次もSDカードで決まり *3枚目*

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 13:15 ID:uC5NV3w1
幾らなんでもボッタクリで2倍近い値段を付けるかなぁ?
931ろうひ男爵:04/03/19 13:44 ID:lOLwnaJb
業界で標準を作って、あとは価格競争ってのは功罪あるけどね。
グリーンハウスの場合、なにか特殊な技術をつかっているのかな?
たとえば512MBのSDが接着剤で2枚かさなっているとか。
932名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 14:04 ID:Pn2km/dF
>>931
大手が出さないうちにメモリとか馬鹿高い価格で買って、少量でもぼった栗価格で出荷して
儲けようとしたが、すぐに追随されてあぼーんとか。
933名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 14:07 ID:twLATUOG
>>924
パナも5万円台で出すんだとさ。
グリーンハウスは、サンプル出荷されているカードを販売しているんだろうな。
量産品は5万円前後で落ち着くんでないの。
934名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 17:10 ID:K/p9fF7r
>>930
本来よりやたら高い値をつけるからボッタクリと言う。
多少高いだけならボッタクリとは言わない。
935 :04/03/21 03:10 ID:N0+dR60A
大容量の先行メーカー高い値段になるのは512M以下の松下や東芝だってそうだったんだから
別に騒ぐこともないんじゃないの?
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 00:49 ID:OEXknXrT
独断館が1GB 4万980円!これが最安ですかね?
937名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 14:53 ID:VFxEgy8C
>>935
しかし発売時期の差たった一ヶ月で同じ容量のフラッシュメモリに
5万もの差が有るっことなんて滅多に無いと思うがね。
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 15:27 ID:7CYwqi+D
滅多に無いと言うか初めてな気がする
939名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 17:48 ID:WRl27LRp
チップの出荷価格がグリーンハウスが作ったときは高かったんじゃないの。
940名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 18:19 ID:3LW/2VW9
>914
>http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040318-4/jn040318-4.html
>1GBの大容量を実現しました。またデータ転送速度は、10MB/s
結局、ロードマップでの予定よりさんざん遅れたあげく、性能も1Gで20MB/secは
実現できなかったんだな。
10MB/secカードですら実測値と理論値の差がでかいSDで、20M/Bなんて
実現できるとは思ってなかったが、発売日も性能も守れないロードマップって、
ロードマップ言うより単なる「ほらマップ」だな。
941名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 18:22 ID:U8JNbaqk
64+6
942名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 20:38 ID:BiJaz9ug
「ほらマップ」ねぇ...
そういえば、新しく規格を作らなければ
256MBの物でさえ作れなかったどうしようもない規格もあったなぁ。
元々のロードマップだとそのままの規格で4GB位まで作れるみたいな事言ってたけど、
あの詐欺同然のロードマップって、結局何だったんだろうねぇ。
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 00:44 ID:Xf71eh3R
>>942
まぁメモステは256M出す前に設計の失敗認めたしなw
SDも早くホラマップじゃなくて、実現可能な真のマップ出せよ。
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 00:51 ID:kx30uXKU
>>943
弱小メディアだったSDカードに抜かれて悔しいからってそんなにやっかむなよ。
945943:04/03/23 00:58 ID:Xf71eh3R
おいおい俺はメモステファンじゃねぇよ。
メモステファンがSDのロードマップなんて気にするわけねぇだろw
つーか、あんた何者?SD関係者?
ホラマップでできない約束されて待たされたあげく、出てこなかったら、
SDユーザーだったら嫌なはずだろ?
946943:04/03/23 01:01 ID:Xf71eh3R
つーか、もしメモステファンだったらSDがホラマップでユーザーの信用なくしてくれた方が、
喜ぶんじゃねぇのw
実現可能な真のマップ出せよなんていわねぇだろw

