DiMAGE 7Hi/7i/7スレッド Part.18

このエントリーをはてなブックマークに追加
224名無CCDさん@画素いっぱい
ま、外部センサーAF付で4/3CCD採用、非交換ながら
28〜200の新設計レンズ搭載の後継機がでるんだから
秋まで待ちましょうよ。
その代り一眼はアキラメタミタイ。
225名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/15 23:46 ID:8VDYa4F+
e-10と本気でまよってます。
226名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/15 23:55 ID:++z1k9Ln
221 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2003/07/15(火) 23:15 ID:VGU66dhr
>>220
S2って何処の製品だ?台湾製か知らん名前だすな。w
キヤノンとかNikonなら知ってるがw
227名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 00:04 ID:AZdS+qFn
S2はエクシリムだろ。
228名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 00:07 ID:h9cVN4UE
>>225
両方持っている立場から言わせて貰うと…

機動性は、断然本当に断然D7に軍配が上がる。

しかし、操作性や画質はE10に軍配が上がる。
なんと言ってもファインダーの見にくさ 
は腹が立つ。E10覗いた後だと、D7のファインダー覗く気がしない。

結局は、好みの問題になってしまう。
使う頻度は、D7のほうが多いね。
229名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 00:08 ID:yc68xUxO
>>222
ええ!
D7、D7iのシルバーより、D7Hiのブラックボディのほうが高級感あるよ。

焼餅なんでしょ?ww
230名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 00:16 ID:GNLldai5
>>224
本当なら欲しいな。
後はまともにMFできるファインダーもきぼんぬ。
231名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 00:17 ID:gt/MX7b6
>>229
単なる好みだろ。
漏れもHiのブラックは質感が好みでない。
銀の質感も、どうかとは思うが・・・
232名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 00:33 ID:cPOMYYa/
ワシはD7hiユーザだが、シルバー系のD7が良いというやつは
ブラックボディーに嫉妬していると思っている。

それはおいといて、>>224よ、でその秋の新機種は何百万画素なんだ?
233名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 01:01 ID:nBCCZjPV
つーかD7i/Hiはデザインの統一性が損なわれてるよねん、
もともとシルバーがダサいというより表面処理の質感が低すぎるだけっしょ。
234名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 01:03 ID:zVRMgWzf
>>224
その情報は確実なものでしょうか??
D7Hiユーザだけど、AF性能の悪さと2/3CCDの限界を感じてオリのE-1へ逝こうかと
考えてるところ。
この情報が確かならこっちの方がイイ!かも。
235名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 01:16 ID:nX7VBo25
>224
そんなの出るの? 俺hが聞いた話では
500万画素2/3CCD、映像AFでレンズもアレがつく以外変わってないはずだが。
236名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 01:27 ID:1jWYz9Mm
 ↑
大きな勘違いがあるね。
237名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 01:31 ID:8rJo9oys
>映像AF

ってなんだよ?素人もわかるように書けよ


で、E-1へ逝くってやつがいるけど30万も出すなら普通にD100や10D買えよ。
238名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 02:11 ID:voVbu6Yu

すっごい綺麗なおっぱい♪ピンク色のお○こも見どころ♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
239名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 02:20 ID:4ENCzCNz
>>228
D7とE10両方持ってるんですか??
うらやましい。
漏れは銀塩も持っているんで所有のC3030の
モニターで撮るというのがどうもなれなくて、
ファインダーで撮りたいといつも思ってます。
いまだと若干D7のほうが中古安いですよね。
どっかで新品在庫たたき売りしないかな。
240名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 02:22 ID:QzU8/qkE
で、みんなはEVFとモニターどっち見て撮ってる?
241名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 02:33 ID:q5vJ3LRm
>>220
D7HiやS2Proの相撲を砂かぶりで観戦する銀塩かな。
242名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 02:54 ID:I7dNph5J
ふんどしかつぎが何言ってんだかw
243名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 03:26 ID:q5vJ3LRm
さながらお前は朝青龍か。
せいぜい暴れな。プププ。
休場。
244234:03/07/16 04:20 ID:zVRMgWzf
>>237
・D100はバッファが少なすぎ(RAWで撮るので)
・10Dは露出にバラツキあり、RAW展開ソフトの出来も悪い
・既存のレンズ交換式デジ一眼は撮像素子(のローパスフィルタ)のゴミ問題を解決していない。
・アスペクト比4:3の方が個人的には構図を決め易い

 なのでE-1。
245名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 04:24 ID:WNqhnJ2I
>>244
はいはい、オリンパスヲタになってね。w
246名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 16:19 ID:DuT1imEe
>>220

フジS2Proはファイルがでかいだけで、ミノルタCxProcess並みの
高度な絵作りはできていない。CCDの面積に余裕がある分S602等よりは
目立たないが、ハニカムノイズはそれなりにあるし、
斜め方向のディテール潰れ傾向もS602等とほとんど同じだ。

ノイズをD7Hiやパワーショベルのように上手くコントロールできれば
画質の向上に大きく役立てる事ができるのだが、フジのハニカムノイズは
まったく評価できない。
247名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 17:31 ID:in6TkJ8v
CxProcessとかGTレンズとか見るだけで鳥肌が立つようになった…。
248名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 18:11 ID:G5kC/hO1
>>247
ではこのスレを覗くな
249名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 18:17 ID:in6TkJ8v
滅多に使う人はいないので普段は安心なんだが、ただの画像処理に
>>246みたいな書き方をされるとちょっと気持ち悪い。
250名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 20:54 ID:V0Gk82Dt
みのるたディマージュのスレはここだな。(やっとみつけた)
お前等に聞きたいが、風景写真はどうやって撮っている?
日向と日陰がある風景で日向に合わせると日陰が黒くなりすぎるし、
日陰にあわせると日向がホワイトアウトする。
251名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 21:11 ID:nBCCZjPV
246はN某、もしくは同じビョウキのヒトなので放置でおながいします。

>250
任意にパラメータを操作するだけだろ?
んなこともわからんでD7うざー?天才か?
252名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 21:17 ID:4lHMoYKL
まずはコントラストをマイナスに振る。
それでもダメなら、NDフィルタ使う。
253名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 21:18 ID:YtFgtuut
>>251
俺は素人だ。
パラメータとかわからん言葉使うな

>>252
コントラストはわかるマイナスだな。おおきに。
254名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 21:20 ID:in6TkJ8v
どうやらそのようですね>>251 10Dスレの人とID同じだった。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1057592910/328
255名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 22:14 ID:BtQ5S+fL
                  ( ⌒)      ∩_ _ グッジョブ!!
                 /,. ノ      i .,,E)
             / /"      / /"
  _n  グッジョブ!!   / / _、_   ,/ ノ'
 ( l     _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、_    グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` )(       / ( ,_ノ` )     n  
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)  
     /    /   \    ヽ フ    / ヽ ヽ_//
256名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 22:44 ID:zZQMOAcp
>>234
E-1と同じ3/4のCCDで、有効500万画素ですね。
ダイナミックレンジの改善と、ISO50でも低速シャッタースピードに
ならない明るいレンズを新設計。(基本的には現行D7ズームレンズ
のりファイン)ノイズ発生を光量確保で抑え、TELE端撮影時の
シャドー部分のノイズもレンズのコーティングやf値のうpで
かなり軽減され、4/3CCDの開口部の広さと相まって、軽量500万画素
ながらE-1並みの解像感を実現しているとの事。
EVFにも手が加えられ視認性・応答性がうpし、かつ実像式光学ファインダーが
選択できる(EVFとの切り替えでスルーの実像がみえる、ただしレンジファインダー
式なのでズームとは非連動)ので、連写時のブラックアウトに対応できる。
あとは専用ストラップが金具を本体に差し込むロック式になりダッチャクが
ワンタッチになる。RAWの現像ソフトがバンドルされる(ちょっとマトモなやつ)
CRV3が使用できるが、専用電池は見送られる予定(なんでだろ?)
あとはL型ボディーではない、センターにレンズが置きたいんでしょう(ファインダー
のために)後はセルフタイマー2秒設定が可能になるのと、AF補助光はまたしても
無いのと、AF・AEロックボタンが別々になるのと、専用TELEコンが後日開発予定。
3/4交換式に流れていくのでしょうかね?
257名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 22:46 ID:zZQMOAcp
失礼3/4でなく4/3でした。
258名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 22:47 ID:4ENCzCNz
D7のEVFて使いやすいのでしょうか?
店頭で見るとタイムラグがあるように感じるんですが、
もしあった場合、実際にカメラの向こうで起きていることと、ファインダー
に写っているもののどっちが記録されるんでしょうか?
一眼からの乗換えなのでその辺気になります。
259名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 22:53 ID:hNZ7qV7g
・2/3用レンズのリファインで、4/3対応
・EVFたたんで、素通しファインダ
あほ丸出し・・・・・・

4/3なんてCCDは、コンパクトが相応と言うのには
激しく同意だけどね。
260名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 22:55 ID:u3x0BmB3
>>256
EVFで来るということは、E-1のようなフルフレーム転送CCDじゃないって事?
それともEVFにはスミア出まくり容認で逝くのか?
あるいは最近の極小画素CCDのような、3画素1レジスタタイプのインターライン転送CCDかな?

