★★★★★ Nikon D100 Part 10 ★★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 18:43 ID:QYtf7Jvz
D60の出荷状況は悪いようだし、ピントも問題あるし、レンズにも問題あるし、
キヤノは焦ってるんだろうな。キヤノンタイマーって言われてる会社相手にし
ても仕方ないんだけどね。

デジになってニコンは生き返ると思うよ。キヤノは現在必死で巻き返そうとし
ているけど、レンズのピント制御が足かせになっていると思うな。
953名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 18:53 ID:puzaWZMV
二コソはこれからデジタルニッコール出すんだろ。
つまり以前のレンズは実はデジには対応してなかったってなわけだ。
やっぱりおまえら騙されてるんだよ。

フルサイズ作るにもマウント径が小さくて作れない。
だから今度出るっていうD2系も35mm換算1.5倍なんだろ。
そのうちFマウントもFDマウントと同じ末路をたどるのは見え見えだな。
今度出るデジタルニッコールもマウント変更のせいで短命に終わりそうな予感。
954名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 18:59 ID:QYtf7Jvz
>>953
フルサイズはニコンも出してくると思うよ。いくらキヤノのマウント径が
大きくても品質悪けりゃニコンと大差ないって。

今回キヤノがフルサイズ出すのかどうかしらんが、出したとしてもニコンの
デジの牙城を切り崩すにはフルサイズしかないわけよ。キヤノのフルサイズ
がどういう絵を出すのか楽しみでは有るな。
955名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 19:08 ID:QYtf7Jvz
言い忘れた。古いニッコールでも十分綺麗に撮れるし関係ないよ。
956名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 19:32 ID:zi6DKsFg
”古いニッコールでも十分綺麗に撮れ”てる気がしてるだけだろ(w

957名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 19:34 ID:3Zhy+AOB
古ぼけレンズのぼやけ自慢かよ(w
958名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 19:35 ID:A7XZVgnw
実際問題としてどうなのかね?
従来フルサイズを現行マウントで使うのは難しいといわれていて、それを証明するかのような物がN1 Digitalだったわけだけど。
CANONは、その技術的困難性を解決するブレイクスルーを見つけたのか、ただ単にカタログスペックだけに注力したのか。
Q:周辺部が使い物にならないんですけど。
A:仕様です。
みたいにね。
それに、D1Xが現在定価で59万円。実売で50万円切る感じ。
後継機はAPSサイズCCDで来る限り、値段は下がると思う。1000万画素になっても。
それが、1Dの場合ただでさえあの値段。フルサイズになったら100万円突破しかねない。
そうなったときに比較対照になるのかという問題がある。
もちろんレンズ資産の問題があるけど、結局N1が泣かず飛ばずなのもあの値段ではというとことも大きいと思う。
D2000や、D6000より安いといわれればその通りだけど。
俺は、趣味で使っているだけなのでD1Xがせいぜいだったな。
N1、1Dクラスの値段になるともう辛いよ。
プロなら、出せるかもしれないけど、プロならプロで周辺部への問題も込みでD1系の後継機2台買った方がマシという判断もあるんじゃないだろうか。
さらにいえば、D100やD60の価格帯にフルサイズが下りてくることはまだまだ当分ないんじゃないだろうか。

それと、電塾のBBSでさえ、フルサイズになるとAPSサイズCCD(CMOS)よりも被写体深度が浅くなりすぎるので扱いにくくなるだけだからAPSの方がいいという話があるくらいだし。
俺は値段と現実問題からいえば、1.3〜1.5倍程度のCCDが結局生き残るのではないだろうかと思うけど。
フルサイズは看板にはなるかもしれないけど。万人向けではないと思うな。

後はレンズとボディだけど、D100はD30よりはレンズを選ばないと思う(D30は本気でLか単焦点の一部しかダメだから)。
逆にいえばD60はレンズを選ばなぎだと思うけど。どれでとっても似たような感じになってしまう。

