【4/3CCD】Four Thirds Systemデジタル一眼 Part4
1 :
名無CCDさん@画素いっぱい :
03/03/16 00:42 ID:3yXiiuHz
3 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/16 01:42 ID:12jsyFkW
5 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/16 08:10 ID:7eE91VC5
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/16 09:23 ID:taNsIpSn
フォトエキスポでもう駄目だこりゃと思ったYO
7 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/16 11:18 ID:zajU25H0
もうダメでしょ。遅いよ。 世の中「あ」と言えば「うん」でしょ。 ビジネスの世界ではなおさら。 さよなら、オリン。 私は「お気に入り」から、このページを外しました。
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/16 12:37 ID:12jsyFkW
>>7 > 私は「お気に入り」から、このページを外しました。
「このページ」って、このスレのこと?
今日立ったばかりなんだが……。
35mm銀塩一眼用レンズが手放せなくって、
たとえ絞り解放では使い物にならないと知っていても、
また、DXニッコールも明るいレンズ登場は望めず、暗いファインダーで
我慢するっきゃないと知っていても、
APS-C DSLR がいいっていう人はそれでいいよ。
また、35mmフルサイズ・デジタル一眼を使い回すだけの「筋力」と「金力」
のある方もどうぞそのままで結構。
9 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/16 13:24 ID:Yy5mTpzn
↑ 孤軍奮闘がんがれ! でも援軍は来そうにないぞ(藁
ま、ペンタに大分取られそうだが、 E-10/20からの転向組は多いだろう。
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/16 13:51 ID:tbl2y1fr
援軍ここにあり。
助太刀致す。 100mm(相当)F2マクロとか100-400mmF2.8-3.5ズームとかはAPC/35mmフルサイズ には無いだろう。明るくコンパクトなレンズが手頃な値段で提供されるなら買 いたいと思う。 ボディに関してはレンズ交換式SLRの場合余り小さくするとレンズとのバランスが 悪くなり,かえってホールドしにくくなるのでは?
とにかく、デジ専用レンズの絵が見たいものだ。 デレセン設計の威力が、はっきりわかるものなのだろうか。 或いは、テレセンのために、どこかに無理が来るのだろうか。 とにかく、これまでSLR用としては、無かったものだからなあ。 ワイドスームを、早く発表して欲しい。
ひとえに、どれだけ魅力的なレンズのラインナップを揃えられるかが 4/3の普及の鍵だな。 その意味では、いま発表されているだけではインパクトは足りないよね。 漏れ的には、35mm換算で18-36mmF2.8-3.5や、24-85mmF2.8-3.5が欲しい。 望遠系も80-300mm程度でF2.8-4.5程度で良いから コンパクトなレンズもあった方がベター。 OM発売の時と違って現在はズームが主流だから、 最終的に10本程度のラインナップでも十分だと思うが、 他社からもさらに出てくることを期待したい。 画質については、いま使っているE-20を当然、上回るんだろうから、 たぶん満足できるであろう(^_^;)。あとは値段と発売時期だ!
レンズラインナップを妄想してみた。焦点距離は35mm換算。 単焦点 18mmF2.8 50mmF1.2 100mmマクロF2(発表済み) 250mmF2 400mmF2.8 600mmF2.8(発表済み) 1000mmReflexF5.6 ズーム 24-50mmF2.8 28-108mmF2.8-3.5(発表済み) 65-200mmマクロズームF2.8-3.5 100-400mmF2.8-3.5(発表済み) これで11本。現在発表済みのラインナップはよく考えられていると思う。広角 ズームを加えれば一応超広角-超望遠までカバーできる。
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/17 10:56 ID:xT/cD12y
妄想するのは勝手だけど、レンズラインナップが充実するかどうかは ボディの売れ行き如何でしょ。 まぁ、漏まえら、がんがって買ってやってください。 漏れは買わないケド。 まぁ、ちゃんと今秋に発売されればのお話だけどね。 でも、これでまた去年見たく情報がぱったりと止んで、そのままなし崩し的に 発売されなかったらどぉする、君ら? とっくの昔に見切りをつけてD60に流れた漏れは次に買い換えるとしたら 3D(仮)だろうけどね。レンズも結構そろえちゃったし。 去年はD60関連になんだかんだで100万近く使っちまったよ。 もれ、プロでもなんでもないただのアマチュアなのに。 フォーサーズが当初の予定通りなら、この金はオリに流れる筈だったのに。 勿体無いよな、漏れみたいにこういう金を使ってくれる客をみすみす逃してんだから。
>>17 必死に漢字使おうとしなくてもいいから(w
頑張れよ。
19 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/17 13:37 ID:3QdHwmGK
発売されなかったらどうするって・・・ 安くなったキヤノンなりニコンなり、新鋭ペンタなりに逝くだけだけど、 それが何か??
20 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/17 13:44 ID:yli0jbAy
>>18 読めないからって煽るなよw
>>17 今秋って待たせ杉。オレも魔店・・・今、武ッ主も”もうマテン”って言ってた<TV・・・やっぱ待った方がいいか?
22 :
15 :03/03/17 18:51 ID:KA/ffABa
>>19 禿しく胴衣だな。
漏れも別にオリンパスにこだわるつもりは全くない。
現在の35mm一眼の流れをくんだシステムに
魅力的なレンズがないから4/3に期待しているだけ。
秋まで待って、漏れはその時点でベストの機種を選択する。
もしオリンパス社内でも悲観論があっても、 E−10&20の顧客をつなぎとめたら一応の評価にはなると思うよ。 赤字の事業でも、ブランドイメージ、技術的イメージの効果は高いだろ、 次ぎがんばれってことになるよ。 ところで小型化のために、XDカードを採用するってなったらどうよ。
24 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/17 23:39 ID:P7pvKf53
>>23 >XDカードを採用
ペンタそんなもん使ってねーぞ!
25 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/18 00:09 ID:4xVI4yVv
*istにもって行かれたな
26 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/18 00:10 ID:nu9lDMxS
所詮 モックアップ
27 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/18 13:42 ID:WIHWXjw2
4/3の撮像素子って17.8×13.4ミリぐらいだっけ? SD9に積まれてるファビオンが20.7×13.8ミリ。そのまま流用するとほぼ良い感じで290万画素ぐらいになるはず。 まだレンズ交換一眼出してないミノルタを引き入れて、例のダイナミックレンジ1000倍の技術をファビオンに投入。 これで、光源入ると描写が崩れるファビオンの弱点を消す! これで年内に出せれば逆転は可能かもしれない。SAマウントのSD9があれだけ売れてるってファビオン使ってる魅力でしょ? 一応オープン規格名乗ってるEマウントなら、魅力でもSAマウントに負けてないだろうし。
いや、勝ち負けとか逆転とかじゃなくてな、消費者として選択肢が多い方が 世の中楽しいと。そう思うのよ。
来年のフォトエキスポにどれほど立派な模型が展示されるか、、、今から楽しみでつ。
ワンフェスと間違えてんじゃねーの?
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/18 22:22 ID:FywNZUhh
最初の投入は、600万画素(2816x2112pixel)でキメッ!!
スーパーCCDハニカムIV SRを積めばいいと思うのだが。
33 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/19 12:03 ID:VWoqY531
そんときゃ、オリではなくフジのフォーサーズカメラとして出るだろうな。 ただ、そんなことするぐらいならS3Pro作るだろうな。きっと。
>>27 別にミノルタを引き入れなくても、外販しているのなら素直に
買ってきて組み込めばいいだけでは...
外販しないと辛いけど、社内だけでどれだけ掃けるか疑問。
35 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/19 22:13 ID:U3BUjERX
そういうCCDが無いのかもしれんけど 1000万画素で出すと少しインパクトあるかも (´・ω・`)
画素数よりも10本くらい専用レンズを普通の半額くらいで揃えてくれ。 レンズがコンパクトで安いってのがこの規格の最大の売りだろう。
37 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/20 21:09 ID:cgOLM5sj
謎に包まれたまま終わりませんように!
EOS-10Dが15〜16万でスタート 半年後には15万以下に突入 4/3は本体10万以下じゃないと
39 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/21 11:17 ID:Lmnevycl
CCDは、KAF-5101CE(510万画素)になるのかな? たぶん秋から年末にかけては、各社600万画素のモデル(一眼じゃない)を投入してくるはず。 そこで、お待たせのFour Thirds System。 510万画素じゃなあ、今時…ってなりかねない。 遅れの原因は、CCDにありかな。 たぶん KAF-5101CE は、KODAKのFour Thirds System用に(やる気がない、安心させるため、とりあえず作ってみた、遠慮して兼価版)、 Olympus用は、600万画素以上で6月の発表までにこぎつけて、秋に発売って公算かなあ。 ふさわしいCCDがまだないんだよ、きっと。
40 :
Shoot_the_future@4/3マンセー屋 :03/03/21 12:35 ID:VGxJOY9+
確かに,いまさら510万画素(?)という気がするかもしれない。 しかし,KODAK KAF-5101CE には,次のような長所がある。 (1) Full-frame アーキテクチャ採用による,広い(受光部)開口率。これがもたらす 広ダイナミックレンジ。 (2) 受光部の形状が正方形に近いため,水平・垂直"両方向"において angular response 特性が優れている(=入射角増大による感度の落ち込みが比較的少な い)。像側テレセントリック設計のレンズと組み合わせれば,絞り解放でも周 辺減光をかなり抑制できるだろう。 (3) Full-frame構造にもかかわらず比較的優秀なフレームレイト。最大 4 fps が達成可能とKODAKの能書きにはある。 将来的にはやはり↑でも言っている人がいるように,Fujifilm の Super CCD IV SR センサ採用が期待される。 【4/3 センサ・サイズ】 17.8 mm * 13.4 mm; 対角長: 22.3 mm ピクセル・ピッチ 6.8 μm (KODAK KAF-5101CEが該当)なら,約 516万画素 ピクセル・ピッチ 6.0 μm なら,約 660万画素 ピクセル・ピッチ 5.0 μm なら,約 954万画素 ハニカムセンサでは,単位画素(unit cell)の一辺の長さは,水平・垂直画素 ピッチの√2倍になる。水平・垂直ピクセル・ピッチを 5.0 μm としても, 単位画素サイズはその√2 倍,すなわち,5.0 * √2 ≒ 5.0 * 1.412 = 7.06 μm となる。 この条件で,Super CCD SR 技術も加味すれば,ピクセル・ピッチ 6.8 μm の KODAK KAF-5101CE と同等以上のダイナミックレンジを確保しつつ,約 954万 画素という高解像度を実現することは現実的に達成可能であると思われる。 むしろ課題は,954万画素という規模でどこまでクイックレスポンスを実現し, どれだけ高いフレームレイトを達成できるかという点になるかもしれない。
41 :
Shoot_the_future@4/3マンセー屋 :03/03/21 12:45 ID:VGxJOY9+
ところで,Olympus が Ferrari F-1 スポンサーとなったというニュースを 4/3 System と引っかけて読むことはできないのだろうか?? つまり,今年の鈴鹿で E-System デビュー,トップ級の F-1 フォトジャーナリスト に ベータ機(+ 300mm F2.8 & 50〜200mm F2.8〜3.5)貸与……以下略
42 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/21 13:11 ID:Lmnevycl
ハニカムセンサって、高画素≠高画質ってイメージがあるんだけど、 解像度チャート撮影テストでは、ダメダメだったような。 「撮像素子画素数の表記統一問題」ってハニカムが原因だったと思っている。 画質の割に画素数多すぎってこと(大きく引き伸ばすときは助かるけどね)。 Super CCD SR センサはどうなんだ?高画素=高画質になったのかな?
43 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/22 00:21 ID:PS45OdkG
S2proのRAW画像(だけ)は、非常に綺麗で解像度も高いから理論的には当初から言っていた ハニカム構造での利点ってのはちゃんとあるんだと思う。 ただ、演算がえらい複雑でコンシューマ機とかカメラ内生成のjpegだとただの気持ち悪い まだらな絵になっちゃうんじゃないのかな? F410の絵を見るとF401よりも酷くなってる点が多々あるようだが。
確かにS2proのRAW画像の解像度は同クラスのカメラより高い評価を受けていた。 Four Thirdsにもその実力が反映されていれば期待できるのだが。
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/22 07:44 ID:WpZaMiRX
RAWしか使えないってことか? RAWは手間がかかる。JPEGが高画素≠高画質なら、 そういうCCDは、採用しない方がいい。
CCD論争はともかく、どんなCCDでもJPEGは決して高画質じゃないと思われ。 JPEG2000は知らんけどね
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/22 12:00 ID:/UKWvL3a
オレは、KODAKのKAF-5101CEというセンサー+オリンパスの絵作りに 期待しているんだがな。解像度(というかピクセル数)を追いかける のも結構だが、ノイズで薄められていないコクのある色、落ち着いた 本物の階調再現性を見てみたい。もちろん、E-10・E-20の弱点でも あったレスポンスにも磨きをかけてもらいたい。 あとひとつ。Pentax の *istD でいいなと思うのは「視野率95%、倍率0.95倍」 というファインダーだな。オリンパスの E-System 初代機も できれば 最低でも OM-1 なみの「視野率97%」くらいは目指してほしい。もちろん、 「視野率100%」が理想だけどね。
E-10/20でも、視野率95%を謳ってるよね。私のは、右側により多く 余分なモノが写り込む様に思うけれど・・・。 で、フォーカシングスクリーンも、長さで倍になるわけだから、 そのままの精度で作っても、97〜98%位は行けそうな。まあ、素人 考えですけど。 倍率の方は、長の道中を、潜望鏡みたいな光路で引っ張ってくると すると、ちと大変かもね。でも、E-10/20よりは、大きく見える でしょう。 私、乱視+近視+そろそろ老眼なもんで、見易いファインダーが 是非にでも欲しいです。E-10/20のマニュアルフォーカスは、条件 が良い時でないと、合わせられない。条件が良い時って、あまり マニュアル要らない。トホホ。
49 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/22 20:56 ID:WpZaMiRX
>>46 >どんなCCDでもJPEGは決して高画質じゃないと思われ。
被写体や腕にもよるぞ。
RAWをPCでじっくり時間をかけてっていうのは勘弁してくれ。
こだわりは、解像力(画素数じゃない)。所詮きれいじゃなきゃね。
画素数については、いまさら510万画素じゃなあって思われなきゃいいが。
他メーカーでは、型落ちの世界。
売れなきゃ規格倒れ、潰れるぞ。
50 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 00:13 ID:yYQkxGrd
レンズのラインアップ ミノのD7がある以上28〜200相当は外せないだろうと思う 後は他社一眼に比べどれだけ魅力あるラインアップで出てくるか 最初が肝心だね それこそ勝敗が決まる重要な要素になる
>>49 >画素数については、いまさら510万画素じゃなあって思われなきゃいいが。
>他メーカーでは、型落ちの世界。
実際使っていて、600万画素でなければならないというわけでもない
と思うけど。先日出たEOS-10Dの画像がいろいろアップされている状
況だが、モニタに収まりきらない画像を出されても、「ふーん」って
感じですな。
私はF社の400万画素機を持っているものの、結局200万で十分。
4/3も、500万程度で十分かな、と思う。でも確かに、スペックで買う
人も多かろうから、500万とかではインパクト少ないかも知れない。
52 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 00:34 ID:km0PQRxO
>他社一眼に比べどれだけ魅力あるラインアップで出てくるか >最初が肝心だね レンズは4、5本もあればいいと思うな、最初は。 肝心なのはカメラ本体でしょう。 汎用デジタル一眼レフ規格だよ。魅力ある本体が売れれば、レンズも増えるってものでしょう。 レンズメーカーにも競ってもらって、安くて良いレンズを提供してもらう。 レンズに関しては、長い目で見てもいいと思うな。
>長い目で見てもいいと思うな。 そんな余裕ないでしょう 売る側には
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 01:06 ID:km0PQRxO
>>53 長い目で見るというのは、売る側の余裕のことじゃないぞ(意味不明)。
売る側って何を売る側??まあいいや。
選び抜かれた4、5本でとりあえずいいんじゃないかな。
何でも揃ってなきゃいけないような少数派には、
そのうち買ってもいいかなって思う時期まで待っててもらってさ。
55 :
よよよ :03/03/23 01:50 ID:xS/85zal
秋までに貯金
56 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 01:53 ID:0AGnhNob
>>50 禿道!
コンパクトな28mm〜200mm欲しいっす。
57 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 08:54 ID:km0PQRxO
>>51 そういう用途じゃ一眼じゃなくてもよさげ。
オモチャデジカメでもことたりそう。
>私はF社の400万画素機を持っているものの、結局200万で十分。
ハニカムは、補完技術により画素数を倍にする技術。
同じ画素数なら通常のCCD以上の解像力は望めない。
解像力はそこそこに、画素数がほしい人向け。
決して安くはないけど、低コストで大判プリント向けでもあるのかな。
結局200万で十分なら、一番不適格な事由だと思う。
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 09:04 ID:fvwFnKqD
なんかこのスレって超少数の人間が必死に支持してないか? 現時点でも魅力は少ないのに時間が経てば経つほど・・・まいいや(笑
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 09:15 ID:L6dWpfHk
漏れはシステム一眼レフとしてではなく、最初に組み合わせの選択が 可能なだけの完結したカメラとして見て、それでも買う価値があると 思ったら買うつもり。そうすればたとえその後交換レンズが増えなく ても、後継のボディが出なくても怒らずにすむ。
60 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 09:15 ID:km0PQRxO
>58 画像観てないのに落ち込めるなんて・・・まいいや(藁
>>ハニカムは、補完技術により画素数を倍にする技術。 >>解像力はそこそこに、画素数がほしい人向け。 >>結局200万で十分なら、一番不適格な事由だと思う。 記録画素数が倍の表示が嫌いな粘着アンチと見た。 素直な気持ちがあるなら不治のHPとSP2のスレッドに行って イチから勉強しなおすのをお勧めするよ〜。
63 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 16:26 ID:8lX6+/3+
64 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 19:50 ID:RaNvqOyU
>レンズは4、5本もあればいいと思うな、最初は。 発売は4、5本でもいいかもしんない。でも発売予定は最低でも10本は 出して欲しいなぁ。ほとんどの人は初めは2、3本からスタートするに しても、必要なレンズは十人十色だろうし。 それに4、5本だけじゃ本気で展開するのか見えなくて不安だよ。
65 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/23 21:56 ID:85nW+TkO
最近あやしいとは言え高画質指向のオリんぱの フラグシップが5、600万画素じゃ納得出来んだろ?お互い。
高解像度≠高画質
秋発売。
68 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/24 00:16 ID:bHHb6XVc
>>62 ハニカムはすばらしい技術。でも現時点では嫌い。
記録画素数が倍の表示が嫌いなんじゃなく、必ず補完するところ。
ハニカム配列にすることのメリットを考慮すると
必ず補完して画素数増やさなきゃならん理由がわからん。
補完しなきゃ画にならんのか?
あとハニカムの画素数にまつわるうんぬん説明する面倒くささが嫌い。
すべては補完することが悪の元凶。補完技術はすばらしいことなんだけどね。
画素数増やしたいときだけ補完してほしい。
勉強はおいおいやるよ。
>>64 同感。
本当は安心したい、けど競争してほしい。
>>65 同感。
でも次回作に期待するよ。
既存一眼レフユーザー以外の取り込みには、価格は安いほうが吉と。
高画素数化は将来のバリエーションとして考えてもいいのかなあ。
怪しい・怪しい・怪しい 最近の?元々? 高画質指向? 高画素指向? 高解像度指向? オリンパ、どうしてる?? 補間と言うなら、ベイヤー配列だって、補間やってるわなぁ。 たまたま、CCDの画素数とJPEGの記録画素数が同じなだけで。 RGBGから、RGB×4の情報を作ってるよね。 ハニカムの場合は、RGBから、RGB×6を作ってるわけかな。 ってことで、水増しの量が多いってか。 いやいや、古い話を蒸し返してすまん。 まあ、6月までは、こんな調子かいな。 6月に、盛り上がろう。盛り上がりたい。盛り上がれるか。 それとも、今の内かな。
70 :
よよ :03/03/24 04:35 ID:Rqcp/uWD
>>69 うんうん、6月までがまんな。
企画自体ぽしゃったのかと思って今まで不安だったもんな。
盛り上がろう、6月に。
コダックの1600万画素CCD採用だってね
>>68 知識無さすぎ… てゆーか間違ってますね。大幅に。
>勉強はおいおいやるよ。
勉強なんて言う程の、大げさ事でもないんだが…
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/24 07:51 ID:bHHb6XVc
>>72 何が間違いなの?
勉強って大げさに書いてみました!!
74 :
Shoot_the_future@4/3マンセー屋 :03/03/24 11:39 ID:9IFJTr8k
>>40 です。
う〜ん、やはり「高画素」を望むユーザーは多いのか!?
