Nikon デジタル一眼レフ専用交換レンズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
405名無CCDさん@画素いっぱい
1.5倍デジで35mmのf2を使って撮った物と 銀塩で50mmのf2で撮ったものでは背景のボケ具合は違ってくるのかな?
ボケの質ではなく量的に。
406名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 11:39 ID:n+mV2dBC
APSサイズはFマウント、フルサイズは新マウントということでいいと思う。
407名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 11:40 ID:JBLUfVSH
>>405
そりゃ違う差
35_換算1.5倍っつーのわ
画家区がそれだけ狭いってことだから..
トリミングしてるっつーこった
408名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 12:17 ID:DWTjhMsQ
>>406
新マウントにするならライカ版(フルサイズ)にこだわるメリットは何もない。
それこそ40×40とかの正方形でもかまわない。

しかし14nのサンプル見る限りFマウントでも周辺まで問題なさそうだね。
むしろ1Dsよりも良い。(キャノンのレンズが糞という話もある)

おれは35mmカメラは機動性が最大の売りだと考えるので、
積極的に小型化してほしいと思っている。
実はレンズの小型化以外にもシャッターユニットの小型軽量化
つまり高速で作動しても壊れにくい、
省消費電力で電池も小型化できるなどの利点のほうが多い。

これは妄想だがこのDXNikkorを使えるレンズ交換式の家庭用ハイビジョンビデオカメラ
なども登場するかもしれない。

そう考えるとフルサイズというのはいかにも中途半端に思えてくる。
持ち歩くにはAPS一眼、スタジオはプロデジバックという具合に二極化するはずである。

鳴り物入りで登場した1Dsが全く売れていないのはその価格のせいもあるが、
いまいちスタジオカメラユーザーにメリットが感じられないことのほうが大きいだろう。
かといって外へ持ち出すには小型のほうが便利だし、画質も必要充分のものが得られる。

ニコンがフルサイズを急がないのはこんな事情ではないだろうか?
409405:03/02/23 12:58 ID:mVZWg5En
やっぱりね。
銀塩でポートレートメインなんだけど。
デジを使った時に画角とか距離感とかの違和感をどう克服するかだな・・・
その意味でフルサイズCCD不要と言い切るのは無条件で賛成できないんだよね。
410405:03/02/23 13:04 ID:mVZWg5En
画質(画素数、ノイズ、発色)などはAPSサイズでも技術向上でいくらでも進歩するけど
同じレンズマウントで画角が変ったり、ファインダー倍率が大きくなったり小さくなったりするのは嫌なんだよね。
411名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 15:32 ID:mkAgYPeD
>>405
同じ画角ならボケ量はいっしょだろ。質は別だが。
412名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 16:29 ID:D3yIgRz0
>>410
APSサイズのファインダーは1.5倍にしろとは言わないまでも、大きくしてほしいよ。

オレは目がいいほうだけど、50mmF1.4でもちょっと離れた距離はマニュアルでも合わ
し難からね。
413名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 16:35 ID:yYIWaxQe
>410
そういう人はいるだろうね。
逆にデジオンリーなら違和感無いから、無理にフルサイズ化して高価で
使い勝手を下げて欲しくないって意見もあるだろうし。
414405:03/02/23 17:05 ID:OD9bWCKQ
ファインダー倍率対策:
ペンタプリズムもデジ専用のに設計してくれればいいんだが・・・
それかマグニファイヤーを着けれるようにするか。

今のDSLRは135サイズのプリズムをそのまま使ってるから、枠に比べて小さく見えるから余計に違和感が・・・
415名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 18:37 ID:hSHny9VA
>>409
APSサイズの画になれ親しめばいいだけのこと。
違和感だの距離感だの能書きタレてるが、>>405のような質問するようなヤツが
ロクな写真を撮ってるとは思えん(w

>>410
同じデジ一眼で、画角がバラバラなキヤノンよりはマシ。
今後も1.5倍相当で統一してくれれば問題無し。
416名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 18:47 ID:QQG3rkvB
>>408
今後いろいろな展開がありそうでわくわくしてきますね。
417名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 18:54 ID:BJxZJBkV
画角は同じでも、35mmのほうがボケが少ないと思うが。
418名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 22:34 ID:DyFR+BP7
ボケは「焦点距離」に依存しまつ。
画角は「遠近感」でつ。
よって、同じ大きさで被写体を写した場合は、
焦点距離の短いレンズの方が
ボケ具合が小さくなるでつ。
419名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 23:00 ID:dOnhR2np
>>418
あのその。フォーマットが変わった場合の話をしてくれ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 23:04 ID:PnFQCTN3
違うな。
トリミングするだけで被写界深度は浅くなる。
信じがたいかもしれないが、例えばプリントした写真をハサミでジョキジョキ周りを切って、
トリミングしただけで被写界深度は浅くなるってことだ。
そりゃ魔法じゃねーかと皆思うらしいが、
許容錯乱円径はレンズにも解像度にも関係なく、造影面の大きさによって決まる値だから、
考えてみれば当たり前なのだ。
大雑把に言えば、ボケ具合は変わらないが、ボケが目立つ範囲が変わるということ。
そういう意味では>>417「(同じ焦点距離と絞りなら)35mmのほうがボケが少ない」は正しい。

