デジカメでなぜ写真が撮れるのか説明してください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
デジカメで写真が撮れる理屈がわかりません。教えてください。中1です。
2名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 13:52 ID:eZGbjgwu
2
3名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 13:52 ID:XBOOfcQf
先生に聞け
4名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 13:54 ID:+oTnCSs9
フィルムカメラで写真が撮れる理屈を説明しなさい >>1
5ここで聞け:02/06/11 14:00 ID:IpBEvbqD
●スレッド立てるほどではない質問などはこちら7●
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1018968289/
6名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 14:03 ID:Hmu7KQW4
やっぱり、2ちゃんでは無理か。高級掲示板に行こう。
7名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 14:07 ID:IpBEvbqD
その前に高校へ行け
8名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 14:19 ID:oldeboaS
つか、真昼間に中一って?
学校行けよ。
9名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 14:35 ID:8WxEPQiU
そうそう、高校に行って、まず光電効果とは何かについて勉強しよう。

アインシュタインは相対性理論ではノーベル賞を貰えなくて、
けっきょくは、光電効果の研究などで人類に貢献したという理由で、
ノーベル賞を取ったみたいだ。

なので、
彼のことを原子力エネルギーの父と呼ぶよりも、
テレビカメラやデジカメの父と呼んだほうがいいのかもしれない。
現時点で人類に対する貢献度を考えたときには、
こっちのほうが大きいと言えるかもしれない。
10名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 15:22 ID:cWNwU/kU
音をデジタル・サンプリングしてコンピュータに採り込んで
データを加工して活用するのと同じ発想で
三次元空間に存在する物体をデジタル・サンプリングする諸技術が、急速に発達しつつある。
その最先端技術の代表的なものとして、
人体をデジタル・サンプリングしてからCGで表示する
医療用診断機器などが存在することは周知の事実だ。

ところが、ついにというか、
人物や風景の撮影にまで、デジタル・サンプリングという発想に由来する
革新的な技術が応用されはじめたようだ。
これは、従来から存在するデジカメの概念を根底から覆してしまうことを意味するらしい。
CCDなどは、光の粒子と電子の間のエネルギーのやり取りを、電気的に抽出して処理する性質上、
光学機器としての限界を持つが、
デジタル・サンプリング機器の中には、そのような制約を持たないものもある。
三次元空間をサンプリングするのに、受光する必要が無いタイプのものは、
光学機器としての限界を持たない。
既にこのような機器として、レーダーや電子顕微鏡などが実用化して広く一般に知られているが、
これらは一般的な風景写真のようなCGを得るためのデジタル・サンプリングには適さなかった。
11名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 15:23 ID:cWNwU/kU
今回新しく登場してきたデジタル・サンプリング・システムは、
未だに原理が明かにされていないが、
三時間空間+時間の一次元を加えた四次元の空間を、
リアルタイムでサンプリングしてCG出力できるようなので、注目に値する。
物体の表面を撮影できるだけでなく、物体を輪切りにしたCGなども容易に得られるため、
人間の動く心臓の立体CG画像を得るのはもちろんのこと、
テロリストが服の下に隠し持った武器を撮影したり、
車に仕掛けられた爆弾を撮影することなどもできるようになりつつあるらしい。
現在は、まだまだ特殊用途に限られた高価な試作品といった印象を受けるが、
地下に埋められた地雷をリアルタイムで見ることができる、
サングラス型ディスプレーと繋ぐタイプのものは、
地雷敷設地帯に住む人々の常装品になる可能性もあるだろう。
現在はトラックで運搬しなくてはならない装置一式が、携帯可能なサイズまで小型化されて、
大幅なコストダウンが可能になれば、
現行のデジカメ以上の市場を得ることができるかもしれない。
12名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 15:50 ID:3u0D2xOz
赤ちゃんがコウノトリに運ばれてくるように、
デジカメは中の小人がせっせと絵を描いてるんだよ。
13名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 15:58 ID:8aDhxwh6
原理を説明すると長くなって退屈だから結論から言うと、写って欲しいと必死で祈る人間の気合いと根性で何となく写真が撮れる。
14名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 16:12 ID:rV2CsYKZ
会社へ勤めるようになれば分かる。
話していい事と話してはいけないことを…
15名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 16:25 ID:TRUqqSa1
>>11
服の下に隠し持った拳銃や地雷なんか透視できてもぜんぜん面白くない。
服を着ていても…が透視できるってヤツが最高じゃないかな。
でも、心臓や骨格まで透視できちゃったらちょっと行き過ぎで
実際、サングラスを通してそんなものまで見えたら怖い気がする。