俺的には500万画素でも「コダカラー generated by Olympus」が楽しめるなら
そっちの方がうれしいかも。
ともかく、40 で Super CCD IV SR に触れたのは、
「水平・垂直方向画素ピッチ」が同一なら「受光部(フォトダイオード)」の
面積がより大きく取れる------という Super CCD のメリットを指摘したかった
からなのだが。つまり、「画素水増し(?)」をしないという条件での話だった。
>>40 で指摘した4/3「ピクセル・ピッチ 5.0 μm 約 954万画素」という条件
では通常の CCD ではダイナミックレンジはどうしても Sony のAPS-C サイズ
センサー(7.8μmピッチ)に負けてしまうからね。
75 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/24 11:51 ID:8pEm5B4I
>>73 いまどきハニカムを補完といってるところ。
補完のアルゴリズムが違うだけで、ベイヤーパターンのカラーフィルターを
使った撮像素子はすべからく補完してる。
補完してないのはフォべオンだけ。
>>75 煽るだけならくるな。SD9スレにお帰り。ちなみにフォベオンじゃなくて
フォビオンと発音するほうが一般的らしいぞ。
Foveonが点光源に弱いこと、低照度時の色再現性が劣悪なことも
勉強しておけよ。
77 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/24 15:25 ID:sNp++5Ek
>>75 ハニカム配列の水平・垂直方向の隙間を埋めることを補間というんじゃ・・・まいいや(藁 認めたくない、Fを選んでしまったユーザーの気持ちは痛いほどよくわかります。 あの手この手で言い訳して、他のCCDにまで補間呼ばわり。 いつまで経っても、心の隙間は埋まりませんね。 ぴゅう〜 Simple is best. Four Thirds System にふさわしからず。 面倒臭い臭い、ハニカムCCD採用問題、却下。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ハニカム裁判終了 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
78 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/24 18:49 ID:iBhvs8Am
ポケットに入るサイズでいろんなメーカーのレンズが使える一眼がほしぃ。
79 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/24 20:56 ID:jsMxLf3c
>>75 残念ながらフォビオンも色補間してるんだが。
80 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/24 22:06 ID:4UEIYz5J
画素数追求するよりも、高感度でのノイズレスを追求して欲しい。
やめるも勇気 ペンタがいい例 istで成功をおさめる気配濃厚だし
実写画像が出るまではどちらも変わらんよ。 ペンタはドタキャンの前科があるし。
ただ秋にはひょっとするとミノからの攻勢も・・・
>>81 ペンタのあれは、アマ向けには高価になりすぎたため、まったく売れないと予想したため。
4/3はそれなりに安価にできるはずだから、それなりに売れるはず。止めなくてもいい。
ただ、オリにやる気が無くなってきているみたいだから、ショボイことになるかも。
>>82 多少遅れる可能性はあるが、必ず出すはず。*ist-Dの発表後に株価が上がっている
こともあるし、ドタキャン二回目なら信用を失い会社が傾く。
6月中の発売とコスト削減のため必死に最終調整中だろうけど、もうすぐ時間切れ。
そうしたら出てくるでしょ。
>>83 救済合併してもらったミノが攻勢をかけるとしたら、確実なコンパクトデジでしょ。
標準ssmズームですら、予算不足で開発できなかった会社なのだが。>ミノ
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 08:48 ID:94yv8VuK
期待age 35mm一眼でかすぎ。
86 :
75 :03/03/25 12:03 ID:f+kGiHxm
べつにFを持ち上げたいんじゃないよ。 単に補完なんてのはハニカムだけに限った事じゃないって 言いたかっただけなんだが… それに、漏れは今はD60を使ってんだけど… (E-10→D60へ乗り換え。予定通り去年フォーサーズが 出てればそっちいったんだがね。) x3は解像感という面では確かにいいけど、漏れもあの紫は好かん。 夜景も撮るから点光源が飛んで真っ白になるのも嫌だし。 あと、やっぱりRAWでしか撮れないんだったら、 データハンドリングの面でやっぱり嫌だし。 (SD-9って、1Gで150枚くらいしか撮れないんでしょ。300万画素なのに)
87 :
おなじく :03/03/25 12:21 ID:2a3xtcKT
フォーサーズって目的にピッタリだ!と買おうとしたら、売ってない。 2002年春発売って言ってたのに、何で売ってないんだよ! なに、来年に延期されてたのかよ! 仕方なく、D60買った。馬鹿AF以外は満足してるけど。 予定通り去年出てればフォーサーズ買ってたよ。 どんないいものでも、欲しい時に売ってなければ全く価値はない。 この点でキヤノンは凄く支持できる。発売をほとんど遅らさない。 今の世の中、開発の速さも力なんだってことを認識してくれ!
88 :
62 :03/03/25 12:25 ID:MvIHbcdN
だから言ったじゃん。こいつら粘着のアンチだって。
>>75 に対するレスだってよく読めば話題を逸らしているレスばかりで会話になってない。
>>認めたくない、Fを選んでしまったユーザーの気持ち
選ぶも何もまだ発売もされていないのに、どうやって選ぶんだよ。(w
アンチ達は終了とか書いてそんなに必死になるのは何故なんだろう・・・。
ま、ここでこれ以上はスレ違いだからこれ以上話したけりゃ不治スレ行けば?
89 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 12:49 ID:CyanknYm
90 :
62 :03/03/25 14:47 ID:MvIHbcdN
あんたは分からなくてヨシ。
91 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 17:15 ID:Q/jBi0MA
このスレ、秋まで続くのかなー。 みんな疲れちゃう気がするのだけど、気のせい?
>>91 分かってないな。こんな生殺し状態が既に2年も続いてるんだよ。
もっと遡ればOM生殺しの歴史も長かった。疲れとか絶望って言葉は、
オリンパ党の辞書には無いのさ。
もっとも6月が最後通告になる危険性もあるけど・・・。
93 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 17:57 ID:ZiZAtUVB
コンパクトな9ミリのレンズが発売になるならFマウント捨てても良いよ! 無理か・・・
シナリオ スケジュール 6月発表 稼働実機、レンズが公開 10月発売 15万円(レンズ込み20万円)、510万画素、E-10+バッテリの大きさ ただし (1) 発表した画質がはるかに萎え→4/3終了 (2) 結局秋になっても発売できず→4/3終了 (3) *istが予想より出来が良くて、安い場合→4/3終了 (4) 10Dの価格が予想より低くなってきて→4/3終了 (5) ニコンの噂の10万円機が6月発表9月発売で→4/3終了 (6) (1)〜(6)の困難にも関わらず4/3発売→オリンパス終了 いろいろトラップがあるから無事に発売にたどり着けるんだか 社内リソースを極力使わず発売したら大ヒットってのが 株式的には受けるハズなんだが
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 19:00 ID:7r61JhFj
へっぽこ予言 6月 フォーサース規格の詳細発表 、ボディー・レンズはまだモックだが 予想仕様のみ公表、今秋発売とだけアナウンス 10月 ボディーと追加のレンズバリエーションを若干発表、オープンプライス 11月 発売開始、17万円と言う実売価格にブーイング
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 19:21 ID:cmInqyw+
うーーーん結局どう予想してもかなりの確立であぼーんの運命なのね(泣 誰か楽観論ぶちまけて勢いつけてくれや!
APS-Cフォームのデジタル一眼が小型で安くなったからなあ(ist、10D、D100)。 SD-9もいろいろとクセはあるけどコストパフォーマンスは高いし。 被写界深度や広角の面で不利な4/3が打ち勝っていくには、やはりコストプラス レンズバリエーションしかないと思うんだが・・・・無理だろうなあ。 本体10万円台前半で、35mm換算24mm相当くらいの広角レンズといっしょに 出してくれるとうれしい。 けど無理だろうな(w
98 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 19:41 ID:j/VrTo5G
100 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 21:21 ID:7r61JhFj
↑ サンキュ ↓
101 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 21:49 ID:XW3SY2bC
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 22:16 ID:XbxGaAq6
>>97 > 被写界深度や広角の面で不利な4/3が打ち勝っていくには、やはりコストプラス
> レンズバリエーションしかないと思うんだが・・・・無理だろうなあ。
>
> 本体10万円台前半で、35mm換算24mm相当くらいの広角レンズといっしょに
> 出してくれるとうれしい。
おそらく,「描写がまともで『明るい』デジタル対応広角レンズ」を作るとしたら,
APSセンサーよりも 4/3 の方が楽なはず。
標準ズーム込みで20万円切るくらいでデビューするのではないかと予想している。
あとは,みなさんもおっしゃる通り,レンズラインアップの充実が望まれる。
たしかに広角(9〜10mm?)の単焦点レンズも欲しい。
望遠の愛好家はAPS一眼に流れているだろうから、 どれだけ広角のラインアップをそろえて、広角マンセーな 人たちを呼び込めるかにかかっていると思いまつ。 いまのところ、広角マンセー派の選択肢は バカ高1Ds、ハイエンドコンパクトのディマージュ7、 クールピクス5000ぐらいなものだから、入り込む余地は あると思う。ワイドコンバーターはおいといて。
<a href=92 target=_blank
>>92 </a>
そ、それは、写真工業会の決議を待たずに、
*istDを打ち込んじゃって開戦しちゃうってことですか?
D100好景気が間に合わず外交努力を表明してるNには無視され
Fと協同戦線をしいたが、前線で10Dが*istDに誤爆されるも、
ミノがトルコから進軍したが大事に至らずも、
大義名分を得るには到底及ばず、
発表のみで撤退てことですか?
105 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 22:56 ID:Qsz0s0JE
イッパーン人向けじゃないのだから、広角は大事だね。 しかし、あの交換レンズ群、オリンパの他機種、 E-10/20、C-3000〜5050、C-700〜750なんかのに 比べるとあんまり気合いが入ってない気がするけど・・・(´・ω・`)
106 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 23:15 ID:94yv8VuK
いやいやレンズメーカーの安レンズに期待するんだよ。 安っぽくてちょっと味のある単焦点コシナレンズとかお願い。
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/25 23:24 ID:HJ9/hsEn
8万以下で出てきたらオリンパの勝ちだろう。 利益でなくてもシェアとればあとでどうにでもなる。
少なくとも、6月には具体的な仕様・計画を出さないと まずいですね。価格はオープンでごまかされちゃうかも 知れないが。 私は、明るい広角と標準の単焦点があればとりあえず それでいいや。10mmF2と、20mmF1.4(ムリか)。
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/26 01:01 ID:lGNTeZog
> いまのところ、広角マンセー派の選択肢は > バカ高1Ds、ハイエンドコンパクトのディマージュ7、 > クールピクス5000ぐらいなものだから、入り込む余地は > あると思う。ワイドコンバーターはおいといて。 ・・・おお、確かに! 現実的な価格で強力な広角だせばかなりの魅力になりそう。 広角ズーム欲しい! あと、やっぱ28-200も欲しいな。
110 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/26 02:22 ID:+FGVY0ea
28-200といってもf2.8〜3.5ぐらいじゃなきゃやだ(駄目だ)
F2.8からでいいなんて、ずいぶん謙虚だな。
Fとf お間違いなき様に
ミラーアップできるんかえ? いずれにしても一眼にこだわってるもんだから レトロフォーカスタイプの広角レンズしか 出てこないんだろうな・・・
114 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/26 08:58 ID:lFhD7i+F
超個人的には 38mmF1.0、超小型50mmF1.8、105mmF1.4マクロ、 35-60mmF1.4、28-70mmF2、20-85mmF2.8、20-135mmF2.8-4 あたりをキボ
115 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/26 09:19 ID:H0PFBVQ5
1がんようのレンズつけたいー
116 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/26 09:27 ID:lFhD7i+F
117 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/26 17:37 ID:A5J1ONwy
マルチスポットなら、本気で考える。
118 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/26 22:42 ID:Fddq0nOW
旬のCCD載せて。 Foveon X3 for Four Thirds System とか… ほんと泣けるよ。
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/26 23:27 ID:14fgcoBk
>>111 しかし銀塩用普及タイプのF3.5〜5.6よりはかなり良いと思うけど・・・
>>117 オリンパなら当然つけるでしょ?
C-730あたりでさえ付けてるわけだし・・・
(測光のことよね?)
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 00:03 ID:V3HeVDoL
AF一眼でこけたオリンパデジ一眼でもこけるか?
122 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 00:36 ID:boAaTnWV
広角レンズ コンパクトなボディ 低価格 ポイントはこの辺かな?
日経新聞とってる人いる? 24日、25日、26日・3日続けてミューデジタルの全面広告出したよ。 凄まじい宣伝ぶり。 「光のデザインに成功。」 「濡れても撮れる。」 「どこから見ても使いやすい。」 などなど。。。。。 タッキー起用のCMも凄いしな。 企業ブランド投資として、2002年度から五年間に200億円つぎ込むそうだ。 これがオリンパスの戦略、ぜんぜん君らオタクは相手にしてないね。 一眼ユーザーの心を捉える製品なんて作りそうも無いね。
なぜAF一眼一代限りで辞めたんだろ? レンズも確か5〜6本は出てたよね・・・。
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 00:56 ID:V3HeVDoL
>>124 あれたしかMFが電動のみでとても使えなかったんじゃなかったっけ?
8本出てたね。 24/2.8 28/2.8 50/1.8 50/2.8マクロ 28-85/3.5-4.5 35-70/3.5-4.5 35-105/3.5-4.5 70-210/3.5-4.5 でもOM707って、まともな一眼ユーザー買うわけ無かったんだよ、 OMマウントの出来損ないで、 AFレンズ買っても従来OMボディに取り付け不可だったし、 OMレンズ使うなら従来OMボディのほうが使いやすいし、 MFリングないので、最低ランクのAFで我慢して 使わなきゃいけなかったし も〜システム最悪だったから、 京セラAF230なんかにも負けたもんね。 あんなひどい敗北、オリンパスの社内でも語り草だろ。
127 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 01:20 ID:lnAyqDel
35mm換算で24mm・28mm相当の広角レンズや 超広角レンズを安く出せれば、 マニアがこぞって飛びつくのは間違いない。 銀塩からデジカメに乗り換えて一番不満なのは 「広角レンズ群の選択肢が銀塩に比べて極端に少ない」こと。 オリンパスも光学機器メーカーだから このあたりの事は充分に承知しているはず。 24〜85mm相当でいいから、実用になるスペックで 広角寄りの標準ズームレンズが1本ほしい。 ビデオカメラにも当てはまるが、望遠側の数字で 倍率表示を稼ぐ手法はいいかげんやめて欲しい。 我々にもっと広角を!
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 01:22 ID:U1VvC6c/
>>127 >我々にもっと広角を!
だったら4/3じゃなくていいんじゃない?
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 01:34 ID:QCsMOp2g
>>128 でかい重い高いの三重苦から開放してくれるのが3/4なのです。
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 01:34 ID:QCsMOp2g
4/3でした。
OM707の次のOM101も凄かったね、 オリンパスAFレンズを使うのに、 AFカメラじゃないんだよ、苦肉のパワーフォーカス。 ボディのレバー操作で、ジージーピント合わせ、 手でピントリング動かした方が、3倍早いチューの! しかも、マニュアルアダプター買わないと シャッタースピード、絞り変えられなかったし、 そのアダプター買ったとしてもても、シャッター優先オート使えないし、 OM707の数少ない利点の、内蔵ストロボはぶいちゃたし、 標準レンズに、OM707に付けてもAF作動しない PF35−70ってのを採用したり、 システム、スペック、操作性すべてにおいて、 最低一眼だったよ。 すごい失敗の上塗りだったな。
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 01:40 ID:U1VvC6c/
>>129 もちろん4/3のメリットデメリットも知ってるし
言いたい理屈はわかるが
実際でかいはCやNと変わらないような・・・
Pの方が小さいと思う。(モック見だけどさ)
重いも同じ
高いも どうだろ・・・中古がないわけだし
発売されるまで、なんともいえないけど
あんまり安くなさそうだし
4/3は望遠ユースが最大のメリットを享受できる対象だな
フェラーリ(F1)にスポンサーになったのも
そっちで使ってくれって事だろうから(ボディ性能は使用に耐えるのか・・・?)
134 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 01:43 ID:5m/i0Vi/
かつてこれ程までに発売前から期待されてない規格があっただろうか?
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 01:45 ID:QCsMOp2g
>>133 4/3も軌道に乗ってくれればどんどん小さくなり、安くなる。
軌道に乗れば・・・
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 01:55 ID:U1VvC6c/
>>135 笑った
4/3規格を持ち上げるには
「たら」「れば」を使わなければならないとは・・・
三重苦から逃れられるのは
レンズが小さい安い軽いのPかな
早く製品としての出来を見てみたいものだ
駄目なら中古レンズ併用でCかNと行くのが普通だろう
望遠使わないと 4/3を選択する理由が個人的にみつかりまへん
OM707,101で大敗北のあとも、 変なのあったなー リコーと提携して、イズム400,300、330っていう ブリッジカメラ出したね、かっこいいいぞー! そのあとがL−1だよ、 「4倍ズーム一本勝負」、 「一眼レフはTからLへ」って謳って、 L−2.L−3.L−10.L−10スーパー. L−20.L−30.L−5と続いた。 E−10、20もこの流れだな。 だから、市場ではオリンパスのレンズ交換一眼なんて 全然期待してないよ。
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 02:07 ID:5m/i0Vi/
137のおじちゃん詳しいね。カメ板の住人でつか?
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 02:08 ID:QCsMOp2g
>>137 俺ぼろぼろのOM-4でまだ写真とって増すが何か。
>>フェラーリ(F1)にスポンサーになったのも そっちで使ってくれって事だろうから(ボディ性能は使用に耐えるのか・・・?) ↑モータースポーツ撮る連中が、オリンパス一眼使うわけ無いだろ! ばかか。 もう、30年もむかしから、キャノン・ニコン独占だよ。 いっときミノルタα使う奴でたが、3〜5年でなくなったよ。 結局ブランド投資200億の、 使い道のひとつにしか過ぎないだろ。 まあ、その金でプロの一部を動員して売り込む計画ってこと。 でもいまさら、へんてこシステムの超望遠買う奴もいないだろ、 せいぜい試してみたいって借りてくぐらいだよ
>>139 オレが137だが、OMユーザーじゃないよ。
ただの核廃棄物だよ。覚えてる?
がきは、タッキーに倣ってミューデジタルでもしゃぶってな!
そのための防水カメラだろ。
142 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 04:08 ID:PacAWCAN
4/3でも、上位機種は、それなりに、しっかりした作りでよいのでは。 そのうち、軽量廉価モデルも出ればよい。 4/3 のメリット(のうち、もっともおいしい!の)は、 35mmフルサイズで、600mmF2.8(これはないよね!!)が必要なとき、 D100などAPSサイズだと、400mmF2.8でよいが、 4/3だと、300mmF2.8ですむ。 (このあたりは、F4に置き換えてもよい) 400mmF2.8が必要なとき、 D100などAPSサイズだと、300mmF2.8でよいが、(450mm相当) 4/3だと、200mmF2.8ですむ。 300mmF2.8が必要なとき、 D100などAPSサイズだと、200mmF2.8でよいが、 4/3だと、135mmF2.8ですむ。(270mmそうとうですが) ※135mmF2 だと 270mmF2相当に、、、 APSサイズだと、200mm(または180mm)F2が必要(ちょっと高い!!) 200mmF2が必要なとき、 D100などAPSサイズだと、135mmF2でよいが、 4/3だと、100mmF2ですむ。 180mmF1.4が必要なとき、(これもないか?) D100などAPSサイズだと、100mmF1.4で(150mm相当だがこれはない?)、 4/3だと、85mmF1.4ですむ。(170mm相当) このあたりが、なんといっても軽量化、低下価格化でうまーなところ。 D100など(*istD)と比べても、かなり有利!! ボケは少なくなるが、超望遠系は、ただでさえボケの効果大きすぎるので、 ピンと7も合いやすいのも、逆に有利!! 広角、標準系は、ズーム含めて、あまりメリットないが。。。
読みにくい!目が死ぬ!
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 05:19 ID:PacAWCAN
例は、1っこだけで、よかったのね!! スマソ
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 07:27 ID:619gU/iv
2/3CCDで9-36mmのE-20のレンズは35mmサイズの35-140mmぐらいでかいのだが、そんなもんか?
146 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 08:03 ID:i3axDy6M
35-140mmF2-2.4なんてレンズ35mmじゃあ基地害みたいな大きさになるぞ。
147 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 08:16 ID:lpN6uQMR
>>145 35-140mmF2-2.4でインナーズーム、ズーム全域20cmからの接写で高画質となれば
30cm3キロ100万円クラスのレンズになるんじゃないか?
148 :
147 :03/03/27 08:21 ID:lpN6uQMR
3キロじゃすまんな。5-6キロだ。
タムロンの28-105/2.8がフィルター系82mm・約900gだから単純に1段明るくしたとしても 1.4倍の直径と2倍の重さ。更にレンズの厚みも増すし、収差補正の為ますますレンズが増える・・・。 4/3で14-50/2とかが現実的な大きさで出来ないかな。
150 :
147 :03/03/27 09:10 ID:lpN6uQMR
そうタムロンのやつと某ズームマクロあたりを考慮して適当に考えたサイズです。
>>147 あくまで適当です。
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 09:28 ID:PacAWCAN
35-140mm F3.5-5.6 ぐらい大きいということですね!! >146 というか、4/3 ようの にこん きゃのん 、、、などのマウントアダプタでませんか?? 70−200 などを、140−400 F2.8 相当で使いたし
4/3じたい出るかどうか・・・
というか全角ヤメレ
>>151 =142
話しそれるがE−10.20って商業的に成功したんだろうか、 どれぐらい売れたんだろうか、月産3000台ぐらいかね? そのくらいだと採算ベースに乗らないと思うけど、 フォーサースはどれぐらい狙うんだろうか。 期待と心配。
一眼クラスはどこも商売でやってるんじゃないよ。 いわばメンツというか、意地みたいなもの。 そういった意味でE10は少なくとも成功してると思う。
155 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 18:10 ID:EPIjII2E
商業的には成功したのかなぁ… 漏れの見る限り、今E-10使ってる香具師らって、 大抵、値崩れ起こしてから買ってる香具師等ばっかりなんだが。
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 18:24 ID:FBbCgPpk
>154 D100は充分商売になってますが何か? それ以上に儲けで言えばレンズが売れて売れてウハウハですが何か?
一眼はレンズという固定資産があるので、コンパクトみたいに気楽なメーカー変更が出来ない。 特に4/3専用レンズは他に使い回しがきかないから一度4/3を買ってしまったら4/3と心中だね。 逆に言えば4/3規格で獲得したユーザーは固定化して離れないから、初期の段階で一定のシェアを 握ればオリにとっては中長期的な利益確保につながるわけだ。 そう考えると最初の機種はとんでもない戦略価格で出る可能性もあるな。 5050クラスと競合しない最低の価格、本体のみ10万前後かな?
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 19:21 ID:MGnXY5T2
初期の段階で一定のシェア・・・・ 夢幻の如く(W
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 20:42 ID:4KMSv3Zu
>>159 デジ一眼が安くなったらコンパクトから移行しようとしてる新規客層。
銀塩を知らない新しい世代。
デジ一眼がコンパクトと比較して破格に高い現状では手が出せないけど
レンズ込み15万なら買いたいと思ってるような客層…というか俺のことだ…
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 21:04 ID:WVyW+YWJ
>一眼はレンズという固定資産があるので、コンパクトみたいに気楽なメーカー変更が出来ない。 だから安易にオリは買わないってことなんでしょ。 つまり発売前に4/3あぼーん
>>161 だからこそ出すとしたら思い切った価格設定じゃないと売れないぞと。
本体のみ実売10万で出てきたら俺は買うよ。
163 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 21:32 ID:dqJiN2ZS
4/3CCDで800万画素なら理想的な画質が得られるだろう。 一眼のバカでかいCCDなんぞ、オートで撮ったらピンボケ量産するだけだし。 おれだったら本体20万円でも買うけどな。
164 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 21:36 ID:PacAWCAN
まず、秋に、25マソぐらいの、高級機!?をきぼーん(ふらっぐしっぷ) 来年、12マソぐらいの、普及機ということで、(世界最小最軽量!!)