少なくとデマージュ9の称号が与えられる可能性はあるかもしれないけど
αデジタルの称号ではないわけだ

 
261名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 23:22 ID:DuT1imEe
>>256
フォーサーズ用4/3インチCCDを使った「ディマージュ9」!?
う〜ん、まさかねえ…。もし本当に出たら夢のデジカメ誕生という
ことになるんだけど。

>>259
あほはお前だ。(笑)
EVFかレンジファインダーでないとバックフォーカスが稼げない。
E-10(35〜135mm)の大きさとD7(28〜200mm)の大きさを比べてみろ。
262名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 23:40 ID:VRaYv1Dk
4/3に関してはミノ東京プラザの某氏は否定も肯定もしなかった。
電話で雑談のついでに、2/3 800万ですか?みたいなついでに
聞いたのだが、D-SLRについてはマッタク知らないとは言っていた。
263名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 23:54 ID:h5cPrp5O
D-SLRって何ですか?
264名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/16 23:59 ID:PxqqTLSk
>>263
D-SLR=デジタル一眼レフ(Digital-Single Lens Reflex)

ここ試験に出るぞ〜。
265名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 00:01 ID:OHgDaUgr
ありがとう。
ひとつえらくなりました。(^^;
266名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 00:02 ID:OHgDaUgr
日付が変わってIDが変わってた。
263です
    
267234:03/07/17 00:20 ID:CIhDOvtd
>>256
レスどうもです。
かなり詳細に突っ込んだ内容、確度の高い情報と受け取りました。
E-1へ逝く決心が固まりつつありましたが、これで2択。うれしい悩みです。
ところで今秋『発表』、『発売』どちらでしょう?
268234:03/07/17 00:33 ID:CIhDOvtd
連続カキコ、スマソです。
>>256
当方ショボいHPを運営しているのですが、256さんの情報を2ちゃんねるのD7スレッド
で投稿された内容という事で紹介させてもらっても宜しいですかね?
269名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 00:34 ID:nLQBKHtF
今秋ではモックで発表が精一杯でしょう。
オリE-1発売後、いろんな絡み(CCD供給の)もあって半年
近くはまたされるかも?
来春モデルに間に合うかどうか?
ジックリ仕上げて 7→7i→7Hi見たいな事はしないんですって。
あと、バッファメモリ容量選択できるようにする案も有るとか無いとか。
64or128で価格差1万円くらいらしい。
128にすると64MB分画像も保存できる選択が可らしいです。
270名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 00:38 ID:n+Z80yyj
>>269
ディマージュ7〜7Hi、DiMAGEXtまでの蓄積がありますから、その辺
開発スピードは初代D7やXの時よりはるかに早く仕上がるでしょうね。
(必要なものとそうでないものの取捨選択でカメラの仕上がりが決まる)
271名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 00:39 ID:y6BTdrlh
>>269
おまえ、とてつもない騙しのオオボラ吹いてんじゃねーだろーなw
来春モデルに間に合うかどうか?だって。w
一年以上先の絵空事いってんじゃねーよ。
272名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 00:46 ID:n+Z80yyj

…ただ気になるのは、安価高性能な4/3インチCCDをミノルタが
そう簡単に使えてしまっていいのだろうか?あまりにもミノルタ
にとって美味し過ぎる。

オリンパス・コダック・フジ三社がやっと練り上げたフォーサーズ
システムを無視して、ミノルタが勝手にレンズや画像エンジンまで
独占してフルシステムフォーサーズを作ってしまうってことじゃないか。

ミノルタは過去ライカに黙ってAE搭載ライカ「CLE」を作ってしまった
ことがあるが、それに匹敵する暴挙かも。
273名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 00:53 ID:c4zwk1pw
なんだかなー。
A1が発表されたらみんながっくりしそうな勢いだな(w
274名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 00:57 ID:y6BTdrlh
だから奴の絵空事に騙されるなって
275名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 01:00 ID:zl1WJ74q
269の言っていることは嘘八百。
俺がミノルタに聞いたときは秋の運動会シーズンころにD7系の後続機が出るといってたぞ。
276名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 01:01 ID:wZK/y71H
D7のEVFて使いやすいのでしょうか?
店頭で見るとタイムラグがあるように感じるんですが、
もしあった場合、実際にカメラの向こうで起きていることと、ファインダー
に写っているもののどっちが記録されるんでしょうか?
一眼からの乗換えなのでその辺気になります。
277名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 01:04 ID:n+Z80yyj
>>276
光学式一眼レフとまったく同じというわけにはいかないが、
なまじの液晶とは比べ物にならないほど反応性が良い。
露出補正がダイレクトに反映するのは銀塩では不可能。D7のEVFの特権。

従って、銀塩一眼レフと用途によって使い分けるのがベスト。
ちなみに自分はD7を購入して以来銀塩はほとんど使わなくなった。
278名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 01:06 ID:BGmVuvZm
>>276
実際にカメラの向こうで起きていること
279名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 01:10 ID:JOQ+53Of
反応はなまじの液晶となんらかわらんと思うが…
280名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 02:13 ID:h4ykc1E3
つか幾ら難でも妄想が行き過ぎだろ、今年秋発表でそこまで練れてる訳がない。
まだカノンがレンズ非交換式デジKiss一世風靡のほうがまだ・・・。
ミノはD7初代発表から出すまでかなり引っ張ったのをお忘れか?
結局Hi出すまでだらだら仕上がらなかったのはミノが世間知らずなだけよ。

しかしミノのノイズ意に介さずのエンジンでデジ一眼が出たら、
どのくらいディティールが残るのかは是補みてみたいもんじゃのん。
281名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 07:27 ID:Rx7bqmFV
もうすぐですよー。
282名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 11:29 ID:n+Z80yyj
>ミノはD7初代発表から出すまでかなり引っ張ったのをお忘れか?

D7やXは既存のデジカメ…もといカメラの概念を覆すほどの会心作なだけに、
相当な苦労があったんでしょう。「開発者に訊け!」を読むとその苦心の程が
伺える。そして今なお初代D7やXに匹敵するデジカメは現れていない。

もし噂どおり4/3インチDiMAGEが出るというのなら、そのノウハウの蓄積がモノを言うはずだ。
283名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 12:05 ID:n+Z80yyj
>まだカノンがレンズ非交換式デジKiss一世風靡のほうがまだ・・・。

