DiMAGE A1・A2 Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
893●焼:04/08/10 15:03 ID:3jhj7EOf
>>892
実は漏れも、無意識の内に「E5000/5700と比較して目立つ」と言ってそうです。
これまで逆光で撮ってきて同じ感じ方をしなかったですから。
むかーしのE5000スレとかでは「コーティングが(・∀・)イイ!!」ってよく聞きましたが
実際どうなんだろ。コレばっかりはレンズだけを切り分けて検証できないから解りませんですな。

894名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 15:30 ID:imLj5Nyf
メーカー別に写真をアップロードできる掲示板サイトを作りました。
宜しかったらぜひご利用下さい。
http://www.monomaker.com/dpf/
895名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 17:41 ID:B82W3PiY
coolpix8700の8MとA2の8M素子は、メーカが違うのだろうか?
インターレースだからメカニカルシャッタしか使えないって聞いたが
coolpixは電子シャッタだな。
896名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 17:52 ID:wIfliVFs
8700はメカシャッターと電子シャッター併用と書いてあるから、
A2と同じくソニー製だよ。

というか、今のところ800万画素CCDはソニーしかないのでは?
897名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 18:03 ID:dI55Upy7
ならばA1みたいに高速シャッタを何故A2には搭載しなかったんだろう?
フレアの問題?
898名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 18:08 ID:bAZYvlXf
8Mだから転送速度がおいつかんのかなあ?
899名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 18:19 ID:wIfliVFs
8700も通常は1/4000までで、電子シャッターを使っていると思われる
1/8000はVGAの連写モードのみみたいだから。

基本的にインターレースCCDの一部を転送路に使うことで擬似的に
プログレッシブのように使ってるんじゃないかな。
900名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 19:10 ID:JOWWzJEG
そうか・・coolpix8700も同じ様なモノなのか。
いや、高速シャッタは要らないんだけど、
使えないより使えた方が良いし、
8Mだから出来ないと思ってたのがcoolpixは出来るのなら
話が違うじゃないか!って思ったもので・・
まぁ、VGAの連写だけなら無いに等しいね。

昔はシャッタが高速だったら高級だったし、
絞らないと良い写真が撮れなかったりしたものだったけど
最近は電子シャッタがあるし小絞り限界も気になるし、
で、キレイに撮れるのかと思いきやフレアが気になったり・・
レンズよりも本体性能の方が大切なのか、もしくは何なのやら・・
ほんと切り分け評価が出来ないから難しいね。>>893
901名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:14 ID:5g2d+EIc
>>892
当たり前のことだけど、CxProcessは空気感までも忠実に再現するので
ガスとかの影響を受けやすい。(その分、遠近感がしっかりと出る。)

GTレンズは、当時としては珍しく花形フードをおまけとして付けるなど、
フレアの除去を徹底的に行っている。また、フレアカッターや内面反射
防止処理なども奢っている。
902名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:16 ID:0+9Pn9oo
ちょっと質問なんですが、A1/A2ユーザー(特にA1)の皆さんは
どのメーカーのCF使ってるんでしょうか?
酸UUか歴×80のどっちかを買おうと思ってるんですが、どちらが
おすすめなんですかね?
歴のほうは出たばかりなのでユーザーの方も少ないとは思いますが
・・・・。


CFスレにも書き込んだのですが、ものの見事にスルーされてしまい
ました(鬱
903名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:18 ID:5g2d+EIc
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011130/itv/cnt/ps.shtml

DiMAGE 7や5の「ここを見てくれ!」という部分はありますか?

 ゴーストやフレアの少なさですね。これらは光学設計の方で大分潰していますし、鏡筒のところでも、フレアに対して、
ものすごくこだわりを持ってやっています。ここは他社には負けません。

どのような被写体を撮るとゴーストやフレアの少なさが分かりますか?

 半逆光で、光源をまともに見ないで少し外したくらいの状態というのは、
ゴーストやフレアが発生しやすいんですが、ウチのレンズはほとんどありません。
904名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:19 ID:0XcegYwi
そりゃスルーされるわな。
CFのメーカーなんか気にしてどーする。
明日着ていく服はどのブランドがお勧めですか?と聴いてるようなもの。
905●焼:04/08/10 20:23 ID:UYZhexFl
>>902
結構色々為になる情報がこのスレにありましたので過去ログに目を通されると宜しいかと。
Ctrl+Fで。
906名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 20:27 ID:C14lb40e
>902
漏れは萩を使ってるけど・・。

