PENTAX *istD レンズ総合スレ 2本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
830名無CCDさん@画素いっぱい
よろしくお願いします。

シグマ12-24mm 1/750 F8
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040609100352.jpg

↑上の画像の左側ボケは問題ないのですが、右側が異質です。
これは“非点収差”なのでしょうか、“コマ収差”なのでしょうか?
ネットで調べたのですが、わからなくなってしまいました。
831名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 10:28 ID:xaXikGlb
>>830
プリントして店にもっていってゴルァしる。
832名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 10:36 ID:3Q5XxJBR
>>830
光軸があってないみたいだね…片ボケに見える。
どんなに絞っても改善しないようなら不良品だから交換してもらいましょう。
絞ると改善する場合それは「ボケ味が悪い」だけの可能性もある。
833830:04/06/09 10:44 ID:l5mV1m6O
ありがとうございます。

>>310
(^ヮ^;)

>>832
F8でもこれですからねー・・・。
実は一度シグマで調整してもらったんです。
始めは左だったんですが、今度は右に・・・( TДT)
販売店に交換依頼してみます。

お二人とも、ありがとうございましたぁっ!
834名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 12:56 ID:mCRDvcsM
>>830
重傷ですねこりゃ。私の12-24は周辺が写真の左側ほど
シャープにすらならず、手放しましたが。

作るのが難しいんですかね、超広角のズームレンズって。
835830:04/06/09 15:56 ID:l5mV1m6O
ビックに行って話だけしてきました。
「ウチでシグマさんと話してみます」とのこと。
即交換にはならなかったです。
撮影データを添付して、そのうち持ち込みます。
ビックさん頼みますよー。
ちゃんと写るなら、修理でも交換でもいいですから・・・。
836名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 18:26 ID:/qbdNg9g
シグマスレと化してる・・・

みんな、タムロンの話もしようぜ!(違
837名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 21:57 ID:yHCOa4Gc
メーカーの調整後でしたら、それが技術の限界と受け取ります。

私なら縁切りますね。購入店に文句言って返品もしくは他の
レンズに交換して貰います。
838名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:11 ID:/m9SS01H
15-30 を既に持ってるんだけど、今月末に入るあぶく銭で 12-24 買おうかと密かに思っていたのだが。。。
あの衝撃画像を見ると絶対に買えないねぇ。。。。
>>830 はツグマから1億円の損害賠償請求されてもおかしかないほどにやばいよ、あれ(w
839名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 22:46 ID:sKceTlK6
あそこまでの広角になるとカメラ側のマウント精度なども
大きく影響してくるから複合的な原因も考えられなくもないね。
8401億円の損害賠償請求:04/06/09 23:17 ID:rV5ussr9
1億円の損害賠償請求
1億円の損害賠償請求
1億円の損害賠償請求
1億円の損害賠償請求1億円の損害賠償請求1億円の損害賠償請求!

何を根拠に?
841名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 23:30 ID:c4kQ14N3
んー確かに渋いな。
実はCCDにごみのっかてますた、ってオチではなさそうだし。いやはや。
842名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:07 ID:ePWOPNXj
*istDのマウント精度のせいにでもしとけばきっと気が晴れるよ
843名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 00:58 ID:4jtnASvu
*istDのマウントって、ダメポなんですか?
844名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:03 ID:mb84OU5K
設計は出来たが、製造の難しいレンズで
工場ブチ切れ

ってシグの中の人が言ってたな>12-24
845名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:07 ID:BJQ5nEX0
スミマセン、質問させてください。

シグマ18-50DCを使ってるのですが、このレンズ、広角側での
ディストーションがかなり酷くないですか?
建物とか室内を撮ることが多いのですが、今まで使ったヅームの
中でもカナーリ気になります。
純正の16-45ってこれよりマシなのでしょうか。
18-50は新品購入で、まだ一ヶ月ちょっとしか使ってません。

あと、米istDってD70みたくCCDの傾きの報告ってありませんか。
ある時期からやたらとアガリの向かって右が下がるようになって、
不注意かと思って格子状のモノを撮って試したのですが、
やはり少し傾いているような…気がします。水準器まで使って
調べてないので何ともいえないのですが…。
18-50の湾曲が酷くて、さらになんだか解らない度合いを増してます。
どなたかお教え下さいませ.....
846ぽんかつ:04/06/10 01:10 ID:hYq2ClsN
ディストーション単体より
コンプレッサーを前面に接続する方が良いと思われ。
FAZやコーラスんも併用するとよろし。
オレンジスクイーザ萌え
847名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:14 ID:hYq2ClsN
イラレが重いのでイライラしてしまいますた
すんまそん。今から首吊り増す
848☆ヴァカ:04/06/10 01:25 ID:v4D4HYmi
*istDのマウント精度は、十分出てると思うよ。
少なくとも漏れが持ってる分に関しては不満無い。
1/100mm以内の精度が有ると思われ。MZ-3なんか
より一桁以上良い。

>ぽんかつ
漏れはイコライザ付けずに、球PAのvolをMaxにして
勝手に掛かるディストーションが好み。いかにも
e-がプレート叩いているみたいで。
849名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:30 ID:HnRbxyT4
>>845
正直単焦点使ってくれ。
850名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 01:55 ID:vSTUWtRe
>>845
>CCD傾き
発売後すぐの頃に本スレの方で話題になってたよ。
調べてみたら、漏れのも0.5度傾いてた。
修理センターに持ち込んで一週間の入院で完治。
今は傾き解消してるよ。

>18-50の湾曲が酷くて、さらになんだか解らない度合いを増してます。
んー、ほとんど歪みが無くなるズーム位置がどっかにあるはずなんで、
そこで試してみてはいかが?
851名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 02:12 ID:BJQ5nEX0
>>849
いや、単焦点も使って升。単焦点と同じレベルで歪まないと困る、
なんて言いたい訳ではなく....
16-45の方が目に見えてマシだったら、乗り換えた方がいいかなと
思ってまつ。