キヤノンにはまだデジタルに特化したレンズノウハウの蓄積が無い。
最新機種IXY400やG3のブルーミングの多さを見る限り、直すつもりもなさそう。
これからもミノルタに差を付けられそうだ。
ただしマシンの出来云々に関わらず、キヤノンも4/3インチに参入したら面白そうだね。

http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41635-13016-11-3.html
284名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 12:33 ID:SOd3Yc4/
ID=n+Z80yyjはN某、もしくは同じビョウキのヒトなので放置でおながいします。
285名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 12:40 ID:Mp86lLTu
>>284
つーか、怠慢キャノンを貶しているやつより、お前のほうが痛いw
N某とはにいふねのことと思うが、お前はそれにつきまとうストーカーみたいにきもい
286名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 13:29 ID:JOQ+53Of
過剰な蓑賛美はさすがに引くが…。
287名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 16:03 ID:rYSruxOl
言えることは、結構D7系の後継機に期待してるユーザー・非ユーザー
が居るって事だな。妄想・推測にしろ実現すればイイ・して欲しい・可能性あり
な情報が多いんだから、ミノも参考にしてみれば結構面白いもんできそうだ。
個人的には高画素化より高質化を望みますが、Fシリーズのような劣ってる部分
はメチャクチャ劣ってる的なもんは止めて、少なくともどの部分も平均的
水準を保ちつつ、突出・特化したものがある製品が欲しいよね。
撮れる絵はイイですが、起動・電池持ちは前時代的なんて通用しません。
ユーザーを選ぶデジはあってもいいが、ユーザーにメーカーの事情を
押し付けるのはどうかと。開発途中であっても何らかのアナウンスは
しとかないと、他社にサッサトいってしまいますよ。
288名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 16:28 ID:I0fP+/XS
ほんとだ
ヨドでも陳列から消えていた。
289名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 16:47 ID:nmD/2ZUW
D7hiのオートホワイトバランスのことですが、なんか色味が青っぽいのですが皆さんのもそうですか?
今日は曇りなので曇天や晴天にしてみましたが赤みがあり、これがほんとの色?みたいです。
D7hiのAWBはこんなにプアなのでしょうか?

カメラ屋さんでグレーカードを買おうとおもっとりますが、もっと良い方法ありますか?
290名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 18:00 ID:rRJox+1G
日本人は青みがかった色が好きなので、それを反映してやや青に
寄った画作りをしているデジタルカメラが多いようです。
D7hiもそうでした。
私はAWBにデジタルエフェクトのカラーフィルター(レッド)の
下駄をはかせて使っていました。
291名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 18:02 ID:rRJox+1G
>カメラ屋さんでグレーカードを買おうとおもっとりますが、
>もっと良い方法ありますか?

それが一番正しいですが、AWB+赤フィルター(デジタルエフェクト)
でも大丈夫です。

292289:03/07/17 18:34 ID:Fu07kida
>>290
>それが一番正しいですが、AWB+赤フィルター(デジタルエフェクト)
>でも大丈夫です。

今、試してみました赤側に+1が丁度良いみたいです。(自分好み)
コニカ?だったかなカメラ屋さんに電話で聞いてみたら結構な値段だったのでデジタルエフェクトで当分様子をみようと思います。

レスありがとう。
293名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 19:27 ID:n+Z80yyj
>>289
ほとんどの銀塩ポジフィルムも、曇天では青っぽくなりますよ。
コダックには曇天用ポジがあるぐらいですから。

http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/011225/itv/cnt/5-2.shtml
294名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 20:02 ID:rRJox+1G
>>293

いや、それに関してはデジタルカメラでAWBをオンにしてあれば
カメラが補正してくれます。

289さんが問題にしていたことは、AWBをオンにしてあるにも係らず
まだ画が少し青いという点です。
295名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 20:12 ID:C5ZjNueW
>>285
なんかモロに本人やね。(プ

296名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 20:36 ID:n+Z80yyj
>>294
リンクしてあるサイトに「部分順応」という個所があるので、
そこを読んで下さい。曇天でもあなたの肉眼が日当たりと同じくらい
暖色系に感じられるというのなら、それはそこまでです。
297名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 21:04 ID:rRJox+1G
>>296

もし「曇天でも私の肉眼が日当たりと同じくらい暖色系に感じられ」たら
完全順応ですね。
しかし、私は部分順応(たとえば蛍光灯の緑かぶりが私にはわかります)
なのでそこまで暖色には感じません。
しかし、それでもD7hiのAWBよりは暖色に感じられます。

日本人は寒色系好みなので、AWBのチューニングはミノルタに限らず
一般にやや青よりです。
デジカメだけでなくフィルムもそうです。
フジはコダックに比べて青く写ります(私はその青さが苦手)。

ちなみに多くの欧米人は日本のテレビは青白いと思うようです。
また、日本人に「どれが白が一番白いと思うか」と訊くと、多くの
日本人は純白よりも幾分青味がかった白を選ぶようです。
漂白剤には青系の着色料が入っています(表示を観てみるといいでしょう)。
これも日本人が寒色がこのみだからです。


298名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 21:33 ID:efwNEZS6
>>296

部分順応という言葉の意味すら理解していないなんて、296さんって
まるで「にいふね」みたいですね。
299名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 22:21 ID:jRZHSi9x
↑いいすぎだすって
300名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 22:38 ID:T1Te47VA
本当にNなら別に普通の受け答え。
301名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 22:39 ID:n+Z80yyj
>>297
http://www.dpreview.com/gallery/minoltadimage7_samples1/
http://www.dpreview.com/gallery/minoltadimage7_samples2/

例えばこのあたりのサンプルを見て、気になるぐらい青く見えるのだったら
それはあなた個人の問題。部分順応というのは個人差があります。
ディマージュは銀塩フィルムの癖をシミュレートしたものと思われます。

ミノルタはどちらかというと欧州人(米国は含まれない)のセンスに合わせるのが上手いメーカー。
自然色と記憶色の概念ぐらい知ってるでしょ。ミノルタCxProcessとキヤノンDiGIC、
どっちが東アジア的センスで作られていますか?どっちがフジベルビア的な色にしていますか?
302名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 22:44 ID:JOQ+53Of
…キモイヨ
303名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 22:49 ID:9AJEq3xi
>>297
まじめに相手してはいけませんよ。n+Z80yyjはN坊です。
304名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 22:50 ID:rFe3vcnW
>>301
おまえ、マジにいふねじゃないだろうな。
305名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 22:54 ID:+y+4gfVt
勝手な解釈をして勝手に思い込んで人に押し付ける。
しかも自分は中田や一郎のように才能があると思い上がっている。

無能で迷惑な事この上ないにいふね=やまぴかりゃー
306名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 23:05 ID:Af4BcyTw
>自然色と記憶色の概念ぐらい知ってるでしょ。

おーい、にいふね、296=301さんがおまえに質問しているぞ、答えてやれ。
307名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 23:12 ID:Af4BcyTw
D7hiを使ったことがある人ならば、↓がデフォルトでないことくらい
すぐにわかるはず。

http://www.dpreview.com/gallery/minoltadimage7_samples1/
http://www.dpreview.com/gallery/minoltadimage7_samples2/

>自然色と記憶色の概念ぐらい知ってるでしょ。

おーい、にいふね、296=301さんがおまえに質問しているぞ、答えてやれ。

308名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/17 23:50 ID:ipcRtkuW
モニタの調節もお忘れなく
309名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 00:20 ID:Kz7sylMH
310名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 02:45 ID:gdrDIlcw
フィルター設定は漏れもプラス1に振ってるよ。
こっちの方が確率的に結果が良い。
そこそこの環境下で色関係の静物で結構テストしたけど、
好みは別にしてプラス1のほうがより近い色彩が得られてる。
デジカメでこの手の機能は簡単に実現できるはずなんで、
もっと実装されるといいんだけどね。

実際にいふねなら持ってないから試しようもないよね、
必死で否定してくれることだろうよ。
311名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 06:48 ID:JTqtAdNa
>>307
デフォルトで使うカメラじゃないことは、確かだろう?

手間かけるのを嫌がる人が多いね。

シャッター切れば、最高の条件で写してくれる…
こちらの意図を、センサーで判断して、瞬時にエフェクトをかけてくれる。
そんなカメラあるわけ無いだろう?

ちょっと失敗→次はうまく撮ってやろう
というプロセスを経て、上達していくものじゃないの?