947名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 01:02 ID:kx30uXKU
誰もメモステファンだとは言ってないんだけどねぇw
SD関係者?って安直さにも笑わさせてモロタ
948943[:04/03/23 01:04 ID:Xf71eh3R
SDほめてなけりゃ、メモステのことでひがんでるなんて書く安直な奴に言われたくねぇよw
949943:04/03/23 01:06 ID:Xf71eh3R
SD関係者見てるんだったらユーザーのこと第一に考えて、ホラマップやめてくれな。
ユーザーへの逆切れもやめてくれよw
950名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 01:08 ID:kx30uXKU
誰もメモステのことでなんて言ってないのになあ。
そんなに悔しかったのか
951名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 01:10 ID:U5QT2h4e
ここは昔から関係者が必死なスレなのに何を今さら(藁)
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 01:22 ID:TPq3/r7+
>>69の未来予想が正しかったってことか。。。
69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:03/09/02 17:34 ID:LdQenjqg
パナの実績
10MB/s→5MB/s

パナの今後
20MB/s→10MB/s
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 01:26 ID:naYKxmPE
>>952
>>69近辺のレスの流れを見れば分かるが、>>69は実転送速度のことを言ってると思われる。
理論値20MB/sのカードが出ても、実転送速度はそんなものだろって意味だろう。
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 01:44 ID:IJ+5ELEU
馬鹿は無視したほうがいいぞ>>953
955名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 01:45 ID:8unTMylm
SD 512MB 10MB/sが一枚¥31,290(ヨド)で買えてそれを2枚買うより1GB 10MB/sを一枚買ったほうが安いんだから
1GBの20MB/sが遅れたり発売されないぐらいで騒げるSDユーザーって幸せだよね・・・・・・
同じデジカメ用の小型メディアでも8GBまでロードマップが有るのに、
512MB 5MB/sが一枚¥34,440もしていまだ1GBは発売されずに、
対応機器はフジとオリのデジカメぐらいしか無いっていうユーザーからするとかなり贅沢な悩み。
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 02:11 ID:foiJzYoU
値段だけなら2万円前後の512MBx2か7-8000円題の256MBx4でも悪くない。

CFがいっぱいあるから、CF→SDのアダプタが欲しいところ。(無論外付けっぽくなる)
CF端子→PCカードアダプタ→SD−PCカードアダプタ→SDメモリ
の組み合わせが使えるなら、PCカードをCFスロットに増設するアダプタを買うんだが・・・
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 02:57 ID:RQxzGeB8
20MB/s早く出してくれないと、カメラが対応しないから早く出せ
958名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 03:00 ID:RQxzGeB8
いつのまにか20MB/sは2Gから対応に変わってるわ・・・
http://panasonic.jp/sd/whats_sd/index3.html
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 04:38 ID:vvUnak6Q
ついでに128MB辺りも20MB/sにしてけろ
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 05:00 ID:6zSXlA7O
ぉぃぉぃ、随分とまた低脳な工作員だな…
961959:04/03/23 05:30 ID:70E3issg
>>960
マジだったんですが、無理なんですか?
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 05:40 ID:29B59nXZ
>>955
xDの場合はフジとオリが自分で茨の道を選んだ様なものだからねぇ
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 09:05 ID:LI9Flkn9
>>961
>>960が云ってるのは、相場\2万チョイの512MBを、\3マソ以上でイカサマ計算
してる>>955のことじゃねぇのか?
964名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 12:15 ID:ttVEpMNp
芝の1GBもそろそろ販売開始?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/cebit10_16.jpg

主要メーカーから1GBが発売されたタイミングで、512MBや256MBが
もう少し安くなるのかな。1GBにはまだ手が出ないw
965955:04/03/23 14:17 ID:qfCs9iBr
>>963
へ?一体どこをどう読んでイカサマ計算でしかも工作員だと妄想したの?
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 16:25 ID:efwXMTYf
そろそろデジ一眼での採用も増えてくるかな?
1GBが4マソ切ってくるようなら迷わず乗り換えるんだが。

キヤノンは今後全機種デュアルスロットで頼む。
967名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 21:05 ID:tAzLXEJ5
パナの1Gは、5万弱になるらしい。
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 22:58 ID:u4MuD9b9
こーゆーのが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/sandisk.htm

売れるのかね?
969名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/23 23:06 ID:oMpBY1qE
日本でもCD-Rにバックアップする方法がわからずに、フラッシュを使い切ったら、新しいフラッシュを買っている人が一定数いるのよ。
面倒くさいのが嫌いなアメリカ人には、こういう使い方相当いるんじゃないの?