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 21:42 ID:c0JvSrO5
163たん必死だね ぷっ
166 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 21:48 ID:WVyW+YWJ
4/3の仕様公開といったって結局オリからしか出ないんだし、 だったらニコンのDXに乗っかって1.5倍レンズとボディ出した 方が良かったのでは? しかもFマウントのレンズも使えまっせとくれば、それなりに 売れたと思うけど。(ニコンの廉価版ってことだね)
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 21:55 ID:Dt8R+Iid
>>163 APSで手ぶれとかピンぼけとかいってる君には300万画素位ありゃ十分だな。
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 22:00 ID:6q1ZesDb
携帯で十分
169 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 22:00 ID:lnAyqDel
127で「もっと広角を!」と言った者だが、 その後指摘があったように、超望遠でも確かに4/3が優位に立てる可能性がある。 たとえばCanon EF200/F1.8L USMが重量3kg、50万円。 これと同じ性能を半額以下で実現出来れば、4/3の勝機は充分にある。 大口径超望遠が良い製品なのは分かっていても、あまりに高価なために 泣く泣く諦めて今までひたすら我慢していたマニア層が、 4/3に一斉に飛び付くのは間違いない。 EF1200/F5.6L USMなんて一千万円だぞ。これがもし4/3で同等性能で価格が 10分の1にでもなったら、プロ/セミプロだって黙って見過ごせないだろう。 オリンパスの「本気」が、早く見たい。
思ったんだけどさ、これって一眼にこだわらず ただのレンズ交換式デジカメとかってできないのかな? それでより小さく(つっても現段階で小さくないけどさ)つくれるならおもろいと思うんだけど。 レンズ、ボディともにバリエーションがほしいな。
171 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/27 22:32 ID:u4hYVAWj
>>170 フォー・サーズ・システムはマウントとフォーカス・バックとイメージサークルしか
規定されていないから、別に一眼でなくても良いんだけど・・・どっか作ってくれればいいなぁ
オレの予想だと、標準レンズ付きで実売15万円。 月産8,000〜10,000台の見込みでスタートだ。 しかし、実際には月平均2,000〜3,000台しか売れない。 まあこれぐらいの台数でも、使ってる奴 結構見かけたりするよ。
173 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/28 01:03 ID:UkI3Lwyr
>>171 フォーカスバック(Flange Focal Distance)が長い(45 mm?)ので,
カメラ本体はどうしても分厚くなってしまうね。
ま,テレセン性能追求と,明るいレンズを作りやすくするために
あのような設計(= マウント内径 45 mm?? × フランジバック 45 mm??)
になっているのではないかと想像しているんだけどね。
ちなみに,カール・ツァイス(ドイツ)の 2/3" HDTV (16:9, 210万画素)
用単焦点レンズは,5 mm 〜 40 mm まで6本あるようだが,
Exit Pupil がイメージ面から 500 mm 以上離れているそうだ。
おそらく入射角1〜2°以内のテレセン設計だ。
値段と画素数と焦点距離の話題が優勢だけれど、 AF一眼の設計製造ノウハウでニコキヤノに大きく遅れを取っている オリンの造るものが、ライバルに追いついたり追い越したりできると 本気でお思いか?
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/28 01:26 ID:H3rSFmHI
>174 思う
値段が全てを決めるからね。
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/28 02:14 ID:I+nb31ta
標準ズーム比較。35mm換算28mmからの3倍以上の条件を実現しているのはオリンパスのみ。 メーカ 仕様 価格 35mm換算 ズーム倍率 nikon 12-24 F4.0 \162,000.- x1.5 18-36 2.0 (超広角) 17-35 F2.8 \230,000.- 26-54 2.1 24-85 F3.5-4.5 \57,000.- 36-127 3.5 olympus 14-54 F2.8-3.5 \???,???.- x2 28-108 3.9 sigma 15-35 F3.5-4.5 \89,000.- - - 2.3 canon 17-40 F4.0 \120,000.- x1.6 27-65 2.3 24-85 F3.5-4.5 \58,000.- 38-136 3.5 24-70 F2.8 \220,000.- 38-112 2.9
>>177 sigmaは15-30じゃなかったっけ。
しかも、あの大きさだもんねぇ。
sigmaといえば、ここに4/3対応してもらいたいのは
120-300mmF2.8。240-600mmF2.8になるからね。
望遠の話ですまん。
179 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/28 05:04 ID:48ubdKsT
ゴミが着かなきゃ多少デカくてもいーよ
>>177 おまえニッコール24-120/3.5-5.6とか、
タムロン24-135/3.5-5.6とか、
トキナー24-200/3.5-5.6とか知らないの?
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/28 23:09 ID:kw0usPyu
この際高価なフルサイズ機は除外ってことだろ
>>174 ( E-10/20の正常発展形と考えればかなりのモノになんだろう
( ´д`)y-~
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/29 00:35 ID:RB156f6S
>180 正直、ニッコールの24-120は知らん買った。VR付きいいね。でもみんな35mm相当からのズームじゃぁね。 銀円のレンズで35mmからのズームと28mmからのズームと選ぶとしたら28mmの方を選ぶわけで、 オリンパスに限らずレンズメーカもがんばって標準ズーム作って欲しい。
>>180 35mm換算ですよ。1Dsにつけるとかはなしで。
185 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/29 21:48 ID:3ytRa+yD
広角レンズ コンパクトなボディ 低価格 よろしくね。
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/29 22:13 ID:h/2Okyzi
Foveon X3、買収・改良・高画素化・最適化・独占使用。 宜しくお願い致します。勝つ!!
C5050よりちょっと大きい位の大きさで作れんのかなあ。 E-20位の大きさじゃ勝負にならんやろ。
広角レンズ コンパクトなボディ 低価格 そして ゴミ付かない←重要 179が指摘してたけど、これってレンズ交換式ならもっと問題にしていいと思うんだけどな。 この辺、どうしてくるのかな・・・
189 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/30 17:32 ID:y3tbfI77
マウントの周りに超音波モーターつけてモーターが回る時のいきおいで ゴミをすっとばすってきいた(嘘)
190 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/03/31 11:34 ID:lVRhp5mh
>>187 禿道!
ボディがistDより小さければ買うかも・・・。
C5050並なら絶対買う!
レンズの値段早く知りたい・・・
193 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 09:44 ID:c4KmbfTB
某ページのエープリルフール特集、イイ!!
194 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 10:37 ID:L+cQYyzw
OM-Dね・・・ほんとに出るんなら欲しいな。 中古のズイコー買い捲って。
195 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 15:59 ID:Gc3Zm9T0
>>193 >今月11日より開催される「デジタル、カメラ&用品総合フェア
>OSAKA」に向け
って所が無理矢理っぽくてワロタ
196 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 17:36 ID:Vv2yqNbd
197 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 19:56 ID:c4KmbfTB
●オリンパソ
4/3型デジタル一眼レフに未公開の超小型ボディー「OM-D」の存在が明らかに
-フォトキナ公開された本格派指向の大型4/3型ボディーとは別に、
超小型指向の「OM-D」(仮称)シリーズの存在が明らかに。
-6月下旬の正式発表時に、モックアップを公開予定。
-大型モデルが先行公開されて点について
「画質を落とさずに小型化する技術開発に手間取ったため」(広報談)と説明。
-レンズもF値を抑えて小型化を図った「OM-D」シリーズ用をラインナップ予定。
http://www.digitalcamera.jp/
オリンパソかよw
>197 いくつか洒落にならない事実に近いことがかかれてるな(w。
200 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 20:47 ID:+43CXuvh
わらた でも正直4/3より売れそうでちょっと寒気が・・(オリファンの心の声)
201 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 20:59 ID:c4KmbfTB
>>200 禿道。
俺はもうオリンパソに逝くよ。OM-D、欲しい!
これなら20万でも良いかもしんない。
202 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 21:21 ID:4MP0d3Q5
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 22:46 ID:Lwq5XLJL
アマが普通に使えるレンズ交換機を創るってのは難しいすね、やっぱし。 ニコもキヤノもレンズ交換デジはプロのために造ってるわけだし。
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 22:55 ID:8+SeLhVC
またモックアップかよ
>>197 ヽ(`Д´)ノ
て、山Q、何気にここ読んでるね。小心者め(w
ガキの成長記録を世界中に晒すのはやめれ(ww
205 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/01 23:28 ID:mAi5NKKL
4/3・・・正直、出るのが一年遅すぎだと思う。専用のコンパクトなレンズ っていうけど、ボディに魅力が無かったら即、アウト・・・。 なまじ、安いぞ、すごいぞ、小さいぞと、長期間にわたってハッタリを かました結果、キヤノンがマジギレしてEOS-10Dを投入してくるし、 いざとなりゃ、フルサイズCMOSセンサーを電撃バーゲン投下もアリかも。 また、画素数はやたら多くなるかもしれないが、画質的にEOS-10Dを超える ことはないと思う。
206 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/02 00:06 ID:PiA5wxLl
28-200mmが欲しい。 やっぱ高倍率ズームもラインナップに必須と思うのだが。
207 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/02 00:18 ID:ekShid+/
遅いか早いか分かるのは結局価格次第と思う。 コンパクト機ハイエンドとデジ一眼の価格には 以前より縮まったとは言え、まだぽっかり穴がある。 レンズ込みで実売15万円以下ならチャンスは大いにあるだろう。
208 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/02 01:19 ID:YZWJPm52
デジ専フォーマットで画質でEOS-10Dより下だったら 話にならん(w 画像数、画質共に上回れ
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/02 07:33 ID:4LpMgl7E
画素数はさておき画質を上回るなら、 やっぱ Foveon X3 for Four Thirds System で、みんな幸せ。 (フォー・サーズ・システムのための高画素改良型 Foveon X3) SIGMA SD9 の画をみたら従来型センサーデジは、もう欲しく無くなってきた… めちゃ綺麗。 そうなれば秋じゃなくてもいいよ、来春でも。
300mm F2.8(600mm相当)って35mm用交換レンズと比べて 多少なりともコンパクトに収まっているのでしょうか? 35mm用と大差ないレンズ径にも見えるのですが、 そうなってくると価格的にも手が出せそうにありません。
>>210 たぶん35mm用とほとんど変わらない。普通の超望遠は
焦点距離/前玉の直径≒F値なので、どうしても前玉は大きくなる。
例えば、キヤノンの300/2.8は外径128mmで全長252mm。
マミヤ645用の300/2.8では外径139.5mmで全長237mm。
35mm判換算で300mmとなる、150mmF1.8か何かが超コンパクトかつ安価で出ないかな。
例のシステムチャートには、そんなのが出てるね。 300/2.8と比較して、200/2なんてのも、ありかも。 ワイドズームも、どんなのかな。 6月が、楽しみな様な、怖い様な。
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/03 00:52 ID:TQsbAe/c
ボディがどれだけ小型化されるか。 コンパクトが売りになるくらいに頑張って欲しい。 10DやD100は気軽に持ち歩けない・・・。 istDより小さかったら買うから。
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/03 13:16 ID:weq7yW9X
漏れも気になるFoveonX3の行方・・・ 次期搭載デジって何処だろう? 秋まで待てるか、もう逝ってしまいそう。
216 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/03 13:36 ID:weq7yW9X
漏れも気になるFoveonX3の行方・・・ 次期搭載デジって何処だろう? 秋まで待てるか、もう逝ってしまいそう。
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/03 18:05 ID:nHG3sLJA
マルチスポット測光機能がなければイヤダ
連絡モード(笑) ガラス越しだが・・・ www.gadgetnavi.com いつ出るのかね〜
219 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/03 20:43 ID:TQsbAe/c
C2100で失敗してC700で何とか踏ん張ったオリンパス。 まさか忘れやしてないだろうね?? 勿論、当時と状況も違うし、ジャンルも違うが ユーザーは高価な大型機より低価格なコンパクト機を求めている事を。
220 :
_ :03/04/03 23:12 ID:nFTp9HRP
フォベオン待望論、けっこうあるみたいだね。 俺も、もしオリンパかミノルタ=コニカがフォベオン搭載一眼出したら 速攻買うだろうな・・・。
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/03 23:52 ID:MavE++3Z
キヤノンのレンズが付けられたら買うかも。 条件は本体10万円前後で、800万画素あればだけど。
222 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 00:25 ID:z9EMx/yW
ムラサキの縁取りだとか 点光源破綻してて夜景撮影不能とか 欠点をあげつらいつつも、素性はX3最高って感じてるやつ多そう。
223 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 00:42 ID:GOnPsT3e
改良型 Foveon X3 をきたーい。 そうなれば従来型センサーは、あぼーんでしょう。
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 01:11 ID:bG2qExS8
FoveonX3独占使用権(できればFoveon社買収) → 改良に改良を加え → FourThirdsSystemに採用 → デジ一眼の流れが変わるかもしれない・・・ オリンパスデジ一眼の時代が来るかも??
225 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 01:12 ID:V03ZtdiZ
誹謗・中傷でない、心からの感想を言うと・・・ ボディが激烈にかっこわるい。一眼デジタルの中では最悪のE10/E20を、より 悪くしたようにしか見えない。あのモック、ナシだよな?まじ、あのまま? フォビオンX3センサーは、解像度だけで、色が全くダメだからイヤ。 コンパクトデジタルカメラの画質だもん、あれ。SD9で幻滅した。 ただでさえ、魅力が薄くなってゆく4/3に、そんな鉄アレイ結びつけたら、 海底に沈む時間が早まるだろ・・・。
226 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 01:18 ID:V03ZtdiZ
>>224 ていうか、X3もオリンパスデジも、影響力がゼロに等しいので・・・
そうなって欲しいという気持ちは分かるがムリ。
EOS=10Dのハイレベルな画質を体験してしまうと、X3もオリンパスも
木っ端微塵な予感しかしないのが申し訳ない。
227 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 01:43 ID:bG2qExS8
近い将来、EOS=10Dのそのハイレベルな画質を遥かに超えることが出来ると思うんよん、FoveonX3なら。 ベイヤ配列センサには、もう明日は無いよん。
228 :
_ :03/04/04 01:43 ID:GLy3UhiM
まあこのスレでフォベオン談義をやってもしょうがないけど、 俺も含め期待している香具師は多いんでないかな。 EOS10Dの画質は確かに良いと思った。ただ、俺はどっちか というとEOS10Dの方がコンパクトデジカメみたいに見えたけ どね。ああ、G3でおなじみのキャノン風味ねという感じ。 #EOS-1Dsはそういう作為があまり感じられなくて、率直に 度肝を抜かれたが。あそこまでいくとベイヤーもフォベオンも へったくれもないと思う。 まそれはどうでもいいが、オリンパがキャノンと同じものを目 指しても存在価値がない。一発フォベオンを使いこなすくら いのことをやってくれないかとは思う。
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 01:55 ID:bG2qExS8
>一発フォベオンを使いこなすくらいのことをやってくれないかとは思う。 烈しく同感。
230 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 02:07 ID:ndZsEjcs
>>225 ボディーがかっこいい。他の一眼デジはパトローネの入りそうな出っ張がいかにも
銀塩カメラです、って顔してるからダメ。*ist Dとか小さいけどつまらん。
フォーマルなデザイン+一眼デジスタイルはオリだけ。今こそTからLへ、かな?
7万円くらいの安っぽいやつと20万円くらいの本格的なやつ2つのラインナップでスタート シテクレルトいいなあ。
232 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 11:24 ID:uFmMnNHo
>> C2100で失敗してC700で何とか踏ん張ったオリンパス。 >> まさか忘れやしてないだろうね?? いくらなんでも同じ間違いを繰り返さないと思う・・・というか信じたいが。
233 :
ネガ+レタッチ :03/04/04 11:36 ID:OddRiDpZ
高くて良いものを出す ↓ 高くて売れない ↓ 暴落投げ売りが始まる ↓ 大人気が出る これがオリンパス・・・ いいぞ昇華型P−400も
234 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 13:09 ID:yY0JAaYn
Foveon X3 センサー・マンセーが多いのでびっくりしている。 そりゃたしかにあの解像力はすごい。 しかし、まともな色が出せる撮影条件の幅が狭すぎる。(使える感度の幅が狭いことも含めて。) ありゃ、解決には数年かかるんじゃないか。 あの「チャンネル間リーク」を解決してくれないことには、「白昼下黄色人種跋扈現象」 や「高島屋ネオンオレンジ化現象」さらに「ハイライト真っ白け現象」は解決しない。 また、まともな「緑色」が出せるのかどうかも気になる。 SD9もっている人、新緑の季節になったので、誰か「みずみずしい」新緑の写真を SD9スレにでもupしてくれ。 ともかく、4/3に積むとしたらさらに画素ピッチを縮める必要もあるわけで、 相当の技術的「壁」を乗り越える必要があるわな。
235 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/04 13:11 ID:uFmMnNHo
不治でも良いから 低価格、コンパクト、液晶での撮影可能で回転、35(28)-200mmのレンズ てなお手軽機を出して欲しい。
>>235 ディマージュ7の中古をどうぞ。
凄く安く売られています。
どーでもいいけど、価格の10D関係みてると、 安い一眼レフカメラって相当リスキーな品物になりそうだね〜。 ちょっとなんかあったけで交換交換喚きたてるド素人まで間口を広げる必要あんのかな? バカのサポートをするだけで会社が傾きそうな気配がするよ。
>>236 回転しないじゃん。
QV−2900の中古をどうぞ。(ちょっと望遠側にシフトしているけど・・・)
239 :
235 :03/04/05 11:04 ID:vWxBoEn/
実はD7もQV2900も一時期かなり欲しかったYO! D7は買う直前まで考えたけど友人のデジ一眼の次元の違う美しいボケを見て、 CCDの大きいちゃんとボケるカメラが欲しくなった。 正直一眼でもなくても良いし、レンズ交換出来なくても良いかも。f(^-^; でもFour Thirdsに期待する人には、自分みたいなヌルい人も多いと思うんだけど・・・。 コンパクトで使い勝手のよい低価格機期待しています〜。
>237 だから1Dsはあんな価格に
241 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/06 07:52 ID:md+2ohCS
242 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/06 10:12 ID:c8WhrU8E
おお!ワイドズームがある!
>>241 最初に出てたのと比べて、ワイドズームと、単焦点のテレ?の影が薄くなってますなあ。
以前は、淡色じゃなかったのに。
244 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/06 11:18 ID:G/RJKGsu
今さらなんだけどリモコンはRM-1が使えるんだね
245 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/07 10:27 ID:i6Tvgt+X
>>241 PDFチャートのファイル名が変わっている:
(Old) 4-3_systemchart_public.pdf
(New) 4-3_systemchart_publicsoft.pdf
Web 担当者のミスで,
4-3_systemchart_nextyear.pdf
とか
4-3_systemchart_fujinon.pdf
とかが up されることを希望。
>>241 ウチで見ようとするとブラクラになってしまう(マジ)。
ちなみにMacOSX,IE5.2。
248 :
241 :03/04/07 19:04 ID:JDkdAyWk
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/09 12:18 ID:4CyPQkUS
ネタ切れか。175まで下がったので空揚げ。
250 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/09 21:19 ID:RlJ0w/Q9
もうちょっと4/3の本気度が見えてこないと語りようが無いなぁ 最近の話題も直接4/3に関することじゃないし・・
ほとんど話題にならないんだけど、 50〜200って結構使えそうだよね。
確かに35mm版70-210mmクラスのサイズで100-400mm相当F3.5というのは望遠レンズを1本で 済ませるにはなかなか有用だと思う。値段は手頃なもの(8マソ位)にして欲しいな。
よしみんなXDカード買って、導入準備だー。 スマートメディアは使えねーぞ。 ミューデジタルか、C−750でそれまで遊べ。 がらすき飛行機に乗って、海外にいくぞー!
ネタ切れかぁ… たまにゃあ、サービスアナウンスしてけろ >オリンパスさん ほんと、生殺しだにゃ〜
>>254 次は6月には有ると言う事だからゆっくり待てば?
フォトキナ前の情報の無いままの1年(以上)を考えれば凄く進展してるんだし
>>255 うん、確かに進展してる。
牛歩だけどね。
257 :
織社員 :03/04/10 19:04 ID:pRVc8HN2
>>255 期待していて下さい。
次はもっと精巧なモックアップをお見せできるとおもいまつ。
身分詐称は立派な犯罪。織社員... 微妙!?
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/12 07:15 ID:wI4vrUvP
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/12 11:01 ID:bXEeAVcW
お題「グリップサイズ」 みなさんの「手のサイズ」はどれくらいですか。 ★指を伸ばした状態で,中指の先端と親指の付け根(=親指と人指し指の間の 指また(?)のしわ)との距離を測る と,私の場合,約13.5 cm です。 このサイズでは,E-10/E-20 のグリップは大きすぎる。 実は,C5050のグリップなんか私の手にベストフィットだったりする。 E-20よりも,D100や10Dのグリップの方がしっくりくる。 はたして,4/3 初代機のグリップサイズや如何??
>>260 俺17.5cm
実際E-20でも少し小さいな。
C-2040も持ってるけど特に大きさを気にしたことないなぁ。
初代4/3はE-20程度の大きさでいいんじゃないかな。
俺は大きさよりも画質や機能が良い方を希望。
小型化は次機種からでいいよ。
262 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/12 11:26 ID:mhbeVPKk
俺も17.5cmだけど4/3は主に水中で使う予定だからねぇ なるべくコンパクトが希望かもw でも、E-20サイズで収まってくれるんだよね? モックを見る限り・・・・
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/12 11:34 ID:/jds9hqM
>>17 .5cm
巨人
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
よう読めや
>(=親指と人指し指の間の指また(?)のしわ)
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/12 11:35 ID:uivBGP8y
う〜ん、俺もやっぱり小さいに越した事ないなぁ。 広角レンズ コンパクトなボディ 低価格 それと気軽にレンズ交換が出来る。 (ゴミが付着しない、着脱が容易な構造) 頼むぞ、オリ!
17.5はないだろう。 俺は12.5.かなり小さい。中級以上のコンパクトデジはどれもでかすぎ まともに握れない。
俺は16cmだけど、俺より手がでかいやつは何人もいる。 身長は170cmね。 17.5cmあったって驚かないけど。 逆に男で12.5cmにビックリ! ちなみにE-20使ってるがちょうどいいサイズ。
267 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/12 12:15 ID:5/eQN+iA
>>260 なんか分かりづらいので、画像を実際にうpしてほしい。
>>266 これって親指を開いた状態と閉じた(人さし指にくっつけた)状態じゃ
かなり変わってくるね、漏れは
>>268 のようにはかれば16センチだけど
閉じて計れば14センチぐらい、どちらで計ったときもも指を伸ばしてまつ。
でもDCS Pro14nぐらい巨大なグリップなら使いづらいだろうけど
E20程度奈良許容範囲。
持ち運びを考えてなるべく小さく軽いのがキボンだけどね
小さいのがお好みなら、コンパクト逝けや
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/13 06:44 ID:Cr4T8sbQ
大きいのがお好みなら、フルサイズ逝けや
>>271 20万くらいで専用設計レンズだったらそうする
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/13 08:53 ID:qZ1pSY30
サーズ - SARS - 新型肺炎「重症急性呼吸器症候群」 フォー・サーズ - Four Thirds - 3分の4型撮像素子デジ一眼レフ 何だかよぉ、だめだこりゃ、縁起でもねぇ、不吉な予感、改名かぁ… むかーし、エイズ/エックス - AIDS/X - 画面帳票定義ツール (Advanced Information Display Services/eXtended) ってのが 改名したような… 商品イメージって大事だよなぁ。
>>270 一眼並の性能のコンパクトがあるならそうする
275 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/13 14:31 ID:uPIk24ED
レンズ込みで20万とか書いてなかった?