そういえば、80倍の人柱はいなかったな。
是非ともレポよろ。w
907●焼:04/08/10 20:34 ID:UYZhexFl
あ、CFの速度に関しては前スレにも結構(・∀・)イイ!!感じの情報有りますね。
908名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 21:51 ID:GJusPN6i
純正のテレコンを買おうとしたが、重すぎというか鏡胴が壊れそうなのでやめた。
通常、オプションの類は社外品に比べて、値段は高くなっても使いやすいところがメリットになるはずなのだが・・・
909902:04/08/10 21:52 ID:0+9Pn9oo
>>904-907
 レスありがとうです。

>>904
 別にメーカーが気になるわけではないんですよ。気になるのは
 速度ですね。
 どこかで酸UUは新しい歴80倍速より早いという情報を見た記憶が
 あるので、A1でもこの関係が成り立つのかということを知りた
 かったんですが、歴80倍速ユーザーがいないんではわかりません
 ね。でも酸UUユーザーならじゃないか・・・・と期待してたんですよ

>>906
 80倍速のほうを買ったらレポしますよ。といっても月末じゃないと
 買えませんが(A1も)

>>905>>907
 過去スレを覗いてみたところ、歴が萩より早いということくらいしか
 わかりませんでした。(探索能力が足りないのかな?俺)
 まぁそれでも貴重な情報ですけどね。
 

酸UUやせめて歴40倍速のRAW連射書き込み時間が知りたい
ですね。
前スレの753氏の結果と比べてどの程度違うかが気になります。
910●焼:04/08/10 21:55 ID:UYZhexFl
例えば前スレから勝手引用しますと
-----------------------------------------------------------
753 741 04/06/30 20:52 ID:skKVBCKr
>>740
調べました。ハギワラは良い感じですね。
RAW3連写ブラケット
マニュアル条件にて撮影完了時からランプ消滅まで。

34秒 トランセンド45倍速 256MB
37秒 グリーンハウス赤ラベル 256MB・512MBとも
37秒 ハギワラグリーンラベル 128MB
52秒 サンディスク(新パッケージ) 256MB・64MBとも
69秒 サンディスク(旧パッケージ) 192MB
72秒 IOデータ CFS 256MB
93秒 シリコンパワー(キャノン)45倍速 256MB
93秒 グリーンハウス金ラベル(ハイスピード) 256MB
94秒 サンディスクSDカード+非純正CFアダプタ 512MB

RAWでの書き込みですのでJPEGだと順位が変わるかもしれません。
RD3000の際も、TIFFとJPEGで随分と順位が変わりましたし・・
容量による差がほとんど出ませんでした。これも前回と少し異なります。
しかし・・こんなに遅いとダメだな。A2・・ていうかミノルタ?
-----------------------------------------------------------
とかですかね。
911●焼:04/08/10 21:56 ID:UYZhexFl
あ、漏れ人のレスよく読んでないし…_| ̄|○
ちゃんと見てるんですね。
912名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 21:58 ID:GJusPN6i
ビックに東芝のが置いてある。
価格が安いものの手を出すことは無いだろう。
913名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/10 22:23 ID:bnyV34o/
A2持って中国行って来ましたが、Raw+Jpegは激重でした(トラ45倍512MB)。
書き込み待ちで思うように撮影できずガックシ。
914名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 01:12 ID:QLfaCDvf
書き込み待ちと熱がA2のダメなとこですね。
花火撮ってても撮りたい枚数の約半分、もしくはそれ以下になってしまう。
どうせ撮り直しは効かないわけだから花火は銀塩の方が良いね。
て、現像待ちをするつもりはサラサラ無いけど・・
915名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 01:45 ID:v9NkGzLB
>>912
ちなみにいくら? CFの話だよな?
どうせ中身は東芝じゃ無い。
916名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 04:56 ID:khySvKoH
>>893
E5000/E5700あたりは一体型デジとしてはニコンとしては
かなり力作だったらしいことはある、ということかなあ。
ちょっとわざと逆光で撮ってみたら、E5700の方がフレアは控えめ、
ゴーストはA1の方がデカいのがでた。まあベンチマーキング
するならもっと条件を同一化しないとナンだけど。


>>901
逆光気味なとき、花形フード付けてもまだフレア全開
だったから、右手でさらに光をさえぎってフレアを
抑えながら撮影したりしてる。GTも頑張ってるんだろうけど
E5700の方がさらに上ということなのかもね。


しかし、2年前の機種のE5700の画質が今でも十分対抗できそうな
ところをみると、一体型デジの画質の進歩は停滞してるような
気がする。8M Pixelも進歩というよりは選択肢が増えた、みたい
な感じで(解像度をとるか、低ノイズ+高感度をとるか、みたいな)。

