【2ch読み込み】NIKOND2H・D2XPart7【LBCAST】

このエントリーをはてなブックマークに追加
201名無CCDさん@画素いっぱい
はいみなさん、BL1VcY/Tはあぼーんしましょうね。
このガキには日本語は通じてません。只のオウムですから。
202名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 21:46 ID:BL1VcY/T
ではさらばじゃ
203名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 21:51 ID:ryoZ1djG
宗教のオウムは最低だけど、鳥のオウムならBL1VcY/Tにピッタリだろうな。

繰り返し言うだけで内容も何も無い。ノイズレスに2年かかるんだってよ。
はなから求めてるものが違うことにさえ気が付かない厨房。なんでもキヤがやってることが神の声に聞こえるらしい。
204名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 21:54 ID:T754VfoL
>>203
BL1VcY/Tは自分の頭のノイズが取れなくて騒いでるんだよ。
季節の変わり目にはしょうがない(これはマジな話)。
205名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:01 ID:cdwPLZgT
>>204
そういうのを相手にする香具師らもね。
206名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:02 ID:NBmes/DD
彼の場合、さしずめ「キヤノン1人私設応援団長」というところなんでしょうな。
独り旗を振れども誰もついてこない。(当然だわな)
で、相手の応援席に向かって野次を飛ばすのが唯一の生きがい・・・寂しいね。
207名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:05 ID:ryoZ1djG
ふと思ったんだけど、キヤノのデジデータとニコンのデジデータを音に置き換えるとどうなるんだろうね。

キヤノはプッツンプッツン途切れた音で、ニコンは繋ぎ目の無い音階のある音になるんだろうな。
208名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:13 ID:4dujaHzr
いくら言ってもノイズまみれは直らない。
絶望だな。
1D後継が出たら一発アウトだな。
209名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:20 ID:wLmseV3y
↑本当ガキだなプ
210名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:27 ID:L/p+KkEj
>>208
だめだと思えば使わなきゃ良いんじゃないの?
ただカメラの性能うんぬんすると相手されなくなるから
その辺をよくわきまえれ上司に伝えなよ。
仕事じゃ無いなら好きなの買えば?
211名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:27 ID:Qz/EA1R6
フィルムカメラだが、ミノルタα−7はえらい。距離情報エンコーダーがあるからね。ニコンと同様に。
1Dってあの値段で距離情報エンコーダーもないのか。3D−RGB色情報も無い。
212名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:30 ID:T754VfoL
>>208
D2Hは1Dをはるかに上回る連射能力とコストパフォーマンスを手に入れた。
現状2機種を比較して1D買う奴ってのは、EFレンズに縛られてる人間だけじゃないかな。
1D後継は、機種の性格上D2Hと同様の方向に進化した上で、画素数も落とさず、
さらに値段もD2Hと競争力を持ちえるだけの価格に収められるだろうか?
現行のフォーマットでは、なかなか厳しいハードルだと思う。
213名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:30 ID:4dujaHzr
ニコン技術陣のコメント見るとノイズの深刻さについて
理解していないみたいだから2年たっても改善は無理だな。
214名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:33 ID:4dujaHzr
>>212
600万画素、8コマ/s、ニコンに勝ち目なし。
発売もD2Hより先になっっちゃうかもね。
215名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:34 ID:4dujaHzr
そしてもちろん完全ノイズレスのDIGIC搭載。
もう手遅れだろうねニコンは。
216名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:35 ID:T754VfoL
>>213
はい、4dujaHzrもあぼーん決定。
煽りっぽい文章でも一レスだけで対応するのは悪いと思うから(別人かもしれない)、
一回は丁寧にレスを返すんだけど、やはりオウムだった。
217名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:40 ID:4dujaHzr
痛いところを突かれているからアボーンしたくなるんだろうね。
気持ちわかるよ。