リアルタイムだとすると、デジタルスチルとはもはや言えないか。
16 :02/06/11 18:59 ID:23e0hg/F
マジレスしちゃだめ?
そんなもん光が当たると電気を発生する素子が並んでるところに
レンズから入った風景が映ったのを1素子ずつ光の強さ(例えばRGBでね)を
記録してるだけだっつーの!単なる数値の羅列だよ。
絵が書かれてるわけじゃない。
それをまた液晶とかプリンタとかにRGBで書いてくから絵になるのだな。
普通のカメラは写った通りフィルムに焼かれてる訳だけど。
17461:02/06/11 19:03 ID:6U8XNgPh
>>16
マジレスのわりに微妙に間違ってたら恥ずかしいと思わないか?
CCDは基本的に輝度信号しか読みとれてないんだよ。つまりモノクロ。
18名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 19:06 ID:gAeTrbd4
>>1 中一なら先生に聞け!
19 :02/06/11 19:12 ID:23e0hg/F
>>17
だれがマチがっとんじゃ!
フィルタのことは書いてねーよ。
20名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 19:13 ID:aT1duPfQ
CCDのシリコン素子内部では光が当たる事によって動いたり固まったり
する自由電子の数による電圧の変化を読んでると思うんですよー。
でもさー。その自由電子の数って12ビットとかの高度な分解能って
あるのか?
21名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 19:16 ID:JsSJ8cl5
>>1 オモロイ。
宜しい! 先生が教えてあげましょう。デジカメでは未だに、写真なんて撮れてません。
みんなは撮ってるつもりです。ホントは撮れてません。よって
ーーーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーー
22名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 19:17 ID:aT1duPfQ
物理板と機械・光学板あたりから誰かスカウトしてこいよ。
23名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 19:21 ID:6U8XNgPh
>>17
光の強さをRGBでって書いてるじゃない?恥の上塗り。
24名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 19:25 ID:JsSJ8cl5
そうそう。結論を辿れば、>>21に必ず行き着く。
25 :02/06/11 19:27 ID:7My25EsE
もちょっと細かくいうとフィルターていうので赤だけ通すところと
緑だけ通すところと青だけ通すところをそれぞれ並べてて、
つまり赤い光が多いと赤い所が多くなるじゃねーかよアタリメーダゴノヤロー!
自分で調べろ!
2616,25:02/06/11 19:30 ID:7My25EsE
>>23
いや確かに>>17は厳密にいってるんだろうけど。
27名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 19:34 ID:gAeTrbd4
写真って、何?
2816,25:02/06/11 19:43 ID:7My25EsE
そんな哲学的な質問しないでくれる?
29名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 19:52 ID:G6leUlIv
デジカメは光学的な手法を用いてデジタル・サンプリングを行う装置。
データが記録されるのであって、写真が撮れているわけではないようです。
30名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 20:10 ID:8a9Vxc9f
それをいっちゃぁ、銀塩もにたりよったりだよ。
感光粒子に光が当たって色づいてるだけだよ。
その粒子がアットランダムにならんでるだけじゃないの?
化学変化?
31名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 20:13 ID:aT1duPfQ
CCDに使われるシリコンが純粋な状態で光のオンオフによって電圧が
0と1になるとするだろ。
そこでシリコンに何らかの素材を配合することによって光のある強さ
で電子を放出するようになる。その素材の配合は12ビットもの
分解能を発揮できる程に多種多様なのか?と。疑問に思っている。
識者の方おながいします。
32名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 20:46 ID:gAeTrbd4
>>31
なんとなく惜しいが根本的におしいので
勉強してくるのをお勧め
33名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 20:59 ID:9V/Nt5GR
CCDはアナログですよん。
3413:02/06/11 21:02 ID:JB4k705M
本当だって、漏れは見たんだよ。デジカメの工場で設計したヲヤジが
「おながいします!おながいします!」ってバーコード頭を
振り乱して組み立ててる所を。
そんくらいの気合いがなきゃ、デジカメなんか、ぜってー何にも写らねーて!
35名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:09 ID:8S8eezAr
>>1
中に小人さんがいるんだよ。
キヤノソ族は結構バランスのいい仕事してくれる。
36名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:15 ID:MSLX2/h+
えー!キヤノソ族だったの?
おりゃてっきりンニー・ツァープ・コタック族かと
思ったが。フィリップ族は苦戦しているらしいぞ。

キヤノソ族はンニー族の使用人だと聞いたが。
37名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:15 ID:VBzaHfe6
CCDはバケツリレー
38名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:35 ID:gAeTrbd4
CCDの画素に光が入ると電子がなんとなく溜まってくる
ある程度溜まったら職人さんが一個一個数えるんだよ!
39名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:35 ID:VBzaHfe6
たとえば日本全国にふた付きのバケツを置いたとする
それらのふたを一斉に短時間開けて雨水をためる
たまった量が多ければ明るく、たまらなければ暗い
あぶれれば白飛び
40名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:43 ID:JsSJ8cl5
おいおい〜?雑誌の文句そのままか?
41名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:43 ID:BNLbCVxo
>>10>>11でまた怜さんスレが始まるのかと思ったよ・・・
42名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:48 ID:8S8eezAr
>>36
ああ、あの「神の板」はンニー族以外で安く作れるところがあんまりないからな。
43名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 21:50 ID:gJJySNSE
>>1
ユダヤ人に聞け
44名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 22:15 ID:P9ADm/vR
>>1
この理系離れの時代にこういうことに興味をもつのはとて
もよい事だと思います。ただ、知的好奇心を満たすために、
人に聞けば答えが返ってくると安直に思わないほうがいい
でしょう。自分でできる限りしらべて、わからない所を人
に聞くのがいいと思うな。

で、この問題だけど、物理と数学を普通に勉強すれば、高
3か工学部の電子情報系の学科で大学2年ぐらいに答えが
得られると思う。あと、個人的には英語も勉強しといた方
がいいと思う。