ちなみに、ボケ具合は「焦点距離」だけでなく「絞り値」にも依存する。
さらに、(「遠近感」と言ってしまうと感覚的な話になるので「パース」とするが)
画角とパースにはなんの関係もない。
いくらズームリング回してもパースは一切変わらないということだ。
421名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/23 23:30 ID:i1QbJvZg
長いな(w
422名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 00:07 ID:Dgw2CCem
ププッ、バカばっかし(w
おまいら、一度「写真光学」をきちんと勉強したほうがいいぞ
ハンパな知識で能書きタレると、恥をかくことになる
423405:03/02/24 00:23 ID:UMpkFTN+
405 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/23 11:36 ID:mVZWg5En
1.5倍デジで35mmのf2を使って撮った物と 銀塩で50mmのf2で撮ったものでは背景のボケ具合は違ってくるのかな?
ボケの質ではなく量的に。

これの正解は?
424名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 00:25 ID:lX9JlSdt
>>423
ボケの量は同じ、が正解。
だけど、わかってない人が多いので、必ずスレが荒れる。
425名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 00:29 ID:AEoELPWV
>424
正しいとすると小サイズ受像部で撮ると絞らなくてもパンフォーカスになる理由を説明
できんと思うがの?
426405:03/02/24 00:36 ID:UMpkFTN+
しかし、D100クラスのファインダで満足できるって、ある意味うらやましくもあり気の毒でもある。
427名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 00:38 ID:uLKsL+L6
すまん。ボケの量ってのは何?直径で測るの?
428名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 00:42 ID:25/XjnS7
コダの14nでDX使ったら「日の丸」になるのかなあ?
429405:03/02/24 00:45 ID:UMpkFTN+
見た目でだいたいわかるだろ? 同じフォーマットで35mmと50mmを撮り比べれば。
その差が135とAPSでも存在するかどうか。
やるなら、視力検査の文字みたいなのを背景にもってきて写して、どこまで判別可能かをチェックする。
430名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 00:51 ID:AEoELPWV
>428
DXのイメージサークルはAPSより少し大きいくらいらしいから135判だと角が欠ける
だろうね。
431名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 01:53 ID:m5oQxfM8
>>424
嘘を書いてはいけません。

「ボケの量は違う」が正解。
420も書いているとおり、
ボケは「焦点距離」「絞り値」に関係するのだから。
デジタルフォト専科2月号の80ページを参照すべし。
D1Xと1Dsでの比較例が載っている。
432405:03/02/24 02:13 ID:r1HZDQ07
焦点距離÷撮影f値で決まるということだろ?理屈では。

70mm/f2.8と50mm/f2は同じというのを誰かが言っていたような記憶が・・・

この場合、
35mm/f2=17.5
50mm/f2=25

つまり、フォーマットに関係なく50mm/f2のほうがボケる。
APSサイズ(CCDでもフィルムでも)はボケを生かした撮影には向かないということ。

例:ポートレートで2m離れたモデルをフレームした場合。
135で50mmf2で撮影したとして
APSの場合も50mmf2で撮る場合モデルとの距離を広げなくてはならない、
カメラマンが1m下がりピントリングを3mまで回すことによって背景のボケが弱くなる。

距離もフレーミングも変えずに撮影する場合は35mmf2レンズに交換する。
つまりボケが弱くなる。

433名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 18:01 ID:UbviUOow
あのなあ、ボケってのはレンズで決まるのよ。
受光面がAPSサイズのCCDだろうが、35mm判のフイルムだろうが、
そんなこたーぁ関係ねーの。
レンズが同じならボケは同じだし、違うレンズなら変わってくる。
434405:03/02/24 18:17 ID:+FyuNepI
>433
それプラス、
1.「カメラからピント面までの距離」と「カメラから背景までの距離」の比率
2. f値
によってもかわる

>432は間違ってないはず。
435405:03/02/24 18:21 ID:+FyuNepI
画面サイズが異なると同じレンズを使った場合画角が変ってくるので
APSサイズカメラを使うと焦点距離の短いレンズを使わなくてはならないから(以下略
436名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 18:25 ID:95N4Ajtr
とりあえずこの辺で遊んでみては?
ttp://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm
被写界深度のキモになる許容円に関しては、デジの場合、点情報としての
1画素のサイズ、色情報を補完する4画素のサイズとその重なり具合なんかと
微妙に絡んできて、さらには従来の許容円自体が大雑把に考えられていた
こともあって、銀塩で培われた常識が通用しにくくなってきてる罠。
437名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 18:29 ID:dWJamBXl
>>433
>405の内容で合ってるじゃん?
デタラメ書いてまで擁護するのは恥ずかしいと。