959名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 19:38 ID:A7XZVgnw
D60はレンズを選ばなすぎの間違え
960名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 19:43 ID:wUurUS04
みなさんさようなら
連休にD100売ってきます
2Dが欲しくて欲しくてたまりません。
さようならD100
961名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 19:50 ID:ES/6C5JX
こんなとこで、まじめに論ずるなや。
まじめに論議したかったら電塾とかK板で同じスレ立ててくれや。
962名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 20:29 ID:kfdvinwj
>>960
いちいち報告せんでもいいからとっとと売ってこい。
所有カメラがIDに出てるぞw
963名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 21:15 ID:yCZTL611
wUurUS04
ぅうう、うそよん  か?
964名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 21:30 ID:2BX/+2Hu
ヨドバシのTVCFにD100が登場。
売れてるんだ。
965名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 21:44 ID:EK36Jo13
ガキが恥じ晒すなよ。
なんでもガキは前頭葉の一部がイカレテるらしいじゃないか。
そのせいかな。
966名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 21:55 ID:89GfpaL6
キャノンのマウント径がでかいから
ニコンよりも大きなCCDが使えると言うのはただの都市伝説だ罠。
いかにも素人が考えつきそうな理由だと思うぞ。
それなりに知識のあるヤシなら一度光路計算して味噌。
ニコンもキャノンも全然変わらないから。
つうかEOSだって所詮35mmを前提に設計されているから、
ニコンよりも余裕があるなど笑止。
余裕などという無駄なところにコストをかけるようなキャノンでないことは皆知っているとおり(w
967名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 22:19 ID:tSMn131J
>>966 フッ。何も知らないな、こいつ。
同じ35mmのセンサーでもテレセン性をどの程度までとるかで、光束を
クリアするためのマウント径は変わってくる。もちろんだからといって
今のEFレンズのテレセン性など、たいしたことはないはず。銀塩時代の
明るいレンズは、ケーラー系で設計するだろうからな。
つまり大きいマウント径は今のところ有効活用されてないと思われるのだ。
でも、今後デジタル&フルサイズ対応のテレセン性高いレンズを設計
しようとするとマウント径は効いてくるよ。
もっとも、だからといって、フルサイズが作れるからといって、作った方が
いいかどうかは別問題。センサーが進歩してS/N等がissueじゃなくなった
時、小さい方が安いからな。キャノはしかし節操無い。現状だけでも
フルサイズ、x1.3、x1.6の3種類も倍率かけちゃってるから。
968名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 22:40 ID:/7q/txjS
>>967
よく知ってるようなので質問。
フランジバックの短さはフルサイズ化に影響はないの?
キヤノンはFDレンズをアダプター介して装着出来るように、EFマウントの
フランジを短くしたと、どこかで聞いた事あるけど。
969名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 22:44 ID:tSMn131J
>>968 むしろ好条件だと思える。マウントはでかければでかいほどいいし、
フランジバックもできるだけ短い方がいいと思う。今のEFマウントは、
無意味にでかいマウントの真ん中辺しか使ってない状態だと思える。
本気でフルサイズデジタル対応明るいレンズを作ったとしたら、Nマウント
レンズみたいなイメージ(後玉がでかい=本体でかくて重め)だと思う。
970名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:00 ID:gLAQamlW
Nマウントのフランジバック、遡ればヤシコンマウントのフランジバックが何故長いか、
光学屋なら是非一度研究してみるべきだね。
それができないからEF50mm F1.0Lのような糞レンズが生まれてくるんだが。
971名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:04 ID:tSMn131J
FBが長い・短いったって、自動設計の環境下で、量産性含めたレンズ性能に
決定的な差を出すほどの差じゃない罠。でも必要な光束をクリアするため
に必要なマウント径という視点に立てば、FBは短い方がジオメトリックには
楽になるだろ。ま、マウント径にくらべれば決定的じゃないがな。
972名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:09 ID:wM7hNTuH
□□■の(白・18%グレー・黒)のカラーチャートでカラーバランス撮る方法
教えて♪

それぞれスポイトですくうと狂いまくるんだけど
973名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:10 ID:9KLMIXMJ
>>967
>センサーが進歩してS/N等がissueじゃなくなった時

解説キボン!
ウチの会社じゃissueは出図の意味なんだけど・・・
974名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:13 ID:AQNVa3Dh
>>972
カラーバランス撮る方法?
それとも、カラーバランス取る方法?