そういや、高1ぐらいのときにディラックの量子力学の教
科書買ったなあ。内容の難しさと英語で挫折して、結局最
初の2ページぐらいしか、読めなかった(^^;;

http://village.infoweb.ne.jp/~oyaoya/qed/qed.htm
は中学生でも面白いかも。
45名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/11 23:45 ID:aT1duPfQ
うん。なんか勘違いしてた。
でもでも。
CCDはアナログだけど、一定の光量になると放出される電子って
あるわけだろ?そこの分解能を上げていけば銀塩のシャッタースピード
や絞り(ボケとか被写界深度は無視して)の考えに捕らわれない
デジカメが出来そうだと思わない?
46名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 00:06 ID:/74UL6lO
>45
光子一個一個を捉えるようなCCDなら話は別だが
いまんとこもっと大雑把なのよ。なんとなく光が当たると
井戸に電子が溜まって、その量を計測するだけなの。
4746:02/06/12 00:11 ID:/74UL6lO
ちなみに、うろついてる電子が井戸に溜まっちゃうと
ノイズになります。だから長時間露光するとノイズが
溜まりやすいのよね。
4846:02/06/12 00:15 ID:/74UL6lO
ちなみに、光子の一個まで見れる管(板じゃない)もあります。
すげ−高いけどね。家が買えるぐらい。
49名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 00:46 ID:DWg0Wyq+
>>47
>うろついてる電子が井戸に溜まっちゃうとノイズになります
これは動的ノイズです。
どこにノイズが発生するか分からないという特徴があります。
もちろん除去するのもとても難しいです。

>長時間露光するとノイズが溜まりやすい
これは静的ノイズです。

受光素子の感度が微妙にばらばらなので電子が溜まりやすい場所と
そうでない場所があり(もちろん誤差の範囲内で)、長時間露光すると
その誤差が顕在化するのです。
この静的ノイズは、CCD一つ一つに固有のパターンがあって、常に同じノイズが
発生し、除去することも可能です。


>>1
知りたがりな君にはまんがサイエンス。
5049:02/06/12 02:39 ID:DWg0Wyq+
動的ノイズは、受光感度を上げた時、例えばナイトビジョンなどで
暗闇の中を撮影している場合、少ない光=少ない電子量で映像を
作る時に発生します。

同じ暗闇の状態で発生するので、勘違いしやすいのです。

動的ノイズ → 少しの電子量でも反応してしまうことによって発生するノイズ
静的ノイズ → たくさんの電子が溜まることによって、溜まりやすいところと
        溜まりにくいところの差がはっきりと分かるようになるノイズ

ということです。
51名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 02:44 ID:D1vfFDe4
RGB3色をキャプチャするのに3素子を必要とするという考え方は
根本的に間違っていてナンセンス
なぜフィルムと同じ発想でもの作りができないのか
すぐにでも実現できることなのに
某氏がそう語るのを耳にしたのは、数年以上前のことだったような気がする。

1画素で3色の情報を得る手法は
当時すでにある程度の目処が立っていたにもかかわらず
長らく秘匿され続けてきたような印象を受ける。
一般常識として定着するまでに、時間がかかりすぎているようだ。
日進月歩で科学技術が発展している時代にしては
あまりにもタイムラグがありすぎると感じる。

>>14の発言は、これらの事情を知ってのことなのだろうか。
52名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 02:50 ID:/74UL6lO
>>50
ISOあげたときのノイズが動的ノイズで、長時間露光ノイズが
静的ノイズ(ダークフレームNR可能なほう)なのね。
動的ノイズは量子論的なノイズなんでしょうか?

>>51 それってFoevonとかじゃないの?
53HAKU:02/06/12 03:33 ID:EYaulvZ2
いい加減な内容をいい加減に説明してみます。

カラー(多色)の画像が作れる原理
 皆さんが見ている画像は、色々な色の強弱によって作られています。
TV等に近づいてみてみれば分かるように、アレなどはRGB(Red,Gleen,Blue:赤・青・緑)で
カラー画像を作っています。

で、今、デジカメ等に使われている光を受ける部品(受光素子)は
光の強弱しか分かりません。(検出できません)
ですから、TVとは逆に、レンズを通してカメラに入った画像をRGBそれぞれに
(ものによってはRGBでない場合があります:補色系などでしたっけ?)
分けてやります。どうやって分けるかと言いますと、カラーフィルタというものをつけると、
赤い光だけを通すとか、青い光だけを通すようにできます。
これで、画像をRGBに分けれたので、後は光の強弱を、さっきの光を置ける部品が(検出して)
、記録メディア(CF,SM,MSなど)に記録します。
54HAKU:02/06/12 03:53 ID:EYaulvZ2
で、追加として、
>>53 で述べた光を受ける部品(受光素子)に付いて少し御話します。

デジカメのパンフレットを見てみるとCCDと言う言葉があると思います。
大抵はこのCCDを受光素子と思って頂いて良いと思います。

ただ、CCD(Charge Coupled device:電荷結合素子)自身は
電荷(電子と言い換えていいのかな?)を(隣の素子へ)転送するデバイス(機能素子)
であって、一般にCCDと呼ばれているのは、受光部(ここではフォトダイオード)と、
その電荷転送部(CCD)を合わせた、CCD撮像素子のことです。

で、その受光部ですがSiフォトダイオード(シリコンを半導体を作るときの材料にした)が
可視光(みんなが目で見える光のこと)に対して感度がある(光を検出できる)ので
一般的に用いられます。(と言うか、殆どこれです。)

まず、p-Si(p型シリコン)とSiO2絶縁膜(酸化シリコン絶縁膜)
との間に、空乏層(量子井戸のポテンシャルが低い所)を作ってやり
(実際には素子間にバイアス電圧を印加して作る)
そこ(シリコン半導体表面)に、光があたると、その強弱に応じて、
空乏層に電荷(電子が)出来てきます。
(こいつがアインシュタインが見っけた光電効果ってやつだったけ?)
ここで、この溜まった電子を出力信号線から電圧として検出します。
つまり、この電圧の強弱によって>>53 でいう、光の強弱が分かることになります。

