【無職ヒッキー】ミノルタ寄生虫 にいふね 9【アニヲタロリコン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
129小西六写真機千代田光学
スレッド早すぎます(´・ω・`)
にいふね大先生はホントに人気者ですね!(・∀・)昼間の続きです(>>50>>52

>彩度の高いフィルムは中間諧調の表現力が苦手で、白とび、黒潰れが起きやすくなる面もある。
彩度の高さ云々によりそうなのかは知りませんが、白とび・黒潰れと中間階調の表現力ってなんか関係ありますかね?
「アンセル・アダムスの写真術」を、にいふね大先生なら当然、お読みになってますよね?

あー・・・・・・でしたらにいふね大先生!先生のお力でフジ写真フイルムにRFPの再販をお願いしてください!

>今回は竹内さんのスタイルとしては珍しく、かなりドキュメントタッチの内容だった。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 (←顔文字お借りします)
あなたにいふね大先生ですよね!?写真・デジカメに大変詳しい、にいふね大先生ですよね!?
竹内敏信先生の風景写真がドキュメントタッチじゃないなら、なんだって云うのですか?あの方はドキュメンタリー写真でデビューされたんですよ!
かの「にいふね大先生」ならそのくらい常識ですよね!?しっかりしてください先生!

>なお、E-1用には150mmF2レンズを発表した。135換算だと300mmF2レンズということになる。俗に言う”サンニッパ”よりさらに明るく、そしてコンパクト。
「サンニッパ」だなんて、ナウでヤングな表現ですね!これからその言葉、原宿のヤングに流行しますよ「サンニッパ」(・∀・)ニヤニヤ
それはそうと150ミリF2は光学設計上、300ミリF2にはならないのでは?先ほど先生も「デジカメは被写界深度が云々」と言ってたじゃないですか。
画面サイズが小さくなって画角が狭くなった結果の35ミリ換算300ミリでしょう?
つまりフォーマットはともあれ「150ミリレンズ」の遠近感と被写界深度は変わらないでしょう?

最後まで助太刀するとかなり長くなるんですが、続けて良いんですかねぇ?(´・ω・`)