>>309
久しぶりのイルカですね。
シャッター切るタイミングが上手いですね。
312名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 07:00 ID:wZeojdz9
>自然色と記憶色の概念ぐらい知ってるでしょ。

おーい、にいふね、296=301さんがおまえに質問しているぞ、答えてやれ。
313名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 09:18 ID:gPFxJPKs
価格を閉め出されたにいふねがここに紛れ込んでいるのは間違い無い模様。
勝手な解釈、思い込み、人の話を理解できない。
三拍子揃ったキャラじゃまさしくにいふねそのものの。
314名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 12:22 ID:RrR4OFjl
>>301

アタマ隠してチンポ隠さず、とはおまえのことだね>>にいふね
バカは印がついているから、どこに居るかすぐ判るよ
315名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 17:18 ID:FWTkJe86
>tgcoZ+JH
IDなくてもすぐ分かるんだがw、本日のN坊です。
316名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 17:25 ID:VkgPhYDx
D7後継機のEVF情報。
レンジファインダーとの選択式ではなく、平行で使用できるそうです。
具体的には、EVFの接眼ユニットを手前に引っ張り左側にスライドさせると
光学ファインダー部が現われる。
光学ファインダーには中央にクロスヘアー、50・100・150o相当部分に
枠があるそうです。
光学ファインダーのみ選択した場合、撮影情報のみモニタかEVFに表示させる
こともでき、もちろんEVF・LCD両方に全表示することもできます。
EVFで確認しながら光学ファインダーも両方見えるそうです(ピント確認の為)
価格は実売20万以上はするんではないでしょうか?
電池は右側グリップ内、メディアスロットはSD&CFデユアルで左側
となるそうです。アルミニュウムアロイでブラックとガンメタのツートンで
レンズ部の伸びるチューブ部分はポリッシュシルバーで、イメージ一新します。
かなり派手なんではないでしょうか?指摘されえたズーム時の固さ
ザリザリ感はベアリング内蔵で軽さも調節できるようです。
レンズ径は56oでマッタク新設計でした。β版の貸し出しが10月末予定だそうです。
誰かさんは凶器乱舞ものかも知れませんが、発売は延期延期でやっぱり一年後かも?
317名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 17:29 ID:2cGVUCLa
某所でD7hiの中古が12万でしたが、価格的にはどうでしょうか?
見たところ美品で思わず・・・
318名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 17:35 ID:W0Rr7Ubj
>レンズ径は56oでマッタク新設計でした。

あたりまえだろ。
4/3で135の28-200mm相当の画角を出すには、レンズの焦点距離は
14-100mmじゃなければならない。
D7のレンズの焦点距離は7-50mm。
どう考えても同じレンズであるはずがない。
319名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 17:41 ID:tgcoZ+JH
いや〜、D7の49mmも神技でしたが、4/3インチCCD対応で
56mmってのはまたそれに匹敵か、それ以上のスゴ技ですね。
320名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 17:44 ID:tgcoZ+JH
>メディアスロットはSD&CFデユアル

まるでE-10のSM/CFデュアルを彷彿とさせますが、CFに統一しないのはなぜだろうか。
321名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 17:50 ID:tgcoZ+JH
>EVFの接眼ユニットを手前に引っ張り左側にスライドさせると
光学ファインダー部が現われる。

つまり、EVFも光学ファインダーも、使用するときには
レンズ-CCDと垂直線上で使えるようにしたということか。
しかしえらく凝った仕組みだな。
322名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 17:57 ID:loFBgI8Z
いよいよ具体的なスペックがでてきましたねえ。
経営統合後、ビシッと一発決めてくれそうですね。
323名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 18:00 ID:wjFkSQpx
神業レンズはいいんだが、フィルターがケラレない位は余裕を持たせてちょー
324名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 18:04 ID:tgcoZ+JH
>>317
黒いボディと、D7iとの諸性能差に魅力を感じるなら。
本当に美品なら相場から考えても安いです。

>β版の貸し出しが10月末予定

使うのは小沢忠恭さんや竹内敏信さん、三好和義さんなどでしょうね。
そしてそれから意見をフィードバックさせて生産バージョンへ?
325名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 18:30 ID:tgcoZ+JH
>指摘されえたズーム時の固さ
ザリザリ感はベアリング内蔵で軽さも調節できるようです。

個人的には、ドイツ車のような硬めのステアリングみたいで
これはこれでカッコ良いと思っていたのですが、店頭で触ると
安っぽく感じられたかも…?

クルマと同じで滑らかなパワーステアリング=高級感という観点もありますし、
商品力ということを考えると、これはまあしょうがないですね。
326名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 18:32 ID:js1fTWkE
っで、何百万画素なんだよ。
630万の28mm〜300mmかよ!
それなら買う

カウ!カウ!カウ!
327名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 18:35 ID:tgcoZ+JH
http://www.olympus-esystem.jp/technology/ccd.html
CCDの詳細はここ。28〜200mm(テレコンが別売りで対応)らしいです。
328名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:07 ID:W0Rr7Ubj
ID:tgcoZ+JHは何でカカクでアク禁になったのでつか?
329名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:26 ID:YT3kYtPv
つーか本当にこのスペックなの・・・?
330名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:28 ID:N8SW3Eau
実売20万で500万画素 プ
ならキヤノンの10Dを14万(一年後なら)買ってレンズ一本買ったほうがまし
331名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:29 ID:N8SW3Eau
あ、付けくわえるなら、その頃はもう少し軽くコンパクトはデジ一眼が出てるかもね
ニコンもキヤノンも。www
332名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:31 ID:LE7UUoo2
>>330
キヤノンは買わないな。

S2かSD9(10)を買うよ。
333名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:34 ID:N8SW3Eau
>>332
なんでキヤノンを買わないのだ?
良くないのか
334名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:39 ID:tgcoZ+JH
>>330
キヤノン10Dは、「パワーショベル」がJpegで出来たら
まあ考えてやってもいいよ。のっぺりアニメのDiGICだったら
論外論外。ディマージュの良さは、CxProcessにあるからね。
335名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:42 ID:N8SW3Eau
>>334
お前がうわさのにいふねか?
336名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:48 ID:8Unmnei0
>>334

( ´,_ゝ`)プッ
名無しでもにいふねだってすぐわかる罠。
337名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 19:51 ID:54KE6sy3
どうせお前にはディマージュの崇高な思想なんて分からないだろう。
CxProcessの素晴らしさは天下一品です。
NuCOREもお手本にしています。
338名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 20:11 ID:W0Rr7Ubj
>>334

10Dのような大きな素子を載せたカメラは、RAW展開ソフトの性能が
向上すれば画質も向上するが、D7hiのように小さな素子を載せた
カメラは、RAW展開ソフトが進歩してもその恩恵にあづかれない。

つまり、D7hiの白とび黒つぶれはハード的な限界だから、救いようがない。

にいふねさんよ、もしこれ見てたらID:tgcoZ+JHにそう教えてやって
くれないかね?
339名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 20:16 ID:Tcm+oScQ
N坊しつこい。
わざわざID変えたんだろうがすぐにわかる。
340名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 20:29 ID:GduIQzoa
W A R N I N G !!
にいふね出現中です。
頼むからお前はしゃべるな。CxProcessのブランド価値を
お前ひとりでどんどん下げてるのに気付け。
お前がいなくても、ミノのデジカメのよさを語ってくれる香具師は
いっぱいいるんだから、いいじゃないの。
341名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 20:32 ID:pwzZJO9g
おいおい、そんなににいふねを虐めるなよ
奴は口は悪いが、ミノルタが死ぬほど好きなんだぜ。

俺もたまにニコンが嫌いだからニコンスレ覗いて煽っているよw
342名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 20:41 ID:QME0q7JL
>>341
>奴は口は悪いが、
頭も目も顔も悪いことが容易に想像できまつね

>ミノルタが死ぬほど好きなんだぜ。
どうだろう?
ほんとうに好きならミノルタの営業妨害しないし
ミノフォーラムからもしかられることないし・・
343名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 21:04 ID:2cGVUCLa
>>324
相場知らずで思わず高いのか?安いのか?判断がつきませんでした。
手にとって見たけど傷らしい傷もないし、稼動部もスムーズでした。
あの黒光りのボディは魅力ですね。
ちょっと比べ所が違うかも知れませんが、あと数万出せば新品デジ一眼も
買えそうな値段だし。(レンズは持ってる)
でも、次に欲しいなと思って見に行くともう売れちゃってるんだよね。
有難う御座いました。


344名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 21:05 ID:tgcoZ+JH
10Dでもそうだけど、まだシステム全体が(特にレンズが)
デジタルに特化していない状況での見切り発車みたいなものだし、
CCDのゴミ問題を解決していない。オリンパスはそれを嫌った。

フォーサーズE-1のダストリダクションでやっとその糸口みたいな物が出来たが、
レンズを丸ごとビルドインしてしまえばその問題は皆無なわけだ。
そういう意味で、現行D7Hiにしてもそうだが次世代型D7のつくりは超合理的だろ。
345名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 21:13 ID:W0Rr7Ubj
お〜い、にいふね見てるか?
ワイド端で樽型に歪む28-200押し付けられるよりも、レンズ交換式
の方がよっぽど合理的だとID:tgcoZ+JHに教えてやれよ
346名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 21:21 ID:tgcoZ+JH
>>345
デジタルに完全特化した単焦点広角レンズ(周辺画質や色収差低減等)
が出ない限り、GTレンズを批判するのは間違いじゃないの?

