【コニカ】DiMAGE7/7i/7Hi/A1 Part.21【ミノルタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
948名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 01:16:32 ID:diYMVEWD
>>946
でしょ?
ちゃんとSILKYPIXはカメラのデータ取り込んでるんですよ。
キヤノンとかのRAWだと取り込まないそうで、それでWBちゃんと出るならキヤノンのCCD出力にあわせてるのかなとか。
因みにね、7Hiで昼間撮影してSILKYPIXで昼光(晴れ)だと5500Kの+3なんだけど、そんなに変じゃない。
A1で同じことやると赤〜くなっちゃうんです。
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 01:18:48 ID:6QhcKuhL
確かになるなー。つーかDVとCSと汁気で全然ケルビンち違うもんな。
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 01:52:38 ID:diYMVEWD
まあDVは自社のカメラだから自分らの言う5500Kを実現できるわけで。
他のは全てのデジカメに対応ですからね。
少なくとも汁気の5500Kは何の意味も無い、ミノルタのカメラにとっては。
やっぱキヤノン対象なのかな、5500K表示は。誰か報告してちょ。
951923:04/12/22 10:30:53 ID:DJ48SNOF
そうそう、DiMAGE Masterに重大な欠陥が・・・。
DMでRAW現像時に露出補正をマイナスにかけると白に近い部分がピンク色になってしまう。
初めはプレビューだけかと思ったんだけど現像しても結果は変わらず。
なんか色成分のどれかがマイナスにシフトされていない感じなんで、マイナス補正しちゃうと全体的なカラーバランスがおかしくなってしまう・・orz
前にテスト撮影したA200のRAWでも同じ結果が出てるんで、うちのA1がおかしい訳でもなさそう。

可能性としてはうちのPCがおかしいという線もあるけど、DVやSilkyでは正常に現像出来てるしなぁ。
とりあえずサポートに連絡してみるです。
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 10:52:31 ID:6QhcKuhL
それは現像ツールでは当たり前の現象です。
各チャンネル毎に飽和する輝度が違うんで。
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 10:53:24 ID:6QhcKuhL
あ、でもDVでおかしくなくてDMでおかしいってんならヘンかも。
脊椎反射スマン。
954923:04/12/22 11:02:05 ID:DJ48SNOF
>>952
そうなんだそれは知らなかったです。
でもDVと汁気では全然問題なく変更出来るんですよね・・・。

DirectXとかも関係するのかなぁ。
955923:04/12/22 22:35:10 ID:LqJ+PXlh
えっととりあえずこんな感じで、画像はすべて50%にリサイズ。

DiMAGE Master 標準現像
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041222222759.jpg
DiMAGE Master 露出-2補正
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041222222852.jpg
DiMAGE Viewer 露出-2補正
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041222222930.jpg

環境依存もあるかと思い、デスクトップ3台、ノート1台にインストールして試したもののす
べてのPCで同様の現象を確認。(AMD系 2台 intel系 2台)
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 00:27:18 ID:CVHRB9za
>955
これは952が言っている通りの現象だろう。
DVは脱色して逃げているな。
A1の晴天時補正量は、R*1.8789,B*1.2969,G*1.0
で、Rが弱くて飽和しにくいから、減感すると
赤寄りマゼンタ(ピンク)が見えてくる。
どれか1色でも飽和している場所は脱色しないと
DMのようになる。
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 01:40:20 ID:1SK+Jtkq
> A1の晴天時補正量は、R*1.8789,B*1.2969,G*1.0

この数字はどこから出てきたものか、よろしかったら教えてください。
958名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 09:07:59 ID:CVHRB9za
>957
.MRWのヘッダにR,B補正値が入っている。
WB昼光設定で撮影して、読み出す。
補正値格納場所は、dcraw.c参照。
959923:04/12/23 09:32:29 ID:tK9sxPK6
他の現像も上げて見ます。

Silkypix 露出-2
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041223091405.jpg

エレメンツ3 で露出-2
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041223091454.jpg

エレメンツ3 で露出-4
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041223093117.jpg

>>956
動作としては正しいのかもしれないけど、他のソフトではDMみたいにならないんで何とか
してほしいところです。
本当は飽和させないように撮影するのが正しいのかもしれませんが・・。
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 09:38:47 ID:CVHRB9za
>959
rawも欲しい。。
961923:04/12/23 18:49:00 ID:tK9sxPK6
>>960
ようやく仕事が終わったんでアップします。