∇「可視光以外、例えば赤外線では、先ほどの半導体材料にHgCdTe(水銀カドミウムテルル)
  を使ったり、近赤外ではInGaAs(インジウムガリウムヒ素)が使われます。」
§ここではpnp型半導体を例にしてます。
55名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 03:59 ID:KRXUQckG
>>54
アインシュタインは光電効果を見つけたんじゃなくて、光量子仮説によって光電効果を
理論的に説明した、です。実験家ではないので。
56HAKU:02/06/12 04:24 ID:EYaulvZ2
>>55 あらら、そっか、やっぱり間違えてたみたい。
確かに書くとき疑問に思ったから、「見っけた」って茶濁したんだけど、
やっぱ、調べとくべきだったなぁ。ww
57HAKU:02/06/12 04:48 ID:EYaulvZ2
んでもって、知りたくも無いような情報をもう一つ。

>>54 でCCD撮像素子の、光の強弱を検出する原理はやったけど、
今度はCCD本来の電荷を転送する所について。

>>54 で説明したSiフォトダイオード1素子で検出できるのは1つの点だけです。
これでは絵になりません。ですから、このフォトダイオードをまず、1列に線状に並べてやります。(これを1次元のアレイ[array]と言います。)
で、そいつをまた、横に並べてやると面が出来上がります。
これで、画像が撮れる訳ですが、それぞれの素子からその光の強弱の
信号を受け取るためには全ての素子に、信号線(実際のボンディングワイヤ)を
付けてやる必要があります。
(ちなみに、皆さんが使ってるようなデジカメだと、これが何十・何百万画素となる訳で)
これをやるのは大変な作業なので、簡単に設計できる(??)半導体の方で
どうにかしようと言うことで、(電荷転送素子としての)CCDが出てきます。

CCDを>>54 で出て来たのフォトダイオード素子1個1個の隣に配置してやります。
(半導体のネガ(原版)を作る時に)

それで、CCDもフォトダイオードと同じく、(バイアス)電圧をかければ
空乏層というケッタイなものが出来ます。
半導体の上下(こんな言い方して良いのかな??)に電圧をかけると、
イメージ的にはボコって凹んだ物ができると思ってください。
(こいつを量子井戸ていうのかな。あと勿論、見た目的に凹むわけじゃないですけど。w)
因みに、半導体にかける電圧をさらに大きくすると、より大きく凹みます。
このへこんだ所に、電子と言うボールが落ちて溜まっていくと。

んで、フォトダイオードに隣接しているCCDに(走査)バイアス電圧をかけてやると
フォトダイオードの空乏層から、CCDの空乏層へと光によってたまった電荷が移動します。
(この場合、フォトダイオードよりも大きい電圧をCCDにかけてやります。
そうする事によって、CCDの方が凹みが大きくなり、そちらに電荷が落ちていきます)
で、今度はCCD同士での電荷の移動ですけど、これも同じです。
片方の凹みを小さく、もう一方の凹みを大きくしていけば大きい方にボールが落ち込むので、
ボール(電荷)のやり取りができるわけです。
(こいつを、見かけからバケツリレーと呼んだりします。)

で、1列に並んだ(1次元アレイ)CCDの端から、1列分の電荷の情報が取り出せる訳です。
ただ、バケツリレーに掛かる時間が有るので、その分だけ待たなければいけませんが。
(因みに、そのバケツリレーをさせる為の信号線(バイアス電圧線)の事を、時間的に
横に走って見えることから走査信号線と呼びます。)
58名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 05:59 ID:nJe/8V42
ふぅ〜ん。
59名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 07:42 ID:/74UL6lO
>HAKUさん
>>1の中学生には絶対理解不能だったと思うけど説明どうも。
俺も多分一生使わない知識だけど・・
ところでCMOS撮影素子ってどう違うの?
あと、三菱の「人口網膜チップ(笑)」も・・
聞いてどうするという気もしますがまあ科学の心で。
60名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 11:17 ID:vSKj0eKu
CMOS撮影素子って凄いみたいだね。
RGBを1ピクセルでキャプチャすることができるCMOSセンサーって
デジカメの絶対性能を大きく変えてしまう可能性を持っていると思う。
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/13/07.html

今までのCCDの説明とはちょっと発想が違う様子だね。
>>51の「1画素で3色の情報を得る手法」って
たぶんこのことを指しているんだよね。
Foveonの「X3」では
1ピクセルに3層のディテクターが階層的に配置されていて
ピクセルに入射した光を各ディテクターがRGB各色として認識し
フルカラー画像を生成するって説明があるけど、半分チンプンカンプンだ。
もっと素人分かりの良い詳細な資料って、どこかにないのかな。
61名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 12:00 ID:ydb9sff5
>>60
X3に使われている原理を、おそらく最初に思いついただろう
某氏の古い発言について触れた>>51の中に
すでにきちんと簡潔に答えが書いてあったんだがな…
意味が拾えなかったみたいだから、ちょっとだけ種明かしをしておこう。

>>なぜフィルムと同じ発想でもの作りができないのか
っていうのがソレだ。

ここでは、シリコンに浸透する光の深さは、波長によって違うってところが味噌になる。
この性質を利用すれば、色フィルターなど使わなくても色分解が可能になるからだ。
光が浸透する深さに合わせて構成された3層で1画素を構成してやればいい。
最上層では、いちばん浸透しにくい短波長の青色の成分を検出
次の層では緑の成分を
最下層で最も浸透しやすい長波長の赤色を検出すれば
撮像素子上に存在する1つの画素で、RGBの情報が得られてしまう。