218名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:42 ID:iBI+gwbB
4dujaHzr氏は、秋の夜長を随分と有意義に使ってるねw
219名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:43 ID:pEm3OEh9
>>198
> それもキャノンと同じCMOSの名前を変えただけ。
MOSFETとJFETを一緒くたに語って得意げになるなよな〜(藁
ちなみにMOSFETは数百円のトイカメラ、携帯から百万円の最高級一眼レフまで
幅広く使われている最もポピュラーな電界効果トランジスターのことでつよ〜
220名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:46 ID:ryoZ1djG
>217
で、君はどうしてここに来てアポーンされたくなるようなことを書いてるわけ。

キヤが優れていると思ってんならわざわざ書きに来る必要も無かろうて。
221名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:49 ID:Z8breRfL
>>215

誤:そしてもちろん完全ノイズレスのDIGIC搭載
正:そしてもちろん偽装ノイズレスのDIGIC搭載

物事は正しく理解しないと恥をかくよ
222名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:50 ID:4dujaHzr
>>220
ニコンのためを思って書いているのですが、気に障りましたか?
今から死に物狂いでがんばれば5年後にはノイズ対策それなりにできるかな。
223名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:53 ID:NBmes/DD
しかし昼夜平休問わずよくまあ幼稚なレス続けること。>4dujaHzr

仕事もせずデジ1眼も買えず毎日2ちゃんに張り付いて空しくないのかな。
キミが心配せんでもD2Hは売れるし1Dは一部の人以外は売れなくなる。
当然だろ。


224名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:54 ID:T754VfoL
うーん漏れの見えないところで話が進むなw
漏れは銀塩も使うんだけど、F6が発売されるとなってもキヤノンユーザの煽りはこんなに酷くないと断言できる。
向こう(カメ板)の平均年齢が高いからか、プロ機とママ機を混同するような馬鹿がいないだけか。
225名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:54 ID:QYclFoF4
>>222
気に障るも何も、役立たずに用はない、と。
協力してくれるなら直接ニコンまで行ってくれ。
226名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:55 ID:TvX+TPb7
D2Hの評判はどうなんだ?と思って来てみたら、情報なんか何もないじゃないか。
ノイズ厨だとかKD厨相手によっぽどヒマなんだな。

>212
>D2Hは1Dをはるかに上回る連写能力とコストパフォーマンスを手に入れた。
コストパフォーマンスには胴衣。連写性能についてはバッファ容量の問題で
2年間のメモリ単価下落を考えれば別にニコソががんばったわけではない。

>値段もD2Hと競争力を持ちえるだけの価格に収められるだろうか?
まさにそれ、オイラが期待するのは。D2Hに煽られてキャノソがボディ性能で
D2Hを上回るものを出してきてくれることを願ってる。

それとニコソ技術者のコメントの件。
フィルムと全く異なる映像素子を使っているんだから、何もフィルムの粒状感を求めることはない。
爺相手のニコソではそうも行かない面があったのだろうし、坊相手のキャノソは自由にやっただけ。

まあ、1Dユーザーの独り言と思ってくれ。

何の情報もなかったから帰るよ。おじゃま様。
227名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:56 ID:ryoZ1djG
>222
ここのニコンファンは君とは見てる観点が違うから要らぬ心配は無用だと思うよ。

サンプルも出てきていない状況でノイズって言われてもそれがキヤノの画像で嫌われているノイズと同種のものか動かもわからんじゃないの。

のっぺりナメシ技術で画像に嘘をついて妥協するか、あくまでも真実を追究するかの違いはこれからは大きな差になって現れると思うよ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:57 ID:TvIp6IRB
しかし、休日前は幼稚なレスの応酬が活発ですなw
229名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 22:57 ID:QYclFoF4
>>226
まぁ、発売日が決まり次第またどうぞ〜
230221:03/09/22 23:01 ID:Z8breRfL
一応反論(w
>>226
>2年間のメモリ単価下落を考えれば別にニコソががんばったわけではない

容量はメモリ単価だけど処理速度はチップセット周りの技術的向上が大きいはず
石の処理速度が上がるとそれだけ電気を喰うし、それ以上に問題なのが熱を出す
それを綺麗に処理して、なおかつコストパフォーマンスに優れた製品を作ったことが大きいと思われ