>>850
どもです。やっぱ傾きってあるのかな…。漏れのは買ってすぐ
CCDドット抜けで入院、すぐに完治後何の問題も無かったんですが。
先月末くらいから急に水平がおかしいカットが増えてきて、
どうしたもんかと思ってます。特に落としたりはしてないんだけど、
アルミケースとかカメラバッグに入れて頻繁に持ち運んでるから
何かのショックで傾いた?? そんなに脆いもんなんだろうか...
852名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 02:31 ID:BJQ5nEX0
あ、850さん
傾きのチェックは43mmLimで試してます。
今、もう一度簡単にチェクしてみました。ファインダーの上端に
平行になるように直線を入れて、何枚も試写。
見てみたところ... 微妙に(0.3度位)右下がりな気もするけど
気のせいだと言えなくもない程度。

ツグマを付けると…湾曲に惑わされて水平がつかみにくくなる。
というかヤパーシ漏れの不慣れさによるものかもしれません…。
逝ってきます。
しかし、16-45との差が気になる。地方なんで現物を付けて
試してみる機会もなく、ううむ。
853:04/06/10 03:05 ID:v4D4HYmi
昔ニコソD100で問題になったが、結論は、
0.5%以内の傾きはメーカ公差内。
気にするな。レタッチで修正しる。
保証期間内なら直してもらえば良いが。
854名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 03:31 ID:TUN6ke2p
CCDの傾きだろうがマウントの精度だろうが
大量生産の工業製品なんだからある程度の
不良品の発生は仕方のないこと。

>>853
>保証期間内なら
855名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 07:55 ID:MlVAJuLd
    ヒソヒソヒソ
  ∧_/∧_∧∧_∧ マジカヨ         ∧_∧ 保証期間・・・
 ( ・∀(    )∀・ )            (・∀ ・;)
 ( つ (    つ ⊂ )           ⊂   ⊂)
 ( _)(⌒)(⌒)_(_)ノ            (__(__ ̄)
 ( _)(⌒)(⌒)_(_)ノ            (__(__ ̄)
856名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 11:52 ID:SrPLsfmj
>>852
納得行くまで修理しましょう。私の*ist Dは傾き知らずですよ。
アルミケースに入れて常に車のトランクにあり衝撃も食らって
いる筈ですが、ずれたりしません。
857名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 11:55 ID:3vYqaIJB
最近FA50mm F1.7で遊んでみてるけど、これイイですな。
なんのなんのとってもシャープに写るし、ボケ味もいいし、安いしでウマー。

あと*istDにはコンパクトな単焦点レンズ+フードってのがルックス的に似合う希ガス
FA50mm F1.7には手持ちのニコンのメタルフード(Nikonのロゴは当然消した)に甘んじたけど。

手持ちの単焦点はこのFA50/1.7とタムの90mmだけ。。。
より広角側という事で、DA14, FA28辺りを揃えたくなるなぁ。
858名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 12:12 ID:SrPLsfmj
43リミですが、あまりにレンズキャップが落ちるのでつけたまま
歩いたり出来ません。フードごとちょっと大きいのに交換すると
して具合いいのありませんか?
859名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 12:17 ID:3vYqaIJB
>>858
別のフードは他の人に任せるとして... (hama角形とか渋いかも)

確か43リミのフードって先端が52mm径では?
適当な市販品のキャップでは駄目ですか?

シルバーをお探しだと極端に選択肢が狭まると思いますが。
860名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 12:20 ID:SrPLsfmj
>>859
43の付属フード、かなり浅いのでデジには少し気になります。
この際少し大きいのにしちゃおうかなと・・・

861名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/10 13:29 ID:fHuALbWo
>>858
銀リミ43にリコーの52mmの樹脂製のキャップ付けてる。
スプリング止め構造でもないし、単にかぶせるだけだが使い勝手はイイよ。
見た目は死ぬほど格好悪いけど。
862861:04/06/10 13:42 ID:fHuALbWo
>>860
漏れも同じ事考えた。
MXで50/1.7に使っている49mm用の金属フードがイイ。
銀色のタイプも某メーカーから出ていたが、銀は店頭在庫
のみの可能性あるから急いで探さないと入手困難かも。
863名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 15:26 ID:Fly9eu4A
過去スレや神リンクをチェックし、自分には画角的に扱いやすそうな
FA20mm FA28mmの購入を考えてるんですが、
残念なことに本スレであげてくださったサンプル殆ど消えてるぽいですね orz (特に20mm)

ぶっちゃけこの二本どうですか?
またもしサンプルをうpしていただける方がおられれば本当に助かります。

FA50/1.7は所持していて、今のところ広角側はシグマ18-50で凌いでます。
864名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/11 16:56 ID:fgRVNWhP
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040611165314.jpg

FA28mm/2.8です。部屋の窓から撮った糞つまらないサンプルで参考になるかどうかわかり
ませんがどうぞ。実は自分もつい数時間前にこのレンズを買ったばかりでまだ数枚しか撮影
していませんが、今のところなかなか良さそうな印象を受けております。
865863:04/06/11 21:07 ID:lHW+Ucbt
>>864
おぉ!どうもです。数時間前ですか〜。新レンズゲットおめでとうございます。
また慣れてきたらインプレお願いします。

シグマの18-50は便利でちょっと絞れば写りもいいのですが、
やはり良質な単焦点があるなら使ってみたいという欲望が。。
18-50の広角側はかなり歪むのも辛いところで、構図に工夫がいります。

18-50の50mm端とFA50/1.7の画角が結構違うのに驚きました(近景)。
FA50の方が相対的にちょっと望遠寄りです。ズームレンズは皆そうなんだと思いますが。
866名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 01:37 ID:YZ9qpjlE
みんなは200〜300mmの望遠ズームレンズは何を使ってる?
ペンタ純正は駄目?
867名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 01:44 ID:kj13Gr4J
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040612013125.jpg
FA28mm F2.8 1/100秒 F5.0(ほぼ最近接)
あんまり参考にならないかもですが、
以前本スレの方にうpしたものです。

43mm相当の画角は使いやすいですよ。
サイズも小さくて*istDにぴったり。
これであと一段明るくて、もう少し寄れて、
絞り羽根が7枚だったら言うこと無いんですが。
868863:04/06/12 02:04 ID:SsZdLs9E
>>867
おぉ素晴しいサンプルです!
逆光の元で透き通るような印象が気持ちよいですね。
コンパクトな28/2.8、ぜひ欲しいです。