上記の写真の元ファイル(RAW)で6MB位
http://provyake.ddo.jp/public_html/cgi-bin/ecobbs/ecobbs.cgi?dl=0047
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 21:31:42 ID:9khAYNGC
ビューティホウ!!
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 23:44:00 ID:1SK+Jtkq
>>958ありがとうございます!
>>944とは少し違いますね、Rが弱いっていうのは。
dcraw.cは最近知りました。研究してみます。
ところで.THMってなんなんでしょうね。
意味無いならうざいので消去したいんですが。
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 23:49:10 ID:IQxUaOY+
サムネイルです。
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 00:01:09 ID:CVHRB9za
>961

D100-raw化し、NC4現像(EV-2) - 脱色OK
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041223235124.jpg

rawデータに 0.2 を掛けてから、NC4現像(EV+-0) - ピンク着色再現
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20041223235242.jpg

現像ソフトが「飽和」を感知できないように、あらかじめrawデータに
*0.2 してから現像ソフトに渡すことで、DM同様の結果を得た。
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 01:04:42 ID:kGrdA5vm
>>964
thx!
967923:04/12/24 09:45:56 ID:tL/k3YL3
>>965
検証ありがとうございました。まぁ実際に-2まで露出補正をかける事はあまり無いんで
今のところそれほど実害は出ていないんですが・・・。
実は忙しくてまだサポートには連絡していないんですが、報告した方がいいのかなぁ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 10:09:23 ID:gPZklcip
>967
> 実害は出ていないんですが
現像後データを暗くして彩度を極端に上げて着色が無いか確認すべし。
限りなく白でも微妙に着色しているかもしれないから。
969923:04/12/29 09:24:06 ID:V/ldSxa4
とりあえずサポートから返事が来ました。
現在現象の確認中だそうで、詳細はまた連絡いたしますだそうです。
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 23:00:45 ID:nrQA/bD6
こんばんは。
中古の7Hiがやってきました。
見た感じ新品と変わらないかな?大事に使われてたみたいです。

コンパクトフラッシュが128MB二枚と64MB一枚しか持っていないので、
512MBか1GBのコンパクトフラッシュを買おうかと思っているのですが、
皆さんはどのCFお使いですか?書き込みがなるべく速いものを探していますが、
A1/A2/A200スレ見た感じ、A2では必ずしも○倍速の値が高いほど
速いわけでも無さげなので。


ちなみに、自分のとこでも手持ち+借り物のCFで書き込み時間を測定しました。
どれも低速のものばかりですが…。
測定方法は、各CFを7Hiでフォーマットして、TIFFで白い紙を一枚撮影し、
アクセスランプが点灯してから消えるまでの時間を測定しました。
各CFは三回測定して、結果にばらつきが無いことを確認しています。
ただし、腕時計での計測なので、多めに見てプラスマイナス1秒程の誤差はあるかもです。
以下はその結果です。

SANDISK SDCFB-256-801 書き込み時間:36秒
ハギワラ  HPC-CF128V 書き込み時間:25秒
BUFFALO  RCF-X128MY   書き込み時間:40秒
971名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:23:34 ID:WfZQqEVh
よくわからんが、おれはMD派。1Gだけどね。
最近安くなったので2Gを買ったが、7Hiではまだ試してない。
ところでなんでみんなそんなに書き込み時間にこだわるの?
連写なんだろうけど。
でもな、おれはRAWで撮ってじっくり現像派だから、
こいつで連写は今のトコやらん。
今日は箱根駅伝撮ってきたけど、他のデジカメで連写を決めたよ。
972名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 07:48:19 ID:yUI3WMHf
7HiでAFロックをする方法は無いかね?
A1だとフォーカス切り替えレバー(?)をAF SからMFにするだけでOKなんだけど。
973名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 18:17:08 ID:FgmVQHHs
>971
他にデジ一でも持ってなければこれでやるしかないっしょ?
2L位までならJPEGでも十分な画質だし。

