【SIGMA】SD9/SD10統合スレ【FOVEON】(Part 13)

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 15:37 ID:eQOw7Rx4
桜撮りに行った帰りにちっさな滝を見つけたんで

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040403152249.jpg

スロー切る為にf45まで絞ったんだけど。
甘いなあ。爽快感が無いなあ。これが回折ってヤツなんですね。

NDフィルター常時携帯もめんどくさいし、
ISO25相当くらいの低感度モード搭載するか、減光フィルタ内蔵するかしてくれると
ごくごく限られたシチュエーションで嬉しいかも。とか思た。
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 16:29 ID:CC+CeOfu
嘘もフォビオン
942名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 18:33 ID:kJtnObwl
さっき素子を掃除したけど(ブロアのみ)、やっぱガラス外しがねえ…面倒臭い〜
ガラスが有るせいで、他社機種より3倍ゴミが付く事になる訳で。

SD系で常時ガラス外して使ってる、輩は居る?w
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 18:54 ID:1jf3jJkv
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 21:32 ID:qgG3khyl
ちょっと小難しい話から入ります。よろしくお願いします。
一般的にはCCDが大きいほど、画像が鮮明で
解像力が得られますよね、そのCCDに対して何万画素出力に
設定しているかでカメラの解像度が決まるのだと思います。
私は今までフィルムカメラを長年使ってきた人間なので
色に対する拘りや解像力に対しての拘る執着心だけは譲れません。
この数年間、あらゆるデジタル一眼の画像の実験をしてきました。
補正、解像力テスト、レタッチなどを行ってきました。
誰に何を言われても繊細な実験を繰り返してきましたので
解像力や色についての評価は誰よりも自信を持っています。
キヤノンのカメラはぶっちぎりで解像力があり、ニコンのカメラは
ピンがあまいもののナチュラルな発色にあるようです。
両方のバランスが良いのはフジでしょうか。
ピクセル数に対しての情報がぎっしり詰まっていて
それだけの解像力があるわけですよね、つまり
未だに300万画素機ですら完成していないわけですね。
一般的には、少ないピクセルの中に情報を詰め込んで
解像力を増す為には、フォトショップなどで縮小するという
事が一般的でした。初代のD1などは大きいCCDに対して
274万画素という内容の濃い画像を出力してましたね。
同じ原理なんです。600万画素なら300万画素に
縮小してやれば解像力が増すんですね。
それでですね、皆様はフォビオン搭載のカメラの解像力と色を
どのように評価していますか?フォビオンだけはノータッチでしたから
実験は行っていません。やればできるのですが皆様に公表すると
なれば最低でも数ヶ月は掛かってしまうと思います。
解像力に興味があって語れる方率直な意見を下さい。
945名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 21:33 ID:OpcACJuQ
春だねぇ 桜満開だし
946名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 21:35 ID:FKsGIYZv
>942
ずっと外しっぱなしで使ってますが、自分は別にホコリも気にならないですよ。
ホコリの他に、プロテクター外してマイナスになることって、なんかあるんでしょか?

旬なので、たまには貼ってみるw
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040403212706.jpg
947名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 21:43 ID:/tASv9LU
ダストプロテクター、あれだけコーティングしてあれば何か意味あるんじゃ?

おいらも枝垂桜
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040403213949.jpg
948名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 22:25 ID:auZo0TpV
コーティングしてあるのは、たんにレンズ後面への反射軽減と透過率確保のためだろうと思う・・・
外したら画質的にはメリットの方が多いような気はするなぁ。