20/2.8はどうなんですかね。
あまりサンプルに出会えてないこともあり印象としては微妙なんですが、
思い切ってDA14/2.8とかの方が面白いかな?とか思ったり。
869名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 02:30 ID:97ivkCLU
>>868
めちゃくちゃいいレンズだけど>20/2.8
開放から問題なく行けるよ。コンパクトだし、軽いし。
一本持っとくと凄く便利なので、買いなされ。
870名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 02:33 ID:97ivkCLU
>>866
…☆ズームがいいんじゃないの、やっぱ。
☆80-200/2.8と☆250-600/5.6のどっちかからお好きな方をどうぞ。
(☆250-600は自分はもってないっす。知人は持ってるので作例は一杯見てるけど)

俺的には根性がないから、☆200/2.8と☆300/4.5を適宜使い分けてる。
だってそっちの方がかさばらないし軽いんだもん
871863:04/06/12 03:30 ID:1HafQ15u
>>869
まじすか!画角的にも絶妙でいいですよね20/2.8。
何かサンプル画像があると踏ん切りがつきそうです。。
872名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 10:00 ID:nzuGepkj
オクにA☆135ミリF1.8っていうのが出てたんですが、
これ、*istDに付けたらどんなもんなんでしょ?
作例を紹介してるとこ、ご存知ありませんか?
873名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 11:05 ID:4T3KQVmE
>>872
pentax-fan.jp
874名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 10:01 ID:EDb027L0
シグマの70-200/2.8EXってどうですか?
AF速度はどうですか?
875858:04/06/14 14:11 ID:GIbw266k
52mmでタムロンのを見つけロゴを削ってペーパーで
平らにしてから艶消しシルバーでスプレー塗装して
使ってみようかと思います。

今日新宿行ってきます(´∀`)
876名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 22:11 ID:F24+4rYd
たまにはFA43mmリミの画像でも。
http://imageboard.xrea.jp/imgboard2/src/1087218355316.jpg
877名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 00:21 ID:q7mLsJfE
>>876
にゃんこにゃー
かわいいにゃー
878名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 00:45 ID:BFkQXG4h
初めてlimi参兄弟をケースに入れてならべた時、
獣魔の卵を想像した俺って。。。
879名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 01:02 ID:MEB173H4
シグマ18-50mmF3.5-5.6DCってキットで買うと付いてくる18mmF4〜35mmF5.6
と比べて数字の上ではシグマのほうが小さいみたいですが
実際に持ったりしたときや見た目もコンパクトに感じられるのでしょうか?
880名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 01:14 ID:ZxOhDppU
>>879
同じようなモンだが、FAJ 18-35 はデジ専用ではない。

その二本なら18-50をお薦め。
881名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 03:35 ID:8EJfkG6u
>実際に持ったりしたときや見た目もコンパクトに感じられるのでしょうか?
明らかにコンパクトですね。DA16-45との比較なら、財布に余裕あればDA16-45ですが
18-35 との比較なら18-50に逝った方が幸せになれます。
画質心配なら↓サンプルドゾー
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=117083&key=902409&m=0


18-125のペンタ用はいつ発売か未定の様なので、とりあえず18-50で良いのでは?
882名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 23:52 ID:96P6Lasv
FA28mmかいますた
まさに標準!て画角だなぁ。
これがズームの端だと広角方向への不足感を感じるのに、単玉だとストイックな態度で向き合える、ような気になる。
883名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 00:26 ID:YyPgrBlN
>>882
コンパクトな*istDにぴったりなレンヅですよね
角フード付けると更に男前になりますよん  ヽ(´ー`)ノ
884863:04/06/17 00:38 ID:VmsOfGGY
>882
おぉぉ!なんという奇遇。私も昨日FA28/2.8買いました。
ちょっとパシャパシャ撮ってみただけですが気持ち良いですねぇ。
画角的には、私の感覚の標準よりちょい広めで扱いやすいです。
小さい頃、50mm一本で写真を勉強した事を思い出したり。

シグ18-50も気に入っていたけど、
やはりペンタックスは... そしてコンパクトな*istDだからこそ
安くてコンパクトで良く映る単焦点が面白いと思ってきました。
現在FA28/F2.8とFA50/F1.7、そして既にFA20/F2.8を取り寄せ中という状態。。。
885863:04/06/17 00:45 ID:VmsOfGGY
ちなみに私はFA28,FA50のレンズフードには49-52ステップアップリングをかまして
NikonのHN-3というねじ込み式のフードを共有してつけてます。(ロゴは消しました)

たまたまこのフードを持っていたから試してみたんですが、
嬉しいことにフードを付けたままFA28, FA50付属の49mm径のレンズキャップが
取り付けられるので重宝しています。
886名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 01:02 ID:356xYxUZ
FA28/2.8AL…
ペンタサイトの商品紹介でFAスターレンズ並と
書いちゃうだけの事はあります。

フィルム機でもデジ機でも素晴らしい絵を結んでくれる(・∀・)!!
887名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 10:24 ID:nCfATGQn
FA28/2.8AL もってないだけど
MorA28/2.0と比べて絵はどうですか??
インプレ希望。

888名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 11:17 ID:8I1b7+04
>>886
M28/2.8持っているけど、買ってみたくなるんだよね。
リミ31買うよりFA28とFA35の2本買ったほうが現実的には幸せかな?
889名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 13:38 ID:F0wqEzVJ
FA28の前玉に傷をつけてしまったのだが、
あまりショックなく気楽に買い替えられた
コストパフォーマンスいいね
FA20も、もうちょい安かったらなあ
890名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 21:57 ID:2gj6Xq5n
そんな時のために...

