【5000k】ディスプレイの色温度【9300k】

このエントリーをはてなブックマークに追加
390名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/11(土) 14:29:42 ID:IO7/J8j10
>>386これ読んだらなんか
「sRGBの規格はある意味ありがたいけど、ちょっと今の時代にそぐわないよな〜」
という技術者の簿焼きが聞こえてきましたw

白が白に見えて黒も黒に見えて、彩度のバランスがよければそれで良いんじゃない?
391389:2006/03/11(土) 14:39:15 ID:VRzlNEmE0
俺は8000Kだとか意味ないこと言ってしまった
よく考えると人それぞれモニタによっても変わるわけだし
コントラスト、ブライトネスなどの調整によっても変わるわけだし
ほんと難しいね色温度ってのは、気になりだすときりがない
もっと勉強して出直してきます、スレよごしスマソ
392名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 20:16:39 ID:9erbCz8g0
D70の色が青みがかってると思ってたがモニターを5000kにするとニュートラルに見える。
実は印刷とかのプロも視野に入れた設定なのかもしれん
393名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 20:34:38 ID:dxomo/BJ0
おまいら、ディスプレイの壁紙はニュートラル・グレーにしてるだろな。
394名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 20:50:40 ID:8+1Z0/EI0
>>393
128
128
128
だっけ?
395名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/04(火) 09:42:34 ID:5pjDVy3i0
18%グレーにした方がいいんじゃね?
396名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/07(日) 00:41:44 ID:h1vivCa10
>>394
sRGBなら、112〜114あたりだったと思う。
397名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 13:22:14 ID:qQlJm01o0
キャリブレーションソフト huey

ttp://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html

安さに惹かれるんだけど、逆にそれが不安だったりもする。
誰か使っている香具師いる?
398名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 15:00:58 ID:ERGmEnrL0
399名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 19:58:59 ID:EqMX7Tn70
>>397
何万円もするキャリブレーターとは別物らしい。

また、キャリブレーターを使っても、モニターがそういう使われ方をされる
前提で出来上がっていないと、猫に真珠。

加えて、キャブレートに耐えるモニターは、そもそも出荷状態でかなり
正確に色調整が済んでいる。

特にsRGBモードでしか使わないのなら、あるメーカーの高級機種は
キャリブレーターが不要なくらい正確だった。

Adobeガンマの手動調整が最強との説もあるよ。
400名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 20:41:20 ID:CN6BDGLD0
>>399
L997持ちだけど、このクラスでもキャリブレートは必要だよ。
それと低価格のゴミみたいな液晶ほどキャリブレートでの変化は大きい。
hueyは持ってないからわからないけど、
i1Dクラスでもいいから1つは絶対必要だと思う。
401名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 21:15:19 ID:99mX1CmJ0
huey
モニターの性能をフルに生かしてドライバで調整できる範囲で調整、結果、RGBのバランスはばっちりとれて(つまりグレーも色転びなし)いいんだけど
色温度の調整は感覚的でガンマの調整も感覚的。
402名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 20:18:33 ID:SVnuoG7F0
>>400
漏れもL997でやってみたけど、sRGBモードだと調整前/後で、普通の人では
わからない程度に違わなかったよ。

業務用で使うなら、hueyの対象とする市場から外れるだろうし。

安い液晶は、キャリブレートすると一見、ちゃんとなったように見えるけど、
いざ実際に使い始めると、階調が出なかったり、経時によるズレも生じる。


個人的には、安心料として購入するなら良いんじゃないかと思う。
403名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 20:31:25 ID:4VNf3ttD0
高いモニター買うんだったらモニター単体でキャリブレートできなきゃ意味ないよ
hueyはビデオドライバレベルの調整だし他社のもっと高価なキャリブレーションツールもそのあたりはいっしょ
ただ高価なやつはキャリブレーションだけでなくカラーマネジメントの意味合いが強いけど。
404名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 22:38:02 ID:CGsX5CP30
>>402
最近買った漏れのL997もほとんど調整必要なし。
グラボはATI。
405397:2006/05/13(土) 02:33:18 ID:c4tZ3W9k0
みなさんレスありがとうございました。
道楽で糞液晶のノートパソコンを使っている程度なので、
少ない投資でそこそこの結果が出るのであれば買いかな?と軽い気持ちで考えてました。

もう少し考えてから買うかどうか決めることにします。
406名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 06:34:25 ID:YQGCoACj0
>>405
そういう使い方なら絶大な効果があるすぐに買うべし。
407名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 07:08:29 ID:8/avDnuS0
おはよう ID:YQGCoACj0=オナニー猿w