っていうか、ボケ量の問題ぐらいでそんなムキにならんでも
438惚けが言うのもなんだが...:03/02/24 18:30 ID:UD0m6yjb
なんだか、惚けたのが混じってる様な気もする?(俺かも...)
広角でボケが欲しいと困るわ! PCで人工惚け入れてマツ...
(後から惚け入れるならもうどうでも良かったりして、)

銀塩フィルムの粒状性とCCD関係も影響しなかったかぇ?
439405:03/02/24 18:49 ID:+FyuNepI
背景ボケ比較
NikonF90X+AF35mmF2D
開放f2.0で撮影
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030224184408.jpg

Finepix40i
8.3mm F2.8(135換算36mm)
f2.8で撮影
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030224183912.jpg

f値の違いがあるので単純比較出来ないが、ここで発言できる椰子なら
銀塩の画像でもう1段絞ればどれくらいボケが弱まるか想像つくはず。
440名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 18:49 ID:RT3tuxaa
>>434
>>「カメラからピント面までの距離」
って一体なに?(w
日本語が難しかったら無理にレスせんほうが恥かかんで済むぞ。

>>「カメラから背景までの距離」の比率 2. f値
なのな、ボケの比較するのに、同一条件で比較するのは常識だろうが。
441名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 18:53 ID:dWJamBXl
>>440
>ボケの比較するのに、同一条件で比較するのは常識だろうが。
揃える条件は画面の大きさに対して、主要被写体の占める割合。
442名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 18:54 ID:dWJamBXl
ソレと、画角。
443名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 18:59 ID:RT3tuxaa
なのな、レンズの焦点距離の違いによるボケを比較しようってんだから、
それ以外は「被写体」も「絞り値」も統一するのは当たり前の話し。
それと、434の「カメラからピント面までの距離」ってのは、おそらくは
フランジバックのことを言いたかったんだろうが、同じFマウントを使う
ニコンのカメラなら、デジだろうが銀塩だろうが、フランジバックは同じ
だちゅーの。
まったく、ここのスレはド素人の集まりなのか?
444405:03/02/24 19:02 ID:+FyuNepI
「カメラからピント面までの距離」

カメラマンからモデルまでの距離
以上
445405:03/02/24 19:05 ID:+FyuNepI
フランジバック
「フランジ面からフィルム面の距離」
Fマウント=46.5mm
446405:03/02/24 19:08 ID:+FyuNepI
>>440はアフォだな 日本語が難しかったら無理にレスせんほうが恥かかんで済むぞ
447名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 19:08 ID:dWJamBXl
>>443
お前さんのレンズ選定は、画角で選ぶんじゃないの?

自分は動かないでズ〜ムズ〜ムでつか?
448名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 19:13 ID:UD0m6yjb
結局、薬局...

よく読んで実践すべし...
出力サイズで思った通りのボケが出来れば良いとのことですだ。
449405:03/02/24 19:29 ID:+FyuNepI
銀塩で「50mmレンズ使ってf2あたりでボケを生かした写真」と同じものを
APSデジで撮ろうと思ったら35mmF2ではなくて35mmF1.4を使わないといけないってことだな。
AFnikkorにはラインナップされてないけど・・・
450405:03/02/24 19:36 ID:+FyuNepI
NikonF90X+AF35mmF2D
開放f2.0で撮影
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20030224184408.jpg

と同じ感じでAPSデジで撮ろうと思ったら、24mmF1.4が必要だな。
AFnikkorにはラインナップされてないけど・・・
451名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 19:38 ID:95N4Ajtr
>>449
理屈っぽく考えるとそういう方向になるけど、あまり従前の枠にこだわら
なくても良いのでは?同じポートレートにしても645使う人と67使う人じゃ
それぞれに構図やボケの活かし方が違うように、APSサイズにも135に無い
やり方があると思う。135だってメインが50mmの人、85mmの人、105mmの人、
さらには広角好きな人、サンニッパじゃなきゃ嫌な人、色々居たわけだし。
452名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 19:38 ID:VBcsUPwf
>>447
あのね、前スレはきちんと読んだほうがいいよ。

元ネタは
>>405 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/23 11:36 ID:mVZWg5En
>>1.5倍デジで35mmのf2を使って撮った物と 銀塩で50mmのf2で撮ったものでは背景のボケ具合は違ってくるのかな?
>>ボケの質ではなく量的に。

だからさ。
453名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 19:47 ID:dWJamBXl
だからさ、ボケのコトで熱くならなくてもイイって。