917名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 08:00 ID:qwbdU3m1
>>916
6Mの方が低ノイズ高感度可?
一般的にはそうだろうけど。
いや、ある程度覚悟して8MのA2を選んだのだが、
ここに書かれてる様なフレアは全く無いんで・・
素子の進歩、もしくは高速電子シャッタによるフレア、
って感じがしてるんだが。
918名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 08:32 ID:BArDh1L2
>>917
もしA2の方がフレアが少ないとなると、これはA1に対する新たな
A2のメリットとなりそう(個人的にはこれ結構ポイント高いし)。

つってもA1とA2両方持ってるヤシなんてそういないだろうから
直接比較は難しそう。だれかいる?
919名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 08:49 ID:BArDh1L2
>>910
こりゃ凄い。全メディア持ってるつーことですかと。

ちなみに日経ゼロワン5月号によると、
San Ultra-IIはPCではダントツの爆速、Lexer 40xには
どの分野でも勝利してますな(カメラはEOS 10Dと*istD)。

しかし、手元のA1でちょっとテストすると結果が変。
TIFFで3ブラケット記録はこんな感じ

無名 145 sec
San 48 sec
San U-II 46 sec
LexPro40x 37 sec

ところがE5700(Raw*3)だと

無名 117 sec
San 72 sec
San U-II 46 sec
LexPro40x 48 sec

となり、予測通りの素直な順序なのね。
ノーマルSanは結構速いとはいえ、A1では差がでない。。。

PCで San U-IIが爆速なのは、コントローラによっては
CFをDMA転送可能なIDE Diskとして扱えるからじゃないかな。
手元のLinuxで見るとU-IIはDMA使用して、他はPIO 4転送だったし。
ちなみにLinuxで読み出し速度を測る(by hdparm)とU-IIは8MB/secで
他は2MB/Secしか出なかった。
920902:04/08/11 11:02 ID:yFqSfegd
>>910-911
 いえいえ、わかりづらい場所に書いた漏れがいけないんですよ。
 落ち込まないでくださいな(w

>>919
 歴40倍速と酸UUと比べると若干酸のほうが早いみたいですね。
 でもA1で使用すると逆になるというわけですか。CFの相性です
 かね。

919氏のデーターを基に考えると、速度が向上している歴80倍速
だったら酸と互角かそれ以上の性能になると思うので、歴にしたいと
思います。
今までレスをくれた皆さんありがとうございました。
921名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 11:07 ID:I7Z9aSAY
>>919
910の753本人ではありますが・・
RD3000での記録時間長さに滅茶苦茶に苦労して、
テストするためではなく「これなら速くなるのでは?」
と期待しながら仕方無しに揃っていってしまったメディア、
の残骸でまたA2にてテストするとは・・思わなかった(汗
確か、ハギワラとGreenHouseは誤記ですね。36秒。

LexPro40x、相性良いのかもしれんですね。
今のところはトランセンド45倍の1Gが安くてお勧め、
てか私が今買おうとしているメディア。
RAW3連写ブラケット
マニュアル条件(レンズキャップをして1/1000)にて
撮影完了時からランプ消滅まで。
この条件でレキのを試してみていただけないですか?
34秒以下なら嬉しい。

>>918
A1使っててA2に乗り換えたって言うヤツは多いから
そいつなら書けるのでは?
922名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 11:22 ID:I7Z9aSAY
>>920
ハイスピードタイプになるとより遅くなること多々だから賭けだと思う。
A1かD7か開発された当時に発売されたCFと同じコントローラを
内臓する大容量CF。これが一番期待できる印象。あくまで想定。
923名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 11:40 ID:BArDh1L2
>>921

919のデータはA1のだから、A2では傾向が変わってくるかも。
ちなみにRAW3連写ブラケットを今ちょっとやってみたけど
さすがにTIFFに比べてデータサイズ小さい分速いんだけど。。。
(もちろんA2よりサイズで大きく有利)
なんかTIFFのときとはまた傾向が違うんだよね、なんか。
所詮はアバウトな手動計測だけど、

San 26 sec
San U-II 23 sec
LexPro40x 21 sec

となった。TIFFもRAWも一応複数回やったから、順位は
不動みたいだけど、U-IIとLex40xの差が縮まり、Sanと
San Ultra-IIの差が開いたのはどういうことなのやら。
なんか自信なくなって来る結果だわ。
924名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 11:53 ID:ils1IHAX
>>923
そんな風ですよ。JPEGで使うならこれ、
TIFFで使うならこれでもOK、とかって結果でした。
私もまたJPEGで試験し直そうかな・・
結局はJPEGでしか使ってないから。
RAW現像の時間+書込時間、とも思えない結果なんですよね。何故か。
RD3000のときだと、2枚のCCDからRAW生成して現像(JPEG・TIFF化)
といった流れでしょうか。ますます不明でした。
いずれにしてもレキは期待大です。
925名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 13:03 ID:BArDh1L2
>>916