06:16:10 やぶりん、乙!
06:24:07 宣伝乙。 やりすぎると嫌われるよ。
06:25:15 ワロスw
06:27:35 空の発色はPLかと思ってたんだけど弄ったからだったんだね。 弄ったほうはコントラスト
      高すぎで暗部が潰れてるので中間位がいいな。
06:28:28 単三充電池が使えないやつは絶対買わないと決めてる。
06:29:47 確かに「彼」がわざと書き込んでるような感じだな。 もしくは、昔の「彼」のマネをしてるだけのヤツ。
      どっちにしても、寂しいんだろうな。 釣りをやりたいだけだろう。
06:31:08 いつも思うのだが、こういうの自分で面白いと思って書いているのが痛いよなあ
      多少はマシになっていることを願うが。 また同じようにパープル言われるのはどうかと思うし。
06:31:37 このアンチスレがあまり伸びてないってことは それなりにいいカメラってことでOKですか?
06:32:02 XD、早く消えて欲しい フジが早く倒産してくれたらいいのに。 ニコンかパナあたりに吸収して欲しいな。
06:32:31 まああれだ、A4プリントを常用する人のためのカメラだ
06:32:42 F11も最初WEB上で出た頃は言われてなかったよね 一般人の人が画像上げだして言われるよう
      になった それからは白飛び話で永遠ループ カワイソスF11
06:32:55 ttp://cyan.gazo-ch.net/bbs/4/img/200603/659775.jpg
      ttp://cyan.gazo-ch.net/bbs/4/img/200603/659777.jpg
06:34:25 そういう使い方なら絶大な効果があるすぐに買うべし。
06:34:44 ガンバレニシカワ君ってゲーム無かったっけ? 相変わらず女の子の顔の撮り方が酷いっつ〜か。
06:35:10 だからせめて後継機も同じだということにして自分を安心させる行動に出るF11ユーザが多いって
      ことだ。 まあ、どうあれF11の叩かれようは見ていて笑えたけどな。
06:36:40 いいじゃん。カメラ本体がこけてもサプライメーカーとしてやっていける。
06:41:01 まぁ俺は誰かが詳細なF11との比較が出るまで買わないけどね 06:44:46 相変わらず上達してない
      っつ〜か・・・
06:49:05 第二弾…? 第一段なんかあったの?
06:52:43 邪魔だ藻前。 S3IS,H5,FZ40後継,S9000後継で悩んでろ。
06:54:53 で?
408名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 18:09:33 ID:YQGCoACj0
>>407
プッw
409名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 19:37:23 ID:yDOXMNnb0
>>407
こういうことができるツールってあるんだ・・・。
410名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 19:51:04 ID:YQGCoACj0
>>409
自分で集めたんだろそれで間違えていれば世話が無いw
俺今朝は>>406しか書いてないから
411名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/15(月) 22:47:42 ID:QTkrBtqY0
なんでいきなりこんなん始まったのか知らんが、
何でID:YQGCoACj0は過剰反応してんだ?
ウザイから流して欲しいんだが。
412名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 08:44:11 ID:Jkd6gdGb0
こーゆースレは残しておいた方がいい希ガスage
413名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 09:01:26 ID:7tys1EVc0
Winのデフォルトが9300Kなのはテレビと同じ色温度ならばほとんどの一般ユーザーが
違和感を感じないから
ノートの液晶とか色温度変えられないならRAWデータのホワイトバランス調整とかは
あきらめたほうがいい
414名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 09:15:49 ID:qryX16Zs0
日本のTVの色温度は高めに設定してある。
415名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 09:28:34 ID:jrwluGSv0
キャリブレーションすれば一応表示はまともになることはなる。
けど所詮はノートの液晶、ちゃんとやるならデスクトップ使うっしょ。
416名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 09:40:48 ID:rsi3dw/J0
ノートの液晶で色合わせする気になれん。
417名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 10:53:29 ID:pJyeQS820
コンデジで取った写真が青白くてイヤだったので、以下のような手順でモニタ
のキャリブレーションしてみました。
最初のところでデジカメを使う、というのが、素人には実用的だな、と思います。
お金の掛からない範囲でもっといい方法があったら教えてください。

(1)ホワイトの調整:
(1-1)ノートPCのモニターにペイントで白画面を写し、手持ちのデジカメで画面を
撮る。このとき、デジカメのホワイトバランスは、ディスプレイを調整したい目的の
色温度のものに固定する。自分は鳥説をみて、6500ぐらいになる「曇天」にした。
なお、適当に写すとグレーになってしまうので、データがサチらない範囲で明るめに撮る。

(1-2)その写真をそのノートPCで表示する。
写真に写った白は、データの白と異なり色味(青み、黄色み)が付いている。
これがモニターの色み。これが白になるようにノートPCのドライバで色を調整する。
自分の場合、ドライバは、Intel Graphics Media Acceleratorっていうのだった。R,G,B毎にガンマ、明るさ、コントラストがいじれる。
さしあたり、「コントラスト」をいじるとトーンカーブの原点側が固定されて比例的に動くのでそれで調整した。
なお、当然ながら、写真の白とデータの白の両方を表示しているディスプレイが調整されるので、一見、色を変更しても差は縮まない。
調整前の段階で写真の白がどのように着色しているかをみて、見当をつけて調整する。そして、再度(1-1)で確認する。
以上を繰り返してデジカメで撮影したモニタの白がそのモニタで表示するデータの白と同じ色味になるようにする。