135で撮って、50mmf1.4〜2.8ってあんまし受け良くないんだ。
写真撮らない人から見たら。

全身直立ショットならf1.4〜2.8でも良いんだけどね。

雑誌でポートレートは、ぼかしてって良く描いてるけど
色んな人に見せると、別にそんなこと無いんだなって思った。
多角形ボケがキレイって人も居るし。
454405:03/02/24 19:54 ID:+FyuNepI
>>405の解凍は>>432の自己レスで解決済み。

さあこれで、35mmF1.4や24mmF1.4をD1、D100で使いたいのだがどうしたものか?
DXレンズなら135用みたいにコストかからないから安く上がるかな?
AF-S DX nikoor35mmF1.4G 120000円
AF-S DX nikkor24mmF1.4G 160000円
ってとこかな?
455名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 19:55 ID:dWJamBXl
漏れが熱くなってるのか?w

>>452
話の内容が変わって来ちゃってるからね。
無理矢理限定させてもさ。
上に書いたけど大したことじゃないって。

135で28mm好きな人は辛いだろうけど(18mmだもんなぁ)。

そういう人、ごめんなさい。
456405:03/02/24 19:58 ID:+FyuNepI
>453
50mmのf2.0ってのはあくまで参考として引き合いに出したのだが、
85mmでも135mmでも1.5倍の法則は変らないだろ?

135mmと200mmで計算してみてくれ。
457405:03/02/24 20:04 ID:+FyuNepI
まあ、望遠域になると逆に135が不利になってくるんだけどね。
458名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 20:10 ID:Jy4DjGp1
今日の結論:レンズに合った撮り方を工夫しよう!!


 で  いいんだよね?
459名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 20:11 ID:dWJamBXl
それと、結局は被写体の強さ。
460名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 20:13 ID:8Hp1TLI+
ボケと被写界深度は別物だと思うが。
通常ボケとだけいうと、ボケ味みたいなかんじで、どうボケるかの問題では。
これは、レンズによって全然違ってくるので、焦点距離とF値だけ問題にしても仕方がないような。
被写界深度は、一応計算で出る。
ただ、許容錯乱円をいくつでとるか、によって大分違ってくると思うけど。
仮に一般的にいわれる銀塩の許容錯乱円を0.033mmとして、APSデジカメの許容錯乱円を0.019mmとすると、被写界深度は、比でいえば、0.0019/0.0033になるので≒2/3となる。
つまり、同じレンズで同じF値で使った場合デジカメの方が被写界深度は銀塩に比べ約2/3と浅い。
とすると、画角で計算する場合、APSサイズデジカメは1.5倍なので、1.5*2/3でほぼ相殺される。
おおざっぱにいえば、銀塩で50mm/F2で撮った場合の被写界深度とAPSデジカメで35mm/F2.8で撮ったものの被写界深度はかなり近いはず。
端数の誤差があるからかなりおおざっぱだし。
銀塩の許容錯乱円は0.033mmでいいのか(プリントサイズで異なるから)。
さらにデジタルの場合、シャープネスのかけ方によって被写界深度をごまかせる。
CANONのデジカメのチューニングからいえば、被写界深度は、Nikonのそれよりずっと深く見える(シャープネスをかけすぎ)。
このように様々な要因が絡むので一概にはいえないけれども、取りあえず許容錯乱円の差と換算画角の差で相殺されて、銀塩の焦点距離なみの被写界深度にしたい場合は、換算画角でそろえて、F値をあわせれば大体同じようなもの。といった感じではないだろうか。
461名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 20:17 ID:dWJamBXl
話の内容が、単純に”ボケ量”だからなぁ・・

もう止めよう。”実用”を考えると余り意味がない。
462名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 20:27 ID:FY8snP12
ミノルタのレンズのボケが素晴らしいというのは本当なのかね?

我がニコソには素晴らしいボケを魅せてくれるレンズはないのかね?
463405:03/02/24 20:34 ID:+FyuNepI
>460
>銀塩の許容錯乱円を0.033mmとして、APSデジカメの許容錯乱円を0.019mmとすると、被写界深度は、比でいえば、0.0019/0.0033になるので≒2/3となる。


お前の言ってるのは被写界深度じゃなくて焦点深度だよ。
464405:03/02/24 20:49 ID:+FyuNepI
>>460

焦点深度
それぞれの標準レンズの明るさをF2.0とする.
デジカメの焦点深度は17μmであり,35mmの80μmに比べて小さい.
このことより35mm判に比べて,デジカメは機械的に高精度であることが要求されることが想像できる.

被写界深度
それぞれの標準レンズをF4に絞った時,無限遠から何mまで許容ボケに収まるかを考える.
デジカメの場合はより3.0m以遠
35mm判の場合は16.8mより遠方の物体が許容ボケに収まる.これより,デジカメは35mm判フィルムに比べてボケにくいことが分かる.参考に,F2.0のデジカメの場合は5.9m以遠で,
多少絞りを開けたところで全然ボケてくれません.