某氏が、
>>RGB3色をキャプチャするのに3素子を必要とするという考え方は
>>根本的に間違っていてナンセンス
と語ったときにはすでに
この原理を用いた撮影素子の青写真が描かれていたことは
まず間違いないだろうと思われる。
62名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 12:15 ID:B60klBOm
>>59
CCD(Charge Coupled Device → 電荷結合素子)は
電極に順に電圧をかけて、バケツリレー式に電荷を転送していく仕組み。
光によって電荷を生じるフォトダイオードとCCDによる走査回路で構成されている。

CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor → 相補型金属酸化膜半導体)は
各画素がフォトダイオードとCMOSトランジスタを使ったスイッチで構成されている。
格子状に並んだフォトダイオードに、スイッチを取り付けた構造になっていて
スイッチを次々に切り替えて、1画素ずつ電荷を読み出していく方式。
単一の低電圧で駆動でき、消費電力がCCDの1/10程度で、一般のチップと同じ製造ラインが使え、
周辺機能と合わせたワンチップ化によって、小型低価格化が可能と良いこと尽くめだけど
スイッチングノイズなどに起因する雑音対策が難しいという欠点がある。
63名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 14:31 ID:riBmeO7Y
>>59
三菱の人口網膜とやらは、あまりよく知らないし、自分は興味が無い。

科学技術振興事業団の戦略的基礎研究推進事業の中核を占めていると思われる
脳型情報処理システム用の超高速視覚情報処理プロセッサの開発と関連した
3次元積層構造をもつ人工網膜チップについての記事を見つけた。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20010309/
衝動性眼球運動云々といった、今となってはかなり古臭さを感じる技術に
やっとこれからトライするそうなので、あまり成果は期待できそうにないと感じる。

ここで触れられているサッカード(生理的な眼球運動)は
人間がものを見るとはどういうことかを考える上で、非常に重要なものらしい。
強制的に、サッカードなどのような微小な眼球運動が生じない状態にしてしまうと
人間は物を見ることができない、といった実験報告すらあるようだ。
巷に普及している現行方式のテレビやCRTや液晶画面上で写真を鑑賞する場合
見ているだけで目が疲れて、視力が低下していってしまうように感じるのは
サッカードなどの目と脳の生理現象に全く配慮しない方式を採って
機械的なフレームレートで強制的に脳に画像を注入しているからだという説がある。
デジカメ写真の撮影&表示規格を生理的な眼球運動に呼応できるものに変更してやれば
見ているだけで目の疲れが取れて視力が回復する画像が表示されるディスプレイへと
180度大変身させることが可能になるらしい。

デジカメ写真をディスプレイで鑑賞すること一つをとっても、単純ではないようだ。
64名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 17:17 ID:P0ENJjdP
>>ALL
君たちは知識はあるかも知れないが、使いどころを間違っている
65名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 17:36 ID:80UxTr7R
このスレは、2ちゃんで一番のスレになったなあ。うおーほっほつほつ。
66 :02/06/12 18:28 ID:e+9F8mm9
CMOSで400万画素機って200万画素機並みの値段で作れんかね。
でも写りが200万画素機以下だと意味ないね〜
67名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 20:02 ID:q6OLIJMA
中学生向けではなくて一般社会人(電子技術系)向けのセミナーですが
工業高校(電気系)程度の知識でも十分理解出来る内容かも?

http://it.cqpub.co.jp/eSeminar/Default.asp?NV=CCM&CI=H01-0001
68名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/12 20:59 ID:yUR/r3sC
皆、良く知ってるなあ〜
写真を撮るノウハウは漏れは負けないつもりだが
こんな難しいことはぜんぜんやわ。
69名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 04:27 ID:laKJvNfC
>>61
なぜシリコンに浸透する光の深さが波長によって違ってくるのか説明しておかないと、
中学一年生ではなかなか理解できないんじゃないかな。

晴天の空が青いのは、
太陽光に含まれている波長の短い光ほど、大気によって拡散されるから、
青い波長の光がより多く目に入るため。
夕焼けが赤いのは、
太陽光が大気に対してより斜めに射す形になって、
大気の中を光が進む距離が、昼間よりも長くなってくるからで、
大気によって拡散されずにより深く透過する性質がある波長の長い赤い色が、
他の色の光よりも多く目まで届くから。

シリコン内に光が入った場合にも、
波長が短い青い光は表面に近い位置で拡散されたりして減衰しやすいので、
あまり深くまで浸透できないらしい。
赤い光は拡散されることなく、
より深部まで到達することができると考えてよさそう。
つまり、カラーフィルムの感光と同じように、
各層に達する色の減衰量をうまく調節できるように作れれば、
一つのピクセルでRGB3色を検出できることになるらしい。
70  :02/06/13 04:43 ID:HgpW8DNv


…要はあれだ、塗り絵と同じ原理
71名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 07:33 ID:YOTsUUbu
>>69
ということはだ
RGB3色に分解できるだけではなくて
さらに4色5色と分解していくことも可能になるってことだよね。

デジカメで出しにくい紫色などを拾う層を追加すれば
色再現性が各段にアップする可能性もありそうな気がするなぁ。
やはりこの発想は、デジカメ新時代を拓く革新的な技術なんだろうね。

ところで、このアイディアを最初に思いついた某氏って誰のこと?
72名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 07:47 ID:WJKAL9lg
帽子でも思いつくようなことが、なぜいままで採用されなかったのか?
これから、ツグマとフォビヲンが実証いたします。