ニコンですらDXニッコールでやっとこれからだというのに、
APS-C&35mmと二つものフォーマットを持つメーカーは大変だよ。
347名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 21:53 ID:YT3kYtPv
交換用GTレンズが出ない限り、GTレンズを誉めるのは間違いじゃないの?
348名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 21:56 ID:YT3kYtPv
つーかさぁ、本当の本当に4/3CCD搭載なの?
レンズ非交換式4/3方CCD搭載で35mm判換算28-200mm相当のレンズ搭載機が出たら
フォーサーズの存在意義が無くなるじゃん。
349名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 22:02 ID:VNDYQ4Bd
>デジタルに完全特化した単焦点広角レンズ(周辺画質や色収差低減等)
>が出ない限り、GTレンズを批判するのは間違いじゃないの?

お〜い、にいふね見てるか?
デジタルに完全特化した広角レンズは既にリリースされているって
ID:tgcoZ+JHに教えてやれよ
350名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 22:04 ID:GduIQzoa
>>346
なぜ「単焦点広角レンズ」なのかよく分からんのだが。
そんなものマニアしか買わんだろ。

すぐに勝ち負けの決定を求めたがる、いつもの馬鹿にいふねの思考パターン
そっくりだな。おまえ、にいふねだろ。
さんざPRB氏に説教されてもまだわからんか。低脳め。
351名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 22:06 ID:YT3kYtPv
にいふね臭がするねぇ。
散々言ったんだけどさ、
完全に同じ条件で比較できないのになんでGTレンズってだけでベタ誉めするんだろ。
352名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 22:08 ID:tgcoZ+JH
>>348
そうなんです。それで自分もガセの可能性を捨てきれていないんですが…。

http://www.olympus-esystem.jp/technology/ccd.html
安価高性能、オリンパス・コダック・フジの虎の子である
4/3インチフルフレームCCDを、ミノルタがそう簡単に使っちゃっていいのか?
353名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 23:00 ID:zPr3mJnk
にいふね君、マジで一度病院へ行った方がいいよ。
世の中の大半がアフォに見えるんだろう?
全く自分を相手にしない女や男達が下等生物に見えるだろう?

君はとても重大なところにいるんだよ、
うまく病院や医者を利用して現実社会との付き合い方をみつけなよ。
そのうち自分でも制御がきかなくなるよ、
いまでもけっこう苦しいだろ?
価格掲示板に出入り禁止になって、
自分の全てが否定&抹殺されたんだもんな。

取り返しの付かない所までいくつもりかい?
毎日強い薬を注射されて、ろくに物も考えられない廃人として暮らしたいか?
いいかげん目を覚ませ。そろそろ死ぬ、殺されるぞ。

ネットでお前を見てる人間はそれを見て楽しんでる、
お前がいくら必死になったって認めることなんか決して無い。
みんなお前が必死になってるのを嘲笑ってるんだからさ。
354名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 23:09 ID:vrYKdvJz
後継機について細かい部分ですが、マクロ切り替えは単独のボタン
切替えになるそうです。マクロ・マクロ2秒タイマー・マクロフラッシュ
でワイド・テレ端時のみ作動可能。マクロフラッシュモードは
調光発光後本発光が2回に分けて行われるちゅうことですが、
意味わかる人教えてください。内臓ストロボパネルは大型化される
らしいですが。
PASMもダイヤルではなく現行の方式ですが、現在のPボタンで順次切り替え
出来るようになります。従ってトッサにPにはできなくなりますが。
拡大ボタンは現在マクロ切り替えスライドスイッチがある場所あたりに
ロック機能がついたプッシュボタンになります、中指でピントリングを
回しつつ押せる位置だそうです。
4/3については、4/3陣営には参加しないがCCD供給は受け、
コダックもスケールメリットを重視したんでは?ただし高いでしょうね。
おそらくD-SLRはフルサイズでしか出さないでしょう、専用設計ボディー
と、デジタル用チューニングが施された銀塩兼用タイプのレンズだと思われます。
355名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 23:12 ID:bnk7X+mM
週末までおつかれさま!ご褒美Hサイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
356名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 23:17 ID:zPr3mJnk
これ本当に出たらディマージュ7系というよりは、
レンズ固定αデジ光臨って感じが・・・。
まるでユーザーの妄想をそのまま実現したような機種だなと。
レジンファインダーなんか積んでメリットあるのかな?
画質を上げたEVFと高性能なパッシブAF積んだほうが
妙なギミックより遙かに実用的だとおもうんだけど。
まあそのへんの独りよがりがミノっぽいといえばミノっぽい。

4/3CCDに関しては別メーカーという可能性はど〜すかね?
357名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 23:36 ID:YT3kYtPv
なーんかオリ崩しって感じの機種だねぇ・・・。
358名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/18 23:51 ID:ynhszfvH
ピントリングは無限クルクル式では無くMF時にはメカ式で距離表示も
比較的正確にされるという事ですが、DMFは出来なくなってしまいます。
AFかMFで最初から決めろって事で、チョット意外。
でもMFで距離表示されるので、暗い所や置きピンは格段に良くなるそうです。
でもこんな機能を付加させたら開発コストは膨大になり大丈夫?

359名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 00:02 ID:4Ml4pJg0
あと、なぜレンジファインダーかというと。
純正C-PLが発売の暁にはレンジファインダーに
ビルトインされたPLチェッカーメモリとC-PLの
メモリが合うようになっており、そのためも
あるそうで、実現すれば気軽にPLフィルターの
効果が簡単にシュミレート出来るんだと。
360名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 00:09 ID:PzYXpBs/
皆ソースの無い怪しげな情報に躍らされすぎ。
ここまで高機能だと妄想のように思えて仕方がないんだけど…

実際このスペックで出てくれたら20マソオーバーでも買うけどね。
361名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 00:18 ID:O3Zq2d7m
これは巧妙な策略か?
ここまで妄想されると社員の俺が「違う違う、本当はこうだよ!」なんて
書き込みたくなってしまう。。。
362名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 00:33 ID:PuKp2tzk
社員カモーンage
363名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 00:38 ID:E0cx5OXy
社員ではないが、ボディー金型製作を受託・製造してると立場上
判ってしまうと工場のオッサンは以前言っていた。
組み込み精度確認用に各パーツを開発の人が持ち込んで
すり合わせ確認後、即持って帰っていくそうな。
364名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:08 ID:luxHwwed
>ボディー金型製作を受託・製造してると立場上判ってしまうと工場のオッサンは以前言っていた。

そういや、あの伝説のAF一眼レフ初号機「α-7000」の情報がバレタのは
ミノルタの近所のDPEだったからだったとか。
あまりにもピンぼけの少ない写真ばっかりだったので、店員がいぶかしんだそうな。
365名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:15 ID:lD3bRei/
こまいツッコミにいちいち答えてるあたり、
リークするヒトの言動とはかけ離れてるね。
CCDサイズ変わるなら28−200を無理に維持するとも思えない、
コンパクトに仕上げたければもう少し絞ってくる。
ファインダーのギミックが一番ネタクサイ、(w
よっぽど奇抜な新発想でなければ強度や体積が足りないだろ。
ま、そこそこ面白いからいいけどね。

悪いけどはらたいらさんの「8M・2/3CCD」に10000ガバス。
366名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:17 ID:j3Pw/WnF
まぁ、ネタを自サイトに貼りつけて喜んでる人もいるみたいだから
一時だけの夢を見させてあげるのもいーんじゃないかな。
367名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:20 ID:d3gpzB4m
金型製作を受託;製造ってお前、マレーシア人かよwwwwww
368名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:21 ID:lD3bRei/
>358
なんでここまでやってMFでDMFができないわけ?
一眼レンズでできるのごろごろあるのにさ。
あ、そゆのをミノ開発陣は存在すら知らないわけだ。