>>439の作例をみれば460の間違いはわかるはず。
465名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 20:50 ID:qi1VVpRa
知ったかクソが多いスレだな。
スレタイにNikonと書かれてると、寄って来るんだろうな。
ID:+FyuNepI氏は、概ねまともなことを書いてるが、違う点も多い。
その辺のすみ分けをしないと、間違えた知識を増やすことになるぞ。
466名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 20:58 ID:m5oQxfM8
>>462
AF Nikkor 85mm F1.4Dは、ミノにも負けないでヨ。
値段では負けるけど。
467名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 20:59 ID:95N4Ajtr
デジ板でDC vs STFをやるんですかぁ?
468405:03/02/24 21:14 ID:JrxI2Gr7
>466
デジでは代わりになるレンズが無いのよね。
モデルと離れて撮ると背景がボケないし。

俺はDC135mmF2Dを持ってるが85mmより使いにくいんだよな。
デジで85mmを使いこなせる自信がない。
469名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 21:28 ID:VBcsUPwf
いや、だからさ、ここはDXシリーズレンズスレだからさ
470405:03/02/24 21:41 ID:JrxI2Gr7
>460
>同じレンズで同じF値で使った場合デジカメの方が被写界深度は銀塩に比べ約2/3と浅い。
↑が正しいなら
>銀塩で50mm/F2で撮った場合の被写界深度とAPSデジカメで35mm/F2.8で撮ったものの被写界深度はかなり近いはず。
↑は間違い。 35mmF2じゃないと駄目。
お前の35mmレンズはAPSに付けると焦点距離が勝手に50mmに伸びるのか?(w

>(同じ)「画角」で計算する場合、APSサイズデジカメは1.5倍なので、1.5*2/3でほぼ相殺される
↑これは間違いだろ
「画角」ではなく「焦点距離」
471405:03/02/24 21:44 ID:JrxI2Gr7
>469
DX57mmF1.4Gを出してくれと言えばいいのか?
472453:03/02/24 21:47 ID:dWJamBXl
まだやってんのか・・・下らないことで何ムキになってるんだか
めんどくさいから以下コピぺ


だからさ、ボケのコトで熱くならなくてもイイって。

135で撮って、50mmf1.4〜2.8ってあんまし受け良くないんだ。
写真撮らない人から見たら。

全身直立ショットならf1.4〜2.8でも良いんだけどね。

雑誌でポートレートは、ぼかしてって良く描いてるけど
色んな人に見せると、別にそんなこと無いんだなって思った。
多角形ボケがキレイって人も居るし。
473453:03/02/24 21:51 ID:dWJamBXl
458 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/24 20:10 ID:Jy4DjGp1
今日の結論:レンズに合った撮り方を工夫しよう!!
で  いいんだよね?


459 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/24 20:11 ID:dWJamBXl
それと、結局は被写体の強さ。
474405:03/02/24 21:53 ID:JrxI2Gr7
>453
50mmのf2.0ってのはあくまで参考として引き合いに出したのだが、
85mmでも135mmでも1.5倍の法則は変らないだろ?

135mmと200mmで計算してみてくれ。



457 :405 :03/02/24 20:04 ID:+FyuNepI
まあ、望遠域になると逆に135が不利になってくるんだけどね。
475405:03/02/24 21:55 ID:JrxI2Gr7
>473の458
>レンズに合った撮り方を工夫しよう

ボディに合った撮り方は?
476405:03/02/24 21:56 ID:JrxI2Gr7
真っ当な意見と見せかけ、
実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
なお、新しい詭弁の類型を見つけた方は、このガイドラインに書き加えてください。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合、あなたが
「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
477405:03/02/24 21:57 ID:JrxI2Gr7
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
     「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
 13:勝利宣言をする
     「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
      「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
478名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:00 ID:VBcsUPwf
>>405
おまえ、荒らし屋かよ?
つまらん能書きはよそ言ってやれや。
479453:03/02/24 22:04 ID:dWJamBXl
>405必死だw
途中までは上手いと思ったけど、目的隠すのが下手だねw

前提条件を無効化されることは考えてなかった?