20万ってのは・・・。オリの偉いさんが、ずっと前に言ってたものの、 あれで20万で出せるのかな。20万ってのは、後から出てくる様な・・・。
ずっと前にレンズ込み実売20万切るぐらいなら価格的魅力も有るけど 今なら連図込み定価で20万切るぐらいでないと・・・ 今年の秋ならAPSでもレンズ込み実売20万切ってる悪寒
278 :
260 :03/04/13 18:27 ID:ZV1n5P7Z
ハンドサイズ
ほぼ
>>268 の測り方で,さらに若干定義を明確にすると,
★親指をなるべく直角に近く開き,すべての指を伸ばした状態で,かつ,,
人指し指〜小指を互いにくっつけた状態において,
中指の先端と親指の付け根[*]との距離を測る
[* 親指と人指し指の間の指また(?)のしわ。しわが二本ある場合は
人指し指側に近い方のしわ。]
これで俺の場合,13.8 mm くらいです。
で,何が言いたかったかというと,オリンパスにもうちょっとグリップの形状
について人間工学的側面から見直してほしい,ということです。D100, 10D,
さらには銀塩SLR α7 の方が,E-10/20 よりもグリップしやすい,というのは
やはり設計に問題があるのではないかと言いたいわけです。α7 なんか,
中指〜小指の第1・第2関節が接する部分の「厚み」が薄く作ってあるので,
グリップ全体の奥行き(=光軸に平行方向の長さ)が結構ある割りにはグリップ
しやすい。
もちろん,4/3 初代機があのモックアップ通りにすでに金型までできているなら
今から文句を言っても始まらないわけだが……。
279 :
265 :03/04/13 18:41 ID:qUDdu1KZ
今回は、D社負けたらしい・・・どこ? K? A?
281 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/14 07:38 ID:jnX71lYO
グリップへのこだわり、勉強になりまつ。
EOS Kiss-Dが4/3くらいのCCDサイズで出るって本当? 本当なら実売15万以下は確実だし、レンズが揃ってる分あっちのほうが有利?
284 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/14 21:43 ID:jnX71lYO
>>283 違うんだよ〜 レンズが揃ってるから有利とか不利とかの問題じゃなくて、
フォー・サーズ用に設計された、4/3デジ一眼レフ用に最適化されたレンズじゃなきゃ
ダメなんだよ〜 明るさとか解像力の問題ね!! 理論上は。
> フォー・サーズ用に設計された、4/3デジ一眼レフ用に最適化されたレンズじゃなきゃ なんかさ、このへん問題になってるんじゃないかな? CCDへの入射角が0に近いレンズでしょ? 平らなCCD(ローパスフィルタ?)で反射した光がそのままレンズに帰ってくでしょ? もしレンズの最後面が平らだったら、合わせ鏡状態…
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/14 22:19 ID:XnL88YQP
あれ?kissは2/3じゃなかったっけ?
オリンポの4/3はE-10/20みたいな形でカコワルイしキヤノも10Dの評価が 芳しくない。となればやっぱニコソあたりがだとうかなと。 ちなみに漏れはE-20ユーザ。
2/3でレンズ交換式が出たら迷わず買う。
理由は? それなりに面白い意見が聞けることを期待する。 #間違っても「安いから」なんてこと言うなよ。
>>289 小さいから。
超大口径、超望遠、超広角、大口径ズームが気軽に持ち歩けるサイズで可能だから。
きわめて普通の意見ですまん。
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 15:27 ID:El/+RzhU
このカメラ、D100や10Dと比べるとランクは下なのでしょうか?
293 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 18:20 ID:zC9d+fDu
上下というより、周回遅れ。もう一周ラップされる直前・・・
てっきりリタイアしたものだと思っていたら、まだ走っていたのでみんな驚いてる。
>>292 上も下もまだ製品が完成していないし、値段も決まってないから分かりっこない。
来春までに発売しなかったら見捨てるぞ!
アンデルセン選手でつか?
297 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 20:11 ID:zC9d+fDu
先頭集団がフルマラソンを終えてトラックに帰ってきてみたら まだトラックを周回しているヤシがいた 驚いたことにそのまま何食わぬ顔でゴールしようとしているが 皆、あきれて何も言えない・・・
298 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 20:14 ID:u/YANWBY
皆さんに聞きたい。 Four Thirds Systemにどういったことを期待しているの? 広角なレンズ? コンパクトなボディ? 安価?
299 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 20:20 ID:YOP0FW/N
み みんな ひどいぽよ・・・・ そんなみんなだってかつてのオリンパス黄金期にはお世話になってたんでしよ? (説明しよう黄金期とはC1400〜C2020発表の頃の事である) だからもっと応援してほしいぽよ!
300 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 20:23 ID:HIW1X0E8
過去の栄光にしがみつく姿ほど醜いものはない。
301 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 20:30 ID:DPP2f5mI
醜悪だよね。。 といいつつ漏れはOM−1にしがみついてまつ(苦藁
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 20:39 ID:r5d2mEna
東京五輪に出てたセイロンのカルナナンダ選手
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 20:46 ID:9QVFbbvG
醜いついでに漏れはペンFTデジタルキボンヌ
レンズ交換できる5050出せよ。
305 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 21:12 ID:r2qc2k+8
つ〜か、今デジカメでキテるメーカーってどこよ・・・・ どこもダメじゃない? こんな時だからこそオリンパに期待しているんです。
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 21:23 ID:0LXamjQR
サンリオ
オリンパスの4/3、もちろん期待しているよ、だから来ているんだし。 でも、発売してくれなきゃ応援できない罠。 (オリのコンパクトデジは一応所有してまつ)
308 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/15 22:03 ID:1GcyCoAS
勝手にオリンパスを過去形にすなヴォケ
309 :
超話題今後雑誌記載に掲載かも?今がチャンス :03/04/15 22:04 ID:s4GDbcC0
小さいの作ってくれ。
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/16 00:14 ID:9aptTs+q
つうか D100やら10D並みかそれ以下のものを これから半年後に出すかっ! 恥を知れ、恥を。 ただ、やっぱデカくてダサい外観に萎え・・・ しかし、f2.8-3.5で35mm換算28-105が 普及クラスの標準ズーム(になりそう)ってのは凄いね。 他のデジ一眼じゃ到底無理だもんな。
312 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/16 00:41 ID:qxhuGH7w
オリはレンズ交換式には手を出さない方がよかったのに。 このシステムも2100UZや100RSのように、きっと大赤字の元凶になると思われ。
経営者が降臨しますた。
314 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/16 00:47 ID:eMnmjMgV
μで赤字埋めれ
ペン太よりは小さくしてくれよ・・・。
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/16 14:36 ID:CVxFPvv1
と、ウダウダ言いつつも6月の発表が刻々と迫ってくるのであった。
317 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/16 14:40 ID:5Y6DgiPl
で、2100UZや100RSのように、 価格暴落投げ売りされてから、大人気!
318 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/16 19:24 ID:PlvuLyxL
>316 完成度の高いモックの発表でつか? (w
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/16 22:45 ID:81zUVDPI
6月発表されるのが 1.あのコンセプトモデルの完動品 2.小型だがフォトキナ時のレベルのモック さあ、あなたならどっち?
320 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/16 23:19 ID:ww66mfcK
3.の凍結
一体型でも良いな。4/3なら。
そこそこの画質や性能が欲しい派と、レンズが交換したい派に分かれるな。
324 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/17 00:30 ID:ksx6wCEB
そこそこじゃなくて 4/3もCCDのサイズがあれば十分に高画質の画像が得られる って事を示して欲しい。
325 :
山崎渉 :03/04/17 09:31 ID:5aZ9PtxZ
(^^)
話題に上らないみたいだけど、名前はE-1になるのかな?レンズ固定のE-30とか出たりして。 するとOMみたく一桁を高級機、二桁を普及機、三桁はイロモノ扱いになるのかEシリーズは(w
327 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/17 13:00 ID:qgv0EfjG
いま,日経朝刊を読んでびっくり……。 オリンパスの小島さん(58)がコダックのデジカメ部門統括責任者へ転身! さて,Four Thirds System の運命や如何??
329 :
がるま :03/04/18 06:48 ID:dzs5m9QJ
謀ったな謀ったな 小島ぁーっ!
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 07:59 ID:tlhBgejU
>>331 コダックに逃げられないように入り込んだと前向きに考えたい
333 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 10:10 ID:v7pf793C
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 12:46 ID:KKepfFsE
4月16日付けで、米コダック本社のコンシューマー向けデジタルカメラ事業の、 全世界市場での総責任者に就任。 大出世やんけ!!
335 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 17:22 ID:Bwu+LTvg
ま、確かに大出世ではあるがオリンパスのほうは……いや、いうまい。
コダックのコンシューマ機をオリが製造するのかな?
なぜ転職したんだろ、まさかオリはデジカメ撤退?
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 18:14 ID:0gIfUjLI
>コダックに逃げられないように入り込んだと前向きに考えたい もしや、コダックに逃げ込んだという説も・・。
339 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 18:15 ID:6J0i07dW
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 20:40 ID:xDFgDV9+
もしやコダックからフォーサーズ規格がぁ!! 驚愕の新展開か? とりあえず341のスクープ書き込みを待て
341 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 21:02 ID:sOQAOS+H
なかなか進展が無かったのはこういうことだったのか。 小島氏は単純に自分への待遇がいいほうに乗り換えただけ。 常識的に考えて移籍した会社で前の会社の企画をそのまま推進することはありえない。 移ったほうが大きけりゃなおのこと。 もう終わったな。
342 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 21:12 ID:yEx6A7ku
開発チームごとごっそり移ったんじゃあないの? そんくらいおみやげなきゃ、あの地位はないっしょ
343 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 21:15 ID:Vc+6xbLk
幻の「システム」か・・・。
344 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 21:27 ID:sOQAOS+H
>>342 優秀な人材が後で引き抜かれる可能性は大いにあるね。
そしてより魅力的な企画が立ち上がる可能性もある。
でも別にオリの原資(=しがらみ)に縛られることはなくなったわけで
似たようなことをやるにせよコダック本位のものになるかと。
345 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 21:54 ID:Y62sTxjP
これは、ハーフサイズのヒットのせいで儲けを(少しばかり)減 らされたフィルム会社と自分の手がけたAF一眼がおおコケして不 遇を囲った男がついにオリンパに復讐を果たしたという解釈でよいか? 新規格発表で稼いだ時間で、デジカメ部門を大赤字へ導き、銀塩 部門のイメージリーダーだったOMへ引導を渡し、と見事な工作ぶ りだったよ。
引き抜かれたのか、両社合意の上なのか…
347 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 22:18 ID:dzs5m9QJ
小島祭りの会場はここでつか? それにしてもこんな情報をタレ流した山久美の真意とは?
348 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/18 22:46 ID:JNEBTQ2W
今朝の日経に載ってたよ。小島さんの転職話。
4/3に最初に乗っかった会社だからね。 発展すればいいが・・・。
「名無CCDさん@画素いっぱい」死んでしまえ。
それよりも Zuiko をやめさせた本人がいなくなったと 言うことは、4/3 のレンズは Zuiko で出る可能性が 高くなったってことでは。それはそれでいいかも。
さよならコダック。フォビオンこんにちは。
353 :
小島佑介 :03/04/19 02:11 ID:TcUUk8SD
(^^)
354 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 09:37 ID:SqSdXr5K
でもいくらなんでも、さすがに今更4/3を中止するとは思えない・・・と信じたいし コダックから日本人好みのカメラが出る可能性は高くなったんじゃないかな? 4/3は小島さんが作った規格なんだからコダックで続ける (正確に言うと元々あったコダックの4/3計画に参加する?)可能性もあるだろう。 前向きに妄想したいよ。
355 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 09:52 ID:DVKYvOhp
>>354 うむう、別の会社である(しかもドライなアメリカの会社である)コダック
では退社した会社の4/3に取り組むことはないんじゃない?
ニュース読むと小島さんは日本にいて仕事するようだが、オリンパスファン
に裏切り者扱いされて町を歩けなくなるような事態にならないようファンの
冷静な対応を望む。なんちゃって
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 09:57 ID:g2Zzjax7
案外、オリンパに残ってたら他社との駆け引きでなかなか4/3に乗っかってくれない からコダック(CCD供給メーカー)に行ったとか?これでニコン、ミノあたりが4/3に 乗っかってくれたら楽しいんだけどなぁ・・・・絶対無いと思うけどw
357 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 10:15 ID:36sQwhQV
【特報】 - オリンパス、APSへ方向転換 -
358 :
:03/04/19 10:28 ID:BbOQqJZJ
>>354 start→4/3インチCCDで試作
→げげ。2/3インチCCDに負けてるじゃん
→性能チューニング→こらなら何とか量産できるかなぁ。
→価格見積もり15万オーバーケッテーイ。発売価格レンズ込み18万円
→10D発売→性能負けてるじゃん。やべ。→性能チューニング
→10万円以上は売れねーから何とかしろ(by 上司)
→コストダウン健闘
→いつ発売できるんやろ???
359 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 11:05 ID:SqfmT1A5
だらかよっぽど干されているとかじゃないと 少々待遇が良くても転職しないよ ということは 4/3 はオリ社内では干されている
360 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 12:33 ID:lL/F3Z1j
オリは本気で4/3立ち上げる気があるのかと
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 13:07 ID:RyNMsOwc
ない
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 14:06 ID:v4vI9EwL
ネタスレ決定
363 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 14:27 ID:Fg1yx5Fi
364 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 16:02 ID:7AM1Eweb
μでがんがん稼いだ金をF1なんかに投資せずに安くて高性能な4/3一眼を出し てください。
365 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 17:36 ID:36sQwhQV
366 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 18:57 ID:SqSdXr5K
でもコダックだって小島さんは4/3を企画した人って事ぐらいは知っているでしょう。 その人を引っ張ってくるって事は、その企画を評価している訳だし 理由の一つとして4/3の仕事を任せる為ってのもありうるんじゃないかなぁ? 日本では4/3はオリのイメージが強いけど、コダックとの共同企画だよ。 小島さんがコダックに移ったからってさすがに中止は無いと思うんだけど。
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/19 21:34 ID:Hfe0G+u3
>>366 But, コダックの英文リリースによると,
> In his new role, Kojima will be sharing responsibility
> for all manufacturing, distribution, sales and marketing
> of Kodak's EasyShare line of consumer digital cameras.
とあるので,小島さんの担当は「コンシューマ・ディジタル・カメラ」の
「EasyShare」ラインに限られるのかも……。
すると,「EasyShare "4/3"カメラ」を作るのでない限り,小島さんと
4/3システムとの関わりはまったくなくなる,というように解釈
できなくもない……。
コダにしたら、コンシューマー・モデル なんじゃないの? プロ用は14ん以上かと。
どうなんだろね。まだブツが無いんで何とも言えないけど 4/3はプロ用かコンシューマ向けか。 まぁ、本当は小島さんがどこで仕事しようが 4/3がちゃんと発売されるなら何でも良いんだけど。
370 :
山崎渉 :03/04/20 04:46 ID:Bwvrjs0S
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/20 10:26 ID:OE+LIjkG
今年に入って4/3開発のキーマンが次々と引き抜かれて 現場は混乱しているってのはこういうことだったのか コダックが4/3を評価しているなら別の支援方法があったはず たとえば有力な人材をオリに送るとか。オリのコンシューマー部門は 4/3には関わっていない部門だから小島氏が引き続き4/3をやることは あり得ないよ。
372 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/20 11:03 ID:zcEkG2HD
もうだめぽ! しょうがないにで10D買ったらいいのかな?それとも D100かな?どっちいい? んGワード=いST
373 :
:03/04/20 11:16 ID:qe6Td8cy
4/3は時期を逃しつつある。と思わずにいられない。 もう商品出てないとまずいぞ。デジタル進歩速いのに。
>>372 S2
でも、その選択支だと10Dかな。
10Dや100Dを買うのは良いけど、レンズ代も計算に入ってるのか?
376 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/20 13:25 ID:bkZiPX8J
>>372 SD-9
しかし条件を無視すればやはり*istDを推す。
377 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/20 19:35 ID:4M+E31Lr
みなさんレスどうもっす。372っす。
キャノニコ以外だとSD−9というのも良さげですね。
>>376 小型軽量は好きなんだけどボディのシルバーが好
きくない・・いst。つーかデジの方は黒ボディでしたっけ
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/20 21:13 ID:Fhlur98P
小島さんの話の真相はしらんが 4/3を10Dだのペンタだのと比べても意味ねーよ あほらし
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/20 21:16 ID:bqIgW4z8
果たして現物を店頭で比べられる日が来るのれしょうか(笑
漏れはただひたすら静かに待つ。
これがデジ専用設計システムの実力だ!フルサイズがなんぼのもんじゃゴルァ! ってな映像を公開してくれんかなぁ・・・・。
>>383 それは無理。
あくまで面積1/4。
漏れはやっぱりサイズを生かした物を作って欲しい。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/22 01:25 ID:RHTX+n5J
>371 4/3はオリの独自企画じゃないよ。 あくまで、オリとコダックが共同して策定した企画。 ボディーが作れないコダック。 CCDが作れないオリ。 二人合わせてフォーサーズ。 コダックは既にデジ眼出してるって考えてる人は多そう。 でも良く考えてみ? 全て50万から100万するプロ用業務機。 一般コンシュマー向きのものはこれからって感じ。 ニコンに供給を受けても、s2proとD100の様に、当然ボディーには差が付けられる。 これから、おいしい市場になるだろうデジ眼市場。 独自のボディーを頼んだら作ってくれそうな、唯一のメーカー・オリと組むのは当たり前の結果。 これからどういう展開になるかは全く分かりませんがね。 案外、panaや富士の軽量で安価な4/3が出たら、これからの一眼は家電メーカーも結構いけるって事になる可能性もあるかも? (多分無いだろうけど・・。) 何が起きるかは、そのうち分かるっしょ。
>>385 14nは形状・サイズからフィールドには向かないからねぇ
コンシュマーの高級品の目玉もなさそうだし・・・
387 :
のんたさん :03/04/22 10:16 ID:hbt4jyyg
せっかくのデジタル専用規格なんだから18ミリクラスのレンズを出して欲しかったなー。
388 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/22 10:45 ID:uHMyKnc4
6月にオリがどーゆー発表をするかが楽しみ。 実機が出るのか、またもやコンセプトモデルなのか・・・ 後者だとお先真っ暗?
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/22 11:45 ID:4mjD59VX
>>385 ってことは、小島氏がさらに4/3を進めるためにコダックに移籍したと捉えて良いのか!?
オリンパスがトロトロしてるから4/3を現実のものにするために
コダックに移り他のメーカーと手を組む準備をするとか(妄想)
390 :
動画直リン :03/04/22 11:47 ID:+D4zmB4K
391 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/22 12:26 ID:76+mE5/V
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/22 13:50 ID:RHTX+n5J
>385 う〜ん、微妙だとは思うな〜。 銀塩AF1眼の資産が無いに等しくて、かつボディーが作れるのはオリ1社だけだしね。 彼が横浜で仕事するっていうのも、オリとの微妙な距離を感じるね。 まあ、デジカメの仕事ならワールドワイドの仕事でも、日本でするのがベストと思うけど。 コダックはコンパクトも勢い落ちてるし必死だと思う。 まず小島氏は普通のデジカメのマーケティングを当然するだろうしね。
393 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/22 17:35 ID:4mjD59VX
ここはいっちょ山久美にスペシャルインタビューをお願いして…
いつから山久美になったのだ? この板では山Qだったと思うのだが。
山久美。。。。か、可愛い!
396 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/22 21:39 ID:T9Yt1b4M
>>379 そんな議論してるのはメカに詳しいカメオタだけじゃない?
一般人はそんな細かいこと考えないでカメラ買うと思うよ
そもそも一般人は4/3なんて知らない。 知ってるのは亀オタとオリ社員だけだよ。 下手するとオリ社員にも忘れられてるんじゃないだろうか?
・・・静かに待つ。
399 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/22 23:23 ID:/w6DyCF9
つうか後ろを長くとってる専用ボディだから、 銀塩流用APSサイズデジ一眼より画質が上じゃないと嘘だろ?
ベッサデジタルきぼーん!! あまり関係ないけど。
402 :
のんたさん :03/04/23 01:02 ID:mFoBlGZX
せめて35mm換算18ミリ相当のデキのいいレンズを作ってくれたら・点々。 フルサイズがコレだけ出てきた今となっては遅いよな。
フルサイズは高いしニコンの12-24もまだ出てないから今ならまだ 間に合うのだが、まだ発表すらないようじゃやっぱり遅いよな。
404 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/23 11:52 ID:s5W4Qm9K
なんか、これが発売開始になる頃には50〜60万くらいでフルサイズが買えるようになっていそうな予感
コダの14nが60万円後半だっつーから、間もなくそうなるだろうね。
406 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/23 23:34 ID:iTUJb6z/
まぁ、とにかくペン太よりコンパクトにしてくれたら買うよ。
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/25 11:11 ID:3bReGeli
俺もコンパクト優先だな。 あのモックみたいな大きいサイズが許せるならハナからキヤノン、ニコン逝く。 レンズももうちょい暗くても良いので 安くてコンパクトな高倍率ズームとか欲しい。
408 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/25 11:53 ID:fifHH9/t
そもそも 一眼レフ(光学式の)にこだわる必要はないと思うけど
>>408 一番こだわっているのはオリ自身と思われ
410 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/25 16:28 ID:yeFD5eEK
もうだめぽ・・・
411 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/25 17:11 ID:fifHH9/t
一番こだわっているのはオリ自身と思われ >いちおうそのつもりでかきましたが・・・
>>407 安くてコンパクトでもあの明るさと言うべきでは無いか?