>972
MFボタン押すのと操作は同じでは・・・
974972:05/01/06 02:22:04 ID:psaK01PB
>>973
いや、なんかそのボタン押しても2倍くらいの拡大表示するだけなんす。
って、シャッター半押しのまま押すからか。離せば出来ますね。
離すとフォーカスがどっかいっちゃうのがこわくて、A1では押しながらやってた。
A1とは違うよくわからない仕様ですが。
もうちょい説明書読んでみます。ちょっと色々A1より操作難しいな。
975名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 06:12:34 ID:/xqEEn5g
2年間使い倒した 7i が逝った模様
撮影から帰ってきて、玄関に置いといたら、(たぶん)結露したところで電源オン
                 -> アボーン  っぽいッス  (起動時ERROR)
毎朝、ドアが 結露+氷結=固着 するような環境に置いといたので
自業自得なんですが・・・(泣)
MYBATTERY PRO ( ttp://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html )
を買ってきて、「さぁ使うバイ」といった矢先の出来事でした

2002年クリスマス、ヤフオクにて256Mメモリー込み10万円チョイで買い
SANYO Ni−MH2300
TripperPlus40GB ( ttp://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripperplus.htm ) を相棒に
真夏炎天下の琵琶湖(鳥人間コンテスト)、土砂降り雨の中での撮影、
大雪の振る中での酷使&積雪への落下、砂煙の舞う中での撮影など、
かなりハードな使い方をしてきて愛着があったんですが
早すぎる死でした・・・・・(当たり前だ!!)

修理すると高く付きそうなので、今度はヤフオクで 7Hi か A1 を探します(A3高スギ!)
手動ズーム(←コレじゃなきゃイヤ) ってミノルタ製しか無いんっすよ(画質の違いなんて判らんし)
↑ニコン派の知り合いにバカにされた・・・

カメラの基礎すら出来ていなかった(今でも)オレにいろいろ教えてくれた 7i アディオス・・・・・・

長文スマソ
976名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 06:18:16 ID:1GAVL3sk
人間の死の不幸は嫌だが、

他人が持っている、機器の死は長文読んでて楽しい。

(・∀・)ニヤニヤ ( ´,_ゝ`) プ  と読ませてもらったよ。w
977名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 06:20:26 ID:/xqEEn5g
×A3高スギ!
〇A2高スギ!

A200は中古が無い・・・・
978977:05/01/06 06:23:40 ID:/xqEEn5g
>>976
笑っていただけて光栄の極み
979名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 16:06:59 ID:gYrR4RcL
この度D7iを中古購入しまして
現在操作に慣れつつカメラのおもしろさを少しずつ実感してきているカメラ初心者です。

早速質問ですが!
安いニッケル電池2100mhAが秋葉原に手軽に手に入るそうなので行こうかと思っております。
充電機なのですが、自宅にあるものは
D7iの付属品と、
SONY リフレッシュ機能付 (型 BCG-34HRMD) Ni-MH バッテリーチャージャー
というものがあります。
後者のものは、2100や2500等の電池にも充電可能ですか?
充電機の裏に、アウトプット
単3形 1050mA×2/525mA×4 とあるのですが、参考になりますでしょうか?

ナガカキコ失礼しました。
980名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 18:57:51 ID:ie2+2MIC
>979
オメ。

しかしながらそのソニンの充電器にはサニョの2100が付属していたんじゃないかと小一時k(ry

別に秋葉原までわざわざ行く必要は無いから、近所のホームセンターでCRC2-26(接点復活剤)と綿棒、懐に余裕があったらパナソニックのニッスイ2100以上充電器付きを買ってきなさい。
それで十分幸せになれます。

電池接点を接点復活剤を含ませた綿棒でごしごしやれば付属のへたれた充電池でも150枚は行けます。
サニョの2100だと100枚無理かも知れませんが。
パナの2100なら400枚位いけます。
決死の覚悟でオキシライド突っ込んだら200枚以上いけました。(真夏だとフリーズします)
パナの2400は面倒なのでどこまでいけるか確認してません。

あと、そ奴はFAT32否対応=2Gを超えるCF使用不可なんでヨロ。

ではガンガッテ使い倒してください。
981名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 18:58:19 ID:Yp35Xr6Y
にいふねってどこいった?
982979:05/01/06 19:50:11 ID:gYrR4RcL
>>980
サンクスです!試してみますですハイ

ところで、USBをつないでもPCがウンともスンとも言わない…
試し撮りを確認したいのに〜ウワーン
983名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 20:05:35 ID:ie2+2MIC
>982
右のモードセレクトダイヤルをいっぱい左に回して液晶画面のメニュー出してから十字キーで↓→中央。