foveonの表面って、写り込みするような反射ってのは、ないんでしょ?見たことないんだけど・・・。
だったらプロテクター外したら内面反射物の減少で相性問題が出にくくなるんでは?
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 22:50 ID:BBZu/1sX
>>944
をいをい、アサイさんとこの掲示板までマルチする内容なのか?
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 22:52 ID:F5dROUIn
ちょっと小難しい話から入ります。よろしくお願いします。
一般的にはCCDが大きいほど、画像が鮮明で
解像力が得られますよね、そのCCDに対して何万画素出力に
設定しているかでカメラの解像度が決まるのだと思います。
私は今までフィルムカメラを長年使ってきた人間なので
色に対する拘りや解像力に対しての拘る執着心だけは譲れません。
この数年間、あらゆるデジタル一眼の画像の実験をしてきました。
補正、解像力テスト、レタッチなどを行ってきました。
誰に何を言われても繊細な実験を繰り返してきましたので
解像力や色についての評価は誰よりも自信を持っています。
キヤノンのカメラはぶっちぎりで解像力があり、ニコンのカメラは
ピンがあまいもののナチュラルな発色にあるようです。
両方のバランスが良いのはフジでしょうか。
ピクセル数に対しての情報がぎっしり詰まっていて
それだけの解像力があるわけですよね、つまり
未だに300万画素機ですら完成していないわけですね。
一般的には、少ないピクセルの中に情報を詰め込んで
解像力を増す為には、フォトショップなどで縮小するという
事が一般的でした。初代のD1などは大きいCCDに対して
274万画素という内容の濃い画像を出力してましたね。
同じ原理なんです。600万画素なら300万画素に
縮小してやれば解像力が増すんですね。
それでですね、皆様はフォビオン搭載のカメラの解像力と色を
どのように評価していますか?フォビオンだけはノータッチでしたから
実験は行っていません。やればできるのですが皆様に公表すると
なれば最低でも数ヶ月は掛かってしまうと思います。
解像力に興味があって語れる方率直な意見を下さい。
951名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 23:15 ID:q4mEv+rO
シグマって、あんまりバカにならない企業ですよ。
でもまぁ、映像エンジンは圧倒的にCanon優勢ですね。
シグマの画像は良くないと知人のK氏が言っておりました。
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/03 23:23 ID:mQqsi1nB
春一番ですな・・・
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 01:03 ID:tAx4qjjC
>>950
 「縮小による凝縮感」ということではSDxではまさしく1000万〜1400万画素を凝縮した
340万画素そのものか、又はそれ以上の物があるわけですよ。
まあ将来実験されるんでしょうけど、ルミナンスに対する解像力比較では
他社OVER-600万画素機と比較してそこそこ同じくらいなんですが、
クロミナンスに対する解像力比較では他社OVER-1000万画素機がヘロヘロになる領域まで伸びます。
早い話、フォビオン機では、ルミナンス解像力と、クロミナンス解像力が同じなんですよ。
これはベイヤー配列式カラーCCDでは理論上あり得ないことです。
このことは、赤と青などのカラー解像チャートの実験ですでに明白になっています。
 これが写真的に意味するところは、物と物の境目がはっきりするということ以上に、
ボケ部(ほぼ合焦している箇所のレンズの解像限界によるボケも含む)に、
例えどんな色が付いていても、そのエッジの階調カーブがレンズからの情報に
ほぼ比例したものになるということです。(これこそが従来カラーCCDに出来ないことです。)
これは銀塩フィルム撮影ですら判りにくかった、
レンズの裸の特性が如実に写り込むことになることを意味しており、
事実そのようなことになっております。
ボケ部の階調表現は光学的に美しすぎて困ることがあるくらいです。
 SDxというカメラは、シグマが自社レンズのフィールドテストのために
世に送り出しているのではないかと、私は密かに疑っています。
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 09:32 ID:OLNIT1LD
>944 あっちでは大漁でしたね
955953:04/04/04 11:52 ID:gHULTxZY
こっちで釣られたのはおれだけか・・・。みんなもっと釣られてあげようよ。
956名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/04 13:21 ID:4dex45Li
べんきょうになりマシタ(^^
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/04 17:51 ID:Y19lJG4u
なるほど、プロテクタがゴミ以外の役目が無ければ不要ですな。
明日ツグマに確認して、夕方報告すっかな。
958名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 00:06 ID:WOHe3QRe
>>957
「ダストプロテクター」っていう名前の部品に、藻前さんは何を期待していたの?
シグマに確認するんじゃなくて、取説を読みなさいな。P.101だ(版によって違うかも。「お手入れについて」だよ)。
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 00:13 ID:WOHe3QRe
次スレ、漏れが立てるよ。いい?>ALL

【SIGMA SDx】道of写真【FOVEON X3】(Part 14)
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 00:16 ID:Vo3P5iTK
そのスレタイはNGだ罠w
961名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 00:59 ID:LT5FwlVX
dpreviewで、ダストプロテクタを外そうとして、
カメラのレンズマウント部を上にして作業中にネジ?を中に落として
センサを致命的に傷つけた香具師が大暴れしてましたね。
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 02:04 ID:WOHe3QRe
>>960
なんかいいの考えてくんないと、そのままいってしまいそう。
明日の夜までに、よろしこ。

>>961
「なんで逆さにして作業するように」って注意書きしてないんだ!なんて、
くっだらない言いがかりつけるんだろうな。シグマかわいそう。
9635:04/04/05 02:22 ID:nTA7DETM
【SIGMA】SD9/SD10統合スレ【FOVEON】 Part 14