ニコンの場合は製品のライフサイクルが割りと長いから、最初から最後まで一貫して原価回収が出来る
キャノンはライフサイクルが極端に短く、チョコマカとモデルチェンジを繰り返す結果、
少ない製品販売数でそのモデルの原価を回収しなければならないのでコスト的に相当厳しい

この違いと思うが、どうよ?
231名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:02 ID:2qxpECPS
そだね、1D後継か、10Dと1Dの間の機種かわからんけど、
なんか出るのは間違いないでしょうな。
しかし、キヤノンは情報管理徹底してますね。
232名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:05 ID:T754VfoL
>>226
まあ、バッファ容量についてニコンが頑張ったわけじゃないとか言うなら、
F5より強力なAF用モータを開発したのもニコンじゃないし。
後出しの有利なところだね(一応補足すると、別に漏れはニコンが頑張ったとは書いてない)。
AFに関して言うと、キヤノはレンズ内モータ故にハードの更新によるAFスピードの高速化が得られにくい。
USM登場当時はうらやましくて仕方なかったが、まさかこんな盲点があったとは…。
漏れもSWMモータを持っているが、これも数年後にはAFの遅いレンズになってしまうのかなあ。悲哀。

>まさにそれ、オイラが期待するのは。D2Hに煽られてキャノソがボディ性能で
>D2Hを上回るものを出してきてくれることを願ってる。
F5の後出しで出したEOS-1Vは別段F5に比べて優れたところのないカメラだった。
値段は完全に合わせて来ていたけど。
キヤノは1Dの値段を下げる気がないようなので、D2Hのスペックは当然凌駕してないと話にならない。
その頃には、実売価格では今以上に差がついてるだろうからね。

なんにしろキヤノにはびしっとしたカメラを作って欲しい。競争のないところに進歩は生まれないからね。
233名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:05 ID:NBmes/DD
>>230
つまり1Dや1Dsは開発費を短期回収する為相当暴利を貪っていると?
まあそれでもユーザーが満足出来ればそれでいいんですけどね。
234名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:06 ID:ryoZ1djG
>231
そんなのは下請けの部品メーカー当たればすぐわかるよ。それを調べる気が有るか無いかはマスコミのやる気しだい。
235名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:07 ID:4dujaHzr
それにしてもどうしてこんなにノイズ好きなヤシが多いの?
おれには悔し紛れのやせ我慢にしか見えないよ。
滑稽を通り越して哀れにさえ思える。
ちょうどD7のときのミノヲタ状態だね。
まあ一説にはあと2年、おれ的にはあと5年辛抱すればノイズに悩まされなくなるかもね。
236名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:08 ID:T754VfoL
>>230

> ニコンの場合は製品のライフサイクルが割りと長いから、最初から最後まで一貫して原価回収が出来る
> キャノンはライフサイクルが極端に短く、チョコマカとモデルチェンジを繰り返す結果、
> 少ない製品販売数でそのモデルの原価を回収しなければならないのでコスト的に相当厳しい
> この違いと思うが、どうよ?
一眼デジを銀塩の頃のように精密機械と考えるニコンと、家電に組み込もうとしているキヤノンの差かな。
いや、実際両者がどんな見方をしてるかは知らんけど、傍からはそうも見える。
進歩の激しいデジ一眼創世記に、どちらが正しいかはまだ判断できないところだけどね。
237226:03/09/22 23:13 ID:TvX+TPb7
>230
引き止めるなよ、今日朝が早かったから眠いんだ(w

チップセット回りについても、やっぱ2年のブランクは大きいだろ。
2年前の最速CPUだって、今じゃ生産すらされてないし、発生する熱量だって
現在のもののほうが少ないぞ。

後半については胴衣。コストパフォーマンスについては褒めているだろ。
多分1Dの後継機はD2H並みの価格では出てこないと思う。
だから画素数増やして無理やり差別化を図ってくると思われ。