賛否両論かと思いますが基本的に保護フィルター付ける派です。
891名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:53 ID:syqbVe8y
先日getしたDA14のために保護フィルター買ったけど7000円もした…
892名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:11 ID:8ubrY0Gf
>>891
DA14mmのフィルタってやっぱ薄枠でないとあかんの?
893名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 00:00 ID:y8dfylAE
>>892
とりあえず薄枠にしておいた。
試したわけじゃないしよく分からないけど。
894863:04/06/18 01:09 ID:PBtWhgog
FA28/2.8AL本当に気に入ってしまいました。素晴しい撮像ですね。
週末天気が崩れるのが悔しい。。
895名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 15:00 ID:ks47APYs
デジタル用に新設計キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG
http://www.sigma-photo.co.jp/news/105f28_exdg.html
http://www.sigma-photo.co.jp/news/50f28_exdg.html

おそらく50mmはコーティングのみ、105mmはレンズ構成も変えてきた模様。

で、いつもの事だが
発売日未定 : ミノルタ用、ペンタックス用
発売日未定 : ミノルタ用、ペンタックス用
発売日未定 : ミノルタ用、ペンタックス用

コネ━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ッ!
896名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 15:21 ID:Q9KB9GnK
>>892
手持ちのケンコーの薄枠でない普通のフィルターと
マルミのやや薄枠(デジ用コーティングの)のフィルターで比べてみたところ、
薄枠でなくても特にけられるという事はなさそうです。

厳密なテストではないですが、とりあえず参考まで。
897名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 17:25 ID:2WmyTu6Z
>>896
一番簡単なテストは最小絞りにして、壁みたいに均一な面を絞り優先で撮ります。
たぶん長時間露光になるけどケラレは手ブレとかに影響されないのできっちりわかります。

それで出なければ問題無しです。
898名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 17:26 ID:2WmyTu6Z
>>897
あ、最大絞り値のことね<絞り最小

F22とかF32のこと。
899名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 18:58 ID:F6lL1/Lf
>897
そのやり方では周辺の開口効率を無視しているだろ。
絞り開放でないとケラレはわからない。
14/2.8ということは有効径5mmで、レトロフォーカスだろうから実際はそれ以上ある。
薄枠と通常枠の違いが問題なら、この有効径は無視できない。
900名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 19:31 ID:tfi2jMoZ
>>895
また後回しか・・・。
901名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 20:30 ID:CFobdgUi
>>895
もっと小さく作ってくれればなー。
902892:04/06/18 22:33 ID:iY8lxFIl
>>896
参考情報ありがとうさんです!
DA14mmの現物を見たらますます欲しくなりました。(^^;)
903891:04/06/18 22:56 ID:y8dfylAE
>>896-899
全然分かってなかったもんで、いろいろとありがとうございます。
今は防湿庫に鎮座してます。
904名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:05 ID:Q9KB9GnK
>>897-899
よく分からなかったので開放と最小絞りの両方で試してみました。
全て無限遠固定です。

フィルター無し
 http://white.sakura.ne.jp/~kuma/images/nofilter_f1.4.jpg
 http://white.sakura.ne.jp/~kuma/images/nofilter_f22.jpg
マルミDHG
 http://white.sakura.ne.jp/~kuma/images/marumidhg_f1.4.jpg
 http://white.sakura.ne.jp/~kuma/images/marumidhg_f22.jpg
ケンコーMCスカイライト
 http://white.sakura.ne.jp/~kuma/images/kenkomc_f1.4.jpg
 http://white.sakura.ne.jp/~kuma/images/kenkomc_f22.jpg

なんか周辺減光テストみたいになっちゃいましたが、
ケンコーのでも特にケラレは無いみたいな感じです。
少なくとも実用上の問題は無さそうです。

↓ちなみに、こういうフィルターです
http://white.sakura.ne.jp/~kuma/images/filters.jpg
905名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:57 ID:2X4pRpRV
DA14ミリ、標準のフードからして結構深いですからそんなに神経質に考えなくてもいいのかも。
と素人考えて推測してみるテスト。>フィルタ

そんなことより77ミリなんてウチには一枚も無い&もう余計な買い物をする余裕が無いことが問題_| ̄|○
906名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 00:40 ID:HAnmEcU/
>>899
え、そうかなぁ…

銀塩時代はこのやり方で裏蓋あけてバルブにしてスリガラス押し当てて見てたんで
このやり方がベストかなって思ってたんだけど…

開放だと周辺光量落ちと区別つかなくてわかりにくいんじゃないかなぁ
907名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 00:46 ID:vSRrRQWb
>>900
シグマのマクロなんか(゚听)イラネ!
安いマクロ欲しい時は純正の中古でいい。
908名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 01:40 ID:7Pu0y0gM
もう純正神話もどうかと思うよ。わざわざ10年前のレンズを「純正」だから
つってもねぇ。さっさとリニューアルしないと買わないよって、メーカーに
対して示さなきゃ。
909名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 01:55 ID:mzLFI/uc
50mmマクロは、ΣのOEMの予感。レンズID同じだし。
コーティングはSMCだろうけど。
ズームは普通に多無論のOEMが多いし。
Kマウントは、リコーやコシナ等の互換機も存在
するのが好きなので、ブランドには拘らず楽しんで
いる。
910名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 02:05 ID:LErt5seT
>>909
全くの見当外れ。
レンズIDなんて各社が勝手につけてるもので比較すること自体意味がない。
911名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 02:54 ID:7rXZYZm1
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/primes/normal/FA50f2.8-Macro.html
FAマクロ50mmはKマウントページの人がずいぶん褒めてる。
まあ実際よく写るんだけど。

シグマの50mmもすごく評判いいよね。
あのレンズがダメって話は聞かない。
907氏も「シグマだから」と毛嫌いする必要はないかと。

>>909
>50mmマクロは、ΣのOEMの予感。
シグマのは9群10枚、ペンタのは7群8枚と構成枚数からして別物かと。
あと、ペンタのは他社のに比べてなぜか前玉が大きかったり。

>ズームは普通に多無論のOEMが多いし。
そんなに多いかな?
ディスコンになった28-200と28-105/4-5.6(IF)ぐらいでない?
912名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 07:22 ID:NSAr0FDX
>>909
うわー、久しぶりに見たよ、こんな知ったか発言・・・
913名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 12:25 ID:/5Tm7zRc
シグマのマクロ50mmは、設計者がPENTAXのマクロを参考にしたと公式な場(雑誌)で述べていたよ。
他社が旧来からの設計を改良したタイプて留まっているのに対し、PENTAXのレンズは新しい発想が入っているらしい。
914名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 12:44 ID:BVdhc3Rp
あたらしい発想でつくったんなら
レンズメーカーなんかにただで真似されないように
特許ぐらいとっとけばいいのに。商売へただペンタ
915名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 12:59 ID:AdwIJupp
>914