改めてA1とE5700のフレアの出具合の違いを見るためにちょっと撮影。
細かい設定一切しなかったんで比較というわけにはいかんが
双方の傾向の違いはなんか判ってきた感じはする。
それに条件によってはいがいと大差ないんだよね。

こっちはE5700
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040811124351.jpg
こっちA1
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040811124425.jpg

A1の方が光線がかなり延びてくるのと、ゴーストが虹色の如く派手に暴れやすい感じ。

もういっちょUpすると

こっちはE5700
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040811124517.jpg
こっちA1
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20040811124552.jpg

E5700はゴーストが緑にまとまりがちで目立ちにくくしてるみたいだけど、
A1はやっぱり派手になりがち。E5000のコーティングがいいなら
E5700も然り?。 結構コーティングの差なのかなあという気もしなくもない。

しかし、両方ともWBは曇り固定だけど、E5700はUV 1Bくらいのフィルタでも
かけてるみたいに赤みがかるね、嫌いじゃないからかまわないけど。
実は補色系CDDでうまくきれいに見せる秘策とかじゃないだろな。

(Thanks to: KOISELESS uploader & playing with RAW)
926●焼:04/08/11 13:06 ID:1AfXqDje
>>925
検証乙です。
うーん漏れが日常感じてる傾向そのマンマですなぁ。
927名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 13:15 ID:BK8+F8wV
ハギワラZP 512

>919の条件でだいたい40秒。
>923で20秒くらい。

条件が違うので厳密には比べられないけど参考にドゾ。
928名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 13:50 ID:OjFcM+Xd
>>925
ゴーストはともかく、何故こんな妙なフレアが出るのか・・
同じようにA2で撮ってみたところ
太陽を少し入れるとゴースト出るけど
フレアは大丈夫。ゴーストが出てる条件でも1/400F8。
向ける方向は同じで太陽を外したのは1/400F7.1。
フレアはほんと電子シャッタのせいじゃない??
あんなに緑になったり前に見たピンクだったりすると
撮ってられないでしょ・・マジで。
929●焼:04/08/11 13:54 ID:1AfXqDje
>>928
正直あんま気になんないです。
て言うか、オモロイです。

現像しながら
「うひゃひゃなんじゃこりゃ?」
ってあきれて、さてどーやってリカバリするか?
原因はなんだろう?とか考えるのも楽しいので。
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 14:27 ID:VFQUJBuc
>>929
そうなのかぁ・・。そういうのもアリだね。確かに。
連写性能しかり書込時間しかり、理想を求めてるからなぁ私は・・
A2を入手したのは、てんこ盛りのαアクセサリを共用したかっただけのこと。
実際には何の検討も全くしてないから後で困ったことになっている(汗
多分、A1とA2のレンズは同じで、電子シャッタを使う撮影条件の際に
フレアが出てるんだと思うんだが・・ これならつまり避け様があるね。
今はとにかく書込時間の短縮。課題はRD3000と全く同じなのがコケる・・
931名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 14:33 ID:VFQUJBuc
あと、少し話しが逸れるけど、
RD175をつかってたときは解像感がレンズによってマチマチだった。
縮小レンズ系との相性か、素子との相性なのか・・
良いレンズが良い描写をしてくれない。
悪いレンズの方が随分と良かったりする。
デジってのはそういう確認が即時に出来るんで確かに面白いね。
932●焼:04/08/11 14:37 ID:1AfXqDje
ハイエンドコンパクトってある種新技術の実験場ですからねえ。
アンバランスや未成熟な部分が有って当然な部分も有るというか…。

成熟した技術の方が洗練度が高いし、その洗練を生かす場は
今のところ一眼レフってコトになるんでしょうから、理想を追い求めるんだったらそちらでしょうかね…。

漏れは人柱オーラ度が強い製品のが好みなんでこちらのジャンルが好きですが、ま少数派。
933名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 14:40 ID:VFQUJBuc
なるほど確かに。>>932
自分で書きながら思ったが、7M対応のレンズ、
これが単なるPR文句でなく本当に7M対応でしか無いのだとすれば・・
非常にイヤだな。ミノにコメントもらうよ。また報告します。
934●焼:04/08/11 14:42 ID:1AfXqDje
そ言えば、この前RD3000の中古を38kぐらいで見つけて強烈に欲しかったなぁ。
冷静になって買うのやめちゃったけど。