じゃあね、明日もガキんちょの相手をしなきゃいかんので…おやすみ
238221:03/09/22 23:16 ID:Z8breRfL
>>233
1Dとか1Dsはプロ向けに最初はただで配りましたよね、最初のEOS-1と一緒でした
これって何かと似てると思い出しませんか?
初期の頃の携帯電話ですよ、ただで配ってユーザーアピールしたんです

で、何でこんなことが出来たのか?と言えば、1Dsに関しては出荷原価が仕切り価格の半額という
信じられない話も色々と流れ出てますけど、まぁ、事の真贋を確かめることが出来ないので噂と言うことでしょうか

実際の話として1Dとか1Dsは相当無理してますよ、製品価格的な問題としてですけどね
それを回収するのがレンズの役目なんですよ、キャノンの場合
だから一頃のキャノンボディはレンズメーカーのレンズが使えなかったですよね
色々騒がれていつの間にか沙汰闇になってしまいましたが(w

製品のライフサイクルが極端に短いのは、同じ製品を長く売っていると
時間が経つにつれ価格競争になるのでその辺のコストを乗っけにくいんです

だから小手先の技術でマイナーチェンジして価格を維持するんですね
IS技術がが小手先かどうかは論議が分かれるところでしょうけど、そんな次元じゃないマイナーチェンジを
頻繁にやったレンズはEFの場合、結構ありますよね

その辺も重要です


>>235
再掲してやる、声を出して読め
221 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/09/22 22:49 ID:Z8breRfL
>>215

誤:そしてもちろん完全ノイズレスのDIGIC搭載
正:そしてもちろん偽装ノイズレスのDIGIC搭載

物事は正しく理解しないと恥をかくよ
239名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:17 ID:QG2b1cZO
>>237
画素だけ上げて画素厨を喜ばすという如何にも
Cがやりそうな話だねw
240221:03/09/22 23:21 ID:Z8breRfL
あんまり書くと正体ばれるかな?(w

>>237
>発生する熱量だって現在のもののほうが少ないぞ

いや、残念ながらそうではない
幕張で展示されてるのを触って痛感したけど、やはり熱は処理し切れてないと思われる
だから、連続撮影してるとその辺からの放熱ノイズが怖いね

1Dが21駒で止まるのは石の処理速度と熱容量の関係もかなり重要(らしい)
DIGICでノイズを全部隠蔽して記録しなければならないから処理するデーターも多くて大変(らしい)

241名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:26 ID:4dujaHzr
>>238
>誤:そしてもちろん完全ノイズレスのDIGIC搭載
>正:そしてもちろん偽装ノイズレスのDIGIC搭載

ネタで言っているのかとおもたらマジで言っていたのか。
キヤノンのNRは根本的にノイズを除去するので完全ノイズレスなんだよ。
何も知らないんだね。
ニコスレのレベルが知れるな。
242名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:27 ID:rRwEzawG
>>239
で、カタログスペック厨なキャノ坊が食いつくと。

繰り返されてきた構図ですな
243名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:28 ID:T754VfoL
今ふと、手元のF5を手にとってCHで連射。
そのあとCLで連射。
んーやっぱり、秒3コマは辛いなあ。
F5は現在売ってる一眼でもっとも切れ味の鋭いカメラだと思うが、
CLではその切れが災いして、重ったるい動きに感じる。
D2Xはぜひ秒5コマを達成して欲しい。秒3コマなんてモードラとは呼べんぞ。
244名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:29 ID:ryoZ1djG
>241
キヤのNRが余分なノイズだけを除去するという根拠を簡単に書いて見れ。

音響の分野でも完全除去が出来ないのに画像の分野で出来ているものなのか俺には信じ難。
245名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:31 ID:QG2b1cZO
>>243
銀塩しか無かった頃は秒5駒未満はワインダーだと
認識してたからなー。
246名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:33 ID:NBmes/DD
>>244
ヒキコモリにそんな説明できるわけないやん。無理無理
247221:03/09/22 23:38 ID:Z8breRfL
>>241
>ネタで言っているのかとおもたらマジで言っていたのか