とってるってば

そこをうまく抜けて「参考に」するのが企業間競争というモノ
916名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 13:08 ID:yu7jfYQ7
しかし、これだけデジタル対応マクロを歌ったのが出てくるようだと、ペンタも
デジ向けに微妙に改修したのを出せばいいのにね。買い足す人も出るだろうし。
917名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:50 ID:BVdhc3Rp
>>916
キャノンやニコンがデジタル対応とか言って新モデル(デジとフィルム兼用の)だし始めないと
ペンタがさきにやるってことはないとおもう
918名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 17:22 ID:+T/b3eKd
純正DAが増えないのは人員や予算の問題かなと。

*ist D発売から今やっと2本。レンズメーカーとかぶらない様に
最小限しか出さないのでしょうか?DA50-150をDAで開発して
いると願いたい私。
919名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 20:03 ID:56ijNDzo
漏れはDA50-200(または-300)キボン。
920名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 20:05 ID:yEI6nDfP
DAすか、20と28をF2くらいで。
あとは既出の望遠ズムですな。
921863:04/06/19 21:43 ID:6hXxygDW
FA50/1.7とFA28/2.8ALに加え、とうとうFA20/2.8まで揃えてしまいました。
例の疑似31/43/77mmセット完成です。

今のところ一番気に入っているのはFA28ですかね。
早速FA20で撮りに出ようと思ったらメディアを忘れてしまったorz
また週末の雨が悔やまれます。

とりあえずはこれら3本+タム90mmマクロで楽しんでいきますよ。
922名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 01:21 ID:z2CzeqQI
シグマ18-50mmF3.5-5.6DC買いました。最初のレンズよりイイとこいっぱいでイイ!
キットで買わずに最初からこっちを買えばよかった。
923名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 05:54 ID:V1kR5Sta
>>918
違うよ。購買人数が問題w
924名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 08:43 ID:74UerNpk
>>921
おめおめ。うちと同じラインナップだー(^o^)
それに77limを足すと最強ですよ。もう一本行きましょう。
925名無しCCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:42 ID:5D6gfZLR
Σの50mmマクロ、DGが出るのか・・。
先月¥25000も出して新品を買った漏れはいったい・・。
こんなことならFAの中古買えば良かった。
Σは意外とでかいし重いし・・・。
926名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:45 ID:L79NsGqp
>>925
(ノ∀`)アチャー
927名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:48 ID:3R5BTbQ1
>>925
同じ50mm/2.8同士だったらシグマのが軽かったり。
大きさも似たようなものだし。
(シグマ:71.4*64 ペンタ:68*70)

まああまり気にしないのが吉かと。
928863:04/06/21 01:57 ID:JzDTpIJr
>>924
*istD買って1ヶ月半でレンズ5本(シグ18-50と単玉4発)になって火の車なので
ここら辺でとりあえず打ち止めです(汗
いや、77リミも相当魅力的なんですけどね。

揃えた20/28/50/90だと焦点距離が二次曲線的に変化していくので
レンズ交換による圧縮伸張効果の変化のつながりが良いです。

FA20/2.8で出陣してきましたが、さすがにシグ18-50とは解像感のレベルが違いますね。。
このレンズはガラスがぎっしり詰まってる感じがします。
絞り開けた時の画が結構好きかも。開放から安心できる撮像&近接可能で良いです。
あとやはり広角こそペンタックスsmcというか、逆光でも破綻しないのは重宝しそうです。
もう少し使い込んでみようと思います。
929872:04/06/21 20:01 ID:nCQ48T1T
>873
遅レスながら、濃いサイトのご紹介ありがとうございました。
物欲の虜になってたところ、135mmではありませんが、
本日めでたく78さんルートでA☆85付のLX、120Kでゲットしました。
カードのワクが残ってて良かった(^o^)
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:06 ID:07T7bdcC
土曜日に横浜が勝ったらしいので、日曜日に川崎ヨドバシで *istD 買いました。
で、手持ちの安いレンズで色々遊んでみてたのですけど、シグマ18-35がしばらく
使ってるうちにちゃんと認識されなくなります。
最初はちゃんとAFも動いて正常に動作していますが、電源を入れたり切ったり、
レンズを交換したりして気がつくとこのレンズだけ動かなくなります。
電源入れて、どのモードにしてもF値を読んでくれなくて、AFをSELモードにして
もAF位置を変えることができなくなります。この状態ではAFがぜんぜん効かずに
シャッターも切れない状態になります。
MFモードにすればシャッターは切れるけど、撮った画像の情報を見ても画角とか
の情報が欠落してます。

本体の初期不良なのか、レンズの故障なのか... 状態がおかしくなった時点でも
MZ-10に装着すれば問題なく動くので本体が怪しい気がします。
こんな症状に遭遇した方いらっしゃいます?
931名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:08 ID:nTwm0M/U
>>930
絞りがA位置からずれて内科医?
932930:04/06/21 22:15 ID:07T7bdcC
>>931
そら、何回も確認しました。ほかにSMC35-80, SMC80-200 とかに交換すれば
まったく問題なく動作します。で、シグ18-35もしばらく放置して再度電源を
入れたら問題なく動いたりするのです。

ファームウェアも1.11にアップデートしてみたけど状況は変わらずです。
933名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:22 ID:nTwm0M/U
>>932
ほな、接点の接触不良かなぁ。


レンズじゃなくて、ストロボと通信失敗しまくったことはあるよ。
接点拭いたら治ったけど。
934930:04/06/21 22:38 ID:07T7bdcC
>>933
んー、接点も難解もウェスで磨きなおしたのだけど。
納得できないのは、一旦正常に動いたシグ18-35がしばらく電源切った後に
再度電源入れたら使えなくなってること。そのくせ、暫くしたら問題なく使
えるようになってたり。
他の手持ちのレンズでは常に正常なのです。
935名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:50 ID:fPCpAPO2
うーむ、もう答えは出ているような…

レンズを点検に出すしかないのでわ。
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 22:52 ID:FqYvaM1d
なんだろね。 症状を聞くとますます接触不良じみてるんだけどなぁ。
多分18-35は手持ちだから、他のカメラでは動いてるんだろうし…。
あとは、症状が出てるときに、絞りリングをクイクイッとちょいとひねってみるとか。
937名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 23:50 ID:mnulC0J2
うちのSIGMA 105mmマクロも接点怪しいです。ファインダー内のF値のとこが
「--」表示になって、レンズ持ち直すと正常に戻ったり。
また、他のペンタボディーでは問題ないのも同様。
なにしろほかのレンズで問題ないので、これはレンズを修理だしでしょうね。
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 00:31 ID:P8UiQZxU
どうせペンタ用は発売日未定だよヽ(*`Д´)ノプンスカプーン