>359
PL・・・だってさ。猪突猛進のミノが一部ユーザーの
かゆいところに気を使うとは世も末でつね。

と、ドリームマシンを否定してみるテスト。
369名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:23 ID:lD3bRei/
N某が自作自演でD7スレを持ち上げて下さってるんですよ!皆さん。

おつかり(w
370名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:25 ID:ddPRZJNK
>>367
試作機の金型は東大阪なんかで造っとったりするんとちゃう?
371名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:41 ID:DzIToISI
あ〜もう本当に役に立たないスレだな。藁
372名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 01:54 ID:W+sHbV4i
しょ〜がね〜な。

社員カモーン!あげ
373名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 09:23 ID:Rqppq7a9
PLはバンダナ師匠対策です
374名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 10:28 ID:vzhT7mkz
メディア蓋はパコット開けるのでなく、前方にスライドさせて
開けるようになってる。RAWで撮るとCF側にRAW記録・SD側に
JPEG記録するモードが備わってる。(バッファ増設時のみ)
EVFスライドはインナーレール方式でEVFの通り道はブラシが植えられ
ホコリ対策と、存在を目立たせなくしている。
ズームは50・100・150位置で軽いクリック感を持たせ、
光学ファインダーの枠と一致しやすいよう工夫されている。
D-SLRキラーを意識した存在として、D7i完成時から規格が検討された。
並行して38〜300o・400万画素モデルも規格されたが、ボツッタ。
社員ではありません。ってか社員でも知る由のない事がわかる職業。
ある意味他社を牽制する意味で、リークを黙認かも。
PLの件は決定ではないが、光学ファインダーの前にスロットは存在します。
ストロボの件はパネル内に照射角の異なったふたつのバルブが存在します。
予備発光の後、下側が発光しその情報を元に上側のメインが発光するらしい。
あと専用レンズフードは一時的に使わないとき本体側にスライドし避難できます。
当然ズーム・MFリングは使えませんが、いちいち外して保管する手間は省けます。
375名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 10:52 ID:1MifsQ1J
>>374
まぢで・・・?
376名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 11:02 ID:bT9kdA5c
こういうのをティザー広告っていうんですか?
377名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 11:05 ID:m1hgRfnr
まじなのか、ネタなのか、1ユーザの漏れには判らんが、
おもしろいので、続きキボンヌ
378名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 11:18 ID:hrLJiAQi
兎に角、他社でヤラナイ事をやれって事らしいです。
シーンセレクトモードモはードダイヤルからは、なくなります
(ほとんどのD7ユーザーが活用してない)
替りにD7Hiで5つ登録できる設定がモードダイヤルに3箇所割り当てられ
合計15登録できます。そのうちの一箇所にシーンセレクトを入れることも
可能なのでマッタク無くなるわけではないですが。
たとえば昼間一般用・スポーツ用・夜間撮影用と割り振って、その中に
5つの設定ができるわけです。Hi連射モード基本でPASMに瞬時にボタン押すだけで
変わったり、夜景用に細かなシャッタースピード設定と絞りの変更も
アイデア次第で簡単に切り替えられる。
変更項目を選択しダイヤルで選択するよりも、状況ごとのさらに細かい
パラメータが簡単にプリセットで、できると言うことです。
しかもその設定で5枚ブラケット
撮影ができるようになりますので、三脚に乗せ設定完了したらシャッター
押すだけで、違った設定で撮った5枚のファイルを生成してくれるのです。
しかもエフェクトボタンで指定したブラケット項目も実行できるので、
5枚できたファイルの露出補正がブラケットされたファイルが作られるので
合計15枚になると言う大げさな機能。(使わんよねそこまでは)
マニアックすぎるが、便利と思う人には便利なのかな?
当然初心者には敷居高過ぎ機能が満載なので、D7から乗り換えの人以外は
パットは使いこなせませんです。
後継機がいらないオンリーワンを目指すといってます。
379名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 12:03 ID:brZzUqy6
ただ自分の不満に思っていることを並べ立ててる
だけだね。
特にファインダ周りなんて、全く実用性がない。
時々出てくるデジタルCLE厨と同レベルだな。
おとなしくうちで壊れたレンジファインダでも
いじってた方が幸せなんじゃないのか?
380名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 12:24 ID:luxHwwed
>RAWで撮るとCF側にRAW記録・SD側にJPEG記録するモードが備わってる。

それでかあ!!!!!!!>CF/SDのデュアル
381名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 12:47 ID:kR+o11YN
水平検出機能が搭載され、モニタとEVFに
3D表示できます。立体的な十字が表示され
バーチカル・ホリズンタルの傾きがビジュアルで確認できます。
専用ビューワーにて撮影情報として閲覧でき、
記録時・再生時にも無劣化縦横変換されます。
メンテナンスやメモリ増設のためにアルミモノコックでなく
スリーピース構造ですが、最小限のビス使用と
一見モノコックとしか見えないデザインと形状・素材の組み合わせで
堅牢かつ固まり感を実現しており、仕様には載せませんが
アンチショック構造を内部部品に採用し、メディアユニットには
ベンチレーションを考慮した意匠が組み込まれている。(放熱金属
フィルムが走ってるそうです)
プロでも持ち歩く機材を最小にしたいといった希望が組み込まれた
結果、実売価格はデジ一眼に標準ズームを付けた価格をかなる上回ります。

382名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 12:54 ID:luxHwwed
>パネル内に照射角の異なったふたつのバルブが存在します。
予備発光の後、下側が発光しその情報を元に上側のメインが発光するらしい。

ということは、ちょっと大き目の(少なくとも現行D7よりは)内臓フラッシュになるのか。
α-807siのようなデザインにはならないだろうとは思うが…。
ADI 調光をさらに高精度にするための仕様?たかが内臓にそこまで凝るとは。
383名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 12:56 ID:Gk4OTZDY
>>381
背面のモニタは可動しますか?
384名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 12:56 ID:lMdXBtId
どうでもいいが、なんで毎回ID違うんだ?
385名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 12:59 ID:luxHwwed
>実売価格はデジ一眼に標準ズームを付けた価格をかなる上回ります。

4/3インチCCDにGTレンズを組み合わせた時点で、それは覚悟すべきでしょうね。
386E:03/07/19 13:09 ID:/QAQlWhk
>>385
どーして?
387名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 13:10 ID:zo02Ps4F
EVFユニット自体が引っ張り出しスライド可能状態のときに
ボールジョイントによりバリアングルになります。
ただしこの状態での水平情報はいい加減になってしまいます。
社内での常時接続はセキュリティー上禁止になっており、
2chへのアクセス自体表向き禁止です。各部署にて目を盗んで
ノートでエッジでカキコで履歴をいちいち削除いたしております。
EVFとLCDの色目のマッチングは完全にするそうです。
某社デジ開発陣はマッタク蚊帳の外状態ですので、
ミノ開発陣は連日無休で疲労をぼやいてるそうですが。
388名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 13:14 ID:Gk4OTZDY
>>387
モニタの回答どうもです。
ということでそれは ○-1 でよろし?
389名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 13:24 ID:KewAsI2d
ところで基本的な事を聞くが

ここは D 7 系 デ ジ カ メ ス レ か?

それとも に い ふ ね 大 戦 争 ス レ か??