後者なら教えられるけど。
975名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:13 ID:tSMn131J
issue=(未解決の)論争点  勉強になったかい?
976名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:17 ID:/7q/txjS
ありがと。フランジの短さはデメリットではないのね。
でもやっぱりフルサイズで本気に作ろうと思えばでかいレンズが必要なのか。
という事は、今後出るであろうKissデジタルにはフルサイズは採用しにくい
だろうね。キヤノンは今後もクラスによりCCDのサイズが違うままなのかな。
個人的には現状のニコンのように統一されてる方が使いやすいと思うけど。
977名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:18 ID:wM7hNTuH
>>974
ごめん、カラーバランス取る方法です
白と黒のなんだかを20くらいどーとかするのが一般的とか
商品紹介みたいなのに書いてあったけれど、さっぱりなんです
978名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:18 ID:rOI5rbkA
Kissデジタルって、D30でないの?
979名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:22 ID:gLAQamlW
>>971
フランジバックが短いと一眼レフの構造上ミラーボックス断面が小さくなる。
EF50mm F1.0Lがスペック上の光量を確保できなかった最大の要因だよ。
せっかく光束を太くしても軒並みケラレるんだからね。
980名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:22 ID:tSMn131J
>>976 漏れもそう思う。いろいろね、それは作ろうと思えば作れるけど
少しは統一しよう、って意志は必要だ罠。
ニコンにはぜひ、フルサイズやめて、代わりにデジx1.5専用の(銀塩には
使えない)小さいイメージサークルの安くて高性能なレンズシリーズを
揃えてもらいたいものだ。
981名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:30 ID:/7q/txjS
マターリと進んでいる間に誰か新スレ立ててくれないかな。
漏れは不器用なので立てられないのれす。
982名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:35 ID:QYtf7Jvz
>>980
フルサイズはあれば便利だし作るべきだな。×1.5とフルサイズがあれば便利だと思うよ。
それからユニット化してデジタル部交換できれば完璧。うまくやれば銀塩も使えるように
なる。
983名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:38 ID:pXFYMmDi
次スレじゃないけど、塩漬けになってるスレがあるよ。
削除人さんは、削除しなかったから、有効利用しろと言うことでしょ。
Nikon D100 Part 10
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1025277039/l50
984名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:44 ID:QYtf7Jvz
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1032360148/l50