これでいいのでは
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 06:13 ID:im9D+UCW
はじめまして。
今後ともよろしくお願いします。いきなりですが
A4以上に印刷する場合は画素数が多いコンパクトデジカメよりは
画素数が少ないD1Hのほうが細かく綺麗に印刷できるらしいですけど
SD9はどうですか?やはり大きくプリントする事を
前提にすればD100や10Dに適いませんか?
ソニーの800万画素などのデジカメのほうが有利ですか?
D1Xなどの高級機のほうが有利なんでしょうか?
簡単に言えば印刷前提ならSD9はどのレベルですか?
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 09:20 ID:S+7ay5gZ
>>961
ん?いまいちわからん。
ねじを落としても普通はシャッター幕に当たるはずだが?
ねたじゃないのか?
966名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/05 10:40 ID:5unPoUD1
クリーニングモードにしてから外そうとしたんでしょ。
♪・お・ば・か・♪
967名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 11:53 ID:SktAW6f3
966の言う事を想像したら、サブイボが立った。

でも折れのSD9、メーカーにクリーニングに出したら、
イメージャの右端?に破線状の小さなキズがついてるって...
シャッタとイメージャの間に硬いホコリでも入ってこすれたのか?

SD10の方も一つだけ、ブロワーで幾ら吹いてもとれない黒点があるんだけど、
多分キズ。
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 15:02 ID:2IBTyNpe
>>967
拭いても取れない傷は綿棒でやさーしくナデナデ。
969967:04/04/05 15:27 ID:SktAW6f3
>968 SD9ではそれをやって失敗しているから、
今後は自分ではそんなことやる気なし。
綿棒技はSD10でもやってみたけど上の一個だけはとれないから、多分キズ。
とれないからと何回も擦ってキズを増やすこともなかろう。>折れ
メーカーに任せるがよし。
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 19:43 ID:nrsP/kfS
SD9を米国から個人輸入しようと思うんだけど
やっぱ海外の保証書は日本国内で有効にならないですよね?
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 21:20 ID:CEluLMyh
>>964
PHOTO EXPO のシグマブースで SD9/10 ユーザー達から募集した写真が B3 サイズで展示されました。

幸いにも私の写真も選んで頂いて展示されましたが、送って頂いたその現物が目の前にあります。

35mm フルサイズのポジポジプリントより階調や粒状性が優れています。以前アサイさんも書いて
おられましたが、一番シビアに見てしまうのが、写真だと 8x10 に相当する A4 サイズに印刷した時
だと思いますが、 SD9/10 で撮影したものは非常に良い写真を提供してくれます。おそらく民生用の
デジタルカメラでこのレベルにあるのは、キヤノンの 1Ds と SD9/10 だけではないかと思います。

ネット上にはいろいろなカメラで撮影した実サイズの画像がいっぱいあると思いますので、実際に
ダウンロードして、ご自身の環境で印刷して比較なさるのが一番確実に違いを確かめる方法だと思い
ますが、いかかでしょうか?
972名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 21:22 ID:AS0BwPvx
>>964
10DとSD10の両方を持っていますが、
画質では10DはSD10の敵ではありませんでした。
カメラの機能では10Dの方が使いやすくは出来ています。
が、10Dクラスのベイヤー配列の斜め線のジャキー感は好きになれません。
で今は、SD10が壊れたときのためのバックアップ用として一応10Dはカバンの
中に入れて持ち歩いています。SD10の画質はA4サイズでは申し分ありません。
エプソンのPX7000での印刷では400dpi×A2(152MB)ほどにリサイズして
印刷してもやたらと時間がかかりますが不足は感じません。A1サイズは300MB
ほどになるのでまだ試していません。maro様のおっしゃるとおり大判プリントする
ならば1DsかSD9/10しかないと思います。
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 22:02 ID:hXnZHmTm
>972 SD10が壊れたときのためには、SD9をカバンに入れなさい。
10Dじゃレンズに困るだろ。

それにしても鬼畜だな...
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 10:02 ID:Kg/dejls
>970
国際保証書ならだいじょび
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 21:50 ID:qFCSe4u2
で、そのスバラシイSDは大して売れてないわけだがw
ネックは何だと思います?

・マウント
・ブランド
・デジカメとしての操作性
976名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 22:35 ID:cx/YFrGJ
・マウント            30%
・ブランド            20%
・デジカメとしての操作性  10%
・宣伝不足           30%
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 23:02 ID:1Jx49X1g
SD10が売れてないのはJpegで撮れないからだってば。
マニア路線まっしぐらで硬派なんだから大売れするはずが無い。
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 23:57 ID:kY+EWhac
欲しいけど買うに至らない俺の立場からいわせてもらうと、
ネックは、

・カメラとしての魅力のなさ(質感やデザインは棚上げしたとしても、性能的にカメラメーカーより
数年遅れてるような)
・マウント(シグマのレンズしか使えないってのはちょっと)