たのしー。
480405:03/02/24 22:06 ID:JrxI2Gr7
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 135で撮って、50mmf1.4〜2.8ってあんまし受け良くないんだ。写真撮らない人から見たら。
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
 
8.知能障害を起こす
     だからさ、ボケのコトで熱くならなくてもイイって。
11:レッテル貼りをする
     下らないことで何ムキになってるんだか
13:勝利宣言をする
  もう止めよう。”実用”を考えると余り意味がない
481名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:08 ID:JKIy7IN/
  16:めんどくせ
482405:03/02/24 22:10 ID:JrxI2Gr7
4:主観で決め付ける
それと、結局は被写体の強さ。
483405:03/02/24 22:11 ID:JrxI2Gr7
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
>405必死だw
途中までは上手いと思ったけど、目的隠すのが下手だねw
484405:03/02/24 22:13 ID:JrxI2Gr7
真っ当な意見と見せかけ、
実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります
485名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:13 ID:uLKsL+L6
誰かきっちり数式で表現してくれ。神と崇めよう。
486名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:14 ID:25/XjnS7
なんでもいいから14n買ってみれば?135とどう違うかすんなり比較できるじゃろ。
487名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:14 ID:c5LC5cTC
デジボケ論になると混沌としてくるよな。
デジ1になってから、CCDの仕様がばらばらなので、
被写界深度についての考え方に混乱が出てきているのは確かだな。
>>436あたりでも触れているようだが、画素の配列なんて絡んでくると、訳分からなくなるよ。
たとえばD1Xなんか
横と縦で解像度が違う=許容錯乱円径も変わる=被写界深度が縦と横で違う
などという、およそ銀塩の常識では考えられない事態が発生している。
488453:03/02/24 22:14 ID:dWJamBXl
>>

取りあえず、レス流したいと。
うんうん。解るよ。またコピぺしとくから頑張ってね(はーと)

472 :453 :03/02/24 21:47 ID:dWJamBXl
まだやってんのか・・・下らないことで何ムキになってるんだか
めんどくさいから以下コピぺ


だからさ、ボケのコトで熱くならなくてもイイって。

135で撮って、50mmf1.4〜2.8ってあんまし受け良くないんだ。
写真撮らない人から見たら。

全身直立ショットならf1.4〜2.8でも良いんだけどね。

雑誌でポートレートは、ぼかしてって良く描いてるけど
色んな人に見せると、別にそんなこと無いんだなって思った。
多角形ボケがキレイって人も居るし。

489453:03/02/24 22:15 ID:dWJamBXl
458 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/24 20:10 ID:Jy4DjGp1
今日の結論:レンズに合った撮り方を工夫しよう!!
で  いいんだよね?


459 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/24 20:11 ID:dWJamBXl
それと、結局は被写体の強さ。

490405:03/02/24 22:17 ID:JrxI2Gr7
8:知能障害を起こす

488 名前:453 :03/02/24 22:14 ID:dWJamBXl
>>
取りあえず、レス流したいと。
うんうん。解るよ。またコピぺしとくから頑張ってね(はーと)
491405:03/02/24 22:18 ID:JrxI2Gr7
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
492453:03/02/24 22:22 ID:dWJamBXl
>>405
君の遊びの前提条件を崩す内容だからそんなにムキに成ってるんだろ?
じゃなかったらサ↓なんでコレでムキになるのか教えてくれる?w

>だからさ、ボケのコトで熱くならなくてもイイって。

>135で撮って、50mmf1.4〜2.8ってあんまし受け良くないんだ。
>写真撮らない人から見たら。

>全身直立ショットならf1.4〜2.8でも良いんだけどね。

>雑誌でポートレートは、ぼかしてって良く描いてるけど
>色んな人に見せると、別にそんなこと無いんだなって思った。
>多角形ボケがキレイって人も居るし。
493405:03/02/24 22:26 ID:JrxI2Gr7
δ=ボケの直径 (許容錯乱円)
F=レンズのFナンバー
f=レンズの焦点距離
a=被写体までの距離

被写界深度
ピントを合わせた位置を中心として、ボケが許容錯乱円の大きさに収まる範囲です。

後側被写界深度 = (δFa)/(f2−δFa)

494405:03/02/24 22:30 ID:JrxI2Gr7
>492
俺がムキになってると思っているの?

4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
495405:03/02/24 22:32 ID:JrxI2Gr7
>492
2:ごくまれな反例をとりあげる
496453:03/02/24 22:33 ID:dWJamBXl
>>472-484
>405荒らし呼ばわりまでされちゃって大変だったね。
497453:03/02/24 22:35 ID:dWJamBXl
>>493 を翻訳すると。
「僕えらいんだぞぅ」こんな感じですか?
498名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:37 ID:uLKsL+L6
漏れの資料には分母に2は入っていないぞ?
2が入っていないとして後側被写界深度のδとfをそれぞれ2/3倍しても結局同じ値。
つまり被写界深度は変わらないってことで良いのか?
499名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:37 ID:VBcsUPwf
誰か、削除依頼ださんの?
500453:03/02/24 22:39 ID:dWJamBXl
>499
それ、名案。
501名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:39 ID:x4/pfhzE
>>500
ヲメ!
502名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:40 ID:uLKsL+L6
まじめにやってくれない?
503453:03/02/24 22:40 ID:dWJamBXl
あにやとー
504453:03/02/24 22:42 ID:dWJamBXl
>>502
自分で撮影して確かめるのが一番”まじめ”だし確実。
505名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:43 ID:uLKsL+L6
精神論は聞きたくない。
506405:03/02/24 22:43 ID:JrxI2Gr7
11:レッテル貼りをする
497 :453 :03/02/24 22:35 ID:dWJamBXl
>>493 を翻訳すると。
「僕えらいんだぞぅ」こんな感じですか?
507453:03/02/24 22:49 ID:dWJamBXl
>>505
う〜ん・・・撮影とか、絵とか、音楽とか向いてないんじゃ?
ソレと、精神論じゃなくて感覚的なことだよ。