てよーか、早く目を覚ませツグマ。
ペンタみたいに手遅れになるほど金突っ込むんじゃないぞ。
京セラみたくドブに金捨てる体力は無いだろ?
73高3:02/06/13 07:58 ID:I9t4eJcA
中1はしらなくていい
74名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 12:48 ID:eNFTg8/9
>>72
全くそのとおりだよなー
スーパーヌッドで有名な防止が採用しなかった古臭い幼稚な原理の方式を
今頃になって持ち出してきても意味ないと思う
ツグマが死に体になる前に、現実を直視できることを祈る

科学奇術信仰事業団とやらが
この不景気な金の無い時代に大金を注ぎ込んでやっている人工網膜の発想すら
現実には古くなってきていて
今は生体情報制御機構の自律生成に基づく規格の設定と照らし合わせる形で
デジカメ写真を見る人間の脳の側から撮影機器や表示機器の在り方を
総合的に捉えて見直しはじめている時代なのにな

>>63に書かれている
「見ているだけで目の疲れが取れて視力が回復する画像が表示されるディスプレイ」は
新しいこっち側の発想で、古い無効側の死んでる発想とは違うわけだ
75名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 13:10 ID:KAfee8hu
>>74
その科学奇術親交事業団って
もしかすると、大金を使って仲間内で飲み会をする集まりの一種かな。
戦略的基礎研究推進事業を試みていると書いてあったけど…
その書き方だと、実際にやっていることは時代錯誤なものになっていて
まったく戦略性の欠片もないって印象を受けるけど。

限られた予算は大切に使ってくれないと困るよね。
76名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 15:36 ID:XNyBJviw
デジカメの中には孫悟空がいるんだよ。
シャッターを押すと、中のゴクウが「オラにみんなの元気をわけてくれ!」と言いながら、
レンズを通して外のエネルギーを集めて画像にするんだよ。
77名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 15:38 ID:mV1pTl6Y
そういうブレイクスルーな技術が一般化するのは
ズバリあと何年?
78名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 15:47 ID:58iW/qeX
>>77
夢の21世紀って幻になっちゃったね。なんか21世紀って未来ってイメージ
だったのがいつになっても未来っぽさのかけらも見れない気がする
79名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 16:27 ID:MN/Y/9TC
失われた10年のせいもあって
最先端の科学奇術の多くが、陽の目を見れない運命を辿っているだけだと思うよ
魔法のような技術って本当はたくさん発見されているんだよね

「ワールドサッカーを見るために今日大画面のハイビジョンを買ったんだ」
「ハイビジョンて80年代の古臭すぎる技術の寄せ集めだよ。今更って気がするね」
という会話になってしまうのが現実だからなァ
今の一眼レフのデジカメからですらそういう印象を受ける
80名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 17:22 ID:Om+eMqGc
なんで35mmフィルムサイズのCCDを作らないですか?
81名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 17:49 ID:NXQE8pZM
値段が高くなるから。
82名無CCDさん@画素いっぱい :02/06/13 18:14 ID:/mdt39b7
>>1
http://www.clubcamedia.com/school/dejicame/top.html

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆糸冬◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


83名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/13 18:14 ID:4ADa1o1C
恐らく歩溜まりが驚異的なことになるから。
84名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/14 12:36 ID:KYDMh86X
>>79
走査線数従来比2倍のハイビジョンは
販売戦略に失敗したまま10年以上が経ち
規格そのものが時代後れの陳腐なものになってしまって
今更画質が良くなりますという話しだけでは、売りにくい状況にあるように見える。

しかし
見るだけで目の疲れが取れて視力が低下しない画像の撮影&表示規格を前にした消費者の反応は
まったく違ったものになるんじゃないかな。
子供達の目の健康を守るためにとか、社員がドライアイなどにならないためにとか
従来になかった付加価値機能を備えたディスプレイなら購買意欲を持つ人が多いだろうから
今のような不景気な時代でも、けっこう売れる可能性がある。
確実に内需拡大に繋がると思うんだけど。

この種のアイディアを暖めている人って案外
企業戦士ヤヌザキの漫画に出てきそうなオッサンだったりして。
先に出てきた人工網膜の技術が進歩すると
受光素子が光をキャッチした時点で、超高速で画像を適正化してしまうようになるから
露出やシャッタースピードやホワイトバランスを人間が考える余地なんて少なくなるんだろうな。
デジカメの撮影スタイルすら、一変してしまうかもしれない。

この種の規格を作る人々が、どう捉えるかって先見性が重要になってくるし
>>63のリンク先の戦略的基礎研究を推進しているブレインの人達の力量が問われると思う。
85名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/14 14:52 ID:5UHhOuJ7
>>84
最近立体ディスプレイの話題がちょこちょこ出るが、本当に3次元撮影
可能なデジカメが出始めると面白い事になるかと。
静止画を撮るのではなく、静止立体物を撮るという。
ちょっと楽しそう。
86名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/15 15:53 ID:a+dcoBB3
>>85
3次元ディスプレーを必要としない
ステレオ立体写真すらまともに普及しない現状で
3次元撮影にメリットを感じるユーザーがさほどいるとは思えないけど
まともに開発費がおりるテーマかなー

もちろん下のような立体写真を掲げたページは
それなりのニーズがあるようなんだけど
こういう写真の場合は、立体視に3次元ディスプレーを必要としないらしいよ

おっと、内容的には18禁ではないと思うけど
中学生のお子様には、見せるのがちょっともったいないというか
刺激が強いかもしれないから
アクセスは自己責任で行ってくださいということで
http://www.shuzenji-net.co.jp/dolls/

