【ついに】コニカミノルタ α-7 Digital【でた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/22 23:31 ID:oFF12ryM
>>951
949は3枚とも人の画像のパクリ。
撮影したヤツはおもろいが、あっちこっちに張り付けてる949はただの荒らし。
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 01:53 ID:QcFGazGD
>>945
少なくとも入手まで半年以上あるわけだから、
α使えるRD175とかRD3000(確かアダプタで)で撮れば良い。
5万で買ったとしても一ヶ月数千円で使えるわけだし。
その後売るとしたなら使用料はタダみたいなもんだ。
仮に他社品を買うとフラッシュもレンズも無くて困るけれど
この二機種なら大丈夫といえる。
ミノルタファンならそのまま所有していても良いわけだし。
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 07:49 ID:jsDN0FAi
>>952
あの3枚を組み合わせてるところに非常にセンスを感じるのだが。
真ん中の一枚だけではそれほどおもろくない。
955名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 08:09 ID:12ZWXjnf
>>954
俺は特にセンスは感じないが、まぁそれは個人の感性だからいいとしよう。
しかし949は、パクリ元のスレにも張り付けて、非難されると、
「モーホー板でほめられて調子に乗った」と、いい加減な謝罪をして、その後も他のスレにも張り付ける。
見に行くスレあちこちで見かけてウンザリしてるよ。
言葉による荒しもかなりの数やってたしな。
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 13:03 ID:6uUdjvCp
そろそろスレの結論を。

  無 駄 な 議 論 だ !
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 18:16 ID:Ve0MM5ZJ
たぶん発売される頃にはみんなα-7dには飽きてると思う。
958名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 18:44 ID:pg9dA/0s
今さら気付いたけど、最初の頃のASの議論、メカシャッターの存在を忘れてるよ。
シャッター速度が1/12000秒でも、CCDが露光してる時間は1/12000秒じゃない。
1/250秒くらいはかかってるだろ。
そのぶん移動し続けなきゃいかんから、X接点速度以上の場合は補正量が増えるな。
完全補正は苦しそうだ。
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:00 ID:MES0hib7
>>958
…言っていることがわからん。
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:12 ID:pg9dA/0s
メカシャッターってのは、先幕を後幕が追っかける。
それぞれの速さは、実は中〜高級機で1/250秒くらい。
つまり、低速シャッターのうちは全開してる時間があるけど、
高速シャッターになると、先幕が開ききる前に後幕が閉じ始める。
要するに、細いスリットが走るような感じになる。
例えば、ある1点を見るなら露光時間は1/1000秒でも、
CCD全体で言えば露光時間は1/250秒かかる。
幕速の遅いカメラで例えばゴルフのスウィングを写すと、
クラブがしなったように写る事があるのはこのため。
実際にしなってるわけじゃない。
ASするなら、この時間はAS動作を続けなくちゃならない。
たぶん、全速で一様のAS効果を得るのは無理だと思う。
電子シャッター採用なら別かもしれんが、デジカメ事情は疎いんで、どうなんだろ。
961名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:14 ID:iLkDdgZh
つうか、シャッター幕なんて要らないでしょ。
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:18 ID:pg9dA/0s
待てよ、幕速が1/250秒なら、シャッター速度1/250のときの
CCDの露光時間は、先幕ぶんと後幕ぶんで、2/250=1/125秒だな。
ますます苦しくなってくるな。
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:19 ID:pg9dA/0s
>>961
どうなんだろ、そこが俺が「疎い」ってとこで。
他社のデジ一眼には付いてるようなんだが。
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:20 ID:R5wLq+Nr
>>959
うーむ、説明難しいな。
と思ったら960氏が書いてくれてる。

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/05j.htm
ここのイラスト1みたいなことですよ。

で、結果としてこういうことに。
(プロペラがしなってるわけじゃないのです)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1077531532.jpg
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:32 ID:cNvzz3rz
D70みたいにプログレCCD&電子シャッターじゃない?
D70の雑誌記事見てると、スミアも大丈夫なようだし。
プログレは画質が悪い!なんてのも感じないし。
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:34 ID:xbOoEhZ7
コニミノのASの意義はキヤノの視線入力のような役立たずの客寄せパンダ。
967名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:36 ID:pg9dA/0s
何だと!?
パンダはかわいいじゃないか!
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:41 ID:weWsZamE
パンダは凶暴な熊だぞ
目の周りの黒ぶちで可愛く見えるが
その奥でどんな目で人間を見てるかよく見ろ
969名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 19:46 ID:pg9dA/0s
可愛い顔して腹黒いレッサーパンダよりマシだ。

