも、おかげで、また45EDで遊んでみたくなってきたんで気が向いたら超望遠スレにでもうpしますわ。

で、懐かしかったんで、昔超望遠スレにうpしたコピペ。まだ画像が残っているのにちょっと驚き。
707 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 05/01/28 10:56:05 ID:sjC+ct86
手軽な超望遠でこんなの(700mmF16、35mm換算1000mmくらい)はいかが?
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050128104150.jpg

適当に手持ち(ISO400 1/640)でテスト撮影した結果はこちら。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050128104924.jpg
サイズが大きくうp出来なかったので、仕方なくリサイズのみ。詳しくはExifで。
960924:2006/10/12(木) 12:04:52 ID:4OWRmf5q0
>>925
>>928
大変為になるアドバイスありがとうございました。
来年の秋までにはもっと経験を積んで、一歩でも近付けるように頑張ります。
自分が失敗したぶん、ここの見事な月写真を見て堪能させてもらいました。
961名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 12:17:31 ID:qgPlZZIt0
デジカメ初心者ですみませんが、
コンパクトデジカメで月を綺麗に撮ることはできるでしょうか?
使用しているのは、オリンパスの「CAMEDIA X-600」です。

ブレると、ただの丸っこい光として写ってしまうので、ミニ三脚を使用し、
フルオートだと明るく写りすぎるので、露出を下げて暗くしたり、
ISO感度を100未満にしたりしてみましたが、
結局は、丸っこい光としてしか写りません。
シャッタースピードはオートのみで、手動設定はできません。
962名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 12:20:52 ID:CIzZbXjQ0
無理です
963名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 12:28:06 ID:X7jY0Pnj0
>>961
手動設定が出来ないと、感度や露出を下げても、スローシャッターになるだけなので、無理だと思います!
964名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 12:33:00 ID:ii/8n7as0
裏技でストロボを発光すると言うのも有るけど、まあ上手く行くかどうかは・・・
965961:2006/10/12(木) 12:38:16 ID:qgPlZZIt0
無理ですか。わかりました。教えていただきありがとうございます。
ところで、なぜ無理なのでしょうか?

コンパクト機種のレンズと1/2.5型CCDでは、そこまで精密なものは写せない
のでしょうか?

あるいは、使用しているのが「CAMEDIA X-600」だから無理なのでしょうか?
966名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 12:40:21 ID:CIzZbXjQ0
写してみればわかることだと思いますが。なぜ撮りませんか。
967961:2006/10/12(木) 12:52:46 ID:qgPlZZIt0
設定を変えて何回も撮ってみたのですが、丸っこい光としてしか写りませんでした。
今夜月が見えれば、964さんのおっしゃったようにストロボ発光させて撮ってみます。
それでダメなら、あきらめます。
皆さん、どうもありがとうございました。
968名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 13:03:14 ID:CIzZbXjQ0
なぜ丸っこい光としてしか写らないのか

望遠レンズを搭載したコンパクトカメラでなければどのカメラでも同じです
969名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 14:13:43 ID:vYdcXcpR0
>>967 露出が明るすぎる所為です。
まず明るい所で遠くの街灯やネオンにピントを合わせてそのまま半押しでロックしたまま月を撮ってみてください。
シーンは風景が有ればそれを使うと良いでしょう。(無限遠にピントが合わなければいけません)
露出が適性なら月らしく写るかもしれません。 色んな明るさで試してみてください。
970名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/12(木) 15:22:02 ID:v8OChMQR0
>>961
もし望遠鏡か双眼鏡かフィールドスコープがあれば、
カメラにそれを覗かせて撮影してみるよろし。
971名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 01:34:19 ID:0ckyrYzn0
>>932 マグニファイアを買ったら? 1.2x 2x 4x とか有るんじゃない? 月だと2倍以上のマグニファイアが欲しい。
972名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 01:36:12 ID:0ckyrYzn0
>>931 結構良く撮れているのに青くなったのは残念ですね。 どんなホワイトバランスにしていたのですか?
973961:2006/10/13(金) 05:47:32 ID:WFm4jdi10
教えていただいた成果をご報告いたします。
教えていただいたように、シーンを風景にして、ストロボを発光させて
撮りました。
ズームは最大にしました。光学3倍×デジタル4倍で、12倍です。
ぼやけた丸っこい光としてしか写らなかったのが、月の輪郭がかなりはっきり
して、月の模様もうっすらと写りました。

初心者用コンパクトデジカメ「CAMEDIA X-600」で撮った月です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061013053818.jpg

よく撮れているでしょう。
皆さん、ありがとうございました。
974名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 07:33:36 ID:0ckyrYzn0
>>973 立派立派。 同じ道具でも使い方が大事だね。
975名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/14(土) 19:17:43 ID:X8Ey1wfv0
http://dcita.dynalias.net/pic/5718.jpg

ミノルタの甘Dに300/4、2倍テレコンをつけてみました。
色収差は結構ありますが、よく写ってくれたと思います。
手持ちでもぶれないものがあったのはさすがです。

月はやっぱり半月の頃が一番きれいに写りますね
976名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 12:36:49 ID:akAOgsNF0
手持ちでの作例がいくつか載ってる、手持ちでこの位写ると楽しいね。
BORG45EDII+K100D
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/hoka/asobi/45ed2k/45ed2k/45edk100d1.html
977名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 07:17:33 ID:JSwOBxRp0
978sage:2006/10/17(火) 23:47:09 ID:/6zthcII0
>>973
973の画像が見られないので何ともいえないですが、CANON A530 で撮りました。
微妙ですねー
http://macking.mine.nu/dc-ita/summicron/Image/full/278.jpg
979名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 23:51:02 ID:2YhGogMU0
いや、立派立派。 欲を言えば少しぶれてるのかも。
980コイズレス大公 ◆/qAZ1BjjtY
梅♪