相手にしていた俺がバカだった
お前はとりあえず脳外科か神経科、いや、精神科の医者に逝け
248名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:38 ID:Zi8UHjQw
>相手にしていた俺がバカだった

やっと気づいたか。
やれやれ。
249名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:40 ID:BL1VcY/T
でもどうみても1年以内にニコンからのフルサイズの登場はないわな、
14nや1Dsがプロに評価されたのと逆を行くよね。

DXサイズがいいというのは、コストパフォーマンスの問題であって、
コストよりも画質を求めるむきには、DXサイズでは小さすぎる。

結果ニコンは報道用や画質よりもコストパフォーマンス型のカメラメーカーになり、
コダックとキャノンが真のプロ用機のメーカーとなる。
数年後にニコンもフルサイズを出すだろうが、
その頃にはなんで今更ということになっているだろうね。

オリンパス<ニコン<コダック、キャノン
のように素子サイズの違いでランク分けされていくでしょう。
250名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:42 ID:T754VfoL
>>245
現状は画素数とコマ速を天秤にかけるしかない、ないものねだりだとは分かっていてもねえ。

D3ではモデルの一本化が可能かな?せめて、ノーマルD3と本当に報道スペシャルのD3Hてな感じになってくれるといいのだが。
251名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:43 ID:BL1VcY/T
249に追加だ

オリンパス < ニコン、ペンタ <コダック、キャノン、コンタックス

のように初級プロ<中級プロ&報道<高級プロ 用機となるでしょう
252名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:51 ID:Mz+o6eId
コンタックスのフルサイズデジ使ってるプロは、まず、いないらしい。
コダックのデジは、1/30以下のシャッタースピードが使い物にならないらしい。
キヤノンは(ry
253名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:53 ID:8X3VFd20
フルサイズに固執する意味が解らない。

フィルムでは35mmは小さいフォーマットのひとつ。コストよりも高画質を
求めるむきは、普通、中判や大判にデジタルバックつけるよね。
35mmの世界が全てと思ったら大間違いで、全体からすればフルサイズも
DXサイズも大差ないよ。

所詮35mm専業メーカーには関係ない世界だけどね。
254名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:56 ID:GvFwNw23
>>253
大判デジタルバックの寸法と画素数ってどのぐらいなんてつか?
255名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:57 ID:T754VfoL
>>253
まあフォーマットはたくさんあるんだけど、何十年も35mmを使ってきた人には
画角の感覚が染み付いてるんだろうね。
将来を見て言うならば、APSサイズは結構合理的だと思う。
CCDや電気系のの進歩で現在の35mmフィルムの画質を得る事は可能だと思うし、
そうなったら小ささは絶対的なアドバンテージに成りえる。
ただ、ニコもキヤノも商売だから、「フルサイズ出せ」の大合唱があれば抗しえないよね。
最良のフォーマットが常に生き残るわけではない。
256名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/22 23:59 ID:13xK/tjP
フルサイズにこだわっているのではなくて、
差別化の要因は素子の大きさでしょう。
画素のみでなく、素子の大きさも重要。

35ミリ版レンズを使う14nや1Dsも、
ぶろーにーを使うプロバックも素子の長辺の長さは同じ。

DXサイズが酔い良いといっているニコンの主張は、
4/3が酔い良いといっているオリンパスと同じ。


257名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:03 ID:jXc1k2Ta
>>256
もちろん素子の大きさによるDレンジの広さなども含めて、
「将来的には」十分な画像が得られると思うんだけどね。