そこの掲示板を読んでいたら、ここの交差法で見る立体写真は
なんとあのRayさんのアドバイスで実現したものらしいから
ちょっと意外というか、びっくりモノなんだよね

車のエンジンなどの複雑なメカの構造を詳細に見せたいときには
3次元撮影がかなり役立つと思うけど
たぶん、もっと別の用途で普及するんじゃないかな
87おっさん:02/06/16 01:25 ID:4G94depA
どうすればデジハメできるのか教えてください。
88名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/16 15:58 ID:HgpUZoMz
>>86
ちょっと方向性は違うがこんなのもあるぞ。
http://www.gen-trix.net/
モデリングの工程が必要だが、写真がぐりぐり動くのは結構楽しい。
89名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/16 16:00 ID:HgpUZoMz
>>87
まず20歳若返って下さい。
90おっさん:02/06/16 16:18 ID:Q4V1WoPp
>87
中学生になっちゃうよ(w
91名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/17 15:43 ID:QNGYi8Ed
>>90
俺は中学生から人生やり直したいです。
92名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/17 16:23 ID:8Sk0Ki+X
>>91
同意
中学時代の見てるだけで終わった初恋、あの時に戻って告白したい。
玉砕したって何もしないで悔いが残ったままの今よりは・・・。
93名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/17 22:42 ID:CWIMFg/N
エロオヤジのまま中学生に戻ってもキモ悪いヤシが出来上がるだけなので注意しよう。
94名無CCDさん@画素いっぱい:02/06/18 20:27 ID:+XSvFQs0
カメラと名づけられたからだと思います
95バーモンド先生:02/06/19 13:02 ID:wt4r73jo
元気はつらつ!

we love 川崎クリニック!
96おっさん:02/06/24 01:06 ID:dBP3iXKH
>93
それはそれで、人気者になれそうな気がする。
97名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 11:26 ID:8ov3Nm9C
>>1
シャッターボタンを押したからです。
タイマーやリモコンの場合もあります。
それ以外はデジカメの故障です。
98名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 11:49 ID:z9R3Uwol
>>97
故障だって言うから修理に出したら「電池切れです」って言われたよ〜
99名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 11:59 ID:Qfh7S+J4
>>98
そもそも電池切れではシャッターボタンを押しても写りません。

デジカメで写真が撮れるのはシャッターボタンを押したからです。
タイマーやリモコンの場合もあります。
それ以外はデジカメの故障です。
シャッターボタンを押さないのに写るのは故障です。
100名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 12:15 ID:eFiEyrKH
じゃあクルマが何故走るのか説明できる奴いる?
101名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 12:23 ID:YdXg6BCr
摩擦があるから?
102名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 12:57 ID:BdAtyK+G
>>85
もしかしたら意味が違ってるかもしれんが、単に3次元形状を取り込むものなら
サンヨーからすでに発売済みだけど?
http://www.sanyo.co.jp/R_and_D/3dm/rmodel.html

あと、デジカメじゃないがミノルタのVividとか。
あと、モアレカメラの類ならいくらでもあるが?

http://www.inspeck.com/products/3dcapturor/3dcapturor.asp
103名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 13:39 ID:SCILrydi
>>101
あんたすげーな。
104101:02/07/08 14:05 ID:YdXg6BCr
>>103
え?どういう意味で?
もしかしてバカにされてるのかな・・・・ワラ
間違ってはいないと思ってるんだけど・・・・
105名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 14:06 ID:RME4xtuh
結局のところ>>1はどこへ行った?
106名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 14:49 ID:oLCFrjO/
http://go.iclub.to/ddiooc/

貴方も100万円儲けれる
!屋が提供します




他には無いです!
一度はやってみる値打ち
有りますよ早い者勝ち、
代理で宣伝します!
1度HP見に来てください。

中高生と出会える

http://book-i.net/sswab/ PC

http://book-i.net/sankusu/ iモ−ド
i/j/ez

コギャルとHな出会い男性30%
女性70%女性の集まるサイトは
ここしかも中高生これから夏休み
出会える確立増えます
女性には宣伝費をかけています
只今男女共書き込みキャンペ-ン実施
あなたも1万円ゲットしてください

107名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/08 21:18 ID:03EZZRWW
>>100
「デジカメでシャッターボタン押したら写真が撮れた」
の対応で考えたら、
「車でアクセル踏んだら走った」
では?
オイオイ、急発車で人をひき殺しといて「ブレーキ踏んだら急発車しました。欠陥車です」
とか逝ってメーカー訴えたオバチャンかよ。
108名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 12:05 ID:222gAKYH
>>107
エンジンがかかりATシフトDレンジの状態で、
ブレーキを踏んだら急発車する車は
間違いなく欠陥車です
109名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 13:08 ID:Kjf0Et2F
タイヤが路面を滑る時に生じる摩擦抵抗でクルマは進みます。
クルマは道路を滑りながら走っているわけです。
でもドリフトでもしてないと滑ってるようには見えませんよね。
ここで重要になるのがタイヤのたわみです。
厳密に言えばタイヤは円ですから接地面は点です。でもゴムだから
ギュ〜っと路面に押しつけられ、点であるはずの接地面が面になる
所で過大な摩擦力が産まれるのです。
試しに大きなホイールだけで走ってみたらろくに動けないと思います。

じゃあ次は、ヘリコプターが何故前へ進むのか考えてみましょう。
110名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 13:27 ID:QSa/4VW5
念力
111名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 17:13 ID:Wf5Kfcfa
>>109
重力がなければ摩擦抵抗は生まれないと思いますが。