伊達淳一の「レンズが欲しいッ!」
こんなズームを待っていた! デジイチ専用高倍率ズーム
シグマ18-125mm F3.5-5.6 DC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/lens002.htm
939名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 06:13 ID:xdW5gB4C
>>930のはわかんないけど、>>937のはレンズ側のマウントのネジが微妙に
ゆるんでるんじゃないでしょうか。うちのSIGMA70-200で似たようなことがありました。
以降、撮影時には精密ドライバを持ち歩くようにしています。
ついでに、ペンタとタムとシグマのネジの数を比べると、5本、4本、3本で、
各社の姿勢がこんなところにも… と思ったりしました。
940930:04/06/22 07:26 ID:TDf5EgBv
やっぱ、接点ですかねぇ...
しばらく様子見て、駄目な状態が続くようになったら点検出します。
ありがとうございました。
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 07:55 ID:mqCNZ+fR
接点というか、内部の接触不良かもしれないね。
半田付けが不良だと、何かの拍子で動いたり動かなくなったりすることもあるから。
942名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 08:13 ID:9m4Arp5Y
明らかな不良品ネタでよくもまぁうだうだと引っ張れるな。。。
うざいんで、日記はメモ帳に(ry
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 13:38 ID:kbHehAHK
タムロン17−35が遂に来ますね



おせえよ_| ̄|○
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 20:11 ID:H1sKe04w
そういえばスルーされてる気がするけど、キ誌の付け足しみたいなDA14mmのレビューは一体。
おまけに肝心のところで誤植があるから本屋で立ち読んでて吹いちゃったよ。
945名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 20:31 ID:N8rpnixw
>>944
アレはかなり行かしてるレビューだったね。
要約すると
・35mm版では17mmまでズームでカバーする時代。
 だからこの焦点距離域はズームでカバーすべき」
・14mmよりは一回り小さいけど20mmに比べると大きい
・優先順位が低いレンズを先に出すペンタの姿勢はどうかと思う
てな感じか。

画質に関してほとんど触れようとしないのにもワロタ。
でも誤植には気づかなかった。もう一回読んでみよう。
946名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 21:30 ID:NjzQHBfT
>>944>>945
みんなそんな所は飛ばして、馬場センセのページを見てるよ。w
C誌もその程度しか書けないんなら無理に書く必要無いのに・・・書いてても何も役立つ情報がナイ!
947863:04/06/22 22:25 ID:qZHMACep
ちょっと追加です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=132778

PENTAX FA20mm F2.8
PENTAX FA28mm F2.8 AL

SIGMA
18-50mm F3.5-5.6 DC
TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 1:1 172E
948925:04/06/22 23:10 ID:6K0yL/G0
>>927
アリガd

まぁレンズ自体に不満がある訳じゃないし、評判も良いレンズなんで、頑張って
使いこなしてみるヨ。
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:09 ID:C2wadrDS
>>944>>945
レンズ年鑑と言いながら、
ズムレンズ(プ しか載ってない本
の著者のレヴューなんかどうでもいいよ(w
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:13 ID:VAk/6xUc
14mmをカバーするズームってそんなに普通か?

16-45の次に14を出すんだから順番もラインナップもすごく妥当だと思うけどなあ。

常用には18mmとかも勿論出して欲しいけど。
951名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:16 ID:bEfWB7eG
>>947
ああ、いい作例だなぁ>特に20mm

20mmの四隅を等倍で見てもらうとわかるけどDA14と違って色収差が「ない」(w
像の流れに目を潰れさえすれば、この点はデジ対応満点に近いレンズだわさ。
改めてこのレンズの「格」を感じます。
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:19 ID:PGyKwzVi
換算で 21mmのレンズつかまえて

>優先順位が低い

こんなライターに原稿料払ってんのか? マジで!
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:32 ID:f5gWhuLf
>952

こんなライター に 原稿料を払うわけですw。
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:40 ID:ZCxBUSJN
14mm(換算後21mm)の単焦点が不要という意見が有っても不思議ではないが、
他紙のレビューで、求められているものが出て来たという意見も出てますね。
凄く対照的でワロタよ。

レビュアも人の子、全てを公平にというのは無理ポ。
955名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:44 ID:ZCxBUSJN
>>947
あ、SilkyPix使ってますね、いろいろ好いですよね、CSより自然に仕上がる感じが。
今ならWindows版ただで使えるし。
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:47 ID:dkWWvrnG
>>947
こういう作例を見ると単焦点とズームの間に
越えられない壁があるのを感じるなぁ。

自分的にFA28は画角も画質もistDと最強に
相性が良いと思う。
もちろん銀塩でもばっちりだし。
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 00:56 ID:VTYQpeS7
>>954
まあ西平氏がズームマンセーなのは前から分かってたことだけど、
画質の評価そっちのけで「優先順位が低いのに」とか
「ズームでカバーすべき」とかばっかりなのは如何なものかと。
一番知りたい画質の評価が「不満はない」の一言だけじゃあね。

>>947
やっぱり20mmと28mmいいね。
換算31mm、43mmってのが気持ちいい。
958名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 01:19 ID:S/2yiSZg
>>957
換算小三元
959863:04/06/23 01:24 ID:9/ho6dPd
皆さんレスドモです。FA20,FA28使い始めて間もないんで勉強中です。。

>>951
なるほど〜。FA20は歪曲に関してはそれなりにある感じです。
絞れば勿論無難に写りますが、私は開放側の描写がより好みです。あと寄れるんで楽しい。
>>955
SilkyPixはもはや手放せないです。緑が黄色っぽくなりがちですけど。
>>956
私も壁を実感してしまいました。
FA28は歪み感もなく軽くて安くて、本当に楽しいレンズですね。万人にお薦めです。
>>957
まさにリミ疑似体験です。これからはFA20/FA28を常用レンズにしてガンガン撮ります。
>>958
FA50/1.7と併せて私も換算小三元達成してみましたw
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 01:53 ID:dkWWvrnG
>959
FA20…フィルム時代からなかなか手が出ないレンズ…