>DXサイズが酔い良いといっているニコンの主張は、
>4/3が酔い良いといっているオリンパスと同じ。
それで何がいけないの?オリンパスとニコンの違いは、
流用できるレンズがあるかないかの環境の違いもあると思う。
オリンパスのほうがより思い切った手を打てたというだけ(それが正しいとは言わないが)。
258名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:04 ID:S/TuuvIK
今のところフルサイズで使えるデジカメないからなあ。
259名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:08 ID:jXc1k2Ta
どっちかといえば、フルサイズにこだわるほうがニコンのイメージに近いんだけど、
実は結構柔軟なところのある会社なんだよなあ。
260名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:13 ID:c9hL1g9L
>257
オリンパスもニコンも悪くないよ。
でも最終的には素子サイズでクラス分けというのは当たっていると思う。
同じレベルのレンズがあったら、素子が大きい方が高画質なのは自明。

DXの超広角を買ったプロは、もう今更フルサイズに戻されても困るということになり、
結果的にニコンに求めるのはDXサイズに落ち着くでしょう。

キャノンの方はフルサイズで行くんじゃないかな。
しばらく使えるレンズで四苦八苦するだろうが、
行き着くところは高画質ラインナップだろうね。

2,3年後には今の35とブローニーのような感じで、
DXとフルサイズが分かれるんじゃないかな。
そして現行のブローニーカメラって不要になるかもしれない。

261名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:16 ID:c9hL1g9L
>259
俺はその場しのぎのDXサイズが、
今は良くても、
将来的にはニコンの大失敗になるような気がするのだよ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:18 ID:x3CwveV0
そこまで言うw
263名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:21 ID:fMp1uuDN
>>261
それを言うと1Dsの変則CMOSも危ないよ。
あのCMOSに合うように結果的にレンズを改良できないし。
キヤノンのことだから、1Dsユーザー無視して次機種出すことは十分あるけどw
264名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:22 ID:tL0Ly7pt
デジタルバックっと言ってもそんなに大きい物も現段階では無いからね。
あ、ラインセンサースキャナータイプは別だけど。
今の主流でも36.86×36.86だからね。
やっと最近国産でそれ以上のサイズも出るがどーなんだろう?秋発売だけど。
265名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:27 ID:bvKY4LNm
>261
俺はこれには同意だな。
ニコンもDXサイズは現状の最良の選択としているわけで、
その場しのぎなのは認めている。

でも2,3本DXレンズを買ったら、簡単にフルサイズにユーザーは戻れないよね。
DXカメラでも、十分大方の仕事はこなせるだろうから、
DXが現在の35版みたいになって、
フルサイズがブローニーのようなすみわけになるんじゃないの。

そしてDXレンズの充実が逆にフルサイズへの発展を邪魔してしまう。

報道のシェアは今後も維持できるだろうが、
キャノンがブローニーのシェアを取り組んでいくのを
指をくわえてみるようなことになりかねない。
266名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:29 ID:jarcs8Fd
>>261
それ言っちゃうと、公約守れず、真似もできずで出したEF-Sのほうが
やばくないか?
スポーツ・報道系はAPSサイズを歓迎してるようだし、その場しのぎ
で終わるとはかぎらんよ。
やむおえず作ったら好評だったって感じだし。
267名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:30 ID:S/TuuvIK
既存の出版物のためなら135並みの画質で充分。結果、APSサイズでイケる。
それ以上だとデジパックだけど、これはまだ開発途上。
煽ったりすることを考えると、少なくともブローニー並みのサイズがないと無理だろう。
画質の問題ではなく、ね。
どう考えても、将来フルサイズが主流になることはないだろうな。
268名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:31 ID:x3CwveV0
いやぁ、デジタルものなんて将来の事より現段階の即戦力じゃ。
どんどん買って使い捨て。これのくり返し。
269名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:32 ID:jXc1k2Ta
>>260
それを言うなら、現行のブローニィのように35mmフルサイズがマイナーな存在になる可能性も考えないと。
ほとんど同じ映りで、軽くて安価なシステムを組めたら、そっちを選ぶ人は多いと思う。

>>261
DXレンズはDXフォーマットのカメラを販売する以上ラインアップには不可欠だよ。
なんでも難癖つけりゃいいってもんじゃない。
IXニッコールがニコンの将来にどれだけ悪影響を及ぼした?
270名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:34 ID:bvKY4LNm
>266
キャノンの方はEF−Sはアマチュア用として残すんじゃない。
そしてプロ機の方はフルサイズで。