>>933
ミノのコメント楽しみに待ってますー。
935名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 14:48 ID:VFQUJBuc
>>934
RD3000が38kでレンズ付きなら安いかも。
でもレンズ地獄にハマるからお勧めは決してしない 笑
Vレンズ、安くて種類も多いけどなかなか見つからないしね。
ただ、結構良い描写をするんですよぉ。これ。
レンズ共用で小さなAPS一眼をサブに出来るっていうのも
かなりの利点で、デジと銀塩で撮り分けられる。
て、助長する様なコメントになってしまうな。お勧めしないよ。
そんなのにお金出すならαデジにどうぞ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 19:09 ID:bE86WiZ2
DiMAGE A1
Transcend 30倍 512MB

>923で27秒台くらい。
SANの普通のよりも遅いなんてorz…

RAW多用したいのでトラの45倍の1GB辺り狙っています。20秒位なら買いなんですがね。
もしお持ちの方が居ましたら、お願いします。
937名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 20:50 ID:Vn2k1Hp1
αデジが発売されると、このスレも廃れるんだろうな。
存続させるためにZ3を組み込むのは勘弁ね。
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 22:26 ID:Oo0A5mle
>>928
うむ、A2が魅力的にみえてきた、、、

でもまあ、A1のゴーストやフレアは再現性が不安定で、
同じアングルでも何枚かとればマシなのがあったり、
ちょっと設定変えれば消えたりするから、とにかく
余分に枚数とるようにすれば何とかなる事が多い
かなあ。今のところは運用でカバーしてるかんじ。

もともと逆光撮影自体がカメラいじめみたいなもん
だから、求めすぎな部分もあるかもしれないけど。


>>927
ハギは実力が安定してるっぽいねえ。

しかしA1ではLexarがSanより勝っちゃうとは。
A1付属のCFはSanだったのに。
Lexar WA TechnologyはNikon一眼がメインなのだが、
まさかMinoltaでトップになるとはこれいかに。
939名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/11 23:09 ID:Oo0A5mle
>>937

まあ釣られるわけじゃないんだkど、、、

オリがC-700UZシリーズでちと停滞気味だから、ここでZ3とZ10で切り込む戦略は
わかる気がする。オリはxDと専用電池だが、ZはSDと単3なのも強いしね。
(ただZは一貫してヨーロピアンなデザインで、日米市場でどこまで生きるか
よーわからん。もちっといいデザイナを雇ってたらあるいは、、、)

αデジとA1/A2ユーザはオーバーラップする部分も小さくはないだろうけど、
A1/A2集団にだけ属する連中も少なくないんじゃなかろーか。
現代的なライフスタイルの中では、カメラは携帯電話からビデオカメラまで相当
幅広いスペクトラムをもつようになったから、昔とは違って重い一眼に固執する層より、
より手軽な一体型を好む層が増加したわけだし、ホビーとしてのカメラのあり方は
多彩になったから、A1/A2あたりのユーザは生き残りつづける可能性はあるかと。

ただ、ハイエンド一体型はちょっと進化の頭打ちになってきてるっぽいのかな。
高画素数競争の意味が薄れつつあり、代わりのネタがちょっとないのね。
ASも普及期にきて、一般向けとプロシューマ向けに波及する時期だし。
技術革新によって新機軸が出ないと盛り上がらないセグメントだから、ちょっとしばらく
停滞気味になるっぽいですか。

しかしまあMinoはX-600/α-7000の再現をASに賭けてるわけではなかろうから、
また何かやってくれるかもしれんし。
940936:04/08/12 00:38 ID:U3otzooc
追加です。
DiMAGE A1
ハギワラ Z(二年前位の) 256MB

>923で25秒弱くらい。
トラ30倍より1割早い。
ちなみにIXY400ではトラの方が早くて、E5000ではハギの方が早いです。
カメラ事の相性があるので、カタログデータはアテになりませんね。
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/12 01:36 ID:Y9A5NIU/
A1のAFって、エッジ検出をアテにしてるっぽいなぁ
暗いところで点光源を使ってAFしようとしても、なかなか合焦しない・・・
明るいとこでも、何らかのエッジ成分がないと、AFしてくれないよぉ
白地に黒ポチとかでも外すときが多いッス
クセがつかめてきたので、運用で対処するか・・・orz
942名無CCDさん@画素いっぱい
>>938
いや、単にA2はメカニカルシャッタしか使えない、
しかも1/2000まで、ってだけな気がするんだけど。
やはりEVFと800万画素を評価するか否かだけでしょね。特徴は。