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 00:49 ID:Lp1m4E0d
でかくて、重くて、高かったら誰も買わんよ これは絶対。 つまり10Dより安くてistDより小さいかもしくは同等(レンズを含めて)というのが 最低条件 これも当然の帰結 であのモック見る限り大きさについては もうだめぽ これも一目瞭然 他社から何か出るんじゃないかってのも今の時点では妄想にすぎない もし出るにしても発表すらされてないということは発売は早くても来年 そのぶんライバルも先に進む(D100後継、kissD等) 結論としては 勝ち目はない。やめとけ。他で勝負しろ。 まさに疑問の余地のない結論 はーポックンポックン
414 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 03:12 ID:8+WGF0x3
ああ、勿論安くて明るくてコンパクトであれば言うことないわな〜。 そーゆーレンズは勿論あった上でラインナップの一環として とことんコンパクト優先のレンズも欲しいって話ね。 自分としてはとにかくコンパクト最優先。 APSやフルサイズに対して、特にレンズはサイズにおいて絶対有利なんだから Four Thirdsには期待しているよ!
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 03:16 ID:1Co0zV2c
もうだめぽ・・・。 オリの知人が逝っていた。 今年の春発売予定が大幅に狂った。 実はミノも様子をうかがってる。 弱小企業はデジ一眼に慎重だす。 だめぽ。
フォトキナで公開されたカットイラストだとビームスプリッター方式だ からな。発表されたレンズが明るいといっても割り引いて考えなきゃ。
しかしなぁ、デジ一眼でまた参入メーカーが減ったらツマラン時代になりそうだ。
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 11:46 ID:w0v2ARe4
待てど暮らせど、出てこないね。
419 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 11:48 ID:o8NuTnJe
遅れたのはコダックに移籍したひとが原因?
420 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 11:53 ID:o8NuTnJe
なんつーか、デジ一眼はキャノンニコンだけ出して、あとのメーカーは 銀塩一眼続けてればいいんじゃないか?一般人はデジでもコンパクト機 で充分満足してると思う。結局ある程度写真についてある程度質を求める 場合はデジでもそれなりの手間がかかるし、銀塩でも充分やってける 人が多いんじゃない?手間がデジでも銀塩でもかわらなきゃ銀塩のまま でいいんじゃ?
421 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 20:56 ID:kjZLVWU2
その銀塩一眼がオリにはもうない… (´・ω・`)ショボーン
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 22:26 ID:M5A8lnm+
寸法・重量チェック ------------------- E-20 128.5 x 103.5 x 161.0mm 1050.0g E-10 128.5 x 103.5 x 161.0mm 1050.0g C-5050ZOOM 113.5 x 79.5 x 69.5mm 375.0g C-4100ZOOM 109.5 x 76.5 x 66.5mm 295.0g C-4040ZOOM 110.0 x 76.0 x 70.0mm 320.0g C-3100ZOOM 110.0 x 76.0 x 70.0mm 300.0g C-3040ZOOM 109.5 x 76.4 x 69.6mm 307.0g C-3030ZOOM 109.5 x 76.4 x 66.4mm 300.0g C-750 Ultra Zoom 107.5 x 66.0 x 68.0mm 305.0g C-740 Ultra Zoom 107.5 x 66.0 x 68.5mm 295.0g C-730 Ultra Zoom 107.5 x 76.0 x 77.5mm 310.0g C-720 Ultra Zoom 107.5 x 76.0 x 77.5mm 315.0g C-700 Ultra Zoom 107.5 x 76.0 x 77.5mm 310.5g PENTAX *ist D 129.0 x 95.0 x 60.0mm 510.0g(+ レンズ≒240.0g = 750.0g) ----------------------------------------------------------------- C-Series に慣れ親しむ漏れ的には、 *ist D を凌ぐコンパクトさの必要性を感じる。
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 22:36 ID:hHvk0akg
ま、コンパクトなのは初代機以降(実現すれば)に期待するとして 「妥協のないスペック」と豪語しているオリに多少期待したい。 とにかくデジ一眼専用システムのアドバンテージが出せなきゃならんだろ。 10Dレベルで妥協しちゃいかんよ。 E-10/20の4倍もデカイCCD使うんだから・・・
2/3→4/3って4倍なんでつか?
425 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 23:07 ID:hHvk0akg
426 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/26 23:21 ID:BQg6NFUQ
>424 そんな簡単な計算も出来んのか???
>>408 一眼「レフ」であることに意味があると思うんだけど…
最近は小さいデジカメはみんな液晶ビューファインダになっちゃった。
C-1400XLみたいなコンパクトな一眼レフが欲しー
428 :
424 :03/04/27 01:38 ID:Vxc5Y0Dm
>>426 いや、
>>423 の
>>E-10/20の4倍もデカイCCD使うんだから・・・
てのを見て、「ん?2倍の間違いでは?」と思ったもんで。
面積と長さの関係は何年生で習うんだっけ?
430 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/27 03:16 ID:lm92CnF7
>>427 そこそこの見え具合いでいいなら光学式ファインダーでいいか でもそれなら
その分 ファインダー(ないしはモニター)は 品質がいい液晶を使えばいいと思うんですわ
それよかミラーボックス等でレンズの設計が制限されてしまうのがもったいない
光学式の一眼という条件さえはずせば小型なレトロフォーカスじゃない広角レンズとか設計の自由度が増すじゃないですか
過去のレンズ資産にとらわれることはないこのシステムを活かす方向としても独自の展開が
できるよ
それにC-1400XLはカコ悪すぎとか言ってみたりなんかしちゃったりなんかしちゃってひろかわたいちろうですw
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/27 03:40 ID:kWNGjNYk
オリンパスは相変わらずμー10デジタル、バカ売れしてるな。 ガッポリ儲けているから、フォーサーズにもドーンと開発費 回ってくるんじゃないの?
432 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/27 04:43 ID:BYNQq0gc
>>430 小型なレトロフォーカスじゃない広角レンズ
それCCDには使えない。基本だ。
だからFour Thirdsはわざと長いフォーカスバックにしてある。
Four Thirdsが出るまで、いったい何回同じような議論、 しなくちゃいけないの?
>>430 うーん、そうかなー
店頭で液晶ビューファインダーの機種(ディマージュ7とか)
を使ってみると見えにくさに激しく萎えるんだけど。
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/27 10:47 ID:HrRrBubW
>>423 素人の俺もそう思う。
>>430 wrote:
> 小型なレトロフォーカスじゃない広角レンズとか設計の自由度が増す
おそらくそういう広角レンズは,CCDへの入射角がかなり大きくなる
(=垂直よりもかなり傾く)ため,画面の周辺部ではフォトダイオードに
うまく光線が入らなくなってしまうと思う。
俺の推測では,おそらくOlyの4/3用レンズは,主光線の入射角5〜6度未満
という設計でくるんじゃないかと思う。
興味あるのは,ミラーボックスがどうなっているかだ。センサーサイズに
合わせて小さいミラーにするのはいいとして,ボックスもそのミラーに
合わせると,折角マウント内径をイメージサークルの2倍もとっているのに
ボックスでケラレてしまって意味がなくなっちゃうから。
436 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/27 11:35 ID:JJhqRHXU
おいらはどうせ水中で使うんだから一眼にこだわらない、 それよか見やすい液晶モニター積んでくれ!
437 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/27 12:05 ID:atrKfSsd
ところでFOUR THIRDSの規格は6月までにハピョーされるかな? 入浴まで無いかな?やっぱし・・・
438 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/27 12:17 ID:sOVKZo43
教えてちょうだい。 レトロってのは、第2主点が、後玉よりも後ろにあるんでしょ。 テレセンってのは、第2主点が無限遠にあるんでしょ。 100%テレセンでは無くて、5〜6°の入射角で設計ってことで、 折り合いが付くものなんですか、レトロなテレセンって。 サッパリわかんないものだから・・・。
440 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/27 14:22 ID:t++VPPTc
それよか一眼はミラーショックがいやだな
>>440 じゃあミラーをハーフミラー(昔あったEOS RTみたいに)かプリズム分光
にすれば。。。
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/28 01:41 ID:qeahe3ey
オリ以外の動向もしりたいな。6月には何か分かるかな??
>>440 推測するに撮像素子が大分小さいのでミラーは小さくなると思われるし
ボディーはそれなりのサイズだとしたら、ミラーショックは小さめと
思われ、どうしても気になるような時はミラーアップすればいいんだし
444 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/28 13:00 ID:hM3/+y2W
1.5〜1.7倍のAPS-Cと2倍の4/3じゃ、大してサイズ変わらんかったはずだが。 まえに、どっかで素子のサイズ比較載ってなかったっけ?
*ist D をコンパクト化の極みと考えて、 イメージセンサー 4/3 と APS-C との差異 6 x 2.5mm を勘案すると E-20 と C-5050ZOOM の中間位の大きさが望めるのかな??
>>446 『センサーが小型化されても、その他の部分がそのままだと大差無し』
と言う罠があったりするので…結論:小型化はダメポ…(ノД`)・゚・。ウワーン!!
レンズが小さく出来るのは間違いないのだから、 ボディも頑張って欲しいな。
>>443 初号機はミラーアップ出来るって情報あったけ?
450 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/29 00:17 ID:e8B+3e00
>>
>>446 >>E-20が既に*ist Dより大きい罠
ああああああああああああ 何時になったら出てくれるんだ嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼 以前 CONTAX N DIGITAL は何時になったら出るのか?スレみたいなのがあったけど そんなレベルじゃねーよ。・゚・(ノД`)・゚・。
>>440 441 443
だ〜か〜ら、初号機はビームスプリッター(プリズム分光)だってば。
クイックターンミラーは無い。
発表時の仕様を変更してれば別だが、ここまでてこずってそんな余裕
はあるまい。
3月の、どこだったかのレポートの中のインタビューの答えに、 ミラーを使っているってのがあったと記憶しているが・・・。 仕様として、ビームスプリッタ使用というのは、見たことが 無いのだが・・・。
>>452 >>440 >>441 >>443 は単にミラーショックの話では?
コンセプトモデルはプリズム分光説が有力でつね、然し正式発表
ではないのでニューヨークで発表されるまで謎でつね。
ただ複数のモデル作ってる可能性は有ると思う、
何しろ2年以上時間かけてるからね
処で「仕様」ハピョーされてましたか?
高解像度 低ノイズならCCD小さくても気にしない 後はカメラ本体の完成度に期待汁
高解像度×CCD小さい=ダイナミックレンジが狭い
>>452 は、先代モックアップ発表の時に同時に公開された
透視図面を鵜呑みにしていると思われ。
悪いが、ありゃぁ、E-10の透視図まんまやんけ。
今度のは、クイックリターンミラーと明言されている。
で、バックフォーカスが135フォーマット並に長いので、
ミラーも長くせざるをえない。
ということは、ミラーショックはそれなりにでかい。
でも撮像面は小さいから、ぶれには敏感でいや〜ん。
ついでに、ファインダー像を拡大しなきゃいけないから、
頭でっかちなのはE-10/20のまんま。
期待してる人たちには悪い、申し訳ないが、小型化しようがない。
ミラーボックス内部は、どんな仕掛けになるんかいなあ。 ミラーボックスそのものは、直方体だと考えれば、かなり 大きくなって、135フォーマットのSLRのものと変わらない 程度になるわけだが、壁面反射を上手く抑えれば、直方体 である必要もなかろうし。 ミラーも、配置や機構によっては、そうそう大きな必要も 無いかも知れないなあ。でも、テレセンということは、 あまり小さいミラーだと、ワイドでもミラー切れなんかが 起こったりして・・・。 発表まで、約2ヶ月。果報は寝て待て、で、お昼寝でもし ますか。
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/29 13:11 ID:wQ6gLuZu
>>457 >クイックリターンミラーと明言されている
どこで明言されてた? いや、漏れの情報源にはひっかって
来なかったので気になる。
ビームスプリッター説も例の透視図とどこかで見た海外の
ページにちろっと載ってた位のソースしか知らないけれど、
断言するには不確かすぎ、噂の域を出ないよなぁ・・・
>バックフォーカスが135フォーマット並に長いので、
>ミラーも長くせざるをえない。
は初耳、詳細キボン
>>459 前スレで紹介されていた英文のインタビュー記事に出ていたと思うYO!
>>457 >ミラーショックはそれなりにでかい。
エアダンパー入れりゃいいじゃん。音も静かになるし。
凄い発想だな!それで毎秒何コマ撮れるのかな(w
ダンパーなんて、どれでも入ってるでしょ。 かのOMにも入ってた。そんでもって、秒5コマだったね。 でも、コダックの例のCCDだと、秒5コマは無理と。 何にせよ、難しいことがいっぱいだわなぁ。
オリ300mm F2.8 幾らになるかな? 焦点距離2倍は凄いっす
466 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/30 19:19 ID:JKSzuAaB
>>465 ミノルタのVマウントみたく数年後タダ同然で叩き売られるから待つべし
467 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/04/30 22:23 ID:pzCIWf+V
>>467 なるほど、こうして見ると個人的には納得のサイズだな。
>>468 騙され易すぎ。ストロボのホットシューのサイズばらばらじゃん(w
大体、合ってるんじゃない。雰囲気だもの。 ご苦労様。 やっぱ、大きいのね。
471 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/01 00:56 ID:ubHYJ0vk
ガーン! E20より前玉小さい(鬱
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/01 18:47 ID:2/vmm2LC
正面から見た画像は50mmマクロ装着してまつ
474 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/01 19:04 ID:R6PVSyOE
こうみると、E10E20のレンズって、スゲー奈。
4/3が小さすぎるのか,2/3CCDのくせにE-20がでかいのか・・・
そりゃ、35-140mmでF2.0-2.4のレンズはでかいわさ。
477 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/01 19:14 ID:R6PVSyOE
>>476 このレンズつきで、E10なら8万でお釣来るでしょう?
コストパフォーマンス最高だね。
私も、手放そうにも勿体無くて…
だね。 8万じゃ、レンズ代にもならないよ、マジで。 ローアングルも撮れるという特徴があるし、レンズ交換式のサブにも充分だと思うよ。 絶対持っていた方がいいと思われ。
8マソならD30買えるYO!
D30ならいらないなぁ・・・。
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/02 00:27 ID:qfoEy5fH
E-30って感じだね。
484 :
468 :03/05/02 02:26 ID:Pe+zRaZU
騙されやすい468です。
>>482 こんどはホットシューの大きさもよく見た。
ペンタの方がちと小さめの縮尺だけど、まず同じくらいの
ようで。
レンズは両方とも67mmフィルターで同じ、フルサイズ換算
だとオリ:28-108mmF2.8-3.5,ペンタ:28-54mmF4-5.6
のわけだから、私としてはやはり、納得のサイズだな。
485 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/02 07:55 ID:e4nQqU9f
>>482 比較画像 (・∀・)イイ!!
(しかしこれだとペンタに流れる者が続出せんか?)
小さければイイってもんでもなかろう。 大切なのは適度な大きさとホールド感。 個人的にはE10くらいで丁度いいなーと思ってるが。 それにあんまり小さいと、低価格一眼と同じに見えてありがたみが無い。 あくまでも私感ね…
487 :
260 :03/05/02 09:31 ID:SZOSUPnM
>>482 ご苦労さん。
しかし,
>>260 たるオレとしては,やはりグリップサイズのデカサが
気になるのだ。
E10/E20 にしても,なぜあのサイズ・形状にしたのか,さっぱり納得が
ゆかないオレなのだ。
489 :
:03/05/02 09:57 ID:PLhyDW67
>>482 展示されてあったのの印象ではもっと大きさの差があったけど・・・w
490 :
:03/05/02 10:02 ID:PLhyDW67
言葉にするなら オリ→おお.なるほど・・・ イスト→おぉ! チ、ちっちぇ〜
別にペンタより小さくすることに拘る必要もあるまい。 この小ささで高解像だったら十分魅力的でしょ?
492 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/02 12:14 ID:m2qdDp4J
んだ。一昔前の、モードラ付き銀一眼の大きさと言ったらそりゃもう… まぁここら辺は好みだよな確かに。
493 :
bloom :03/05/02 12:17 ID:EnFGZ44s
小さい方が良いに決まってるじゃん。 D100だって電池パック付けたらアホみたいな大きさで まったく実用的じゃなくなってしまう。 そいや4/3の電池システムって、リチウム?単三?
495 :
:03/05/02 18:11 ID:PLhyDW67
>別にペンタより小さくすることに拘る必要もあるまい。 >この小ささで高解像だったら十分魅力的でしょ? アメリカのかたですか?
大きさの感覚ってのは個人差も大きいからね。 かのOMでも、90mmF2などをつけるとバランスがよくない と言って、ワインダーを付けて撮る人もいたし。 私は、このサイズで第1弾をやった後、機能が多少少なく なった(ボタン類が少なくなった)小型版が出るのが理想 かと思う。
497 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/03 00:57 ID:5hnZAg32
ただ、やっぱりデカくてダサいのはニコソとキャノに やらせておけって感じはあるなぁ・・・
499 :
:03/05/03 09:15 ID:g49+usbR
必死だな
500 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/03 09:25 ID:DHEuW88G
機能性とホールド感を失わない程度で小型化してほしいな。
E10よりさらに一回り大きいあのサイズは大きすぎ・・・。
レンズを中心に小型化出来るのが
4/3の他規格に対する数少ないメリットなんだから、ちゃんと生かさないと。
まぁ、大きく重たいのが好きな人もいるとは思うので
>>496 のような手もアリかと・・・。
でもAPSの機種と同じような大きさ(値段もあまり変わらなさそうだし)なら、
色んな意味でそっちに逝く人も多いとは思うんだけど。
別に大きさに見合った機能があれば文句ネーヨ、ヲレは。 ま、無理だろうけどさ。
大きさに見合った機能?
>レンズを中心に小型化出来るのが4/3の他規格に対する数少ないメリットなんだから 35mmフルサイズに合わせて完全新設計されたコンタNデジタルが、あの図体である事を考えると そう理不尽な大きさでもないと思うけどね。 既存のレンズを流用する事を考えず、デジタル専用設計一眼レフとして突き詰めた結果、 この大きさが必要になったんじゃない?性能面で妥協が必要になるほどの小型化はしない、とか。
光学系の大きさは、既に決まっているわけだよね。 マウントと、フランジバック。要するに、ミラーボックス の大きさと言っても、そう外れてないでしょ。 あと、小型化出きるのは、ミラーボックスの外側に付いて いる部分ということになるか。とすれば、エレキの部分か。 この部分は、日進月歩以上のスピードで小さくなるが。 ボディーそのものの強度を保つための骨組み、部材等も、 まだ削ることが出きるかな。 ファインダー系の光路は、工夫が出きるかも。EVFにしちゃ えば、どうにでもなりそうだけど、それはちょっと・・・。 と言うことで、もう一回り小さいものは、作ることも出きる でしょ。・・・売れれば。みんなで買いましょう・・・ってか。
505 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/03 12:58 ID:ZIdF2sLa
なんで、オリ&ペンタユーザーって 二言目には、小さく小さくって言うの?
だよね。小さいと安っぽく見える。 機能詰め込むにはある程度の大きさは必要だろ。ホールド性の問題もあるしな。
>>505 銀塩一眼レフは小型なのが売りだったから…
>>505 古くからのユーザーはOM(オリ)やME(ペンタ)時代が
印象深いからだよ
OMは、手に馴染む、吸い付く様な大きさだった。 それでいて、操作性も良かった。 そして、美しかった。 しかし、何のかんの言っても、廃盤だからなあ。 とにかく、使い難くなる程に小さくしてもらっては、困る。 持ち運びが億劫になる程大きくしてもらっては、困る。
少なくとも多く売ろうと思ってるならD1Xとか1Dみたいな 常識ハズレの大きさはやめて欲しい。
511 :
260 = 278 :03/05/03 21:45 ID:OAN/u8Sm
みなさんは 4/3rdsモックアップや E10/20の「グリップサイズ・形状」に
納得ゆきますか??
単三乾電池を使わなくていいという条件をつけるとすると,
なぜグリップがあのサイズ・形状になる必要があるんだろう。
コメントする前に,
>>278 を読んでね。
512 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/03 22:38 ID:bAoq7Adh
だからでかくて重くて高くていいならニコやキャノ買うだろふつう で、ペンタはistでこたえた オリはどうなの?ってことよ あのでかさでストロボなしで 値段ぐらいはがんばってくれないと レンズラインナップに期待したいな あとで小さいの出るんじゃないか 他社も引き続きドンドン出すんだよ ていう妄想の段階まで到ってるわけよ あまりの悲観的状況に
どうでもいいよ。 とりあえず出せ。大きいだの小さいだの、話しはその後。
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/04 10:56 ID:3m+iIysA
つうか予定通りでも6月発表、秋発売だが・・・
515 :
: :03/05/04 13:25 ID:+43Cld3B
今まで、予定通りにいったことが無いのが、4/3でして、 その遅れの度合いは、4/3ではなくて、6/3〜8/3程度で あります。 オオッ!8/3なら、フルサイズってことか?
517 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/04 20:13 ID:/TrcIDZ0
寒いでちゅ〜。 ピュ〜。
518 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/04 21:15 ID:dYmnifvT
結局出ないってことあるのかな??
>518 詳細発表の日付まで予告したんだからそりゃないだろう。 公開してないだけでPMAの時点で試作機位は出来てるんじゃない? ところで漏れ(手はでかい方)的にはC-5050のグリップがなかなかイイ 感じです。
↑448=468は他スレのですm(_._)m。逝ってきます。
勇気ある撤退といってやればありうるかも
>>519 そうだよね。
レンズなどは製品版の型を製作済み、という感じがするし。
とりあえず発表を楽しみに待ちますわ。
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/05 19:28 ID:YHjOEa/1
E-10の買い換えを考えていて 待ちきれなくて・・・辛いのですが、 フォビオンが載るという噂を聞いたのですが、本当ですか? シグマに逝ってしまいそうな自分が怖い
525 :
532 :03/05/06 02:19 ID:GzLpMwU/
>>524 気が早いなぁ…
まだ書いてないからさ、もう少し待っていいただけませんか?
526 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/06 07:40 ID:jGyuJx/o
>>524 ソースがハッキリしていれば噂とは書かないッス
どっかの掲示板。
>>525 ボーナス前に詳細を発表しなさい。
出ないとホントにシグマに逝ってしまいます
不沈船age
沈没船から逃げ
530 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/09 23:05 ID:oMS85s7Y
沈没しそうな船からはまず鼠が逃げるっていうが、 船頭が先に逃げちゃった船ってのはどうなるんだろうね? やっぱ沈没?それも格言のように丘に登るのか?