>>405
レッテルに成りませんがなw
508453:03/02/24 22:54 ID:dWJamBXl
っていうかさ >>405。
君のボケのくどい説明には、ほぼ同意だったんだけど?(IDみれ)
なんで↓コレがダメなの?

>だからさ、ボケのコトで熱くならなくてもイイって。

>135で撮って、50mmf1.4〜2.8ってあんまし受け良くないんだ。
>写真撮らない人から見たら。

>全身直立ショットならf1.4〜2.8でも良いんだけどね。

>雑誌でポートレートは、ぼかしてって良く描いてるけど
>色んな人に見せると、別にそんなこと無いんだなって思った。
>多角形ボケがキレイって人も居るし。

なんで君が荒らし呼ばわりされるほどムキになるのかが解らん。
509名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 22:55 ID:c5LC5cTC
感覚で被写界深度が変わるかよ
510405:03/02/24 23:00 ID:JrxI2Gr7
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
511名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 23:04 ID:uLKsL+L6
おい粘着405。数式の説明してみろ。
512405:03/02/24 23:11 ID:JrxI2Gr7
     銀塩APSデジ
許容錯乱円δ0.050.03mm
焦点距離f3524mm
F値F21.55
撮影距離a800800mm
被写界深度55.895 55.234 mm

Excelで計算した。

6400029760
1145538.8
513405:03/02/24 23:15 ID:JrxI2Gr7
結論

許容錯乱円δ 銀0.05 APS0.03mmの場合
銀塩35mmF2とAPSデジ24mmF1.55が同等。
514405:03/02/24 23:21 ID:JrxI2Gr7
>508
何故、大きくて重くて値の張る大口径レンズが存在するのか?
自問自答してみれば?
515453:03/02/24 23:22 ID:dWJamBXl
はぁ、餌やってるし。
↑ソレがどうかしたのか?

数式の説明をしてるの?それが?説明?
516453:03/02/24 23:30 ID:dWJamBXl
っていうか、ゴーセン板とかじゃないんだからさ。
ソースを出せとかさ、知識云々とかバカじゃいの?

写した物で、撮影者、モデルさん、見る人、が評価すれば良いモンでしょうに。
何やってんの?
517453:03/02/24 23:39 ID:dWJamBXl
>>514

>405
発想の原点は、シャッター稼ぐことだよ。
室内、ノーストロボなどでの。

ボ ロ が 出 て き た ?
518名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 23:42 ID:RUUYbwRB
ニコンのフルサイズCCD亀が出るのはいつになるのしょうか?
519名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 23:43 ID:uLKsL+L6
数式見ると拒絶反応がでるのかい?>453
520405:03/02/24 23:43 ID:JrxI2Gr7
http://www005.upp.so-net.ne.jp/chatvert/zavod/culc/cul_his.html
計算できない椰子はここで計算してみな。

銀塩の計算 35mm F2 距離 1m   許容錯乱円の径 30
APSデジ   24mm F1.55 距離 1m 許容錯乱円の径 50
を入力してみろ。

↓ここの数字がほぼ同じになるから。

深度の幅は、
手前にm  奥にm
 
521453:03/02/24 23:44 ID:dWJamBXl
なんで?
522453:03/02/24 23:48 ID:dWJamBXl
コピぺな?
>405の内容に最初からほぼ同意なんですが?


> 437 :名無CCDさん@画素いっぱい :03/02/24 18:29 ID:dWJamBXl
> >>433
> >405の内容で合ってるじゃん?
> デタラメ書いてまで擁護するのは恥ずかしいと。

> っていうか、ボケ量の問題ぐらいでそんなムキにならんでも


延々と何やってんのかが理解できん
523名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 23:52 ID:YlqoX+aS
うわぁぁ凄く伸びてるから何かあったかと思ったよ‥
早くロープライスなデジ向け単焦点出ないかな。 シグマであったけど俺にはデカイよう。
524名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/24 23:54 ID:uLKsL+L6
>>520
てことは同じF値ならAPSサイズの方がぼけなくなるわけやね。
ありがとすっきりしたよ。
>>498
はどこを間違えたんだろ。
525405:03/02/25 00:06 ID:Twg0jPDw
>延々と何やってんのかが理解できん