手放して正解だったなんて思いたくないんだがな…こんな有名人一人の存在の為に…。
390名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 13:55 ID:vQL+Jzl0
にいふね先生いるかい。がんばってくれや。
391名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 14:18 ID:pELpamua
>>390
なんか本人ネタスレで毒を吐きはじめたようなんだが。
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1056536601/l50

逆鱗に触れると感情の抑制も出来んか……こっちでは妄想、あっちでは切れ……
たまらんな、こりゃ。
392名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 14:22 ID:luxHwwed
>EVFとLCDの色目のマッチングは完全にするそうです。

外光の影響もあるのでパーフェクトに…というのは難しそうだけど
頑張って欲しい。
たしかにD7iの場合、EVFの色再現性が完璧だった分LCDは譲るところ
もあった。その差を近づけてくれれば言う事は無い。
393名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 14:32 ID:luxHwwed
>EVFユニット自体が引っ張り出しスライド可能状態のときに
ボールジョイントによりバリアングルになります。

D7iはチルト式でしたが…。それにしてもスライド&ボールジョイント
可変構造とは。まるで最近のMGクラスのガンプラみたいだ。
394名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 14:37 ID:WrEa6Uh4
新機種かぁ。ノイズの無いクリアな画像になってたら面白そうなんだけどな。
395名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 14:45 ID:TZl7Jju+
>>394
やめろって。またにいふねが暴れるぞ(w

最も、それが一般常識人の求める高画質化である事は理解出来てないだろうね。にいふねは。
頭の中がノイズで廻ってるようなもんだし。


396名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 14:55 ID:luxHwwed
>水平検出機能が搭載され、モニタとEVFに3D表示できます。
立体的な十字が表示され
バーチカル・ホリズンタルの傾きがビジュアルで確認できます。

まるでSFというか、「マトリックス」みたいな機能ですねえ。
三好和義さんからのリクエストか?三好さんはいつもα-9のホットシューに
水平検出器を取り付けているそうだから。
397名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 14:58 ID:WrEa6Uh4
もう暴れてるし>>395
傾きの3D表示なんて邪魔そうだなぁ。線2本で表示すりゃ済むのに。
398名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:03 ID:TZl7Jju+
向こうのアレは雁作にいふねらしいね…

あんなにしてHNやキャラで遊ばれてしまうにいふね…
情 け な い と 思 わ ん の か ? 本 人 さ ま よ 。
399名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:06 ID:WrEa6Uh4
おそらく、無反応を装いつつ、あれこれ夢想する自分に酔っていると思われ
400名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:07 ID:6yKKL10G
付属品にはCRV3が3セット附属。
と言うことはニッケル水素充電器は4本用では足りないのです。
少なくとも現在より電池2本分は重くなりますが
連続使用時間120分をCRV3で実現できる設計だそうです。
EVFの回転機能はオマケ的でさほどの実用性は疑問に自分は思います。
では帰宅いたします。
401名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:10 ID:luxHwwed
>>400
情報ども〜。
402名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:14 ID:TZl7Jju+
ある意味達観してるな…もう救いよう無しってわけか。
こんな輩に魅入られたミノルタというメーカーが不憫でならんよ…
403名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:21 ID:KTsqgEBS
電池はどうゆう配列で収納するのかな?三脚着けたまんまでは
交換できそうも無いが、別ユニット電池BOXとか、斜めに挿入とか?
うんなメンドクサイ方式だったら専用電池にせんかいな。
404名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:33 ID:D9xit/sv
いいかげん、ウソ情報はやめてほしいゾ!
405名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:43 ID:tk7RPJAO
夢をありがとう
でもわたしは10Dのノイズレスに行きますw
406名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 15:56 ID:fi3K7HqJ
ノイズは無くせばいいというものではありませんよ?
なぜキヤノンのデジカメが「のっぺりアニメ」と呼ばれているか考えてみて下さい。
407名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:02 ID:Ko1vGB3e
408名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:07 ID:nhNNMVBh
ミノルタには商売上手になって欲しいな。
極一部の基地に受ける機種より大多数受けする機種に期待したい。
409名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:09 ID:Ko1vGB3e
べつに一部の狂信者がどう思おうが関係無いけど、
このスペックならミノルタファンでない俺でも買うな。
買うしかないだろ…こんなものを出されたら。今から金を貯めるよ。

なんぼ高くてもいい。とにかく妥協の無いマシンの登場を望む。
デジタル一眼キラーとはよく言ったもんだ。
410名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:14 ID:nhNNMVBh
おおさか=ID:Ko1vGB3e=にいふね

でいいでつか???
411名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:22 ID:WrEa6Uh4
ん?N坊はID:luxHwwedだが。
フィルムの粒状感溢れるサザエさんと鉄腕アトムを見てなさい>>406
412名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:33 ID:rmcU1RZM
帰宅いたしました。
電池の件ですが
>別ユニット電池BOXとか、斜めに挿入とか?
鋭い過ぎです。
三脚に固定したまま交換できます。
マシンガンのバナナマガジンで2列弾装っていうのがあるそうですが、
似てる感じです。ただE10みたいに蓋開けて挿入するのでなく
電池ホルダーユニットの外側が本体の外装の一部になってるそうです。
レリーズスライドを押し上げると数ミリ電池ユニットが飛び出し
引っ張って外す、電池を入れ替え銃器のマガジンよろしく挿入する。
形状はバームクーヘンを切ったような(わかりにくいかな)形で
右親指の滑り止めのような形で、本体にはまります。
オプション別売りも出るそうですが、安くはありません。
電池入替には予備がないとツライかもしれません。
413名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:37 ID:LKdXKs65
病院に行ったほうがいいよ
414名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:44 ID:lP9YlA5v
キチガイ情報に注意してください。
415名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:46 ID:1IkBArCJ
まあ後3ヶ月経って、驚愕してください。
タイミングはXデー直後でございます。
Dは頭には付きません、新シリーズていうか
シリーズではないと思ってください。
416名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:47 ID:WrEa6Uh4
銃みたいに1発ずつ排出する必要も無い電池をダブルカアラムマガジンに
喩えるのもなんかすごーく変なんだが…。
417_:03/07/19 16:47 ID:SOcbTpHg
418名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 16:54 ID:lvP3I2Ni
ダブルカアラムマガジンって言うんですね。
思い出しました。省スペースで多数のアモを
収納する為考え出されたと説明されたんですが。
まさか交換時に一発ごとに電池が飛び出すなんて想像すると
面白いですね!
そうゆう発想が大事だと常日頃言われています。
419NEW MODEL MITAYO:03/07/19 17:26 ID:nNXNJ40C
I I NE
420名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 17:42 ID:50LcuVky
F100に初搭載された追尾AFが進化して採用されます。
外部センサーとコントラスト検出をフルに利用し
前後に移動する物体にロックオンすると、好条件では0.1秒ごとに
フォーカスロックがかかり、全押し時にレリーズタイムラグ
と、あらかじめ計算された物体の移動速度を計算し距離が
はじき出される。こちらに全速で走る人間は無理でも、泳いでくる
水鳥とか、距離のある移動物体なら充分捕捉可能だそうです。
どうでもいいことですが、動画でのピントも高速に合わせられる
そうです。
421名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 17:57 ID:brZzUqy6
そんな程度の想像力だから就職試験
片っ端から落ちるんだよ・・・・・
もうやめとけ つまらん
422NEW MODEL MITAYO:03/07/19 18:17 ID:PmSG+qXl
>420

O SHI I
423名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 19:17 ID:luxHwwed
>>420
自動追尾型AFまで搭載とは…。
424名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 19:22 ID:LKdXKs65
はじめのひとつかふたつの書き込みだけにしとけばよいものを
調子にのって次から次へと脳内機能を書くからボロがばれるんだよ。ww
425名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 20:11 ID:606bPVpi
ガセも入ってるな
フルフレーム型じゃ動画は無理だろ
だからこそのレンジファインダー
EVFはピント確認用の再生専用がいいところと思われ
426名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 20:35 ID:b+0X8hiR
動画にも使えるAFを開発したと言う意味なんじゃ
だから
>どうでもいい事ですが
と書いてあるのが?
動体予測AFをスチルカメラ用に開発していったら動画にも使えるものができてしまったという事?
ただフルフレーム型CCDだとコントラスト検出と併用てのは無理と思うが
427名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 21:34 ID:luxHwwed
バナナマガジン、ダブルカアラムマガジンというのを
ネットで調べているが、銃の世界も置くが深いな。
やはり、一瞬を切り取るという点でカメラと銃はよく似ている。
428名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 21:53 ID:AlHTjGQV
カメラマン兼ガンシューターのイチロー・ナガタも似たようなこと誌面で言っておったな。
まぁ、先に書いたように1発ずつ出す必要があるが故の複列マガジン構造なわけで
電池の場合は開口部を広く取って一気に出し入れ出来るのが無駄が無くて合理的な
構造だとは思うのだが。
429名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:03 ID:WZ2IMAGl
そろそろこのスレをモニターしているミノルタ関係者さん。
ハッタリだとかココは違うとか反応して下さい。
否定できないと、公認リーク裏ティザーと認定致します。
個人的見解として、マガジン式にするのは斜めにスペースを
とりたいからでは?ダブルカアラムは全高をおさえるためでは?