>>530 「船頭多くして船山に上る」は船頭がいなくなった状況とは逆のケースですね。
いなくなってしまえば流されるのみ、漂流でしょう。
漂流する船から逃げ出さない暢気な客の集まりなんでしょうかこのスレ。
デジカメ人気に製品供給が追いつかず、新製品の発売が軒並み延期になっているそうじゃないですか。
4/3延期はそれとは違うと思うが・・・
我々は進水式を待っているわけで。 まだ船は浮かんでいないのよ。
534 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/10 20:14 ID:529l2O6G
進水式を迎える前に終戦になった軍艦もある・・・。
535 :
bloom :03/05/10 20:16 ID:XbPmKKO0
>>533 SARSの影響もあるんだろうけど、紹介してくれた記事にも私のレスと同内容の記述が・・・
>デジカメは、世界的に需要が急拡大し一部で部品調達に支障が出るほどの戦略製品
銀塩からデジカメに移行し、4/3を期待して待っているのだが、
来春、我慢しても来夏に発売されなきゃ他社のシステム買っちゃうよ。
建造中に火災を起こした豪華客船ってのもありましたな。
>>536 そんなこと、言わないでよ。
昨秋発売のはずが、今年第4四半期発売ってところまで延びているのに。
このスレの人々は、気長なんだろうけど。でなければ、こんなスレ、とっくの
昔に落ちてるでしょうね。
兎に角、詳細発表が、予定通りにされます様に。
祈る心境です。
それまでオリンパスデジカメのトップにE−20を据え続けるなんて ことあんのかな.. 書き込み速度だけ改善したE−30でお茶を濁してくれてもいいぞ
540 :
:03/05/13 02:15 ID:CIQonCye
廃線のトンネルの前でいつまで待っても出てこない SLを待っているマニアの感があるな もう終わったんだよ。
まだだ、まだ終わらんよ
542 :
:03/05/13 16:45 ID:ZRdXAyjB
541に幸多かれと祈る
>>540 やがてトンネルから姿を現すのは普通の山手線の車両だったり
山手線だったら、あんなに沢山の人に利用されてる車両も、 そうそう無いでしょうて。
545 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/14 23:51 ID:I8HBm7DL
ヽ(`Д´)ノ おまいら6月発表といってんだろーが!
レンズ込みで20万ってどっかの雑誌に書いてたけど ほんとかな?
547 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/15 15:10 ID:mivYhl4j
おお〜久しぶりに微かではあるが期待が持てそうなニュースだなぁ。 いよいよあと1ヶ月で全貌が見えてくるのだろうか・・・。
E-20も、一眼レフと言えるけど、 言っちゃだめ?
550 :
536 :03/05/15 20:30 ID:8Mx5X16b
秋なら発売時期に文句はないです。 14-54mmと50mmマクロは同時購入、 値段によっては300mmも買っちゃうぞ!
551 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/15 22:13 ID:vB6cZVVh
フィルター径どれくらいだろか?
552 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/15 22:50 ID:LC93VScr
>>547 つうかオリ儲かってんじゃねぇーかっ!
これならもっと4/3に注文付けても良いよな。
オーバー1000万画素で10Dを凌ぐ画質で※istDより
コンパクトなのだせや ごらぁ〜 ( ゚Д゚)
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/15 22:53 ID:uj3obMX3
これ出したら、また赤字に転落すると思う・・・。
554 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/15 22:56 ID:UXWloYv6
規格倒れかに一票! VECTIS オリンパ版だな、こりゃ。
この前の大赤字は、こんな状態のすぐ後に起こりました。 今の成功した方法が、どこまで続くのか。 いや、既に終わってるのかもしれない。 しっかりと量販店を回り、購入者の嗜好と合致しているか確認しながら... などと、言ってみる。
来月発表てゆーと、あのモックのまま出てくる恐れが大きいなぁ。 これはグッドニュースなのか、バッドニュースなのか?
発表が決まっても、この盛り下がり振り・・・ みんな旅立ってしまったんだね(T_T)/~~~
558 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/16 14:19 ID:nHg91+Ik
>558 正解!! てか・6月発表秋発売・レンズ込みで実売り20万くらい想定して開発 してるってのは昔も今も変わらないわけで・ 皆さんはかなり良い物脳内で開発(想像 してるね^^:
E-20クラスのレンズを乗せて20万なら相当売れるだろうけどな。… 俺は待ちきれず10Dへ走ってしまった。
とりあえず儲かってるんだから、十分な開発資金はあるってことだ。 縮小縮小の国際宇宙ステーションみたいにならなくてよかったじゃないか。
儲かる会社が何故儲かるかというと儲かることにしか手を出さないからです。
オリンパスの業績回復に貢献したであろう機種をざっと考えてみると ずいぶんトホホな気分になるわな
液晶モニターの不良画素を無くして、 顧客の満足度を今のうちに上げておけ。
566 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/18 19:44 ID:PqcwEgpB
ペンタ延期でチャンス到来! あげ
あと、2回程、延期して頂けますか--->ペン太様
藻前ら、なけなしのペンタのシェア喰ってどうするよ(w キヤノン>>ニコン>>>富士フィルム>>コダック>京セラ>(地球の裏側)>ペンタ>オリ>>>(月の向こう)>>>ミノルタ
月の向こうには、宇宙人の基地があるという話もあるぞ。
>>568 なんの順位だろう?
デジ一眼ならペン太以下は発売してないしシグマも無い
単なるデジカメの国内シェアならコダックがあんなに上位なのは変
カイシャの規模でも無いし・・・
もしかしてマジレスは野暮?
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/19 09:38 ID:UMcmT7WB
っつーか、マジで内蔵フラッシュないのか……。 どう考えてもコンパクトデジカメユーザーのステップアップ先ではないと思うんだが>モック
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/19 13:16 ID:Ng0IvUQJ
>>571 あれはコンパクトユーザーのステップアップ先ではなく
まずフラグシップ有りきというのがオリの主張ではなかったか?
フラグシップだからこそGN10前後程度のおまけ程度の内蔵フラッシュではなく
大光量(GN40以上)の外付けフラッシュを使ってくれという事だと思うのだが。
(ニコもキャノンもフラグシップ機には内蔵フラッシュ付いてないでしょ)
ただ、なぜFL-40じゃないのかが疑問だ。
FL-40もE-TTLなのに使えないというのはなぜだ?
従来機種のE-TTLとはまったく方式が異なる別のTTL調光機能を搭載しているのだろうか?
アクセサリが共用出来るのは従来機種からの乗換えがしやすいという事で、
メリットにはなってもデメリットにはなりにくいと思うのだが。
もう言い尽くされたことだろうけど、4/3"のいいとこは レンズをデジタルに最適化 -> 一から揃える体力がオリにあるかが問題 APS・35mmサイズより小型 -> それほど小さくはならないと思われる APS・35mmサイズより安価 -> 現在なら差は大きいがやがて小さくなる APS・35mmサイズより同画角が短焦点 -> 差別化図れる 一社独自でなく業界標準をめざす -> 良い姿勢だが難しい 2/3"以下と同一アスペクト比 -> 価値がある 逆に気がかりなところは フィルムカメラとレンズ共用できない -> 人によっては致命的 APS・35mmサイズより低画質 -> 技術の向上で問題ないレベルになるか? 基本的には、値頃感が出せるかどうかがポイントと思われる。 特にプロに普及させようとする場合、 マクロ等ある分野に特化したシステムを揃える必要があるだろう。
マクロならリングフラッシュ,ベローズ・中間リング&対応レンズ,顕微鏡ア ダプタ&専用露出計といったところか。 (O)M-1発売時にはどの位のシステムが揃っていたのだろう。モードラなどbody の高機能化とデジタル化で不要になった物も多いけど。
儲かってるらしいからイケイケで出るんじゃない? で大失敗こいて赤字転落→1眼撤退→ヒット作登場→V字回復 なんて予想してみる
>>573 主に本体のことを書いてくれたのだろうけど、
レンズについていえば以下のいずれか一点においてかなり優位なレンズが作れる。
もしくは、以下の複数の点においてソコソコ優位なレンズも作れる。
1.サイズ
2.明るさ
3.望遠
4.価格
(5.デジ専用の高解像度設計?)
>>573 んー、マクロ特化いいねぇ。
ツインフラッシュとかも使えるとなおいいんだけど。
578 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/20 02:05 ID:0umZQrTB
オリンパス光学工業株式会社は、手ぶれ補正機能を備えた光学10倍 ズーム機「CAMEDIA C-5200RUZ」を8月より発売する。 ●手ぶれ補正機能搭載光学10倍ズーム機「CAMEDIA CAMEDIA C-5200RUZ」 ・発売時期:8月上旬 ・価格:198,000円 「CAMEDIA C-5200RUZ」は、新開発の高速駆動2/3インチ520万画素CCD (実効500万画素)を搭載したデジタル一眼レフモデル。 本体はマグネシウムブラックボディとなり、レ ンズ部にラバーが巻かれている。 本体サイズは126.5×161×101.5mm(幅×奥行き×高さ)、重さ975g (本体のみ)。 新開発高速駆動2/3インチ520万画素CCDでは、ASICを搭載により1,280× 1024ピクセルで8コマ/秒、640×480ピクセルで25コマ/秒の連写ができ る。また、改良を加えた光学手ぶれ補正機能を備えた光学10倍ズームレ ンズ(35mm換算:28?280mm、F2.0?3.5、フィルタ径62mm)を搭載する。 出力解像度は2,560x1,920/2,048x1,536/1,280 x960/640x480ピクセルで、 それぞれでRAW/TIFF/SHQ/SQモードが選択できる。シャッタースピードは、 B, 16?1/10,000秒まで設定可能。 本体背面には、マルチアングル対応の新開発2.2インチVT-TFT液晶モニターが用意 され、ハイ/ローアングルでの撮影時にビューファインダーとしても利 用できる。 メディアはxDピクチャーカードとCF Type2 microdriveに対応。 バッテリは単3ニッケル水素/ニッカド/ アルカリ電池×4に加え、リチウム電池パック(CR-3V×2)も使用可能で、 オプションのグリップ型リチウムポリマー電池セット(49,800円)も使用 できる。PCとの接続インターフェイスはUSB2.0/IEEE1394で、PCからはスト レージデバイスとして認識される。
脳内ニューモデルキタ━━━━━(・∀・)━━━━━!!!!!
>>578 精一杯妄想してその程度か? 想像力乏しいな(w
>>578 で、その4/3タイプのは、いつごろになりますか?
582 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/20 12:16 ID:NjoHvt+j
何時でるか、また出ても本当にちゃんとしたレンズラインナップそろうかどうかも
怪しいフォーサーズなんかより、
>>578 の方がよっぽど欲しいんだが。
583 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/20 23:23 ID:TmExSxNr
25コマ/秒ってのが、半端だな。 15or30だべ。
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/20 23:39 ID:htQxnVkl
24コマ/秒でもいいな。
586 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/20 23:40 ID:gXBWaDfK
.__________ || // // | || / ̄ ̄ ̄ ̄\ . | / ̄ ̄ ̄ ̄\ || ( 人____) | ( ) || |ミ/ ー◎-◎-)| (ヽミ | || (6 ゜(_ _) )|. ( 6) | || __| ∴ ノ 3 )| (∴ \____ノ_ || (_/.\_____ノ | >--(っ___□__) || / ( )) ))ヽ| ( )) |三| ヾ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ||========[]===|) ←犯珍ファソ って、何でこんなにブチャイク? |_|| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| (_)\|三三三三三| (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\ |:::::::::::::::::::::|:::::::::| |
587 :
山崎渉 :03/05/22 00:12 ID:MfVm2sLv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
588 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/22 04:51 ID:Yl7mfPz1
6月24日
589 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/22 05:27 ID:290k9CBX
下旬だったのか・・・
3年後には、スポーツカメラマンの二人に一人が オリンパスのデジカメを使用します。
東京オリンピックのときには、スペースの関係で持込み機材の総量が制限されたため、 超望遠でもコンパクトなペンFが大活躍したそうで。
592 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/23 05:00 ID:0chonRny
593 :
_ :03/05/23 05:01 ID:MZChB4Ns
594 :
_ :03/05/23 06:30 ID:MZChB4Ns
595 :
_ :03/05/23 10:57 ID:MZChB4Ns
596 :
_ :03/05/23 14:04 ID:MZChB4Ns
597 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/23 22:44 ID:Nwv/Wcfw
3年後には、盗撮カメラマンの二人に一人が オリンパスのデジカメを使用します。 って、C-2100やE-100をはじめいまやC-7x0なんかで盗札してる 香具師はすでに大勢いるか。
何時だってオリンパは盗撮マヌアを見方!(w
スペックAは、1Dぐらいの性能。
あのスレはひどいけどね・・・
601 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/25 01:09 ID:1G0SzMl6
そろそろ関係者は情報をリーク汁!個人的には4/3で600万画素ありゃ充分! CCDはハニカムでもオッケーなのだが・・・
死んだ子の歳を数えるスレはここですか?
まだだ、まだ終わらんよ
>601 発表直前まで待っててね。
スペックbは3カ月後
>>605 イッパーン庶民は更に3ヶ月待たされるってこと? (´・ω・)
4SARSって画素数いくらですか?
まもなく6月なわけだが、なんか発表するような展示会ってあったっけ?
発表には、特に展示会は必要ありません。 密かに、しめやかに・・・。 うん?何の発表だぁ。 延期の発表だけは、やめてくれ。
611 :
山崎渉 :03/05/28 15:03 ID:igFbX+J1
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/28 18:05 ID:f+URH9Qk
山崎渉ウゼ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
613 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/28 23:42 ID:Uq1To6gH
もうすぐ発表が行われるよ。 開発中止の発表がね...
最近のペンタの勢いからして大いに期待するべし
死SARS
株主としては発売しないで欲しいんだが、オタとしては発売して欲しい。
船頭多くして、船、山に登る
どうせ登るなら、高千穂の峰。
天国への階段なら登り始めてますが、なにか?
620 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/30 19:34 ID:9J5eFaRu
ああ、待ち焦がれていた愚直な者達の怨嗟の声が聞こえてくるようだ…
>>617 スレ違いだが昔からそれって解釈を反転させると酷く感動的なのが惜しい
622 :
536 :03/05/31 01:36 ID:ur1oriKG
どうせ登るならオリンポス山でしょう。 高嶺の山という訳ではないですが、っていうかあんまり高値にならないで欲しい。
オリンパスの前身は、高千穂光学。 欧州の4/3サイトがあって、日本語のサイトが無いのは、何故? 先ず、日本の霊山を極めるべし。
624 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 07:06 ID:m25vgTm0
そもそも、OMマウントアダプター「みたい」なものだけ、 修正(?)で削除されてるのは何でだろ〜? 後ろのレンズにはギリギリかぶってないから、修正で消したように見えるんだが・・・。 (別の写真には見えない・・・) 誰か厳密に比較した人いる?
テレコンだと思うけどなあ。 単に、発表時期に間に合わないだろうということで、削除 ってことじゃ・・・。 でも、例のシステムチャートにも、淡色ですら出てないし なあ。
でるよ、だいじょうぶ。 ウリが多すぎて、代理店泣かせのすごいやつが。 発表する日の、日経産業にも注目。
627 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 08:32 ID:m25vgTm0
WBSとかでも取りあげてくれないかな?>はっぴょー 大浜さんが実際にいじって見せてくれw 森本or塩田アナが水着でモデルに・・・。 ありえな〜い、にゃにゃにゃにゃ〜い。
628 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 09:15 ID:pkD3WpVU
塩田アナ〜♪す、好きだ〜♪
629 :
やっぱり500万画素?? :03/05/31 09:53 ID:PsMrKHsX
今日の日経朝刊見た? どうやら FourThirds DSLR 初代機は,やはりコダックの500万画素CCD を搭載する模様。 コダック側でも,将来,カメラを出す可能性もあり...。
630 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 09:59 ID:m25vgTm0
631 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 10:02 ID:m25vgTm0
これって、ローパスいらない例のヤツか? だったらちょっとワクワク。
小島さんの転身もこれ(業務提携)と関係あったのかな
新しい情報は、何も出ないなあ。 まあ、出そうだってことが、以前より濃厚になってきたなってことで・・・。
634 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 10:33 ID:zijMfP+u
イメージセンサーはそれなりに期待できるが、ボディー性能は? オリンパスとコダックだろ? 動き回る子供とかスポーツとか撮れるのか?
635 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 10:38 ID:syIugHP9
636 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 10:40 ID:m25vgTm0
637 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 10:53 ID:PsMrKHsX
>>631 > これって、ローパスいらない例のヤツか?
はっ? 画素ピッチ 6.8 μm (KODAK KAF-5101CE)で
ローパス[フィルター]なしっていう話??
もし,Oly の FourThirds 用「デジタル専用設計レンズ」の
解像力が「1000万画素対応レベル」に達しているなら,
ローパス・フィルター必須だと思うが。
>>629 4/3で500万画素CCDなら画質的に余裕がありそう、コダックからモボデー発売!これもイイね。でもソースが日経か・・・
折れ的には信憑性30%
639 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 18:13 ID:4+bmsO6y
>>637 たぶん14nのCMOSと勘違いしていると思われ
640 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 22:28 ID:CLrrxvCL
このカメラはレンズを売るためだけの商品です 金出して買わなくてもヤフーBBのように街頭でばら撒かれる予定です
641 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/05/31 22:47 ID:s88Fcuft
>>627 おれはぷににメロメロでつ。
ぷにの水着を見たいぞ。
ぷにの水着撮ったら、毎晩抜きまくり。
やっと、6月になったが、あと23日、どうやって過ごすかな。
644 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/01 15:31 ID:9C0ktvfQ
(´-`).。oO(昔はJPSロータスの大口スポンサーだったねぇ)
>500万画素 4/3もうだめぼ・・・ もうデマージュ7iかE-20でいいや・・・ (´・ω・`)
よし夏ボーナス貯金だ
>>645 モードラ&350/2.8の作例がF1だったね
650 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/01 23:37 ID:bJFJPplc
>>646 >>500 万画素
>4/3もうだめぼ・・・
そう?むしろ嬉しいけどなぁ。
E-20と同じ画素数でこれだけサイズの大きいCCDならかなりの高感度が期待できそう。
ISO1600ぐらいまで使えて、ISO400とかでも常用出来たらかなり嬉しいぞ。
>将来は10万円を切る製品の開発も目指す。
今回発表が機能重視の高級機との事だから
第2弾としてC5050ぐらいコンパクトで、コスト重視98000円とかで出たら
も〜むちゃ嬉しいんだが。
って無理か・・・??
651 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/01 23:50 ID:IqM30YJq
そだね、名前はC-シリーズじゃなくなっちゃうけど 5050の後継機は4/3で出るとかなり嬉しいな〜 4/3一眼のサブになるようなモデルであれば組み合わ せとしては最強だよね サイズとしてはE5000くらいでさ・・・・
652 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/01 23:57 ID:vuuEuo8u
>>649 スレ違いだが...。
カーナンバー「5」だということは,1978年のマリオ・アンドレッティの
マシン(Lotus 79)かな。
そうか,マリオがタイトルとったときは,Olympus がスポンサーについて
いたんだ。このシーズン冒頭は Lotus 78 で走ったはず。シーズン最初から
Olympus ロゴついていたっけ??
>>650 それは苦しいんでは?
APSサイズの10DでもISO400で常用しようとは思わないよ。
常用で使えるのは200までで、辛うじて見られるのが800までです。
654 :
:03/06/02 15:49 ID:/BtwXNs3
本当に大石内蔵助が吉良邱討ち入りを するのかしないのか見守る人々が集うスレはここですか?
ただいま大石は祇園一力茶屋で遊興三昧。 時局を見極めておりまつ。 このまま討ち入りしなければバカ家老として名を残すことになりそう。
討ち入ったときには既に吉良は老衰死している罠。
>>656 うまい!
でもオリファンの漏れは期待してるんだけどな〜。
658 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/02 20:16 ID:WciR5JOE
>>650 同一実画角で比較するとして,
EOS 10D, ISO200, F4.0 Lens と Four Thirds E-1, ISO100, F2.8 Lens
どちらがノイズが少ないだろうか??
そしてどちらのファインダーの方が明るいだろうか??
これが「いい勝負」なら,Lensは 4/3 system の方が安く上がりそう??なので,
結構おいしいシステムになるかもしれない。
問題はオリがどこまで本気かってことだね。 システムとしてはAPSデジ一眼より洗練されてるのは間違いないわけで 交換レンズが従来より安くなるのは間違いないけど、新しい光学系を 1から組み上げるのはそれなりの先行投資が必要になる。 先行投資をどのくらいの期間で取り戻そうとするかが問題。 最初から開発費を上乗せして販売するなら4/3の未来は暗いだろうな。
660 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/02 21:04 ID:xUXYozHi
開発資金を集めるのはμの仕事っす!
菊ちゃんは、「ブランド、ブランド」ってうるさいから、 結構がんばると思うよ。
つーかもうできているんだけどな。
663 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/03 07:23 ID:V03qmaep
2/3はもう出ないのか? クールピクスも1/1.8になるようだが。
664 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/03 08:18 ID:xb5j/coT
勝負はまず客に「おっ、結構安いね」と言わせられるかどうかだと思う。 もちろん質も大切だけど、10D・D100・S2Pro・SD9に見劣りする値段だとかなり辛いだろう。
価格か・・・ 淀なんかで本体に標準ズーム付けて税込み20マソ切れたら勝負になる気がする
667 :
競馬屋 :03/06/03 11:22 ID:8bVxCyqg
>>666 確かにその位なら妥当ですよね。
で、質感なり何なりがニコンのF100クラスなら言う事無しです。
ただこれが去年に出てたらともかく今出ても買えない(涙)
500万画素じゃ勝負にならん ヽ(`Д´)ノ
標準ズームの質にもよりますけどね。 E-10/20クラスのスペックを持つレンズならいいんですが。 といいつつ自分は諦めて流出した人間なので、外から成功をお祈りしてます。
標準ズームが期待出来る。 35mm換算28-105と控えめなのがよろしい
海野和男、教育テレビに出てんだ。
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/04 23:03 ID:TlIa4HvA
茶々入れる気は無いが、偉そうに忠告しておくと、 EOS-10Dと比較して、勝てるとか上回るとか、そういう期待をしていると コニカKD510Zみたいな、期待はずれ爆破祭りに巻き込まれる。 EOS-10Dに、コスト重視の中国一眼レフデジが勝てるわけねーだろ。 そこそこ対抗してくれないと、キヤノンも進歩しないから困るけど。
>>674 そりゃ違う。
EOS 10Dと比較して負けるのは画素ピッチのみ。
電装系はいくら金をかけたかで変わるので10D以上ということもありうる。
そして328(528相当)を買えて手持ちで10Dに使える人はまずいないね。
4/3なら528に匹敵するレンズが10万前後で発売される期待も持てるわけだ。
当然サイズもコンパクトになるわな。
確かに10D+328には敵わないかもしれん。
しかし価格が安くなり、小さくなれば10Dより2ランク上のレンズが使えるってことは大きな利点だ。
分かっていながら我慢できず10Dに流れた俺が言っても説得力ないな…
676 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/04 23:29 ID:y1MkcDIB
これって、E-30なんでしょ。 E-20からレンズ取り外して、CCDを一回り大きくしただけの。
>>675 いや10Dに流れたあんたが言うと逆に凄く説得力あるぞ!