(以下つづく)
418名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 10:54:13 ID:pJyeQS820
(2)ガンマの調整:
(2-1)中間調が着色していたり、黒つぶれや黒浮きが有る場合には、トーンカーブのガンマを色毎に調整する。
ガンマ調整用のチャートを用いてディスプレイドライバの「ガンマ」「明るさ」を調整し、R,G,B毎に2.0-2.2の
ガンマにする。
なお、チャートは、50%網点のカラーパッチ(各点のデータが半数は0、半数は255のパッチ)と、明度が50%になるようなデータ(ガンマに依存)で塗りつぶしたパッチを真横に並べて調整する。
カラーパッチは自作。↓が参考になる。
ttp://www.geocities.jp/oredisc/memo/gamma/gammacheck.html
(自作パッチは、グレーだけでなくR,G,Bで作成。また、少しパターンが違い、25%、75%も作成した)。

(2-2)グレーの中間調の着色を見ながら、さらにガンマを微調整する。
理屈では(2-1)がちゃんとできれば要だが、RGB別に調整するガンマより、グレーの着色のほうが色味が目立つので、念のため確認。

(3)必要に応じて最終調整:
(2)でホワイトバランスに影響が出ていれば、(1)を再度実行。問題なければ終了。

結果はかなり自然な表示になりました(もちろん、素人レベルの満足度です)。
特に肌色が青白くてキモかったのが、自然な色になりました。

デジカメを測定器代わりに使うのは、色は人間がすぐに順応してしまい基準になり
にくいしことと、素人にとっては測定器が高くて無駄なこと(その分いいカメラが欲しい)という理由からです。
もちろん、デジカメのホワイトバランスの癖やら精度が影響しるはずですが、昨今のデジカメなら固定したホワ
イトバランスなら人間より安定しているかな、というのもあります。

わかったことは、(自分の持っている)ノートPCの液晶は、白表示のホワイトバランスだけでなく、中間調の青みが
すごい(色によってガンマが大きく異なり無彩色のグレーがでてない)ことです。
写真のデータは中間調が多いし、特に肌色とかはこの当たりがポイントのようです。
419名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 11:00:22 ID:UiHtrHqm0
努力は認めるが所詮ノートPCのモニタ。
420名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/07(金) 12:06:10 ID:avC2/twG0
そこまでするなら外付けモニター付けるだけで随分違うと思うが…
EIZOあたりのプリセットとICCプロファイル使うだけでほぼ問題ないレベルになる
421名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/08(土) 08:03:39 ID:yO4CV9u70
>>419
ぎゃはははは それお言っちゃ。。。
422名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 21:38:02 ID:BDv/kBky0
L997持ちに質問!

シネマ23とどっち買うかで迷ってんだけど
どっちがお勧めでしょう。
かなり違うかな?
423名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 22:09:24 ID:5VGvWV5H0
用途を書けと。
424名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 22:44:20 ID:OAvwJKKP0
液晶って少し見る角度をかえるとコントラストとか激減するからとてもレタッチなんて出来ない
425名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 22:52:07 ID:BDv/kBky0
>>424
いいものを使おうてか
古くさい釣り。

>>423
もちろんデジカメ版ですから
写真用です。
426名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 23:43:29 ID:OAvwJKKP0
あとさ、室内の明るさでも1〜2絞りアンダーにもオーバーにも見えるな
427名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 05:13:45 ID:kYzF1nqr0
>>426
はやく高画質の液晶買えるといいね。
今の仕事じゃ無理かw
428名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 06:47:57 ID:DX7+6AG50
自分のCRTとノート液晶比べると、液晶のほうは薄い青や黄色がぜんぜん見えないときがある。
淡い色に弱い。
429名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 09:06:59 ID:T9/UkeHS0
CRTバウハンがデジカメ板まで出張するようになったのか。
430名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 20:01:07 ID:1qD3qbEM0
L997無難。

ただし、地味な絵(=正しい色彩)に見えるけどね。
431名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 20:02:43 ID:1qD3qbEM0
CRTでもボロっちいのは、とにかく絵が鮮やかに見えるように色特性をいじっている
モノもあるので、見えた、見えないは怪しいところ。
432名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 22:26:50 ID:kYzF1nqr0
シネマとL997ならどっちお勧め?
433名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/27(木) 22:32:19 ID:/Mg+d+kY0
5000度とか6500度とかに設定したらパソコンが燃えたりしないんですか?
434名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 00:09:19 ID:G5yM3vH20
高級CRTが最強
435名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 19:00:33 ID:iLUMJfsO0
その前に君が燃えてしまうよ。
436名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 21:05:59 ID:80V3QtQR0
CRTはどんな高級機でも実質3年くらいしか持ちません。
(映ることは映るが本来の性能ではない)
液晶はその倍
437名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 21:38:45 ID:G3ltm8w60
>>433
時々発火してニュースになる。
デルのノートPCが炎上した例
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32550
438名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 23:29:48 ID:usFxbSGW0
あと、置き場所替えただけで
調整し直さないと行けないでしょ。
→CRT

電磁波バンバンだしw
439名無CCDさん@画素いっぱい
>>438
重たくて動かす気にならねーWWW