そもそも報道のシェアはニコンより小さいから、
フルサイズで別のシェアを取ったほうが利口じゃない。

4/3 いずれ消滅 <DX 報道&アマチュア <フルサイズ 広告&雑誌

というすみわけになると思うよ。ニコンの良し悪しはともかく。
271名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:34 ID:8tIjBU2h
>>266
>公約守れず、真似もできずで出したEF-Sのほうがやばくないか?

そう言えば、10Dの「全てのEFレンズが使えます。」っていうのは
どうなったんでしょうか。
272名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:36 ID:hZ+R5iHR
>>271
EF−Sは「EFレンズ」の中に入らんのだろうさ。
273名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:39 ID:S/TuuvIK
今のところフルサイズデジタルはどれも、APSの画質のいい機種より明らかに劣るからなあ。
274名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:41 ID:cnk8+ptc
キャノンがフルサイズで統一したら、報道関係はすべてニコンを採用と思われ。
高級プロ機として汎用性にこだわり、顧客ターゲットを絞り込めないので、中途
半端な評価を頂戴する予感。
275名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:42 ID:kJWPdOSr
>>271
え、相変わらずそんな事やってたんですか。FDで裏切られて一気にニコンに
変えましたが、そんな事ばっかでユーザーは不安にならないのかなぁ。
俺的には愛の裏返しなので、由緒正しいニコンファンよりキャノン憎し。
276名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:45 ID:S/TuuvIK
キヤノン終わったな
277名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:45 ID:tL0Ly7pt
フルサイズにキヤノンが統一したらスポーツ系カメラマンが泣いて苦情言うんじゃないか?
レンズが1サイズ長いものが必要になちゃう。
278名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:46 ID:bvKY4LNm
>269
ほとんど同じ写りとなるのは一時的なものでしょう。
どちらのサイズもレンズシステムが完成すれば
結果的に機動性のDX,画質のフルサイズになるでしょう。


279名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:47 ID:S/TuuvIK
もう終わったから、出てこなくていいよ、キヤノンは。
280名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:49 ID:no1bvWEf
>>278
フルサイズはレンズの周辺画質の問題があるよ。
ところ、なんでAF-S17-35のほうがEF16-35より解像できてるんだろう?
281名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:49 ID:bvKY4LNm
>274
報道関係がニコンをとってもいいんじゃない。
もっとユーザー数の多い、ブローニー層を吸収しちゃえばいいのだから。
報道でもクオリティ雑誌などはフルサイズを選択するだろうし。

まさに現行の35と645のようなすみわけになるんじゃない。
282名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:51 ID:S/TuuvIK
だから現状でS2Proより画質のいいフルサイズデジないじゃん。
283名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:52 ID:bvKY4LNm
>277
レンズの重さを優先する新聞と、
画質を優先する雑誌とで違うんじゃないかな。
だからより報道はニコンが増え、広告や雑誌はキャノンが増える。

はっと気づいたら、
ライカとハッセルのような関係に変わっているということ。
284名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:54 ID:jXc1k2Ta
>>278
まあこれから先どう展開するかは誰にも(ニコンやキヤノンにも)はっきりは分からないことだね。
ただ、現状で言うとDX一本に絞ったニコンと3系統のフォーマットがあるキヤノンでは、
ニコンに分があると見る。
1Dsは残念ながらせっかくのフルサイズを堪能できるスペックではない(画質も連写速度も、価格も)し、
1Dと10Dで画角(特化する場合はイメージサークル)が変わるから、レンズの開発も難しい。

285名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:55 ID:jXc1k2Ta
>>281
ブローニー層のユーザーが、何と比べて多いって?
286名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:55 ID:bvKY4LNm
>280
周辺画質は一時的なものでしょう。

>なんでAF-S17-35のほうがEF16-35より解像できてるんだろう?