もし噂の500万画素だったら画素ピッチも変わらんだろ?
更に600画素だったとしてもさして差は無い。
今10Dが他社のと比べてリードしてるのは画像生成エンジン部
くらいだろ?それだって単なる後発の強みだな。
>>676 CCDの面積はE-10/20の4倍になると前から言っておろうがっ!
679 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/04 23:47 ID:RzN6FFsv
え?4/3って国内生産じゃないの? それはちょっと心配だな・・・・μとかだけにしてくれよ。>中国生産
680 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/04 23:48 ID:y1MkcDIB
>>677 レンズが豊富なのは、一眼を選ぶ際の強みでしょ。
オリもキヤノンのレンズが使えるのなら、買うかもしれんが。
いや、E-30がEF70-200LIS付けられるなら、必ず買うよ。
発表無期延期に500万画素
安く、故障しなきゃmade in 中国やマレーシアでもいいよ
683 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 01:36 ID:rI9VBRNN
本気でEOS-10Dに勝るなどと、あほな妄想をしているヤツがいるとは、 あまりの驚きに声すら出ないね。 APS-Cサイズ・有効629万画素CMOSセンサー+DiGiCの画像がいかに とんでもないか。 たかが、オリンパスふぜいが上回れるなら、ニコンも苦労してねぇー。 4/3インチセンサーだの、小型レンズだの、調子の良いことをぶっこいてるが、 キヤノンのEOS-10D見てあわてて作りなおしている程度の設計。 コダックの500万画素センサーなんて、二年くらい前に既出のアレじゃねーの。 そもそも、オリンパスなんか画像処理が四流以下、ボディ性能は毎回タコ。 1/1.8インチ500万画素カメラにだって、確実に勝てるかどうか疑問なのに、 EOS-10Dとは、いやはや。 どーーーーーせ、画像勝負の前に、電源が使いづらかったり、ボディ性能が タコタコタコタコだったり、あちこちに落とし穴ありすぎだろう。 ていうか、EOS-10Dだの言う前に、まずはソニーF717に勝ってミナ(w
香ばしくなってまいりますた
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 02:07 ID:Tlrn848b
なんだ、ただの厨か・・・。
そうかなぁ… やっぱり専用設計の方がいいと思うけどなぁ… それと深い被写界深度を生かしたマクロ&望遠。 とりあえずでないことには何とも言えないけど。
まあAPSサイズがどこも苦しんでるのは一緒だけど、キヤノンのは一番問題が多いから いらないです。そこまで妥協したくない。確かに4/3も出ないことには和下欄が。
1Dsを例にするならまだしも、10D程度でその鼻息の荒さとは。
一眼は国内生産だよ。
必死な方が一名・・・。
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 14:27 ID:1JWphqaI
木村伊兵衛さんが「ライカと取り組む」(フォトアート臨時増刊木村伊兵衛読本)で スナップにライカを使う上での利点を書いておられますが、「歴史は繰り返す」です。 銀塩35ミリのレンズを流用した今のシステムにはやはり無理扁に「ゲンコツ」的な ところもあるので、CCDあるいはCMOSに最適化したシステムを目指すオリンパス には、是非形にして検証させてもらいたいと思っています。
693 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 15:49 ID:xHSxOiZ5
いずれにしても後3週間ほどで詳細がわかる訳で。 熱くなるのはそれからでも良いのでは? 今は楽しみに待っているのみ
694 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 18:23 ID:9NCY/3Uc
ニコンには勝てそうなヨカーン。
695 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 18:27 ID:6NfE19ZT
500万画素がダメならSD9なんか300万画素だ。 大事なのは画素数ではなく絵作りだろ。 コダクなんか1300万画素もあるのにあれだぞ。
いや解像度は重要。 トリミング余裕になるし、実質的に広角で望遠という矛盾する命題の解決策になる。 しかし500万画素と630万画素は大した違いじゃないな。
697 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 18:37 ID:3xLb3uWA
デジカメも景気のいい間にメーカー統合してくれたらなぁ・・・ 金持ちオリンパス、ブランドのニコン、あとフジあたりが 一緒になってくれたら感動ものなんだけど
4/3型ハニカムCCD搭載のニコンブランド機?
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 19:06 ID:3xLb3uWA
そそ、それもアリ・・・・コダックのCCD使わなくても4/3で ハニカム500万画素クラスだったらノイズも気にならないのでは? 明るいレンズはオリンパスが作って、ニコンは今までどおりのスタイル この手の高額商品ってもうちょっと国策として考えてほしいよな。
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/05 19:07 ID:U66xF6vX
『イクヲタ、C社員・裏金工作員と混じってマンセーしまくり』 『マンセーしまくり、イクシの欠点目につかず』 『観音教、価格にお布施を上納販売』 『ヴァカがヴァカ呼ぶ、パイパーウイルス』 『サポセンも、売ったが勝ちとそれ仕様』 『のっぺり画像、もはやCONTAX Tvs Digitalと肩を並べ』 『黄色い肌、画像の歪み、ファインダーの肩さがり、これまた観音のお家芸』 『ナニが何でも凄いと言わずにはいられない、イクシ厨房』 『おみやげ絵葉書、任せておいてよこのイクシ』 『イズリダクション効けばイイってもんじゃない、のっぺり画像』 『細部データも、ノイズと勘違い塗りつぶし』 『シャープネスきつすぎ、偽色の大量発生』 〜イクシヲタ・厨・童貞・変態オヤジや脳内マンセーイクシについての川柳を募集しております〜 〜皆さん、どしどしご応募してくださいね♪♪(C社員)〜
>>695 理屈の上では、
SD9の300万画素って普通のCCDの900万画素相当だろ?
SD9は350万画素だっつーの。
703 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/06 00:27 ID:mxEOAn11
この際、キヤノンと提携してDIGICもらってくれば、画質面でも及第点だろ。 で、EFレンズを2倍換算で付けられれば、望遠派の香具師はかなり食い付いてくると思われ。
704 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/06 00:46 ID:6Z3G0btM
問題はセンサーじゃなくて映像エンジンなんだろうが・・・ まだセンサー論争してるのかよ。 キヤノンのDiGiC、パナソニックのヴィーナスエンジン。 こういうのは稀で、映像エンジンそのものをどこかから買ってきて 搭載してる会社ばっかり。 まずは、自社開発できるようになってから偉そうなこと言え。 オリンパスの4/3には期待したいが、すごく不安。 あのスケジュール。 どう考えてもEOS-10D見てばたばた直しているな。 あと、シグマ。解像感も10Dと比べて若干のアドバンテージしかない。 しかも、色や描写が下品だから画が良くない。 3CCDのふりして宣伝こいてるが、3CCDにはいい迷惑のインチキ センサー。あの宣伝やめなさい。この混色+ダイナミックレンジ不足が。
705 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/06 01:07 ID:xDnpBujs
画角だけじゃなくて被写界深度も2倍になるんだね。 85mm f1.8の画角とボケをだそうとしたら、42mm f0.9か。明るい単焦点 でるのかな。
パナのヴィーナスって、自社でしたか
707 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/06 02:20 ID:HIaJGNbQ
>>704 RAWだから買わなかったけどSD9は良いと思うよ。
4/3にFOVEON載ってくれたらうれしいもん。
確かにダイナミックレンジが足りなくて破綻すると目も当てられないけどね。
4/3はコダックで決まりなんですかね。
708 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/06 02:59 ID:eL8hTYnE
前からある話だが一眼レフにこだわるかぎりAPS一眼に商売で負けると 思うぞ。実際4/3は小さく安価なレンズが売りだが実現できるか疑問だ。 どこかがレンジファインダー型レンズ交換式デジカメをEVFで割り切って レスポンスが早く、マジで小型なレンズを用意した日にゃ4/3にアドバンテージ なくなるじゃん。ましてやレンズ資産持ってるヤツが4/3を買う可能性も 低いわけで、どうよ?
>>708 だから、EVFだったらいらないってば。
活路は望遠とマクロにありだと思いまつ。
>>708 レンズ資産があるからNやCに行けないわけだが
オリンパスはデジカメが流行り出すずっと前からCCDを使った電子内視鏡を作 っているんだから映像エンジンを自社開発する技術はあるのでは?
ハードからソフトまで、全部内製とは限らないし… そんなどっかからCCDユニット買ってきて、付属のSDK使って CCDユニットに必要なパラメータ与えてやれば、画像なんて いくらでも出せるんだし…
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/06 21:55 ID:HEeVnoQ4
4/3 のデジタル専用レンズなら,4/3 5M pixel sensor のピクセルピッチは 余裕でカバーできる解像力を備えているはず。 すると,絵の「解像感」を決めるのは,ローパスフィルターの出来にかかっている ようにも思うんだが,どうですかね?
それがすべてではないだろうけど、かなり重要です かな?
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/07 10:28 ID:JmTPncmg
>>708 1眼はあくまでフラッグシップ。
一応最初にこれだけの物を作れるというだけのもので、売れる売れないは別の物だとオリは考えてるんじゃないかな?
実際、1眼ではニコン・キャノンに勝つのは無理に近いと思う。
でも、4/3は1眼以外のところがホントの狙い所のはず。
オリも10万以下の物も開発するっていってるし。
4/3で画質は1眼に迫りつつ、価格は10万。
レンズ買う必要無しで、サイズは5050・G3クラス。
多くの人が望んでいるのは、むしろこのクラスでは?
いいレンズ買えば、レンズ込みで30〜40万の1眼を買う人は、ある意味特殊なユーザーだから、
10万のハイエンドコンパクト4/3を出せば、むしろニコン・キャノンの1眼ユーザーを食えるのでは?
まあ、レンズ交換無しでは規格外だろうが・・・。
E-30も含め、オリ・コダ連合に皆が望んでいるのは、そっちの路線のはずだが・・・。
>>716 うむ、そのぐらいのクラスなら漏れも購入対象に入れてもいいかな。
ただし標準ズーム込み10万にしとくれ…あとデザインもカコイーの頼む。
718 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/07 19:36 ID:9YCGx8NZ
なぁ、レンズ交換・非交換にかかわらず、3/4のCCD使って
10万なんて値段で出せるものなの?
3/4ってAPS-Cより少し小さい程度でしょ。
(
http://www.four-thirds.com/about.htm )
そんなもの使ってレンズ込み10万なんて不可能だと思うんだが...
CCD、CMOSのかかわらず、撮像素子の値段ってほとんどサイズで決まるだろ、
サイズさえ同じなら200万画素だろうが400万画素だろうがそれほど
変わらないって聞いたぞ。
だから一眼でも、実売数万程度の普及機レベルのボディがベースでも
フルサイズのCMOS入れて70万になってしまう。
ハーフサイズ相当のAPSタイプでもその半額程度(20〜30万)だ。
その辺考えて、3/4のCCDいれて10万とか10万以下って、コダックは
よっぽど画期的なCMOS作成法を編み出したんだろうか?
それともオリはコダックから程度の低い(欠損率の高い)屑CMOSを
安く買い取る気なんだろうか?
一体どういうマジックを使ったらそんな価格で売れるのか誰か教えて頂戴。
>>718 おまえ4/3と3/4の区別も付かないのか・・・。マジで消防以下だな。
保育園からやり直して来い。
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/07 20:05 ID:e6WNrlj4
>>718 以下の書き込みより単なる勘違いで区別付いてると思われ。
>APS-Cより少し小さい程度でしょ。
レンズ込み10万以下がすぐ実現するかのごとき、
書き込みする香具師より厨度低し。
オリンパスはレンズ込みで20万以下ってアナウンスしてるんだっけ?
>>718 4/3初代機はCMOSじゃなくてCCDですが。。。
CMOSよりCCDは安いのでは?
>718 まず、10万以下ってのはここの誰かが書いただけで、 オリ・コダが言ったわけじゃないでしょ。実際には20万以下と言ってる。 ただ、CCDはどんどん価格が下がるのはわかっていることだし、 CCD自体の価格は、小さければ小さいほど、価格を大きく下げられる。 円形の珪素板からCCDを切り出すことを考えてみてほしい。 CCDの面積が半分になれば、取り出せるCCDの数は2倍「以上」になる。 というわけで、いつになるかはわからんが、 10万以下というのも夢物語ではないでしょう。
CMOSは汎用プロセスで作れるから安いよ。 今月発表、来月量産、再来月販売。
725 :
華人 :03/06/07 23:59 ID:tKxtFHIV
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/08 01:52 ID:YFbrQ/p4
レンジファインダー型カメラのデジタル化望んでる人少ないのかな? 高級コンパクトでレンズ交換可能なら大きな1眼レフよりそっちがいいと 思う人も多いのでは。 明るい望遠レンズを低価格で提供できてこそ画期的な新製品になると思うぞ。 今の企画のままでは玉砕しそう。
>2003年10月 1日より社名が『オリンパス(株)』に変わります 記念販売だね!!
>>726 レンズが限定されるからだろ。
EVFのみなら簡単だけど、レンジファインダーの300ミリ付きとか8ミリ付き
とか想像してミレ。ライカみたいに外付けで対応するか? 変倍式の高精度のファインダー作るか?
ズームにはどう対応する?
ま、仮にその辺の問題を全部クリアしたとして、それって一眼レフタイプより安いと思うか?
729 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/08 05:45 ID:XP+3zZD1
フォーサーズという響きでもうだめだな
>>726 少なくとも4/3じゃバックフォーカスが一眼用に規定されてるから
レンジファインダーにしてもコンパクトにはなり難いと思われ。
>>729 なんか『セイント・フォー』とか『フォーリーブス』とか思い出すな。
なんか悲しい響きだな。
成功しているのは『ビジーフォー』くらいだが、ウガンダさんのことを
思うとやっぱりちょっと寂しくなるな〜。
>>732 俺よりジジイだな…
セイント・フォーは知ってるけどフォーリーブスってのは知らないなあ。
735 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/08 20:21 ID:0NkcT7NY
フォーリーブスは一時代を築いたが、セイント・フォーは膨大な広告費を使っただけで 消えていった。
736 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/08 20:22 ID:jvS8nAOx
オレは小学生だったが「フォーリー・ブス」だと思っていた。 汚点だ・・・
バク転、メガネっ娘。
にっちもさっちもどうにもブルゥドッグ! ハッ!
急げバカ者!
740 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/09 16:00 ID:ZJ838jQc
なあ、やっぱりオリの4/3てあのCMOSのファミリーなんかな? あの記事じゃ「わかりやすくor記者が良く知らん」でCCDって書いてあった、とか。 14nがプロトタイプみたいなもんだとすると、 第2世代でコストダウン&改善されて「それなり」に良さげなもんが期待できそうな気も、 しないでもない気がしないでもないw
14nのCMOSは、コダが作ってるんじゃないそうな・・・。 でも、一応、製品版でしょうが。 で、デジ専用テレセン設計のレンズで、何故にそのタイプ が必要か???
742 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/09 16:41 ID:OKTG6aAO
CMOSより感度的に有利なCCDを使うのがセオリーだろ。 板小さいんだし。
公式サイトにもCCDってあるな。
745 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/09 19:42 ID:rdoz7Uo5
やぱりフォビオンは無いのですね・・・・・
オマイラOMシリーズシュウリョウシテカラ ナニモカワッテネーノガオワライダゼ
>>718 =740
だからCMOSじゃねえってんだろボケァ。
あと猿みたいに条件反射的に書き込むんじゃなく、考えてから書けや。
748 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/09 21:52 ID:GHooX5cp
4/3搭載のオリ新機種とキヤノンのG5ではどちらが画質いいんでしょうか? いまごろオリは相当焦ってるのが目に浮かびまつ。
>>748 腐ってもオリンパス。
1/1.8インチCCDのG5に画質負けるかボケ!
(E-10/20、D7iの2/3インチCCDより小さいんだぞ!)
本当に画質がG5より悪かったらデジカメつくるのやめれ・・・
つうかG5はG3より画質は落ちるであろう。
750 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/09 22:05 ID:P7WaA4Us
>>748 どう考えても4/3だろ?比べるなら10Dだと思うが・・・・
751 :
740 :03/06/09 23:02 ID:LWMk449F
752 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/09 23:14 ID:3Cnh8IfG
でもG5の方が高級感があるね(暗殺)
753 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/10 00:27 ID:LhSh8a2e
>>752 見た事の無いカメを比較出来るとは・・・
500万画素で良いから新開発のモノにしてホスイ・・・ 1年以上前にハピョーされたCCDじゃ萎えるYo
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/11 13:55 ID:pN/teZXv
海野和男氏の番組始まるYO。 (先週の再放送)
757 :
出るぞ10倍ズーム :03/06/12 01:06 ID:iZVj6mX6
オリンパス,4/3" システム用 10倍ズーム(画角約74°〜8°)
焦点距離:約14〜140 mm; ※ 35mm換算 約28〜280 mm
F値: 約F/3.5〜F/4.5
米特許 NO. 6,483,648; Filed on November 19, 2002.
【United States Patent and Trademark Office】
http://www.uspto.gov/ ※ Patent No Search で,6,483,648 を指定し検索。
【情報源】By J. Brian Caldwell 氏
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=5258774 ※山Q氏と前オリンパス小島氏との対談でも言及された Four Thirds System
用高倍率ズームレンズ。すでに昨秋,米国特許取得済み。あとは商品化を待
つのみ……。
※この特許資料では,計17種の実装例を紹介。気になるのは,ワイド端側で
Focus Back が 26.992〜38.840 mm (32〜34 mmの実装例が多い)となってい
ること。4/3 System の Flange Back がおそらく 44〜46 mm 程度と予想さ
れるので,これは後玉が12〜14 mm フランジ面からセンサー面側に突き出す
ということを意味するのだろうか? もし,そうならば,この点のスペックも
定義しないと,真のオープン・システムと名乗ることはできない!
※ちなみに,後玉がフランジ面から12〜14 mm 突き出すという数値は,4/3 の
ミラーサイズ,同ミラー支持機構(付け根)部のサイズ,センサー+フィルター
+シャッター機構部の厚み等を考慮すると,ギリギリの寸法だろうと推測さ
れる……。
758 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 01:29 ID:ZU8lqPzW
28-280mmなら殆どのシーンをカバーできそう。 手ブレ補正きぼん。
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 01:40 ID:/hfiBgcW
28oからの10倍ズーム!?サイズはどうなんだろう。 4/3なんだから、既存の高倍率ズームレンズよりさらに小型なんだろか? だとしたら結構良いかも・・・。 レンズ装着してD7やS602より小型なら絶対買うよ!
760 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 01:42 ID:hWUU0ryt
今月発表も延期されそうだな。
761 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 01:44 ID:WVwKRZzz
>>759 あのー・・・
D7やS602より小型って・・・
・・・いや、実際さすがにそりゃ無理なんは分かってるけどね。 4/3ならではのサイズなら良いなぁって思ったんよ。
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 02:03 ID:WVwKRZzz
>>762 4/3って、FOVEONよりちょい小さいくらいですよ、確か。
10倍ともなると、それなりに大きいのでは・・・
764 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 03:29 ID:Nfp+xOVl
なんか、このスレの住人って、必死だね。アフォですか? いや、ごく一部の人なんだろうけど… >E-20と同じ画素数でこれだけサイズの大きいCCDならかなりの高感度が期待できそう。 >ISO1600ぐらいまで使えて、ISO400とかでも常用出来たらかなり嬉しいぞ。 >4/3で画質は1眼に迫りつつ、価格は10万。 >ただし標準ズーム込み10万にしとくれ…あとデザインもカコイーの頼む。 >レンズ装着してD7やS602より小型なら絶対買うよ!
>>757 > ※この特許資料では,計17種の実装例を紹介。気になるのは,ワイド端側で
> Focus Back が 26.992〜38.840 mm (32〜34 mmの実装例が多い)となってい
> ること。4/3 System の Flange Back がおそらく 44〜46 mm 程度と予想さ
> れるので,これは後玉が12〜14 mm フランジ面からセンサー面側に突き出す
> ということを意味するのだろうか? もし,そうならば,この点のスペックも
> 定義しないと,真のオープン・システムと名乗ることはできない!
そういえば、まだfour thirds systemの規格のスペックって発表されていないんだよね
ユーザーサイドには発表しないのかな?
766 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 07:14 ID:NDq/NuYa
ソニーが2/3インチ、800万画素発表しちゃったんだけど、 4/3インチ500万画素カメラ、大丈夫?
面積が1/4で画素数は1.6倍? 受光量は15%じゃないか。で画質はどうなるの?
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 08:05 ID:hUP351P2
♪ボケるアフォに突っ込むアフォ〜♪ ♪同じアフォなら煽らにゃそんそん〜♪
770 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 12:33 ID:Rff/j0GA
>>766 つまり、その技術を使えば4/3なら
3000マソ画素オーバーも視野に入る訳ですな
iヽ、 ミ ヽヽ、 ,,,ミ ),,,,\ ‐- ...,,__ カチカチ / ,,;;;;;;;;;; "''-、 ~""''' ‐- ...,,__ /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、 ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;''' 彡 l ,! ⌒ヽ、 _,,-‐‐‐f," ;; ;;; '' ;;;;彡三;_/ '' 彡 ノ ,,l その技術を使えば35mmで1億画素も・・・ ヽ、八 \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;; ((,,,,,.. (●>, __/'';;;;! ヽ`---ー‐‐―‐ン '''-l ( ,.,., ,;;,, '';;;;;;,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/ "'''- .._ | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ "'''- .._ ____,,,,,,,,,,,,,,-''''' ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l / , , "'''- .. f-'' ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l / / / / // (⌒ ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;| / / / // `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;; ,,,, ;;;;;;;;;;l
772 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 13:47 ID:yZ42gRG/
そういえば4/3は「MAX1600万画素を視野に入れている」とか言ってたなぁ。
774 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 16:09 ID:5Bd9dwD+
ダストカバーってないの? 最終光学系をカバー代わりに、なんて無理なんでしょうね。
>>757 フォーカスバックは、最初から規格に入っていたと思うが・・・。
フランジバックについては、明示されていないが、マウントが決まる
ってのは、当然、フランジバックも決まるってことで。
無知無恥でスマソ。 フォーカスバック=マウント面とフィルム、CCD面の距離ですよね。 フランジバックってのはどこの距離ですか?