の二つかな。

フォビオンという撮像素子は素晴らしいし、現像ソフトもNやKMとは段違いの完成度だと思う。
けど、それはつまり、カメラというより、フィルムや現像ラボがスゴイということですよね。
979名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 00:02 ID:aeeku1qF
そう言う香具師は買わなきゃ良い その一言に尽きる
980名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 00:03 ID:feA1e4Ok
ゴタゴタ言っても選択肢ないのよね。
欲しけりゃ買うしかない。
981959:04/04/07 00:17 ID:XarYpyUy
次スレの準備完了したぞ。

【SIGMA】SD9/SD10統合スレ【FOVEON】(Part 14)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1081264458/
982名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 00:20 ID:R6a1swl/
シグマの生産能力からすれば、十分売れてるのでは?
一気にドーっと売れて一気にしおしおになったら、製造業はたまらん
983名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 04:58 ID:SZlqPSHB
>>975
北米では、SD9で価格攻勢をかけてるし、それなりに売れているかも。

日本は、BAYERで食ってるメーカー、メディア、大手量販店が三位一体、鉄のトライ
アングルを誇るBAYER陣営の本丸なわけだから、ここでは無理をしないでしょ。

>>978
うちらに愚痴を言われても…w
984名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 12:53 ID:RiHw6+ET
一部で評価されているフォビオンだが・・・

@本当にキヤノンより解像力があるのだろうか?

A本当にニコンやフジより発色性が良いのだろうか?

同じ構成、同じ構図、同じシチュエーションの環境の下で撮影された
サンプルを見ない限りは誰も納得はしないでしょう。

それがあればシグマの一眼の売れ行きも伸びただろうに・・・
985名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 12:57 ID:aWaROa8N
キャノンにもよるが、1Dsと同じ位の解像力があり、
ニコンやフジより発色は悪い。
986名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 13:06 ID:LYKK0Cfu
>>984
1Dsとの同一条件比較サンプルがあります。
どこだか失念しましたが、確か他所でも比較サンプルはあったように記憶します。
また、全く同一でなくても似たような被写体・条件で数多く見比べれば、ある程度の比較検討はできると私は考えます。
多くのかたはそのように検討してSDを選んだ、あるいは他と使い分けているのではないでしょうか。
解像感や発色については「何が正しい・何が最良」と言えるほど、デジタルカメラはまだ成熟していないと思います。現時点で私が最も好ましいのがSDです。
http://www4.ocn.ne.jp/~asaido/
987名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 14:57 ID:WzMON3D0
>>984
 同じ構成、同じ構図、同じシチュエーションの環境の下で厳密な画質比較。
 それこそ本来であればカメラ雑誌がやるべきことです。
 ところが、デジタル一眼レフ画質徹底比較!みたいな特集にフォビオンは出て来ない。
 中には一応ソレっぽく比較した挙げ句、各分野でのお薦めカメラの「風景」でSD10を下位に置くものまで出る始末・・・

 ちゃんとした比較をすれば、キヤノンが困るんだろ?
988名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 15:42 ID:uzZefCG8
>>985
 発色は、メーカー毎の絵作りに対するポリシーです。
SDはRAW専用機なので発色の加減は現像時にユーサーのポリシーで決まります。
 オートモードの現像をもってSDの色とするのは、あれは間違ってると思いますね。
オートモードは白も黒も潰さないようにコントラストを詰めて来るんですが、
あれは、明部と暗部も含めて全体に何が写っているかを、まず見せるためのプレビュー現像ですよ。
その後、ユーザーが自分のポリシーでコントラストや発色を加減して現像するんですが、
かつてのFP4900zよりデハデハな発色にしてもネを上げない懐の深さを持っていますよ。
 「フォビオンはダイナミックレンジが狭い」という評価もありますが、
それはおそらく実際に現像をやったことのない人が結果の画像だけを見て
憶測で言っているものと思います。
 過去ログなどを見ていると、驚嘆するほどきれいな写真があったり、そうかと思うと
眠たい写真があったりで、「実力はどっちなんだ?」という雰囲気が面白かったんですが、
これは多分に現像による差だと思います。
おそらく「眠たい写真」はオートモード現像のままのものと思います。
また、「ダイナミックレンジが狭い」という評価も、
オートモード現像の写真を見ての評価ではないかと思います。
989名無CCDさん@画素いっぱい
今年の2月頃、SD10購入して
まだ、300ショットくらいしか撮影してないが
結構、ゴミが目立つようになってきた。
シグマさんでクリーニングして貰おうと思ったが
とりあえず、自分でやってみるか!とゴミが写り易い設定で
撮影し、いざクリーニングと撮像素子を見たがそれらしいものは
確認出来なかった。とりあえずブローして、もう一度撮影して見ると
あまり状況は変わらず、ゴミが写り込んでいた。
時間の無駄だった。はじめからシグマさんにお願いすれば良かったと思った。