ガイシュツ
955 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/31 22:14 ID:s+bZEZEq
虎はなめてんね。
956 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/31 23:43 ID:nK4gzhRe
957 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/08/31 23:54 ID:ej9FS7x3
ソニーのHDDフォトストレージ HDPS-M1を
使用している人はいませんか?
使い勝手はどうですか?
たった30Gで1.5時間ねえ…w
いまどき
>>957 買ったけど使ってない。。。
10月の長期取材旅行では使う……予定。
おっ、COOLWALKER ついに発売か
結局大容量CFを複数枚買ったほうが幸せ?
963 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/01 08:55 ID:U8zpPcsM
COOLWAKER ビューアーがついてるのはいいけど、ちょっと容量が・・・値段も高すぎ
>962
そりゃコスト対効果+必然性だから人それぞれじゃ。
おいらは1GCF×3で4枚目買うのをやめて鳥を使ってるよ。
CFは先々値下がりするだろうからあんまり沢山買うのも考えもんだと思ったから。
ソニーまでもがCF使うようになってきたからなあ
今月まじで必要になりそう。
都内の量販店に行けばその場で買って帰れますか?
物による
液晶付いてなくていいから、さっさとブツを出せって話や
971 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 13:04 ID:+U8qqV1F
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 17:01 ID:+U8qqV1F
973 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/02 17:51 ID:5+lsDT7o
COOLWALKERも欲しいけど、VAIO U1でまだまだがんばります。
1万ちょっとで買ったPCXに余り物HDDつっこんだのも併用していますが。
975 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 21:09 ID:8geZXDkW
てゆうか、虎のフォトバンクはまだ出んのか?
10月に旅行に行こうと思っているし、その前にみなの使用感を
聞いてからと思っているのだが予定が狂うでないか。
さて、買おうというときには売り切れといった感じになりそうだな。
>>975 いちおう、9/10出荷予定らしい。
でも実際どうなるかはまだわからんなぁ。
ここまで来たらもうのんびり待つよ。
978 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/03 22:32 ID:MArTwxYZ
少なくともメディアスロットは無いな。
デジカメ側がUSB2.0対応ならストレージデバイスの選択肢が一気に広がる。
しかし俺は10D使い(USB1.1)・・・
そのためだけに20D買いたくなってくる。
USB2.0対応って、USBはデバイス側とホスト側で全然違うよ。
ホストが存在しないデバイス側同士の通信はプロトコル上出来ないし。
983 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/04 09:34 ID:N/Iz+rgj
>>981 すまん、房なオレに簡単いうと
どういうこと?
>>983 ポータブルストレージにUSBで転送できないってこと。
そうなの?
よくHDDプレーヤーの商品説明欄に、USB接続でデジカメの画像を保存できると
書かれているから出来ると思ったんだが・・・
987 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/05 23:48 ID:Q4IrkdZ1
>>987>>988 土曜日に新宿ソフマップにあったから買ってみた。
初めてのポータブルストレージなので参考程度で。
組み立ては本体の3本のネジをはずしてHDDを組み込み、
元通りに組み立てなおすだけ、
HDDは富士通の2.5インチ20G(MHM2200AT)を使用。
FAT32でフォーマット。
128巣豆のデータをコピーしたら3分半ほどで転送完了。
他のメディアは持ってないので検証不可。
本体の液晶でデータ名の確認、削除などは出来ない模様。
バッテリでの動作時間は2時間程度らしいので、
実際には1時間半持つかどうか、ってところかな。
説明書はALL英語(注意書きのみ日本語)。
付属品は本体、ACアダプタ、USB2.0ケーブル、ソフトケース、ドライバCD。
対応OSはWin98.Me.2000.XP.Mac.Linux。
パソコンに接続してみたところ、普通に外付けHDDとして認識。
フォルダ名はSM0001から始まる(バックアップするたびに新しいフォルダが作成される)。
長文スマソ。
トリネクのデータが化けますたorz
基本データはこんなん
使用カメラ D70(RAW+ベーシックモード)
トリッパーネクスト20G Ver1.01
OS Windows2K
たぶん、USB接続時にデータの構造が破壊された模様
フォルダのプロパティを見ると要領が4TBとかになってた・・・orz
で、データを復旧しますた
WindowsのHDDのチェック>データを修復しる>でいっぱいCHKファイルが作成
データ量で二つにわける。
〜500KBぐらいの は、拡張子をJPGに変更
〜5MBぐらいの は、拡張子をNEFに変更
大体のデータはコレでサルベージできますた・・・(--;;;;
もうちょっと信頼性が高くないと怖いなぁ・・・
こういう事すると駄目とか、気をつける点ありますか?
あったらおしえてください・・・ orz
990補足
壊れたのはTORIPPERフォルダ(の、なかがぐちゃぐちゃに・・・)です。(^^;
993 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 12:31 ID:oImtZBf7
こういうの
CFスロットさえついていればカナリ違うのに・・・
994 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 12:40 ID:XSOUU4zV
わんぱくトリッパーで、そんなトラブルがあるのか、困ったなあ。
外付けHDDなので、ファイル名を変えようとしたら、ひとつを変えるはずが
全部変わったと言うことはあったが。。。
USB2.0よりIEEE1394(FireWire)のほうがオレはありがたいのだが…
いまの環境だとUSB1.0で使うしかないなあ
ところで、次スレはないのかなぁ
>>995 USB2がなくても同じ端子をUSB1で使えるのが利点ですからねぇ・・・
>>989 これちょっとデカそうだけど、興味ある。
単体動作するってことは、なんらかのOSが
最初から組み込まれてるということなんだろうか。
どこかにOSの記述はありますか?
それからフォーマットは接続したパソコンから行うのでしょうか?
999 :
名無CCDさん@画素いっぱい:04/09/06 21:33 ID:0ONJWm1I
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。