APSデジだけじゃ満足できない椰子も多いってことを言いたいだけ。
俺だけじゃないはず。
APSとフルの2系統ボディ出してくれればいいんだけどね。
APSデジならプロネアみたいにもっとコンパクトに作れるんだし。

超望遠撮影用にはAPS+望遠 
100mm以下にはフルサイズ
交換レンズ的発想じゃなくて、交換ボディの発想。
526名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 00:12 ID:gStPvZe4
http://homepage2.nifty.com/n-yoshi/download/soft/hisya/NK-hisyakai.htm
計算式と計算機は。ここにもあるけど。
APSサイズCCDの許容錯乱円の計算おかしくない?>405

527405:03/02/25 00:14 ID:Twg0jPDw
フルサイズボディ開発しても、儲かるのはCCDメーカーなんだよね。
ニコンはDXレンズを売ったほうが儲かるのかもしれんが。


528405:03/02/25 00:21 ID:Twg0jPDw
>526
APSCCDの許容錯乱円は>>460のを参考に。
529名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 00:25 ID:nRc7Kbhp
405さん、あんただけのスレじゃないんだよ。
530405:03/02/25 00:28 ID:Twg0jPDw
>529
そうですが何か?
531名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 00:29 ID:eKU7i0/P
>>528
>>460にある
>おおざっぱにいえば、銀塩で50mm/F2で撮った場合の被写界深度とAPSデジカメで35mm/F2.8で撮ったものの被写界深度はかなり近いはず。
は間違いだよね?
532405:03/02/25 00:40 ID:Twg0jPDw
>531
計算すると
銀50mm/f2は後ろ側に27.1mm
APS-D35mm/f2.8は47.9mm

460氏は間違いです
533453:03/02/25 00:41 ID:IAolJFN6
>>405
標準域でのポートレートは、背景選ぶでしょ?
綺麗な所で、在る程度背景見せた方が喜ぶよ。
特に全身直立なポーズだと背景考えて上げないとお話にならない。
一緒に選んでみな?意外な物も選んでくれるから(って解ってるでしょ?)
35〜85mm。135での話。
50mmf2=35mmf2.8なら、問題ないよ

>>531
”ボケ量”とするべきですね。
話の内容もそうだったはず。小難しく書いたのが仇。
534453:03/02/25 00:43 ID:IAolJFN6
すまん
リンク先良く確認してなかった
535名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 00:50 ID:gStPvZe4
460だけど。
>銀50mm/f2は後ろ側に27.1mm
>APS-D35mm/f2.8は47.9mm

なんて俺いってないけど。
銀塩50mm/F2とAPS35mm/F2がほぼ釣り合うと入ったけど。
勝手に、F値を1段ずらさないで。

銀塩50mm/F2で被写体まで3mで、許容錯乱円0.033mmだと後方は26cm。
APSに35mm/F2だと被写体まで3mで、許容錯乱円0.019mmで後方は31cm。
19/33だから正確に一致する訳じゃないけど。
536名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 00:55 ID:eKU7i0/P
>>535
自分で書いた460見てみなよ。一段ずれて書いているから。
537名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 00:57 ID:gStPvZe4
>535
失礼。書き損じた。F値は同じに揃えて。
538405:03/02/25 00:59 ID:Twg0jPDw
>533の言いたいことはわかってる。
俺も相手によってはいきなり17-35mmから始めることもあるしね。
ボケを期待しちゃいないけど。
17-35mm使ってても35mmF2に交換する場面もあるのよ。

だからデジで12-24mmF4使えって言われると・・・
539名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 01:09 ID:MTMt38x9
てか、ニッコールにボケ味を求めてるのか?
改造度が高いレンズは、ニッコールに限らずボケが汚い(2000ボケになり安い)

540405:03/02/25 01:15 ID:Twg0jPDw
>539
昔のMFレンズは知らんが。
今の135mmや85mmなどはボケ味も発色(デジは発色はあまり関係ないかも)もいいと思うが。

で85mm相当のAPSデジ用レンズがないんだよね。

541名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 02:12 ID:iI2rl25u
よくこんな話題に熱くなれるな。
542名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 02:49 ID:w0NWEEDZ
>>540
マイクロ60mmがあるじゃん。
543名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 05:13 ID:X/L34sHC
ムダな知識は捨てて写真撮れ。

ハイ。
544405:03/02/25 07:09 ID:Z/+42Q06
>542
銀85mm/f2 被写界深度 84.5mm
APS60mm/f2.8 139mm

話になりません。
さらにマイクロのボケ味は悪い
545405:03/02/25 07:13 ID:Z/+42Q06
>543
真っ当な意見と見せかけ、
実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります

6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
10:ありえない解決策を図る
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
546名無CCDさん@画素いっぱい:03/02/25 11:07 ID:pLZxzWSy
あんたが粘着だってことだけはよく分かった