777 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/12 19:36 ID:novs8ztj
アメリカでは24日発表予定だっけ?
フランジバックがマウント面とフィルム、CCD面の距離。 フォーカスバックはレンズからの距離。
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/13 00:08 ID:23NBLp4C
お、お家芸の、マ、マルチスポットは・・・?
780 :
776 :03/06/13 02:45 ID:OtWk03k/
>>779 C-5050みたいに使いにくいマルチスポットじゃなくてOM-4みたいなスポット
ボタン装備希望〜。
782 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/13 16:22 ID:t5R9h8NE
1/1.8とか2/3クラスでそんなに画素数多くないヤツで いいあんばいの新しいCCDって出てないの? 1/2.7で200万クラスとか。 小さく&高画素化する一方か? 文月が文句のつけられないようなのたまには出してくれ。
>>782 画素ピッチ大きくしたら画質がよくなるっていうのはほとんど妄想。
同じレンズや筐体で画素だけが違うモデルはたくさんあるけど
いずれも画素ピッチによる差はでない。
784 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/13 17:08 ID:t5R9h8NE
いや、同じ画素数、画素ピッチでも、今作れば 前より画質改善できるでしょ?・・・ていう意味です。 それだけでどうにかなるとは思いませんが。 俺としては1/1.8、300万画素くらいで28-100くらいのズームがついたのが欲しい、と。 旧機種を中古で買うより、そのくらいのスペックの最新型が出れば嬉しいからね。
785 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/13 17:12 ID:K6FSb3Vs
そんな貴方にE5400。
>>784 高画素CCD作る何倍も開発費かけたところで目に見える画質改善はしないよ。
もういーかげんCCDの能力の限界なんだから。
画像処理に力入れるほうが早い。
というか高画素化はわりと簡単にできてしまうという・・・
788 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/13 18:09 ID:o6sw9Am5
高感度撮影でもノイズがデジ一眼並に少なければ小さい高画素CCDでも いいんだけど。
789 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/13 18:14 ID:t7O9i9jk
ディスコンと言われつつ今ならまだ淀でも新品買える サンヨーのMZ3は、1/1.8インチ200万画素だぞ! プログレッシブだから必ずしも、などと言われるが、 さすがに今となっては(一応)現行最大級の画素ピッチ。
>>782 ソニンの38万円の奴でも買えばぁ?
1/2.7インチ200万画素で、41mm/F2.8相当の単焦点だ。
画素ピッチを一眼波にしたら1/1.8型50万画素とかになるな。 そんなのイラね。
>文月が文句のつけられないようなのたまには出してくれ。 しかし文月も1/1.8インチ400万画素とか2/3インチ500万画素 あたりは認めてる。去年だと糞味噌だったけどな。 来年はもっと高画素モノも認めだすぞ。(w
793 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/14 03:11 ID:soHGebuT
そういえば、1機種しか発表しないのか? はったりでもいいからコンパクト化に重点置いたモデルとか、 バリエーション見せてくれると、少しは可能性に期待持てるんだが。 俺の中でw
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/14 03:36 ID:DsI3YRC7
>>792 PC USERの文月が選ぶランキングの上位は、
以前クソミソにけなしてたCCD搭載機ばかりだからね。
かといってライバルの田中もアホだし、
どうしてデジカメの批評する奴ってのはこうもみな・・・
本当にね、200万画素の出始めの頃からもう充分と言い始めてるよな(W
ミノルタは飛びやすいよ。 銀塩一眼用レンズでもそう。
なるほど、それはあるかもね。
800 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/14 12:02 ID:5iylo8dn
今月、発表できないんじゃないの?もう14日だよ・・・
801 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/14 15:48 ID:zx0VHXki
それは無い。
>>792 >しかし文月も1/1.8インチ400万画素とか2/3インチ500万画素
>あたりは認めてる。去年だと糞味噌だったけどな。
>来年はもっと高画素モノも認めだすぞ。(w
あたりまえだろ。年月が立つにつれCCDなり画像処理の性能が向上していい画像になるんだから。
やつが特定のCCDを駄目だというのは、それを使ったデジカメの画像が悪いからであって、
それ抜きに頭ごなしに特定のCCDが駄目だと言ってるのではない。画像が良ければ、その
CCDについても文句を言わなくなる。
そのへんは誤解のないように。
おまえみたいなことを言うやつがいるから、一生懸命ふづき叩きしてるやつを
ひとまとめにして粘着と言われてしまうんだぞ。
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/14 20:31 ID:ziJ0Ww5d
あと10日で発表だね・・・。
>>802 >やつが特定のCCDを駄目だというのは、それを使ったデジカメの画像が悪いからであって、
>それ抜きに頭ごなしに特定のCCDが駄目だと言ってるのではない。画像が良ければ、その
>CCDについても文句を言わなくなる。
ただそうだとしても「特定のCCDが悪い」と受け取られるような
書き方をしているんじゃないの? あんまり見ていないから分か
らないけど。
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/14 23:10 ID:JOlaY59w
今更なんだけど、折れずっと3/4と勘違いしてた 4/3って1.3333....って事? なんだかそれじゃすげぇ事になっちゃうんだけど
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/14 23:15 ID:7KHXtGw5
807 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/14 23:33 ID:shXT8gv0
もう訃月ネタはあきたよ ようするにひいきのメーカーのカメラでは 問題が露呈するようなサンプルは絶対撮らないのよ んで文句付けたいメーカーのだと一眼デジでも問題出そうなサンプル撮って文句をうじゃうじゃ
ま、奴らもそれが飯の種だからな(w
>>805 こーゆー香具師らがコンパクトで10万円未満キボン!
とか脳天気な事書き込んでる訳だな・・・
オンチップマイクロレンズの性能向上とCCDの低ノイズ化と 画像処理エンジンの高度化が主なところかな。でも、やはり ノイズには勝てないようだが。1/1.8-5Mが証明している。
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 02:45 ID:A4Oub4IB
1年前のCCDつってもまさか1年倉庫で眠ってた(そのまんま)ワケじゃないよな? ちゃんと製造開始(夏ぐらいか?)までの間の技術の進歩で 改良された物が載るんだよな?な? そうだと言って!
>>811 しかしあのコダックの4/3-500画素使ったデジカメって
あったっけ?
.....。
10万円未満キボン! ヽ(`Д´)ノ
813 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 02:57 ID:A4Oub4IB
さすがに500画素はどこも使ってない! 揚げ足申し訳!w
814 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 03:08 ID:rLlQPoyI
>>809 10万未満って言うのは、オリもニコも自分で言ってる。
いずれ出したいと。
それを脳天気っていう君が無知なだけ。
EOS-7や、α-7のボディーがいくらか知ってるか?
勿論、デジの場合は、画像処理専門のPCが付いてくるようなもんだから、高くて当然だけど。
でも普通な人は、いいレンズ込み30万のカメラなんて買わないよ、銀塩ならね。
F5とか1V買えちゃうんだから。
デジって事考えずに、ボディー性能考えれば、10DやD100なんて10万じゃ誰も買わないよ、マジで。
君の感覚がおかしくなってるとしか言えないね。
815 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 03:52 ID:NSSsoW6M
まあデジ一眼もってる人間は価格を銀塩と比較なぞしないわけだが。 既存のデジ一眼と比較して判断するわけだ。 車買うのにバイクの値段と比較しねーわな。
>>814 でも普通な人は、いいレンズ込みの一眼自体を買わないワケだが?
>>814 釣りか?
誰が数年先の話をしている(w
818 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 04:47 ID:n0V+tsTj
4/3の場合、本体価格はD100、10Dとそう変わらなくても、 レンズが安ければ、システムとしては安く押さえれるわけだから、 本体価格だけを気にしても仕方ないと、 俺はレンズ一本でいいんだよ。って人は、、、、。
レンズが最大のネックなんだよね。 最低でもズーム4本と単焦点7本は欲しいところ。 20-70/2.8、70-200/2.8、100-500/5.6、24-300/3.5-5.6 18/2.8、35/1.4、85/1.2、200/2.8、300/2.8、500/4、800/5.6 全部1本10万以内で欲しいな。 4/3なら出来るよね。 これが出たらEOSシステム売り払って4/3に戻ってくるよ。
それと長いのはIS付きでよろしく。
>>819 それは35mm換算かな。
なんか35mm的なスペックだな。そういうのは多分一本も出ないよ。
とりあえず企画されてたのが
300mm F2.8 ( 600mm )
14-54mmズーム F2.8〜F3.5 ( 28-108mmズーム )
50mmマクロ F2.0 ( 100mm )
50-200mmズーム F2.8〜F3.5 ( 100-400mmズーム )
>>821 35mm換算のつもりで書きました。
でないのか…
50-200mmズーム F2.8〜F3.5 ( 100-400mmズーム )だけは微妙に興味あるけど
300/2.8って35mm用を流用したらとんでもない値段になるんだろうね…
出ないって言うのは煽りだけど最初は何らかの形で35mm用レンズのスペックを上回るものが中心だろうね。
>>823 やっぱ4/3のシステムが出揃うまでは様子見してたほうが良さそうですね。
825 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 08:27 ID:embVeDZ0
画素数が全てではないけど、500万画素というのは一眼レフデジタルにしては かなり物足りないと思う。 Foveonも、348万画素だが、ありゃ三層式(3CCD並ではないらしいが)で1000万 以上の画素から作ってるし。 少なくとも、レンズが安いだろう、という以外はEOS-10Dに100%負ける画質 というのが容易に想像できるのはまずい。 コンセプトが良いだけに、簡単に自滅されてはユーザー不利益。 価格も、実はそんなに安くない罠??????? ここはケチケチしないで800万画素センサーで攻めるべきだと思うが・・・
826 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 08:40 ID:M+iMy398
>>825 というより、まず物出さないと、いつになったら出てくるか分からないと、
どんどん離れて行くと思うけど、
俺は静かに待つ。
>>825 CCDがCMOSに画質で負けるかなぁ。
829 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 17:59 ID:b5iyvLw6
タイミングとしては微妙だがニューコアの画像処理チップ使ってたら ひょっとすると10Dの画像は余裕で上回るなんて事もあるかもしれん 期待します。
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 18:22 ID:rLlQPoyI
>>816 ・817
数年先の話しもしてたのだが?
国語の勉強した方がいいのでは?
831 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 18:28 ID:rLlQPoyI
>>815 世の中、カメラに何十万も出す馬鹿は、そんなに多くないって事。
市場を広げるなら、もっと他のプライスゾーンの商品もだすべ?
そこがメインターゲットなんだから。
当然、そういった製品もいずれ出したいと言ってるという話し。
>>価格を銀塩と比較なぞしないわけだが
そういう人が多いなら、メーカーも楽勝だろうが・・・。
20万でD100買えるが、銀塩なら1VやF5買える。
天と地ほどの差があるし。
もう少しまともに、価格に見合ったボディーにしろって思うのは、当然の事でしょ?
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/15 19:33 ID:BrVDh95L
ISテクノロジーについては,Fujinon がおそらく強烈なものをもっている ハズなので――テレビ用レンズで実証済み(?)――将来的には,Fujinon から IS望遠・超望遠レンズが出ることを期待する。 dpreview.com のフォーラムでは,"Four Thirds に第4の協賛企業が加わる" ことが近日公表される,っていうようなリーク(?)があったりしたんだが, これほんとだったらどこだろう?
小西六
>>831 でかいCCDが高価なんだからしょうがないだろ。
APS-Cや4/3といったデカいサイズのCCDが
安くならないことにゃ何もはじまらんよ(w
それに大量に撮るマニアの間じゃ高価だが
フィルム&現像代まで含めてトータルで考慮すると
ぺいするって考え方も広まりつつある訳だし・・・
835 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/16 00:30 ID:jLIw+vTE
>>832 第4の協賛企業か〜。どこなんだろう。
本当はカメラメーカーが嬉しいけど、それはなさそうだし・・・。
となるとレンズメーカーか家電メーカー?
ニコン希望。 ソニーならちょっとおもしろい。わたし自身は買わないと思うけど。 家電メーカーが一眼に参入してくるものかねぇ。 ただしソニーだけは可能性ありそうと思って。
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/16 03:34 ID:L2UYSScy
いつだったかの初期のリークじゃパナも賛同するって出てたけどね。
最初のモデルから実売ボディ12万切ってこい。 赤字でいい。普及に全力かけろ。そこで決まるから。
839 :
_ :03/06/16 09:36 ID:EvDW4YcN
>>835 >本当はカメラメーカーが嬉しいけど、それはなさそうだし・・・。
>となるとレンズメーカーか家電メーカー?
大穴でFOVEON社ってのを一瞬考えたけど、KODAKと組んでいるからそれはないな。
パナはいいねえ。10万以下のやつを余裕で作ってくるんじゃないか?
842 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/16 12:44 ID:3rVYscGe
サムスンスミダ
もしパナだったら、手ぶれ補正レンズを出してくれないだろうか・・・。
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/16 16:58 ID:5dgqHeNp
>>841 E1?見れなかった・・・
なんだった?気になるYO
845 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/16 17:59 ID:Uobowm2n
>>832 Four Thirds 第4の協賛企業:
本命:パナソニック
対抗:ソニー
大穴:ニコン
さんよー
4番目はDAEWOOに決まりだな。
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/16 19:47 ID:7Y+HnxFF
4番目は総鉄屑(ソーテック)の予感age
ソニイがひとんちの規格に乗っかるはずねぇべ
850 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/16 23:03 ID:3rVYscGe
ふと思ったがミノルタなんていうのはありえないかな?
851 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/16 23:10 ID:OtGqQKQ9
ミノルタもそこまで落ちぶれたくはないだろ
Four Thirds System の非一眼(or疑似一眼)を第4の協賛企業にお願いしたい。 一眼には魅力を感じていないが、レンズ交換機を望んでいる者もいると思うけど おいらは小型化やフリーアングルなどのメッリトがあるなら一眼にはこだわらない。
853 :
_ :03/06/16 23:53 ID:EvDW4YcN
ミノルタ・コニカはまんざらありえない話でもないと思う。自社規格の一眼出してないし。 あと、意外なところでコシナとかないかな。シグマはSD9出してるからないだろうけど。
856 :
_ :03/06/17 12:10 ID:1bgXF/Cg
>>852 現実的なところで、EVFのレンズ交換式ですかね?
Dimage7のレンズを交換するような感じ?
4/3でレンジファインダーはちょっと無理め(ライカみたいなプロポーションは無理で、
妙に奥行きの長いデザインになると思う)だし。
ちゃんとMFでピント合わせられて、ボケの確認も出来るEVFって可能なのかな?
858 :
_ :03/06/17 13:42 ID:1bgXF/Cg
>>857 原理的には可能です。というか、フィルム面にあたるところにセンサがあるから必然的にそうなる。
被写界深度が深くていまいちボケがわからないのと、液晶モニタの性能が低くてわかりにくいだけ。
例えばフォーカスフレーム部だけを切り取って拡大表示するサブモニタを下部に設けるなどすれば、
一眼レフ以上のピント精度を持つEVFも技術的には可能です。マグニファイア使ってるのと同じだ
からね。
・・・もっとも、そんなニーズがそんなにあるとは思えないので、商品企画としてはAF中心の作りに
なるでしょうね。
>>858 >フォーカスフレーム部だけを切り取って拡大表示するサブモニタを下部に設けるなどすれば、
> 一眼レフ以上のピント精度を持つEVFも技術的には可能です
使いにくそう・・・っていうかMF使いたい時ってフォーカスフレーム部以外で
ピントを合わせたい時が殆どだからこれじゃ使えないよ
861 :
_ :03/06/17 15:27 ID:1bgXF/Cg
>>859 単なる一例だから。視線追従で拡大箇所を指定してもいいし、超高精細LCDをファインダに
使えばどこでも合わせられる。液晶プロジェクタ用の液晶パネル技術があるので、理屈の
上では可能。こんなことやってると光学一眼レフより高価になるだけ。だからEVFでMF重視
なんてコンセプトは現時点ではありえない。
まあ、一眼レフでも「画面のどこでもMFでピントが合わせやすい」なんてレベルの製品は
少ないし高価。4/3で狙ってるような価格帯ではちょっと難しいんじゃないかな。
そう言えば眼鏡型液晶ディスプレイのアイトレックって最近見ないなぁ。 直に接続してファインダー代わりに使えたりせんのだろうか?
863 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 18:37 ID:6m91Rc0q
>>856 いっそF717のレンズ交換式みたいなEVF機もありだと思う。
回転レンズ的な使い方も可能ですとかさ。
バランス悪いかな?
>>863 それは面白いな。
回転部を余程強化しておかないと300/2.8なんて付けたら一撃で逝ってしまうだろうけど。
ところでオープンシステムってことはCCDをソニーが供給してもいいわけだよね。
それならソニー参戦もあるかもしれないな。
オリやコダックから主導権を奪って4/3規格を自前のモノにしてしまうかもしれんが。
ソニーもオリ・富士も周囲の迷惑かえりみない独自規格バカだから、 短期的には気が合うかもね。 一枚岩じゃないから、先が知れてるが。
UNIXみたいにソニー4/3とかオリ4/3とかw マウント形状が異なるので互換性がありません… くらいなら我慢できるけどレンズ自体も微妙に互換性が無くて ソニー用、オリ用は別設計だったりして… ただ受光素子の大きさが4/3ってだけ… そんな状況になったら完全に現行デジ一眼に負けるな。
867 :
852 :03/06/17 20:01 ID:MnNrKj/C
>>860 遅くなりましたが、レンジファインダー機は念頭にありませんでした。
レンズ交換可でフリーアングル化したE20(こいつを疑似一眼と表現していました)や
レンズ交換可なF717などをイメージしていました。
868 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 20:06 ID:82nJh2p9
869 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 21:46 ID:Jiudn1kg
さーて。運命の日まであと十日だっけ?
870 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 21:48 ID:R0PAfWuw
せっかく糞ニーから離れられたのに無責任な事言わないでほしい! やっぱりこの規格にはキヤノン、ニコン、ミノルタが来て欲しい CCDはコダック、フジが供給だと最高だな〜
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 21:54 ID:WjHEGrDt
>>870 テキトーに書いているんだろうが、多分、キヤノンの人が
このカキコを読んだら、電話帳を真っ二つにしながら
「これからオレらがぶっつぶす規格に参入するわけねーだろ!」
バリィィーーーーーーーーーーーーっ
>>870 キヤノンとニコンは可能性低そうだなあ。
現行デジ一眼出してるとこはまず無理じゃないか?
ミノルタはあるかもしれん。
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 21:58 ID:WjHEGrDt
低いも何もねーーーーーーーーーーーーだろ。 敵同士なのに。って言われると思うが。 釣りか?
このご時世、売れれば的だろうが味方だろうがあんま関係ないかもよ
しかしキヤノンやニコンが参入したら面白いな。 「これからはEF、Fマウントではデジタル一眼は発売しません。全て4/3規格準拠の 新マウントに移行します」なんて発表されたらユーザーの悲鳴が目に浮かぶようだ。 というか俺が泣く…
876 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 22:02 ID:R0PAfWuw
まあね・・・それりゃ俺も無理だと思うけどさw 下手に家電メーカーに入られて荒らされるくらいなら 仕切り直しでヨーイドンして欲しい訳よ・・・・ キヤノンなんて開発費いっぱいあるんだし余裕でしょw フルサイズは価格、サイズ共に買えそうにないしね〜 4/3のちょうど良さげなサイズが気に入ってるんだよね。
877 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 22:04 ID:WjHEGrDt
要は、APS-C専用のレンズを開発すれば済むと思うが。 いちいち4/3インチ用の起こすよりは。
ちょっと例えとしてはピッタリしないけど、 FF、ドラクエがプレステに移ったときとか、NECが98シリーズを止めたときとか、 なんかそういう業界地図が変わる歴史の転換点 (か、そのきっかけが起こるとき)にいまいる気がする。 というか、そうなってほしい。
EFマウントを捨ててまで4/3に逝く理由がない。
テレセン設計にしにくいのは広角だろ?
28-80やら80-200やらの標準ズームはデジタルも視野に入れて設計してるぞ。
>>877 が言うように、ニコンはAPS専用の広角ズームを出したから、Fマウントで邁進だろう。
881 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/17 22:29 ID:R0PAfWuw
別にAPS-Cでもいいけどそれだとデジ一眼買った人が納得しないでしょ? みんないつかはフルサイズって連中なんだし・・・・ それにあえて他社の規格で戦って勝つってのもカッコイイじゃな〜い 最近、ワクワクすること少ないしさ、これくらいやって欲しいよ。
882 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/18 06:12 ID:VbbNoC/t
ていうかAPS-Cはちょっと中途半端だからフルサイズと4/3だけになって棲み分け してくれればいいんだけど。 と思うのは俺だけかな?
883 :
919 :03/06/18 08:02 ID:LZcjy1os
棲み分けってどういう意味だ?フルサイズ以外は、4/3にCCDサイズを統一しようということか? 1.3x、1.5x、1.6x、1.7x、4/3(2x)とフルサイズ以外にいろいろあるが、 これを全部4/3に統一しようということか? CCDの供給メーカーが1社なら多少意味があっても、マウントも別なわけだし、 フィルムのような共通規格は必要ないわけだから、ほとんど意味がないと思うだが、、。
884 :
名無CCDさん@画素いっぱい :03/06/18 08:10 ID:twtqwUZm
4/3インチでわくわくしてるのなんてオリンパスだけじゃないか。
>>883 色々有った方が選択肢が有って良いけどAPSのサイズが微妙に違うのが
ややこしいでつ、デジ1眼のサイズとしては
フルサイズ(1x)>1.5x>4/3(2x)
位に収斂してくれた方が分かり易い気もするね
少しスレから離れてきたか・・・
フレックスフォーカスポイントだったらどうだろう 駄目というより次の一手を考えようではないか
う〜ん、もし第4の企業参入が本当にあるとすれば 現実的にはパナの気がするなぁ。上のカキコにもあったけど、一度リークみたいなのあったし。 FZ1のような明るい手ぶれ補正レンズを出してくれるかもしれん。 それに松下製4/3CCDとかも出るかも?? 穴としてカシオとかも面白いかと。今、元気のあるトコだし、 家電メーカーならではの今までの枠に捕らわれないユニークなのを出してくれそうで。 フジやコダックも参入している以上何かは出してくるだろうし、楽しみだわ。