>じゃあ次は、ヘリコプターが何故前へ進むのか考えてみましょう。
空気があるから。
112名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 18:46 ID:kVPh4rzc
>>重力がなければ摩擦抵抗は生まれないと思いますが。

プッ
113名無CCDさん@画素いっぱい :02/07/10 19:30 ID:sAt/G7Wy
馬鹿ばっか
114名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 19:36 ID:Kjf0Et2F
ヘリってね、実はあれ墜落してるんですよ。航空力学的に言うと。
115名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 20:04 ID:XGonv6Sy
>>107
そのオバチャンには、よくそんなデマカセ言えたもんだと関心したもんだが…
>>108
オイオイ、オバチャンの方を信じるのかよ!
だとしたら、言ってみて損は無かったのかな(藁
ちょっと考え方変わったぜ!(藁藁
116名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 22:30 ID:jJATLuKK
>>115
事故車が欠陥を抱えていたかどうかは検証が可能であり、
オバチャンの主張が虚偽かどうかはそれによって
証明されることでしょう。

大事なのは事実であり、(あなた、もしくは私が)
オバチャンを信じるか疑うかは本質的に問題に無関係です。

>ちょっと考え方変わったぜ!(藁藁
それは良かった。
117名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 23:20 ID:uHe51opC
ちょっと質問です
デジカメで撮った写真は後処理しないと
とても見れたものじゃないのですが何故でしょうか?(全体的に黄色く暗い)
同じ環境下でネガで撮影したものに関しては綺麗に仕上がっているのですが・・・
当方カメラ初心者なので撮り方が悪いのかもしれませんがレクチャーお願いします

使用機種
デジ・D-30
ネガ・1N
118名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 23:23 ID:ZiAH78wg
>>117 WBをマニュアルにしてる?
119名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 23:24 ID:OERWFE5o
>>117
そんな事も解らないような人が買うカメラじゃなかったですね。
デジにしても銀塩にしても
120名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/10 23:26 ID:QHlgwudE
>>117
微妙にスレ違いです。質問は↓にどうぞ。
●スレッド立てるほどではない質問などはこちら8●
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1024535629/l50
●●●スレッド立てるほどの難問はこちら●●●
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1024796945/l50
121438:02/07/25 22:45 ID:OsnHE1cn
オートホワイトバランスッテナニ?
122438:02/07/26 08:09 ID:6OXw8pVU
123名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/29 02:34 ID:VhtnNAeY
124名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/29 03:07 ID:Kf17P4FX
最初から読んだけど、ぜんぜんわかんねーYO!!
125名無CCDさん@画素いっぱい:02/07/30 07:12 ID:3FjPQZeq
126名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/07 22:08 ID:BAoIuSPW

127名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/07 22:53 ID:uLGwNl19
>>124
こういう原理って、絵で説明してくれているサイトを教えてもらったほうが早いんじゃない?
(CCDの『電荷バケツリレー』原理とかなんかは、特に)
というわけで、誰かURLきぼぬ。
128名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/07 22:59 ID:pBxPsrVp
129名無CCDさん@画素いっぱい:02/08/09 10:41 ID:JH5X9CRt
撮れなかったら売れないからです
130名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/10 23:14 ID:9k9PH/sl
デジカメのCCDにはカラーフィルタがあって、RGGBの4つでフルカラーを
つくってることは判った。

じゃぁ、4画素で1ピクセルを作るってことなのか?
600万画素って、150ピクセルを補間してるってことなのか?
131名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/11 22:07 ID:Zgz3qA6W
>600万画素って、150ピクセルを補間してるってことなのか?
輝度情報は600万画素の解像度があるとしてもいいだろう。
といってもRGBのどれかのフィルタが掛かっていて、そのまま輝度情報として使えないので、
周りとの兼ね合いで推測している訳で、正味の600万画素とは言えないだろうけどね。
色の方は補間という表現がかなり正解に近い。
人間の目は輝度については非常に敏感で高解像度にもかなり追従するが、
色については非常に鈍感で輝度の1/4もあれば十分だ。
案外この方法はバランスが取れてるんだよ。
132名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/11 23:06 ID:BKIV/wzi
>>131
RGBとして考えるのではなく、Labで考えればいいの?
133名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/11 23:11 ID:tIHZ6xgh
>>132 どっちかというとYcc
134名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/11 23:21 ID:V5S+b6J5
>>131
分りやすくイワンと分らんよ。こいつら
CCDはランダムに色付けされてるから、赤の光は赤に感じるCCDしか分らないの。
すると周りの感じないCCDは、周りの赤が感じてるからオレも赤かなと思って赤にソフトでやってるの。
つまり、最終的に見てる色は全てソフトで作ってる訳。(1CCD,1ショットのデジカメ限定)

赤と青の境界線にいるCCDはオレはどっちだろうって悩んでそのままの黄色でいたりするから、
偽色とか言われたりするの。
135名無CCDさん@画素いっぱい:02/09/11 23:32 ID:tIHZ6xgh
>>134 ちょっとした突っ込みだけど、CCDの配列は
「ランダム」じゃなくて規則的パターンだよ。

ところで、赤と青の境界に黄色出る?
136名無CCDさん@画素いっぱい
>>135
突っ込みありがとう。
バラバラにちりばめていると言う意味でランダムって言ったけど、間違いだね。

赤、青、黄色ってわかりやすから・・
実際にはいろんな色出てた(過去形)ね。
シルバーのモールとか撮影するとRGB三原色のかたまりっだたり。
今はその辺のアルゴリズムが改善されて殆んど補正されるようになったけど。