銀塩機ではどうですかね?
開放での周辺光量落ちとか
961863:04/06/23 02:05 ID:9/ho6dPd
うーん銀塩ペンタ機は持ってないんですよね。。
KマウントのRICOHの安一眼レフがどこかにあったはずなんですが
リケノン50mmF2と共に行方不明という状態で。。いつか試したいですね。

FA20、*istDでの利用に限って言えば開放でも周辺減光を感じないですよ。
ちなみに67mm径の安価な(ワイド用ではない)ラバーフードでもケラれない感じです。
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 08:21 ID:weEbi0LQ
>954
正直求められてると思うよ。これが最大手2社だったりしたら、拍手を持って迎えられるかと。
室内での撮影などで、やはり高性能な広角単玉を欲しがる人も割と多いし。
他も追従してこのクラスのデジタル対応単玉出してくるんじゃないかな。
他なら20万コースで無理してでもF2にすると思うけど。
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 09:56 ID:Ka5vitvX
いいレンズだけど操作性がと一くさりして、いつも持ち上げている2社(キ・シ)のご機嫌伺いを取っていたけど、DA14に関しては操作性に文句が言えないので根本否定に走った模様です。
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 12:34 ID:l9QwvetG
>>961
そうそう、*istDだと67mm径の社外金属フードでもケラれない。

俺はA20/2.8だけど、もっててよかった一本ですね。
オーバーホール(SS・1万円弱)に出してピントリングが
しっかりした動きになりましたw
(どうも砂が噛んでたようです・・・これってグリスの劣化もあるよね)

もう新品ではなかなか買えないけど、Aレンズ至極の一本になると思います。
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 12:59 ID:kJu3NxeZ
14mmのある今、FA20mmを選ぶ人は両党使いだけになるかも?
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 16:40 ID:bEfWB7eG
>>964
フジヤの中古でも今年のボーナス時に一気に動いたレンズだからね>20
A20もFA20も、結構な値段で在庫を並べてたのにある日突然売り切れていた。
秋まで新機種が出ないことがわかったので、資金をそっちから回してきた人もいるのかな。

>>965
作例見る限り、写りは別物だけどねー…DA14は自分では持ってないんでなんともいえないんだけど
967863:04/06/23 20:35 ID:Xo6aIL3v
>>964
おぉA20お使いですか!
何となく単玉20mm持っている人少なそうな印象を受けてたのでなんか嬉しいです。
FA20ですが自分の至極の一本になるよう精進したいです。
>>965
うーん、やはり結構画角の違いがあるんで。あとコンパクトさとかも。
>>966
一気に動いたんですか。それは知りませんでした。
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 22:50 ID:udBV1+rI
純正の24-90ってどうだろう?昨日中古で安かった28-70を買っちまったばかりだけど、画角的に余程使い出がありそうな
24-90のネットでの評判がいいので気になっています。☆にひけを取らないってホント?

もうひとつ、質問ばかりで悪いが、☆24mmってここでもあまり話題に上がらないけど、開放から使える画質なんでしょうか?
これか20mmF2.8で思案中・・・。
969名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 22:56 ID:Dx4BQ34/
>>西平氏の糞レヴュー
ま、
確かに流行の超広角ズーム出すのが順当だとは思うが、
デジ専用第二弾が単焦点ってのは快挙だと評価すべきだわな。
他社のデジ専用単焦点って魚眼とマクロしか無いしな。

ま、
ズームはシグやらタムとかにやらせときゃいいよ(w
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 22:58 ID:gmi7Pbr9
ペンタはタムとかコシと仲良くやってんだから
そこらへん考えて商品戦略立ててると思う。
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 23:29 ID:5P9IVqVk
>>968
☆24mm持ってます。
好きなレンズですが、*istD買ってから、まだ使ったことないです。
972名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 23:42 ID:dYeVLdE1
>>970
なんだ、そいうことか・・・orz
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 23:46 ID:6EaMymlX
>>968
☆24mm、ここではどちらかと言えば評判よろしくない。
でも、20、28、31、35,43、50、77、85、135、200、300mm
の単焦点に比べると、いう意味だから安心してよろしい(w
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 00:13 ID:vDcctgx8
31の単焦点も評判悪くなかったっけ?
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 00:34 ID:uZ+hcjzE
43もシャープさに欠けるって意見を読んだことあるな
俺は1段絞れば全然不満無いけど
976968:04/06/24 01:23 ID:aCY2sEJY
なるほどねぇ、確かにペンタの単焦点はどれも評判いいもんね。基本的にDA16‐45で満足なんだけど、前にもここに書いたかもしれないけど夜の街のスナップとか撮るのに明るいレンズが欲しいなと思って、とりあえず35mmを買った。
で、もう少し広角も欲しくなって物色中。16‐45に追加して持ち歩く&付け替える手間を考えると、二段分の明るさというメリットが欲しいと思って、出来ればF2がいいんだけど、28や20のコンパクトさも捨てがたい…。
でも、やはり画角的に一番しっくり来るから☆24行ってみます!最近銀塩のMZ-3も手に入れたので、ボディ二本に24と35を組み合わせて24、35、50mmの画角が揃えばとりあえず十分かなと。
あとは銀塩の常用ズーム用&istDのDAの足りない45‐90域を補うために24−90が揃えば一段落かな。ふぅー。

でも、リミテッドレンズって画角がどうとか画質がどうとかってのと別に欲しくなるレンズですね…。
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 01:38 ID:+njLKXHl
>>969
16-45の次が14mm域を含むズームだったら
世界中から「アホか!」と言われるよ。

西平は褒めるかもしれんけど、ふつーは誰もほめない商品戦略だわ。
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 01:44 ID:Kt2ygd9N
24mm期待してた派です。以下持論ですが、煽り等じゃないです。
もし以下を読んで、あんたのレンズの不調じゃない?ということだったら、
レスよろしくです。

フィルムの時よく使ってて、*istDでは36mm程度ってことで期待してましたが、
正直開放絞りでの性能は「非対応」としてほしいくらいです。
自分の場合、最近近接で使うことが多いせいもあるけど、中心部でにじみが出る
のは厳しい。以前ここで書き込んだときには「広角大口径なんでやむをえない」
と答えをもらったように記憶してます。