Part11立ててやったぞ。存分に書きまくれ。
985名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:44 ID:tSMn131J
>>979 マジですかい? ってことは、マウント径のでかさを活かして
テレセン度の高いレンズを作っても、ミラーが蹴るから周辺光量が
落ちるってわけ? 
986名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:47 ID:gLAQamlW
>>985
そんなの50mm F1.4なんてレンズを各社一生懸命作っていた頃からの常識じゃん。
987名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:51 ID:tSMn131J
>>986 常識じゃねーだろが。第一テレセン度の高いものが必要になった
のはデジの出てきた最近の話だろ?
988名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/18 23:58 ID:gLAQamlW
要は、キヤノンが一所懸命「テレセン度の高い」レンズを作っても、
周辺光量落ちするってことです。
どれだけのEFレンズが1Dsで使えるんでしょうね?
989名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 00:13 ID:2ffTRGQ0
ミラーボックス小さいと、ミラーの左右は駆動用が占めてるからキッチリブロック、
上はスクリーンが入るからやはり蹴られるし、下は空けることが出来るかもしれないが、
空けてもボケ味がいびつになったりするだけで、いっそ四角い方がまし。
というわけで、もしミラーボックスより大きい後玉を装着した場合は四角い後玉で撮影したような像に結像するわけだが、
像に現れる影響としては、ボケ像が蹴っている形に変形したり、周辺で減光したりする。
しかも四角いと縦横で減光の具合が変わったりでいいことなし。
990今日もホームラン!:02/09/19 00:31 ID:cKE1/6Td
         .!.  !     , '"  ̄ `_ 、
           .|  .!  ./    ((.´ヽ'.ヽ
         l.  | /      ‐  .- ヽ
         |  | ,'   ___'`=''__.l  
         !  ! i -<_______,`ゝ
         ! .l/  〈.   -‐   '''ー }-、 
           l  !{   }   ‐ー  くー  !f/
           l  !ヽ._ ノ .´゚  ,r "_,,>、 ゚'!ノ
           ! .!  i.ヽ.   ト‐=‐ァ' |大便ホームラン!大便!!フォームラン!!
         .l. !  /\ \;; ` `二´';/
          .| |,/ヽ、`ヽ、`ー''ー'i´
       ,. -! !,'ニ二.`ヽ 、` ー ' {` ー- 、__
    ,. ´  ,l |/ニ二`、   `ヽ、、| ヽヽ {  ` ー、
   / ⌒`ヽ l !' ー'ヽ、    ノノ ヽ、_ \V/   ヽ
  /        ! .|    i ` ー 、 〃    `丶、/ .⌒ ヽ
. / '  ̄   .! .|ヽ  | ヽ  `´、       `丶、  .ヽ
/ / 二 .rー} .|,...、 .!  ヽ  ヽ` 、       ` .、⌒ヽ
991名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 06:08 ID:ekHowLs2
ニコンのレンズを愛用しえきたものとして
デジタルのフルサイズ化は大きな願望でした。
Fマウントはフルサイズにするのが難しいと言うことは、
ニコンのエンジニアも認めているようだけど、
そこは技術屋のチャレンジ精神で克服して、
なんとしてもフルサイズを実現してしてもらいたいものだ。
フルサイズ化のためにFマウントを変えることなどは絶対に止めてもらいたい。
992名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 07:31 ID:Nkp4R3EW
>989
最後の2行でボロが出てるよ(w
993名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 08:17 ID:S5kZG19l
ミラーボックスに関してはミラーなければ済む話だよ。
光学ファインダー無くすかペリクルミラーにすれば良し。
キヤノンは目でピント合わせにくいんだから
ほとんどのユーザには液晶ファインダーでも問題ない。
994名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 09:13 ID:oB8B37O9
>>993
それって根幹に触れる問題なんだけど(w
デジタルスチルカメラの在り方として一眼レフというのは正しいのか?って
995名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 09:18 ID:Nkp4R3EW
ミラー切れと引き換えにミラーボックス大きくするのは
可能だとは思う。でもそこまでする意味はあるのかねぇ。
F1.4クラスではミラーボックスの影響は確かにあるけど
開放なんてもともと口径食出まくりだし、減光の原因も
口径食+cos4乗則>>ミラーボックスのケラレ
996名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 09:33 ID:i0Sa7Pc4
>>992
>>989全然間違ってないよ。その通りなんだけど?
997名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 09:35 ID:ateEuFbE
ここですか?

D100をビチ糞カメラと言われると信者が
「デジカメマガジンのせいだ!」と騒ぐスレは?
998名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 09:35 ID:tT0gDNsl
1000
999名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 09:35 ID:i0Sa7Pc4
>>993
F2よりも明るいレンズに関しては、ミラーボックスによるケラレの
影響の方が大きいんだよ。ファインダーのミラー切れとは違うからね。
ペリクルミラー云々は見当違い。
1000名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/19 09:36 ID:tT0gDNsl
D100最高! D100マンセー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。