ところで、次スレどーすんの?
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 20:16 ID:Q2v0Nofp
>>968
笹しか食わんが
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 20:20 ID:xybzZ8Uo
>>970
餌としてではなく玩具として見られる危険性はあるな
972名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 20:22 ID:NQtMZ8K3
一応雑食っちゃ雑食らしい。
http://www.panda-kan.com/kiso/
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 21:02 ID:Z6DM8sJ8
ジャイアントパンダはツキノワグマより凶暴だぞ
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 21:57 ID:jgrYapy8
つか、幕が横断する速度より速いシャッタースピードではASはほとんどいらねー
っていうことで解決でしょう?
975名無しCCDさん@画素いっぱい:04/02/23 22:28 ID:ucDmqRDH
976名無しCCDさん@画素いっぱい:04/02/23 22:29 ID:ucDmqRDH
すみません、誤爆です・・・
A2スレに逝ってきます・・・・
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 22:38 ID:lvUBc2WM
>>975
ウミウ?
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 22:46 ID:pg9dA/0s
>>974
300mm以上常用してると、そうでもない。
でもま、望みすぎかなとも思うけどね。
979名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 22:49 ID:bA9qC57q
α7Dが、α70並みの質感しか無かったらキツイなぁ。
α7並みの質感があればミノヲタにはひとまず売れるのに。
980名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/23 23:11 ID:MES0hib7
>>974
逆にそういう局面でASが働くと
かえってぶれるんじゃないかと思うんだけど…
981名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 01:34 ID:nwFPIoB3
グローバルマウントはどうなるんだ?
リアコンバータが使えるレンズに対しては、APSサイズデジタル専用の0.666666〜倍リアコンバータで35mmフィルムでの焦点距離の画角でそのままで使えるデジタル用リアコンバータ(レデューサ)開発もキボン
ズームでは難しいだろうが、単焦点ならなんとかなるんでは?
単焦点広角では共用リアコンバータが難しければ、それぞれの専用リアコンバータ(レデューサ)で35mmの画角に変換できたらよいな!
周辺像の画質も改善されるようなのが開発されれば良いな、
αデジタル専用レンズ開発も良いけど、現行レンズをデジタルでも使えるようにする技術も開発してほしい。
一般的に、天文関係で使われてるようなレデューサレンズだと、周辺像は改善され、しかもF値は小さくなる(明るくなる)し。


982名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 02:14 ID:m8SY6BGK
>>981
>専用リアコンバータ(レデューサ)
それ、どうして出てこないのかなぁって思ってたんだけど
よく考えると広角でしか意味ないんだよね。
画角が維持できて嬉しいのって24mmぐらいからだし。

せっかく作ってもテレコンほどの需要は見込めないから
専用レンズ作っちゃった方が画質的にも商売的にもウマーなのかな、と。

>天文関係で使われてるようなレデューサレンズだと、周辺像は改善され、
>しかもF値は小さくなる(明るくなる)し。
でも、これは魅力的だなぁ。
50mmF1.4が約33mmF1.0になるってことだよね。
983名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 03:20 ID:uwSdwpoC
>>982
カメラ用でもできるならとっくにやってると思うんだけど…
できない理由があるんでないかい?

AFコンバータと呼ばれるものの大部分が等倍にならずに
一種のテレコンになっちゃうの見てると
レデューサレンズを作るのに何らかの困難があるように思えてならない
984月見の銀次 ◆IHLbs/YhoA :04/02/24 08:37 ID:x3kIrxYk
おまいら、三脚つかうときは三脚使えよ、・・・・

985名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 08:38 ID:pTXw2eCF
>>960
すまんがまだわからん。漏れがアフォなのか?
ASはシャッターボタンを半押ししている間、10秒でも20秒でも動作しているぞ?
986名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 09:57 ID:Ed2Mn9n6
>>983
ニコンの業務用で内蔵してるデジカメあったよね
あれは激しくレンズが暗くなったはず
中にレンズ通すことで画質も劣化するわけだし
技術的に可能でも需要と価格が釣り合わないのでは?

>>985
それはA1での話でしょ?
7Dはまだ出てないからわからないけど
EVFじゃないならレリーズの瞬間だけで良いかと
987名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 12:58 ID:m8SY6BGK
>>983
>AFコンバータと呼ばれるものの大部分が等倍にならずに
>一種のテレコンになっちゃう
光束を全て利用した上で、さらにAFのためにレンズを動かそうとすると
鏡胴がかなり太くなっちゃうから…じゃないかなーとか想像。
テレコンにしちゃえば真ん中だけ使えばいいから小さくできると。
988985:04/02/24 14:13 ID:pTXw2eCF
>>986
確かα7D(仮)でもASの効果をファインダー像にフィードバックする仕掛けを考え中、って
いう話だったよね。EVFか光学かはまだ不明だけど。
ASは単に手ぶれによるボディの移動を打ち消すようにCCDを動かすだけで、
シャッター機構とは関係ないんじゃないのかな。
989名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 17:58 ID:EgCEFx75
おとなしくキスデジ買いませんか?秋までとてもまてませんよ。
990名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 18:19 ID:Nji4dkpW
シャッターレリーズ時のみASを作動させるんじゃない?
ファインダー像にフィードバックしないで済むし、
開発も楽だし、節電にもなる。
991名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 18:27 ID:KruoGfTp
ジャイロ式だろ
992名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 18:46 ID:SkyIVO3t
秋まではNewX700にロッコールレンズで楽しむよ。
993マジョルタ設計屋さん:04/02/24 19:24 ID:o5DVWsXn
>>186 >>187

「レビュー」じゃないですか、普通。
994マジョルタ設計屋さん:04/02/24 19:37 ID:o5DVWsXn
>>989
ほんとですか?するとペンタ部を動かすのはあまりにも大変
そうだから、接眼部とペンタの間の仕掛けがCCD と一緒に
ブルブルするってのはどうかな?
それとも接眼部が眼球をブルブル同期させるってのは?
995名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 20:05 ID:Ed2Mn9n6
>>989
キスデジ使い続けるとEVF熱望厨になりそうな悪寒

>>990
節電と製品寿命を考えると常にプルプルしない方がいいね
996名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 20:08 ID:H5DYLKC9
>>988
あのミノルタの回答って本物だろうか?
997名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 20:11 ID:iG27OcVe
本当。
「ある意味」、EVFになるよ。
998名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 20:15 ID:eQvO0q+0
透過液晶ファインダーの復活?
999名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 20:18 ID:SurcHnkS
1000
1000名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/24 20:21 ID:Ug/bcaFv
1000ゲト⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ズザー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。