まさにこれがフルサイズでもよりレンズ性能が上がる可能性を証明。
287名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:56 ID:bvKY4LNm
>285
新聞カメラマンと比べて、
広告カメラマンの数の方が多いということ
288名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:59 ID:jXc1k2Ta
>>287
プロカメラマンとアマチュアカメラマンの数の差は考えないのか?
289名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 00:59 ID:S/TuuvIK
化膿性なんてものに賭けてキヤノンのカメラ買う香具師なんかいるのか?
290名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:02 ID:no1bvWEf
>>286
でもさ、どのくらい差があるかだよ。
645と35は大きさがだいぶ違うけど、35とAPSはそれより差がないもの。
並べてなんとなく差を感じるっていう程度なら、高い金出してフルサイズを
買うことはないと思われたりしない?
画質とかって感覚的なものは圧倒的な差がないと差として認められないもの。
291名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:02 ID:B4vlyDTB
>>289
数々の裏切りとキヤノンタイマーがこういうときに響きます
292名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:04 ID:bvKY4LNm
>288
だからキャノンはアマチュア用にはEF−Sでいくでしょう。
中途半端な1.3倍はゆくゆくはなくなるんじゃない。

ニコンの方もフルサイズは研究を怠らないでしょうが、
いざフルサイズが出来た時に、
ユーザーがそれをニコンに求めていなくなっているということ。
プロにとっては両方のフォーマットのレンズをそろえるの不満。

しばらくはDXサイズに関してはニコンが優勢で進み、
2,3年後に気づくと、先のようなすみわけが終わっていて、
今更フルサイズを出せれても困るということになっている。
293名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:05 ID:bvKY4LNm
>290
そうか、計算していないけれど面積比で計算してみたか?
294名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:09 ID:jXc1k2Ta
APSサイズがフルサイズに遜色ない画を作れるようになるのと、
フルサイズがAPSサイズに負けない読み出し速度や価格を達成するのと、
技術の進歩がどっちが先かで決まるかもね。
295名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:12 ID:bvKY4LNm
>294
いや住み分けになるだろうから、
両者共存じゃないかい、行く末は。
296名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:13 ID:bvKY4LNm
実際にはキャノンもEF−Sサイズを出すだろうし、
ニコンもフルサイズを出す。

でもそれぞれが得意なメーカーという位置付けになるんじゃない。
297名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:21 ID:jXc1k2Ta
>>296
キヤノンの1Dsの画を見て、何年後には使い物になるフルサイズが買える(広く売れる)値段で
発売されると思いますか?
298名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:27 ID:RSbdvy4L
フルサイズで周辺画質をまじめに良くしようと思うと、
今の技術じゃあ、Nシリーズみたいな、
645なみのでっかいレンズが必要になって来るんでしょう?
それだと、やっぱり機動性とかに支障が出ますよね?

やはり、何らかの技術的な進化がないと厳しいのでは無いかと思います。

299名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:31 ID:bvKY4LNm
>297
広角以外はすでに使い物になっているでしょう。
広角もニコンのレンズをつけたり、コンタのレンズをつけるといける。
ということはレンズ次第で使い物になるフルサイズに変われるということ。

俺がいいたいのは、その場しのぎで作ったDXサイズが、
結構良いレンズをなまじ出したものだから、
これでいいじゃんということでDXサイズが定着する。

キャノンの方はEF−Sを手を抜いたがために、
フルサイズのデジタル対応レンズの開発を頑張り、
なんとか2,3年後には達成できる。

DXレンズがなまじ良いがために、ニコンではDX優勢になり、
フルサイズ機が高くなりすぎる。

キャノンの方はその逆に、EF−Sがなまじ悪いがために、
フルサイズ優勢になり、フルサイズのシステムはニコンより安く販売。

こうして住み分けが始まっていく。
だからDXレンズがニコンの将来を決め兼ねないということ。





300名無CCDさん@画素いっぱい:03/09/23 01:32 ID:bvKY4LNm
そして300