自分が所有してる限りだと、FA28mmは(F2.8っていうこともあると思いますが)
問題ない、どころかやっぱり良いです。そうなると20mmが気になるんですが、
24mmの件があるので、ちょっと二の足を踏んでます。
979名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 01:52 ID:JSVA7qys
まあ、西平自身が「意義」ありだと書いてんだから許してやろうやw
980名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 01:53 ID:3bBcsZnN
>>195
音楽データのみDドライブに移動して、一度iTunesに登録されてる曲データを
全部削除した後、移動先のフォルダをiTunesにD&Dして登録し直す。
iTunesが正常に動作するためには、必要なファイルがインストールしたフォルダに
無ければいけないので、"C:\Program Files\iTunes"からプログラム本体を移動
してはいけない。

>>209
タグに発売年があるのに並べ替え時に無視されるので、私はアルバム名の前に
発売年月を入れてます。入れた後、時々ソフトが勝手にCDDBに登録しに行って
ますが、見なかったことにしてます。
981名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 01:54 ID:3bBcsZnN
すみません、思いっきり誤爆してしまいました。
逝ってきます。
982:04/06/24 02:09 ID:wQ2/TDrt
>978
広角大口径と言うのは余り関係無くて、
ガラスの曲率が運悪くCCDからの反射光
がまたガラスでも反射してその結像面が
CCDの位置付近になっている為と思われ。
望遠のSMCタクマー150mm/2.8でも成るよ。

フィルムと違って、半導体にはアルミや
銅の配線層が有るし、ローパスや赤外カット
フィルタの反射も有る。ンニーがCCDに
SMCコーティングしてくれるとは思えんし。
983863:04/06/24 02:11 ID:Pp2WgAdN
>>978
FA20/2.8の件ですけど、近接撮影のF2.8とF4.0の比較画像アップしてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=132778
ご参考までにどうぞ。
984968:04/06/24 02:31 ID:aCY2sEJY
>>978
うーむ、☆24、かなり購入に傾いていたんですが、確かに過去ログよんでも不安ありますねぇ。
この際20mmF2.8にしようかなぁ。一段の明るさを犠牲にしてもコンパクトなのは助かるし、銀塩で使えばDA14mmの画角が手に入る。
正直DA14mmの画角が必要な頻度は低いと思うけど、普段20mmF2.8をistDで30mm換算で使ってて、20mmが欲しい時は銀塩で使う。

デジも銀塩もコンパクトなペンタなら、シューティングセットについてきたカメラバックにボディ二台+DA16-45+タムロン70‐300+20mm+35mm
は、キツイけど不可能ではない。
985名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 02:33 ID:Kt2ygd9N
>>982
なるほど、望遠系だとCCDへの入射角は直角に近そうだから、っていうような
甘いもんじゃないんですね。

>>983
どうもー。これは参考になりますね。
20mmだから結構寄ってますよね。それで開放だからこれはいい感じですね。
私もアップできればいいんだけど、ファイル探すのにも一苦労なんで、
見つけたらいっときます。でも、誰かがあげてたと思うんだけどな。

968さんのネタなのによこやりでごめんね。
986名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/24 02:48 ID:ZyQg/mYa
FA28とDA14は持ってないので何ともいえないが…
以下、*istDでの感覚的なインプレッション。あくまで感覚的、ね。

FA☆24…正直デジでは辛い。開放だと甘いっていうか、978さんの通り全体的に滲む感じ。
絞れば結構シャープ。

A20…スマソFAは持ってないや。デジでも開放から結構シャープ。絞れば当然もっとシャープ。開放近くのデジ使用なら20の方が絶対良いと思う。
(ただし銀塩だと周辺光量落ちが大きいので、1段以上絞った方が良いと思う。)

A15…デジでも開放近くから意外なほど結構シャープに写る。ただ四隅はやや流れ気味。

なんか書いてみて、*istDとAレンズって意外に相性良いような気がしてきた。そういえば、DA14発売日頃から、フジヤにA15がたくさん並び始めたね。

987863:04/06/24 02:53 ID:Pp2WgAdN
>>985
そうですね、寄ったと思います。
FA20開放でも十分シャープさはあると思いますし、
というよりむしろこのレンズの開放気味の描写が好きです。
という訳でぜひお薦めしたいです。


次スレ建ててみました。

PENTAX *istD レンズ総合スレ 3本目
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1088012593/l50
988863:04/06/24 03:06 ID:Pp2WgAdN
>>984
F2.8でもOKならFA20、良い選択だと思いますよ。
買うまでは不安でしたけど、写りには満足できてます。
積極的に使っていきたいな、と。
989名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 12:27 ID:2DXWcVNs
>>968
☆24mmはF4.5からしっかり描写してくれたので開放付近は
柔らかな絵がお好きな人向けではないでしょうか
990名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 12:34 ID:2DXWcVNs
>>975
43mmは見る人を安らげる様な描写が気に入ってます。

微妙な解像感の追求という点ではFA50や☆85mmに任せて
リミテッドのバランスを楽しんでますよ。開放付近はかなり浅いし
普通に2絞り以上してますが。
991名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/24 13:43 ID:kId5jYlm
>>987
乙!
992名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 14:07 ID:2DXWcVNs
>>609
楽しみですねー。ユニットの特性を活かした調整で頑張って
下さい。最初はクロスだけやって聴きこんで多いと感じる部分を
パラメで削るだけで充分じゃないですか?

993名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 14:13 ID:2DXWcVNs
992誤爆スマソ
994名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 21:15 ID:uHEql1Xz
995名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 21:22 ID:jLKMOS6q
>>994
おおー、大迫力やね。
レンズはFA☆200mm?
996994:04/06/24 21:36 ID:uHEql1Xz
>995
FA☆400です。
手持ちだし白飛びしてるのでレンズ作例としてはあまり参考にならないかも。
埋め立てがてら上げてみました。
997名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 21:38 ID:DaHZxBrd
おお、では実質600mm相当と言うことか
凄いド級の画像ですね。おったまげました。
998名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 21:40 ID:Ydsbg6no
となると、台形に写ってる白レンズは>>994か。
すげ〜な。
999名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 21:52 ID:jLKMOS6q
>>996
なんと、400mmでしたか。
んーやっぱ格好いいね。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/24 21:52 ID:hTefiNhz
1000ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。