430名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:06 ID:bT9kdA5c
ガセでもここまで書けばなかなかのもの。
以前もそんなリークネタをみたなぁ。何だっけ?
431MINOLTA:03/07/19 22:10 ID:MCqoFZ0C
>>429

すべて違います。
432名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:15 ID:WZ2IMAGl
ありがとう!開発してないんだね!
433豊川の人:03/07/19 22:16 ID:bvV/9Sk7
こんな電波な妄想、誰も本気でとってないと思って静観してます。
でも、そうでもないのかな。。。
ま、近いうちに出るからもうちっと待ってください。

少しだけ本当のことを書くと、電池はリチウムイオンの専用品ですよ。
縦位置グリップ兼予備バッテリも出ます。
434名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:19 ID:m1hgRfnr
なんで豊川?
435名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:20 ID:bvV/9Sk7
豊川の人でも情報が得られる=発売間近
ということで。
436名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:22 ID:WZ2IMAGl
ミノルタがこんな機種を出せるかもと思ってもらえるだけ
ありがたいと思いなさい。
437MINOLTA:03/07/19 22:23 ID:F3klThkP
>>433

デマは困りますが、本当のことも困ります。

黙って静観していてください。
438名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:24 ID:WZ2IMAGl
>少しだけ本当のことを書くと、電池はリチウムイオンの専用品ですよ。
 縦位置グリップ兼予備バッテリも出ます。
ツマランお前の話はツマラン。
439名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:36 ID:1fK3arbx
今更ですがDiMAGE7ug買いました。
同梱品のアルカリ電池があっという間に死んで
大爆笑しました
440名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:40 ID:WZ2IMAGl
ツマランお前の話はツマラン。
441名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:45 ID:LKdXKs65
>>440
つまらんなら見るなよ。
お前みたいな下衆に読ませるために書いてるんじゃねーよ
442名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:53 ID:a/xbrG0b
充電池の装填方法はその通りですが、使用不可となった時点で
チュイーンという音とともに電池がクリップもろとも排出されます。
装填口は開いたままなので、素早く予備電池がセットされたクリップ
を親指で押し込んでください。指を挟まれないように(新兵は必ず
指はさみます)
443名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 22:55 ID:yOc98kn5
その、妄想みたいなのが作れたらいいね。
実際は値段を決めて販売台数を予測して製品にかけられるコストを計算してからだから、
なかなかできないと思うよ。
オリンパスのE-1はちょっとうらやましいね。上の方が腹をくくらないとできないよ、あんなの。
444名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 23:12 ID:R9q5MACM
いまのミノルタじゃムリだね
445名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 23:36 ID:+bH6q9e3
>>442
四半世紀前、似た話、してたですw
パトローネ7本詰めたマガジンを
グリップにブチ込んだら、後は
トリガー引いて撃つべし、撃つべし、撃つべし!
36撮り終えると自動排薬/装填!
空になればスライドストップ。

撮影終えたら散らばったパトローネ拾って歩き
一本でも見つからねば隊をあげ大騒ぎし・・・。
ん?なんの話だっけ?
446名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 23:46 ID:pDSKEuhq
各人2m間隔で横一列に並び、一歩一歩慎重に、、、、、
447名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/19 23:53 ID:AT/Egl3Y
ところで7Hiが打ち止めになってずいぶん経つけど新機種まだ?

というか、次の型番はやっぱしDimage8Hiになるんだろうか?
なんだか出てすぐ廃れたHi8のようで縁起悪いような・・・。
448名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 00:06 ID:m4z7ubfg
奇数しか使わん。
449名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 02:21 ID:ebYeUAmp
Dimage8の型番でくるなら、2/3 800万画素で決まりかな?
450名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 02:31 ID:bZYPH31/
>>443
ん〜なもん、フォーサーズはオープン企画なんだから
ボディかレンズ、どっちかに参入すれば済む話だろう。
参入企業が増えれば
(ましてレンズでは国内ダントツの実力を持つミノルタなら)
オリンパスも喜ぶ。

もしかして、4/3インチフルフレームCCDを使わせてもらう代わりに
フォーサーズにレンズを供給するという取り決めがあったりして。
451名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 02:43 ID:ebYeUAmp
>>450
うーん、
個人的には、オリの4/3用 50mm F2.0 マクロ かなり魅力的と思った。
しかし、14〜54mm F2.8〜F3.5 標準ズム はいまいち魅力に欠けるなと思っていたところで
もしミノが4/3に14〜100mm F2.8〜F3.5 GTレンズできたら迷ってしまいそうと思ってたのだが… 
452名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 02:51 ID:1/AIBu3h
フォーサーズはレンズ交換式デジ一眼用“マウント”規格なんだから、
他社にレンズ固定4/3CCD機だけを出させるような
自分の首を締める真似はオリがさせないだろ。
それが許されるんだったら他社もこぞって非交換式4/3コンパクトデジ出すだろうし、
そうなるとフォーサーズの存在意義そのものが問われる。
それにこの仕様だったら、下手したらE-1+標準ズームより高くなりかねない。
やっぱ妄想スペックに見えるよなぁ。。。
453名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 03:09 ID:mJ4Hl5j8
意外にも、オリの方からE-1発売と同時にミノの参入が報告されるとか…
ないかな(moso
454名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 03:18 ID:vI9Yw0jn
リークが洒落にならん=ツマラン

>>441
お前が一番ツマラン 岸辺一徳以下だな

455名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 03:55 ID:bZYPH31/
>>451
D7と同等のそのスペックは、フランジバックの長さがほとんど必要の無い
レンジファインダー(もしくはEVF式)であるから可能なわけで、
もし光学式一眼レフだと巨大なレンズになってしまいます。
456名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 04:04 ID:mJ4Hl5j8
>>455
なるほど、E-10&E-20があんなに巨大になって、E5000系やD7系がコンパクトだったのは、そういう理由があったのか
457名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 04:09 ID:QzBpXF5N
一眼開発実績がない家電メーカーならいざ知らず、
いやしくも現役カメラメーカーのミノルタが他社の規格に
まるまる乗っかるメリットがあるとは思えん。
規格にがんじがらめになって、独自の改良が行えなくなったり
することがあっては、むしろ足枷となるではないか。
458にいふね ◆8AIuEJMk3I :03/07/20 06:45 ID:PuNi4kiG
皆さん今まで本当に申し訳ありませんでした。
全て自分が悪いということは判っています。
心から反省しております。
どうかこの愚かな私をお許し下さい。。
459名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 07:02 ID:D65o8JcR
最終段階で念じるだけでシャッターが切れる仕掛けと、
OPTブレ補正を組み合わせたZSシャッターシステムが付きます。

さらに特殊不可視光線でスケスケ写真が撮れるドリームマシンになる予定です。
透視機能の深度について蓑では、下着まで透ける/丸ハダカ/内蔵まで/骸骨の
どのレベルに設定するか、日々議論が重ねられています。

すでに骸骨仕様の業務容器がすでに世界中の空港から受注を獲得しています。
460名無CCDさん@画素いっぱい:03/07/20 07:19 ID:tRiwdeRH
ミノの中の人は、デジタル固有のメリットを最大限に生かし
かつ、一眼レフ並の性能をもたせること事が目標で
軽量・小型・EVF使用は譲れないと言っております。
D-SLRの開発においても他社現行機が持つ問題に答えを
出せる形でしか出さない、後追いのような物はださないそうで、
ハイエンドもD-SLRも次は性能に妥協せず、コストも充分かける
と言ってます。その一方で普及機はコニカ技術陣との共同で
コストパフォーマンスに優れた超小型・爆速・高画質機を
早々に発表するそうです。Xの廉価版はコニカも噛んでます実は。
4/3使用は確実・レンジファインダーも確実・D7より厚みのある
ボディーで大型内臓ストロボも確実・電池6本も確定と聞いております。