フィルムの値段と現像代の合計とフラッシュの値段が同じぐらいならば、こういう使い方を是とするひとも
結構いると思われ。高画素機じゃ撮影枚数が少なくなるのでフィルムより割高になりそうだけど。
970デジタル至上主義者:04/03/23 23:46 ID:lLn/cOQ9
SDの勝利は既に確定した。MSPROの1GBはSDの1GBの5万円に対抗して値下げするかな?
まあせざるをえんだろうが。
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 00:27 ID:jRu4SIMs
>>969
そういや月刊カメラマンの2月号だったかな?
写真のカン違いって企画で、まさにそんなケースを紹介してた。まさかと思ったけど。
だけど最近サンディスクかどこかで使い切りの記録専用メモリーカードを発表してたね。
市場の開拓とは逆で、そういう土壌があるから、そういう商品を出そうって事なのか。
972名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 19:25 ID:1MgiAOeR
高速、コンパクト、価格もこなれてきたSD/MMCカード。
動画等に使用する場合、10MB/sの製品を使わないと途中で映像が切れたり
しますので、10MB/sのSDカードを使用してください。
ハギワラT-Proシリーズ、東芝高速タイプの128MB以外、128MBはすべて2MB/sです。

256MB以上の製品で10MB/sを謳っているメーカー
Panasonic、I/Oの高速タイプ、TDK、メルコの一部、ハギワラMシリーズ(松下OEM)、
ハギワラT-Proシリーズ128MB含(東芝OEM)、東芝の高速タイプ(128MB含)
http://panasonic.jp/sd/
http://www.toshiba.co.jp/p-media/
http://www.hscjpn.co.jp/new_article.php?ar_id=138&s=0

謳って無いメーカー(2MB/s)
東芝、サンディスク、プリンストン、ハギワラTシリーズ(東芝OEM)、
I/Oの標準速タイプ、メルコの一部、昔のTDK、グリーンハウス

来年発売予定の2GBからは20Mb/sとなる予定、miniSDは全て2MB/s
http://panasonic.jp/sd/whats_sd/index3.html
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 19:38 ID:1MgiAOeR
T-Proは10MB/s出ないらしい・・

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/03/17 00:25 ID:TLbsT7qG
>>150
いや、それを速いと思うのだけはやめておいた方が・・・。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0105/kyocera.htm
あと、C1でもそんなに速くないという噂が(動画終了時の終了処理が
松下製>>T-Pro>SunDisk>>T らしい)・・・。
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/24 20:29 ID:XOnK2644
>>972
謳って無いメーカーだから2MB/sというのはおかしい。
GreenHouseは5MB/sです。相性が苦しいですが。
SanDiskultraUは10MB/sですよ。

>>973
カメラやリーダーの相性でかなり変わる。
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 12:09 ID:Y5sI3V7t
レキサーは謳って無いメーカー(2MB/s)でいいんですか?
976名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 12:44 ID:8KALeVfi
ADTECとAOpenもかわいそうだから入れてあげて。
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 12:57 ID:IpkSN/AD
>>975
レキサーは10MB/sです。

>>976
ADTECは5MB/sだったかな。
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 14:34 ID:hResXmi+
>>969
DVDならともかく、CDに焼くと体積が増えるのもマイナス。
焼く手間もあるし、鑑賞もメモカの方がランダムアクセスが高速で静か。
(実効6MB/s=40倍速のCDに相当)

例えばCDドライブのついてないノートで写真を見ようとすると、
外付けCDとUSBのSDアダプタでは価格、体積、重量、消費電力、スピード、
何をとってもメモカにアドバンテージがある。
(外で友達に会って写真を見せる機会は少なくないでしょ)

もう少し価格が下がれば、メモリーを使い切るごとに買い増すスタイルが
定着するんじゃないかな。
979名無CCDさん@画素いっぱい
>>978
初期投資が少ない&めんどくさくない
SDの方をとる層って一定数はいるでしょうね。

太陽誘電のDVD-Rが1枚200円ぐらいで買えることを考えると、
大量に写真を撮る自分たちはDVD-Rでしょうけどね。