今時のデジカメみたいに繋いでポンとはいかないねぇ。
無駄に多機能だから説明書ゆっくり読みなっせ。
984979:05/01/06 20:16:15 ID:gYrR4RcL
説明が足りなくてすみませんm(__)m
その操作をやっても、USB接続中と出た後、上部液晶にtrn5と表示されたまま無反応だったのです。
ノートPC(WinXP)を持ってきて試したらすぐできたのですが、デスクトップ(Win98)は微動だにせず。処理が遅くて駄目なのかな(;ε;)

とりあえずノートで動くのは確認できたので、初夜景を撮りに行ってきます!
985名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 20:34:55 ID:ie2+2MIC
>984
三脚忘れんなよ〜

ちなみにwin98は「USB大容量記憶装置デバイス」を認識しません。
別途ドライバーが必要・・・取り説P205参照の事よっと。
986984:05/01/06 23:05:25 ID:gYrR4RcL
帰還しました!
三脚は、持ってないので手ぶれ覚悟で撮ってきましたw
でも、手すりに置いたり工夫してなんとか撮ってきました!
ただノートPCがネット接続できずUPできませぬ、すみませんm(__)m

デバイスですが、付属のCDでダウンロードしました。
けど実行しても動いてくれないんです(-_-;)
CPUが反応している気配が全く無いので、接続不良かな?と勝手に思っております…

いやぁ!カメラは楽しいですね!撮り方次第で全く違う(当然か)。
987名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 23:44:06 ID:2s2zu3aK
何の因果か、7Hiを買ってしまいますた。
手元に届いたら、雑感でもうpすることにしまつ。
988名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/07 08:10:37 ID:d1DiOjtw
>>984
Win98 だと USB ドライバーが必要だけど入れたんだよね?
989988:05/01/07 08:13:07 ID:d1DiOjtw
被った。吊ってくる..._| ̄|○
990984:05/01/07 15:23:15 ID:2grH1jGM
>>988
DIMAGE ビューアー(でしたっけ?) をダウンロードするためのCD-Rに入っているUSBデバイスですよね?
ダウンロードしたけど微動だにしないのです。
ACアダプタを明日購入するので、そしたら長時間チャレンジしてみます!
991名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/07 17:10:10 ID:d1DiOjtw
>>990
保険に USB カードリーダーも買っておくとか。
992名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/07 18:36:23 ID:2S+ARy9K
>990>991
そーゆー事だと操作が間違っていないなら、そのパソコンのUSB自体が正常に動作していない可能性があるね。
win98初期のパソコンだと仕様自体がUSB1.1に対応していない物も結構あるし。
その場合USBリーダー買っても状況は変わらないかと。と、言うかD7iの接続モード自体ただのUSBリーダーだしね。

どっちみち閲覧その他にも能力不足と思われるからノートの方で処理するようにしたらいいんじゃないかな?
ネットマシンにはCD-R等で輸送するとかで対応しなっせ。
993名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/07 19:22:00 ID:DHnEu7xU
次スレは?
994923:05/01/07 21:54:03 ID:Q20QKnXJ
>>993
たった模様。

【コニカ】DiMAGE7/7i/7Hi/A1 Part.22【ミノルタ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1105094421/
995名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/07 23:48:55 ID:0shUHadg
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1104266335/
のスレもあるんだからA1はこのスレからはずしていいような気もするが。
996名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/08 00:46:39 ID:usT/aeaZ
本当は前スレ辺りではずさにゃいかんかったのだが>A1
以前A系スレに統合持ちかけたら「根本的に別の機械」「機能面の話が合わない可能性がある」との意見が2,3人から出たのでこっちが過疎っぷりを晒しつつ残ったわけだが。
そろそろひっそりと消えてもいい時期かと思ったら、中古が美味しい値段になってきて新人さんも増えるしちょとまずいねぇ。

まぁA1ユーザーが来たら誘導するって事で。

そーいえばD5スレまだ生きてるんだな・・・
997990
>ノートで処理
>CD-Rで輸送

これで行こうかと思います!助言、とても感謝です!

ところで、秋葉原にちょっと顔を出してみたら、GPというメーカーのニッケル電池2300mhAが一本190円だったのでつい衝動買いしてしまいました。
買った後で考えてもどうしようもないのですが、SONYの充電機(付属の電池は2100か2000でした)で充電しても平気ですか?
ちょっと不安です(∋_∈)